JP2023110416A - 表示制御装置、表示装置、表示制御方法、プログラム - Google Patents

表示制御装置、表示装置、表示制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023110416A
JP2023110416A JP2022011842A JP2022011842A JP2023110416A JP 2023110416 A JP2023110416 A JP 2023110416A JP 2022011842 A JP2022011842 A JP 2022011842A JP 2022011842 A JP2022011842 A JP 2022011842A JP 2023110416 A JP2023110416 A JP 2023110416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
region
display control
characteristic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022011842A
Other languages
English (en)
Inventor
雅泰 佐藤
Masayasu Sato
弘文 占部
Hirofumi Urabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022011842A priority Critical patent/JP2023110416A/ja
Priority to US18/158,976 priority patent/US20230244432A1/en
Publication of JP2023110416A publication Critical patent/JP2023110416A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/40Image enhancement or restoration using histogram techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/20Drawing from basic elements, e.g. lines or circles
    • G06T11/203Drawing of straight lines or curves
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/40Filling a planar surface by adding surface attributes, e.g. colour or texture
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/90Dynamic range modification of images or parts thereof
    • G06T5/92Dynamic range modification of images or parts thereof based on global image properties
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/90Determination of colour characteristics
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2200/00Indexing scheme for image data processing or generation, in general
    • G06T2200/24Indexing scheme for image data processing or generation, in general involving graphical user interfaces [GUIs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20072Graph-based image processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20172Image enhancement details
    • G06T2207/20208High dynamic range [HDR] image processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30168Image quality inspection
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/06Colour space transformation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】ダイナミックレンジの異なる同一内容の2つの画像で画質の差が大きい領域をユーザに示す技術を提供する。【解決手段】表示制御装置は、第1のダイナミックレンジの画像である第1の画像と、前記第1のダイナミックレンジよりも狭い第2のダイナミックレンジの画像であって、前記第1の画像と同一の内容の画像である第2の画像とを取得する取得手段と、前記第1の画像および前記第2の画像が1または複数の特徴領域を有する場合には、前記1または複数の特徴領域のそれぞれにおいて使用されている階調値の数に基づき、前記1または複数の特徴領域の少なくともいずれかを注目領域として選択する選択手段と、前記第1の画像と前記第2の画像とを表示するとともに、前記注目領域を提示するように表示手段を制御する表示制御手段と、を有する。【選択図】図2

Description

本発明は、表示制御装置、表示装置、表示制御方法、プログラムに関する。
近年、映像制作の分野において、従来の標準的なダイナミックレンジ(SDR:Standard Dynamic Range)よりも広いダイナミックレンジを有する画像を取り扱う機会が増えてきている。このような広いダイナミックレンジを、ハイダイナミックレンジ(HDR:High Dynamic Range)と呼ぶ。また、映像制作では、同一の内容の画像コンテンツをHDRとSDRのそれぞれで制作するサイマル制作が行われることがある。
特許文献1には、HDRの画像(HDR画像)をSDRの画像(SDR画像)に変換した場合に階調性が低下する輝度レンジの画素(例えば、HDR画像において階調値が150以上の画素)を、ユーザに提示する技術が記載されている。ここで、階調性は、1つの輝度レンジを表現するための階調の幅である。
特開2020-145553号公報
一方で、階調性が低下する輝度レンジの画素からなる領域であっても、当該領域における当該輝度レンジの画素の数が少ないことなどにより、HDR画像とSDR画像とで画質の変化(見え方の変化)が小さい可能性もある。このため、特許文献1の技術を用いても、HDR画像とSDR画像とで画質の変化が大きい領域をユーザが把握することができないことがあった。
そこで、本発明は、ダイナミックレンジの異なる同一内容の2つの画像の画質差が大きい領域をユーザに示す技術の提供を目的とする。
本発明の1つの態様は、
第1のダイナミックレンジの画像である第1の画像と、前記第1のダイナミックレンジよりも狭い第2のダイナミックレンジの画像であって、前記第1の画像と同一の内容の画像ある第2の画像とを取得する取得手段と、
前記第1の画像および前記第2の画像が1または複数の特徴領域を有する場合には、前記1または複数の特徴領域のそれぞれにおいて使用されている画素の階調値の数に基づき、前記1または複数の特徴領域の少なくともいずれかを注目領域として選択する選択手段と、
前記第1の画像と前記第2の画像とを表示するとともに、前記注目領域を提示するように表示手段を制御する表示制御手段と、
を有することを特徴とする表示制御装置である。
本発明の1つの態様は、
第1のダイナミックレンジの画像である第1の画像と、前記第1のダイナミックレンジよりも狭い第2のダイナミックレンジの画像であって、前記第1の画像と同一の内容の画
像である第2の画像とを取得する取得手段と、
前記第1の画像および前記第2の画像が1または複数の特徴領域を有する場合には、前記第1の画像における前記1または複数の特徴領域それぞれの表示輝度と、前記第2の画像における前記1または複数の特徴領域それぞれの表示輝度とに基づき、前記1または複数の特徴領域の少なくともいずれかを注目領域として選択する選択手段と、
前記第1の画像と前記第2の画像とを表示するとともに、前記注目領域を提示するように表示手段を制御する表示制御手段と、
を有することを特徴とする表示制御装置である。
本発明の1つの態様は、
第1のダイナミックレンジの画像である第1の画像と、前記第1のダイナミックレンジよりも狭い第2のダイナミックレンジの画像であって、前記第1の画像と同一の内容の画像である第2の画像とを取得する取得ステップと、
前記第1の画像および前記第2の画像が1または複数の特徴領域を有する場合には、前記1または複数の特徴領域のそれぞれにおいて使用されている階調値の数に基づき、前記1または複数の特徴領域の少なくともいずれかを注目領域として選択する選択ステップと、
前記第1の画像と前記第2の画像とを表示するとともに、前記注目領域を提示するように表示手段を制御する表示制御ステップと、
を有することを特徴とする表示制御方法である。
本発明の1つの態様は、
第1のダイナミックレンジの画像である第1の画像と、前記第1のダイナミックレンジよりも狭い第2のダイナミックレンジの画像であって、前記第1の画像と同一の内容の画像である第2の画像とを取得する取得ステップと、
前記第1の画像および前記第2の画像が1または複数の特徴領域を有する場合には、前記第1の画像における前記1または複数の特徴領域それぞれの表示輝度と、前記第2の画像における前記1または複数の特徴領域それぞれの表示輝度とに基づき、前記1または複数の特徴領域の少なくともいずれかを注目領域として選択する選択ステップと、
前記第1の画像と前記第2の画像とを表示するとともに、前記注目領域を提示するように表示手段を制御する表示制御ステップと、
を有することを特徴とする表示制御方法である。
本発明によれば、ダイナミックレンジの異なる同一内容の2つの画像で画質差が大きい領域をユーザに示すことができる。
実施形態1に係る表示装置の構成図である。 実施形態1に係る注目表示処理のフローチャートである。 実施形態1に係るHDR画像と特徴領域を示す図である。 実施形態1に係る高輝度領域の輝度ヒストグラフを示す図である。 実施形態1に係る高輝度領域の輝度ヒストグラフを示す図である。 実施形態1に係る低輝度領域の輝度ヒストグラフを示す図である。 実施形態1に係る低輝度領域の輝度ヒストグラフを示す図である。 実施形態1に係る高彩度領域の彩度ヒストグラフを示す図である。 実施形態1に係る注目領域を示す図である。 実施形態1に係る表示画像を示す図である。 実施形態1に係るHDR画像とSDR画像との表示輝度の関係図である。
HDRの方式として、ITU-R(Radiocommunication Sector of ITU) BT.2100により規定されているPQ(Perceptual Quantizer)やHLG(Hybrid Log-Gamma)がある。PQ方式は、最大10000cd/mまでの輝度を扱うことが可能な規格である。
また、HDRとSDRでは、輝度のダイナミックレンジの違いだけでなく色空間の違いもある。SDRでは、色空間としてBT.709で表現されることが多く、HDRでは、BT.709より広いBT.2020で表現されることが多い。以下では、HDRの色空間はBT.2020であるとし、SDRの色空間はBT.709であるとする。
HDRとSDRでは、表現可能なダイナミックレンジが異なる。このため、HDR画像とSDR画像とでは、特に太陽や金属の反射などの明るい領域や、陰影などの暗い領域の画質の差が顕著となる。例えば、HDR画像をSDR画像に変換する場合には、HDR特有の明るい領域の輝度レンジは、SDR画像において100cd/m付近の狭いレンジに圧縮される。
例えば、HDR画像の明るい領域で、階調値が240~255(8bit表記)のそれぞれである複数の画素が存在している場合に、HDR画像からSDR画像に変換された際に、この240~255の階調値が全て階調値255に変換されるとする。すると、SDR画像では、この明るい領域での階調数(明るい領域において使用される階調値の数)は1になる。この場合、HDR画像からSDR画像への変換により、HDR画像の明るい領域を表現する階調数が16から1へと減少して、画質が低下している。
このように、HDR画像とSDR画像で階調数が大きく低下している領域は、階調数が低下していない領域に比べ、より注目した方がよい領域である。
また、HDRとSDRでは、上述したように色空間が異なる。そのため、HDR画像とSDR画像では、色空間の違いにより特にHDR画像での高彩度の領域は、SDR画像では彩度が圧縮される。このため、HDR画像とSDR画像で彩度の階調数が大きく低下している領域も、彩度の階調数が低下していない領域に比べ、HDR画像とSDR画像の画質差の確認でより注目した方がよい領域(以下、「注目領域」と呼ぶ)である。
<実施形態1>
以下、実施形態1に係る、注目領域をユーザに示す表示装置100について説明する。図1は、表示装置100の構成図である。表示装置100は、入力部101、変換部102、信号解析部103、画像処理部104、レイアウト部105、重畳部106、表示部107、制御部108を有する。
入力部101は、撮像装置や再生装置などの外部装置からの画像信号を受信し、受信した画像信号を変換部102および信号解析部103に出力する。入力部101は、例えば、SDI(Serial Digital Interface)やHDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)などの規格に準拠した入力端子を有する。なお、実施形態1では、入力部101には、HDRの画像信号(HDR信号)が入力されるものとして説明する。
変換部102は、入力部101から入力されるHDR信号をSDRの画像信号(SDR信号)に変換する処理(HDRよりもダイナミックレンジの狭いSDRにHDRを変換する処理)を実行する。変換部102は、変換処理後のSDR信号を信号解析部103に出力する。
信号解析部103は、入力部101から入力されるHDR信号のフレーム画像(以下、「HDR画像」と呼ぶ)と、変換部102から入力されるSDR信号のフレーム画像(以下、「SDR画像」と呼ぶ)を解析する。ここで、HDR画像とSDR画像とは、同一の内容の画像である。また、信号解析部103は、HDR画像およびSDR画像を画像処理部104に出力するとともに、解析結果を制御部108に出力する。ここで、解析結果とは、特徴領域(高輝度領域、低輝度領域、および高彩度領域)のヒストグラムを示すデータである。
画像処理部104は、EOTF種別(PQやHLG、ガンマ2.2など)や色域種別(ITU-R BT.709やITU-R BT.2020など)に応じて、画像(SDR画像およびHDR画像)に対して画像処理を施す。画像処理部104は、画像処理後の画像をレイアウト部105に出力する。
レイアウト部105は、画像処理部104から取得したSDR画像およびHDR画像を1つの画像上に配置して(レイアウトして)、重畳部106に出力する。
重畳部106は、レイアウト部105から取得した画像に、注目領域(HDR画像とSDR画像とで画質差の大きい領域)を示す表示アイテム(矩形の枠など)を重畳する。重畳部106は、表示アイテムの重畳処理後の画像を表示画像として表示部107に出力する。
表示部107は、例えば、バックライトと液晶パネルを含むディスプレイである。表示部107は、重畳部106から取得した表示画像を表示画面に表示する。
制御部108は、ユーザ操作に応じた設定(画質設定、比較表示設定、または注目設定など)に基づき、不揮発性メモリなどに格納されたプログラムに従って各構成を制御する。画質設定は、EOTF設定または色域設定などの設定ある。
比較表示設定とは、HDR画像とSDR画像とを並べて(2画面で)表示する比較表示モードに設定するか否かを示す。制御部108は、比較表示設定がONにされる(比較表示モードに設定される)と、変換部102を制御して、HDR画像をSDR画像に変換する。その後、制御部108は、画像処理部104を制御して、HDR画像とSDR画像それぞれに画像処理(EOTF種別や色域種別に応じた処理)を実行する。さらに、制御部108は、レイアウト部105および重畳部106を制御して、HDR画像とSDR画像を並べた表示画像を表示部107に表示する。
注目設定とは、比較表示モードにおいて、注目領域を示す表示アイテムを表示する(注目領域を提示する)か否かを示す設定である(図10参照)。制御部108は、注目設定がONにされると、信号解析部103を制御して、HDR画像とSDR画像を解析して、解析結果を取得する。そして、制御部108は、解析結果に基づき注目領域を選択し、注目領域を示す表示アイテムをHDR画像またはSDR画像に重畳するように重畳部106を制御する。
なお、表示装置100の代わりに、表示装置100における表示部107以外の各構成を有する表示制御装置を用いてもよい。そして、表示制御装置は、外部の表示装置の表示を制御することにより、注目領域を示しつつ、HDR画像とSDR画像とを並べて表示することを実現してもよい。このため、表示部(表示装置)の表示を制御可能であれば、デジタルカメラやスマートフォンなどの任意の電子機器(情報処理装置)を実施形態1の表示装置100の代わりに用いることができる。
[注目表示処理]
図2のフローチャートを参照して、注目領域を示す表示アイテムを表示する(注目領域を提示する)注目表示処理(表示制御方法)の詳細について説明する。図2に示す注目表示処理は、比較表示モードにおいて注目設定がONにされている場合に、定期的に(例えば、1秒おきに)開始される。なお、本フローチャートの各処理は、制御部108がプログラムを実行して各構成を制御することにより実現される。
(ステップS101)
ステップS101では、制御部108は、信号解析部103を制御して、入力部101から取得したHDR画像における特徴領域(高輝度領域、低輝度領域、および高彩度領域)を検出する。なお、制御部108は、HDR画像からではなく、SDR画像から特徴領域を検出してもよい。
高輝度領域の検出では、信号解析部103は、HDR画像の各画素のRGB値をYCbCr値に変換し、Y値(表示輝度を示す階調値)が所定値以上の画素を高輝度画素として検出する。所定値は、例えばY値=130(PQ方式では、100cd/mに相当)である。そして、信号解析部103は、隣接している複数の高輝度画素を、1つの高輝度領域として検出する。
低輝度領域の検出では、信号解析部103は、HDR画像の各画素のY値が所定値以下の画素を低輝度画素として検出する。所定値は、例えば、Y値=38(PQ方式では、1cd/mに相当)である。そして、信号解析部103は、隣接している複数の低輝度画素を、1つの低輝度領域として検出する。
高彩度領域の検出では、信号解析部103は、HDR画像の各画素のRGB値をHLS色空間の値に変換し、変換したS値を彩度を示す階調値として算出する。信号解析部103は、算出したS値が所定値以上の画素(例えば、S値が100以上の画素)を高彩度の画素として検出する。そして、信号解析部103は、隣接している複数の高彩度画素を、1つの高彩度領域として検出する。
図3Aおよび図3Bは、HDR画像と、信号解析部103がHDR画像から特徴領域(高輝度領域、低輝度領域、および高彩度領域)を検出した結果の一例を示す。
図3Aは、HDR画像の一例を示す。HDR画像は、白黒のグラデーション領域301、赤のグラデーション領域302、黒領域303、グレー領域304、白領域305から構成される。白黒のグラデーション領域301は、画像の右端に行くほど明るくなる領域である。赤のグラデーション領域は、画像の右端に行くほど彩度が高くなる赤色の領域である。黒領域303は、全ての画素がY値=0の領域である。グレー領域304は、全ての画素がY値=100の領域である。白領域305は、全ての画素がY値=255の領域である。
図3Bは、信号解析部103が図3Aに示すHDR画像から特徴領域(高輝度領域、低輝度領域、および高彩度領域)を検出した結果の一例を示す。図3Bにおいて、高輝度領域として検出された領域は、横線で示す領域(高輝度領域310および高輝度領域311)である。低輝度領域として検出された領域は、縦線で示す領域(低輝度領域320および低輝度領域321)である。高彩度領域として検出された領域は、斜線で示す領域(高彩度領域330)である。これら以外の領域は、特徴領域として検出されていない。なお、上記の方法によれば、HDR画像によっては高輝度領域の範囲と高彩度領域の範囲とが重複して検出される可能性もあるが、そのように検出されて構わない。
(ステップS102)
ステップS102では、制御部108は、信号解析部103を制御して、ステップS101において検出した特徴領域(高輝度領域、低輝度領域、高彩度領域)のうち、面積が小さい特徴領域(小面積の領域)を除去する。つまり、信号解析部103は、検出した特徴領域のうち、画素数(高輝度画素、低輝度画素、高彩度画素の画素数)が閾値より少ない領域を除去する。
ステップS102において用いられる閾値は、100などの所定値であってもよいし、HDR画像の総画素数に応じた値であってもよい。例えば、信号解析部103は、HDR画像の総画素数が1920×1080である場合には、閾値を100とする。一方で、信号解析部103は、HDR画像の総画素数が3840×2160である場合には、HDR画像の総画素数が1920×1080である場合の総画素数の4倍であるため、閾値も400(100の4倍)とする。
(ステップS103)
ステップS103では、制御部108は、信号解析部103を制御して、HDR画像(入力部101から取得した画像)とSDR画像(変換部102から取得した画像)について、ヒストグラムを生成する。より具体的には、信号解析部103は、高輝度領域と低輝度領域の輝度ヒストグラム、および高彩度領域の彩度ヒストグラムを生成する。
図4A~図8Bは、信号解析部103により生成された輝度ヒストグラム(HDR画像とSDR画像の高輝度領域と低輝度領域の輝度ヒストグラム)、および彩度ヒストグラム(高彩度領域の彩度ヒストグラム)の例を示す。ここで、輝度ヒストグラムとは、各輝度階調値(YCbCrでのY値)における画素数を示すグラフである。輝度ヒストグラムでは、横軸は輝度階調値を表し、縦軸は画素数を表す。また、彩度ヒストグラムとは、各彩度(HLS色空間でのS値)における画素数を示すグラフである。彩度ヒストグラムでは、横軸は彩度を表し、縦軸は画素数を表す。
図4Aは、HDR画像における高輝度領域310の輝度ヒストグラム401を示す図である。また、図4Bは、SDR画像における高輝度領域310の輝度ヒストグラム402を示す図である。
輝度ヒストグラム401によれば、HDR画像の高輝度領域301では、Y値が130~255である画素が分布していることが分かる。輝度ヒストグラム402によれば、SDR画像の高輝度領域では、Y値が200~255である画素が分布していることが分かる。ここで、「画素が分布している」とは、「同一の階調値の画素の数が所定個(実施形態1では、10とする)以上である」ことをいう。つまり、「Y値が200である画素が分布している」とは、「Y値が200である画素の数が所定個以上である」ことをいう。従って、図4Cの輝度ヒストグラム403が示す領域においては、Y値が130~134である画素が存在しているが、Y値が135~200,210~255である画素のみが分布しているといえる。
図5Aは、HDR画像における高輝度領域311の輝度ヒストグラム501を示す図である。また、図5Bは、SDR画像における高輝度領域311の輝度ヒストグラム502を示す図である。輝度ヒストグラム501と輝度ヒストグラム502によれば、HDR画像およびSDR画像のいずれにおいても、高輝度領域311には、Y値が255である画素にのみが分布していることが分かる。
図6Aは、HDR画像における低輝度領域320の輝度ヒストグラム601を示す図で
ある。また、図6Bは、SDR画像における低輝度領域320の輝度ヒストグラム602を示す図である。輝度ヒストグラム601によれば、HDR画像の低輝度領域320には、Y値が0~38である画素が分布していることが分かる。輝度ヒストグラム602によれば、SDR画像の低輝度領域320には、Y値が0~50である画素が分布していることが分かる。
図7Aは、HDR画像における低輝度領域321の輝度ヒストグラム701を示す図である。また、図7Bは、SDR画像における低輝度領域321の輝度ヒストグラム702を示す図である。輝度ヒストグラム701と輝度ヒストグラム702によれば、HDR画像のSDR画像のいずれでも、低輝度領域321には、Y値が0である画素のみが分布していることが分かる。
図8Aは、HDR画像における高彩度領域330の彩度ヒストグラム801を示す図である。また、図8Bは、SDR画像における高彩度領域330の彩度ヒストグラム802を示す図である。彩度ヒストグラム801によれば、HDR画像の高彩度領域330には、S値が150~255である画素が分布していることが分かる。彩度ヒストグラム802によれば、SDR画像の高彩度領域330には、S値が180~255である画素が分布していることが分かる。
以下、ステップS104,S105の処理は、ステップS101にて検出された特徴領域のそれぞれについて個別に実行される。以下では、ステップS104,S105の処理の対象の特徴領域を「対象領域」と呼ぶ。
(ステップS104)
ステップS104では、制御部108は、HDR画像の対象領域の分布階調数と、SDR画像の対象領域の分布階調数との差が所定閾値以上であるか否かを判定する。ここで、分布階調数とは、対象領域において使用されている(使用される)階調数(階調値の数)である。実施形態1では、所定閾値は10とする。この2つの画像の対象領域における分布階調数の差が所定閾値以上であるか否かは、ステップS103にて生成されたヒストグラムに基づき判定される。この2つの画像の対象領域における分布階調数の差が所定閾値以上であれば、ステップS105に進み。この2つの画像の対象領域における分布階調数の差が所定閾値未満であれば、当該対象領域に対するステップS104,S105の処理が終了する。
高輝度領域310については、輝度ヒストグラム401によれば、HDR画像において画素が分布しているY値は130~255であり、分布階調数は126である。また、輝度ヒストグラム402によれば、SDR画像における分布階調数は56である。このため、高輝度領域310については、HDR画像とSDR画像での分布階調数の差は、70であり、所定閾値以上(10以上)である。なお、例えば、図4Cのような輝度ヒストグラム403が示す領域であれば、画素が分布しているY値は135~200,210~255であるため、分布階調数は、66+46=112である。
高輝度領域311については、輝度ヒストグラム501によれば、HDR画像における分布階調数は1である。一方、輝度ヒストグラム502によれば、SDR画像における分布階調数も1である。このため、高輝度領域311については、HDR画像とSDR画像の分布階調数の差は、0であり、所定閾値未満である。
低輝度領域320については、輝度ヒストグラム601によれば、HDR画像における分布階調数は39である。一方、輝度ヒストグラム602によれば、SDR画像における分布階調数は51である。このため、低輝度領域320については、HDR画像とSDR
画像の分布階調数の差は、12であり、所定閾値以上である。
低輝度領域321については、輝度ヒストグラム701によれば、HDR画像における分布階調数は1である。一方、輝度ヒストグラム702によれば、SDR画像における分布階調数も1である。このため、低輝度領域321については、HDR画像とSDR画像の分布階調数の差は、0であり、所定閾値未満である。
高彩度領域330については、彩度ヒストグラム801によれば、HDR画像における分布階調数は106である。一方、彩度ヒストグラム802によれば、SDR画像における分布階調数は76である。このため、高彩度領域330については、HDR画像とSDR画像の分布階調数の差は、30であり、所定閾値以上である。
(ステップS105)
ステップS105では、制御部108は、対象領域を注目領域として選択する。
全ての注目領域についてステップS104,105の処理が終了した場合に、ステップS106に進む。なお、例えば、図3Aに示すHDR画像に対して、ステップS104,S105の処理が実行されると、図9に示すように、高輝度領域310、低輝度領域320、高彩度領域330の3つの特徴領域が注目領域として選択される。
(ステップS106)
ステップS106では、制御部108は、重畳部106を制御して、注目領域を示す表示アイテム(矩形枠)をHDR画像またはSDR画像に重畳する。そして、制御部108は、注目領域を示す表示アイテムをHDR画像またはSDR画像に重畳した画像(表示画像)を表示部107に表示する。
図10は、ステップS106の処理が終了した後に、表示部107が表示する表示画像の例を示す図である。図10では、表示部107の表示画面901に、HDR画像902と、SDR画像903(変換部102によりHDR画像902が変換されたSDR画像)が表示されている。また、レイアウト部105により、表示画面901の左画面にHDR画像902が配置され、表示画面901の右画面にSDR画像903が配置されている。
SDR画像903では、低輝度領域の注目領域904を示す矩形枠(矩形の表示アイテム)、高輝度領域の注目領域905を示す矩形枠、高彩度領域の注目領域906を示す矩形枠が表示されている。
注目領域を示す矩形枠は、低輝度領域の注目領域を緑色の枠で示し、高輝度領域の注目領域を赤色の枠で示し、高彩度領域の注目領域を青色の枠で示す。このように、表示装置100は、注目領域の種別(低輝度領域の注目領域、高輝度領域の注目領域、高彩度領域の注目領域のいずれであるか)に応じて異なる色で表示する。これによって、ユーザは色を確認することで、表示された注目領域の種別を認識することができる。なお、色以外でも、枠の形状や枠の太さなどを注目領域の種別に応じて異ならせてもよい。つまり、注目領域の種別に応じて、注目領域の提示の形態(枠の表示形態)を異ならせてもよい。
以上、表示装置100は、HDR画像とSDR画像とを表示するとともに、HDR画像とSDR画像とで画質差の大きい注目領域をユーザに提示する矩形枠などを表示する。このことにより、ユーザは容易に注目領域を認識することができる。
なお、ステップS104において、制御部108は、HDR画像とSDR画像における対象領域の分布階調数の差が所定閾値以上であるか否かにより、注目領域を決定した。し
かし、制御部108は、HDR画像の対象領域の分布階調数に対するSDR画像の対象領域の分布階調数の比が所定閾値以下であるか否かにより注目領域を決定してもよい。例えば、高輝度領域310の例では、HDR画像の分布階調数が126であり、SDR画像の分布階調数が56である。また、所定閾値が0.5であるとする。すると、HDR画像の分布階調数に対するSDR画像の分布階調数の比は、56/126≒0.444であり、所定閾値以下である。このため、高輝度領域310は注目領域として選択される。
なお、ステップS106において注目領域を矩形枠で表示する例を説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、注目領域を塗りつぶしてもよいし、ゼブラ表示(縞模様により表すこと)をしてもよい。つまり、ユーザに注目領域を把握させるために、注目領域を提示するような表示であれば、どのような表示がされてもよい。さらに、制御部108は、例えば、高輝度領域の注目領域には枠を表示し、低輝度領域の注目領域を塗りつぶし、高彩度領域の注目領域をゼブラ表示にしてもよい。また、注目領域を示す矩形枠はSDR画像903に重畳する例を説明した。しかし、矩形枠は、HDR画像902に重畳されてもよいし、HDR画像902とSDR画像903とのいずれに重畳するかをユーザが選択できるようにしてもよい。
実施形態1では、表示装置100がHDR画像をSDR画像に変換する例を説明したが、表示装置100は、HDR画像と同一の内容のSDR画像を別の装置から取得してもよい。つまり、表示装置100は2つの入力部を有し、HDR画像(HDR信号)とSDR画像(SDR信号)がそれぞれの入力部に入力されてもよい。この場合、表示装置100に入力されたHDR画像とSDR画像は、信号解析部103に直接入力されるものとする。言い換えると、信号解析部103が、画像取得部として、HDR画像およびSDR画像の両方を取得できる構成であれば、任意の構成をとることができる。例えば、変換部102が1つの画像からHDR画像とSDR画像を生成して、生成した2つの画像を信号解析部103に出力してもよい。
(変形例1)
実施形態1では、ステップS104において、制御部108は、HDR画像とSDR画像の分布階調数の差に基づき注目領域を選択した。しかし、制御部108は、高輝度領域については、HDR画像の分布階調数が所定閾値以上である高輝度領域を注目領域として選択してもよい。すなわち、SDR画像の分布階調数の算出処理は行わずに、単にHDR画像の分布階調数に基づき注目領域を選択してもよい。これは、高輝度領域では、HDR画像をSDR画像に変換した際に、多くの場合に分布階調数が低下することを利用している。
(変形例2)
実施形態1では、S104において、制御部108は、HDR画像とSDR画像の分布階調数の差に基づき注目領域を選択したが、EOTF設定に基づき階調値を変換した表示輝度(単位はcd/m)の差に基づき注目領域を選択してもよい。
具体的には、ステップS104において、制御部108は、HDR画像とSDR画像のそれぞれについて、対象領域の各画素のY値を変換した表示輝度を算出する。その後、制御部108は、HDR画像とSDR画像のそれぞれについて、算出した対象領域の各画素の表示輝度を平均化することで平均表示輝度(表示輝度の平均値)を算出する。そして、制御部108は、HDR画像における対象領域の平均表示輝度と、SDR画像における対象領域の平均表示輝度の差が所定閾値以上の場合に(ステップS104でYes)、ステップS105において対象領域を注目領域として選択する。
図11は、HDR画像の表示輝度(PQ方式で表された表示輝度)とSDR画像の表示
輝度(HDR画像の表示輝度をSDRに変換した場合の表示輝度)の対応関係の例を示す図である。HDR画像での表示輝度10000cd/mは、SDR画像では表示輝度100cd/mに変換される。このため、HDR画像をSDR画像に変換したことによって生じる表示輝度の差は9900cd/mである。また、HDR画像における表示輝度100cd/mは、SDR画像では表示輝度60cd/mに変換される。このため、HDR画像をSDR画像に変換したことによって生じる表示輝度の差は40cd/mである。
このように、HDR画像とSDR画像の特徴領域における表示輝度の差は、HDR画像での当該特徴領域の表示輝度(つまり階調値やEOTF)によって大きく変化する。このため、HDR画像とSDR画像との間での特徴領域の階調値の差に基づき注目領域を選択するより、HDR画像とSDR画像との間での特徴領域の表示輝度の差に基づき選択した方がより適切に画質差を検出することができる場合がある。
また、制御部108は、HDR画像とSDR画像との間での特徴領域におけるコントラストの差、最高表示輝度(表示画素値の最高値)の差、または総表示輝度の差に基づき注目領域を選択してもよい。つまり、制御部108は、これらの差が所定閾値以上になる特徴領域を注目領域として選択してもよい。または、「差」ではなく、「比」に基づき注目領域が選択されてもよい。例えば、制御部108は、HDR画像での最高表示輝度に対するSDR画像での最高表示輝度の比が所定閾値以下になるような特徴領域を注目領域として選択する。
ここで、或る領域におけるコントラストとは、当該領域における最高表示輝度を最低表示輝度で除算することで求められる値である。或る領域における総表示輝度とは、当該領域における全ての画素の表示輝度の合計値である。
また、上記において、「AがB以上の場合にはステップS1に進み、AがBよりも小さい(低い)場合にはステップS2に進む」は、「AがBよりも大きい(高い)場合にはステップS1に進み、AがB以下の場合にはステップS2に進む」と読み替えてもよい。逆に、「AがBよりも大きい(高い)場合にはステップS1に進み、AがB以下の場合にはステップS2に進む」は、「AがB以上の場合にはステップS1に進み、AがBよりも小さい(低い)場合にはステップS2に進む」と読み替えてもよい。このため、矛盾が生じない限り、「A以上」という表現は、「AまたはAよりも大きい(高い;長い;多い)」と置き換えてもよいし、「Aよりも大きい(高い;長い;多い)」と読み替えてよく、置き換えてもよい。一方で、「A以下」という表現は、「AまたはAよりも小さい(低い;短い;少ない)」と置き換えてもよいし、「Aよりも小さい(低い;短い;少ない)」と置き換えても読み替えてもよい。 そして、「Aよりも大きい(高い;長い;多い)」は
、「A以上」と読み替えてもよく、「Aよりも小さい(低い;短い;少ない)」は「A以下」と読み替えてもよい。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。上述の実施形態の一部を適宜組み合わせてもよい。
なお、上記の各実施形態(各変形例)の各機能部は、個別のハードウェアであってもよいし、そうでなくてもよい。2つ以上の機能部の機能が、共通のハードウェアによって実現されてもよい。1つの機能部の複数の機能のそれぞれが、個別のハードウェアによって実現されてもよい。1つの機能部の2つ以上の機能が、共通のハードウェアによって実現されてもよい。また、各機能部は、ASIC、FPGA、DSPなどのハードウェアによって実現されてもよいし、そうでなくてもよい。例えば、装置が、プロセッサと、制御プ
ログラムが格納されたメモリ(記憶媒体)とを有していてもよい。そして、装置が有する少なくとも一部の機能部の機能が、プロセッサがメモリから制御プログラムを読み出して実行することにより実現されてもよい。
(その他の実施形態)
本発明は、上記の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100:表示装置、101:入力部、
107:表示部、108:制御部

Claims (19)

  1. 第1のダイナミックレンジの画像である第1の画像と、前記第1のダイナミックレンジよりも狭い第2のダイナミックレンジの画像であって、前記第1の画像と同一の内容の画像である第2の画像とを取得する取得手段と、
    前記第1の画像および前記第2の画像が1または複数の特徴領域を有する場合には、前記1または複数の特徴領域のそれぞれにおいて使用されている階調値の数に基づき、前記1または複数の特徴領域の少なくともいずれかを注目領域として選択する選択手段と、
    前記第1の画像と前記第2の画像とを表示するとともに、前記注目領域を提示するように表示手段を制御する表示制御手段と、
    を有することを特徴とする表示制御装置。
  2. 前記1または複数の特徴領域は、第1の特徴領域、第2の特徴領域、および、第3の特徴領域の少なくともいずれかを含み、
    前記第1の特徴領域は、前記第1の画像において表示輝度を示す階調値が第1の所定値よりも大きい複数の画素の領域であり、
    前記第2の特徴領域は、前記第1の画像において表示輝度を示す階調値が第2の所定値よりも小さい複数の画素の領域であり、
    前記第3の特徴領域は、前記第1の画像において彩度を示す階調値が第3の所定値よりも大きい複数の画素の領域である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記表示制御手段は、前記注目領域が前記第1の特徴領域、前記第2の特徴領域、および前記第3の特徴領域のいずれであるかに応じて、前記注目領域の提示の形態を異ならせる、
    ことを特徴とする請求項2に記載の表示制御装置。
  4. 前記1または複数の特徴領域は、1または複数の前記第1の特徴領域を含み、
    前記選択手段は、前記1または複数の第1の特徴領域のうち、前記第1の画像での分布階調数が閾値よりも多い第1の特徴領域を、前記注目領域として選択し、
    前記分布階調数とは、特徴領域において画素の数が所定個よりも多い階調値の数である、
    ことを特徴とする請求項2または3に記載の表示制御装置。
  5. 前記選択手段は、前記1または複数の特徴領域から、前記第1の画像の各特徴領域において使用されている階調値の数と前記第2の画像の各特徴領域において使用されている階調値の数とに基づき、前記注目領域を選択する
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  6. 前記選択手段は、前記1または複数の特徴領域から、前記第1の画像での分布階調数と前記第2の画像での分布階調数との差が閾値よりも大きい特徴領域を前記注目領域として選択し、
    前記分布階調数とは、特徴領域において画素の数が所定個よりも多い階調値の数である、
    ことを特徴とする請求項5に記載の表示制御装置。
  7. 第1のダイナミックレンジの画像である第1の画像と、前記第1のダイナミックレンジよりも狭い第2のダイナミックレンジの画像であって、前記第1の画像と同一の内容の画像である第2の画像とを取得する取得手段と、
    前記第1の画像および前記第2の画像が1または複数の特徴領域を有する場合には、前
    記第1の画像における前記1または複数の特徴領域それぞれの表示輝度と、前記第2の画像における前記1または複数の特徴領域それぞれの表示輝度とに基づき、前記1または複数の特徴領域の少なくともいずれかを注目領域として選択する選択手段と、
    前記第1の画像と前記第2の画像とを表示するとともに、前記注目領域を提示するように表示手段を制御する表示制御手段と、
    を有することを特徴とする表示制御装置。
  8. 前記選択手段は、前記第1の画像での表示輝度の平均値と前記第2の画像での表示輝度の平均値との差が閾値よりも大きい特徴領域を、前記注目領域として選択する、
    ことを特徴とする請求項7に記載の表示制御装置。
  9. 前記選択手段は、前記第1の画像での全ての画素の表示輝度の合計と前記第2の画像での全ての画素の表示輝度の合計との差が閾値よりも大きい特徴領域を、前記注目領域として選択する、
    ことを特徴とする請求項7に記載の表示制御装置。
  10. 前記選択手段は、前記第1の画像での表示輝度の最高値と前記第2の画像での表示輝度の最高値との差が閾値よりも大きい特徴領域を、前記注目領域として選択する、
    ことを特徴とする請求項7に記載の表示制御装置。
  11. 前記選択手段は、前記第1の画像でのコントラストと前記第2の画像でのコントラストとの差が閾値よりも大きい特徴領域を、前記注目領域として選択する、
    ことを特徴とする請求項7に記載の表示制御装置。
  12. 前記第1の画像における前記1または複数の特徴領域それぞれのヒストグラムと、前記第2の画像における前記1または複数の特徴領域それぞれのヒストグラムを生成する生成手段をさらに有し、
    前記ヒストグラムは、各階調値に対する画素の数を示すグラフであり、
    前記選択手段は、前記生成手段が生成したヒストグラムに基づき、前記注目領域を選択する、
    ことを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  13. 前記第1のダイナミックレンジは、HDRであり、
    前記第2のダイナミックレンジは、SDRである、
    ことを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  14. 前記表示制御手段は、前記注目領域を示す枠を前記第1の画像または前記第2の画像に重畳させることにより、前記注目領域を提示するように前記表示手段を制御する、
    ことを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  15. 前記表示制御手段は、前記第1の画像または前記第2の画像における前記注目領域を塗りつぶすこと、または、前記注目領域を縞模様により表すことにより、前記注目領域を提示するように前記表示手段を制御する、
    ことを特徴とする請求項1から14のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  16. 請求項1から15のいずれか1項に記載の表示制御装置と、
    前記表示制御装置の制御によって、前記第1の画像と前記第2の画像とを表示するとともに、前記注目領域を提示させる表示手段と、
    を有することを特徴とする表示装置。
  17. 第1のダイナミックレンジの画像である第1の画像と、前記第1のダイナミックレンジよりも狭い第2のダイナミックレンジの画像であって、前記第1の画像と同一の内容の画像である第2の画像とを取得する取得ステップと、
    前記第1の画像および前記第2の画像が1または複数の特徴領域を有する場合には、前記1または複数の特徴領域のそれぞれにおいて使用されている画素の階調値の数に基づき、前記1または複数の特徴領域の少なくともいずれかを注目領域として選択する選択ステップと、
    前記第1の画像と前記第2の画像とを表示するとともに、前記注目領域を提示するように表示手段を制御する表示制御ステップと、
    を有することを特徴とする表示制御方法。
  18. 第1のダイナミックレンジの画像である第1の画像と、前記第1のダイナミックレンジよりも狭い第2のダイナミックレンジの画像であって、前記第1の画像と同一の内容の画像である第2の画像とを取得する取得ステップと、
    前記第1の画像および前記第2の画像が1または複数の特徴領域を有する場合には、前記第1の画像における前記1または複数の特徴領域それぞれの表示輝度と、前記第2の画像における前記1または複数の特徴領域それぞれの表示輝度とに基づき、前記1または複数の特徴領域の少なくともいずれかを注目領域として選択する選択ステップと、
    前記第1の画像と前記第2の画像とを表示するとともに、前記注目領域を提示するように表示手段を制御する表示制御ステップと、
    を有することを特徴とする表示制御方法。
  19. コンピュータを、請求項1から15のいずれか1項に記載された表示制御装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2022011842A 2022-01-28 2022-01-28 表示制御装置、表示装置、表示制御方法、プログラム Pending JP2023110416A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022011842A JP2023110416A (ja) 2022-01-28 2022-01-28 表示制御装置、表示装置、表示制御方法、プログラム
US18/158,976 US20230244432A1 (en) 2022-01-28 2023-01-24 Display control device, display device, and display control method for images with different dynamic ranges

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022011842A JP2023110416A (ja) 2022-01-28 2022-01-28 表示制御装置、表示装置、表示制御方法、プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023110416A true JP2023110416A (ja) 2023-08-09

Family

ID=87432022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022011842A Pending JP2023110416A (ja) 2022-01-28 2022-01-28 表示制御装置、表示装置、表示制御方法、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230244432A1 (ja)
JP (1) JP2023110416A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230244432A1 (en) 2023-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8103119B2 (en) Image processing device, image processing method, image processing program product, and image-capturing device
WO2014045915A1 (ja) 画像処理装置、画像表示装置、画像撮像装置、画像印刷装置、階調変換方法、及びプログラム
JP6548517B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US11107439B2 (en) Image processing apparatus, method of controlling image processing apparatus, and storage medium
JP2007094742A (ja) 画像信号処理装置及び画像信号処理プログラム
AU2013381285B2 (en) Color adjustment device, image display device, and color adjustment method
JP2010122506A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP4181625B1 (ja) 輝度情報表示装置および方法
US11574607B2 (en) Display device and control method of display device
US11189064B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium
JP2006228184A (ja) 動的画像コントラスト処理装置
JP6539032B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム
JP4930781B2 (ja) 画像補正回路、画像補正方法および画像表示装置
CN112365550A (zh) 显示校准方法和装置、终端、校准系统和存储介质
JP2020145553A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP6226186B2 (ja) 映像表示制御装置
JP2017223823A (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法
JP2023110416A (ja) 表示制御装置、表示装置、表示制御方法、プログラム
JP7271490B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP6548516B2 (ja) 画像表示装置、画像処理装置、画像表示装置の制御方法、及び、画像処理装置の制御方法
JP2016046701A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
JP2003046807A (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP5745482B2 (ja) 画像処理装置、画像表示装置、画像撮像装置及び画像印刷装置、階調変換方法並びにプログラム
JP5444720B2 (ja) プロジェクタ
JP2021081494A (ja) 画像処理システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム