JP2023105346A - パーソナルケア組成物及びその使用方法 - Google Patents

パーソナルケア組成物及びその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023105346A
JP2023105346A JP2022006101A JP2022006101A JP2023105346A JP 2023105346 A JP2023105346 A JP 2023105346A JP 2022006101 A JP2022006101 A JP 2022006101A JP 2022006101 A JP2022006101 A JP 2022006101A JP 2023105346 A JP2023105346 A JP 2023105346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
personal care
low
hydroxypropyl cellulose
care composition
substituted hydroxypropyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022006101A
Other languages
English (en)
Inventor
貴音 須藤
Takane SUDO
康之 平間
Yasuyuki Hirama
信吾 新延
Shingo Niinobe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2022006101A priority Critical patent/JP2023105346A/ja
Priority to KR1020230005882A priority patent/KR20230112066A/ko
Priority to CN202310060258.XA priority patent/CN116459180A/zh
Priority to EP23152345.7A priority patent/EP4215246A1/en
Priority to US18/155,109 priority patent/US20230270655A1/en
Publication of JP2023105346A publication Critical patent/JP2023105346A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • A61K8/731Cellulose; Quaternized cellulose derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/044Suspensions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0241Containing particulates characterized by their shape and/or structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/42Amides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/44Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/44Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof
    • A61K8/442Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof substituted by amido group(s)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/86Polyethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/14Preparations for removing make-up
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/10Washing or bathing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/02Preparations for cleaning the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/12Preparations containing hair conditioners
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q9/00Preparations for removing hair or for aiding hair removal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/20Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of the composition as a whole
    • A61K2800/28Rubbing or scrubbing compositions; Peeling or abrasive compositions; Containing exfoliants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/41Particular ingredients further characterized by their size
    • A61K2800/412Microsized, i.e. having sizes between 0.1 and 100 microns
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/54Polymers characterized by specific structures/properties
    • A61K2800/546Swellable particulate polymers

Abstract

【課題】本発明は、環境負荷が小さく、肌触りが良好でありつつも、洗浄力の高いパーソナルケア組成物を提供することなどを目的とする。【解決手段】上記目的は、水と低置換度ヒドロキシプロピルセルロースとを含むパーソナルケア組成物であって、前記低置換度ヒドロキシプロピルセルロースは乾式レーザー回折法による体積基準の平均粒子径(D50)が30μm~200μmであり、かつアスペクト比が1.0以上5.0未満である前記パーソナルケア組成物などにより解決される。【選択図】なし

Description

本発明は、パーソナルケア組成物及びその使用方法に関する。
従来より、皮膚上の汚れの除去、皮膚の外観の改善、適度なマッサージ効果などの目的のために使用される、スクラブ剤を配合したパーソナルケア組成物が知られている。
パーソナルケア組成物に配合されるスクラブ剤としては、ポリスチレン、ポリエチレン、ナイロンなどの合成樹脂(例えば、特許文献1)、杏、桃、胡桃などの植物種子又は種子殻の破砕物(例えば、特許文献2)、グルコマンナンなどの吸水膨潤性高分子(例えば、特許文献3)などが知られている。
特開2016-017048号公報 特開平10-338625号公報 特開2000-344801号公報
しかしながら、特許文献1に記載のポリスチレンなどの合成樹脂の多くは、難分解性であるために、該合成樹脂を含むパーソナルケア組成物は、海洋汚染の原因となり、環境負荷が高いという問題がある。
特許文献2に記載のアンズ殻等の植物種子及び植物種子殻の破砕物は比較的硬い。そこで、該破砕物を含むパーソナルケア組成物は、洗浄性に優れるものの、肌触りが悪いという問題がある。
特許文献3に記載のグルコマンナン等の吸水膨潤性粒子を含むパーソナルケア組成物は、肌触りが良好であるが、洗浄力が弱いという問題がある。
そこで、本発明は、上記問題点に着目し、環境負荷が小さく、肌触りが良好でありつつも、洗浄力の高いパーソナルケア組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために、数千種類又は数万種類あるといわれるスクラブ剤について鋭意検討した。そして、生分解性及び膨潤性を兼ね備えたものとして、低置換度ヒドロキシプロピルセルロースに着眼するに至った。しかし、低置換度ヒドロキシプロピルセルロースを含むパーソナルケア組成物は、肌触りは比較的良好であるものの、洗浄性は良くない傾向にあることがわかった。
そこで本発明者らはさらに試行錯誤したところ、驚くべきことに、乾燥状態の粒子径及びアスペクト比が一定の範囲内にある低置換度ヒドロキシプロピルセルロースを含むパーソナルケア組成物は、肌触りが良好でありつつも、洗浄力が高いことを見出した。
さらに驚くべきことに、低置換度ヒドロキシプロピルセルロースに含まれるヒドロキシプロポキシ基の含有量を一定の範囲内にすることにより、得られるパーソナルケア組成物はより優れた洗浄力を発現することを見出した。
そして、このような知見に基づいて、乾燥状態の粒子径及びアスペクト比が一定の範囲内にある低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、又は乾燥状態の粒子径及びアスペクト比が一定の範囲内にあり、かつヒドロキシプロポキシ基の含有量が一定の範囲内にある低置換度ヒドロキシプロピルセルロースと水とを含むパーソナルケア組成物を創作することに成功した。本発明は、本発明者らによって初めて見出された知見及び成功例に基づいて完成されたものである。
したがって、本発明によれば、以下の各態様が提供される。
[1]水と低置換度ヒドロキシプロピルセルロースとを含むパーソナルケア組成物であって、前記低置換度ヒドロキシプロピルセルロースは乾式レーザー回折法による体積基準の平均粒子径(D50)が30μm~200μmであり、かつアスペクト比が1.0~4.0である前記パーソナルケア組成物。
[2]前記低置換度ヒドロキシプロピルセルロースは、ヒドロキシプロポキシ基の含有量が4.0質量%~11.0質量%である、[1]に記載のパーソナルケア組成物。
[3]前記低置換度ヒドロキシプロピルセルロースの質量に対する前記水の質量の比率が、3.0以上である[1]又は[2]に記載のパーソナルケア組成物。
[4]前記低置換度ヒドロキシプロピルセルロースは、前記パーソナルケア組成物中における膨潤状態において、湿式レーザー回折法による体積基準の平均粒子径(D50)が50μm~400μmである[1]~[3]のいずれか1項に記載のパーソナルケア組成物。
[5]さらに、界面活性剤を含む[1]~[4]のいずれか1項に記載のパーソナルケア組成物。
[6]前記パーソナルケア組成物は、パーソナルケア液剤である[1]~[5]のいずれか1項に記載のパーソナルケア組成物。
[7][1]~[6]のいずれか1項に記載のパーソナルケア組成物を、皮膚に適用して、皮膚を洗浄することを含む皮膚の洗浄方法。
本発明によれば、環境負荷が小さく、肌触りが良好でありつつも、洗浄力が高いパーソナルケア組成物を提供することができる。そして、本発明の一態様のパーソナルケア組成物及び方法によれば、日常的な皮膚への適用を通じて、皮膚の状態を良好に維持し、又は改善することができる。
以下、本発明の各態様について詳細に説明するが、本発明はその目的を達成する限りにおいて種々の態様をとり得る。
本明細書における各用語は、別段の定めがない限り、セルロース分野、トイレタリー分野、化粧品分野などの当業者により通常用いられている意味で使用され、不当に限定的な意味を有するものとして解釈されるべきではない。また、本明細書においてなされている推測及び理論は、本発明者らのこれまでの知見及び経験によってなされたものであることから、本発明はこのような推測及び理論のみによって拘泥されるものではない。
「組成物」は、通常用いられている意味のものとして特に限定されないが、例えば、2種以上の成分が組み合わさってなる物である。
「パーソナルケア」は身体をケア(手入れ)することを意味し、「パーソナルケア組成物」は身体をケアするための組成物を意味する。
「及び/又は」は、列記した複数の関連項目のいずれか1つ、又は2つ以上の任意の組み合わせ若しくは全ての組み合わせを意味する。
「含有量」は、濃度及び使用量(加えた量)と同義であり、組成物の全体量に対する成分の量の割合を意味する。本明細書では、別段の定めがない限り、含有量の単位は「質量%」及び「%(w/w)」を意味する。ただし、成分の含有量の総量は、100%を超えることはない。
数値範囲の「~」は、その前後の数値を含む範囲であり、例えば、「0%~100%」は、0%以上であり、かつ、100%以下である範囲を意味する。「超過」及び「未満」は、その前の数値を含まずに、それぞれ下限及び上限を意味し、例えば、「1超過」は1より大きい数値であり、「100未満」は100より小さい数値を意味する。
「含む」は、含まれるものとして明示されている要素以外の要素を付加できることを意味する(「少なくとも含む」と同義である)が、「からなる」及び「から本質的になる」を包含する。すなわち、「含む」は、明示されている要素及び任意の1種若しくは2種以上の要素を含み、明示されている要素からなり、又は明示されている要素から本質的になることを意味し得る。要素としては、成分、工程、条件、パラメーター等の制限事項等が挙げられる。
整数値の桁数と有効数字の桁数とは一致する。例えば、1の有効数字は1桁であり、10の有効数字は2桁である。また、小数値は小数点以降の桁数と有効数字の桁数とは一致する。例えば、0.1の有効数字は1桁であり、0.10の有効数字は2桁である。
<パーソナルケア組成物の概要>
本発明の一態様のパーソナルケア組成物は、水と低置換度ヒドロキシプロピルセルロースとを含む。本発明の一態様のパーソナルケア組成物は、スクラブ剤として、生分解性、膨潤性及び洗浄性がある低置換度ヒドロキシプロピルセルロースを採用することにより、環境負荷が小さく、肌触りが良好でありつつも、洗浄力の高いパーソナルケア組成物であり得る。
<低置換度ヒドロキシプロピルセルロース>
本発明の一態様のパーソナルケア組成物では、水には溶解しないが吸水して膨潤する性質を有する低置換度ヒドロキシプロピルセルロースをスクラブ剤として使用する。
一般的に、セルロースは水に不溶である。しかし、セルロースを構成しているグルコース環の水酸基の水素原子をアルキル基又はヒドロキシアルキル基へ置換して得られる、アルコキシ基及び/又はヒドロキシアルコキシ基を有するセルロース誘導体は、置換の程度によって水溶性を有するようになる。ただし、置換の程度が低いセルロース誘導体は、水への溶解性が見られず、吸水して膨潤する性質(膨潤性)を有するようになる。セルロース誘導体の一種である低置換度ヒドロキシプロピルセルロースは、ヒドロキシプロポキシ基への置換の程度が低いことから、膨潤性を有する傾向にある。
膨潤性を有する低置換度ヒドロキシプロピルセルロースの粉末は、水中に分散されると、その一部が膨潤した状態となる。それに対して、ヒドロキシプロポキシ基の置換度が高いセルロース誘導体は、水溶性を有するようになる。このような水溶性ヒドロキシプロピルセルロースを使用しても、皮膚等における汚れを除去する性質(洗浄性)を有するパーソナルケア組成物を得ることはできない。したがって、本発明の一態様のパーソナルケア組成物において、スクラブ作用を期待して採用される低置換度ヒドロキシプロピルセルロースは、膨潤性を有する低置換度ヒドロキシプロピルセルロースである。
本発明の一態様のパーソナルケア組成物は、膨潤性に加えて、優れた洗浄力をパーソナルケア組成物に付与することができる低置換度ヒドロキシプロピルセルロースを含むことに特徴がある。
低置換度ヒドロキシプロピルセルロースは、優れた洗浄性をパーソナルケア組成物に付与するために、乾式レーザー回折法による体積基準の平均粒子径(D50)は30μm~200μmであり、好ましくは35μm~150μmであり、より好ましくは35μm~100μmであり、さらに好ましくは35μm~60μmであり、なおさらに好ましくは35μm~55μmである。
乾式レーザー回折法による体積基準の平均粒子径(D50)が30μm未満である低置換度ヒドロキシプロピルセルロースを含むパーソナルケア組成物は、汚れの大きさより低置換度ヒドロキシプロピルセルロースが小さいなどの理由により、十分な洗浄効果を発揮できない。また、乾式レーザー回折法による体積基準の平均粒子径(D50)が200μmを超過する低置換度ヒドロキシプロピルセルロースを含むパーソナルケア組成物は、皮膚刺激性を強く感じるものであり、低置換度ヒドロキシプロピルセルロースが毛穴に入り込み難く、十分な洗浄効果を発揮できない。
低置換度ヒドロキシプロピルセルロースの乾式レーザー回折法による体積基準の平均粒子径(D50)は、後述する実施例に記載の[乾式法におけるD50]の項目に記載の方法によって測定される。
低置換度ヒドロキシプロピルセルロースは、優れた洗浄力をパーソナルケア組成物に付与するために、アスペクト比は1.0以上5.0未満であり、好ましくは1.0~4.5であり、より好ましくは1.0~4.0であり、さらに好ましくは1.5~4.0であり、なおさらに好ましくは2.0~4.0である。
アスペクト比が5.0以上である低置換度ヒドロキシプロピルセルロースを含むパーソナルケア組成物は、皮膚刺激性を強く感じ、さらに低置換度ヒドロキシプロピルセルロースが毛穴に入り込み難く、十分な洗浄効果を発揮できない。
低置換度ヒドロキシプロピルセルロースのアスペクト比は、走査型電子顕微鏡写真から測定した長径(L)及び短径(D)の比率(L/D)である。低置換度ヒドロキシプロピルセルロースのアスペクト比は、後述する実施例に記載の[アスペクト比]の項目に記載の方法によって測定される。
低置換度ヒドロキシプロピルセルロースは、パーソナルケア組成物においてスクラブ作用を発揮する成分として、有利な性質を有することが好ましい。
例えば、第十八改正日本薬局方に記載の項目「低置換度ヒドロキシプロピルセルロース」では、低置換度ヒドロキシプロピルセルロースのヒドロキシプロポキシ基の含有量は4.0質量%~16.0質量%であるとされている。しかし、本発明者らが得た知見によれば、含有する低置換度ヒドロキシプロピルセルロースのヒドロキシプロポキシ基の含有量が低下するほど、得られるパーソナルケア組成物の洗浄性は高まる傾向にある。そこで、低置換度ヒドロキシプロピルセルロースは、例えば、ヒドロキシプロポキシ基の含有量が好ましくは4.0質量%~11.0質量%であり、より好ましくは4.5質量%~11.0質量%であり、さらに好ましくは5.0質量%~11.0質量%である。
ヒドロキシプロポキシ基の含有量が4.0質量%未満である低置換度ヒドロキシプロピルセルロースを含むパーソナルケア組成物は、低置換度ヒドロキシプロピルセルロースの膨潤性が低くなることにより、肌触りが低下すること、パーソナルケア組成物中で低置換度ヒドロキシプロピルセルロースが沈降することなどの問題が生じる可能性がある。これとは逆に、ヒドロキシプロポキシ基の含有量が11.0質量%を超過する低置換度ヒドロキシプロピルセルロースを含むパーソナルケア組成物は、低置換度ヒドロキシプロピルセルロースの膨潤性が高くなり、粒子が軟らか過ぎるために、良好な洗浄力を発揮できない場合がある。
低置換度ヒドロキシプロピルセルロースにおけるヒドロキシプロポキシ基の含有量は、後述する実施例に記載の[ヒドロキシプロポキシ基の含有量]の項目に記載されているとおり、第十八改正日本薬局方の低置換度ヒドロキシプロピルセルロースに関する測定方法により測定される。
パーソナルケア組成物中において膨潤状態にある低置換度ヒドロキシプロピルセルロースの湿式レーザー回折法による体積基準の平均粒子径(D50)は、パーソナルケア組成物の洗浄性及び肌触りの観点から、好ましくは50μm~400μmであり、より好ましくは55μm~300μmであり、さらに好ましくは60μm~200μmであり、なおさらに好ましくは60μm~150μm、60μm~120μm又は60μm~100μmである。
パーソナルケア組成物中における低置換度ヒドロキシプロピルセルロースの膨潤状態とは、低置換度ヒドロキシプロピルセルロースの粒子が吸水して該粒子内に水が浸透し、乾燥状態よりも粒子径が増大した状態であることを指す。
低置換度ヒドロキシプロピルセルロースの具体的な一態様は、乾式レーザー回折法による体積基準の平均粒子径(D50)は30μm~200μmであり、かつアスペクト比は1.0以上5.0未満である;或いは、これらの性質に加えて、ヒドロキシプロポキシ基の含有量は4.0質量%~11.0質量%であり、及び/又はパーソナルケア組成物中における膨潤状態において、湿式レーザー回折法による体積基準の平均粒子径(D50)は50μm~400μmである、低置換度ヒドロキシプロピルセルロースである。
低置換度ヒドロキシプロピルセルロースの具体的な別の一態様は、乾式レーザー回折法による体積基準の平均粒子径(D50)は35μm~100μmであり、かつアスペクト比は1.0~4.0である;或いは、これらの性質に加えて、ヒドロキシプロポキシ基の含有量は4.5質量%~11.0質量%であり、及び/又はパーソナルケア組成物中における膨潤状態において、湿式レーザー回折法による体積基準の平均粒子径(D50)は60μm~150μmである、低置換度ヒドロキシプロピルセルロースである。
低置換度ヒドロキシプロピルセルロースの具体的な別の一態様は、乾式レーザー回折法による体積基準の平均粒子径(D50)は35μm~55μmであり、かつアスペクト比は2.0~4.0である;或いは、これらの性質に加えて、ヒドロキシプロポキシ基の含有量は5.0質量%~11.0質量%であり、及び/又はパーソナルケア組成物中における膨潤状態において、湿式レーザー回折法による体積基準の平均粒子径(D50)は60μm~100μmである、低置換度ヒドロキシプロピルセルロースである。
低置換度ヒドロキシプロピルセルロースの製造方法はこれまでに知られている方法を採用すればよく、特に限定されない。低置換度ヒドロキシプロピルセルロースの製造方法は、例えば、特公昭57-53100号公報などにおいて説明されている。低置換度ヒドロキシプロピルセルロースの製造方法の非限定的な具体例を以下に示す。
まず、アルカリセルロースを調製する。アルカリセルロースは、出発原料であるシート状パルプを苛性ソーダなどのアルカリの水溶液に浸漬すること、パルプ粉末をアルカリ水溶液に加えて混合すること、パルプ粉末を有機溶剤中に分散させた後にアルカリを加えることなどにより調製される。
次に、反応器へ、アルカリセルロースと、酸化プロピレンなどのヒドロキシプロピル化剤とを添加して、反応器を加熱して内容物を反応させることにより、セルロースエーテル反応生成物を得る。
得られたセルロースエーテル反応生成物を別のタンクに移し、アルカリを酸で中和することにより固形状の低置換度ヒドロキシプロピルセルロースを得て、この固形物を洗浄、乾燥及び粉砕することにより、粉末状の低置換度ヒドロキシプロピルセルロースを得る。或いは、反応後のセルロースエーテル反応生成物を水又は水と酸との混合溶液に添加して完全溶解又は部分溶解し、次いで酸を添加して中和し、析出する粗低置換度ヒドロキシプロピルセルロースを洗浄、乾燥及び粉砕することにより、粉末状の低置換度ヒドロキシプロピルセルロースを得ることができる。
低置換度ヒドロキシプロピルセルロースの含有量は特に限定されないが、例えば、パーソナルケア組成物の洗浄性及び粘性の観点から、パーソナルケア組成物の総量に対して、好ましくは0.01質量%~30.00質量%であり、より好ましくは0.10質量%~20.00質量%であり、さらに好ましくは1.00質量%~10.00質量%である。
本発明の課題解決を妨げない限り、パーソナルケア組成物に含まれる低置換度ヒドロキシプロピルセルロースは、上記した低置換度ヒドロキシプロピルセルロースに加えて、上記の低置換度ヒドロキシプロピルセルロースとは異なる性質の低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、例えば、乾式レーザー回折法による体積基準の平均粒子径(D50)は30μm未満若しくは200μm超過であり、及び/又はアスペクト比は1.0未満若しくは5.0以上である低置換度ヒドロキシプロピルセルロースを含んでもよいが、完全に、又は実質的に上記した低置換度ヒドロキシプロピルセルロースのみからなることが好ましい。
<水>
水は、通常パーソナルケア組成物の製造に用いられる水であれば特に限定されず、例えば、水道水、精製水などが挙げられるが、不純物が含まれていない観点から、精製水が好ましい。
水の使用量は、通常パーソナルケア組成物に用いられる量であれば特に限定されない。
例えば、パーソナルケア組成物において低置換度ヒドロキシプロピルセルロースが良好に膨潤するためには、低置換度ヒドロキシプロピルセルロースの質量に対する水の質量の比率は、好ましくは3.0以上であり、より好ましくは4.5~99.0であり、さらに好ましくは6.0~95.0であり、なおさらに好ましくは7.5~90.0である。
パーソナルケア組成物における水の含有量は、例えば、低置換度ヒドロキシプロピルセルロースの膨潤性、並びにパーソナルケア組成物の皮膚刺激性、洗浄力及び安定性の観点から、好ましくは2.0質量%~99.0質量%であり、より好ましくは3.0質量%~95.0質量%であり、さらに好ましくは5.0質量%~90.0質量%である。なお、パーソナルケア組成物における低置換度ヒドロキシプロピルセルロースは完全な膨潤状態でなくともよいことから、水の含有量は低置換度ヒドロキシプロピルセルロースの2倍程度の量であってもよい。
<界面活性剤>
本発明の一態様のパーソナルケア組成物は、洗浄性を高めるために、界面活性剤をさらに含むことが好ましい。
界面活性剤は、通常パーソナルケア組成物の成分として用いられる界面活性剤であれば特に限定されないが、例えば、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤及び非イオン性界面活性剤等が挙げられる。
アニオン性界面活性剤の具体例としては、ラウリン酸ナトリウム(炭素数:12)、ラウリン酸カリウム(炭素数:12)、ミリスチン酸カリウム(炭素数:14)、パルミチン酸カリウム(炭素数:16)、ステアリン酸カリウム(炭素数:18)、ラウリン酸トリエタノールアミン(炭素数:18)等の脂肪酸塩;ココイルグルタミン酸ナトリウム、N-ラウロイル-L-アスパラギン酸ナトリウム、ヤシ油脂肪酸サルコシンナトリウム、ヤシ油脂肪酸サルコシントリエタノールアミン、ラウロイルサルコシンナトリウム、ラウロイルメチルアラニンナトリウム等のアミノ酸塩;ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリル硫酸ナトリウム等のアルキル硫酸エステル塩;ラウレス硫酸ナトリウム等のポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩等のアルキルエーテル硫酸塩;ラウリルリン酸エステルナトリウム等のリン酸エステル塩;ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等のスルホン酸塩及びスルホコハク酸ラウレス2ナトリウム等のスルホコハク酸エステル塩等が挙げられる。
カチオン性界面活性剤の具体例としては、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、ベヘントリモニウムクロイド等のアルキル型4級アンモニウム塩;ベンザルコニウムクロリド、ベンゼトニウムクロリド等のベンザルコニウム型4級アンモニウム塩等が挙げられる。
両性界面活性剤の具体例としては、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン及びステアリルジメチルアミノ酢酸ベタイン等のアルキルベタイン;ココアンホ酢酸ナトリム等のイミダゾリン型ベタイン;ラウラミドプロピルベタイン(ラウロイルプロピルベタイン)及びコカミドプロピルベタイン等のアルキルアミドプロピルベタイン等のベタイン型両性界面活性剤及びβ-ラウリルアミノプロピオン酸ナトリウムアミノ酸型両性界面活性剤等が挙げられる。
非イオン性界面活性剤の具体例としては、イソステアリン酸ソルビタン、ラウリル酸ソルビタン、パルミチン酸ソルビタン等のソルビタン脂肪酸エステル;ポリエチレングリコールモノステアリン酸エステル、ポリエチレングリコールジステアリン酸エステル等のポリオキシアルキレン脂肪酸エステル;モノステアリン酸デカグリセリル、モノラウリン酸デカグリセリル等のポリグリセリン脂肪酸エステル;ステアリン酸グリセリル、イソステアリン酸グリセリル、オレイン酸グリセリル、カプリル酸グリセリル等のグリセリン脂肪酸エステル;イソステアリン酸ポリエチレングリコール-20グリセリル、イソステアリン酸ポリエチレングリコール-60グリセリル、トリイソステアリン酸PEG-120メチルグルコース、ステアリン酸ポリエチレングリコール-5グリセリル、ヤシ油脂肪酸ポリエチレングリコール-7グリセリル等の脂肪酸ポリオキシエチレングリセリル;ポリソルベート20、ポリソルベート60、ポリソルベート80等のポリソルベート類;及びコカミドメチルMEA等のアルキルアルカノール型非イオン性界面活性剤等が挙げられる。
界面活性剤は、上記したものの1種の単独であってもよいし、2種以上の組み合わせであってもよい。界面活性剤は、市販のものでも、天然物からの抽出又は合成により得られるものでも、いずれでもよい。
パーソナルケア組成物における界面活性剤の含有量は、通常パーソナルケア組成物に用いられる量であれば特に限定されないが、例えば、洗浄性及び肌触りの観点から、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース100質量部に対して、好ましくは10質量部~10,000質量部であり、より好ましくは100質量部~1,000質量部であり、さらに好ましくは200質量部~600質量部である。
<添加剤>
パーソナルケア組成物は、所望の性質を備えるために、水及び低置換度ヒドロキシプロピルセルロースに加えて、その他の成分をさらに含んでもよい。その他の成分としては、通常パーソナルケア組成物に配合される成分、例えば、水及び低置換度ヒドロキシプロピルセルロース以外の、溶媒、増粘剤、酸化防止剤、pH調整剤、防腐剤、保湿剤、パール化剤、粘土鉱物、収斂材、美白剤、着色剤、香料、美容成分、清涼剤、粉体などの添加剤が挙げられる。以下、それぞれの添加剤の具体例を列挙するが、添加剤は以下のものに限定されない。
溶剤の具体例としては、グリセリン、ジグリセリン、ブチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロプレングリコール等の多価アルコール;エタノール等のアルコール、流動パラフィン、スクワラン等の炭化水素;ヒマワリ油、マカデミアナッツ油、アボガド油、アーモンド油、オリーブ油、ホホバ油、ヤシ油等の天然油、イソノナン酸2-エチルへキシル、イソノナン酸イソノニル、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸オクチル、イソステアリン酸イソプロピル、2-エチルヘキサン酸セチル、トリ(カプリル/カプリン酸)グリセリン、トリ-2-エチルヘキサン酸グリセリン等のエステル油、デカメチルシクロペンタシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、アミノプロピルジメチルシリコーン、ジメチルシリコーン、ジフェニルシリコーン等のシリコーン油等が挙げられる。
増粘剤の具体例としては、キサンタンガム、グアーガム、ジェランガム、ローカストビーンガム、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、疎水化ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、カチオン化ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシビニルポリマー、ポリビニルアルコール等の水溶性高分子等が挙げられる。
pH調整剤の具体例としては、クエン酸、クエン酸ナトリウム、グルコン酸、コハク酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が挙げられる。
酸化防止剤の具体例としては、トコフェロール、酢酸トコフェロール、ブチルヒドロキシアニソール、ジブチルヒドロキシトルエン等が挙げられる。
防腐剤の具体例としては、メチルパラベン、エチルパラベン、プロピルパラベン、ブチルパラベン、フェノキシエタノール等が挙げられる。
保湿剤の具体例としては、ヒアルロン酸、ヒアルロン酸ナトリウム、ポリエチレングリコール、ムコ多糖、尿素、ソルビトール、コンドロイチン硫酸、ピロリドンカルボン酸、乳酸ナトリウム、ポリアスパラギン酸等が挙げられる。
パール化剤の具体例としては、エチレングリコールモノステアレート、エチレングリコールモノベヘネート、エチレングリコールジステアレート、エチレングリコールジベヘネート等が挙げられる。
粘土鉱物の具体例としては、マイカ、セリサイト、タルク、カオリン、モンモリロナイト、サポナイト、ヘクトライト、スメクタイト等が挙げられる
収斂剤の具体例としては、酸化亜鉛、パラフェノールスルフォン酸亜鉛、アルミニウムヒドロキシクロライド、アラントインジヒドロキシアルミニウム、ペパーミント抽出物、アロエ抽出物、ハマメリス抽出物、ローズマリー抽出物、ラベンダー抽出物、ユーカリ抽出物等が挙げられる。
美白剤の具体例としては、アルブチン、α-アルブチン、アスコルビン酸、アスコルビン酸リン酸エステルナトリウム、アスコルビン酸リン酸エステルマグネシウム、アスコルビン酸テトライソパルミチン酸エステル等のアスコルビン酸脂肪酸エステル、コウジ酸、エラグ酸、トラネキサム酸及びその誘導体等が挙げられる。
香料の具体例としては、天然香料及び合成香料等が挙げられる。
天然香料の具体例としては、バラ油、ジャスミン油、ラベンダー油、イランイラン油、ペパーミント油、ゼラニウム油、パチュリー油、サンダルウッド油、シンナモン油、レモン油、オレンジ油、ベルガモット油等が挙げられる。
合成香料の具体例としては、リモネン、β-カリオフィレン、シス-3-ヘキセノール、リナロール、ファルネソール、β-フェニルエチルアルコール、2,6-ノナジエナール、シトラール、α-ヘキシルシンナミックアルデヒド、ι-カルボン、シクロペンタデカノン、リナリルアセテート、γ-ウンデカラクトン、オーランチオール、l-メントール等が挙げられる。
本発明の一態様のパーソナルケア組成物は、本発明の課題解決を妨げない限り、添加剤の一種として、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース以外の1種以上のスクラブ剤を含んでもよい。スクラブ剤の具体例としては、糊化澱粉粉末、セルロース粉末、酢酸セルロース粉末、シリカ粉末、ポリヒドロキシアルカノエート粒子、ポリ乳酸誘導体粒子等が挙げられる。ただし、肌触りを良好にするためには、本発明の一態様のパーソナルケア組成物は、スクラブ剤として、低置換度ヒドロキシプロピルセルロースのみを含むことが好ましい。
添加剤は、上記したものの1種の単独であってもよいし、2種以上の組み合わせであってもよい。添加剤は、市販のものでも、天然物からの抽出又は合成により得られるものでも、いずれでもよい。
パーソナルケア組成物における添加剤の含有量は、通常パーソナルケア組成物に用いられる量であれば特に限定されないが、例えば、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース100質量部に対して、好ましくは0質量部~10,000質量部であり、より好ましくは1質量部~1,000質量部であり、さらに好ましくは5質量部~500質量部である。
<パーソナルケア組成物>
本発明の一態様のパーソナルケア組成物は、上記の低置換度ヒドロキシプロピルセルロース及び水を含むことにより、環境負荷が小さく、肌触りが良好でありつつも、洗浄力が高いという技術的特徴を有する。本発明の一態様のパーソナルケア組成物は、このような技術的特徴を有する限り、その他の性質は特に限定されない。
パーソナルケア組成物は、例えば、水と、低置換度ヒドロキシプロピルセルロースと、必要に応じて、界面活性剤その他の添加剤とを混合することにより、製造することができる。パーソナルケア組成物の各成分の混合方法は特に限定されず、各成分が均一に混ざるような手段及び条件を適宜選択することができる。
パーソナルケア組成物は、身体のケアに使用される限り、その用途については特に限定されない。パーソナルケア組成物は、適用後に身体に留まる製剤及び適用後に身体から洗い流される製剤のいずれの態様の製剤であってもよい。
パーソナルケア組成物の適用部位は特に限定されないが、例えば、皮膚及び髪などの外用剤が対象とする部位、眼及び口腔などの粘膜組織などが好ましい。ただし、胃腸内を洗浄するなどの目的のために、経口的に適用されることを妨げない。
パーソナルケア組成物の剤形は、洗浄性及び肌触りが発揮される剤形であれば特に限定されないが、例えば、液状、クリーム状、ジェル状、ローション状及び泡状などが挙げられるが、優れた洗浄性及び肌触りを発揮するために、液状であることが好ましい。なお、パーソナルケア組成物は、上記した剤形のものを、カプセルなどにより封入したものであってもよい。
パーソナルケア組成物の具体的な態様としては、メイク落とし剤(クレンジング剤)、洗顔剤、美容液、化粧水、乳液、シャンプー、コンディショナー、ヘアトリートメント、ヘアスタイリング剤、シェービングフォーム、フェイスウォッシュ、ハンドウォッシュ、マウスウォッシュ、アイウォッシュ、スキントナー、スキンフレッシュナー、可溶性バスオイル、固形セッケン、日焼け止め剤、ボディミルクなどが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の一態様のパーソナルケア組成物は、上記の低置換度ヒドロキシプロピルセルロースに代えて、乾式レーザー回折法による体積基準の平均粒子径(D50)が30μm~200μmの範囲になく、かつアスペクト比が1.0以上5.0未満の範囲にない低置換度ヒドロキシプロピルセルロースを含むこと以外は同条件のパーソナルケア組成物(以下、比較パーソナルケア組成物とよぶ。)に比べて、洗浄性及び肌触りが良好である。
本発明の一態様のパーソナルケア組成物の洗浄性及び肌触りは、後述する実施例に記載の洗浄性評価及び官能評価により評価できる。
本発明の一態様のパーソナルケア組成物の洗浄性は、例えば、洗浄性評価により測定される着色面積率が4.9%未満であることが好ましく、4.8%以下であることがより好ましく、4.5%以下であることがさらに好ましく、4.0%以下又は3.5%以下であることがなおさらに好ましい。
本発明の一態様のパーソナルケア組成物の肌触りは、例えば、肌触りの官能評価が2.0点以上であることが好ましく、2.5点以上であることがより好ましい。
本発明の好ましい態様は、洗浄性評価により測定される着色面積率が4.9%未満であり、かつ肌触りの官能評価が2.0点以上であるパーソナルケア組成物である。本発明の別の好ましい態様は、洗浄性評価により測定される着色面積率が3.5%以下であり、かつ肌触りの官能評価が2.5点以上であるパーソナルケア組成物である。
<本発明のその他の態様>
本発明の別の一態様は、本発明の一態様のパーソナルケア組成物を、身体に適用して、身体を洗浄することを含む、身体の洗浄方法である。
本発明の別の一態様は、本発明の一態様のパーソナルケア組成物を、皮膚、髪及び粘膜からなる群から選ばれる少なくとも1種の身体の部位に適用して、身体の部位を洗浄することを含む、身体の部位の洗浄方法である。
本発明の一態様のパーソナルケア組成物を、身体に適用する方法は特に限定されず、例えば、本発明の一態様のパーソナルケア組成物を身体の部位に滴下して、指、手、塗布具などを用いて、塗り広げること又は馴染ませることにより、本発明の一態様のパーソナルケア組成物と身体の部位とが十分に接触するように適用することなどが挙げられる。また、例えば、眼及び口腔内に一定量を適用して、瞬目、うがいなどにより、随意運動により馴染ませてもよい。
以下、合成例、実施例及び比較例により、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は合成例及び実施例に限定されるものではない。
<低置換度ヒドロキシプロピルセルロースの調製>
[合成例1:L-HPC1の調製]
木材由来のシート状パルプを、35℃の43質量%濃度の水酸化ナトリウム水溶液に5秒間浸漬した後、圧搾することにより余剰の水酸化ナトリウム水溶液を除去して、22.0質量%の水酸化ナトリウムを含むアルカリセルロース(アルカリセルロース中の無水セルロースに対する水酸化ナトリウムの質量比が0.479)を得た。
得られたアルカリセルロースを、スリッターカッターによって細断した。無水セルロース分として100質量部の細断したアルカリセルロースを内部撹拌型加圧反応器に仕込み、器内を十分に窒素置換した。窒素置換後の反応器内に酸化プロピレン 27質量部を仕込み、反応器内の内容物を50℃にて3時間反応させて、反応生成物を得た。
次に、45℃の温水 500質量部及び酢酸 14.4質量部(中和当量の20%)の混合溶液を入れたニーダー中に、無水セルロース分として100質量部の反応生成物を入れて、該混合溶液中に分散させて、反応生成物含有分散液を得た。ニーダー中の反応生成物含有分散液をジャケット温度45℃にて40分間混合(回転数:43rpm)することにより、反応生成物の一部を溶解した。得られた溶液に酢酸 57.5質量部(中和当量の80%)を入れて完全に中和することにより、粗低置換度ヒドロキシプロピルセルロースを析出させた。
得られた粗低置換度ヒドロキシプロピルセルロースの析出物を、約90℃の熱水 3,000質量部に分散して、粗低置換度ヒドロキシプロピルセルロース含有分散液を得た。粗低置換度ヒドロキシプロピルセルロース含有分散液を、バッチ式遠心分離機を用いた遠心分離処理(回転数:3,000rpm)に供することにより、粗低置換度ヒドロキシプロピルセルロースを洗浄及び脱水した。遠心分離後の粗低置換度ヒドロキシプロピルセルロースを、棚段乾燥機を用いて80℃にて18時間乾燥した。粗低置換度ヒドロキシプロピルセルロースの乾燥物を、衝撃式粉砕機(「ビクトリーミルVP-1」、ホソカワミクロン社製)で粉砕した後、目開き75μmの篩で篩過し、粉砕物として低置換度ヒドロキシプロピルセルロースを得た。
得られた低置換度ヒドロキシプロピルセルロースについて、ヒドロキシプロポキシ基の含有量、乾式法におけるD50、湿式法におけるD50及びアスペクト比を測定した。その結果を表1に示す。
[合成例2:L-HPC2の調製]
酸化プロピレンの仕込み量を20質量部とした以外は、合成例1と同様にして反応生成物を得た。
次に、45℃の温水 500質量部及び酢酸 7.2質量部(中和当量の10%)の混合溶液を入れたニーダー中に、無水セルロース分として100質量部の反応生成物を入れて、該混合溶液中に分散させて、反応生成物含有分散液を得た。ニーダー中の反応生成物含有分散液をジャケット温度45℃にて40分間混合(回転数:43rpm)することにより、反応生成物の一部を溶解した。得られた溶液に酢酸 64.7質量部(中和当量の90%)を入れて完全に中和することにより、粗低置換度ヒドロキシプロピルセルロースを析出させた。
得られた粗低置換度ヒドロキシプロピルセルロースの析出物を用いて、合成例1と同様にして低置換度ヒドロキシプロピルセルロースを得た。
得られた低置換度ヒドロキシプロピルセルロースについて、ヒドロキシプロポキシ基の含有量、乾式法におけるD50、湿式法におけるD50及びアスペクト比を測定した。その結果を表1に示す。
[合成例3:L-HPC3の調製]
内部撹拌型加圧反応器に、無水セルロース分として100質量部の木材由来の粉末状パルプを仕込み、次いで混合しながら35質量%濃度の水酸化ナトリウム水溶液 75質量部を仕込んだ。次いで、反応器内の内容物を、ジャケット温度45℃で30分間混合することにより、15.0質量%の水酸化ナトリウムを含むアルカリセルロース(アルカリセルロース中の無水セルロースに対する水酸化ナトリウムの質量比が0.281)を得た。次に、反応器内を十分に窒素置換した後、反応器内に酸化プロピレン 19質量部を仕込み、反応器内の内容物を撹拌しながらジャケット温度60℃にて2時間反応させて、反応生成物を得た。
次に、反応器内に1質量%濃度の酢酸 4,220質量部(中和当量の100%)を仕込み、撹拌して中和することにより、粗低置換度ヒドロキシプロピルセルロースを析出させた。粗低置換度ヒドロキシプロピルセルロースの析出物を、バッチ式遠心分離機を用いた遠心分離処理(回転数:3,000rpm)に供して洗浄及び脱水した後、棚段乾燥機で80℃にて18時間乾燥した。
粗低置換度ヒドロキシプロピルセルロースの乾燥物を、バッチ式遊星ボールミル(「P-5」、FRITSCH社製)を用いて255rpmにて60分間粉砕した後、目開き106μmの篩で篩過し、粉砕物として低置換度ヒドロキシプロピルセルロースを得た。
得られた低置換度ヒドロキシプロピルセルロースについて、ヒドロキシプロポキシ基の含有量、乾式法におけるD50、湿式法におけるD50及びアスペクト比を測定した。その結果を表1に示す。
[合成例4:L-HPC4の調製]
酸化プロピレンの仕込み量を16質量部とした以外は、合成例1と同様にして反応生成物を得た。
次に、45℃の温水 600質量部及び酢酸 1.4質量部(中和当量の2%)の混合溶液を入れたニーダー中に、無水セルロース分として100質量部の反応生成物を入れて、該混合溶液中に分散させて、反応生成物含有分散液を得た。ニーダー中の反応生成物含有分散液をジャケット温度45℃にて50分間混合(回転数:43rpm)することにより、反応生成物(低置換度ヒドロキシプロピルセルロース)の一部を溶解した。得られた溶液に酢酸 70.5質量部(中和当量の98%)を入れて完全に中和することにより、粗低置換度ヒドロキシプロピルセルロースを析出させた。
得られた粗低置換度ヒドロキシプロピルセルロースの析出物を用いて、合成例1と同様にして低置換度ヒドロキシプロピルセルロースを得た。
得られた低置換度ヒドロキシプロピルセルロースについて、ヒドロキシプロポキシ基の含有量、乾式法におけるD50、湿式法におけるD50及びアスペクト比を測定した。その結果を表1に示す。
[比較合成例1:L-HPC5の調製]
目開き38μmの篩で篩過したこと以外は、合成例1と同様にして低置換度ヒドロキシプロピルセルロースを得た。
得られた低置換度ヒドロキシプロピルセルロースについて、ヒドロキシプロポキシ基の含有量、乾式法におけるD50、湿式法におけるD50及びアスペクト比を測定した。その結果を表1に示す。
[比較合成例2:L-HPC6の調製]
酸化プロピレンの仕込み量を30質量部としたこと以外は、合成例1と同様にして反応生成物を得た。
次に、45℃の温水 500質量部及び酢酸 25.1質量部(中和当量の35%)の混合溶液を入れたニーダー中に、無水セルロース分として100質量部の反応生成物を入れて、該混合溶液中に分散させて、反応生成物含有分散液を得た。ニーダー中の反応生成物含有分散液をジャケット温度45℃にて40分間混合(回転数:43rpm)することにより、反応生成物の一部を溶解した。得られた溶液に、酢酸 46.7質量部(中和当量の65%)を入れて完全に中和することにより、粗低置換度ヒドロキシプロピルセルロースを析出させた。
得られた粗低置換度ヒドロキシプロピルセルロースの析出物を用いて、合成例1と同様に洗浄、脱水、乾燥及び粉砕した後、目開き100μmの篩で篩過することにより、低置換度ヒドロキシプロピルセルロースを得た。
得られた低置換度ヒドロキシプロピルセルロースについて、ヒドロキシプロポキシ基の含有量、乾式法におけるD50、湿式法におけるD50及びアスペクト比を測定した。その結果を表1に示す。
<低置換度ヒドロキシプロピルセルロースの物性測定>
[ヒドロキシプロポキシ基の含有量]
ヒドロキシプロポキシ基の含有量は、第十八改正日本薬局方に記載の項目「低置換度ヒドロキシプロピルセルロース」における定量法に従い測定した。
[乾式法におけるD50
乾式法におけるD50は、レーザー回折式粒度分布測定装置(「マスターサイザー3000」、Malvern社製)を用いて、Fraunhofer回折理論により、乾式法にて、分散圧2bar及び散乱強度2~10%の条件で、体積基準の累積分布曲線の50%累積値に相当する粒子径を測定した。
[湿式法におけるD50
湿式法におけるD50は、相対濃度レーザー回折式粒度分布測定装置(「LS13 320」、Beckman Coulter社製)を用いて、Fraunhofer回折理論により、湿式法にて、ポンプスピード43%及び相対濃度8~12%の条件で、体積基準の累積粒度分布曲線の50%累積値に相当する粒子径を測定した。
[アスペクト比]
アスペクト比は、走査型電子顕微鏡(「JSM-6010LA」、日本電子社製)を用いて、無作為に選択した50個の粒子を、測定可能な倍率で写真を撮影し、各粒子の長径(L)及び短径(D)を測定した。得られた値からアスペクト比(L/D)を算出し、算出したアスペクト比の値から平均値(平均アスペクト比)を求めた(n=50)。
<パーソナルケア組成物の製造>
[使用材料]
低置換度ヒドロキシプロピルセルロースは、合成例1~4及び比較合成例1~2で調製したL-HPC1~6(表1に記載)を用いた。
水は純水を用いた。
界面活性剤は、ラウロイルサルコシンナトリウム(「フィレットL」、日油社製)、ラウロイルプロピルベタイン(「ニッサンアノンBDl-SF」、日油社製)、ラウロイルメチルアラニンナトリウム(「ソフティルトAS-L」、日油社製)、コカミドメチルMEA(「アミノーンC-11S」、花王社製)及びトリイソステアリン酸PEG-120メチルグルコース/トコフェロール/水混合物(「マクビオブライトMG-T」、日油社製)を用いた。
pH調整剤は、クエン酸(試薬、キシダ化学社製)を用いた。
粘度調整剤は、HPMC(メトキシ基の含有量:23.2質量%、ヒドロキシプロポキシ基の含有量:9.5質量%、20℃における2質量%水溶液の粘度:85,000mPa・s、信越化学工業社製)を用いた。
[実施例1]
200mlビーカーに、ラウロイルサルコシンナトリウム(30.0g)、ラウロイルプロピルベタイン(20.0g)、ラウロイルメチルアラニンナトリウム(20.0g)及びトリイソステアリン酸PEG-120メチルグルコース/トコフェロール/水混合物(1.5g)を正確に量って加えた。この界面活性剤を含むビーカーを、80℃に加温した湯浴中で恒温になるまで加温した。
50mlビーカーに、98℃に熱した純水(26.95g)を正確に量って加えた。この熱水中にHPMC(0.75g)を添加して、良く分散させた。このビーカーを5℃の恒温槽に移し、ビーカー内の分散液を冷却しながら緩やかに撹拌することにより、HPMCを熱水中に溶解して、HPMC水溶液を得た。
界面活性剤を含む200mlビーカーに、調製したHPMC水溶液を添加し、均一になるまで撹拌した。次いで、このビーカーに、クエン酸(0.3g)、コカミドメチルMEA(2.0g)及び合成例1にて得られた低置換度ヒドロキシプロピルセルロースL-HPC1(5.0g)をさらに加え、均一になるまで撹拌することにより、液体状のパーソナルケア組成物を得た。
得られたパーソナルケア組成物について、洗浄性(着色面積率)及び肌触りを評価した。
[実施例2]
合成例2で得られた低置換度ヒドロキシプロピルセルロースL-HPC2を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、パーソナルケア組成物を得て、洗浄性及び肌触りを評価した。結果を表2に示す。
[実施例3]
合成例3で得られた低置換度ヒドロキシプロピルセルロースL-HPC3を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、パーソナルケア組成物を得て、洗浄性及び肌触りを評価した。結果を表2に示す。
[実施例4]
合成例4で得られた低置換度ヒドロキシプロピルセルロースL-HPC4を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、パーソナルケア組成物を得て、洗浄性及び肌触りを評価した。結果を表2に示す。
[比較例1]
比較合成例1で得られた低置換度ヒドロキシプロピルセルロースL-HPC5を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、パーソナルケア組成物を得て、洗浄性及び肌触りを評価した。結果を表2に示す。
[比較例2]
比較合成例2で得られた低置換度ヒドロキシプロピルセルロースL-HPC6を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、パーソナルケア組成物を得て、洗浄性及び肌触りを評価した。結果を表2に示す。
<パーソナルケア組成物の評価方法>
[洗浄性評価(着色面積率)]
洗浄性は、着色面積率により評価した。すなわち、着色面積率が小さいほど、洗浄性は高いと評価した。着色面積率は、実施例1~4及び比較例1~2のパーソナルケア組成物並びにデジタルマイクロスコープ「VHX-7000」(キーエンス社製)を用いて、以下のように測定し、平均値及び標準偏差を算出した(n=5~7)。
人工皮膚バイオスキンプレート「#W」(ビューラックス社製)を、4cm×6cmの区画に区切った。バイオスキンプレートの1区画ごとに、ファンデーション(「media クリームファンデーションPO-B1」、カネボウ社製) 0.1gを満遍なく塗布した。ファンデーションを塗布したバイオスキンプレートを、室温にて10分間乾燥した後、更に室温にてブロー乾燥した。
バイオスキンプレートの各区画の中心に、パーソナルケア組成物 0.1gを量り取って滴下し、指で20回円を描くように伸ばして馴染ませた。パーソナルケア組成物を適用したバイオスキンプレートを、水道水の水流ですすいだ後、室温にてブロー乾燥した。
乾燥したバイオスキンプレートをデジタルマイクロスコープで観察した。得られた観察画像から、バイオスキンプレートの白色部と残存汚れによる着色部とを二値化し、着色面積率(=[着色部の面積]/[白色部及び着色部の総面積]×100)を算出した。
[官能評価:肌触り]
肌触りは、実施例1~4及び比較例1~2のパーソナルケア組成物を用いて、パーソナルケア組成物を含む化粧品の使用感評価に秀でたパネラー5名を対象として、以下の官能評価により確認した。
各パネラーは、パーソナルケア組成物 0.5gを内腕に乗せ、塗り広げた際の使用感を、以下の評価基準に従って点数を付けた。パネラーの採点結果から平均値及び標準偏差を求めた。
〔評価基準〕
3:滑らかで皮膚刺激を感じない。
2:ざらつきを感じるが皮膚刺激を感じない。
1:強い皮膚刺激を感じる。
<パーソナルケア組成物の評価結果>
実施例1~4のパーソナルケア組成物は、乾式レーザー回折法による体積基準の平均粒子径(D50)が30μm以上であり、かつアスペクト比が5.0未満である低置換度ヒドロキシプロピルセルロースL-HPC1~4を含むことにより、洗浄性を示す着色面積率が有意に低下した。さらに、実施例1~4のパーソナルケア組成物は、肌触りが優れており、ざらつき及び皮膚刺激をほとんど感じなかった。
また、実施例2及び4では、用いた低置換度ヒドロキシプロピルセルロースのHPO置換度が低く膨潤性が低いことによって汚れ書き出し効果が高まり、より優れた洗浄力を示した。
より具体的には、比較例1のパーソナルケア組成物は、ヒドロキシプロポキシ基の含有量が11質量%であり、乾式法におけるD50が28μmであり、かつアスペクト比が3.6である低置換度ヒドロキシプロピルセルロースを含むところ、肌触りは特に問題が無かったものの、洗浄性が劣っていた。そこで、使用する低置換度ヒドロキシプロピルセルロースを、ヒドロキシプロポキシ基の含有量、乾式法におけるD50及びアスペクト比がそれぞれ大きいものに変更したところ、得られた比較例2のパーソナルケア組成物は、肌触りは改善されたものの、洗浄性はさらに悪化した。これらの結果から、低置換度ヒドロキシプロピルセルロースを含むパーソナルケア組成物は、肌触りが良いものになる傾向にあること、その傾向は使用する低置換度ヒドロキシプロピルセルロースのヒドロキシプロポキシ基の含有量、乾式法におけるD50及びアスペクト比を大きくすることで高まるものの、洗浄性はむしろ悪くなることがわかった。
また、比較例1のパーソナルケア組成物に対して、使用する低置換度ヒドロキシプロピルセルロースを、乾式法におけるD50が大きく、かつアスペクト比が同程度であるものに変更したところ、得られた実施例1のパーソナルケア組成物は、比較例1のパーソナルケア組成物と比べて、洗浄性及び肌触りの両方において優れたものであった。
さらに、比較例1のパーソナルケア組成物に対して、使用する低置換度ヒドロキシプロピルセルロースを、乾式法におけるD50が大きく、かつアスペクト比が小さいものに変更したところ、得られた実施例3のパーソナルケア組成物は、優れた肌触りを有しつつ、洗浄性が優れたものであった。
以上の結果より、比較例1のパーソナルケア組成物に対して、使用する低置換度ヒドロキシプロピルセルロースの乾式法におけるD50を大きくし、かつアスペクト比を同程度又はそれ以下にすることにより、得られるパーソナルケア組成物は、優れた洗浄性及び肌触りを有するものになることがわかった。このことは、用いた低置換度ヒドロキシプロピルセルロースの有する膨潤性及び粒子特性が、それら単独ではなく、相乗的に作用したことにより、優れた洗浄力及び肌触りがパーソナルケア組成物に発現したと推測される。
一方、実施例1のパーソナルケア組成物に対して、使用する低置換度ヒドロキシプロピルセルロースを、ヒドロキシプロポキシ基の含有量が小さいものに変更したところ、得られた実施例2のパーソナルケア組成物は、洗浄性がより優れたものであった。そして、使用する低置換度ヒドロキシプロピルセルロースを、さらにヒドロキシプロポキシ基の含有量が小さいものに変更したところ、得られた実施例4のパーソナルケア組成物は、洗浄性が格別顕著に優れたものであった。
以上の結果より、実施例1のパーソナルケア組成物に対して、使用する低置換度ヒドロキシプロピルセルロースのヒドロキシプロポキシ基の含有量を同程度又はそれ以下にすることにより、得られるパーソナルケア組成物は、優れた洗浄性を有するものになることがわかった。このことは、用いた低置換度ヒドロキシプロピルセルロースはヒドロキシプロポキシ基の含有量が小さい場合は膨潤性が小さくなり、これにより汚れ書き出し効果が高まり、より優れた洗浄力を示したと推測される。
本発明の一態様のパーソナルケア組成物によれば、環境負荷が小さく、肌触りが良好でありつつも、洗浄力の高いパーソナルケア組成物を製造することができる。本発明の一態様のパーソナルケア組成物は、広く流通に置くことが可能である。本発明の一態様のパーソナルケア組成物は、工業的規模で製造及び使用することができる。

Claims (7)

  1. 水と低置換度ヒドロキシプロピルセルロースとを含むパーソナルケア組成物であって、前記低置換度ヒドロキシプロピルセルロースは乾式レーザー回折法による体積基準の平均粒子径(D50)が30μm~200μmであり、かつアスペクト比が1.0以上5.0未満である前記パーソナルケア組成物。
  2. 前記低置換度ヒドロキシプロピルセルロースは、ヒドロキシプロポキシ基の含有量が4.0質量%~11.0質量%である、請求項1に記載のパーソナルケア組成物。
  3. 前記低置換度ヒドロキシプロピルセルロースの質量に対する前記水の質量の比率が、3.0以上である請求項1又は2に記載のパーソナルケア組成物。
  4. 前記低置換度ヒドロキシプロピルセルロースは、前記パーソナルケア組成物中における膨潤状態において、湿式レーザー回折法による体積基準の平均粒子径(D50)が50μm~400μmである請求項1~3のいずれか1項に記載のパーソナルケア組成物。
  5. さらに、界面活性剤を含む請求項1~4のいずれか1項に記載のパーソナルケア組成物。
  6. 前記パーソナルケア組成物は、パーソナルケア液剤である請求項1~5のいずれか1項に記載のパーソナルケア組成物。
  7. 請求項1~6のいずれか1項に記載のパーソナルケア組成物を、身体に適用して、身体を洗浄することを含む身体の洗浄方法。


JP2022006101A 2022-01-19 2022-01-19 パーソナルケア組成物及びその使用方法 Pending JP2023105346A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022006101A JP2023105346A (ja) 2022-01-19 2022-01-19 パーソナルケア組成物及びその使用方法
KR1020230005882A KR20230112066A (ko) 2022-01-19 2023-01-16 퍼스널 케어 조성물 및 그 사용 방법
CN202310060258.XA CN116459180A (zh) 2022-01-19 2023-01-18 个人护理组合物及其使用方法
EP23152345.7A EP4215246A1 (en) 2022-01-19 2023-01-19 Personal care composition with low substituted hydroxypropyl cellulose
US18/155,109 US20230270655A1 (en) 2022-01-19 2023-03-16 Personal care composition and usage method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022006101A JP2023105346A (ja) 2022-01-19 2022-01-19 パーソナルケア組成物及びその使用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023105346A true JP2023105346A (ja) 2023-07-31

Family

ID=86852293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022006101A Pending JP2023105346A (ja) 2022-01-19 2022-01-19 パーソナルケア組成物及びその使用方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230270655A1 (ja)
EP (1) EP4215246A1 (ja)
JP (1) JP2023105346A (ja)
KR (1) KR20230112066A (ja)
CN (1) CN116459180A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5163927A (en) 1974-11-28 1976-06-02 Shinetsu Chemical Co Ketsugoseiryokonajozaihokaizaino seizohoho
JPH10338625A (ja) 1997-06-05 1998-12-22 Kose Corp スクラブ化粧料
JP3932473B2 (ja) 1999-06-02 2007-06-20 清水化学株式会社 水不溶性グルコマンナンゲル粒子の製造法と用途
JP4082656B2 (ja) * 2002-03-04 2008-04-30 信越化学工業株式会社 低置換度セルロースエーテル粉末とその製造方法
JP4524254B2 (ja) * 2006-01-27 2010-08-11 信越化学工業株式会社 低置換度ヒドロキシプロピルセルロースを含む化粧料
JP2016017048A (ja) 2014-07-08 2016-02-01 日清紡ホールディングス株式会社 スクラブ剤及びその用途

Also Published As

Publication number Publication date
US20230270655A1 (en) 2023-08-31
CN116459180A (zh) 2023-07-21
KR20230112066A (ko) 2023-07-26
EP4215246A1 (en) 2023-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5956522B2 (ja) ヒドロキシプロピルメチルセルロースおよびアルキルポリグリコシドを含むパーソナルケア洗浄組成物
US7208480B2 (en) Polysaccharide based gel
JP4845071B2 (ja) 修飾ヒアルロン酸および/またはその塩、ならびにその製造方法およびこれを含む化粧料
EP2303931B1 (en) Modified galactomannnan ethers
JP5852560B2 (ja) ヒアルロン酸金属塩の製造方法、ヒアルロン酸金属塩を含む化粧品の製造方法、ならびにヒアルロン酸亜鉛およびその製造方法
CA2664326C (en) Quaternized cellulose ethers for personal care products
JP2009062332A (ja) 微細繊維状セルロース及び/又はその複合体を含む香粧品組成物
JP2013181001A (ja) ヒアルロン酸組成物、およびこれを含む皮膚外用剤
WO2012052536A2 (en) Cosmetic composition comprising aloe vera and an isethionic acid derivative
JP2015030718A (ja) 界面活性剤組成物
BRPI1003937A2 (pt) composiÇÕes que compreendem copolÍmeros anfifÍlicos super-hidrofÍlicos, e mÉtodos para uso dos mesmos
AU2021245822A1 (en) Personal care compositions
BR112019001841B1 (pt) Formulação para lavagem corporal
JP3329668B2 (ja) 新規多糖誘導体、その製造方法及びそれを含有する化粧料
JP4738749B2 (ja) 化粧品用組成物
JP2023105346A (ja) パーソナルケア組成物及びその使用方法
JP3905158B2 (ja) 新規多糖誘導体、その製造方法及びそれを含有する化粧料
EA026743B1 (ru) Композиции для личной гигиены, содержащие глазированный сахар
JP2008230994A (ja) 化粧料
JP3442698B2 (ja) 化粧料の製造方法
JP5683410B2 (ja) 化粧料
JP7408379B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP2002241211A (ja) 化粧料
JP2023533127A (ja) 皮膚保湿製剤の作製及び使用方法
JP5247348B2 (ja) 皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231221