JP2023102415A - ウエハ載置台 - Google Patents

ウエハ載置台 Download PDF

Info

Publication number
JP2023102415A
JP2023102415A JP2022002885A JP2022002885A JP2023102415A JP 2023102415 A JP2023102415 A JP 2023102415A JP 2022002885 A JP2022002885 A JP 2022002885A JP 2022002885 A JP2022002885 A JP 2022002885A JP 2023102415 A JP2023102415 A JP 2023102415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
hole
terminal
power supply
wafer mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022002885A
Other languages
English (en)
Inventor
央史 竹林
Hiroshi Takebayashi
充 小島
Mitsuru Kojima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2022002885A priority Critical patent/JP2023102415A/ja
Priority to CN202211257455.2A priority patent/CN116469744A/zh
Priority to US18/056,333 priority patent/US20230223245A1/en
Priority to KR1020220155375A priority patent/KR20230109080A/ko
Priority to TW112100533A priority patent/TW202329320A/zh
Publication of JP2023102415A publication Critical patent/JP2023102415A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/20Means for supporting or positioning the objects or the material; Means for adjusting diaphragms or lenses associated with the support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32568Relative arrangement or disposition of electrodes; moving means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a coating or a hardness or a material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/2007Holding mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • H01J37/32642Focus rings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

【課題】接合端子が細くても電極との接合強度を確保すると共に、セラミック基材にクラックが入るのを抑制する。【解決手段】ウエハ載置台10は、セラミック基材20と、電極(FR吸着用電極27)と、接合端子(給電端子82)と、電極取出部272とを備える。セラミック基材20は、上面にウエハ載置面22aを有する。FR吸着用電極27は、セラミック基材20に埋設されている。給電端子82は、セラミック基材20の下面からセラミック基材20に挿入され、FR吸着用電極27に設けられた貫通孔271を貫通する。電極取出部272は、貫通孔271の周縁に沿って間隔を空けてFR吸着用電極27よりも厚くなるように2つ以上設けられ、内周面272aが給電端子82の側面に接合されている。【選択図】図3

Description

本発明は、ウエハ載置台に関する。
従来、ウエハ載置台としては、上面にウエハ載置面を有するセラミック基材と、セラミック基材に埋設された電極と、セラミック基材の下面からセラミック基材に挿入されて電極に接合される接合端子と、を備えたものが知られている。例えば、特許文献1に記載されたウエハ載置台では、セラミック基材の下面に開口する凹部の底面に、電極と一体化された円板状の電極取出部を露出させ、その電極取出部と接合端子とを接合層によって接合している。接合層は、接合端子と凹部の側面との間にも存在している。
特開2012-216786号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたウエハ載置台では、特に凹部が浅い場合、電極取出部と接合端子との接合強度が十分得られないことがあった。一方、接合強度を確保するには接合端子を太くすることが考えられるが、そうするとウエハの均熱性が損なわれることがあった。
本発明はこのような課題を解決するためになされたものであり、接合端子が細くても電極との接合強度を確保することを主目的とする。
本発明のウエハ載置台は、
上面にウエハ載置面を有するセラミック基材と、
前記セラミック基材に埋設された電極と、
前記セラミック基材の下面から前記セラミック基材に挿入され、前記電極に設けられた貫通孔を貫通する接合端子と、
前記貫通孔の周縁に前記電極よりも厚くなるように設けられ、内周面が前記接合端子の側面に接合された電極取出部と、
を備えたものである。
このウエハ載置台では、接合端子は電極に設けられた貫通孔を貫通しているため、接合端子が電極に突き当たっている場合に比べて、接合端子がセラミック基材に差し込まれる長さが長くなる。また、電極取出部は、電極よりも厚く形成されているため、接合端子の側面と電極取出部の内周面との接合面積が大きくなる。こうしたことから、給電部材が細くても電極との接合強度を確保することができる。
なお、本明細書では、上下、左右、前後などを用いて本発明を説明することがあるが、上下、左右、前後は、相対的な位置関係に過ぎない。そのため、ウエハ載置台の向きを変えた場合には上下が左右になったり左右が上下になったりすることがあるが、そうした場合も本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明のウエハ載置台において、前記電極取出部は、前記貫通孔の周縁に沿って2つ以上設けられていてもよい。こうすれば、電極取出部が貫通孔の周縁の全周にわたって設けられている場合に比べてセラミック基材にクラックが入りにくい。
本発明のウエハ載置台において、前記接合端子は、前記セラミック基材の下面から前記電極を貫通するように設けられた端子穴に挿入されていてもよく、前記電極取出部は、前記端子穴よりも小径の球欠形状又は円柱形状の導電材の一部を前記端子穴で削り取った形状であってもよい。こうすれば、電極取出部を比較的容易に作製することができる。
本発明のウエハ載置台において、前記接合端子は、前記貫通孔の内周面と前記電極取出部の内周面とを含む前記端子穴の側面及び前記端子穴の底面と金属ろう材層を介して接合されていてもよく、前記金属ろう材層は、前記セラミック基材の下面に達しないように設けられていてもよい。こうすれば、接合強度がより高くなる。
本発明のウエハ載置台において、前記電極取出部の前記内周面は、前記ウエハ載置面に対して垂直な面であってもよい。こうすれば、電極取出部の内周面が傾斜している場合に比べて、電極取出部に接合端子を取り付ける作業をスムーズに行うことができる。
本発明のウエハ載置台において、前記電極取出部の前記内周面側の厚みは、0.1mm以上1mm以下であってもよい。この厚みが0.1mm以上であれば発熱が十分に抑制され、1mm以下であればセラミック基材にクラックが生じにくい。
本発明のウエハ載置台において、前記電極取出部は、前記電極に対して下向きに凸になっていてもよい。こうすれば、接合端子を挿入するためにセラミック基材の下面に設けられる端子穴が深くなくても、電極取出部と接合端子とを接合することができる。また、端子穴を深くする必要がないため、端子穴の均熱性への影響も抑えることができる。
チャンバ100に設置したウエハ載置台10の縦断面図。 ウエハ載置台10の平面図。 図1の部分拡大図。 電極取出部272の斜視図。 図3のA-A断面図。 ルーバー86の斜視図。 ウエハ載置台10の製造工程図。 ウエハ載置台10の製造工程図。 ウエハ載置台10の製造工程図。 電極取出部372及びその周辺の部分拡大図。 電極取出部372の斜視図。 別の実施形態の部分縦断面図。 別の実施形態の部分縦断面図。
本発明の好適な実施形態を、図面を参照しながら以下に説明する。図1はチャンバ100に設置したウエハ載置台10の縦断面図(ウエハ載置台10の中心軸を含む面で切断したときの断面図)、図2はウエハ載置台10の平面図、図3は図1の部分拡大図(給電端子82とその周辺の断面図)、図4は電極取出部272の斜視図、図5は図3のA-A断面図、図6はルーバー86の斜視図である。なお、図4では、便宜上、3つ存在する電極取出部272のうちの1つのみを示した。
ウエハ載置台10は、ウエハWにプラズマを利用してCVDやエッチングなどを行うために用いられるものであり、半導体プロセス用のチャンバ100の内部に設けられた設置板101に固定されている。ウエハ載置台10は、セラミック基材20と、冷却基材30と、金属接合層40とを備えている。
セラミック基材20は、円形のウエハ載置面22aを有する中央部22の外周に、環状のフォーカスリング載置面24aを有する外周部24を備えている。以下、フォーカスリングは「FR」と略すことがある。ウエハ載置面22aには、ウエハWが載置され、FR載置面24aには、フォーカスリング78が載置される。セラミック基材20は、アルミナ、窒化アルミニウムなどに代表されるセラミック材料で形成されている。FR載置面24aは、ウエハ載置面22aに対して一段低くなっている。
セラミック基材20の中央部22は、ウエハ載置面22aに近い側から順に、ウエハ吸着用電極25と中央ヒータ電極26とを内蔵している。これらの電極25,26は、例えばW、Mo、Ru、WC、MoCなどを含有する材料によって形成されている。
ウエハ吸着用電極25は、円板状又は円形メッシュ状の単極型の静電電極である。セラミック基材20のうちウエハ吸着用電極25よりも上側の層は誘電体層として機能する。セラミック基材20のうちウエハ吸着用電極25の上面からウエハ載置面22aまでの厚みは1mm以下である。ウエハ吸着用電極25には、図示しないウエハ吸着用直流電源が給電端子62及び給電棒63を介して接続されている。給電端子62は、中央ヒータ電極26と接触しないように設けられている。給電端子62は、段付き絶縁管64に挿通されている。給電端子62の上面は、球台形状(球を2つの平行な平面で切断したときの真ん中の形状)の電極取出部252を介して、ウエハ吸着用電極25の下面に接合されている。電極取出部252は、給電端子62と略同軸となるように、ウエハ吸着用電極25と同じ材料で形成されている。段付き絶縁管64は、冷却基材30及び接合層40を貫通する段付き穴に挿入されている。段付き絶縁管64の拡径された管下部にはソケット65が配置されている。給電端子62の下部は、ソケット65の上面に設けられた有底穴に配置されたルーバー66に差し込まれ、ソケット65と電気的に接続されている。ソケット65の下面は、バネ63aで上向きに付勢された給電棒63の上面と接触している。
中央ヒータ電極26は、平面視でウエハ載置面22aの全面に行き渡るように、一端から他端まで一筆書きの要領で細長い平板状(リボン形状)の抵抗発熱体が配線されたものである。中央ヒータ電極26の一端には、図示しない中央ヒータ電源が給電端子72及び給電棒73を介して接続されている。給電端子72の上部は、中央ヒータ電極26の一端をなす平板部に設けられた貫通孔261を貫通している。貫通孔261の周縁には、電極取出部262が下向きに凸となるように設けられている。電極取出部262は、貫通孔261の周縁に中央ヒータ電極26よりも厚くなるように、中央ヒータ電極26と同じ材料で形成されている。電極取出部262は、貫通孔261の周縁に沿って間隔を空けて2つ以上設けられている。給電端子72の上部の側面は、貫通孔261の内周面と電極取出部262の内周面に接合されている。給電端子72は、段付き絶縁管74に挿通されている。段付き絶縁管74は、冷却基材30及び接合層40を貫通する段付き穴に挿入されている。段付き絶縁管74の拡径された管下部にはソケット75が配置されている。給電端子72の下部は、ソケット75の上面に設けられた有底穴に配置されたルーバー76に差し込まれ、ソケット75と電気的に接続されている。ソケット75の下面は、バネ73aで上向きに付勢された給電棒73の上面と接触している。中央ヒータ電極26の他端をなす平板部も、図示しないが、中央ヒータ電極26の一端をなす平板部と同様にして給電端子及び給電棒を介して中央ヒータ電源に接続されている。
セラミック基材20の外周部24は、FR載置面24aに近い側から順に、FR吸着用電極27と外周ヒータ電極28とを内蔵している。これらの電極27,28は、例えばW、Mo、Ru、WC、MoCなどを含有する材料によって形成されている。
FR吸着用電極27は、円環板状又は円環メッシュ状の単極型の静電電極である。セラミック基材20のうちFR吸着用電極27よりも上側の層は誘電体層として機能する。FR吸着用電極27には、図示しないFR吸着用直流電源が給電端子82及び給電棒83を介して接続されている。給電端子82の上部は、FR吸着用電極27に設けられた貫通孔271を貫通している。貫通孔271の周縁には、電極取出部272が下向きに凸となるように設けられている。電極取出部272は、貫通孔271の周縁にFR吸着用電極27よりも厚くなるように、FR吸着用電極27と同じ材料で形成されている。電極取出部272は、貫通孔271の周縁に沿って間隔を空けて2つ以上設けられている。給電端子82の上部の側面は、貫通孔271の内周面と電極取出部272の内周面に接合されている。給電端子82は、段付き絶縁管84に挿通されている。段付き絶縁管84は、冷却基材30及び接合層40を貫通する段付き穴に挿入されている。段付き絶縁管84の拡径された管下部にはソケット85が配置されている。給電端子82の下部は、ソケット85の上面に設けられた有底穴に配置されたルーバー86に差し込まれ、ソケット85と電気的に接続されている。ソケット85の下面は、バネ83aで上向きに付勢された給電棒83の上面と接触している。
外周ヒータ電極28は、平面視でFR載置面24aの全面に行き渡るように、一端から他端まで一筆書きの要領で細長い平板状(リボン形状)の抵抗発熱体が配線されたものである。外周ヒータ電極28の一端には、図示しない外周ヒータ電源が給電端子92及び給電棒93を介して接続されている。給電端子92の上部は、外周ヒータ電極28の一端をなす平板部に設けられた貫通孔281を貫通している。貫通孔281の周縁には、電極取出部282が下向きに凸となるように設けられている。電極取出部282は、貫通孔271の周縁に外周ヒータ電極28よりも厚くなるように、外周ヒータ電極28と同じ材料で形成されている。電極取出部282は、貫通孔281の周縁に沿って間隔を空けて2つ以上設けられている。給電端子92の上部の側面は、貫通孔281の内周面と電極取出部282の内周面に接合されている。給電端子92は、段付き絶縁管94に挿通されている。段付き絶縁管94は、冷却基材30及び接合層40を貫通する段付き穴に挿入されている。段付き絶縁管94の拡径された管下部にはソケット95が配置されている。給電端子92の下部は、ソケット95の上面に設けられた有底穴に配置されたルーバー96に差し込まれ、ソケット95と電気的に接続されている。ソケット95の下面は、バネ93aで上向きに付勢された給電棒93の上面と接触している。外周ヒータ電極28の他端をなす平板部も、図示しないが、外周ヒータ電極28の一端をなす平板部と同様にして給電端子及び給電棒を介して外周ヒータ電源に接続されている。
なお、段付き絶縁管64,74,84,94は、例えばアルミナなどのセラミック材料で形成することができる。
冷却基材30は、導電性の円板部材であり、下方部材30aと上方部材30bとが導電接合層30cによって接合されたものである。導電接合層30cは、後述する金属接合層40と同じものを採用することができる。冷却基材30は、内部に冷媒が循環可能な冷媒流路31を備えている。冷媒流路31は、平面視でセラミック基材20の全面に行き渡るように、一端から他端まで一筆書きの要領で形成されている。冷媒流路31は、上方部材30bの下面に形成された流路溝と、その流路溝を下から覆う導電接合層30cとによって形成されている。冷媒流路31の一端は冷媒供給路32に連通し、他端は冷媒排出路33に連通している。冷媒循環器34は、温度調節機能を有する循環ポンプであり、所望の温度に調節された冷媒を冷媒供給路32へ導入し、冷媒流路31の冷媒排出路33から排出された冷媒を所望の温度に調節したあと再び冷媒供給路32へ導入する。冷却基材30は、金属を含有する導電材料で作製されている。導電材料としては、例えば、複合材料や金属などが挙げられる。複合材料としては、金属マトリックス複合材料(メタル・マトリックス・コンポジット(MMC)ともいう)などが挙げられ、MMCとしては、Si,SiC及びTiを含む材料やSiC多孔質体にAl及び/又はSiを含浸させた材料などが挙げられる。Si,SiC及びTiを含む材料をSiSiCTiといい、SiC多孔質体にAlを含浸させた材料をAlSiCといい、SiC多孔質体にSiを含浸させた材料をSiSiCという。金属としては、Moが挙げられる。冷却基材30は、プラズマを発生させるための高周波電源36に接続されており、高周波電極として用いられる。
金属接合層40は、セラミック基材20の下面と冷却基材30の上面とを接合する。金属接合層40は、例えば、はんだや金属ロウ材で形成された層であってもよい。金属接合層40は、例えばTCB(Thermal compression bonding)により形成される。TCBとは、接合対象の2つの部材の間に金属接合材を挟み込み、金属接合材の固相線温度以下の温度に加熱した状態で2つの部材を加圧接合する公知の方法をいう。
ウエハ載置台10は、バックサイドガス(BSガス)をウエハWの裏面に供給するためのBSガス通路42を有する。BSガス通路42は、冷却基材30及び金属接合層40を上下方向に貫通する段付き穴42aと、その段付き穴42aに連通しセラミック基材20を上下方向に貫通する貫通穴42bとで構成される。BSガス通路42は、BSガス供給源43に接続されている。BSガスとしては、熱伝導ガス(例えばHeガス)が挙げられる。
次に、ウエハ載置台10の給電端子62,72,82,92とその周辺の構造について説明する。これらの構造は共通のため、以下には給電端子82とその周辺の構造について、図3~図6を用いて説明する。
段付き穴81は、金属接合層40及び冷却基材30を上下方向に貫通する断面円形の穴であり、細径の穴上部81a、太径の穴下部81b及び穴上部81aと穴下部81bとの間の穴段差部81cを有する。穴上部81aは、金属接合層40、冷却基材30の上方部材30b及び導電接合層30cを貫通し、下方部材30aに達している。穴上部81aは、冷却基材30のうち冷媒流路31の形成領域37(冷却基材30のうち冷媒流路31同士を仕切る壁の部分)を上下方向に通過している。穴下部81bは、穴段差部81cの外周位置から下方部材30aの下面に達するように形成されている。穴上部81aの長さは、穴下部81bよりも長い。これにより、冷媒流路31の高さ(上下方向の長さ)を十分取ることができるため、冷媒流路31の抜熱能力が高くなる。
段付き絶縁管84は、段付き穴81に挿入され、シリコーン製の接着層88によって段付き穴81の内面と接着されている。段付き絶縁管84の外形は、段付き穴81の形状と一致している。段付き絶縁管84は、その内部に、細径の管上部84a、太径の管下部84b及び管上部84aと管下部84bとの間の管段差部84cを有する。管上部84aは、穴上部81aに位置し、管下部84bは、穴下部81bに位置している。管段差部84cの外面は、穴段差部81cに接着層88を介して接着されている。
セラミック基材20には、FR吸着用電極27の下面からセラミック基材20の下面まで有底筒状の端子穴821が設けられている。端子穴821は、段付き絶縁管84の管上部84aと略同軸となっている。
給電端子82の上部は、端子穴821に挿入され、FR吸着用電極27に設けられた円柱状の貫通孔271を貫通している。貫通孔271は、端子穴821の一部をなす。電極取出部272は、貫通孔271の周縁に沿って間隔を空けて複数(ここでは図5に示すように等間隔に3つ)設けられている。電極取出部272は、球欠形状(球を水平面で切り取った形状)の一部を貫通孔271で削り取った形状である(図4)。電極取出部272を垂直面で切断した断面における、内周面272a側の厚みt2は、FR吸着用電極27の厚みt1よりも厚い(図3)。厚みt2は0.1mm以上1mm以下が好ましい。厚みt1は0.005mm以上0.03mm以下が好ましい。厚みt2は厚みt1の20倍以上が好ましい。電極取出部272の下面272bは、下向きに凸状に膨らんだ形状となっている。給電端子82は、金属ろう材層BRによってFR吸着用電極27に接合されている。具体的には、金属ろう材層BRは、端子穴821の底面と給電端子82の上面との隙間及び端子穴821の側面と給電端子82の側面との隙間に設けらている。金属ろう材層BRの下端は、セラミック基材20の下面に達しないように、端子穴821の下端開口よりも上方に位置している。FR吸着用電極27に設けられた貫通孔271の内周面及び電極取出部272の内周面272aは、給電端子82の側面に金属ろう材層BRを介して接合されている。内周面272aは、ウエハ載置面22aに対して垂直な面である。金属ろう材層BRは、例えば、Au-Ge,Al,Ag,Ag-Cu-Tiなどで形成されている。給電端子82の下部は、段付き絶縁管84の管下部84bの内部に達している。
ソケット85は、金属製(例えばCu製)の円柱部材であり、段付き絶縁管84の管下部84bに嵌め込まれている。ソケット85は、上面中央に有底穴85aを備えている。ソケット85の環状の上面85bは、段付き絶縁管84の管段差部84cと当接している。ソケット85の円形の下面85cの直径φは、段付き絶縁管84の管下部84bの内径とほぼ一致している。下面85cは、外周から中心に向かって凹んだ凹面となっている。凹面のテーパ角θは90°以上180°未満が好ましい。ソケット85の有底穴85aには、金属製(例えばベリリウム銅製)のルーバー86が配置されている。ルーバー86は、上下にそれぞれリング部86aを有し、リング部86aの円周方向に沿って間隔をあけて立設された複数の細板部86bを備えている(図6)。リング部86aは、ソケット85の有底穴85aの内周壁に接触している。リング部86aは、環状であってもよいし、C字状であってもよい。細板部86bは、上下のリング部86a同士を連結し、ルーバー86の中心軸に向かって湾曲した形状となっている。ルーバー86には、給電端子82の下部が挿入されている。給電端子82の外周面は、複数の細板部86bと接触し、給電端子82の下端面は、有底穴85aの底面と当接せず離間している。細板部86bは、給電端子82によって半径外方向に押されて弾性変形した状態となっている。つまり、ルーバー86は、給電端子82の下端面をソケット85の有底穴85aの底面と当接させることなく、給電端子82の下方の外周面を弾性支持している。ソケット85の下面の直径φと給電端子82の直径ψとの関係は、ψ≧φ/2であることが好ましい。
次に、ウエハ載置台10の製造例を図7~図9を用いて説明する。図7~図9はウエハ載置台10の製造工程図である。
まず、セラミック粉末の成形体である円板状の第1~第4セラミック成形体121~124をテープ成形法を用いて作製し、第1~第3セラミック成形体121~123の上面に球欠形状の穴253,263,273,283を形成する(図7A)。具体的には、第1セラミック成形体121の上面には、後で形成される端子穴921の軸921aからオフセットした位置に球欠形状の穴283が切削加工により形成される。第2セラミック成形体122の上面には、後で形成される端子穴721の軸721aからオフセットした位置に球欠形状の穴263が切削加工により形成されると共に、後で形成される端子穴821の軸821aからオフセットした位置に球欠形状の穴273が切削加工により形成される。第3セラミック成形体123の上面には、後で形成される端子穴621の軸621aに中心が一致するように球欠形状の穴253が切削加工により形成される。
次に、第1~第3セラミック成形体121~123の上面に導電ペーストを所定のパターンとなるように印刷する(図7B)。具体的には、第1セラミック成形体121の上面には、最終的に外周ヒータ電極28となる外周ヒータ電極前駆体284を形成する。このとき、穴283は導電ペーストで充填される。第2セラミック成形体122の上面には、最終的に中央ヒータ電極26となる中央ヒータ電極前駆体264と最終的にFR吸着用電極27となるFR吸着用電極前駆体274を形成する。このとき、穴263,273は導電ペーストで充填される。第3セラミック成形体123の上面には、最終的にウエハ吸着用電極25となるウエハ吸着用電極前駆体254を形成する。このとき、穴253は導電ペーストで充填される。
次に、第1~第4セラミック成形体121~124を下からこの順に積層して積層体125を得る(図7C)。この積層体125をホットプレス焼成した後、BSガス通路42の一部をなす貫通穴42bや端子穴621,721,821,921を切削加工により形成すると共に、外形加工や厚み加工を行うことにより、セラミック基材20の元となる円板状のセラミック焼結体120を得る(図7D)。各電極前駆体254,264,274,284は、ホットプレス焼成後にそれぞれ電極25,26,27,28になる。端子穴621を形成する際、球欠形状の穴253に充填された導電材は、下端が削られて球台形状の電極取出部252になる。端子穴721,821,921を形成する際、球欠形状の穴263,273,283に充填された導電材は、その一部が削られて電極取出部262,272,282になり、電極26,27,28には貫通孔が形成される。例えば、FR吸着用電極27には貫通孔271が形成される。
セラミック焼結体120の作製と並行して、下方部材30a及び上方部材30bを作製する(図8A)。下方部材30aには、冷媒供給路32や冷媒排出路33のほか、段付き穴42a,61,71,81,91の一部をなす穴を切削加工により形成する。上方部材30bには、冷媒流路31の元となる流路溝131のほか、段付き穴42a,61,71,81,91の一部をなす穴を切削加工により形成する。セラミック焼結体120がアルミナ製の場合、下方部材30a及び上方部材30bはSiSiCTi製かAlSiC製であることが好ましい。アルミナの熱膨張係数とSiSiCTiやAlSiCの熱膨張係数とは、概ね同じだからである。セラミック焼結体120がAlN製の場合、下方部材30a及び上方部材30bはMo製であることが好ましい。AlNの熱膨張係数とMoの熱膨張係数とは、概ね同じだからである。
SiSiCTi製の円板部材は、例えば以下のように作製することができる。まず、炭化珪素と金属Siと金属Tiとを混合して粉体混合物を作製する。次に、得られた粉体混合物を一軸加圧成形により円板状の成形体を作製し、その成形体を不活性雰囲気下でホットプレス焼結させることにより、SiSiCTi製の円板部材を得る。
下方部材30aと上方部材30bとの間に、必要な箇所に貫通穴を設けた金属接合材130cを配置すると共に、上方部材30bとセラミック焼結体120との間に、必要な箇所に貫通穴を設けた金属接合材140を配置する(図8A)。そして、それらを積層して、積層体を得る。
続いて、この積層体を加熱しながら加圧することにより(TCB)、接合体110を得る(図8B)。接合体110は、下方部材30aと上方部材30bとが導電接合層30cを介して接合された冷却基材30の上面に、金属接合層40を介してセラミック焼結体120が接合されたものである。冷却基材30の内部には、上方部材30bの流路溝131の開口が導電接合層30c及び下方部材30aで覆われることにより冷媒流路31が形成される。金属接合層40及び冷却基材30には、段付き穴42a,61,71,81,91が形成される。
TCBは、例えば以下のように行われる。すなわち、金属接合材の固相線温度以下(例えば、固相線温度から20℃引いた温度以上固相線温度以下)の温度で積層体を加圧して接合し、その後室温に戻す。これにより、金属接合材は金属接合層になる。このときの金属接合材としては、Al-Mg系接合材やAl-Si-Mg系接合材を使用することができる。例えば、Al-Si-Mg系接合材を用いてTCBを行う場合、真空雰囲気下で加熱した状態で積層体を加圧する。金属接合材は、厚みが100μm前後のものを用いるのが好ましい。
続いて、セラミック焼結体120の外周を切削して段差を形成することにより、中央部22と外周部24とを備えたセラミック基材20とする(図8C)。
続いて、段付き穴61,71,81,91に必要な部材を取り付けることにより、ウエハ載置台10を得る。ここでは、段付き穴81に必要な部材を取り付ける場合を例に挙げて説明する。なお、他の段付き穴61,91についても、これと同様にして必要な部材を取り付ける。段付き穴71については、これに準じて必要な部材を取り付ける。
まず、セラミック基材20の下面からFR吸着用電極27を貫通する端子穴821に、金属ロウ材を用いて給電端子82を接合することにより、給電端子82とFR吸着用電極27とを金属ロウ材層BRを介して接合する(図9A及びB)。例えば、WC製又はMo製のFR吸着用電極27に、Mo製の給電端子82を金属ロウ材(例えばAu-Ge,Al,Agなど)を用いて接合する。これにより、FR吸着用電極27に設けられた貫通孔271の内周面及び電極取出部272の内周面272aは、給電端子82の側面に金属ろう材層BRを介して接合される。
続いて、段付き絶縁管84の外周面や細径の管上部84aの内周面にシリコーン製の接着剤を塗布したあと、段付き絶縁管84の内部に給電端子82を挿入しながら段付き絶縁管84を段付き穴81に挿入し、接着剤を硬化させて接着層88,89とする(図9B及びC)。給電端子82の下端は、太径の管下部84bの内部に突き出た状態となる。
続いて、ルーバー86の付いたソケット85を用意し、ルーバー86に給電端子82を差し込みながらソケット85を段付き絶縁管84の太径の管下部84bに組み付ける(図9C及びD)。このとき、ソケット85に対してFR吸着用電極27に向かう方向の力が加わったとしても、ソケット85は給電端子82の下端面と当接していないため、その力は管段差部84c及び穴段差部81cにかかる。そのため、ソケット85が給電端子82を押すことはない。また、ソケット85のルーバー86は、給電端子82の下端面と当接することなく給電端子82の外周面を弾性支持する。そのため、給電端子82とソケット85のルーバー86とを接続する際の荷重が給電端子82とFR吸着用電極27との接合箇所である金属ロウ層BRにかかることはない。
他の段付き穴61,71,91についても同様にして必要な部材を取り付ける。これにより、ウエハ載置台10を得る。
次に、ウエハ載置台10の使用例について図1を用いて説明する。チャンバ100の設置板101には、上述したようにウエハ載置台10が設置されている。チャンバ100の天井面には、プロセスガスを多数のガス噴射孔からチャンバ100の内部へ放出するシャワーヘッド100aが配置されている。
ウエハ載置台10のFR載置面24aには、フォーカスリング78が載置され、ウエハ載置面22aには、円盤状のウエハWが載置される。フォーカスリング78は、ウエハWと干渉しないように上端部の内周に沿って段差を備えている。この状態で、ウエハ吸着用電極25に直流電圧を印加してウエハWをウエハ載置面22aに吸着させると共に、FR吸着用電極27に直流電圧を印加してフォーカスリング78をFR載置面24aに吸着させる。また、BSガス通路42からウエハWの裏面にBSガス(例えばヘリウムガス)を供給し、中央ヒータ電極26及び外周ヒータ電極28に通電してウエハWを高温になるように制御する。そして、チャンバ100の内部を所定の真空雰囲気(又は減圧雰囲気)になるように設定し、シャワーヘッド100aからプロセスガスを供給しながら、冷却基材30に高周波電源36からの高周波電圧を印加する。すると、冷却基材30とシャワーヘッド100aとの間でプラズマが発生する。そして、そのプラズマを利用してウエハWに処理を施す。また、必要に応じて、冷媒流路31に冷媒を循環させてウエハWの温度を調整する。
ここで、本実施形態の構成要素と本発明の構成要素との対応関係を明らかにする。本実施形態のセラミック基材20が本発明のセラミック基材に相当し、中央ヒータ電極26、FR吸着用電極27及び外周ヒータ電極28が電極に相当し、給電端子72,82,92が接合端子に相当し、電極取出部272,282,292が電極取出部に相当する。
以上詳述した本実施形態のウエハ載置台10では、給電端子82はFR吸着用電極27に設けられた貫通孔271を貫通しているため、給電端子82がFR吸着用電極27の下面に突き当たっている場合に比べて、給電端子82がセラミック基材20に差し込まれる長さが長くなる。また、電極取出部272は、FR吸着用電極27よりも厚く形成されているため、給電端子82の側面と電極取出部272の内周面272aとの接合面積が大きくなる。こうしたことから、給電端子82が細くてもFR吸着用電極27との接合強度を確保することができる。更に、電極取出部272は、貫通孔271の周縁に沿って3つ設けられているため、貫通孔271の周縁の全周にわたって設けられている場合に比べてセラミック基材20にクラックが入りにくい。これらの点は、給電端子72,92や電極取出部262,282についても同様である。
また、電極取出部272は、貫通孔271の周縁に沿って等間隔に3つ設けられている。このように、電極取出部272は、貫通孔271の周縁の全周にわたって設けられているのではなく、等間隔に分散して設けられるため、セラミック基材20にクラックが入るのをより抑制しやすくなる。この点は、電極取出部262,282についても同様である。
更に、電極取出部272は貫通孔271を含む端子穴821よりも小径の球欠形状の導電材の一部を端子穴821で削り取った形状(図4)であるため、電極取出部272を比較的容易に作製することができる(図7C及び図7D)。この点は、電極取出部262,282についても同様である。
更にまた、給電端子82は、端子穴821の側面の一部及び底面とロウ接合されている。そのため、接合強度がより高くなる。この点は、給電端子72,92についても同様である。
そしてまた、電極取出部272の内周面272aは、ウエハ載置面22aに対して垂直な面であるため、電極取出部272の内周面272aが傾斜している場合に比べて、電極取出部272に給電端子82を取り付ける作業をスムーズに行うことができる。この点は、電極取出部262,282についても同様である。
そして更に、セラミック基材20のうちウエハ吸着用電極25の上面とウエハ載置面22aとの距離は1mm以下と小さいため、ウエハ吸着用電極25を貫通するように給電端子62を設けると、誘電体層の確保ができなくなる。こうしたことから、ウエハ吸着用電極25には、給電端子62を貫通する貫通孔を設けず、給電端子62の上面をウエハ吸着用電極25の下面に設けた電極取出部252とロウ接合している。
加えて、電極取出部272の内周面272a側の厚みt2は0.1mm以上1mm以下が好ましい。この厚みが0.1mm以上であれば発熱が十分に抑制され、1mm以下であればセラミック基材20にクラックが生じにくい。この点は、電極取出部262,282についても同様である。
また、電極取出部272は、FR吸着用電極27に対して下向きに凸になっている。これにより、端子穴821が深くなくても、電極取出部272と給電端子82とを接合することができる。また、端子穴821を深くする必要がないため、端子穴821の均熱性への影響も抑えることができる。この点は、電極取出部262,282についても同様である。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
上述した実施形態では、電極取出部272は、端子穴821よりも小径の球欠形状の導電材の一部を端子穴821で削り取った形状としたが、特にこれに限定されない。例えば、図10及び図11に示す電極取出部372のように、端子穴821よりも小径の円柱形状の導電材の一部を端子穴821で削り取った形状としてもよい。なお、図10及び図11で上述した実施形態と同じ構成要素については同じ符号を付した。
上述した実施形態では、セラミック基材20にウエハ吸着用電極25と中央ヒータ電極26とFR吸着用電極27と外周ヒータ電極28を内蔵した例を示したが、特にこれに限定されるものではなく、セラミック基材20にこれらの電極のうちの少なくとも1つを内蔵してもよい。また、セラミック基材20にRF電極を内蔵してもよい。その場合、RF電極に接続する給電端子や給電棒などの構造は、図3と同様の構造とすればよい。
上述した実施形態では、図5に示すように電極取出部272を貫通孔271の周縁に沿って3つ設けたが、特に3つに限定されるものではなく、2つでもよいし4つ以上でもよい。また、電極取出部272を貫通孔271の周縁に沿って等間隔に設けたが、不等間隔に設けてもよい。また、電極取出部272を貫通孔271の全周にわたって設けてもよい。こうした点は電極取出部262,282も同様である。
上述した実施形態では、給電端子82を図示しないヒータ電源に接続する構成として、段付き穴81に挿入された段付き絶縁管84の管下部84bにルーバー86を備えたソケット85を配置した例を示したが、特にこれに限定されない。例えば、段付き穴81をストレート形状の穴に代えると共に段付き絶縁管84をストレート形状の絶縁管に代え、ソケット85をなくして給電端子82の下端が冷却基材30の下面に達する構造を採用してもよい。
上述した実施形態では、第1~第4セラミック成形体121~124をテープ成形法によって作製したが、特にこれに限定されるものではなく、例えばモールドキャスト法によって作製してもよいし、セラミック粉末を押し固めることによって作製してもよい。
上述した実施形態のウエハ載置台10は、ウエハ載置面22aに対してウエハWを上下させる図示しないリフトピンを挿通するためのリフトピン穴を有していてもよい。リフトピン穴は、ウエハ載置台10を上下方向に貫通する穴である。
上述した実施形態では、セラミック基材20と冷却基材30とを金属接合層40で接合したが、金属接合層40の代わりに樹脂接合層を用いてもよい。この場合、段付き絶縁管64,74,84,94の管上部は樹脂接合層の穴に挿入されていてもよいし、挿入されていなくてもよい。但し、熱伝導性を考慮すると、樹脂接合層よりも金属接合層40の方が好ましい。
上述した実施形態では、給電端子62,72,82,92が冷却基材30と絶縁されている場合を例示したが、場合によっては、給電端子62,72,82,92の少なくとも1つを冷却基材30と接続して冷却基材30と同電位となるようにし、冷却基材30を通して全体のアースを取るようにしてもよい。
上述した実施形態のほかに、図12や図13の実施形態を採用してもよい。図12では、セラミック基材45は高さの異なる層に複数(ここでは2つ)の電極46を埋設している。端子穴47は、複数の電極46を貫通している。接合端子48は、端子穴47に挿入されている。電極取出部49は、電極46の貫通孔の周辺に電極46よりも厚く形成され、内周面が接合端子48の側面に金属ろう材層BRを介して接合されている。図13では、セラミック基材50は高さの異なる層に複数(ここでは2つ)の電極51,52を埋設している。端子穴53は、最上部の電極51以外の電極52を貫通し、端子穴53の底面には電極51の電極取出部54の下面が露出している。接合端子55は、端子穴53に挿入されている。電極52は、電極取出部56を備えている。電極取出部56は、電極52の貫通孔の周辺に電極52よりも厚く形成され、内周面が接合端子55の側面に金属ろう材層BRを介して接合されている。接合端子55の頂面は、電極51の電極取出部54の下面と金属ろう材層BRを介して接合されている。
10 ウエハ載置台、20 セラミック基材、22 中央部、22a ウエハ載置面、24 外周部、24a フォーカスリング載置面、25 ウエハ吸着用電極、26 中央ヒータ電極、27 FR吸着用電極、28 外周ヒータ電極、30 冷却基材、30a 下方部材、30b 上方部材、30c 導電接合層、31 冷媒流路、32 冷媒供給路、33 冷媒排出路、34 冷媒循環器、36 高周波電源、37 冷媒流路の形成領域、40 金属接合層、42 BSガス通路、42a 端付き穴、42b 貫通穴、43 BSガス供給源、45,50 セラミック基材、46,51,52電極、47,53 端子穴、48,55 接合端子、49,54,56 電極取出部、61,71,81,91 段付き穴、62,72,82,92 給電端子、63,73,83,93 給電棒、63a,73a,83a,93a バネ、64,74,84,94 段付き絶縁管、65,75,85,95 ソケット、66,76,86,96 ルーバー、78 フォーカスリング、81a 穴上部、81b 穴下部、81c 穴段差部、84a 管上部、84b 管下部、84c 管段差部、85a 有底穴、85b 上面、85c 下面、86a リング部、86b 細板部、88 接着層、100 チャンバ、100a シャワーヘッド、101 設置板、110 接合体、120 セラミック焼結体、121~124 第1~第4セラミック成形体、125 積層体、130c,140 金属接合材、131 流路溝、261,271,281 貫通孔、252,262,272,282 電極取出部、253,263,273,283 穴、254 ウエハ吸着用電極前駆体、264 中央ヒータ電極前駆体、272a 内周面、272b 下面、274 FR吸着用電極前駆体、284 外周ヒータ電極前駆体、372 電極取出部、621,721,821,921 端子穴、621a,721a,821a,921a 軸。

Claims (7)

  1. 上面にウエハ載置面を有するセラミック基材と、
    前記セラミック基材に埋設された電極と、
    前記セラミック基材の下面から前記セラミック基材に挿入され、前記電極に設けられた貫通孔を貫通する接合端子と、
    前記貫通孔の周縁に前記電極よりも厚くなるように設けられ、内周面が前記接合端子の側面に接合された電極取出部と、
    を備えたウエハ載置台。
  2. 前記電極取出部は、前記貫通孔の周縁に沿って2つ以上設けられている、
    請求項1に記載のウエハ載置台。
  3. 前記接合端子は、前記セラミック基材の下面から前記電極を貫通するように設けられた端子穴に挿入され、
    前記電極取出部は、前記端子穴よりも小径の球欠形状又は円柱形状の導電材の一部を前記端子穴で削り取った形状である、
    請求項1又は2に記載のウエハ載置台。
  4. 前記接合端子は、前記貫通孔の内周面と前記電極取出部の内周面とを含む前記端子穴の側面及び前記端子穴の底面と金属ろう材層を介して接合され、
    前記金属ろう材層は、前記セラミック基材の下面に達しないように設けられている、
    請求項3に記載のウエハ載置台。
  5. 前記電極取出部の前記内周面は、前記ウエハ載置面に対して垂直な面である、
    請求項1~4のいずれか1項に記載のウエハ載置台。
  6. 前記電極取出部の前記内周面側の厚みは、0.1mm以上1mm以下である、
    請求項1~5のいずれか1項に記載のウエハ載置台。
  7. 前記電極取出部は、前記電極に対して下向きに凸になっている、
    請求項1~6のいずれか1項に記載のウエハ載置台。
JP2022002885A 2022-01-12 2022-01-12 ウエハ載置台 Pending JP2023102415A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022002885A JP2023102415A (ja) 2022-01-12 2022-01-12 ウエハ載置台
CN202211257455.2A CN116469744A (zh) 2022-01-12 2022-10-14 晶片载放台
US18/056,333 US20230223245A1 (en) 2022-01-12 2022-11-17 Wafer placement table
KR1020220155375A KR20230109080A (ko) 2022-01-12 2022-11-18 웨이퍼 배치대
TW112100533A TW202329320A (zh) 2022-01-12 2023-01-06 晶圓載置台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022002885A JP2023102415A (ja) 2022-01-12 2022-01-12 ウエハ載置台

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023102415A true JP2023102415A (ja) 2023-07-25

Family

ID=87068929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022002885A Pending JP2023102415A (ja) 2022-01-12 2022-01-12 ウエハ載置台

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230223245A1 (ja)
JP (1) JP2023102415A (ja)
KR (1) KR20230109080A (ja)
CN (1) CN116469744A (ja)
TW (1) TW202329320A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5968651B2 (ja) 2011-03-31 2016-08-10 日本碍子株式会社 半導体製造装置用部材

Also Published As

Publication number Publication date
CN116469744A (zh) 2023-07-21
KR20230109080A (ko) 2023-07-19
TW202329320A (zh) 2023-07-16
US20230223245A1 (en) 2023-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160126125A1 (en) Electrostatic chuck
JP6325424B2 (ja) 静電チャック
KR20190032545A (ko) 웨이퍼 배치대
CN111095521B (zh) 晶片载置台及其制法
JP2023102415A (ja) ウエハ載置台
JP2023061196A (ja) ウエハ載置台
US20230343564A1 (en) Wafer placement table
US20240055240A1 (en) Member for semiconductor manufacturing apparatus
TWI826124B (zh) 半導體製造裝置用構件
KR20230151880A (ko) 웨이퍼 배치대
WO2024069742A1 (ja) ウエハ載置台
JP7483121B2 (ja) 半導体製造装置用部材
TWI836924B (zh) 晶圓載置台
WO2024047857A1 (ja) ウエハ載置台
JP2023101194A (ja) 半導体製造装置用部材
WO2024047858A1 (ja) ウエハ載置台
TWI822150B (zh) 晶圓載置台
WO2023063016A1 (ja) ウエハ載置台
WO2023153021A1 (ja) 半導体製造装置用部材
JP2023056710A (ja) ウエハ載置台
KR20240003436A (ko) 웨이퍼 적재대
KR20230053499A (ko) 웨이퍼 배치대
CN116092904A (zh) 晶片载放台
JP2012028539A (ja) セラミックス接合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231020