JP2023095587A - 磁気テープカートリッジ、磁気テープドライブ、メモリ、磁気テープ、磁気テープシステム、及び磁気テープドライブの動作方法 - Google Patents

磁気テープカートリッジ、磁気テープドライブ、メモリ、磁気テープ、磁気テープシステム、及び磁気テープドライブの動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023095587A
JP2023095587A JP2021211563A JP2021211563A JP2023095587A JP 2023095587 A JP2023095587 A JP 2023095587A JP 2021211563 A JP2021211563 A JP 2021211563A JP 2021211563 A JP2021211563 A JP 2021211563A JP 2023095587 A JP2023095587 A JP 2023095587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic tape
information
data
servo
linear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021211563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023095587A5 (ja
Inventor
渚 山▲崎▼
Nagisa Yamasaki
徹 中尾
Toru Nakao
敦史 武者
Atsushi Musha
研人 滝島
Kento Takishima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2021211563A priority Critical patent/JP2023095587A/ja
Priority to EP22214844.7A priority patent/EP4202926A1/en
Priority to CN202211656390.9A priority patent/CN116343838A/zh
Priority to US18/145,257 priority patent/US20230206946A1/en
Publication of JP2023095587A publication Critical patent/JP2023095587A/ja
Publication of JP2023095587A5 publication Critical patent/JP2023095587A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/50Reconditioning of record carriers; Cleaning of record carriers ; Carrying-off electrostatic charges
    • G11B23/505Reconditioning of record carriers; Cleaning of record carriers ; Carrying-off electrostatic charges of disk carriers
    • G11B23/507Reconditioning of record carriers; Cleaning of record carriers ; Carrying-off electrostatic charges of disk carriers combined with means for reducing influence of physical parameters, e.g. temperature change, moisture
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/52Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with simultaneous movement of head and record carrier, e.g. rotation of head
    • G11B5/53Disposition or mounting of heads on rotating support
    • G11B5/531Disposition of more than one recording or reproducing head on support rotating cyclically around an axis
    • G11B5/534Disposition of more than one recording or reproducing head on support rotating cyclically around an axis inclined relative to the direction of movement of the tape, e.g. for helicoidal scanning
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/584Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/05Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container
    • G11B15/06Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container by sensing auxiliary features on record carriers or containers, e.g. to stop machine near the end of a tape
    • G11B15/07Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container by sensing auxiliary features on record carriers or containers, e.g. to stop machine near the end of a tape on containers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • G11B21/10Track finding or aligning by moving the head ; Provisions for maintaining alignment of the head relative to the track during transducing operation, i.e. track following
    • G11B21/103Track finding or aligning by moving the head ; Provisions for maintaining alignment of the head relative to the track during transducing operation, i.e. track following on tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/04Magazines; Cassettes for webs or filaments
    • G11B23/041Details
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/29Structure or manufacture of unitary devices formed of plural heads for more than one track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/488Disposition of heads
    • G11B5/4893Disposition of heads relative to moving tape
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/52Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with simultaneous movement of head and record carrier, e.g. rotation of head
    • G11B5/53Disposition or mounting of heads on rotating support
    • G11B5/531Disposition of more than one recording or reproducing head on support rotating cyclically around an axis
    • G11B5/535Disposition of more than one recording or reproducing head on support rotating cyclically around an axis perpendicular to the direction of movement of the tape, e.g. for longitudinal scanning
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/56Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head support for the purpose of adjusting the position of the head relative to the record carrier, e.g. manual adjustment for azimuth correction or track centering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Abstract

【課題】磁気テープの幅の変形に伴って生じるオフトラックを精度良く抑制することができる磁気テープカートリッジ、磁気テープドライブ、メモリ、磁気テープ、磁気テープシステム、及び磁気テープドライブの動作方法を提供する。【解決手段】磁気テープカートリッジは、磁気テープと、磁気テープに関する情報が格納された格納媒体と、を備える。磁気テープは、記録面を有する。記録面には、磁気テープを走行させた状態で磁気ヘッドによってデータが記録される。磁気ヘッドは、記録面に沿って磁気テープの幅方向に対して傾斜させた姿勢で配置される。格納媒体には、記録面にデータが記録されるタイミングであるデータ記録タイミングで得られた角度調整情報が格納されている。角度調整情報は、磁気ヘッドを記録面に沿って幅方向に対して傾斜させる角度を調整するための情報である。【選択図】図18

Description

本開示の技術は、磁気テープカートリッジ、磁気テープドライブ、メモリ、磁気テープ、磁気テープシステム、及び磁気テープドライブの動作方法に関する。
特許文献1には、磁気テープを収容するカートリッジケースと、カートリッジケースに設けられ、磁気テープのデータ記録時における情報であって、磁気テープのデータ再生時において磁気テープの幅を調整するための情報を記憶するメモリと、を具備し、情報は、データ記録時における磁気テープの周囲の温度の情報を含むカートリッジが開示されている。
特許第6669326号
本開示の技術に係る一つの実施形態は、磁気テープの幅の変形に伴って生じるオフトラックを精度良く抑制することができる磁気テープカートリッジ、磁気テープドライブ、メモリ、磁気テープ、磁気テープシステム、及び磁気テープドライブの動作方法を提供する。
本開示の技術に係る第1の態様は、磁気テープと、磁気テープに関する情報が格納された格納媒体と、を備え、磁気テープが、記録面を有し、記録面には、磁気テープを走行させた状態で磁気ヘッドによってデータが記録され、磁気ヘッドが、記録面に沿って磁気テープの幅方向に対して傾斜させた姿勢で配置され、格納媒体には、記録面にデータが記録されるタイミングであるデータ記録タイミングで得られた角度調整情報が格納されており、角度調整情報が、磁気ヘッドを記録面に沿って幅方向に対して傾斜させる角度を調整するための情報である、磁気テープカートリッジである。
本開示の技術に係る第2の態様は、角度調整情報が、磁気テープの幅に対応する幅対応情報を含み、幅対応情報が、記録面にデータが記録される間に磁気テープを走行させた状態で取得された情報である第1の態様に係る磁気テープカートリッジである。
本開示の技術に係る第3の態様は、幅対応情報が、磁気テープの全長方向において磁気テープの複数の箇所で取得される第2の態様に係る磁気テープカートリッジである。
本開示の技術に係る第4の態様は、角度調整情報が、環境を特定する第1環境情報を含む第1の態様から第3の態様の何れか1つの態様に係る磁気テープカートリッジである。
本開示の技術に係る第5の態様は、第1環境情報が、温度を示す温度情報、及び湿度を示す湿度情報のうちの少なくとも一方を含む情報である第4の態様に係る磁気テープカートリッジである。
本開示の技術に係る第6の態様は、角度調整情報が、磁気ヘッドが記録面に沿って幅方向に対して傾斜している角度を示す角度情報を含む第1の態様から第5の態様の何れか1つの態様に係る磁気テープカートリッジである。
本開示の技術に係る第7の態様は、角度調整情報が、磁気テープの物理的な特徴を示す物理的特徴情報を含む第1の態様から第6の態様の何れか1つの態様に係る磁気テープカートリッジである。
本開示の技術に係る第8の態様は、物理的な特徴が、磁気テープの厚み、磁気テープの磁性層の厚み、磁気テープの表面の摩擦係数、磁気テープの裏面の摩擦係数、磁気テープの温度膨張係数、磁気テープの湿度膨張係数、磁気テープのポアソン比、及び磁気テープの基材のうちの少なくとも1つを含む第7の態様に係る磁気テープカートリッジである。
本開示の技術に係る第9の態様は、格納媒体が、非接触式読み書き装置と非接触で通信可能なメモリを含む媒体である第1の態様から第8の態様の何れか1つの態様に係る磁気テープカートリッジである。
本開示の技術に係る第10の態様は、格納媒体が、磁気テープの一部を含む媒体である第1の態様から第9の態様の何れか1つの態様に係る磁気テープカートリッジである。
本開示の技術に係る第11の態様は、第1の態様から第10の態様の何れか1つの態様に係る磁気テープカートリッジに対する処理を実行するプロセッサと、磁気ヘッドに動力を付与することで角度を調整する角度調整機構と、を備え、プロセッサが、格納媒体から角度調整情報を取得し、角度調整情報に基づいて角度調整機構に対して角度を調整させる磁気テープドライブである。
本開示の技術に係る第12の態様は、磁気テープが、サーボバンドを有し、磁気ヘッドが、サーボ読取素子を有し、プロセッサが、角度調整情報に基づいて角度調整機構に対して角度を調整させることで、データ記録タイミングでのサーボバンドとサーボ読取素子との位置関係と記録面からデータが読み取られるタイミングである第1データ読取タイミングでのサーボバンドとサーボ読取素子との位置関係とを一致させる第11の態様に係る磁気テープドライブである。
本開示の技術に係る第13の態様は、磁気ヘッドが、記録面からデータを読み取り、
角度調整情報は、環境を特定する第2環境情報を含み、プロセッサが、磁気ヘッドによって記録面からデータが読み取られるタイミングで環境を特定する第3環境情報を取得し、第2環境情報と第3環境情報との相違度に基づいて角度調整機構に対して角度を調整させる第11の態様又は第12の態様に係る磁気テープドライブである。
本開示の技術に係る第14の態様は、プロセッサが、記録面にデータが記録される第1タイミングで、環境を特定する第4環境情報を取得し、記録面にデータが記録される第2タイミングであって、第1タイミングとは異なる第2タイミングで環境を特定する第5環境情報を取得し、第4環境情報と第5環境情報との相違度に基づいて角度調整機構に対して角度を調整させる第11の態様から第13の態様の何れか1つの態様に係る磁気テープドライブである。
本開示の技術に係る第15の態様は、第2タイミングが、第1タイミングで記録面に記録されたデータに対して上書きを行うことでデータを更新するタイミング、及び/又は、第1タイミングでデータが記録された記録面に対して新たなデータを追記するタイミングである第14の態様に係る磁気テープドライブである。
本開示の技術に係る第16の態様は、磁気テープに対して磁気的処理を行う磁気ヘッドの動作を制御する制御情報が格納されたメモリであって、磁気テープが、記録面を有し、記録面には、磁気テープを走行させた状態で磁気ヘッドによってデータが記録され、磁気ヘッドが、記録面に沿って磁気テープの幅方向に対して傾斜させた姿勢で配置され、制御情報が、記録面にデータが記録されるタイミングであるデータ記録タイミングで得られた角度調整情報を含み、角度調整情報が、磁気ヘッドを記録面に沿って幅方向に対して傾斜させる角度を調整するための情報である、メモリである。
本開示の技術に係る第17の態様は、磁気ヘッドによって磁気的処理が行われる記録面を備える磁気テープであって、記録面には、磁気テープを走行させた状態で磁気ヘッドによってデータが記録され、磁気ヘッドが、記録面に沿って磁気テープの幅方向に対して傾斜させた姿勢で配置され、記録面には、記録面にデータが記録されるタイミングであるデータ記録タイミングで得られた角度調整情報が記録されており、角度調整情報が、磁気ヘッドを記録面に沿って幅方向に対して傾斜させる角度を調整するための情報である、磁気テープである。
本開示の技術に係る第18の態様は、第17の態様に係る磁気テープと、磁気テープに対する処理を実行するプロセッサ、及び磁気ヘッドに動力を付与することで角度を調整する角度調整機構を有する磁気テープドライブと、を備え、プロセッサが、記録面から角度調整情報を取得し、角度調整情報に基づいて角度調整機構に対して角度を調整させる磁気テープシステムである。
本開示の技術に係る第19の態様は、磁気テープドライブの動作方法であって、第1の態様から第10の態様の何れか1つの態様に係る磁気テープカートリッジに含まれる格納媒体から角度調整情報を取得すること、及び、角度調整情報に基づいて角度調整機構に対して角度を調整させることを含む磁気テープドライブの動作方法である。
磁気テープシステムの構成の一例を示すブロック図である。 磁気テープカートリッジの外観の一例を示す概略斜視図である。 磁気テープドライブのハードウェア構成の一例を示す概略構成図である。 磁気テープカートリッジの下側から非接触式読み書き装置によって磁界が放出されている態様の一例を示す概略斜視図である。 磁気テープドライブのハードウェア構成の一例を示す概略構成図である。 磁気テープ上に磁気ヘッドが配置されている状態を磁気テープの表面側から観察した態様の一例を示す概念図である。 磁気テープの表面に形成されたデータバンドの構成の一例を示す概念図である。 データ読み書き素子とデータトラックとの対応関係の一例を示す概念図である。 磁気テープの幅が収縮する前後の磁気テープを磁気テープの表面側から観察した態様の一例を示す概念図である。 磁気テープ上で磁気ヘッドがスキューされた状態を磁気テープの表面側から観察した態様の一例を示す概念図である。 磁気テープドライブに含まれる処理装置が有する機能の一例を示す概念図である。 磁気テープドライブに含まれる処理装置が有する位置検出装置の処理内容の一例を示す概念図である。 磁気テープドライブに含まれる処理装置が有する制御装置の処理内容の一例を示す概念図である。 制御装置が有する機能の一例を示す概念図である。 基準スキュー角度導出部、第1傾斜機構制御部、及び第1走行制御部の処理内容の一例を示す概念図である。 第1移動機構制御部及び第1読み書き素子制御部の処理内容の一例を示す概念図である。 ピッチ算出部の処理内容の一例を示す概念図である。 カートリッジメモリに格納されている角度調整情報の内容の一例を示すブロック図である。 角度調整情報取得部及び第2傾斜機構制御部の処理内容の一例を示す概念図である。 角度調整情報取得部、第2環境情報取得部、及び角度調整量算出部の処理内容の一例を示す概念図である。 角度調整量算出部の処理内容の一例を示す概念図である。 第2傾斜機構制御部、第2走行制御部、移動機構制御部、及び読み書き素子制御部の処理内容の一例を示す概念図である。 データ記録処理の流れの一例を示すフローチャートである。 データ読取処理の流れの一例を示すフローチャートである。 角度調整量決定処理の流れの一例を示すフローチャートである。 温度差及び湿度差を更新する場合の第2環境情報取得部及び角度調整量算出部の処理内容の一例を示す概念図である。 磁気テープの一部に角度調整情報が格納される態様の一例を示す概念図である。 第1変形例を示す概念図であって、実施形態に係る磁気テープの変形例を示す概念図(磁気テープを磁気テープの表面側から観察した態様の一例を示す概念図)である。 第1変形例を示す概念図であって、実際のサーボパターンの幾何特性と仮想的なサーボパターンの幾何特性との関係の一例を示す概念図である。 第1変形例を示す概念図であって、磁気テープの幅方向で隣接するサーボバンド間で対応するフレームが既定間隔でずれている状態を磁気テープの表面側から観察した態様の一例を示す概念図である。 第1変形例を示す概念図であって、磁気テープ上でスキューさせていない磁気ヘッドに含まれるサーボ読取素子によってサーボパターンが読み取られる状態を磁気テープの表面側から観察した態様の一例を示す概念図である。 第1変形例を示す概念図であって、磁気テープ上でスキューさせた磁気ヘッドに含まれるサーボ読取素子によってサーボパターンが読み取られる状態を磁気テープの表面側から観察した態様の一例を示す概念図である。 第2変形例を示す概念図であって、実施形態に係る磁気テープの変形例を示す概念図(磁気テープを磁気テープの表面側から観察した態様の一例を示す概念図)である。 第2変形例を示す概念図であって、磁気テープに含まれるサーボパターンの態様の一例を示す概念図である。 第3変形例を示す概念図であって、実施形態に係る磁気テープの変形例を示す概念図(磁気テープを磁気テープの表面側から観察した態様の一例を示す概念図)である。 第3変形例を示す概念図であって、磁気テープに含まれるサーボパターンの態様の一例を示す概念図である。 第4変形例を示す概念図であって、実施形態に係る磁気テープの幅方向で隣接するサーボバンド間で対応するフレームが既定間隔でずれている状態を磁気テープの表面側から観察した態様の一例を示す概念図である。 第5変形例を示す概念図であって、実施形態に係る磁気テープの変形例を示す概念図(磁気テープを磁気テープの表面側から観察した態様の一例を示す概念図)である。 第5変形例を示す概念図であって、実際のサーボパターンの幾何特性と仮想的なサーボパターンの幾何特性との関係の一例を示す概念図である。 第5変形例を示す概念図であって、磁気テープの幅方向で隣接するサーボバンド間で対応するフレームが既定間隔でずれている状態を磁気テープの表面側から観察した態様の一例を示す概念図である。 第5変形例を示す概念図であって、磁気テープ上でスキューさせた磁気ヘッドに含まれるサーボ読取素子によってサーボパターンが読み取られる状態を磁気テープの表面側から観察した態様の一例を示す概念図である。 第6変形例を示す概念図であって、実施形態に係る磁気テープの変形例を示す概念図(磁気テープを磁気テープの表面側から観察した態様の一例を示す概念図)である。 第6変形例を示す概念図であって、磁気テープに含まれるサーボパターンの態様の一例を示す概念図である。 第7変形例を示す概念図であって、実施形態に係る磁気テープの変形例を示す概念図(磁気テープを磁気テープの表面側から観察した態様の一例を示す概念図)である。 第7変形例を示す概念図であって、磁気テープに含まれるサーボパターンの態様の一例を示す概念図である。 第8変形例を示す概念図であって、実施形態に係る磁気テープの変形例を示す概念図(磁気テープを磁気テープの表面側から観察した態様の一例を示す概念図)である。 記憶媒体に記憶されているプログラムが処理装置のコンピュータにインストールされる態様の一例を示す概念図である。
以下、添付図面に従って本開示の技術に係る磁気テープカートリッジ、磁気テープドライブ、メモリ、磁気テープ、磁気テープシステム、及び磁気テープドライブの動作方法の実施形態の一例について説明する。
先ず、以下の説明で使用される文言について説明する。
CPUとは、“Central Processing Unit”の略称を指す。NVMとは、“Non-volatile memory”の略称を指す。RAMとは、“Random Access Memory”の略称を指す。EEPROMとは、“Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory”の略称を指す。SSDとは、“Solid State Drive”の略称を指す。HDDとは、“Hard Disk Drive”の略称を指す。ASICとは、“Application Specific Integrated Circuit”の略称を指す。FPGAとは、“Field-Programmable Gate Array”の略称を指す。PLCとは、“Programmable Logic Controller”の略称を指す。SoCとは、“System-on-a-chip"の略称を指す。ICとは、“Integrated Circuit”の略称を指す。RFIDとは、“Radio Frequency Identifier”の略称を指す。BOTとは、“Beginning Of Tape”の略称を指す。EOTとは、“End Of Tape”の略称を指す。UIとは、“User Interface”の略称を指す。WANとは、“Wide Area Network”の略称を指す。LANとは、“Local Area Network”の略称を指す。また、以下の説明において、幾何特性とは、長さ、形状、向き、及び/又は位置等の一般的に認識されている幾何学的な特性を指す。
一例として図1に示すように、磁気テープシステム10は、磁気テープカートリッジ12及び磁気テープドライブ14を備えている。磁気テープドライブ14には、磁気テープカートリッジ12が装填される。磁気テープカートリッジ12は、磁気テープMTを収容している。磁気テープドライブ14は、装填された磁気テープカートリッジ12から磁気テープMTを引き出し、引き出した磁気テープMTを走行させながら、磁気テープMTに対してデータを記録したり、磁気テープMTからデータを読み取ったりする。
本実施形態において、磁気テープMTは、本開示の技術に係る「磁気テープ」の一例である。また、本実施形態において、磁気テープシステム10は、本開示の技術に係る「磁気テープシステム」の一例である。また、本実施形態において、磁気テープドライブ14は、本開示の技術に係る「磁気テープドライブ」の一例である。また、本実施形態において、磁気テープカートリッジ12は、本開示の技術に係る「磁気テープカートリッジ」の一例である。
次に、図2~図4を参照しながら、磁気テープカートリッジ12の構成の一例について説明する。なお、以下の説明では、説明の便宜上、図2~図4において、磁気テープカートリッジ12の磁気テープドライブ14への装填方向を矢印Aで示し、矢印A方向を磁気テープカートリッジ12の前方向とし、磁気テープカートリッジ12の前方向の側を磁気テープカートリッジ12の前側とする。以下に示す構造の説明において、「前」とは、磁気テープカートリッジ12の前側を指す。
また、以下の説明では、説明の便宜上、図2~図4において、矢印A方向と直交する矢印B方向を右方向とし、磁気テープカートリッジ12の右方向の側を磁気テープカートリッジ12の右側とする。以下に示す構造の説明において、「右」とは、磁気テープカートリッジ12の右側を指す。
また、以下の説明では、説明の便宜上、図2~図4において、矢印B方向と逆の方向を左方向とし、磁気テープカートリッジ12の左方向の側を磁気テープカートリッジ12の左側とする。以下に示す構造の説明において、「左」とは、磁気テープカートリッジ12の左側を指す。
また、以下の説明では、説明の便宜上、図2~図4において、矢印A方向及び矢印B方向と直交する方向を矢印Cで示し、矢印C方向を磁気テープカートリッジ12の上方向とし、磁気テープカートリッジ12の上方向の側を磁気テープカートリッジ12の上側とする。以下に示す構造の説明において、「上」とは、磁気テープカートリッジ12の上側を指す。
また、以下の説明では、説明の便宜上、図2~図4において、磁気テープカートリッジ12の前方向と逆の方向を磁気テープカートリッジ12の後方向とし、磁気テープカートリッジ12の後方向の側を磁気テープカートリッジ12の後側とする。以下に示す構造の説明において、「後」とは、磁気テープカートリッジ12の後側を指す。
また、以下の説明では、説明の便宜上、図2~図4において、磁気テープカートリッジ12の上方向と逆の方向を磁気テープカートリッジ12の下方向とし、磁気テープカートリッジ12の下方向の側を磁気テープカートリッジ12の下側とする。以下に示す構造の説明において、「下」とは、磁気テープカートリッジ12の下側を指す。
一例として図2に示すように、磁気テープカートリッジ12は、平面視略矩形であり、かつ、箱状のケース16を備えている。ケース16には、磁気テープMTが収容されている。ケース16は、ポリカーボネート等の樹脂製であり、上ケース18及び下ケース20を備えている。上ケース18及び下ケース20は、上ケース18の下周縁面と下ケース20の上周縁面とを接触させた状態で、溶着(例えば、超音波溶着)及びビス止めによって接合されている。接合方法は、溶着及びビス止めに限らず、他の接合方法であってもよい。
ケース16の内部には、送出リール22が回転可能に収容されている。送出リール22は、リールハブ22A、上フランジ22B1、及び下フランジ22B2を備えている。リールハブ22Aは、円筒状に形成されている。リールハブ22Aは、送出リール22の軸心部であり、軸心方向がケース16の上下方向に沿っており、ケース16の中央部に配置されている。上フランジ22B1及び下フランジ22B2の各々は円環状に形成されている。リールハブ22Aの上端部には上フランジ22B1の平面視中央部が固定されており、リールハブ22Aの下端部には下フランジ22B2の平面視中央部が固定されている。なお、リールハブ22Aと下フランジ22B2は一体成型されていてもよい。
リールハブ22Aの外周面には、磁気テープMTが巻き回されており、磁気テープMTの幅方向の端部は上フランジ22B1及び下フランジ22B2によって保持されている。
ケース16の右壁16Aの前側には、開口16Bが形成されている。磁気テープMTは、開口16Bから引き出される。
下ケース20にはカートリッジメモリ24が設けられている。具体的には、下ケース20の右後端部に、カートリッジメモリ24が収容されている。カートリッジメモリ24には、NVMを有するICチップが搭載されている。本実施形態では、いわゆるパッシブ型のRFIDタグがカートリッジメモリ24として採用されており、カートリッジメモリ24に対しては非接触で各種情報の読み書きが行われる。なお、本実施形態では、カートリッジメモリ24が下ケース20に設けられている形態例が挙げられているが、本開示の技術はこれに限定されず、カートリッジメモリ24は、非接触で各種情報の読み書きが可能な位置でケース16に設けられていればよい。
カートリッジメモリ24には、磁気テープカートリッジ12を管理する管理情報13が格納されている。管理情報13には、例えば、カートリッジメモリ24に関する情報(例えば、磁気テープカートリッジ12を特定可能な情報)、磁気テープMTに関する情報、及び磁気テープドライブ14に関する情報(例えば、磁気テープドライブ14の仕様を示す情報、及び磁気テープドライブ14で用いられる信号)等が含まれている。磁気テープMTに関する情報には、仕様情報13Aが含まれている。仕様情報13Aは、磁気テープMTの仕様を特定する情報である。また、磁気テープMTに関する情報には、磁気テープMTに記録されているデータの概要を示す情報、磁気テープMTに記録されているデータの項目を示す情報、及び磁気テープMTに記録されているデータの記録形式を示す情報等も含まれている。なお、カートリッジメモリ24は、本開示の技術に係る「メモリ」の一例である。また、カートリッジメモリ24及び磁気テープMTは、本開示の技術に係る「格納媒体」及び「メモリを含む媒体」の一例である。管理情報13は、本開示の技術に係る「制御情報」の一例である。
一例として図3に示すように、磁気テープドライブ14は、コントローラ25、搬送装置26、磁気ヘッド28、UI系装置34、通信インタフェース35、及び環境センサESを備えている。コントローラ25は、処理装置30及びストレージ32を備えている。処理装置30は、本開示の技術に係る「プロセッサ」の一例である。
磁気テープドライブ14には、矢印A方向に沿って磁気テープカートリッジ12が装填される。磁気テープドライブ14では、磁気テープMTが磁気テープカートリッジ12から引き出されて用いられる。磁気テープドライブ14は、カートリッジメモリ24に格納されている管理情報13等を用いて磁気テープドライブ14の全体(例えば、磁気ヘッド28等)を制御する。
磁気テープMTは、磁性層29A、ベースフィルム29B、及びバックコート層29Cを有する。磁性層29Aは、ベースフィルム29Bの一方の面側に形成されており、バックコート層29Cは、ベースフィルム29Bの他方の面側に形成されている。磁性層29Aには、データが記録される。磁性層29Aは、強磁性粉末を含む。強磁性粉末としては、例えば、各種磁気記録媒体の磁性層において一般的に用いられる強磁性粉末が用いられる。強磁性粉末の好ましい具体例としては、六方晶フェライト粉末が挙げられる。六方晶フェライト粉末としては、例えば、六方晶ストロンチウムフェライト粉末、又は六方晶バリウムフェライト粉末等が挙げられる。バックコート層29Cは、例えば、カーボンブラック等の非磁性粉末を含む層である。ベースフィルム29Bは、支持体とも称されており、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、又はポリアミド等で形成されている。なお、ベースフィルム29Bと磁性層29Aとの間に非磁性層が形成されていてもよい。磁気テープMTにおいて、磁性層29Aが形成された面が磁気テープMTの表面31であり、バックコート層29Cが形成された面が磁気テープMTの裏面33である。表面31は、本開示の技術に係る「記録面」の一例である。
磁気テープドライブ14は、磁気テープMTを走行させた状態で磁気テープMTの表面31に対して磁気ヘッド28を用いて磁気的処理を行う。ここで、磁気的処理とは、磁気テープMTの表面31に対するデータの記録、及び磁気テープMTの表面31からのデータの読み取り(すなわち、データの再生)を指す。本実施形態では、磁気テープドライブ14が磁気ヘッド28を用いて磁気テープMTの表面31に対するデータの記録と磁気テープMTの表面31からのデータの読み取りとを選択的に行う。すなわち、磁気テープドライブ14は、磁気テープカートリッジ12から磁気テープMTを引き出し、引き出した磁気テープMTの表面31に対して磁気ヘッド28を用いてデータを記録したり、引き出した磁気テープMTの表面31から磁気ヘッド28を用いてデータを読み取ったりする。
処理装置30は、磁気テープドライブ14の全体を制御する。本実施形態において、処理装置30は、ASICによって実現されているが、本開示の技術はこれに限定されない。例えば、処理装置30は、FPGA及び/又はPLCによって実現されるようにしてもよい。また、処理装置30は、CPU、フラッシュメモリ(例えば、EEPROM、及び/又は、SSD等)、及びRAMを含むコンピュータによって実現されるようにしてもよい。また、ASIC、FPGA、PLC、及びコンピュータのうちの2つ以上を組み合わせて実現されるようにしてもよい。すなわち、処理装置30は、ハードウェア構成とソフトウェア構成との組み合わせによって実現されるようにしてもよい。
ストレージ32は、処理装置30に接続されており、処理装置30は、ストレージ32に対する各種情報の書き込み、及びストレージ32からの各種情報の読み出しを行う。ストレージ32の一例としては、フラッシュメモリ及び/又はHDDが挙げられる。フラッシュメモリ及びHDDは、あくまでも一例に過ぎず、磁気テープドライブ14に搭載可能な不揮発性メモリであれば如何なるメモリであってもよい。
UI系装置34は、ユーザからの指示を示す指示信号を受け付ける受付機能と、ユーザに対して情報を提示する提示機能とを有する装置である。受付機能は、例えば、タッチパネル、ハードキー(例えば、キーボード)、及び/又はマウス等によって実現される。提示機能は、例えば、ディスプレイ、プリンタ、及び/又はスピーカ等によって実現される。UI系装置34は、処理装置30に接続されている。処理装置30は、UI系装置34によって受け付けられた指示信号を取得する。UI系装置34は、処理装置30の制御下で、ユーザに対して各種情報を提示する。
通信インタフェース35は、処理装置30に接続されている。また、通信インタフェース35は、WAN及び/又はLAN等の通信網(図示省略)を介して外部装置37に接続されている。通信インタフェース35は、処理装置30と外部装置37との間の各種情報(例えば、磁気テープMTに対する記録用データ、磁気テープMTから読み取られたデータ、及び/又は処理装置30に対して与えられる指示信号等)の授受を司る。なお、外部装置37としては、例えば、パーソナル・コンピュータ又はメインフレーム等が挙げられる。
搬送装置26は、磁気テープMTを既定経路に沿って順方向及び逆方向に選択的に搬送する装置であり、送出モータ36、巻取リール38、巻取モータ40、及び複数のガイドローラGRを備えている。なお、ここで、順方向とは、磁気テープMTの送り出し方向を指し、逆方向とは、磁気テープMTの巻き戻し方向を指す。
送出モータ36は、処理装置30の制御下で、磁気テープカートリッジ12内の送出リール22を回転させる。処理装置30は、送出モータ36を制御することで、送出リール22の回転方向、回転速度、及び回転トルク等を制御する。
巻取モータ40は、処理装置30の制御下で、巻取リール38を回転させる。処理装置30は、巻取モータ40を制御することで、巻取リール38の回転方向、回転速度、及び回転トルク等を制御する。
磁気テープMTが巻取リール38によって巻き取られる場合には、処理装置30は、磁気テープMTが既定経路に沿って順方向に走行するように送出モータ36及び巻取モータ40を回転させる。送出モータ36及び巻取モータ40の回転速度及び回転トルク等は、巻取リール38に対して磁気テープMTを巻き取らせる速度に応じて調整される。また、送出モータ36及び巻取モータ40の各々の回転速度及び回転トルク等が処理装置30によって調整されることで、磁気テープMTに対して張力が付与される。また、磁気テープMTに付与される張力は、送出モータ36及び巻取モータ40の各々の回転速度及び回転トルク等が処理装置30によって調整されることによって制御される。
なお、磁気テープMTを送出リール22に巻き戻す場合には、処理装置30は、磁気テープMTが既定経路に沿って逆方向に走行するように送出モータ36及び巻取モータ40を回転させる。
本実施形態では、送出モータ36及び巻取モータ40の回転速度及び回転トルク等が制御されることにより磁気テープMTに掛けられる張力が制御されているが、本開示の技術はこれに限定されない。例えば、磁気テープMTに掛けられる張力は、ダンサローラを用いて制御されるようにしてもよいし、バキュームチャンバに磁気テープMTを引き込むことによって制御されるようにしてもよい。
複数のガイドローラGRの各々は、磁気テープMTを案内するローラである。既定経路、すなわち、磁気テープMTの走行経路は、複数のガイドローラGRが磁気テープカートリッジ12と巻取リール38との間において磁気ヘッド28を跨ぐ位置に分けて配置されることによって定められている。
磁気ヘッド28は、磁気素子ユニット42及びホルダ44を備えている。磁気素子ユニット42は、走行中の磁気テープMTに接触するようにホルダ44によって保持されている。磁気素子ユニット42は、複数の磁気素子を有する。
磁気素子ユニット42は、搬送装置26によって搬送される磁気テープMTにデータを記録したり、搬送装置26によって搬送される磁気テープMTからデータを読み取ったりする。ここで、データとは、例えば、サーボパターン52(図6参照)、及びサーボパターン52以外のデータ、すなわち、データバンドDB(図6参照)に記録されているデータを指す。
磁気テープドライブ14は、非接触式読み書き装置46を備えている。非接触式読み書き装置46は、本開示の技術に係る「非接触式読み書き装置」の一例である。非接触式読み書き装置46は、磁気テープカートリッジ12が装填された状態の磁気テープカートリッジ12の下側にてカートリッジメモリ24の裏面24Aに正対するように配置されており、カートリッジメモリ24に対して非接触で情報の読み書きを行う。
環境センサESは、磁気テープドライブ14に内蔵されている。環境センサESは、磁気テープドライブ14の環境(例えば、磁気テープドライブ14の内部の環境)を特定する物理量を測定する。磁気テープドライブ14の環境(以下、単に「環境」とも称する)を特定する物理量としては、例えば、温度及び湿度が挙げられる。本実施形態において、環境センサESは、磁気テープドライブ14の温度及び湿度を測定する。磁気テープドライブ14の温度及び湿度とは、例えば、磁気テープドライブ14の内部(例えば、磁気ヘッド28の先端部の近傍、又は、磁気テープカートリッジ12が装填された位置の近傍など)の温度及び湿度を指す。温度及び湿度が測定される箇所は、磁気テープドライブ14内の磁気テープMTの周辺が好ましい。特に、温度及び湿度が磁気テープMTの幅の変形に最も影響を与えやすい箇所として事前に指定された箇所が好ましい。環境センサESは、処理装置30に接続されており、環境センサESによって測定された温度及び湿度は、処理装置30によって把握される。
一例として図4に示すように、非接触式読み書き装置46は、磁気テープカートリッジ12の下側からカートリッジメモリ24に向けて磁界MFを放出する。磁界MFは、カートリッジメモリ24を貫通する。
非接触式読み書き装置46は、処理装置30に接続されている。処理装置30は、制御信号を非接触式読み書き装置46に出力する。制御信号は、カートリッジメモリ24を制御する信号である。非接触式読み書き装置46は、処理装置30から入力された制御信号に従って磁界MFを生成し、生成した磁界MFをカートリッジメモリ24に向けて放出する。
非接触式読み書き装置46は、磁界MFを介してカートリッジメモリ24との間で非接触通信を行うことで、カートリッジメモリ24に対して、制御信号に応じた処理を行う。例えば、非接触式読み書き装置46は、処理装置30の制御下で、カートリッジメモリ24から情報を読み取る処理と、カートリッジメモリ24に対して情報を格納する処理(すなわち、カートリッジメモリ24に対して情報を書き込む処理)とを選択的に行う。換言すると、処理装置30は、非接触式読み書き装置46を介して、カートリッジメモリ24と非接触で通信を行うことにより、カートリッジメモリ24から情報を読み取ったり、カートリッジメモリ24に対して情報を格納したりする。
一例として図5に示すように、磁気テープドライブ14は、移動機構48を備えている。移動機構48は、移動アクチュエータ48Aを有する。移動アクチュエータ48Aとしては、例えば、ボイスコイルモータ及び/又はピエゾアクチュエータが挙げられる。移動アクチュエータ48Aは、処理装置30に接続されており、処理装置30は、移動アクチュエータ48Aを制御する。移動アクチュエータ48Aは、処理装置30の制御下で動力を生成する。移動機構48は、移動アクチュエータ48Aによって生成された動力を受けることで、磁気ヘッド28を磁気テープMTの幅方向WD(図6参照)に移動させる。
磁気テープドライブ14は、傾斜機構49を備えている。傾斜機構49は、本開示の技術に係る「角度調整機構」の一例である。傾斜機構49は、傾斜アクチュエータ49Aを有する。傾斜アクチュエータ49Aとしては、例えば、ボイスコイルモータ及び/又はピエゾアクチュエータが挙げられる。傾斜アクチュエータ49Aは、処理装置30に接続されており、処理装置30は、傾斜アクチュエータ49Aを制御する。傾斜アクチュエータ49Aは、処理装置30の制御下で動力を生成する。傾斜機構49は、傾斜アクチュエータ49Aによって生成された動力を受けることで、磁気ヘッド28を磁気テープMTの幅方向WDに対して磁気テープMTの長手方向LD側に傾斜させる(図10参照)。すなわち、磁気ヘッド28は、処理装置30の制御下で、傾斜機構49から動力が付与されることで、磁気テープMT上でスキューする。
一例として図6に示すように、磁気テープMTの表面31には、サーボバンドSB1、SB2及びSB3と、データバンドDB1及びDB2と、が形成されている。なお、以下では、説明の便宜上、特に区別する必要がない場合、サーボバンドSB1~SB3をサーボバンドSBと称し、データバンドDB1及びDB2をデータバンドDBと称する。
サーボバンドSB1~SB3とデータバンドDB1及びDB2は、磁気テープMTの長手方向LD(すなわち、全長方向)に沿って形成されている。ここで、磁気テープMTの全長方向とは、換言すると、磁気テープMTの走行方向を指す。磁気テープMTの走行方向は、磁気テープMTが送出リール22側から巻取リール38側に走行する方向である順方向(以下、単に「順方向」とも称する)と、磁気テープMTが巻取リール38側から送出リール22側に走行する方向である逆方向(以下、単に「逆方向」とも称する)との2つの方向で規定される。
サーボバンドSB1~SB3は、磁気テープMTの幅方向WD(以下、単に「幅方向WD」とも称する)で離間した位置に配列されている。例えば、サーボバンドSB1~SB3は、幅方向WDに沿って等間隔に配列されている。なお、本実施形態において、「等間隔」とは、完全な等間隔の他に、本開示の技術が属する技術分野で一般的に許容される誤差であって、本開示の技術の趣旨に反しない程度の誤差を含めた意味合いでの等間隔を指す。
データバンドDB1は、サーボバンドSB1とサーボバンドSB2との間に配されており、データバンドDB2は、サーボバンドSB2とサーボバンドSB3との間に配されている。つまり、サーボバンドSBとデータバンドDBとは、幅方向WDに沿って交互に配列されている。
なお、図6に示す例では、説明の便宜上、3本のサーボバンドSBと2本のデータバンドDBとが示されているが、これはあくまでも一例に過ぎず、2本のサーボバンドSBと1本のデータバンドDBであってもよいし、4本以上のサーボバンドSBと3本以上のデータバンドDBであっても本開示の技術は成立する。
サーボバンドSBには、磁気テープMTの長手方向LDに沿って複数のサーボパターン52が記録されている。サーボパターン52は、サーボパターン52Aとサーボパターン52Bとに類別される。複数のサーボパターン52は、磁気テープMTの長手方向LDに沿って一定の間隔で配置されている。なお、本実施形態において、「一定」とは、完全な一定の他に、本開示の技術が属する技術分野で一般的に許容される誤差であって、本開示の技術の趣旨に反しない程度の誤差を含めた意味合いでの一定を指す。
サーボバンドSBは、磁気テープMTの長手方向LDに沿って複数のフレーム50で区切られている。フレーム50は、一組のサーボパターン52で規定されている。図6に示す例では、一組のサーボパターン52の一例として、サーボパターン52A及び52Bが示されている。サーボパターン52A及び52Bは、磁気テープMTの長手方向LDに沿って隣り合っており、フレーム50内において、順方向の上流側にサーボパターン52Aが位置しており、順方向の下流側にサーボパターン52Bが位置している。
サーボパターン52は、線状磁化領域対54からなる。線状磁化領域対54は、線状磁化領域対54Aと線状磁化領域対54Bとに類別される。
サーボパターン52Aは、線状磁化領域対54Aからなる。図6に示す例では、線状磁化領域対54Aの一例として、線状磁化領域54A1及び54A2による対が示されている。線状磁化領域54A1及び54A2の各々は、線状に磁化された領域である。
線状磁化領域54A1及び54A2は、幅方向WDに沿った仮想的な直線である仮想直線C1に対して相反する方向に傾けられている。図6に示す例では、線状磁化領域54A1及び54A2が、仮想直線C1に対して線対称に傾けられている。より具体的に説明すると、線状磁化領域54A1及び54A2は、互いに非平行であり、かつ、仮想直線C1を対称軸として磁気テープMTの長手方向LD側の相反する方向に既定角度(例えば、5度)傾斜した状態で形成されている。
線状磁化領域54A1は、5本の磁化された直線である磁化直線54A1aの集合である。線状磁化領域54A2は、5本の磁化された直線である磁化直線54A2aの集合である。
サーボパターン52Bは、線状磁化領域対54Bからなる。図6に示す例では、線状磁化領域対54Bの一例として、線状磁化領域54B1及び54B2による対が示されている。線状磁化領域54B1及び54B2の各々は、線状に磁化された領域である。
線状磁化領域54B1及び54B2は、幅方向WDに沿った仮想的な直線である仮想直線C2に対して相反する方向に傾けられている。図6に示す例では、線状磁化領域54B1及び54B2が、仮想直線C2に対して線対称に傾けられている。より具体的に説明すると、線状磁化領域54B1及び54B2は、互いに非平行であり、かつ、仮想直線C2を対称軸として磁気テープMTの長手方向LD側の相反する方向に既定角度(例えば、5度)傾斜した状態で形成されている。
線状磁化領域54B1は、4本の磁化された直線である磁化直線54B1aの集合である。線状磁化領域54B2は、4本の磁化された直線である磁化直線54B2aの集合である。
このように構成された磁気テープMTの表面31側に、磁気ヘッド28は配置されている。ホルダ44は、直方体状に形成されており、磁気テープMTの表面31上を幅方向WDに沿って横断するように配置されている。磁気素子ユニット42の複数の磁気素子は、ホルダ44の長手方向に沿って直線状に配列されている。磁気素子ユニット42は、複数の磁気素子として、一対のサーボ読取素子SR及び複数のデータ読み書き素子DRWを有する。サーボ読取素子SRは、本開示の技術に係る「サーボ読取素子」の一例である。
ホルダ44の長手方向の長さは、磁気テープMTの幅に対して十分に長い。例えば、ホルダ44の長手方向の長さは、磁気素子ユニット42が磁気テープMT上の何れの位置に配置されたとしても、磁気テープMTの幅を超える長さとされている。
磁気ヘッド28には、一対のサーボ読取素子SRが搭載されている。磁気ヘッド28において、ホルダ44と一対のサーボ読取素子SRとの相対的な位置関係は固定されている。一対のサーボ読取素子SRは、サーボ読取素子SR1及びSR2からなる。サーボ読取素子SR1は、磁気素子ユニット42の一端に配置されており、サーボ読取素子SR2は、磁気素子ユニット42の他端に配置されている。図6に示す例では、サーボ読取素子SR1が、サーボバンドSB2に対応する位置に設けられており、サーボ読取素子SR2が、サーボバンドSB3に対応する位置に設けられている。
複数のデータ読み書き素子DRWは、サーボ読取素子SR1とサーボ読取素子SR2との間に直線状に配置されている。複数のデータ読み書き素子DRWは、磁気ヘッド28の長手方向に沿って間隔を空けて配置されている(例えば、磁気ヘッド28の長手方向に沿って等間隔に配置されている)。図6に示す例では、複数のデータ読み書き素子DRWが、データバンドDB2に対応する位置に設けられている。
処理装置30は、サーボ読取素子SRによってサーボパターン52が読み取られた結果であるサーボパターン信号を取得し、取得したサーボパターン信号に従ってサーボ制御を行う。ここで、サーボ制御とは、サーボ読取素子SRによって読み取られたサーボパターン52に従って移動機構48を動作させることで磁気ヘッド28を磁気テープMTの幅方向WDに移動させる制御を指す。
サーボ制御が行われることにより、複数のデータ読み書き素子DRWは、データバンドDB内の指定された領域上に位置し、この状態で、データバンドDB内の指定された領域に対して磁気的処理が行われる。図6に示す例では、データバンドDB2内の指定された領域に対して複数のデータ読み書き素子DRWによって磁気的処理が行われる。
また、磁気素子ユニット42によるデータの読み取り対象とされるデータバンドDBが変更される場合(図6に示す例では、磁気素子ユニット42によるデータの読み取り対象とされるデータバンドDBがデータバンドDB2からDB1に変更される場合)、移動機構48は、処理装置30の制御下で、磁気ヘッド28を幅方向WDに移動させることで、一対のサーボ読取素子SRの位置を変更する。すなわち、移動機構48は、磁気ヘッド28を幅方向WDに移動させることで、サーボ読取素子SR1をサーボバンドSB1に対応する位置に移動させ、サーボ読取素子SR2をサーボバンドSB2に対応する位置に移動させる。これにより、複数のデータ読み書き素子DRWの位置は、データバンドDB2上からデータバンドDB1上に変更され、複数のデータ読み書き素子DRWによってデータバンドDB1に対して磁気的処理が行われる。
一例として図7に示すように、データバンドDB2には、データバンドDB2が幅方向WDに分割されることで得られる複数の分割エリアとして、サーボバンドSB2側からサーボバンドSB3側にかけて、データトラックDT1、DT2、DT3、DT4、DT5、DT6、DT7及びDT8が形成されている。
磁気ヘッド28は、複数のデータ読み書き素子DRWとして、幅方向WDに沿って、サーボ読取素子SR1とサーボ読取素子SR2との間に、データ読み書き素子DRW1、DRW2、DRW3、DRW4、DRW5、DRW6、DRW7及びDRW8を有する。データ読み書き素子DRW1~DRW8は、データトラックDT1~DT8に1対1で対応しており、データトラックDT1~DT8からのデータの読み取り(すなわち、再生)、及びデータトラックDT1~DT8に対するデータの記録(すなわち、書き込み)を行うことが可能である。
また、図示は省略するが、データバンドDB1(図6参照)にも、データトラックDT1、DT2、DT3、DT4、DT5、DT6、DT7及びDT8に相当する複数のデータトラックDTが形成されている。
なお、以下では、特に区別する必要がない場合、データトラックDT1、DT2、DT3、DT4、DT5、DT6、DT7及びDT8を「データトラックDT」と表記する。また、以下では、特に区別する必要がない場合、データ読み書き素子DRW1、DRW2、DRW3、DRW4、DRW5、DRW6、DRW7及びDRW8を「データ読み書き素子DRW」と表記する。
一例として図8に示すように、データトラックDTは、分割データトラック群DTGを有する。データトラックDT1~DT8は、分割データトラック群DTG1~DTG8に対応している。以下では、特に区別して説明する必要がない場合、分割データトラック群DTG1~DTG8を「分割データトラック群DTG」と表記する。
データトラック群DTG1は、データトラックDTが幅方向WDに分割されることで得られる複数の分割データトラックの集合である。図8に示す例では、データトラック群DTG1の一例として、データトラックDTが幅方向WDに12等分されることで得られた分割データトラックDT1_1、DT1_2、DT1_3、DT1_4、・・・、DT1_11及びDT1_12が示されている。データ読み書き素子DRW1は、データトラック群DTG1に対する磁気的処理を担う。すなわち、データ読み書き素子DRW1は、分割データトラックDT1_1、DT1_2、DT1_3、DT1_4、・・・、DT1_11及びDT1_12へのデータの記録と、分割データトラックDT1_1、DT1_2、DT1_3、DT1_4、・・・、DT1_11及びDT1_12からのデータの読み取りと、を担う。
データ読み書き素子DRW2~DRW8の各々も、データ読み書き素子DRW1と同様に、各データ読み書き素子DRWに対応するデータトラックDTのデータトラック群DTGに対する磁気的処理を担う。
データ読み書き素子DRWは、移動機構48(図6参照)による磁気ヘッド28の幅方向WDへの移動に伴い、複数のデータトラックDTのうちの指定された1本のデータトラックDTに対応する位置に移動する。データ読み書き素子DRWは、サーボパターン52(図6及び図7参照)を用いたサーボ制御により、指定された1本のデータトラックDTに対応する位置に留められる。
ところで、近年、TDS(Transverse Dimensional Stability)の影響を低減する技術に関する研究が進められている。TDSは、温度、湿度、磁気テープがリールに巻き掛けられる圧力、及び経時劣化等に左右され、何ら対策を施さない場合、TDSが大きくなり、データバンドDBに対する磁気的処理が行われる場面でオフトラック(すなわち、データバンドDB内のトラックに対するデータ読み書き素子DRWの位置ずれ)が生じてしまうことが知られている。
図9に示す例では、磁気テープMTの幅が時間の経過と共に収縮した態様が示されている。この場合、オフトラックとなる。オフトラックとは、データ読み書き素子DRWが、分割データトラック群DTGに含まれる分割データトラックDT1_1、DT1_2、DT1_3、DT1_4、・・・、DT1_11及びDT1_12のうちの指定された分割データトラック上に位置しない状態(すなわち、幅方向WDにおいて、指定された分割データトラックの位置とデータ読み書き素子DRWの位置とがずれる状態)を指す。
磁気テープMTの幅は、拡がる場合もあり、この場合にも、オフトラックとなる。すなわち、磁気テープMTの幅が時間の経過と共に縮まったり拡がったりすると、サーボ読取素子SRのサーボパターン52に対する位置が設計的に定められた既定位置(すなわち、線状磁化領域54A1、54A2、54B1及び54B2の各々に対して設計的に定められた既定位置)から幅方向WDに外れてしまう。サーボ読取素子SRのサーボパターン52に対する位置が設計的に定められた既定位置から幅方向WDに外れると、サーボ制御の精度が低下し、データバンドDB内のトラック(例えば、分割データトラックDT1_1、DT1_2、DT1_3、DT1_4、・・・、DT1_11及びDT1_12のうちの指定された分割データトラック)とデータ読み書き素子DRWの位置とがずれてしまう。そうすると、当初予定されていたトラックに対して磁気的処理が行われなくなる。
TDSの影響を低減する方法としては、磁気テープMTに対して付与する張力を調整することにより磁気テープMTの幅を調整する方法が考えられる。しかし、磁気テープMTの幅方向WDの変形量が多過ぎると、磁気テープMTに対して付与する張力を調整してもオフトラックが解消されない場合がある。また、磁気テープMTに対して付与する張力を強くすると、磁気テープMTに与える負荷も大きくなり、磁気テープMTの寿命を削ることにも繋がりかねない。更に、磁気テープMTに対して付与する張力が弱過ぎると磁気ヘッド28と磁気テープMTとの接触状態が不安定になり、磁気ヘッド28が磁気テープMTに対して磁気的処理を行うことが困難になる。磁気テープMTに対して付与する張力を調整する方法以外でTDSの影響を低減する方法としては、一例として図10に示すように、磁気テープMT上で磁気ヘッド28をスキューさせることで、サーボ読取素子SRのサーボパターン52に対する位置を設計的に定められた既定位置に保持する方法が知られている。
磁気ヘッド28は、回転軸RAを備えている。回転軸RAは、磁気ヘッド28に含まれる磁気素子ユニット42の平面視中央部に相当する位置に設けられている。磁気ヘッド28は、回転軸RAを介して傾斜機構49に回転可能に保持されている。なお、本実施形態では、回転軸RAを中心軸として表面31上で表面31に沿って磁気ヘッド28を回転させることで磁気ヘッド28を幅方向WDに対して傾斜させる動作を「スキュー」と称している。
磁気ヘッド28には仮想的な中心線である仮想直線C3が設けられている。仮想直線C3は、回転軸RAを通り、かつ、磁気ヘッド28の平面視長手方向(すなわち、複数のデータ読み書き素子DRWが配列された方向)に延びた直線である。磁気ヘッド28は、表面31に沿って幅方向WDに対して傾斜させた姿勢(換言すると、表面31に沿って仮想直線C4に対して仮想直線C3を傾斜させた姿勢)で配置されている。図10に示す例では、磁気ヘッド28は、幅方向WDに沿った仮想的な直線である仮想直線C4に対して仮想直線C3が磁気テープMTの長手方向LD側に傾斜した姿勢となるように傾斜機構49によって保持されている。図10に示す例では、磁気ヘッド28が、仮想直線C3を仮想直線C4に対して送出リール22側に傾斜した姿勢(すなわち、図10の紙面表側から見た場合の反時計回りで傾斜した姿勢)で傾斜機構49によって保持されている。仮想直線C3と仮想直線C4とで成す角度は、回転軸RAを中心軸として表面31上で表面31に沿って磁気ヘッド28を回転させることで磁気ヘッド28を幅方向WDに対して傾斜させた角度に相当する。なお、以下では、仮想直線C3と仮想直線C4とで成す角度を「スキュー角度」又は「磁気ヘッド28のスキュー角度」とも称する。スキュー角度は、図10の紙面表側から見た場合の反時計回りの方向を正とし、図10の紙面表側から見た場合の時計回りを負として規定された角度である。
傾斜機構49は、傾斜アクチュエータ49A(図5参照)の動力を受けることで、磁気テープMTの表面31上で回転軸RAを中心にして磁気ヘッド28を回転させる。傾斜機構49は、処理装置30の制御下で、磁気テープMTの表面31上で回転軸RAを中心にして磁気ヘッド28を回転させることで、仮想直線C3の仮想直線C4に対する傾斜(すなわち、アジマス)の方向及び傾斜の角度を変更する。仮想直線C3の仮想直線C4に対する傾斜の方向及び傾斜の角度の変更は、磁気ヘッド28を表面31に沿って幅方向WDに対して傾斜させる角度、すなわち、磁気ヘッド28のスキュー角度が変更されることによって実現される。本実施要形態では、仮想直線C3の仮想直線C4に対する傾斜の方向及び傾斜の角度が、磁気ヘッド28のスキュー角度によって表現される。
仮想直線C3の仮想直線C4に対する傾斜の方向及び傾斜の角度、すなわち、スキュー角度が、温度、湿度、磁気テープMTがリールに巻き掛けられる圧力、及び経時劣化等、又は、これらによる磁気テープMTの幅方向WDの伸縮に応じて変更されることにより、サーボ読取素子SRのサーボパターン52に対する位置が設計的に定められた既定位置に保持される。この場合、オントラックとなる。オントラックとは、データ読み書き素子DRWが、分割データトラック群DTGに含まれる分割データトラックDT1_1、DT1_2、DT1_3、DT1_4、・・・、DT1_11及びDT1_12のうちの指定された分割データトラック上に位置した状態(すなわち、幅方向WDにおいて、指定された分割データトラックの位置とデータ読み書き素子DRWの位置とが一致した状態)を指す。
サーボ読取素子SRは、サーボパターン52を読み取り、読取結果を示すサーボパターン信号を出力する。サーボ読取素子SRは、仮想直線C3に沿って直線状に形成されている。そのため、サーボ読取素子SRによってサーボパターン52Aが読み取られる場合、線状磁化領域対54Aにおいて、線状磁化領域54A1とサーボ読取素子SRとで成す角度と、線状磁化領域54A2とサーボ読取素子SRとで成す角度が異なる。このように角度が異なると、線状磁化領域54A1に由来するサーボパターン信号(すなわち、サーボ読取素子SRによって線状磁化領域54A1が読み取られることによって得られるサーボパターン信号)と線状磁化領域54A2に由来するサーボパターン信号(すなわち、サーボ読取素子SRによって線状磁化領域54A2が読み取られることによって得られるサーボパターン信号)との間にアジマス損失に起因するばらつき(例えば、信号レベルのばらつき、及び、波形の歪み等)が生じる。
図10に示す例において、サーボ読取素子SRと線状磁化領域54A1とで成す角度は、サーボ読取素子SRと線状磁化領域54A2とで成す角度よりも大きいため、サーボパターン信号の出力が小さく、波形も広がることとなり、磁気テープMTが走行している状態でサーボ読取素子SRがサーボバンドSBを横切って読み取ることで得たサーボパターン信号にばらつきが生じる。また、サーボ読取素子SRによってサーボパターン52Bが読み取られる場合にも、線状磁化領域54B1に由来するサーボパターン信号と線状磁化領域54B2に由来するサーボパターン信号との間にアジマス損失に起因するばらつきが生じる。
詳しくは後述するが、本実施形態では、上述したようなアジマス損失に起因するばらつきが生じるサーボパターン信号を検出する方法として、自己相関係数を用いてサーボパターン信号を検出する方法が用いられる(図12参照)。
次に、処理装置30によって行われる具体的な処理の内容の一例について図11~図21を参照しながら説明する。
一例として図11に示すように、処理装置30は、制御装置30A及び位置検出装置30Bを有する。位置検出装置30Bは、第1位置検出装置30B1及び第2位置検出装置30B2を有する。位置検出装置30Bは、サーボ読取素子SRによってサーボバンドSBが読み取られた結果であるサーボバンド信号を取得し、取得したサーボバンド信号に基づいて、磁気テープMT上での磁気ヘッド28の位置を検出する。サーボバンド信号には、サーボパターン52が読み取られた結果であるサーボパターン信号の他に、サーボ制御に不要な信号(例えば、ノイズ等)も含まれている。
位置検出装置30Bは、磁気ヘッド28からサーボバンド信号を取得する。サーボバンド信号は、第1サーボバンド信号S1と第2サーボバンド信号S2とに類別される。第1サーボバンド信号S1は、サーボ読取素子SR1によってサーボバンドSBが読み取られた結果を示す信号であり、第2サーボバンド信号S2は、サーボ読取素子SR2によってサーボバンドSBが読み取られた結果を示す信号である。第1位置検出装置30B1は、第1サーボバンド信号S1を取得し、第2位置検出装置30B2は、第2サーボバンド信号S2を取得する。図11に示す例では、第1サーボバンド信号S1の一例として、サーボバンドSB2がサーボ読取素子SR1によって読み取られることで得られた信号が示されており、第2サーボバンド信号S2の一例として、サーボバンドSB3がサーボ読取素子SR2によって読み取られることで得られた信号が示されている。なお、本実施形態では、説明の便宜上、第1サーボバンド信号S1と第2サーボバンド信号S2とを区別して説明する必要がない場合、符号を付さずに「サーボバンド信号」と称する。
第1位置検出装置30B1は、第1サーボバンド信号S1に基づいて、サーボバンドSB2に対するサーボ読取素子SR1の位置を検出する。第2位置検出装置30B2は、第2サーボバンド信号S2に基づいて、サーボバンドSB3に対するサーボ読取素子SR2の位置を検出する。
制御装置30Aは、第1位置検出装置30B1での位置検出結果(すなわち、第1位置検出装置30B1によって位置が検出された結果)及び第2位置検出装置30B2での位置検出結果(すなわち、第2位置検出装置30B2によって位置が検出された結果)に基づいて各種制御を行う。ここで、各種制御とは、例えば、サーボ制御及びスキュー角度制御等を指す。スキュー角度制御とは、スキュー角度を変更する制御を指す。本実施形態では、サーボ制御及びスキュー角度制御によってトラッキング制御が実現される。トラッキング制御とは、オントラックとなるように磁気ヘッド28の位置を調整する制御を指す。なお、トラッキング制御は、サーボ制御、スキュー角度制御、及び張力制御によって実現されるようにしてもよい。張力制御とは、磁気テープMTに付与する張力(例えば、TDSの影響を低減するための張力)の制御を指す。
次に、位置検出装置30Bの具体的な処理内容について説明する。なお、第2位置検出装置30B2の構成は、第1位置検出装置30B1の構成と同一であるので、以下では、位置検出装置30Bの処理内容については、主に第1位置検出装置30B1の具体的な処理内容を例に挙げて説明し、第2位置検出装置30B2の具体的な処理内容についての説明を省略する。
また、以下では、説明の便宜上、線状磁化領域54A1又は54B1に由来するサーボパターン信号を「第1線状磁化領域信号」とも称し、線状磁化領域54A2又は54B2に由来するサーボパターン信号を「第2線状磁化領域信号」とも称する。また、本実施形態において、サーボパターン信号は、第1線状磁化領域信号と第2線状磁化領域信号とから構成された信号である。よって、位置検出装置30Bによって第1線状磁化領域信号と第2線状磁化領域信号とが検出されることは、位置検出装置30Bによってサーボパターン信号が検出されることを意味する。
一例として図12に示すように、第1位置検出装置30B1は、第1検出回路39A及び第2検出回路39Bを有する。第1検出回路39A及び第2検出回路39Bは、並列に接続されており、互いに共通の入力端子30B1a及び出力端子30B1bを備えている。図12に示す例では、入力端子30B1aに第1サーボバンド信号S1が入力される態様例が示されている。第1サーボバンド信号S1には、第1線状磁化領域信号S1a及び第2線状磁化領域信号S1bが含まれている。第1線状磁化領域信号S1a及び第2線状磁化領域信号S1bは、サーボ読取素子SR1(図11参照)によって読み取られた結果であるサーボパターン信号(すなわち、アナログのサーボパターン信号)である。第2サーボバンド信号S2(図11参照)にも、第1サーボバンド信号S1と同様のことが言える。すなわち、サーボパターン信号は、第1線状磁化領域信号S1a及び第2線状磁化領域信号S1bを有する。
ストレージ32には、各フレーム50につき、1つずつの理想波形信号66が予め格納されている。例えば、理想波形信号66は、磁気テープMTの先頭から後尾にかけての全てのフレーム50の各々に対して個別に対応付けられている。磁気テープMTの先頭から後尾にかけて各フレーム50に含まれるサーボパターン52がサーボ読取素子SRによって読み取られる場合、第1位置検出装置30B1は、サーボ読取素子SRによって各フレーム50に含まれるサーボパターン52が読み取られる毎に(例えば、サーボパターン52に対するサーボ読取素子SRによる読み取りが開始されるタイミングに同期して)、各フレーム50に対応する理想波形信号66をストレージ32から取得し、取得した理想波形信号66を第1サーボバンド信号S1との比較に用いる。
理想波形信号66は、磁気テープMTのサーボバンドSBに記録されたサーボパターン52(図11参照)がサーボ読取素子SRによって読み取られた結果であるサーボパターン信号(すなわち、アナログのサーボパターン信号)の理想波形を示す信号である。理想波形信号66は、第1サーボバンド信号S1と比較される見本信号とも言える。
理想波形信号66は、第1理想波形信号66Aと第2理想波形信号66Bとに類別される。第1理想波形信号66Aは、線状磁化領域54A2又は54B2に由来する信号、すなわち、第2線状磁化領域信号S1bに対応しており、第2線状磁化領域信号S1bの理想波形を示す信号である。第2理想波形信号66Bは、線状磁化領域54A1又は54B1に由来する信号、すなわち、第1線状磁化領域信号S1aに対応しており、第1線状磁化領域信号S1aの理想波形を示す信号である。より詳しく説明すると、例えば、第1理想波形信号66Aは、第2線状磁化領域信号S1bに含まれる単発(すなわち、1波長分)の理想波形を示す信号(例えば、サーボパターン52に含まれる理想的な磁化直線の1本がサーボ読取素子SRによって読み取られた結果である理想的な信号)である。また、例えば、第2理想波形信号66Bは、第1線状磁化領域信号S1aに含まれる単発(すなわち、1波長分)の理想波形を示す信号(例えば、サーボパターン52に含まれる理想的な磁化直線の1本がサーボ読取素子SRによって読み取られた結果である理想的な信号)である。
第1理想波形信号66Aにより示される理想波形は、磁気テープMT上での磁気ヘッド28の向きに応じて定められた波形である。磁気ヘッド28のホルダ44(図10参照)とサーボ読取素子SRとの相対的な位置関係は固定されている。従って、第1理想波形信号66Aにより示される理想波形は、磁気テープMT上でのサーボ読取素子SRの向きに応じて定められた波形とも言える。例えば、第1理想波形信号66Aにより示される理想波形は、サーボパターン52Aの線状磁化領域54A2の幾何特性(例えば、磁化直線54A2aの幾何特性)と磁気テープMT上での磁気ヘッド28の向きとに応じて定められた波形である。上述したように、磁気ヘッド28のホルダ44(図10参照)とサーボ読取素子SRとの相対的な位置関係は固定されているので、第1理想波形信号66Aにより示される理想波形は、サーボパターン52Aの線状磁化領域54A2の幾何特性(例えば、磁化直線54A2aの幾何特性)と磁気テープMT上でのサーボ読取素子SRの向きに応じて定められた波形とも言える。ここで、磁気テープMT上での磁気ヘッド28の向きとは、例えば、磁気テープMT上において線状磁化領域54A2と磁気ヘッド28とで成す角度を指す。また、磁気テープMT上でのサーボ読取素子SRの向きとは、例えば、磁気テープMT上において線状磁化領域54A2とサーボ読取素子SRとで成す角度を指す。なお、第1理想波形信号66Aにより示される理想波形は、上述した要素に加え、サーボ読取素子SRそのものの特性(材質、大きさ、形状、及び/又は使用履歴など)、磁気テープMTの特性(材質、及び/又は使用履歴など)、及び/又は磁気ヘッド28の使用環境なども加味して定められてもよい。
第1理想波形信号66Aにより示される理想波形と同様に、第2理想波形信号66Bにより示される理想波形も、磁気テープMT上での磁気ヘッド28の向きに応じて定められた波形、すなわち、磁気テープMT上でのサーボ読取素子SRの向きに応じて定められた波形である。例えば、第2理想波形信号66Bにより示される理想波形は、サーボパターン52Aの線状磁化領域54A1の幾何特性(例えば、磁化直線54A1aの幾何特性)と磁気テープMT上での磁気ヘッド28の向きとに応じて定められた波形、すなわち、サーボパターン52Aの線状磁化領域54A1の幾何特性(例えば、磁化直線54A1aの幾何特性)と磁気テープMT上でのサーボ読取素子SRの向きに応じて定められた波形である。ここで、磁気テープMT上での磁気ヘッド28の向きとは、例えば、磁気テープMT上において線状磁化領域54A1と磁気ヘッド28とで成す角度を指す。また、磁気テープMT上でのサーボ読取素子SRの向きとは、例えば、磁気テープMT上において線状磁化領域54A1とサーボ読取素子SRとで成す角度を指す。なお、第2理想波形信号66Bにより示される理想波形も、第1理想波形信号66Aにより示される理想波形と同様に、上述した要素に加え、サーボ読取素子SRそのものの特性(材質、大きさ、形状、及び/又は使用履歴など)、磁気テープMTの特性(材質、及び/又は使用履歴など)、及び/又は磁気ヘッド28の使用環境なども加味して定められてもよい。
第1位置検出装置30B1は、第1サーボバンド信号S1を取得し、取得した第1サーボバンド信号S1と理想波形信号66とを比較することでサーボパターン信号S1Aを検出する。図12に示す例において、第1位置検出装置30B1は、第1検出回路39A及び第2検出回路39Bを用いることでサーボパターン信号S1Aを検出する。
第1検出回路39Aには、入力端子30B1aを介して第1サーボバンド信号S1が入力される。第1検出回路39Aは、入力された第1サーボバンド信号S1から、自己相関係数を用いて、第2線状磁化領域信号S1bを検出する。
第1検出回路39Aによって用いられる自己相関係数は、第1サーボバンド信号S1と第1理想波形信号66Aとの相関の度合いを示す係数である。第1検出回路39Aは、ストレージ32から第1理想波形信号66Aを取得し、取得した第1理想波形信号66Aと第1サーボバンド信号S1とを比較する。そして、第1検出回路39Aは、比較結果に基づいて自己相関係数を算出する。第1検出回路39Aは、サーボバンドSB(例えば、図9に示すサーボバンドSB2)上において、第1サーボバンド信号S1と第1理想波形信号66Aとの相関が高い位置(例えば、第1サーボバンド信号S1と第1理想波形信号66Aとが一致する位置)を、自己相関係数に従って検出する。
一方、第2検出回路39Bにも、入力端子30B1aを介して第1サーボバンド信号S1が入力される。第2検出回路39Bは、入力された第1サーボバンド信号S1から、自己相関係数を用いて、第1線状磁化領域信号S1aを検出する。
第2検出回路39Bによって用いられる自己相関係数は、第1サーボバンド信号S1と第2理想波形信号66Bとの相関の度合いを示す係数である。第2検出回路39Bは、ストレージ32から第2理想波形信号66Bを取得し、取得した第2理想波形信号66Bと第1サーボバンド信号S1とを比較する。そして、第2検出回路39Bは、比較結果に基づいて自己相関係数を算出する。第2検出回路39Bは、サーボバンドSB(例えば、図9に示すサーボバンドSB2)上において、第1サーボバンド信号S1と第2理想波形信号66Bとの相関が高い位置(例えば、第1サーボバンド信号S1と第2理想波形信号66Bとが一致する位置)を、自己相関係数に従って検出する。
第1位置検出装置30B1は、第1検出回路39Aによる検出結果及び第2検出回路39Bによる検出結果に基づいてサーボパターン信号S1Aを検出する。第1位置検出装置30B1は、出力端子30B1bからサーボパターン信号S1Aを制御装置30Aに出力する。サーボパターン信号S1Aは、第1検出回路39Aによって検出された第2線状磁化領域信号S1bと第2検出回路39Bによって検出された第1線状磁化領域信号S1aとの論理和を示す信号(例えば、デジタル信号)である。
サーボバンドSBに対するサーボ読取素子SRの位置は、例えば、サーボパターン52A及び52Bの長手方向LDの間隔に基づいて検出される。例えば、サーボパターン52A及び52Bの長手方向LDの間隔は、自己相関係数に従って検出される。サーボ読取素子SRがサーボパターン52の上側(すなわち、図11中の紙面正面視の上側)に位置している場合、線状磁化領域54A1と線状磁化領域54A2との間隔は狭くなり、かつ、線状磁化領域54B1と線状磁化領域54B2との間隔も狭くなる。これに対し、サーボ読取素子SRがサーボパターン52の下側(すなわち、図11中の紙面正面視の下側)に位置している場合、線状磁化領域54A1と線状磁化領域54A2との間隔は広くなり、かつ、線状磁化領域54B1と線状磁化領域54B2との間隔も広くなる。このようにして、第1位置検出装置30B1は、自己相関係数に従って検出した線状磁化領域54A1と線状磁化領域54A2との間隔、及び、線状磁化領域54B1と線状磁化領域54B2との間隔を用いて、サーボバンドSBに対するサーボ読取素子SRの位置の検出を行う。
図12に示す例では、第1位置検出装置30B1が、第1サーボバンド信号S1と理想波形信号66とを比較することでサーボパターン信号S1Aを検出する形態例を挙げて説明したが、これと同様に、第2位置検出装置30B2も、第2サーボバンド信号S2と理想波形信号66とを比較することでサーボパターン信号S2Aを検出し、検出したサーボパターン信号S2Aを制御装置30Aに出力する。
なお、本実施形態では、自己相関係数を用いて第1線状磁化領域信号S1a及び第2線状磁化領域信号S1bが検出される形態例を挙げて説明したが、本開示の技術はこれに限定されず、複数の閾値を用いて第1線状磁化領域信号S1a及び第2線状磁化領域信号S1bが検出されるようにしてもよい。複数の閾値の一例としては、第1閾値及び第2閾値が挙げられる。第1閾値と第2閾値との大小関係は、“第1閾値>第2閾値”である。第1閾値は、第2線状磁化領域信号S1bの波形に振幅として予想される振幅に基づいて事前に導かれた値であり、第2線状磁化領域信号S1bの検出に用いられる。第2閾値は、第1線状磁化領域信号S1aの波形の振幅として予想される振幅と第2線状磁化領域信号S1bの波形の振幅として予想される振幅とに基づいて事前に導かれた値である。第1閾値及び第2閾値は、第1線状磁化領域信号S1aの検出に用いられる。
一例として図13に示すように、制御装置30Aは、位置検出装置30Bでの位置検出結果(すなわち、サーボパターン信号S1A及びS2A)に基づいて移動機構48を動作させることで磁気ヘッド28の位置を調整する。また、制御装置30Aは、磁気素子ユニット42に対して磁気テープMTのデータバンドDBに対して磁気的処理を行わせる。すなわち、制御装置30Aは、磁気素子ユニット42から読取信号(すなわち、磁気素子ユニット42によって磁気テープMTのデータバンドDBから読み取られたデータ)を取得したり、磁気素子ユニット42に記録信号を供給することで記録信号に応じたデータを磁気テープMTのデータバンドDBに記録したりする。
また、TDSの影響を低減するために、制御装置30Aは、位置検出装置30Bでの位置検出結果(すなわち、サーボパターン信号S1A及びS2A)から、サーボバンドピッチSBPを算出し、算出したサーボバンドピッチSBPに応じて傾斜機構49を作動させることでスキュー角度を調整する。サーボバンドピッチSBPとは、幅方向WD(図11参照)で隣接するサーボバンドSB(図11参照)間の距離(図11に示す例では、サーボバンドSB2とサーボバンドSB3との間の幅方向WDでの距離)を指す。サーボバンドピッチSBPは、本開示の技術に係る「幅対応情報」の一例である。
なお、制御装置30Aは、算出したサーボバンドピッチSBPに従って、張力制御を行うようにしてもよい。張力制御は、送出モータ36(図3参照)及び巻取モータ40(図3参照)の各々の回転速度及び回転トルク等が調整されることによって実現される。
本実施形態では、本開示の技術に係る「幅対応情報」の一例としてサーボバンドピッチSBPを挙げているが、これは、あくまでも一例に過ぎず、本開示の技術に係る「幅対応情報」として、サーボバンドピッチSBPに代えて、磁気テープMTの幅を用いても本開示の技術は成立する。
一例として図14に示すように、制御装置30Aは、データ記録処理及びデータ読取処理を行う。データ記録処理は、データ記録タイミングで行われる処理である。データ記録タイミングとは、磁気テープMTのデータバンドDBに対して磁気ヘッド28によってデータの記録が行われるタイミングを指す。データ記録タイミングは、本開示の技術に係る「データ記録タイミング」及び「第1タイミング」の一例である。データ読取処理は、データ読取タイミングで行われる処理である。データ読取タイミングとは、磁気テープMTのデータバンドDBから磁気ヘッド28によって読み取られるタイミングを指す。
制御装置30Aは、基準スキュー角度導出部30A1、第1傾斜機構制御部30A2、第1走行制御部30A3、ピッチ算出部30A4、第1環境情報取得部30A5、第1移動機構制御部30A6、及び第1読み書き素子制御部30A7を有する。データ記録処理は、基準スキュー角度導出部30A1、第1傾斜機構制御部30A2、第1走行制御部30A3、ピッチ算出部30A4、第1環境情報取得部30A5、第1移動機構制御部30A6、及び第1読み書き素子制御部30A7によって実現される。
制御装置30Aは、角度調整情報取得部30A8、第2傾斜機構制御部30A9、第2環境情報取得部30A10、角度調整量算出部30A11、第2走行制御部30A12、第2移動機構制御部30A13、及び第2読み書き素子制御部30A14を有する。データ読取処理は、角度調整情報取得部30A8、第2傾斜機構制御部30A9、第2環境情報取得部30A10、角度調整量算出部30A11、第2走行制御部30A12、第2移動機構制御部30A13、及び第2読み書き素子制御部30A14によって実現される。
ここで、データ記録処理の一例について図15及び図16を参照しながら説明する。
一例として図15に示すように、基準スキュー角度導出部30A1は、カートリッジメモリ24から仕様情報13Aを取得し、テーブル100を用いて基準スキュー角度情報102を導出する。基準スキュー角度情報102は、本開示の技術に係る「角度情報」の一例である。基準スキュー角度情報102とは、基準スキュー角度を示す情報を指す。基準スキュー角度とは、データ記録処理において磁気テープMTの走行を開始させる場合に用いられるスキュー角度を指す。テーブル100は、ストレージ32に格納されている。テーブル100は、複数の仕様情報13Aと複数の基準スキュー角度情報102とが1対1で対応付けられた情報である。
基準スキュー角度導出部30A1は、カートリッジメモリ24から取得した仕様情報13Aに対応する基準スキュー角度情報102をテーブル100から導出し、導出した基準スキュー角度情報102をカートリッジメモリ24に格納する。なお、ここでは、基準スキュー角度情報102がカートリッジメモリ24に格納される形態例を挙げているが、これは、あくまでも一例に過ぎない。例えば、基準スキュー角度情報102はカートリッジメモリ24に格納されなくてもよく、既定タイミングが到来するたび(例えば、データ記録前処理が行われるたび)に、仕様情報13Aに対応する基準スキュー角度情報102がテーブル100から導出されるようにしてもよい。
第1傾斜機構制御部30A2は、基準スキュー角度導出部30A1によって導出された基準スキュー角度情報102に従って傾斜機構49を制御することで、磁気ヘッド28のスキュー角度θを、基準スキュー角度導出部30A1によって導出された基準スキュー角度情報102により示される基準スキュー角度に設定する。
磁気ヘッド28のスキュー角度θが基準スキュー角度に設定されると、第1傾斜機構制御部30A2は、第1走行制御部30A3に対して角度設定完了信号104を出力する。角度設定完了信号104とは、スキュー角度θが基準スキュー角度に設定されたことを示す信号を指す。第1走行制御部30A3は、角度設定完了信号104が入力されたことを条件に走行開始制御を行う。走行開始制御とは、送出モータ36及び巻取モータ40を介して磁気テープMTの走行(例えば、順方向への走行)を開始させる制御を指す。すなわち、第1走行制御部30A3は、角度設定完了信号104が入力されると、送出モータ36及び巻取モータ40から磁気テープMTに対して動力を付与することで、磁気テープMTの走行を開始させる。
磁気テープMTが走行を開始すると、サーボ読取素子SRによるサーボパターン52の読み取りは連続的に行われ、これに伴って、一例として図16に示すように、位置検出装置30Bから位置検出結果、すなわち、サーボパターン信号S1A及びS2Aが、連続的に第1移動機構制御部30A6及び第1読み書き素子制御部30A7に入力される。第1移動機構制御部30A6及び第1読み書き素子制御部30A7は、位置検出装置30Bから入力されたサーボパターン信号S1A及びS2Aを基に同期して動作する。
磁気テープMTが走行を開始すると、第1移動機構制御部30A6は、サーボパターン信号S1A及びS2Aに基づいてサーボ制御を行う。第1読み書き素子制御部30A7は、サーボパターン信号S1A及びS2Aの入力に従って記録信号を磁気素子ユニット42に供給する。これにより、磁気素子ユニット42に含まれる複数のデータ読み書き素子DRWが、記録信号に応じたデータをデータバンドDB(図10参照)に記録する。
一例として図17に示すように、ピッチ算出部30A4は、位置検出装置30Bでの位置検出結果(すなわち、サーボパターン信号S1A及びS2A)から、フレーム50単位でサーボバンドピッチSBPを算出する。ピッチ算出部30A4は、サーボバンドピッチSBPを算出する毎に、算出したサーボバンドピッチSBPをカートリッジメモリ24に時系列で格納する。
カートリッジメモリ24に格納されているサーボバンドピッチSBPは、磁気テープMTを走行させた状態で且つデータバンドDBにデータが記録されるタイミングで取得された情報である。サーボバンドピッチSBPは、磁気テープMTの全長方向の複数の箇所で取得される。すなわち、サーボバンドピッチSBPは、磁気テープMTを走行させた状態で且つデータバンドDBにデータが記録されるタイミングで、ピッチ算出部30A4によって、磁気テープMTの全長方向の複数の箇所について算出される。ここでは、一例として、サーボバンドピッチSBPが、磁気テープMTの全長方向の全てのフレーム50の箇所について算出される。しかし、これは、あくまでも一例に過ぎず、例えば、サーボバンドピッチSBPは、磁気テープMTの全長方向において、数メートル単位、数十メートル単位、又は数百メートル単位で算出されてもよい。つまり、サーボバンドピッチSBPは、磁気テープMTの全長方向において一定の間隔で算出されればよい。また、磁気テープMTの全長方向において、磁気テープMTの一部領域内の予め定められた複数のポイントの各々でサーボバンドピッチSBPが算出され、サーボバンドピッチSBPが算出されたポイント以外のポイントでは、内挿又は外挿などを用いてサーボバンドピッチSBPが推定されてもよい。
第1環境情報取得部30A5は、環境センサESから環境情報106を取得する。環境情報106は、環境を特定する情報(例えば、環境を特定する物理量を示す情報)である。環境情報106は、本開示の技術に係る「第1環境情報」、「第2環境情報」及び「第4環境情報」の一例である。
環境情報106には、温度情報106A及び湿度情報106Bが含まれている。温度情報106Aは、環境センサESによって測定された温度を示す情報である。湿度情報106Bは、環境センサESによって測定された湿度を示す情報である。温度情報106Aは、本開示の技術に係る「温度情報」の一例であり、湿度情報106Bは、本開示の技術に係る「湿度情報」の一例である。第1環境情報取得部30A5は、環境センサESから取得した環境情報106をカートリッジメモリ24に格納する。
一例として図18に示すように、カートリッジメモリ24には、角度調整情報108が格納されている。角度調整情報108は、スキュー角度θ(図15参照)を調整するための情報である。角度調整情報108は、磁気テープMTの表面31のデータバンドDBにデータが記録されるタイミングで得られた情報である。
角度調整情報108は、磁気テープMTのデータバンドDBから磁気ヘッド28によってデータが読み取られるタイミングで制御装置30Aによって使用される情報である。すなわち、磁気テープMTのデータバンドDBから磁気ヘッド28によってデータが読み取られるタイミングで角度調整情報108が制御装置30Aによって用いられることでスキュー角度θが調整される。
角度調整情報108には、基準スキュー角度情報102、複数のサーボバンドピッチSBP、環境情報106、及び物理的特徴情報110が含まれている。基準スキュー角度情報102は、基準スキュー角度導出部30A1によってカートリッジメモリ24に格納され(図15参照)、複数のサーボバンドピッチSBPは、ピッチ算出部30A4によってカートリッジメモリ24に格納され(図16参照)、環境情報106は、第1環境情報取得部30A5によってカートリッジメモリ24に格納される(図16参照)。物理的特徴情報110は、磁気テープMTの物理的な特徴を示す情報である。物理的特徴情報110は、磁気テープカートリッジ12又は磁気テープMTの製造工程で、カートリッジメモリ24に格納される。なお、物理的特徴情報110がカートリッジメモリ24に格納されるタイミングは、磁気テープMTのデータバンドDBから磁気ヘッド28によってデータが読み取られる前段階(例えば、データ読取処理が行われる前段階)であれば、何れのタイミングであってもよい。
物理的特徴情報110には、磁気テープ厚み情報110A、磁性層厚み情報110B、表面摩擦係数情報110C、裏面摩擦係数情報110D、温度膨張係数情報110E、湿度膨張係数情報110F、ポアソン比情報110G、及び基材情報110H等が含まれている。
磁気テープ厚み情報110Aは、磁気テープMTの厚みを示す情報である。磁性層厚み情報110Bは、磁性層29A(図3参照)の厚みを示す情報である。表面摩擦係数情報110Cは、磁気テープMTの表面31(図3参照)の摩擦係数を示す情報である。裏面摩擦係数情報110Dは、磁気テープMTの裏面33(図3参照)の摩擦係数を示す情報である。温度膨張係数情報110Eは、磁気テープMTの温度膨張係数(例えば、磁気テープMTが温度に依存して幅方法WDに沿って伸縮する度合いを示す線膨張係数)を示す情報である。湿度膨張係数情報110Fは、磁気テープMTの湿度膨張係数(例えば、磁気テープMTが湿度に依存して幅方法WDに沿って伸縮する度合いを示す線膨張係数)を示す情報である。ポアソン比情報110Gは、磁気テープMTのポアソン比を示す情報である。基材情報110Hは、磁気テープMTの基材を示す情報である。
なお、ここでは、物理的特徴情報110に、磁気テープ厚み情報110A、磁性層厚み情報110B、表面摩擦係数情報110C、裏面摩擦係数情報110D、温度膨張係数情報110E、湿度膨張係数情報110F、ポアソン比情報110G、及び基材情報110Hが含まれる形態例を挙げて説明しているが、本開示の技術は、これに限定されない。例えば、物理的特徴情報110には、磁気テープ厚み情報110A、磁性層厚み情報110B、表面摩擦係数情報110C、裏面摩擦係数情報110D、温度膨張係数情報110E、湿度膨張係数情報110F、ポアソン比情報110G、及び基材情報110Hのうちの少なくとも1つが含まれていればよい。
次に、データ読取処理の一例について図19~図22を参照しながら説明する。
ここでは、磁気テープMTのデータバンドDBからデータの読み取りを行う条件(例えば、データバンドDBからのデータの読み取りを開始する指示がUI系装置34によって受け付けられた、という条件)を満足したタイミングでデータ読取処理が行われることを前提として説明する。なお、磁気テープMTのデータバンドDBからデータの読み取りを行う条件を満足したタイミングは、本開示の技術に係る「第1データ読取タイミング」及び「記録面からデータが読み取られるタイミング」の一例である。
一例として図19に示すように、角度調整情報取得部30A8は、カートリッジメモリ24から角度調整情報108を取得する。第2傾斜機構制御部30A9は、角度調整情報取得部30A8によってカートリッジメモリ24から取得された角度調整情報108から基準スキュー角度情報102を抽出する。第2傾斜機構制御部30A9は、角度調整情報108から抽出した基準スキュー角度情報102に従って傾斜機構49を制御することで、磁気ヘッド28のスキュー角度θを、基準スキュー角度情報102により示される基準スキュー角度に設定する。
一例として図20に示すように、第2環境情報取得部30A10は、環境センサESから環境情報112を取得する。環境情報112は、環境を特定する情報(例えば、環境を特定する物理量を示す情報)である。環境情報112は、本開示の技術に係る「第3環境情報」の一例である。
環境情報112には、温度情報112A及び湿度情報112Bが含まれている。温度情報112Aは、環境センサESによって測定された温度を示す情報である。湿度情報112Bは、環境センサESによって測定された湿度を示す情報である。
角度調整量算出部30A11は、角度調整情報取得部30A8によって取得された角度調整情報108に含まれる環境情報106と第2環境情報取得部30A10によって取得された環境情報112との相違度を算出する。環境情報106と環境情報112との相違度の一例としては、温度差114及び湿度差116が挙げられる。
温度差114は、環境情報106に含まれる温度情報106Aにより示される温度と環境情報112に含まれる温度情報112Aにより示される温度との差(例えば、温度情報106Aにより示される温度から温度情報112Aにより示される温度を減じて得た値)である。なお、ここでは、温度差114を例示しているが、本開示の技術はこれに限定されず、温度差114に代えて、温度情報106Aにより示される温度及び温度情報112Aにより示される温度のうちの一方に対する他方の割合を適用してもよい。
湿度差116は、環境情報106に含まれる湿度情報106Bにより示される湿度と環境情報112に含まれる湿度情報112Bにより示される湿度との差(例えば、湿度情報106Bにより示される湿度から湿度情報112Bにより示される湿度を減じて得た値)である。なお、ここでは、湿度差116を例示しているが、本開示の技術はこれに限定されず、湿度差116に代えて、湿度情報106Bにより示される湿度及び湿度情報112Bにより示される湿度のうちの一方に対する他方の割合を適用してもよい。
一例として図21に示すように、角度調整量算出部30A11は、角度調整情報取得部30A8によって取得された角度調整情報108から物理的特徴情報110及び複数のサーボバンドピッチSBP(例えば、全てのサーボバンドピッチSBP)を抽出する。そして、角度調整量算出部30A8は、物理的特徴情報110、温度差114、湿度差116、及びサーボバンドピッチSBPに基づいて角度調整量118を算出する。角度調整量118とは、スキュー角度θの調整量を指す。例えば、角度調整量118は、演算式120から算出される。演算式120は、物理的特徴情報110、温度差114、湿度差116、及びサーボバンドピッチSBPを独立変数とし、オントラックが実現される角度調整量118を従属変数とした演算式である。なお、演算式120は、例えば、物理的特徴情報110、温度差114、湿度差116、及びサーボバンドピッチSBPの様々な組み合わせの下で行われた実機による試験及び/又はコンピュータ・シミュレーション等によって、オントラックが実現される角度調整量118が算出される演算式として事前に得られた演算式である。
なお、ここでは、演算式120から角度調整量118が算出される形態例を挙げているが、これは、あくまでも一例に過ぎず、物理的特徴情報110、温度差114、及び湿度差116を入力とし、角度調整量118を出力とするテーブル(図示省略)から角度調整量118が導出されるようにしてもよい。
角度調整量算出部30A11は、演算式120に従って、サーボバンドピッチSBP毎の角度調整量118を算出し、算出結果を示す数式122を生成する。数式122は、磁気テープMTの全長方向の位置と角度調整量118との対応関係を示している。磁気テープMTの全長方向の位置と角度調整量118との対応関係は、磁気テープの全長方向に沿って連続性を有しており、連続性は補間法(例えば、線形補間)によって実現される。磁気テープMTの全長方向の位置は、磁気テープMTの全長方向において一定の間隔で定められている。ここで、一定の間隔とは、例えば、磁気テープMTの全長方向においてフレーム50で規定された間隔(すなわち、サーボバンドピッチSBPが取得された間隔)を指す。角度調整量算出部30A11は、生成した数式122をストレージ32に格納する。
一例として図22に示すように、第2走行制御部30A12は、走行開始制御を行うことで、磁気テープMTの走行を開始させる。第2傾斜機構制御部30A9、第2移動機構制御部30A13、及び第2読み書き素子制御部30A14には、位置検出装置30Bから位置検出結果、すなわち、サーボパターン信号S1A及びS2Aが入力される。第2傾斜機構制御部30A9、第2移動機構制御部30A13、及び第2読み書き素子制御部30A14は、位置検出装置30Bから入力されたサーボパターン信号S1A及びS2Aを基に同期して動作する。
磁気テープMTが走行を開始すると、第2傾斜機構制御部30A9は、ストレージ32に格納されている数式122から得られる角度調整量118に従って傾斜機構49を制御することで、数式122から得られる角度調整量118でスキュー角度θを調整する。第2移動機構制御部30A13は、サーボパターン信号S1A及びS2Aに基づいてサーボ制御を行う。
また、磁気テープMTが走行を開始すると、サーボ読取素子SRによるサーボパターン52の読み取りは連続的に行われ、これに伴ってサーボパターン信号S1A及びS2Aが連続的に第2読み書き素子制御部30A14に入力される。磁気テープMTの表面31のデータバンドDBにデータが記録されている場合(例えば、磁気テープMTの全長にわたってデータバンドDBにデータが記録されている場合)、第2読み書き素子制御部30A14は、サーボパターン信号S1A及びS2Aの入力に従って読取信号を取得することで、データバンドDBからデータを読み取る。
次に、磁気テープシステム10の作用について図23~図25を参照しながら説明する。
図23には、制御装置30Aによって行われるデータ記録処理の流れの一例が示されている。図23に示すデータ記録処理は、データ読取タイミングが到来した場合(例えば、データ記録処理の実行を開始させる指示がUI系装置34によって受け付けられた、という条件を満足した場合)に行われる。
図23に示すデータ記録処理では、先ず、ステップST10で、基準スキュー角度導出部30A1は、カートリッジメモリ24から仕様情報13Aを取得する。ステップST10の処理が実行された後、データ記録処理は、ステップST12へ移行する。
ステップST12で、基準スキュー角度導出部30A1は、テーブル100から、ステップST12で取得した仕様情報13Aに対応する基準スキュー角度情報102を導出する。そして、基準スキュー角度導出部30A1は、導出した基準スキュー角度情報102をカートリッジメモリ24に格納する。ステップST12の処理が実行された後、データ記録処理は、ステップST14へ移行する。
ステップST14で、第1傾斜機構制御部30A2は、スキュー角度θを、ステップST12で導出した基準スキュー角度情報102により示される基準スキュー角度に設定する。ステップST14の処理が実行された後、データ記録処理は、ステップST16へ移行する。
ステップST16で、第1走行制御部30A3は、走行開始制御を行うことで、磁気テープMTの走行を開始させる。ステップST16の処理が実行された後、データ記録処理は、ステップST18へ移行する。
ステップST18で、ピッチ算出部30A4は、位置検出部30Bからサーボパターン信号S1A及びS2Aが入力されたか否かを判定する。ステップST18において、位置検出部30Bからサーボパターン信号S1A及びS2Aが入力されていない場合は、判定が否定されて、データ記録処理は、ステップST26へ移行する。ステップST18において、位置検出部30Bからサーボパターン信号S1A及びS2Aが入力された場合は、判定が肯定されて、データ記録処理は、ステップST20へ移行する。
ステップST20で、ピッチ算出部30A4は、位置検出部30Bから入力されたサーボパターン信号S1A及びS2Aに基づいてサーボバンドピッチSBPを算出する。そして、ピッチ算出部30A4は、算出したサーボバンドピッチSBPをカートリッジメモリ24に格納する。ステップST20の処理が実行された後、データ記録処理は、ステップST22へ移行する。
ステップST22で、第1移動機構制御部30A6は、位置検出部30Bから入力されたサーボパターン信号S1A及びS2Aに従ってサーボ制御を行う。ステップST22の処理が実行された後、データ読取処理は、ステップST24へ移行する。
ステップST24で、第1読み書き素子制御部30A7は、記録信号を磁気素子ユニット42に供給する。これにより、磁気素子ユニット42に含まれる複数のデータ読み書き素子は、記録信号に応じたデータをデータバンドDBに記録する。ステップST42の処理が実行された後、データ読取処理は、ステップST26へ移行する。
ステップST26で、ピッチ算出部30A4は、第1既定条件を満足したか否かを判定する。第1既定条件の一例としては、磁気テープMTの全長にわたる所定のサーボパターン52(例えば、BOT区間31A(図27参照)とEOT区間31B(図27参照)との間の区間に含まれる全てのサーボパターン52)に対する磁気ヘッド28による読み取りが終了したという条件、又は、所定のデータ記録が完了した(例えば、記録されたデータの大きさが所定の大きさに達した)という条件が挙げられる。ステップST26において、第1既定条件を満足していない場合は、判定が否定されて、データ記録処理は、ステップST18へ移行する。ステップST26において、第1既定条件を満足した場合は、判定が肯定されて、データ記録処理は、ステップST28へ移行する。
ステップST28で、第1走行制御部30A3は、送出モータ36及び巻取モータ40を制御することで、磁気テープMTの走行を停止させる。ステップST28の処理が実行された後、データ記録処理は、ステップST30へ移行する。
ステップST30で、第1環境情報取得部30A5は、環境センサESから環境情報106を取得する。そして、第1環境情報取得部30A5は、取得した環境情報106をカートリッジメモリ24に格納する。ステップST30の処理が実行された後、データ記録処理が終了する。
図24には、制御装置30Aによって行われるデータ読取処理の流れの一例が示されている。図24に示すデータ読取処理は、磁気テープMTのデータバンドDBからデータの読み取りを行う条件(例えば、データバンドDBからのデータの読み取りを開始する指示がUI系装置34によって受け付けられた、という条件)を満足した場合に行われる。
図24に示すデータ読取処理では、先ず、ステップST40で、制御装置30Aは、一例として図25に示す角度調整量決定処理を実行する。ステップST40の処理が実行された後、データ読取処理は、ステップST42へ移行する。
図25に示す角度調整量決定処理では、先ず、ステップST40Aで、角度調整情報取得部30A8は、カートリッジメモリ24から角度調整情報108を取得する。ステップST40Aの処理が実行された後、角度調整量決定処理は、ステップST40Bへ移行する。
ステップST40Bで、第2傾斜機構制御部30A9は、ステップST40Aで取得した角度調整情報108から基準スキュー角度情報102を抽出する。そして、第2傾斜機構制御部30A9は、傾斜機構49を制御することで、スキュー角度θを、基準スキュー角度情報102により示される基準スキュー角度に設定する。ステップST40Bの処理が実行された後、角度調整量決定処理は、ステップST40Cへ移行する。
ステップST40Cで、第2環境情報取得部30A10は、環境センサESから環境情報112を取得する。角度調整量算出部30A11は、第2環境情報取得部30A10によって取得された環境情報112とステップST40Aで取得された角度調整情報108に含まれる環境情報106とに基づいて温度差114及び湿度差116を算出する。ステップST40Cの処理が実行された後、角度調整量決定処理は、ステップST40Dへ移行する。
ステップST40Dで、角度調整量算出部30A11は、ステップST40Cで算出した温度差114、ステップST40Cで算出した湿度差116、ステップST40Aで取得された角度調整情報108に含まれる物理的特徴情報110、及びステップST40Aで取得された角度調整情報108に含まれる複数のサーボバンドピッチSBPから、演算式120を用いて、サーボバンドピッチSBP毎の角度調整量118を算出する。ステップST40Dの処理が実行された後、角度調整量決定処理は、ステップST40Eへ移行する。
ステップST40Eで、角度調整量算出部30A11は、ステップST40Dでの算出結果に基づいて数式122を生成し、生成した数式122をストレージ32に格納する。ステップST40Eの処理が実行された後、角度調整量決定処理が終了する。
図24に示すステップST42で、第2走行制御部30A12は、走行開始制御を行うことで、磁気テープMTの走行を開始させる。ステップST42の処理が実行された後、データ読取処理は、ステップST44へ移行する。
ステップST44で、制御装置30Aは、位置検出部30Bからサーボパターン信号S1A及びS2Aが入力されたか否かを判定する。ステップST44において、位置検出部30Bからサーボパターン信号S1A及びS2Aが入力されていない場合は、判定が否定されて、データ読取処理は、ステップST52へ移行する。ステップST44において、位置検出部30Bからサーボパターン信号S1A及びS2Aが入力された場合は、判定が肯定されて、データ読取処理は、ステップST46へ移行する。
ステップST46で、第2傾斜機構制御部30A9は、ストレージ32に格納されている数式122から得られる角度調整量118でスキュー角度θを調整する。ステップST46の処理が実行された後、データ読取処理は、ステップST48へ移行する。
ステップST48で、第2移動機構制御部30A13は、位置検出部30Bから入力されたサーボパターン信号S1A及びS2Aに従ってサーボ制御を行う。ステップST48の処理が実行された後、データ読取処理は、ステップST50へ移行する。
ステップST50で、第2読み書き素子制御部30A14は、磁気素子ユニット42に含まれる複数のデータ読み書き素子DRWから読取信号を取得することで、データバンドDBからデータを取得する。ステップST50の処理が実行された後、データ読取処理は、ステップST52へ移行する。
ステップST52で、制御装置30Aは、第2既定条件を満足したか否かを判定する。第2既定条件の一例としては、磁気テープMTの全長にわたる全て所定のサーボパターン52に対するサーボ読取素子SRによる読み取りが終了したという条件、又は、所定のデータ読み取りが完了した(例えば、読み取られたデータの大きさが所定の大きさに達した)という条件が挙げられる。ステップST52において、第2既定条件を満足していない場合は、判定が否定されて、データ読取処理は、ステップST44へ移行する。ステップST44において、第2既定条件を満足した場合は、判定が肯定されて、データ記録処理は、ステップST54へ移行する。
ステップST54で、第2走行制御部30A12は、送出モータ36及び巻取モータ40を制御することで、磁気テープMTの走行を停止させる。ステップST54の処理が実行された後、データ読取処理が終了する。
以上説明したように、本実施形態に係る磁気テープシステム10では、データ記録タイミング(すなわち、磁気テープMTのデータバンドDBにデータが記録されるタイミング)で得られた角度調整情報108がカートリッジメモリ24に格納されている。スキュー角度θ(図15参照)を調整するための情報である。そして、第2傾斜機構制御部30A9は、カートリッジメモリ24に格納されている角度調整情報108に応じて定められた角度調整量118(図21参照)に従ってスキュー角度θを調整する。従って、本構成によれば、磁気テープMTの幅の変形に伴って生じるオフトラックを、磁気テープMTに付与する張力を調整することによって抑制する場合に比べ、磁気テープMTの幅の変形に伴って生じるオフトラックを精度良く抑制することができる。
また、本実施形態に係る磁気テープシステム10では、角度調整情報108に、データ記録タイミングで取得された複数のサーボバンドピッチSBPが含まれている。そして、第2傾斜機構制御部30A9は、角度調整情報108に含まれている複数のサーボバンドピッチSBPに応じて定められた角度調整量118に従ってスキュー角度θを調整する。従って、本構成によれば、データ記録タイミングで得られた複数のサーボバンドピッチSBPを考慮してスキュー角度θを調整することができる。この結果、磁気テープMTに付与する張力を調整することのみによってオントラックの実現を試みる場合に比べ、高精度なトラッキング制御を実現することができる。なお、角度調整情報108には、サーボバンドピッチSBPに代えて、磁気テープMTの幅が含まれていてもよい。この場合、データバンドDBにデータが記録される前の複数の幅を考慮してスキュー角度θを調整することができる。
また、本実施形態に係る磁気テープシステム10では、磁気テープMTの全長方向において磁気テープMTの複数の箇所でサーボバンドピッチSBPが取得され、取得されたサーボバンドピッチSBPが角度調整情報108に含まれる。そして、第2傾斜機構制御部30A9は、角度調整情報108に含まれている複数のサーボバンドピッチSBPに応じて定められた角度調整量118に従ってスキュー角度θを調整する。従って、本構成によれば、磁気テープMTの全長方向において磁気テープMTの複数の箇所で取得されたサーボバンドピッチSBPを考慮してスキュー角度θを調整することができる。この結果、磁気テープMTに付与する張力を調整することのみによってオントラックの実現を試みる場合に比べ、高精度なトラッキング制御を実現することができる。なお、角度調整情報108には、磁気テープMTの全長方向において磁気テープMTの複数の箇所で取得された磁気テープMTの幅が含まれていてもよい。この場合、磁気テープMTの全長方向において磁気テープMTの複数の箇所で取得された磁気テープMTの幅を考慮してスキュー角度θを調整することができる。
また、本実施形態に係る磁気テープシステム10では、角度調整情報108に環境情報106が含まれている。そして、第2傾斜機構制御部30A9は、角度調整情報108に含まれている環境情報106に応じて定められた角度調整量118に従ってスキュー角度θを調整する。従って、本構成によれば、データ記録タイミングでの磁気テープドライブ14の環境を考慮してスキュー角度θを調整することができる。この結果、磁気テープMTに付与する張力を調整することのみによってオントラックの実現を試みる場合に比べ、高精度なトラッキング制御を実現することができる。
また、本実施形態に係る磁気テープシステム10では、角度調整情報108に環境情報106が含まれている。環境情報106には、温度情報106A及び湿度情報106Bが含まれている。そして、第2傾斜機構制御部30A9は、環境情報106に含まれている温度情報106A及び湿度情報106Bに応じて定められた角度調整量118に従ってスキュー角度θを調整する。従って、本構成によれば、データ記録タイミングでの磁気テープドライブ14の温度及び湿度を考慮してスキュー角度θを調整することができる。この結果、磁気テープMTに付与する張力を調整することのみによってオントラックの実現を試みる場合に比べ、高精度なトラッキング制御を実現することができる。
また、本実施形態に係る磁気テープシステム10では、角度調整情報108に基準スキュー角度情報102が含まれている。そして、第2傾斜機構制御部30A9は、角度調整情報108に含まれている基準スキュー角度情報102に応じて定められた角度調整量118に従ってスキュー角度θを調整する。従って、本構成によれば、データ記録タイミングでの基準スキュー角度を考慮してスキュー角度θを調整することができる。この結果、磁気テープMTに付与する張力を調整することのみによってオントラックの実現を試みる場合に比べ、高精度なトラッキング制御を実現することができる。
また、本実施形態に係る磁気テープシステム10では、角度調整情報108に物理的特徴情報110が含まれている。そして、第2傾斜機構制御部30A9は、角度調整情報108に含まれている物理的特徴情報110に応じて定められた角度調整量118に従ってスキュー角度θを調整する。従って、本構成によれば、データ記録タイミング以前の磁気テープMTの物理的な特徴を考慮してスキュー角度θを調整することができる。この結果、磁気テープMTに付与する張力を調整することのみによってオントラックの実現を試みる場合に比べ、高精度なトラッキング制御を実現することができる。
また、本実施形態に係る磁気テープシステム10では、物理的特徴情報110に、磁気テープ厚み情報110A、磁性層厚み情報110B、表面摩擦係数情報110C、裏面摩擦係数情報110D、温度膨張係数情報110E、湿度膨張係数情報110F、ポアソン比情報110G、及び基材情報110Hが含まれている。そして、第2傾斜機構制御部30A9は、物理的特徴情報110に含まれている磁気テープ厚み情報110A、磁性層厚み情報110B、表面摩擦係数情報110C、裏面摩擦係数情報110D、温度膨張係数情報110E、湿度膨張係数情報110F、ポアソン比情報110G、及び基材情報110Hに応じて定められた角度調整量118に従ってスキュー角度θを調整する。従って、本構成によれば、データ記録タイミング以前の磁気テープMTの厚み、磁性層29Aの厚み、磁気テープMTの表面31の摩擦係数、磁気テープMTの裏面33の摩擦係数、磁気テープMTの温度膨張係数、磁気テープMTの湿度膨張係数、磁気テープMTのポアソン比、及び磁気テープMTの基材を考慮してスキュー角度θを調整することができる。この結果、磁気テープMTに付与する張力を調整することのみによってオントラックの実現を試みる場合に比べ、高精度なトラッキング制御を実現することができる。
また、本実施形態に係る磁気テープシステム10では、カートリッジメモリ24に角度調整情報108が格納されている。従って、本構成によれば、カートリッジメモリ24から非接触で角度調整情報108を取得することができる。
また、本実施形態に係る磁気テープシステム10では、角度調整情報108に基づいて傾斜機構49に対してスキュー角度θを調整させることで、データ記録タイミングでのサーボバンドSBとサーボ読取素子SRとの位置関係とデータバンドDBからデータが読み取られるタイミングでのサーボバンドSBとサーボ読取素子SRとの位置関係とを一致させている。従って、本構成によれば、データ記録タイミングでのサーボバンドSBとサーボ読取素子SRとの位置関係と、データバンドDBからデータが読み取られるタイミングでのサーボバンドSBとサーボ読取素子SRとの位置関係とを、磁気テープMTに付与する張力の調整によって一致させる場合に比べ、データ記録タイミングでのサーボバンドSBとサーボ読取素子SRとの位置関係と、データバンドDBからデータが読み取られるタイミングでのサーボバンドSBとサーボ読取素子SRとの位置関係とを精度良く一致させることができる。この結果、磁気テープMTに付与する張力を調整することのみによってオントラックの実現を試みる場合に比べ、オントラックの精度、すなわち、分割データトラックDT1_1、DT1_2、DT1_3、DT1_4、・・・、DT1_11及びDT1_12に対してデータ読取素子DRWを位置合わせする精度を向上させることができる。
また、本実施形態に係る磁気テープシステム10では、カートリッジメモリ24に格納されている角度調整情報108に環境情報106が含まれている。環境情報106は、データ記録タイミングで取得された情報である。また、データバンドDBからデータが読み取られるタイミングで環境情報112が取得される。そして、環境情報106と環境情報112との相違度(一例として、温度差114及び湿度差116)に基づいてスキュー角度θが調整される。従って、本構成によれば、スキュー角度θの調整が、データバンドDBからデータが読み取られるタイミングで取得した環境情報112のみに依拠して行われる場合に比べ、データ記録タイミングでの環境とデータバンドDBからデータが読み取られるタイミングでの環境との違いが一因となって磁気テープMTの幅が変形することに伴って生じるオフトラックを精度良く抑制することができる。
なお、上記実施形態では、環境情報106に温度情報106A及び湿度情報106Bが含まれており、環境情報112に温度情報112A及び湿度情報112Bが含まれている形態例を挙げて説明したが、本開示の技術はこれに限定されない。例えば、環境情報106に湿度情報106Bが含まれずに温度情報106Aが含まれており、環境情報112に湿度情報112Bが含まれずに温度情報112Aが含まれていてもよい。この場合、角度調整量算出部30A11によって湿度差116は算出されず温度差114が算出される。そして、角度調整量算出部30A11では、湿度差116を用いずに角度調整量118が算出される。また、例えば、環境情報106に温度情報106Aが含まれずに湿度情報106Bが含まれており、環境情報112に温度情報112Aが含まれずに湿度情報112Bが含まれていてもよい。この場合、角度調整量算出部30A11によって温度差114は算出されず湿度差116が算出される。そして、角度調整量算出部30A11では、温度差114を用いずに角度調整量118が算出される。
また、上記実施形態では、データ記録タイミングで取得された環境情報106と、データバンドDBからデータが読み取られるタイミングで取得された環境情報112との相違度に基づいて傾斜機構49に対してスキュー角度θを調整させる形態例を挙げて説明したが、本開示の技術はこれに限定されない。例えば、データバンドDBにデータが記録されるタイミングである第1タイミング(すなわち、データ記録タイミング)で取得された環境情報112と、第1タイミングとは異なる第2タイミングで取得された環境情報124(図26参照)との相違度に基づいて傾斜機構49に対してスキュー角度θを調整させるようにしてもよい。この場合、第1タイミングで取得された環境情報112のみに依拠してスキュー角度θの調整が行われる場合に比べ、第1タイミングでの環境と第2タイミングでの環境との違いが一因となって磁気テープMTの幅が変形することに伴って生じるオフトラックを精度良く抑制することができる。なお、環境情報124(図26参照)は、本開示の技術に係る「第5環境情報」の一例である。
一例として図26に示すように、環境情報124は、環境センサESによって測定された温度を示す温度情報124A、及び環境センサESによって測定された湿度を示す湿度情報124Bが含まれている。環境情報124が取得される第2タイミングは、データバンドDBに対して上書きが行われることで、データバンドDBに記録されているデータが更新されるタイミングであってもよいし、既にデータが記録済みのデータバンドDBに対して新たなデータが追記されるタイミングであってもよい。すなわち、環境情報124は、データバンドDBに対して上書きが行われることで、データバンドDBに記録されているデータが更新されるタイミングで第2環境情報取得部30A10によって環境センサESから取得されてもよいし、既にデータが記録済みのデータバンドDBに対して新たなデータが追記されるタイミングで第2環境情報取得部30A10によって環境センサESから取得されてもよい。
この場合、角度調整量算出部30A11は、温度情報112Aにより示される温度と温度情報124Aにより示される温度との差を算出することで温度差114を更新し、湿度情報112Bにより示される湿度と湿度情報124Bにより示される湿度との差を算出することで湿度差116を更新する。そして、角度調整量算出部30A11は、上記実施形態と同様の要領で角度調整量118(図21参照)を算出する。従って、本構成によれば、第1タイミングで取得された環境情報112のみに依拠してスキュー角度θの調整が行われる場合に比べ、第1タイミングでの環境とデータバンドDBに対して上書きが行われることでデータバンドDB内のデータが更新されるタイミングでの環境との違いが一因となって磁気テープMTの幅が変形することに伴って生じるオフトラックを精度良く抑制することができる。また、本構成によれば、第1タイミングで取得された環境情報112のみに依拠してスキュー角度θの調整が行われる場合に比べ、第1タイミングでの環境と既にデータが記録済みのデータバンドDBに対して新たなデータが追記されるタイミングでの環境との違いが一因となって磁気テープMTの幅が変形することに伴って生じるオフトラックを精度良く抑制することができる。
また、上記実施形態では、カートリッジメモリ24に角度調整情報108が格納される形態例を挙げて説明したが、本開示の技術はこれに限定されない。例えば、カートリッジメモリ24に加え、又は、カートリッジメモリ24に代えて、磁気テープMTの一部に角度調整情報108が格納されてもよい。この場合、磁気テープMTから角度調整情報108を取得することができる。また、仮にカートリッジメモリ24から角度調整情報108を読み出すことができない状況に陥ったとしても、磁気テープMTから角度調整情報108を取得することができる。
なお、磁気テープMTの一部に角度調整情報108を格納する場合、例えば、図27に示すように、BOT区間31A及び/又はEOT区間31Bに角度調整情報108が格納されるようにすればよい。BOT区間31Aとは、磁気テープMTの先頭に設けられた領域を指す。EOT区間31Bとは、磁気テープMTの後尾に設けられて領域を指す。
BOT区間31A及び/又はEOT区間31Bに角度調整情報108が格納される場合、例えば、物理的特徴情報110(図18参照)は、磁気テープMT又は磁気テープカートリッジ12の製造工程でBOT区間31A及び/又はEOT区間31Bに格納される。基準スキュー角度情報102、環境情報106、及びサーボバンドピッチSBPは、上記実施形態でカートリッジメモリ24に格納されたタイミングと同じタイミング(すなわち、データ記録タイミング以前のタイミング)で、磁気ヘッド28によってBOT区間31A及び/又はEOT区間31Bに記録される。
また、角度調整情報108は、データトラックDTにデータが記録されている間にデータトラックDTに格納されるようにしてもよい。例えば、角度調整情報108に含まれる複数のサーボバンドピッチSBPの各々は、データトラックDTの長手方向LDにおいてサーボバンドピッチSBPが取得された位置に格納されるようにしてもよい。これにより、データトラックDTに対して磁気ヘッド28による磁気的処理が行われている間に、データトラックDTに格納されている各サーボバンドピッチSBPを利用したトラッキング制御を実現することができる。
また、上記実施形態では、サーボパターン52を例示したが、サーボパターン52は、あくまでも一例に過ぎず、他種類のサーボパターン(すなわち、サーボパターン52の幾何特性とは異なる幾何特性のサーボパターン)を用いたとしても、本開示の技術は成立する。以下の第1変形例~第8変形例では、サーボパターン52とは異なる種類のサーボパターンが記録された磁気テープMTの態様例について説明する。
[第1変形例]
一例として図28に示すように、第1変形例に係る磁気テープMTは、図6に示す磁気テープMTに比べ、フレーム50に代えて、フレーム56を有する点が異なる。フレーム56は、一組のサーボパターン58で規定されている。サーボバンドSBには、磁気テープMTの長手方向LDに沿って複数のサーボパターン58が記録されている。複数のサーボパターン58は、図6に示す磁気テープMTに記録されている複数のサーボパターン52と同様に、磁気テープMTの長手方向LDに沿って一定の間隔で配置されている。
図28に示す例では、フレーム56に含まれる一組のサーボパターン58の一例として、サーボパターン58A及び58Bが示されている。サーボパターン58A及び58Bは、磁気テープMTの長手方向LDに沿って隣り合っており、フレーム56内において、順方向の上流側にサーボパターン58Aが位置しており、順方向の下流側にサーボパターン58Bが位置している。
サーボパターン58は、線状磁化領域対60からなる。線状磁化領域対60は、線状磁化領域対60Aと線状磁化領域対60Bとに類別される。
サーボパターン58Aは、線状磁化領域対60Aからなる。図28に示す例では、線状磁化領域対60Aの一例として、線状磁化領域60A1及び60A2による対が示されている。線状磁化領域60A1及び60A2の各々は、線状に磁化された領域である。
線状磁化領域60A1及び60A2は、仮想直線C1に対して相反する方向に傾けられている。線状磁化領域60A1及び60A2は、互いに非平行であり、かつ、仮想直線C1に対して異なる角度で傾斜している。線状磁化領域60A1は、線状磁化領域60A2よりも、仮想直線C1に対する傾斜角度が急である。ここで「急」とは、例えば、仮想直線C1に対する線状磁化領域60A1の角度が、仮想直線C1に対する線状磁化領域60A2の角度よりも小さいことを指す。また、線状磁化領域60A1の全長は、線状磁化領域60A2の全長よりも短い。
サーボパターン58Aにおいて、線状磁化領域60A1には、複数の磁化直線60A1aが含まれており、線状磁化領域60A2には、複数の磁化直線60A2aが含まれている。線状磁化領域60A1に含まれる磁化直線60A1aの本数と線状磁化領域60A2に含まれる磁化直線60A2aの本数は同じである。
線状磁化領域60A1は、5本の磁化された直線である磁化直線60A1aの集合であり、線状磁化領域60A2は、5本の磁化された直線である磁化直線60A2aの集合である。サーボバンドSB内では、幅方向WDについて線状磁化領域60A1の両端の位置(すなわち、5本の磁化直線60A1aの各々の両端の位置)と線状磁化領域60A2の両端の位置(すなわち、5本の磁化直線60A2aの各々の両端の位置)とが揃っている。なお、ここでは、5本の磁化直線60A1aの各々の両端の位置と5本の磁化直線60A2aの各々の両端の位置とが揃っている例を挙げているが、これは、あくまでも一例に過ぎず、5本の磁化直線60A1aのうちの1本以上の磁化直線60A1aの両端の位置と5本の磁化直線60A2aのうちの1本以上の磁化直線60A2aの両端の位置とが揃っていればよい。また、本実施形態において、「揃っている」という概念には、完全に揃っているという意味の他に、本開示の技術が属する技術分野で一般的に許容される誤差であって、本開示の技術の趣旨に反しない程度の誤差を含めての「揃っている」という意味も含まれている。
サーボパターン58Bは、線状磁化領域対60Bからなる。図28に示す例では、線状磁化領域対60Bの一例として、線状磁化領域60B1及び60B2による対が示されている。線状磁化領域60B1及び60B2の各々は、線状に磁化された領域である。
線状磁化領域60B1及び60B2は、仮想直線C2に対して相反する方向に傾けられている。線状磁化領域60B1及び60B2は、互いに非平行であり、かつ、仮想直線C2に対して異なる角度で傾斜している。線状磁化領域60B1は、線状磁化領域60B2よりも、仮想直線C2に対する傾斜角度が急である。ここで「急」とは、例えば、仮想直線C2に対する線状磁化領域60B1の角度が、仮想直線C2に対する線状磁化領域60B2の角度よりも小さいことを指す。また、線状磁化領域60B1の全長は、線状磁化領域60B2の全長よりも短い。
サーボパターン58Bにおいて、線状磁化領域60B1には、複数の磁化直線60B1aが含まれており、線状磁化領域60B2には、複数の磁化直線60B2aが含まれている。線状磁化領域60B1に含まれる磁化直線60B1aの本数と線状磁化領域60B2に含まれる磁化直線60B2aの本数は同じである。
サーボパターン58Bに含まれる磁化直線60B1a及び60B2aの総本数は、サーボパターン58Aに含まれる磁化直線60A1a及び60A2aの総本数と異なる。図28に示す例では、サーボパターン58Aに含まれる磁化直線60A1a及び60A2aの総本数が10本であるのに対し、サーボパターン58Bに含まれる磁化直線60B1a及び60B2aの総本数は8本である。
線状磁化領域60B1は、4本の磁化された直線である磁化直線60B1aの集合であり、線状磁化領域60B2は、4本の磁化された直線である磁化直線60B2aの集合である。サーボバンドSB内では、幅方向WDについて線状磁化領域60B1の両端の位置(すなわち、4本の磁化直線60B1aの各々の両端の位置)と線状磁化領域60B2の両端の位置(すなわち、4本の磁化直線60B2aの各々の両端の位置)とが揃っている。
なお、ここでは、4本の磁化直線60B1aの各々の両端の位置と4本の磁化直線60B2aの各々の両端の位置とが揃っている例を挙げているが、これは、あくまでも一例に過ぎず、4本の磁化直線60B1aのうちの1本以上の磁化直線60B1aの両端の位置と4本の磁化直線60B2aのうちの1本以上の磁化直線60B2aの両端の位置とが揃っていればよい。
また、ここでは、線状磁化領域60A1の一例として、5本の磁化された直線である磁化直線60A1aの集合を挙げ、線状磁化領域60A2の一例として、5本の磁化された直線である磁化直線60A2aの集合を挙げ、線状磁化領域60B1の一例として、4本の磁化された直線である磁化直線60B1aの集合を挙げ、線状磁化領域60B2の一例として、4本の磁化された直線である磁化直線60B2aの集合を挙げたが、本開示の技術はこれに限定されない。例えば、線状磁化領域60A1は、磁気テープMT上の磁気ヘッド28の位置の特定に寄与する本数の磁化直線60A1aであり、線状磁化領域60A2は、磁気テープMT上の磁気ヘッド28の位置の特定に寄与する本数の磁化直線60A2aであり、線状磁化領域60B1は、磁気テープMT上の磁気ヘッド28の位置を特定に寄与する本数の磁化直線60B1aであり、線状磁化領域60B2は、磁気テープMT上の磁気ヘッド28の位置の特定に寄与する本数の磁化直線60B2aであればよい。
ここで、線状磁化領域対60Aの磁気テープMT上での幾何特性について、図29を参照しながら説明する。
一例として図29に示すように、線状磁化領域対60Aの磁気テープMT上での幾何特性は、仮想線状領域対62を用いて表現することが可能である。仮想線状領域対62は、仮想線状領域62A及び仮想線状領域62Bからなる。線状磁化領域対60Aの磁気テープMT上での幾何特性は、仮想直線C1に対して線対称に傾けられた仮想線状領域62A及び仮想線状領域62Bの対称軸SA1を仮想直線C1に対して傾斜させることによって仮想線状領域対62の全体を仮想直線C1に対して傾斜させた場合の仮想線状領域対62に基づく幾何特性に相当する。
仮想線状領域対62は、図6に示す線状磁化領域対54Aと同じ幾何特性を有する仮想的な線状の磁化領域対である。仮想線状領域対62は、線状磁化領域対60Aの磁気テープMT上での幾何特性の説明のために便宜的に用いられる仮想的な磁化領域であり、実在する磁化領域ではない。
仮想線状領域62Aは、図6に示す線状磁化領域54A1と同じ幾何特性を有しており、図6に示す5本の磁化直線54A1aに対応する5本の仮想的な直線62A1からなる。仮想線状領域62Bは、図6に示す線状磁化領域54B1と同じ幾何特性を有しており、図6に示す5本の磁化直線54A2aに対応する5本の仮想的な直線62B1からなる。
仮想線状領域対62には、中心O1が設けられている。例えば、中心O1は、5本の直線62A1のうちの順方向の最上流側に位置する直線62A1の中心と、5本の直線62B1のうちの順方向の最下流側に位置する直線62B1の中心とを結ぶ線分L0の中心である。
仮想線状領域対62は、図6に示す線状磁化領域対54Aと同じ幾何特性を有するので、仮想線状領域62A及び仮想線状領域62Bは、仮想直線C1に対して線対称に傾けられている。ここで、中心O1を回転軸として仮想直線C1に対して仮想線状領域62A及び62Bの対称軸SA1を角度a(例えば、10度)傾斜させることによって仮想線状領域対62の全体を仮想直線C1に対して傾斜させた場合の仮想線状領域対62に対して、仮にサーボ読取素子SRによる読み取りが行われる場合について考える。この場合、仮想線状領域対62のうち、幅方向WDについて、仮想線状領域62Aは読み取られるが、仮想線状領域62Bは読み取られなかったり、仮想線状領域62Aは読み取られないが、仮想線状領域62Bは読み取られたりする箇所が生じる。すなわち、仮想線状領域62A及び62Bの各々において、サーボ読取素子SRによる読み取りが行われる場合に、不足する部分と不要な部分とが生じる。
そこで、不足する部分を補い、かつ、不要な部分を削ることにより、幅方向WDについて、仮想線状領域62Aの両端の位置(すなわち、5本の直線62A1の各々の両端の位置)と、仮想線状領域62Bの両端の位置(すなわち、5本の直線62B1の各々の両端の位置)とを揃える。
このようにして得られた仮想線状領域対62の幾何特性(すなわち、仮想的なサーボパターンの幾何特性)は、実際のサーボパターン58Aの幾何特性に相当する。すなわち、サーボバンドSBには、幅方向WDについて仮想線状領域62Aの両端の位置と仮想線状領域62Bの両端の位置とを揃えることによって得られた仮想線状領域対62の幾何特性に相当する幾何特性の線状磁化領域対60Aが記録される。
なお、線状磁化領域対60Bは、線状磁化領域対60Aに比べ、5本の磁化直線60A1aに代えて4本の磁化直線60B1aを有する点、及び、5本の磁化直線60A2aに代えて4本の磁化直線60B2aを有する点のみが異なる。よって、サーボバンドSBには、幅方向WDについて4本の直線62A1の各々の両端の位置と4本の直線62B1の各々の両端の位置とを揃えることによって得られた仮想線状領域対(図示省略)の幾何特性に相当する幾何特性の線状磁化領域対60Bが記録される。
一例として図30に示すように、磁気テープMTには、幅方向WDに複数のサーボバンドSBが形成されており、サーボバンドSB間で対応関係にあるフレーム56は、幅方向WDで隣接するサーボバンドSB間で磁気テープMTの長手方向LDに既定間隔でずれている。これは、サーボバンドSB間で対応関係にあるサーボパターン58が、幅方向WDで隣接するサーボバンドSB間で磁気テープMTの長手方向LDに既定間隔でずれていることを意味する。
既定間隔は、角度α、幅方向WDで隣接するサーボバンドSB間のピッチ(以下、「サーボバンドピッチ」とも称する)、及びフレーム長に基づいて規定されている。図30に示す例では、角度αを視覚的に把握し易くするために、角度αが誇張して示されているが、実際のところ、角度αは、例えば、15度程度である。角度αは、幅方向WDで隣接するサーボバンドSB間で対応関係にないフレーム56間と仮想直線C1とで成す角度である。図30に示す例では、角度αの一例として、幅方向WDで隣接するサーボバンドSB間で対応関係にある一対のフレーム56のうちの一方のフレーム56(図30に示す例では、サーボバンドSB3の1つのフレーム56)と、一対のフレーム56のうちの他方のフレーム56(図30に示す例では、サーボバンドSB2内の複数のフレーム56のうち、サーボバンドSB3の1つのフレーム56と対応関係にあるフレーム56)に隣接するフレーム56との間(図30に示す例では、線分L1)と仮想直線C1とで成す角度が示されている。この場合、フレーム長とは、磁気テープMTの長手方向LDについてのフレーム56の全長を指す。既定間隔は、以下の数式(1)で規定される。なお、Mod(A/B)は、“A”を“B”で除した場合に生じる余りを意味する。
(既定間隔)=Mod{(サーボバンドピッチ×tanα)/(フレーム長)}・・・(1)
なお、図30に示す例では、角度αとして、幅方向WDで隣接するサーボバンドSB間で対応関係にある一対のフレーム56のうちの一方のフレーム56(以下、「第1フレーム」とも称する)と、一対のフレーム56のうちの他方のフレーム56(以下、「第2フレーム」とも称する)に隣接するフレーム56との間と仮想直線C1とで成す角度を例示しているが、本開示の技術はこれに限定されない。例えば、角度αは、第1対応フレームと、第2フレームと同じサーボバンドSB内で第2フレームから2フレーム以上離れたフレーム56(以下、「第3フレーム」とも称する)との間と仮想直線C1とで成す角度であってもよい。この場合、数式(1)で用いられる“フレーム長”は、磁気テープMTの長手方向LDについての第2フレームと第3フレームとの間のピッチ(例えば、第2フレームの先端から第3フレームの先端までの距離)である。
一例として図31に示すように、仮想直線C1の方向と仮想直線C3の方向とが一致している状態(すなわち、磁気ヘッド28の長手方向と幅方向WDが一致している状態)でサーボ読取素子SRによってサーボパターン58A(すなわち、線状磁化領域対60A)が読み取られると、線状磁化領域60A1に由来するサーボパターン信号と線状磁化領域60A2に由来するサーボパターン信号との間でアジマス損失によるばらつきが生じる。また、仮想直線C1の方向と仮想直線C3の方向とが一致している状態(すなわち、磁気ヘッド28の長手方向と幅方向WDが一致している状態)でサーボ読取素子SRによってサーボパターン58B(すなわち、線状磁化領域対60B)が読み取られた場合も、同様の現象が生じる。
そこで、一例として図32に示すように、傾斜機構49は、仮想直線C1に対して仮想直線C3が順方向の上流側に角度β(すなわち、図32の紙面表側から見た場合の反時計回りに角度β)傾くように回転軸RAを中心として磁気ヘッド28を磁気テープMT上でスキューさせる。このように、磁気テープMT上で磁気ヘッド28が順方向の上流側に角度β傾くので、図31に示す例に比べ、線状磁化領域60A1に由来するサーボパターン信号と線状磁化領域60A2に由来するサーボパターン信号との間でアジマス損失によるばらつきが小さくなる。また、サーボ読取素子SRによってサーボパターン58B(すなわち、線状磁化領域対60B)が読み取られた場合も、同様に、線状磁化領域60B1に由来するサーボパターン信号と線状磁化領域60B2に由来するサーボパターン信号との間でアジマス損失によるばらつきが小さくなる。
[第2変形例]
上記第1変形例では、サーボバンドSBが磁気テープMTの長手方向LDに沿って複数のフレーム56で区切られている形態例を挙げて説明したが、本開示の技術はこれに限定されない。例えば、図33に示すように、サーボバンドSBが磁気テープMTの長手方向LDに沿ってフレーム70で区切られていてもよい。フレーム70は、一組のサーボパターン72で規定されている。サーボバンドSBには、磁気テープMTの長手方向LDに沿って複数のサーボパターン72が記録されている。複数のサーボパターン72は、複数のサーボパターン58と同様に、磁気テープMTの長手方向LDに沿って一定の間隔で配置されている。
図33に示す例では、一組のサーボパターン72の一例として、サーボパターン72A及び72Bによる対が示されている。サーボパターン72A及び72Bの各々は、M字状に磁化されたサーボパターンである。サーボパターン72A及び72Bは、磁気テープMTの長手方向LDに沿って隣り合っており、フレーム70内において、順方向の上流側にサーボパターン72Aが位置しており、順方向の下流側にサーボパターン72Bが位置している。
一例として図34に示すように、サーボパターン72は、線状磁化領域対74からなる。線状磁化領域対74は、線状磁化領域対74Aと線状磁化領域対74Bとに類別される。
サーボパターン72Aは、一組の線状磁化領域対74Aからなる。一組の線状磁化領域対74Aは、磁気テープMTの長手方向LDに沿って隣り合った状態で配置されている。
図34に示す例では、線状磁化領域対74Aの一例として、線状磁化領域74A1及び74A2による対が示されている。線状磁化領域対74Aは、上記第1変形例で説明した線状磁化領域対60Aと同様に構成されており、線状磁化領域対60Aと同様の幾何特性を有する。すなわち、線状磁化領域74A1は、上記第1変形例で説明した線状磁化領域60A1と同様に構成されており、線状磁化領域60A1と同様の幾何特性を有し、線状磁化領域74A2は、上記第1変形例で説明した線状磁化領域60A2と同様に構成されており、線状磁化領域60A2と同様の幾何特性を有する。
サーボパターン72Bは、一組の線状磁化領域対74Bからなる。一組の線状磁化領域対74Bは、磁気テープMTの長手方向LDに沿って隣り合った状態で配置されている。
図34に示す例では、線状磁化領域対74Bの一例として、線状磁化領域74B1及び74B2による対が示されている。線状磁化領域対74Bは、上記第1変形例で説明した線状磁化領域対60Bと同様に構成されており、線状磁化領域対60Bと同様の幾何特性を有する。すなわち、線状磁化領域74B1は、上記第1変形例で説明した線状磁化領域60B1と同様に構成されており、線状磁化領域60B1と同様の幾何特性を有し、線状磁化領域74B2は、上記第1変形例で説明した線状磁化領域60B2と同様に構成されており、線状磁化領域60B2と同様の幾何特性を有する。
[第3変形例]
図33に示す例では、サーボバンドSBが磁気テープMTの長手方向LDに沿って複数のフレーム70で区切られている形態例を挙げたが、本開示の技術はこれに限定されない。例えば、図35に示すように、サーボバンドSBが磁気テープMTの長手方向LDに沿ってフレーム76で区切られていてもよい。フレーム76は、一組のサーボパターン78で規定されている。サーボバンドSBには、磁気テープMTの長手方向LDに沿って複数のサーボパターン78が記録されている。複数のサーボパターン78は、複数のサーボパターン72(図33参照)と同様に、磁気テープMTの長手方向LDに沿って一定の間隔で配置されている。
図35に示す例では、一組のサーボパターン78の一例として、サーボパターン78A及び78Bが示されている。サーボパターン78A及び78Bの各々は、N字状に磁化されたサーボパターンである。サーボパターン78A及び78Bは、磁気テープMTの長手方向LDに沿って隣り合っており、フレーム76内において、順方向の上流側にサーボパターン78Aが位置しており、順方向の下流側にサーボパターン78Bが位置している。
一例として図36に示すように、サーボパターン78は、線状磁化領域群80からなる。線状磁化領域群80は、線状磁化領域群80Aと線状磁化領域群80Bとに類別される。
サーボパターン78Aは、線状磁化領域群80Aからなる。線状磁化領域群80Aは、線状磁化領域80A1、80A2及び80A3からなる。線状磁化領域80A1、80A2及び80A3は、磁気テープMTの長手方向LDに沿って隣り合った状態で配置されている。線状磁化領域80A1、80A2及び80A3は、順方向の上流側から線状磁化領域80A1、80A2及び80A3の順に配置されている。
線状磁化領域80A1及び80A2は、図34に示す線状磁化領域対74Aと同様に構成されており、線状磁化領域対74Aと同様の幾何特性を有する。すなわち、線状磁化領域80A1は、図34に示す線状磁化領域74A1と同様に構成されており、線状磁化領域74A1と同様の幾何特性を有し、線状磁化領域80A2は、図34に示す線状磁化領域74A2と同様に構成されており、線状磁化領域74A2と同様の幾何特性を有する。また、線状磁化領域80A3は、線状磁化領域80A1と同様に構成されており、線状磁化領域80A1と同様の幾何特性を有する。
サーボパターン78Bは、線状磁化領域群80Bからなる。線状磁化領域群80Bは、線状磁化領域80B1、80B2及び80B3からなる。線状磁化領域80B1、80B2及び80B3は、磁気テープMTの長手方向LDに沿って隣り合った状態で配置されている。線状磁化領域80B1、80B2及び80B3は、順方向の上流側から線状磁化領域80B1、80B2及び80B3の順に配置されている。
線状磁化領域80B1及び80B2は、図34に示す線状磁化領域対74Bと同様に構成されており、線状磁化領域対74Bと同様の幾何特性を有する。すなわち、線状磁化領域80B1は、図34に示す線状磁化領域74B1と同様に構成されており、線状磁化領域74B1と同様の幾何特性を有し、線状磁化領域80B2は、図34に示す線状磁化領域74B2と同様に構成されており、線状磁化領域74B2と同様の幾何特性を有する。また、線状磁化領域80B3は、線状磁化領域80B1と同様に構成されており、線状磁化領域80B1と同様の幾何特性を有する。
[第4変形例]
上記第1変形例では、既定間隔が、角度α、サーボバンドピッチ、及びフレーム長に基づいて規定された形態例を挙げて説明したが、本開示の技術はこれに限定されず、フレーム長を用いずに既定間隔を規定してもよい。例えば、図37に示すように、既定間隔は、幅方向WDで隣接するサーボバンドSB間で対応関係にあるフレーム56間(図37に示す例では、線分L3)と仮想直線C1とで成す角度α、及び幅方向WDで隣接するサーボバンドSB間のピッチ(すなわち、サーボバンドピッチ)に基づいて規定されている。この場合、例えば、既定間隔は、以下の数式(2)から算出される。
(既定間隔)=(サーボバンドピッチ)×tanα・・・・(2)
このように、数式(2)には、フレーム長が含まれていない。これは、フレーム長を考慮せずとも既定間隔が算出されることを意味する。従って、本構成によれば、数式(1)から既定間隔を算出する場合に比べ、簡易に既定間隔を算出することができる。
[第5変形例]
上記第1変形例では、サーボバンドSBが磁気テープMTの長手方向LDに沿って複数のフレーム56で区切られている形態例を挙げて説明したが、本開示の技術はこれに限定されない。例えば、図38に示すように、サーボバンドSBが磁気テープMTの長手方向LDに沿ってフレーム82で区切られていてもよい。
フレーム82は、一組のサーボパターン84で規定されている。サーボバンドSBには、磁気テープMTの長手方向LDに沿って複数のサーボパターン84が記録されている。複数のサーボパターン84は、磁気テープMTに記録されている複数のサーボパターン52(図6参照)と同様に、磁気テープMTの長手方向LDに沿って一定の間隔で配置されている。
図38に示す例では、フレーム82に含まれる一組のサーボパターン84の一例として、サーボパターン84A及び84Bが示されている。サーボパターン84A及び84Bは、磁気テープMTの長手方向LDに沿って隣り合っており、フレーム82内において、順方向の上流側にサーボパターン84Aが位置しており、順方向の下流側にサーボパターン84Bが位置している。
サーボパターン84Aは、線状磁化領域対86Aからなる。図38に示す例では、線状磁化領域対86Aの一例として、線状磁化領域86A1及び86A2による対が示されている。線状磁化領域86A1及び86A2の各々は、線状に磁化された領域である。
線状磁化領域86A1及び86A2は、仮想直線C1に対して相反する方向に傾けられている。線状磁化領域86A1及び86A2は、互いに非平行であり、かつ、仮想直線C1に対して異なる角度で傾斜している。線状磁化領域86A1は、線状磁化領域86A2よりも、仮想直線C1に対する傾斜角度が急である。ここで「急」とは、例えば、仮想直線C1に対する線状磁化領域86A1の角度が、仮想直線C1に対する線状磁化領域86A2の角度よりも小さいことを指す。
また、線状磁化領域86A1の全体の位置と線状磁化領域86A2の全体の位置は、幅方向WDにずれている。すなわち、線状磁化領域86A1の一端の位置と線状磁化領域86A2の一端の位置が、幅方向WDで不揃いであり、線状磁化領域86A1の他端の位置と線状磁化領域86A2の他端の位置が、幅方向WDで不揃いである。
サーボパターン84Aにおいて、線状磁化領域86A1には、複数の磁化直線86A1aが含まれており、線状磁化領域86A2には、複数の磁化直線86A2aが含まれている。線状磁化領域86A1に含まれる磁化直線86A1aの本数と線状磁化領域86A2に含まれる磁化直線86A2aの本数は同じである。
線状磁化領域86A1は、5本の磁化された直線である磁化直線86A1aの集合であり、線状磁化領域86A2は、5本の磁化された直線である磁化直線86A2aの集合である。
サーボバンドSB内において、線状磁化領域86A1に含まれる全ての磁化直線86A1aの一端の幅方向WDの位置は揃っており、線状磁化領域86A1に含まれる全ての磁化直線86A1aの他端の幅方向WDの位置も揃っている。また、サーボバンドSB内において、線状磁化領域86A2に含まれる全ての磁化直線86A2aの一端の幅方向WDの位置は揃っており、線状磁化領域86A2に含まれる全ての磁化直線86A2aの他端の幅方向WDの位置も揃っている。
サーボパターン84Bは、線状磁化領域対86Bからなる。図38に示す例では、線状磁化領域対86Bの一例として、線状磁化領域86B1及び86B2による対が示されている。線状磁化領域86B1及び86B2の各々は、線状に磁化された領域である。
線状磁化領域86B1及び86B2は、仮想直線C2に対して相反する方向に傾けられている。線状磁化領域86B1及び86B2は、互いに非平行であり、かつ、仮想直線C2に対して異なる角度で傾斜している。線状磁化領域86B1は、線状磁化領域86B2よりも、仮想直線C2に対する傾斜角度が急である。ここで「急」とは、例えば、仮想直線C2に対する線状磁化領域86B1の角度が、仮想直線C2に対する線状磁化領域86B2の角度よりも小さいことを指す。
また、線状磁化領域86B1の全体の位置と線状磁化領域86B2の全体の位置は、幅方向WDにずれている。すなわち、線状磁化領域86B1の一端の位置と線状磁化領域86B2の一端の位置が、幅方向WDで不揃いであり、線状磁化領域86B1の他端の位置と線状磁化領域86B2の他端の位置が、幅方向WDで不揃いである。
サーボパターン84Bにおいて、線状磁化領域86B1には、複数の磁化直線86B1aが含まれており、線状磁化領域86B2には、複数の磁化直線86B2aが含まれている。線状磁化領域86B1に含まれる磁化直線86B1aの本数と線状磁化領域86B2に含まれる磁化直線86B2aの本数は同じである。
サーボパターン84Bに含まれる磁化直線86B1a及び86B2aの総本数は、サーボパターン84Aに含まれる磁化直線86A1a及び86A2aの総本数と異なる。図38に示す例では、サーボパターン84Aに含まれる磁化直線86A1a及び86A2aの総本数が10本であるのに対し、サーボパターン84Bに含まれる磁化直線86B1a及び86B2aの総本数は8本である。
線状磁化領域86B1は、4本の磁化された直線である磁化直線86B1aの集合であり、線状磁化領域86B2は、4本の磁化された直線である磁化直線86B2aの集合である。
サーボバンドSB内において、線状磁化領域86B1に含まれる全ての磁化直線86B1aの一端の幅方向WDの位置は揃っており、線状磁化領域86B1に含まれる全ての磁化直線86B1aの他端の幅方向WDの位置も揃っている。また、サーボバンドSB内において、線状磁化領域86B2に含まれる全ての磁化直線86B2aの一端の幅方向WDの位置は揃っており、線状磁化領域86B2に含まれる全ての磁化直線86B2aの他端の幅方向WDの位置も揃っている。
なお、ここでは、線状磁化領域86A1の一例として、5本の磁化された直線である磁化直線86A1aの集合を挙げ、線状磁化領域86A2の一例として、5本の磁化された直線である磁化直線86A2aの集合を挙げ、線状磁化領域86B1の一例として、4本の磁化された直線である磁化直線86B1aの集合を挙げ、線状磁化領域86B2の一例として、4本の磁化された直線である磁化直線86B2aの集合を挙げたが、本開示の技術はこれに限定されない。例えば、線状磁化領域86A1は、磁気テープMT上の磁気ヘッド28の位置の特定に寄与する本数の磁化直線86A1aであり、線状磁化領域86A2は、磁気テープMT上の磁気ヘッド28の位置の特定に寄与する本数の磁化直線86A2aであり、線状磁化領域86B1は、磁気テープMT上の磁気ヘッド28の位置を特定に寄与する本数の磁化直線86B1aであり、線状磁化領域86B2は、磁気テープMT上の磁気ヘッド28の位置の特定に寄与する本数の磁化直線86B2aであればよい。
ここで、線状磁化領域対86Aの磁気テープMT上での幾何特性について、図39を参照しながら説明する。
一例として図39に示すように、線状磁化領域対86Aの磁気テープMT上での幾何特性は、仮想線状領域対62を用いて表現することが可能である。ここで、中心O1を回転軸として仮想直線C1に対して仮想線状領域62A及び62Bの対称軸SA1を角度a(例えば、10度)傾斜させることによって仮想線状領域対62の全体を仮想直線C1に対して傾斜させる。そして、この状態での仮想線状領域対62の仮想線状領域62Aに含まれる全ての直線62A1の一端の幅方向WDの位置を揃え、かつ、仮想線状領域62Aに含まれる全ての直線62A1の他端の幅方向WDの位置も揃える。また、同様に、仮想線状領域対62の仮想線状領域62Bに含まれる全ての直線62B1の一端の幅方向WDの位置を揃え、かつ、仮想線状領域62Bに含まれる全ての直線62B1の他端の幅方向WDの位置も揃える。これにより、仮想線状領域62A及び仮想線状領域62Bは、幅方向WDにずれる。
すなわち、仮想線状領域62Aの一端と仮想線状領域62Bの一端とが幅方向WDに一定の間隔Int1でずれており、仮想線状領域62Aの他端と仮想線状領域62Bの他端とが幅方向WDに一定の間隔Int2でずれている。
このようにして得られた仮想線状領域対62の幾何特性(すなわち、仮想的なサーボパターンの幾何特性)は、実際のサーボパターン84Aの幾何特性に相当する。すなわち、線状磁化領域対86Aの磁気テープMT上での幾何特性は、仮想直線C1に対して線対称に傾けられた仮想線状領域62A及び仮想線状領域62Bの対称軸SA1を仮想直線C1に対して傾斜させることによって仮想線状領域対62の全体を仮想直線C1に対して傾斜させた場合の仮想線状領域対62に基づく幾何特性に相当する。
仮想線状領域62Aは、サーボパターン84Aの線状磁化領域86A1に対応しており、仮想線状領域62Bは、サーボパターン84Aの線状磁化領域86A2に対応している。従って、サーボバンドSBには、線状磁化領域86A1の一端と線状磁化領域86A2の一端とが幅方向WDに一定の間隔Int1でずれ、かつ、線状磁化領域86A1の他端と線状磁化領域86A2の他端とが幅方向WDに一定の間隔Int2でずれた線状磁化領域対86Aからなるサーボパターン84Aが記録される(図38参照)。
なお、線状磁化領域対86Bは、線状磁化領域対86Aに比べ、5本の磁化直線86A1aに代えて4本の磁化直線86B1aを有する点、及び、5本の磁化直線86A2aに代えて4本の磁化直線86B2aを有する点のみが異なる(図38参照)。よって、サーボバンドSBには、線状磁化領域86B1の一端と線状磁化領域86B2の一端とが幅方向WDに一定の間隔Int1でずれ、かつ、線状磁化領域86B1の他端と線状磁化領域86B2の他端とが幅方向WDに一定の間隔Int2でずれた線状磁化領域対86Bからなるサーボパターン84Bが記録される(図38参照)。
一例として図40に示すように、磁気テープMTには、幅方向WDに複数のサーボバンドSBが形成されており、サーボバンドSB間で対応関係にあるフレーム82は、幅方向WDで隣接するサーボバンドSB間で磁気テープMTの長手方向LDに既定間隔でずれている。これは、サーボバンドSB間で対応関係にあるサーボパターン84が、幅方向WDで隣接するサーボバンドSB間で、磁気テープMTの長手方向LDに、上記第1変形例で説明した既定間隔でずれていることを意味する。既定間隔は、上記第1変形例で説明した数式(1)によって規定されている。
上記第1変形例と同様に、本第5変形例においても、一例として図41に示すように、傾斜機構49は、仮想直線C1に対して仮想直線C3が順方向の上流側に角度β(すなわち、図41の紙面表側から見た場合の反時計回りに角度β)傾くように回転軸RAを中心として磁気ヘッド28を磁気テープMT上でスキューさせる。すなわち、磁気テープMT上で磁気ヘッド28が順方向の上流側に角度β傾く。この状態で、線状磁化領域86A1及び86A2が幅方向WDで重複する範囲R内で長手方向LDに沿って、サーボ読取素子SRによってサーボパターン84Aが読み取られた場合、図31に示す例に比べ、線状磁化領域86A1に由来するサーボパターン信号と線状磁化領域86A2に由来するサーボパターン信号との間でアジマス損失によるばらつきが小さくなる。また、サーボ読取素子SRによってサーボパターン84B(すなわち、線状磁化領域対86B)が読み取られた場合も、同様に、線状磁化領域86B1に由来するサーボパターン信号と線状磁化領域86B2に由来するサーボパターン信号との間でアジマス損失によるばらつきが小さくなる。
[第6変形例]
上記第5変形例では、サーボバンドSBが磁気テープMTの長手方向LDに沿って複数のフレーム82で区切られている形態例を挙げて説明したが、本開示の技術はこれに限定されない。例えば、図42に示すように、サーボバンドSBが磁気テープMTの長手方向LDに沿ってフレーム88で区切られていてもよい。フレーム88は、一組のサーボパターン90で規定されている。サーボバンドSBには、磁気テープMTの長手方向LDに沿って複数のサーボパターン90が記録されている。複数のサーボパターン90は、複数のサーボパターン84(図38参照)と同様に、磁気テープMTの長手方向LDに沿って一定の間隔で配置されている。
図42に示す例では、一組のサーボパターン90の一例として、サーボパターン90A及び90Bによる対が示されている。サーボパターン90A及び90Bの各々は、M字状に磁化されたサーボパターンである。サーボパターン90A及び90Bは、磁気テープMTの長手方向LDに沿って隣り合っており、フレーム88内において、順方向の上流側にサーボパターン90Aが位置しており、順方向の下流側にサーボパターン90Bが位置している。
一例として図43に示すように、サーボパターン90は、線状磁化領域対92からなる。線状磁化領域対92は、線状磁化領域対92Aと線状磁化領域対92Bとに類別される。
サーボパターン90Aは、一組の線状磁化領域対92Aからなる。一組の線状磁化領域対92Aは、磁気テープMTの長手方向LDに沿って隣り合った状態で配置されている。
図43に示す例では、線状磁化領域対92Aの一例として、線状磁化領域92A1及び92A2による対が示されている。線状磁化領域対92Aは、上記第5変形例で説明した線状磁化領域対86A(図38参照)と同様に構成されており、線状磁化領域対86Aと同様の幾何特性を有する。すなわち、線状磁化領域92A1は、上記第5変形例で説明した線状磁化領域86A1(図38参照)と同様に構成されており、線状磁化領域86A1と同様の幾何特性を有し、線状磁化領域92A2は、上記第5変形例で説明した線状磁化領域86A2(図38参照)と同様に構成されており、線状磁化領域86A2と同様の幾何特性を有する。
サーボパターン90Bは、一組の線状磁化領域対92Bからなる。一組の線状磁化領域対92Bは、磁気テープMTの長手方向LDに沿って隣り合った状態で配置されている。
図43に示す例では、線状磁化領域対92Bの一例として、線状磁化領域92B1及び92B2による対が示されている。線状磁化領域対92Bは、上記第5変形例で説明した線状磁化領域対86B(図38参照)と同様に構成されており、線状磁化領域対86Bと同様の幾何特性を有する。すなわち、線状磁化領域92B1は、上記第5変形例で説明した線状磁化領域86B1(図38参照)と同様に構成されており、線状磁化領域86B1と同様の幾何特性を有し、線状磁化領域92B2は、上記第5変形例で説明した線状磁化領域86B2(図38参照)と同様に構成されており、線状磁化領域86B2と同様の幾何特性を有する。
[第7変形例]
図42に示す例では、サーボバンドSBが磁気テープMTの長手方向LDに沿って複数のフレーム88で区切られている形態例を挙げたが、本開示の技術はこれに限定されない。例えば、図44に示すように、サーボバンドSBが磁気テープMTの長手方向LDに沿ってフレーム94で区切られていてもよい。フレーム94は、一組のサーボパターン96で規定されている。サーボバンドSBには、磁気テープMTの長手方向LDに沿って複数のサーボパターン96が記録されている。複数のサーボパターン96は、複数のサーボパターン90(図42参照)と同様に、磁気テープMTの長手方向LDに沿って一定の間隔で配置されている。
図44に示す例では、一組のサーボパターン96の一例として、サーボパターン96A及び96Bが示されている。サーボパターン96A及び96Bの各々は、N字状に磁化されたサーボパターンである。サーボパターン96A及び96Bは、磁気テープMTの長手方向LDに沿って隣り合っており、フレーム94内において、順方向の上流側にサーボパターン96Aが位置しており、順方向の下流側にサーボパターン96Bが位置している。
一例として図45に示すように、サーボパターン96は、線状磁化領域群98からなる。線状磁化領域群98は、線状磁化領域群98Aと線状磁化領域群98Bとに類別される。
サーボパターン96Aは、線状磁化領域群98Aからなる。線状磁化領域群98Aは、線状磁化領域98A1、98A2及び98A3からなる。線状磁化領域98A1、98A2及び98A3は、磁気テープMTの長手方向LDに沿って隣り合った状態で配置されている。線状磁化領域98A1、98A2及び98A3は、順方向の上流側から線状磁化領域98A1、98A2及び98A3の順に配置されている。
線状磁化領域98A1及び98A2は、図43に示す線状磁化領域対92Aと同様に構成されており、線状磁化領域対92Aと同様の幾何特性を有する。すなわち、線状磁化領域98A1は、図43に示す線状磁化領域92A1と同様に構成されており、線状磁化領域92A1と同様の幾何特性を有し、線状磁化領域98A2は、図43に示す線状磁化領域92A2と同様に構成されており、線状磁化領域92A2と同様の幾何特性を有する。また、線状磁化領域98A3は、線状磁化領域92A1と同様に構成されており、線状磁化領域92A1と同様の幾何特性を有する。
サーボパターン96Bは、線状磁化領域群98Bからなる。線状磁化領域群98Bは、線状磁化領域98B1、98B2及び98B3からなる。線状磁化領域98B1、98B2及び98B3は、磁気テープMTの長手方向LDに沿って隣り合った状態で配置されている。線状磁化領域98B1、98B2及び98B3は、順方向の上流側から線状磁化領域98B1、98B2及び98B3の順に配置されている。
線状磁化領域98B1及び98B2は、図43に示す線状磁化領域対92Bと同様に構成されており、線状磁化領域対92Bと同様の幾何特性を有する。すなわち、線状磁化領域98B1は、図43に示す線状磁化領域92B1と同様に構成されており、線状磁化領域92B1と同様の幾何特性を有し、線状磁化領域98B2は、図43に示す線状磁化領域92B2と同様に構成されており、線状磁化領域92B2と同様の幾何特性を有する。また、線状磁化領域98B3は、線状磁化領域92B1と同様に構成されており、線状磁化領域92B1と同様の幾何特性を有する。
[第8変形例]
上記第1変形例(例えば、図28に示す例)では、サーボバンドSBが磁気テープMTの長手方向LDに沿って複数のフレーム56で区切られている形態例を挙げて説明したが、本開示の技術はこれに限定されない。例えば、図46に示すように、サーボバンドSBが磁気テープMTの長手方向LDに沿ってフレーム560で区切られていてもよい。フレーム560は、一組のサーボパターン580で規定されている。サーボバンドSBには、磁気テープMTの長手方向LDに沿って複数のサーボパターン580が記録されている。複数のサーボパターン580は、複数のサーボパターン58と同様に、磁気テープMTの長手方向LDに沿って一定の間隔で配置されている。
サーボパターン580は、線状磁化領域対600からなる。線状磁化領域対600は、線状磁化領域対600Aと線状磁化領域対600Bとに類別される。すなわち、線状磁化領域対600は、線状磁化領域対60(図28参照)に比べ、線状磁化領域対60Aに代えて線状磁化領域対600Aを有する点、及び線状磁化領域対60Bに代えて線状磁化領域対600Bを有する点が異なる。
サーボパターン580Aは、線状磁化領域対600Aからなる。線状磁化領域対600Aは、線状磁化領域対60Aに比べ、線状磁化領域60A1に代えて線状磁化領域600A1を有する点、及び線状磁化領域60A2に代えて線状磁化領域600A2を有する点が異なる。線状磁化領域600A1及び600A2の各々は、線状に磁化された領域である。
線状磁化領域600A1及び600A2は、仮想直線C1に対して相反する方向に傾けられている。線状磁化領域600A1及び600A2は、互いに非平行であり、かつ、仮想直線C1に対して異なる角度で傾斜している。線状磁化領域600A2は、線状磁化領域600A1よりも、仮想直線C1に対する傾斜角度が急である。ここで「急」とは、例えば、仮想直線C1に対する線状磁化領域600A2の角度が、仮想直線C1に対する線状磁化領域600A2の角度よりも小さいことを指す。また、線状磁化領域600A2の全長は、線状磁化領域600A2の全長よりも短い。
線状磁化領域600A1は、線状磁化領域60A1に比べ、複数の磁化直線60A1aに代えて複数の磁化直線600A1aを有する点が異なる。線状磁化領域600A2は、線状磁化領域60A2に比べ、複数の磁化直線60A2aに代えて複数の磁化直線600A2aを有する点が異なる。
線状磁化領域600A1には、複数の磁化直線600A1aが含まれており、線状磁化領域600A2には、複数の磁化直線600A2aが含まれている。線状磁化領域600A1に含まれる磁化直線600A1aの本数と線状磁化領域600A2に含まれる磁化直線600A2aの本数は同じである。
線状磁化領域600A1は、第1線対称領域に相当する線状磁化領域である。第1線対称領域とは、上記第1変形例で説明した線状磁化領域60A2(図28参照)が仮想直線C1に対して線対称に形成された領域を指す。すなわち、線状磁化領域600A1は、線状磁化領域60A2(図28参照)の鏡像の幾何特性(すなわち、仮想直線C1を線対称軸として線状磁化領域60A2(図28参照)に対しての鏡像が行われることによって得られる幾何特性)で形成された線状磁化領域とも言える。
線状磁化領域600A2は、第2線対称領域に相当する線状磁化領域である。第2線対称領域とは、上記第1実施形態で説明した線状磁化領域60A1(図28参照)が仮想直線C1に対して線対称に形成された領域を指す。すなわち、線状磁化領域600A2は、線状磁化領域60A1(図28参照)の鏡像の幾何特性(すなわち、仮想直線C1を線対称軸として線状磁化領域60A1(図28参照)に対しての鏡像が行われることによって得られる幾何特性)で形成された線状磁化領域とも言える。
つまり、図29に示す例において、仮想直線C1に対して仮想線状領域62A及び62Bの対称軸SA1を、中心O1を回転軸として、図29の紙面表側から見た場合の時計回りに角度a傾斜させることによって仮想線状領域対62の全体を仮想直線C1に対して傾斜させた場合の仮想線状領域62Aの両端の位置と仮想線状領域62Bの両端の位置とを揃えることで得られた仮想線状領域対62の幾何特性が、サーボパターン580Aの幾何特性に相当する。
サーボパターン580Bは、線状磁化領域対600Bからなる。線状磁化領域対600Bは、線状磁化領域対60Bに比べ、線状磁化領域60B1に代えて線状磁化領域600B1を有する点、及び線状磁化領域60B2に代えて線状磁化領域600B2を有する点が異なる。線状磁化領域600B1及び600B2の各々は、線状に磁化された領域である。
線状磁化領域600B1及び600B2は、仮想直線C2に対して相反する方向に傾けられている。線状磁化領域600B1及び600B2は、互いに非平行であり、かつ、仮想直線C2に対して異なる角度で傾斜している。線状磁化領域600B2は、線状磁化領域600B1よりも、仮想直線C2に対する傾斜角度が急である。ここで「急」とは、例えば、仮想直線C2に対する線状磁化領域600B2の角度が、仮想直線C2に対する線状磁化領域600B2の角度よりも小さいことを指す。
線状磁化領域600B1には、複数の磁化直線600B1aが含まれており、線状磁化領域600B2には、複数の磁化直線600B2aが含まれている。線状磁化領域600B1に含まれる磁化直線600B1aの本数と線状磁化領域600B2に含まれる磁化直線600B2aの本数は同じである。
サーボパターン580Bに含まれる磁化直線600B1a及び600B2aの総本数は、サーボパターン580Aに含まれる磁化直線600A1a及び600A2aの総本数と異なる。図46に示す例では、サーボパターン580Aに含まれる磁化直線600A1a及び600A2aの総本数が10本であるのに対し、サーボパターン580Bに含まれる磁化直線600B1a及び600B2aの総本数は8本である。
線状磁化領域600B1は、4本の磁化された直線である磁化直線600B1aの集合であり、線状磁化領域600B2は、4本の磁化された直線である磁化直線600B2aの集合である。サーボバンドSB内では、幅方向WDについて線状磁化領域600B1の両端の位置(すなわち、4本の磁化直線600B1aの各々の両端の位置)と線状磁化領域600B2の両端の位置(すなわち、4本の磁化直線600B2aの各々の両端の位置)とが揃っている。
このように、サーボパターン580Aの幾何特性は、線状磁化領域60A2(図28参照)の鏡像の幾何特性及び線状磁化領域60A2(図28参照)の鏡像の幾何特性(すなわち、図28に示すサーボパターン58Aの鏡像の幾何特性)に相当し、サーボパターン580Bの幾何特性は、線状磁化領域60B2(図28参照)の鏡像の幾何特性及び線状磁化領域60B2(図28参照)の鏡像の幾何特性(すなわち、図28に示すサーボパターン58Bの鏡像の幾何特性)に相当する。しかし、これは、あくまでも一例に過ぎず、サーボパターン580に代えて、図33に示すサーボパターン72の鏡像の幾何特性、図35に示すサーボパターン78の鏡像の幾何特性、図38に示すサーボパターン84の鏡像の幾何特性、図42に示すサーボパターン90の鏡像の幾何特性、又は、図44に示すサーボパターン96の鏡像の幾何特性で形成されたサーボパターンを適用してもよい。
なお、このように、サーボパターンの幾何特性を変えた場合も、傾斜機構49は、サーボパターンの幾何特性に応じて仮想直線C3の仮想直線C4に対する傾斜(すなわち、アジマス)の方向及び傾斜の角度(例えば、図32に示す角度β)を変更する。つまり、サーボパターンの幾何特性を変えた場合であっても、上記第1変形例と同様に、傾斜機構49は、制御装置30Aの制御下で、磁気テープMTの表面31上で回転軸RAを中心にして磁気ヘッド28を回転させることで、サーボパターン信号のばらつきを小さくするように、仮想直線C3の仮想直線C4に対する傾斜(すなわち、アジマス)の方向及び傾斜の角度(例えば、図32に示す角度β)を変更する。
[その他の変形例]
上記実施形態では、磁気テープMTの表面31に対して磁気ヘッド28による磁気的処理が行われる形態例を挙げて説明したが、本開示の技術はこれに限定されない。例えば、磁気テープMTの裏面33が磁性層の面で形成されており、裏面33に対して磁気ヘッド28による磁気的処理が行われるようにしてもよい。この場合、裏面33は、本開示の技術に係る「記録面」の一例である。
上記実施形態では、磁気テープドライブ14に対して磁気テープカートリッジ12が挿脱自在な磁気テープシステム10を例示したが、本開示の技術はこれに限定されない。例えば、磁気テープドライブ14に対して少なくとも1つの磁気テープカートリッジ12が事前に装填されている磁気テープシステム(すなわち、少なくとも1つの磁気テープカートリッジ12と磁気テープドライブ14又は磁気テープMTとが事前(例えば、データバンドDBに対するデータの記録前)に一体化された磁気テープシステム)であっても本開示の技術は成立する。
上記実施形態では、単一の磁気ヘッド28を例示したが、本開示の技術はこれに限定されない。例えば、複数の磁気ヘッド28が磁気テープMT上に配置されてもよい。例えば、読み取り用の磁気ヘッド28と、少なくとも1つの書き込み用の磁気ヘッド28とが磁気テープMT上に配置されるようにしてもよい。読み取り用の磁気ヘッド28は、書き込み用の磁気ヘッド28によってデータバンドDBに記録されたデータのベリファイに用いてもよい。また、読み取り用の磁気素子ユニット42と、少なくとも1つの書き込み用の磁気素子ユニット42とが搭載された1つの磁気ヘッドが磁気テープMT上に配置されてもよい。
上記実施形態では、処理装置30(図3参照)がASICによって実現される形態例を挙げて説明したが、本開示の技術はこれに限定されず、処理装置30は、ソフトウェア構成によって実現されてもよい。また、処理装置30に含まれる制御装置30A及び位置検出装置30Bのみがソフトウェア構成によって実現されてもよい。制御装置30A及び位置検出装置30Bがソフトウェア構成によって実現される場合、例えば、図47に示すように、処理装置30は、コンピュータ200を備えている。コンピュータ200は、プロセッサ200A(例えば、単数のCPU又は複数のCPUなど)、NVM200B、及びRAM200Cを有する。プロセッサ200A、NVM200B、及びRAM200Cは、バス200Dに接続されている。コンピュータ読取可能な非一時的記憶媒体である可搬型の記憶媒体202(例えば、SSD又はUSBメモリなど)には、プログラムPGが記憶されている。
記憶媒体202に記憶されているプログラムPGは、コンピュータ200にインストールされる。プロセッサ200Aは、プログラムPGに従ってデータ記録処理(図23参照)及びデータ読取処理(図24及び図25参照)を実行する。
また、通信網(図示省略)を介してコンピュータ200に接続される他のコンピュータ又はサーバ装置等の記憶装置にプログラムPGを記憶させておき、処理装置30からの要求に応じてプログラムPGがダウンロードされ、コンピュータ200にインストールされるようにしてもよい。なお、プログラムPGは、本開示の技術に係る「プログラム」の一例であり、コンピュータ200は、本開示の技術に係る「コンピュータ」の一例である。
図47に示す例では、コンピュータ200が例示されているが、本開示の技術はこれに限定されず、コンピュータ200に代えて、ASIC、FPGA、及び/又はPLCを含むデバイスを適用してもよい。また、コンピュータ200に代えて、ハードウェア構成及びソフトウェア構成の組み合わせを用いてもよい。
処理装置30(図3参照)の処理を実行するハードウェア資源としては、次に示す各種のプロセッサを用いることができる。プロセッサとしては、例えば、ソフトウェア、すなわち、プログラムを実行することで処理を実行するハードウェア資源として機能する汎用的なプロセッサであるCPUが挙げられる。また、プロセッサとしては、例えば、FPGA、PLC、又は例示のASIC等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電子回路が挙げられる。いずれのプロセッサにもメモリが内蔵又は接続されており、いずれのプロセッサもメモリを使用することで処理を実行する。
処理装置30及び/又はサーボライタコントローラSW5の処理を実行するハードウェア資源は、これらの各種のプロセッサのうちの1つで構成されてもよいし、同種または異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGAの組み合わせ、又はCPUとFPGAとの組み合わせ)で構成されてもよい。また、処理装置30及び/又はサーボライタコントローラSWの処理を実行するハードウェア資源は1つのプロセッサであってもよい。
1つのプロセッサで構成する例としては、第1に、1つ以上のCPUとソフトウェアの組み合わせで1つのプロセッサを構成し、このプロセッサが処理を実行するハードウェア資源として機能する形態がある。第2に、SoC等に代表されるように、処理を実行する複数のハードウェア資源を含むシステム全体の機能を1つのICチップで実現するプロセッサを使用する形態がある。このように、処理装置30及び/又はサーボライタコントローラSW5の処理は、ハードウェア資源として、上記各種のプロセッサの1つ以上を用いて実現される。
更に、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造としては、より具体的には、半導体素子等の回路素子を組み合わせた電子回路を用いることができる。また、上記の処理装置30及び/又はサーボライタコントローラSW5の処理はあくまでも一例である。従って、主旨を逸脱しない範囲内において不要なステップを削除したり、新たなステップを追加したり、処理順序を入れ替えたりしてもよいことは言うまでもない。
以上に示した記載内容及び図示内容は、本開示の技術に係る部分についての詳細な説明であり、本開示の技術の一例に過ぎない。例えば、上記の構成、機能、作用、及び効果に関する説明は、本開示の技術に係る部分の構成、機能、作用、及び効果の一例に関する説明である。よって、本開示の技術の主旨を逸脱しない範囲内において、以上に示した記載内容及び図示内容に対して、不要な部分を削除したり、新たな要素を追加したり、置き換えたりしてもよいことは言うまでもない。また、錯綜を回避し、本開示の技術に係る部分の理解を容易にするために、以上に示した記載内容及び図示内容では、本開示の技術の実施を可能にする上で特に説明を要しない技術常識等に関する説明は省略されている。
本明細書において、「A及び/又はB」は、「A及びBのうちの少なくとも1つ」と同義である。つまり、「A及び/又はB」は、Aだけであってもよいし、Bだけであってもよいし、A及びBの組み合わせであってもよい、という意味である。また、本明細書において、3つ以上の事柄を「及び/又は」で結び付けて表現する場合も、「A及び/又はB」と同様の考え方が適用される。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願及び技術規格は、個々の文献、特許出願及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。
以上の実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
記録面を有する磁気テープに関する情報が格納される格納媒体に、上記記録面に磁気ヘッドによってデータが記録されるタイミングであるデータ記録タイミングで得られた角度調整情報を格納することを含み、
上記磁気テープは、記録面を有し、
上記記録面には、上記磁気テープを走行させた状態で磁気ヘッドによってデータが記録され、
上記磁気ヘッドは、上記記録面に沿って上記磁気テープの幅方向に対して傾斜させた姿勢で配置され、
上記角度調整情報は、上記磁気ヘッドを上記記録面に沿って上記幅方向に対して傾斜させる角度を調整するための情報である
情報格納方法。
(付記2)
記録面を有する磁気テープに、上記記録面に磁気ヘッドによってデータが記録されるタイミングであるデータ記録タイミングで得られた角度調整情報を格納することを含み、
上記磁気テープは、記録面を有し、
上記記録面には、上記磁気テープを走行させた状態で磁気ヘッドによってデータが記録され、
上記磁気ヘッドは、上記記録面に沿って上記磁気テープの幅方向に対して傾斜させた姿勢で配置され、
上記角度調整情報は、上記磁気ヘッドを上記記録面に沿って上記幅方向に対して傾斜させる角度を調整するための情報である
情報格納方法。
10 磁気テープシステム
12 磁気テープカートリッジ
13 管理情報
13A 仕様情報
14 磁気テープドライブ
16 ケース
16A 右壁
16B 開口
18 上ケース
20 下ケース
22,SW1 送出リール
22A リールハブ
22B1 上フランジ
22B2 下フランジ
24 カートリッジメモリ
24B,33 裏面
25 コントローラ
26 搬送装置
28 磁気ヘッド
29A 磁性層
29B ベースフィルム
29C バックコート層
30 処理装置
30A 制御装置
30A1 基準スキュー角度導出部
30A2 第1傾斜機構制御部
30A3 第1走行制御部
30A4 ピッチ算出部
30A5 第1環境情報取得部
30A6 第1移動機構制御部
30A7 第1読み書き素子制御部
30A8 角度調整情報取得部
30A9 第2傾斜機構制御部
30A10 第2環境情報取得部
30A11 角度調整量算出部
30A12 第2走行制御部
30A13 第2移動機構制御部
30A14 第2読み書き素子制御部
30B 位置検出装置
30B1 第1位置検出装置
30B2 第2位置検出装置
31 表面
31A BOT区間
31B EOT区間
32 ストレージ
34 UI系装置
35 通信インタフェース
36 送出モータ
37 外部装置
38,SW2 巻取リール
39A 第1検出回路
39B 第2検出回路
40,M 巻取モータ
42 磁気素子ユニット
44 ホルダ
46 非接触式読み書き装置
48 移動機構
48A 移動アクチュエータ
49 傾斜機構
49A 傾斜アクチュエータ
50,56,70,76,82,88,94,560 フレーム
52,52A,52B,58,58A,58B,72,72A,72B,78,78A,78B,84,84A,84B,90,90A,90B,580,580A,580B サーボパターン
54,54A,54B,60,60A,60B,74,74A,74B,86,86A,86B,92,92A,92B,540A,542,600,600A,600B 線状磁化領域対
54A1,54A2,54B1,54B2,60A1,60A2,60B1,60B2,74A1,74A2,74B1,74B2,80A1,80A2,80A3,86A1,86A2,86B1,86B2,92A1,92A2,92B1,92B2,540A1,540A2,600A1,600A2,600B1,600B2 線状磁化領域
54A1a,54A2a,54B1a,54B2a,60A1a,60A2a,60B1a,60B2a,86A1a,86A2a,86B1a,86B2a,540A1a,540A2a,542A,542B,600A1a,600A2a,600B1a,600B2a 磁化直線
62 仮想線状領域対
62A,62B 仮想線状領域
62A1,62B1 直線
66 理想波形信号
66A 第1理想波形信号
66B 第2理想波形信号
68 仮想直線領域対
68A,68B 仮想直線領域
80,80A,80B 線状磁化領域群
100 テーブル
102 基準スキュー角度情報
104 角度設定完了信号
106,112,124 環境情報
106A,112A,124A 温度情報
106B,112B,124B 湿度情報
108 角度調整情報
110 物理的特徴情報
110A 磁気テープ厚み情報
110B 磁性層厚み情報
110C 表面摩擦係数情報
110D 裏面摩擦係数情報
110E 温度膨張係数情報
110F 湿度膨張係数情報
110G ポアソン比情報
110H 基材情報
114 温度差
116 湿度差
118 角度調整量
120 演算式
122 数式
200 コンピュータ
200A プロセッサ
200B NVM
200C RAM
200D バス
202 記憶媒体
A,B,C 矢印
a,α,β 角度
C1,C2,C3,C4 仮想直線
DB,DB1,DB2 データバンド
DRW,DRW1,DRW2,DRW3,DRW4,DRW5,DRW6,DRW7,DRW8 データ読み書き素子
DT,DT1,DT2,DT3,DT4,DT5,DT6,DT7,DT8 データトラック
DT1_1~DT1_12,DT2_1~DT2_12,DT3_1~DT3_12,DT4_1~DT4_12,DT5_1~DT5_12,DT6_1~DT6_12,DT7_1~DT7_12,DT8_1~DT_12 分割データトラック
DTG,DTG1,DTG2,DTG3,DTG4,DTG5,DTG6,DTG7,DTG8 分割データトラック群
ES 環境センサ
GR ガイドローラ
Int1,Int2 間隔
L0,L1,L2 線分
LD 長手方向
MF 磁界
MT 磁気テープ
O1,O2 中心
PG プログラム
RA 回転軸
S1 第1サーボバンド信号
S1a 第1線状磁化領域信号
S1A,S1B サーボパターン信号
S1b 第2線状磁化領域信号
S2 第2サーボバンド信号
SA1,SA2 対称軸
SB,SB1,SB2,SB3 サーボバンド
SBP サーボバンドピッチ
SR,SR1,SR2 サーボ読取素子
WD 幅方向

Claims (19)

  1. 磁気テープと、
    前記磁気テープに関する情報が格納された格納媒体と、を備え、
    前記磁気テープは、記録面を有し、
    前記記録面には、前記磁気テープを走行させた状態で磁気ヘッドによってデータが記録され、
    前記磁気ヘッドは、前記記録面に沿って前記磁気テープの幅方向に対して傾斜させた姿勢で配置され、
    前記格納媒体には、前記記録面に前記データが記録されるタイミングであるデータ記録タイミングで得られた角度調整情報が格納されており、
    前記角度調整情報は、前記磁気ヘッドを前記記録面に沿って前記幅方向に対して傾斜させる角度を調整するための情報である
    磁気テープカートリッジ。
  2. 前記角度調整情報は、前記磁気テープの幅に対応する幅対応情報を含み、
    前記幅対応情報は、前記記録面に前記データが記録される間に前記磁気テープを走行させた状態で取得された情報である
    請求項1に記載の磁気テープカートリッジ。
  3. 前記幅対応情報は、前記磁気テープの全長方向において前記磁気テープの複数の箇所で取得される
    請求項2に記載の磁気テープカートリッジ。
  4. 前記角度調整情報は、環境を特定する第1環境情報を含む
    請求項1から請求項3の何れか一項に記載の磁気テープカートリッジ。
  5. 前記第1環境情報は、温度を示す温度情報、及び湿度を示す湿度情報のうちの少なくとも一方を含む情報である
    請求項4に記載の磁気テープカートリッジ。
  6. 前記角度調整情報は、前記磁気ヘッドが前記記録面に沿って前記幅方向に対して傾斜している角度を示す角度情報を含む
    請求項1から請求項5の何れか一項に記載の磁気テープカートリッジ。
  7. 前記角度調整情報は、磁気テープの物理的な特徴を示す物理的特徴情報を含む
    請求項1から請求項6の何れか一項に記載の磁気テープカートリッジ。
  8. 前記物理的な特徴は、前記磁気テープの厚み、前記磁気テープの磁性層の厚み、前記磁気テープの表面の摩擦係数、前記磁気テープの裏面の摩擦係数、前記磁気テープの温度膨張係数、前記磁気テープの湿度膨張係数、前記磁気テープのポアソン比、及び前記磁気テープの基材のうちの少なくとも1つを含む
    請求項7に記載の磁気テープカートリッジ。
  9. 前記格納媒体は、非接触式読み書き装置と非接触で通信可能なメモリを含む媒体である
    請求項1から請求項8の何れか一項に記載の磁気テープカートリッジ。
  10. 前記格納媒体は、磁気テープの一部を含む媒体である
    請求項1から請求項9の何れか一項に記載の磁気テープカートリッジ。
  11. 請求項1から請求項10の何れか一項に記載の磁気テープカートリッジに対する処理を実行するプロセッサと、
    前記磁気ヘッドに動力を付与することで前記角度を調整する角度調整機構と、を備え、
    前記プロセッサは、
    前記格納媒体から前記角度調整情報を取得し、
    前記角度調整情報に基づいて前記角度調整機構に対して前記角度を調整させる
    磁気テープドライブ。
  12. 前記磁気テープは、サーボバンドを有し、
    前記磁気ヘッドは、サーボ読取素子を有し、
    前記プロセッサは、前記角度調整情報に基づいて前記角度調整機構に対して前記角度を調整させることで、前記データ記録タイミングでの前記サーボバンドと前記サーボ読取素子との位置関係と前記記録面から前記データが読み取られるタイミングである第1データ読取タイミングでの前記サーボバンドと前記サーボ読取素子との位置関係とを一致させる
    請求項11に記載の磁気テープドライブ。
  13. 前記磁気ヘッドは、前記記録面から前記データを読み取り、
    前記角度調整情報は、環境を特定する第2環境情報を含み、
    前記プロセッサは、
    前記磁気ヘッドによって前記記録面から前記データが読み取られるタイミングで前記環境を特定する第3環境情報を取得し、
    前記第2環境情報と前記第3環境情報との相違度に基づいて前記角度調整機構に対して前記角度を調整させる
    請求項11又は請求項12に記載の磁気テープドライブ。
  14. 前記プロセッサは、
    前記記録面に前記データが記録される第1タイミングで、環境を特定する第4環境情報を取得し、
    前記記録面に前記データが記録される第2タイミングであって、前記第1タイミングとは異なる第2タイミングで前記環境を特定する第5環境情報を取得し、
    前記第4環境情報と前記第5環境情報との相違度に基づいて前記角度調整機構に対して前記角度を調整させる
    請求項11から請求項13の何れか一項に記載の磁気テープドライブ。
  15. 前記第2タイミングは、前記第1タイミングで前記記録面に記録された前記データに対して上書きを行うことで前記データを更新するタイミング、及び/又は、前記第1タイミングで前記データが記録された前記記録面に対して新たな前記データを追記するタイミングである
    請求項14に記載の磁気テープドライブ。
  16. 磁気テープに対して磁気的処理を行う磁気ヘッドの動作を制御する制御情報が格納されたメモリであって、
    前記磁気テープは、記録面を有し、
    前記記録面には、前記磁気テープを走行させた状態で前記磁気ヘッドによってデータが記録され、
    前記磁気ヘッドは、前記記録面に沿って前記磁気テープの幅方向に対して傾斜させた姿勢で配置され、
    前記制御情報は、前記記録面に前記データが記録されるタイミングであるデータ記録タイミングで得られた角度調整情報を含み、
    前記角度調整情報は、前記磁気ヘッドを前記記録面に沿って前記幅方向に対して傾斜させる角度を調整するための情報である
    メモリ。
  17. 磁気ヘッドによって磁気的処理が行われる記録面を備える磁気テープであって、
    前記記録面には、前記磁気テープを走行させた状態で前記磁気ヘッドによってデータが記録され、
    前記磁気ヘッドは、前記記録面に沿って前記磁気テープの幅方向に対して傾斜させた姿勢で配置され、
    前記記録面には、前記記録面に前記データが記録されるタイミングであるデータ記録タイミングで得られた角度調整情報が記録されており、
    前記角度調整情報は、前記磁気ヘッドを前記記録面に沿って前記幅方向に対して傾斜させる角度を調整するための情報である
    磁気テープ。
  18. 請求項17に記載の磁気テープと、
    前記磁気テープに対する処理を実行するプロセッサ、及び前記磁気ヘッドに動力を付与することで前記角度を調整する角度調整機構を有する磁気テープドライブと、を備え、
    前記プロセッサは、
    前記記録面から前記角度調整情報を取得し、
    前記角度調整情報に基づいて前記角度調整機構に対して前記角度を調整させる
    磁気テープシステム。
  19. 磁気テープドライブの動作方法であって、
    請求項1から請求項10の何れか一項に記載の磁気テープカートリッジに含まれる前記格納媒体から前記角度調整情報を取得すること、及び、
    前記角度調整情報に基づいて角度調整機構に対して前記角度を調整させることを含む
    磁気テープドライブの動作方法。
JP2021211563A 2021-12-24 2021-12-24 磁気テープカートリッジ、磁気テープドライブ、メモリ、磁気テープ、磁気テープシステム、及び磁気テープドライブの動作方法 Pending JP2023095587A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021211563A JP2023095587A (ja) 2021-12-24 2021-12-24 磁気テープカートリッジ、磁気テープドライブ、メモリ、磁気テープ、磁気テープシステム、及び磁気テープドライブの動作方法
EP22214844.7A EP4202926A1 (en) 2021-12-24 2022-12-20 Magnetic tape cartridge, magnetic tape drive, memory, magnetic tape, magnetic tape system, and operation method of magnetic tape drive
CN202211656390.9A CN116343838A (zh) 2021-12-24 2022-12-22 磁带盒、磁带驱动器、存储器、磁带、磁带系统及磁带驱动器的动作方法
US18/145,257 US20230206946A1 (en) 2021-12-24 2022-12-22 Magnetic tape cartridge, magnetic tape drive, memory, magnetic tape, magnetic tape system, and operation method of magnetic tape drive

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021211563A JP2023095587A (ja) 2021-12-24 2021-12-24 磁気テープカートリッジ、磁気テープドライブ、メモリ、磁気テープ、磁気テープシステム、及び磁気テープドライブの動作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023095587A true JP2023095587A (ja) 2023-07-06
JP2023095587A5 JP2023095587A5 (ja) 2024-02-29

Family

ID=84541635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021211563A Pending JP2023095587A (ja) 2021-12-24 2021-12-24 磁気テープカートリッジ、磁気テープドライブ、メモリ、磁気テープ、磁気テープシステム、及び磁気テープドライブの動作方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230206946A1 (ja)
EP (1) EP4202926A1 (ja)
JP (1) JP2023095587A (ja)
CN (1) CN116343838A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6087272A (ja) 1983-10-20 1985-05-16 Terumo Corp 5―フルオロウラシル誘導体を有効成分とする血小板凝集抑制剤
US8094402B2 (en) * 2010-01-12 2012-01-10 International Business Machines Corporation Systems and methods for correcting magnetic tape dimensional instability
US20140334033A1 (en) * 2013-05-08 2014-11-13 International Business Machines Corporation Quasi-statically oriented head for recording non-legacy formats
JP6624332B1 (ja) * 2019-08-21 2019-12-25 ソニー株式会社 磁気記録媒体およびカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
US20230206946A1 (en) 2023-06-29
EP4202926A1 (en) 2023-06-28
CN116343838A (zh) 2023-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023095584A (ja) 検出装置、検査装置、磁気テープカートリッジ、磁気テープ、磁気テープドライブ、磁気テープシステム、検出方法、検査方法、及びプログラム
JP2023095583A (ja) 検出装置、検査装置、磁気テープカートリッジ、磁気テープ、磁気テープドライブ、磁気テープシステム、検出方法、検査方法、及びプログラム
WO2023053567A1 (ja) 磁気テープ、磁気テープカートリッジ、サーボパターン記録装置、磁気テープドライブ、磁気テープシステム、検出装置、検査装置、サーボパターン記録方法、磁気テープの製造方法、検出方法、及び検査方法
JP2023095587A (ja) 磁気テープカートリッジ、磁気テープドライブ、メモリ、磁気テープ、磁気テープシステム、及び磁気テープドライブの動作方法
JP2023095586A (ja) 磁気テープカートリッジ、磁気テープドライブ、メモリ、磁気テープ、磁気テープシステム、及び磁気テープドライブの動作方法
WO2023210382A1 (ja) 信号処理装置、磁気テープドライブ、磁気テープ、磁気テープカートリッジ、信号処理方法、磁気テープ製造方法、及びプログラム
EP4254411A1 (en) Signal processing device, magnetic tape drive, magnetic tape, magnetic tape cartridge, program, signal processing method, and magnetic tape manufacturing method
JP2023067269A (ja) 検出装置、検査装置、磁気テープドライブ、磁気テープシステム、検出方法、検査方法、及びプログラム
JP2023095582A (ja) 検出装置、検査装置、磁気テープカートリッジ、磁気テープ、磁気テープドライブ、磁気テープシステム、検出方法、検査方法、及びプログラム
JP2023081138A (ja) 検出装置、検査装置、磁気テープカートリッジ、磁気テープ、磁気テープドライブ、磁気テープシステム、検出方法、検査方法、及びプログラム
US11894027B2 (en) Servo pattern recording device, magnetic tape, magnetic tape cartridge, magnetic tape drive, magnetic tape system, detection device, servo pattern recording method, and manufacturing method of magnetic tape
JP2023067268A (ja) 磁気テープカートリッジ、磁気テープドライブ、サーボパターンの検出方法、及びプログラム
US11908498B2 (en) Servo pattern recording device, magnetic tape, magnetic tape cartridge, magnetic tape drive, magnetic tape system, detection device, servo pattern recording method, and manufacturing method of magnetic tape
US20240038269A1 (en) Magnetic tape cartridge, magnetic tape drive, tension control method, method of handling magnetic tape, and program
JP2023050078A (ja) サーボパターン記録装置、磁気テープ、磁気テープカートリッジ、磁気テープドライブ、磁気テープシステム、検出装置、検査装置、サーボパターン記録方法、磁気テープの製造方法、検出方法、及び検査方法
JP2023035816A (ja) 磁気テープカートリッジ、情報取得方法、及びプログラム
JP2023050077A (ja) サーボパターン記録装置、磁気テープ、磁気テープカートリッジ、磁気テープドライブ、磁気テープシステム、検出装置、検査装置、サーボパターン記録方法、磁気テープの製造方法、検出方法、及び検査方法
CN118043888A (zh) 磁带、磁带盒、伺服图案记录装置、磁带驱动器、磁带系统、检测装置、检查装置、伺服图案记录方法、磁带的制造方法、检测方法及检查方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240220