JP2023096703A - ステータおよびその製造方法 - Google Patents

ステータおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023096703A
JP2023096703A JP2021212632A JP2021212632A JP2023096703A JP 2023096703 A JP2023096703 A JP 2023096703A JP 2021212632 A JP2021212632 A JP 2021212632A JP 2021212632 A JP2021212632 A JP 2021212632A JP 2023096703 A JP2023096703 A JP 2023096703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
core
coil
slots
groove portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021212632A
Other languages
English (en)
Inventor
公博 永瀬
Kimihiro Nagase
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2021212632A priority Critical patent/JP2023096703A/ja
Priority to US17/994,149 priority patent/US20230208217A1/en
Priority to CN202211523214.8A priority patent/CN116365741A/zh
Publication of JP2023096703A publication Critical patent/JP2023096703A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/16Stator cores with slots for windings
    • H02K1/165Shape, form or location of the slots
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/12Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors arranged in slots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • H02K15/022Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies with salient poles or claw-shaped poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • H02K15/024Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies with slots
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/06Embedding prefabricated windings in machines
    • H02K15/062Windings in slots; salient pole windings
    • H02K15/064Windings consisting of separate segments, e.g. hairpin windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/28Layout of windings or of connections between windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/50Fastening of winding heads, equalising connectors, or connections thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/001Arrangement or mounting of electrical propulsion units one motor mounted on a propulsion axle for rotating right and left wheels of this axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/61Arrangements of controllers for electric machines, e.g. inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2410/00Constructional features of vehicle sub-units
    • B60Y2410/10Housings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2201/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the magnetic circuits
    • H02K2201/06Magnetic cores, or permanent magnets characterised by their skew
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Abstract

【課題】ステータの固有振動数のバラツキを抑制する。【解決手段】回転電機に設けられるステータであって、互いに転積される複数のプレート群からなり、複数のスロットが形成されるステータコアと、前記スロットに挿入される複数のセグメント導体からなり、前記ステータコアに組み付けられるステータコイルと、を有する。前記プレート群は、前記スロットを構成する溝部として、複数の第1溝部と、前記第1溝部よりも幅の広い複数の第2溝部と、を備える。前記複数のスロットの少なくとも何れか1つは、前記第1溝部と前記第2溝部とを用いて構成されている。【選択図】図14

Description

本発明は、回転電機に設けられるステータ、および回転電機に設けられるステータの製造方法に関する。
電動機や発電機等の回転電機は、ステータコアおよびステータコイルからなるステータと、ステータの内側に収容されるロータと、を有している(特許文献1~4参照)。また、ステータコアに巻き付けられるステータコイルとして、複数のセグメントコイルからなるステータコイルが提案されている。
特表2020-518218号公報 特開2016-129450号公報 特開2017-77125号公報 特開2020-114078号公報
ところで、ステータコイルを構成するセグメントコイルは、ステータコアに形成される複数のスロットに対して挿入されている。また、スロットとセグメントコイルとの隙間にはワニスが充填されており、このワニスを硬化させることでスロットにセグメントコイルが固定されている。しかしながら、ワニスによってセグメントコイルを固定することは、ステータの固有値つまり固有振動数にバラツキを生じさせる要因となっていた。すなわち、スロット内の全域にワニスを充填することは困難であり、ワニスによるセグメントコイルの固定箇所が一律に定められないことから、製造される各ステータの固有振動数にはバラツキが生じていた。このため、ステータの固有振動数のバラツキを抑制することが求められている。
本発明の目的は、ステータの固有振動数のバラツキを抑制することにある。
一実施形態のステータは、回転電機に設けられるステータであって、互いに転積される複数のプレート群からなり、複数のスロットが形成されるステータコアと、前記スロットに挿入される複数のセグメント導体からなり、前記ステータコアに組み付けられるステータコイルと、を有し、前記プレート群は、前記スロットを構成する溝部として、複数の第1溝部と、前記第1溝部よりも幅の広い複数の第2溝部と、を備え、前記複数のスロットの少なくとも何れか1つは、前記第1溝部と前記第2溝部とを用いて構成されている。
一実施形態のステータの製造方法は、回転電機に設けられるステータの製造方法であって、複数のコアプレートを積層させることにより、互いに転積される複数のプレート群からなるステータコアを形成するコア積層工程と、前記ステータコアに形成される複数のスロットに、複数のセグメント導体からなる導体群を挿入するコイル挿入工程と、を有し、前記プレート群は、前記スロットを構成する溝部として、複数の第1溝部と、前記第1溝部よりも幅の広い複数の第2溝部と、を備え、前記複数のスロットの少なくとも何れか1つは、前記第1溝部と前記第2溝部とを用いて構成されている。
本発明によれば、プレート群は、スロットを構成する溝部として、複数の第1溝部と、第1溝部よりも幅の広い複数の第2溝部と、を備え、複数のスロットの少なくとも何れか1つは、第1溝部と前記第2溝部とを用いて構成されている。これにより、ステータの固有振動数のバラツキを抑制することができる。
回転電機が搭載される車両を示す図である。 回転電機の構成例を示す断面図である。 図2のA-A線に沿ってステータコアを示す断面図である。 図2のA-A線に沿ってステータを示す断面図である。 U相の相巻線を備えたステータコアを示す断面図である。 セグメントコイルの一例を示す斜視図である。 ステータの一例を示す斜視図である。 セグメントコイルの接続構造の一例を示す図である。 ステータコイルの結線状態の一例を示す図である。 ステータの製造方法の一例を示す図である。 プレート積層工程の実行状況の一例を示す図である。 プレート積層工程を経て製造されるコアブロックの一例を示す図である。 プレート積層工程を経て製造されるコアブロックの一例を示す図である。 ブロック転積工程の実行状況の一例を示す図である。 ブロック転積工程を経て製造されるステータコアの一例を示す図である。 コイル挿入工程の実行状況の一例を示す図である。 図2のA-A線に沿ってステータを示す断面図である。 図17のX1-X1線に沿う断面図である。 図17のX2-X2線に沿う断面図である。 図17のX3-X3線に沿う断面図である。 セグメントコイル、第1溝部および第2溝部の幅寸法の一例を示す図である。 変形例1のコアブロックを示す図である。 変形例2のコアブロックを示す図である。 コアブロックが備える第1溝部を示す図である。 セグメントコイルが挿入された第1溝部を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の説明において、同一または実質的に同一の構成や要素については、同一の符号を付して繰り返しの説明を省略する。
[回転電機の使用例]
図1は回転電機10が搭載される車両11を示す図である。図1に示すように、車両11には、アクスルケース12に収容された回転電機10およびデファレンシャル機構13等からなる電動アクスル14が設けられている。回転電機10とデファレンシャル機構13とは図示しないギヤ列を介して連結されており、デファレンシャル機構13には車軸15を介して車輪16が連結されている。また、モータジェネレータである回転電機10には、電力変換機器であるインバータ17を介してバッテリ18が接続されている。なお、回転電機の一例として、電動アクスル14に設けられる回転電機10を示しているが、これに限られることはなく、トランスミッション等に設けられる回転電機であっても良く、車両以外の装置に設けられる回転電機であっても良い。
[回転電機構造]
図2は回転電機10の構成例を示す断面図である。図2に示す回転電機10には、一実施形態であるステータ20が設けられている。図2に示すように、回転電機10は、アクスルケース12の一部を構成するモータケース21を有している。モータケース21は、底付き円筒形状のケース本体22と、ケース本体22の開口端を閉じるエンドカバー23と、を備えている。ケース本体22内に固定されるステータ20は、積層された複数の電磁鋼板からなる円筒形状のステータコア24と、ステータコア24に巻き付けられる三相のステータコイルSCと、を有している。
ステータコイルSCには、バスバーユニット25が接続されている。このバスバーユニット25は、ステータコイルSCが備える3つの動力点Pu,Pv,Pwに接続される3つの動力バスバー26~28と、ステータコイルSCが備える3つの中性点Nu,Nv,Nwを互いに接続する中性バスバー29と、これらのバスバー26~29を保持する絶縁部材30と、を有している。また、動力バスバー26~28の端部はモータケース21から外部に突出しており、それぞれの動力バスバー26~28にはインバータ17から延びる電力ケーブル31が接続されている。
また、ステータコア24の中央には、円柱形状のロータ32が回転自在に収容されている。このロータ32は、積層された複数の電磁鋼板からなる円筒形状のロータコア33と、ロータコア33に設けられる複数の永久磁石34と、ロータコア33の中央に固定されるロータシャフト35と、を有している。ロータシャフト35の一端部は、ケース本体22に設けられる軸受36によって支持されており、ロータシャフト35の他端部は、エンドカバー23に設けられる軸受37によって支持されている。
[ステータ構造]
図3は図2のA-A線に沿ってステータコア24を示す断面図であり、図4は図2のA-A線に沿ってステータ20を示す断面図である。また、図5はU相の相巻線(以下、U相コイルCuと記載する。)を備えたステータコア24を示す断面図であり、図6はセグメントコイル40の一例を示す斜視図である。後述するように、ステータコイルSCは、U相コイルCuの他に、V相の相巻線(以下、V相コイルCvと記載する。)、およびW相の相巻線(以下、W相コイルCwと記載する。)によって構成されている。また、図示するU相コイルCu、V相コイルCvおよびW相コイルCwは、互いに同一のコイル構造を有するとともに、互いに位相を120°ずらしてステータコア24に組み付けられている。
図3に示すように、ステータコア24の内周部には、周方向に所定間隔を空けて複数のティースTが形成されている。つまり、ステータコア24の内周部には、周方向に所定間隔を空けて複数のスロットS1~S48が形成されている。図4に示すように、各スロットS1~S48にはセグメントコイル(セグメント導体)40が収容されており、複数のセグメントコイル40を互いに接続することでステータコイルSCが構成されている。図4および図5に示すように、U相コイルCuを構成するセグメントコイル40はスロットS1,S2,S7,S8・・に収容されており、V相コイルCvを構成するセグメントコイル40はスロットS3,S4,S9,S10・・に収容されており、W相コイルCwを構成するセグメントコイル40はスロットS5,S6,S11,S12・・に収容されている。
図6に示すように、略U字状に曲げられるセグメントコイル40は、所定ピッチで離れる一対のコイルサイド41を有している。一方のコイルサイド41は、何れかのスロット(例えばスロットS7)に収容されており、他方のコイルサイド41は、所定ピッチで離れた他のスロット(例えばスロットS13)に収容されている。また、セグメントコイル40は、一対のコイルサイド41を互いに連結するエンド部42と、一対のコイルサイド41のそれぞれから延びる接合端部43と、を有している。なお、セグメントコイル40は銅等の導電材料からなる平角線によって構成されており、接合端部43の先端を除いてセグメントコイル40にはエナメルや樹脂被膜等の絶縁被膜が設けられている。また、セグメントコイル40を構成するエンド部42の形状としては、図示する形状に限られることはなく、ステータコア24に対する組み付け位置に応じて様々な形状に折り曲げられている。
ここで、図7はステータ20の一例を示す斜視図であり、図8はセグメントコイル40の接続構造の一例を示す図である。図4および図7に示すように、ステータコア24の各スロットS1~S48には、複数のセグメントコイル40が組み付けられている。また、図7および図8に示すように、セグメントコイル40の接合端部43は、ステータコア24の一端面45から動力線側に突出して配置され、セグメントコイル40のエンド部42は、ステータコア24の他端面46から反動力線側に突出して配置される。
図8に示すように、ステータコア24の一端面45から突出する接合端部43は、他のセグメントコイル40の接合端部43に接触するように曲げられて導体接合部47になる。そして、個々の導体接合部47をTIG溶接等によって溶接することにより、導体接合部47を介して複数のセグメントコイル40は互いに接続される。つまり、複数のセグメントコイル40によってU相コイルCuが構成され、複数のセグメントコイル40によってV相コイルCvが構成され、複数のセグメントコイル40によってW相コイルCwが構成される。なお、溶接加工が施された導体接合部47には、導体を覆うように樹脂被膜等を形成する絶縁処理が施される。
図9はステータコイルSCの結線状態の一例を示す図である。図9に示すように、ステータコイルSCは、U相コイルCu、V相コイルCvおよびW相コイルCwによって構成されている。U相コイルCuは、互いに直列接続される複数のセグメントコイル40によって構成される。このU相コイルCuの一端部は動力点Puとなっており、U相コイルCuの他端部は中性点Nuとなっている。また、V相コイルCvは、互いに直列接続される複数のセグメントコイル40によって構成される。このV相コイルCvの一端部は動力点Pvとなっており、V相コイルCvの他端部は中性点Nvとなっている。さらに、W相コイルCwは、互いに直列接続される複数のセグメントコイル40によって構成される。このW相コイルCwの一端部は動力点Pwとなっており、W相コイルCwの他端部は中性点Nwとなっている。そして、U相コイルCuの中性点Nu、V相コイルCvの中性点NvおよびW相コイルCwの中性点Nwは互いに接続されており、各相コイルCu,Cv,CwによってステータコイルSCが構成されている。
[ステータの製造方法]
続いて、一実施形態であるステータ20の製造方法について説明する。図10はステータ20の製造方法の一例を示す図である。また、図11はプレート積層工程S100の実行状況の一例を示す図であり、図12および図13はプレート積層工程S100を経て製造されるコアブロック51の一例を示す図である。さらに、図14はブロック転積工程S110の実行状況の一例を示す図であり、図15はブロック転積工程S110を経て製造されるステータコア24の一例を示す図である。
<プレート積層工程,ブロック転積工程>
図10に示すように、ステータ20の製造工程として、コアプレート50を積層してコアブロック51を製造するプレート積層工程S100と、コアブロック51を転積してステータコア24を製造するブロック転積工程S110と、が設定されている。プレート積層工程S100とブロック転積工程S110との2工程によって、複数のコアプレート50を積層してステータコア24を形成するコア積層工程が構成されている。
図11に示すように、プレート積層工程S100においては、図示しないプレス装置によって、電磁鋼板の圧延材から環状のコアプレート50が打ち抜かれるとともに、複数のコアプレート50を積層することでコアブロック(プレート群)51が製造される。なお、積層されたコアプレート50を互いに接合するため、各コアプレート50には、カシメ加工、溶接加工または接着加工等が施されている。
図12および図13に示すように、コアブロック51の内周部には、前述した各スロットS1~S48に対応する複数の溝部61,62が形成されている。コアブロック51に形成される溝部61,62として、幅寸法が「W1」に設定される複数の第1溝部61と、幅寸法が「W1」よりも広い「W2」に設定される複数の第2溝部62と、が設けられている。また、範囲αで示すように、第1溝部61は所定角度(120°)に亘って複数形成されており、範囲βで示すように、第2溝部62は所定角度(240°)に亘って複数形成されている。
なお、図13の拡大部分に示すように、第1溝部61は、互いに平行に配置される一対の側面63と、一対の側面63に対して垂直に配置される底面64と、コアブロック51の径方向内側に開口するとともに係合爪65aを備える開口部65と、を有している。同様に、第2溝部62は、互いに平行に配置される一対の側面66と、一対の側面66に対して垂直に配置される底面67と、コアブロック51の径方向内側に開口するとともに係合爪68aを備える開口部68と、を有している。
以下の説明では、ステータコア24を構成する3つのコアブロック51を区別するため、コアブロックに符号51a,51b,51cを付して説明する。なお、コアブロック51a,51b,51cは、互いに同一の形状を有している。図14および図15に示すように、ブロック転積工程S110においては、3つのコアブロック51a,51b,51cが厚み方向に重ねて配置され、各コアブロック51a,51b,51cを互いに接合することでステータコア24が製造される。図14に示すように、ブロック転積工程S110においては、各コアブロック51a,51b,51cを120°ずつ回転させて積層している。このように、各コアブロック51a,51b,51cを120°ずつ転積(回転積層)させることにより、図14に範囲αで示すように、各コアブロック51a,51b,51cの第1溝部61が互いに厚み方向に重ならないように配置される。
つまり、コアブロック51aの第1溝部61は他のコアブロック51b,51cの第2溝部62に重なるように配置され、コアブロック51bの第1溝部61は他のコアブロック51a,51cの第2溝部62に重なるように配置され、コアブロック51cの第1溝部61は他のコアブロック51a,51bの第2溝部62に重なるように配置される。なお、ブロック転積工程S110においては、コアブロック51a,51b,51cを互いに接合するため、各コアブロック51a,51b,51cに対して、カシメ加工、溶接加工または接着加工等が施されている。また、図14および図15に示す厚み方向とは、コアブロック51a,51b,51cの厚み方向であり、コアブロック51a,51b,51cの中心線C1と一致または平行な方向である。
なお、前述の説明では、複数のコアプレート50を積層してコアブロック51a,51b,51cを形成した後に、複数のコアブロック51a,51b,51cを転積してステータコア24を形成しているが、これに限られることはない。例えば、ステータコア24を構成するコアプレート50の全てを連続的に積層しつつ、所定の積層枚数毎にコアプレート50の向きを回転させることにより、複数のコアブロック51a,51b,51cからなるステータコア24を形成しても良い。すなわち、前述の説明では、プレート積層工程S100とブロック転積工程S110とを分けて設定しているが、これに限られることはなく、複数のコアプレート50を連続的に積層してステータコア24を形成する1つのコア積層工程を設定しても良い。
<コイル組立工程,コイル挿入工程>
図16はコイル挿入工程の実行状況の一例を示す図である。なお、図16には、ステータコア24および後述するコイル群70の一部が示されている。図10に示すように、ステータ20の製造工程として、複数のセグメントコイル40を組み合わせてコイル群70を形成するコイル組立工程S120と、ステータコア24のスロットS1~S48にコイル群70を挿入するコイル挿入工程S130と、が設定されている。
図16に示すように、コイル挿入工程S130においては、コイル組立工程S120で組み立てられた複数のセグメントコイル40からなるコイル群(導体群)70が、ステータコア24のスロットS1~S48に対して挿入される。プレス機71のベッド72にはステータコア24が搭載されており、このステータコア24のスロットS1~S48に対してコイル群70の接合端部43が挿入される。そして、プレス機71のスライド73を下降させてコイル群70を矢印P方向に押し込むことにより、ステータコア24のスロットS1~S48に対してコイル群70のコイルサイド41が挿入される。なお、図16の拡大部分に示すように、スロットS1~S48とセグメントコイル40との間には、インシュレータとも呼ばれるアラミド紙等の絶縁シート74が設けられている。
<コイル曲げ工程,コイル溶接工程,ワニス含浸工程>
図10に示すように、ステータ20の製造工程として、コイル挿入工程S130の後に、コイル曲げ工程S140、コイル溶接工程S150およびワニス含浸工程S160が設けられている。前述の図8に示すように、コイル曲げ工程S140においては、ステータコア24の一端面45から突出するセグメントコイル40の接合端部43が曲げられ、セグメントコイル40の接合端部43によって複数の導体接合部47が形成される。また、コイル溶接工程S150においては、導体接合部47をTIG溶接等によって溶接することにより、コイル群70を構成する複数のセグメントコイル40が接合されてステータコイルSCが完成する。さらに、ワニス含浸工程S160においては、ステータコア24とステータコイルSCとの隙間に樹脂や有機溶剤等からなるワニスを浸透させて硬化させることにより、ステータコア24に対してステータコイルSCが強固に固定される。
[ステータコアによるセグメントコイルの保持構造]
図17は図2のA-A線に沿ってステータ20を示す断面図である。図18は図17のX1-X1線に沿う断面図であり、図19は図17のX2-X2線に沿う断面図であり、図20は図17のX3-X3線に沿う断面図である。また、図21は、セグメントコイル40、第1溝部61および第2溝部62の幅寸法の一例を示す図である。なお、図21には、ステータコア24に対してコイル群70が挿入される前段階での、セグメントコイル40、第1溝部61および第2溝部62の幅寸法が示されている。
前述の図14に示したように、各コアブロック51を120°ずつ転積(回転積層)させることにより、第1溝部61および第2溝部62を備えたコアブロック51を用いて、スロットS1~S48を備えたステータコア24が製造されている。このため、図18に示すように、X1-X1断面においては、コアブロック51aの第1溝部61およびコアブロック51b,51cの第2溝部62によって、ステータコア24のスロットS7~S13が構成されている。なお、図18には、スロットS7~S13だけが示されているが、スロットS1~S16についても同様に、コアブロック51aの第1溝部61およびコアブロック51b,51cの第2溝部62を用いて構成されている。
また、図19に示すように、X2-X2断面においては、コアブロック51bの第1溝部61およびコアブロック51a,51cの第2溝部62によって、ステータコア24のスロットS23~S29が構成されている。なお、図19には、スロットS23~S29だけが示されているが、スロットS17~S32についても同様に、コアブロック51bの第1溝部61およびコアブロック51a,51cの第2溝部62を用いて構成されている。さらに、図20に示すように、X3-X3断面においては、コアブロック51cの第1溝部61およびコアブロック51a,51bの第2溝部62によって、ステータコア24のスロットS39~S45が構成されている。なお、図20には、スロットS39~S45だけが示されているが、スロットS33~S48についても同様に、コアブロック51cの第1溝部61およびコアブロック51a,51bの第2溝部62を用いて構成されている。
ここで、図21に示すように、スロットS1~S48に挿入されるセグメントコイル40の幅寸法、つまりコイルサイド41とこれを覆う絶縁シート74との幅寸法は「Wc」に設定されている。また、各スロットS1~S48の一部を構成する第1溝部61の幅寸法は「W1」に設定されており、各スロットS1~S48の一部を構成する第2溝部62の幅寸法は「W2」に設定されている。そして、セグメントコイル40の幅寸法Wcは、第1溝部61の幅寸法W1よりも大きく設定されている。つまり、第1溝部61とセグメントコイル40との間には締め代waが与えられており、コイル挿入時にはコイルサイド41によって第1溝部61の側面63が押し込まれている。一方、セグメントコイル40の幅寸法Wcは、第2溝部62の幅寸法W2よりも小さく設定されている。つまり、第2溝部62とセグメントコイル40との間には締め代が与えられておらず、コイル挿入時にはコイルサイド41によって第2溝部62の側面66が強く押し込まれることはない。
前述したように、第1溝部61とセグメントコイル40との間には締め代waが与えられることから、図18~図20の拡大部分に矢印で示すように、第1溝部61とセグメントコイル40との双方には圧縮応力が作用した状態となる。つまり、締め代waによって第1溝部61とセグメントコイル40とを強固に締結することができるため、量産されるステータ20の固有値つまり固有振動数のバラツキを抑制することができる。また、セグメントコイル40によって各ティースTの振れを抑制することができるため、ステータ20の固有振動数を高めることも可能である。
ところで、スロットS1~S48を第1溝部61だけで構成することは、ステータコア24に対するコイル群70の挿入抵抗を大幅に増加させ、プレス機71に対する負荷を増大させてしまう要因である。このため、ステータコア24のスロットS1~S48は、第1溝部61と第2溝部62とを組み合わせて構成されている。これにより、ステータコア24に対するコイル群70の挿入抵抗の過度な増加を抑制することができ、プレス機71に対する負荷を低減して製造設備コストの増加を抑制することができる。
さらに、コアブロック51を転積してステータコア24を形成することから、同一形状のコアプレート50を用いつつ、第1溝部61および第2溝部62からなるスロットS1~S48を形成することができる。これにより、部品点数の増加を回避することができるため、ステータ20の製造コストの増加を抑制することができる。なお、ステータコア24を構成する複数のコアプレート50が同一形状であるということは、各コアプレート50に形成される第1溝部61および第2溝部62の位置、個数および形状が互いに同一であることを意味している。
[コアブロックの変形例1]
図13に示した例では、コアブロック51に対して、複数の第1溝部61を所定角度(120°)の範囲に形成し、複数の第2溝部62を所定角度(240°)の範囲に形成しているが、これに限られることはない。ここで、図22は変形例1のコアブロック80を示す図である。図22に示すように、コアブロック(プレート群)80の内周部には、前述した各スロットS1~S48に対応する複数の溝部61,62が形成されている。コアブロック80に形成される溝部61,62として、幅寸法が「W1」に設定される複数の第1溝部61と、幅寸法が「W1」よりも広い「W2」に設定される複数の第2溝部62と、が設けられている。また、範囲α1,α2で示すように、複数の第1溝部61は所定角度(60°)に亘る2つの範囲に形成されており、範囲β1,β2で示すように、複数の第2溝部62は所定角度(120°)に亘る2つの範囲に形成されている。このように、複数の第1溝部61を複数の範囲に分けて形成し、複数の第2溝部62を複数の範囲に分けて形成した場合であっても、前述したステータコア24と同様に、コアブロック80を転積してステータコア24を形成することにより、スロットS1~S48を第1溝部61および第2溝部62によって構成することができる。
[コアブロックの変形例2]
図13に示した例では、第1溝部61の幅寸法W1を一定に形成しているが、これに限られることはなく、第1溝部61の幅寸法を部位に応じて変化させても良い。ここで、図23は変形例2のコアブロック90を示す図であり、図24はコアブロック90が備える第1溝部91を示す図であり、図25はセグメントコイル40が挿入された第1溝部91を示す図である。なお、図24および図25には、拡大した図23の範囲Xaが示されている。
図23に示すように、コアブロック(プレート群)90の内周部には、前述した各スロットS1~S48に対応する複数の溝部91,62が形成されている。図23および図24に示すように、コアブロック90に形成される溝部91,62として、一部の幅寸法が「W1」に設定される複数の第1溝部91と、幅寸法が「W1」よりも広い「W2」に設定される複数の第2溝部62と、が設けられている。また、図24に示すように、第1溝部91は、コアブロック51の径方向内側に開口する内側溝部92と、内側溝部92に連なってコアブロック51の径方向外側に延びる外側溝部93と、を備えている。さらに、内側溝部92の幅寸法は「W1」に設定されており、外側溝部93の幅寸法は「W1」よりも広い「W2」に設定されている。
また、内側溝部92の幅寸法W1と外側溝部93の幅寸法W2とは、前述の図21に示した幅寸法W1,W2と同一である。つまり、内側溝部92の幅寸法W1はセグメントコイル40の幅寸法Wcよりも小さく設定されており、外側溝部93の幅寸法W2はセグメントコイル40の幅寸法Wcよりも大きく設定されている。これにより、第1溝部91の内側溝部92とセグメントコイル40との間には、前述した締め代waと同様の締め代が与えられている。なお、図示する例では、第1溝部91の外側溝部93の幅寸法W2と、第2溝部62の幅寸法W2とを、互いに一致させているが、これに限られることはなく、外側溝部93と第2溝部62との幅寸法を互いに相違させても良い。
第1溝部91に対してセグメントコイル40が挿入されると、図25に矢印で示すように、内側溝部92とセグメントコイル40との双方に圧縮応力が作用した状態となり、締め代によって第1溝部91とセグメントコイル40とを強固に締結することができる。このように、ティースTの先端部をセグメントコイル40によって拘束することにより、ティースTの振動(矢印V)を積極的に抑えることができ、量産されるステータ20の固有振動数のバラツキを抑制することができる。
ところで、ティースTの振動を効果的に抑えるためには、ティースTの基端部よりも先端部を拘束することが望ましい。そこで、図24および図25に示した例では、第1溝部91を内側溝部92および外側溝部93によって構成し、内側溝部92を外側溝部93よりも狭く形成している。このように第1溝部91を構成することにより、ステータコア24のティースTの振動を抑制しながら、第1溝部91内で締結されるセグメントコイル40の本数を削減することができる。これにより、ステータコア24に対するコイル群70の挿入抵抗の過度な増加を抑制することができ、前述したプレス機71に対する負荷を低減して製造設備コストを下げることができる。
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。前述の説明では、複数のセグメントコイル40を直列接続することで各相コイルCu,Cv,Cwを構成しているが、これに限られることはなく、複数のセグメントコイル40を並列接続することによって各相コイルCu,Cv,Cwを構成しても良い。また、図示する例では、1つのスロットに対して8つのセグメントコイル40を挿入しているが、これに限られることはない。例えば、1つのスロットに対して8つを上回るセグメントコイル40を挿入しても良く、1つのスロットに対して8つを下回るセグメントコイル40を挿入しても良い。また、前述の説明では、スロット数が48のステータコア24を用いているが、これに限られることはなく、他のスロット数のステータコアを用いても良い。
前述の説明では、セグメントコイル40の幅寸法Wcを、第1溝部61の幅寸法W1よりも大きく設定しているが、これに限られることはなく、セグメントコイル40の幅寸法Wcを第1溝部61の幅寸法W1に一致させても良い。つまり、セグメントコイル40の幅寸法Wcが第1溝部61の幅寸法W1に一致する場合であっても、セグメントコイル40と第1溝部61との間の隙間が解消されることから、セグメントコイル40によってティースTの振動を抑えることができ、ステータ20の固有振動数のバラツキを抑制することができる。なお、絶縁シート74によってセグメントコイル40を覆わない構造である場合には、セグメントコイル40のコイルサイド41の幅寸法を、第1溝部61の幅寸法W1に一致させても良く、第1溝部61の幅寸法W1よりも大きく設定しても良いことはいうまでもない。
図14に示した例では、3つのコアブロック51a,51b,51cを用いてステータコア24を構成しているが、これに限られることはなく、2つのコアブロック51を用いてステータコア24を構成しても良く、4つ以上のコアブロック51を用いてステータコア24を構成しても良い。また、前述の説明では、コアブロック51a,51b,51cを転積する際に、コアブロック51a,51b,51cを120°で回転させているが、これに限られることはなく、コアブロック51a,51b,51cを他の角度で回転させても良いことはいうまでもない。また、図14に示した例では、コアブロック51a,51b,51cの厚み寸法が互いに同一であるが、これに限られることはなく、コアブロック51a,51b,51cの厚み寸法を互いに相違させても良い。つまり、各コアブロック51a,51b,51cを構成するコアプレート50の枚数を互いに一致させても良く、各コアブロック51a,51b,51cを構成するコアプレート50の枚数を互いに相違させても良い。
図13に示した例では、コアブロック51に対し、16本の第1溝部61を形成し、32本の第2溝部62を形成しているが、これに限られることはない。例えば、3つのコアブロック51からなり、かつスロット数が48のステータコア24であっても、コアブロック51に15本以下の第1溝部61を形成しても良く、コアブロック51に17本以上の第1溝部61を形成しても良い。つまり、前述の説明では、スロットS1~S48の全てを、第1溝部61および第2溝部62を用いて構成しているが、これに限られることはなく、スロットS1~S48の一部を第1溝部61だけを用いて構成しても良く、スロットS1~S48の一部を第2溝部62だけを用いて構成しても良い。すなわち、スロットS1~S48の少なくとも何れか1つが、第1溝部61および第2溝部62を用いて構成されていれば良い。
10 回転電機
20 ステータ
24 ステータコア
40 セグメントコイル(セグメント導体)
50 コアプレート
51,51a,51b,51c コアブロック(プレート群)
61 第1溝部
62 第2溝部
70 コイル群(導体群)
80 コアブロック(プレート群)
90 コアブロック(プレート群)
91 第1溝部
92 内側溝部
93 外側溝部
SC ステータコイル
S1~S48 スロット
wa 締め代
S100 プレート積層工程(コア積層工程)
S110 ブロック転積工程(コア積層工程)
S130 コイル挿入工程

Claims (6)

  1. 回転電機に設けられるステータであって、
    互いに転積される複数のプレート群からなり、複数のスロットが形成されるステータコアと、
    前記スロットに挿入される複数のセグメント導体からなり、前記ステータコアに組み付けられるステータコイルと、
    を有し、
    前記プレート群は、前記スロットを構成する溝部として、複数の第1溝部と、前記第1溝部よりも幅の広い複数の第2溝部と、を備え、
    前記複数のスロットの少なくとも何れか1つは、前記第1溝部と前記第2溝部とを用いて構成されている、
    ステータ。
  2. 請求項1に記載のステータにおいて、
    前記複数のスロットの全ては、前記第1溝部と前記第2溝部とを用いて構成されている、
    ステータ。
  3. 請求項1または2に記載のステータにおいて、
    前記第1溝部は、前記プレート群の径方向内側に開口する内側溝部と、前記内側溝部に連なって前記プレート群の径方向外側に延びる外側溝部と、を備え、
    前記内側溝部は、前記外側溝部よりも幅が狭い、
    ステータ。
  4. 請求項1~3の何れか1項に記載のステータにおいて、
    前記複数のプレート群を構成する複数のコアプレートは、互いに同一形状である、
    ステータ。
  5. 請求項1~4の何れか1項に記載のステータにおいて、
    前記第1溝部と前記セグメント導体との間には、締め代が与えられており、
    前記第2溝部と前記セグメント導体との間には、締め代が与えられていない、
    ステータ。
  6. 回転電機に設けられるステータの製造方法であって、
    複数のコアプレートを積層させることにより、互いに転積される複数のプレート群からなるステータコアを形成するコア積層工程と、
    前記ステータコアに形成される複数のスロットに、複数のセグメント導体からなる導体群を挿入するコイル挿入工程と、
    を有し、
    前記プレート群は、前記スロットを構成する溝部として、複数の第1溝部と、前記第1溝部よりも幅の広い複数の第2溝部と、を備え、
    前記複数のスロットの少なくとも何れか1つは、前記第1溝部と前記第2溝部とを用いて構成されている、
    ステータの製造方法。
JP2021212632A 2021-12-27 2021-12-27 ステータおよびその製造方法 Pending JP2023096703A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021212632A JP2023096703A (ja) 2021-12-27 2021-12-27 ステータおよびその製造方法
US17/994,149 US20230208217A1 (en) 2021-12-27 2022-11-25 Stator and manufacturing method of the stator
CN202211523214.8A CN116365741A (zh) 2021-12-27 2022-11-30 定子及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021212632A JP2023096703A (ja) 2021-12-27 2021-12-27 ステータおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023096703A true JP2023096703A (ja) 2023-07-07

Family

ID=86896195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021212632A Pending JP2023096703A (ja) 2021-12-27 2021-12-27 ステータおよびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230208217A1 (ja)
JP (1) JP2023096703A (ja)
CN (1) CN116365741A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230208217A1 (en) 2023-06-29
CN116365741A (zh) 2023-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10574106B2 (en) Stator for rotating electric machine
US8674577B2 (en) Stator for electric rotating machine
JP3696813B2 (ja) 車両用交流発電機の固定子
JP3561249B2 (ja) 交流発電機の固定子およびその製造方法
US9419487B2 (en) Rotary electric machine
US9712010B2 (en) Motor having a cage wave stator winding
JP5083329B2 (ja) ステータ及びこれを用いた回転電機
US8896189B2 (en) Stator for electric rotating machine and method of manufacturing the same
US10056797B2 (en) Stator for rotating electric machine
JP5743162B2 (ja) 固定子および回転電機
US8141232B2 (en) Method of manufacturing stator for dynamoelectric machine
JP4502041B2 (ja) 回転電機の固定子およびその製造方法
US8659201B2 (en) Stator for electric rotating machine
JP2005124319A (ja) 回転電機の固定子及びその製造方法
US11777355B2 (en) Stator and electric rotating machine
JP4137864B2 (ja) 回転電機のステータ
JP5309674B2 (ja) 固定子コイルの製造方法
JP2010110035A (ja) 交流回転電機の端子台
JP2023096703A (ja) ステータおよびその製造方法
JP7487639B2 (ja) 回転電機、回転電機の製造方法及び電機子
JP2010154619A (ja) 電機子の製造方法及び電機子
JP4239694B2 (ja) 回転電機用固定子およびその製造方法
JP2005019618A (ja) 縦巻きコイルおよびその製造方法
JP6001447B2 (ja) 結線構造、回転機、電動車両及び結線方法
JP2023031645A (ja) ステータの製造方法、およびステータ