JP2023101939A - 制御システム、および、制御システムの制御方法 - Google Patents

制御システム、および、制御システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023101939A
JP2023101939A JP2022002188A JP2022002188A JP2023101939A JP 2023101939 A JP2023101939 A JP 2023101939A JP 2022002188 A JP2022002188 A JP 2022002188A JP 2022002188 A JP2022002188 A JP 2022002188A JP 2023101939 A JP2023101939 A JP 2023101939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ecu
control device
relay
power
power line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022002188A
Other languages
English (en)
Inventor
努 勝間田
Tsutomu Katsumata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2022002188A priority Critical patent/JP2023101939A/ja
Priority to US17/987,176 priority patent/US20230266962A1/en
Priority to CN202211475720.4A priority patent/CN116424241A/zh
Publication of JP2023101939A publication Critical patent/JP2023101939A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/65Updates

Abstract

【課題】プログラムの整合性がとれなくなることの回避。【解決手段】車両の制御システムは、電力源と、第1/第2電力線と、電力源と第1/第2電力線との間の遮断/接続を切替える第1/第2リレーと、第1/第2電力線により電力が供給され、第1/第2現行プログラムを実行することで作動する第1/第2制御装置とを備える。第1/第2リレーは、同期して遮断/接続が切替えられる。第1リレーの遮断から第1制御装置の作動不能までの期間は、第2リレーの遮断から第2制御装置の作動不能までの期間と比較して短い。第1制御装置は、第1リレーの接続への切替(ステップS115でYES)を条件に、第2制御装置にトリガ信号を送信後(ステップS117)第1更新プログラムを有効化する(ステップS119)。第2制御装置は、トリガ信号の受信(ステップS217でYES)を条件に、第2更新プログラムを有効化する(ステップS219)。【選択図】図4

Description

この開示は、制御システム、および、制御システムの制御方法に関し、特に、制御のためのプログラムを更新可能な車両の制御システム、および、その制御システムの制御方法に関する。
従来、車両の電子制御装置によって実行されるプログラムを更新可能なものがあった(たとえば、特許文献1参照)。
特開2020-27666号公報
このような電子制御装置においては、協調して動作する他の電子制御装置のプログラムとバージョンの整合性をとるために、イグニッションスイッチがオフからオンにされたことを契機に、一斉に、各電子制御装置が更新後のバージョンのプログラムをアクティベート(有効化)する。しかし、イグニッションスイッチがオンからオフにされた直後にオフからオンにされた場合に、電子制御装置の電源端子にコンデンサが接続されているとコンデンサに残っている電荷により電子制御装置が動作し続ける。このため、コンデンサが接続されている一部の電子制御装置が、イグニッションスイッチがオフからオンにされたことを検出できず、更新プログラムをアクティベートできない。一方、イグニッションスイッチがオフからオンにされたことを検出できた他の電子制御装置は、更新プログラムをアクティベートする。その結果、協調して動作する複数の電子制御装置のプログラムのバージョンの整合性がとれなくなってしまう。
この開示は、このような課題を解決するためになされたものであって、その目的は、プログラムの整合性がとれなくなることを回避することが可能な制御システム、および、制御システムの制御方法を提供することである。
この開示に係る制御システムは、制御のためのプログラムを更新可能な車両の制御システムであって、電力源と、第1電力線と、第2電力線と、電力源と第1電力線との間の電路の遮断または接続を切替える第1リレーと、電力源と第2電力線との間の電路の遮断または接続を切替える第2リレーと、第1電力線により電力が供給され、第1現行プログラムを実行することで作動する、少なくとも1つの第1制御装置と、第2電力線により電力が供給され、第2現行プログラムを実行することで作動する、少なくとも1つの第2制御装置とを備える。第1リレーおよび第2リレーは、同期して、遮断または接続が切替えられる。第1リレーが遮断に切替えられてから、第1制御装置に供給される電力が低下し作動不能となるまでの第1期間は、第2リレーが遮断に切替えられてから、第2制御装置に供給される電力が低下し作動不能となるまでの第2期間と比較して短い。第1制御装置は、第1リレーが遮断から接続に切替えられたことを検知したことを条件として、第2制御装置にトリガ信号を送信した後に、第1現行プログラムを更新した第1更新プログラムを有効化する。第2制御装置は、第1制御装置からトリガ信号を受信したことを条件として、第2現行プログラムを更新した第2更新プログラムを有効化する。
このような構成によれば、第1リレーおよび第2リレーが同期して遮断に切替えられた後、第1制御装置の方が先に作動不能となり、その後に、第1リレーおよび第2リレーが同期して接続に切替えられたときに、第1制御装置は、第1リレーが接続に切替えられたことを検知できる。第1制御信号は、この検知に応じて、第2制御装置にトリガ信号を送信してから、第1更新プログラムを有効化する。第2制御装置は、トリガ信号を受信したときに、第2更新プログラムを有効化する。このため、第2リレーが遮断から接続に切替えられたことを検知可能か否かに関わらず、第2制御装置の第2更新プログラムを第1制御装置の第1更新プログラムと合わせて有効化することができる。その結果、プログラムの整合性がとれなくなることを回避することが可能な制御システムを提供することができる。
第2制御装置は、第1制御装置からトリガ信号を受信したこと、または、第2リレーが遮断から接続に切替えられたことを検知したことを条件として、第2更新プログラムを有効化するようにしてもよい。
このような構成によれば、トリガ信号を受信したか否かに関わらず、第2制御装置は、第2更新プログラムを有効化することができる。その結果、より確実に、プログラムの整合性がとれなくなることを回避することができる。
第1制御装置に電力を供給するために第1電力線が接続される端子とグランドとの間、および、第2制御装置に電力を供給するために第2電力線が接続される端子とグランドとの間に、それぞれ、少なくとも1つのコンデンサが接続されるようにしてもよい。
このような構成によれば、第1電力線および第2電力線の静電容量を調整することで、第1リレーおよび第2リレーが遮断に切替えられてからそれぞれ第1制御装置および第2制御装置に供給される電力が低下し作動不能となるまでの第1期間および第2期間を、第1期間が第2期間と比較して短くなるように調整することができる。その結果、第1リレーおよび第2リレーが遮断に切替えられてから、第2制御装置よりも先に、確実に、第1制御装置が作動不能となるようにすることができる。
第2制御装置に電力を供給するために第2電力線が接続される端子とグランドとの間に、少なくとも1つのコンデンサが接続される一方、第1制御装置に電力を供給するために第1電力線が接続される端子とグランドとの間には、コンデンサは接続されないようにしてもよい。
このような構成によれば、第1リレーおよび第2リレーが遮断に切替えられてからそれぞれ第1制御装置および第2制御装置に供給される電力が低下し作動不能となるまでの第1期間および第2期間を、第1期間が第2期間と比較して、確実に短くなるようにできる。その結果、第1リレーおよび第2リレーが遮断に切替えられてから、第2制御装置よりも先に、確実に、第1制御装置が作動不能となるようにすることができる。
第1電力線とグランドとの間の合計の静電容量が、第2電力線とグランドとの間の合計の静電容量と比較して小さい場合、第1期間が第2期間と比較して短いとみなすようにしてもよい。
このような構成によれば、第1リレーおよび第2リレーが遮断に切替えられてからそれぞれ第1制御装置および第2制御装置に供給される電力が低下し作動不能となるまでの第1期間および第2期間の比較を、第1電力線および第2電力線の静電容量を特定することで行うことができる。その結果、第1期間が第2期間と比較して短くなるように容易に調整できる。
この開示に他の局面によれば、制御システムの制御方法は、制御のためのプログラムを更新可能な車両の制御システムの制御方法である。制御システムは、電力源と、第1電力線と、第2電力線と、電力源と第1電力線との間の電路の遮断または接続を切替える第1リレーと、電力源と第2電力線との間の電路の遮断または接続を切替える第2リレーと、第1電力線により電力が供給され、第1現行プログラムを実行することで作動する、少なくとも1つの第1制御装置と、第2電力線により電力が供給され、第2現行プログラムを実行することで作動する、少なくとも1つの第2制御装置とを備える。第1リレーおよび第2リレーは、同期して、遮断または接続が切替えられる。第1リレーが遮断に切替えられてから、第1制御装置に供給される電力が低下し作動不能となるまでの第1期間は、第2リレーが遮断に切替えられてから、第2制御装置に供給される電力が低下し作動不能となるまでの第2期間と比較して短い。制御方法は、第1制御装置が、第1リレーが遮断から接続に切替えられたことを検知したことを条件として、第2制御装置にトリガ信号を送信した後に、第1現行プログラムを更新した第1更新プログラムを有効化するステップと、第2制御装置が、第1制御装置からトリガ信号を受信したことを条件として、第2現行プログラムを更新した第2更新プログラムを有効化するステップとを含む。
このような構成によれば、プログラムの整合性がとれなくなることを回避することが可能な制御システムの制御方法を提供することができる。
この開示によれば、プログラムの整合性がとれなくなることを回避することが可能な制御システムおよび制御システムの制御方法を提供することができる。
この開示の実施形態における管理サーバと管理サーバと通信可能な複数の車両とを含むシステムの構成の一例を説明するための図である。 この実施の形態に係る車両の構成の一例を概略的に示す図である。 この実施の形態におけるECUの制御プログラムの更新を説明するためのブロック図である。 第1実施形態における更新有効化処理の流れを示すフローチャートである。 この実施の形態におけるイグニッションスイッチのオンおよびオフの切替えによるECUの印加電圧の変化およびトリガ情報の変化の一例を示すタイミングチャートである。 第2実施形態における更新有効化処理の流れを示すフローチャートである。 第3実施形態における更新有効化処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
[第1実施形態]
図1は、この開示の実施形態における管理サーバ10と管理サーバ10と通信可能な複数の車両1A~1Dとを含むシステムの構成の一例を説明するための図である。
図1に示すように、管理サーバ10は、通信ネットワーク6上に設けられた基地局7を介して、車両1A~1Dを含む複数の電動車両と互いに通信可能に構成される。管理サーバ10には、車両1A~1Dを識別するための識別情報が予め記憶される。識別情報は、車両毎に設定された固有の情報である。管理サーバ10には、さらに車両1A~1Dの各々における各種制御プログラムのバージョン情報、リビジョン情報および更新履歴が上述の識別情報と対応づけて記憶される。管理サーバ10は、車両1A~1Dの動作に用いられる各種制御プログラムの更新状況を管理し、複数の制御プログラムのうちの少なくともいずれかの制御プログラムの新バージョンが準備されると、車両1A~1Dのうちの対象車両に対して制御プログラムの更新を要求する。
管理サーバ10は、制御装置11と、記憶装置12と、通信装置13とを含むコンピュータである。制御装置11と記憶装置12と通信装置13とは、通信バス14によって互いに通信可能に接続される。
記憶装置12は、車両1A~1Dの識別情報と、識別情報に対応付けられた上述の更新状況とを含む管理リストを格納する。管理リストとしては、識別情報に対応付けられたその他の情報(更新日時や制御プログラム別の更新状況等)をさらに含むようにしてもよい。通信装置13は、制御装置11と通信ネットワーク6との間で双方向通信を実現する。
制御装置11は、いずれも図示しないが、CPU(Central Processing Unit)、メモリ(ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)など)、および、各種信号を入出力するための入出力ポート等を含んで構成されている。制御装置11により実行される各種制御は、ソフトウェア処理、すなわち、メモリに格納されたプログラムがCPUにより読み出されることにより実行される。制御装置11による各種制御は、記憶媒体に記憶されたプログラムを汎用のサーバ(図示せず)が実行することによっても実現可能である。ただし、制御装置11による各種制御は、ソフトウェア処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理してもよい。
なお、上述の管理サーバ10は、4台の車両1A~1Dを管理する場合を一例として説明したが、管理する車両の台数は、特に4台に限定されるものではなく、3台以下であってもよいし、5台以上であってもよい。
次に、本実施の形態に係る車両1の具体的な構成について説明する。図2は、この実施の形態に係る車両1の構成の一例を概略的に示す図である。図2を参照して、車両1は、蓄電装置20と、システムメインリレー(SMR:System Main Relay)21と、パワーコントロールユニット(PCU:Power Control Unit)22と、DC(Direct Current)/DCコンバータ40と、補機バッテリ50と、モータジェネレータ(以下、MGと記載する)62と、動力伝達ギヤ65と、駆動輪66と、制御システム90とを含む。
蓄電装置20は、再充電可能な直流電源であり、たとえば、ニッケル水素電池または液体あるいは固体の電解質を有するリチウムイオン電池などの二次電池を含んで構成される。蓄電装置20として電気二重層キャパシタ等のキャパシタも採用可能である。蓄電装置20は、車両1の走行駆動力を生成するための電力をPCU22へ供給する。また、蓄電装置20は、MG62の回生動作により発電された電力により充電されたり、MG62の駆動動作により放電されたり、車両外部から供給される電力により充電されたり、車両外部への電力の供給により放電されたりする。
SMR21は、蓄電装置20とPCU22との間に電気的に接続されている。SMR21の閉成/開放は、制御システム90のMG-ECU(Electronic Control Unit)100からの指令に従って制御される。
PCU22は、制御システム90のMG-ECU100からの指令に従って、蓄電装置20とMG62との間で電力変換を行なう。PCU22は、蓄電装置20から電力を受けてMG62を駆動するインバータと、インバータに供給される直流電圧のレベルを調整するコンバータ(いずれも図示せず)等とを含んで構成される。
MG62は、三相交流回転電機であって、たとえば、永久磁石が埋設されたロータを備える永久磁石型同期電動機である。MG62は、いずれも電動機(モータ)としての機能と発電機(ジェネレータ)としての機能とを有する。MG62は、PCU22を介して蓄電装置20と接続される。
MG62は、たとえば、車両1の走行時においては、PCU22に含まれるインバータによって駆動される。MG62の動力は、動力伝達ギヤ65を介して駆動輪66に伝達される。また、MG62は、たとえば、車両1の制動時においては、駆動輪66によりMG62が駆動され、MG62が発電機として動作して、回生制動を行なう。MG62によって発電された電力は、PCU22を介して蓄電装置20に蓄えられる。
車両1は、車両1の外部の交流電源15を用いた充電(以下、外部充電と記載する場合がある)を行なうための構成として、充電リレー26と、充電装置27と、インレット28とをさらに備える。インレット28には、コネクタ32が連結される。コネクタ32は、ケーブル31を介して充電スタンド30に連結される。図2においては、コネクタ32がインレット28に取り付けられた状態が示されるが、コネクタ32は、インレット28から脱着可能に構成され、外部充電が行なわれる場合にインレット28にコネクタ32が取り付けられ、車両1が運転される場合にインレット28からコネクタ32が取り外される。充電スタンド30には、交流電源15からの交流電力が供給されており、インレット28にコネクタ32が取り付けられることにより、充電スタンド30から車両1に交流電力が供給可能な状態になる。
蓄電装置20の外部充電時には、充電スタンド30側からケーブル31、コネクタ32およびインレット28を介して電力が供給され、充電装置27において蓄電装置20の充電が可能な電力(以下、充電電力と記載する)に変換され、変換された充電電力が蓄電装置20に供給される。
充電リレー26は、蓄電装置20と充電装置27との間に電気的に接続されている。充電リレー26が閉成され、かつ、SMR21が閉成されると、インレット28と蓄電装置20との間で電力伝送が可能な状態となる。
充電装置27は、充電リレー26とインレット28との間に電気的に接続されている。充電装置27は、制御システム90のMG-ECU100からの指令に従って、充電スタンド30から供給される電力(たとえば、AC100Vの交流電力)を充電電力(直流電力)に変換する。
DC/DCコンバータ40は、SMR21と充電装置27との間に電気的に接続されている。そのため、SMR21が閉成されると、蓄電装置20からDC/DCコンバータ40に対して電力供給が可能な状態となる。DC/DCコンバータ40は、制御システム90の電池ECU130からの指令に従って、蓄電装置20の高圧の直流電圧を、低圧の直流電圧に降圧して、降圧した低圧の直流電圧を、補機負荷(図示せず)に供給するとともに、補機バッテリ50に供給する。これにより、補機バッテリ50が充電される。
補機バッテリ50は、鉛蓄電池等の二次電池であり、補機負荷の動作が可能な低圧の直流電圧(たとえば、12V程度の電力)を充放電可能とする。補機バッテリ50の端子部分あるいはDC/DCコンバータ40との間を接続する電力線には、たとえば、補機バッテリ50の出力電圧を検出する電圧センサ59が設けられる。電圧センサ59は、検出した補機バッテリ50の出力電圧を示す信号を電池ECU130に送信する。
本実施の形態において、制御システム90は、複数の制御装置を含む。具体的には、制御システム90は、MG-ECU100と、充電ECU110と、電池ECU130と、メータECU140と、更新ECU150と、A_ECU160と、B_ECU170と、C_ECU180とを含む。MG-ECU100、充電ECU110、電池ECU130、メータECU140、更新ECU150、A_ECU160、B_ECU170、および、C_ECU180は、通信ネットワークの一例であるCAN(Controller Area Network)91によって互いに通信可能に接続される。
MG-ECU100は、CPU102、メモリ104、および、各種信号を入出力するための入出力ポート(図示せず)等を含んで構成されている。MG-ECU100は、車両1が所望の走行状態となるように車両1内のSMR21およびPCU22を制御する。MG-ECU100により実行される各種制御は、ソフトウェア処理、すなわち、メモリ104に格納された制御プログラムがCPU102により読み出されることにより実行される。
MG-ECU100には、車輪速センサ67が接続される。車輪速センサ67は、駆動輪66の回転速度(車輪速)Vを検出し、検出した車輪速Vを示す信号をMG-ECU100に送信する。MG-ECU100は、検出された車輪速Vを用いて車両1の速度(以下、車速とも記載する)を算出する。
充電ECU110は、CPU112、メモリ114、および、各種信号を入出力するための入出力ポート(図示せず)等を含んで構成されている。充電ECU110は、停止中の車両1が充電スタンド30を用いた外部充電が実施可能な状態となるように車両1内の充電リレー26および充電装置27を制御する。充電ECU110により実行される各種制御は、ソフトウェア処理、すなわち、メモリ114に格納された制御プログラムがCPU112により読み出されることにより実行される。
電池ECU130は、CPU132、メモリ134、および、各種信号を入出力するための入出力ポート(図示せず)等を含んで構成されている。電池ECU130は、蓄電装置20の状態について情報を取得し、取得した情報を用いて蓄電装置20のSOC(State Of Charge)を算出したり、補機バッテリ50が充電されるようにDC/DCコンバータ40を制御したりする。電池ECU130により実行される各種処理は、ソフトウェア処理、すなわち、メモリ134に格納された制御プログラムがCPU132により読み出されることにより実行される。
蓄電装置20には、たとえば、電圧センサ136と、電流センサ137と、温度センサ138とが設けられる。電池ECU130には、電圧センサ136と、電流センサ137と、温度センサ138とが接続される。
電圧センサ136は、蓄電装置20の電圧VBを検出し、検出した電圧VBを示す信号を電池ECU130に送信する。電流センサ137は、蓄電装置20の電流IBを検出し、検出した電流IBを示す信号を電池ECU130に送信する。さらに、温度センサ138は、蓄電装置20の温度TBを検出し、検出した温度TBを示す信号を電池ECU130に送信する。
電池ECU130は、たとえば、電圧センサ136、電流センサ137および温度センサ138による検出結果を用いて蓄電装置20の残容量を示すSOCを算出する。SOCは、蓄電装置20の満充電状態の蓄電量に対する現在の蓄電量の割合を百分率で表したものである。なお、SOCの算出方法としては、たとえば、電流値積算(クーロンカウント)による手法、または、開放電圧(OCV:Open Circuit Voltage)の推定による手法など、種々の公知の手法を採用できる。
さらに電池ECU130には、補機バッテリ50の電圧を検出する電圧センサ59が接続される。電圧センサ59は、補機バッテリの電圧を示す信号を電池ECU130に送信する。
メータECU140は、CPU142、メモリ144、および、各種信号を入出力するための入出力ポート(図示せず)等を含んで構成されている。メータECU140は、車両1の室内の表示装置(たとえば、運転席に着座した運転者から視認可能な位置に設けられる速度計や距離計などの各種計器や警告灯を表示する表示装置)に所定の情報を表示する表示制御を実行する。メータECU140により実行される各種制御は、ソフトウェア処理、すなわち、メモリ144に格納された制御プログラムがCPU142により読み出されることにより実行される。
更新ECU150は、CPU152、メモリ154、通信装置156、および、各種信号を入出力するための入出力ポート(図示せず)等を含んで構成されている。更新ECU150は、MG-ECU100と、充電ECU110と、電池ECU130と、メータECU140と、A_ECU160、B_ECU170と、C_ECU180とのうちの少なくともいずれかに対して制御プログラムの更新情報を送信して、制御プログラムの更新を要求する処理を実行する。
通信装置156は、車両1の外部の機器と通信可能に構成される。具体的には、通信装置156は、上述の管理サーバ10と通信ネットワーク6および基地局7を介して通信可能に構成される。通信ネットワーク6は、たとえば、インターネット等により構成される。基地局7と通信装置156とは携帯電話回線(たとえば、4Gや5G)によって通信可能に接続されてもよいし、あるいは、無線LAN(Local Area Network)等の無線通信によって接続されてもよい。
更新ECU150は、各ECUにおいて更新処理が実行されるように、更新処理の実行を要求する処理を実行する。更新ECU150により実行される各種処理は、ソフトウェア処理、すなわち、メモリ154に格納されたプログラムがCPU152により読みされることにより実行される。更新ECU150により実行される各種処理は、ソフトウェア処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)を用いて実行されてもよい。
A_ECU160、B_ECU170およびC_ECU180は、それぞれ、CPU162,172,182、メモリ164,174,184、および、各種信号を入出力するための入出力ポート(図示せず)等を含んで構成されている。A_ECU160、B_ECU170およびC_ECU180は、上述したMG-ECU100、充電ECU110、電池ECU130、メータECU140、および、更新ECU150のいずれかのことであってもよいし、他の機能を有するECUであってもよい。
更新ECU150は、たとえば、通信装置156を用いて管理サーバ10から更新用の差分データと、更新対象となるECUに関する情報とを受信すると、更新対象となるECUに対して更新処理の実行要求を示す情報と、更新用の差分データとを更新情報として送信する。更新対象となるECUは、更新ECU150から更新情報を受信すると、受信した更新情報に含まれる更新用の差分データを用いてメモリに記憶される制御プログラムを更新する更新処理を実行する。
車両1に搭載される複数のECUの制御プログラムのいずれかを更新する場合において、有線で送信されるデータを用いて行われる他に、管理サーバ10から無線通信で受信する更新情報を用いて更新される、いわゆる、OTA(On The Air)技術を用いる場合がある。
図3は、この実施の形態におけるECUの制御プログラムの更新を説明するためのブロック図である。図3を参照して、A_ECU160、B_ECU170およびC_ECU180などのECUは、補機バッテリ50を電力源として作動する。補機バッテリ50の正極には、電力線51が接続される。A_ECU160の電源端子には、電力線54が接続される。B_ECU170およびC_ECU180の電源端子には、電力線53が接続される。A_ECU160の電源端子とグランドとの間には、コンデンサ56が接続される。B_ECU170の電源端子とグランドとの間には、コンデンサ57が接続される。C_ECU180の電源端子とグランドとの間には、コンデンサ58が接続される。コンデンサ56~58は、セラミックコンデンサであってもよいし、アルミ電解コンデンサのような電解コンデンサであってもよい。
イグニッションスイッチ52Aは、電力線51と電力線53との間に接続されるリレーである。イグニッションスイッチ52Aは、ユーザによるイグニッションボタンのオンまたはオフへの切替えにしたがって、それぞれ、電力線51と電力線53との電路の接続または遮断を切替える。イグニッションスイッチ52Bは、電力線51と電力線54との間に接続されるリレーである。イグニッションスイッチ52Bは、ユーザによるイグニッションボタンのオンまたはオフへの切替えにしたがって、それぞれ、電力線51と電力線54との電路の接続または遮断を切替える。このように、イグニッションスイッチ52A、52Bは、同期して、遮断または接続が切替えられる。
協調して動作する複数のECUの制御プログラムをOTA技術を用いて更新する場合、制御プログラムを更新する複数のECUのメモリに、更新情報を予め記憶させておく。協調して動作する複数のECUとは、プログラムを実行するときに互いにデータなどの情報を送受信しながらプログラムに規定された処理を実行する少なくとも2つのECUのことであり、MG-ECU100、電池ECU130およびメータECU140は、電池ECU130が電池のSOCなどの情報をMG-ECU100およびメータECU140に送信したり、MG-ECU100が消費電力などの情報をメータECU140および電池ECU130に送信したりするため、協調して動作する複数のECUである。たとえば、A_ECU160、B_ECU170およびC_ECU180が、協調して動作する場合、これらのメモリ164,174,184に、更新情報を予め記憶させておく。そして、協調して動作する他のECUのプログラムとバージョンの整合性をとるために、イグニッションスイッチがオフからオンにされたことを契機に、一斉に、各ECUが更新後のバージョンのプログラムをアクティベート(有効化)する。
しかし、イグニッションスイッチ52A,52Bがオンからオフにされた直後にオフからオンにされた場合に、A_ECU160、B_ECU170およびC_ECU180の電源端子にコンデンサ56,57,58が接続されているとコンデンサ56~58に残っている電荷によりECUが動作し続ける。このため、電荷が残っているコンデンサが接続されている一部のECUが、イグニッションスイッチがオフからオンにされたことを検出できず、更新プログラムをアクティベートできない。一方、イグニッションスイッチがオフからオンにされたことを検出できた他のECUは、更新プログラムをアクティベートする。その結果、協調して動作する複数のECUのプログラムのバージョンの整合性がとれなくなってしまう。
そこで、イグニッションスイッチ52Bが遮断に切替えられてから、A_ECU160に供給される電力が低下し作動不能となるまでの第1期間は、イグニッションスイッチ52Aが遮断に切替えられてから、B_ECU170およびC_ECU180に供給される電力が低下し作動不能となるまでの第2期間と比較して短くなるようにする。A_ECU160は、イグニッションスイッチ52Bが遮断から接続に切替えられたことを検知したことを条件として、B_ECU170およびC_ECU180にトリガ信号を送信した後に、現行プログラムを更新した更新プログラムを有効化する。B_ECU170およびC_ECU180は、A_ECU160からトリガ信号を受信したことを条件として、現行プログラムを更新した更新プログラムを有効化する。
これにより、イグニッションスイッチ52A,52Bが同期して遮断に切替えられた後、A_ECU160の方が先に作動不能となり、その後に、イグニッションスイッチ52A,52Bが同期して接続に切替えられたときに、A_ECU160は、イグニッションスイッチ52Bが接続に切替えられたことを検知できる。A_ECU160は、この検知に応じて、B_ECU170およびC_ECU180にトリガ信号を送信してから、更新プログラムを有効化する。B_ECU170およびC_ECU180は、トリガ信号を受信したときに、更新プログラムを有効化する。このため、イグニッションスイッチ52Aが遮断から接続に切替えられたことを検知可能か否かに関わらず、B_ECU170およびC_ECU180の更新プログラムを、A_ECU160の更新プログラムと合わせて有効化することができる。その結果、プログラムの整合性がとれなくなることを回避することができる。
図3において、電力線54とグランドとの間の合計の静電容量(主にコンデンサ56の静電容量)は、電力線53とグランドとの間の合計の静電容量(主にコンデンサ57およびコンデンサ58の合計の静電容量)と比較して小さくなるようにされている。これによって、イグニッションスイッチ52Bが遮断に切替えられてから、A_ECU160に供給される電力が低下し作動不能となるまでの第1期間は、イグニッションスイッチ52Aが遮断に切替えられてから、B_ECU170およびC_ECU180に供給される電力が低下し作動不能となるまでの第2期間と比較して短くすることができる。
図4は、第1実施形態における更新有効化処理の流れを示すフローチャートである。図4のフローチャート示される処理は、上位の処理から所定周期ごとに呼出されて実行される。
図4を参照して、主更新有効化処理は、上述したように電力の供給が停止されてから作動不能となるまでの期間が比較的短いA_ECU160によって実行される。従更新有効化処理は、上述したように電力の供給が停止されてから作動不能となるまでの期間が比較的長いB_ECU170およびC_ECU180によって実行される。
主更新有効化処理において、まず、A_ECU160のCPU162は、更新ECU150から制御プログラムの更新が有ることが通知されたか否かを判断する(ステップS111)。更新有りが通知された(ステップS111でYES)と判断した場合、A_ECU160のCPU162は、更新ECU150から更新情報を受信し、受信した更新情報をメモリ164に記憶させる(ステップS112)。
従更新有効化処理において、まず、B_ECU170のCPU172およびC_ECU180のCPU182は、それぞれ、更新ECU150から制御プログラムの更新が有ることが通知されたか否かを判断する(ステップS211)。更新有りが通知された(ステップS211でYES)と判断した場合、B_ECU170のCPU172およびC_ECU180のCPU182は、それぞれ、更新ECU150から更新情報を受信し、受信した更新情報をメモリ174,184に記憶させる(ステップS212)。
ステップS212の後、B_ECU170のCPU172およびC_ECU180のCPU182は、それぞれ、更新情報を記憶済である旨の情報を、協調して動作する関連ECUのうちの主ECUであるA_ECU160に送信する(ステップS213)。
主更新有効化処理において、更新有りが通知されていない(ステップS111でNO)と判断した場合、または、ステップS112の後、A_ECU160のCPU162は、B_ECU170またはC_ECU180から、更新情報を記憶済である旨の情報を受信したか否かを判断する(ステップS113)。更新情報を記憶済である旨の情報を受信した(ステップS113でYES)と判断した場合、A_ECU160のCPU162は、当該情報を送信してきた関連ECUに更新情報が記憶済である旨の情報を、メモリ164に記憶させる(ステップS114)。
更新情報を記憶済である旨の情報を受信していない(ステップS113でNO)と判断した場合、または、ステップS114の後、A_ECU160のCPU162は、イグニッションスイッチ52Bがオフからオンに切替えられたことを検出したか否かを判断する(ステップS115)。イグニッションスイッチ52Bがオフからオンに切替えられたことを検出した(ステップS115でYES)と判断した場合、A_ECU160のCPU162は、関連ECUのすべてに更新情報が記憶済である旨の情報が、メモリ164に記憶済であるか否かを判断する(ステップS116)。
関連ECUのすべてに更新情報が記憶済である旨の情報が記憶済である(ステップS116でYES)と判断した場合、A_ECU160のCPU162は、更新プログラムをアクティベートさせるためのトリガ情報を、関連ECUに送信する(ステップS117)。
従更新有効化処理において、更新有りが通知されていない(ステップS211でNO)と判断した場合、または、ステップS213の後、B_ECU170のCPU172およびC_ECU180のCPU182は、それぞれ、イグニッションスイッチ52Aがオフからオンに切替えられたことを検出したか否かを判断する(ステップS215)。イグニッションスイッチ52Aがオフからオンに切替えられたことを検出した(ステップS215でYES)と判断した場合、B_ECU170のCPU172およびC_ECU180のCPU182は、それぞれ、更新情報がメモリ174,184に記憶済であるか否かを判断する(ステップS116)。
イグニッションスイッチ52Aがオフからオンに切替えられたことを検出していない(ステップS215でNO)と判断した場合、B_ECU170のCPU172およびC_ECU180のCPU182は、A_ECU160からトリガ情報を受信したか否かを判断する(ステップS217)。
更新情報が記憶済である(ステップS216でYES)と判断した場合、または、トリガ情報を受信した(ステップS217でYES)と判断した場合、B_ECU170のCPU172およびC_ECU180のCPU182は、検出確認情報をA_ECU160に送信する(ステップS218)。その後、B_ECU170のCPU172およびC_ECU180のCPU182は、それぞれ、メモリ174,184に記憶された更新情報を用いて現行プログラムを更新プログラムに更新し、更新プログラムをアクティベート(有効化)する(ステップS219)。
更新情報が記憶済でない(ステップS216でNO)と判断した場合、トリガ情報を受信していない(ステップS217でNO)と判断した場合、または、ステップS219の後、B_ECU170のCPU172およびC_ECU180のCPU182は、実行する処理をこの従更新有効化処理の呼出元の上位の処理に戻す。
主更新有効化処理において、ステップS117の後、A_ECU160のCPU162は、B_ECU170およびC_ECU180から検出確認情報を受信したか否かを確認する(ステップS118)。検出確認情報を受信していない(ステップS118でNO)と判断した場合、A_ECU160のCPU162は、ステップS118の処理を繰返す。
検出確認情報を受信した(ステップS118でYES)と判断した場合、A_ECU160のCPU162は、メモリ164に記憶された更新情報を用いて現行プログラムを更新プログラムに更新し、更新プログラムをアクティベート(有効化)する(ステップS119)。
イグニッションスイッチ52Bがオフからオンに切替えられたことを検出していない(ステップS115でNO)と判断した場合、関連ECUのすべてに更新情報が記憶済である旨の情報が記憶済でない(ステップS116でNO)と判断した場合、または、ステップS119の後、A_ECU160のCPU162は、実行する処理をこの主更新有効化処理の呼出元の上位の処理に戻す。
図5は、この実施の形態におけるイグニッションスイッチ52A,52Bのオンおよびオフの切替えによるECUの印加電圧の変化およびトリガ情報の変化の一例を示すタイミングチャートである。図5を参照して、時刻t1において、イグニッションスイッチ52A、52Bがオンからオフに切替えられると、A_ECU160、B_ECU170およびC_ECU180の電源端子には、補機バッテリ50からの電圧が印加されなくなり、A_ECU160の電源端子には、コンデンサ56に蓄えられた電荷による電圧が印加され、B_ECU170およびC_ECU180の電源端子には、コンデンサ57,58に蓄えられた電荷による電圧が印加される。
電力線54とグランドとの間の合計の静電容量(主にコンデンサ56の静電容量)は、電力線53とグランドとの間の合計の静電容量(主にコンデンサ57およびコンデンサ58の合計の静電容量)と比較して小さくなるようにされている。このため、イグニッションスイッチ52Bが遮断に切替えられてから、A_ECU160に供給される電力が低下し作動不能となるまでの第1期間は、イグニッションスイッチ52Aが遮断に切替えられてから、B_ECU170およびC_ECU180に供給される電力が低下し作動不能となるまでの第2期間と比較して短い。つまり、図5で示すように、時刻t1から時刻t2の間に、A_ECU160に印加される電圧は、B_ECU170およびC_ECU180に印加される電圧と比較して、早く、降下する。
時刻t2において、イグニッションスイッチ52A,52Bがオフからオンに切替えられると、A_ECU160、B_ECU170およびC_ECU180に、再び、補機バッテリ50からの電圧が印加される。これにより、作動不能となっていたA_ECU160は、再び、作動を開始し、図4で示した主更新有効化処理を実行し、時刻t3において、ステップS117の処理が実行されることで、トリガ情報が、A_ECU160から、B_ECU170およびC_ECU180に送信される。
B_ECU170およびC_ECU180に印加される電圧は、B_ECU170およびC_ECU180が作動不能になる電圧まで下がりきらずに、再び、補機バッテリ50からの電圧がB_ECU170およびC_ECU180に印加される。このため、B_ECU170およびC_ECU180は、イグニッションスイッチ52Aがオフからオンになったことを検出できないが、A_ECU160から送信されたトリガ情報を受信することによって、イグニッションスイッチ52Aがオフからオンに切替えられたことを間接的に検知することができる。
これにより、B_ECU170およびC_ECU180が、イグニッションスイッチ52Aがオフからオンに切替えられたことを直接的に検知可能か否かに関わらず、トリガ情報を受信することでイグニッションスイッチ52Aがオフからオンに切替えられたことを間接的に検知できる。このため、B_ECU170およびC_ECU180の更新プログラムを、A_ECU160の更新プログラムと合わせてアクティベート(有効化)することができる。その結果、プログラムの整合性がとれなくなることを回避することができる。
[第2実施形態]
第1実施形態においては、図4のステップS215で示したように、電力の供給が停止されてから作動不能となるまでの期間が比較的長いB_ECU170およびC_ECU180においても、イグニッションスイッチ52Aがオフからオンに切替えられたことを直接的に検知することとした。第2実施形態においては、電力の供給が停止されたから作動不能となるまでの期間が比較的長いB_ECU170およびC_ECU180においては、イグニッションスイッチ52Aがオフからオンに切替えられたことを直接的に検知しないこととする。
図6は、第2実施形態における更新有効化処理の流れを示すフローチャートである。図6のフローチャート示される処理は、上位の処理から所定周期ごとに呼出されて実行される。図6を参照して、図6の処理は、図4の従更新有効化処理から、ステップS215およびステップS216の処理を無くしたものである。その他の処理は、図4と図6とで共通である。
このようにしても、B_ECU170およびC_ECU180は、イグニッションスイッチ52Aがオフからオンに切替えられたことを直接的には検知できないが、トリガ情報を受信することでイグニッションスイッチ52Aがオフからオンに切替えられたことを間接的に検知できる。このため、B_ECU170およびC_ECU180の更新プログラムを、A_ECU160の更新プログラムと合わせてアクティベート(有効化)することができる。その結果、プログラムの整合性がとれなくなることを回避することができる。
[第3実施形態]
第1実施形態および第2実施形態においては、図4および図6で示したように、電力の供給が停止されてから作動不能となるまでの期間が比較的短いA_ECU160と、比較的長いB_ECU170およびC_ECU180とで、異なる処理が実行されるようにした。第3実施形態においては、電力の供給が停止されてから作動不能となるまでの期間が比較的短いA_ECU160と、比較的長いB_ECU170およびC_ECU180とで、同じ処理が実行されるようにする。
図7は、第3実施形態における更新有効化処理の流れを示すフローチャートである。図7のフローチャート示される処理は、上位の処理から所定周期ごとに呼出されて実行される。図7を参照して、この更新有効化処理は、電力の供給が停止されてから作動不能となるまでの期間が比較的短いA_ECU160と、比較的長いB_ECU170およびC_ECU180との両方で実行される。
まず、A_ECU160のCPU162、B_ECU170のCPU172およびC_ECU180のCPU182は、更新ECU150から制御プログラムの更新が有ることが通知されたか否かを判断する(ステップS311)。更新有りが通知された(ステップS311でYES)と判断した場合、A_ECU160のCPU162、B_ECU170のCPU172およびC_ECU180のCPU182は、それぞれ、更新ECU150から更新情報を受信し、受信した更新情報をメモリ164,174,184に記憶させる(ステップS312)。
ステップS312の後、A_ECU160のCPU162、B_ECU170のCPU172およびC_ECU180のCPU182は、それぞれ、更新情報を記憶済である旨の情報を、協調して動作する他の関連ECUに送信する(ステップ313)。
更新有りが通知されていない(ステップS311でNO)と判断した場合、または、ステップS113の後、A_ECU160のCPU162、B_ECU170のCPU172およびC_ECU180のCPU182は、協調して動作する他の関連ECUから、更新情報を記憶済である旨の情報を受信したか否かを判断する(ステップS314)。更新情報を記憶済である旨の情報を受信した(ステップS314でYES)と判断した場合、A_ECU160のCPU162、B_ECU170のCPU172およびC_ECU180のCPU182は、それぞれ、当該情報を送信してきた関連ECUに更新情報が記憶済である旨の情報を、メモリ164,174,184に記憶させる(ステップS315)。
更新情報を記憶済である旨の情報を受信していない(ステップS314でNO)と判断した場合、または、ステップS315の後、A_ECU160のCPU162、B_ECU170のCPU172およびC_ECU180のCPU182のいずれかは、イグニッションスイッチ52Aまたはイグニッションスイッチ52Bがオフからオンに切替えられたことを検出したか否かを判断する(ステップS321)。イグニッションスイッチ52Aまたはイグニッションスイッチ52Bがオフからオンに切替えられたことを検出した(ステップS321でYES)と判断した場合、A_ECU160のCPU162、B_ECU170のCPU172およびC_ECU180のCPU182のいずれかは、他の関連ECUのすべてに更新情報が記憶済である旨の情報が、メモリ164,174,184に記憶済であるか否かを判断する(ステップS322)。
他の関連ECUのすべてに更新情報が記憶済である旨の情報が記憶済である(ステップS322でYES)と判断した場合、A_ECU160のCPU162,B_ECU170のCPU172およびC_ECU180のCPU182のいずれかは、更新プログラムをアクティベートさせるためのトリガ情報を、他の関連ECUに送信する(ステップS323)。次に、A_ECU160のCPU162、B_ECU170のCPU172およびC_ECU180のCPU182のいずれかは、検出確認情報を他の関連ECUに送信する(ステップS324)。
イグニッションスイッチ52Aおよびイグニッションスイッチ52Bがオフからオンに切替えられたことを検出していない(ステップS321でNO)と判断した場合、A_ECU160のCPU162、B_ECU170のCPU172およびC_ECU180のCPU182は、他の関連ECUからトリガ情報を受信したか否かを判断する(ステップS325)。
トリガ情報を受信した(ステップS325でYES)と判断した場合、A_ECU160のCPU162、B_ECU170のCPU172およびC_ECU180のCPU182は、検出確認情報を他の関連ECUに送信する(ステップS326)。
他の関連ECUのすべてに更新情報が記憶済である旨の情報が記憶済でない(ステップS322でNO)と判断した場合、ステップS324の後、または、ステップS326の後、A_ECU160のCPU162、B_ECU170のCPU172およびC_ECU180のCPU182は、他の関連ECUのすべてから検出確認情報を受信したか否かを確認する(ステップS327)。
検出確認情報を受信した(ステップS327でYES)と判断した場合、A_ECU160のCPU162、B_ECU170のCPU172およびC_ECU180のCPU182は、それぞれ、メモリ164,174,184に記憶された更新情報を用いて現行プログラムを更新プログラムに更新し、更新プログラムをアクティベート(有効化)する(ステップS328)。
検出確認情報を受信していない(ステップS327でNO)と判断した場合、または、ステップS328の後、A_ECU160のCPU162、B_ECU170のCPU172およびC_ECU180のCPU182は、実行する処理をこの更新有効化処理の呼出元の上位の処理に戻す。
これにより、イグニッションスイッチ52A,52Bがオフからオンに切替えられたことを直接的に検知できたECUだけでなく、直接的に検知できたECUからトリガ情報を受信することで、イグニッションスイッチ52A,52Bがオフからオンに切替えられたことを間接的に検知できたECUも、更新プログラムを他の関連ECUと合わせてアクティベータ(有効化)することができる。その結果、プログラムの整合性がとれなくなることを回避することができる。
[その他の変形例]
(1) 前述した実施の形態においては、図2で示したように、車両1A~1DがBEV(Battery Electric Vehicle)であることとした。しかし、これに限定されず、車両1A~1Dは、どのような車両であってもよく、HEV(Hybrid Electric Vehicle)であってもよいし、PHEV(Plug-in Hybrid Electric Vehicle)であってもよいし、FCEV(Fuel Cell Electric Vehicle)であってもよいし、電力により作動するMG62などのモータを搭載せず、燃料(たとえば、ガソリン、軽油、重油、LPG(Liquefied Petroleum Gas)、LNG(Liquefied Natural Gas)、エタノール、水素)により作動するエンジンを搭載する車両であってもよい。
(2) 前述した実施の形態においては、図2で示したように、車両1A~1Dは、自動運転および自動駐車が可能な車両でないこととした。しかし、これに限定されず、車両1A~1Dは、自動運転が可能な車両であってもよいし、自動駐車が可能な車両であってもよい。
(3) 前述した実施の形態においては、図3で示したように、電力線とグランドとの間の合計の静電容量が他の電力線と比較して小さい電力線に接続されるECUであるA_ECU160の電源端子とグランドとの間にコンデンサ56が接続されるようにした。しかし、これに限定されず、電力線とグランドとの間の合計の静電容量が他の電力線と比較して小さい電力線に接続されるECUであるA_ECU160の電源端子とグランドとの間にコンデンサが接続されないようにしてもよい。
(4) 前述した実施の形態においては、図3で示したように、電力線とグランドとの間の合計の静電容量が他の電力線と比較して小さい電力線54およびイグニッションスイッチ52Bの系統に、1つのA_ECU160および1つのコンデンサ56が接続されるようにした。しかし、これに限定されず、電力線54およびイグニッションスイッチ52Bの系統に、2つ以上のECUが接続されるようにしてもよいし、2つ以上のコンデンサが接続されるようにしてもよい。
(5) 前述した実施の形態においては、図3で示したように、電力線とグランドとの間の合計の静電容量が他の電力線と比較して小さい電力線54およびイグニッションスイッチ52Bの系統と異なる系統が、電力線53およびイグニッションスイッチ52Aの系統の1つであることとした。しかし、これに限定されず、電力線とグランドとの間の合計の静電容量が他の電力線と比較して小さい電力線54およびイグニッションスイッチ52Bの系統と異なる系統が、2つ以上の系統であってもよい。
(6) 前述した実施の形態においては、図3で示したように、電力線とグランドとの間の合計の静電容量が他の電力線と比較して小さい電力線54およびイグニッションスイッチ52Bの系統と異なる系統のECUであるB_ECU170およびC_ECU180のすべてにコンデンサ57,58が接続されるようにした。しかし、これに限定されず、電力線とグランドとの間の合計の静電容量が他の電力線と比較して小さい電力線54およびイグニッションスイッチ52Bの系統と異なる系統の複数のECUの一部にコンデンサが接続されないようにしてもよい。
(7) 前述した実施の形態においては、図1および図2で示したように、管理サーバ10から無線通信で、各ECUのプログラムを更新するための更新情報が車両1A~1Dに送信されるようにした。しかし、これに限定されず、更新用装置から有線通信で、車両1A~1Dに更新情報が送信されるようにしてもよい。
(8) 前述した実施の形態においては、図3で示したように、A_ECU160、B_ECU170およびC_ECU180の電力源は、12V程度の低電圧の補機バッテリ50であることとしたが、これに限定されず、他の蓄電装置であってもよく、たとえば、蓄電装置20のような高電圧のバッテリであってもよいし、キャパシタであってもよい。
(9) 前述した実施の形態を、車両1、または、車両1の各ECUなどの複数の制御装置を含む制御システムの開示と捉えることができるし、車両1または制御システムの制御方法または制御プログラムの開示と捉えることができる。
[まとめ]
(1) 図1から図3で示したように、車両1の制御システムは、制御のためのプログラムを更新可能な車両1の制御システムであって、電力源(たとえば、補機バッテリ50)と、第1電力線(たとえば、電力線54)と、第2電力線(たとえば、電力線53)と、電力源と第1電力線との間の電路の遮断または接続を切替える第1リレー(たとえば、イグニッションスイッチ52B)と、電力源と第2電力線との間の電路の遮断または接続を切替える第2リレー(たとえば、イグニッションスイッチ52A)と、第1電力線により電力が供給され、第1現行プログラムを実行することで作動する、少なくとも1つの第1制御装置(たとえば、A_ECU160)と、第2電力線により電力が供給され、第2現行プログラムを実行することで作動する、少なくとも1つの第2制御装置(たとえば、B_ECU170、C_ECU180)とを備える。
図3で示したように、第1リレーおよび第2リレーは、同期して、遮断または接続が切替えられる。図3および図5で示したように、第1リレーが遮断に切替えられてから、第1制御装置に供給される電力が低下し作動不能となるまでの第1期間は、第2リレーが遮断に切替えられてから、第2制御装置に供給される電力が低下し作動不能となるまでの第2期間と比較して短い。図4、図6および図7で示したように、第1制御装置は、第1リレーが遮断から接続に切替えられたことを検知したこと(たとえば、図4,図6のステップS115でYESと判断されたこと、図7のステップS321でYESと判断されたこと)を条件として、第2制御装置にトリガ信号を送信(たとえば、図4,図6のステップS117、図7のステップS323)した後に、第1現行プログラムを更新した第1更新プログラムを有効化する(たとえば、図4,図6のステップS119、図7のステップS328)。図4、図6および図7で示したように、第2制御装置は、第1制御装置からトリガ信号を受信したこと(たとえば、図4,図6のステップS217でYESと判断されたこと、図7のステップS325でYESと判断されたこと)を条件として、第2現行プログラムを更新した第2更新プログラムを有効化する(たとえば、図4,図6のステップS219、図7のステップS328)。
これにより、第1リレーおよび第2リレーが同期して遮断に切替えられた後、第1制御装置の方が先に作動不能となり、その後に、第1リレーおよび第2リレーが同期して接続に切替えられたときに、第1制御装置は、第1リレーが接続に切替えられたことを検知できる。第1制御信号は、この検知に応じて、第2制御装置にトリガ信号を送信してから、第1更新プログラムを有効化する。第2制御装置は、トリガ信号を受信したときに、第2更新プログラムを有効化する。このため、第2リレーが遮断から接続に切替えられたことを検知可能か否かに関わらず、第2制御装置の第2更新プログラムを第1制御装置の第1更新プログラムと合わせて有効化することができる。その結果、プログラムの整合性がとれなくなることを回避することができる。
(2) 図4および図7で示したように、第2制御装置は、第1制御装置からトリガ信号を受信したこと(たとえば、図4のステップS217でYESと判断されたこと、図7のステップS325でYESと判断されたこと)、または、第2リレーが遮断から接続に切替えられたことを検知したこと(たとえば、図4のステップS215でYESと判断されたこと、図7のステップS321でYESと判断されたこと)を条件として、第2更新プログラムを有効化するようにしてもよい。
これにより、トリガ信号を受信したか否かに関わらず、第2制御装置は、第2更新プログラムを有効化することができる。その結果、より確実に、プログラムの整合性がとれなくなることを回避することができる。
(3) 図3で示したように、第1制御装置に電力を供給するために第1電力線が接続される端子とグランドとの間、および、第2制御装置に電力を供給するために第2電力線が接続される端子とグランドとの間に、それぞれ、少なくとも1つのコンデンサ(たとえば、コンデンサ56~58)が接続されるようにしてもよい。
これにより、第1電力線および第2電力線の静電容量を調整することで、第1リレーおよび第2リレーが遮断に切替えられてからそれぞれ第1制御装置および第2制御装置に供給される電力が低下し作動不能となるまでの第1期間および第2期間を、第1期間が第2期間と比較して短くなるように調整することができる。その結果、第1リレーおよび第2リレーが遮断に切替えられてから、第2制御装置よりも先に、確実に、第1制御装置が作動不能となるようにすることができる。
(4) 上述のその他の変形例で示したように、第2制御装置に電力を供給するために第2電力線が接続される端子とグランドとの間に、少なくとも1つのコンデンサ(たとえば、コンデンサ57,58)が接続される一方、第1制御装置に電力を供給するために第1電力線が接続される端子とグランドとの間には、コンデンサは接続されないようにしてもよい。
これにより、第1リレーおよび第2リレーが遮断に切替えられてからそれぞれ第1制御装置および第2制御装置に供給される電力が低下し作動不能となるまでの第1期間および第2期間を、第1期間が第2期間と比較して、確実に短くなるようにできる。その結果、第1リレーおよび第2リレーが遮断に切替えられてから、第2制御装置よりも先に、確実に、第1制御装置が作動不能となるようにすることができる。
(5) 図3で示したように、第1電力線とグランドとの間の合計の静電容量が、第2電力線とグランドとの間の合計の静電容量と比較して小さい場合、第1期間が第2期間と比較して短いとみなすようにしてもよい。
これにより、第1リレーおよび第2リレーが遮断に切替えられてからそれぞれ第1制御装置および第2制御装置に供給される電力が低下し作動不能となるまでの第1期間および第2期間の比較を、第1電力線および第2電力線の静電容量を特定することで行うことができる。その結果、第1期間が第2期間と比較して短くなるように容易に調整できる。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,1A~1D 車両、6 通信ネットワーク、7 基地局、10 サーバ、11 制御装置、12 記憶装置、13,156 通信装置、14 通信バス、15 交流電源、20 蓄電装置、21 SMR、22 PCU、26 充電リレー、27 充電装置、28 インレット、30 充電スタンド、31 ケーブル、32 コネクタ、40 DC/DCコンバータ、50 補機バッテリ、51,53,54 電力線、52A,52B イグニッションスイッチ、56~58 コンデンサ、59,136 電圧センサ、62 MG、65 動力伝達ギヤ、66 駆動輪、67 車輪速センサ、90 制御システム、100 MG-ECU、102,112,132,142,152,162,172,182 CPU、104,114,134,144,154,164,174,184 メモリ、110 充電ECU、130 電池ECU、137 電流センサ、138 温度センサ、140 メータECU、150 更新ECU、160 A_ECU、170 B_ECU、180 C_ECU。

Claims (6)

  1. 制御のためのプログラムを更新可能な車両の制御システムであって、
    電力源と、
    第1電力線と、
    第2電力線と、
    前記電力源と前記第1電力線との間の電路の遮断または接続を切替える第1リレーと、
    前記電力源と前記第2電力線との間の電路の遮断または接続を切替える第2リレーと、
    前記第1電力線により電力が供給され、第1現行プログラムを実行することで作動する、少なくとも1つの第1制御装置と、
    前記第2電力線により電力が供給され、第2現行プログラムを実行することで作動する、少なくとも1つの第2制御装置とを備え、
    前記第1リレーおよび前記第2リレーは、同期して、遮断または接続が切替えられ、
    前記第1リレーが遮断に切替えられてから、前記第1制御装置に供給される電力が低下し作動不能となるまでの第1期間は、前記第2リレーが遮断に切替えられてから、前記第2制御装置に供給される電力が低下し作動不能となるまでの第2期間と比較して短く、
    前記第1制御装置は、前記第1リレーが遮断から接続に切替えられたことを検知したことを条件として、前記第2制御装置にトリガ信号を送信した後に、前記第1現行プログラムを更新した第1更新プログラムを有効化し、
    前記第2制御装置は、前記第1制御装置から前記トリガ信号を受信したことを条件として、前記第2現行プログラムを更新した第2更新プログラムを有効化する、制御システム。
  2. 前記第2制御装置は、前記第1制御装置から前記トリガ信号を受信したこと、または、前記第2リレーが遮断から接続に切替えられたことを検知したことを条件として、前記第2更新プログラムを有効化する、請求項1に記載の制御システム。
  3. 前記第1制御装置に電力を供給するために前記第1電力線が接続される端子とグランドとの間、および、前記第2制御装置に電力を供給するために前記第2電力線が接続される端子とグランドとの間に、それぞれ、少なくとも1つのコンデンサが接続される、請求項1または請求項2に記載の制御システム。
  4. 前記第2制御装置に電力を供給するために前記第2電力線が接続される端子とグランドとの間に、少なくとも1つのコンデンサが接続される一方、前記第1制御装置に電力を供給するために前記第1電力線が接続される端子とグランドとの間には、コンデンサは接続されない、請求項1または請求項2に記載の制御システム。
  5. 前記第1電力線と前記グランドとの間の合計の静電容量が、前記第2電力線と前記グランドとの間の合計の静電容量と比較して小さい場合、前記第1期間が前記第2期間と比較して短いとみなす、請求項3または請求項4に記載の制御システム。
  6. 制御のためのプログラムを更新可能な車両の制御システムの制御方法であって、
    前記制御システムは、
    電力源と、
    第1電力線と、
    第2電力線と、
    前記電力源と前記第1電力線との間の電路の遮断または接続を切替える第1リレーと、
    前記電力源と前記第2電力線との間の電路の遮断または接続を切替える第2リレーと、
    前記第1電力線により電力が供給され、第1現行プログラムを実行することで作動する、少なくとも1つの第1制御装置と、
    前記第2電力線により電力が供給され、第2現行プログラムを実行することで作動する、少なくとも1つの第2制御装置とを備え、
    前記第1リレーおよび前記第2リレーは、同期して、遮断または接続が切替えられ、
    前記第1リレーが遮断に切替えられてから、前記第1制御装置に供給される電力が低下し作動不能となるまでの第1期間は、前記第2リレーが遮断に切替えられてから、前記第2制御装置に供給される電力が低下し作動不能となるまでの第2期間と比較して短く、
    前記制御方法は、
    前記第1制御装置が、前記第1リレーが遮断から接続に切替えられたことを検知したことを条件として、前記第2制御装置にトリガ信号を送信した後に、前記第1現行プログラムを更新した第1更新プログラムを有効化するステップと、
    前記第2制御装置が、前記第1制御装置から前記トリガ信号を受信したことを条件として、前記第2現行プログラムを更新した第2更新プログラムを有効化するステップとを含む、制御システムの制御方法。
JP2022002188A 2022-01-11 2022-01-11 制御システム、および、制御システムの制御方法 Pending JP2023101939A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022002188A JP2023101939A (ja) 2022-01-11 2022-01-11 制御システム、および、制御システムの制御方法
US17/987,176 US20230266962A1 (en) 2022-01-11 2022-11-15 Control system and control method of control system
CN202211475720.4A CN116424241A (zh) 2022-01-11 2022-11-23 控制系统和控制系统的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022002188A JP2023101939A (ja) 2022-01-11 2022-01-11 制御システム、および、制御システムの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023101939A true JP2023101939A (ja) 2023-07-24

Family

ID=87078429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022002188A Pending JP2023101939A (ja) 2022-01-11 2022-01-11 制御システム、および、制御システムの制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230266962A1 (ja)
JP (1) JP2023101939A (ja)
CN (1) CN116424241A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008041360A1 (de) * 2008-08-20 2010-02-25 Robert Bosch Gmbh Steuergerät für ein Fahrzeug und Verfahren für eine Datenaktualisierung für ein Steuergerät für ein Fahrzeug
EP3101535B1 (en) * 2015-06-01 2022-04-13 OpenSynergy GmbH Method for updating a control unit for an automotive vehicle, control unit for an automotive vehicle, and computer program product
JP7159989B2 (ja) * 2018-08-10 2022-10-25 株式会社デンソー 車両用マスタ装置、車両用電子制御システム、アクティベート要求の指示方法及びアクティベート要求の指示プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN116424241A (zh) 2023-07-14
US20230266962A1 (en) 2023-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110014996B (zh) 电动车辆及电动车辆的控制方法
EP3514916B1 (en) Battery system
CN107662500B (zh) 纯电动汽车上电控制方法及纯电动汽车
EP3514000B1 (en) Battery system
US10052964B2 (en) Method and apparatus for preventing deep discharging of auxiliary battery in association with reprogramming of ECU
US9337681B2 (en) Power source system, vehicle including same, and method for controlling power source system
US11345255B2 (en) Emergency electric power supply system, emergency electric power supply method, and storage medium
JP7068128B2 (ja) 制御システム及び車両
US11391257B2 (en) Power supply during vehicle startup
JP2023101939A (ja) 制御システム、および、制御システムの制御方法
US11642976B2 (en) Vehicle, charging equipment, and charging method for vehicle
CN115320442A (zh) 充电控制装置及车辆
JP2021128023A (ja) 電池診断装置及び車両
US11811028B2 (en) On-vehicle system, secondary battery management system, charge rate output method, and program
JP7056519B2 (ja) 給電システム
JP7468459B2 (ja) 制御システム
EP4258506A1 (en) Charging and discharging device, charge/discharge control method, and computer program
JP7459841B2 (ja) 車両、及び充電方法
US20240067009A1 (en) Power management system and power management method
WO2023080255A1 (ja) 管理システム、保管装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
US20220063527A1 (en) Electrical transfer device
JP2023018875A (ja) 電動車両、電動車両の制御方法および電動車両の制御装置
CN115912326A (zh) 车辆控制装置、车辆、电力供给系统、放电连接器、电力设备以及电力供给方法
JP2022159751A (ja) 制御装置
CN116766961A (zh) 车辆及其通信控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231123