JP2023107502A - 経路生成装置 - Google Patents

経路生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023107502A
JP2023107502A JP2022008737A JP2022008737A JP2023107502A JP 2023107502 A JP2023107502 A JP 2023107502A JP 2022008737 A JP2022008737 A JP 2022008737A JP 2022008737 A JP2022008737 A JP 2022008737A JP 2023107502 A JP2023107502 A JP 2023107502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lane
congested
vehicle
adjacent
route generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022008737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7458428B2 (ja
Inventor
一貴 冨岡
Kazutaka Tomioka
裕康 久保田
Hiroyasu Kubota
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2022008737A priority Critical patent/JP7458428B2/ja
Priority to CN202310013697.5A priority patent/CN116486638A/zh
Priority to US18/098,688 priority patent/US20230234607A1/en
Publication of JP2023107502A publication Critical patent/JP2023107502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7458428B2 publication Critical patent/JP7458428B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096833Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18018Start-stop drive, e.g. in a traffic jam
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0133Traffic data processing for classifying traffic situation
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/052Detecting movement of traffic to be counted or controlled with provision for determining speed or overspeed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo or light sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/10Number of lanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4042Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/406Traffic density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed

Abstract

【課題】自車線が渋滞中にもかかわらず隣接車線が渋滞していないときでも、自車両の側方を他車両が通過することによる乗員の不安を軽減する。【解決手段】経路生成装置は、自車線を走行する自車両の速度情報を取得する車速センサと、自車両の周辺領域の物体を検出する外部センサと、検出された物体のうち、自車線に隣接する隣接車線を走行する隣接車両を認識する周辺認識部と、取得された速度情報に基づいて自車線が渋滞しているか否かを判定するとともに、周辺認識部による認識結果に基づいて隣接車線が渋滞しているか否かを判定する渋滞判定部と、自車両の目標経路を生成する経路生成部とを備える。経路生成部は、渋滞判定部により自車線が渋滞していると判定されかつ隣接車線が渋滞していないと判定されるとき、自車線が渋滞していると判定されかつ隣接車線が渋滞していると判定されるときよりも、隣接車線から離間する側に目標経路を生成する。【選択図】図1

Description

本発明は、自動運転機能や運転支援機能を有する車両の目標経路を生成する経路生成装置に関する。
従来より、自動運転車両の目標経路を生成するようにした装置が知られている(例えば特許文献1参照)。特許文献1記載の装置では、カメラまたはレーダセンサを用いて走行車線の左右両側の区画線の位置を認識し、左右の区画線上における互いに向かい合う2点の中心点を求め、複数の中心点を繋ぐことで目標経路を生成する。
自動運転機能や運転支援機能を有する車両が普及することで、交通社会全体の安全性や利便性が向上し、持続可能な輸送システムを実現することができる。また、輸送の効率性や円滑性が向上することで、CO2排出量が削減され、環境への負荷を軽減することができる。
特開2018-118589号公報
しかしながら、自車線が渋滞中にもかかわらず隣接車線が渋滞していないとき、上記特許文献1記載の装置のように、単に自車線の中心に沿って目標経路を生成すると、自車両の側方を他車両が通過することにより乗員が不安を感じるおそれがある。
本発明の一態様である経路生成装置は、自車線を走行する自車両の速度情報を取得する速度情報取得部と、自車両の周辺領域の物体を検出する検出部と、検出部により検出された物体のうち、自車線に隣接する隣接車線を走行する隣接車両を認識する周辺認識部と、速度情報取得部により取得された速度情報に基づいて自車線が渋滞しているか否かを判定するとともに、周辺認識部による認識結果に基づいて隣接車線が渋滞しているか否かを判定する渋滞判定部と、自車両の目標経路を生成する経路生成部と、を備える。経路生成部は、渋滞判定部により、自車線が渋滞していると判定され、かつ、隣接車線が渋滞していないと判定されるとき、自車線が渋滞していると判定され、かつ、隣接車線が渋滞していると判定されるときよりも、隣接車線から離間する側に目標経路を生成する。
本発明によれば、自車線が渋滞中にもかかわらず隣接車線が渋滞していないときでも、自車両の側方を他車両が通過することによる乗員の不安を軽減することができる。
本発明の実施形態に係る経路生成装置の要部構成および処理の流れを概略的に例示するブロック図。 図1の経路生成部による通常の目標経路の生成について説明するための図。 自車線が渋滞し、隣接車線が渋滞していない場合の目標経路を例示する図。 図3Aの変形例を示す図。 自車線も隣接車線も渋滞している場合の目標経路を例示する図。 図4Aの変形例を示す図。 自車線が渋滞していない場合の目標経路を例示する図。 図5Aの変形例を示す図。 図3Aの変形例を示す図。 図3Bの変形例を示す図。 図4Aの変形例を示す図。 図4Bの変形例を示す図。 図5Aの変形例を示す図。 図5Bの変形例を示す図。 図5Aおよび図6Eの変形例を示す図。 図5Bおよび図6Fの変形例を示す図。 自車線および左側の隣接車線が渋滞し、右側の隣接車線が渋滞していない場合の目標経路を例示する図。 自車線および右側の隣接車線が渋滞し、左側の隣接車線が渋滞していない場合の目標経路を例示する図。 自車線が渋滞し、左右両側の隣接車線が渋滞していない場合の目標経路を例示する図。 自車線が渋滞していない場合の目標経路を例示する図。 図8Aの変形例を示す図。 図8Aの別の変形例を示す図。 本発明の実施形態に係る経路生成装置によるオフセット判定処理の流れを例示するフローチャート。
以下、図1~図9を参照して本発明の実施形態について説明する。本発明の実施形態に係る経路生成装置は、自車両の運転者に対する運転支援を行うないし自車両を自動運転するように走行用アクチュエータを制御する運転支援機能を有する車両に適用され、自車両の目標経路(目標走行軌道)を生成する。本実施形態における「運転支援」は、運転者の運転操作を支援する運転支援と、運転者の運転操作によらず車両を自動運転する自動運転とを含み、SAEにより定義されるレベル1~レベル4の自動運転に相当し、「自動運転」は、レベル5の自動運転に相当する。
運転支援中ないし自動運転中は、カメラ等による自車両周辺の認識結果に基づいて例えば自車線の中心に沿って目標経路が生成され、生成された目標経路に沿って走行するように自車両が制御される。しかしながら、自車線が渋滞中にもかかわらず隣接車線が渋滞していないとき、単に自車線の中心に沿って目標経路を生成すると、自車両の側方を他車両が通過することにより乗員が不安を感じるおそれがある。そこで、本実施形態では、自車線が渋滞中にもかかわらず隣接車線が渋滞していないときでも、自車両の側方を他車両が通過することによる乗員の不安を軽減することができるよう、以下のように経路生成装置を構成する。
図1は、本発明の実施形態に係る経路生成装置(以下、装置)100の要部構成および処理の流れの一例を概略的に示すブロック図である。図1に示すように、装置100は、主に電子制御ユニット(ECU)10により構成される。ECU10は、CPU等の演算部、RAM,ROM等の記憶部、I/Oインタフェース、その他の周辺回路を有するコンピュータを含んで構成される。ECU10は、例えば自車両1に搭載されて自車両1の動作を制御する複数のECU群の一部として構成される。図1の処理は、例えば自車両1が始動してECU10が起動されると開始され、所定周期で繰り返される。
ECU10には、自車両1に搭載された走行用アクチュエータ11と、車速センサ12と、外部センサ13とが接続される。走行用アクチュエータ11には、自車両1を駆動するエンジンやモータ等の駆動機構、自車両1を制動するブレーキ等の制動機構、自車両1を転舵させるステアリングギア等の転舵機構が含まれる。車速センサ12は、例えば車輪の回転速度を検出する車輪速センサにより構成され、自車両1の走行速度を検出する。
外部センサ13は、自車両1の後側方を含む周辺領域の物体の位置を含む外部状況を検出する。外部センサ13は、CCDやCMOS等の撮像素子を有し、自車両1の周辺を撮像するカメラ14と、自車両1から周辺領域の物体までの距離を検出する距離検出部15とを含む。距離検出部15は、例えば、ミリ波(電波)を照射し、照射波が物体に当たって戻ってくるまでの時間から、その物体までの距離や方向を測定するミリ波レーダにより構成される。距離検出部15は、レーザ光を照射し、照射光が物体に当たって戻ってくるまでの時間から、その物体までの距離や方向を測定するライダ(LiDAR)により構成されてもよい。
ECU10は、演算部の機能的構成として、周辺認識部16と、渋滞判定部17と、経路生成部18と、走行制御部19とを有する。すなわち、ECU10の演算部は、周辺認識部16と、渋滞判定部17と、経路生成部18と、走行制御部19として機能する。
周辺認識部16は、外部センサ13からの信号に基づいて、自車両1の進行方向を中心とする周辺領域の道路上の区画線、縁石、ガードレール等の位置を認識することで、自車両1が走行する自車線2および自車線2に隣接する隣接車線3a,3bを認識する。また、自車線2において自車両1の前方を走行する先行車両4および隣接車線3a,3bを走行する隣接車両5a,5bを含む他車両の輪郭の位置を認識することで、他車両を認識する。
渋滞判定部17は、車速センサ12により検出された自車両1の走行速度に基づいて、自車線2が渋滞しているか否かを判定する。より具体的には、自車両1の走行速度が所定速度以下の場合、自車線2が渋滞していると判定し、所定速度を超える場合、自車線2が渋滞していないと判定する。渋滞判定部17は、さらに自車両1と先行車両4との車間距離を考慮して、自車線2が渋滞しているか否かを判定してもよい。この場合、車間距離が所定距離以下の場合、自車線2が渋滞していると判定し、所定距離を超える場合、自車線2が渋滞していないと判定する。所定速度および所定距離は、走行中の道路の制限速度等に応じて設定されてもよい。
渋滞判定部17は、自車線2が渋滞していると判定されると、周辺認識部16による認識結果に基づいて自車両1に対する隣接車両5a,5bの相対速度を特定し、特定された相対速度に基づいて、隣接車線3a,3bが渋滞しているか否かを判定する。より具体的には、特定された相対速度が所定相対速度以下の場合、隣接車線3a,3bが渋滞していると判定し、所定相対速度を超える場合、隣接車線3a,3bが渋滞していないと判定する。所定相対速度は、自車両1の側方を隣接車両5a,5bが通過するときに乗員が不安を感じ得る相対速度として設定される。所定相対速度は、走行中の道路の幅員等に応じて設定されてもよい。
図2は、経路生成部18による通常の目標経路の生成について説明するための図である。経路生成部18は、例えば、周辺認識部16による認識結果に基づいて、自車両1が走行する自車線2の中心に沿って通常の目標経路6を生成する。一般的な道路形状は、曲率が一定の割合で変化するクロソイド曲線を用いて設計されており、道路形状に対応するクロソイド曲線の一部の区間は、3次関数等の高次関数を用いて近似することができる。
経路生成部18は、周辺認識部16による認識結果に基づいて自車線2に対する自車両1の進行方向を特定し、自車両1の現地点を原点O、特定された進行方向をX軸として、自車線2の中心線2Cを表す3次関数F(X)を導出する。すなわち、最小二乗法等のカーブフィッティング手法を用いて、周辺認識部16により認識された左右の区画線(あるいは縁石、ガードレール等)2L,2Rを近似する下式(i),(ii)の3次関数FL(X),FR(X)を導出する。
L(X)=C3L3+C2L2+C1LX+C0L ・・・(i)
R(X)=C3R3+C2R2+C1RX+C0R ・・・(ii)
次いで、左右の区画線2L,2Rに対応する3次関数FL(X),FR(X)に基づいて自車線2の中心線2Cに対応する下式(iii)の3次関数F(X)を導出し、導出された3次関数F(X)で表される中心線2Cに沿って通常の目標経路6を生成する。
F(X)=C33+C22+C1X+C0 ・・・(iii)
3=(C3L+C3R)/2,C2=(C2L+C2R)/2,
1=(C1L+C1R)/2,C0=(C0L+C0R)/2
図3Aおよび図3Bは、自車線2が渋滞し、隣接車線3a,3bが渋滞していない場合の目標経路6を例示する図であり、図4Aおよび図4Bは、自車線2も隣接車線3a,3bも渋滞している場合の目標経路6を例示する図である。図5Aおよび図5Bは、自車線2が渋滞していない場合の目標経路6を例示する図である。図6A~図6Fは、それぞれ図3A~図5Bの変形例を示す図であり、図6Gは、図5Aおよび図6Eの変形例を示す図であり、図6Hは、図5Bおよび図6Fの変形例を示す図である。図3A~図6Hでは、自車線2の左右片側のみに隣接車線3a,3bが存在する場合について説明する。
図3Aおよび図4Aに示すように、経路生成部18は、渋滞判定部17により自車線2が渋滞し、右側の隣接車線3aが渋滞していないと判定されると、自車線2も隣接車線3aも渋滞していると判定されるときよりもオフセットした目標経路6を生成する。より具体的には、自車両1に対する相対速度の高い隣接車両5aが走行する隣接車線3aから離間する側にオフセットした目標経路6を生成する。
この場合、目標経路6は、例えば、自車線2の中心線2Cに対し、隣接車線3aから離間する側に所定距離オフセットされる。目標経路6は、先行車両4の中心に対し、隣接車線3aから離間する側に所定距離オフセットされてもよい。目標経路6は、隣接車線3aの反対側となる自車両1の左側の側端部を、一定の距離をとって左側の区画線2Lに合わせるようにオフセットされてもよい。自車両1の車幅が先行車両4の車幅よりも大きい場合、目標経路6は、隣接車線3a側となる自車両1の右側の側端部を先行車両4の右側の側端部に合わせるようにオフセットされてもよい。この場合も、自車両1の左側の側端部と左側の区画線2Lとの間に一定の距離が確保されるようにオフセットを行う。図6Aおよび図6Cについても同様である。
図3Bおよび図4Bに示すように、経路生成部18は、渋滞判定部17により自車線2が渋滞し、左側の隣接車線3bが渋滞していないと判定されると、自車線2も隣接車線3bも渋滞していると判定されるときよりもオフセットした目標経路6を生成する。より具体的には、自車両1に対する相対速度の高い隣接車両5bが走行する隣接車線3bから離間する側にオフセットした目標経路6を生成する。図6Bおよび図6Dについても同様である。
図5A、図5Bおよび図6E~図6Hに示すように、経路生成部18は、渋滞判定部17により自車線2が渋滞していないと判定される場合は、オフセットすることなく、通常の目標経路6を生成する。すなわち、自車線2が渋滞している場合は、自車線2に寄って走行する隣接車両5a,5bが後側方から接近しても、直ちに隣接車線3a,3bから離間するように自車両1を制御することが難しい。このため、隣接車両5a,5bが自車両1の側方を通過するまでに乗員の不安を軽減するための十分な距離を取ることが難しい。一方、自車線2が渋滞していない場合は、周辺認識部16による認識結果に基づいて目標経路6を更新し、直ちに隣接車線3a,3bから離間するように自車両1を制御することができる。
図7Aは、自車線2および左側の隣接車線3bが渋滞し、右側の隣接車線3aが渋滞していない場合の目標経路6を例示する図である。図7Bは、自車線2および右側の隣接車線3aが渋滞し、左側の隣接車線3bが渋滞していない場合の目標経路6を例示する図である。図7Cは、自車線2が渋滞し、左右両側の隣接車線3a,3bが渋滞していない場合の目標経路6を例示する図である。図8A~図8Cは、自車線2が渋滞していない場合の目標経路6を例示する図である。図7A~図8Cでは、自車線2の左右両側に隣接車線3a,3bが存在する場合について説明する。
図7A~図7Cに示すように、経路生成部18は、自車線2と隣接車線3a,3bの一方が渋滞し、他方が渋滞していない場合(図7A、図7B)、左右両側の隣接車線3a,3bが渋滞していない場合(図7C)よりもオフセットした目標経路6を生成する。より具体的には、渋滞していない側の隣接車線3a,3bから離間する側にオフセットした目標経路6を生成する。図7Cに示すように左右両側の隣接車線3a,3bが渋滞していない場合は、自車両1に対する左右両側の隣接車両5a,5bの相対速度が高くなり、一方側から離間することで他方側へ接近してしまうため、オフセットすることなく、通常の目標経路6を生成する。
図8A~図8Cに示すように、経路生成部18は、渋滞判定部17により自車線2が渋滞していないと判定される場合は、オフセットすることなく、通常の目標経路6を生成する。
このように、自車線2と左右の隣接車線3a,3bがそれぞれ渋滞しているか否かを判定し、必要に応じて渋滞していない側の隣接車線3a,3bから離間する側に目標経路6をオフセットすることで、乗員の不安を軽減可能な目標経路6を生成することができる。すなわち、自車線2が渋滞中にもかかわらず隣接車線3a,3bが渋滞していないときでも、自車両1の側方を隣接車両5a,5bが通過することによる乗員の不安を軽減可能な目標経路6を生成することができる。
走行制御部19は、経路生成部18により生成された目標経路6に基づいて、自車両1の運転者に対する運転支援を行うないし自車両1を自動運転するように走行用アクチュエータ11を制御する。これにより、自車線2が渋滞中にもかかわらず隣接車線3a,3bが渋滞していないときでも、自車両1の側方を隣接車両5a,5bが通過することによる乗員の不安を軽減可能な目標経路6に沿って自車両1を走行させることができる。
図9は、装置100によるオフセット判定処理の流れを例示するフローチャートであり、装置100の演算部で実行されるプログラムの処理の流れを示す。図9の処理は、例えば自車両1が始動してECU10が起動されると開始され、所定周期で繰り返される。
先ずステップS1で、車速センサ12からの信号に基づいて自車線2が渋滞しているか否かが判定される。ステップS1で肯定されると処理がステップS2に進み(図3A~図4B、図6A~図6D、図7A~図7C)、否定されると処理が終了する(図5A、図5B、図6E~図6H、図8A~図8C)。ステップS2では、自車線2の左右いずれかに隣接車線3a,3bが存在するか否かが判定される。ステップS2で肯定されると処理がステップS3に進み(図3A~図4B、図6A~図6D、図7A~図7C)、否定されると処理が終了する。
ステップS3では、自車線2の左右両側に隣接車線3a,3bが存在するか否かが判定される。ステップS3で否定されると処理がステップS4に進み(図3A~図4B、図6A~図6D)、肯定されると処理がステップS5に進む(図7A~図7C)。ステップS4では、自車線2の左右片側のみに存在する隣接車線3a,3bが渋滞しているか否かが判定される。ステップS4で否定されると処理がステップS6に進んでオフセットを行うと判定され(図3A、図3B、図6A、図6B)、肯定されると処理が終了する(図4A、図4B、図6C、図6D)。
ステップS5では、自車線2の左右両側に存在する隣接車線3a,3bの一方が渋滞し、かつ、他方が渋滞していないか否かが判定される。ステップS5で肯定されると処理がステップS6に進んでオフセットを行うと判定され(図7A、図7B)、否定されると処理が終了する(図7C)。
本実施形態によれば以下のような作用効果を奏することができる。
(1)装置100は、自車線2を走行する自車両1の走行速度を検出する車速センサ12と、自車両1の周辺領域の物体を検出する外部センサ13と、外部センサ13により検出された物体のうち、自車線2に隣接する隣接車線3a,3bを走行する隣接車両5a,5bを認識する周辺認識部16と、車速センサ12により検出された自車両1の走行速度に基づいて自車線2が渋滞しているか否かを判定するとともに、周辺認識部16による認識結果に基づいて隣接車線3a,3bが渋滞しているか否かを判定する渋滞判定部17と、自車両1の目標経路6を生成する経路生成部18とを備える(図1)。
経路生成部18は、渋滞判定部17により、自車線2が渋滞していると判定され、かつ、隣接車線3a,3bが渋滞していないと判定されるとき、自車線2が渋滞していると判定され、かつ、隣接車線3a,3bが渋滞していると判定されるときよりも、隣接車線3a,3bから離間する側に目標経路6を生成する。これにより、自車線2が渋滞中にもかかわらず隣接車線3a,3bが渋滞していないときでも、自車両1の側方を隣接車両5a,5bが通過することによる乗員の不安を軽減することができる。
(2)自車線2には、隣接車線3aの反対側において、さらに隣接車線3bが隣接する(図7A~図8C)。経路生成部18は、渋滞判定部17により、自車線2が渋滞していると判定され、かつ、隣接車線3a,3bの一方が渋滞し、他方が渋滞していないと判定されるとき、自車線2が渋滞していると判定され、かつ、隣接車線3a,3bの両方が渋滞していないと判定されるときよりも、隣接車線3a,3bから離間する側に目標経路6を生成する。これにより、自車線2の左右に隣接車線3a,3bが存在する場合でも、各車線の状況に応じて適切な目標経路6を生成することができる。
(3)渋滞判定部17は、自車線2が渋滞していると判定されると、周辺認識部16による認識結果に基づいて自車両1に対する隣接車両5a,5bの相対速度を特定し、特定された相対速度が所定相対速度以下のとき、隣接車線3a,3bが渋滞していると判定する一方、相対速度が所定相対速度を超えるとき、隣接車線3a,3bが渋滞していないと判定する。これにより、自車両1の側方を隣接車両5a,5bが通過することにより乗員が不安を感じ得る状況を的確に判定し、必要に応じて目標経路6をオフセットすることで、適切な目標経路6を生成することができる。
(4)外部センサ13は、自車両1の後側方を含む周辺領域の物体を検出する。これにより、自車両1に対する隣接車両5a,5bの相対速度を精度よく検出することができる。
(5)装置100は、自車両1の運転者に対する運転支援を行うないし自車両1を自動運転するように走行用アクチュエータ11を制御する走行制御部19をさらに備える(図1)。走行制御部19は、経路生成部18により生成された目標経路6に基づいて走行用アクチュエータ11を制御する。これにより、自車線2が渋滞中にもかかわらず隣接車線3a,3bが渋滞していないときでも、自車両1の側方を隣接車両5a,5bが通過することによる乗員の不安を軽減可能な目標経路6に沿って自車両1を走行させることができる。
上記実施形態では、車輪速センサ等の車速センサ12により自車両1の走行速度を検出する例を説明したが、自車両の速度情報を取得する速度情報取得部は、このようなものに限らない。例えば、測位衛星からの測位信号に基づいて車両位置を測定し、車両位置の経時変化に基づいて車速を算出するものであってもよい。
上記実施形態では、カメラ14とミリ波レーダやライダ等の距離検出部15とを含む外部センサ13を例示して説明したが、自車両の周辺領域の物体を検出する検出部は、このようなものに限らない。例えば、カメラ14により撮像された周辺領域の画像データに基づいて自車両1から周辺領域の物体までの距離を検出してもよい。この場合、カメラ14のみで外部センサ13を構成してもよい。
上記実施形態では、図3A~図8Cで渋滞している隣接車線3a,3bの車間距離を短く、渋滞していない隣接車線3a,3bの車間距離を長く示したが、渋滞判定部により判定される渋滞の有無の態様は、このようなものに限らない。すなわち、渋滞判定部17は、周辺認識部16による認識結果に基づいて自車両1に対する隣接車両5a,5bの相対速度を特定し、特定された相対速度に基づいて隣接車線3a,3bが渋滞しているか否かを判定する。したがって、例えば自動運転により隊列走行する複数の隣接車両5a,5bからなる車列の、渋滞中の自車両1に対する相対速度が所定相対速度を超える場合には、隣接車線3a,3bが渋滞していないと判定される。
上記実施形態では、経路生成部18がオフセットを行わない場合の通常の目標経路6を自車線2の中心線2Cに沿って生成する例を説明したが、自車両の目標経路を生成する経路生成部は、このようなものに限らない。例えば、運転者の好みに応じて変更可能な設定値、あるいは運転者の走行履歴に基づく学習値に基づいて、中心線2Cよりも道路の外側に寄った通常の目標経路6を生成してもよい。自車線2の曲率半径に応じて中心線2Cよりも旋回方向内側に寄った通常の目標経路6を生成してもよい。
上記実施形態では、装置100が走行制御部19を備える例を説明したが、経路生成装置は、このようなものに限らない。例えば、経路生成部18により生成された目標経路6を車両前方の道路に重畳して表示するようにヘッドアップディスプレイ等の表示部を制御する表示制御部を備えるものでもよい。
以上の説明はあくまで一例であり、本発明の特徴を損なわない限り、上述した実施形態および変形例により本発明が限定されるものではない。上記実施形態と変形例の1つまたは複数を任意に組み合わせることも可能であり、変形例同士を組み合わせることも可能である。
1 自車両、2 自車線、3a,3b 隣接車線、4 先行車両、5a,5b 隣接車両、6 目標経路、10 電子制御ユニット(ECU)、11 走行用アクチュエータ、12 車速センサ、13 外部センサ、14 カメラ、15 距離検出部、16 周辺認識部、17 渋滞判定部、18 経路生成部、19 走行制御部、100 経路生成装置(装置)

Claims (5)

  1. 自車線を走行する自車両の速度情報を取得する速度情報取得部と、
    自車両の周辺領域の物体を検出する検出部と、
    前記検出部により検出された物体のうち、前記自車線に隣接する隣接車線を走行する隣接車両を認識する周辺認識部と、
    前記速度情報取得部により取得された速度情報に基づいて前記自車線が渋滞しているか否かを判定するとともに、前記周辺認識部による認識結果に基づいて前記隣接車線が渋滞しているか否かを判定する渋滞判定部と、
    自車両の目標経路を生成する経路生成部と、を備え、
    前記経路生成部は、前記渋滞判定部により、前記自車線が渋滞していると判定され、かつ、前記隣接車線が渋滞していないと判定されるとき、前記自車線が渋滞していると判定され、かつ、前記隣接車線が渋滞していると判定されるときよりも、前記隣接車線から離間する側に前記目標経路を生成することを特徴とする経路生成装置。
  2. 請求項1に記載の経路生成装置において、
    前記隣接車線は、第1隣接車線であり、
    前記自車線には、前記第1隣接車線の反対側において、さらに第2隣接車線が隣接し、
    前記経路生成部は、前記渋滞判定部により、前記自車線が渋滞していると判定され、かつ、前記第1隣接車線および前記第2隣接車線の一方が渋滞し、他方が渋滞していないと判定されるとき、前記自車線が渋滞していると判定され、かつ、前記第1隣接車線および前記第2隣接車線の両方が渋滞していないと判定されるときよりも、前記隣接車線から離間する側に前記目標経路を生成することを特徴とする経路生成装置。
  3. 請求項1または2に記載の経路生成装置において、
    前記渋滞判定部は、前記自車線が渋滞していると判定されると、前記周辺認識部による認識結果に基づいて自車両に対する前記隣接車両の相対速度を特定し、特定された前記相対速度が所定速度以下のとき、前記隣接車線が渋滞していると判定する一方、前記相対速度が前記所定速度を超えるとき、前記隣接車線が渋滞していないと判定することを特徴とする経路生成装置。
  4. 請求項1~3のいずれか1項に記載の経路生成装置において、
    前記検出部は、自車両の後側方を含む前記周辺領域の物体を検出することを特徴とする経路生成装置。
  5. 請求項1~4のいずれか1項に記載の経路生成装置において、
    自車両の運転者に対する運転支援を行うないし自車両を自動運転するように走行用アクチュエータを制御する走行制御部をさらに備え、
    前記走行制御部は、前記経路生成部により生成された目標経路に基づいて前記走行用アクチュエータを制御することを特徴とする経路生成装置。
JP2022008737A 2022-01-24 2022-01-24 経路生成装置 Active JP7458428B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022008737A JP7458428B2 (ja) 2022-01-24 2022-01-24 経路生成装置
CN202310013697.5A CN116486638A (zh) 2022-01-24 2023-01-05 路径生成装置和路径生成方法
US18/098,688 US20230234607A1 (en) 2022-01-24 2023-01-18 Path generation apparatus and path generation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022008737A JP7458428B2 (ja) 2022-01-24 2022-01-24 経路生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023107502A true JP2023107502A (ja) 2023-08-03
JP7458428B2 JP7458428B2 (ja) 2024-03-29

Family

ID=87210809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022008737A Active JP7458428B2 (ja) 2022-01-24 2022-01-24 経路生成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230234607A1 (ja)
JP (1) JP7458428B2 (ja)
CN (1) CN116486638A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4367293B2 (ja) 2004-09-01 2009-11-18 マツダ株式会社 車両の走行制御装置
JP6160509B2 (ja) 2014-02-25 2017-07-12 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 運転支援装置、運転支援方法及びプログラム
JP6774259B2 (ja) 2016-08-10 2020-10-21 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
JP2018094960A (ja) 2016-12-08 2018-06-21 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP2018127084A (ja) 2017-02-08 2018-08-16 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両
JP7108916B2 (ja) 2018-03-13 2022-07-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両制御装置
CN113788029B (zh) 2021-09-29 2023-01-31 腾讯科技(深圳)有限公司 车辆控制方法、装置及计算机程序产品

Also Published As

Publication number Publication date
US20230234607A1 (en) 2023-07-27
JP7458428B2 (ja) 2024-03-29
CN116486638A (zh) 2023-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10466701B2 (en) Autonomous driving system
US20210327277A1 (en) Autonomous driving device
US10654481B2 (en) Vehicle driving support apparatus
CN109154820B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
KR102560700B1 (ko) 차량의 주행 지원장치 및 방법
US20170259819A1 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program
JP2016212630A (ja) 走行制御装置
US11505193B2 (en) Vehicle control apparatus, vehicle control method, and storage medium
WO2018074541A1 (ja) 車両制御装置
US11433888B2 (en) Driving support system
JP6331233B2 (ja) 車両制御装置
US20200384992A1 (en) Vehicle control apparatus, vehicle, operation method of vehicle control apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
US11654931B2 (en) Driving assistance device and vehicle
JP2023107502A (ja) 経路生成装置
US20210284142A1 (en) Control device and vehicle
JP6988717B2 (ja) 衝突判定装置
JP7047627B2 (ja) 走行制御装置及び走行制御方法
JP2018086946A (ja) 車両制御装置
US20230322231A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
US20230294680A1 (en) Driving assistance device, driving assistance method, and storage medium
US20230316778A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
US20230294674A1 (en) Driving assistance device, driving assistance method, and storage medium
US20230311886A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
US20230311938A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
US20230294675A1 (en) Driving assistance device, driving assistance method, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7458428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150