JP2023098612A - 熱伝達抑制シート及び組電池 - Google Patents

熱伝達抑制シート及び組電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2023098612A
JP2023098612A JP2022173373A JP2022173373A JP2023098612A JP 2023098612 A JP2023098612 A JP 2023098612A JP 2022173373 A JP2022173373 A JP 2022173373A JP 2022173373 A JP2022173373 A JP 2022173373A JP 2023098612 A JP2023098612 A JP 2023098612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic
heat transfer
particles
fibers
inorganic fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022173373A
Other languages
English (en)
Inventor
将平 島田
Shohei Shimada
直幸 神保
Naoyuki Jinbo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2022077192A external-priority patent/JP7364739B2/ja
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Publication of JP2023098612A publication Critical patent/JP2023098612A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L59/00Thermal insulation in general
    • F16L59/04Arrangements using dry fillers, e.g. using slag wool which is added to the object to be insulated by pouring, spreading, spraying or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • H01M10/6555Rods or plates arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/658Means for temperature control structurally associated with the cells by thermal insulation or shielding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Thermal Insulation (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

Figure 2023098612000001
【課題】繊維と粒子との分散性を良好にして繊維による粒子の保持性能をより高めることにより、熱伝達抑制シートに要求されている保形性や強度、圧縮特性などを更に向上させるとともに、電池セルが熱暴走を起こしたとしても、シート全体としての保形性や強度、圧縮特性などの低下を防ぐ。
【解決手段】熱伝達抑制シートは、繊維成分と粒子成分とを含むとともに、繊維成分に含まれる第1の無機繊維1の主成分と、粒子成分に含まれる第1の無機粒子2の主成分とが同一種であり、かつ、第1の無機粒子2における主成分の含有量が第1の無機繊維1における主成分の含有量よりも多い。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば、電気自動車又はハイブリッド車などを駆動する電動モータの電源となる組電池、並びに組電池に用いられる熱伝達抑制シートに関する。
近年、環境保護の観点から電動モータで駆動する電気自動車又はハイブリッド車などの開発が盛んに進められている。この電気自動車又はハイブリッド車などには、駆動用電動モータの電源となるための、複数の電池セルが直列又は並列に接続された組電池が搭載されている。
この電池セルには、鉛蓄電池やニッケル水素電池などに比べて、高容量かつ高出力が可能なリチウムイオン二次電池が主に用いられているが、電池の内部短絡や過充電などが原因で1つの電池セルに熱暴走が生じた場合(すなわち「電池セルの異常時」の場合)、隣接する他の電池セルへ熱の伝播が起こることで、他の電池セルの熱暴走を引き起こすおそれがある。
上記のような熱暴走を起こした電池セルからの熱の伝播を抑制するための技術として、電池セル間に熱伝達抑制シートを介在させることが行われている。例えば、特許文献1には、繊維とシリカエアロゲルとを含む熱伝達抑制シートが記載されている。また、特許文献2には、鉱物系粉体及び難燃剤の少なくとも一方と、熱硬化性樹脂や熱可塑性エラストマー、ゴムから選択される有機バインダとしてのマトリックス樹脂とを含む熱伝達抑制シートが記載されている。
特開2017-215014号公報 特開2018-206605号公報
ここで、熱伝達抑制シートにおいては、熱伝達抑制効果を有する粒子を良好に保持すること(すなわち、粉落ちを抑制すること)が要求されており、特許文献1では、シリカエアロゲルを繊維で保持することが行われている。その際、保持性能を高めるために、有機バインダを用いることが広く行われている。
熱伝達抑制シートの製造では、繊維と粒子とを含む水性スラリーを、濾過用のメッシュを介して脱水して得た湿潤シートを加熱・加圧することが広く行われている。その際、水性スラリー中での繊維と粒子との極性などが、両者の分散性に大きく影響する。また、有機バインダを含む場合には、有機バインダと繊維との親和性、有機バインダと粒子との親和性が、結着性に大きく影響する。その結果、得られる熱伝達抑制シートでは、繊維や粒子が偏在して粒子の保持性能が低下したり、シート全体の強度が低下する。
また、電池セルが熱暴走を起こすと、セル温度は急激に上昇して1000℃近くに達することもあるが、有機バインダを使用していると、熱暴走時の高温になった際に有機バインダが溶融、消失してシート全体としての保形性や強度、圧縮特性などが大きく低下してしまう。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、繊維と粒子との分散性を良好にして繊維による粒子の保持性能をより高めることにより、熱伝達抑制シートに要求されている保形性や強度、圧縮特性などを更に向上させるとともに、電池セルが熱暴走を起こしたとしても、シート全体としての保形性や強度、圧縮特性などの低下を防ぐことを目的とする。
本発明の上記目的は、熱伝達抑制シートに係る下記[1]の構成により達成される。
[1] 繊維成分と粒子成分とを含むとともに、
前記繊維成分に含まれる第1の無機繊維の主成分と、前記粒子成分に含まれる第1の無機粒子の主成分とが同一種であり、かつ、
前記第1の無機粒子における前記主成分の含有量が前記第1の無機繊維における前記主成分の含有量よりも多い、熱伝達抑制シート。
また、熱伝達抑制シートに係る本発明の好ましい実施形態は、以下の[2]~[15]に関する。
[2] 前記主成分が、シリカである、[1]に記載の熱伝達抑制シート。
[3] 前記第1の無機繊維がガラス繊維であり、前記第1の無機粒子がシリカ粒子である、[1]又は[2]に記載の熱伝達抑制シート。
[4] 前記繊維成分が、前記第1の無機繊維及び前記第1の無機粒子よりもガラス転移点が高い第2の無機繊維を含む、[1]~[3]のいずれか1つに記載の熱伝達抑制シート。
[5] 前記第1の無機繊維の平均繊維径が、前記第2の無機繊維の平均繊維径よりも大きい、[4]に記載の熱伝達抑制シート。
[6] 前記第1の無機繊維の平均繊維長が、前記第2の無機繊維の平均繊維長よりも大きい、[4]又は[5]に記載の熱伝達抑制シート。
[7] 前記第1の無機繊維の捲縮度が、前記第2の無機繊維の捲縮度よりも小さい、[4]~[6]のいずれか1つに記載の熱伝達抑制シート。
[8] 前記第1の無機繊維が線状又は針状であり、前記第2の無機繊維が樹枝状又は縮れ状である、[4]~[7]のいずれか1つに記載の熱伝達抑制シート。
[9] 前記第1の無機繊維は、非晶質の繊維であり、
前記第2の無機繊維は、非晶質の繊維及び結晶質の繊維から選択される少なくとも1種からなる、[4]~[8]のいずれか1つに記載の熱伝達抑制シート。
[10] 前記第2の無機繊維が、アルミナ繊維、ムライト繊維、アルミナシリケート繊維、カーボン繊維、炭化ケイ素繊維、鉱物系繊維及びジルコニア繊維から選択される少なくとも1種からなる繊維である、[4]~[9]のいずれか1つに記載の熱伝達抑制シート。
[11] 前記粒子成分が、前記第1の無機繊維及び前記第1の無機粒子よりもガラス転移点が高い第2の無機粒子を含む、[1]~[10]のいずれか1つに記載の熱伝達抑制シート。
[12] 前記第2の無機粒子がチタニア粒子、ジルコニア粒子、ジルコン粒子及びチタン酸バリウム粒子から選択される少なくとも1種からなる粒子である、[11]に記載の熱伝達抑制シート。
[13] 前記粒子成分を構成する無機粒子は、一様に分散し、
前記第1の無機繊維は、一様に分散するとともにシートの主面に対して平行な一方向に配向されており、
前記第2の無機繊維は、前記第1の無機繊維と交絡して3次元ウエッブ構造を形成している、[4]~[12]のいずれか1つに記載の熱伝達抑制シート。
[14] 前記第2の無機繊維の熱伝導率が41[W/m・K]以下である、[13]に記載の熱伝達抑制シート。
[15] 前記第1の無機繊維及び前記第2の無機繊維の合計含有量は、熱伝達抑制シート全質量に対して、5質量%以上30質量%以下である、[13]又は[14]に記載の熱伝達抑制シート。
また、本発明の上記目的は、組電池に係る下記[16]の構成により達成される。
[16] 複数の電池セルを直列又は並列に接続した組電池において、
[1]~[15]のいずれか1つに記載の熱伝達抑制シートを用いた、組電池。
本発明の熱伝達抑制シートは、第1の無機繊維の主成分と、第1の無機粒子の主成分とが同一種であるため、両者の親和性が高くなり、製造時の分散性が良好となり、シート中での偏在が無くなり、第1の無機繊維による第1の無機粒子の保持性能が高まる。また、繊維成分が絡み合って3次元ネットワーク(Web構造又はウエッブ構造ともいう。)を形成する。その結果、シート全体としての保形性や強度、圧縮特性などが更に向上する。
また好ましくは、第1の無機繊維及び第1の無機粒子よりもガラス転移点が高い第2の無機繊維及び第2の無機粒子を更に含有することにより、電池セルが熱暴走を起こしたとしても、ガラス転移点が比較的低い第1の無機繊維及び第1の無機粒子がガラス化(軟化)して結着剤として機能する。それとともに、ガラス転移点が比較的高い第2の無機繊維及び第2の無機粒子が熱伝達抑制シート内に残存する。そのため、電池セルが熱暴走を起こした場合でも、シート全体としての保形性や強度、圧縮特性などが維持される。
本発明の組電池においては、上記の熱伝達抑制シートが用いられている。したがって、本発明の組電池は安定した動作が持続し、電池セルの熱暴走が起こっても、被害を最小限に抑制することができる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る熱伝達抑制シートにおける、製造直後(通常使用時)における断面を撮影したSEM写真である。 図2は、本発明の第1実施形態に係る熱伝達抑制シートにおける、800℃に加熱した時の断面を撮影したSEM写真である。 図3は、本発明の第1実施形態に係る熱伝達抑制シートにおける、1000℃に加熱した時の断面を撮影したSEM写真である。 図4は、第1実施形態に係る熱伝達抑制シートを用いた組電池を模式的に示す断面図である。 図5は、本発明の第2実施形態に係る熱伝達抑制シートの構成を示す模式図である。
以下、本発明の実施形態に係る熱伝達抑制シート及び組電池に関して、図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、本発明は、以下で説明する実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、任意に変更して実施することができる。
[1.熱伝達抑制シート]
〔第1実施形態〕
本発明の第1実施形態に係る熱伝達抑制シートは、
繊維成分と粒子成分とを含むとともに、
上記繊維成分に含まれる第1の無機繊維の主成分と、上記粒子成分に含まれる第1の無機粒子の主成分とが同一種であり、かつ、
上記第1の無機粒子における主成分の含有量が、上記第1の無機繊維における上記主成分の含有量よりも多い、ことを特徴とする。
なお、本発明において「主成分」とは、一つの材料を構成する全成分の中で50質量%以上を占める成分のことである。好ましくは、主成分は60質量%以上、より好ましくは、70質量%以上、更に好ましくは、80質量%以上、より更に好ましくは、90質量%以上を占める。
第1の無機繊維及び第1の無機粒子の各主成分が同一種であるため、両者の親和性が高く、製造時の分散性が良好となり、得られる熱伝達抑制シート中でそれぞれが偏在することがなくなる。そのため、第1の無機繊維による第1の無機粒子の保持性能が高まる。
以下、本発明の第1実施形態に係る熱伝達抑制シートについて、詳細に説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る熱伝達抑制シートにおける、製造直後(通常使用時)における断面を撮影したSEM写真である。
図1に示すように、繊維成分は、第1の無機繊維1を含み、粒子成分は、第1の無機粒子2を含む。また、本実施形態において、繊維成分は、第1の無機繊維1及び第1の無機粒子2よりも、ガラス転移点が高い第2の無機繊維3を含有している。さらに、粒子成分は、第1の無機繊維1及び第1の無機粒子2よりも、ガラス転移点が高い第2の無機粒子4を含有している。さらにまた、第1の無機繊維1、第1の無機粒子2、第2の無機繊維3及び第2の無機粒子4の間に、有機バインダ5が入り込んでこれらを結着している。
(第1の無機繊維)
繊維成分に含まれる第1の無機繊維1は非晶質の繊維が好ましく、ガラス繊維やグラスウール、スラグウール、ロックウール、アルカリアースシリケート繊維、リフラクトリーセラミック繊維、バサルトファイバ、ソルブルファイバを好適に用いることができ、これらはそれぞれ単独でも、複数種を混合して使用してもよい。中でも、融点が700℃未満である無機繊維が好ましく、多くの非晶質の無機繊維を用いることができる。特に、主成分として、優れた断熱性を有するシリカを含む繊維であることが好ましく、安価で、入手も容易で、取扱い性等に優れることから、ガラス繊維がより好ましい。
(第1の無機粒子)
粒子成分に含まれる第1の無機粒子2は、その主成分が第1の無機繊維1の主成分と同一種である。上記したように、第1の無機繊維1としては主成分としてシリカを含む繊維が好ましいことから、第1の無機粒子2も、主成分が同一種のシリカであるシリカ粒子が好ましい。
また、大径粒子と小径粒子とを混合使用することも好ましい。大径の無機粒子同士の隙間に、小径の無機粒子が入り込むと、より緻密な構造となり、熱伝達抑制シートの強度をより向上させることができる。
(第2の無機繊維)
繊維成分は、第2の無機繊維3を含んでいてもよい。第2の無機繊維3は、第1の無機繊維1及び第1の無機粒子2よりもガラス転移点が高い非晶質の繊維、及び結晶質の繊維から選択される少なくとも1種からなる。第2の無機繊維3としては、ガラス転移点が1000℃以上であることが好ましく、多くの結晶性の無機繊維を用いることができる。なお、結晶質の無機繊維の融点は通常非晶質の無機繊維のガラス転移点より高い。そのため、第1の無機繊維1及び第1の無機粒子2は、高温にさらされると、その表面が第2の無機繊維3より先に軟化する。
一方、ガラス転移点が比較的高い第2の無機繊維3は、電池セルの熱暴走時において、第1の無機繊維1及び第1の無機粒子2が軟化、溶融しても、シート内に残存してシート形状を維持し、電池セル間に存在し続けることができる。したがって、軟化した第1の無機繊維1が、後述する第2の無機粒子4、第2の無機繊維3等を結着し、熱伝達抑制シート10の機械的強度を向上させることができる。また、高温にさらされても第2の無機繊維3が溶融又は軟化せず残存するため、第2の無機粒子4との間の微小な空間、更には第1の無機繊維1や第1の無機粒子2の中で残存しているものがあると、これらとの間の微小な空間が維持され、空気による断熱効果が発揮され、優れた熱伝達抑制性能を示すことができる。
第2の無機繊維3として、具体的には、アルミナ繊維、ムライト繊維、アルミナシリケート繊維、カーボン繊維、炭化ケイ素繊維、鉱物系繊維、ジルコニア繊維を好適に用いることができる。また、これらの繊維はそれぞれ単独でも、複数種を組みわせてもよい。中でも、融点が1000℃を超えるものであると、電池セルの熱暴走が発生しても、第2の無機繊維3は溶融又は軟化せず、その形状を維持することができるため、好適に使用することができる。
第2の無機繊維3が非晶質である場合であっても、第1の無機繊維1よりもガラス転移点が高い繊維であれば、使用することができる。例えば、第1の無機繊維1よりガラス転移点が高いガラス繊維を第2の無機繊維3として用いてもよい。
なお、上記のとおり、第1の無機繊維1は第2の無機繊維3よりもガラス転移点が低く、高温にさらされたときに、第1の無機繊維1が先に軟化するため、第1の無機繊維1で第2の無機粒子4及び第2の無機繊維3を結着することができる。しかし、例えば、第2の無機繊維3が非晶質であって、その繊維径が第1の無機繊維1の繊維径よりも細い場合に、第1の無機繊維1と第2の無機繊維3とのガラス転移点が接近していると、第2の無機繊維3が先に軟化するおそれがある。したがって、第2の無機繊維3が非晶質の繊維である場合に、第2の無機繊維3のガラス転移点は、第1の無機繊維1のガラス転移点よりも100℃以上高いことが好ましく、300℃以上高いことがより好ましい。
(第2の無機粒子)
粒子成分は、第1の無機繊維1及び第1の無機粒子2よりも、ガラス転移点が高い第2の無機粒子4を含有してもよい。第2の無機粒子4の材質は特に限定されないが、酸化物粒子、炭化物粒子、窒化物粒子等を用いることができる。中でも、酸化物粒子を使用することが好ましく、ガラス転移点が1000℃以上であることが好ましい。酸化物粒子は、屈折率が高く、光を乱反射させる効果が強いため、第2の無機粒子4として酸化物粒子を使用すると、特に異常発熱などの高温度領域において放射伝熱を抑制することができる。具体的には、チタニア粒子、ジルコニア粒子、ジルコン粒子、チタン酸バリウム粒子、酸化亜鉛粒子、アルミナ粒子等を好適に用いることができ、中でも、チタニア粒子が好ましい。チタニア粒子は他の金属酸化物と比較して屈折率が高く、500℃以上の高温度領域において光を乱反射させ放射熱を遮る効果が高いため、熱伝達抑制シートの耐熱性を高める上で好ましい。すなわち、第1の無機粒子2としてシリカ粒子を使用し、第2の無機粒子4としてチタニア粒子を使用することが特に好ましい。
また、これらの粒子はそれぞれ単独でも、複数種を組みわせてもよい。2種以上の熱伝達抑制効果が互いに異なる無機粒子を併用すると、発熱体を多段に冷却することができ、吸熱作用をより広い温度範囲で発現できる。なお、複数種を組みわせる場合は、第1の無機粒子と同様に、大径粒子と小径粒子とを混合使用することも好ましく、大径の無機粒子同士の隙間に小径の無機粒子が入り込んでより緻密な構造となり、熱伝達抑制効果を向上させることができるとともに、強度が高まる。
第1の無機粒子2及び第2の無機粒子4のいずれか一方又は両方が酸化物粒子である場合に、酸化物粒子の粒子径は、放射熱を反射する効果に影響を与えることがあるため、平均一次粒子径を所定の範囲に限定すると、より一層高い断熱性を得ることができる。
すなわち、酸化物粒子の平均一次粒子径が0.001μm以上であると、加熱に寄与する光の波長よりも十分に大きく、光を効率よく乱反射させるため、500℃以上の高温度領域においてシート内における熱の放射伝熱が抑制され、より一層断熱性を向上させることができる。一方、酸化物粒子の平均一次粒子径が50μm以下であると、圧縮されても粒子間の接点や数が増えず、伝導伝熱のパスを形成しにくいため、特に伝導伝熱が支配的な通常温度域の断熱性への影響を小さくすることができる。
2種以上の酸化物粒子を使用する場合に、大径粒子と小径粒子(ナノ粒子)とを混合使用することも好ましく、この場合の大径粒子の平均一次粒子径は、1μm以上50μm以下であることがより好ましく、5μm以上30μm以下であることが更に好ましく、10μm以下であることが最も好ましい。なお、本発明において平均一次粒子径は、顕微鏡で粒子を観察し、標準スケールと比較し、任意の粒子10個の平均をとることにより求めることができる。ナノ粒子については後述する。
なお、第2の無機繊維及び第2の無機粒子は、より高温での対応性のために、ガラス転移点がより高いものほど好ましい。
第2の無機繊維3及び第2の無機粒子4を含有することにより得られる効果について、図1~図4を用いて以下に説明する。図2は、本発明の第1実施形態に係る熱伝達抑制シートにおける、800℃に加熱した時の断面を撮影したSEM写真である。図3は、本発明の第1実施形態に係る熱伝達抑制シートにおける、1000℃に加熱した時の断面を撮影したSEM写真である。図4は、第1実施形態に係る熱伝達抑制シートを用いた組電池を模式的に示す断面図である。
図4に示すように、本実施形態に係る熱伝達抑制シート10は、例えば、組電池100に使用される。具体的な構成として、組電池100は、複数個の電池セル20a、20b、20cが並設され、直列又は並列に接続されて電池ケース30に格納されたものである。そして、熱伝達抑制シート10は、例えば、電池セル20a、20b、20c間に介在させることができる。
電池セルが熱暴走を起こすと(電池セルの異常時)、熱伝達抑制シートは高温度に加熱され、まず、融点の低い有機バインダ5が消失し(800℃加熱後の熱伝達抑制シートを示す図2を参照)、シート全体としての保形性や強度、圧縮特性などが大きく低下するおそれがある。そして、更に温度が高まり、ガラス転移点が比較的低い第1の無機繊維1や第1の無機粒子2のガラス転移点を超えると、第1の無機繊維1や第1の無機粒子2がガラス化(軟化)して膜状となり、消失した有機バインダ5に代替して結着剤として機能して、シート全体としての保形性や強度、圧縮特性などに寄与する。
その後、温度が高まっても、ガラス転移点が比較的高い第2の無機繊維3及び第2の無機粒子4は、熱伝達抑制シート中に残存する(1000℃加熱後の熱伝達抑制シートを示す図3を参照)。また、図3のA部やB部で示されるように、第1の無機繊維1及び第1の無機粒子2は、軟化して変形し、これらは第2の無機繊維3及び第2の無機粒子4の隙間を埋めるように広がる。したがって、シート全体としての保形性や強度、圧縮特性などを維持することができる。それとともに、第2の無機繊維3間、第2の無機粒子4間、並びに第2の無機繊維3と第2の無機粒子4との間の微小な空間が維持され、これら空間において、空気による断熱効果が発揮されて、優れた熱伝達抑制性能を呈する。
(第1の無機繊維と第2の無機繊維の形状)
第1の無機繊維と第2の無機繊維は、下記に示す形状が好ましい。
本発明において、平均繊維径が太い(太径の)無機繊維は、熱伝達抑制シートの機械的強度や保形性を向上させる効果を有する。第1の無機繊維1及び第2の無機繊維3のいずれか一方を太径にすることにより、上記効果を得ることができる。熱伝達抑制シートには、外部からの衝撃が作用することがあるため、太径の無機繊維が含まれることにより、耐衝撃性が高まる。外部からの衝撃としては、例えば電池セルの膨張による押圧力や、電池セルの発火による風圧などである。
また、機械的強度や保形性を更に向上させるためには、太径の無機繊維は、線状又は針状であることが特に好ましい。なお、線状又は針状の繊維とは、後述の捲縮度が例えば10%未満、好ましくは5%以下である繊維をいう。
より具体的には、熱伝達抑制シート10の機械的強度や保形性を向上させるためには、太径の無機繊維の平均繊維径は1μm以上であることが好ましく、3μm以上であることがより好ましい。ただし、太径の無機繊維が太すぎると、熱伝達抑制シートへの成形性、加工性が低下するおそれがあるため、平均繊維径は20μm以下であることが好ましく、15μm以下であることがより好ましい。
また、太径の無機繊維は長すぎても成形性や加工性が低下するおそれがあるため、繊維長を100mm以下とすることが好ましい。さらに、太径の無機繊維は短すぎても保形性や機械的強度が低下するため、繊維長を0.1mm以上とすることが好ましい。
一方、平均繊維径が細い(細径の)無機繊維は、無機粒子の保持性を向上させるとともに、熱伝達抑制シート10の柔軟性を高める効果を有する。したがって、第1の無機繊維及び第2の無機繊維のうち、他方を細径にすることにより、上記効果を得ることができる。
より具体的には、無機粒子の保持性を向上させるためには、細径の無機繊維は変形が容易で、柔軟性を有することが好ましい。したがって、細径の無機繊維は、平均繊維径が1μm未満であることが好ましく、0.1μm以下であることがより好ましい。ただし、細径の無機繊維が細すぎると破断しやすく、無機粒子の保持能力が低下する。また、無機粒子を保持せずに繊維が絡み合ったままで熱伝達抑制シート10中に存在する割合が多くなり、無機粒子の保持能力の低下に加えて、成形性や保形性にも劣るようになる。そのため、細径の無機繊維の平均繊維径は1nm以上が好ましく、10nm以上がより好ましい。
また、細径の無機繊維は、長くなりすぎると成形性や保形性が低下するため、繊維長は0.1mm以下であることが好ましい。
さらに、細径の無機繊維は、樹枝状又は縮れ状であることが好ましい。細径の無機繊維がこのような形状であると、熱伝達抑制シートにおいて、太径の無機繊維や無機粒子と絡み合う。そのため、無機粒子の保持能力が向上する。また、熱伝達抑制シートが押圧力や風圧を受けた際に、細径の無機繊維が滑って移動することが抑制され、このことにより、特に外部からの押圧力や衝撃に抗する機械的強度が向上する。
なお、樹枝状とは、2次元的または3次元的に枝分かれした構造であり、例えば羽毛状、テトラポット形状、放射線状、立体網目状である。細径の無機繊維が樹枝状である場合に、その平均繊維径は、SEMによって幹部及び枝部の径を数点測定し、これらの平均値を算出することにより得ることができる。
また、縮れ状とは、繊維が様々な方向に屈曲した構造である。縮れ形態を定量化する方法の一つとして、電子顕微鏡写真からその捲縮度を算出することが知られており、例えば下記式から算出することができる。
捲縮度(%)=(繊維長さ-繊維末端間距離)/(繊維長さ)×100
ここで、繊維長さ、繊維末端間距離ともに電子顕微鏡写真上での測定値である。すなわち、2次元平面上へ投影された繊維長、繊維末端間距離であり、現実の値よりも短くなっている。この式に基づき、細径の無機繊維の捲縮度は10%以上が好ましく、30%以上がより好ましい。捲縮度が小さいと、第1の無機粒子や第2の無機粒子の保持能力や、太径の無機繊維同士、太径の無機繊維との絡み合い(ネットワーク)が形成されにくくなる。
上述のとおり、第1の無機繊維1及び第2の無機繊維3のいずれか一方の平均繊維径が、他方の平均繊維径よりも大きいことが好ましいが、本発明においては、第1の無機繊維1の平均繊維径が、第2の無機繊維3の平均繊維径よりも大きいことがより好ましい。第1の無機繊維1の平均繊維径が太径であると、ガラス転移点が低い第1の無機繊維1の方が早く軟化するため、温度の上昇に伴って膜状となって硬くなる。一方、第2の無機繊維3の平均繊維径が細径であると、温度が上昇しても細径の第2の無機繊維3が繊維の形状で残存するため、熱伝達抑制シートの構造を保持し、粉落ちを防止することができる。
また、本発明においては、第1の無機繊維1の平均繊維径が太径であり、第2の無機繊維3の平均繊維長が細径である場合に、第1の無機繊維1の平均繊維長は、第2の無機繊維3の平均繊維長よりも大きいことがより好ましく、第1の無機繊維1の捲縮度は、第2の無機繊維3の捲縮度よりも小さいことがより好ましい。
なお、第1の無機繊維1として、太径であって線状又は針状の無機繊維と、細径であって樹枝状又は縮れ状の無機繊維との両方が使用されており、第2の無機繊維3として、太径であって線状又は針状の無機繊維と、細径であって樹枝状又は縮れ状の無機繊維との両方が使用されていると、第1の無機粒子2及び第2の無機粒子4の保持効果、機械的強度及び保形性をより一層高めることができるため、最も好ましい。
また、第1の無機繊維1の平均繊維長が第2の無機繊維3よりも大きいことにより、配向長さが伸びるため放熱性がより高まる。更には、第2の無機繊維3が樹枝状又は縮れ状であるため第1の無機繊維1との交絡が容易であり、伝熱パスや形状保持に効果的となる。
(第1の無機粒子及び第2の無機粒子の形状)
また、第1の無機粒子2及び第2の無機粒子4は、下記の形状であることが好ましい。
第1の無機粒子2及び第2の無機粒子4とも、その形状及び大きさについて特に限定されないが、ナノ粒子、中空粒子及び多孔質粒子から選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。また、平均二次粒子径が0.01μm以上であると、入手しやすく、製造コストの上昇を抑制することができる。また、200μm以下であると、所望の断熱効果を得ることができる。したがって、第1の無機粒子2及び第2の無機粒子4の平均二次粒子径は、0.01μm以上200μm以下であることが好ましく、0.05μm以上100μm以下であることがより好ましい。
熱伝達抑制シート10中の粒子成分のうち、少なくとも1種の粒子成分として、ナノ粒子を含むことがより好ましい。ナノ粒子とは、球形又は球形に近い平均一次粒子径が1μm未満のナノメートルオーダーの粒子を表す。ナノ粒子は低密度であるため伝導伝熱を抑制する効果を有する。したがって、ナノ粒子を使用すると、更に空隙が細かく分散するため、対流伝熱を抑制する優れた断熱性を得ることができる。このため、通常の常温域の電池使用時において、隣接するナノ粒子間の熱の伝導を抑制することができる。なお、例えば第1の無機粒子2としてナノ粒子を使用する場合に、上記ナノ粒子の定義に沿ったものであって、第1の無機繊維1と同一の主成分を有するものであれば、主成分以外の成分について特に限定されない。
また、ナノ粒子の平均一次粒子径を所定の範囲に限定すると、より一層高い断熱性を得ることができる。すなわち、ナノ粒子の平均一次粒子径を1nm以上100nm以下とすると、特に500℃未満の温度領域において、熱伝達抑制シート内における熱の対流伝熱及び伝導伝熱を抑制することができ、断熱性をより一層向上させることができる。また、圧縮応力が印加された場合であっても、ナノ粒子間に残った空隙と、多くの粒子間の接点が伝導伝熱を抑制し、熱伝達抑制シートの断熱性を維持することができる。なお、ナノ粒子の平均一次粒子径は、2nm以上であることがより好ましく、3nm以上であることが更に好ましい。一方、ナノ粒子の平均一次粒子径は、50nm以下であることがより好ましく、10nm以下であることが更に好ましい。
第1の無機粒子2及び第2の無機粒子4のいずれか一方又は両方が酸化物粒子である場合に、酸化物粒子として、平均一次粒子径が小さいナノ粒子を使用すると、電池セルの熱暴走に伴う膨張によって熱伝達抑制シート10が圧縮され、内部の密度が上がった場合であっても、熱伝達抑制シート10の伝導伝熱の上昇を抑制することができる。これは、ナノ粒子が静電気による反発力で粒子間に細かな空隙ができやすく、かさ密度が低いため、クッション性があるように粒子が充填されるからであると考えられる。
ナノ粒子として、例えばナノシリカ粒子は、断熱性が高い材料であることに加えて、粒子同士の接点が小さいため、ナノシリカ粒子により伝導される熱量は、粒子径が大きいシリカ粒子を使用した場合と比較して小さくなる。また、一般的に入手されるナノシリカ粒子は、かさ密度が0.1g/cm程度であるため、例えば、熱伝達抑制シートの両側に配置された電池セルが熱膨張し、熱伝達抑制シートに対して大きな圧縮応力が加わった場合であっても、ナノシリカ粒子同士の接点の大きさ(面積)や数が著しく大きくなることはなく、断熱性を維持することができる。したがって、第1の無機粒子であるシリカ粒子としてナノシリカ粒子を使用することが好ましい。ナノシリカ粒子としては、湿式シリカ、乾式シリカ及びエアロゲル等を使用することができる。
上述のとおり、チタニアは放射熱を遮る効果が高く、ナノシリカ粒子は伝導伝熱が極めて小さいとともに、熱伝達抑制シート10に圧縮応力が加わった場合であっても、優れた断熱性を維持することができるため、第1の無機粒子2、第2の無機粒子4として、チタニア粒子及びシリカナノ粒子の両方を使用することが最も好ましい。
(熱伝達抑制シートにおける第1の無機繊維、第1の無機粒子、第2の無機繊維及び第2の無機粒子の含有量)
第1実施形態において、それぞれ熱伝達抑制シート10の全質量に対して、第1の無機粒子2の含有量は25質量%以上80質量%以下であることが好ましく、第2の無機粒子4の含有量は1質量%以上30質量%以下であることが好ましいが、上記したように、第1の無機繊維1及び第1の無機粒子2は有機バインダが消失した際に代替するため、有機バインダ5の含有量以上であることが好ましい。なお、有機バインダ5の含有量は、結着性能を考慮すると、5質量%以上25質量%未満であることが好ましい。
また、第1の無機繊維1の含有量は3質量%以上30質量%以下であることが好ましく、5質量%以上15質量%以下であることがより好ましい。第2の無機繊維3の含有量は3質量%以上30質量%以下であることが好ましく、5質量%以上15質量%以下であることがより好ましい。第1の無機繊維1及び第2の無機繊維3は絡み合って3次元ネットワークを形成して第1の無機粒子2及び第2の無機粒子4、後述される他の配合材料を保持するため、上記の含有量未満ではこのような効果が充分に得られない。
(その他の配合材料)
本発明の熱伝達抑制シートには、第1の無機粒子2及び第2の無機粒子4とは異なる他の無機粒子、第1の無機繊維1及び第2の無機繊維3とは異なる他の無機繊維、有機繊維、有機バインダなど、従来から熱伝達抑制シートに配合されている材料を、必要に応じて配合してもよい。これらはいずれも熱伝達抑制シート10の補強や成形性の向上を目的とする上で有用であり、熱伝達抑制シート10の全質量に対する合計量で、10質量%以下とすることが好ましい。
第1の無機繊維及び第2の無機繊維とは異なる無機繊維としては、エアロゲル複合材等を使用することができる。
有機繊維としては、セルロースファイバ等を使用することができる。
なお、これらの繊維については、それぞれ単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
有機バインダとしては、熱伝達抑制シートに従来から用いられている高分子凝集材やアクリルエマルジョンなどを、適宜用いることができる。
他の無機粒子としては、マイカ、マイクロポーラス粒子、熱膨張性無機材料、エアロゲル及び無機水和物粒子を使用することができる。なお、熱膨張性無機材料としては、バーミキュライト、ベントナイト、雲母、パーライト等を挙げることができる。また、有機粒子としては、中空ポリスチレン粒子等を使用することができる。
中でも、無機水和物粒子が好ましい。無機水和物粒子は、発熱体からの熱を受けて熱分解開始温度以上になると熱分解し、自身が持つ結晶水を放出して発熱体及びその周囲の温度を下げる、いわゆる「吸熱作用」を発現する。また、結晶水を放出した後は多孔質体となり、無数の空気孔により断熱作用を発現する。
無機水和物の具体例として、水酸化アルミニウム(Al(OH))、水酸化マグネシウム(Mg(OH))、水酸化カルシウム(Ca(OH))、水酸化亜鉛(Zn(OH))、水酸化鉄(Fe(OH))、水酸化マンガン(Mn(OH))、水酸化ジルコニウム(Zr(OH))、水酸化ガリウム(Ga(OH))等が挙げられる。
例えば、水酸化アルミニウムは約35%の結晶水を有しており、下記式に示すように、熱分解して結晶水を放出して吸熱作用を発現する。そして、結晶水を放出した後は多孔質体であるアルミナ(Al)となり、断熱材として機能する。
2Al(OH)→Al+3H
なお、後述するように本発明の組電池では、好ましくは電池セル間に介在された熱伝達抑制シート10を有するが、熱暴走を起こした電池セルでは、200℃を超える温度に急上昇し、700℃付近まで温度上昇を続ける。したがって、無機粒子は熱分解開始温度が200℃以上である無機水和物からなることが好ましい。
なお、上記に挙げた無機水和物の熱分解開始温度は、水酸化アルミニウムは約200℃、水酸化マグネシウムは約330℃、水酸化カルシウムは約580℃、水酸化亜鉛は約200℃、水酸化鉄は約350℃、水酸化マンガンは約300℃、水酸化ジルコニウムは約300℃、水酸化ガリウムは約300℃であり、いずれも熱暴走を起こした電池セルの急激な昇温の温度範囲とほぼ重なり、温度上昇を効率よく抑えることができることから、好ましい無機水和物であるといえる。
また、無機水和物粒子を使用した場合に、その平均粒子径が大きすぎると、熱伝達抑制シートの中心付近にある無機水和物粒子が、その熱分解温度に達するまでにある程度の時間を要するため、熱伝達抑制シートの中心付近の無機水和物粒子が熱分解しきれない場合がある。このため、無機水和物粒子の平均二次粒子径は、0.01μm以上200μm以下であることが好ましく、0.05μm以上100μm以下であることがより好ましい。
さらに、無機粒子として含水多孔質体を含むことも好ましい。含水多孔質体の具体例としては、ゼオライト、カオリナイト、モンモリロナイト、酸性白土、珪藻土、湿式シリカ、乾式シリカ、エアロゲル、マイカ、バーミキュライト等が挙げられる。
上記含水多孔質体を複数種類組み合わせて用いることも好ましい。また上記含水多孔質体をより多く含む層を表面に設けることも、温度上昇の抑制のために好ましい。
また、その他の配合材料は、熱伝達抑制シート全質量に対して合計量で、10質量%以下とすることが好ましい。
<第1実施形態に係る熱伝達抑制シートの製造方法>
第1実施形態において、熱伝達抑制シート10は、繊維成分及び粒子成分、更には他の配合材料を、乾式成形法又は湿式成形法により型成形して製造される。乾式成形法については、例えばプレス成形法(乾式プレス成形法)及び押出成形法(乾式押出成形法)を使用することができる。
(乾式プレス成形法を用いた製造方法)
乾式プレス成形法では、繊維成分、粒子成分及び他の配合材料を所定の割合でV型混合機等の混合機に投入する。そして、混合機に投入された材料を充分に混合した後、この混合物を所定の型内に投入し、プレス成形することにより、熱伝達抑制シートを得ることができる。プレス成形時に、必要に応じて加熱してもよい。
なお、プレス成形時のプレス圧は、0.98MPa以上9.80MPa以下の範囲であることが好ましい。プレス圧が0.98MPa未満であると、得られる熱伝達抑制シートにおいて、強度を保つことができずに崩れてしまうおそれがある。一方、プレス圧が9.80MPaを超えると、過度の圧縮によって加工性が低下したり、かさ密度が高くなるため固体伝熱が増加し、断熱性が低下するおそれがある。
また、乾式プレス成形法を用いる場合には、有機バインダとして、エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA:Ethylene-Vinylacetate copolymer)を使用することが好ましいが、乾式プレス成形法を用いる場合に一般的に使用される有機バインダであれば、特に限定されずに使用することができる。
(乾式押出成形法を用いた製造方法)
乾式押出成形法では、繊維成分、粒子成分及び他の配合材料を所定の割合で水に加え、混練機で混練することにより、ペーストを調製する。その後、得られたペーストを、押出成形機を用いてスリット状のノズルから押出し、更に乾燥させることにより、熱伝達抑制シートを得ることができる。乾式押出成形法を用いる場合には、有機バインダとしてメチルセルロース及び水溶性セルロースエーテル等を使用することが好ましいが、乾式押出成形法を用いる場合に一般的に使用される有機バインダであれば、特に限定されずに使用することができる。
(湿式成形法を用いた製造方法)
湿式成形法では、繊維成分、粒子成分及び他の配合材料を所定の割合で水に加え、水中で混合し、撹拌機で撹拌することにより、混合液を調製する。その後、濾過用のメッシュを介して、得られた混合液を脱水することにより、湿潤シートを作製する。その後、得られた湿潤シートを加熱するとともに加圧することにより、熱伝達抑制シートを得ることができる。
なお、加熱及び加圧工程の前に、湿潤シートに熱風を通気させて、シートを乾燥する通気乾燥処理を実施してもよいが、この通気乾燥処理を実施せず、湿潤した状態で加熱及び加圧してもよい。また、湿式成形法を用いる場合には、有機バインダとして、カチオン化デンプンやアクリル樹脂を選択することができる。
上述のとおり、熱伝達抑制シート10が、第2の無機繊維を含む場合に、第1の無機繊維と第2の無機繊維とが絡み合って3次元ネットワークを形成していることが好ましい。無機繊維同士により形成された3次元ネットワークを有する第2実施形態について、図面を参照して説明する。以下、3次元ネットワークを有する構造を、3次元ウエッブ構造という。
〔第2実施形態〕
図5は、本発明の第2実施形態に係る熱伝達抑制シートの構成を示す模式図である。
第2実施形態に係る熱伝達抑制シート32において、
(1)上記粒子成分を構成する無機粒子21は、一様に分散し、
(2)上記第1の無機繊維23は、一様に分散するとともにシートの主面に対して平行な一方向に配向されており、
(3)上記第2の無機繊維24は、上記第1の無機繊維23と交絡して3次元ウエッブ構造を形成している。
なお、上記無機粒子21が複数の種類の無機粒子を含む場合に、複数種の無機粒子から選択された1種を、上記第1実施形態における第1の無機粒子2とすることができる。すなわち、第2実施形態においても、粒子成分を構成する無機粒子21(第1の無機粒子2)の主成分と、上記第1の無機繊維23の主成分とは同一種である。また、第1の無機粒子における主成分の含有量の方が、第1の無機繊維23の主成分の含有量よりも多い。
図5に示すように、本実施形態においては、熱伝達抑制シート32の主面10a,10bに対して平行な一方向に、第1の無機繊維23が層状に配向している。また、第1の無機繊維23が、第2の無機繊維24と交絡して3次元ウエッブ構造を形成している。それとともに、第1の無機繊維23及び第2の無機繊維24との間の空間に、無機粒子21が一様に広がって保持されている。無機粒子21、第1の無機繊維23及び第2の無機繊維24は、いずれも耐熱性の材料である。また、粒子間、粒子と繊維との間、繊維間に微小な空間が無数に形成され、空気による断熱効果も発揮されるため、熱伝達抑制性能に優れる。
なお、本発明において、「一方向に配向している」とは、第1の無機繊維23がすべてその方向に向いている必要はなく、特定の一方向に第1の無機繊維23が並ぶ傾向が強ければよい。また、第1の無機繊維23が特定の方向に配向していることは、目視による確認で判断できるが、繊維の判別が難しい場合には、当該方向の曲げ強度を測定し、他の方向より5%以上大きくなっていることで確認することができる。
また、本発明において、無機粒子21及び第1の無機繊維23が「一様に分散する」とは、無機粒子21や第1の無機繊維23が極端に偏在することなく、全体的に広がっている様子を示す。
第1の無機繊維23及び第2の無機繊維24の材質、形状、平均繊維径並びに平均繊維長については、上記第1実施形態における第1の無機繊維1及び第2の無機繊維3と同様である。また、無機粒子21の材質、形状及び粒子径についても、上記第1実施形態における第1の無機粒子2及び第2の無機粒子4と同様であり、無機粒子21のうち少なくとも1種の無機粒子が、上記第1実施形態における第1の無機粒子2に相当するものであればよい。
第2実施形態に係る熱伝達抑制シート32は、図4に示す組電池に適用することができる。すなわち、熱伝達抑制シート32は、例えば、電池セル20a、20b、20c間に介在させることができる。
このように構成された第2実施形態においても、第1の無機繊維23と無機粒子21の少なくとも1種の無機粒子の主成分が同一種であり、無機粒子における主成分の含有量が第1の無機繊維23における主成分の含有量よりも多いため、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。また、本実施形態においては、熱伝達抑制シート32の内部で、第1の無機繊維23が主面に対して平行な一方向に配向しながら一様に分散しているので、シート内での断熱性や放熱性が優れるとともに均一となり、電池セルからの発熱を効果的に放熱できる。そのため、電池セルが熱暴走を起こした場合でも、隣り合う電池セルへの熱を遮断して連鎖を防ぐことができる。また、第1の無機繊維23と第2の無機繊維24とが交絡して3次元ウエッブ構造を形成するとともに、第2の無機繊維24が、第1の無機繊維と第1の無機繊維とをつなぐ伝熱パスとして機能する。すなわち、第2の無機繊維24により熱伝達抑制シート32の厚さ方向に伝えられた熱が、第1の無機繊維23により熱伝達抑制シート32の主面に平行な方向に伝わり、放熱することができる。さらに、3次元ウエッブ構造になることによって強度的に優れたものとなる。
(第1の無機繊維及び第2の無機繊維の熱伝導率)
第2実施形態における熱伝達抑制シート32は断熱性能に優れるほど好ましく、第1の無機繊維23及び第2の無機繊維24ともに熱伝導率が低いことが好ましい。しかし、第2の無機繊維24は、層状に配向している第1の無機繊維同士をつなぐ伝熱パスになるため、第1の無機繊維23よりも熱伝導率が高いことが好ましい。そのため、断熱性能を考慮して、第2の無機繊維24の熱伝導率は41[W/m・K]以下であることが好ましい。
(無機粒子、第1の無機繊維及び第2の無機繊維の各含有量)
無機粒子21の含有量は、熱伝達抑制シート32の全質量に対して、30質量%以上80質量%以下であることが好ましい。無機粒子21の含有量は、より好ましくは、40質量%以上70質量%以下であり、50質量%以上60質量%以下である。
また、第1の無機繊維23と第2の無機繊維24との合計含有量は、熱伝達抑制シート32の全質量に対して、5質量%以上30質量%以下であることが好ましい。第1の無機繊維23と第2の無機繊維24と合計含有量は、より好ましくは、10質量%以上25質量%以下であり、15質量%以上20質量%以下である。
このような含有量にすることにより、無機粒子21による吸熱・断熱効果、第1の無機繊維23による保形性や押圧力耐性、抗風圧性、第2の無機繊維24による伝熱パス作用や無機粒子21の保持能力がバランスよく発現される。
<第2実施形態に係る熱伝達抑制シートの製造方法>
第2実施形態に係る熱伝達抑制シートの製造方法としては、まず、無機粒子21、第1の無機繊維23及び他の配合材料を所定の割合で水に加え、混練機で混練することにより、ペーストを調製する。その後、得られたペーストを、押出成形機を用いてスリット状のノズルから押出して第1部材を得る。この第1部材は、シート状の湿潤物であり、第1の無機繊維23が一方向に配向し、繊維間に無機粒子21が保持されている。
また、無機粒子21、第2の無機繊維24及び他の配合材料を所定の割合で乾式混合し、プレス成形することで、第2部材を得る。この第2部材は、シート状で、第2の無機繊維24がランダムに存在し、繊維間に無機粒子21が保持されている。
そして、第1部材と第2部材とを複数、交互に積層して全体をプレス成形し、乾燥することで熱伝達抑制シート32が得られる。プレス成形の際に、第2部材中にランダムに存在している第2の無機繊維24が、湿潤状態にある第1部材に入り込んで、第1の無機繊維23と絡み合う。そして、乾燥することにより、このような状態が維持されて熱伝達抑制シート32となる。
(熱伝達抑制シートの厚さ)
上記各実施形態において、熱伝達抑制シートの厚さは特に限定されないが、0.05~6mmの範囲にあることが好ましい。熱伝達抑制シートの厚さが0.05mm以上であると、充分な機械的強度を熱伝達抑制シートに付与することができる。一方、熱伝達抑制シートの厚さが6mm以下であると、良好な組付け性を得ることができる。
(熱伝達抑制シートの断熱性能)
断熱性能を表す指標として、熱伝導率を挙げることができるが、上記各実施形態においては、熱伝達抑制シートの熱伝導率は1(W/m・K)未満であることが好ましく、0.5(W/m・K)未満であることがより好ましく、0.2(W/m・K)未満であることがより好ましい。さらに、熱伝導率は0.1(W/m・K)未満であることがより好ましく、0.05(W/m・K)未満であることがより好ましく、0.02(W/m・K)未満であることが特に好ましい。なお、熱伝導率は、JIS R 2251に記載の「耐火物の熱伝導率の試験方法」に準拠して、測定することができる。
[3.組電池]
組電池の構成は、上記図4における第1実施形態で例示したとおりである。ここで、本発明の第1実施形態に係る熱伝達抑制シート10を用いた組電池の構成及び効果について、図4を用いて具体的に説明する。
図4に示すように、第1実施形態に係る組電池100は、複数個の電池セル20a、20b、20cが並設され、直列又は並列に接続されて電池ケース30に格納されたものであり、電池セル20a、20b、20c間に、上記の熱伝達抑制シート10が介在されている。なお、図4では、電池セル20a、20b、20c間に、上記の熱伝達抑制シート10が介在されているが、熱伝達抑制シート10は必ずしも電池セル20a、20b、20c間に介在される必要はなく、例えば、電池セル20a、20b、20cと電池ケース30の間に配置されたり、電池ケース30の内面に貼り付けられるものであってもよい。
このような組電池100では、各電池セル20a、20b、20cの間に、熱伝達抑制シート10が介在されているため、通常使用時において、各電池セル20a、20b、20c間の熱の伝播を抑制することができる。
一方、電池セル20a、20b、20cのいずれかが熱暴走を起こした場合でも、本実施形態に係る熱伝達抑制シート10が存在することにより、電池セル20a、20b、20c間の熱の伝播を抑制することができる。したがって、熱暴走の連鎖を阻止することができ、他の電池セルへの悪影響を最小限に抑えることができる。
また、図示は省略するが、熱伝達抑制シート10は、電池セル20a、20b、20cの間に介在する他、電池ケース30の内底面に直接付設したり、電池ケース30の天井面や側壁と電池セル20a、20b、20cとの間の空間に配設してもよい。したがって、高い汎用性が得られるとともに、隣接する電池セル間で熱が伝播することによる熱暴走の連鎖を防止する効果を有するのみでなく、ある電池セルが発火した場合に、電池ケースの外側に炎が広がることを抑制することもできる。
例えば、本実施形態に係る組電池は、電気自動車(EV:Electric Vehicle)等に使用され、搭乗者の床下に配置されることがある。この場合に、仮に電池セルが発火しても、搭乗者の安全を確保することができる。この場合に、各電池セル間に介在させる熱伝達抑制シートを、電池セルと電池ケースとの間にも配置することができるため、新たに防炎材等を作製する必要がなく、容易に低コストで安全な組電池を構成することができる。
さらに、上記各実施形態に係る熱伝達抑制シートにおいて、構成成分や厚さの選択によっては、容易に屈曲可能なものとなる。したがって、電池セルの形状に影響されず、どのような形状のものにも対応させることができる。具体的には、角型電池の他、円筒形電池、平板型電池等にも適用することができる。
第1の無機繊維として「ガラス繊維」、第1の無機粒子として「ナノシリカ粒子」、第2の無機繊維として「アルミナ繊維」、第2の無機粒子として「チタニア粒子」、有機バインダとして「アクリル樹脂」を用いた。第1の無機繊維であるガラス繊維は、シリカを60質量%、第1の無機粒子であるナノシリカ粒子は、シリカを99質量%含んでおり、共に主成分がシリカである。また、配合比(質量%)は、ガラス繊維:ナノシリカ粒子:アルミナ繊維:チタニア粒子:アクリル樹脂=10:55:10:15:10とした。
そして、これらを水に加え、水中で混合し、撹拌機で撹拌することにより、混合液を調製した。その後、濾過用のメッシュを介して、得られた混合液を脱水することにより、湿潤シートを作製した。その後、得られた湿潤シートを加熱するとともに加圧することにより、熱伝達抑制シートを得た。
製造直後(通常使用時)の熱伝達抑制シートの断面をSEMにて撮影した。図1に示すように、第1の無機繊維(ガラス繊維)1と第2の無機繊維(アルミナ繊維)3とが絡み合って3次元ネットワークを形成し、第1の無機粒子(ナノシリカ粒子)2と第2の無機粒子(チタニア粒子)4とが保持されていることがわかる。また、これらの隙間には、図中では黒く見えているが、有機バインダ(アクリル樹脂)5が入り込んで結着していることがわかる。
続いて、電池セルの熱暴走時を想定して、熱伝達抑制シートを800℃の高温に晒し、その断面をSEMにて撮影した。図2に示すように、有機バインダ(アクリル樹脂)5が消失して、第1の無機繊維(ガラス繊維)1、第2の無機繊維(アルミナ繊維)3、第1の無機粒子(ナノシリカ粒子)2及び第2の無機粒子(チタニア粒子)4が残存していることがわかる。
更に昇温し、1000℃における熱伝達抑制シートの断面のSEM写真を図3に示すが、この温度においても第2の無機繊維(アルミナ繊維)3及び第2の無機粒子(チタニア粒子)4が残存していることがわかる。
ただし、熱伝達抑制シートは、第1の無機繊維(ガラス繊維)1及び第1の無機粒子(ナノシリカ粒子)2のガラス転移点(Tg:500-550℃)よりもはるかに高い1000℃の高温に晒されていることから、図3のA部やB部で示されるように、第1の無機繊維(ガラス繊維)1及び第1の無機粒子(ナノシリカ粒子)2は、軟化して変形していることがわかる。そして、これらは第2の無機繊維(アルミナ繊維)3及び第2の無機粒子(チタニア粒子)4の隙間を埋めるように広がることで、結着剤として機能していると考えられる。
1,23 第1の無機繊維
2 第1の無機粒子
3,24 第2の無機繊維
4 第2の無機粒子
5 有機バインダ
10,32 熱伝達抑制シート
20a,20b,20c 電池セル
21 無機粒子
30 電池ケース
100 組電池

Claims (16)

  1. 繊維成分と粒子成分とを含むとともに、
    前記繊維成分に含まれる第1の無機繊維の主成分と、前記粒子成分に含まれる第1の無機粒子の主成分とが同一種であり、かつ、
    前記第1の無機粒子における前記主成分の含有量が前記第1の無機繊維における前記主成分の含有量よりも多い、熱伝達抑制シート。
  2. 前記主成分が、シリカである、請求項1に記載の熱伝達抑制シート。
  3. 前記第1の無機繊維がガラス繊維であり、前記第1の無機粒子がシリカ粒子である、請求項1に記載の熱伝達抑制シート。
  4. 前記繊維成分が、前記第1の無機繊維及び前記第1の無機粒子よりもガラス転移点が高い第2の無機繊維を含む、請求項1に記載の熱伝達抑制シート。
  5. 前記第1の無機繊維の平均繊維径が、前記第2の無機繊維の平均繊維径よりも大きい、請求項4に記載の熱伝達抑制シート。
  6. 前記第1の無機繊維の平均繊維長が、前記第2の無機繊維の平均繊維長よりも大きい、請求項4に記載の熱伝達抑制シート。
  7. 前記第1の無機繊維の捲縮度が、前記第2の無機繊維の捲縮度よりも小さい、請求項4に記載の熱伝達抑制シート。
  8. 前記第1の無機繊維が線状又は針状であり、前記第2の無機繊維が樹枝状又は縮れ状である、請求項4に記載の熱伝達抑制シート。
  9. 前記第1の無機繊維は、非晶質の繊維であり、
    前記第2の無機繊維は、非晶質の繊維及び結晶質の繊維から選択される少なくとも1種からなる、請求項4に記載の熱伝達抑制シート。
  10. 前記第2の無機繊維が、アルミナ繊維、ムライト繊維、アルミナシリケート繊維、カーボン繊維、炭化ケイ素繊維、鉱物系繊維及びジルコニア繊維から選択される少なくとも1種からなる繊維である、請求項4に記載の熱伝達抑制シート。
  11. 前記粒子成分が、前記第1の無機繊維及び前記第1の無機粒子よりもガラス転移点が高い第2の無機粒子を含む、請求項1に記載の熱伝達抑制シート。
  12. 前記第2の無機粒子がチタニア粒子、ジルコニア粒子、ジルコン粒子及びチタン酸バリウム粒子から選択される少なくとも1種からなる粒子である、請求項11に記載の熱伝達抑制シート。
  13. 前記粒子成分を構成する無機粒子は、一様に分散し、
    前記第1の無機繊維は、一様に分散するとともにシートの主面に対して平行な一方向に配向されており、
    前記第2の無機繊維は、前記第1の無機繊維と交絡して3次元ウエッブ構造を形成している、請求項4に記載の熱伝達抑制シート。
  14. 前記第2の無機繊維の熱伝導率が41[W/m・K]以下である、請求項13に記載の熱伝達抑制シート。
  15. 前記第1の無機繊維及び前記第2の無機繊維の合計含有量は、熱伝達抑制シート全質量に対して、5質量%以上30質量%以下である、請求項13に記載の熱伝達抑制シート。
  16. 複数の電池セルを直列又は並列に接続した組電池において、
    請求項1~15のいずれか1項に記載の熱伝達抑制シートを用いた、組電池。
JP2022173373A 2021-12-28 2022-10-28 熱伝達抑制シート及び組電池 Pending JP2023098612A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021214814 2021-12-28
JP2021214814 2021-12-28
JP2022077192A JP7364739B2 (ja) 2021-12-28 2022-05-09 熱伝達抑制シート及び組電池

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022077192A Division JP7364739B2 (ja) 2021-12-28 2022-05-09 熱伝達抑制シート及び組電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023098612A true JP2023098612A (ja) 2023-07-10

Family

ID=86911778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022173373A Pending JP2023098612A (ja) 2021-12-28 2022-10-28 熱伝達抑制シート及び組電池

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2023098612A (ja)
CN (1) CN116365088A (ja)
WO (1) WO2023127905A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7359530B2 (ja) * 2018-05-22 2023-10-11 イビデン株式会社 組電池用熱伝達抑制シートおよび組電池
JP7088892B2 (ja) * 2019-10-11 2022-06-21 イビデン株式会社 組電池用断熱シート及び組電池
JP6997263B1 (ja) * 2020-07-10 2022-01-17 イビデン株式会社 熱伝達抑制シート及び組電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023127905A1 (ja) 2023-07-06
CN116365088A (zh) 2023-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7000625B1 (ja) 熱伝達抑制シート及び組電池
JP7000626B1 (ja) 熱伝達抑制シート及び組電池
WO2023127904A1 (ja) 熱伝達抑制シート及び組電池
JP7052139B1 (ja) 熱伝達抑制シート及び組電池
WO2023127905A1 (ja) 熱伝達抑制シート及び組電池
JP7364739B2 (ja) 熱伝達抑制シート及び組電池
CN219513215U (zh) 热传递抑制片以及电池组
WO2023120545A1 (ja) 断熱シート及び組電池
JP7082706B1 (ja) 熱伝達抑制シート及び組電池
WO2023112972A1 (ja) 熱伝達抑制シート及びその製造方法、並びに組電池
JP2023092423A (ja) 断熱シート及び組電池
WO2023229042A1 (ja) 熱伝達抑制シート及び組電池
WO2023120340A1 (ja) 熱伝達抑制シート及び組電池
WO2023229043A1 (ja) 熱伝達抑制シート及び組電池
WO2023007790A1 (ja) 断熱シート、断熱シートの製造方法及び組電池
JP2023020832A (ja) 断熱シート、断熱シートの製造方法及び組電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230313