JP2023108313A - 着火制御方法、成膜方法及び成膜装置 - Google Patents

着火制御方法、成膜方法及び成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023108313A
JP2023108313A JP2022009370A JP2022009370A JP2023108313A JP 2023108313 A JP2023108313 A JP 2023108313A JP 2022009370 A JP2022009370 A JP 2022009370A JP 2022009370 A JP2022009370 A JP 2022009370A JP 2023108313 A JP2023108313 A JP 2023108313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
variable capacitor
frequency
voltage
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022009370A
Other languages
English (en)
Inventor
健 小林
Takeshi Kobayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2022009370A priority Critical patent/JP2023108313A/ja
Priority to US18/095,657 priority patent/US20230235460A1/en
Priority to KR1020230005334A priority patent/KR20230114707A/ko
Publication of JP2023108313A publication Critical patent/JP2023108313A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45546Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus specially adapted for a substrate stack in the ALD reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45534Use of auxiliary reactants other than used for contributing to the composition of the main film, e.g. catalysts, activators or scavengers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • C23C16/45542Plasma being used non-continuously during the ALD reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45578Elongated nozzles, tubes with holes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/507Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using external electrodes, e.g. in tunnel type reactors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32091Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being capacitively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32174Circuits specially adapted for controlling the RF discharge
    • H01J37/32183Matching circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32917Plasma diagnostics
    • H01J37/32935Monitoring and controlling tubes by information coming from the object and/or discharge
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/38Impedance-matching networks
    • H03H7/40Automatic matching of load impedance to source impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】より安定したプラズマ着火を行うことができる技術を提供する。【解決手段】基板を収容する処理容器と、前記処理容器に形成されたプラズマボックスと、前記プラズマボックスを挟むように配置された一対の電極と、可変コンデンサを有する整合器を介して前記一対の電極に接続されたRF電源と、を有する成膜装置にて実行される着火制御方法であって、(a)前記基板の処理条件を特定するプロセスタイプを設定し、(b)前記プロセスタイプ毎に、前記RF電源から前記一対の電極に第1周波数の高周波電圧を印加したときの前記可変コンデンサの複数の調整位置のそれぞれに対する前記電極間の電圧を示す第1情報を測定し、(c)測定した前記第1情報に基づき前記可変コンデンサのプリセット値を決定し、(d)前記可変コンデンサの調整位置の初期位置を、決定した前記プリセット値に設定する、ことを含む着火制御方法が提供される。【選択図】図7

Description

本開示は、着火制御方法、成膜方法及び成膜装置に関する。
例えば、特許文献1は、複数の基板を処理容器に収容し、ALD(Atomic Layer Deposition)法で複数の基板に窒化膜を成膜するバッチ式の成膜装置を開示する。特許文献1の成膜方法は、シリコンを含む原料ガスを供給する工程と、プラズマにより活性化した水素ガスを供給する工程と、熱により活性化した窒化ガスを供給し、シリコン元素を窒化する工程と、プラズマにより活性化した窒化ガスを供給し、シリコン元素を窒化する工程と、各工程の間にパージガスを供給する工程とを有する。これにより、所望の膜厚分布となるようにシリコン窒化膜を成膜できる。
例えば、特許文献2は、機械的要素を含まず、インピーダンス整合を高速に行うことが可能な電子マッチャーを開示する。
特開2020-161722号公報 特開2017-118434号公報
本開示は、より安定したプラズマ着火を行うことができる技術を提供する。
本開示の一の態様によれば、基板を収容する処理容器と、前記処理容器に形成されたプラズマボックスと、前記プラズマボックスを挟むように配置された一対の電極と、可変コンデンサを有する整合器を介して前記一対の電極に接続されたRF電源と、を有する成膜装置にて実行される着火制御方法であって、(a)前記基板の処理条件を特定するプロセスタイプを設定し、(b)前記プロセスタイプ毎に、前記RF電源から前記一対の電極に第1周波数の高周波電圧を印加したときの前記可変コンデンサの複数の調整位置のそれぞれに対する前記電極間の電圧を示す第1情報を測定し、(c)測定した前記第1情報に基づき前記可変コンデンサのプリセット値を決定し、(d)前記可変コンデンサの調整位置の初期位置を、決定した前記プリセット値に設定する、ことを含む着火制御方法が提供される。
一の側面によれば、より安定したプラズマ着火を行うことができる。
実施形態に係る成膜装置の構成例を示す図。 実施形態に係る電子マッチャーの構成及びプラズマボックスを示す図。 実施形態に係る成膜装置のガス供給源及び制御部の説明図。 パッシェン曲線を示す図。 13.56MHzのRFを印加したときの可変コンデンサの各調整位置における電極間電圧を示すテーブル例。 実施形態に係るプロセスタイプ毎のプリセット値等の設定情報の一例を示す図。 実施形態に係る着火制御方法を示すフローチャート。 実施形態に係る成膜方法を示すフローチャート。 実施形態に係る成膜方法を示すタイムチャート。
以下、図面を参照して本開示を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
本明細書において平行、直角、直交、水平、垂直、上下、左右などの方向には、実施形態の効果を損なわない程度のずれが許容される。角部の形状は、直角に限られず、弓状に丸みを帯びてもよい。平行、直角、直交、水平、垂直、円、一致には、略平行、略直角、略直交、略水平、略垂直、略円、略一致が含まれてもよい。
[成膜装置]
まず、本実施形態に係る成膜装置10について、図1を参照しながら説明する。図1は、実施形態に係る成膜装置10を示す図である。成膜装置10は、複数のウェハを処理容器11に収容し、ALD(Atomic Layer Deposition))法により複数のウェハに窒化膜等の所定膜を成膜する。成膜装置10は、係る成膜方法を実行する装置の一例である。
成膜装置10は、複数のウェハを処理するバッチ式の縦型熱処理装置である。ただし、成膜装置10は、係る熱処理装置に限らない。例えば、成膜装置10は、ウェハを1枚ずつ処理する枚葉式の装置であってもよい。また、成膜装置10は、セミバッチ式の装置であってもよい。セミバッチ式の装置は、回転テーブルの回転中心線の周りに配置した複数枚のウェハを、回転テーブルと共に回転させ、異なるガスが供給される複数の領域を順番に通過させる装置でもよい。
所定膜は、例えばシリコン窒化膜(SiN)であるがこれに限らない。本実施形態に係る成膜装置10が実行する成膜方法で形成するシリコン窒化膜は、原料ガス(例えばジクロロシランガス)と、窒化ガス(例えばアンモニア(NH)ガス)のプラズマとを交互にウェハに供給することにより、ウェハ上に形成される。係る成膜方法では、ウェハの面内に形成される窒化膜の膜厚がウェハのエッジにおいて厚くなる傾向がある。これを抑制するためにアンモニアガスのプラズマを供給する工程の前に窒素(N)ガスのプラズマを供給することでウェハのエッジの膜厚を抑制する方法がある。
プラズマを使用した成膜では、更に高い膜質、膜厚の制御が求められており、単一のガスによるプラズマ処理から複数のガスを用いたプラズマ処理までプラズマの生成に多種のガスが使われるようになっている。
それぞれのガスの最低着火電圧はパッシェン曲線(Paschen's Curve)などで知られるように使用する異なるガスによって個々に異なる。このため、異なるガスを使うことによってプラズマ着火に必要な最低着火電圧は異なってくる。よって、それぞれの異なるガス毎に反射波がなく安定したプラズマ着火が求められている。また、プラズマによる温度変化や成膜により生成される反応生成物の影響、及び反応生成物の除去のためのプロセスチャンバーの定期クリーニングの影響にも対応した、安定したプラズマ着火が望まれている。そこで、本実施形態に係る成膜方法では、より安定したプラズマ着火及び整合動作を行うことができる技術を提供する。
成膜装置10は、ウェハ2を収容し、ウェハ2が処理される空間を内部に形成する処理容器11と、処理容器11の下端の開口を気密に塞ぐ蓋体20と、ウェハ2を保持する基板保持具30とを有する。ウェハ2は、例えば半導体基板であって、より詳細には例えばシリコンウェハである。基板保持具30は、ウェハボートとも呼ばれる。
処理容器11は、下端が開放された有天井の円筒形状の処理容器本体12を有する。処理容器本体12は、例えば石英により形成される。処理容器本体12の下端には、フランジ部13が形成される。また、処理容器11は、例えば円筒形状のマニホールド14を有する。マニホールド14は、例えばステンレス鋼により形成される。マニホールド14の上端にはフランジ部15が形成され、そのフランジ部15には処理容器本体12のフランジ部13が設置される。フランジ部15とフランジ部13との間には、Oリング等のシール部材16が配置される。
蓋体20は、マニホールド14の下端の開口に、Oリング等のシール部材21を介して気密に取り付けられる。蓋体20は、例えばステンレス鋼により形成される。蓋体20の中央部には、蓋体20を鉛直方向に貫通する貫通穴が形成される。その貫通穴には、回転軸24が配置される。蓋体20と回転軸24の隙間は、磁性流体シール部23によってシールされる。回転軸24の下端部は、昇降部25のアーム26に回転自在に支持される。回転軸24の上端部には、回転プレート27が設けられる。回転プレート27上には、保温台28を介して基板保持具30が設置される。
基板保持具30は、複数枚のウェハ2を鉛直方向に間隔をおいて保持する。複数枚のウェハ2は、それぞれ、水平に保持される。基板保持具30は、例えば石英(SiO)または炭化珪素(SiC)により形成される。昇降部25を上昇させると、蓋体20および基板保持具30が上昇し、基板保持具30が処理容器11の内部に搬入され、処理容器11の下端の開口が蓋体20で密閉される。また、昇降部25を下降させると、蓋体20および基板保持具30が下降し、基板保持具30が処理容器11の外部に搬出される。また、回転軸24を回転させると、回転プレート27と共に基板保持具30が回転する。
成膜装置10は、3本のガス供給管40A、40B、40Cを有する。ガス供給管40A、40B、40Cは、例えば石英(SiO)により形成される。ガス供給管40A、40B、40Cは、処理容器11の内部にガスを供給する。ガスの種類については後述する。なお、1本のガス供給管が1種類又は複数種類のガスを順番に吐出してもよい。また、複数本のガス供給管が同じ種類のガスを吐出してもよい。
ガス供給管40A、40B、40Cは、マニホールド14を水平に貫通する水平管43A、43B、43Cと、処理容器11の内部に鉛直に配置される鉛直管41A、41B、41Cを有する。鉛直管41A、41B、41Cは、鉛直方向に間隔をおいて複数の給気口42A、42B、42Cを有する。水平管43A、43B、43Cに供給されたガスは、鉛直管41A、41B、41Cに送られ、複数の給気口42A、42B、42Cから水平に吐出される。鉛直管41Cは、プラズマボックス19内に配置されている。鉛直管41A、41Bは、処理容器11内に配置されている。
成膜装置10は、排気管45を有する。排気管45は、図示しない排気装置に接続される。排気装置は、真空ポンプを含み、処理容器11の内部を排気する。処理容器本体12には排気口18が形成される。その排気口18は、給気口42A、42B、42Cと対向するように配置される。給気口42A、42B、42Cから水平に吐出されたガスは、排気口18を通った後、排気管45から排気される。排気装置は、処理容器11の内部のガスを吸引して除害装置に送る。除害装置は、排気ガスの有害成分を除去したうえで排気ガスを大気に放出する。
成膜装置10は、更に加熱部60を有する。加熱部60は、処理容器11の外部に配置され、処理容器11の外側から処理容器11の内部を加熱する。例えば、加熱部60は、処理容器本体12を取り囲むように円筒形状に形成される。加熱部60は、例えば電気ヒータで構成される。加熱部60は、処理容器11の内部を加熱することにより、処理容器11内に供給されるガスの処理能力を向上させる。
[プラズマボックス]
図2は、実施形態に係る電子マッチャー53の構成及びプラズマボックス19を示す図である。図1及び図2に示すように、処理容器本体12の周方向の一部には開口部17が形成される。その開口部17を囲むように、プラズマボックス19が処理容器11の側面に形成される。プラズマボックス19は、処理容器本体12から径方向外方に突き出すように形成され、例えば鉛直方向視で略U字状に形成される。
プラズマボックス19を挟むように一対の電極(電極対)91、92が配置される。電極91、92は、プラズマボックス19の外側に対面して設置した一対の並行電極である。電極91、92は、鉛直管41Cと同様に、互いに対向して鉛直方向に細長く形成される。電極91、92は、電子マッチャー53を介してRF電源55に接続され、RF電源55から高周波電圧を印加される。
電子マッチャー53は、電圧供給ライン51、52、54を介してRF電源55と電極91、92との間に直列接続されている。電子マッチャー53は、第1可変コンデンサ57(容量素子C1)、第2可変コンデンサ58(容量素子C2)及びコイルL1、L2を含む。
電子マッチャー53は、RF電源55から負荷側(プラズマボックス19側)にRF電力を供給する際、RF電源55と負荷との間にてインピーダンスを整合させ、RF電力の供給効率を高める。
プラズマ着火の安定性は、プラズマが励起してから安定するまで高速に応答し短時間で収束することで高められる。また、プラズマ着火の安定性は、プラズマへのRF電力を安定させてプラズマ変動を抑制することで実現される。このためには、インピーダンス整合を高速で行い、反射波を抑制することが必要である。
機械的要素を含む整合器では、可変コンデンサをモータで駆動する機械的動作を行ってRF電源55と負荷との間にてインピーダンスを整合させるため、インピーダンス整合が完了するまでに数秒の時間を要する場合がある。
本実施形態に係る成膜方法では、機械的要素を含まない電子マッチャー53を用いてインピーダンス整合を行う。すなわち、プラズマ着火直前の短時間(例えば1秒以内)でインピーダンス変化による電子マッチャー53の出力端電圧(電極91、92間の電圧、以下、電極間電圧ともいう)の変化を捉え、プラズマ着火に必要な値以上のマージンを持った電極間電圧を印加する。これにより、反射波を抑制し、より安定したプラズマ着火及び整合動作を行うことができる技術を提供する。
電子マッチャー53は、可変コンデンサを有する整合器である。可変コンデンサは、制御電圧を印加する制御線と、RF電流を流す主線とによって構成される可変容量ダイオードを用いることで、制御電圧を印加する制御線によって空乏層の厚みを変化させ、コンデンサ容量を可変とする可変コンデンサに適応することができる。
本実施形態では、可変コンデンサの一例として第1可変コンデンサ57(容量素子C1)、第2可変コンデンサ58(容量素子C2)を用いた構成の電子マッチャー53を使用する。ただし、コイルL1、L2の可変インダクタを可変リアクトルとして可変コンデンサの代わりに用いてもよい。また、磁性体コアに交流巻線と制御巻線を巻き、制御巻線に直流電流を流すと、磁性体の非線形磁気特性のために交流巻線のインダクタンスが変化する可変インダクタンスを回路構成として用いてもよい。
図1に示す制御部100は、後述する着火制御方法により電子マッチャー53を使用して第1可変コンデンサ57及び第2可変コンデンサ58の調整位置を変更する。これにより、第1可変コンデンサ57及び第2可変コンデンサ58の容量素子C1,C2をそれぞれ調整する。これにより、電子マッチャー53は自身のインピーダンスを調節することで、RF電源55の出力インピーダンスと負荷インピーダンスとの整合を行う。なお、電子マッチャー53には、センサー56が設けられ、電極間電圧(図2の距離D1間の電圧)を測定する。第1可変コンデンサ57及び第2可変コンデンサ58の調整位置を、以下、容量素子C1,C2の調整位置とも表記する。第1可変コンデンサ57及び第2可変コンデンサ58の調整位置の初期位置を、以下、容量素子C1,C2の初期位置とも表記する。
[ガス供給]
プラズマボックス19は、改質ガス及び窒化ガス用の鉛直管41Cを収容する。改質ガスは、鉛直管41Cの給気口42Cから開口部17に向けて水平に吐出され、開口部17を介して処理容器本体12の内部に供給される。同様に、窒化ガスは、鉛直管41Cの給気口42Cから開口部17に向けて水平に吐出され、開口部17を介して処理容器本体12の内部に供給される。
原料ガス用の鉛直管41A、41Bは、プラズマボックス19の外部であって、処理容器本体12の内部の開口部17の外側に配置される。なお、鉛直管41Bを窒化ガス用としてプラズマボックス19の内部に配置し、改質ガス用の鉛直管41Cと分けて各ガスを供給してもよい。
電極91、92の間に高周波電圧を印加することにより、プラズマボックス19の内部空間に高周波電界が印加される。改質ガスは、プラズマボックス19の内部空間において、高周波電界によってプラズマ化される。改質ガスが窒素ガスを含む場合、窒素ガスがプラズマ化され、窒素ラジカルが生成される。改質ガスが水素ガスを含む場合、水素ガスがプラズマ化され、水素ラジカルが生成される。改質ガスがアンモニアガスを含む場合、アンモニアガスがプラズマ化され、アンモニアラジカルが生成される。これらの活性種は、開口部17を介して処理容器本体12の内部に供給され、Si含有層を改質する。
Si含有層の改質は、例えば、Si含有層に含まれるハロゲン元素を除去することを含む。ハロゲン元素を除去することで、Siの未結合手を形成できる。その結果、Si含有層を活性化でき、Si含有層の窒化を促進できる。Si含有層の窒化は、本実施形態ではSi含有層の改質の後に行われる。
図3は、実施形態に係る成膜装置10のガス供給部及び制御部の説明図である。成膜装置10では、ガス供給部は、原料ガス供給源70と、改質ガス供給源75と、窒化ガス供給源80とを有する。原料ガス供給源70は、処理容器11の内部に原料ガスを供給する。原料ガスは、窒化される元素(例えばシリコン)を含むものである。
原料ガスとしては、例えば、ジクロロシラン(DCS:SiHCl)ガスが用いられる。なお、本実施形態の原料ガスはDCSガスであるが、本開示の技術はこれに限定されない。原料ガスとして、DCSガスの他にモノクロロシラン(MCS:SiHCl)ガス、トリクロロシラン(TCS:SiHCl)ガス、シリコンテトラクロライド(STC:SiCl)ガス、ヘキサクロロジシラン(HCDS:SiCl)ガス等を使用できる。これらのガスをウェハ2に供給することにより、シリコン(Si)を含む層(Si含有層)をウェハ2に形成できる。原料ガスがハロゲン元素を含むため、Si含有層はSiの他にハロゲン元素を含む。
原料ガス配管72は、原料ガス供給源70とガス供給管40A、40Bとを接続し、原料ガス供給源70からガス供給管40A、40Bに原料ガスを送る。原料ガスは、鉛直管41A、41Bの給気口42A、42Bから、ウェハ2に向けて水平に吐出される。原料ガス流量制御弁73は、原料ガス配管72の途中に設けられ、原料ガスの流量を制御する。
改質ガス供給源75は、処理容器11の内部に改質ガスを供給することにより、Si含有層を改質する。Si含有層の改質は、例えば、Si含有層に含まれるハロゲン元素を除去することを含む。ハロゲン元素を除去することで、Siの未結合手(Dangling Bond)を形成できる。その結果、Si含有層を活性化でき、Si含有層の窒化を促進できる。改質ガスは、窒素ガス、水素ガス、アンモニアガス、又はこれらのガスのいずれかを含むガスを用いることができる。
改質ガス配管77は、改質ガス供給源75とガス供給管40Cとを接続し、改質ガス供給源75からガス供給管40Cに改質ガスを送る。改質ガスは、鉛直管41Cの給気口42Cから、ウェハ2に向けて水平に吐出される。改質ガス流量制御弁78は、改質ガス配管77の途中に設けられ、改質ガスの流量を制御する。
窒化ガス供給源80は、処理容器11の内部に窒化ガスを供給することにより、Si含有層を窒化する。窒化ガスとしては、例えば、アンモニア(NH)ガス、有機ヒドラジン化合物ガス、アミン系ガス、NOガス、NOガス、またはNOガスが用いられる。有機ヒドラジン化合物ガスとしては、例えば、ヒドラジン(N)ガス、ジアゼン(N)ガス、またはモノメチルヒドラジン(MMH)ガスなどが用いられる。アミン系ガスとしては、例えば、モノメチルアミンガスなどが用いられる。
窒化ガス配管82は、窒化ガス供給源80とガス供給管40Cとを接続し、窒化ガス供給源80からガス供給管40Cに窒化ガスを送る。窒化ガスは、鉛直管41Cの給気口42Cから、ウェハ2に向けて水平に吐出される。窒化ガス流量制御弁83は、窒化ガス配管82の途中に設けられ、窒化ガスの流量を制御する。
更に、図示しないパージガス供給源が設けられてもよい。処理容器11の内部にパージガスを供給することにより、処理容器11の内部に残留する原料ガス、改質ガス、および窒化ガスを除去する。パージガスとしては、例えば不活性ガスが用いられる。不活性ガスとしては、Arガス等の希ガス、またはNガスが用いられる。
図3に示すように、成膜装置10は、成膜装置10を制御する制御部100を備える。制御部100は、例えばコンピュータで構成され、CPU(Central Processing Unit)101と、メモリ102とを備える。メモリ102には、成膜装置10において実行される各種の処理を制御するプログラムが格納される。制御部100は、メモリ102に記憶されたプログラムをCPU101に実行させることにより、成膜装置10の動作を制御する。また、制御部100は、入力インターフェース103と、出力インターフェース104とを備える。制御部100は、入力インターフェース103で外部からの信号を受信し、出力インターフェース104で外部に信号を送信する。
かかるプログラムは、コンピュータによって読み取り可能な媒体に記憶されていたものであって、その媒体から制御部100のメモリ102にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な媒体としては、例えば、ハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルデスク(MO)、メモリーカードなどが挙げられる。なお、プログラムは、インターネットを介してサーバからダウンロードされ、制御部100のメモリ102にインストールされてもよい。
[パッシェン曲線]
図4は、NHガス、Hガス、Nガスのそれぞれのパッシェン曲線を示す図である。横軸は処理容器本体12内の圧力pと電極間距離dとの乗算値pdを示し、縦軸はプラズマ着火に必要な放電電圧(最低着火電圧)Vがガス毎に規定されている。
プラズマボックス19内に窒素(N)ガスを供給した場合を想定する。Nガスのパッシェン曲線とpD1(D1:電極91、92間の距離、図2参照)を示す点線との交点の放電電圧Vは1000Vになる。つまり、窒素ガス雰囲気のプラズマボックス19では、パッシェン曲線による放電開始電圧以上の電圧、つまり、1000V以上の電圧を電極91、92間に印加することによりプラズマボックス19内でプラズマ着火し、プラズマを生成できる。つまり、プラズマボックス19では、電極間の最低着火電圧(放電電圧V)は1000Vであり、1000Vよりも小さい電圧を電極91,92間に印加してもプラズマボックス19内でプラズマ着火しないことがわかる。
本実施形態に係る着火制御方法では、電子マッチャー53を用いて、反射波を抑制し、より安定したプラズマ着火を行うことができる技術を提供する。これにより、ウェハ2の膜厚及び膜質の制御性をより高めることが可能となる。
プラズマボックス19での安定したプラズマ着火は電極91、92間の電圧(電極間電圧)をパッシェン曲線で得られる最低着火電圧(放電電圧)Vに対して制御することで可能となる。そこで、プラズマ着火時の「電極間電圧」をパッシェン曲線で得られる放電電圧に対して制御するために、電子マッチャー53内の第1可変コンデンサ57及び第2可変コンデンサ58の調整位置を制御する。これにより、第1可変コンデンサ57及び第2可変コンデンサ58の容量素子C1、C2を調整する。この容量素子C1、C2の調整に加えて、RF電源55の周波数を可変に制御してもよい。この場合、RF電源55は周波数を可変に制御可能な周波数可変RF電源を用いる。
[テーブル]
RF電源55が供給する高周波の周波数毎及び異なるガス毎に、第1可変コンデンサ57及び第2可変コンデンサ58の各調整位置の電極間電圧をセンサー56により測定する。その測定値から各調整位置(図5のC1、C2のマトリクスの各位置)における電極間電圧を格納したテーブルが作成される。
13.56MHz、14.56MHz等の第1周波数、及びプラズマが着火しない程度(例えば5W)のパワーの高周波電圧をRF電源55から電極91,92間に印加したときのC1、C2のマトリクスの各位置における電極間電圧を測定する。図5は、その測定値から第1周波数、及びプラズマが着火する程度(例えば100W)のパワーの高周波電圧をRF電源55から電極91,92間に印加したときのC1、C2のマトリクスの各位置における電極間電圧を算出したテーブル例である。テーブルは、例えばメモリ102に記憶される。
電極間電圧を測定する際、窒素ガスを鉛直管41A、41B、41Cの給気口42A、42B、42Cから供給した。ただし、窒素ガスを鉛直管41A、41B、41Cの給気口42A、42B、42Cの少なくともいずれかから供給すればよい。
C1、C2のマトリクスの各位置は最小位置の0%から最大位置の100%までの範囲を5%刻みでずらす。5%刻みでC1、C2の調整位置を変化させたときの電極間電圧の測定値から、C1、C2の各位置においてプラズマ着火に必要な電極間電圧を算出し、図5のテーブルに記憶する。図5では、5%刻みで変化させたが、これに限らず、刻み値は変えてもよい。
係るテーブルは、プロセスタイプ毎に作成される。プロセスタイプは、RF電源55から出力される高周波の周波数、処理容器内に供給されるガス種、処理容器内の温度及び圧力別に付与された基板の処理条件を特定する識別情報である。
プロセスタイプ毎に、RF電源55から一対の電極91,92に第1周波数の高周波電圧を印加したときの各可変コンデンサの複数の調整位置のそれぞれに対する電極間電圧を第1情報としてプラズマ着火の直前に測定する。図5を一例としたテーブルは、測定値である第1情報からC1、C2の各位置においてプラズマ着火に必要な電極間電圧を算出したものである。なお、テーブルに設定したC1、C2の各位置の電極間電圧が、放電電圧と同一又は放電電圧よりもやや高い電圧であると未着火のリスクがあり、電極間電圧が、放電電圧よりも高過ぎると大きな反射波が出る。このため、テーブルには、第1情報に基づき、放電電圧からある程度のマージンを持った電極間電圧がC1、C2の位置毎に算出されている。
図5のテーブルの作成時、第1情報は、プラズマボックス19においてプラズマが着火していない状態での電極間電圧を測定する。このように電極間電圧の測定時はプラズマが生成しない低い高周波電圧及び圧力を用いることで安定した電圧測定が可能となる。プラズマ放電が生じないパワーでRF電源55から高周波電圧を印加した状態での電極間電圧を示す第1情報に基づき、プラズマ着火する100WのパワーでRF電源55から高周波電圧を印加した状態での電極間電圧に換算する。換算した電極間電圧は、図5のテーブルに示すC1、C2のマトリクスの各位置に記憶する。
作成したテーブルを参照して、Nガスの場合、図4に示す放電電圧Vの1000V以上であって、電圧が高過ぎない電極間電圧を有するC1、C2のマトリクスの位置を定め、C1、C2のプリセット値に決定する。第1可変コンデンサ57及(C1)び第2可変コンデンサ58(C2)の調整位置の初期位置を、決定したプリセット値に設定することで、反射波を抑制し、安定してプラズマ着火させることができる。
図5のテーブルは、プラズマ着火の直前に測定することに限らず、それよりも前に第1情報を測定する条件と同じ条件で予め測定してもよい。予め測定した測定値を事前情報とし、事前情報の測定後、第1情報がプラズマ着火の直前に測定され、第1情報に基づき事前情報から作成したテーブルを更新してもよい。
この場合、プラズマ着火の直前に測定する第1情報の範囲は、事前情報の測定範囲(図5のC1、C2のマトリクスの全位置)よりも狭い範囲であってもよい。第1情報の測定範囲は、プラズマ着火の整合位置を含む範囲であれば好ましい。Nガスの場合、図4に示す放電電圧Vの1000V以上であって、電圧が高過ぎないプラズマ着火の整合位置を中心とした範囲を第1情報の測定範囲としてもよい。ただし、事前情報から作成したテーブルが予め用意されていない場合、最初の第1情報の測定範囲は、C1及びC2ともに0~100%の範囲、すなわち、図5のC1、C2のマトリクスの全位置の範囲である。
第1情報の測定範囲が事前情報の測定範囲よりも狭い場合、予め記憶した事前情報のテーブルのうち、第1情報の測定範囲と重なるC1、C2のマトリクスの各位置の電圧を第1情報から算出した電極間電圧で更新する。更新したテーブルを第1情報のテーブルとして参照して、Nガスの場合、図4に示す放電電圧Vの1000V以上であって、電圧が高過ぎない電極間電圧を有するC1、C2のマトリクスの位置を定め、C1、C2のプリセット値に決定する。
事前情報の測定は必ずしも必要ではない。図5のテーブルの作成時、プラズマを着火する直前に、電子マッチャー53の整合回路を可変にし、プラズマ着火しない程度の高周波電圧を印加して電極間電圧(又は電極間電流)を測定する。その測定値から、プラズマ着火する程度の高周波電圧を印加した時に得られる電極間電圧を算出してもよい。電子マッチャー53の整合回路を用いることでプラズマ着火の直前に例えば1秒以内に算出結果を得られる。これによりプリセット値を決定し、各可変コンデンサの調整位置の初期位置を、決定したプリセット値に設定することで、反射波を抑制し、安定したプラズマ着火を行うことができる。整合回路の可変をメカニカルに行うと数秒等の時間が掛かるため、電子制御可能な電子マッチャー53の可変コンデンサを用いることで、プラズマ着火直前に短時間でC1,C2の各位置における電極間電圧の最適値を得、第1情報のテーブルの作成が可能になる。これにより、プラズマ着火時の電極間電圧の状態を最も良く示す最新テーブルに基づきプリセット値を決定できるため、より反射波が少ない整合位置への各可変コンデンサの高速制御が可能になる。
図6は、メモリ102に記憶するプロセスタイプ毎のプリセット値等の設定情報の一例を示す図である。図5のテーブル例がプロセスタイプAの場合、図5のテーブルにおいて決定したプリセット値が整合位置MP1であり、図6のプリセット(Preset)値のC1及びC2には60%及び20%が記憶される。
RF電源55が周波数を可変に制御可能な周波数可変RF電源であって、着火時の高周波の周波数を例えば第1周波数から第2周波数に変更したとき、第2周波数のテーブルも作成する。第2周波数の高周波であってプラズマを着火しない程度の高周波電圧を印加したときに、図5のC1,C2のマトリクスの各位置の電極間電圧を測定し、第2情報とする。第1情報のテーブルを作成するときと同様に、第2情報のテーブルを作成する。作成した第2情報のテーブルを参照して、Nガスの場合、図4に示す放電電圧Vの1000V以上であって、電圧が高過ぎない電極間電圧を有するC1、C2のマトリクスの位置を定め、C1、C2のプリセット値に決定する。第1可変コンデンサ57及(C1)び第2可変コンデンサ58(C2)の調整位置の初期位置を、決定したプリセット値に設定することで、第2周波数の高周波電圧を印加した場合にも反射波を抑制し、安定してプラズマ着火させることができる。
図6の設定情報のスタート情報のFrequencyには、上記設定した高周波の周波数がプロセスタイプ毎に記憶される。スタート情報には、その他、着火時の第2周波数継続時間(Time)、放電電圧(最低着火電圧)V、圧力Pが記憶される。更に、Pfには高周波の進行波のパワー値が記憶され、図5のマトリックスを作成時の換算値として用いる。また、プリセットアップデートワーニング(Preset update warning)には、今回のプリセット値と前回のプリセット値のずれの閾値が記憶される。
[着火制御方法]
次に、本実施形態に係る着火制御方法について、図7を参照して説明する。図7は、実施形態に係る着火制御方法を示すフローチャートである。実施形態に係る着火制御方法は制御部100により制御される。
本例では、RF電源55がオンされ、第1周波数(例えば13.56MHz)の周波数の高周波電圧が印加される。その後、周波数が第1周波数から第2周波数(例えば14.56MHz)に変更され、RF電源55から第2周波数の高周波電圧が印加されてもよい。
図7の処理は、成膜装置10の電源がオンされたときに開始される。RF電源55から出力される高周波の周波数は予め第1周波数に設定され、アイドルモードが実行される(工程S1)。アイドルモードではRF電源55からの高周波電圧はオフされた状態である。制御部100は、この状態で鉛直管41A、41B、41Cの複数の給気口42A、42B、42Cから窒素ガスを供給する。また、基板保持具30に載せたウェハ2を処理容器11内に搬入、処理の準備を行う(工程S2)。工程S2では、先ず、処理容器11の外部で、搬送装置が複数のウェハ2を基板保持具30に載せる。基板保持具30は、複数のウェハ2を鉛直方向に間隔をおいて水平に保持する。次いで、昇降部25を上昇させ、蓋体20および基板保持具30を上昇させる。基板保持具30と共にウェハ2が処理容器11の内部に搬入され、処理容器11の下端の開口が蓋体20で密閉される。
次に、制御部100は、ウェハ2に施す処理のプロセスタイプを設定する(工程S3)。次に、制御部100は、プラズマ放電(着火)が生じないパワーでRF電源55から低電圧の高周波電圧を印加した状態での電極間電圧を測定する。これにより、図5のC1、C2のマトリクスの各位置の電極間電圧を測定するスキャンモードが実行される(工程S4)。制御部100は、C1及びC2ともに0~100%の範囲を例えば5%刻みでスキャンし、図5に示すような第1情報のテーブルを作成する。事前情報のテーブルが作成されている場合、第1情報の測定範囲はより狭い範囲であってもよい。測定後、RF電源55からの低電圧の出力を停止する。制御部100は、測定した電極間電圧の第1情報に基づき適切な電極間電圧を算出し、放電電圧V以上の電圧であって高過ぎない電極間電圧を得られるC1、C2の位置をプリセット値として決定する(工程S5)。なお、事前情報のテーブルを作成している場合、事前情報のテーブルを用いて工程S4及びS5において事前情報のテーブルを第1情報に基づき更新し、第1情報のテーブルを作成してもよい。
次に、制御部100は、RF電源55がオンし、プラズマ着火が可能なパワーの高周波電圧が印加されたかを判定する(工程S6)。制御部100は、例えばプロセスレシピに設定されたパワーの高周波電圧が印加された場合、RF電源55からプラズマ着火が可能なパワーの高周波電圧が印加されたと判定する。
以上によりプロセスタイプに応じて各ガス種の温度・圧力別の放電開始電圧及び整合位置を有するテーブルとして、第1情報のテーブルが作成される。工程S4、S5はプラズマ着火直前の測定である。いずれもプラズマが着火することのない低いパワーの高周波電圧をRF電源55から印加する。このときのRF電源55からの高周波電圧の印加は、RF電源55のオンとは判定しない。
工程S4、S5では、プラズマが着火することのない低いパワーの高周波電圧をRF電源55から印加した状態で、電子マッチャー53の可変範囲でインピーダンスを可変させたときの電極間電圧(又は電流)が測定される。
上記測定した値から換算して、RF電源55がプラズマ着火時のパワーで高周波電圧を印加した状態で、プロセスタイプ毎に各ガス種の温度・圧力別の放電電圧が得られるようにテーブルは作成される。
上記テーブルは、電子マッチャー53を用いることにより高速なインピーダンス整合を実現することによって、工程S6のRF電源55のオン後であってプラズマ着火直前に高速に作成できる。
次に、制御部100は、設定したプロセスタイプのプロセスをウェハ2に対して実行する(工程S10)。
次に、制御部100は、RF電源55がオフされたかを判定する(工程S11)。制御部100は、RF電源55がオフされていないと判定した場合、工程S10の処理を継続する。RF電源55がオフされたと判定した場合、プロセスが終了したかを判定する(工程S12)。
制御部100は、プロセスが終了していないと判定した場合、工程S3に戻り、工程S3以降の処理を実行する。制御部100は、プロセスが終了したと判定した場合、基板を搬出し(工程S13)、工程S1に戻り、次のウェハ2が搬入されるまで待つ(アイドルモード)。次のウェハ2が搬入されたら工程S2以降の処理を実行する。
アイドルモード中にRF電源55の高周波電圧の周波数を適宜設定又は変更してもよい。RFパワーを供給する電源の周波数を着火時に可変することで電極間電圧を可変にしてもよい。例えば、工程S10のプロセス実行開始から所定時間が経過した時刻にRF電源55から出力される高周波の周波数を第2周波数から第1周波数に変更することで電極間電圧を可変にしてもよい。この所定時間は、図6の設定情報のスタート情報に設定された第2周波数継続時間であってもよい。
モータ制御の機械的要素を有する整合器(メカニカルマッチャー)では、電子マッチャー53のように1秒以内の短時間で図5に示すテーブルを作成することは困難である。このため、メカニカルマッチャーを用いた場合、RF電源55をオンした後であってプラズマ着火直前のインピーダンス変化の影響を反映したテーブルに基づく整合制御は困難である。かかるプラズマ着火直前のインピーダンス変化の影響が、供給する高周波電圧の反射波の発生原因となる場合がある。
本開示の着火制御方法によれば、例えば電子マッチャー53を用いてプラズマ着火直前のインピーダンス変化による電極間電圧の変化を捉えることができる。この変化の影響を加味してプラズマ着火に必要な値以上のマージンを持った最低着火電圧をC1、C2のマトリクスの各位置に対して算出したテーブルをプラズマ着火直前の短時間(1秒以内)に作成可能である。これにより、例えば温度等で電極が多少変形する等の状況が生じても、電極の変形等によるインピーダンス整合への影響を反映したテーブルを作成できる。
そして、本実施形態では、プラズマ着火直前に作成されたテーブルに基づきC1、C2のプリセット値を決定し、可変コンデンサ57,58の調整位置(C1、C2の初期位置)を、決定したプリセット値に設定する。これにより、プラズマ着火直前のインピーダンス変化による反射波の増大を抑制することができ、安定したプラズマ着火を行うことができる。
なお、プラズマ着火時の電子マッチャー53の整合位置を第1情報のテーブルにフィードバックする機能を有してもよい。例えば、図5では、整合位置MP1を第1情報のテーブルにフィードバックしている。
テーブルは、プロセスタイプごとに作成する。テーブルの作成時期は、試験モードで行ってもよいし、実際のプロセス中に行ってもよい。試験モードでは、事前情報のテーブルが作成される。実際のプロセス中では、第1情報のテーブルが作成される。事前情報のテーブルの作成は省略できる。
プラズマの放電状態が複数存在する場合にはインピーダンス整合時の電極間電圧を監視し、設定したプロセスタイプとは異なる放電状態だった場合、監視した電極間電圧から正しいプロセスタイプを導き正しいプロセスタイプに自動制御し、再着火させてもよい。このように制御部100は、設定したプロセスタイプが誤っていたときにも、正しいプロセスタイプの放電状態に自動制御する機能を有してもよい。オペレータへ注意喚起するためにプロセスタイプを自動変更して再着火させたことを示すアラームを出力(表示)してもよい。
また、制御部100は、図6の設定情報に基づき各種のアラームを出力してもよい。
今回決定したC1、C2のプリセット値と、前回決定したプリセット値と、の差分が図6のプリセットアップデートワーニングに示す閾値以上である場合にアラームを出力してもよい。例えば今回と前回のプリセット値が閾値の10%以上ずれたときにアラームを出力(表示)し、オペレータへ注意を喚起してもよい。
図6の圧力Pが、設定値と異なる場合にアラームを出力(表示)してもよい。例えば、プロセスタイプがAの場合、1Torrでプロセスが行われる予定であったものが、RF電源55をオン時に5Torrであった等、アラームを出力(表示)してもよい。
[成膜方法]
次に、実施形態に係る成膜方法について、図8及び図9を参照しながら説明する。図8は、実施形態に係る成膜方法を示すフローチャートである。図9は、実施形態に係る成膜方法を示すタイムチャートである。実施形態に係る成膜方法は制御部100により制御される。図8の成膜方法は、図7の工程11において実行するプロセスの一例である。
成膜方法が開始されると、制御部100は、基板保持具30に保持されたウェハ2にSi含有層を形成する(工程S21)。この工程S21は、図9に示す時刻t1から時刻t2まで行われる。この工程S21では、排気管45に接続された排気装置によって処理容器11の内部を排気しつつ、原料ガス供給源70から原料ガスを処理容器11の内部に供給する。原料ガスは、例えばDCSガスである。これにより、Si含有層がウェハ2上に形成される。この工程S21の時間は、例えば1秒以上10秒以下である。
次に、制御部100は、パージ工程を行う(工程S22)。この工程S22は、図9に示す時刻t2から時刻t3まで行われる。この工程S22では、排気装置によって処理容器11の内部を排気しつつ、パージガスを処理容器11の内部に供給する。これにより、処理容器11の内部に残留するガスを、パージガスで置換する。パージガスは、窒素ガスであってもよいし、アルゴンガスであってもよいし、その他の不活性ガス又はこれらの組み合わせであってもよい。この工程S22の時間は、例えば3秒以上10秒以下である。パージガスは、窒化ガス供給源80等から供給されてよい。
次に、制御部100は、Si含有層の改質工程を行う(工程S23)。この工程S23は、図9に示す時刻t3から時刻t4まで行われる。この工程S23では、排気装置によって処理容器11の内部を排気しつつ、改質ガス供給源75によって改質ガスを処理容器11の内部に供給する。また、この工程S23では、プラズマボックス19又は処理容器11のいずれかにおいてプラズマ着火させ、改質ガスをプラズマ化する。この工程S23において、実施形態に係る着火制御方法が実行され、制御部100は、プラズマ着火する領域が、プラズマボックス19又は処理容器11のいずれかに選択されるように第1可変コンデンサ57及び第2可変コンデンサ58の初期位置を制御する。
改質ガスは、例えば窒素ガスである。改質ガスは、水素ガスまたはアンモニアガスであってもよい。改質ガスは、窒素ガスを含むガス又は水素ガスを含むガスであってもよい。プラズマ化した改質ガスで、Si含有層を改質する。Si含有層の改質は、例えば、Si含有層に含まれるハロゲン元素を除去することを含む。ハロゲン元素を除去することで、Siの未結合手を形成できる。その結果、Si含有層を活性化でき、Si含有層の窒化を促進できる。RF電源55の高周波の周波数は、例えば13.56MHz又は14.56MHzである。工程S23の時間は、例えば3秒以上60秒以下である。
次に、制御部100は、パージ工程を行う(工程S24)。この工程S24は、図9に示す時刻t4から時刻t5まで行われる。この工程S24では、排気装置によって処理容器11の内部を排気しつつ、パージガスを処理容器11の内部に供給する。これにより、処理容器11の内部に残留するガスを、パージガスで置換する。この工程S24の時間は、例えば3秒以上10秒以下である。パージガスは、窒素ガス等であってよく、窒化ガス供給源80等から供給されてよい。
次に、制御部100はSi含有層の窒化工程を行う(工程S25)。この工程S25は、図9に示す時刻t5から時刻t6まで行われる。この工程S25では、排気装置によって処理容器11の内部を排気しつつ、窒化ガス供給源80によって窒化ガスを処理容器11の内部に供給する。また、この工程S25では、プラズマボックス19又は処理容器11のいずれかにおいてプラズマ着火させ、窒化ガスをプラズマ化する。この工程S25において、実施形態に係る着火制御方法が実行され、制御部100は、プラズマ着火する領域が、プラズマボックス19又は処理容器11のいずれかに選択されるように第1可変コンデンサ57及び第2可変コンデンサ58の初期位置を制御する。窒化ガスは、例えばアンモニアガスである。プラズマ化したアンモニアガスで、Si含有層を窒化する。工程S25の時間は、例えば5秒以上120秒以下である。
次に、制御部100は、パージ工程を行う(工程S26)。この工程S26は、図9に示す時刻t6から時刻t7まで行われる。この工程S26では、排気装置によって処理容器11の内部を排気しつつ、パージガスを処理容器11の内部に供給する。これにより、処理容器11の内部に残留するガスを、パージガスで置換する。この工程S26の時間は、例えば3秒以上10秒以下である。パージガスは、窒素ガス等であってよく、窒化ガス供給源80等から供給されてよい。
次に、制御部100は、設定回数繰り返したかを判定する(工程S27)。設定回数は予め設定され、制御部100は、設定回数繰り返していないと判定すると、工程S21に戻り、工程S21~工程S27のサイクルを繰り返す。サイクルを繰り返し実施する間、ウェハ2の温度は例えば400℃以上600℃以下であり、処理容器11の内部の気圧は例えば13Pa以上665Pa以下である。
制御部100は、設定回数繰り返したと判定すると、所望の膜厚及び膜質のシリコン窒化膜が形成されたので、本処理を終了する。
以上に説明した成膜方法では、パージ工程は省略できる。実施形態に係る成膜方法は、少なくとも以下の(A)、(B)、(C)の工程を含む。
(A)窒化される元素を含む原料ガスを基板に供給し、前記元素を含む層を前記基板に形成する工程
(B)前記原料ガスを基板に供給した後、プラズマにより活性化した窒素ガス、水素ガス又はアンモニアガスを供給し、前記元素を含む層を改質する工程
(C)プラズマにより活性化した窒素を含むガスを供給し、前記元素を窒化する工程
そして、(B)の工程において、前述した着火制御方法を使用してプラズマ着火させる。
以上に説明したように、本実施形態の着火制御方法、成膜方法及び成膜装置によれば、反射波を抑え、より安定したプラズマ着火を行うことができる。これにより、ウェハ上に形成された膜の膜厚及び膜質の制御性を高めることができる。
今回開示された実施形態に係る着火制御方法、成膜方法及び成膜装置は、すべての点において例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で変形及び改良が可能である。上記複数の実施形態に記載された事項は、矛盾しない範囲で他の構成も取り得ることができ、また、矛盾しない範囲で組み合わせることができる。
図7に示す着火制御方法及び図8に示す成膜方法の各処理は主に制御部100の制御に基づき自動的に行われる。
10 成膜装置
11 処理容器
19 プラズマボックス
53 電子マッチャー
57 第1可変コンデンサ
58 第2可変コンデンサ
100 制御部

Claims (9)

  1. 基板を収容する処理容器と、
    前記処理容器に形成されたプラズマボックスと、
    前記プラズマボックスを挟むように配置された一対の電極と、
    可変コンデンサを有する整合器を介して前記一対の電極に接続されたRF電源と、を有する成膜装置にて実行される着火制御方法であって、
    (a)前記基板の処理条件を特定するプロセスタイプを設定し、
    (b)前記プロセスタイプ毎に、前記RF電源から前記一対の電極に第1周波数の高周波電圧を印加したときの前記可変コンデンサの複数の調整位置のそれぞれに対する前記電極間の電圧を示す第1情報を測定し、
    (c)測定した前記第1情報に基づき前記可変コンデンサのプリセット値を決定し、
    (d)前記可変コンデンサの調整位置の初期位置を、決定した前記プリセット値に設定する、ことを含む着火制御方法。
  2. 前記可変コンデンサを有する整合器は、機械的要素を含まない電子マッチャーである、
    請求項1に記載の着火制御方法。
  3. (e)前記RF電源から前記一対の電極に第1周波数の高周波電圧を印加したときの前記可変コンデンサの複数の調整位置のそれぞれに対する前記電極間の電圧を示す事前情報を予め測定し、前記事前情報を予め記憶部に記憶し、
    前記(c)は、前記事前情報及び前記第1情報に基づき前記可変コンデンサのプリセット値を決定する、
    請求項1又は2に記載の着火制御方法。
  4. 前記(b)において測定する前記第1情報は、前記(e)において予め測定した前記事前情報よりも少ない数の複数の調整位置のそれぞれに対する前記電極間の電圧を測定する、
    請求項3に記載の着火制御方法。
  5. 前記(b)は、前記第1情報をプラズマ着火の直前に測定する、
    請求項1乃至4のいずれか1項に記載の着火制御方法。
  6. 前記RF電源は、周波数を可変に制御可能な周波数可変RF電源であり、
    前記(b)は、前記周波数可変RF電源の周波数が前記第1周波数から第2周波数へ変更されたとき、前記プロセスタイプ毎に、前記周波数可変RF電源から前記一対の電極に前記第2周波数の高周波電圧を印加したときの前記可変コンデンサの複数の調整位置のそれぞれに対する前記電極間の電圧を示す第2情報を測定し、
    前記(c)は、測定した前記第2情報に基づき前記可変コンデンサのプリセット値を決定する、
    請求項1乃至5のいずれか1項に記載の着火制御方法。
  7. 前記(c)は、今回決定した前記可変コンデンサの初期位置と、前回決定した前記可変コンデンサの初期位置と、の差分が閾値以上である場合にアラームを出力する、
    請求項1乃至6のいずれか1項に記載の着火制御方法。
  8. (A)窒化される元素を含む原料ガスを基板に供給し、前記元素を含む層を前記基板に形成する工程と、
    (B)前記原料ガスを基板に供給した後、プラズマにより活性化した窒素ガス、水素ガス又はアンモニアガスを供給し、前記元素を含む層を改質する工程と、
    (C)プラズマにより活性化した窒素を含むガスを供給し、前記元素を窒化する工程と、を有し、基板に窒化膜を成膜する成膜方法において、
    前記(B)の工程において、請求項1~7のいずれか一項に記載の着火制御方法を使用してプラズマ着火させる、成膜方法。
  9. 基板を収容する処理容器と、
    前記処理容器に形成されたプラズマボックスと、
    前記プラズマボックスを挟むように配置された一対の電極と、
    可変コンデンサを有する整合器を介して前記一対の電極に接続されたRF電源と、
    制御部と、を有する成膜装置であって、
    前記制御部は、
    (a)前記基板の処理条件を特定するプロセスタイプを設定し、
    (b)前記プロセスタイプ毎に、前記RF電源から前記一対の電極に第1周波数の高周波電圧を印加したときの前記可変コンデンサの複数の調整位置のそれぞれに対する前記電極間の電圧を示す第1情報を測定し、
    (c)測定した前記第1情報に基づき前記可変コンデンサのプリセット値を決定し、
    (d)前記可変コンデンサの調整位置の初期位置を、決定した前記プリセット値に設定する、ことを制御する成膜装置。
JP2022009370A 2022-01-25 2022-01-25 着火制御方法、成膜方法及び成膜装置 Pending JP2023108313A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022009370A JP2023108313A (ja) 2022-01-25 2022-01-25 着火制御方法、成膜方法及び成膜装置
US18/095,657 US20230235460A1 (en) 2022-01-25 2023-01-11 Ignition control method, film forming method, and film forming apparatus
KR1020230005334A KR20230114707A (ko) 2022-01-25 2023-01-13 착화 제어 방법, 성막 방법 및 성막 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022009370A JP2023108313A (ja) 2022-01-25 2022-01-25 着火制御方法、成膜方法及び成膜装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023108313A true JP2023108313A (ja) 2023-08-04

Family

ID=87313588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022009370A Pending JP2023108313A (ja) 2022-01-25 2022-01-25 着火制御方法、成膜方法及び成膜装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230235460A1 (ja)
JP (1) JP2023108313A (ja)
KR (1) KR20230114707A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7489894B2 (ja) * 2020-10-20 2024-05-24 東京エレクトロン株式会社 プラズマ生成装置、プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5946580B1 (ja) 2015-12-25 2016-07-06 株式会社京三製作所 インピーダンス整合装置
JP7209568B2 (ja) 2019-03-27 2023-01-20 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230114707A (ko) 2023-08-01
US20230235460A1 (en) 2023-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7030157B2 (ja) 基板処理装置、プラズマ生成装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
KR100955359B1 (ko) 플라즈마 처리 장치
JP6567489B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP6807278B2 (ja) シリコン窒化膜の成膜方法および成膜装置
TWI430364B (zh) 薄膜形成裝置及使用其之方法
US11694890B2 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
KR101577964B1 (ko) 질화 티탄막의 형성 방법, 질화 티탄막의 형성 장치 및 프로그램을 기록한 기록 매체
JP6902060B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、およびプログラム
JP2009209447A (ja) 基板処理装置
JP7045414B2 (ja) 基板処理装置、プラズマ異常判定方法、半導体装置の製造方法及びプログラム
US20230235460A1 (en) Ignition control method, film forming method, and film forming apparatus
US20220254635A1 (en) Workpiece processing method
US20230129976A1 (en) Ignition controlling method, film forming method, and film forming apparatus
JP2017183509A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理システムおよびプログラム
KR20220037477A (ko) 플라스마 처리 장치
JPH097960A (ja) プラズマcvd方法及びその装置
WO2022054855A1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
CN114975057A (zh) 基板处理装置、等离子体生成装置、半导体装置的制造方法、基板处理方法及记录介质
JPH1197200A (ja) プラズマ処理装置