JP2023096812A - 電動スクータ - Google Patents

電動スクータ Download PDF

Info

Publication number
JP2023096812A
JP2023096812A JP2021212823A JP2021212823A JP2023096812A JP 2023096812 A JP2023096812 A JP 2023096812A JP 2021212823 A JP2021212823 A JP 2021212823A JP 2021212823 A JP2021212823 A JP 2021212823A JP 2023096812 A JP2023096812 A JP 2023096812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear wheel
electric scooter
main body
tilt
road surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021212823A
Other languages
English (en)
Inventor
茜 三本
Akane Mitsumoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Freemile
Freemile Co Ltd
Original Assignee
Freemile
Freemile Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Freemile, Freemile Co Ltd filed Critical Freemile
Priority to JP2021212823A priority Critical patent/JP2023096812A/ja
Publication of JP2023096812A publication Critical patent/JP2023096812A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

【課題】比較的低速で走行する際に操作性を向上させる3輪の電動スクータを提供する。【解決手段】電動スクータの本体10と、前輪13と、傾斜調整部と、第1の後輪15と、第2の後輪16とを備え、本体及び前輪は、路面に対して傾斜可能に構成される。傾斜調整部は、本体の路面に対する傾斜角度にかかわらず、第1の後輪と第2の後輪とを路面に対して傾斜可能にする。また、斜調整部は、本体が路面に対して傾斜してない状態で、第1の後輪と第2の後輪とを路面に対して傾斜可能にする。【選択図】図1

Description

本発明は、電動スクータに関する。
一般にキックボードと称される車両に電動機を搭載して自走できるようにしたものが存在する(例えば、特許文献1を参照)。電動機を搭載したキックボードや電動スクータには、2輪車と3輪車とが存在する。3輪車には、その操作性が2輪車に近いものがあり、これらは、車両の旋回時に、路面に対して車輪が傾斜するものもある。
実用新案登録第3081197号公報
ところで、比較的低速で走行する種類の電動スクータや、立位で操縦を行う電動キックボード等は、比較的高速で走行する種類の電動スクータとは、その操作性が異なることがある。
本発明は、かかる事情を鑑みてなされたものであり、比較的低速で走行する際の操作性を向上させることのできる電動スクータを提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、電動スクータが提供される。この電動スクータは、本体と、前輪と、傾斜調整部と、第1の後輪と、第2の後輪とを備える。本体及び前輪は、路面に対して傾斜可能に構成される。傾斜調整部は、本体の路面に対する傾斜角度にかかわらず、第1の後輪と第2の後輪とを路面に対して傾斜可能にする。
本発明の一態様によれば、比較的低速で走行する際の操作性を向上させることが可能となる。
電動スクータ1の外観を示した斜視図である。 電動スクータ1の後面(進行方向の後ろ側)を示した図である。 座位で運転を行う場合の電動スクータ1の外観を示した斜視図である。 本体10の後面から見た傾斜調整部17を示した図である。 本体10の前面から見た傾斜調整部17を示した図である。 本体10の後面から見た第1の後輪15及び第2の後輪16が傾斜している状態の傾斜調整部17を示した図である。 本体10の前面から見た第1の後輪15及び第2の後輪16が傾斜している状態の傾斜調整部17を示した図である。 傾斜角の例を示した図である。 乗員の乗車姿勢の例を示した図である。
以下、図面を用いて本発明の実施形態について説明する。以下に示す実施形態中で示した各種特徴事項は、互いに組み合わせ可能である。
1.全体構成
図1は、電動スクータ1の外観を示した斜視図である。また、図2は、電動スクータ1の後面(進行方向の後ろ側)を示した図である。
図1及び図2に示すように、電動スクータ1は、本体10と、ハンドルバー11と、フレームバー12と、前輪13と、後輪支持部14と、第1の後輪15と、第2の後輪16と、傾斜調整部17とを備える。また、電動スクータ1は、図3に示すように、シート20と、シート支持部21とを設けることにより、乗員が座位で運転を行うようにすることもできる。図3は、座位で運転を行う場合の電動スクータ1の外観を示した斜視図である。
本体10は、乗員が乗車する部位であるとともに、バッテリー等の機器が搭載される部位でもある。ハンドルバー11は、前輪13の方向を変更し、電動スクータ1の操舵を可能とする。また、ハンドルバー11には、アクセルやブレーキ、灯火スイッチ等の操作部や、メータ等の表示部が設けられている。このハンドルバー11は、フレームバー12を介して本体10と接続されるとともに、前輪13とも直接接続されている。例えば、フレームバー12が、中空の円柱状の形状を有し、その中空部にハンドルバー11を貫通させることにより、ハンドルバー11による前輪13の操作を可能にする。このため、ハンドルバー11が直線状のものであれば、ハンドルバー11と本体10の上面(乗員が立位で乗車する際の乗車位置)は平行となる。また、ハンドルバー11と前輪13の直径方向は、一致する。
後輪支持部14は、本体10と第1の後輪15及び第2の後輪16を接続し、第1の後輪15及び第2の後輪16を支持する。また、後輪支持部14は、路面に凹凸があった場合等に、第1の後輪15及び第2の後輪16の接地を維持するために、第1の後輪15及び第2の後輪16の上下動を許容する。このため、サスペンションとして動作するバネ等を、後輪支持部14に備えるようにしてもよい。
また、後輪支持部14は、第1の後輪15及び第2の後輪16の傾斜を許容する。これにより、本体10及び前輪13は、路面に対して傾斜可能となる。なお、第1の後輪15及び第2の後輪16の傾斜は、傾斜調整部17により調整される。傾斜調整部17については、後述する。
2.傾斜調整部17
次に、傾斜調整部17について説明する。図4は、本体10の後面から見た傾斜調整部17を示した図であり、図5は、本体10の前面から見た傾斜調整部17を示した図である。また、図6は、本体10の後面から見た第1の後輪15及び第2の後輪16が傾斜している状態の傾斜調整部17を示した図であり、図7は、本体10の前面から見た第1の後輪15及び第2の後輪16が傾斜している状態の傾斜調整部17を示した図である。なお、図4乃至図7は、いずれも、説明を容易にするために簡略化した図である。
図4乃至図7に示すように、傾斜調整部17は、その軸部が本体10を貫通して配設され、当該軸部を中心に、回動可能に構成されている。また、傾斜調整部17は、復元機構18を備える。本体10の後面側の傾斜調整部17には、後輪支持部14が接続されるとともに、本体10の前面側の傾斜調整部17には、復元機構18が接続される。このような構成により、傾斜調整部17は、軸部を支点としてシーソーのように動作し、第1の後輪15及び第2の後輪16の傾斜を調整する。復元機構18は、バネやダンパ等の復元力を有するものであり、圧縮又は伸長された際に、元の状態に戻る力が生じるものである。つまり、復元機構18は、第1の後輪15及び第2の後輪16が傾斜している状態で、第1の後輪15及び第2の後輪16を正立状態に復元する。また、復元機構18は、第1の後輪15及び第2の後輪16の傾斜方向への振動を抑制する制振機構としても動作する。なお、復元機構18は、省略することも可能である。
第1の後輪15及び第2の後輪16は、本体10に対する荷重の変化により傾斜するが、傾斜調整部17により、その傾斜角が調整されるため、結果として、第1の後輪15及び第2の後輪16の傾斜角は、本体10の路面に対する傾斜角と一致するとは限らない。つまり、傾斜調整部17は、本体10の路面に対する傾斜角度にかかわらず、第1の後輪15と第2の後輪16とを路面に対して傾斜可能にする。例えば、傾斜調整部17は、本体10が路面に対して傾斜していない状態で、第1の後輪15と第2の後輪16とを路面に対して傾斜可能にする。
また、傾斜調整部17には、後輪支持部14を介して第1の後輪15及び第2の後輪16が接続されているため、傾斜調整部17は、第1の後輪15と第2の後輪16とのうち、一方の傾斜角度に応じて他方を傾斜させることになる。また、傾斜調整部17の大きさを適宜設定することにより、傾斜調整部17は、第1の後輪15と第2の後輪16とを平行に保つことも可能である。
図8は、傾斜角の例を示した図である。同図に示すように、第1の後輪15の傾斜角をα、第2の後輪16の傾斜角をβ、本体10の傾斜角をγとすると、αとβは、同一又は略同一であり、γは、αとβとは、関連しない任意の角度となる。具体的には、γは、路面に対するハンドルバー11の傾斜角と一致し、乗員の操作によるものであり、αとβとは、乗員の荷重バランスによるものである。
このため、乗員は、図9に示すような状態で、電動スクータ1を旋回されることが容易となる。図9は、乗員の乗車姿勢の例を示した図である。なお、同図に示す点線は、第1の後輪15の傾斜角を示したものであり、同図に示す破線は、本体10の傾斜角を示したものである。これらに示すように、乗員4は、本体10を、本体10の傾斜角が第1の後輪15の傾斜角よりも小さい状態で旋回させることが可能であるため、上半身を路面3に対して成立した状態での乗車が容易となり、比較的低速での旋回時に好適とされるリーンアウトの姿勢を取ることが容易となる。
3.その他
本発明は、次に記載の各態様で提供されてもよい。
前記電動スクータにおいて、前記傾斜調整部は、前記本体が路面に対して傾斜していない状態で、前記第1の後輪と前記第2の後輪とを路面に対して傾斜可能にする電動スクータ。
前記電動スクータにおいて、前記傾斜調整部は、前記第1の後輪と前記第2の後輪とのうち、一方の傾斜角度に応じて他方を傾斜させる電動スクータ。
前記電動スクータにおいて、前記傾斜調整部は、前記第1の後輪と前記第2の後輪とを平行に保つ電動スクータ。
前記電動スクータにおいて、前記傾斜調整部は、復元機構を備え、前記復元機構は、前記第1の後輪及び前記第2の後輪が傾斜している状態で、該第1の後輪及び該第2の後輪を正立状態に復元する電動スクータ。
前記電動スクータにおいて、前記復元機構は、前記第1の後輪及び前記第2の後輪の傾斜方向への振動を抑制する制振機構として動作する電動スクータ。
もちろん、この限りではない。
最後に、本発明に係る種々の実施形態を説明したが、これらは、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 :電動スクータ
3 :路面
4 :乗員
10 :本体
11 :ハンドルバー
12 :フレームバー
13 :前輪
14 :後輪支持部
15 :第1の後輪
16 :第2の後輪
17 :傾斜調整部
18 :復元機構
20 :シート
21 :シート支持部

Claims (6)

  1. 電動スクータであって、
    本体と、前輪と、傾斜調整部と、第1の後輪と、第2の後輪とを備え、
    前記本体及び前記前輪は、路面に対して傾斜可能に構成され、
    前記傾斜調整部は、前記本体の路面に対する傾斜角度にかかわらず、前記第1の後輪と前記第2の後輪とを路面に対して傾斜可能にする
    電動スクータ。
  2. 請求項1に記載の電動スクータにおいて、
    前記傾斜調整部は、前記本体が路面に対して傾斜していない状態で、前記第1の後輪と前記第2の後輪とを路面に対して傾斜可能にする
    電動スクータ。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の電動スクータにおいて、
    前記傾斜調整部は、前記第1の後輪と前記第2の後輪とのうち、一方の傾斜角度に応じて他方を傾斜させる
    電動スクータ。
  4. 請求項3に記載の電動スクータにおいて、
    前記傾斜調整部は、前記第1の後輪と前記第2の後輪とを平行に保つ
    電動スクータ。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の電動スクータにおいて、
    前記傾斜調整部は、復元機構を備え、
    前記復元機構は、前記第1の後輪及び前記第2の後輪が傾斜している状態で、該第1の後輪及び該第2の後輪を正立状態に復元する
    電動スクータ。
  6. 請求項5に記載の電動スクータにおいて、
    前記復元機構は、前記第1の後輪及び前記第2の後輪の傾斜方向への振動を抑制する制振機構として動作する
    電動スクータ。
JP2021212823A 2021-12-27 2021-12-27 電動スクータ Pending JP2023096812A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021212823A JP2023096812A (ja) 2021-12-27 2021-12-27 電動スクータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021212823A JP2023096812A (ja) 2021-12-27 2021-12-27 電動スクータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023096812A true JP2023096812A (ja) 2023-07-07

Family

ID=87005532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021212823A Pending JP2023096812A (ja) 2021-12-27 2021-12-27 電動スクータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023096812A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102874344B (zh) 骑乘型车辆
JP2021003904A (ja) 傾斜車両
WO2011074204A1 (ja) 鞍乗型車両
WO2014046285A1 (ja) 車両
JP2013233895A (ja) 車両
JP2021176742A (ja) 車両
KR101943296B1 (ko) 방향전환시 전복방지기능이 구비된 휠체어 연결마운트
US9227685B2 (en) Vehicle
WO2021145351A1 (ja) 車両
WO2021131708A1 (ja) リーン型車両
JP2023096812A (ja) 電動スクータ
JP7420699B2 (ja) 車両
WO2018180754A1 (ja) 車両
WO2012092182A1 (en) Motorized cycle
WO2021039990A1 (ja) リーン車両
US9469218B2 (en) Seat for a vehicle
WO2019008673A1 (ja) ロッカーボギー機構及び走行装置
JP2018024388A (ja) 走行装置
JP7481577B2 (ja) 車両
NL1035799C2 (en) Tiltable tricycle.
JP7495228B2 (ja) リーン型車両
JP2006151032A (ja) 立ち乗り式小型車両
TW201919940A (zh) 機車
WO2024058271A1 (ja) 前2輪リーン車両
JP7001291B1 (ja) 前輪懸架機構および三輪車両

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20221219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20221219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240522

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20240522