JP2023091241A - 通知方法、情報装置及びコンピュータプログラム - Google Patents

通知方法、情報装置及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023091241A
JP2023091241A JP2021205881A JP2021205881A JP2023091241A JP 2023091241 A JP2023091241 A JP 2023091241A JP 2021205881 A JP2021205881 A JP 2021205881A JP 2021205881 A JP2021205881 A JP 2021205881A JP 2023091241 A JP2023091241 A JP 2023091241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
vehicle
color
notification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021205881A
Other languages
English (en)
Inventor
泰造 増田
Taizo Masuda
亮太 富澤
Ryota Tomizawa
成 宮崎
Shigeru Miyazaki
裕己 西川
Yuki Nishikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021205881A priority Critical patent/JP2023091241A/ja
Priority to US17/987,965 priority patent/US20230196494A1/en
Publication of JP2023091241A publication Critical patent/JP2023091241A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/02Reservations, e.g. for tickets, services or events
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • G08G1/202Dispatching vehicles on the basis of a location, e.g. taxi dispatching

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】輸送サービスを利用するときの色覚障害者のストレスを抑制する通知方法、情報装置及びコンピュータプログラムを提供する。【解決手段】配車サービスにおいて、配車サービスのユーザに配車される配車車両の特徴を通知する通知方法は、ユーザに係るユーザ情報を取得する第1取得工程と、配車車両の特徴を示す特徴情報を取得する第2取得工程と、特徴情報をユーザに通知する通知工程と、を含む。ユーザ情報に色覚障害を有するという情報が含まれていない第1の場合、通知工程において、配車車両の色に関する情報がユーザに通知される。ユーザ情報に色覚障害を有するという情報が含まれている第2の場合、通知工程において、配車車両の色に関する情報がユーザに通知されない。【選択図】図4

Description

本発明は、配車される車両の情報をユーザに通知する通知方法、情報装置及びコンピュータプログラムの技術分野に関する。
この種の方法として、例えば、輸送サービスの手配を行うシステムにおいて、車両の手配が確定した後、車両に関する情報(車種、サイズ、定員、ナンバー、シートの特徴、色等の車両の特徴)が付加情報として、ユーザが所持する端末装置に送信される方法が提案されている(特許文献1参照)。
特開2021-018694号公報
色覚に異常がある人(以降、適宜“色覚障害者”と称する)は、その異常の程度にもよるが、物の本来の色を認識することが難しい。色覚障害者も、上述したような輸送サービスを利用することがある。輸送サービスにおいて、手配された車両の情報として車両の色が色覚障害者に通知されると、色を認識することが難しいが故に色覚障害者がストレスを感じるおそれがある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、輸送サービスを利用するときの色覚障害者のストレスを抑制することができる通知方法、情報装置及びコンピュータプログラムを提供することを課題とする。
本発明の一態様に係る通知方法は、配車サービスにおいて、前記配車サービスのユーザに配車される配車車両の特徴を通知する通知方法であって、前記ユーザに係るユーザ情報を取得する第1取得工程と、前記配車車両の特徴を示す特徴情報を取得する第2取得工程と、前記特徴情報を前記ユーザに通知する通知工程と、を含み、前記ユーザ情報に色覚障害を有するという情報が含まれていない第1の場合、前記通知工程において、前記配車車両の色に関する情報が前記ユーザに通知され、前記ユーザ情報に色覚障害を有するという情報が含まれている第2の場合、前記通知工程において、前記色に関する情報が前記ユーザに通知されないというものである。
本発明の一態様に係る情報装置は、配車サービスにおいて、前記配車サービスのユーザに配車される配車車両の特徴を通知する情報装置であって、前記ユーザに係るユーザ情報を取得する第1取得手段と、前記配車車両の特徴を示す特徴情報を取得する第2取得手段と、前記特徴情報を前記ユーザに通知する通知手段と、を備え、前記通知手段は、前記ユーザ情報に色覚障害を有するという情報が含まれていない第1の場合、前記配車車両の色に関する情報を前記ユーザに通知し、前記ユーザ情報に色覚障害を有するという情報が含まれている第2の場合、前記色に関する情報を前記ユーザに通知しないというものである。
本発明の一態様に係るコンピュータプログラムは、配車サービスにおいて、前記配車サービスのユーザに配車される配車車両の特徴を通知する情報装置に搭載されたコンピュータを、前記ユーザに係るユーザ情報を取得する第1取得手段と、前記配車車両の特徴を示す特徴情報を取得する第2取得手段と、前記特徴情報を前記ユーザに通知する通知手段であって、前記ユーザ情報に色覚障害を有するという情報が含まれていない第1の場合、前記配車車両の色に関する情報を前記ユーザに通知し、前記ユーザ情報に色覚障害を有するという情報が含まれている第2の場合、前記色に関する情報を前記ユーザに通知しない通知手段と、として機能させるというものである。
実施形態に係る配車システムの構成を示す図である。 実施形態に係る情報装置に表示される画面の一例を示す図である。 実施形態に係る情報装置に表示される画面の他の一例を示す図である。 実施形態に係る情報装置の動作を示すフローチャートである。 実施形態に係るコンピュータの構成を示すブロック図である。
通知方法に係る実施形態について図面に基づいて説明する。以下の実施形態では、通知方法の一例として、配車システム1における通知方法について説明する。
通知方法に係る実施形態について図1乃至図4を参照して説明する。実施形態に係る配車システム1は、情報装置10、サーバ20及び車両30を備える。情報装置10及びサーバ20は、例えばインターネット等のネットワークを介して互いに通信である。車両30は、タクシー等の業務用車両に限らず、自家用車両であってよい。
情報装置10は、配車システム1により提供される配車サービス(以降、単に“配車サービス”と表記する)を利用するユーザが所持する装置である。情報装置10は、その内部に論理的に実現された論理ブロックとして又は物理的に実現された処理回路として、処理部11、記憶部12、通信部13、入力部14及び出力部15を有する。情報装置10は更に表示部16を有する。
入力部14は、ユーザの入力を受け付け可能である。入力部14は、例えばタッチパネル、キーボード等により実現されてよい。出力部15は、表示部16及びスピーカ17を制御する。情報装置10は、例えば携帯電話、スマートホン、タブレット端末等により実現されてよい。
サーバ20は、その内部に論理的に実現される論理ブロックとして又は物理的に実現される処理回路として、処理部21、記憶部22及び通信部23を備える。記憶部22には、配車サービスに係る各種情報が格納されている。記憶部22に格納される情報の一例として、配車サービスに登録しているユーザに係る情報(例えば名前、年齢、電話番号、メールアドレス、支払方法、識別番号等:図1の“ユーザDB”に相当)、例えば車両30等の配車サービスに登録している車両に係る情報(例えば車両番号、車種、定員、色等:図1の“車両DB”に相当)、等が挙げられる。
次に、配車システム1の動作の概要について説明する。車両30の搭乗者(主に、運転者)は、車両30を配車サービスに供することが可能であることを示す情報を含む車両情報を、サーバ20に送信する。車両情報は、上記搭乗者が所持する情報装置(図示せず)によりサーバ20に送信されてもよいし、車両30に搭載されている機器によりサーバ20に送信されてもよい。
車両情報には、車両30を配車サービスに供することが可能であることを示す情報に加えて、例えば利用可能な日時を示す情報、利用可能なエリアを示す情報、車両30を特定するための情報(例えば車両番号、配車システム1により設定された識別番号)、等を含んでよい。
サーバ20の処理部21は、車両30から車両情報を受信した場合、例えば配車可能な車両を示す車両リストに車両30を登録する。該車両リストは、記憶部22に格納されてよい。
情報装置10を所持するユーザは、配車サービスの利用予約をするときに、入力部14を介して、例えば配車サービスを利用する日時及び場所等を入力する。情報装置10の処理部11は、入力された日時及び場所等を示すリクエスト情報を、通信部13を介してサーバ20に送信する。サーバ20の処理部21は、リクエスト情報を受信した場合、リクエスト情報により示される日時及び場所等を参照して、車両リストから配車可能な車両候補を抽出する。処理部21は、該抽出された車両候補を示す車両候補情報を、通信部23を介して情報装置10に送信する。
情報装置10の出力部15は、サーバ20から車両候補情報を受信した場合、車両候補情報により示される車両候補を表示するように表示部16を制御する。該表示された車両候補のうち一の車両を選択する入力が、入力部14により受け付けられた場合、処理部11は、選択された一の車両を示す選択車両情報を、通信部13を介してサーバ20に送信する。
サーバ20の処理部21は、選択車両情報を受信した場合、記憶部22に格納されている車両に係る情報から、選択車両情報により示される一の車両に対応する情報を抽出することにより、配車情報を生成する。処理部21は、配車情報を、通信部23を介して情報装置10に送信する。
情報装置10の出力部15は、配車情報を受信した場合、配車情報により示される情報を表示するように表示部16を制御する。その後、配車サービスの利用予約を確定することを示す入力が、入力部14により受け付けられた場合、処理部11は、利用予約が確定されたことを示す確定情報を、通信部13を介してサーバ20に送信する。サーバ20の処理部21は、確定情報を受信した場合、利用予約の内容を示す予約情報を、通信部23を介して車両30の搭乗者に送信する。
情報装置10は、そのユーザが色覚障害を有するか否かを示す情報を取得可能に構成されている。情報装置10は、配車サービスに係る情報の表示項目に、色情報に係る項目を設けてよい。該色情報に係る項目は、ユーザが設定できるように構成されていてよい。情報装置10は、色情報に係る項目について、例えば「色情報を表示する」と設定された場合、ユーザは色覚障害を有しないとみなしてよい。他方で、情報装置10は、色情報に係る項目について、例えば「色情報を表示しない」と設定された場合、ユーザは色覚障害を有するとみなしてよい。つまり、「色情報を表示する」及び「色情報を表示しない」という情報は、ユーザが色覚障害を有するか否かを示す情報の一例である。
当該実施形態では特に、上記色情報に係る項目の設定状態はサーバ20には送信されない。色情報に係る項目の設定状態は、例えば記憶部12に格納されてよい。情報装置10の出力部15は、色情報に係る項目の設定状態に基づいて、サーバ20から送信された配車情報に含まれる情報のうち、表示部16に表示される情報を選択する(言い換えれば、表示部16に表示されない情報を選択する)。ここで、配車情報には、例えば、車両(即ち、ユーザにより選択された一の車両)が配車される日時及び場所、車両番号(即ち、ナンバープレートの番号)、車両の色、等が含まれているものとする。
色情報に係る項目について「色情報を表示する」と設定されている場合、出力部15は、例えば、配車情報に含まれている全ての情報を表示するように表示部16を制御する。この結果、例えば図2(a)に示すような画面が表示される(即ち、ユーザに配車情報が通知される)。
色情報に係る項目について「色情報を表示しない」と設定されている場合、出力部15は、配車情報に含まれている情報のうち車両の色を示す情報を表示しないように表示部16を制御する。この結果、例えば図2(b)に示すような画面が表示される。この場合、情報装置10の処理部11は、サーバ20に対して、配車情報に車両の外観形状の特徴を示す情報を含めることを要求してよい。車両の外観形状の特徴を示す情報を含む配車情報を受信した情報装置10の出力部15は、車両の色を示す情報に代えて、車両の外観形状の特徴を示す情報を表示するように表示部16を制御してよい(図2(b)の“ヘッドライトが丸い”参照)。
配車情報に車両の画像が含まれる場合には次のような処理をすればよい。即ち、色情報に係る項目について「色情報を表示する」と設定されている場合、出力部15は、配車情報に含まれる車両の画像をそのまま表示するように表示部16を制御してよい。この結果、例えば図3(a)に示されるような画面が表示される。他方で、色情報に係る項目について「色情報を表示しない」と設定されている場合、出力部15は、配車情報に含まれる車両の画像を、例えばグレースケールの画像に変換した上で表示するように表示部16を制御してよい。この結果、例えば図3(b)に示されるような画面が表示される。
尚、配車情報に含まれる車両の画像は、実際に配車される車両そのものの画像に限らず、実際に配車される車両と同じ車種の画像であってよい。
次に、情報装置10の動作について図4のフローチャートを参照して説明を加える。図4において、入力部14により、例えば配車サービスを利用する日時及び場所等を示す入力が受け付けられると(ステップS101)、処理部11は、ユーザ情報を取得する(ステップS102)。
例えば、情報装置10のユーザが配車サービスを初めて利用する場合、ステップS102の処理において、配車システム1の利用登録(即ち、ユーザ登録)するための情報が取得されたり、上述した配車サービスに係る情報の表示項目が設定されたりしてよい。この場合、ユーザ登録するための情報や、情報の表示項目の設定状態が、ユーザ情報として取得されてよい。他方で、ユーザ登録が既にされている場合、ステップS102の処理では、情報装置10内(例えば記憶部12)に格納されているユーザに係る識別番号や情報の表示項目の設定状態等が、ユーザ情報として取得されてよい。
その後、処理部11は、リクエスト情報(即ち、ステップS101の処理において入力された配車サービスを利用する日時及び場所等を示す情報)と、ユーザを特定するための情報(即ち、ステップS102の処理において取得されたユーザ情報のうち、ユーザを特定するための情報)とを紐づけて、通信部13を介してサーバ20に送信する(ステップS103)。このとき、情報の表示項目の設定状態については、サーバ20に送信されない。
次に、処理部11は、サーバ20から車両候補情報を受信したか否かを判定する(ステップS104)。ステップS104の処理において、サーバ20から車両候補情報を受信していないと判定された場合(ステップS104:No)、処理部11は、ステップS104の処理を再度行う。つまり、情報装置10は、サーバ20から車両候補情報を受信するまで待機状態となる。
ステップS104の処理において、サーバ20から車両候補情報を受信したと判定された場合(ステップS104:Yes)、出力部15は、車両候補情報により示される車両候補を表示するように表示部16を制御する(ステップS105)。処理部11は、車両候補のうち一の車両を選択する入力が入力部14により受け付けられたか否かを判定する(ステップS106)。
ステップS106の処理において、車両候補のうち一の車両を選択する入力が受け付けられていないと判定された場合(ステップS106:No)、処理部11は、ステップS106の処理を再度行う。つまり、情報装置10は、車両候補のうち一の車両を選択する入力が入力部14により受け付けられるまで待機状態となる。
ステップS106の処理において、車両候補のうち一の車両を選択する入力が入力部14により受け付けられたと判定された場合(ステップS106:Yes)、処理部11は、選択された一の車両を示す選択車両情報を、通信部13を介してサーバ20に送信する(ステップS107)。処理部11は、サーバ20から配車情報を受信したか否かを判定する(ステップS108)。
ステップS108の処理において、サーバ20から配車情報を受信していないと判定された場合(ステップS108:No)、処理部11は、ステップS108の処理を再度行う。つまり、情報装置10は、サーバ20から配車情報を受信するまで待機状態となる。ステップS108の処理において、サーバ20から配車情報を受信したと判定された場合(ステップS108:Yes)、処理部11は、上述したステップS102の処理において取得されたユーザ情報のうち、色情報に係る項目の設定状態に基づいて、色情報を表示するか否かを判定する(ステップS109)。
ステップS109の処理において、色情報を表示すると判定された場合(ステップS109:Yes)、出力部15は、配車情報に含まれている情報をそのまま表示する(即ち、通常表示を行う)ように表示部16を制御する(ステップS110)。ステップS109の処理において、色情報を表示しないと判定された場合(ステップS109:No)、出力部15は、配車情報に含まれている情報のうち車両の色を示す情報を表示しないように表示部16を制御する(ステップS111)。
(技術的効果)
当該実施形態に係る情報装置10では、色情報に係る項目の設定状態に基づいて、配車情報に含まれる車両の色を示す情報を表示するか否かが決定される。このため、ユーザとしての色覚障害者が、色情報に係る項目について「色情報を表示しない」と設定すれば、配車サービスにおいて配車される車両の色についてはユーザに通知されない。従って、配車システム1によれば、輸送サービスを利用するときの色覚障害者のストレスを抑制することができる。
当該実施形態では特に、色情報に係る項目の設定状態はサーバ20には送信されない。このため、ユーザの色覚に異常があるか否かが、例えばサーバ20の管理者(主に、配車システム1の運営者)に知られることはない。従って、配車システム1によれば、色覚に異常があることを第三者に知られたくない人にとっても比較的利用しやすい配車サービスを提供することができる。
<変形例>
通知方法に係る変形例について説明する。変形例では、配車システム1の動作が一部異なる以外は、上述した実施形態と同様である。従って、変形例について、上述した実施形態と異なる部分について説明し、上述した実施形態と重複する部分の説明は適宜省略する。
変形例に係る配車システム1では、色情報に係る項目の設定状態が、情報装置10からサーバ20に送信される。サーバ20の処理部21は、色情報に係る項目の設定状態を、ユーザに係る情報の一部として、記憶部22に格納してよい。
処理部21は、ユーザに係る情報に含まれる色情報に係る項目の設定状態に基づいて、配車情報を生成する。具体的には、処理部21は、色情報に係る項目について「色情報を表示する」と設定されている場合、処理部21は、車両(即ち、情報装置10から送信された選択車両情報により示される車両)の色を示す情報を含む配車情報を生成する。配車情報に車両の画像が含まれる場合、処理部21は、車両のカラー画像を含む配車情報を生成してよい。
処理部21は、色情報に係る項目について「色情報を表示しない」と設定されている場合、処理部21は、車両の色を示す情報を含まない配車情報を生成する。配車情報に車両の画像が含まれる場合、処理部21は、例えば車両のグレースケール画像を含む配車情報を生成してよい。
情報装置10の出力部15は、サーバ20から送信された配車情報に含まれている情報をそのまま表示するように表示部16を制御する。上述したように、色情報に係る項目について「色情報を表示しない」と設定されている場合、車両の色を示す情報は配車情報に含まれない。このため、配車情報に含まれている全ての情報が表示されたとしても、車両の色を示す情報は表示されない(即ち、ユーザに通知されない)。このように構成すれば、情報装置10の処理負荷を軽減することができる。
<コンピュータプログラム>
コンピュータプログラムに係る実施形態について図5を参照して説明する。図5は、実施形態に係るコンピュータの構成を示すブロック図である。
図5において、コンピュータ50は、CPU(Central Processing Unit)51、RAM52、HDD(Hard Disk Drive)53及びI/O(Inupt/Output)54を備えて構成されている。CPU51、RAM52、HDD53及びI/O54は、バス55により相互に接続されている。HDD53には、本実施形態に係るコンピュータプログラム531が予め格納されている。
コンピュータプログラム531によるCPU51の処理について説明する。例えば配車サービスを利用する日時及び場所等を示す入力が受け付けられると、CPU51は、ユーザ情報を取得する。CPU51は、リクエスト情報(即ち、上記受け付けられた配車サービスを利用する日時及び場所等を示す情報)と、ユーザを特定するための情報とを紐づけて、サーバ20に送信する。
CPU51は、サーバ20から車両候補情報を受信したか否かを判定する。サーバ20から車両候補情報を受信したと判定された場合、CPU51は、車両候補情報により示される車両候補を表示する。CPU51は、車両候補のうち一の車両を選択する入力が受け付けられたか否かを判定する。車両候補のうち一の車両を選択する入力が受け付けられたと判定された場合、CPU51は、選択された一の車両を示す選択車両情報をサーバ20に送信する。
CPU51は、サーバ20から配車情報を受信したか否かを判定する。ーバ20から配車情報を受信したと判定された場合、CPU51は、ユーザ情報のうち、色情報に係る項目の設定状態に基づいて、色情報を表示するか否かを判定する。情報を表示すると判定された場合、CPU51は、配車情報をそのまま表示する(即ち、通常表示を行う)。色情報を表示しないと判定された場合、CPU51は、配車情報に含まれている情報のうち車両の色を示す情報を除いて、配車情報を表示する。
尚、コンピュータ50が、例えば、コンピュータプログラム531を格納するCD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)等の光ディスク、USB(Universal Serial Bus)メモリ、等の記録媒体から、コンピュータプログラム531を読み込むことにより、HDD53にコンピュータプログラム531が格納されてよい。或いは、コンピュータ50が、例えばインターネット等のネットワークを介して、コンピュータプログラム531をダウンロードすることにより、HDD53にコンピュータプログラム531が格納されてよい。
コンピュータプログラム531によれば、上述した通知方法と同様に、輸送サービスを利用するときの色覚障害者のストレスを抑制することができる。コンピュータプログラム531によれば、上述した実施形態における情報装置10を比較的容易に実現することができる。
以上に説明した実施形態及び変形例から導き出される発明の各種態様を以下に説明する。
発明の一態様に係る通知方法は、配車サービスにおいて、前記配車サービスのユーザに配車される配車車両の特徴を通知する通知方法であって、前記ユーザに係るユーザ情報を取得する第1取得工程と、前記配車車両の特徴を示す特徴情報を取得する第2取得工程と、前記特徴情報を前記ユーザに通知する通知工程と、を含み、前記ユーザ情報に色覚障害を有するという情報が含まれていない第1の場合、前記通知工程において、前記配車車両の色に関する情報が前記ユーザに通知され、前記ユーザ情報に色覚障害を有するという情報が含まれている第2の場合、前記通知工程において、前記色に関する情報が前記ユーザに通知されないというものである。上述の実施形態においては、「配車情報」が「特徴情報」の一例に相当する。
当該通知方法では、前記第2の場合、前記通知工程において、前記配車車両の形状に関する特徴を示す形状情報が前記ユーザに通知されてよい。
当該通知方法では、前記第2の場合、前記通知工程において、前記特徴情報から前記色に関する情報が前記ユーザへの通知対象から外されてよい。
当該通知方法では、前記第2の場合、前記第2取得工程において、前記特徴情報として、前記色に関する情報が含まれない特徴情報が取得されてよい。
発明の一態様に係る情報装置は、配車サービスにおいて、前記配車サービスのユーザに配車される配車車両の特徴を通知する情報装置であって、前記ユーザに係るユーザ情報を取得する第1取得手段と、前記配車車両の特徴を示す特徴情報を取得する第2取得手段と、前記特徴情報を前記ユーザに通知する通知手段と、を備え、前記通知手段は、前記ユーザ情報に色覚障害を有するという情報が含まれていない第1の場合、前記配車車両の色に関する情報を前記ユーザに通知し、前記ユーザ情報に色覚障害を有するという情報が含まれている第2の場合、前記色に関する情報を前記ユーザに通知しないというものである。上述の実施形態においては、「処理部11」が「第1取得手段」の一例に相当し、「通信部13」が「第2取得手段」の一例に相当し、「出力部15」が「通知手段」の一例に相当する。
発明の一態様に係るコンピュータプログラムは、配車サービスにおいて、前記配車サービスのユーザに配車される配車車両の特徴を通知する情報装置に搭載されたコンピュータを、前記ユーザに係るユーザ情報を取得する第1取得手段と、前記配車車両の特徴を示す特徴情報を取得する第2取得手段と、前記特徴情報を前記ユーザに通知する通知手段であって、前記ユーザ情報に色覚障害を有するという情報が含まれていない第1の場合、前記配車車両の色に関する情報を前記ユーザに通知し、前記ユーザ情報に色覚障害を有するという情報が含まれている第2の場合、前記色に関する情報を前記ユーザに通知しない通知手段と、として機能させるというものである。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う通知方法、情報装置及びコンピュータプログラムもまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
1…配車システム、10…情報装置、11、21…処理部、12、22…記憶部、13、23…通信部、14…入力部、15…出力部、16…表示部、20…サーバ、30…車両

Claims (6)

  1. 配車サービスにおいて、前記配車サービスのユーザに配車される配車車両の特徴を通知する通知方法であって、
    前記ユーザに係るユーザ情報を取得する第1取得工程と、
    前記配車車両の特徴を示す特徴情報を取得する第2取得工程と、
    前記特徴情報を前記ユーザに通知する通知工程と、
    を含み、
    前記ユーザ情報に色覚障害を有するという情報が含まれていない第1の場合、前記通知工程において、前記配車車両の色に関する情報が前記ユーザに通知され、
    前記ユーザ情報に色覚障害を有するという情報が含まれている第2の場合、前記通知工程において、前記色に関する情報が前記ユーザに通知されない
    ことを特徴とする通知方法。
  2. 前記第2の場合、前記通知工程において、前記配車車両の形状に関する特徴を示す形状情報が前記ユーザに通知されることを特徴とする請求項1に記載の通知方法。
  3. 前記第2の場合、前記通知工程において、前記特徴情報から前記色に関する情報が前記ユーザへの通知対象から外されることを特徴とする請求項1又は2に記載の通知方法。
  4. 前記第2の場合、前記第2取得工程において、前記特徴情報として、前記色に関する情報が含まれない特徴情報が取得されることを特徴とする請求項1又は2に記載の通知方法。
  5. 配車サービスにおいて、前記配車サービスのユーザに配車される配車車両の特徴を通知する情報装置であって、
    前記ユーザに係るユーザ情報を取得する第1取得手段と、
    前記配車車両の特徴を示す特徴情報を取得する第2取得手段と、
    前記特徴情報を前記ユーザに通知する通知手段と、
    を備え、
    前記通知手段は、
    前記ユーザ情報に色覚障害を有するという情報が含まれていない第1の場合、前記配車車両の色に関する情報を前記ユーザに通知し、
    前記ユーザ情報に色覚障害を有するという情報が含まれている第2の場合、前記色に関する情報を前記ユーザに通知しない
    ことを特徴とする情報装置。
  6. 配車サービスにおいて、前記配車サービスのユーザに配車される配車車両の特徴を通知する情報装置に搭載されたコンピュータを、
    前記ユーザに係るユーザ情報を取得する第1取得手段と、
    前記配車車両の特徴を示す特徴情報を取得する第2取得手段と、
    前記特徴情報を前記ユーザに通知する通知手段であって、前記ユーザ情報に色覚障害を有するという情報が含まれていない第1の場合、前記配車車両の色に関する情報を前記ユーザに通知し、前記ユーザ情報に色覚障害を有するという情報が含まれている第2の場合、前記色に関する情報を前記ユーザに通知しない通知手段と、
    として機能させることを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2021205881A 2021-12-20 2021-12-20 通知方法、情報装置及びコンピュータプログラム Pending JP2023091241A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021205881A JP2023091241A (ja) 2021-12-20 2021-12-20 通知方法、情報装置及びコンピュータプログラム
US17/987,965 US20230196494A1 (en) 2021-12-20 2022-11-16 Notification method, information device, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021205881A JP2023091241A (ja) 2021-12-20 2021-12-20 通知方法、情報装置及びコンピュータプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023091241A true JP2023091241A (ja) 2023-06-30

Family

ID=86768609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021205881A Pending JP2023091241A (ja) 2021-12-20 2021-12-20 通知方法、情報装置及びコンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230196494A1 (ja)
JP (1) JP2023091241A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230196494A1 (en) 2023-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8689293B2 (en) Access control device, access control method, program, storage medium, and integrated circuit
US20020180590A1 (en) Device and method for providing HVAC service assistance
CN101341465A (zh) 用于处理域中多个用户偏好的系统和方法
CN110598886B (zh) 信息处理装置、信息处理方法、以及非临时性的存储介质
JP2006318065A (ja) 顧客対応支援システム、顧客対応支援方法及び顧客対応支援プログラム
US20210107768A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
US20180174077A1 (en) Turn Management System and Recording Medium Having Turn Management Program Recorded Thereon
US10298783B2 (en) Delivery management system
JP6557434B1 (ja) 広告表示装置、広告表示システム及び広告表示プログラム
JP2023091241A (ja) 通知方法、情報装置及びコンピュータプログラム
KR20110085774A (ko) 좌석 관리를 위한 정보 단말, 정보 단말을 이용한 좌석 관리 방법 및 그 기록 매체
WO2020093625A1 (zh) 信息发送的方法、装置、存储介质、电子设备和程序
JP6347880B1 (ja) 順番管理システム、順番管理装置、およびプログラム
US20160035009A1 (en) System and Method for Providing On-Demand Service Advertising
JP7003318B2 (ja) 情報管理装置及び情報管理方法
JP5042952B2 (ja) 通信装置、通信システム、通信方法、プログラム、および記録媒体。
US20130253964A1 (en) Reservation management device and computer readable recording medium recording program for reservation management device
WO2006029639A1 (en) Method for accomplishment of a check-in procedure, a system, an identification document generator and a software product
JP7485509B2 (ja) プログラム、情報処理方法、端末
JP6153265B2 (ja) 空き設備管理システムおよび空き設備管理プログラム
JP2020170572A (ja) 車両の配車を管理するためのシステム、方法、及びプログラム
KR102571456B1 (ko) 호출자의 정보 보호를 위한 스마트 대리운전 호출 시스템 및 방법
JP7470231B2 (ja) シェア支援装置及びシェア支援方法
JP7359177B2 (ja) リソース管理装置、リソース管理システム、プログラムおよびリソース管理方法
WO2023007649A1 (ja) 顧客管理装置、顧客管理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240521