JP2023094399A - 表示制御装置、プログラムおよび表示制御方法 - Google Patents

表示制御装置、プログラムおよび表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023094399A
JP2023094399A JP2021209851A JP2021209851A JP2023094399A JP 2023094399 A JP2023094399 A JP 2023094399A JP 2021209851 A JP2021209851 A JP 2021209851A JP 2021209851 A JP2021209851 A JP 2021209851A JP 2023094399 A JP2023094399 A JP 2023094399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image
unit
text window
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021209851A
Other languages
English (en)
Inventor
浩 竹下
Hiroshi Takeshita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2021209851A priority Critical patent/JP2023094399A/ja
Priority to PCT/JP2022/045460 priority patent/WO2023120240A1/ja
Publication of JP2023094399A publication Critical patent/JP2023094399A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/22Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of characters or indicia using display control signals derived from coded signals representing the characters or indicia, e.g. with a character-code memory
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/37Details of the operation on graphic patterns

Abstract

【課題】画像の視認性低下を抑え、テキストウィンドウ部の明るさを調整すること。【解決手段】制御部20は、表示部11に読影画像およびテキストウィンドウ部を表示するよう制御する表示制御部24と、表示部11に表示されたテキストウィンドウ部の面積の、画面画像の面積に対する比率が閾値を超えたか否かを判定する判定部22と、判定部22の判定結果に応じて、表示部11に出力される画像信号のうち白レベルを表示する信号強度のクリップレベルを制御する輝度制御部23と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、表示制御装置、プログラムおよび表示制御方法に関する。
RGB輝度信号を入力してカラー画像を表示部に表示する表示装置について、画像内の白の面積に応じて、白の色温度の補正を最適に行う技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007-300184号公報
例えば、読影装置などの表示装置において、読影画像のような暗い部分が多い画像を表示している状態で、例えば、テキストウィンドウのような明るいウィンドウを開くことがある。この場合、表示される輝度のレベルが極めて高くなり、肉眼では眩しく直視が困難になることがある。特許文献1に示す技術は、白の色温度を小面積でも大面積でも最適にする技術であり、直視しているユーザの眩しさを考慮する技術ではない。また、明るいテキストウィンドウが開いた場合、表示部の全体の輝度を下げると、画像の視認性が低下するおそれがある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、画像の視認性低下を抑え、テキストウィンドウ部の明るさを調整することが可能な表示制御装置、プログラムおよび表示制御方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る表示制御装置は、画像信号が外部から供給される表示制御装置であって、前記供給された画像信号を受けて表示部に画面画像を表示するよう制御する表示制御部と、前記画面画像の中のテキストウィンドウ部の面積の、前記画面画像の面積に対する比率が閾値を超えたか否かを判定する判定部と、前記判定部の判定結果に応じて、前記表示制御部から前記表示部に出力される画像信号のうち白レベルを表示する信号強度のクリップレベルを制御する輝度制御部と、を備える。
本発明に係るプログラムは、表示部に画面画像を表示するよう制御する表示制御ステップと、前記画面画像の中のテキストウィンドウ部の面積の、前記画面画像の面積に対する比率が閾値を超えたか否かを判定する判定ステップと、前記判定ステップの判定結果に応じて、前記表示部に出力される画像信号のうち白レベルを表示する信号強度のクリップレベルを制御する輝度制御ステップと、を表示制御装置として動作するコンピュータが実行する。
本発明に係る表示制御方法は、表示部に画面画像を表示するよう制御する表示制御ステップと、前記画面画像の中のテキストウィンドウ部の面積の、前記画面画像の面積に対する比率が閾値を超えたか否かを判定する判定ステップと、前記判定ステップの判定結果に応じて、前記表示部に出力される画像信号のうち白レベルを表示する信号強度のクリップレベルを制御する輝度制御ステップと、を含む。
本発明によれば、画像の視認性低下を抑え、テキストウィンドウ部の明るさを調整することができる。
図1は、第一実施形態に係る表示制御装置を有する表示装置の構成例を示すブロック図である。 図2は、第一実施形態に係る表示制御装置における処理の一例を示すフローチャートである。 図3は、表示部の表示の一例を説明する図である。 図4は、図3における画像の信号レベルとゲインとを示す図である。 図5は、表示部の表示の一例を説明する図である。 図6は、図7における画像の信号レベルとゲインとを示す図である。 図7は、表示部の表示の他の例を説明する図である。 図8は、表示部の表示の一例を説明する図である。 図9は、図10における画像の信号レベルとゲインとを示す図である。 図10は、表示部の表示の他の例を説明する図である。
以下、本発明に係る表示制御装置、プログラムおよび表示制御方法の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の実施形態により本発明が限定されるものではない。
[第一実施形態]
(表示装置)
図1は、第一実施形態に係る制御部20を有する表示装置10の構成例を示すブロック図である。表示装置10は、画像およびテキストウィンドウ部のテキストウィンドウ画像を含む画面画像を表示する装置である。表示装置10は、画像の明るさを変えず、テキストウィンドウ部の明るさを抑えて表示する。表示装置10は、例えば、画像であるレントゲンまたはマンモグラフィーなどの読影画像を読影する装置である。表示装置10は、例えば、自然画などの画像を表示する表示装置でもよい。本実施形態では、表示装置10が読影装置であり、画像が読影画像である場合を例にして説明する。
テキストウィンドウ部は、表示装置10の外部のコンピュータを介して入力される。テキストウィンドウ部は、外部のコンピュータから出力されるテキストウィンドウ画像の画像信号により、表示装置10に表示されるテキストウィンドウである。
表示装置10は、画面画像の表示を行うための画像信号が外部から供給される。表示装置10には、例えば、有線または無線で接続された外部のコンピュータから画像信号が入力される。表示装置10は、外部から入力された画像信号に基づいて表示を行う。
テキストウィンドウ部は、白地、または、ほぼ白地の背景にテキストが表示されるウィンドウである。この場合は、グレースケールなので、無彩色になる。無彩色を8ビットの階調で表示する場合、0~255の256階調となる。最大階調である255レベルで全画素が表示されたウィンドウを白地のウィンドウという。この255レベルでの表示を白レベルという。ほぼ白地とは、例えば、レベルが254など255未満の画素で構成された領域を背景とすることである。テキストウィンドウ部の白レベルは、読影画像または自然画などの画像に含まれないレベルであればよい。テキストウィンドウ部は、表示部11の同一画面に表示されている読影画像より明るいウィンドウである。テキストウィンドウ部は、読影画像と並んで、または、読影画像と一部が重なった状態で表示部11に表示可能である。
表示装置10は、表示部11と、制御部(表示制御装置)20とを有する。
表示部11は、各種の情報を表示する装置である。表示部11は、例えば、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)または有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイなどを含むディスプレイである。表示部11は、外部から表示装置10に入力された画像信号に基づいて画面画像を表示する。表示部11は、制御部20の表示制御部24を介して出力された画像信号に基づいて、画面画像を表示する。本実施形態では、表示部11は、読影画像およびテキストウィンドウ部を表示する。表示部11は、読影画像の明るさを変えず、テキストウィンドウ部の明るさを抑えて表示する。
制御部20は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などで構成された演算処理装置(制御装置)である。制御部20は、記憶されているプログラムをメモリにロードして、プログラムに含まれる命令を実行する。制御部20には図示しない内部メモリが含まれ、内部メモリは制御部20におけるデータの一時記憶などに用いられる。制御部20は、読影画像の明るさを変えず、テキストウィンドウ部の明るさを抑えて表示するよう制御する。制御部20は、画像信号取得部29と、検出部21と、判定部22と、輝度制御部23と、表示制御部24とを有する。
画像信号取得部29は、表示装置10の外部から表示部11に表示させる画面画像の画像信号を取得する。
検出部21は、表示部11に表示されたテキストウィンドウ部を検出する。より詳しくは、検出部21は、画像信号取得部29によって取得された、表示部11に出力される画面画像の画像信号からテキストウィンドウ部に対応する画素を検出する。本実施形態では、検出部21は、テキストウィンドウ部に対応する画素として、画面画像の画像信号から白レベル100%の画素を検出する。上述したように、読影画像には白レベル100%の画素は含まれないので、画面画像に含まれる白レベル100%の画素は、テキストウィンドウ部のテキストウィンドウ画像のものであるためである。検出部21は、例えば、画像信号が8ビット階調である場合、白レベル100%であるレベルが255の画素を検出する。検出部21は、白に近い画素を検出対象に含めてもよい。検出部21は、例えば、レベルが254など255未満の画素も含んで検出してもよい。検出部21は、例えば、このようにして検出された複数の画素が所定の面積以上の領域を形成する場合、テキストウィンドウ部として検出する。
判定部22は、テキストウィンドウ部が開いたか否かを判定する。言い換えると、判定部22は、テキストウィンドウ部が表示部11に表示されたか否かを判定する。より詳しくは、判定部22は、外部のコンピュータを介して入力された画面画像の中のテキストウィンドウ部の面積の、表示部11の面積に対する比率が閾値を超えたか否かを判定する。そして、判定部22は、表示部11に表示されたテキストウィンドウ部の面積が、表示部11の面積に対する比率の閾値を超えたか否かを判定することにより、テキストウィンドウ部が開いたか否かを判定する。本実施形態では、判定部22は、表示部11の全体の画素に対する、検出部21によって検出された白レベル100%の画素の比率を算出する。判定部22は、算出した比率が閾値を超えたか否かを判定する。判定部22は、例えば、算出した比率が10%以上であるか否かを判定する。判定部22は、算出した比率が閾値を超えたと判定する場合、テキストウィンドウ部が開いたと判定する。判定部22は、算出した比率が閾値を超えたと判定されない場合、テキストウィンドウ部が開いたと判定しない。
判定部22は、算出した比率が、段階的に設定された閾値を超えたか否かを判定してもよい。判定部22は、算出した比率が、例えば、第一閾値を超えたか否かを判定してもよい。判定部22は、算出した比率が、例えば、第一閾値より大きい第二閾値を超えたか否かを判定してもよい。判定部22は、例えば、算出した比率が10%以上30%未満であるか否かを判定してもよい。判定部22は、例えば、算出した比率が30%以上であるか否かを判定してもよい。
判定部22は、テキストウィンドウ部が開いたと判定された後、テキストウィンドウ部が閉じたか否かを判定する。判定部22は、例えば、算出した比率が閾値未満であるか否かを判定することにより、テキストウィンドウ部が閉じたか否かを判定する。本実施形態では、判定部22は、例えば、算出した比率が10%未満であるか否かを判定することにより、テキストウィンドウ部が閉じたか否かを判定する。判定部22は、算出した比率が閾値未満であると判定する場合、テキストウィンドウ部が閉じたと判定する。判定部22は、算出した比率が閾値未満であると判定されない場合、テキストウィンドウ部が閉じたと判定しない。
輝度制御部23は、判定部22の判定結果に応じて、表示部11に出力される画像信号のうち白レベルを表示する信号強度のクリップレベルを制御する。輝度制御部23は、判定部22によってテキストウィンドウ部が開いたと判定した場合、表示部11に出力される画像信号のうち白レベルを表示する信号強度のクリップレベルを低下させるよう制御する。本実施形態では、輝度制御部23は、白レベル100%の画像信号のクリップレベルを低下させる。本実施形態では、輝度制御部23は、白レベル100%以外の画像信号のクリップレベルは変更しない。
本実施形態では、輝度制御部23は、表示部11の全体の画素に対する、白レベル100%の画素の比率に応じて、クリップレベルを低下させてもよい。輝度制御部23は、白レベル100%の画素の比率が大きくなるほど、クリップレベルを低下させるようにしてもよい。輝度制御部23は、例えば、白レベル100%の画素の比率が10%以上30%未満である場合、クリップレベルを第一レベルA1まで低下させ、30%以上である場合、クリップレベルを第一レベルより低い第二レベルA2(A2<A1)まで低下させる。
白レベル100%の画素の比率が大きくなるほど、クリップレベルを低下させるのは、白レベル100%の画素が増えるほど、まぶしさが増大するためである。そこで、比率に応じてクリップレベルを低下させることにより、まぶしさを軽減する。
このようにして、輝度制御部23は、表示部11において白レベル100%の画素の明るさを調整する。
輝度制御部23は、判定部22の判定結果に応じて、画像信号のクリップレベルをリセットする。より詳しくは、輝度制御部23は、判定部22によってテキストウィンドウ部が閉じたと判定した場合、表示部11に出力される画像信号のうち白レベルを表示する信号強度のクリップレベルをリセットする。画像信号のクリップレベルのリセットとは、クリップする前の初期の画像信号に戻すことである。
表示制御部24は、表示装置10の外部から供給された画像信号を受けて表示部11に読影画像およびテキストウィンドウ部を表示するよう制御する。表示制御部24は、読影画像を表示部11に出力させる画像信号を出力する。
表示制御部24は、判定部22によってテキストウィンドウ部が開いたと判定された場合、輝度制御部23によって画像信号のうち白レベルを表示する信号強度のクリップレベルを低下させた画像信号に基づいて表示を行う。これにより、表示制御部24は、読影画像の明るさはそのままに、テキストウィンドウ部の明るさを抑えた表示を行う。
表示制御部24は、判定部22によってテキストウィンドウ部が開いたと判定された後、テキストウィンドウ部が閉じたと判定された場合、輝度制御部23によって画像信号のうち白レベルを表示する信号強度のクリップレベルをリセットさせた画像信号に基づいて表示を行う。
(表示装置における処理)
次に、図2を用いて、表示装置10における処理について説明する。図2は、第一実施形態に係る制御部20における処理の一例を示すフローチャートである。表示装置10が起動されて、表示部11に画面画像を表示される処理が行われている間、図2に示すフローチャートの処理が行われる。
制御部20は、テキストウィンドウ部を検出する(ステップS101)。より詳しくは、制御部20は、検出部21によって、表示部11に出力される画像信号からテキストウィンドウ部に対応する画素を検出する。制御部20は、検出部21によって、テキストウィンドウ部に対応する画素として、表示部11に表示された画面画像から白レベル100%の画素を検出する。制御部20は、検出部21によって、検出された複数の白レベル100%の画素が所定の面積以上の領域を形成する場合、テキストウィンドウ部として検出する。制御部20は、ステップS102へ進む。
制御部20は、テキストウィンドウ部の面積の比率が閾値以上であるか否かを判定する(ステップS102)。より詳しくは、制御部20は、判定部22によって、表示部11の全体の画素に対する、検出部21によって検出された白レベル100%の画素の比率を算出する。制御部20は、判定部22によって、算出した比率が閾値を超えたか否かを判定することにより、テキストウィンドウ部が開いたか否かを判定する。制御部20は、判定部22によって、テキストウィンドウ部の面積の比率が閾値以上であると判定する場合(ステップS102でYes)、ステップS103へ進む。制御部20は、判定部22によって、テキストウィンドウ部の面積の比率が閾値以上であると判定しない場合(ステップS102でNo)、ステップS104へ進む。
テキストウィンドウ部の面積の比率が閾値以上であると判定する場合(ステップS102でYes)、制御部20は、輝度を調整する(ステップS103)。より詳しくは、制御部20は、輝度制御部23によって、白レベル100%の画像信号のクリップレベルを低下させる。本実施形態では、制御部20は、輝度制御部23によって、白レベル100%の画素の比率に応じて、クリップレベルを低下させてもよい。制御部20は、ステップS104へ進む。
制御部20は、処理を終了するか否かを判定する(ステップS104)。より詳しくは、制御部20は、例えば、画面画像を表示させる処理を終了する操作がされた場合、テキストウィンドウが閉じた場合、または、表示装置10の電源がオフにされた場合などに処理を終了すると判定する。制御部20は、処理を終了すると判定する場合(ステップS104でYes)、処理を終了する。処理を終了する際には、クリップレベルをリセットする。制御部20は、処理を終了すると判定しない場合(ステップS104でNo)、ステップS101の処理を再度実行する。
図3、図4を用いて、図2に示すフローチャートの処理の一例を説明する。図3は、表示部11の表示の一例を説明する図である。図4は、図3における画像の信号レベルとゲインとを示す図である。図3に示す例では、テキストウィンドウ部101の面積は狭い。図3に示す例では、白レベル100%の画素の比率が10%未満である。表示部11に出力される画像信号が図3に示す表示をさせるものである場合、ステップS102でNoと判定される。このため、表示部11に出力される画像信号のうち白レベルを表示する信号強度はクリップされない。したがって、テキストウィンドウ部101は、明るさが調整されない。
図5ないし図7を用いて、図2に示すフローチャートの処理の他の例を説明する。図5は、表示部11の表示の一例を説明する図である。図6は、図7における画像の信号レベルとゲインとを示す図である。図7は、表示部11の表示の他の例を説明する図である。図5に示す例では、テキストウィンドウ部101の面積は図3より広い。図5に示す例では、白レベル100%の画素の比率が10%以上30%未満である。表示部11に出力される画像信号が図5に示す表示をさせるものである場合、ステップS102でYesと判定される。このため、ステップS103において、輝度が調整され、表示部11に出力される画像信号のうち白レベルを表示する信号強度がクリップされる。図6に示すように、例えば、白レベル100%の画素信号のクリップレベルを第一レベルA1まで低下させる。このようにして、図7に示すように、表示部11には、明るさが調整されたテキストウィンドウ部101が表示される。
図8ないし図10を用いて、図2に示すフローチャートの処理の他の例を説明する。図8は、表示部11の表示の一例を説明する図である。図9は、図10における画像の信号レベルとゲインとを示す図である。図10は、表示部11の表示の他の例を説明する図である。図8に示す例では、テキストウィンドウ部101の面積は図5より広い。図8に示す例では、白レベル100%の画素の比率が30%以上である。表示部11に出力される画像信号が図8に示す表示をさせるものである場合、ステップS102でYesと判定される。このため、ステップS103において、輝度が調整され、表示部11に出力される画像信号のうち白レベルを表示する信号強度がクリップされる。図9に示すように、例えば、白レベル100%の画素信号のクリップレベルを第二レベルA2まで低下させる。このようにして、図10に示すように、表示部11には、明るさが調整されたテキストウィンドウ部101が表示される。図10に示すテキストウィンドウ部101は、図7に示すテキストウィンドウ部101より暗くなるように明るさが調整される。
(効果)
上述したように、本実施形態は、表示部11に表示されているテキストウィンドウ部の面積の、表示部11の面積に対する比率が閾値を超えた場合、表示部11に出力される画像信号のうち白レベルを表示する信号強度のクリップレベルを制御することができる。本実施形態によれば、表示部11にテキストウィンドウ部が表示されたときに、テキストウィンドウ部の明るさを制御することができる。このように、本実施形態によれば、読影画像の視認性低下を抑え、テキストウィンドウ部の明るさを調整することができる。
本実施形態によれば、表示部11の同一画面内のテキストウィンドウ部の輝度を下げるとともに、読影画像の輝度を変化させないようにすることができる。本実施形態によれば、読影画像を視認中に、輝度の高いテキストウィンドウ部などの他のウィンドウを開いたときに、眩しさにより不快に感じることを低減できる。本実施形態によれば、視認中の読影画像の輝度低下を抑えることができる。
本実施形態は、表示部11に表示されているテキストウィンドウ部の面積の、表示部11の面積に対する比率が閾値を超えた場合、その比率に応じて白側レベルの画像信号のクリップレベルを変えることにより、輝度の高い部分のピーク輝度を低減することができる。本実施形態によれば、テキストウィンドウ部の面積の比率が増えても、まぶしさが増大することを低減できる。
[第二実施形態]
本実施形態に係る制御部20を含む表示装置10について説明する。表示装置10は、基本的な構成は第一実施形態の表示装置10と同様である。以下の説明においては、表示装置10と同様の構成要素には、同一の符号または対応する符号を付し、その詳細な説明は省略する。本実施形態では、判定部22と輝度制御部23とにおける処理が第一実施形態と異なる。
本実施形態では、表示部11に表示されるテキストウィンドウ部の面積は、あらかじめ図示しない記憶部に記憶されている。表示部11に表示されるテキストウィンドウ部の面積は、例えば、デフォルト設定の面積、または、前回表示されたテキストウィンドウ部の面積と同じである。
判定部22は、表示部11に、テキストウィンドウ部が表示されることを判定する。より詳しくは、判定部22は、表示部11に出力される画像信号から、表示部11にテキストウィンドウ部が表示される前に、これから表示部11にテキストウィンドウ部が表示されることを判定する。
輝度制御部23は、判定部22によって表示部11にテキストウィンドウ部が表示されると判定されるときに、あらかじめ設定されたテキストウィンドウ部の面積に応じて、表示部11に出力される画像信号のうち白レベルを表示する信号強度のクリップレベルを制御する。輝度制御部23は、表示部11にテキストウィンドウ部が表示されるときには、テキストウィンドウ部の大きさに応じて、適切な明るさに制御された状態でテキストウィンドウ部が開かれる。
上述したように、本実施形態によれば、表示部11にテキストウィンドウ部が表示されるときには、テキストウィンドウ部の大きさに応じて、適切な明るさに制御された状態でテキストウィンドウ部を開くことができる。本実施形態によれば、輝度の高いテキストウィンドウ部などの他のウィンドウを開くときに、わずかな時間でも眩しさにより不快に感じることを抑制できる。
図示した表示装置の各構成要素は、機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていなくてもよい。すなわち、各装置の具体的形態は、図示のものに限られず、各装置の処理負担や使用状況などに応じて、その全部または一部を任意の単位で機能的または物理的に分散または統合してもよい。
表示装置の構成は、例えば、ソフトウェアとして、メモリにロードされたプログラムなどによって実現される。上記実施形態では、これらのハードウェアまたはソフトウェアの連携によって実現される機能ブロックとして説明した。すなわち、これらの機能ブロックについては、ハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、または、それらの組み合わせによって種々の形で実現できる。
上記に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものを含む。さらに、上記に記載した構成は適宜組み合わせが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲において構成の種々の省略、置換または変更が可能である。
テキストウィンドウ部に限らず、白地の背景を有する他のウィンドウ部に適用可能である。
本開示は、SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)の「すべての人に健康と福祉を」の実現に貢献し、ヘルスケア製品・サービスによる価値創出に寄与する事項を含む。
10 表示装置
11 表示部
20 制御部(表示制御装置)
21 検出部
22 判定部
23 輝度制御部
24 表示制御部
101 テキストウィンドウ部

Claims (5)

  1. 画像信号が外部から供給される表示制御装置であって、
    前記供給された画像信号を受けて表示部に画面画像を表示するよう制御する表示制御部と、
    前記画面画像の中のテキストウィンドウ部の面積の、前記画面画像の面積に対する比率が閾値を超えたか否かを判定する判定部と、
    前記判定部の判定結果に応じて、前記表示制御部から前記表示部に出力される画像信号のうち白レベルを表示する信号強度のクリップレベルを制御する輝度制御部と、
    を備える表示制御装置。
  2. 前記輝度制御部は、前記判定部により前記比率が閾値を超えたと判定された場合、前記表示制御部から前記表示部に出力される画像信号のうち白レベルを表示する信号強度のクリップレベルを低下させる、
    請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記輝度制御部は、前記判定部により前記比率が閾値を超えたと判定された場合、前記比率の変化に応じて、前記表示制御部から前記表示部に出力される画像信号のうち白レベルを表示する信号強度のクリップレベルを変化させる、
    請求項1または2に記載の表示制御装置。
  4. 表示部に画面画像を表示するよう制御する表示制御ステップと、
    前記画面画像の中のテキストウィンドウ部の面積の、前記画面画像の面積に対する比率が閾値を超えたか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップの判定結果に応じて、前記表示部に出力される画像信号のうち白レベルを表示する信号強度のクリップレベルを制御する輝度制御ステップと、
    を表示制御装置として動作するコンピュータが実行するプログラム。
  5. 表示部に画面画像を表示するよう制御する表示制御ステップと、
    前記画面画像の中のテキストウィンドウ部の面積の、前記画面画像の面積に対する比率が閾値を超えたか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップの判定結果に応じて、前記表示部に出力される画像信号のうち白レベルを表示する信号強度のクリップレベルを制御する輝度制御ステップと、
    を含む表示制御方法。
JP2021209851A 2021-12-23 2021-12-23 表示制御装置、プログラムおよび表示制御方法 Pending JP2023094399A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021209851A JP2023094399A (ja) 2021-12-23 2021-12-23 表示制御装置、プログラムおよび表示制御方法
PCT/JP2022/045460 WO2023120240A1 (ja) 2021-12-23 2022-12-09 表示制御装置、プログラムおよび表示制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021209851A JP2023094399A (ja) 2021-12-23 2021-12-23 表示制御装置、プログラムおよび表示制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023094399A true JP2023094399A (ja) 2023-07-05

Family

ID=86902375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021209851A Pending JP2023094399A (ja) 2021-12-23 2021-12-23 表示制御装置、プログラムおよび表示制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023094399A (ja)
WO (1) WO2023120240A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3770019B2 (ja) * 1999-12-14 2006-04-26 松下電器産業株式会社 表示装置
US7602408B2 (en) * 2005-05-04 2009-10-13 Honeywood Technologies, Llc Luminance suppression power conservation
JP5270730B2 (ja) * 2011-08-03 2013-08-21 シャープ株式会社 映像表示装置
JP2017142343A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 キヤノン株式会社 表示装置及び表示装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023120240A1 (ja) 2023-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110211548B (zh) 调整显示亮度的方法和电子设备
JP4897051B2 (ja) 画像表示装置
JP5270730B2 (ja) 映像表示装置
JP6407509B2 (ja) 制御装置および表示装置
US7548357B2 (en) Image processing device, image display device, image processing method, and image processing program
JP5575900B2 (ja) 表示制御方法、表示制御装置、液晶表示装置、表示制御プログラムおよびコンピュータ読取可能な記録媒体
KR101073006B1 (ko) 표시장치 및 표시장치의 이미지 밝기조절방법
JP2020518002A (ja) Oled表示装置の輝度補償システム及び輝度補償方法
WO2006049058A1 (ja) 映像信号変換装置、映像表示装置
TWI404413B (zh) 調整視訊訊框之顯示特性的方法、裝置以及系統
EP2945150A1 (en) Video display control device
JP2019159252A (ja) 制御装置、表示装置、制御方法およびプログラム
JP2019159252A5 (ja) 表示装置、制御方法およびプログラム
US9024855B2 (en) Information processing apparatus and display control method
JP2018010060A (ja) 表示装置
CN107924664B (zh) 显示装置、显示方法、控制程序、记录介质以及电视接收机
US11551641B2 (en) Display apparatus and display method
WO2023120240A1 (ja) 表示制御装置、プログラムおよび表示制御方法
JP2022073047A (ja) 制御装置、表示装置、および制御方法
WO2023120328A1 (ja) 表示制御装置、プログラムおよび表示制御方法
JP2003244480A (ja) 表示映像の輝度制御回路
JP2022073049A (ja) 制御装置、表示装置、および制御方法
JP4987134B1 (ja) 映像表示装置
CN108351543B (zh) 聚合物网络型液晶显示装置及液晶显示方法
JP2016024772A (ja) 画像処理装置および画像処理方法