JP2023103071A - 積層体及びその製造方法 - Google Patents

積層体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023103071A
JP2023103071A JP2022003918A JP2022003918A JP2023103071A JP 2023103071 A JP2023103071 A JP 2023103071A JP 2022003918 A JP2022003918 A JP 2022003918A JP 2022003918 A JP2022003918 A JP 2022003918A JP 2023103071 A JP2023103071 A JP 2023103071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
adhesive layer
thermoplastic
metal body
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022003918A
Other languages
English (en)
Inventor
亜衣 武田
Ai Takeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2022003918A priority Critical patent/JP2023103071A/ja
Priority to EP22215905.5A priority patent/EP4212353A1/en
Publication of JP2023103071A publication Critical patent/JP2023103071A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B5/00Wheels, spokes, disc bodies, rims, hubs, wholly or predominantly made of non-metallic material
    • B60B5/02Wheels, spokes, disc bodies, rims, hubs, wholly or predominantly made of non-metallic material made of synthetic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0025Preventing defects on the moulded article, e.g. weld lines, shrinkage marks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14311Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles using means for bonding the coating to the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/1459Coating annular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1657Making multilayered or multicoloured articles using means for adhering or bonding the layers or parts to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1671Making multilayered or multicoloured articles with an insert
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B29D99/0032Producing rolling bodies, e.g. rollers, wheels, pulleys or pinions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C2045/1486Details, accessories and auxiliary operations
    • B29C2045/14893Preventing defects relating to shrinkage of inserts or coating material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1657Making multilayered or multicoloured articles using means for adhering or bonding the layers or parts to each other
    • B29C2045/1659Fusion bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1657Making multilayered or multicoloured articles using means for adhering or bonding the layers or parts to each other
    • B29C2045/1665Shrinkage bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2905/00Use of metals, their alloys or their compounds, as mould material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2030/00Pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29L2030/006Solid tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/32Wheels, pinions, pulleys, castors or rollers, Rims
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • B32B37/1207Heat-activated adhesive
    • B32B2037/1215Hot-melt adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/24Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer not being coherent before laminating, e.g. made up from granular material sprinkled onto a substrate
    • B32B2037/243Coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/06Coating on the layer surface on metal layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2274/00Thermoplastic elastomer material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/77Uncured, e.g. green
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/51Elastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • B32B2307/734Dimensional stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2311/00Metals, their alloys or their compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B1/00Spoked wheels; Spokes thereof
    • B60B1/06Wheels with compression spokes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2310/00Manufacturing methods
    • B60B2310/20Shaping
    • B60B2310/204Shaping by moulding, e.g. injection moulding, i.e. casting of plastics material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C7/00Non-inflatable or solid tyres
    • B60C2007/005Non-inflatable or solid tyres made by casting, e.g. of polyurethane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Abstract

【課題】 金属体と樹脂体との接合強度を向上させることが可能な積層体を提供する。【解決手段】 金属体2と樹脂体3とが接合された積層体1である。この積層体1は、金属体2と樹脂体3との間に、熱可塑性樹脂又は熱可塑性エラストマーを含む接着層4が設けられ、接着層4の成形収縮率は、1.5%以下である。【選択図】図1

Description

本開示は、積層体及びその製造方法に関する。
従来、金属体と樹脂体とが接合された積層体が、様々な用途に用いられている。近年、エアレスタイヤの開発に、このような積層体が用いられている。
下記特許文献1には、エアレスタイヤが記載されている。このエアレスタイヤは、接地面を有する円筒状のトレッドリングと、トレッドリングの半径方向内側に配されかつ車軸に固定されるハブと、トレッドリングとハブとを連結するスポークとを具えている。
前記ハブは金属体で形成されている。一方、前記スポークは、樹脂体で形成されている。したがって、ハブとスポークとからなる複合体は、上述の積層体に相当する。これらのハブ及びスポークは、接着剤を介して接合されている。
特開2016-130071号公報
一般に、金属体と樹脂体とは、熱膨張率が異なる。このため、金属体及び樹脂体に熱収縮等が生じると、それらの間の接着剤の硬化物には応力が作用する。このような応力は、接着剤によって吸収され、金属体と樹脂体との接合強度が維持されている。しかし、積層体の耐久性向上の観点から、金属体と樹脂体との間の接合強度のさらなる向上が望まれている。
本開示は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、金属体と樹脂体との接合強度を向上させることが可能な積層体を提供することを主たる目的としている。
本開示は、金属体と樹脂体とが接合された積層体であって、前記金属体と前記樹脂体との間に、熱可塑性樹脂又は熱可塑性エラストマーを含む接着層が設けられ、前記接着層の成形収縮率は、1.5%以下である、積層体である。
本開示の接合体は、上記の構成を採用したことにより、金属体と樹脂体との接合強度を向上させることが可能となる。
本実施形態の積層体の部分断面図である。 (a)~(c)は、本実施形態の積層体の製造方法を説明する断面図である。 本実施形態のエアレスタイヤを車軸方向からみた部分正面図である。
以下、本開示の実施形態が図面に基づき説明される。図面は、開示の内容の理解を助けるために、誇張表現や、実際の構造の寸法比とは異なる表現が含まれることが理解されなければならない。また、各実施形態を通して、同一又は共通する要素については同一の符号が付されており、重複する説明が省略される。さらに、実施形態及び図面に表された具体的な構成は、本開示の内容理解のためのものであって、本開示は、図示されている具体的な構成に限定されるものではない。
[積層体(第1実施形態)]
[積層体の全体構造]
図1には、本実施形態の積層体1の部分断面図が示される。図1に示されるように、本実施形態の積層体1は、金属体2と樹脂体3とが接合されたものである。これらの金属体2と樹脂体3との間には、接着層4が設けられている。
[金属体]
図1に示されるように、金属体2は、接着層4を介して樹脂体3と接合が可能なものであれば、特に限定されない。本実施形態の金属体2には、例えば、鉄系金属、アルミニウム系金属、マグネシウム系金属、銅系金属、及び、チタン系金属などが採用されうる。
鉄系金属には、例えば、鉄、鋼、及びステンレス等が挙げられる。アルミニウム系金属には、例えば、アルミニウムやアルミニウム合金等が挙げられる。マグネシウム系金属には、例えば、マグネシウム合金等が挙げられる。銅系金属には、例えば、銅や銅合金等が挙げられる。チタン系金属には、例えば、チタン及びチタン合金等が挙げられる。
本実施形態の金属体2には、上記の金属のうち、アルミニウム系金属が採用される。このようなアルミニウム系金属は、他の金属に比べて、軽量かつ加工性の高い性質を有している。
[樹脂体]
樹脂体3は、接着層4を介して金属体2と接合可能なものであれば、特に限定されない。本実施形態の樹脂体3は、高分子材料で構成されている。高分子材料は、特に限定されるものではないが、樹脂又はエラストマーとして、射出法又は注型法で成型が可能であるものが好ましい。
樹脂又はエラストマーとしては、例えば、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、メタクリル樹脂、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、ポリアセタール、フッ素樹脂、尿素樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル、ポリウレタン、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、及び、シリコン樹脂等が挙げられる。
本実施形態では、上記の高分子材料(樹脂又はエラストマー)のうち、成型・加工性や、材料設計の自由度の観点から、熱可塑性エラストマーが採用されるのが好ましい。熱可塑性エラストマーとしては、特に限定されないが、熱可塑性ポリエステルエラストマー、熱可塑性ポリアミドエラストマー又は熱可塑性ポリウレタンエラストマーが好ましい。これらの熱可塑性エラストマーのうち、耐久性の向上の観点から、熱可塑性ポリエステルエラストマー樹脂が好適に採用されうる。
ところで、上記特許文献1に記載されるような従来の積層体では、金属体2と樹脂体3とが接着剤を介して接合されている。一般に、樹脂体3は、金属体2とは熱膨張率が異なることから、金属体2及び樹脂体3に熱収縮等が生じると、それらの間の接着剤の硬化物に応力が作用する。このような応力は、接着剤によって吸収される。これにより、金属体2と樹脂体3との接合強度が維持されている。しかし、積層体の耐久性向上の観点から、金属体2と樹脂体3との接合強度のさらなる向上が望まれている。
開示者らは、鋭意研究を重ねた結果、熱膨張率が異なる金属体2と樹脂体3との間で作用する熱収縮等による応力を、熱可塑性樹脂及び熱可塑性エラストマーが効果的に吸収でき、金属体2と樹脂体3との接着強度を向上させることを知見した。このような知見に基づいて、本実施形態の積層体1では、金属体2と樹脂体3との間に、熱可塑性樹脂又は熱可塑性エラストマーを含む接着層4が設けられる。
[接着層]
本実施形態の接着層4には、熱可塑性樹脂又は熱可塑性エラストマーが含まれる。これにより、本実施形態の積層体1は、金属体2及び樹脂体3の熱収縮等で作用する応力を効果的に吸収することができるため、金属体2と樹脂体3との接合強度が向上する。したがって、積層体1の耐久性が向上する。
接着層4は、熱可塑性樹脂又は熱可塑性エラストマーを含むものであれば、特に限定されない。熱可塑性樹脂及び熱可塑性エラストマーとしては、射出法又は注型法で成型が可能であるものが好ましい。本実施形態の接着層4は、熱可塑性樹脂又は熱可塑性エラストマーのみで構成されているが、特に限定されない。
熱可塑性樹脂又は熱可塑性エラストマーには、熱可塑性のポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、メタクリル樹脂、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、ポリアセタール、フッ素樹脂、尿素樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル、ポリウレタン、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、及び、シリコン樹脂等が挙げられる。
本実施形態では、上記の熱可塑性樹脂又は熱可塑性エラストマーのうち、成型・加工性や、材料設計の自由度の観点から、熱可塑性ポリエステルエラストマー、熱可塑性ポリアミドエラストマー、熱可塑性ポリウレタンエラストマーが好ましい。これらの熱可塑性エラストマーのうち、金属体2と樹脂体3との接着強度の向上の観点から、熱可塑性ポリエステルエラストマー樹脂が好適に採用されうる。
さらに、本実施形態の接着層4の成形収縮率は、1.5%以下に限定される。この成形収縮率は、積層体1を形成するための金型11(図2(c)に示す)に対して、接着層(熱可塑性樹脂又は熱可塑性エラストマー)4が固化する際に、どの程度収縮するかを示したものである。この成形収縮率が小さいほど、接着層4の固化に伴う収縮を小さくできるため、金属体2と樹脂体3との間で作用する熱収縮等による応力を、効果的に吸収することが可能となる。したがって、金属体2と樹脂体3との接合強度が向上する。このような作用を効果的に発揮させるために、成形収縮率は、好ましくは1.1%以下である。一方、成形収縮率が小さすぎても、金型11からの脱型が困難になるのことから、0.3%以上に設定されるのが好ましい。なお、成形収縮率は、JIS K7152-4(2005)に準拠して測定される。
接着層4の厚さW1は、20~200μmに設定されるのが望ましい。厚さW1が20μm以上に設定されることで、金属体2と樹脂体3との間で作用する熱収縮等による応力を効果的に吸収でき、金属体2と樹脂体3との接合強度を向上させうる。さらに、接着層4の成形が容易となり、厚さW1のバラツキも抑制される(例えば、±2.5μm)。一方、厚さW1が200μm以下に設定されることで、厚さが大きくなることに起因する接着層4の凝集力の低下が抑制され、接合強度が維持される。このような観点から、厚さW1は、好ましくは60μm以上であり、また、好ましくは160μm以下である。
接着層4のばね定数は、3.0~20.0N/mmに設定されるのが望ましい。ばね定数が20.0N/mm以下に設定されることで、金属体2と樹脂体3との間で作用する熱収縮等による応力を、効果的に吸収することができる。一方、ばね定数が3.0N/mm以上に設定されることで、凝集力の低下が抑制され、接合強度が維持される。このような観点から、はね定数は、好ましくは、16.0N/mm以下であり、また、好ましくは、7.0N/mm以上である。
接着層4のばね定数の測定には、先ず、接着層4で形成された7号ダンベル型試験片(以下、単に「試験片」ということがある。)が作成される。次に、JIS K6251:2010「加硫ゴムおよび熱可塑性ゴム-引張特性の求め方」に準じて、温度23℃の条件下で、試験片の引張試験が実施される。そして、23℃における破断時伸び(EB(23℃))が測定され、そのときの伸びと変位の曲線に基づいて、接着層4のばね定数が測定(算出)される。また、ばね定数は、接着層4の硬度を調整(すなわち、接着層4を構成する熱可塑性樹脂又は熱可塑性エラストマーの組成や分子量を調整)することで、適宜設定されうる。
接着層4の80℃での引張せん断強度は、1.0MPa以上に設定されるのが好ましい。80℃での引張せん断強度が1.0MPa以上に設定されることで、例えば、積層体1が使用される高温環境下(例えば、積層体1を含むエアレスタイヤの走行時)において、接着層4の凝集破壊が抑制される。このような観点から、80℃での引張せん断強度は、3.0MPa以上に設定されるのが望ましい。引張せん断強度は、JIS K6850「剛性被着材の引張せん断接着強さ試験方法」に準じて、金属体2と樹脂体3とを接着面に沿って位置ずれさせ、接着層4に作用する引張せん断応力によって、接着層4が破断したときの破断応力として測定される。また、引張せん断強度は、接着層4の硬度や厚さW1を調整することで、適宜設定されうる。
接着層4の70℃での複素弾性率E*は、30~150MPaに設定されるのが好ましい。70℃での複素弾性率E*が30MPa以上に設定されることで、例えば、積層体1の使用環境下(例えば、積層体1を含むエアレスタイヤの走行時)において、接着層4の剛性が維持されて、金属体2と樹脂体3との接合強度が向上する。一方、70℃での複素弾性率E*が150MPa以下に設定されることで、接着層4の柔軟性が確保され、金属体2と樹脂体3との間で、接着層4が剥離するのが抑制される。このような観点より、70℃での複素弾性率E*は、好ましくは40MPa以上であり、また、好ましくは120MPa以下である。
複素弾性率E*は、JIS K6394の規定に準拠して、下記の測定条件により、GABO社製の動的粘弾性測定装置(イプレクサーシリーズ)を用いて測定される。
周波数:10Hz
初期歪:5%
動歪 :±1%
温度 :70℃
変形モード:引張
[凹凸部]
接着層4との接着強度を高めるために、接着層4との接触が予定されている金属体2の第1の面Sに、凹凸部(図示省略)を有するのが好ましい。このような凹凸部は、接着層4とのアンカー効果を発現し、金属体2と接着層4との接着強度が高められる。
凹凸部(図示省略)は、例えば、レーザー加工や、ショットブラスト等による既知の下地処理によって形成されうる。本実施形態では、任意の粗さを有する凹凸部を、高い精度で形成可能なレーザー加工が採用される。
[接着剤の層]
接着層4と金属体2との間には、図示しない接着剤の層(硬化物)が介在していてもよい。このような接着剤の層は、金属体2と接着層4との接合強度をさらに高めることができる。
接着剤は、金属体2と接着層4とを接合強度を向上させることができれば、特に限定されない。本実施形態の接着剤は、例えば、ロード・ジャパン社製の商品名「ケムロック218E」、「ケムロック210」及び「ケムロックIMB1040」が好適に採用されうる(「ケムロック」は、登録商標)。また、他の接着剤は、例えば、株式会社東洋化学研究所製の商品名「メタロックC-12」及び「メタロックUA」が挙げられる(「メタロック」は、登録商標)。
接着剤の層の厚さ(図示省略)は、10~50μmに設定されるのが好ましい。厚さが10μm以上に設定されることで、金属体2と接着層4との接合強度を高めることができる。一方、厚さが50μm以下に設定されることで、接着剤の層の厚さが必要以上に大きくなるのが抑制される。これにより、金属体2と樹脂体3との間に作用する歪によって、接着剤の層が破壊されるのが抑制される。このような観点から、厚さは、好ましくは15μmであり、また、好ましくは、35μmである。
[積層体の製造方法]
次に、本実施形態の積層体1の製造方法(以下、単に「製造方法」ということがある。)が説明される。図2(a)~(c)は、本実施形態の積層体の製造方法を説明する断面図である。
[熱可塑性樹脂又は熱可塑性エラストマーを融解]
本実施形態の製造方法では、先ず、接着層4を形成するための熱可塑性樹脂又は熱可塑性エラストマー(本例では、熱可塑性エラストマー4A)を融解させる工程が行われる。融解には、例えば、既知の射出成形機(図示省略)が用いられる。本実施形態では、射出成形機のシリンダー(図示省略)内において、熱可塑性エラストマー4Aが温調(例えば、200~300℃)される。これにより、熱可塑性エラストマー4Aが液状に融解される。
[融解した熱可塑性樹脂又は熱可塑性エラストマーを金属体に接触]
次に、本実施形態の製造方法では、融解した熱可塑性樹脂又は熱可塑性エラストマー(本例では、熱可塑性エラストマー4A)を、金属体2に接触させる工程が行われる。
この工程では、先ず、図2(a)に示されるように、例えば、金型11のキャビティ12に、金属体2がセットされる。この際、キャビティ12には、接着層4及び樹脂体3(図2(c)に示す)を供給することができるように、空きスペース13が残されている。また、金属体2の第1の面Sは、キャビティ12の空きスペース13に面するように位置決めされる。
次に、本実施形態の工程では、図2(b)に示されるように、接着層4との接触が予定されている金属体2の第1の面Sに、射出成形機のシリンダー(図示省略)から、液状の熱可塑性エラストマー4Aが供給(射出)される。これにより、融解した熱可塑性エラストマー4Aを、金属体2の第1の面Sに接触させることができる。本実施形態では、第1の面Sにおいて、熱可塑性エラストマー4Aがシート状に形成される。
なお、金属体2の第1の面Sに、凹凸部(図示省略)が形成される場合には、熱可塑性エラストマー4Aを金属体2に接触させる工程に先立ち、第1の面Sに、凹凸部を形成する工程が実施されるのが好ましい。凹凸部の形成は、上述の手順で行われる。
また、接着層4と金属体2との間に、図示しない接着剤の層(硬化物)を介在させる場合には、熱可塑性エラストマー4Aを金属体2に接触させる工程に先立ち、金属体2の第1の面Sに、接着剤が塗布されるのが好ましい。なお、接着剤の接着力を向上させるために、第1の面Sに塗布された接着剤を、予熱する工程が行われてもよい。接着剤の予熱には、例えば、図2(b)に示した金型11とは別に設けられた加温機(図示省略)が用いられるのが好ましい。接着剤の温度は、例えば、30~100℃に設定されるのが望ましい。また、予熱時間は、例えば、10分~30分に設定されるのが望ましい。
[樹脂を融解]
次に、本実施形態の製造方法では、樹脂体3を形成するための樹脂3A(図2(c)に示す)を融解させる工程が行われる。本実施形態では、例えば、既知の射出成形機(図示省略)が用いられる。本実施形態では、射出成形機のシリンダー(図示省略)内において、樹脂3Aが温調(例えば、200~300℃)される。これにより、樹脂3Aが液状に融解される。
[液状の樹脂を、熱可塑性樹脂又は熱可塑性エラストマーに接触]
次に、本実施形態の製造方法では、液状の樹脂3Aを、金属体2に接触した熱可塑性樹脂又は熱可塑性エラストマー(本例では、熱可塑性エラストマー4A)に接触させる工程が行われる。本実施形態の工程では、図2(c)に示されるように、キャビティ12の空きスペース13に、射出成形機のシリンダー(図示省略)から、液状の樹脂3Aが供給(射出)される。これにより、本実施形態では、液状の樹脂3Aを、熱可塑性エラストマー4Aに接触させることができる。
[金属体と樹脂体との接合]
次に、本実施形態の製造方法では、熱可塑性樹脂又は熱可塑性エラストマー(本例では、熱可塑性エラストマー4A)と、樹脂3Aとを硬化させて、金属体2と樹脂体3とを接着層4を介して接合させる工程が行われる。本実施形態では、キャビティ12内で、熱可塑性エラストマー4A及び樹脂3A(熱可塑性樹脂)が、冷却及び硬化される。これにより、接着層4を介して、金属体2と樹脂体3とが接合(一体成型)された積層体1(図1に示す)が得られる。
本実施形態の製造方法では、金属体2と樹脂体3との間に、熱可塑性樹脂又は熱可塑性エラストマーを含む接着層4が設けられているため、金属体2及び樹脂体3の熱収縮等で作用する応力を効果的に吸収することができる。さらに、接着層(熱可塑性樹脂又は熱可塑性エラストマー)4の成形収縮率が1.5%以下に限定されるため、接着層4の固化に伴う収縮を小さくできる。これにより、金属体2と樹脂体3との間で作用する熱収縮等による応力を、より効果的に吸収することが可能となる。したがって、本実施形態の製造方法では、金属体2と樹脂体3との接合強度を向上させた積層体1を製造することが可能となる。
また、接着層4と接触する金属体2の第1の面S(図2(b)に示す)に、凹凸部(図示省略)が形成される場合には、接着層4とのアンカー効果を発現させることができるため、金属体2と接着層4との接着強度をさらに向上させた積層体1を製造しうる。さらに、接着層4と金属体2との間に、図示しない接着剤の層(硬化物)が介在している場合には、金属体2と接着層4との接着強度をさらに向上させた積層体1が製造されうる。
[エアレスタイヤ]
次に、積層体1を含むエアレスタイヤが説明される。
図3は、本実施形態のエアレスタイヤを車軸方向からみた部分正面図である。図3に示されるように、エアレスタイヤ16は、車軸に固定されるハブ部17と、地面に接触させるための環状のトレッドリング18と、ハブ部17とトレッドリング18とを接続するスポーク部19とを含んで構成されている。
ハブ部17は、例えば、金属材料で形成されている。
トレッドリング18は、加硫ゴムで形成されている。トレッドリング18は、その周方向剛性等を高めるために、例えば、内部に補強コード層25(破線で示す)を備えても良い。
本実施形態のスポーク部19は、例えば、タイヤ半径方向外側のアウター部21と、タイヤ半径方向内側のインナー部22と、複数のスポークエレメント23とを一体的に含んでいる。
アウター部21は、トレッドリング18の内周面に接合された環状体である。インナー部22は、ハブ部17の外周面に接合された環状体である。各スポークエレメント23は、それぞれ、アウター部21とインナー部22との間のタイヤ半径方向に延びて、これらを互いに接続している。
本実施形態では、積層体1の金属体2(図1に示す)がハブ部17を形成し、積層体1の樹脂体3(図1に示す)がスポーク部19(インナー部22)を形成している。ハブ部17とスポーク部19との間には、熱可塑性樹脂又は熱可塑性エラストマーを含む接着層4が設けられている。したがって、本実施形態のエアレスタイヤ16には、積層体1が利用されている。
積層体1は、熱可塑性樹脂又は熱可塑性エラストマーを含む接着層4により、金属体2(ハブ部17)と、樹脂体3(スポーク部19)との接合性を向上させることができる。さらに、接着層4の成形収縮率が1.5%以下に限定されるため、金属体2(ハブ部17)と、樹脂体3(スポーク部19)との接合性をさらに向上させることができる。これにより、本実施形態のエアレスタイヤ16は、ハブ部17とスポーク部19(インナー部22)との接合強度を高めることができ、耐久性(高速耐久性)を向上させることができる。
[エアレスタイヤの製造方法]
次に、本実施形態のエアレスタイヤ16の製造方法(以下、単に「製造方法」ということがある。)が説明される。本実施形態の製造方法には、例えば、特許文献(特開2015-217717号公報)等に記載の公知の手順が用いられる。以下、公知ではない手順を中心に説明され、公知の手順は省略される場合がある。
[ハブ部を準備]
本実施形態の製造方法では、先ず、ハブ部17(金属体2)を準備する工程が行われる。なお、ハブ部17において、接着層4との接触が予定されている第1の面Sに、凹凸部(図示省略)が形成される場合には、熱可塑性エラストマー4Aをハブ部17に接触させる工程に先立ち、第1の面Sに、凹凸部を形成する工程が行われるのが好ましい。凹凸部の形成は、上述の手順で行われる。
[トレッドリングを加硫成形]
次に、本実施形態の製造方法では、環状のトレッドリング18を加硫成型する工程が行われる。この工程では、トレッドリング18の内周面に、表面処理層(図示省略)が形成されている。表面処理層は、例えば、塩素化処理により形成される。
[ハブ部及びトレッドリングを金型にセット]
次に、本実施形態の製造方法では、ハブ部17及びトレッドリング18を、金型のキャビティ(いずれも図示省略)にセットする工程が行われる。金型のキャビティには、これらの部材がセットされた後、接着層4及びスポーク部19を成型するための空きスペース(図示省略)が形成される。
[熱可塑性樹脂又は熱可塑性エラストマーを融解]
次に、本実施形態の製造方法では、接着層4を形成するための熱可塑性樹脂又は熱可塑性エラストマー(本例では、熱可塑性エラストマー4A)を融解させる工程が行われる。熱可塑性エラストマー4Aの融解は、図2に示した積層体1の製造方法と同様に、射出成形機のシリンダー(図示省略)内において、熱可塑性エラストマー4Aが液状に融解される。
[融解した熱可塑性樹脂又は熱可塑性エラストマーをハブ部に接触]
次に、本実施形態の製造方法では、融解した熱可塑性樹脂又は熱可塑性エラストマー(本例では、熱可塑性エラストマー4A)を、金属体2からなるハブ部17に接触させる工程が行われる。
この工程では、図2に示した積層体1の製造方法と同様に、接着層4との接触が予定されているハブ部17(金属体2)の第1の面Sに、射出成形機のシリンダー(図示省略)から、液状の熱可塑性エラストマー4Aが供給(射出)される。これにより、融解した熱可塑性エラストマー4Aを、ハブ部17の第1の面Sに接触させることができる。本実施形態では、第1の面Sにおいて、熱可塑性エラストマー4Aがシート状に形成される。
接着層4とハブ部17との間に、図示しない接着剤の層(硬化物)を介在させる場合には、熱可塑性エラストマー4Aをハブ部17に接触させる工程に先立ち、ハブ部17の第1の面Sに、接着剤が塗布されるのが好ましい。なお、接着剤の接着力を向上させるために、第1の面Sに塗布された接着剤を、上述の予熱する工程が行われてもよい。
[樹脂を融解]
次に、本実施形態の製造方法では、スポーク部19(樹脂体3)を形成するための樹脂3Aを融解させる工程が行われる。樹脂3Aの融解は、図2に示した積層体1の製造方法と同様の手順に基づいて行われる。
[液状の樹脂を、熱可塑性樹脂又は熱可塑性エラストマーに接触]
次に、本実施形態の製造方法では、液状の樹脂3Aを、ハブ部17に接触した熱可塑性樹脂又は熱可塑性エラストマー(本例では、熱可塑性エラストマー4A)に接触させる工程が行われる。
この工程では、金型のキャビティの空きスペース(いずれも図示省略)に、射出成形機のシリンダー(図示省略)から、液状の樹脂3Aが供給される。これにより、この工程では、液状の樹脂3Aを、熱可塑性エラストマー4Aに接触させることができる。
[ハブ部とスポーク部との接合]
次に、本実施形態の製造方法では、熱可塑性樹脂又は熱可塑性エラストマー(本例では、熱可塑性エラストマー4A)と、樹脂3Aとを硬化させて、ハブ部17とスポーク部19とを接合させる工程が行われる。本実施形態では、金型のキャビティ(いずれも図示省略)内で、熱可塑性エラストマー4A及び樹脂3A(熱可塑性樹脂)が、冷却及び硬化される。これにより、接着層4を介してハブ部17及びスポーク部19が接合(一体成型)された積層体1と、トレッドリング18とが一体化したエアレスタイヤ16(図3に示す)が得られる。
本実施形態の製造方法では、ハブ部17とスポーク部19との間に、熱可塑性樹脂又は熱可塑性エラストマーを含む接着層4が設けられているため、ハブ部17及びスポーク部19の熱収縮等で作用する応力を効果的に吸収することができる。さらに、接着層(熱可塑性樹脂又は熱可塑性エラストマー)4の成形収縮率が1.5%以下に限定されるため、接着層4の固化に伴う収縮を小さくできる。これにより、ハブ部17とスポーク部19との間で作用する熱収縮等による応力を、より効果的に吸収することが可能となる。したがって、本実施形態の製造方法では、ハブ部17とスポーク部19との接合強度を向上させたエアレスタイヤ16を製造することが可能となる。
また、ハブ部17の第1の面Sに凹凸部(図示省略)が形成される場合には、接着層4とのアンカー効果を発現させることができるため、ハブ部17とスポーク部19との接合強度を向上させたエアレスタイヤ16を製造しうる。さらに、接着層4とハブ部17との間に、図示しない接着剤の層(硬化物)が介在する場合には、ハブ部17と接着層4との接着強度をさらに向上させたエアレスタイヤ16が製造されうる。このように、本実施形態の製造方法では、耐久性(高速耐久性)を向上させたエアレスタイヤが製造されうる。
以上、本開示の特に好ましい実施形態について詳述したが、本開示は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
[実施例A]
以下、本開示のより具体的かつ非限定的な実施例が説明される。
第1の面に凹凸部が形成された金属体のサンプルが準備された。次に、金属体のサンプルを金型のキャビティに入れた後に、キャビティの空きスペースに、接着層を形成するための熱可塑性エラストマーと、樹脂体を形成するための樹脂とが供給された。そして、熱可塑性エラストマー及び樹脂を硬化させることで、金属体と樹脂体とを接着層を介して接合させた積層体が形成された。実施例1~4の接着層の成形収縮率は、いずれも1.5%に設定された。一方、比較例では、成形収縮率が2.0%に設定された。また、実施例1~4及び比較例の接着層の厚さW1は、表1に基づいて調整された。一方、樹脂層の厚さは、2.0mmに調整された。
これらの積層体から、幅25mm及び長さ12mmの短冊状の試料が、積層体のサンプルとして切り出された。実施例の共通仕様は、次のとおりである。
金属体:アルミニウム合金
凹凸部の十点平均粗さRz:614μm
樹脂体(樹脂):熱可塑性ポリエステルエラストマー
接着層:熱可塑性ポリアミドエラストマー
接着層のバネ定数:4.8N/mm
接着層の70℃での複素弾性率E*:100MPa
そして、積層体における金属体と樹脂体との接合強度を評価するために、せん断力試験(T字剥離試験)が行われた。せん断力試験は、JIS K 6854に準拠し、23℃かつ湿度55%の室温環境下と、高温環境下(80℃)とでそれぞれ行われた。
テストの結果が、表1に示される。
Figure 2023103071000002
テストの結果、接着層の成形収縮率が1.5%以下に設定された実施例1~4は、せん断力試験(80℃)において、樹脂体にて材料破壊が生じており、金属体と接着層との間の界面、及び、接着層と樹脂体との間の界面では剥離は生じなかった。一方、成形収縮率が2.0%に設定された比較例は、せん断力試験(80℃)において、金属体と接着層との間、又は、接着層と樹脂体との間にて、界面剥離が生じたときのせん断力(N/mm2)が示されている。
実施例1~4は、材料破壊が生じており、界面隔離が生じた比較例に比べて、金属体と樹脂体との接合強度を向上させることができた。さらに、実施例1~4は、接着層の厚さW1も好ましい範囲に設定されているため、金属体と樹脂体との接合強度を好ましく向上させることができた。
次に、表1の積層体に基づいて、エアレスタイヤが試作され、それらについて高速耐久性が評価された。高速耐久性の評価では、ドラム試験機を用い、荷重2.6kNをエアレスタイヤに負荷し、初期速度100km/hでの転動を開始してから、10分が経過するごとに10km/hずつ速度を増加させた。そして、エアレスタイヤに損傷が生じたときの速度よりも1ステップ低い速度(10km/hを減じた速度)が、実施例2を100とする指数で表示されている。数値が大きい程、高速耐久性が優れていることを示している。
テストの結果、実施例1~4は、金属体と樹脂体との接合性を向上させることができ、比較例に比べて、エアレスタイヤに求められる高速耐久性(指数が100以上)を発揮することができた。さらに、実施例1~4は、接着層の厚さW1も好ましい範囲に設定されているため、高速耐久性をさらに向上させることができた。
[実施例B]
表2の接着層の厚さW1及び接着層のばね定数に基づいて、積層体が作成された(実施例5~9)。これらの接着層の成形収縮率は、1.0%に設定された。そして、これらの積層体における金属体と樹脂体との接合性を評価するために、実施例Aと同様にせん断力試験が行われた。積層体の共通仕様は、表2の厚さW1及びばね定数を除いて、実施例Aと同一である。
また、表2の積層体を用いて、エアレスタイヤが試作され、それらについて高速耐久性が評価された。せん断力試験及び高速耐久性の評価は、実施例Aと同一手順で実施された。テストの結果が、表2に示される。
Figure 2023103071000003
テストの結果、実施例5~9は、せん断力が1.0N/mm2(積層体に求められるせん断力)以上、又は、材料破壊が生じており、金属体と樹脂体との接合強度を向上させることができ、エアレスタイヤの高速耐久性も向上させることができた。さらに、接着層のばね定数が好ましい範囲に設定された実施例6~9は、ばね定数が好ましい範囲外の実施例5に比べて、せん断力が大、又は、材料破壊が生じており、高速耐久性も向上した。また、実施例9は、実施例6に比べて接着層の厚さが大きく設定されたため、せん断力試験において、樹脂体にて材料破壊を生じさせることができ、また、高速耐久性を向上させることができた。
[実施例C]
表3の接着層の70℃での複素弾性率E*に基づいて、積層体が作成された(実施例10~15)。そして、これらの積層体における金属体と樹脂体との接合性を評価するために、実施例Aと同様にせん断力試験が行われた。積層体の共通仕様は、表3の複素弾性率E*を除いて、実施例Aと同一である。なお、接着層の成形収縮率は、1.0%に設定された。また、接着層の厚さW1は、50μmに設定された。
また、表3の積層体を用いて、エアレスタイヤが試作され、それらについて高速耐久性が評価された。せん断力試験及び高速耐久性の評価は、実施例Aと同一手順で実施された。テストの結果が、表3に示される。
Figure 2023103071000004
テストの結果、実施例10~15は、せん断力が上記の範囲以上、又は、材料破壊が生じており、金属体と樹脂体との接合強度を向上させることができ、エアレスタイヤの高速耐久性も向上させることができた。さらに、複素弾性率E*が好ましい範囲に設定された実施例11~14は、複素弾性率E*が好ましい範囲外に設定された実施例10及び15に比べて、せん断力が大、又は、材料破壊が生じており、高速耐久性も向上した。
[付記]
本開示は以下の態様を含む。
[本開示1]
金属体と樹脂体とが接合された積層体であって、
前記金属体と前記樹脂体との間に、熱可塑性樹脂又は熱可塑性エラストマーを含む接着層が設けられ、
前記接着層の成形収縮率は、1.5%以下である、
積層体。
[本開示2]
前記接着層の厚さは、20~200μmである、本開示1に記載の積層体。
[本開示3]
前記接着層のばね定数は、3.0~20.0N/mmである、本開示1又は2に記載の積層体。
[本開示4]
前記接着層の80℃での引張せん断強度は、1.0MPa以上である、本開示1ないし3のいずれかに記載の積層体。
[本開示5]
前記接着層の70℃での複素弾性率E*は、30~150MPaである、本開示1ないし4のいずれかに記載の積層体。
[本開示6]
前記熱可塑性エラストマーは、熱可塑性ポリアミドエラストマーである、本開示1ないし5のいずれかに記載の積層体。
[本開示7]
前記樹脂体は、熱可塑性ポリエステルエラストマー、熱可塑性ポリアミドエラストマー又は熱可塑性ポリウレタンエラストマーである、本開示1ないし6のいずれかに記載の積層体。
[本開示8]
前記金属体は、前記接着層と接触する第1の面に、凹凸部を有する、本開示1ないし7のいずれかに記載の積層体。
[本開示9]
本開示1ないし8のいずれかに記載の積層体を含む、エアレスタイヤ。
[本開示10]
車軸に固定されるハブ部と、
地面に接触させるための環状のトレッドリングと、
前記ハブ部と前記トレッドリングとを接続するスポーク部とを含み、
前記金属体は、前記ハブ部を形成し、
前記樹脂体は、前記スポーク部を形成する、本開示9に記載のエアレスタイヤ。
[本開示11]
本開示1ないし8のいずれかに記載の積層体の製造方法であって、
前記接着層を形成するための前記熱可塑性樹脂又は前記熱可塑性エラストマーを融解させる工程と、
融解した前記熱可塑性樹脂又は前記熱可塑性エラストマーを、前記金属体に接触させる工程と、
前記樹脂体を形成するための樹脂を融解させる工程と、
液状の樹脂を、前記金属体に接触した前記熱可塑性樹脂又は前記熱可塑性エラストマーに接触させる工程と、
前記熱可塑性樹脂又は前記熱可塑性エラストマーと、前記樹脂とを硬化させて、前記金属体と前記樹脂体とを前記接着層を介して接合させる工程とを含む、
積層体の製造方法。
[本開示12]
前記接触させる工程に先立ち、前記接着層との接触が予定されている第1の面に、凹凸部を形成する工程をさらに含む、本開示11に記載の積層体の製造方法。
[本開示13]
本開示10に記載のエアレスタイヤの製造方法であって、
前記接着層を形成するための前記熱可塑性樹脂又は前記熱可塑性エラストマーを融解させる工程と、
融解した前記熱可塑性樹脂又は前記熱可塑性エラストマーを、前記金属体からなる前記ハブ部に接触させる工程と、
前記スポーク部を形成するための樹脂を融解させる工程と、
液状の樹脂を、前記ハブ部に接触した前記熱可塑性樹脂又は前記熱可塑性エラストマーに接触させる工程と、
前記熱可塑性樹脂又は前記熱可塑性エラストマーと、前記樹脂とを硬化させて、前記ハブ部と前記スポーク部とを接合させる工程とを含む、
エアレスタイヤの製造方法。
[本開示14]
前記接触させる工程に先立ち、前記ハブ部において、前記接着層との接触が予定されている第1の面に、凹凸部を形成する工程をさらに含む、本開示13に記載のエアレスタイヤの製造方法。
1 積層体
2 金属体
3 樹脂体
4 接着層

Claims (14)

  1. 金属体と樹脂体とが接合された積層体であって、
    前記金属体と前記樹脂体との間に、熱可塑性樹脂又は熱可塑性エラストマーを含む接着層が設けられ、
    前記接着層の成形収縮率は、1.5%以下である、
    積層体。
  2. 前記接着層の厚さは、20~200μmである、請求項1に記載の積層体。
  3. 前記接着層のばね定数は、3.0~20.0N/mmである、請求項1又は2に記載の積層体。
  4. 前記接着層の80℃での引張せん断強度は、1.0MPa以上である、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の積層体。
  5. 前記接着層の70℃での複素弾性率E*は、30~150MPaである、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の積層体。
  6. 前記熱可塑性エラストマーは、熱可塑性ポリアミドエラストマーである、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の積層体。
  7. 前記樹脂体は、熱可塑性ポリエステルエラストマー、熱可塑性ポリアミドエラストマー又は熱可塑性ポリウレタンエラストマーである、請求項1ないし6のいずれか1項に記載の積層体。
  8. 前記金属体は、前記接着層と接触する第1の面に、凹凸部を有する、請求項1ないし7のいずれか1項に記載の積層体。
  9. 請求項1ないし8のいずれか1項に記載の積層体を含む、エアレスタイヤ。
  10. 車軸に固定されるハブ部と、
    地面に接触させるための環状のトレッドリングと、
    前記ハブ部と前記トレッドリングとを接続するスポーク部とを含み、
    前記金属体は、前記ハブ部を形成し、
    前記樹脂体は、前記スポーク部を形成する、請求項9に記載のエアレスタイヤ。
  11. 請求項1ないし8のいずれか1項に記載の積層体の製造方法であって、
    前記接着層を形成するための前記熱可塑性樹脂又は前記熱可塑性エラストマーを融解させる工程と、
    融解した前記熱可塑性樹脂又は前記熱可塑性エラストマーを、前記金属体に接触させる工程と、
    前記樹脂体を形成するための樹脂を融解させる工程と、
    液状の樹脂を、前記金属体に接触した前記熱可塑性樹脂又は前記熱可塑性エラストマーに接触させる工程と、
    前記熱可塑性樹脂又は前記熱可塑性エラストマーと、前記樹脂とを硬化させて、前記金属体と前記樹脂体とを前記接着層を介して接合させる工程とを含む、
    積層体の製造方法。
  12. 前記接触させる工程に先立ち、前記接着層との接触が予定されている第1の面に、凹凸部を形成する工程をさらに含む、請求項11に記載の積層体の製造方法。
  13. 請求項10に記載のエアレスタイヤの製造方法であって、
    前記接着層を形成するための前記熱可塑性樹脂又は前記熱可塑性エラストマーを融解させる工程と、
    融解した前記熱可塑性樹脂又は前記熱可塑性エラストマーを、前記金属体からなる前記ハブ部に接触させる工程と、
    前記スポーク部を形成するための樹脂を融解させる工程と、
    液状の樹脂を、前記ハブ部に接触した前記熱可塑性樹脂又は前記熱可塑性エラストマーに接触させる工程と、
    前記熱可塑性樹脂又は前記熱可塑性エラストマーと、前記樹脂とを硬化させて、前記ハブ部と前記スポーク部とを接合させる工程とを含む、
    エアレスタイヤの製造方法。
  14. 前記接触させる工程に先立ち、前記ハブ部において、前記接着層との接触が予定されている第1の面に、凹凸部を形成する工程をさらに含む、請求項13に記載のエアレスタイヤの製造方法。
JP2022003918A 2022-01-13 2022-01-13 積層体及びその製造方法 Pending JP2023103071A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022003918A JP2023103071A (ja) 2022-01-13 2022-01-13 積層体及びその製造方法
EP22215905.5A EP4212353A1 (en) 2022-01-13 2022-12-22 Laminated product, airless tire and manufacturing method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022003918A JP2023103071A (ja) 2022-01-13 2022-01-13 積層体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023103071A true JP2023103071A (ja) 2023-07-26

Family

ID=84568857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022003918A Pending JP2023103071A (ja) 2022-01-13 2022-01-13 積層体及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP4212353A1 (ja)
JP (1) JP2023103071A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1225376A (fr) * 1959-05-26 1960-06-30 Perfectionnements aux roues de véhicules de manutention et roues pourvues de ces perfectionnements
DE19715721A1 (de) * 1997-04-15 1998-10-22 Rolf Kistner Laufrolle mit Zwischenmantel
JP6339855B2 (ja) 2014-05-14 2018-06-06 住友ゴム工業株式会社 エアレスタイヤ及びその製造方法
JP6383294B2 (ja) 2015-01-13 2018-08-29 住友ゴム工業株式会社 エアレスタイヤ
EP3849824A4 (en) * 2018-09-14 2022-07-20 Camso Inc. NON-PNEUMATIC TIRE FOR A BOMB DIRECTED VEHICLE OR OTHER VEHICLE

Also Published As

Publication number Publication date
EP4212353A1 (en) 2023-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5993545B2 (ja) タイヤ
JP2016097945A (ja) タイヤ
WO2016084535A1 (ja) タイヤ
EP3459761A1 (en) Tire
JP5623825B2 (ja) タイヤの製造方法
JPWO2015194088A1 (ja) タイヤ
JP2023103071A (ja) 積層体及びその製造方法
JP5470684B2 (ja) ゴム−樹脂積層構造体の製造方法
JP5445519B2 (ja) 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法
JP2018153932A (ja) エアレスタイヤの製造方法、及びエアレスタイヤ
JP2023037962A (ja) 積層体、エアレスタイヤ及び積層体の製造方法
JP2528189B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6408070B2 (ja) タイヤ
JP7472568B2 (ja) 積層体、その製造方法及びエアレスタイヤ
JP2010202033A (ja) スタビライザー装置およびその製造方法
EP4043240A1 (en) Pneumatic tire
JP2010202032A (ja) スタビライザー装置およびその製造方法
JP6834450B2 (ja) エアレスタイヤの製造方法
JP2010255829A (ja) 防振装置およびその製造方法
EP3882022A1 (en) Laminate body, manufacturing method therefor, and airless tire
JP2002168279A (ja) 防振ゴム部材及びその製造方法
JP2004291531A (ja) ポリアミド成形体とポリウレタン層との積層方法及びその積層体
JP4149316B2 (ja) ポリアミド成形体とポリウレタン層との積層方法及びその積層体
JP2000167871A (ja) 重層合成樹脂製タイヤを装着してなるロ―ラの製造方法。
JP5901735B2 (ja) タイヤ