JP2023101207A - 表示制御装置および工作機械 - Google Patents

表示制御装置および工作機械 Download PDF

Info

Publication number
JP2023101207A
JP2023101207A JP2022001683A JP2022001683A JP2023101207A JP 2023101207 A JP2023101207 A JP 2023101207A JP 2022001683 A JP2022001683 A JP 2022001683A JP 2022001683 A JP2022001683 A JP 2022001683A JP 2023101207 A JP2023101207 A JP 2023101207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
display
program
tool
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022001683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7192152B1 (ja
Inventor
めぐみ 大矢
Megumi OYA
潤次郎 榎本
Junjiro ENOMOTO
利隆 長野
Toshitaka Nagano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DMG Mori Co Ltd
Original Assignee
DMG Mori Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DMG Mori Seiki Co Ltd filed Critical DMG Mori Seiki Co Ltd
Priority to JP2022001683A priority Critical patent/JP7192152B1/ja
Priority to CN202280087524.1A priority patent/CN118511134A/zh
Priority to PCT/JP2022/044860 priority patent/WO2023132173A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7192152B1 publication Critical patent/JP7192152B1/ja
Publication of JP2023101207A publication Critical patent/JP2023101207A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • B23Q17/09Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring cutting pressure or for determining cutting-tool condition, e.g. cutting ability, load on tool
    • B23Q17/0952Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring cutting pressure or for determining cutting-tool condition, e.g. cutting ability, load on tool during machining
    • B23Q17/0971Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring cutting pressure or for determining cutting-tool condition, e.g. cutting ability, load on tool during machining by measuring mechanical vibrations of parts of the machine
    • B23Q17/0976Detection or control of chatter
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/409Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using manual data input [MDI] or by using control panel, e.g. controlling functions with the panel; characterised by control panel details or by setting parameters
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35289Display machining state and corresponding control program
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35291Record history, log, journal, audit of machine operation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36061Storage, memory area to store history data for previous corrections, editable
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37076Display load on tool, motor graphically on screen
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37086Display real, measured machining load
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37432Detected by accelerometer, piezo electric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37434Measuring vibration of machine or workpiece or tool
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41256Chattering control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)
  • Automatic Control Of Machine Tools (AREA)

Abstract

【課題】工作機械の使用に際し、オペレータによるびびり振動への対策を支援する表示を提供する。【解決手段】ある態様の表示制御装置は、加工プログラムの実行過程において検出部で検出される検出値の変化を示す時系列データを表示制御する表示制御部と、時系列データに基づいた所定の入力を受け付ける受付部と、を備える。表示制御部は、受付部で受けて付けた所定の入力に対応する加工プログラムの(a)プログラム名と、(b)ブロック番号またはプログラムの行のいずれか一方と、を表示制御する。【選択図】図11

Description

本発明は、工作機械において発生するびびり振動への対策を支援するための表示制御技術に関する。
工作機械において、びびり振動の発生はワーク加工面の品質低下につながるため、その発生を抑制することは重要である。びびり振動の発生原因は多岐にわたる。振動源が工具の場合もあれば、ワークの場合もある。この原因を把握し排除するために、オペレータは自身の経験に基づいて対処することが多い。例えば、振動の音を聞き、ワークの加工面を観察してびびり振動の発生原因を予想し、主軸の回転速度や送り速度、工具の切込み深さや切込み幅などを調整する。それでもびびり振動が収まらない場合は、ワークの固定方法の変更や工具の変更を試みる。このような対処方法は、オペレータ自身の経験や知見に基づいて選択される。
びびり振動の要因は複数ある。主なものとして、振動により生じた加工面の起伏が工具の切込み厚さを変動させることに起因する再生びびりと、固有振動数に基づく共振による強制びびりがある。このようなびびり振動が発生したときに、これを収束させるようオペレータの操作を支援する技術が提案されている(特許文献1参照)。
特許第6456434号公報
ところで、オペレータは、いつびびり振動が発生したか、自身が行ったびびり振動への対処が有効であったか否か、また有効であった場合の操作がどのようであったかを事後的に判断できるよう、その操作を詳細に記録しておくことが望ましい。それにより、その後にびびり振動が発生したときにこれを効率よく収束させやすくなる。このようにびびり振動が発生した箇所やそのときの設定変更の内容を、後に具体的に確認できることが望ましい。
本発明のある態様は、(i)工具を取り付け可能な取付部と(ii)加工プログラムにしたがって前記工具の回転速度を制御する数値制御部と(iii)前記工具の振動および工具への負荷の少なくとも一方を検出する検出部とを有する工作機械、の状態を表示制御する表示制御装置である。この表示制御装置は、加工プログラムの実行過程において検出部で検出される検出値の変化を示す時系列データを表示制御する表示制御部と、時系列データに基づいた所定の入力を受け付ける受付部と、を備える。表示制御部は、受付部で受けて付けた所定の入力に対応する加工プログラムの(a)プログラム名と、(b)ブロック番号またはプログラムの行のいずれか一方と、を表示制御する。
本発明によれば、工作機械の使用に際し、オペレータによるびびり振動への対策を支援する表示が提供できる。
実施形態に係る工作機械の概略構成を表す斜視図である。 びびり振動の検出に関わる機能部の電気的構成を模式的に示す図である。 制御ユニットの機能ブロック図である。 制御装置による制御状態を管理するための管理画面を表す図である。 チューニング画面およびステータス画面を表す図である。 ステータス画面の切替画面を表す図である。 振動制御処理の過程で表示されうる画面例を表す図である。 振動制御処理の過程で表示されうる画面例を表す図である。 オペレータが事後的に参照可能な変更履歴確認画面を表す図である。 加工プログラムの更新処理の一例を表す図である。 プログラム確認画面が表示された状態を示す図である。 振動制御処理を表すフローチャートである。 主軸回転速度調整処理を表すフローチャートである。 変更履歴確認処理を表すフローチャートである。 プログラム確認表示処理を表すフローチャートである。 変形例1に係る変更履歴確認画面を表す図である。 プログラム確認画面の画面遷移を表す図である。 プログラム確認画面の画面遷移を表す図である。 変形例2に係る変更履歴確認処理を表すシーケンス図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の一実施形態について説明する。
図1は、実施形態に係る工作機械の概略構成を表す斜視図である。なおここでは、工作機械1を正面からみて左右方向,上下方向,前後方向を、それぞれX軸方向,Y軸方向,Z軸方向とする。
工作機械1は、横型のマシニングセンタであり、加工装置2および制御ユニット4を備える。加工装置2を覆うように図示しない筐体が設けられ、その筐体の側面に操作盤が設けられている。操作盤は、オペレータが操作可能なタッチパネル(後述)を有する。
加工装置2は、ベッド10と、ベッド10に立設されたコラム12と、コラム12の前面側に移動自在に設けられた主軸頭14と、ベッド10上に移動自在に設けられたテーブル16を備える。主軸頭14は、Z軸方向の軸線を有し、主軸18をその軸線周りに回転可能に支持する。主軸頭14には、主軸18を回転駆動するためのスピンドルモータが設けられている。主軸18は、工具ホルダ20に保持された工具Tを同軸状に取り付け可能な「取付部」として機能する。テーブル16には、図示略の治具を介してワークWが固定される。
コラム12の前面にガイドレール22が設けられ、サドル24がX軸方向に移動可能に支持される。サドル24の前面にはガイドレール26が設けられ、主軸頭14がY軸方向に移動可能に支持される。サドル24および主軸頭14の移動は、図示略の送り機構とそれを駆動するサーボモータにより実現される。この送り機構は、例えばボールねじを用いたねじ送り機構である。主軸18は、サドル24および主軸頭14が駆動されることによりX,Y軸方向に移動自在である。主軸頭14には、加速度センサ30が内蔵されている。加速度センサ30は、工具Tのびびり振動を検出するために用いられるが、その詳細については後述する。
一方、ベッド10の上面にガイドレール32が設けられ、サドル34がZ軸方向に移動可能に支持される。サドル34上にテーブル16が固定されている。サドル34の移動は、図示略の送り機構とそれを駆動するサーボモータにより実現される。この送り機構は、例えばボールねじを用いたねじ送り機構である。ワークWは、サドル34が駆動されることによりZ軸方向に移動自在である。すなわち、以上の構成により、ワークWと工具Tとの相対位置を三次元的に調整することができる。
図2は、びびり振動の検出に関わる機能部の電気的構成を模式的に示す図である。
上述のように、主軸頭14には加速度センサ30が内蔵されている。加速度センサ30は、ワークWの加工中に工具Tに生じる振動を検出し、その振動に応じた信号を出力する。加速度センサ30にて検出された加速度(より詳細には、加速度を表す電気信号)は、信号処理装置40に入力される。
信号処理装置40は、専用の基板にA/D変換器42および周波数解析装置44を搭載して構成される。加速度センサ30から出力された信号は、A/D変換器42によりAD変換され、周波数解析装置44によりFFT(高速フーリエ変換)が行われる。それらの情報が制御ユニット4に出力される。
制御ユニット4は、制御装置50および振動処理装置52を含む。制御ユニット4には表示装置54が接続されている。表示装置54は、操作盤に設けられたタッチパネルであり、工作機械1の制御状態を表す画面やオペレータが操作する操作画面を表示する。
振動処理装置52は、制御装置50から制御状態を示す情報を受け取る一方、オペレータの操作入力に応じた制御指令を制御装置50に対して出力する。振動処理装置52は、信号処理装置40や制御装置50から受信した信号に基づき、びびり振動に関する所定の処理を実行する。
振動処理装置52は、信号処理装置40から入力される信号に基づき、主軸18の振動状態(つまり工具Tの振動状態)を示す画面(ステータス画面)を表示させるとともに、びびり振動の発生有無を判定する。振動処理装置52は、びびり振動が発生したと判定すると、そのびびり振動を収束させるための操作画面(チューニング画面)を表示させる。これらの詳細については後述する。
制御装置50は、手動又は自動で生成された加工プログラム(NCプログラム)にしたがってモータ等のアクチュエータを制御する。ワークWにターニング加工を施す際、制御装置50は、駆動回路56を介してサーボモータを駆動し、主軸頭14を送り駆動する。また、駆動回路56を介してスピンドルモータを駆動し、主軸18を回転させる。
図3は、制御ユニット4の機能ブロック図である。
制御ユニット4の各構成要素は、CPU(Central Processing Unit)および各種コンピュータプロセッサなどの演算器、メモリやストレージといった記憶装置、それらを連結する有線または無線の通信線を含むハードウェアと、記憶装置に格納され、演算器に処理命令を供給するソフトウェアによって実現される。コンピュータプログラムは、デバイスドライバ、オペレーティングシステム、それらの上位層に位置する各種アプリケーションプログラム、また、これらのプログラムに共通機能を提供するライブラリによって構成されてもよい。以下に説明する各ブロックは、ハードウェア単位の構成ではなく、機能単位のブロックを示している。
制御ユニット4は、ユーザインタフェース処理部110、データ処理部112、データ格納部114および検出部116を含む。ユーザインタフェース処理部110は、オペレータからの操作入力を受け付けるほか、画像表示や音声出力など、ユーザインタフェースに関する処理を担当する。データ処理部112は、ユーザインタフェース処理部110により取得されたデータ、検出部116により検出された情報(検出値)およびデータ格納部114に格納されているデータに基づいて各種処理を実行する。データ処理部112は、ユーザインタフェース処理部110、検出部116およびデータ格納部114のインタフェースとしても機能する。データ格納部114は、各種プログラムと設定データを格納する。
ユーザインタフェース処理部110は、入力部120および出力部122を含む。入力部120は、タッチパネルあるいはハンドル等のハードデバイスを介してオペレータからの入力を受け付ける。入力部120は受付部124を含む。受付部124は、主軸18の回転速度や送り速度の変更など、オペレータによる変更指示を受け付ける。
出力部122は、画像表示あるいは音声出力によりオペレータに各種情報を提供する。出力部122は、表示部126を含む。表示部126は、表示装置54おける操作画面として、パネル(キーボードおよび機械操作パネル)を画面表示させてもよい。表示部126は、主軸18の状態(制御状態や振動状態)を示すステータス画面を表示し、びびり振動が発生した場合には上述したチューニング画面を表示する(詳細後述)。
検出部116は、振動検出部130および回転速度検出部132を含む。振動検出部130は、加速度センサ30からのセンサ出力に基づき主軸18の振動(つまり工具Tの振動)を検出し、また、信号処理装置40から出力される情報を取得する。回転速度検出部132は、主軸18に付設したロータリエンコーダ(図示せず)のセンサ出力に基づき、主軸18の回転速度(つまり工具Tの回転速度)を検出する。
データ格納部114は、NCプログラム格納部140、工具データ格納部142、変更履歴記憶部144および表示データ格納部146を含む。NCプログラム格納部140は、加工プログラム(NCプログラム)を格納する。工具データ格納部142は、工作機械1にて使用される工具Tの情報(工具情報)を工具IDに対応づけて格納する。工具情報には、例えば工具の種類、工具径、刃数などの情報が含まれる。また、振動処理装置52による主軸回転速度の調整可能な範囲(以下「調整範囲」という)についても工具情報と対応づけられている。
変更履歴記憶部144は、オペレータがびびり振動を収束させるために行った操作履歴を記憶する。すなわち、加工プログラムの実行中にオペレータによる工具の回転速度又は送り速度の変更指示が受け付けられた際に、実行中の加工プログラムのブロック番号(プログラムの行)の情報と、その変更指示に対応する変更内容とを対応づけて記憶する(詳細後述)。表示データ格納部146は、表示部126に表示させる画面データ、画面内に表示させるソフトキー、ダイアログボックス等の種々の画像データを格納する。
データ処理部112は、数値制御部150、工具情報管理部152、振動処理部154、推奨回転速度計算部156、表示制御部158およびプログラム表示指令部159を含む。数値制御部150は、制御装置50の機能を含む。数値制御部150は、入力部120から入力される指令に基づき、データ格納部114に格納されている加工プログラムにしたがって加工装置2を制御する。
数値制御部150は、また、制御装置50による現在の制御状態を示す情報(制御情報)を振動処理部154へ逐次送信する。数値制御部150は、例えば主軸回転速度の制御指令値(以下「制御指令主軸回転速度」ともいう)を送信する。
工具情報管理部152は、工具データ格納部142に格納される工具Tの情報(工具情報)を工具IDに対応づけて管理する。
振動処理部154は、振動処理装置52の機能としてびびり検出部160を含む。上述した周波数解析装置44が、加速度センサ30から連続的に出力される信号を受信し、その信号を所定のサンプリング間隔でフーリエ解析(周波数解析)することで、工具Tに生じている振動の周波数(「振動周波数」という)とその大きさ(「振動レベル」ともいう)を算出する。びびり検出部160は、これら振動レベルおよび振動周波数の情報を取得し、その振動レベルが所定の閾値を超えたときにびびり振動が発生したと判定する。
なお、本実施形態では、周波数解析装置44を信号処理装置40に設け(図2参照)、制御ユニット4と分離する構成を例示したが、変形例においては、周波数解析装置44の機能を「周波数解析部」として振動処理部154に含めてもよい。また、信号処理装置40を制御ユニット4の一部として組み込んでもよい。
推奨回転速度計算部156は、びびり振動が発生したときに、これを収束させるために好適な主軸回転速度の変更先(「推奨回転速度」ともいう)を計算する。なお、推奨回転速度は、例えば特開2018-176296号公報に記載の方法で算出できる。
具体的には、検出されたびびり振動が再生びびりである場合、そのときの振動周波数ω0(びびり周波数)および工具Tの刃数nに基づいて、下記式(1)により推奨回転速度SS(推奨値)を算出できる。
SS=(60×ω0)/(n×k)・・・(1)
但し、kは1以上の任意の整数である。
この推奨回転速度SSは、安定限界線図におけるk次の安定ポケットに対応した回転速度である。主軸回転速度を推奨回転速度SSに調整することで、びびり振動を解消できる可能性がある。びびり振動が発生したときの主軸回転速度S0に対し、例えばkを2としたときに上記式(1)によって得られる推奨回転速度SSが安定領域内となるような場合には、主軸回転速度をS0からSSに変更することによってびびり振動を解消できる。
なお、工具Tの刃数nは、現在使用中の工具Tの工具IDに基づいて取得できる。工具情報管理部152は、その工具IDに基づいて工具データ格納部142を参照し、刃数nを取得する。推奨回転速度計算部156は、オペレータに提示する推奨回転速度として、現在の制御指令主軸回転速度よりも高い第1推奨値と、現在の制御指令主軸回転速度よりも低い第2推奨値を算出する。
表示制御部158は、表示部126による表示を制御する。表示制御部158は、制御装置50による制御状態を示す画面(ステータス画面等)や、びびり振動の発生を監視するための画面(チューニング画面等)を表示部126に表示させる。表示制御部158は、また、オペレータによる変更指示の選択が受け付けられた際に、その変更内容を画面上に表示させる(詳細後述)。
プログラム表示指令部159は、オペレータにより後述する変更適用指示が入力されると、加工プログラムにおいてその変更内容を反映させるプログラム更新処理を実行する(詳細後述)。
振動処理部154、推奨回転速度計算部156、表示制御部158、受付部124および表示部126は、工作機械1の稼働状態を表示制御する「表示制御装置」として機能する。
次に、びびり振動の発生検知および抑制に関する処理について具体的に説明する。
図4は、制御装置50による制御状態を管理するための管理画面を表す図である。
この管理画面では、画面右下領域に実行中のNCプログラムが表示されている。画面左上領域にステータス画面が表示され、画面左下領域にチューニング画面が表示されている。これらの表示には、表示データ格納部146に格納されたデータが用いられる。
図5は、チューニング画面およびステータス画面を表す図である。図5(A)はチューニング画面の一例を示し、図5(B)はステータス画の一例を示す。
図5(A)に示すように、チューニング画面の中央領域には、主軸回転速度を表すためのオーバーライドバー180が表示される。オーバーライドバー180は、画面の左右に延びるスケールオブジェクト(スケール機能を有するオブジェクト)であり、その中央がプログラム指令主軸回転速度の100%の位置を示す。ここで、「プログラム指令主軸回転速度」は、加工プログラムにより指定される主軸回転速度である。プログラム指令主軸回転速度は、プログラム上で新たな値が指令されない限り変化しない。オーバーライドバー180の上側に現在の制御指令主軸回転速度が表記される(図示の例では2500min-1)。制御指令主軸回転速度は、PLCにより指令される主軸回転速度である。
チューニング画面の起動時は、プログラム指令主軸回転速度と制御指令主軸回転速度は等しくなるため、オーバーライドバー180の中央上側に制御指令主軸回転速度が表示される。なお、振動処理装置52により主軸回転速度が変更された場合には、変更された割合に応じて制御指令主軸回転速度の表示位置が変更される。なお、正常な制御が行われている限り、上述したロータリエンコーダにより検出される実際の主軸回転速度(「実主軸回転速度」ともいう)は、制御指令主軸回転速度とほぼ一致することとなる。
オーバーライドバー180において、右端はプログラム指令主軸回転速度の150%(つまり+50%)の位置を示し、左端はプログラム指令主軸回転速度の50%(つまり-50%)の位置を示す。すなわち、オーバーライドバー180は、現在のプログラム指令主軸回転速度に対する制御指令主軸回転速度の変更の割合を示す「割合表示部」に対応する。
チューニング画面の上領域には、現時点で検出されている振動レベルとピーク周波数が表記される。「ピーク周波数」は、現時点で振動レベルが最大となっている振動周波数を意味する。図示の例では、振動レベル:68(dB)、ピーク周波数:1152(Hz)が示されている。さらに、この振動レベルによりびびり振動の発生が判定されたため、その旨を報知する「びびり発生中」との文字列が表示されている。
びびり振動が検出されると、上述のように、推奨回転速度計算部156が、これを収束させるための2つの推奨回転速度(第1推奨値および第2推奨値)を算出する。表示制御部158は、算出された2つの推奨値をチューニング画面に表示させる。図示の例では、スケールに沿った下側に第1推奨値として「2878min-1」が表示され、第2推奨値として「2466min-1」が表示されている。
オーバーライドバー180においてプログラム指令主軸回転速度に対する割合に対応する箇所に、制御指令主軸回転速度の位置を示す▼とその数値(2500min-1)が表示される。そして、第1推奨値の位置を示す▲とその数値(2878min-1)が、オーバーライドバー180においてプログラム指令主軸回転速度に対する割合に対応する箇所に表示される。同様に、第2推奨値の位置を示す▲とその数値(2466min-1)が、オーバーライドバー180においてプログラム指令主軸回転速度に対する割合に対応する箇所に表示される。
なお、主軸回転速度の下の数値(m/min)は、工具の周速(m/min)を示し、下記式(2)により算出される。
周速[m/min]=主軸回転速度[min-1]×π×(工具直径[mm]/1000)・・・(2)
この「周速」は、工具負荷の指標となる。
ただし、後述のように、オペレータの事前設定により第1推奨値および第2推奨値の一方が選択可能とされるため、選択対象でない推奨値はグレーアウトされる。この推奨値の事前設定は、後述の選択ボタン182a,182bを切り替えることで行うことができる。その詳細な説明については省略する。
チューニング画面はタッチパネル機能を有する操作画面であり、オペレータにより選択可能な複数種のボタンが表示される。オーバーライドバー180の左右端のやや下方には、推奨値の設定方法を選択するための選択ボタン182a,182bが表示される。チューニング画面の下領域には、リセットボタン184と調整ボタン186が表示される。調整ボタン186は、主軸回転速度について速度変更指令を受け付ける「指示入力部」として機能する。リセットボタン184は、制御指令主軸回転速度をプログラム指令主軸回転速度にリセットする指令を受け付ける「リセット指令入力部」として機能する。
ただし、リセットボタン184および調整ボタン186については、振動処理部154による処理過程で選択可否が判定され、選択可能であるときは通常の表示(「アクティブ表示」ともいう)がなされ、選択不可のときはグレーアウトされる。調整ボタン186は、選択されている推奨値が事前設定した調整範囲内であればアクティブ表示される。
図示の例では、事前設定として第1推奨値が選択されており、選択ボタン182aがアクティブ表示されている。その状態でびびり振動が発生したため、第2推奨値はグレーアウトされている。そして、選択されている第1推奨値が調整範囲内であったため、調整ボタン186がアクティブ表示されている。オペレータは、この状態で調整ボタン186をタップ(選択)することにより、制御指令主軸回転速度(2500min-1)を推奨回転速度(第1推奨値:2878min-1)に変更するよう指示できる。
本実施形態では図示のように、主軸回転速度の調整範囲が、プログラム指令主軸回転速度に対して50~150%(つまり±50%)の範囲に設定されている。それにより、オペレータの想定外に主軸18の回転数(制御状態)が急変しないようにされている。
振動処理部154は、オペレータの入力に応じて数値制御部150に対し、主軸回転速度の変更指示を出力する。数値制御部150は、この変更指示を受けて主軸回転速度の制御指令値(つまり制御指令主軸回転速度)を変更する。
図5(B)に示すステータス画面は、図5(A)のチューニング画面による推奨回転速度の提示に応じて制御指令主軸回転速度を変更した結果を例示する。このステータス画面は、初期設定のステータス画面(第1ステータス画面)である。ステータス画面の中央には、横軸を経過時間、縦軸を振動レベルおよび主軸回転速度とするサンプリング画面170が表示される。サンプリング画面170は、振動レベルおよび主軸回転速度の変化をリアルタイムで表示するリアルタイムチャートである。実線が振動レベル(dB)の変化を示し、点線が制御指令主軸回転速度(min-1)の変化を示している。グラフ中の▼は、オペレータの操作入力(変更指示)に応じた制御指令主軸回転速度の切り替えタイミングを表すマーカである。
このステータス画面はタッチパネル機能を有する操作画面でもあり、サンプリング画面170における横軸のスケールとして、最大10minとするパターンと、最大1min(60s)とするパターンのいずれかを選択できる。図示の例では、後者が選択されている。画面右端の「0min」が現在の時点であり、その左側にそれ以前のサンプリング履歴が連続的に表示されている。サンプリング画面170は、画面左上のデータ収集ボタン172をオンにすることでリアルタイム表示される。
表示制御部158は、検出部116で検出される検出値の変化、つまり振動検出部130で検出される振動レベルの変化と、主軸回転速度(つまり工具Tの回転速度)の変化とを示す時系列データを、このステータス画面として表示制御する。表示制御部158は、オペレータの操作入力による主軸回転速度の変更指示を受け付けた際に、その変更指示タイミングを示すマーカ▼をその時系列データに重ねて表示させる。
図示の例では、工作機械のアイドリング状態から約48秒前に、制御指令主軸回転速度を2500min-1として所定ブロックの加工が開始されている。その直後にびびり振動が発生したため、振動レベルが60dB程度まで急増している。このため、約45秒前にチューニング画面の提示にしたがったオペレータの操作により、制御指令主軸回転速度が2500min-1から約2878min-1に変更されている。その結果、約40秒前にびびり振動が収束し、振動レベルが40dB程度に低下した状態で加工が継続されている。約26秒前に当該ブロックの加工が終了している。
図6は、ステータス画面の切替画面を表す図である。図6(A)は第2ステータス画面を示し、図6(B)は第3ステータス画面を示す。
図6(A)において、点線は加工プログラムのブロック番号を示している。オペレータは、図示略の設定画面により図5(B)の画面を本図の第2ステータス画面に切り替えることができる。表示制御部158は、オペレータの操作入力による選択指示に応じて、指令主軸回転数とは別のパラメータであるブロック番号を時系列データとして表示させる。
第2ステータス画面によれば、びびり振動が発生し、オペレータにより制御指令主軸回転速度が切り替えられたブロックを把握できる。図示の例では、加工プログラムにおける50番目のブロックにおいてびびり振動が発生し、オペレータの操作入力が行われたことが分かる。
この第2ステータス画面では、第1ステータス画面にあった制御指令主軸回転速度そのものは表示されないが、その変更指示タイミング(マーカ▼)の表示が残されている。このため、第2ステータス画面を確認すれば、オペレータによりどのブロックで制御指令主軸回転速度が切り替えられたかは一目瞭然である。
図6(B)において、点線はピーク周波数を時系列に示している。「ピーク周波数」は、各時点において振動レベルを最も大きくしている振動周波数を意味する。このため、びびり振動発生時のピーク周波数は、びびり振動そのものの周波数(「びびり周波数」ともいう)を示す。
オペレータは、図示略の設定画面(プルダウンメニューなど)により図5(B)又は図6(A)の画面を本図の第3ステータス画面に切り替えることができる。表示制御部158は、オペレータの操作入力による選択指示に応じて、さらに別のパラメータであるピーク周波数を時系列データとして表示させる。
第3ステータス画面によれば、びびり振動が発生し、オペレータにより制御指令主軸回転速度が切り替えられる直前のピーク周波数、つまりびびり振動の要因となっている周波数を把握できる。図示の例では、びびり周波数が約1200Hzであることを確認できる。
この第3ステータス画面においても、第1ステータス画面にあった制御指令主軸回転速度そのものは表示されないが、その変更指示タイミング(マーカ▼)の表示が残されている。このため、第3ステータス画面を確認すれば、オペレータにより制御指令主軸回転速度が切り替えられる直前、つまりびびり振動が発生している状態でのピーク周波数を把握できる。
なお、以上に述べた第1~第3ステータス画面に表示される振動レベル、制御指令主軸回転速度、変更指示タイミング(マーカ)、ブロック番号およびピーク周波数を含む時系列データは、制御履歴データとしてデータ格納部114に格納される。このため、オペレータは、各ステータス画面を事後的に確認することができる。これらのステータス画面は、検出部116で検出される制御状態の変化や、加工プログラムに基づく制御状態の変化などを時系列データとして表す制御履歴画面として機能する。
図7および図8は、振動制御処理の過程で表示されうる画面例を表す図である。
この例では、図7に示すように、オペレータによる制御指令主軸回転速度の調整が2回行われた後、ステータス画面において、時系列データに変更タイミングを示すマーカ▼が2つ重畳表示されている。この2回の調整でもびびり振動が収束しなかったため、チューニング画面において、3回目の推奨回転速度の提示がなされている。
この3回目の提示にしたがってオペレータが制御指令主軸回転速度の変更を行ったため、図8に示すように、ステータス画面において、時系列データに変更タイミングを示すマーカ▼が3つ重畳表示されている。この3回の調整でもびびり振動が収束しなかったため、チューニング画面において、4回目の推奨回転速度の提示がなされている。
このように、制御指令主軸回転速度の切り替えが複数回にわたる場合、チューニング画面に提示される推奨回転速度がその都度変化する。そして、オペレータによる入力操作に伴う振動レベルの変化や制御指令主軸回転速度の変更履歴が、ステータス画面において時々刻々更新される。
図9は、オペレータが事後的に参照可能な変更履歴確認画面を表す図である。
上述したびびり振動抑制のための制御量の変更履歴は、後にステータス画面を参照することで確認はできるが、加工プログラムに自動的に反映されるわけではない。オペレータの変更指示に基づくプログラムの書き換えについては、以下の変更履歴確認画面190を介して行うことができる。
表示制御部158は、オペレータの操作入力に基づき、びびり振動の抑制に寄与した過去の操作(つまり変更指示の履歴)を表す変更履歴確認画面190を表示させる。変更履歴確認画面190は、画面上段に制御履歴画面192および操作画面194を含む。変更履歴確認画面190はプログラム画面196と共に表示装置54に表示できる。制御履歴画面192および操作画面194は、第4ステータス画面を構成する。なお、変形例においては、196が操作画面194とは独立した画面として構成されてもよい。
操作画面194は、調整箇所確認画面194aおよびプログラム確認画面194b(図11参照)を含み、画面上段のタブの選択により切り換えられる。調整箇所タブの選択により調整箇所確認画面194aが表示される。調整箇所確認画面194aは、オペレータによる変更指示の内容を加工プログラムに反映させるための「変更適用画面」としても機能する。
制御履歴画面192には、サンプリング画面170(図5(B)参照)の履歴が表示される。調整箇所確認画面194aには、加工条件の変更内容が数値として示される。図示の例では、オペレータによる制御指令主軸回転速度の調整が8回行われており、制御履歴画面192における時系列データに変更タイミングを示すマーカ▼が重畳表示されている。なお、図示の画面にはマーカ▼が4つ表示されているが、その画面外(時間枠をずらした領域)にさらに4つのマーカ▼が存在する。
調整箇所確認画面194aには、合計調整回数、調整番号、適用条件、主軸回転速度の変更内容、送り速度の変更内容、プログラム名およびプログラム行(ブロック番号)が表示される。ここで、「合計調整回数」はびびり振動収束に向けて制御指令値を変更した回数を示す。「調整番号」は、オペレータが確認しようとする調整の番号であり、主軸回転速度が複数回変更された場合に任意選択できる。8つのマーカ▼が示す1~8番目のいずれかの番号を入力できる。
表示制御部158は、マーカをオペレータの選択入力を受け付ける入力オブジェクトとして表示し、いずれかのマーカが選択された場合に、調整箇所確認画面194aとして、選択されたマーカに対応する変更内容を表示する。オペレータは、調整番号を直接入力することもできるし、+ボタン又は-ボタンにより調整番号を増減することでマーカを特定することもできる。この例では、4番目の調整番号が選択されたため、該当するマーカがアクティブ表示され、他のマーカがグレーアウトされている。
その結果、その4番目の調整において、制御指令主軸回転速度が2660min-1から2878min-1に変更されたこと、送り速度が80mm/minから96mm/minに変更されたこと、その変更がブロック番号:10番においてなされたことなどが表示されている。
図示の例では、1~3番目の調整ではびびり振動が収束しておらず、この4番目の調整で一旦収束している。このため、調整番号として4番目を指定すれば、びびり振動を収束させるに到った指令主軸回転数や送り速度を確認できる。このように、加工後に変更履歴確認画面190を表示させることで、びびり振動の発生時に適用した加工条件と振動の変化を事後的に数値として明確に確認できる。
プログラム画面196は、実行するプログラムを選択したり、プログラムを編集したりするための汎用的な画面である。オペレータは、プログラム画面196においてプログラムの任意に編集できる。
調整箇所確認画面194aには、適用条件としてopen&copyボタン198が表示される。オペレータがこのopen&copyボタン198をタップすると、以下の動作となる。なお、本図には、加工プログラムに変更履歴を適用する前の状態が示されている。
1)選択中の調整番号に対応するプログラム情報(加工条件)がクリップボードに
コピーされる
2)調整時に実行されていた加工プログラムがプログラム画面196に呼び出される
3)調整時に実行されていたブロックの位置にカーソル200が表示される
図10は、加工プログラムの更新処理の一例を表す図である。図10(A)~(C)は、加工プログラムの一部を表し、その更新処理の処理過程を示す。
上述のように、プログラム画面196において変更対象となるブロック番号の位置にカーソル200が表示される(図10(A))。この状態はプログラム更新前を示す。調整箇所確認画面194aにおいて選択された調整番号に対応するブロック番号「10」の直前のブロック番号「9」に「G96 S2660 F80 M3」と記述されている。ここでは、主軸回転速度を指定するSコードとしてS2660が設定され、送り速度を指定するFコードとしてF80が設定されている。その結果、ブロック番号「10」の実行の際にびびり振動が発生している。
この点、過去の変更履歴(図9)を参照すると、オペレータが主軸回転速度を2660min-1から2878min-1に変更し、送り速度が80mm/minから96mm/minに変更することでびびり振動が収束している。そこで、上述のようにオペレータがこのopen&copyボタン198をタップすると、加工プログラムのブロック番号「10」に「S2878 F96.(S2660 F80.)」がクリップボードにコピーされる。こうすることでオペレータはペーストするだけで加工条件を挿入でき、SコードおよびFコードが変更できる(図10(B))。
「S2878 F96.(S2660 F80.)」において、「S2878 F96.」は今回更新するコードを示し、括弧内の「S2660 F80.」は更新前の元のプログラムのコードを参照用にコメントアウト形式で示す。
なお、元のプログラムにおいて、びびり振動は「G0Z2」に関してのみ発生していた可能性があるため、次のブロック番号「11」において「S2660 F80.」を挿入し、SコードおよびFコードを戻している(図10(C))。本実施形態ではこのように、次のブロックを元のコードに戻すこととしたが、変形例では、これを戻さない設定としてもよい。
図9に戻り、主軸回転速度表示の横にcopyボタン202が表示され、送り速度表示の横にcopyボタン204が表示されている。これらのボタンは、主軸回転速度の変更と送り回転速度の変更とを個別にクリップボードにコピーする際に選択するものである。すなわち、上述したopen&copyボタン198を選択すると、主軸回転速度および送り回転速度の双方の条件がクリップボードにコピーされるが、copyボタン202を選択すれば主軸回転速度のみ、copyボタン204を選択すれば送り回転速度のみをそれぞれクリップボードにコピーできる。
具体的には、copyボタン202を選択した場合には、該当するブロック番号に「S2878(S2660)」がコピーされる。copyボタン204を選択した場合には、該当するブロック番号に「F96.(F80.)」がコピーされる。
図11は、プログラム確認画面194bが表示された状態を示す図である。
プログラムタブの選択によりプログラム確認画面194bが表示される。プログラム確認画面194bには、プログラム選択部195およびブロック選択部197が設けられている。プログラム選択部195は、プルダウンメニューにより複数の加工プログラムからいずれかを選択可能とされている。オペレータは、確認したい加工プログラムをそのメニューから選択できる。
ブロック選択部197は、プログラム選択部195で選択されている加工プログラムにおけるブロック番号の指定を受け付ける。オペレータは、+ボタン又は-ボタンによりブロック番号を増減してその指定を行うことができる。表示制御部158は、プログラム確認画面194bにおいて選択された加工プログラムの実行履歴を制御履歴画面192に表示させる。
制御履歴画面192には、指定されたブロック番号に対応する領域を視認可能に特定するための表示がなされる(図中のハッチング参照:以下「領域特定表示」ともいう)。この領域特定表示SAは、ハイライト表示などの強調表示であってもよい。表示制御部158は、時系列データの表示においてそのブロック番号に対応する領域に領域特定表示SAを重ねて表示する。プログラム画面196には、プログラム確認画面194bで選択されたブロック番号およびその前後のブロック番号を含む加工プログラムが表示される。
オペレータは、このようにプログラム確認画面194bにおいてプログラム名とブロック番号を指定することで領域特定表示SAがなされることにより、加工プログラムと制御状態(びびり振動に対する効果を含む)との関係を直感的に把握できる。そして、過去の変更指示、変更内容および変更による制御状態の変化などの履歴を任意に確認できる。
また逆に、オペレータが制御履歴画面192における一部の領域にタッチするなど、領域指定を行うことで、その領域に対応するプログラム名およびブロック番号が、プログラム選択部195、ブロック選択部197のそれぞれに表示される。このため、制御履歴画面192を確認しながら例えばびびり振動が収束した領域を指定することにより、そのびびり振動の原因となっていた加工プログラムのブロック番号を特定できる。
プログラム確認画面194bの上部にはopenボタン199が設けられている。このopenボタン199を選択することにより、プログラム選択部195およびブロック選択部197に指定された加工プログラムがプログラム画面196に表示される。つまり、選択されたブロック番号およびその前後のブロック番号を含む加工プログラムがプログラム画面196に表示される。
次に、びびり振動を抑制するための具体的処理について説明する。
図12は、振動制御処理を表すフローチャートである。図13は、図12のS22における主軸回転速度調整処理を表すフローチャートである。
図12に示すように、振動制御処理において、振動処理部154は、検出部116を介して主軸18の振動データを取得する(S10)。表示制御部158は、その振動データに基づいてステータス画面およびチューニング画面を更新する(S12)。
びびり振動が発生しない間もステータス画面およびチューニング画面は表示される。振動レベルが閾値を超え、びびり検出部160がびびり振動を検出すると(S14のY)、推奨回転速度計算部156が推奨回転速度を計算する(S16)。そして、推奨値提示処理が実行される(S18)。
この推奨値提示処理においては、表示制御部158は、算出された第1推奨値および第2推奨値の双方が調整範囲内(本実施形態ではプログラム指令主軸回転速度の±50%以内)にあれば、両推奨値を表示させる(図5(A)参照)。この場合、オペレータが調整ボタン186をタップ(選択)することにより、制御指令主軸回転速度が第1推奨値へ変更されることとなる。
一方、選択した側の推奨値(選択推奨値)のみが調整範囲にあれば、表示制御部158は、その選択推奨値のみを表示させ、調整ボタン186を有効にする。この場合も、オペレータが調整ボタン186をタップすることにより、制御指令主軸回転速度が第1推奨値へ変更されることとなる。
選択していない側の推奨値(非選択推奨値)のみが調整範囲にあれば、表示制御部158は、その非選択推奨値のみ表示させるが、調整ボタン186は無効にする。すなわち、この状態ではオペレータは主軸回転速度を変更できない。選択ボタン182a,182bを切り替えて選択推奨値を変更すれば、主軸回転速度を変更できるようになる。
第1推奨値および第2推奨値のいずれも調整範囲内にない場合、表示制御部158は、両推奨値を非表示とし、調整ボタン186を無効とする。この状態ではオペレータは主軸回転速度を変更できない。
オペレータの操作入力により調整ボタン186がタップされると(S20のY)、主軸回転速度調整処理が実行される(S22)。
図13に示すように、主軸回転速度調整処理では、振動処理部154が、選択された推奨回転速度への変更指示を出力する(S62)。数値制御部150は、制御指令主軸回転速度をその推奨回転速度に変更して主軸18を制御する。表示制御部158は、ステータス画面およびチューニング画面を更新する(S63)。このとき、ステータス画面において制御指令主軸回転速度の切り替えタイミングを示す▼が追加され、チューニング画面において制御指令主軸回転速度の表示位置が更新される。また、リセットボタン184が有効とされており、オペレータは、いつでも制御をリセットすることができる。リセットボタン184は、プログラム指令主軸回転速度と制御指令主軸回転速度とが異なるときに有効化される。
振動処理部154は、検出部116を介して主軸18の振動データを取得する(S64)。このとき、所定の終了条件が成立していなければ(S66のN)、推奨回転速度計算部156が推奨回転速度を再計算する(S68)本実施形態では、この「終了条件」として、びびり振動が収束したこと、びびり振動が調整前よりも大きくなったこと、びびり振動の種類が変化したこと、びびり振動の周波数が変化したことなどが設定されている。なお、変形例においては、これらの全てではなくいずれかを終了条件として設定してもよい。
算出された推奨値が調整範囲内であれば(S70のY)、S62へ戻る。こうして終了条件が成立すれば(S66のY)、S68およびS70の処理をスキップする。表示制御部158は、推奨値を非表示とし(S72)、調整ボタン186をグレーアウトさせて無効にする(S74)。一方、算出された推奨値が調整範囲内でない場合も(S70のN)、表示制御部158は、推奨値を非表示とし(S72)、調整ボタン186をグレーアウトさせて無効にする(S74)。
図12に戻り、調整ボタン186がタップされなければ(S20のN)、S22の処理をスキップする。びびり振動が検出されなければ(S14のN)、S16~S22の処理をスキップする。そして、工作機械1の稼働が停止されるなど、システム終了となれば(S24のY)、一連の処理を終了する。システム終了でなければ(S24のN)、S10へ戻る。
図14は、変更履歴確認処理を表すフローチャートである。
オペレータにより図示しない変更確認ボタンが選択されると、表示制御部158が変更履歴確認画面190(図9参照)を表示させる(S80)。変更履歴確認画面190の初期画面には、操作画面194として調整箇所確認画面194aが表示される。
このとき、オペレータによりいずれかの調整番号が選択されると(S82のY)、表示制御部158は、選択された調整番号に対応する画面を表示させる(S84)。すなわち、その調整番号に対応する変更履歴を含むよう制御履歴画面192および調整箇所確認画面194aを表示させる。また、その調整箇所確認画面194aに表示されるブロック番号を含むようプログラム画面196を表示させる。調整番号の選択がなされなければ(S82のN)、S84の処理をスキップする。
そして、オペレータにより変更履歴に基づく変更適用指示が入力されると(S86のY)、プログラム表示指令部159は、その変更内容を適用するよう加工プログラムを更新する(S88)。すなわち、open&copyボタン198が選択されると、主軸回転速度および送り速度の双方の変更を適用する。copyボタン202が選択されると、主軸回転速度の変更のみ適用する。copyボタン204が選択されると、送り速度の変更のみ適用する。変更適用指示がなければ(S86のN)、S88の処理をスキップする。
プログラムタブが選択されると(S90のY)、プログラム確認表示処理が実行される(S92)。プログラムタブが選択されなければ(S90のN)、S92の処理をスキップする。
図15は、図14のS92のプログラム確認表示処理を表すフローチャートである。
表示制御部158は、プログラム確認画面194bを表示させる(S100)。このとき、制御履歴画面192の一部がタッチされるなど領域指定がなされると(S102のY)、表示制御部158は、その指定領域に対応するプログラム名およびブロック番号をプログラム確認画面194bに表示させる(S104)。領域指定がなければ(S102のN)、S104の処理をスキップする。
また逆に、プログラム確認画面194bにおいてプログラム名およびブロック番号が指定されると(S106のY)、表示制御部158は、制御履歴画面192におけるそのプログラム名かつブロック番号に対応する領域に領域特定表示SAを重畳表示させる(S108)。プログラム名等の指定がなければ(S106のN)、S108の処理をスキップする。
openボタン199が選択されると(S110のY)、表示制御部158は、指定された加工プログラムをプログラム画面196に表示させる(S112)。openボタン199が選択されなければ(S110のN)、S112の処理をスキップする。その後、調整箇所確認画面194aに切り替えられるなど、プログラム確認画面194bが終了されるまで(S114のN)、S102~S112の処理を繰り返し実行する。
図14に戻り、変更履歴確認画面190から別画面に切り替えられるなど、変更履歴確認画面190が終了されるまで(S94のN)、S80~S92の処理を繰り返し実行する。変更履歴確認画面190が終了されると(S94のY)、本処理を一旦終了する。
以上、実施形態に基づいて工作機械1について説明した。
本実施形態によれば、びびり振動対処のための情報、つまり主軸回転速度の変更とその変更タイミング、その変更タイミングにあたるプログラムの個所などを、工作機械1側で自動的に記録し、重畳的に表示する。それにより、工作機械1の稼働中のオペレータの手間を削減できる。工作機械1が時系列データを常に記録することで、制御指令主軸回転速度の変更タイミング、変更内容、変更時の制御状態などのデータを完全に同期させたものとしてオペレータに提示できる。
振動レベルの時系列データに対して加工条件(主軸回転速度)を重畳的に表示することで、自らが変更した加工条件を容易に確認できる。また、主軸回転速度を複数回変更した場合において、びびり振動の抑制に最も効果的な加工条件を容易に確認できるようになる。
また、振動レベルの時系列データに対し、加工条件(主軸回転速度)の変更ポイント(マーカ)とピーク周波数を重畳的に表示することで、びびり周波数を容易に特定できる。特許文献1に記載の技術を併せて利用すれば、びびり振動の発生個所を特定することもできる。このため、万が一制御指令主軸回転速度の変更だけでびびり振動を収束できなかった場合でも、工具、工具ホルダ、ワークの固定方法のいずれを変更すればよいか容易に判断できるようになる。
さらに、振動レベルの時系列データに対し、加工条件(主軸回転速度)の変更ポイント(マーカ)とプログラムのブロック番号を重畳的に表示することで、プログラム個所を容易に特定できる。さらに1ブロックの中でも特にびびり振動が大きくなる個所も容易に特定できる。主軸回転速度の表示をオフにしても、マーカを表示することで、変更ポイントは容易に把握できる。
また、びびり振動が発生した際には、これを収束するための制御指令主軸回転速度の変更推奨値(推奨回転速度)が工作機械において内部的に計算され、オペレータはそれを承認するかどうかを判断するだけでよいため、迅速な対応をとりやすい。経験が少なく勘が働きにくいオペレータであっても対応しやすい。本実施形態によれば、工作機械1におけるびびり振動を抑制する操作を促すにあたり、オペレータに使い勝手のよい表示画面を提供できる。
そしてさらに、変更履歴確認画面190を利用することにより、びびり振動の収束に寄与した変更履歴を確認できる。オペレータは、プログラム確認画面194bを利用することにより、任意のブロックにおいて発生した振動および変更履歴を容易に確認できる。また、大きな振動が発生した箇所や変更履歴が、プログラムのどのブロックに対応するのかを容易に確認できる。びびり振動を抑制するために実際にとった処置(変更指示)を視覚的に把握できる。
また、調整箇所確認画面194aを利用することにより、その変更内容を加工プログラムに適用できる。調整箇所確認画面194aに表示されたボタン198,202,204をワンタップするだけでよいため、加工プログラムの更新を容易に行うことができる。また、オペレータが加工プログラムを手動で開いて変更箇所を逐一確認する必要もないため、加工プログラムの更新に際してオペレータが誤って書き換えるなどのヒューマンエラーを防止できる。加工プログラムのブロック数が多い場合などには特に有効である。また、その加工プログラムの更新時に変更前のコードをコメントアウトの形式で残すこととしたため、加工プログラムを更新前の状態に戻すことも容易である。
[変形例]
図16は、変形例1に係る変更履歴確認画面を表す図である。図16(A)および(B)は画面の遷移例を示す。
本変形例では、ステータス画面210の右下領域にDetailsボタン212が設けられている(図16(A))。オペレータがDetailsボタン212をタップすることにより、変更履歴確認画面190が展開される(図16(B))。一方、変更履歴確認画面190の右下領域にReturnボタン214が設けられている(図16(B)。オペレータがReturnボタン214をタップすることにより、変更履歴確認画面190を閉じてステータス画面210に戻すことができる(図16(A))。
操作画面194の上段に調整箇所タブおよびプログラムタブが設けられており、いずれかのタブを選択することで画面が切り替えられる。図示の例ではプログラムタブが選択されることでプログラム確認画面194bが表示されている。
図17および図18は、プログラム確認画面の画面遷移を表す図である。
プログラム確認画面194bにおいて+ボタン又は-ボタンによりブロック番号を増減させることで、表示制御部158は、制御履歴画面192においてそのブロック番号に対応した領域特定表示SAを表示させる。例えば、ブロック番号が「4」に対応する領域特定表示SAが表示されているとき(図17(A))、+ボタンにカーソル220を合わせてタップすることでブロック番号を「5」とし、そのブロック番号に対応した領域特定表示SAを表示させることができる(図17(B))。
また、ブロック番号が「4」の領域特定表示SAが表示されているとき(図18(A))、-ボタンにカーソル220を合わせてタップすることでブロック番号を「3」とし、そのブロック番号に対応した領域特定表示SAを表示させることができる(図18(B))。なお、このようなブロック番号の変更は、図示のようにカーソル220で+ボタン又は-ボタンを選択するだけでなく、ブロック選択部197にブロック番号(数値)をキー入力することにより行うこともできる。
図19は、変形例2に係る変更履歴確認処理を表すシーケンス図である。
オペレータにより図示しない変更確認ボタンが選択されると(S110)、表示制御部158が変更履歴確認画面190(図9参照)を表示させる(S112)。オペレータによりプログラムタブが選択されると(S114)、表示制御部158は、プログラム確認画面194bを表示させる(S116)。
このとき、オペレータにより制御履歴画面192の一部がタッチされるなど領域指定がなされると(S118)、表示制御部158は、その指定領域に対応するプログラム名およびブロック番号をプログラム確認画面194bに表示させる(S120)。
また逆に、オペレータによりプログラム確認画面194bにおいてプログラム名およびブロック番号が指定されると(S122)、表示制御部158は、制御履歴画面192におけるそのプログラム名かつブロック番号に対応する領域に領域特定表示SAを重畳表示させる(S124)。
オペレータによりopenボタン199が選択されると(S126)、表示制御部158は、該当するブロック番号にカーソルを合わせた状態でプログラム画面196を表示させる(S128)。
[その他の変形例]
上記実施形態では、制御指令値として制御指令主軸回転速度を例示したが、これとともに又はこれに代えて主軸の送り速度の指令値(指令送り速度)を時系列データに含めてもよい。それにより、主軸回転速度および主軸送り速度のいずれがびびり振動の主要因となっているかを把握できるようになる。
上記実施形態では、第2,第3ステータス画面として、時系列データにブロック番号やピーク周波数などの他のパラメータを表示する一方で指令主軸回転数の表示をオフにする例を示した。変形例においては、制御指令主軸回転速度の表示を維持しつつ他のパラメータを重畳表示させてもよい。
上記実施形態では、チューニング画面を表示し、びびり振動が発生した際に、主軸回転速度の変更推奨値が工作機械において内部的に計算される例を示した。変形例においては、オペレータが自身の感覚に基づいて変更してもよい。その場合、チューニング画面を省略してもよい。具体的には、工作機械の操作盤に設けられたオーバーライドスイッチをオペレータが手動操作して制御指令値の変更を行った場合などが該当する。その際、びびり振動対処の情報を工作機械側で自動的に記録して重畳的に表示することで、オペレータがその後のびびり振動対策に反映させることができる。
上記実施形態では、検出部116が振動検出部130および回転速度検出部132を含み、表示制御部158が、検出される振動レベルの変化と主軸回転速度の変化とを示す時系列データを、ステータス画面として表示する例を示した。変形例においては、検出部として負荷検出部を含めてもよい。負荷検出部は、工具への負荷を検出する。「工具への負荷」は、トルク負荷や切削力であってもよい。工具が取り付けられる主軸を回転させるモータの負荷(駆動負荷)や切削力が「工具への負荷」として検出されてもよい。ステータス画面において、この工具への負荷を縦軸として表示されてもよい。そして、表示制御部が、検出される負荷レベルの変化を含む時系列データを、ステータス画面として表示してもよい。
例えば、高負荷のときにオペレータが送り速度を低下させるよう変更する場合がある。そのような変更履歴を記録し、オペレータが事後的に確認できるようにしてもよい。そして、その変更内容を加工プログラムに適用してもよい。
すなわち、検出部は、工具の振動および駆動負荷の少なくとも一方を含む制御状態を検出する。表示制御部は、検出部で検出される制御状態の変化を示す時系列データを制御履歴画面として表示制御してもよい。そして、回転速度および送り速度の少なくとも一方の変更指示を受け付けた際に、変更指示を示すマーカを制御履歴画面における時系列データに重ねて表示してもよい。
上記実施形態では、工作機械1として横型のマシニングセンタを例示した。変形例においては、縦型のマシニングセンタであってもよい。あるいは、ターニングセンサであってもよいし、マシニングセンタとターニングセンタの双方の機能を備えた複合加工機であってもよい。それらの工作機械に対し、上述したびびり振動を抑制するための表示制御を適用してもよい。
上記実施形態では、工作機械1に適用される表示制御装置について説明した。変形例においては、表示制御装置の適用対象が工作機械以外の装置であってもよい。具体的には、図3に示した表示制御部158の機能のみを独立させて表示制御装置としてもよい。
なお、本発明は上記実施形態や変形例に限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。上記実施形態や変形例に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることにより種々の発明を形成してもよい。また、上記実施形態や変形例に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。
1 工作機械、2 加工装置、4 制御ユニット、14 主軸頭、16 テーブル、18 主軸、30 加速度センサ、40 信号処理装置、50 制御装置、52 振動処理装置、54 表示装置、112 データ処理部、114 データ格納部、116 検出部、120 入力部、124 受付部、126 表示部、130 振動検出部、132 回転速度検出部、144 変更履歴記憶部、146 表示データ格納部、150 数値制御部、154 振動処理部、156 推奨回転速度計算部、158 表示制御部、159 プログラム表示指令部、160 びびり検出部、170 サンプリング画面、172 データ収集ボタン、180 オーバーライドバー、184 リセットボタン、186 調整ボタン、190 変更履歴確認画面、192 制御履歴画面、194 操作画面、194a 調整箇所確認画面、194b プログラム確認画面、195 プログラム選択部、196 プログラム画面、197 ブロック選択部、198 open&copyボタン、199 openボタン、200 カーソル、202 copyボタン、204 copyボタン、210 ステータス画面、212 Detailsボタン、214 Returnボタン、220 カーソル、T 工具、W ワーク。

Claims (4)

  1. (i)工具を取り付け可能な取付部と(ii)加工プログラムにしたがって前記工具の回転速度を制御する数値制御部と(iii)前記工具の振動および工具への負荷の少なくとも一方を検出する検出部とを有する工作機械、の状態を表示制御する表示制御装置であって、
    前記加工プログラムの実行過程において前記検出部で検出される検出値の変化を示す時系列データを表示制御する表示制御部と、
    前記時系列データに基づいた所定の入力を受け付ける受付部と、を備え、
    前記表示制御部は、前記受付部で受けて付けた所定の入力に対応する前記加工プログラムの(a)プログラム名と、(b)ブロック番号またはプログラムの行のいずれか一方と、を表示制御する、表示制御装置。
  2. 前記表示制御部は、前記時系列データの表示に前記ブロック番号に対応する領域を重ねて表示する、請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記表示制御部は、前記時系列データの表示に前記プログラムの行に対応する領域を重ねて表示する、請求項1に記載の表示制御装置。
  4. (i)工具を取り付け可能な取付部と(ii)加工プログラムにしたがって前記工具の回転速度を制御する数値制御部と(iii)前記工具の振動および工具への負荷の少なくとも一方を検出する検出部とを有する工作機械、の状態を表示制御する表示制御装置であって、
    前記加工プログラムの実行過程において前記検出部で検出される検出値の変化を示す時系列データを表示制御する表示制御部と、
    前記時系列データに基づいた所定の入力を受け付ける受付部と、を備え、
    前記表示制御部は、前記検出部で検出される検出値の変化を示す時系列データと、前記受付部で受け付けた所定の入力に対応する前記加工プログラムの(a)プログラム名と、(b)ブロック番号またはプログラムの行のいずれか一方と、を表示制御する、表示制御装置。
JP2022001683A 2022-01-07 2022-01-07 表示制御装置および工作機械 Active JP7192152B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022001683A JP7192152B1 (ja) 2022-01-07 2022-01-07 表示制御装置および工作機械
CN202280087524.1A CN118511134A (zh) 2022-01-07 2022-12-06 显示控制装置和机床
PCT/JP2022/044860 WO2023132173A1 (en) 2022-01-07 2022-12-06 Display control device and machine tool

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022001683A JP7192152B1 (ja) 2022-01-07 2022-01-07 表示制御装置および工作機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7192152B1 JP7192152B1 (ja) 2022-12-19
JP2023101207A true JP2023101207A (ja) 2023-07-20

Family

ID=84546049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022001683A Active JP7192152B1 (ja) 2022-01-07 2022-01-07 表示制御装置および工作機械

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7192152B1 (ja)
CN (1) CN118511134A (ja)
WO (1) WO2023132173A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012091283A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Okuma Corp 工作機械
JP2013037383A (ja) * 2009-12-17 2013-02-21 Yaskawa Electric Corp 負荷情報を活用した情報表示装置
JP2016151951A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 ファナック株式会社 機械の負荷を低減する数値制御装置
WO2016181450A1 (ja) * 2015-05-11 2016-11-17 三菱電機株式会社 表示装置
JP2016224695A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 オークマ株式会社 工作機械の振動情報表示装置
JP2017033346A (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 オークマ株式会社 工作機械の情報取得装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004126956A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Okuma Corp 数値制御装置
JP6501815B2 (ja) 2017-04-04 2019-04-17 Dmg森精機株式会社 主軸回転速度制御装置
JP2019066944A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 ファナック株式会社 稼動管理装置
JP6725471B2 (ja) * 2017-10-24 2020-07-22 ファナック株式会社 観測装置、観測方法及び観測プログラム
WO2021220446A1 (ja) * 2020-04-29 2021-11-04 株式会社Fuji ワーク加工装置
JP7568429B2 (ja) 2020-06-22 2024-10-16 花王株式会社 メルトブロー不織布の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013037383A (ja) * 2009-12-17 2013-02-21 Yaskawa Electric Corp 負荷情報を活用した情報表示装置
JP2012091283A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Okuma Corp 工作機械
JP2016151951A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 ファナック株式会社 機械の負荷を低減する数値制御装置
WO2016181450A1 (ja) * 2015-05-11 2016-11-17 三菱電機株式会社 表示装置
JP2016224695A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 オークマ株式会社 工作機械の振動情報表示装置
JP2017033346A (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 オークマ株式会社 工作機械の情報取得装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN118511134A (zh) 2024-08-16
JP7192152B1 (ja) 2022-12-19
WO2023132173A1 (en) 2023-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190033821A1 (en) Numerical control device and numerical control method
JP6209392B2 (ja) 干渉確認装置
JP2008015740A (ja) 工作機械の制御装置
JP2015179394A (ja) 工作機械の手動操作用シミュレーション装置
JPH05282021A (ja) Nc工作機械の加工条件生成方式
WO2022050209A1 (ja) 工作機械および情報処理装置
JPH11129144A (ja) Nc工作機械の制御装置
JP6994596B1 (ja) 工作機械および表示制御装置
JP7192152B1 (ja) 表示制御装置および工作機械
US20240139896A1 (en) Machine tool and display control device
JP7159494B1 (ja) 表示制御装置および工作機械
JP2000126991A (ja) Nc工作機械の制御装置
US7136718B2 (en) Numerical control apparatus
JP7369257B1 (ja) 工作機械
JP7345525B1 (ja) 速度調整装置
JP4037087B2 (ja) 数値制御工作機械のねじ切り制御方法および制御装置とそれを組み込んだ数値制御工作機械
JP5972027B2 (ja) ロボット制御装置
JP5110021B2 (ja) 工作機械の数値制御装置
JP5912054B2 (ja) ロボット制御装置
JPH0264714A (ja) Ncデータ作成方法
JP2000353003A (ja) Ncデータ確認装置
JPH05154790A (ja) カッタプロッタのためし切り方式
JP3487713B2 (ja) 早送り移動速度制御方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220425

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7192152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150