JP2023106777A - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023106777A
JP2023106777A JP2022007707A JP2022007707A JP2023106777A JP 2023106777 A JP2023106777 A JP 2023106777A JP 2022007707 A JP2022007707 A JP 2022007707A JP 2022007707 A JP2022007707 A JP 2022007707A JP 2023106777 A JP2023106777 A JP 2023106777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
rotation speed
control device
motor generator
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022007707A
Other languages
English (en)
Inventor
敦史 福田
Atsushi Fukuda
栄一郎 城戸
Eiichiro Kido
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2022007707A priority Critical patent/JP2023106777A/ja
Priority to US17/979,764 priority patent/US20230234555A1/en
Publication of JP2023106777A publication Critical patent/JP2023106777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • B60W20/14Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion in conjunction with braking regeneration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • B60W20/17Control strategies specially adapted for achieving a particular effect for noise reduction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K2006/4825Electric machine connected or connectable to gearbox input shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • B60W2030/1809Without torque flow between driveshaft and engine, e.g. with clutch disengaged or transmission in neutral
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/081Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/081Speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Abstract

【課題】バッテリの充電割合が閾値以上になったときに、エンジンブレーキによる制動力を速やかに発生させることができるハイブリッド車両の制御装置を提供する。【解決手段】この制御装置は、電動走行中は、モータジェネレータにおける発電による回生ブレーキによる制動を行う(S130)が、電動走行中にバッテリの充電割合SOCが閾値Xmax以上になった場合(ステップS100:YES)には、エンジンを始動させてクラッチによってエンジンとモータジェネレータとの間の駆動伝達を接続してエンジンブレーキによる制動を行うバッテリ保護処理(S120)を行う。この制御装置は、バッテリ保護処理によるエンジン始動の場合(S120)には燃料カット許可回転速度Nfcを第1回転速度N1よりも低い第2回転速度N2に設定する(S110)。【選択図】図4

Description

この発明はハイブリッド車両の制御装置に関するものである。
特許文献1には、エンジンとモータジェネレータとの間にクラッチを備えたハイブリッド車両が開示されている。このハイブリッド車両は、クラッチを開放してエンジンとモータジェネレータとの間の駆動伝達を遮断した状態で、エンジンの駆動力を使わずに、モータジェネレータの駆動力で走行する電動走行を行うこともできる。
また、このハイブリッド車両は、減速時にモータジェネレータで発電を行うことによって制動力を発生させる回生ブレーキによる制動を行うことができる。こうした回生ブレーキを利用することによって運動エネルギを電力に変換してバッテリに蓄えることができる。
特許文献1には、電動走行中にバッテリの充電割合が閾値以上になった場合に、エンジンを始動させてクラッチを係合させることが開示されている。こうしてエンジンとモータジェネレータとの間の駆動伝達を接続した状態でエンジンブレーキを作用させる。これにより、バッテリの蓄電量が過剰になることを抑制しながら、回生ブレーキでまかなえない分の制動力をエンジンブレーキによってまかなうことができる。
特開2013-180695号公報
エンジンを始動させてクラッチを係合させる際には、エンジンのトルクを制御してクラッチ係合時のショックを抑制する。上記のように、バッテリの充電割合が閾値以上になったときには、エンジンブレーキによる制動力を速やかに発生させることが望まれている。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決するためのハイブリッド車両の制御装置は、駆動源として、駆動輪に接続されているモータジェネレータと、エンジンと、を備え、前記モータジェネレータと前記エンジンとの間の駆動伝達をクラッチによって接続したり、遮断したりすることができるように構成されたハイブリッド車両に適用される。この制御装置は、前記エンジンの運転を停止させ、且つ前記クラッチによって前記エンジンと前記モータジェネレータとの間の駆動伝達を遮断した状態で前記モータジェネレータの駆動力によって走行している電動走行中は、前記モータジェネレータにおける発電による回生ブレーキによる制動を行う。しかし、この制御装置は、前記電動走行中にバッテリの充電割合が閾値以上になった場合には、前記エンジンを始動させて前記クラッチによって前記エンジンと前記モータジェネレータとの間の駆動伝達を接続してエンジンブレーキによる制動を行うバッテリ保護処理を行う。
また、この制御装置は、エンジン始動時は、前記エンジンにおける燃料カットの実行を許可する機関回転速度の下限値である燃料カット許可回転速度を第1回転速度に設定するが、前記バッテリ保護処理によるエンジン始動の場合には前記燃料カット許可回転速度を前記第1回転速度よりも低い第2回転速度に設定する。
上記構成の制御装置は、バッテリ保護処理によるエンジン始動の場合には、燃料カット許可回転速度を、第1回転速度よりも低い第2回転速度に設定する。そのため、制御装置は、燃料カット許可回転速度を第1回転速度に設定する場合と比較して、より低い機関回転速度において燃料カットを実行できる。これにより、エンジンとモータジェネレータとの間の駆動伝達が接続されたときに、燃料カットが実行されやすくなる。したがって、上記の制御装置は、バッテリの充電割合が閾値以上になったときに、エンジンブレーキによる制動力を速やかに発生させることができる。
ハイブリッド車両の制御装置の一態様では、前記第2回転速度は、燃料カットの継続が許容される機関回転速度の範囲の下限値である復帰回転速度に、第2加算量を加えた値であり、前記第1回転速度は、前記復帰回転速度に前記第2加算量よりも大きい第1加算量を加えた値である。
エンジン運転中は、機関回転速度が燃料カット許可回転速度以上であるときに燃料カットが実行される。そして、制御装置は、機関回転速度が復帰回転速度未満になると燃料カットを終了させ、燃料噴射を再開させる。
燃料カット許可回転速度と復帰回転速度とが近すぎると、燃料カットの実行と停止とが繰り返されるハンチングが起こりやすくなる。そこで、復帰回転速度に加算量を加算した和を燃料カット許可回転速度にする。これにより、加算量の大きさの調整によってハンチングの発生を抑制することができる。
エンジン始動時には、燃焼の状態が不安定であり、機関回転速度がオーバーシュートする可能性がある。このとき、燃料カット許可回転速度が小さい値に設定されていると、機関回転速度が容易に燃料カット許可回転速度を超えてしまう。その結果、燃料カットが実行されて始動が失敗しやすくなる。エンジン始動時に、燃料カット許可回転速度を大きな値に設定すれば、こうした事態を回避することができる。
上記の制御装置は、エンジン始動時に、燃料カット許可回転速度を、復帰回転速度に第1加算量を加えた和である第1回転速度に設定する。第1加算量は第2加算量よりも大きな値である。そのため、制御装置は、復帰回転速度に第2加算量を加えた和である第2回転速度を燃料カット許可回転速度に設定する場合よりも、エンジンの始動の失敗を抑制できる。
ハイブリッド車両の制御装置の一態様は、前記電動走行中に前記エンジンを始動させて前記クラッチによって前記エンジンと前記モータジェネレータとの間の駆動伝達を接続した状態に移行させる移行制御において、前記クラッチの係合が完了したあと、前記エンジンのトルクを徐々に低減させて前記エンジンの運転を停止させるまでの間に前記モータジェネレータのトルクを徐々に増大させるトルクすり替え処理を実行する。
上記構成の制御装置は、エンジンの運転を停止させることによってエンジンとモータジェネレータとの間の動力伝達を接続した状態での電動走行への移行を完了させるにあたり、ハイブリッド車両の駆動力の変動を抑制することができる。
ハイブリッド車両の制御装置の一態様は、前記バッテリ保護処理によるエンジン始動の場合には、燃料カットの実行とともに前記トルクすり替え処理を終了して前記移行制御を終了させる。
上記の制御装置は、速やかにエンジンブレーキによる制動力を発生させるとともに、速やかに移行制御を終了させることができる。
図1は、ハイブリッド車両の制御装置の一実施形態と、同制御装置が制御するハイブリッド車両の概略構成を示す模式図である。 図2は、エンジン始動時の移行制御を説明するタイムチャートである。図2(a)は回転同期の状態、図2(b)は回転速度、図2(c)はクラッチの係合率、図2(d)はトルク、それぞれの推移を示している。 図3は、比較例の移行制御を説明するタイムチャートである。図3(a)は回転同期の状態、図3(b)は燃料カット信号の状態、図3(c)は回転速度、図3(d)はクラッチの係合率、図3(e)はトルク、それぞれの推移を示している。 図4は、電動走行中の減速時に制御装置が実行する処理の流れを示すフローチャートである。 図5は、電動走行中の減速時に制御装置が実行する移行制御を説明するタイムチャートである。図5(a)は回転同期の状態、図5(b)は燃料カット信号の状態、図5(c)は回転速度、図5(d)はクラッチの係合率、図5(e)はトルク、それぞれの推移を示している。
以下、ハイブリッド車両の制御装置の一実施形態である制御装置23について、図1~図5を参照して説明する。
<ハイブリッド車両の構成>
本実施形態の制御装置23が制御するハイブリッド車両の駆動系の構成を説明する。
図1に示すように、ハイブリッド車両には、走行用の駆動源としてのエンジン10が搭載されている。このハイブリッド車両におけるエンジン10から駆動輪13への動力伝達経路には、変速ユニット11が設けられている。変速ユニット11と左右の駆動輪13とは、ディファレンシャル12を介して駆動連結されている。
変速ユニット11には、クラッチ14とモータジェネレータ15とが設けられている。変速ユニット11においてモータジェネレータ15は、エンジン10から駆動輪13への動力伝達経路上に位置するように設置されている。また、クラッチ14は、この動力伝達経路におけるエンジン10とモータジェネレータ15との間の部分に位置するように設置されている。クラッチ14は、油圧の供給を受けて係合された状態となって、エンジン10とモータジェネレータ15との動力伝達を接続する。また、クラッチ14は、油圧供給の停止に応じて開放された状態となって、エンジン10とモータジェネレータ15との動力伝達を遮断する。
モータジェネレータ15は、インバータ17を介してバッテリ16に接続されている。そして、モータジェネレータ15は、バッテリ16からの給電に応じてハイブリッド車両の駆動力を発生するモータとして機能する。また、モータジェネレータ15は、エンジン10や駆動輪13からの動力伝達に応じてバッテリ16に充電する電力を発電する発電機としても機能する。モータジェネレータ15とバッテリ16との間で授受される電力は、インバータ17により調整されている。このように、このハイブリッド車両は、駆動源として、モータジェネレータ15と、エンジン10とを備えている。
また、変速ユニット11は、トルクコンバータ18と、自動変速機19とを備えている。トルクコンバータ18は、トルク増幅機能を有する流体継ぎ手である。そして、自動変速機19は、変速段の切替えにより変速比を多段階に切り替える有段式の変速機である。変速ユニット11において、自動変速機19は、エンジン10から駆動輪13への動力伝達経路におけるモータジェネレータ15よりも駆動輪13側の部分に配置されている。そして、トルクコンバータ18を介して、モータジェネレータ15と自動変速機19とが連結されている。なお、トルクコンバータ18は、ロックアップクラッチ20を備えている。ロックアップクラッチ20は、油圧の供給を受けて係合してモータジェネレータ15と自動変速機19とを直結する。
さらに、変速ユニット11は、オイルポンプ21と、油圧制御部22とを備えている。そして、オイルポンプ21が発生させた油圧が、油圧制御部22に供給される。油圧制御部22には、クラッチ14、トルクコンバータ18、自動変速機19、及びロックアップクラッチ20のそれぞれの油圧回路が設けられている。また、その油圧回路には、クラッチ14、トルクコンバータ18、自動変速機19、及びロックアップクラッチ20のそれぞれにおける作動油圧を制御するための各種の油圧制御弁が設けられている。
図1に示すように、ハイブリッド車両は、制御装置23を備えている。制御装置23は、ハイブリッド車両の制御に係る各種演算処理を行う処理回路と、制御用のプログラムやデータが記憶された記憶装置と、を備える電子制御ユニットとして構成されている。
制御装置23は、インバータ17を制御してモータジェネレータ15とバッテリ16との間での電力の授受を調整する。これにより、制御装置23は、モータジェネレータ15の制御を行っている。また、制御装置23は、油圧制御部22の制御を通じてクラッチ14、ロックアップクラッチ20及び自動変速機19の制御を行っている。また、制御装置23は、エンジン10を制御する。
制御装置23には、エンジン10の運転状態を検出する各種センサの検出信号が入力される。制御装置23に検出信号を入力するセンサには、クランクポジションセンサ31と、アクセルポジションセンサ32と、車速センサ33と、が含まれている。クランクポジションセンサ31は、エンジン10の出力軸であるクランクシャフトの回転位相の変化に応じたクランク角信号を出力する。アクセルポジションセンサ32は、アクセルの操作量を検出する。車速センサ33は、ハイブリッド車両の車速を検出する。
制御装置23には、これらのセンサの検出信号が入力される。制御装置23は、入力された検出信号に基づいてエンジン10の運転状態を把握する。例えば、制御装置23は、クランクポジションセンサ31から入力されるクランク角信号に基づいてクランクシャフトの回転速度である機関回転速度Nengを算出する。
また、制御装置23には、バッテリ16の電流、電圧及び温度の情報も入力されている。制御装置23は、これらの電流、電圧及び温度の情報に基づいて、バッテリ16の充電状態の指標値である充電割合SOCを算出する。なお、充電割合SOCは、バッテリ16の充電容量に対する充電残量の比率である。また、制御装置23は、油圧制御部22の油圧制御弁の制御を通じて自動変速機19で選択されている変速段とギヤ比を把握している。また、制御装置23は、クラッチ14の係合状態と、ロックアップクラッチ20の係合状態も把握している。例えば、制御装置23は、係合状態としてクラッチ14が完全に開放した位置にある状態を0、クラッチ14が完全に係合した位置にある状態を1、とした係合率を把握している。
制御装置23は、これらの情報に基づき、エンジン10を制御する。また、制御装置23は、インバータ17の制御を通じてモータジェネレータ15の回転速度Nmg及びトルクTRQmgを把握し、制御している。すなわち、制御装置23は、モータジェネレータ15の回転速度Nmg及びトルクTRQmgの制御と、バッテリ16の充放電制御を行う。
<ハイブリッド車両の制御>
続いて、制御装置23が行うハイブリッド車両の制御について説明する。制御装置23は、アクセル操作量と車速とに基づき、ハイブリッド車両の駆動力の要求値である要求駆動力を演算する。そして、制御装置23は、要求駆動力及び充電割合SOCなどに応じて、エンジン10とモータジェネレータ15のトルク配分を決定する。また、制御装置23は、自動変速機19における変速段を決定する。そして、制御装置23は、エンジン10のトルクTRQengと、モータジェネレータ15のトルクTRQmgとを制御する。また、制御装置23は、クラッチ14及びロックアップクラッチ20を制御したり、自動変速機19の変速段を変更したりする。
また、制御装置23は、モータジェネレータ15を発電機として機能させることによって発電した電力をバッテリ16に充電することがある。ハイブリッド車両では、こうした発電によって生じるモータジェネレータ15の抵抗をブレーキとして利用することもある。こうした発電に伴うモータジェネレータ15の抵抗によるブレーキを、回生ブレーキという。制御装置23は、インバータ17を制御することによって回生ブレーキを制御する。
<電動走行とハイブリッド走行>
上記のように構成されたハイブリッド車両は、エンジン10とモータジェネレータ15とを利用して駆動輪13を駆動するハイブリッド走行を行うことができる。
具体的には、制御装置23は、ハイブリッド走行の場合、クラッチ14を係合させることによってモータジェネレータ15とエンジン10との間の駆動伝達をクラッチ14によって接続した状態にする。そして、制御装置23は、この状態において、例えば、エンジン10の駆動力によってハイブリッド車両を走行させつつモータジェネレータ15で発電を行う。また、制御装置23は、ハイブリッド走行の場合、上述したように、要求駆動力を実現するように、エンジン10とモータジェネレータ15のトルク配分を決定する。そして、制御装置23は、決定したトルク配分に応じて、エンジン10のトルクTRQengとモータジェネレータ15のトルクTRQmgとを制御する。こうして、制御装置23は、ハイブリッド走行の場合にエンジン10の駆動力とモータジェネレータ15の駆動力とによってハイブリッド車両を走行させる。
また、ハイブリッド車両は、バッテリ16に蓄えられている電力を利用してモータジェネレータ15を駆動することにより、モータジェネレータ15のみを利用して駆動輪13を駆動する電動走行を行うことができる。
具体的には、制御装置23は、電動走行の場合、エンジン10の運転を停止させ、且つクラッチ14を開放してモータジェネレータ15とエンジン10との間の駆動伝達を遮断した状態にする。そして、制御装置23は、この状態において、モータジェネレータ15の駆動力によってハイブリッド車両を走行させる。
なお、このハイブリッド車両では、電動走行中は、モータジェネレータ15における発電による回生ブレーキによる制動を行う。
<移行制御>
次に、図2を参照して移行制御について説明する。
移行制御は、エンジン10とモータジェネレータ15との間の駆動伝達を遮断した状態での電動走行から、クラッチ14を係合させて駆動伝達を接続した状態に移行させるときに制御装置23が実行する制御である。
図2(b)に示すように、時刻T1では機関回転速度Nengが0になっている。また、図2(d)に示すように、時刻T1ではエンジン10のトルクTRQengが0である。すなわち、時刻T1の時点では、エンジン10は停止している。
また、図2(c)に示すように、時刻T1ではクラッチ14の係合率も0になっている。すなわち、クラッチ14は開放されている。
一方で、図2(b)に一点鎖線で示すように、時刻T1ではモータジェネレータ15の回転速度Nmgは正の値になっている。また、図2(d)に一点鎖線で示すように、時刻T1ではモータジェネレータ15のトルクTRQmgも正の値になっている。すなわち、時刻T1では、ハイブリッド車両は、モータジェネレータ15の駆動力のみで走行する電動走行を行っている。
時刻T1において、クラッチ14を係合させて駆動伝達を接続した状態に移行させる移行制御を開始すると、制御装置23は、エンジン10を始動させる。具体的には、制御装置23は、まず、クラッチ14を係合側に向かって操作し、図2(c)に示すように係合率を徐々に高める。これにより、クラッチ14を介してモータジェネレータ15側からエンジン10に駆動力が伝達されるようになるため、図2(b)に示すように機関回転速度Nengが上昇する。すなわち、エンジン10が、モータジェネレータ15のトルクTRQmgの一部を利用してクランキングされる。
そして、エンジン10がクランキングされている時刻T2において、制御装置23は、エンジン10における燃料噴射及び点火を開始させる。これにより、図2(d)に示すように、エンジン10のトルクTRQengが増大する。そのため、図2(b)に示すように機関回転速度Nengがさらに上昇する。
なお、エンジン10の制御においては、制御装置23は、燃料噴射を停止させる燃料カットを実行することがある。制御装置23は、燃料カットの実行を許可する燃料カット許可回転速度Nfcと、復帰回転速度Ncとを設定する。そして、制御装置23は、機関回転速度Nengが燃料カット許可回転速度Nfc以下であることを条件に燃料カットの実行を許可する。また、制御装置23は、燃料カットを実行しているときに、機関回転速度Nengが復帰回転速度Nc未満になると、燃料カットを終了させて、燃料噴射を再開させる。
燃料カット許可回転速度Nfcと復帰回転速度Ncとが近すぎると、燃料カットの実行と停止とが繰り返されるハンチングが起こりやすくなる。そこで、制御装置23は、復帰回転速度Ncに加算量を加算することによって燃料カット許可回転速度Nfcを算出している。具体的には、復帰回転速度Ncに加算量を加算した和を燃料カット許可回転速度Nfcにしている。復帰回転速度Ncは、燃料噴射を再開することによってエンジン10の運転を継続させることができる機関回転速度Nengの下限値に基づいて設定されている。そして、加算量の大きさは、予め行う実験やシミュレーションの結果に基づいてハンチングの発生を抑制することができる大きさに設定されている。
ところが、エンジン始動時には、燃焼の状態が不安定であり、機関回転速度Nengがオーバーシュートする可能性がある。このとき、燃料カット許可回転速度Nfcが小さい値に設定されていると、機関回転速度Nengが容易に燃料カット許可回転速度Nfcを超えてしまう。その結果、燃料カットが実行されて始動が失敗しやすくなる。そこで、制御装置23は、エンジン始動時に、一定期間、例えば数秒間、燃料カット許可回転速度Nfcを大きな値に設定する嵩上げ処理を実行するようにしている。
具体的には、制御装置23は、嵩上げ処理において、復帰回転速度Ncに第1加算量を加算した和である第1回転速度N1を、燃料カット許可回転速度Nfcとして設定する。第1加算量は、エンジン10が運転されているときに復帰回転速度Ncに加算される第2加算量よりも大きい。なお、嵩上げ処理を実行していないときに設定される燃料カット許可回転速度Nfcは、復帰回転速度Ncに第2加算量を加算した和である第2回転速度N2である。
このように、嵩上げ処理により設定される第1回転速度N1は、嵩上げ処理を実行していないときに設定される第2回転速度N2よりも高い回転速度になっている。制御装置23では、こうした嵩上げ処理を実行することにより、エンジン10の始動の失敗を抑制している。
図2(b)に示すように、時刻T3において、機関回転速度Nengが判定値Nx以上になると、制御装置23は、回転同期処理を開始する。なお、判定値Nxは、エンジン10が燃焼による運転を継続させることができる自律運転の状態に移行したと判定するための閾値である。
回転同期処理は、クラッチ14の係合率を徐々に高めることによって機関回転速度Nengとモータジェネレータ15の回転速度Nmgを滑らかに同期させる処理である。具体的には、回転同期処理において、制御装置23は、図2(d)に示すようにエンジン10のトルクTRQengを一定に保持したまま、図2(c)に示すようにクラッチ14の係合率を徐々に増大させる。これにより、図2(b)に示すように機関回転速度Nengがモータジェネレータ15の回転速度Nmgに近づいていく。
図2(b)に示すように、機関回転速度Nengとモータジェネレータ15の回転速度Nmgとの差が極めて小さくなると、図2(a)に示すように、制御装置23は、時刻T4において回転同期が完了したと判定して、回転同期処理を終了させる。そして、制御装置23は、図2(c)に示すようにクラッチ14を速やかに完全係合させる。なお、このとき、制御装置23は、点火時期を遅角させてエンジン10のトルクTRQengを低減させる。これにより、クラッチ14の係合率の急変による駆動力の急変が抑制される。
図2(c)に示すように、時刻T5において、クラッチ14の係合率が1になる。時刻T5において、クラッチ14の係合が完了したと判定すると、制御装置23は、トルクすり替え処理を開始する。トルクすり替え処理は、図2(d)に示すように、エンジン10のトルクTRQengを徐々に増大させながら、モータジェネレータ15のトルクTRQmgを徐々に減少させる処理である。こうして、駆動力源のトルクをトルクTRQmgからトルクTRQengに徐々にすり替えることによって駆動源をモータジェネレータ15からエンジン10に切り替える。
こうしてトルクすり替え処理が終了すると、制御装置23は、移行制御を終了させる。
<バッテリ保護処理>
ところで、バッテリ16の充電割合SOCが100%に近い状態で回生ブレーキによる制動を行うと、バッテリ16の蓄電量が過剰になってしまう。これに対して、蓄電量が過剰になることを回避するために、モータジェネレータ15による発電を制限すると、回生ブレーキによる制動力が小さくなってしまう。
そこで、制御装置23は、電動走行中にバッテリ16の充電割合SOCが閾値Xmax以上になった場合に、エンジン10を始動させてクラッチ14を係合させる。そして、制御装置23は、こうしてエンジン10とモータジェネレータ15との間の駆動伝達を接続した状態でエンジンブレーキを作用させるバッテリ保護処理を実行する。このバッテリ保護処理により、バッテリ16の蓄電量が過剰になることを抑制しながら、回生ブレーキでまかなえない分の制動力をエンジンブレーキによってまかなうことができる。なお、閾値Xmaxは、バッテリ保護処理を実行するか否かを判定するための閾値である。閾値Xmaxは、100%よりも低い値である。閾値Xmaxの大きさは、回生ブレーキの実行機会を十分に確保しつつ、蓄電量が過剰になることを抑制できるように、予め行う実験やシミュレーションの結果に基づいて設定されている。
エンジン10を始動させてクラッチ14を係合させる際には、上述した移行制御によってエンジン10のトルクTRQengを制御してクラッチ14を係合させる際のショックを抑制する。エンジン10を始動させる際には、嵩上げ処理によって燃料カット許可回転速度Nfcを嵩上げして第1回転速度N1に設定する。しかし、燃料カット許可回転速度Nfcが嵩上げされていると、燃料カットが実行されにくくなる。そのため、バッテリ16の充電割合SOCが閾値Xmax以上になってエンジン保護処理を実行してもすぐにエンジンブレーキによる制動力を発生させることができないことがある。
次に、図3を参照して、この事象について詳しく説明する。図3は、図2を参照して説明した移行制御と同様に、嵩上げ処理を実行した場合の例を示すタイムチャートである。なお、図3に示す例は、電動走行中の減速走行であり、回生ブレーキによる制動中に充電割合SOCが閾値Xmax以上になってバッテリ保護処理を実行するときの移行制御である。
<比較例の移行制御>
図3(c)に示すように、時刻T1では機関回転速度Nengが0になっている。また、図3(e)に示すように、時刻T1ではエンジン10のトルクTRQengが0である。すなわち、時刻T1の時点では、エンジン10は停止している。
また、図3(d)に示すように、時刻T1ではクラッチ14の係合率も0になっている。すなわち、クラッチ14は開放されている。
一方で、図3(c)に一点鎖線で示すように、時刻T1ではモータジェネレータ15の回転速度Nmgは正の値になっている。また、図3(e)に一点鎖線で示すように、時刻T1ではモータジェネレータ15のトルクTRQmgは負の値になっている。すなわち、時刻T1では、ハイブリッド車両は、電動走行中であり、回生ブレーキによる制動を行っている。
時刻T1において、移行制御を開始すると、制御装置23は、まず、クラッチ14を係合側に向かって操作し、図3(d)に示すように係合率を徐々に高める。これにより、エンジン10が、クランキングされる。こうしてエンジン10の始動を開始する。このとき、嵩上げ処理が実行され、図3(c)に示すように、燃料カット許可回転速度Nfcは第1回転速度N1に設定される。
そして、エンジン10がクランキングされている時刻T2において、制御装置23は、エンジン10における燃料噴射及び点火を開始させる。これにより、図3(e)に示すように、エンジン10のトルクTRQengが増大する。そのため、図3(c)に示すように機関回転速度Nengがさらに上昇する。
図3(c)に示すように、時刻T3において、機関回転速度Nengが判定値Nx以上になると、制御装置23は、回転同期処理を開始する。回転同期処理において制御装置23は、図3(e)に示すようにエンジン10のトルクTRQengを一定に保持したまま、図3(d)に示すようにクラッチ14の係合率を徐々に増大させる。これにより、図3(c)に示すように機関回転速度Nengがモータジェネレータ15の回転速度Nmgに近づいていく。
図3(c)に示すように、時刻T4において機関回転速度Nengとモータジェネレータ15の回転速度Nmgとの差が極めて小さくなると、図3(a)に示すように、制御装置23は、時刻T4において回転同期が完了したと判定して、回転同期処理を終了させる。そして、制御装置23は、図3(d)に示すようにクラッチ14を速やかに完全係合させる。なお、このとき、制御装置23は、点火時期を遅角させてエンジン10のトルクTRQengを低減させる。これにより、クラッチ14の係合率の急変による駆動力の急変が抑制される。
図3(d)に示すように、時刻T5において、クラッチ14の係合率が1になる。時刻T5において、クラッチ14の係合が完了したと判定すると、制御装置23は、トルクすり替え処理を開始する。
時刻T6において、エンジン10のトルクTRQengは、燃焼運転における最小トルクに到達する。しかし、このときには、機関回転速度Nengが燃料カット許可回転速度Nfcよりも高いため、燃料カットの実行は許可されない。そのため、制御装置23は、エンジン10のトルクTRQengを最小トルクに維持したまま、燃料噴射を継続させる。
時刻T7において、嵩上げ処理の実行期間が終了すると、燃料カット許可回転速度Nfcが第1回転速度N1よりも低い第2回転速度N2に設定される。これにより、機関回転速度Nengが燃料カット許可回転速度Nfcを下回る状態になるため、制御装置23は、図3(b)に示すように、燃料カット信号をONにして燃料カットを実行する。こうして移行制御が終了する。
このように、嵩上げ処理によって燃料カット許可回転速度Nfcが高い値に設定されていると、エンジン始動後の機関回転速度Nengが燃料カット許可回転速度Nfcを上回り、燃料カットが実行されない。そのため、エンジンブレーキによる制動の開始が遅れてしまう。図3に示す例の場合には、時刻T7まで最小トルクでエンジン10を運転させている。
バッテリ保護処理により、エンジン10を始動させてエンジンブレーキによる制動を行う場合には、速やかにエンジンブレーキによる制動を発生させることが望まれる。そこで、この実施形態の制御装置23は、バッテリ保護処理によるエンジン始動の場合には、嵩上げ処理を実行せず、燃料カット許可回転速度Nfcを第1回転速度N1よりも低い第2回転速度N2に設定する。
<制御装置23における燃料カット許可回転速度Nfcの設定>
以下、図4を参照して、この実施形態の制御装置23が、電動走行中の減速時に実行する処理の流れを説明する。
制御装置23は、電動走行中の減速時に図4に示すルーチンを繰り返し実行する。このルーチンは、電動走行中の減速時に、回生ブレーキを実行するか、エンジンブレーキを実行するのかを選択するルーチンである。
図4に示すように、このルーチンを開始すると、制御装置23は、まずステップS100の処理において、充電割合SOCが閾値Xmax以上であるかを判定する。ステップS100の処理において、充電割合SOCが閾値Xmax未満であると判定した場合(ステップS100:NO)には、制御装置23は、処理をステップS130へと進める。
ステップS130の処理において、制御装置23は、回生ブレーキによる制動を行うことを選択してこのルーチンを一旦終了させる。
一方で、ステップS100の処理において、充電割合SOCが閾値Xmax以上であると判定した場合(ステップS100:YES)には、制御装置23は、処理をステップS110へと進める。
ステップS110の処理において、制御装置23は、燃料カット許可回転速度Nfcを、第1回転速度N1よりも低い第2回転速度N2に設定する。そして、ステップS120の処理において、制御装置23は、エンジン10を始動してクラッチ14を係合させ、エンジンブレーキによる制動を行うことを選択してこのルーチンを一旦終了させる。すなわち、この場合には、制御装置23は、嵩上げ処理を実行せずに、燃料カット許可回転速度Nfcを第1回転速度N1よりも低い第2回転速度N2に設定する。
なお、ステップS120の処理を実行したときに、すでに移行制御が完了していてクラッチ14が係合された状態になっているときには、制御装置23は、ステップS120においてエンジン10の始動を行わない。すなわち、この場合には、制御装置23は、ステップS120の処理において、エンジンブレーキによる制動を選択してこのルーチンを一旦終了する。
<本実施形態の作用>
次に図5を参照して上記のルーチンを実行する本実施形態の制御装置23による移行制御について説明する。なお、図5に示すタイムチャートは、図3を参照して説明した比較例と同様の状況における本実施形態の制御装置23の移行制御を示している。
この状況の場合、充電割合SOCが閾値Xmax以上であるため(S100:YES)、制御装置23は、燃料カット許可回転速度Nfcを第1回転速度N1よりも低い第2回転速度N2に設定する(S110)。
図5(a)に示すように時刻T4において回転同期の完了が判定されて図5(d)に示すように時刻T5までにクラッチ14が完全係合される。そして、時刻T5からトルクすり替え処理が実行される。ここまでは、図3を参照して説明した比較例の場合と同様である。
しかし、図5(c)に示すように、燃料カット許可回転速度Nfcは第2回転速度N2になっている。
図5(e)に示すように、時刻T6において、エンジン10のトルクTRQengが燃焼運転における最小トルクに到達する。図5(c)に示すように、このときには、機関回転速度Nengが燃料カット許可回転速度Nfcよりも低いため、燃料カットの実行は許可される。図5(b)に示すように、制御装置23は、燃料カット信号をONにする。そして、制御装置23は、トルクすり替え処理を終了させるとともに燃料カットを実行する。こうして時刻T6において移行制御が終了する。
このように本実施形態の制御装置23では、図3を参照して説明した比較例の場合のように燃料カットの実行を保留してエンジン10を最小トルクで運転させる期間は存在しない。すなわち、本実施形態の制御装置23は、より速やかにフューエルカットを実行して、エンジンブレーキによる制動力を発生させることができる。
<本実施形態の効果>
(1)制御装置23は、バッテリ保護処理によるエンジン始動の場合には、燃料カット許可回転速度Nfcを、第1回転速度N1よりも低い第2回転速度N2に設定する。そのため、制御装置23は、燃料カット許可回転速度Nfcを第1回転速度N1に設定する場合と比較して、より低い機関回転速度Nengにおいて燃料カットを実行できる。これにより、エンジン10とモータジェネレータ15との間の駆動伝達が接続されたときに、燃料カットが実行されやすくなる。したがって、制御装置23は、バッテリ16の充電割合SOCが閾値Xmax以上になったときに、エンジンブレーキによる制動力を速やかに発生させることができる。
(2)制御装置23は、エンジン始動時に、嵩上げ処理を実行し、燃料カット許可回転速度Nfcを、復帰回転速度Ncに第2加算量を加えた和である第2回転速度N2に設定する。そのため、制御装置23は、エンジン10の始動の失敗を抑制できる。
(3)制御装置23は、トルクすり替え処理を実行する。そのため、制御装置23は、エンジン10とモータジェネレータ15との間の動力伝達を接続した状態での電動走行への移行を完了させるにあたり、駆動力の変動を抑制することができる。
(4)制御装置23は、バッテリ保護処理によるエンジン始動の場合には、燃料カットの実行とともにトルクすり替え処理を終了して移行制御を終了させる。そのため、制御装置23は、速やかにエンジンブレーキによる制動力を発生させるとともに、速やかに移行制御を終了させることができる。
<変更例>
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・上記の実施形態では、クラッチ14の係合が完了したあと、すり替え処理を実行してから移行制御を終了させる例を示した。これに対して、すり替え処理を省略してもよい。
・上記の実施形態では、スタータモータを備えておらず、モータジェネレータ15でエンジン10をクランキングするハイブリッド車両を例示した。これに対して、スタータモータを備え、エンジン10をスタータモータの駆動力でクランキングするハイブリッド車両に、上記の実施形態と同様の制御装置23を適用することもできる。
・嵩上げ処理によらず、そもそも燃料カット許可回転速度Nfcが高い値に設定されている場合には、図3を参照して説明した比較例の場合と同様に、燃料カットをすぐに実行できないことがある。上記の実施形態のように、電動走行中の減速時であり、充電割合SOCが閾値Xmax以上であるときに、燃料カット許可回転速度Nfcを低い値に設定する構成を採用すれば、燃料カットが実行されやすくなる。そのため、上記の実施形態と同様に、バッテリ16の充電割合SOCが閾値Xmax以上になったときに、エンジンブレーキによる制動力を速やかに発生させることができるようになる。
・制御装置23としては、処理回路と記憶装置を備えてソフトウェア処理を実行するものに限らない。たとえば、上記実施形態においてソフトウェア処理されたものの少なくとも一部を、ハードウェア処理するたとえばASIC等の専用のハードウェア回路を備えてもよい。すなわち、制御装置23は、以下の(a)~(c)のいずれかの構成であればよい。(a)上記処理の全てをプログラムに従って実行する処理回路と、プログラムを記憶するROM等のプログラム格納装置とを備える。(b)上記処理の一部をプログラムに従って実行する処理回路及びプログラム格納装置と、残りの処理を実行する専用のハードウェア回路とを備える。(c)上記処理の全てを実行する専用のハードウェア回路を備える。ここで、処理回路およびプログラム格納装置を備えたソフトウェア実行装置や、専用のハードウェア回路は複数であってもよい。
10…エンジン
11…変速ユニット
12…ディファレンシャル
13…駆動輪
14…クラッチ
15…モータジェネレータ
16…バッテリ
17…インバータ
18…トルクコンバータ
19…自動変速機
20…ロックアップクラッチ
21…オイルポンプ
22…油圧制御部
23…制御装置
31…クランクポジションセンサ
32…アクセルポジションセンサ
33…車速センサ

Claims (4)

  1. 駆動源として、駆動輪に接続されているモータジェネレータと、エンジンと、を備え、前記モータジェネレータと前記エンジンとの間の駆動伝達をクラッチによって接続したり、遮断したりすることができるように構成されたハイブリッド車両に適用され、
    前記エンジンの運転を停止させ、且つ前記クラッチによって前記エンジンと前記モータジェネレータとの間の駆動伝達を遮断した状態で前記モータジェネレータの駆動力によって走行している電動走行中は、前記モータジェネレータにおける発電による回生ブレーキによる制動を行うが、前記電動走行中にバッテリの充電割合が閾値以上になった場合には、前記エンジンを始動させて前記クラッチによって前記エンジンと前記モータジェネレータとの間の駆動伝達を接続してエンジンブレーキによる制動を行うバッテリ保護処理を行うハイブリッド車両の制御装置であり、
    エンジン始動時は、前記エンジンにおける燃料カットの実行を許可する機関回転速度の下限値である燃料カット許可回転速度を第1回転速度に設定するが、前記バッテリ保護処理によるエンジン始動の場合には前記燃料カット許可回転速度を前記第1回転速度よりも低い第2回転速度に設定する
    ハイブリッド車両の制御装置。
  2. 前記第2回転速度は、燃料カットの継続が許容される機関回転速度の範囲の下限値である復帰回転速度に、第2加算量を加えた値であり、
    前記第1回転速度は、前記復帰回転速度に前記第2加算量よりも大きい第1加算量を加えた値である
    請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  3. 前記電動走行中に前記エンジンを始動させて前記クラッチによって前記エンジンと前記モータジェネレータとの間の駆動伝達を接続した状態に移行させる移行制御において、
    前記クラッチの係合が完了したあと、前記エンジンのトルクを徐々に低減させて前記エンジンの運転を停止させるまでの間に前記モータジェネレータのトルクを徐々に増大させるトルクすり替え処理を実行する
    請求項1又は請求項2に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  4. 前記バッテリ保護処理によるエンジン始動の場合には、燃料カットの実行とともに前記トルクすり替え処理を終了して前記移行制御を終了させる
    請求項3に記載のハイブリッド車両の制御装置。
JP2022007707A 2022-01-21 2022-01-21 ハイブリッド車両の制御装置 Pending JP2023106777A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022007707A JP2023106777A (ja) 2022-01-21 2022-01-21 ハイブリッド車両の制御装置
US17/979,764 US20230234555A1 (en) 2022-01-21 2022-11-03 Control device for hybrid electric vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022007707A JP2023106777A (ja) 2022-01-21 2022-01-21 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023106777A true JP2023106777A (ja) 2023-08-02

Family

ID=87313383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022007707A Pending JP2023106777A (ja) 2022-01-21 2022-01-21 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230234555A1 (ja)
JP (1) JP2023106777A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230234555A1 (en) 2023-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6003914B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2006335197A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP6575235B2 (ja) ハイブリッド車両の発進制御方法および発進制御装置
JP5338471B2 (ja) 電動車両の変速制御装置
EP3366953B1 (en) Vehicular lock-up control method and control device
JP5521685B2 (ja) 車両用駆動制御装置
JP5794318B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP2011201415A5 (ja)
JP2019166936A (ja) 電動車両のトルク制御方法及びトルク制御装置
JP2020104668A (ja) 車両の制御装置
JP6288279B2 (ja) 車両のロックアップクラッチ制御装置
WO2019031278A1 (ja) 車両の制御装置及び制御方法
JP2023106777A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6660217B2 (ja) 車両用制御装置
JP2023002379A (ja) 車両の制御装置
JP7342736B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP2012171521A (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2005198413A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
CN110997438B (zh) 车辆的控制装置及控制方法
JP5998921B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6363940B2 (ja) 車両用制御装置
JP6477177B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2023176249A1 (ja) 車両の制御装置、車両の制御方法及びプログラム
JP7464017B2 (ja) ハイブリッド車両
US20220306081A1 (en) Control method and control system of hybrid vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231123