JP2023097551A - 情報処理装置、情報処理方法、プログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023097551A
JP2023097551A JP2021213734A JP2021213734A JP2023097551A JP 2023097551 A JP2023097551 A JP 2023097551A JP 2021213734 A JP2021213734 A JP 2021213734A JP 2021213734 A JP2021213734 A JP 2021213734A JP 2023097551 A JP2023097551 A JP 2023097551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
participants
display
participant
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021213734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7464853B2 (ja
Inventor
亮賢 福永
Ryoken Fukunaga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Original Assignee
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Marketing Japan Inc, Canon IT Solutions Inc filed Critical Canon Marketing Japan Inc
Priority to JP2021213734A priority Critical patent/JP7464853B2/ja
Publication of JP2023097551A publication Critical patent/JP2023097551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7464853B2 publication Critical patent/JP7464853B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 反応の良いユーザを優先的に表示すること【解決手段】 会議の参加者の映像から参加者の反応を検出し、検出された反応に基づいて会議画面に表示する参加者を特定して、参加者の映像を会議画面に表示するよう制御する。【選択図】 図1

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法、プログラムに関する。
昨今のリモートワーク推進の流れにより、リモートでセミナーや研修が行われる機会が増加している。Web上だと画面を表示していても、発話者が参加者の顔を一度に見渡すことができず参加者の反応があるのか認識しづらく、参加者が内容を理解できないまま進行してしまう可能性がある
特開2010-154387号公報
特許文献1には、ユーザの頭部が所定方向に振れて頷く頷き状態を反応状態として検出することが記載されている。しかし頷きだけでは相手の反応が分かりづらいので、発話者にとっては相手の表情等の他の要素も見ながら発表できるほうが良い。相手の反応が分かりづらい環境だと、発話者にとって発表しづらく、満足のいくようなウェビナーを開催することができない可能性がある。
そこで、本発明は、反応の良いユーザを優先的に表示することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の情報処理装置は、
会議の参加者の映像から参加者の反応を検出する検出手段と、
前記検出手段によって検出された反応に基づき、会議画面に表示する参加者を特定する特定手段と、
前記特定手段により特定された参加者の映像を会議画面に表示するよう制御する表示制御手段と、
を備えることを特徴とする。
本発明によれば、反応の良いユーザを優先的に表示することが可能となる。
本発明の実施形態におけるシステム全体構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態における情報処理装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施形態における、基本ワークフローの一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態における、ポジション選択ワークフローの一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態における、表情読み取りワークフローの一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態における、参加者表示ワークフローの一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態における、会話ローテーションワークフローの一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態における、クライアント端末で表示される参加者の映像の一例を示す図である。 本発明の実施形態における、クライアント端末で画面共有時に表示される参加者の映像の一例を示す図である。 本発明の実施形態における、表示優先機能を使用した際のクライアント端末で表示される参加者の映像の一例を示す図である。 本発明の実施形態における、表示優先機能を使用した際のクライアント端末で画面共有時に表示される参加者の映像の一例を示す図である。 本発明の実施形態における、クライアント端末でポジション選択リクエストを送信する際の一例を示す図である。 本発明の実施形態における、クライアント端末で会話ローテーションリクエストを送信する際の一例を示す図である。 本発明の実施形態における、クライアント端末で会話ローテーションを行う発話者の表示の一例を示す図である。 本発明の実施形態における、サーバで参加者を表示優先度順にソートした一例を示すデータテーブルである。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明における情報処理システムの構成の一例を示す図である。
本発明における情報処理システムは、サーバ装置100とクライアント端末101とがネットワーク102を通じて通信可能に接続されたシステムとなっている。サーバ装置100はクライアント端末101同士のコミュニケーションを確立する機能を提供しており、クライアント端末101はWeb会議に参加しているクライアント端末の映像を表示する機能を持つ。
クライアント端末101は、例えば、デスクトップPC、ノートPC、またはタブレットPCなど種々のパーソナルコンピューターを採用しうるし、スマートフォン等の携帯端末を利用してもよい。クライアント端末101は、ディスプレイを備え、サーバ装置100から提供される会議画面をディスプレイに表示する。クライアント端末101は、カメラ機能、マイク機能及びスピーカー機能を有している。カメラ、マイク、スピーカー等の各デバイスは、別々の筐体であってもいいし、同じ筐体のハードディスクに備えられていてもよい。図1においては、クライアント端末102は2台しか図示していないが、複数台であっても良い。
図2は、本発明の情報処理装置(サーバ装置100、クライアント端末101)のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
図2に示すように、情報処理装置は、システムバス200を介してCPU(Central Processing Unit)201、ROM(Read Only Memory)202、RAM(Random Access Memory)203、記憶装置204、入力コントローラ205、音声コントローラ206、ビデオコントローラ207、メモリコントローラ208、よび通信I/Fコントローラ209が接続される。
CPU201は、システムバス200に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。
ROM202あるいは外部メモリ213は、CPU201が実行する制御プログラムであるBIOS(Basic Input/Output System)やOS(Operating System)や、本情報処理方法を実現するためのコンピュータ読み取り実行可能なプログラムおよび必要な各種データ(データテーブルを含む)を保持している。
RAM203は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。CPU201は、処理の実行に際して必要なプログラム等をROM202あるいは外部メモリ213からRAM203にロードし、ロードしたプログラムを実行することで各種動作を実現する。
入力コントローラ205は、キーボード210や不図示のマウス等のポインティングデバイス等の入力装置からの入力を制御する。入力装置がタッチパネルの場合、ユーザがタッチパネルに表示されたアイコンやカーソルやボタンに合わせて押下(指等でタッチ)することにより、各種の指示を行うことができることとする。
また、タッチパネルは、マルチタッチスクリーンなどの、複数の指でタッチされた位置を検出することが可能なタッチパネルであってもよい。
ビデオコントローラ207は、ディスプレイ212などの外部出力装置への表示を制御する。ディスプレイは本体と一体になったノート型パソコンのディスプレイも含まれるものとする。なお、外部出力装置はディスプレイに限ったものははく、例えばプロジェクタであってもよい。また、前述のタッチ操作を受け付け可能な装置については、入力装置も提供する。
なおビデオコントローラ207は、表示制御を行うためのビデオメモリ(VRAM)を制御することが可能で、ビデオメモリ領域としてRAM203の一部を利用することもできるし、別途専用のビデオメモリを設けることも可能である。
メモリコントローラ208は、外部メモリ213へのアクセスを制御する。外部メモリとしては、ブートプログラム、各種アプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、および各種データ等を記憶する外部記憶装置(ハードディスク)、フレキシブルディスク(FD)、或いはPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ等を利用可能である。
通信I/Fコントローラ209は、ネットワークを介して外部機器と接続・通信するものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IPを用いた通信やISDNなどの電話回線、および携帯電話の4G回線、5G回線等を用いた通信が可能である。
尚、CPU201は、例えばRAM203内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、ディスプレイ212上での表示を可能としている。また、CPU201は、ディスプレイ212上の不図示のマウスカーソル等でのユーザ指示を可能とする。
次に、本発明の適用対象の一例である読み取られた表情に応じた表示画面の並び替えについて、全体像を説明する。
まず、図12に示すポジション選択画面を介して、参加者のポジションに当てはまるものの選択を受け付ける。その後は会議中の表示映像からユーザの表情が検知され、頷き、首振り又は表情の変化などが検知されると表示優先度が加算されていく。5分毎に表示優先度を集計して、その集計結果(図15)から点数の高い順にユーザが並べられ、図10のようにユーザが並び替えられた状態の画面がディスプレイに表示される。
表示優先度とは、ユーザが画面に表示される際の順番を決定するための重みであり、点数が高いユーザほど、画面上に表示される可能性が高くなる。本実施例では、重み付けにより表示優先度が決定されるが、ユーザの動作や表情変化などのリアクションに基づき表示順を制御するものであれば、重みや点数を用いる方法でなくても良い。
次に図3のフローチャートを用いて、本実施例における全体の流れを表す基本ワークフローの一例を説明する。
図3のフローチャートで示す処理は、サーバ装置100のCPU201が所定の制御プログラムを読み出して実行する処理である。
ステップS201では、サーバ装置100はクライアント端末101からポジション選択リクエストを受信したか否かを判定する。
ポジション選択リクエストを受信している場合には、ステップS207へ進む。そうでない場合は、ステップS203へ進む。
ステップS202では、サーバ装置100はクライアント端末101からポジション選択リクエストを受信すると、図3に示すポジション選択ワークフローを実行する。
ステップS203では、サーバ装置100はWeb会議が終了するまでループを行う。
ステップS204では、サーバ装置100は図4に示す表情読み取りワークフローを実行する。
ステップS205では、サーバ装置100は図5に示す参加者表示ワークフローを実行する。
ステップS206では、サーバ装置100はクライアント端末101から会話ローテーションリクエストを受信したか否かを判定する。
会話ローテーションリクエストを受信している場合には、ステップS207へ進む。そうでない場合は、ステップS203へ戻る。
ステップS207は、サーバ装置100はクライアント端末101から会話ローテーションリクエストを受信すると、図6に示す会話ローテーションワークフローを実行する。
以上の処理を会議が終了するまで繰り返すことにより、参加者の表情に応じて表示優先度を変更することが可能となる。
次に、図4を用いて本実施例におけるポジション選択ワークフローを説明する。図4はステップS202で実行されるワークフローである。
ステップS301では、サーバ装置100はクライアント端末101から参加者のポジション情報を受信する。なおここで受信するポジション情報は、クライアント端末101が図12に示すポジション選択画面において参加者からの選択を受け付け、受け付けたポジションに係るポジション情報をサーバ装置100に送信したものである。
ステップS302では、サーバ装置100はステップS301で受信したポジション情報が会議主催者であるかを判定する。すなわち、クライアント端末101において図12で主催者1201の選択を受け付けたか否かを判定する。
会議主催者であると判定される場合は、ステップS303に進む。そうでない場合は、ステップS304に進む。
ステップS303では、サーバ装置100は主催者であると選択した参加者の表示優先度の値を10加算し、重みづけを行う。
ステップS304では、サーバ装置100はS301で受信したポジション情報が管理職であるか否かを判定する。すなわち、クライアント端末101において図12で管理職1202の選択を受け付けたか否かを判定する。
管理職であると判定される場合は、ステップS305へ進む。そうでない場合はステップS306へ進む。
ステップS305では、サーバ装置100は管理職であると選択した参加者の表示優先度の値を5加算し、重みづけを行う。
ステップ306では、S303、S305で重みづけを行った結果を取得し、サーバ装置100は表示優先度の値を降順にソートする。
以上の処理を行うことにより、主催者や管理職といった主要人物は優先的に画面上に表示しておくことが可能となる。主催者や管理職といったポジションは一例であり、優先的に画面上に表示しておきたいポジション(属性)があれば、そのポジションの選択を受け付けるようにしても良い。
次に、図5を用いて本実施例における表情読み取りワークフローを説明する。図5はステップS204で実行されるワークフローである。
ステップS401では、サーバ装置100はクライアント端末101からWeb会議参加者のビデオカメラ映像を受信する。
ステップS402では、サーバ装置100はS401で取得した参加者のビデオカメラ映像から参加者の動きおよび表情の検知を行う。
ステップS403では、サーバ装置100はS402で検知した動きおよび表情が頷きであるか否かを判定する。
頷きであると判定された場合、ステップS404へ進む。そうでない場合、ステップS405へ進む。
ステップS404では、サーバ装置100は頷きを検知した参加者の表示優先度の値を3加算し、重みづけを行う。
ステップS405では、サーバ装置100はS402で検知した動きおよび表情が首振りであるかを判定する。
首振りがあると判定された場合、ステップS406へ進む。そうでない場合、ステップS407へ進む。
ステップS406では、サーバ装置100は首振りを検知した参加者の表示優先度の値を2加算し、重みづけを行う。
ステップS407では、サーバ装置100はS403で検知した表情に変化があるかを判定する。
表情に変化があると判定された場合、ステップS408へ進む。そうでない場合、ステップS409へ進む。
ステップS408では、サーバ装置100は表情に変化があると判定された参加者の表示優先度の値を1加算し、重みづけを行う。
ステップS409では、サーバ装置100は参加者ごとにS404、S406、S408で重みづけが行われた過去5分間の表示優先度の値を集計する。
ステップS410では、サーバ装置100は、図2のS202でポジション選択ワークフローが実行されているか否かを判定する。
実行していると判定された場合、ステップS411へ進む。そうでない場合、ステップS412へ進む。
ステップS411では、サーバ装置100は、参加者ごとに図3のS303、S305で重みづけを行った表示優先度とS409で集計した表示優先度を取得し、集計を行う。具体的には両者の値を足し合わせる。
ステップS412では、サーバ装置100は、S409またはS411で集計した表示優先度を取得し、表示優先度の値が降順になるように参加者をソートする(例えば、図15のような結果になる)。
以上の処理を実行することにより、参加者の中で反応が大きい人物を特定することができ、ポジション選択の結果も加味した表示優先度を決定することが可能となる。本実施例では、頷き、首振り又は表情の変化を例に挙げているが、参加者のリアクションを特定できるものであれば何れでも構わない。
また、頷き、首振り又は表情の変化などの参加者の反応が検知された場合、該当する参加者に自身の反応が検知された旨の通知を行うようにしても良い。
次に、図6を用いて本実施例における参加者表示ワークフローを説明する。図6はステップS205で実行されるワークフローである。
ステップS501では、サーバ装置100はクライアント端末101から画面共有が行われているか否かを判定する。
画面共有が行われていると判定された場合は、ステップS502へ進む。そうでない場合は、ステップS505へ進む。
ステップS502では、サーバ装置100はWeb会議参加者が発話を行っているか否かを判定する。
発話を行っていると判定された場合は、ステップS503へ進む。そうでない場合は、ステップS504へ進む。
ステップS503では、サーバ装置100は発話を行っているWeb会議参加者の映像とS412において降順でソートした表示優先度の上位8人の参加者の映像をクライアント端末101に表示させる。
ステップS504では、サーバ装置100はS412において降順でソートした表示優先度の上位9人の参加者の映像をクライアント端末101に表示させる。例えば、図8はソートする前の表示画面である。図8の表示画面から、図15の表示優先度の集計結果に応じて上位9名が表示されるようにソートされ、図10のような表示画面になる。
図8及び図10では、参加者が10人以上いる場合は画面を切り替えることで他の参加者の映像を表示することが可能である。
ステップS505では、サーバ装置100はWeb会議参加者が発話を行っているか否かを判定する。
発話を行っていると判定された場合は、ステップS506へ進む。そうでない場合は、ステップS507へ進む。
ステップS506では、サーバ装置100は発話を行っているWeb会議参加者の映像とS412において降順でソートした表示優先度の上位4人の参加者の映像をクライアント端末101に表示させる。
ステップS507では、サーバ装置100はS412において降順でソートした表示優先度の上位5人の参加者の映像をクライアント端末101に表示させる。例えば、図9はソートする前の表示画面である。図9の表示画面から、図15の表示優先度の集計結果に応じて上位5名が表示されるようにソートされ、図11のような表示画面になる。
図9及び図11では、参加者が6人以上いる場合は画面を切り替えることで他の参加者の映像を表示することが可能である。
以上の処理を実行することにより、画面共有が行われている場合とそうでない場合では表示できる参加者の数は異なるので、それぞれの場合に応じた表示が可能となる。また、表示優先度とは関係なく、発話者は常に画面に表示されるようになる。
なお、不図示であるが、会議主催者や管理職については、映像が表示される枠の表示形態(色や太さなど)を変えることで、会議主催者や管理職といった参加者の属性を識別可能に表示するよう制御しても良い。
次に、図7を用いて本実施例における会話ローテーションワークフローを説明する。図7はステップS207で実行されるワークフローである。
ステップS601では、サーバ装置100はS412において降順でソートした表示優先度を取得する。
ステップS602では、サーバ装置100はクライアント端末101から会話ローテーションを行う人数のリクエストを受信する。具体的には、クライアント端末101は、図13で示すリクエスト画面により人数の選択1301を受け付ける。そして送信ボタン1302の押下を受け付けると、リクエストをサーバ装置100へ送信する。
ステップS603では、サーバ装置100はS602で取得した会話ローテーションの人数ループを行う。発話者として指名された参加者は、図14に示すように表示画面内に「発話者1」などの表示1401がなされる。なお、会話ローテーション機能を利用して発話者が発話をしている場合は、他の参加者はミュートになる。
ステップS604では、サーバ装置100はS601で取得したソートした表示優先度の順に、上位からWeb会議参加者に会話を促すリクエストをクライアント端末101に送信する。
ステップS605では、サーバ装置100はクライアント端末101からWeb会議参加者の会話終了リクエストを受信する。
以上の処理により、反応がいい人ほど話を聞いている可能性も高いので、そのような人物を中心に指名することが可能となり、活発な議論の場が期待できるようになる。また、ローテーション機能を採用することにより、複数の音声が被ってしまうという課題を避けることができる。
本実施例のような処理を実行することで、反応の良い参加者が常に画面上に表示されることになり、発話者にとっても発言しやすいような環境を提供することが可能となる。
また、本実施例では、反応が良い順で参加者が表示されるような仕組みを提供しているが、表情が豊かな人物(キーマン)を一人特定して、そのキーマンが常に画面上に表示されるような方法であっても良い。
本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記録媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
また、本発明におけるプログラムは、図3、4、5、6、7に示すフローチャートの処理方法をコンピュータが実行可能なプログラムであり、本発明の記憶媒体は図3、4、5、6、7の処理方法をコンピュータが実行可能なプログラムが記憶されている。なお、本発明におけるプログラムは図3、4、5、6、7の各装置の処理方法ごとのプログラムであってもよい。
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するプログラムを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムを読み出し、実行することによっても本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
この場合、記録媒体から読み出されたプログラム自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムを記録した記録媒体は本発明を構成することになる。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、CD-R、DVD-ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、EEPROM、シリコンディスク等を用いることが出来る。
また、コンピュータが読み出したプログラムを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、ひとつの機器から成る装置に適用しても良い。また、本発明は、システムあるいは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適応できることは言うまでもない。この場合、本発明を達成するためのプログラムを格納した記録媒体を該システムあるいは装置に読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。
さらに、本発明を達成するためのプログラムをネットワーク上のサーバ、データベース等から通信プログラムによりダウンロードして読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。なお、上述した各実施形態およびその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
100 サーバ装置
101 クライアント端末
102 ネットワーク
上記目的を達成するために、本発明の情報処理システムは、
ウェブ会議の参加者 の反応を検出する検出手段と、
前記検出手段によって検出された反応に基づき、会議画面における参加者の表示を 制御する表示制御手段と、
を備えることを特徴とする。

Claims (12)

  1. 会議の参加者の映像から参加者の反応を検出する検出手段と、
    前記検出手段によって検出された反応に基づき、会議画面に表示する参加者を特定する特定手段と、
    前記特定手段により特定された参加者の映像を会議画面に表示するよう制御する表示制御手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記特定手段は、参加者の属性と前記検出手段で検出された反応とに基づき決定される表示優先度に従い、会議画面に表示する参加者を特定することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記特定手段は、所定期間において検出された反応および参加者の属性に基づき、会議画面に表示する参加者を特定することを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記表示制御手段は、前記表示優先度に基づき前記会議画面に表示する参加者の並び順を制御することを特徴とする請求項2または3に記載の情報処理装置。
  5. 前記表示優先度の順番で参加者に対して発話を許可する制御手段を備えることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 発話を許可する参加者の人数を受け付ける受付手段を備え、
    前記制御手段は、前記受付手段で受け付けた人数の参加者に対して発話を許可することを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記表示制御手段は、前記制御手段により発話を許可された参加者を識別可能に表示することを特徴とする請求項5または6に記載の情報処理装置。
  8. 前記参加者の属性とは、会議の主催者または管理職であることを特徴とする請求項2乃至7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. 前記表示制御手段は、発話中の参加者を常に画面上に表示するよう制御することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  10. 前記検出手段は、参加者の頷き、首振り、表情の変化の少なくとも1つを検出することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  11. 情報処理装置の検出手段が、会議の参加者の映像から参加者の反応を検出する検出工程と、
    情報処理装置の特定手段が、前記検出工程によって検出された反応に基づき、会議画面に表示する参加者を特定する特定工程と、
    情報処理装置の表示制御手段が、前記特定手段により特定された参加者の映像を会議画面に表示するよう制御する表示制御工程と、
    を備えることを特徴とする情報処理方法。
  12. コンピュータを、請求項1乃至10のいずれか1項に記載された情報処理装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2021213734A 2021-12-28 2021-12-28 情報処理装置、情報処理方法、プログラム Active JP7464853B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021213734A JP7464853B2 (ja) 2021-12-28 2021-12-28 情報処理装置、情報処理方法、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021213734A JP7464853B2 (ja) 2021-12-28 2021-12-28 情報処理装置、情報処理方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023097551A true JP2023097551A (ja) 2023-07-10
JP7464853B2 JP7464853B2 (ja) 2024-04-10

Family

ID=87071620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021213734A Active JP7464853B2 (ja) 2021-12-28 2021-12-28 情報処理装置、情報処理方法、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7464853B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07336660A (ja) * 1994-06-14 1995-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビ会議システム
JP2003304337A (ja) * 2002-04-08 2003-10-24 Nec Corp 遠隔会議システムにおける発言管理システム
JP2013110508A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 会議装置、会議方法および会議プログラム
JP2013183183A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 会議装置、会議方法および会議プログラム
JP2017111643A (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 ウェブ会議システム、情報処理方法、プログラム
US20170244930A1 (en) * 2016-02-19 2017-08-24 Microsoft Technology Licensing, Llc Communication Event
JP2018174479A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 画像表示システム、画像表示システムの制御方法、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2021022909A (ja) * 2019-07-30 2021-02-18 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理システム、情報処理方法
JP2021034900A (ja) * 2019-08-26 2021-03-01 沖電気工業株式会社 処理装置、処理プログラム、及び処理方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07336660A (ja) * 1994-06-14 1995-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビ会議システム
JP2003304337A (ja) * 2002-04-08 2003-10-24 Nec Corp 遠隔会議システムにおける発言管理システム
JP2013110508A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 会議装置、会議方法および会議プログラム
JP2013183183A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 会議装置、会議方法および会議プログラム
JP2017111643A (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 ウェブ会議システム、情報処理方法、プログラム
US20170244930A1 (en) * 2016-02-19 2017-08-24 Microsoft Technology Licensing, Llc Communication Event
JP2018174479A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 画像表示システム、画像表示システムの制御方法、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2021022909A (ja) * 2019-07-30 2021-02-18 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理システム、情報処理方法
JP2021034900A (ja) * 2019-08-26 2021-03-01 沖電気工業株式会社 処理装置、処理プログラム、及び処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7464853B2 (ja) 2024-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11849255B2 (en) Multi-participant live communication user interface
EP3129871B1 (en) Generating a screenshot
US9100383B2 (en) Simultaneous remote and local control of computer desktop
US20220319139A1 (en) Multi-endpoint mixed-reality meetings
CN109690481A (zh) 动态功能行定制
US10444955B2 (en) Selectable interaction elements in a video stream
US20110307800A1 (en) Methodology for Creating an Easy-To-Use Conference Room System Controller
JP2017111643A (ja) ウェブ会議システム、情報処理方法、プログラム
US20180234505A1 (en) Method for interactive sharing of applications and data between touch-screen computers and computer program for implementing said method
JP2017112601A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
CN114945949A (zh) 化身显示装置、化身显示系统、化身显示方法以及化身显示程序
JP7464853B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP2023100616A (ja) コンテンツ配信装置、コンテンツ配信プログラム、コンテンツ配信方法、コンテンツ表示装置、コンテンツ表示プログラムおよびコンテンツ表示方法
JP2019117997A (ja) ウェブ会議システム、ウェブ会議システムの制御方法、およびプログラム
JP6528400B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP7206481B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP2022115816A (ja) ミニマップ提供方法、コンピュータプログラムおよびコンピュータ装置
JP2020144725A (ja) 情報処理システム、その制御方法。
JP2016163111A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP2014232522A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム。
KR102178924B1 (ko) Vr을 이용한 시연 제공 방법 및 장치
JPH10108154A (ja) 会議システムおよびこれに用いる通信端末、画像表示方法、記憶媒体
US20220385765A1 (en) Conference system, conference method, and recording medium containing conference program
WO2021249104A1 (en) System and method for determining position of a new interface element on user interface
JP2023146047A (ja) 情報処理システム、情報処理方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220715

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7464853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150