JP2023099359A - 基板処理装置及び基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置及び基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023099359A
JP2023099359A JP2022212258A JP2022212258A JP2023099359A JP 2023099359 A JP2023099359 A JP 2023099359A JP 2022212258 A JP2022212258 A JP 2022212258A JP 2022212258 A JP2022212258 A JP 2022212258A JP 2023099359 A JP2023099359 A JP 2023099359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
substrate
profile
unit
optical module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022212258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7425175B2 (ja
Inventor
ウォン ヤン,ヒョ
Hyo Won Yang
ユン,ヒュン
Hyun Yoon
フン ジョン,ジ
Ji Hoon Jeong
フン チョイ,キ
Ki Hoon Choi
キ ジュン,イン
In Ki Jung
シク ソン,ウォン
Won Sik Son
へ キム,テ
Tae Hee Kim
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semes Co Ltd
Original Assignee
Semes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020220073628A external-priority patent/KR20230103891A/ko
Application filed by Semes Co Ltd filed Critical Semes Co Ltd
Publication of JP2023099359A publication Critical patent/JP2023099359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7425175B2 publication Critical patent/JP7425175B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • B23K26/032Observing, e.g. monitoring, the workpiece using optical means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/04Automatically aligning, aiming or focusing the laser beam, e.g. using the back-scattered light
    • B23K26/042Automatically aligning the laser beam
    • B23K26/043Automatically aligning the laser beam along the beam path, i.e. alignment of laser beam axis relative to laser beam apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0648Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/12Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure
    • B23K26/122Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure in a liquid, e.g. underwater
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/362Laser etching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/38Masks having auxiliary features, e.g. special coatings or marks for alignment or testing; Preparation thereof
    • G03F1/42Alignment or registration features, e.g. alignment marks on the mask substrates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/60Substrates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/68Preparation processes not covered by groups G03F1/20 - G03F1/50
    • G03F1/72Repair or correction of mask defects
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/68Preparation processes not covered by groups G03F1/20 - G03F1/50
    • G03F1/82Auxiliary processes, e.g. cleaning or inspecting
    • G03F1/84Inspecting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/168Finishing the coated layer, e.g. drying, baking, soaking

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

【課題】本発明はマスクを処理する方法を提供する。【解決手段】マスクを処理する方法は、前記マスクに液を供給し、前記液が前記マスクに残留する間に前記マスク上の特定パターンが形成された領域にレーザーを照射して前記マスクを処理するが、前記レーザーを照射するレーザーユニットを含む光学モジュールは前記マスクを処理する工程位置と前記工程位置を脱した待機位置の間に移動し、前記光学モジュールが前記待機位置から前記工程位置に移動する前に、前記待機位置に具備された溝ポートで前記光学モジュールの状態を設定条件で調整する調整段階を遂行することができる。【選択図】図12

Description

本発明は、基板処理装置及び基板処理方法に関するものであり、より詳細には、基板を加熱して基板を処理する装置及び基板を処理する方法に関するものである。
ウェハー上にパターンを形成するための写真工程は露光工程を含む。露光工程はウェハー上に付着された半導体集積材料を所望のパターンで切り出すための事前作業である。露光工程は蝕刻のためのパターンを形成、そして、イオン注入のためのパターン形成など多様な目的を有することができる。露光工程は一種の‘フレーム’であるマスク(Mask)を利用し、ウェハー上に光でパターンを描いて入れる。ウェハー上の半導体集積材料、例えば、ウェハー上のレジストに光が露出されると、光とマスクによってパターンに合うようにレジストの化学的性質が変化する。パターンに合うように化学的性質が変化されたレジストに現像液が供給されれば、ウェハー上にはパターンが形成される。
露光工程を精密に遂行するためにはマスクに形成されたパターンが精密に製作されなければならない。パターンが要求される工程条件に満足に形成されたかの如何を確認しなければならない。一つのマスクには多くの数のパターンが形成されている。これに、作業者が一つのマスクを検査するために多い数のパターンをすべて検査することは多くの時間が所要される。これに、複数のパターンを含む一つのパターングループを代表することができるモニタリングパターンをマスクに形成する。また、複数のパターングループを代表することができるアンカーパターンをマスクに形成する。作業者はモニタリングパターンの検査を通じて一つのパターングループが含むパターンらの良否を推定することができる。また、作業者はアンカーパターンの検査を通じてマスクに形成されたパターンらの良否を推定することができる。
また、マスクの検査正確度を高めるためにはモニタリングパターンとアンカーパターンの線幅がお互いに同一であることが望ましい。マスクに形成されたパターンらの線幅を精密に補正するための線幅補正工程が追加で遂行される。
図1は、マスク製作工程のうちで線幅補正工程が遂行される前マスクのモニタリングパターンの第1線幅(CDP1)及びアンカーパターンの第2線幅(CDP2)に関する正規分布を見せてくれる。また、第1線幅(CDP1)及び第2線幅(CDP2)は目標とする線幅より小さな大きさを有する。線幅補正工程が遂行される前モニタリングパターンとアンカーパターンの線幅(CD:Critical Dimension)に意図的に偏差を置く。そして、線幅補正工程でアンカーパターンを追加蝕刻することで、このふたつパターンの線幅を同一にする。アンカーパターンを追加的に蝕刻する過程でアンカーパターンがモニタリングパターンより過蝕刻される場合、モニタリングパターンとアンカーパターンの線幅の差が発生してマスクに形成されたパターンらの線幅を精密に補正することができない。アンカーパターンを追加的に蝕刻する時、アンカーパターンに対する精密な蝕刻が隋伴されなければならない。
アンカーパターンに対する蝕刻を遂行する工程ではマスクに処理液を供給し、処理液が供給されたマスクに形成されたアンカーパターンをレーザーを利用して加熱する。アンカーパターンに対する精密な蝕刻が隋伴されるためにはアンカーパターンが形成された特定領域でレーザーが精密に照射されなければならない。レーザーがアンカーパターンに精密に照射されるためには、アンカーパターンに照射されるレーザーが設定条件を有するようにセッティングされなければならない。設定条件とは、マスクに形成されたアンカーパターンが均一に加熱されることができる条件であることができる。また、設定条件とは、マスクに形成されたアンカーパターンが一括的に加熱されることができる条件であることができる。
レーザーが設定条件でセッティングされない状態でマスクに形成されたアンカーパターンに照射されれば、アンカーパターンの一部領域に対する加熱がなされないこともある。また、レーザーがアンカーパターンに不均一に照射されてアンカーパターンの精密な蝕刻を邪魔する。
本発明は、基板に対する精密な蝕刻を遂行することができる基板処理装置及び方法を提供することを一目的とする。
また、本発明は、基板の特定領域を精密に加熱することができる基板処理装置及び基板処理方法を提供することを一目的とする。
また、本発明は、基板の特定領域を加熱する以前に待機位置を提供する検査ポートで基板の特定領域を精密に加熱することができる条件で光学モジュールの状態を調整することができる基板処理装置及び基板処理方法を提供することを一目的とする。
本発明が解決しようとする課題が上述した課題らで限定されるものではなくて、言及されない課題らは本明細書及び添付された図面らから本発明の属する技術分野で通常の知識を有した者に明確に理解されることができるであろう。
本発明は、基板を処理する基板処理方法を提供する。一実施例による基板を処理する方法は、前記基板に液を供給し、前記液が前記基板に残留する間に前記基板上の特定パターンが形成された領域にレーザーを照射して前記基板を処理し、前記レーザーを照射するレーザーユニットを含む光学モジュールは、前記基板を処理する工程位置と前記工程位置を脱した待機位置との間に移動し、前記光学モジュールが前記工程位置に移動する前に、前記待機位置に具備された検査ポートで前記光学モジュールの状態を設定条件で調整する調整段階を遂行することができる。
一実施例によれば、前記待機位置は基板を支持する支持ユニットをくるむ処理容器の外領域を含むことができる。
一実施例によれば、前記調整段階は前記レーザーの照射位置を調整する照射位置調整段階を含むことができる。
一実施例によれば、前記検査ポートは基準点が表示され、前記レーザーの照射位置を確認する第1検測部材を含み、前記の照射位置調整段階は前記レーザーユニットが前記第1検測部材に向けて前記レーザーを照射し、前記第1検測部材に照射された前記レーザーの照射位置が前記基準点を脱した場合に遂行することができる。
一実施例によれば、前記の照射位置調整段階は前記光学モジュールを移動させて前記第1検測部材に照射される前記レーザーの照射位置を前記基準点で調整することができる。
一実施例によれば、前記光学モジュールは前記レーザーが照射される領域を撮像する撮像ユニットをさらに含み、前記調整段階は前記撮像ユニットの撮像領域を前記レーザーの照射位置に整列する撮像領域調整段階を含むことができる。
一実施例によれば、前記検査ポートは基準点が表示され、前記レーザーの照射位置を確認する第1検測部材を含み、前記レーザーユニットは前記第1検測部材に向けて前記レーザーを照射し、前記撮像ユニットは前記第1検測部材を撮像して前記第1検測部材に照射された前記レーザーを含むイメージを獲得するが、前記撮像領域調整段階は前記第1検測部材に照射された前記レーザーの照射位置で前記撮像領域が脱した場合に遂行することができる。
一実施例によれば、前記撮像領域調整段階は撮像経路に具備されたレンズのティルティング角度を調整して前記撮像領域の中心を前記基準点に照射された前記レーザーの中心で調整することができる。
一実施例によれば、前記調整段階は前記レーザーユニットから照射する前記レーザーのプロファイルを検測し、検測された前記レーザーのプロファイルに根拠して前記レーザーの直径、前記レーザーの勾配(Steepness)、前記レーザーの均一度(Uniformity)のうちで少なくとも何れか一つを調整するプロファイル調整段階を含むことができる。
一実施例によれば、前記検査ポート前記レーザーのプロファイルを検測する第2検測部材を含み、前記レーザーユニットは前記第2検測部材に向けて前記レーザーを照射し、前記第2検測部材は照射された前記レーザーのプロファイルを検測するが、前記プロファイル調整段階は前記第2検測部材が検測した前記プロファイルが、前記設定条件を有するプロファイルの基準範囲を脱した場合遂行されることができる。
一実施例によれば、前記基準範囲は前記レーザーの直径範囲を含み、前記プロファイル調整段階で前記第2検測部材が検測した前記レーザーのプロファイルが前記直径範囲を脱した場合、前記光学モジュールは上下方向に移動して前記レーザーの直径を調整することができる。
一実施例によれば、前記基準範囲は前記レーザーの勾配(Steepness)範囲を含み、前記プロファイル調整段階で前記第2検測部材が検測した前記レーザーのプロファイルが前記勾配範囲を脱した場合、前記光学モジュールは上下方向に移動して前記レーザーの勾配を調整することができる。
一実施例によれば、前記基準範囲は前記レーザーの均一度(Uniformity)範囲を含み、前記プロファイル調整段階で前記第2検測部材が検測した前記レーザーのプロファイルが前記均一度範囲を脱した場合、イントラックを発生させるか、または前記レーザーユニットが照射する前記レーザーの経路上に位置する光学系の位置及び/または角度を調整して前記レーザーの均一度を調整することができる。
一実施例によれば、前記検査ポートは基準点が表示され、前記レーザーの照射位置を確認する第1検測部材及び前記レーザーのプロファイルを検測する第2検測部材を含み、前記調整段階は前記レーザーの照射位置を調整する照射位置調整段階、前記レーザーを撮像する撮像領域を前記レーザーが照射される位置に移動させる撮像領域調整段階、前記レーザーユニットが前記第2検測部材に向けて照射した前記レーザーのプロファイルを検測し、検測された前記レーザーのプロファイルに基づいて、前記レーザーユニットが照射する前記レーザーのプロファイルを前記設定条件を有するプロファイルの基準範囲で調整するプロファイル調整段階を含み、前記レーザーユニットは前記の照射位置調整段階と前記撮像領域調整段階を遂行する間に前記第1検測部材に向けて前記レーザーを照射し、前記光学モジュールは前記レーザーの照射位置と前記撮像領域の調整が完了されれば、前記第1検測部材の上側で前記第2検測部材の上側に移動し、前記レーザーユニットは前記第2検測部材に向けて前記レーザーを照射して前記プロファイル調整段階を遂行することができる。
一実施例によれば、前記基板はマスクを含み、前記マスクは第1パターンと前記第1パターンと異なる第2パターンを有して、前記第1パターンは前記マスクに形成された複数のセルら内部に形成され、前記第2パターンは前記複数のセルら外部に形成されるが、前記特定パターンは前記第2パターンであることができる。
一実施例によれば、前記液を回転が停止された基板に供給し、前記レーザーを回転が停止された基板に照射することができる。
また、本発明は基板を処理する方法を提供する。一実施例による基板処理方法は基板に処理液を供給してパドル(Puddle)を形成する液処理段階、前記処理液が供給された基板を向けてレーザーを照射する照射段階、基板にリンス液を供給するリンス段階及び基板を支持する支持ユニットをくるむ処理容器の外領域に配置された検査ポートで、レーザーを照射する光学モジュールの状態を設定条件で調整する調整段階を含むが、前記液処理段階、前記リンス段階、そして、前記調整段階で前記レーザーを照射する光学モジュールは待機位置に位置し、前記の照射段階で前記光学モジュールは工程位置に位置し、前記工程位置は基板を支持する支持ユニットの上側と対応される位置であり、前記待機位置は前記検査ポートの上側と対応される位置であることができる。
一実施例によれば、前記液処理段階は回転が停止された基板に前記処理液を供給し、前記照射段階は回転が停止された基板に前記レーザーを照射し、前記リンス段階は回転する基板に前記リンス液を供給することができる。
一実施例によれば、前記光学モジュールは前記レーザーを照射するレーザーユニット及び前記レーザーが照射される領域を撮像する撮像ユニットを含み、前記検査ポート基準点が表示され、前記レーザーの照射位置と前記撮像ユニットの撮像領域位置を確認する第1検測部材及び前記レーザーのプロファイルを検測する第2検測部材を含み、前記調整段階は前記第1検測部材に照射される前記レーザーの中心位置を前記基準点に調整する照射位置調整段階、前記撮像領域を前記基準点に調整された前記レーザーの中心に整列する撮像領域調整段階及び前記レーザーユニットが前記第2検測部材に向けて照射したレーザーのプロファイルを検測し、検測された前記レーザーのプロファイルを前記設定条件を有するプロファイルの基準範囲で調整するプロファイル調整段階を含むことができる。
一実施例によれば、前記液処理段階、前記の照射段階、そして、前記リンス段階は順次に遂行され、前記調整段階は前記液処理段階以前または前記液処理段階と前記照射段階の間に遂行されることができる。
また、本発明は基板を処理する装置を提供する。一実施例による基板処理装置は前記基板を支持する支持ユニット、前記支持ユニットに支持された前記基板に液を供給する液供給ユニット、待機位置に具備された検査ポート及び前記待機位置と前記支持ユニットに支持された基板を処理する工程位置の間に移動する光学モジュールを含むが、前記光学モジュールは前記支持ユニットに支持された前記基板に設定条件を有するレーザーを照射するレーザーユニット及び前記レーザーユニットから照射した前記レーザーを撮像してイメージ獲得する撮像ユニットを含み、前記検査ポートは前記レーザーの照射位置と前記撮像ユニットの撮像領域を確認する第1検測部材及び前記レーザーのプロファイルを検測する第2検測部材を含むことができる。
一実施例によれば、前記装置は制御機をさらに含み、前記制御機は前記光学モジュールが前記工程位置に移動する前に前記待機位置で前記レーザーユニットが前記第1検測部材に照射する前記レーザーの中心位置を前記第1検測部材に表示された基準点で調整するように前記光学モジュールを移動させることができる。
一実施例によれば、前記制御機は前記撮像ユニットの撮像領域を前記基準点で位置が調整された前記レーザーの中心に整列させるように撮像経路に具備されたレンズのティルティング角度を調整することができる。
一実施例によれば、前記制御機は前記光学モジュールを前記第1検測部材の上側で前記第2検測部材の上側に移動させ、前記光学モジュールが前記第2検測部材の上側に位置する間、前記レーザーユニットは前記第2検測部材に前記レーザーを照射し、前記第2検測部材が検測した前記レーザーのプロファイルが前記設定条件を有するレーザーの基準プロファイルの直径範囲を脱した場合、前記光学モジュールを上下方向に第1距離程度移動させて前記レーザーの直径を調整することができる。
一実施例によれば、前記制御機は第2検測部材が検測した前記プロファイルが前記設定条件を有するレーザーの勾配(Steepness)範囲を脱した場合、前記光学モジュールを上下方向に前記第1距離より小さな第2距離程度移動させて前記レーザーの勾配を調整することができる。
一実施例によれば、前記制御機は前記光学モジュールを前記第1検測部材の上側で前記第2検測部材の上側に移動させ、前記光学モジュールが前記第2検測部材の上側に位置する間、前記レーザーユニットは前記第2検測部材に前記レーザーを照射し、前記第2検測部材が検測した前記プロファイルが前記設定条件を有するレーザーの均一度(Uniformity)範囲を脱した場合、イントラックを発生させるか、または、前記レーザーユニットが照射する前記レーザーの経路上に位置する光学系の位置及び/または角度を調整させて前記レーザーの均一度を調整することができる。
本発明の一実施例によれば、基板に対する精密な蝕刻を遂行することができる。
また、本発明の一実施例によれば、基板の特定領域を精密に加熱することができる。
また、本発明の一実施例によれば、基板の特定領域を加熱する以前に待機位置を提供する検査ポートで基板の特定領域を精密に加熱することができる条件で光学モジュールの状態を調整することができる。
また、本発明の一実施例によれば、光学モジュールの状態を調整して基板の特定領域を一括的に加熱することができる。
また、本発明の一実施例によれば、光学モジュールの状態を調整して基板の特定領域を均一に加熱することができる。
本発明の効果が上述した効果らに限定されるものではなくて、言及されない効果らは本明細書及び添付された図面から本発明が属する技術分野で通常の知識を有した者に明確に理解されることができるであろう。
モニタリングパターンの線幅及びアンカーパターンの線幅に関する正規分布を示す図面である。 本発明の一実施例による基板処理装置を概略的に示す平面図である。 図2のチャンバで処理される基板を上から見た構成を、概略的に示した図面である。 図3の基板に形成された第2パターンの一実施例を上から見た構成を、概略的に示した拡大図である。 図2のチャンバの一実施例を概略的に示した図面である。 図5の一実施例によるチャンバを上から見た図面である。 図5の一実施例による光学モジュールの斜視図である。 図5の一実施例による光学モジュールを側面から見た構成を概略的に示す図面である。 図5の一実施例による光学モジュールを上から見た構成を概略的に示す図面である。 図5の一実施例による検査ポートを上から見た構成を概略的に示す図面である。 図5の一実施例による第1検測部材と第2検測部材を側面から見た構成を概略的に示す図面である。 本発明の一実施例による基板処理方法のフローチャートである。 第1検測部材に照射されたレーザーの照射位置と基準点との間の誤差が確認された状態を概略的に示す図面である。 レーザーの照射位置と基準点との間の誤差が確認された以後、図12の一実施例による照射位置調整段階を遂行する光学モジュールを上から見た構成を概略的に示す図面である。 図14の照射位置調整段階が遂行された以後第1検測部材に照射されたレーザーの照射位置が基準点に調整された構成を概略的に示す図面である。 第1検測部材に照射されたレーザーの照射位置と撮像ユニットの撮像領域との間の誤差が確認された状態を概略的に示す図面である。 レーザーの照射位置と撮像領域との間の誤差が確認された以後、図12の一実施例による撮像領域調整段階を遂行する光学モジュールを側面から見た構成を概略的に示す図面である。 図17の撮像領域調整段階が遂行された以後撮像領域が第1検測部材に照射されたレーザーの照射位置に調整された状態を概略的に示す図面である。 図12の照射位置調整段階と撮像領域調整段階がすべて遂行された以後、光学モジュールが第1検測部材から第2検測部材に移動する状態を上から見た図面である。 設定条件を有するレーザーのプロファイル基準範囲のうちの直径範囲を示すグラフである。 光学モジュールが第2検測部材にレーザーを照射する状態を正面から見た図面である。 図21の第2検測部材で検測したレーザーのプロファイルが直径範囲を満たさない状態を概略的に示すグラフである。 光学モジュールを移動させて図12のプロファイル調整段階を遂行した以後、光学モジュールが第2検測部材にレーザーを照射する姿を概略的に示す拡大図である。 図23の第2検測部材で検測したレーザーのプロファイルが直径範囲を満たす状態を概略的に示すグラフである。 設定条件を有するレーザーのプロファイル基準範囲のうちの勾配範囲を示すグラフである。 図23の第2検測部材で検測したレーザーのプロファイルが勾配範囲を満たす状態を概略的に示すグラフである。 光学モジュールを移動させて図12のプロファイル調整段階を遂行した以後、光学モジュールが第2検測部材にレーザーを照射する状態を概略的に示す拡大図である。 図27の第2検測部材で検測したレーザーのプロファイルが勾配範囲を満たす状態を概略的に示すグラフである。 設定条件を有するレーザーのプロファイル基準範囲のうちの均一度範囲を示すグラフである。 図29の均一度範囲を算出する一実施例に対応するグラフである。 図12の液処理段階を遂行する基板処理装置を概略的に示す図面である。 図12の照射段階を遂行する基板処理装置を概略的に示す図面である。 図12のリンス段階を遂行する基板処理装置を概略的に示す図面である。 図12の本発明の他の実施例による基板処理方法のフローチャートである。 同じく、図12の本発明の他の実施例による基板処理方法のフローチャートである。 図5の一実施例による第2検測部材に対する他の実施例を正面から見た構成を概略的に示す図面である。
以下、本発明の実施例を添付された図面らを参照してより詳細に説明する。本発明の実施例はさまざまな形態で変形されることができるし、本発明の範囲が下で敍述する実施例によって限定されることで解釈されてはいけない。本実施例は当業界で平均的な知識を有した者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。したがって、図面での構成要素の形状などはより明確な説明を強調するために誇張されたものである。
第1、第2などの用語は多様な構成要素らを説明することに使用されることができるが、前記構成要素らは前記用語らによって限定されてはいけない。前記用語らは一つの構成要素を他の構成要素から区別する目的で使用されることができる。例えば、本発明の権利範囲から離脱されないまま第1構成要素は第2構成要素で命名されることができるし、類似に第2構成要素も第1構成要素で命名されることができる。
以下では、図2乃至図36を参照して本発明の一実施例に対して詳しく説明する。図2は、本発明の一実施例による基板処理装置を概略的に見せてくれる平面図である。
図2を参照すれば、基板処理装置はインデックスモジュール10(Index Module)、処理モジュール20(Treating Module)、そして、制御機30を含む。一実施例によれば、上から眺める時、インデックスモジュール10と処理モジュール20は一方向に沿って配置されることができる。
以下では、インデックスモジュール10と処理モジュール20が配置された方向を第1方向(X)と定義し、上から眺める時、第1方向(X)と垂直な方向を第2方向(Y)と定義し、第1方向(X)及び第2方向(Y)をすべて含んだ平面に垂直な方向を第3方向(Z)と定義する。
インデックスモジュール10は基板(M)を返送する。インデックスモジュール10は基板(M)が収納された容器(F)と処理モジュール20との間で基板(M)を返送する。例えば、インデックスモジュール10は処理モジュール20で所定の処理が完了された基板(M)を容器(F)に返送する。例えば、インデックスモジュール10は処理モジュール20で所定の処理が予定された基板(M)を容器(F)から処理モジュール20に返送する。インデックスモジュール10の長さ方向は第2方向(Y)に形成されることができる。
インデックスモジュール10はロードポート12とインデックスフレーム14を有することができる。ロードポート12には基板(M)が収納された容器(F)が安着される。ロードポート12はインデックスフレーム14を基準で処理モジュール20の反対側に配置されることができる。インデックスモジュール10は複数個のロードポート12を含むことができる。複数のロードポート12らは第2方向(Y)に沿って一列に配置されることができる。ロードポート12の個数は処理モジュール20の工程効率及びフットプリント条件などによって増加するか、または減少することがある。
容器(F)は前面開放一体型ポッド(Front Opening Unifed Pod:FOUP)のような密閉用容器が使用されることができる。容器(F)はオーバーヘッドトランスファー(Overhead Transfer)、オーバーヘッドコンベヤー(Overhead Conveyor)、または自動案内車両(Automatic Guided Vehicle)のような移送手段(図示せず)や作業者によってロードポート12に置かれることができる。
インデックスフレーム14は基板(M)を返送する返送空間を有する。インデックスフレーム14の返送空間にはインデックスロボット120とインデックスレール124が配置される。インデックスロボット120は基板(M)を返送する。インデックスロボット120はインデックスモジュール10と後述するバッファーユニット200の間に基板(M)を返送することができる。インデックスロボット120はインデックスハンド122を有する。
インデックスハンド122には基板(M)が置かれる。インデックスハンド122は前進及び後進移動、垂直な方向(例えば、第3方向(Z))を軸にした回転、そして、軸方向に沿って移動することができる。インデックスフレーム14には複数個のインデックスハンド122が配置されることができる。複数個のインデックスハンド122らそれぞれは上下方向に離隔されるように配置されることができる。複数個のインデックスハンド122らはお互いの間に独立的に前進及び後進移動することができる。
インデックスレール124はインデックスフレーム14の返送空間に配置される。インデックスレール124の長さ方向は第2方向(Y)に形成されることができる。インデックスレール124にはインデックスロボット120が置かれて、インデックスロボット120はインデックスレール124に沿って直線移動することができる。すなわち、インデックスロボット120はインデックスレール124に沿って前進及び後進移動することができる。
制御機30は基板処理装置を制御することができる。制御機30は基板処理装置の制御を実行するマイクロプロセッサー(コンピューター)でなされるプロセスコントローラーと、オペレーターが基板処理装置を管理するためにコマンド入力操作などを行うキーボードや、基板処理装置の稼働状況を可視化して表示するディスプレイなどでなされるユーザーインターフェースと、基板処理装置で実行される処理をプロセスコントローラーの制御で実行するための制御プログラムや、各種データ及び処理条件によって各構成部に処理を実行させるためのプログラム、すなわち、処理レシピが記憶された記憶部を具備することができる。また、ユーザーインターフェース及び記憶部はプロセスコントローラーに接続されていることがある。処理レシピは記憶部のうちで記憶媒体に記憶されていることがあって、記憶媒体は、ハードディスクでも良く、CD-ROM、DVDなどの可搬性ディスクや、フラッシュメモリーなどの半導体メモリーであることもある。
制御機30は以下で説明する基板処理方法を遂行できるように基板処理装置が有する構成らを制御することができる。例えば、制御機30は後述するチャンバ400が有する構成らを制御することができる。
処理モジュール20はバッファーユニット200、返送フレーム300、そして、チャンバ400を含むことができる。
バッファーユニット200はバッファー空間を有する。バッファー空間は処理モジュール20に搬入される基板(M)と処理モジュール20から搬出される基板(M)が一時的に泊まる空間で機能する。バッファーユニット200はインデックスフレーム14と返送フレーム300との間に配置されることができる。バッファーユニット200は返送フレーム300の一端に位置することができる。バッファーユニット200内部のバッファー空間には基板(M)が置かれるスロット(図示せず)らが設置されることができる。複数個のスロット(図示せず)らはお互いの間に上下方向に離隔されることができる。
バッファーユニット200は前面(Front Face)と後面(Rear Face)が開放される。前面はインデックスフレーム14と見合わせる面であり得る。後面は返送フレーム300と見合わせる面であり得る。インデックスロボット120はバッファーユニット200の前面を通じてバッファーユニット200に近付くことがある。後述する返送ロボット320はバッファーユニット200の後面を通じてバッファーユニット200に近付くことがある。
返送フレーム300はバッファーユニット200とチャンバ400との間に基板(M)を返送する空間を提供する。返送フレーム300は第1方向(X)と水平な方向の長さ方向を有することができる。返送フレーム300の側方にはチャンバ400らが配置されることができる。返送フレーム300とチャンバ400は第2方向(Y)に配置されることができる。一実施例によれば、チャンバ400らは返送フレーム300の両側面に配置されることができる。返送フレーム300の一側面に配置されたチャンバ400らは第1方向(X)及び第3方向(Z)に沿ってそれぞれAXB(A、Bはそれぞれ1または1より大きい自然数)の配列を有することができる。
返送フレーム300は返送ロボット320と返送レール324を有する。返送ロボット320は基板(M)を返送する。返送ロボット320はバッファーユニット200とチャンバ400との間に基板(M)を返送する。返送ロボット320はハンド322を含む。ハンド322には基板(M)が置かれることがある。ハンド322は前進及び後進移動、垂直な方向(例えば、第3方向(Z))を軸にした回転、そして、軸方向に沿って移動することができる。返送ロボット320は複数個のハンド322らを含むことができる。複数個のハンド322らは上下方向に離隔されるように配置されることができる。また、複数個のハンド322らはお互いに独立的に前進及び後進移動することができる。
返送レール324は返送フレーム300内で、返送フレーム300の長さ方向と水平な方向に形成されることができる。例えば、返送レール324の長さ方向は第1方向(X)と水平な方向であることがある。返送レール324には返送ロボット320が置かれて、返送ロボット320は返送レール324に沿って移動することができる。
図3は、図2のチャンバで処理される基板を上から見た構成を概略的に示した図面である。図4は、図3の基板に形成された第2パターンの一実施例を上から見た構成を概略的に示す拡大図である。以下では、本発明の一実施例によるチャンバ400で処理される基板(M)に対して詳しく説明する。
図2に示されたチャンバ400で処理される被処理物は、ウェハー(Wafer)、ガラス(Glass)、そして、フォトマスク(Photo Mask)のうちで何れか一つの基板であることができる。一実施例によるチャンバ400で処理される基板(M)は露光工程時に使用される‘フレーム’であるフォトマスクであることがある。例えば、基板(M)は四角の形状を有することができる。基板(M)には基準マーク(AK)、第1パターン(P1)、そして、第2パターン(P2)が形成されることができる。
基板(M)には少なくとも一つ以上の基準マーク(AK)が形成されることができる。例えば、基準マーク(AK)は基板(M)の角数と対応される数であり、基板(M)の角領域に形成されることができる。
基準マーク(AK)は基板(M)を整列する時に使用されることができる。また、基準マーク(AK)は後述する支持ユニット420に支持された基板(M)の位置情報を導出することに使用されるマークであることができる。例えば、後述する撮像ユニット700は基準マーク(AK)を撮像して基準マーク(AK)を含むイメージを獲得し、獲得されたイメージを制御機30に伝送することができる。制御機30は基準マーク(AK)を含むイメージを分析して基板(M)の正確な位置を検出することができる。また、基準マーク(AK)は基板(M)を返送する時基板(M)の位置情報を導出することに使用されることができる。これに、基準マーク(AK)は、いわゆる、アライメントキー(Align Key)で定義されることができる。
基板(M)には少なくとも一つ以上のセル(CE)が形成されることができる。複数のセル(CE)らそれぞれには複数のパターンらが形成されることができる。それぞれのセル(CE)に形成されたパターンらは一つのパターングループで定義されることができる。それぞれのセル(CE)に形成されるパターンは露光パターン(EP)と第1パターン(P1)を含むことができる。
露光パターン(EP)は基板(M)に実際パターンを形成することに使用されることができる。露光パターン(EP)はセル(CE)に複数個形成されることができる。第1パターン(P1)は一つのセル(CE)に形成された露光パターン(EP)らを代表するパターンであることができる。セル(CE)が複数個である場合、第1パターン(P1)は複数個であることがある。例えば、複数個のセル(CE)らそれぞれには第1パターン(P1)がそれぞれ形成されることができる。但し、これに限定されるものではなくて、一つのセル(CE)には複数の第1パターン(P1)らが形成されることができる。
第1パターン(P1)はそれぞれの露光パターン(EP)らの一部が合された形状を有することができる。第1パターン(P1)は、いわゆる、モニタリングパターン(Monitoring Pattern)に定義されることができる。複数個の第1パターン(P1)らの線幅の平均値は線幅モニタリングマクロ(Critical Dimension Monitoring Macro:CDMM)で定義されることができる。
作業者が走査電子顕微鏡(SEM)を通じて何れか一つのセル(CE)に形成された第1パターン(P1)を検査する場合、何れか一つのセル(CE)に形成された露光パターン(EP)らの形状の良否を推定することができる。これに、第1パターン(P1)は検査用パターンに機能することができる。前述した例と異なり、第1パターン(P1)は実際露光工程に参加する露光パターン(EP)らのうちで何れか一つのパターンであることができる。選択的に、第1パターン(P1)は検査用パターンであり、同時に実際露光工程に参加するパターンであることができる。
第2パターン(P2)は基板(M)に形成されたセル(CE)らの外部に形成されることができる。例えば、第2パターン(P2)は複数のセル(CE)らが形成された領域の外領域に形成されることができる。第2パターン(P2)は基板(M)に形成された露光パターン(EP)らを代表するパターンであることができる。第2パターン(P2)はアンカーパターン(Anchor Pattern)と定義されることができる。第2パターン(P2)は基板(M)上に少なくとも一つ以上の数で形成されることができる。図4に示されたように、第2パターン(P2)は基板(M)上に複数個形成されることができる。複数個の第2パターン(P2)らは直列及び/または並列の組合で配列されることができる。例えば、第2パターン(P2)らは基板(M)に5個形成され、5個の第2パターン(P2)らは2列と3行の組合で配列されることができる。選択的に、複数の第2パターン(P2)らは第1パターン(P1)らの一部が合された形状を有することができる。
何れか一つの第2パターン(P2)の角末端から他の一つの第2パターン(P2)の角末端までの距離のうちで最大の値を有する距離は第2パターン(P2)の最大長さ(Φ)で定義されることができる。例えば、図4に示されたように、第1列及び第1行に位置した第2パターン(P2)の左側下端の角から第2列及び第3行に位置した第2パターン(P2)の右側上端角までの距離は第2パターン(P2)の最大長さ(Φ)であることがある。図4に示された第1列及び第1行に位置した第2パターン(P2)の左側下端の角から第2列及び第3行に位置した第2パターン(P2)の右側上端角までの距離の半分に該当する支点は第2パターン(P2)が形成された特定領域の中心(CP)で定義されることができる。
作業者が走査電子顕微鏡(SEM)を通じて第2パターン(P2)を検査する場合、一つの基板(M)に形成された露光パターン(EP)らの形状の良否を推定することができる。これに、第2パターン(P2)は検査用パターンで機能することができる。第2パターン(P2)は実際露光工程には参加しない検査用パターンであり得る。また、第2パターン(P2)は露光装置の工程条件をセッティングするパターンであり得る。
後述するチャンバ400で遂行される処理工程は露光工程用マスク製作工程のうちで線幅補正工程(FCC:Fine Critical Dimension Correction)であり得る。また、チャンバ400で処理される基板(M)は前処理が遂行された基板(M)であり得る。チャンバ400に搬入される基板(M)に形成された第1パターン(P1)及び第2パターン(P2)の線幅は、お互いに異なることがある。一実施例によれば、第1パターン(P1)の線幅は第2パターン(P2)の線幅より相対的に大きくなることがある。例えば、第1パターン(P1)の線幅は第1幅(例えば、69nm)を有して、第2パターン(P2)の線幅は第2幅(例えば、68.5nm)を有することができる。
図5は、図2のチャンバの一実施例を概略的に示す図面である。図6は、図5の一実施例によるチャンバを上から見た図面である。図5と図6を参照すれば、チャンバ400はハウジング410、支持ユニット420、処理容器430、液供給ユニット440、光学モジュール450、そして、検査ポート490を含むことができる。
ハウジング410は概して直六面の形状を有することができる。ハウジング410は内部空間412を有する。内部空間412には支持ユニット420、処理容器430、液供給ユニット440、光学モジュール450、そして、検査ポート490が位置することができる。
ハウジング410には基板(M)が搬出口する開口(図示せず)が形成されることができる。開口(図示せず)は図示されないドアアセンブリーによって選択的に開閉されることができる。ハウジング410の内壁面は耐腐食性が高い素材でコーティングされることができる。ハウジング410の内壁面がコーティングされることによって、後述する液供給ユニット440が供給する液によってハウジング410の内壁が腐食されることを防止することができる。
ハウジング410の底面には排気ホール414が形成される。排気ホール414は減圧部材(図示せず)と連結される。例えば、減圧部材(図示せず)はポンプであることができる。排気ホール414は内部空間412の雰囲気を排気する。また、排気ホール414は内部空間412で発生するパーティクルなどの不純物(Byproduct)を内部空間412の外部に排出する。
支持ユニット420は内部空間412に位置する。支持ユニット420は基板(M)を支持する。また、支持ユニット420は基板(M)を回転させる。支持ユニット420は胴体421、支持ピン422、支持軸426、そして、駆動機427を含むことができる。
胴体421は概して板形状を有することができる。胴体421は一定な厚さを有する板形状であることができる。胴体421の上面は、上から眺める時概して円の形状を有することができる。胴体421の上面は基板(M)の上面及び下面より相対的に大きい面積を有することができる。
支持ピン422は基板(M)を支持する。支持ピン422は基板(M)を支持して基板(M)の下面と胴体421の上面をお互いに離隔させることができる。支持ユニット420は複数個の支持ピン422を含むことができる。例えば、支持ピン422は4個であることができる。複数個の支持ピン422らは四角の形状を有する基板(M)の角領域それぞれに対応される位置にそれぞれ配置されることができる。
支持ピン422は上から眺める時、概して円の形状を有することができる。支持ピン422は基板(M)の角領域と対応する部分が下に湾入された形状を有することができる。支持ピン422は第1面と第2面を有することができる。例えば、第1面は基板(M)の角領域の下端を支持することができる。また、第2面は基板(M)の角領域の側端と向い合うことができる。これに、第2面は基板(M)が回転する時、基板(M)が側方に離脱することを制限することができる。
支持軸426は胴体421と結合する。支持軸426は胴体421の下部(lower portion)に結合される。支持軸426は駆動機427によって上下方向(例えば、第3方向(Z))に移動することができる。また、支持軸426は駆動機427によって回転することができる。駆動機427はモータであることができる。駆動機427が支持軸426を回転させれば、支持軸426に結合された胴体421は回転することができる。これに、基板(M)は支持ピン422を媒介で胴体421の回転とともに回転することができる。
一実施例によれば、支持軸426は中空軸であることができる。また、駆動機427は中空モータであることができる。中空軸内部には図示されない流体供給ラインが配置されることができる。流体供給ライン(図示せず)は基板(M)の下面を向けて流体を供給することができる。基板(M)の下面に供給される流体は処理液、リンス液、または、非活性ガスであることができる。但し、前述した例と異なり、支持軸426の内部には流体供給ライン(図示せず)が配置されないこともある。
処理容器430は支持ユニット420をくるむ形状を有することができる。処理容器430は上部が開放された桶形状を有して、支持ユニット420の外側をくるむ形状を有することができる。上部が開放された処理容器430の内部空間は処理空間431で機能する。例えば、処理空間431は基板(M)が液処理及び/または熱処理される空間であることができる。処理容器430は基板(M)に供給する液がハウジング410、液供給ユニット440、そして、光学モジュール450に飛散されることを防止することができる。また、処理容器430は基板(M)に液を供給する時、または、基板(M)で加熱する時発生することがある不純物がハウジング410、液供給ユニット440、そして、光学モジュール450に飛散されることを防止することができる。
処理容器430の底面には上から眺める時、支持軸426が挿入される開口が形成されることができる。処理容器430の底面には液供給ユニット440が供給する液を外部に排出することができる排出ホール434が形成されることができる。処理容器430の側面は処理容器430の底面から上の方向に延長されることができる。処理容器430の上部(upper portion)は傾くように形成されることができる。例えば、処理容器430の上部は支持ユニット420に支持された基板(M)を向けるほど地面に対して上向き傾くように延長されることができる。
処理容器430は昇降部材436と結合することがある。昇降部材436は処理容器430を上下方向(例えば、第3方向(Z))に移動させることができる。昇降部材436は基板(M)を液処理または加熱処理する間に処理容器430を上の方向に移動させることができる。この場合、処理容器430の上端は支持ユニット420に支持された基板(M)の上端より相対的に高く位置することができる。基板(M)の内部空間412に搬入される場合と基板(M)が内部空間412から搬出される場合に、昇降部材436は処理容器430を下の方向に移動させることができる。この場合、処理容器430の上端は支持ユニット420の上端より相対的に低く位置することができる。
液供給ユニット440は基板(M)に液を供給する。液供給ユニット440は基板(M)に処理液を供給することができる。一実施例によれば、処理液は蝕刻液であることができる。蝕刻液は基板(M)に形成されたパターンを蝕刻することができる。蝕刻液はエチェント(Etchant)と呼ばれることができる。エチェントはアンモニア、水、そして、添加剤が混合された混合液と過酸化水素を含む液であることができる。また、液供給ユニット440は基板(M)にリンス液を供給することができる。リンス液は基板(M)を洗浄することができる。リンス液は公知された薬液で提供されることができる。
液供給ユニット440はノズル441、固定胴体442、回転軸443、そして、回転駆動機444を含むことができる。
ノズル441は支持ユニット420に支持された基板(M)に液を供給する。ノズル441の一端は固定胴体442に結合され、ノズル441の他端は固定胴体442から遠くなる方向に延長されることができる。一実施例によれば、ノズル441の他端は支持ユニット420に支持された基板(M)を向ける方向に一定角度折曲されて延長されることができる。
図6に示されたように、ノズル441は第1ノズル441a、第2ノズル441b、そして、第3ノズル441cを含むことができる。第1ノズル441a、第2ノズル441b、そして、第3ノズル441cは基板(M)にお互いに異なる種類の液を供給することができる。
例えば、第1ノズル441a、第2ノズル441b、そして、第3ノズル441cのうちで何れか一つは上述した処理液を基板(M)に供給することができる。また、第1ノズル441a、第2ノズル441b、そして、第3ノズル441cのうちで他の一つは上述したリンス液を基板(M)に供給することができる。第1ノズル441a、第2ノズル441b、そして、第3ノズル441cのうちでまた他の一つは第1ノズル441a、第2ノズル441b、そして、第3ノズル441cのうちで何れか一つが供給する処理液と相異な種類または相異な濃度を有する処理液を供給することができる。
固定胴体442はノズル441を固定支持する。固定胴体442は回転軸443と結合する。回転軸443の一端は固定胴体442と結合し、回転軸443の他端は回転駆動機444と結合する。回転軸443は上下方向の長さ方向を有することができる。例えば、回転軸443は第3方向(Z)と水平な方向の長さ方向を有することができる。回転駆動機444は回転軸443を回転させる。回転駆動機444が回転軸443を回転させれば、回転軸443に結合された固定胴体442は上下方向軸を基準に回転することができる。これに、ノズルら441a、441b、441cの吐出口は液供給位置と待機位置との間で移動することができる。
液供給位置とは、支持ユニット420に支持された基板(M)に液を供給する位置であり得る。待機位置とは、基板(M)に液を供給しない位置であることができる。例えば、待機位置とは、処理容器430の外領域を含む位置であることができる。ノズルら441a、441b、441cが待機する待機位置には図示されない溝ポートが具備されることができる。
図7は、図5の一実施例による光学モジュールの斜視図である。図8は、図5の一実施例による光学モジュールを側面から見た構成を概略的に示す図面である。図9は、図5の一実施例による光学モジュールを上から見た構成を概略的に示す図面である。以下では、図5乃至図9を参照して本発明の一実施例による光学モジュールに対して詳しく説明する。
光学モジュール450は内部空間412に位置する。光学モジュール450は基板(M)を加熱する。光学モジュール450は液が供給された基板(M)を加熱することができる。例えば、光学モジュール450は液供給ユニット440によって基板(M)に処理液が供給された以後、処理液が残留する基板(M)にレーザーを照射して基板(M)上に特定パターンが形成された領域を加熱することができる。例えば、光学モジュール450は図3と図4に示された第2パターン(P2)が形成された領域にレーザーを照射して第2パターン(P2)を加熱することができる。レーザーが照射された第2パターン(P2)が形成された領域の温度は上昇することがある。これに、第2パターン(P2)が形成された領域に対する処理液による蝕刻程度は大きくなることがある。
また、光学モジュール450はレーザーが照射される領域を撮像することができる。例えば、光学モジュール450は後述するレーザーユニット500から照射されたレーザーを含む領域に対するイメージを獲得することができる。
光学モジュール450はハウジング460、移動ユニット470、ヘッドノズル480、レーザーユニット500、下部反射板600、撮像ユニット700、照明ユニット800、そして、上部反射部材900を含むことができる。
ハウジング460は内部に設置空間を有する。ハウジング460の設置空間は外部から密閉された環境を有することができる。ハウジング460の設置空間にはヘッドノズル480の一部分、レーザーユニット500、撮像ユニット700、そして、照明ユニット800が位置することができる。ハウジング460は工程過程中に発生される不純物または飛散される液からレーザーユニット500、撮像ユニット700、そして、照明ユニット800を保護する。ヘッドノズル480、レーザーユニット500、撮像ユニット700、そして、照明ユニット800はハウジング460によってモジュール化されることができる。
ハウジング460の下部には開口が形成されることができる。ハウジング460に形成された開口には後述するヘッドノズル480の一部が挿入されることができる。ハウジング460の開口にヘッドノズル480の一部が挿入されることで、ハウジング460の下端からヘッドノズル480の下部(lower portion)が突き出されることができる。
移動ユニット470はハウジング460と結合する。移動ユニット470はハウジング460を移動させる。一実施例によれば、移動ユニット470はハウジング460を第1方向(X)と第2方向(Y)に水平移動させることができる。また、移動ユニット470はハウジング460を第3方向(Z)に垂直移動させることができる。また、移動ユニット470はハウジング460を第3方向(Z)を軸に回転移動させることができる。移動ユニット470がハウジング460を移動させることで、ハウジング460に挿入されたヘッドノズル480は移動することができる。
移動ユニット470は第1駆動部471、第2駆動部474、そして、第3駆動部476を含むことができる。
第1駆動部471は第1駆動機472とシャフト473を含むことができる。第1駆動機472はモータであることができる。第1駆動機472はシャフト473と連結される。第1駆動機472はシャフト473を上下方向に移動させることができる。例えば、第1駆動機472はシャフト473を第3方向(Z)に移動させることができる。また、第1駆動機472はシャフト473を回転させることができる。例えば、第1駆動機472はシャフト473を第3方向(Z)を軸に回転移動させることができる。
シャフト473の一端は第1駆動機472に連結され、シャフト473の他端はハウジング460の下端と結合する。シャフト473が第1駆動機472によって上下方向に移動することによって、ハウジング460もともに上下方向に移動することができる。これに、後述するヘッドノズル480は水平面上でその高さが変わることがある。また、シャフト473が第1駆動機472によって回転することによってハウジング460もともに回転することができる。これに、後述するヘッドノズル480は水平面上でその位置が変わることがある。
但し、これと異なり第1駆動機472は複数個であることができる。例えば、複数個の第1駆動機472のうちで何れか一つはシャフト473を回転させる回転モータであることができるし、複数個の第1駆動機472のうちで他の一つはシャフト473を上下方向に移動させるリニアモータであることができる。
第2駆動部474は第1駆動機472と結合する。第2駆動部474はモータであることができる。第2駆動部474は第3駆動部476の上面に設置された第1レール475に沿って移動することができる。一実施例によれば、第1レール475は第2方向(Y)と水平な長さ方向を有することができる。第2駆動部474は第1レール475に沿って第2方向(Y)に前進及び後進移動することができる。第2駆動部474が第2方向(Y)に前進及び後進移動することによってハウジング460とヘッドノズル480は水平面上の第2方向(Y)に前進及び後進移動することができる。
第3駆動部476はモータであることができる。第3駆動部476はハウジング460の底面に設置された第2レール477に沿って移動することができる。一実施例によれば、第2レール477は第1方向(X)と水平した長さ方向を有することができる。第3駆動部476は第2レール477に沿って第1方向(X)に前進及び後進移動することができる。第3駆動部476が第1方向(X)に前進及び後進移動することによってハウジング460とヘッドノズル480は水平面上の第1方向(X)に前進及び後進移動することができる。
ヘッドノズル480は対物レンズと鏡筒を有することができる。後述するレーザーユニット500はヘッドノズル480を通じて対象物体にレーザーを照射することができる。例えば、レーザーユニット500から発振されたレーザーはヘッドノズル480に伝達され、ヘッドノズル480は伝達を受けたレーザーを対象物体に照射することができる。ヘッドノズル480を通じて照射されたレーザーは上から眺める時、概してフラット-トップ(Flat-Top)形状を有することができる。
また、後述する撮像ユニット700はヘッドノズル480を通じて対象物体に照射されたレーザーを撮像することができる。撮像ユニット700はヘッドノズル480を通じてレーザーが照射された領域を撮像することができる。例えば、撮像ユニット700はヘッドノズル480を通じてレーザーが照射された領域を含む対象物体のイメージを獲得することができる。また、後述する照明ユニット800から伝達される照明はヘッドノズル480を通じて対象物体に伝達されることができる。一実施例によれば、対象物体は支持ユニット420に支持された基板(M)であることがある。また、対象物体は後述する第1検測部材492に具備されたグリッドプレート493であることがある。
上から眺める時、ヘッドノズル480の中心は弧(Arc)を描きながら移動することができる。上から眺める時、ヘッドノズル480の中心は支持ユニット420に支持された基板(M)の中心を通ることができる。また、上から眺める時、ヘッドノズル480の中心は図3と図4に示された第2パターン(P2)が形成された領域の中心(CP)を経つことがある。
ヘッドノズル480は移動ユニット470によって工程位置と待機位置との間に移動することができる。一実施例によれば、工程位置は支持ユニット420に支持された基板(M)に形成された第2パターン(P2)の上側であることができる。
一実施例によれば、工程位置では第2パターン(P2)が形成された特定領域にレーザーを照射して第2パターン(P2)を加熱することができる。一実施例によれば、工程位置は支持ユニット420に支持された基板(M)の上側に対応する位置であることができる。一実施例によれば、工程位置は上から眺める時、支持ユニット420に支持された基板(M)の第2パターン(P2)が形成された特定領域の中心(CP、図4参照)とヘッドノズル480の中心がお互いに重畳される位置であることができる。
一実施例によれば、待機位置は処理容器430の外領域内のある一支点であることができる。待機位置には後述する検査ポート490が具備されることができる。一実施例によれば、待機位置では光学モジュール450の状態を設定条件で調整する維持補修作業が遂行されることができる。これに対する詳細な説明は後述する。
レーザーユニット500はヘッドノズル480を通じて対象物体にレーザーを照射する。一実施例によれば、ヘッドノズル480が工程位置に位置する時、レーザーユニット500はヘッドノズル480を通じて支持ユニット420に支持された基板(M)にレーザーを照射する。例えば、ヘッドノズル480が工程位置に位置する時、レーザーユニット500はヘッドノズル480を通じて第2パターン(P2)が形成された特定領域の中心(CP、図4参照)に向けてレーザーを照射することができる。また、ヘッドノズル480が待機位置に位置する時、レーザーユニット500はヘッドノズル480を通じて後述する第1検測部材492及び/または第2検測部材496に向けてレーザーを照射する。
レーザーユニット500は発振部520とエキスパンダー540を含むことができる。発振部520はレーザーを発振させる。発振部520はエキスパンダー540に向けてレーザーを発振させることができる。発振部520から発振されるレーザーの出力は工程要求条件によって変更されることができる。発振部520にはティルティング部材522が設置されることができる。一実施例によれば、ティルティング部材522はモータであることができる。ティルティング部材522は一軸を基準で発振部520を回転させることができる。これに、ティルティング部材522は発振部520から発振させるレーザーの発振方向を変更させることができる。
エキスパンダー540は図示されない複数個のレンズらを含むことができる。エキスパンダー540は複数個のレンズら間の間間隔を変更させ、発振部520から発振されたレーザーの発散角を変更させることができる。これに、エキスパンダー540は発振部520から発振されたレーザーの直径を変更することができる。例えば、エキスパンダー540は発振部520から発振されたレーザーの直径を確張するか、または縮小することができる。一実施例によれば、エキスパンダー540は可変BET(Beam Expander Telescope)で提供されることができる。エキスパンダー540で直径が変更されたレーザーは下部反射板600に伝達される。
下部反射板600は発振部520から発振されたレーザーの移動経路上に位置する。一実施例によれば、下部反射板600は側面から眺める時、発振部520及びエキスパンダー540と対応される高さに位置することができる。また、下部反射板600は上から眺める時、ヘッドノズル480と重畳されるように位置することができる。また、下部反射板600は上から眺める時、後述する上部反射板960と重畳されるように位置することができる。下部反射板600は上部反射板960より下に配置されることができる。下部反射板600は上部反射板960のような角度にティルティングされることができる。
下部反射板600は発振部520から発振されたレーザーの移動経路を変更させることができる。下部反射板600はエキスパンダー540を通過したレーザーの移動経路を変更させることができる。下部反射板600は水平方向に移動するレーザーの移動経路を垂直の下方向に変更させることができる。下部反射板600によって垂直の下方向に移動経路が変更されたレーザーはヘッドノズル480に伝達されることができる。例えば、発振部520から発振されたレーザーはエキスパンダー540、下部反射板600、そして、ヘッドノズル480を順次に通過して基板(M)に形成された第2パターン(P2)と照射されることができる。
撮像ユニット700は対象物体に照射されたレーザーを撮像することができる。撮像ユニット700はレーザーが照射された領域を撮像することができる。撮像ユニット700はレーザーが照射された領域を含む対象物体のイメージを獲得することができる。一実施例によれば、対象物体は支持ユニット420に支持された基板(M)であることがある。また、対象物体は後述する第1検測部材492に具備されたグリッドプレート493であることがある。
撮像ユニット700はカメラモジュールであることができる。例えば、撮像ユニット700は可視光線ではまたは遠赤外線を照射するカメラモジュールであることがある。一実施例によれば、撮像ユニット700は焦点が自動調整されるカメラモジュールであることができる。撮像ユニット700の獲得するイメージは映像及び/または写真を含むことができる。
撮像ユニット700は後述する上部反射板960を向けて可視光線などを照射することができる。上部反射板960に伝達された可視光線などはヘッドノズル480に伝達され、ヘッドノズル480は対象物体に向けて伝達を受けた可視光線などを照射することができる。
照明ユニット800は撮像ユニット700が対象物体に対するイメージを容易に獲得できるように対象物体に照明を伝達する。照明ユニット800が伝達された照明は後述する第1反射板920を向けることができる。
上部反射部材900は第1反射板920、第2反射板940、そして、上部反射板960を含むことができる。
第1反射板920と第2反射板940は、照明ユニット800が伝達した照明の方向を変更させる。第1反射板920と第2反射板940は、お互いに対応される高さに設置されることができる。第1反射板920は照明ユニット800が伝達した照明を第2反射板940を向ける方向に反射することができる。第2反射板940は第1反射板920で反射した照明を上部反射板960を向ける方向に再び反射することができる。
上部反射板960と下部反射板600は上から眺める時、重畳されるように配置されることができる。上部反射板960は下部反射板600より上に配置されることができる。上部反射板960と下部反射板600は上述したところのように同じな角度でティルティングされることができる。上部反射板960は撮像ユニット700から照射された可視光線などの照射方向、そして、照明ユニット800から伝達された照明方向をヘッドノズル480を向ける方向に変更させる。これに、撮像ユニット700から照射された可視光線などの照射方向、そして、照明ユニット800から伝達された照明方向はそれぞれ、下部反射板600によってヘッドノズル480を向ける方向にその移動経路が変更されたレーザーの照射方向とお互いに同軸を有することができる。
図10は、図5の一実施例による検査ポートを上から眺めた姿を概略的に見せてくれる図面である。図11は、図5の一実施例による第1検測部材と第2検測部材を側面から眺めた姿を概略的に見せてくれる図面である。以下では、図6、図10及び図11を参照して本発明の一実施例による検査ポートに対して詳しく説明する。
一実施例による検査ポート490は処理容器430の外領域に位置する。検査ポート490は光学モジュール450が待機する待機位置に具備される。一実施例によれば、光学モジュール450が検査ポート490の上側に位置する時、光学モジュール450は待機位置に位置することで定義することができる。
光学モジュール450の状態は検査ポート490で設定条件で調整されることができる。設定条件とは、支持ユニット420に支持された基板(M)にレーザーを照射する時、基板(M)に照射されるレーザーが均一に照射されることができる条件で定義されることができる。また、設定条件とは、支持ユニット420に支持された基板(M)にレーザーを照射する時、図3と図4に示された第2パターン(P2)にレーザーが一括的に照射されることができる条件で定義されることができる。これに対する詳細なメカニズムは後述する。
検査ポート490はハウジング491、第1検測部材492、そして、第2検測部材496を含むことができる。ハウジング491は上面が開放された形状を有することができる。ハウジング491の形状は上面が開放された多様な形状で変形されることができる。ハウジング491の内部空間には第1検測部材492と第2検測部材496が位置することができる。
第1検測部材492は光学モジュール450の状態を確認することができる。例えば、第1検測部材492は光学モジュール450で照射するレーザーの照射位置に対する状態を確認することができる。また、第1検測部材492は光学モジュール450の撮像領域に対する状態を確認することができる。一実施例によれば、第1検測部材492は図8に示されたレーザーユニット500が照射するレーザーの照射位置を確認することができる。また、第1検測部材492は図8に示された撮像ユニット700の撮像領域を確認することができる。
第1検測部材492はグリッドプレート493、ボディー494、そして、支持フレーム495を含むことができる。グリッドプレート493の上面には基準点(TP)が表示されることができる。基準点(TP)は光学モジュール450が基板(M)に特定パターン(例えば、第2パターン(P2)が形成された領域に移動するための零点で機能することができる。グリッドプレート493の上面にはグリッド(Grid)が表示されることができる。グリッドプレート493に表示されたグリッドによって図8に示されたレーザーユニット500が照射するレーザーの照射位置の中心と基準点(TP)の間の誤差を確認することができる。また、グリッドプレート493に表示されたグリッドによって図8に示された撮像ユニット700の撮像領域の中心とレーザーユニット500が照射するレーザーの照射位置の中心間の誤差を確認することができる。
ボディー494にはグリッドプレート493が結合されることができる。一実施例によれば、ボディー494の上面にグリッドプレート493が結合されることができる。これと異なり、図示されなかったがボディー494の上部は開放された溝を有して、グリッドプレート493は溝に挿入固定されることもできる。ボディー494の下端には支持フレーム495が結合されることができる。ボディー494は支持フレーム495によって支持されることができる。支持フレーム495の一端はハウジング491の底面に結合されることができる。
第2検測部材496は光学モジュール450の状態を検測することができる。一実施例によれば、第2検測部材496は図8に示されたレーザーユニット500が照射するレーザーのプロファイルを検測することができる。
第2検測部材496は減衰フィルター497、プロファイラー498、そして、プロファイラーフレーム499を含むことができる。減衰フィルター497はプロファイラー498の上に設置されることができる。減衰フィルター497はプロファイラー498に伝達されるレーザーの強度を減少させることができる。図8に示されたレーザーユニット500からプロファイラー498に照射されるレーザーが高い強度を有する場合、プロファイラー498で検測するレーザーのプロファイルが歪曲されることがある。また、このような場合プロファイラー498では照射されたレーザーの一部に対するプロファイルのみを検測することができる。これに、減衰フィルター497はプロファイラー498に照射されるレーザーの強度を減少させ、プロファイラー498が検測するレーザーのプロファイルの歪曲を最小化することができる。
プロファイラー498は減衰フィルター497を通過したレーザーのプロファイルを検測する。プロファイラー498は図8に示されたレーザーユニット500から照射され、減衰フィルター497を通過したレーザーの強度(Intensity)分布を測定してレーザーのプロファイルを検測することができる。プロファイラー498はプロファイラーフレーム499に結合されることができる。プロファイラー498はプロファイラーフレーム499によって支持されることができる。プロファイルフレーム499の一端はハウジング491の底面に結合されることができる。
たとえ図示されなかったが、プロファイルフレーム499によって決定されるプロファイラー498の高さは支持ユニット420に支持された基板(M)と同じ高さであることができる。例えば、図5に示されたハウジング460の底面からプロファイラー498の上面までの高さはハウジング460の底面から支持ユニット420に支持された基板(M)の上面までの高さと同一であることがある。
これは、レーザーがヘッドノズル480から対象物体に照射されるので、対象物体とヘッドノズル480との間の距離を一致させるためである。具体的に、ヘッドノズル480を通じてプロファイラー498に照射されるレーザーの照射高さによってレーザープロファイルが変更されることができる。後述するところのように第2検測部材496の上側でレーザーのプロファイルを設定条件で調整してヘッドノズル480とプロファイラー498との間の高さを決めた以後、支持ユニット420に支持された基板(M)にレーザーを照射する時、ヘッドノズル480と基板(M)上面の間の高さ変更によって調整されたレーザーのプロファイルが変更されることを防止することができる。
前述した実施例では第2検測部材496が減衰フィルター497を有することを例を挙げて説明したが、これに限定されるものではない。例えば、第2検測部材496には減衰フィルター497を含まないこともある。この場合、図8に示されたレーザーユニット500が照射するレーザーの強度は変更されない状態でプロファイラー498に伝達されることがある。以下では、理解の便宜のために第2検測部材496が減衰フィルター497を含む場合を例を挙げて説明する。
以下では、本発明の一実施例による基板処理方法に対して詳しく説明する。以下で説明する基板処理方法は、図2、図5乃至図11を参照して説明した一実施例によるチャンバ400で遂行されることができる。また、制御機30は以下で説明する基板処理方法を遂行できるように、チャンバ400が有する構成らを制御することができる。
図12は、本発明の一実施例による基板処理方法のフローチャートである。図12を参照すれば、本発明の一実施例による基板処理方法は、基板搬入段階(S10)、調整段階(S20)、液処理段階(S30)、照射段階(S40)、リンス段階(S50)、そして、基板搬出段階(S60)を含むことができる。
基板搬入段階(S10)ではハウジング410の内部空間で412に基板(M)を搬入する。例えば、基板搬入段階(S10)でハウジング410に形成された開口(図示せず)はドア(図示せず)によって開放されることができる。基板(M)は開放された開口(図示せず)を通じて内部空間412に搬入されることができる。基板搬入段階(S10)では返送ロボット320が支持ユニット420に基板(M)を安着させることができる。返送ロボット320が支持ユニット420に基板(M)を安着させる以前に、昇降部材436は処理容器430を下の方向に移動させることができる。返送ロボット320が支持ユニット420に基板(M)を安着させれば、昇降部材436は処理容器430を上の方向に移動させることができる。
調整段階(S20)は基板(M)を処理する以前に遂行されることができる。例えば、調整段階(S20)は基板(M)に液処理する以前に遂行されることができる。また、調整段階(S20)は基板(M)を加熱処理する以前に遂行されることができる。調整段階(S20)は光学モジュール450が支持ユニット420の上側である工程位置に移動する以前に、光学モジュール450が待機位置に位置する間に遂行されることができる。調整段階(S20)は光学モジュール450が待機する待機位置に具備された検査ポート490で遂行されることができる。すなわち、調整段階(S20)は光学モジュール450が検査ポート490の上側に位置する間に遂行されることができる。
調整段階(S20)では基板(M)を処理する前に光学モジュール450の状態を調整する。調整段階(S20)では光学モジュール450の状態を設定条件で調整することができる。
前述したところのように設定条件とは、支持ユニット420に支持された基板(M)にレーザーを照射して基板(M)を熱処理する時、基板(M)に照射されるレーザーが均一に照射されることができる条件であることがある。また、設定条件とは、支持ユニット420に支持された基板(M)にレーザーを照射して基板(M)を熱処理する時、図3と図4に示された第2パターン(P2)にレーザーが一括的に照射されることができる条件であることができる。
調整段階(S20)は照射位置調整段階(S22)、撮像領域調整段階(S24)、そして、プロファイル調整段階(S26)を含むことができる。
照射位置調整段階(S22)はレーザーユニット500で対象物体に照射されるレーザーの照射位置を設定条件で調整することができる。また、撮像領域調整段階(S24)は撮像ユニット700の撮像領域を設定条件で調整することができる。また、プロファイル調整段階(S26)はレーザーユニット500に照射されるレーザーのプロファイルを設定条件で調整することができる。
照射位置調整段階(S22)と撮像領域調整段階(S24)は待機位置に具備された検査ポート490で遂行される。一実施例による照射位置調整段階(S22)と撮像領域調整段階(S24)は第1検測部材492で遂行される。例えば、照射位置調整段階(S22)と撮像領域調整段階(S24)は上から眺める時、ヘッドノズル480とグリッドプレート493がお互いに重畳される位置で遂行されることができる。
プロファイル調整段階(S26)は待機位置に具備された検査ポート490で遂行される。一実施例によるプロファイル調整段階(S26)は第2検測部材496で遂行される。例えば、プロファイル調整段階(S26)は上から眺める時、ヘッドノズル480と減衰フィルター497がお互いに重畳される位置で遂行されることができる。
以下では、図13乃至図15を参照して本発明の一実施例による照射位置調整段階(S22)に対して説明し、図16乃至図18を参照して本発明の一実施例による撮像領域調整段階(S24)に対して説明し、図19乃至図30を参照して本発明の一実施例によるプロファイル調整段階(S26)に対して説明する。
図13は、第1検測部材に照射されたレーザーの照射位置と基準点との間の誤差が確認された姿を概略的に見せてくれる図面である。
図13に示されたように、グリッドプレート493に照射されたレーザー(L)の照射位置と基準点(TP)は撮像ユニット700によって撮像されることができる。これに、撮像ユニット700はグリッドプレート493に照射されたレーザー(L)と基準点(TP)を含むイメージを獲得することができる。ヘッドノズル480を通じてグリッドプレート493に照射されたレーザー(L)は基準点(TP)を脱することができる。例えば、撮像ユニット700が獲得したイメージでグリッドプレート493に照射されたレーザー(L)の中心は基準点(TP)から左側下に位置することができる。このようにグリッドプレート493に照射されたレーザー(L)の中心が基準点(TP)と一致しない場合、照射位置調整段階(S22)が遂行される。
図14は、レーザーの照射位置と基準点との間の誤差が確認された以後図12の一実施例による照射位置調整段階を遂行する光学モジュールを上から眺めた姿を概略的に見せてくれる図面である。図15は、図14の照射位置調整段階が遂行された以後第1検測部材で照射されたレーザーの照射位置が基準点で調整された姿を概略的に見せてくれる図面である。
図14を参照すれば、照射位置調整段階(S22)では光学モジュール450を移動させてグリッドプレート493に照射されるレーザー(L)の中心と基準点(TP)をお互いに一致させる。照射位置調整段階(S22)では移動ユニット470が光学モジュール450を移動させる。例えば、照射位置調整段階(S22)では図7に示された第2駆動部474と第3駆動部476によって光学モジュール450が第2方向(Y)と第1方向(X)に前進及び後進移動することができる。これに、ヘッドノズル480は水平面上の第1方向(X)及び/または第2方向(Y)に移動することができる。
ヘッドノズル480が水平面上で移動されれば、ヘッドノズル480を通じて照射されるレーザーはグリッドプレート493上でその照射位置が変更されることがある。例えば、図13で、グリッドプレート493に照射されたレーザーの照射位置は上から眺める時、基準点(TP)より左側の下にあるので、図14に示されたように光学モジュール450は上から眺める時、右側と上側を向ける方向に移動することができる。
レーザーの照射中心と基準点(TP)がお互いに一致するまで、光学モジュール450は水平面上で移動することができる。撮像ユニット700は光学モジュール450が水平面上で移動する間にグリッドプレート493に照射されるレーザー(L)と基準点(TP)を持続的に撮像することができる。図15に示されたように、撮像ユニット700が獲得したイメージでグリッドプレート493に照射されたレーザー(L)の照射位置と基準点(TP)が一致した場合、光学モジュール450は水平面上で移動を停止する。これに、光学モジュール450から照射されるレーザー(L)の照射位置は基準点(TP)に調整されることができる。レーザー(L)の照射位置が基準点(TP)で調整されれば、レーザー(L)の照射位置は設定条件で調整が完了される。
基準点(TP)は光学モジュール450が基板(M)に第2パターン(P2)が形成された特定領域に移動するための零点で機能する。具体的に、基準点(TP)はヘッドノズル480が基板(M)に形成された第2パターン(P2)が形成された特定領域の中心(CP、図4参照)に移動するための零点で機能することができる。例えば、基準点(TP)から第2パターン(P2)までの距離は制御機30にあらかじめ設定された値で記憶されることができる。レーザーの中心を基準点(TP)で調整すれば、ヘッドノズル480は搬入される基板(M)によって、制御機30に既記憶されて設定された距離程度移動し、第2パターン(P2)らが形成された特定領域の中心(CP、図4参照)の上側に正確に移動することができる。すなわち、基準点(TP)で中心位置が調整されたレーザーは、第2パターン(P2)が形成された領域の中心(CP)に正確に移動することができる。これに、一実施例による照射位置調整段階(S22)を遂行することで、第2パターン(P2)にレーザーが正確に照射されることができる。
図16は、第1検測部材に照射されたレーザーの照射位置と撮像ユニットの撮像領域との間の誤差が確認された姿を概略的に見せてくれる図面である。
図16に示されたように、撮像ユニット700はグリッドプレート493の上面を撮像領域にし、グリッドプレート493に照射されたレーザー(L)の照射位置を含むグリッドプレート493のイメージを獲得する。一実施例によれば、撮像ユニット700は照射位置調整段階(S22)が遂行された以後、グリッドプレート493に照射されるレーザー(L)の中心が基準点(TP)で調整された状態でのグリッドプレート493のイメージを獲得する。
図16に示されたように、撮像領域の中心(O)はレーザー(L)の中心から脱することができる。例えば、撮像領域の中心(O)はレーザー(L)の中心と一致する基準点(TP)から左側に位置することができる。このように、撮像領域の中心(O)がレーサー(L)の中心と一致しない場合、撮像領域調整段階(S24)が遂行されることができる。
図17は、レーザーの照射位置と撮像領域との間の誤差が確認された以後、図12の一実施例による撮像領域調整段階を遂行する光学モジュールを側面から眺めた姿を概略的に見せてくれる図面である。図18は、図17の撮像領域調整段階が遂行された以後、撮像領域が第1検測部材に照射されたレーザーの照射位置で調整された姿を概略的に見せてくれる図面である。
撮像領域調整段階(S24)では撮像ユニット700の撮像領域をグリッドプレート493に照射されるレーザー(L)の中心と一致するように撮像経路に具備されたレンズのティルティング角度を調整することができる。例えば、図8、図9、そして、図17を参照すれば、撮像ユニット700の撮像経路には上部反射板960とヘッドノズル480が位置することができる。一実施例による撮像領域調整段階(S24)では上部反射板960のティルティング角度を調整してグリッドプレート493に対する撮像ユニット700の撮像領域を調整することができる。上部反射板960のティルティング角度は第1方向(X)、第2方向(Y)、そして、第3方向(Z)を軸にして調整されることができる。例えば、撮像領域の中心(O)とレーザーの照射方向がお互いに同軸を有するように、上部反射板960を第1方向(X)を軸にしてティルティングさせることができる。
上部反射板960のティルティング角度を調整することで、図18に示されたように、グリッドプレート493上で撮像領域の中心(O)はその位置が移動することができる。位置が移動された撮像領域の中心(O)はレーザー(L)の中心と一致することができる。また、位置が移動された撮像領域の中心(O)は基準点(TP)と一致することができる。撮像領域の中心(O)がレーサー(L)の中心及び基準点(TP)と一致した場合、撮像ユニット700の撮像領域は設定条件で調整が完了される。
一実施例による撮像領域調整段階(S24)は照射位置調整段階(S22)以後に遂行されることができる。これによってレーザーの照射位置が設定条件で調整された以後、撮像領域の中心を照射されるレーザーの中心と一致するように調整することで対象物体(例えば、基板(M)など)に照射されるレーザーの状態を精密にモニタリングすることができる。
図19は、図12の照射位置調整段階と撮像領域調整段階がすべて遂行された以後、光学モジュールが第1検測部材から第2検測部材に移動する姿を上から眺めた図面である。
照射位置調整段階(S22)と撮像領域調整段階(S24)が完了された以後、光学モジュール450は第1検測部材492の上側で第2検測部材496の上側に移動することができる。例えば、照射位置調整段階(S22)と撮像領域調整段階(S24)が完了された以後ヘッドノズル480は、上から眺める時グリッドプレート493と重畳される位置で、減衰フィルター497と重畳される位置に移動することができる。ヘッドノズル480が減衰フィルター497の上側に位置した場合、レーザーユニット500は減衰フィルター497に向けてレーザーを照射する。レーザーは減衰フィルター497を通過しながらその強度が減少することができる。減衰フィルター497を通過したレーザーはプロファイラー498に伝達される。プロファイラー498は伝達を受けたレーザーのプロファイルを検測することができる。
設定条件を有するレーザーの基準プロファイルデータは制御機30に記憶されることができる。設定条件とは、前述したところのように図3と図4に示された第2パターン(P2)にレーザーが一括的に照射されることができる条件であることができる。また、設定条件とは、第2パターン(P2)にレーザーが均一に照射されることができる条件であることができる。これに対しては前述した。
また、基準プロファイルデータは基準範囲を有することができる。基準範囲にはレーザーの直径範囲、レーザーの勾配(Steepness)範囲、またはレーザーの均一度(Uniformity)範囲が含まれることができる。プロファイラー498で検測したレーザーのプロファイルが基準範囲を満足することができない場合、プロファイル調整段階(S26)が遂行されることができる。一実施例によるプロファイル調整段階(S26)ではプロファイラー498で検測したレーザーのプロファイルがレーザーの直径範囲、レーザーの勾配範囲、そして、レーザーの均一度範囲を満足することができない場合、照射されるレーザーの直径、勾配、そして、均一度のうちで少なくとも何れか一つを調整することができる。
図20は、設定条件を有するレーザーのプロファイル基準範囲のうちの直径範囲を示すグラフである。以下では、理解の便宜のためにレーザーのプロファイルらを概略的に示す。図示されたレーザーのプロファイルはガウス分布(Gaussian Distribution)を有することができる。また、図示されたレーザーのプロファイルはフラット(Flat)な分布を有することができる。
図3及び図4に示された第2パターン(P2)にレーザーが一括的に照射されるためにはレーザーの直径が第2パターン(P2)が形成された特定領域と対応されなければならない。具体的に、レーザーの照射中心が第2パターン(P2)が形成された特定領域の中心(CP、図4参照)と一致すると仮定する場合、レーザーの直径が第2パターン(P2)が形成された特定領域と対応されると第2パターン(P2)らを一括的に照射することができる。例えば、レーザーの照射中心が第2パターン(P2)が形成された領域の中心(CP)と一致すると仮定する場合、照射されるレーザーの直径が基板(M)の特定領域に形成された第2パターン(P2)の最大長さ(Φ)より小さな場合、一部の第2パターン(P2)らにレーザーが照射されないこともある。
制御機30にはレーザーのプロファイルの基準範囲のうちで直径範囲に対するデータ(以下、直径範囲)が記憶されることがある。直径範囲は下のような数学式1で定義されることができる。
Figure 2023099359000002
上の数学式1に表現されたΦは図4を参照して説明した第2パターン(P2)の最大長さ(Φ)を意味することができる。すなわち、直径範囲は第2パターン(P2)の最大長さ(Φ)の0.95倍乃至第2パターン(P2)の最大長さ(Φ)の1.05倍の間の範囲であることができる。
上の数学式1に表現されたDは第2検測部材496で検測したレーザーの推定直径を意味する。推定直径(D)は第2検測部材496に照射されたレーザーの推定直径を意味することができる。具体的に、推定直径(D)は図20に示されたように、第2検測部材496が検測したレーザープロファイルで下位80%の強度(Intensity)値と対応される横軸の長さで定義される。すなわち、下位80%の強度(Intensity)を有するレーザーの直径が推定直径(D)で定義されることができる。
プロファイラー498が検測したレーザーの推定直径(D)が数学式1の直径範囲を満足することができない場合、制御機30は照射されるレーザーが第2パターン(P2)に一括的に照射されない直径で判定し、プロファイル調整段階(S26)を遂行することができる。
これと異なり、プロファイラー498が検測したレーザーの推定直径(D)が数学式1の直径範囲を満足する場合、制御機30は照射されるレーザーの直径が正常状態であることで判定することができる。すなわち、制御機30はレーザー直径が設定条件を満足することで判定することができる。
以下では、図21乃至図24を参照して、推定直径(D)が直径範囲を満足することができない場合にプロファイル調整段階(S26)が遂行される例を説明する。
図21は、光学モジュールが第2検測部材にレーザーを照射する姿を正面から見た図面である。
図21を参照すれば、ヘッドノズル480は減衰フィルター497の上側に位置する。ヘッドノズル480は減衰フィルター497から第1高さ(H1)に位置する。一実施例によれば、ヘッドノズル480の下端は減衰フィルター497の上端から第1高さ(H1)に位置することができる。
ヘッドノズル480は減衰フィルター497に向けてレーザー(L)を照射する。ヘッドノズル480が照射するレーザー(L)は上から見る時、フラット-トップ(Flat-Top)形状を有することができる。減衰フィルター497に向けて照射されたレーザー(L)はプロファイラー498に伝達される。プロファイラー498はレーザー(L)のプロファイルを検測する。
ヘッドノズル480が照射するレーザー(L)は焦点距離(FH)を有する。焦点距離(FH)はヘッドノズル480の下端からレーザー(L)の焦点までの垂直距離で定義されることができる。焦点距離(FH)はエキスパンダー540に具備されたレンズらの位置を変更しない場合、その値が固定される。また、焦点距離(FH)は下部反射板600のティルティング角度を変更しない場合、その値が固定される。また、焦点距離(FH)はヘッドノズル480に含まれる対物レンズの設定を変更しない場合、その値が固定される。以下では、理解の便宜のためにヘッドノズル480が照射するレーザー(L)の焦点距離(FH)が固定された値を有することを例を挙げて説明する。
図22は、図21の第2検測部材で検測したレーザーのプロファイルが直径範囲を満たさない状態を概略的に示すグラフである。
プロファイラー498で検測したレーザーの推定直径(D)は上の数学式1の直径範囲に含まれないこともある。例えば、図22のように、検測されたレーザーの推定直径(D)は第2パターン(P2)の最大長さ(Φ)の0.95倍より小さいことがある。この場合、ヘッドノズル480から照射されるレーザーの直径は基板(M)に形成された第2パターン(P2)らを一括的に蝕刻することができないので、プロファイル調整段階(S26)を遂行する。
図23は、光学モジュールを移動させて図12のプロファイル調整段階を遂行した以後、光学モジュールが第2検測部材にレーザーを照射する状態を概略的に示す拡大図である。図24は、図23の第2検測部材で検測したレーザーのプロファイルが直径範囲を満たす状態を概略的に示すグラフである。
プロファイル調整段階(S26)ではヘッドノズル480を移動させてレーザーの直径を調整する。例えば、前述したようにヘッドノズル480は図5に示された光学モジュール450が移動とともにその位置が変更されることができる。プロファイル調整段階(S26)で制御機30は第1駆動部471を制御してハウジング460を上下方向に移動させることができる。ハウジング460が上下移動することによって、ハウジング460に挿入されたヘッドノズル480の高さが変更されることができる。
検測されたレーザーの推定直径(D)が第2パターン(P2)の最大長さ(Φ)の0.95倍より小さな場合、ヘッドノズル480は減衰フィルター497から上の方向に移動することができる。ヘッドノズル480が減衰フィルター497から上の方向に移動する間、ヘッドノズル480は減衰フィルター497に向けてレーザー(L)を照射する。
前述したところのように、ヘッドノズル480が上の方向に移動する場合、ヘッドノズル480から照射されるレーザー(L)の焦点距離(FH)は変動されないので、減衰フィルター497とプロファイラー498に照射されるレーザーの直径は大きくなることがある。これに、プロファイラー498が検測したレーザーの推定直径(D)も大きくなることがある。
プロファイラー498は減衰フィルター497から持続的に伝達されるレーザー(L)のプロファイルを検測する。プロファイラー498で検測したレーザー(L)の推定直径(D)が上の数学式1の直径範囲に含まれる場合、ヘッドノズル480は上の方向への移動を停止する。
図23は、ヘッドノズル480が上の方向に第1距離程度移動し、ヘッドノズル480の下端が減衰フィルター497の上端から第2高さ(H2)に位置した状態を示している。第2高さ(H2)は、図21に示された第1高さ(H1)より大きくなることがある。
ヘッドノズル480が上の方向に第1距離程度移動した時、プロファイラー498で検測したレーザーの推定直径(D)が図24に示されたように数学式1の直径範囲に含まれた場合、ヘッドノズル480は上の方向への移動を停止する。プロファイラー498で検測したレーザーの推定直径(D)が数学式1の直径範囲に含まれる場合、制御機30はヘッドノズル480から照射されるレーザーの直径が第2パターン(P2)を一括的に加熱することに好適な状態であることで判定することができる。すなわち、制御機30はレーザー直径が設定条件を満足することで判定することができる。
前述した本発明の一実施例によれば、レーザーの直径を調整するプロファイル調整段階(S26)を遂行した以後、ヘッドノズル480から照射されるレーザーの直径は基板(M)の特定領域に形成された第2パターン(P2)の最大長さ(Φ、図4参照)と対応されることができる。これに、基板(M)の特定領域に形成された第2パターン(P2)らはレーザーによって一括的に照射されることができる。
図25は、設定条件を有するレーザーのプロファイル基準範囲のうちの勾配範囲を示すグラフである。
レーザーは基板(M)の特定領域に形成された第2パターン(P2)、図4参照)らを均一に照射しなければならない。レーザーが第2パターン(P2)らに均一に照射されるためにはレーザーの勾配(Steepness)が重要に作用する。勾配とは、検測されたレーザープロファイルが有する傾きを意味することができる。
例えば、検測されたプロファイルが有する勾配が無限大の場合(例えば、検測されたレーザーのプロファイルが四角形の形態を有する場合)、対象物体に照射されるレーザーは対象物体での照射領域全体で同一な強度を有する。
例えば、検測されたプロファイルの有する勾配が無限大より小さな第1勾配の値を有する場合、対象物体にレーザーが照射されるレーザーの照射領域のうちで中央領域は、勾配が無限大である時より相対的に低い強度を有する。また、対象物体にレーザーが照射されるレーザーの照射領域のうちで縁領域は、中央領域のレーザー強度より低い強度を有することができる。
また、検測されたプロファイルが有する勾配が第1勾配より小さな第2勾配の値を有する場合、対象物体にレーザーが照射されるレーザーの照射領域のうちで中央領域は、第1勾配の値を有する時より相対的に低い強度を有することができる。これは検測されたプロファイルでレーザーの光密度の合は等しい現象から始まる。
これに、制御機30にはレーザーのプロファイルの基準範囲のうちで勾配範囲に対するデータ(以下、勾配範囲)が記憶されることができる。勾配範囲は下のような数学式2で定義されることができる。
Figure 2023099359000003
図25に示されたように、上の数学式2に表現されたD10%は第2検測部材496が検測したレーザーのプロファイルから算出される下位10%の強度(Intensity)値と対応される横軸の長さで定義される。すなわち、D10%は下位10%の強度を有するレーザーの直径で定義されることができる。また、上の数学式2に表現されたD80%は第2検測部材496が検測したレーザーのプロファイルから算出される下位80%の強度値と対応される横軸の長さで定義される。すなわち、D80%は下位80%の強度を有するレーザーの直径で定義されることができる。すなわち、レーザーのプロファイルから算出された下位80%の強度を有するレーザーの直径と下位10%の強度を有するレーザーの直径の間の差が少ないほど対象物体にレーザーが均一に照射されることができる。
本発明の一実施例によれば、レーザーのプロファイルで検測された
Figure 2023099359000004
値が10%範囲以内の場合、制御機30は照射されるレーザーの勾配が正常状態であることで判定することができる。すなわち、制御機30はレーザーの勾配が設定条件を満足することで判定することができる。
これと異なり、レーザーのプロファイルで検測された
Figure 2023099359000005
値が10%範囲外の場合、制御機30は照射されるレーザーが第2パターン(P2)に均一に照射されることができないことで判定し、プロファイル調整段階(S26)を遂行することができる。
以下では、図26乃至図28を参照し、検測されたレーザーのプロファイルが勾配範囲を満足することができない場合にプロファイル調整段階(S26)が遂行される例を説明する。
図23でヘッドノズル480から照射されるレーザー(L)の直径が直径範囲で調整された以後、光学モジュール450はヘッドノズル480を通じて減衰フィルター497でレーザー(L)を再び照射する。この時、ヘッドノズル480の下端と減衰フィルター497の上端の高さは図23に示されたように第2高さ(H2)で維持されることができる。
図26は、図23の第2検測部材で検測したレーザーのプロファイルが勾配範囲を満たさない状態を概略的に示すグラフである。
プロファイラー498は照射されたレーザーのプロファイルを検測する。一実施例によれば、制御機30はプロファイラー498で検測したレーザーのプロファイルが勾配範囲を満足するかの如何を判定することができる。
図26に示されたように、プロファイラー498で検測したレーザーのプロファイルは、180のD10%値と、100のD80%値を有することができる。この場合、制御機30は数学式2に根拠し、照射されたレーザーの勾配が44.4%であることで判定することができる。これによって、制御機30は照射されたレーザー(L)から検測されたプロファイルが勾配範囲を満足することができなかったことで判定してプロファイル調整段階(S26)を遂行することができる。
レーザーの勾配を調整するプロファイル調整段階(S26)は、レーザーの直径を調整するプロファイル調整段階(S26)より先行されることが望ましい。これは、レーザーの勾配は対象物体とレーザーが照射されるヘッドノズル480の間の微細な距離変化に従って急激に変化するためである。これに、レーザーの直径を調整するプロファイル調整段階(S26)でヘッドノズル480を上下方向に移動させてレーザーの直径を直径範囲で調整した以後、後述するところのように、ヘッドノズル480を上下方向に微細な距離程度移動させて勾配を調整するプロファイル調整段階(S26)を遂行することが望ましい。但し、これに限定されるものではなくて、レーザーの勾配を調整した以後、レーザーの直径を調整することができることは勿論である。
勾配を調整するプロファイル調整段階(S26)では図5に示された光学モジュール450を移動させてレーザーの勾配を調整することができる。例えば、勾配を調整するプロファイル調整段階(S26)から制御機30は第1駆動部471を制御してハウジング460を上下方向に移動させることができる。ハウジング460が上下移動することによってハウジング460に挿入されたヘッドノズル480の高さが変更されることができる。
勾配を調整するプロファイル調整段階(S26)では第2距離程度ヘッドノズル480が上下移動することができる。第2距離は直径を調整するプロファイル調整段階(S26)でのヘッドノズル480の移動距離である第1距離より小さな値を有することができる。例えば、第2距離はヘッドノズル480から照射されるレーザーの推定直径が0.95Φ乃至1.05Φの直径範囲を満足する範囲内から上下に移動することができる距離であることができる。これは前述したように、レーザーの勾配が対象物体とヘッドノズル480の間の微細な距離変化に従って急激に変化するためである。すなわち、本発明の一実施例によれば、調整された直径が基準範囲内の直径を脱しないまま、レーザーの勾配を調整することができる。
図27は、光学モジュールを移動させて図12のプロファイル調整段階を遂行した以後、光学モジュールが第2検測部材にレーザーを照射する状態を概略的に示す拡大図である。図28は、図27の第2検測部材で検測したレーザーのプロファイルが勾配範囲を満たす状態を概略的に示すグラフである。
図27に示されたように、ヘッドノズル480が上の方向に第2距離程度移動することができる。この時、ヘッドノズル480の下端は減衰フィルター497の上端から第3高さ(H3)に位置することができる。第3高さ(H3)は図23に示された第2高さ(H2)より相対的に大きい値であることができる。
図28に示されたように、ヘッドノズル480が第3高さ(H3)に移動する間、第2検測部材496で検測したレーザーのプロファイルが8%の勾配を有したことで判定される場合、光学モジュール450は上下移動を停止する。この場合、制御機30はヘッドノズル480から照射されるレーザーの勾配が第2パターン(P2)を均一に加熱することに好適な状態であることで判定することができる。すなわち、制御機30はレーザーの勾配が設定条件を満足することで判定することができる。
レーザーの勾配を調整するプロファイル調整段階(S26)を遂行した以後、ヘッドノズル480から照射されるレーザーは均一な強度を有することができる。これに、基板(M)の特定領域に形成された第2パターン(P2、図4参照)らに均一な強度を有するレーザーが照射されることができる。これに、第2パターン(P2)らはレーザーによって均一に加熱されて均一に蝕刻されることができる。
前述した例ではヘッドノズル480が上の方向に移動して勾配に対するプロファイル調整段階(S26)を遂行することを例を挙げて説明したが、第2検測部材496で検測したレーザーのプロファイルによってヘッドノズル480が下の方向に移動して勾配に対するプロファイル調整段階(S26)を遂行することができることは当然である。
図29は、設定条件を有するレーザーのプロファイル基準範囲のうちの均一度範囲を示すグラフである。
レーザーは第2パターン(P2、図4参照)らが形成された領域に均一に照射されなければならない。レーザーが第2パターン(P2)に均一に照射されるためにはレーザーの均一度(Uniformity)が重要に作用する。均一度は検測されたレーザープロファイルの上端に発生されるクリッピング(Clipping)と連関される。例えば、検測されたレーザーのプロファイルの上端でクリッピングがたくさん発生するほどレーザーの均一度は低下される。レーザーの均一度が低下される場合、対象物体に照射されるレーザーの単位面積当たり強度が一定しないこともある。これに、制御機30にはレーザーのプロファイル基準範囲のうちで均一度範囲に対するデータ(以下、均一度範囲)が記憶されることができる。均一度範囲は下のような数学式3で定義されることができる。
Figure 2023099359000006
図29に示されたように、上の数学式3に表現されたImaxは検測されたプロファイルの80%領域での最大強度(Intensity)を意味する。すなわち、Imaxは第2検測部材496で検測したプロファイルの80%領域内で一番高い強度値を意味することができる。また、上の数学式3に表現されたIminは検測されたプロファイルの80%領域での最小強度を意味する。すなわち、Iminは第2検測部材496で検測したプロファイルの80%領域内で一番小さな強度値を意味することができる。また、上の数学式3に表現されたImeanはImaxとIminの平均値を意味する。
例えば、図30に示されたように、制御機30は検測されたプロファイルの80%領域内でImax値を0.8で判定することができる。検測されたプロファイルの80%領域外にある0.5値はImin値になれない。これに、制御機30は検測されたプロファイルの80%領域内で一番小さな強度値である0.6をImin値で判定することができる。また、制御機30はImean値を0.7で判定することができる。
制御機30はプロファイラー498で検測したレーザーが有するプロファイルでImax、Imin、そして、Imean値を判定して、
Figure 2023099359000007
値が10%未満の場合、照射されるレーザーは均一度範囲を満足したことで判定する。例えば、検測されたプロファイルのImaxとIminとの間の間隔が小さいほど(プロファイル有する
Figure 2023099359000008
値が小さいほど)レーザーの上端にクリッピング(Clipping)が少なく発生されたことで判定することができる。これに、制御機30は照射されるレーザーの均一度は良好なことで判定することができる。すなわち、制御機30はレーザーの均一度が設定条件を満足することで判定することができる。
レーザーが均一度範囲を満足する場合、レーザーは図4に示された第2パターン(P2)らに均一に照射されることができる。
これと異なり、プロファイラー498で検測したレーザーが有するプロファイルで判定された
Figure 2023099359000009
値が10%以上の場合、照射されるレーザーは均一度範囲を満足しないことで判定する。例えば、検測されたプロファイルのImaxとIminとの間の間隔が大きいほど(プロファイル有する
Figure 2023099359000010
値が大きいほど)レーザーの上端にクリッピング(Clipping)が相対的にたくさん発生されたこととして、レーザーの均一度は良くないことで解釈されることができる。これに、制御機30は照射されるレーザーの均一度は良好ではないことで判定することができる。レーザーが均一度範囲を満足しない場合、レーザーは図4に示された第2パターン(P2)らに均一に照射されることができない。この場合、制御機30は図8に示された光学モジュール450に含まれる構成らに問題が発生したことで判定し、アラーム(Alarm)などを利用したイントラック(Interlock)を発生させることができる。選択的に、制御機30は図8に示されたレーザーの光経路上に存在する構成ら480、520、522、540、600の位置及び/またはティルティング角度などを調整することができる。
再び図12を参照すれば、液処理段階(S30)及び照射段階(S40)は調整段階(S20)が完了された以後に遂行されることができる。一実施例によれば、液処理段階(S30)と照射段階(S40)を含んで蝕刻段階と呼ばれることができる。蝕刻段階では基板(M)に形成された特定パターンを蝕刻することができる。例えば、図3及び図4に示された第1パターン(P1)の線幅と第2パターン(P2)の線幅がお互いに一致するように基板(M)に形成された第2パターン(P2)を蝕刻することができる。蝕刻段階は第1パターン(P1)と第2パターン(P2)の線幅の差を補正する線幅補正工程を意味することができる。
図31は、図12の液処理段階を遂行する基板処理装置を概略的に示す図面である。
図12及び図31を参照すれば、液処理段階(S30)は調整段階(S20)が完了された以後に遂行されることができる。液処理段階(S30)では液供給ユニット440が支持ユニット420に支持された基板(M)にエチェント(Etchant)である処理液(C)を供給する段階であることができる。
図31に示されたように、液供給ユニット440は溝ポート(図示せず)が具備された待機位置で液供給位置に移動する。例えば、ノズル441は待機位置で基板の上側と対応する液供給位置に移動する。液処理段階(S30)では回転が停止された基板(M)に処理液(C)を供給することができる。回転が停止された基板(M)に処理液(C)を供給する場合、基板(M)に供給される処理液(C)はパドル(Puddle)を形成することができる程度の量に供給されることができる。例えば、液処理段階(S30)で回転が停止された基板(M)に処理液(C)を供給する場合、供給される処理液(C)の量は基板(M)の上面全体を覆うが、処理液(C)が基板(M)から垂れ下がらないか、または垂れ下がってもその量が大きくない程度に供給されることができる。必要によってはノズル441がその位置を変更しながら基板(M)の上面全体に処理液(C)を供給することができる。
図32は、図12の照射段階を遂行する基板処理装置を概略的に示す図面である。
図6、図12、そして、図32を参照すれば、回転が停止された基板(M)に処理液を供給して液処理段階(S30)を完了した場合、光学モジュール450は待機位置から工程位置に移動することができる。例えば、光学モジュール450は図6に示された検査ポート490の上側で支持ユニット420に支持された基板(M)の上側に移動することができる。
光学モジュール450は制御機30にあらかじめ設定された距離程度を移動することもできる。制御機30にあらかじめ設定された距離とは、図10を参照して説明した第1検測部材492のグリッドプレート493に表示された基準点(TP)から支持ユニット420に支持された基板(M)の特定領域までの距離であることができる。例えば、制御機30にあらかじめ設定された距離とは、基準点(TP)から第2パターン(P2)が形成された特定領域の中心(CP、図4参照)までの距離であることがある。
照射段階(S40)は光学モジュール450が支持ユニット420に支持された基板(M)の上側に位置すれば遂行される。一実施例によれば、照射段階(S40)はヘッドノズル480の中心が基板(M)の第2パターン(P2)が形成された特定領域の中心(CP、図4参照)の上側に位すれば遂行されることができる。
照射段階(S40)は基板(M)にレーザーを照射して基板(M)を加熱する。一実施例によれば、照射段階(S40)は基板(M)に特定領域に形成された第2パターン(P2)にレーザーを照射して基板(M)を加熱することができる。例えば、照射段階(S40)で第2パターン(P2)に照射されるレーザーは上述した調整段階(S20)が遂行されて第2パターン(P2)らを一括的に照射することができる設定条件を有することができる。また、照射段階(S40)で第2パターン(P2)に照射されるレーザーは上述した調整段階(S20)が遂行されて第2パターン(P2)らを均一に照射することができる設定条件を有することができる。
レーザーが照射された第2パターン(P2)らが形成された特定領域の温度は上昇することがある。照射されたレーザーによって第2パターン(P2)が形成された特定領域内に既供給された処理液が加熱され、特定領域内の第2パターン(P2)に対する蝕刻率を増加する。これによって、第1パターン(P1)の線幅は第1幅(例えば、69nm)で目標線幅(例えば、70nm)に変化されることができる。また、第2パターン(P2)の線幅は第2幅(例えば、68.5nm)で目標線幅(例えば、70nm)に変化されることができる。すなわち、照射段階(S40)では基板(M)の特定領域に対する蝕刻能力を向上させて、基板(M)上に形成されたパターンの線幅偏差を最小化することができる。
図33は、図12のリンス段階を遂行する基板処理装置を概略的に示す図面である。
図12及び図33を参照すれば、照射段階(S40)が完了された以後リンス段階(S50)が遂行されることができる。照射段階(S40)が完了された以後、光学モジュール450は工程位置から待機位置に移動することができる。例えば、光学モジュール450は支持ユニット420に支持された基板(M)の上側で図6に示された検査ポート490の上側に移動することができる。また、液供給ユニット440は待機位置から液供給位置に移動することができる。
リンス段階(S50)で液供給ユニット440は回転する基板(M)にリンス液を供給することができる。リンス段階(S50)では基板(M)にリンス液を供給して基板(M)上に付着された不純物(Byproduct)を除去することができる。また、必要によって基板(M)に残留するリンス液を乾燥させるため、支持ユニット420は基板(M)を高速で回転させて基板(M)に残留するリンス液を除去することができる。
再び図5と図12を参照すれば、基板搬出段階(S60)では基板(M)をハウジング410の外部に搬出する。例えば、基板搬出段階(S60)でハウジング410に形成された開口(図示せず)はドア(図示せず)によって開放されることができる。開放された開口(図示せず)を通じて図2に示された返送ロボット320が内部空間412に進入し、返送ロボット320は支持ユニット420から基板(M)を引き継ぐことができる。返送ロボット320が支持ユニット420から基板(M)を引き継ぐ以前に、昇降部材436は処理容器430を下の方向に移動させることができる。返送ロボット320が支持ユニット420から基板(M)を引き継げば、昇降部材436は処理容器430を上の方向に移動させることができる。
前述した実施例では照射位置調整段階(S22)が遂行された以後、撮像領域調整段階(S24)を遂行することを例を挙げて説明したが、これに限定されるものではない。例えば、照射位置調整段階(S22)が遂行される以前に、撮像領域調整段階(S24)が先行して遂行されることができる。また、照射位置調整段階(S22)と撮像領域調整段階(S24)は第1検測部材492で同時に遂行されることができる。
また、照射位置調整段階(S22)と調整段階(S24)が遂行される以前に、プロファイル調整段階(S26)が遂行されることができる。また、プロファイル調整段階(S26)でレーザーの直径範囲を調整するプロファイル調整段階(S26)、レーザーの勾配範囲を調整するプロファイル調整段階(S26)、そして、レーザーの均一度範囲を調整するプロファイル調整段階(S26)は手順に無関係に遂行されることができる。但し、前述したところのようにレーザーの直径範囲を調整するプロファイル調整段階(S26)を遂行した以後、レーザーの勾配範囲を調整するプロファイル調整段階(S26)が遂行されることが望ましい。
以下では、本発明の他の実施例による基板処理方法に対して説明する。以下で説明する基板処理方法は図12乃至図33を参照して説明した本発明の一実施例による基板処理方法と大部分同一または類似に提供されるので、重複される内容は説明を略する。
図34及び図35は、図12の本発明の他の実施例による基板処理方法のフローチャートである。
図34を参照すれば、本発明の一実施例による基板処理方法は調整段階(S100)、基板搬入段階(S110)、液処理段階(S120)、照射段階(S130)、リンス段階(S140)、そして、基板搬出段階(S150)を含むことができる。調整段階(S100)、基板搬入段階(S110)、液処理段階(S120)、照射段階(S130)、リンス段階(S140)、そして、基板搬出段階(S150)は順次に遂行されることができる。すなわち、本発明の一実施例による調整段階(S100)は基板が図5の内部空間412に搬入される以前にあらかじめ遂行されることができる。
図35を参照すれば、本発明の一実施例による基板処理方法は基板搬入段階(S200)、液処理段階(S210)、調整段階(S220)、照射段階(S230)、リンス段階(S240)、そして、基板搬出段階(S250)を含むことができる。基板搬入段階(S200)、液処理段階(S210)、調整段階(S220)、照射段階(S230)、リンス段階(S240)、そして、基板搬出段階(S250)は順次に遂行されることができる。すなわち、本発明の一実施例による調整段階(S220)は液処理段階以後(S210)に遂行されることができる。また、本発明の一実施例による調整段階(S220)は液処理段階(S210)と照射段階(S230)との間に遂行されることができる。
図36は、図5の一実施例による第2検測部材に対する他の実施例を正面から眺めた姿を概略的に見せてくれる図面である。
図36を参照すれば、本発明の一実施例による第2検測部材496は減衰フィルター497、プロファイラー498、プロファイルフレーム499a、そして、フレーム駆動機499bを含むことができる。本発明の一実施例による減衰フィルター497、プロファイラー498、そして、プロファイラーフレーム499aは図10及び図11を参照して説明した減衰フィルター497、プロファイラー498、そして、プロファイラーフレーム499とそれぞれ同一または類似な構造を有するので説明を略する。
フレーム駆動機499bはプロファイラーフレーム499aと連結される。フレーム駆動機499bはプロファイラーフレーム499aを移動させることができる。フレーム駆動機499bはプロファイラーフレーム499aを上下方向に移動させることができる。減衰フィルター497の上端はフレーム駆動機499bの駆動によってその高さが変更されることができる。
図20乃至図28を参照して説明したレーザーの直径範囲を調整するプロファイル調整段階(S26)及びレーザーの勾配範囲を調整するプロファイル調整段階(S26)それぞれでは、ヘッドノズル480が上下方向に移動した。
但し、図36に示された一実施例による第2検測部材496は上下方向に移動されるので、レーザーの直径範囲を調整するプロファイル調整段階(S26、S106、S226)及びレーザーの勾配範囲を調整するプロファイル調整段階(S26、S106、S226)でそれぞれ第2検測部材496が上下方向に移動してレーザーの直径及びレーザーの勾配を調整することができる。選択的に、図5に示されたヘッドノズル480及び図36に示された第2検測部材496がすべて上下方向に移動してレーザーの直径及びレーザーの勾配を調整することができる。
以上の詳細な説明は本発明を例示するものである。また、前述した内容は本発明の望ましい実施形態を示して説明するものであり、本発明は多様な他の組合、変更及び環境で使用することができる。すなわち、本明細書に開示された発明の概念の範囲、著わした開示内容と均等な範囲及び/または当業界の技術または知識の範囲内で変更または修正が可能である。著わした実施例は本発明の技術的思想を具現するための最善の状態を説明するものであり、本発明の具体的な適用分野及び用途で要求される多様な変更も可能である。したがって、以上の発明の詳細な説明は開示された実施状態で本発明を制限しようとする意図ではない。また、添付された請求範囲は他の実施状態も含むことで解釈されなければならない。
M 基板
AK 基準マーク
CE セル
EP 露光パターン
P1 第1パターン
P2 第2パターン
400 液処理チャンバ
420 支持ユニット
430 処理容器
440 液供給ユニット
450 光学モジュール
480 ヘッドノズル
490 検査ポート
492 第1検測部材
496 第2検測部材
500 レーザーユニット
700 撮像ユニット
800 照明ユニット

Claims (26)

  1. 基板を処理する基板処理方法であって、
    前記基板に液を供給し、前記液が前記基板に残留する間に前記基板上の特定パターンが形成された領域にレーザーを照射して前記基板を処理し、
    前記レーザーを照射するレーザーユニットを含む光学モジュールは、前記基板を処理する工程位置と前記工程位置を脱した待機位置との間に移動し、
    前記光学モジュールが前記工程位置に移動する前に、前記待機位置に具備された検査ポートで前記光学モジュールの状態を設定条件で調整する調整段階を遂行する基板処理方法。
  2. 前記待機位置は、
    基板を支持する支持ユニットをくるむ処理容器の外領域を含む請求項1に記載の基板処理方法。
  3. 前記調整段階は、
    前記レーザーの照射位置を調整する照射位置調整段階を含む請求項1に記載の基板処理方法。
  4. 前記検査ポートは、
    基準点が表示され、前記レーザーの照射位置を確認する第1検測部材を含み、
    前記照射位置調整段階は、
    前記レーザーユニットが前記第1検測部材に向けて前記レーザーを照射し、前記第1検測部材に照射された前記レーザーの照射位置が前記基準点を脱した場合に遂行する請求項3に記載の基板処理方法。
  5. 前記照射位置調整段階は、
    前記光学モジュールを移動させて前記第1検測部材に照射される前記レーザーの照射位置を前記基準点で調整する請求項4に記載の基板処理方法。
  6. 前記光学モジュールは前記レーザーが照射される領域を撮像する撮像ユニットをさらに含み、
    前記調整段階は、
    前記撮像ユニットの撮像領域を前記レーザーの照射位置で整列する撮像領域調整段階を含む請求項1に記載の基板処理方法。
  7. 前記検査ポートは、
    基準点が表示され、前記レーザーの照射位置を確認する第1検測部材を含み、
    前記レーザーユニットは前記第1検測部材に向けて前記レーザーを照射し、前記撮像ユニットは前記第1検測部材を撮像して前記第1検測部材に照射された前記レーザーを含むイメージを獲得するが、
    前記撮像領域調整段階は、前記第1検測部材に照射された前記レーザーの照射位置で前記撮像領域が脱した場合に遂行する請求項6に記載の基板処理方法。
  8. 前記撮像領域調整段階は、
    撮像経路に具備されたレンズのティルティング角度を調整して前記撮像領域の中心を前記基準点に照射された前記レーザーの中心で調整する請求項7に記載の基板処理方法。
  9. 前記調整段階は、
    前記レーザーユニットから照射する前記レーザーのプロファイルを検測し、検測された前記レーザーのプロファイルに根拠して前記レーザーの直径、前記レーザーの勾配(Steepness)、前記レーザーの均一度(Uniformity)のうちで少なくとも何れか一つを調整するプロファイル調整段階を含む請求項1に記載の基板処理方法。
  10. 前記検査ポートは前記レーザーのプロファイルを検測する第2検測部材を含み、
    前記レーザーユニットは前記第2検測部材に向けて前記レーザーを照射し、前記第2検測部材は照射された前記レーザーのプロファイルを検測し、
    前記プロファイル調整段階は、
    前記第2検測部材が検測した前記プロファイルが、前記設定条件を有するプロファイルの基準範囲を脱した場合に遂行される請求項9に記載の基板処理方法。
  11. 前記基準範囲は前記レーザーの直径範囲を含み、
    前記プロファイル調整段階で前記第2検測部材が検測した前記レーザーのプロファイルが前記直径範囲を脱した場合、前記光学モジュールは上下方向に移動して前記レーザーの直径を調整する請求項10に記載の基板処理方法。
  12. 前記基準範囲は前記レーザーの勾配(Steepness)範囲を含み、
    前記プロファイル調整段階で前記第2検測部材が検測した前記レーザーのプロファイルが前記勾配範囲を脱した場合、前記光学モジュールは上下方向に移動して前記レーザーの勾配を調整する請求項10に記載の基板処理方法。
  13. 前記基準範囲は前記レーザーの均一度(Uniformity)範囲を含み、
    前記プロファイル調整段階で前記第2検測部材が検測した前記レーザーのプロファイルが前記均一度範囲を脱した場合、イントラックを発生させるか、または前記レーザーユニットが照射する前記レーザーの経路上に位置する光学系の位置及び/または角度を調整して前記レーザーの均一度を調整する請求項10に記載の基板処理方法。
  14. 前記検査ポートは、
    基準点が表示され、前記レーザーの照射位置を確認する第1検測部材と、
    前記レーザーのプロファイルを検測する第2検測部材とを含み、
    前記調整段階は、
    前記レーザーの照射位置を調整する照射位置調整段階と、
    前記レーザーを撮像する撮像領域を前記レーザーが照射される位置に移動させる撮像領域調整段階と、
    前記レーザーユニットが前記第2検測部材に向けて照射した前記レーザーのプロファイルを検測し、検測された前記レーザーのプロファイルに基づいて、前記レーザーユニットが照射する前記レーザーのプロファイルを前記設定条件を有するプロファイルの基準範囲で調整するプロファイル調整段階とを含み、
    前記レーザーユニットは前記照射位置調整段階及び前記撮像領域調整段階を遂行する間に前記第1検測部材に向けて前記レーザーを照射し、前記光学モジュールは前記レーザーの照射位置と前記撮像領域との調整が完了すれば、前記第1検測部材の上側で前記第2検測部材の上側に移動し、前記レーザーユニットは前記第2検測部材に向けて前記レーザーを照射して前記プロファイル調整段階を遂行する請求項1に記載の基板処理方法。
  15. 前記基板はマスクを含み、
    前記マスクは第1パターンと前記第1パターンと異なる第2パターンとを有し、
    前記第1パターンは前記マスクに形成された複数のセルの内部に形成され、
    前記第2パターンは前記複数のセルの外部に形成され、
    前記特定パターンは前記第2パターンである請求項1乃至請求項14のうちで何れか一つに記載の基板処理方法。
  16. 前記液を回転が停止された基板に供給し、
    前記レーザーを回転が停止された基板に照射する請求項1乃至請求項14のうちで何れか一つに記載の基板処理方法。
  17. 基板を処理する基板処理方法であって、
    基板に処理液を供給してパドル(Puddle)を形成する液処理段階と、
    前記処理液が供給された基板に向けてレーザーを照射する照射段階と、
    基板にリンス液を供給するリンス段階と、
    基板を支持する支持ユニットをくるむ処理容器の外領域に配置された検査ポートで、レーザーを照射する光学モジュールの状態を設定条件で調整する調整段階とを含み、
    前記液処理段階、前記リンス段階、および、前記調整段階で前記レーザーを照射する光学モジュールは待機位置に位置し、前記照射段階で前記光学モジュールは工程位置に位置し、
    前記工程位置は基板を支持する支持ユニットの上側と対応する位置であり、前記待機位置は前記検査ポートの上側と対応される位置である基板処理方法。
  18. 前記液処理段階は回転が停止された基板に前記処理液を供給し、
    前記照射段階は回転が停止された基板に前記レーザーを照射し、
    前記リンス段階は回転する基板に前記リンス液を供給する請求項17に記載の基板処理方法。
  19. 前記光学モジュールは、
    前記レーザーを照射するレーザーユニットと、
    前記レーザーが照射される領域を撮像する撮像ユニットとを含み、
    前記検査ポートは、
    基準点が表示され、前記レーザーの照射位置及び前記撮像ユニットの撮像領域位置を確認する第1検測部材と、
    前記レーザーのプロファイルを検測する第2検測部材とを含み、
    前記調整段階は、
    前記第1検測部材に照射される前記レーザーの中心位置を前記基準点に調整する照射位置調整段階と、
    前記撮像領域を前記基準点で調整された前記レーザーの中心に整列する撮像領域調整段階と、
    前記レーザーユニットが前記第2検測部材に向けて照射したレーザーのプロファイルを検測し、検測された前記レーザーのプロファイルを前記設定条件を有するプロファイルの基準範囲で調整するプロファイル調整段階とを含む請求項18に記載の基板処理方法。
  20. 前記液処理段階、前記照射段階、および、前記リンス段階は順次に遂行され、
    前記調整段階は、前記液処理段階以前または前記液処理段階と前記照射段階との間に遂行される請求項17乃至請求項19のうちで何れか一つに記載の基板処理方法。
  21. 基板を処理する基板処理装置であって、
    前記基板を支持する支持ユニットと、
    前記支持ユニットに支持された前記基板に液を供給する液供給ユニットと、
    待機位置に具備された検査ポートと、
    前記待機位置と、前記支持ユニットに支持された基板を処理する工程位置との間に移動する光学モジュールとを含み、
    前記光学モジュールは、
    前記支持ユニットに支持された前記基板に設定条件を有するレーザーを照射するレーザーユニットと、
    前記レーザーユニットから照射した前記レーザーを撮像してイメージ獲得する撮像ユニットとを含み、
    前記検査ポートは、
    前記レーザーの照射位置及び前記撮像ユニットの撮像領域を確認する第1検測部材と、
    前記レーザーのプロファイルを検測する第2検測部材とを含む基板処理装置。
  22. 制御機をさらに含み、
    前記制御機は、
    前記光学モジュールが前記工程位置に移動する前に、前記待機位置で前記レーザーユニットが前記第1検測部材に照射する前記レーザーの中心位置を前記第1検測部材に表示された基準点で調整するように前記光学モジュールを移動させる請求項21に記載の基板処理装置。
  23. 前記制御機は、
    前記撮像ユニットの撮像領域を前記基準点で位置が調整された前記レーザーの中心に整列させるように撮像経路に具備されたレンズのティルティング角度を調整する請求項22に記載の基板処理装置。
  24. 前記制御機は、
    前記光学モジュールを前記第1検測部材の上側から前記第2検測部材の上側に移動させ、前記光学モジュールが前記第2検測部材の上側に位置する間に、前記レーザーユニットは前記第2検測部材に前記レーザーを照射し、
    前記第2検測部材が検測した前記レーザーのプロファイルが前記設定条件を有するレーザーの基準プロファイルの直径範囲を脱した場合、前記光学モジュールを上下方向に第1距離程度移動させて前記レーザーの直径を調整する請求項23に記載の基板処理装置。
  25. 前記制御機は、
    第2検測部材が検測した前記プロファイルが前記設定条件を有するレーザーの勾配(Steepness)範囲を脱した場合、前記光学モジュールを上下方向に前記第1距離より小さな第2距離程度移動させて前記レーザーの勾配を調整する請求項24に記載の基板処理装置。
  26. 前記制御機は、
    前記光学モジュールを前記第1検測部材の上側から前記第2検測部材の上側に移動させ、前記光学モジュールが前記第2検測部材の上側に位置する間に、前記レーザーユニットは前記第2検測部材に前記レーザーを照射し、
    前記第2検測部材が検測した前記プロファイルが前記設定条件を有するレーザーの均一度(Uniformity)範囲を脱した場合、
    イントラックを発生させるか、または、前記レーザーユニットが照射する前記レーザーの経路上に位置する光学系の位置及び/または角度を調整させて前記レーザーの均一度を調整する請求項23に記載の基板処理装置。
JP2022212258A 2021-12-30 2022-12-28 基板処理装置及び基板処理方法 Active JP7425175B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2021-0192294 2021-12-30
KR20210192294 2021-12-30
KR10-2022-0073628 2022-06-16
KR1020220073628A KR20230103891A (ko) 2021-12-30 2022-06-16 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023099359A true JP2023099359A (ja) 2023-07-12
JP7425175B2 JP7425175B2 (ja) 2024-01-30

Family

ID=86977554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022212258A Active JP7425175B2 (ja) 2021-12-30 2022-12-28 基板処理装置及び基板処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230211436A1 (ja)
JP (1) JP7425175B2 (ja)
CN (1) CN116382036A (ja)
TW (1) TWI811171B (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001093806A (ja) 1999-09-20 2001-04-06 Seiko Epson Corp レジスト膜の除去方法および装置
TW527526B (en) * 2000-08-24 2003-04-11 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus, device manufacturing method, and device manufactured thereby
JP3816823B2 (ja) 2002-03-20 2006-08-30 大日本スクリーン製造株式会社 レーザ薄膜除去装置
JP4741408B2 (ja) * 2006-04-27 2011-08-03 株式会社荏原製作所 試料パターン検査装置におけるxy座標補正装置及び方法
JP6688330B2 (ja) * 2018-02-28 2020-04-28 キヤノン株式会社 露光方法、露光装置、決定方法および物品製造方法
WO2020035272A1 (en) * 2018-08-14 2020-02-20 Asml Netherlands B.V. Model calibration and guided metrology based on smart sampling
CN115769148A (zh) * 2020-02-21 2023-03-07 昂图创新有限公司 用于校正光刻过程中的套刻误差的系统和方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20230211436A1 (en) 2023-07-06
TW202326816A (zh) 2023-07-01
TWI811171B (zh) 2023-08-01
CN116382036A (zh) 2023-07-04
JP7425175B2 (ja) 2024-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7425175B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
KR20230103891A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US20230213852A1 (en) Substrate treating apparatus and substrate treating method
JP7442601B2 (ja) 照射モジュール及びこれを含む基板処理装置
US20230205091A1 (en) Substrate treating apparatus and substrate treating method
KR20230103872A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US20230213876A1 (en) Apparatus for treating substrate and method for treating a substrate
JP7477587B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
US20230207351A1 (en) Apparatus and method for treating substrate
KR20230103857A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US20230213866A1 (en) Substrate treatment apparatus and substrate treatment method
US20230203669A1 (en) Substrate treating apparatus and substrate treating method
KR20230080770A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US20230204414A1 (en) Detecting unit and substrate treating apparatus including the same
US20230207324A1 (en) Substrate treating apparatus and substrate treating method
US20230084076A1 (en) Apparatus and method for treating substrate
KR20230103862A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US20240152056A1 (en) Method for treating a substrate
KR20230080767A (ko) 기판 처리 방법
US20230207349A1 (en) Substrate treating apparatus and substrate treating method
KR20230100219A (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
KR20230100217A (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
KR20240053378A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR20230100223A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR20230033925A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7425175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150