JP2023090527A - 医用画像処理装置、医用画像処理方法、およびプログラム - Google Patents

医用画像処理装置、医用画像処理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023090527A
JP2023090527A JP2021205514A JP2021205514A JP2023090527A JP 2023090527 A JP2023090527 A JP 2023090527A JP 2021205514 A JP2021205514 A JP 2021205514A JP 2021205514 A JP2021205514 A JP 2021205514A JP 2023090527 A JP2023090527 A JP 2023090527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medical image
patient
image processing
function
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021205514A
Other languages
English (en)
Inventor
恭子 藤澤
Kyoko Fujisawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Priority to JP2021205514A priority Critical patent/JP2023090527A/ja
Priority to US18/051,073 priority patent/US20230196564A1/en
Publication of JP2023090527A publication Critical patent/JP2023090527A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/90Dynamic range modification of images or parts thereof
    • G06T5/94Dynamic range modification of images or parts thereof based on local image properties, e.g. for local contrast enhancement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/60Analysis of geometric attributes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/60Analysis of geometric attributes
    • G06T7/64Analysis of geometric attributes of convexity or concavity
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/74Image or video pattern matching; Proximity measures in feature spaces
    • G06V10/761Proximity, similarity or dissimilarity measures
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for processing medical images, e.g. editing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10081Computed x-ray tomography [CT]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30061Lung
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/25Determination of region of interest [ROI] or a volume of interest [VOI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V2201/00Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
    • G06V2201/03Recognition of patterns in medical or anatomical images
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/70ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for mining of medical data, e.g. analysing previous cases of other patients

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】医用診断装置によって撮影された医用画像に基づいて、患者の呼吸状態の推定を行うことである。【解決手段】実施形態の医用画像処理装置は、取得部と、特定部と、推定部と、処理部と、を持つ。取得部は、患者の肺野を撮影した医用画像を取得する。特定部は、前記医用画像に基づいて前記患者の胸郭を構成する解剖学的部位を特定する。推定部は、前記解剖学的部位に基づいて、前記医用画像が撮影されたときの呼吸状態を推定する。処理部は、前記呼吸状態に基づいた処理を実行する。【選択図】図2

Description

本明細書及び図面に開示の実施形態は、医用画像処理装置、医用画像処理方法、およびプログラムに関する。
従来から、医用画像診断の分野において、X線CT(Computed Tomography:コンピュータ断層撮影)装置などが使用されている。例えば、X線CT装置によって患者の肺野を撮影して、肺炎の診断などが行われる。一般的に、肺炎の診断を行う場合、患者の呼吸が最大の吸気状態であるときに撮影されたCT画像での診断が行われる。しかしながら、肺炎の診断を受ける患者の中には、例えば、呼吸を止めることが難しい患者や、最大の吸気状態となるまで息を吸うことが難しい患者も存在するため、患者の呼吸が呼気状態であるときにCT画像が撮影されてしまうこともあり得る。このような場合、例えば、診断を行う医師などが、撮影を行ったときの患者の呼吸状態を把握した上で診断を行っている。
近年では、肺炎の診断をサポートする目的として、AI(Artificial Intelligence:人工知能)を利用した診断サポートソフトウェアの開発も行われている。このような診断サポートソフトウェアでは、撮影された肺野に関連する部分の画素(ボクセル)の画素値(CT値)と、肺炎であるか否かを判定するためのCT値の閾値とを比較することによって、患者が肺炎であるか否かの診断が行われる。このような診断サポートソフトウェアにおいても、その診断用に撮影されるCT画像は、患者の呼吸が最大の吸気状態であるときに撮影されたものであることが条件とされている。しかしながら、上述したように、撮影されたCT画像は、必ずしも最大の吸気状態であるとは限らない。そして、仮に、患者の呼吸が最大の吸気状態ではないときにCT画像が撮影された場合、肺野実質のCT値は、健常な場合であっても高いCT値を示すことになる。このため、患者の呼吸が最大の吸気状態ではないときに撮影されたCT画像における肺野部分のCT値を用いて単純に診断サポートソフトウェアによって診断を行うと、閾値による判定が正しく行われず、肺炎の診断を正しく行えないことも考えられる。つまり、診断サポートソフトウェアが、健常な部位を肺炎の疾患がある部位とみなしてしまったり、肺炎の部位を健常な部位とみなしてしまったりというような、誤った診断をしてしまうことも考えられる。
このため、従来から、CT画像を用いた診断のみならず、胸部X線検査の分野も含めて、患者の呼吸位相を推定したり、CT値や画素値を補正したりする技術に関する提案がされている。
特表2018-532515号公報
本明細書及び図面に開示の実施形態が解決しようとする課題は、医用診断装置によって撮影された医用画像に基づいて、患者の呼吸状態の推定を行うことである。ただし、本明細書及び図面に開示の実施形態により解決しようとする課題は上記課題に限られない。後述する実施形態に示す各構成による各効果に対応する課題を他の課題として位置づけることもできる。
実施形態の医用画像処理装置は、取得部と、特定部と、推定部と、処理部と、を持つ。取得部は、患者の肺野を撮影した医用画像を取得する。特定部は、前記医用画像に基づいて前記患者の胸郭を構成する解剖学的部位を特定する。推定部は、前記解剖学的部位に基づいて、前記医用画像が撮影されたときの呼吸状態を推定する。処理部は、前記呼吸状態に基づいた処理を実行する。
実施形態に係る医用画像処理装置を備えるX線CT装置の構成例を示す図。 実施形態に係る医用画像処理装置の機能構成の一例を示す図。 実施形態に係る医用画像処理装置が備える抽出機能によって骨に関する抽出情報を抽出する一例を模式的に示す図。 実施形態に係る医用画像処理装置が備える抽出機能によって横隔膜に関する抽出情報を抽出する一例を模式的に示す図。 実施形態に係る医用画像処理装置が備える抽出機能によって肋間筋に関する抽出情報を抽出する一例を模式的に示す図。 実施形態に係る医用画像処理装置が備える計測機能によって肋骨の成す角度に関する指標を計測する一例を模式的に示す図。 実施形態に係る医用画像処理装置が備える計測機能が肋骨の成す角度に関する指標を計測するための肋骨のベクトルの一例を模式的に示す図。 実施形態に係る医用画像処理装置が備える計測機能によって肋骨の間の距離に関する指標を計測する一例を模式的に示す図。 実施形態に係る医用画像処理装置が備える計測機能によって胸骨の成す角度に関する指標を計測する一例を模式的に示す図。 実施形態に係る医用画像処理装置が備える処理機能によってCT値を補正する際に用いる補正情報の一例を模式的に示す図。 実施形態に係る医用画像処理装置における処理の一連の流れの一例を示すフローチャート。
以下、図面を参照しながら、実施形態の医用画像処理装置、医用画像処理方法、およびプログラムについて説明する。以下の説明においては、医用画像処理装置が、CT検査をするためのX線CT装置(Computed Tomography:コンピュータ断層撮影)に適用された場合を例に挙げて説明する。
図1は、実施形態に係る医用画像処理装置を備えるX線CT装置の構成例を示す図である。X線CT装置1は、被検体である患者PにX線を照射し、患者Pを通過したX線を検出する医用診断装置である。X線CT装置1は、検出したX線に応じた再構成画像(例えば、CT画像)などの画像を生成して表示する。これにより、CT検査の実施者(医師や技師など)は、患者Pに病変があるか否かなどを目視で確認することができる。
X線CT装置1は、例えば、架台装置10と、寝台装置30と、コンソール装置40とを備える。図1では、説明の都合上、架台装置10をZ軸方向から見た図とX軸方向から見た図との両方に図を示しているが、実際には、X線CT装置1が備える架台装置10は一つである。本実施形態では、非チルト状態での回転フレーム17の中心軸または寝台装置30の天板33の長手方向をZ軸方向、Z軸方向に直交し、床面に対して水平である軸をX軸方向、Z軸方向に直交し、床面に対して垂直である方向をY軸方向とそれぞれ定義する。
架台装置10は、例えば、X線管を内蔵するX線管装置11と、ウェッジ12と、コリメータ13と、X線高電圧装置14と、X線検出器15と、データ収集システム(以下、DAS:Data Acquisition System)16と、回転フレーム17と、制御装置18とを備える。
X線管装置11は、内蔵するX線管が、X線高電圧装置14により印加された高電圧の管電圧に応じて、陰極(フィラメント)から陽極(ターゲット)に向けて熱電子を放出させることでX線を発生させる。X線管装置11は、X線管として、例えば、真空管を含む。以下の説明においては、説明を容易にするため、X線管装置11がX線管であるものとして説明する。X線管装置11は、例えば、陰極から回転する陽極に熱電子を放出させることによりX線を発生させる回転陽極型のX線管である。X線管装置11により発生されたX線は、患者Pに照射される。
ウェッジ12は、X線管装置11により発生されたX線を患者Pに照射する際の線量(X線量)を調節するためのフィルタである。ウェッジ12は、患者Pに照射するX線量の分布が予め定められた分布になるように、自身を透過するX線を減衰させる。ウェッジ12は、ウェッジフィルタ(wedge filter)、ボウタイフィルタ(bow-tie filter)とも呼ばれる。ウェッジ12は、例えば、所定のターゲット角度や所定の厚みとなるようにアルミニウムを加工したものである。
コリメータ13は、ウェッジ12を透過したX線の照射範囲を絞り込むための機構である。コリメータ13は、例えば、複数の鉛板を組み合わせてスリットを形成することにより、X線の照射範囲を絞り込む。コリメータ13は、X線絞りと呼ばれる場合もある。コリメータ13は、絞り込み範囲が機械的に駆動可能なアクティブコリメータであってよい。
X線高電圧装置14は、例えば、高電圧発生装置と、X線制御装置とを備える。高電圧発生装置は、変圧器(トランス)および整流器などを含む電気回路を有し、X線管装置11に印加する高電圧を発生させる。X線制御装置は、X線管装置11に発生させるべきX線量に応じて高電圧発生装置の出力電圧を制御する。高電圧発生装置は、上述した変圧器によって昇圧を行うものであってもよいし、インバータによって昇圧を行うものであってもよい。X線高電圧装置14は、回転フレーム17に設けられてもよいし、架台装置10に設けられた固定フレーム(不図示)の側に設けられてもよい。
X線検出器15は、X線管装置11が発生させ、患者Pを通過して入射したX線の強度を検出する。X線検出器15は、検出したX線の強度に応じた電気信号(光信号などでもよい)をDAS16に出力する。X線検出器15は、例えば、複数のX線検出素子列を有する。複数のX線検出素子列のそれぞれは、X線管装置11の焦点を中心とした円弧に沿ってチャネル方向に複数のX線検出素子が配列されたものである。複数のX線検出素子列は、スライス方向(列方向、row方向)に配列される。
X線検出器15は、例えば、グリッドと、シンチレータアレイと、光センサアレイとを有する間接型の検出器である。シンチレータアレイは、複数のシンチレータを有する。それぞれのシンチレータは、シンチレータ結晶を有する。シンチレータ結晶は、入射するX線の強度に応じた光量の光を発する。グリッドは、シンチレータアレイのX線が入射する面に配置され、散乱X線を吸収する機能を有するX線遮蔽板を有する。グリッドは、コリメータ(一次元コリメータまたは二次元コリメータ)と呼ばれる場合もある。光センサアレイは、例えば、光電子増倍管(フォトマルチプライヤー:PMT)などの光センサを有する。光センサアレイは、シンチレータにより発せられる光の光量に応じた電気信号を出力する。X線検出器15は、入射したX線を電気信号に変換する半導体素子を有する直接変換型の検出器であってもよい。
DAS16は、例えば、増幅器と、積分器と、A/D変換器とを有する。増幅器は、X線検出器15の各X線検出素子により出力される電気信号に対して増幅処理を行う。積分器は、増幅器により増幅処理が行われた電気信号をビュー期間(後述)に亘って積分する。A/D変換器は、積分器による積分結果を示す電気信号をデジタル信号に変換する。DAS16は、デジタル信号に基づく検出データをコンソール装置40に出力する。検出データは、生成元のX線検出素子のチャンネル番号、列番号、および収集されたビューを示すビュー番号により識別されたX線強度のデジタル値である。ビュー番号は、回転フレーム17の回転に応じて変化する番号であり、例えば、回転フレーム17の回転に応じてインクリメントされる番号である。従って、ビュー番号は、X線管装置11の回転角度を示す情報である。ビュー期間とは、あるビュー番号に対応する回転角度から、次のビュー番号に対応する回転角度に到達するまでの間に収まる期間である。DAS16は、ビューの切り替わりを、制御装置18から入力されるタイミング信号によって検知してもよいし、内部のタイマーによって検知してもよいし、図示しないセンサから取得される信号によって検知してもよい。X線CT装置1がフルスキャンを行う場合においてX線管装置11によりX線が連続曝射されている場合、DAS16は、全周囲分(360度分)の検出データ群を収集する。X線CT装置1がハーフスキャンを行う場合においてX線管装置11によりX線が連続曝射されている場合、DAS16は、半周囲分(180度分)の検出データを収集する。
回転フレーム17は、X線管装置11、ウェッジ12、およびコリメータ13と、X線検出器15とを対向支持する円環状の部材である。回転フレーム17は、固定フレームによって、内部に導入された患者Pを中心として回転自在に支持される。回転フレーム17は、さらにDAS16を支持する。DAS16が出力する検出データは、回転フレーム17に設けられた発光ダイオード(LED)を有する送信機から、光通信によって、架台装置10の非回転部分(例えば、不図示の固定フレーム)に設けられたフォトダイオードを有する受信機に送信され、受信機によってコンソール装置40に転送される。回転フレーム17から非回転部分への検出データの送信方法として、前述の光通信を用いた方法に限らず、非接触型の任意の送信方法を採用してよい。回転フレーム17は、X線管装置11などを支持して回転させることができるものであれば、円環状の部材に限らず、アームのような部材であってもよい。
X線CT装置1は、例えば、X線管装置11とX線検出器15の双方が回転フレーム17によって支持されて患者Pの周囲を回転するRotate/Rotate-TypeのX線CT装置(第3世代CT)であるが、これに限らず、円環状に配列された複数のX線検出素子が固定フレームに固定され、X線管装置11が患者Pの周囲を回転するStationary/Rotate-TypeのX線CT装置(第4世代CT)であってもよい。
制御装置18は、架台装置10に取り付けられた操作スイッチなどの入力インターフェース(不図示)、またはコンソール装置40に取り付けられた入力インターフェース43からの入力信号を受け付けて、架台装置10および寝台装置30の動作を制御する。制御装置18は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサを有する処理回路と、架台装置10の移動や、架台装置10が備える回転フレーム17の回転、寝台装置30の移動をさせる、例えば、モータやアクチュエータなどを含む駆動機構とを有する。実施形態では、制御装置18が架台装置10に設けられている場合を示しているが、制御装置18は、コンソール装置40に設けられてもよい。本明細書において入力インターフェースは、マウスやキーボードなどの物理的な操作部品を備えるものだけに限られない。例えば、装置とは別体に設けられた外部の入力機器から入力操作に対応する電気信号を受け取り、この電気信号を制御回路へ出力する電気信号の処理回路も入力インターフェースの例に含まれる。
制御装置18は、例えば、架台装置10をチルトさせたり、架台装置10の筐体(以下、単に「架台装置10」ともいう)を寝台装置30の天板33の方向(Z軸方向)に水平移動させたり、寝台装置30の天板33をY軸方向に上下移動(X軸方向への横移動やZ軸回りの回転移動を含んでもよい)させたりする。架台装置10をチルトさせる場合、制御装置18は、不図示の入力インターフェースや入力インターフェース43に入力された傾斜角度(チルト角度)に基づいて、Z軸方向に平行な軸を中心に回転フレーム17を傾けさせる。制御装置18は、不図示のセンサの出力などによって回転フレーム17の傾きの角度を把握している。制御装置18は、回転フレーム17の傾きの角度を随時、処理回路50に提供する。
寝台装置30は、スキャン対象の患者Pを載置して移動させ、架台装置10の回転フレーム17の内部に導入する装置である。寝台装置30は、例えば、基台31と、寝台駆動装置32と、天板33と、支持フレーム34とを備える。基台31は、支持フレーム34を鉛直方向(上下方向)に移動可能に支持する筐体を含む。寝台駆動装置32は、モータやアクチュエータを含む。寝台駆動装置32は、患者Pが載置された天板33を、上下方向(Y軸方向)に移動させる。寝台駆動装置32は、患者Pが載置された天板33を、水平方向(X軸方向)に横移動させたり、Z軸回りに回転移動させたりしてもよい。寝台駆動装置32は、患者Pが載置された天板33を、支持フレーム34に沿って、天板33の長手方向(Z軸方向)に移動させてもよい。ただし、X線CT装置1は、架台移動型のX線CT装置である。このため、寝台駆動装置32が天板33を長手方向に移動させる移動量は、制御装置18が架台装置10を水平方向に最大に移動させた場合でも回転フレーム17の内部に導入されていない患者Pの一部を回転フレーム17の内部に導入させる、つまり、架台装置10の水平移動量を補う分の移動量である。架台装置10がZ軸方向に移動可能である場合、寝台駆動装置32は、架台装置10を移動させることによって回転フレーム17が患者Pの周囲に来るようにしてもよい。寝台駆動装置32は、架台装置10と天板33との双方を移動させる構成であってもよい。天板33は、患者Pが載置される板状の部材である。X線CT装置1は、患者Pが立位または座位でスキャンされる方式の装置であってもよい。この場合、X線CT装置1は、寝台装置30に代えて被検体支持機構を有し、架台装置10は、回転フレーム17を、床面に垂直な軸方向を中心に回転させる。
コンソール装置40は、例えば、メモリ41と、ディスプレイ42と、入力インターフェース43と、ネットワーク接続回路44と、処理回路50とを備える。本実施形態では、コンソール装置40は架台装置10とは別体であるものとして説明するが、架台装置10にコンソール装置40の各構成要素の一部または全部が含まれてもよい。
メモリ41は、例えば、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリなどの半導体メモリ素子、ハードディスクドライブ(Hard Disk Drive:HDD)、光ディスクなどにより実現される。メモリ41は、例えば、DAS16により出力された検出データ、検出データに基づいて生成される投影データや、再構成画像、CT画像などのデータを記憶する。これらのデータは、メモリ41ではなく(あるいはメモリ41に加えて)、X線CT装置1が通信可能な外部メモリに記憶されてもよい。外部メモリは、例えば、外部メモリを管理するクラウドサーバが読み書きの要求を受け付けることで、クラウドサーバによって制御されるものである。外部メモリは、例えば、PACS(Picture Archiving and Communication Systems)と称されるシステムにより実現されてもよい。PACSとは、各種画像診断装置によって撮影された画像などを体系的に記憶する医用画像管理システムである。
ディスプレイ42は、各種の情報を表示する。例えば、ディスプレイ42は、処理回路50によって生成された再構成画像やCT画像などの画像や、X線CT装置1の操作者(医師や技師など)による各種操作を受け付けるGUI(Graphical User Interface)画像などを表示する。ディスプレイ42は、例えば、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display:LCD)やCRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ、有機EL(Electroluminescence)ディスプレイなどである。ディスプレイ42は、架台装置10に設けられてもよい。ディスプレイ42は、デスクトップ型でもよいし、コンソール装置40の本体部と無線通信可能な表示装置(例えば、タブレット端末)であってもよい。
入力インターフェース43は、X線CT装置1の操作者による各種の入力操作を受け付け、受け付けた入力操作の内容を示す電気信号を処理回路50に出力する。例えば、入力インターフェース43は、検出データを収集する際の収集条件、投影データを生成する際の生成条件、再構成画像を再構成する際の再構成条件、再構成画像から後処理画像を生成する際の画像処理条件などの入力操作を受け付ける。入力インターフェース43は、例えば、マウスやキーボード、タッチパネル、トラックボール、スイッチ、ボタン、ジョイスティック、カメラ、赤外線センサ、マイクなどにより実現される。入力インターフェース43は、一部の入力操作を受け付ける機能(特に、架台装置10の筐体の水平移動させる機能)が操作スイッチなどとして架台装置10に設けられてもよい。入力インターフェース43は、コンソール装置40の本体部と無線通信可能な表示装置(例えば、タブレット端末)により実現されてもよい。本明細書において入力インターフェース43は、マウスやキーボードなどの物理的な操作部品を備えるものだけに限られない。例えば、装置とは別体に設けられた外部の入力機器から入力操作に対応する電気信号を受け取り、この電気信号を制御回路へ出力する電気信号の処理回路も入力インターフェースの例に含まれる。
ネットワーク接続回路44は、例えば、プリント回路基板を有するネットワークカード、あるいは無線通信モジュールなどを含む。ネットワーク接続回路44は、接続する対象のネットワークの形態に応じた情報通信用プロトコルを実装する。ネットワークは、例えば、LAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)、インターネット、セルラー網、専用回線などを含む。ネットワーク接続回路44は、例えば、上述したPACSなどにより実現される外部メモリとコンソール装置40との接続を実現する。
処理回路50は、X線CT装置1の全体の動作を制御する。処理回路50は、例えば、システム制御機能51、前処理機能52、再構成処理機能53、画像処理機能54、表示制御機能55などを実行する。処理回路50は、例えば、ハードウェアプロセッサがメモリ41に記憶されたプログラム(ソフトウェア)を実行することにより、これらの機能を実現するものである。
ハードウェアプロセッサとは、例えば、CPU、GPU(Graphics Processing Unit)、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)または複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA))などの回路(circuitry)を意味する。メモリ41にプログラムを記憶させる代わりに、ハードウェアプロセッサの回路内にプログラムを直接組み込むように構成しても構わない。この場合、ハードウェアプロセッサは回路内に組み込まれたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。ハードウェアプロセッサは、単一の回路として構成されるものに限らず、複数の独立した回路を組み合わせて1つのハードウェアプロセッサとして構成され、各機能を実現するようにしてもよい。複数の構成要素を1つのハードウェアプロセッサに統合して各機能を実現するようにしてもよい。複数の構成要素を1つの専用のLSIに組み込んで各機能を実現するようにしてもよい。ここで、プログラム(ソフトウェア)は、予めROMやRAM、フラッシュメモリなどの半導体メモリ素子、ハードディスクドライブなどの記憶装置を構成する記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROMなどの着脱可能な記憶媒体(非一過性の記憶媒体)に格納されており、記憶媒体がコンソール装置40に備えるドライブ装置に装着されることで、コンソール装置40に備える記憶装置にインストールされてもよい。プログラム(ソフトウェア)は、他のコンピュータ装置からネットワーク接続回路44が接続するネットワークを介して予めダウンロードされて、コンソール装置40に備える記憶装置にインストールされてもよい。コンソール装置40に備える記憶装置にインストールされたプログラム(ソフトウェア)は、制御装置18が備える処理回路に転送されて実行されてもよい。
コンソール装置40または処理回路50が備える各構成要素は、分散化されて複数のハードウェアにより実現されてもよい。処理回路50は、コンソール装置40が備える構成ではなく、コンソール装置40と通信可能な処理装置によって実現されてもよい。処理装置は、例えば、一つのX線CT装置と接続されたワークステーション、あるいは複数のX線CT装置に接続され、以下に説明する処理回路50と同等の処理を一括して実行する装置(例えば、クラウドサーバ)である。すわなち、本実施形態の構成を、X線CT装置と、他の処理装置とがネットワークを介して接続されたX線CT検査システム(医用診断システム)として実現することも可能である。
システム制御機能51は、例えば、入力インターフェース43が受け付けた入力操作に基づいて、処理回路50の各種機能を制御する。例えば、システム制御機能51は、X線高電圧装置14、DAS16、制御装置18、および寝台駆動装置32を制御することで、架台装置10における検出データの収集処理などを実行する。
前処理機能52は、DAS16により出力された検出データに対して対数変換処理やオフセット補正処理、チャネル間の感度補正処理、ビームハードニング補正などの前処理を行って投影データを生成し、生成した投影データをメモリ41に記憶させる。
再構成処理機能53は、前処理機能52により生成された投影データに対して、フィルタ補正逆投影法や逐次近似再構成法などによる所定の再構成処理を行って再構成画像を生成し、生成した再構成画像をメモリ41に記憶させる。
画像処理機能54は、入力インターフェース43が受け付けた入力操作に基づいて、再構成画像を公知の方法により、三次元画像(CT画像)や任意断面の断面画像に変換する。三次元画像への変換は、前処理機能52によって行われてもよい。断面画像は、例えば、矢状断面画像(sagittal画像)、冠状断面画像(coronal画像)、水平断面画像(axial画像)である。矢状断面画像は、患者Pを左右の二つに前後方向に分ける断面、言い換えれば、患者Pを真横から見た断面(図1に示したY軸およびZ軸の2軸方向に構成されるY-Z断面)の画像である。冠状断面画像は、患者Pを前側(胸側)と後ろ側(背中側)との二つに左右方向に分ける断面(前額断面)、言い換えれば、患者Pを真正面あるいは真後ろから見た断面(図1に示したX軸およびZ軸の2軸方向に構成されるX-Z断面)の画像である。水平断面画像は、患者Pを上側(頭側)と下側(足側)との二つに左右方向に分ける断面(軸位断面)、言い換えれば、患者Pを頭側から見下ろす、あるいは、患者Pを足側から見上げるように見た断面(図1に示したX軸およびY軸の2軸方向に構成されるX-Y断面)の画像である。
さらに、画像処理機能54は、X線CT装置1において今回撮影した画像が、CT検査の実施者(医師や技師など)による患者Pの検査や診断に好適な画像であるか否かを判定する。例えば、X線CT装置1によって患者Pの肺野を撮影して、肺炎の診断を行う場合、画像処理機能54は、撮影された画像(より具体的には、変換したCT画像や断面画像)が、患者Pの呼吸が診断に適した最大の吸気状態であるときに撮影された画像であるか否かを判定する。画像処理機能54は、判定した結果に基づいて今回撮影したCT画像や断面画像の補正を行ったり、今回撮影したCT画像や断面画像が診断に適した画像であるか否かをCT検査の実施者に報知したりする。画像処理機能54におけるこの機能の詳細については後述する。画像処理機能54は、「医用画像処理装置」の一例である。
表示制御機能55は、ディスプレイ42の表示態様を制御する。例えば、表示制御機能55は、ディスプレイ42を制御して、処理回路50によって生成された再構成画像や、X線CT装置1の操作者による各種操作を受け付けるGUI画像などを表示させる。表示制御機能55は、画像処理機能54が判定した結果をCT検査の実施者に報知する場合、報知する情報を表す報知画像をディスプレイ42に表示させたり、例えば、不図示のランプやLEDなどの報知装置による報知機能を制御したりしてもよい。
次に、画像処理機能54を実現するための構成および動作について説明する。図2は、実施形態に係る医用画像処理装置の機能構成の一例を示す図である。画像処理機能54は、例えば、取得機能542と、特定機能544と、推定機能546と、処理機能548とを備える。特定機能544は、例えば、抽出機能5442と、計測機能5444とを備える。図2には、画像処理機能54において、今回撮影した画像に対してCT検査に好適な画像であるか否かの判定を行う機能を実行する構成の一例を示している。以下の説明においては、X線CT装置1によって患者Pの肺野を撮影した画像が、肺炎の診断に適した画像であるか否かを判定するものとする。そして、肺炎の診断に適した画像とは、患者Pの呼吸が最大の吸気状態であるときに撮影された画像であるものとする。
取得機能542は、画像処理機能54において変換した患者PのCT画像や断面画像を取得する。取得機能542は、取得したCT画像に基づいて、特定機能544や推定機能546における機能の実行に適した断面画像に変換してもよい。取得機能542は、再構成処理機能53が生成してメモリ41に記憶させた患者Pの再構成画像を取得して、特定機能544や推定機能546における機能の実行に適した患者PのCT画像や断面画像に変換してもよい。
特定機能544は、取得機能542によって取得したCT画像や断面画像(以下、CT画像と断面画像とを区別しない場合には「医用画像」という)に写された患者Pの胸郭を構成する解剖学的な部位を特定する。胸郭を構成する解剖学的部位は、胸郭を構成する構造物のうち、患者Pの呼吸が呼気状態であるか吸気状態であるかによって、幾何学的な形状、または相対的な位置関係が変わる部位である。特定機能544は、特定した胸郭を構成する解剖学的部位に基づいて、推定機能546における機能の実行に必要な指標を求める。
抽出機能5442は、医用画像から、患者Pの胸郭を構成する構造物を抽出する。抽出機能5442によって抽出する胸郭を構成する構造物は、例えば、患者Pの脊椎(胸椎)、肋骨、胸骨、肺野下辺(横隔膜)、肋間筋などである。抽出機能5442における構造物の抽出方法は、いかなる方法であってもよい。抽出機能5442は、例えば、閾値法や、アナトミカルモデルとの対応、アナトミカルランドマークを基点とした領域拡張法などによって、患者Pの骨や筋肉に対応する領域を抽出してもよい。抽出機能5442は、抽出した構造物に基づいて、例えば、以下に示すような、構造物の位置や形状を表す抽出情報を抽出する。
(抽出情報α):骨に関する抽出情報:骨構造の表面の特徴点や、骨構造の芯線。
(抽出情報β):横隔膜に関する抽出情報:横隔膜の近似曲面や、近似曲面における左右方向および前後方向の曲率、近似曲面における最上縁の位置。
(抽出情報γ):肋間筋に関する抽出情報:肋間筋の厚さや、肋間筋における患者Pの体軸方向の表面形状。
計測機能5444は、抽出機能5442によって抽出された患者Pの胸郭を構成する構造物の抽出情報に基づいて、患者Pの呼吸に関係する、解剖学的に特徴的な指標を表す指標値を計測する。呼吸に関係する解剖学的に特徴的な指標とは、呼吸によって変化する肺野の収縮や拡大の仕組み(メカニズム)に関する指標である。例えば、腹式呼吸では、横隔膜が上下することによって胸郭の大きさが変わり、肺野も収縮したり拡大したりする。例えば、胸郭(胸式)呼吸では、肋間筋が収縮することによって胸郭の大きさが変わり、肺野も収縮したり拡大したりする。このとき、呼吸を行っているときの胸郭の大きさは、肋骨の上下運動と、横方向への広がりとの変化として表される。そして、呼吸の1周期(1サイクル)においては、第1~第3肋骨くらいまでは肋骨の動きが小さいものの、第7肋骨以降では肋骨の動きが大きくなる。さらに、呼吸の1周期において、横隔膜は、呼気状態のときに緩んで、大きく上(頭)の方向に引っ張られる。このような胸郭の構造物の形状や位置関係が呼吸の状態によって変化する仕組みを用いて、計測機能5444は、例えば、以下に示すような、呼吸をする際に特徴的な指標を定め、それぞれの指標を表す指標値を求める。
(指標a):肋骨の成す角度に関する指標。
(指標b):それぞれの肋骨の間の距離に関する指標。
(指標c):胸骨の成す角度に関する指標。
(指標d):胸骨と肋骨との間の距離に関する指標。
(指標e):横隔膜の上縁位置と胸骨との間の距離に関する指標。
(指標f):横隔膜の曲率に関する指標。
(指標g):肋間筋の厚さに関する指標。
(指標h):肋間筋の凹凸形状に関する指標。
推定機能546は、特定機能544によって求めた指標を表す指標値に基づいて、例えば、医用画像が撮影されたときの患者Pの呼吸状態を推定する。呼吸状態は、患者Pの呼吸位相や、患者Pの呼吸が呼気状態であったか、吸気状態であったかを表すものである。推定機能546は、推定した呼吸位相に基づいて、例えば、医用画像が撮影されたときの患者Pの呼吸が呼気状態であったか、吸気状態であったかを表す呼吸状態を判定してもよい。この場合、推定機能546は、例えば、医用画像が撮影されたときの患者Pの呼吸が最大の吸気状態であった場合に、吸気状態であると判定する。
処理機能548は、推定機能546によって推定した呼吸状態に基づいて、医用画像が、患者Pの検査や診断に好適な画像(例えば、最大の吸気状態のときに撮影された画像)であるか否か判定し、判定した結果に応じた処理を行う。判定した結果に応じた処理において、処理機能548は、例えば、医用画像の画素(ボクセル)の画素値(CT値)を、最大の吸気状態のときの値に等価な値に補正する処理を行う、あるいは、最大の吸気状態のときに撮影された画像であるか否かをCT検査の実施者に報知する処理を行う。
次に、画像処理機能54が備えるそれぞれの機能において実行する処理の一例について説明する。まず、抽出機能5442が抽出情報を抽出するための処理の一例について説明する。
[(抽出情報α):骨に関する抽出情報]
図3は、実施形態に係る医用画像処理装置(画像処理機能54)が備える抽出機能5442によって骨に関する抽出情報を抽出する一例を模式的に示す図である。図3の(a)には、X線CT装置1において撮影した患者Pの医用画像の一例を示し、図3の(b)には、抽出機能5442が抽出する患者Pの骨に関する情報の一例を示している。
抽出機能5442は、図3の(a)に示したような医用画像から、胸郭を構成する肋骨や、脊椎(胸椎)、胸骨などの骨構造を抽出し、抽出した骨構造から、骨の表面の特徴点や骨の中心部分を結んだ芯線などの抽出情報を抽出する。図3の(b)には、抽出機能5442が、抽出した胸椎の中心部分を結んだ胸椎芯線WTを抽出情報として抽出した場合を示している。図3の(b)には、抽出機能5442が、抽出したそれぞれの肋骨の中心部分を結んだ肋骨芯線WRを抽出情報として抽出した場合を示している。抽出機能5442は、例えば、抽出したそれぞれの肋骨芯線WRの胸椎芯線WTからの距離(長さ)によって、対応する肋骨を区別する。図3の(b)に示した肋骨芯線WRの符号の後の「-(ハイフン)」に続く数字は、肋骨の番号を表している。例えば、肋骨芯線WR-1は第1肋骨の芯線であり、肋骨芯線WR-7は第7肋骨の芯線である。図3の(b)には、抽出機能5442が、抽出した胸骨の上側(頭側)の特徴点FP-Uと、胸骨の下側(足側)の特徴点FP-Lとのそれぞれの特徴点FPを抽出情報として抽出し、さらに、特徴点FP-Uと特徴点FP-Lとを結んだ胸骨芯線WSを抽出情報として抽出した場合を示している。
[(抽出情報β):横隔膜に関する抽出情報]
図4は、実施形態に係る医用画像処理装置(画像処理機能54)が備える抽出機能5442によって横隔膜に関する抽出情報を抽出する一例を模式的に示す図である。図4の(a)には、X線CT装置1において撮影した患者Pの医用画像(冠状断面画像)の一例を示し、図4の(b)には、X線CT装置1において撮影した患者Pの医用画像(矢状断面画像)の一例を示し、図4の(c)には、患者Pの横隔膜の近似曲面の一例を示している。
抽出機能5442は、冠状断面画像と矢状断面画像とのそれぞれから、横隔膜の断面の曲線(以下、「横隔膜断面曲線」という)CDを抽出し、抽出した横隔膜断面曲線CDから、横隔膜の形状を近似した近似曲面を抽出情報として抽出する。このとき、抽出機能5442は、複数の冠状断面画像と矢状断面画像とのそれぞれから横隔膜断面曲線CDを抽出して、横隔膜の近似曲面を抽出してもよい。複数の冠状断面画像および矢状断面画像は、矢状軸方向(Y軸方向)あるいは冠状額軸方向(X軸方向)に、断面画像に変換する位置を変えることによって得ることができる。例えば、抽出機能5442は、患者Pの胴体の厚みの中心(つまり、Y軸方向の1/2の位置)から前後方向に1/4の厚みだけ移動させた位置、つまり、患者Pの胴体の厚みに対して前側(胸側)から1/4、1/2、および3/4の位置の三つの冠状断面画像を得る。例えば、抽出機能5442は、患者Pの胴体の幅の中心(つまり、X軸方向の1/2の位置)から左右方向に1/4の幅だけ移動させた位置、つまり、患者Pの胴体の幅に対して左側(右側であってもよい)から1/4、1/2、および3/4の位置の三つの矢状断面画像を得る。三つの冠状断面画像と三つの矢状断面画像とのそれぞれは、取得機能542が、取得した医用画像を変換してもよいし、抽出機能5442が、抽出情報を抽出する際に変換してもよい。抽出機能5442は、得られた三つの冠状断面画像から三つのX軸方向の横隔膜断面曲線CD-Cを抽出し、得られた三つの矢状断面画像からそれぞれの横隔膜断面曲線CD-Cに直交する三つのY軸方向の横隔膜断面曲線CD-Sを抽出する。その後、抽出機能5442は、抽出したそれぞれの横隔膜断面曲線CD-Cと横隔膜断面曲線CD-Sとに基づいて、横隔膜の表面を近似した近似曲面を求めることによって、横隔膜の近似曲面を抽出する。図4の(a)には、冠状断面画像から横隔膜断面曲線CD-C(例えば、横隔膜断面曲線CD-C1)を抽出情報として抽出した場合を示している。図4の(b)には、矢状断面画像から横隔膜断面曲線CD-S(例えば、横隔膜断面曲線CD-S1)を抽出情報として抽出した場合を示している。図4の(c)には、三つの横隔膜断面曲線CD-C(横隔膜断面曲線CD-C1~C3)と、三つの横隔膜断面曲線CD-S(横隔膜断面曲線CD-S1~S3)とに基づいて近似した横隔膜の曲面(以下、「横隔膜近似曲面」という)ASDを抽出情報として抽出した場合を示している。
抽出機能5442は、抽出した横隔膜断面曲線CDや横隔膜近似曲面ASDに基づいて、横隔膜の左右方向(X軸方向)および前後方向(Y軸方向)の曲率や、横隔膜の最上縁の位置を抽出情報として抽出してもよい。最上縁の位置は、患者Pの頭側(上側)に最も近い位置、言い換えれば、横隔膜が最も膨らんでいる位置である。
抽出機能5442は、冠状断面画像や矢状断面画像に写されている患者Pの横隔膜が不鮮明である場合、横隔膜の代わりに、例えば、患者Pの肺野と肝臓との境界の位置を用いて、横隔膜近似曲面ASDと等価な近似曲面を抽出してもよい。この場合の抽出機能5442における抽出の処理や近似曲面を求める処理は、上述した横隔膜近似曲面ASDを抽出する場合の処理と等価なものになるようにすればよい。
[(抽出情報γ):肋間筋に関する抽出情報]
図5は、実施形態に係る医用画像処理装置(画像処理機能54)が備える抽出機能5442によって肋間筋に関する抽出情報を抽出する一例を模式的に示す図である。図5の(a)には、X線CT装置1において撮影した患者Pの医用画像(冠状断面画像)の一例を示し、図5の(b)には、患者Pの呼吸に伴って変化する肋間筋IMの形状の一例を示している。
抽出機能5442は、冠状断面画像からそれぞれの肋骨の間の肋間筋IMを抽出し、抽出した肋間筋IMの厚さや、肋間筋IMの体軸方向の表面形状を抽出情報として抽出する。肋間筋IMの厚さは、肋間筋IMの中央の位置(つまり、上下に隣接する二つの肋骨の間の距離の半分の位置)の厚さと、上側および下側の位置(つまり、上下に隣接する二つの肋骨の近傍の位置)の厚さである。肋間筋IMの体軸方向の表面形状は、上下に隣接する二つの肋骨と直交する側の端部の凹凸の状態である。図5の(a)には、冠状断面画像においてそれぞれの肋骨の間に存在する肋間筋IMの一例を示している。図5の(b-1)には、第9肋骨と第10肋骨との間に存在する肋間筋IM(図5の(a)において二点鎖線で囲んだ領域Vb内に存在する肋間筋IM)における厚さ(以下、「肋間筋厚さ」という)TIMを抽出情報として抽出した場合を示し、図5の(b-1)には、同じ肋間筋IMにおける表面形状(以下、「肋間筋表面形状」という)SIMを抽出情報として抽出した場合を示している。
上述したような処理を行うことによって、抽出機能5442は、医用画像から抽出した患者Pの胸郭を構成する構造物に基づいて、それぞれの抽出情報を抽出する。
次に、計測機能5444が、抽出機能5442による処理によって抽出した抽出情報に基づいて、患者Pの呼吸に関係する指標を計測するための処理の一例について説明する。
[(指標a):肋骨の成す角度に関する指標]
図6は、実施形態に係る医用画像処理装置(画像処理機能54)が備える計測機能5444によって肋骨の成す角度に関する指標を計測する一例を模式的に示す図である。図6には、X線CT装置1において撮影した患者Pの矢状断面画像において、肋骨の成す角度を計測する場合の一例を示している。
計測機能5444は、抽出機能5442が抽出した胸椎芯線WTと肋骨芯線WRとに基づいて、それぞれの肋骨の成す角度を計測する。より具体的には、計測機能5444は、胸椎芯線WTと肋骨芯線WRとのそれぞれをベクトルで表し、胸椎芯線WTのベクトル(以下、「胸椎ベクトルVT」という)と、胸椎芯線WTのベクトル(以下、「肋骨ベクトルVR」という)とが交差する角度を、肋骨の成す角度(以下、「肋骨角度」という)Aとして計測する。図6には、肋骨が胸椎に接続している区画において、胸椎ベクトルVTと第6肋骨の肋骨ベクトルVR-6とが交差する角度を、第6肋骨角度A-6として計測した場合の一例を示している。同様に、図6には、第8肋骨角度A-8、第9肋骨角度A-9、および第10肋骨角度A-10のそれぞれの肋骨角度Aを計測した場合の一例を示している。図6においても、肋骨ベクトルVRあるいは肋骨角度Aの符号の後の「-(ハイフン)」に続く数字は、肋骨の番号を表している。
図7は、実施形態に係る医用画像処理装置(画像処理機能54)が備える計測機能5444が肋骨の成す角度に関する指標を計測するための肋骨のベクトルの一例を模式的に示す図である。図7には、比較のため、患者Pの呼吸が呼気状態である場合と吸気状態である場合における肋骨ベクトルVRの一例を示している。図7の(a)には、患者Pの呼吸が呼気状態である場合の冠状断面画像の一例を示し、図7の(b)には、患者Pの呼吸が呼気状態である場合の矢状断面画像の一例を示し、図7の(c)には、患者Pの呼吸が吸気状態である場合の冠状断面画像の一例を示し、図7の(d)には、患者Pの呼吸が吸気状態である場合の矢状断面画像の一例を示している。さらに、図7の(b)および図7の(d)には、それぞれの肋骨における肋骨ベクトルVRの一例を示している。図7の(b)および図7の(d)において、肋骨ベクトルVRの符号の後の「-(ハイフン)」に続く数字は肋骨の番号を表し、その後の「e」は呼気状態であることを表し、「i」は吸気状態であることを表している。例えば、肋骨ベクトルVR-1eは、呼吸が呼気状態である場合における第1肋骨のベクトルであり、肋骨ベクトルVR-1iは、呼吸が吸気状態である場合における第1肋骨のベクトルである。例えば、図7の(b)に示した肋骨ベクトルVR-9eと、図7の(d)に示した肋骨ベクトルVR-9iとのそれぞれのベクトルの向きを比べることによって、上述したように、呼吸を行っているときの胸郭の大きさは、肋骨の上下運動と横方向への広がりとの変化として表され、呼吸の1周期においては第7肋骨以降で肋骨の動きが大きくなることがわかる。
計測機能5444は、患者Pの体軸(Z軸)方向のベクトルを胸椎ベクトルVTとし、この胸椎ベクトルVTとそれぞれの肋骨ベクトルVRとが交差する角度を、それぞれの肋骨角度Aとして計測してもよい。肋骨芯線WRの曲率が高い区画では、計測機能5444は、患者Pの体軸方向のベクトルを胸椎ベクトルVTとし、肋骨芯線WRの接線方向のベクトルを肋骨ベクトルVRとして、この胸椎ベクトルVTとそれぞれの肋骨ベクトルVRとが交差する角度を、それぞれの肋骨角度Aとして計測してもよい。計測機能5444は、患者Pの体軸方向のベクトルを胸椎ベクトルVTとし、肋骨芯線WRを矢状断面の方向(X軸方向)に投影したベクトルを肋骨ベクトルVRとして、この胸椎ベクトルVTとそれぞれの肋骨ベクトルVRとが交差する角度を、それぞれの肋骨角度Aとして計測してもよい。
[(指標b):それぞれの肋骨の間の距離に関する指標]
図8は、実施形態に係る医用画像処理装置(画像処理機能54)が備える計測機能5444によって肋骨の間の距離に関する指標を計測する一例を模式的に示す図である。図8には、比較のため、患者Pの呼吸が呼気状態である場合と吸気状態である場合におけるそれぞれの肋骨の間の距離(以下、「肋骨間距離DR」という)の一例を示している。図8の(a)には、患者Pの呼吸が呼気状態である場合の冠状断面画像の一例を示し、図8の(b)には、患者Pの呼吸が呼気状態である場合の矢状断面画像の一例を示し、図8の(c)には、患者Pの呼吸が吸気状態である場合の冠状断面画像の一例を示し、図8の(d)には、患者Pの呼吸が吸気状態である場合の矢状断面画像の一例を示している。
計測機能5444は、抽出機能5442が抽出した肋骨芯線WRに基づいて、それぞれの肋骨の間の距離を計測する。より具体的には、計測機能5444は、上下に隣接する二つの肋骨の肋骨芯線WR同士の二点間の距離を、肋骨間距離DRとして計測する。計測機能5444が肋骨間距離DRを計測する二点は、肋骨が胸椎に接続している位置から等距離にあるそれぞれの肋骨芯線WR上の点である。図8の(b)および図8の(d)には、それぞれの肋骨が胸椎に接続している位置から等距離にある二点間の距離を、それぞれの肋骨間の肋骨間距離DRとして計測した場合の一例を示している。図8の(b)および図8の(d)において、肋骨間距離DRの符号の後の「-(ハイフン)」に続く数字は距離を計測する二つの肋骨の番号を「_(アンダーバー)」を挟んで表し、その後の「e」は呼気状態であることを表し、「i」は吸気状態であることを表している。例えば、肋骨間距離DR-1_2eは、呼吸が呼気状態である場合における第1肋骨と第2肋骨との間の距離であり、肋骨間距離DR-1_2iは、呼吸が吸気状態である場合における第1肋骨と第2肋骨との間の距離である。例えば、図8の(b)に示した肋骨間距離DR-8_9eと、図8の(d)に示した肋骨間距離DR-8_9iとのそれぞれの肋骨間距離DRの長さを比べることによって、上述したように、呼吸を行っているときの胸郭の大きさは、肋骨の上下運動と横方向への広がりとの変化として表され、呼吸の1周期においては第7肋骨以降で肋骨の動きが大きくなることがわかる。
計測機能5444は、肋骨が胸椎に接続している位置から、ある単位距離ごとの等距離にある複数の二点間の距離(つまり、同じ肋骨芯線WR上でY軸方向に異なる複数箇所の距離)を、複数の肋骨間距離DRとして計測してもよい。計測機能5444は、患者Pの胴体の厚み方向(X軸方向)に、ある単位距離ずつ移動させた冠状断面画像同士で二点間の距離(つまり、X軸方向に異なる複数箇所で、上下に隣接する二つの肋骨間の距離)を、複数の肋骨間距離DRとして計測してもよい。計測機能5444は、肋骨芯線WRを矢状断面の方向(X軸方向)に投影し、この投影した肋骨芯線WRにおいて横軸方向(Y軸方向)に等距離、あるいは肋骨と胸椎とが接続している位置から等距離にある二点間の距離(複数の二点間の距離であってもよい)を、肋骨間距離DRとして計測してもよい。計測機能5444は、それぞれの肋骨芯線WRにおいて胸椎と接続していない側の端部の位置(つまり、肋骨芯線WRにおける最大の距離の位置)で、上下に隣接する二つの肋骨間の距離を肋骨間距離DRとして計測してもよい。
[(指標c):胸骨の成す角度に関する指標]
図9は、実施形態に係る医用画像処理装置(画像処理機能54)が備える計測機能5444によって胸骨の成す角度に関する指標を計測する一例を模式的に示す図である。図9には、比較のため、患者Pの呼吸が呼気状態である場合と吸気状態である場合におけるそれぞれの胸骨の成す角度の一例を示している。図9の(a)には、患者Pの呼吸が呼気状態である場合の冠状断面画像の一例を示し、図9の(b)には、患者Pの呼吸が呼気状態である場合の矢状断面画像の一例を示し、図9の(c)には、患者Pの呼吸が吸気状態である場合の冠状断面画像の一例を示し、図9の(d)には、患者Pの呼吸が吸気状態である場合の矢状断面画像の一例を示している。そして、図9の(a)および図9の(c)には、胸骨芯線WSの一例を示している。
計測機能5444は、抽出機能5442が抽出した胸骨芯線WSに基づいて、胸骨の成す角度を計測する。より具体的には、計測機能5444は、胸骨芯線WSをベクトルで表し、胸骨の上側(頭側)(つまり、特徴点FP-U側)で、胸骨芯線WSのベクトル(以下、「胸骨ベクトルVS」という)と、患者Pの体軸(Z軸)方向のベクトルとが交差する角度を、胸骨の成す角度として計測する。図9の(b)および図9の(d)には、胸骨において特徴点FP-Uを起点とした胸骨ベクトルVSの一例を示している。図9の(b)および図9の(d)において、胸骨ベクトルVSの符号の後の「e」は呼気状態であることを表し、「i」は吸気状態であることを表している。例えば、図9の(b)に示した胸骨ベクトルVSeと、図9の(d)に示した胸骨ベクトルVSiとのそれぞれの角度を比べることによって、上述したように、呼吸を行っているときの胸郭の大きさは、肋骨の上下運動と横方向への広がりとの変化として表されることがわかる。
[(指標d):胸骨と肋骨との間の距離に関する指標]
計測機能5444は、抽出機能5442が抽出したそれぞれの肋骨芯線WRにおける胸骨に最も近い点から胸椎芯線WTに下ろした垂線の交わる点と、その点から矢状軸方向(Y軸方向)で最も遠い位置にある肋骨芯線WR上の点との距離を、胸骨と肋骨との間の距離として計測する。
[(指標e):横隔膜の上縁位置と胸骨との間の距離に関する指標]
計測機能5444は、抽出機能5442が抽出した横隔膜近似曲面ASD(横隔膜断面曲線CDであってもよい)によって表される横隔膜の最上縁の位置(つまり、横隔膜が最も膨らんでいる位置)と、胸骨との間の距離(例えば、胸椎芯線WTにおける患者Pの頭側(上側)の端部との間の距離)を、横隔膜の上縁位置と胸骨との間の距離として計測する。
[(指標f):横隔膜の曲率に関する指標]
計測機能5444は、抽出機能5442が抽出した横隔膜近似曲面ASDによって表される横隔膜の曲率や曲率半径を、横隔膜の曲率として計測する。計測機能5444は、横隔膜断面曲線CD、より具体的には、それぞれの横隔膜断面曲線CD-C、あるいはそれぞれの横隔膜断面曲線CD-S(図4参照)の曲率や曲率半径を、横隔膜の曲率として計測してもよい。抽出機能5442が横隔膜の左右方向(X軸方向)および前後方向(Y軸方向)の曲率を抽出情報として抽出している場合、計測機能5444は、抽出機能5442が抽出した抽出情報を用いて横隔膜の曲率として計測してもよい。抽出機能5442は、抽出機能5442が抽出した横隔膜近似曲面ASDの凹凸形状に関する指標を計測してもよい。凹凸形状に関する指標は、例えば、横隔膜の左右方向(X軸方向)で、左右の二箇所が膨らんでいる(逆にいえば、中央部分が凹んでいる)か否かを表すものである。計測機能5444は、冠状断面画像や矢状断面画像に写されている患者Pの横隔膜が不鮮明であり、抽出機能5442が、例えば、患者Pの肺野と肝臓との境界の位置を横隔膜近似曲面ASDと等価な近似曲面として抽出している場合には、この近似曲面の曲率や曲率半径を、横隔膜の曲率として計測してもよい。
[(指標g):肋間筋の厚さに関する指標]
計測機能5444は、抽出機能5442が抽出したそれぞれの肋間筋IMの肋間筋厚さTIMを、肋間筋の厚さとして計測する。
[(指標h):肋間筋の凹凸形状に関する指標]
計測機能5444は、抽出機能5442が抽出したそれぞれの肋間筋IMの肋間筋表面形状SIMを、肋間筋の凹凸形状として計測する。計測機能5444は、肋間筋表面形状SIM(肋間筋厚さTIMを含めてもよい)に基づいて、肋間筋IMの体軸方向の凹凸度合いを求め、求めた凹凸度合いを肋間筋の凹凸形状として計測してもよい。
次に、推定機能546が、特定機能544による処理によって計測された指標(指標値)に基づいて、患者Pの呼吸状態を推定するための処理の一例について説明する。まず、推定機能546が、医用画像が撮影されたときの患者Pの呼吸が最大の吸気状態であったか否かを推定する場合の処理の一例について説明する。
上述したように、呼吸を行っているときの胸郭の大きさは、肋骨の上下運動と横方向への広がりとの変化として表され、呼吸の1周期においては第7肋骨以降で肋骨の動きが大きくなる。さらに、呼吸の1周期において、横隔膜は、呼気状態のときに緩んで、大きく上(頭)の方向に引っ張られる。つまり、横隔膜の矢状軸方向(Y軸方向)の曲率は、呼気状態のときに、前側(胸側)が高くなる。推定機能546は、特定機能544によって計測された指標値を、呼吸によって胸郭の形状が変化する仕組み(メカニズム)と比較することによって、医用画像が撮影されたときの患者Pの呼吸が吸気状態であったか否かを推定する。このため、推定機能546は、患者Pの呼吸が吸気状態であると推定するための以下に示すような条件を設定し、特定機能544によって計測された指標値を、設定した条件に基づいて推定する。より具体的には、推定機能546は、特定機能544によって計測された指標値が、設定した条件を満たすか否かを判定する。推定機能546は、特定機能544によって計測された指標値が設定したいずれかの条件を満たさない場合には、医用画像が撮影されたときの患者Pの呼吸が吸気状態ではないと推定する。
(条件1):肋骨の成す角度に関する指標が表す、第1肋骨と、第8肋骨と、第12肋骨とのそれぞれの肋骨の成す最大の角度の差が、予め定めた角度の閾値以下である。例えば、第1肋骨の成す最大の角度と第8肋骨の成す最大の角度のとの差が「8°」以下であり、第8肋骨の成す最大の角度と第12肋骨の成す最大の角度のとの差が「12°」以下である。
(条件2):肋骨の成す角度に関する指標が表す、上下に隣接する二つの肋骨の成す角度の差が、予め定めた角度の閾値(例えば、1°)以下である。
(条件3):それぞれの肋骨の間の距離に関する指標が表す、第7肋骨と第8肋骨との間の距離、および第11肋骨と第12肋骨との間の距離が、予め定めた距離の閾値以下である。例えば、第7肋骨と第8肋骨との間の最大の距離が、第7肋骨と第8肋骨とのそれぞれが胸椎に接続している位置の距離に対して1.2倍以下であり、第11肋骨と第12肋骨との間の最大の距離が、第11肋骨と第12肋骨とのそれぞれが胸椎に接続している位置の距離に対して1.4倍以下である。
(条件4):横隔膜の曲率に関する指標が表す、横隔膜の前後方向(Y軸方向)の横隔膜断面曲線CD-Sの曲率半径が、予め定めた半径の閾値(例えば、半径R=5)以上である。
(条件5):横隔膜の曲率に関する指標が表す、横隔膜の上縁位置の左右方向(X軸方向)の横隔膜断面曲線CD-Cにおいて、最も高い(膨らんでいる)箇所と最も低い(凹んでいる)箇所との体軸方向の差が、予め定めた距離の閾値(例えば、15mm)以下である。例えば、図4に示した一例では、横隔膜断面曲線CD-C1において、横隔膜断面曲線CD-S1と直交する箇所と、横隔膜断面曲線CD-S2または/および横隔膜断面曲線CD-S3と直交する箇所との体軸方向の差が、15mm以下である。例えば、横隔膜の凹凸形状に関する指標が、横隔膜が左右の二箇所が膨らんでいることを表している場合、凹んでいる中央部分との差が15mm以下であることであってもよい。
(条件6):肋間筋の厚さに関する指標が表す、第7肋骨以降のそれぞれの肋間筋IMにおいて、中央の位置の肋間筋厚さTIMが、上側および下側の位置の肋間筋厚さTIMとほぼ変わらない、あるいは上側および下側の位置の肋間筋厚さTIMに比べて厚い。第7肋骨以降の肋間筋IMは、第7肋骨と第8肋骨の間の肋間筋IMと、第8肋骨と第9肋骨の間の肋間筋IMと、第9肋骨と第10肋骨の間の肋間筋IMと、第10肋骨と第11肋骨の間の肋間筋IMと、第11肋骨と第12肋骨の間の肋間筋IMとのそれぞれである。
(条件7):肋間筋の凹凸形状に関する指標が表す、それぞれの肋間筋IMの凹凸形状が、体軸方向に対し横に膨らんだ曲面(凸形状)となっている。
推定機能546は、今回撮影した医用画像から計測したそれぞれの指標値を、設定したそれぞれの条件と照らし合わせることにより、計測した指標値が条件を全て満たす場合に、今回撮影した医用画像がCT検査に好適な患者Pの吸気状態の画像であると推定する。
上記に示した条件はあくまで一例であり、指標値に基づいて医用画像が撮影されたときの患者Pの呼吸が最大の吸気状態であったか否かを推定することができる条件であれば、いかなる条件を設定して推定を行ってもよい。つまり、上記に示した条件に加えて、または代えて、異なる条件を設定してもよい。例えば、それぞれの条件を満たしているか否かを推定するための閾値を、患者Pが大人であるか子供であるか、男性であるか女性であるかなどを含め、患者Pの体格に関連する条件に基づいて変更してもよい。この場合、それぞれの条件における閾値は、CT検査の実施者(医師や技師など)が、入力インターフェース43を操作することによって閾値自体を入力してもよいし、予め用意されている閾値の中から選択するようにしてもよい。閾値の選択は、例えば、予め用意されている閾値の組み合わせの中からCT検査の実施者が選択するようにしてもよいし、CT検査時に入力インターフェース43によって入力された患者Pの体格(身長や体重、性別、大人/子供など)に基づいて自動で選択するようにしてもよい。閾値の自動選択は、例えば、予め用意されている体格ごとの閾値の組み合わせの中から入力された患者Pの体格に応じたものを選択するようにしてもよいし、基準の閾値に対して患者Pの体格に応じた比率を掛けて生成した閾値を選択するようにしてもよい。
次に、推定機能546が、今回撮影した医用画像から計測したそれぞれの指標値に基づいて、患者Pの呼吸位相を推定する場合の処理、つまり、今回撮影した医用画像が患者Pの呼吸周期(呼吸サイクル)のいずれのタイミングであったかを推定する場合の処理の一例について説明する。
ところで、患者Pの呼吸サイクルは、一つの医用画像からでは正確に推定することができない。このため、医用画像処理装置(画像処理機能54)において患者Pの呼吸位相を推定する第1の構成は、少なくとも呼吸の1周期(1サイクル)のそれぞれのタイミングにおいて事前に計測した指標値が、データベースとして、例えば、メモリ41や、PACSなどのX線CT装置1が通信可能な外部メモリに記憶されている構成である。第1の構成の画像処理機能54において、推定機能546は、今回撮影した医用画像から特定機能544によって計測された指標値と、予め記憶されているデータベースの指標値とを比較することによって、今回撮影した医用画像が患者Pの呼吸位相におけるいずれのタイミングであるかを推定する。この場合、推定機能546は、特定機能544によって計測された指標値との差が最も少ないデータベースの指標値を検索し、検索した指標値に対応するタイミングを、今回撮影した医用画像が患者Pの呼吸位相のタイミングであるものとする。
医用画像処理装置(画像処理機能54)において患者Pの呼吸位相を推定する第2の構成は、例えば、AI(Artificial Intelligence:人工知能)による類似する呼吸位相の検索機能を用いる構成である。第2の構成の画像処理機能54では、指標値が入力されたときに、入力された指標値が呼吸の1周期(1サイクル)におけるいずれのタイミングのものであるかの判定結果を出力するように学習された学習済みモデルを生成する。学習済みモデルは、以前に被検体(患者Pとは異なる患者を含む)に対してCT検査を行った際に収集した収集データに基づく指標値と、この指標値が呼吸の1周期(1サイクル)におけるいずれのタイミングのものであるかの判定結果との関係を、例えば、AIによる機能を用いて学習することで生成されたものである。学習済みモデルは、例えば、CNN(Convolutional Neural Network)やDNN(Deep Neural Network)などの技術を用いて、指標値が入力されると、入力された指標値に対応する呼吸位相のタイミングを判定結果として出力するように学習された学習済みモデルであってもよい。CNNは、畳み込み(Convolution)層やプーリング(Pooling)層などのいくつかの層が繋がれたニューラルネットワークである。DNNは、任意の形態の層が多層に連結されたニューラルネットワークである。この場合、学習済みモデルは、例えば、不図示の演算装置などよる機械学習モデルを用いた機械学習によって生成される。機械学習モデルは、例えば、CNNやDNNなどの形態を有し、暫定的にパラメータが設定されたモデルである。
次に、処理機能548が、推定機能546による処理の結果に基づいて実施する処理の一例について説明する。まず、処理機能548が、推定機能546によって推定された、医用画像が撮影されたときの患者Pの呼吸が最大の吸気状態であったか否かの推定結果をCT検査の実施者に報知する処理の一例について説明する。
処理機能548は、医用画像が撮影されたときの患者Pの呼吸が最大の吸気状態ではないと推定機能546によって推定された場合、表示制御機能55が備える機能を制御することによって、今回撮影した医用画像が診断に適した画像ではないことをCT検査の実施者に報知する。例えば、処理機能548は、診断に適した画像ではないことを表すために医用画像に重畳させる通知メッセージを生成し、生成した通知メッセージを出力するとともに、報知画像としてディスプレイ42に表示させるように、表示制御機能55に対して指示をする。これにより、表示制御機能55は、処理機能548からの指示に従って、通知メッセージを重畳した報知画像をディスプレイ42に表示させる。例えば、処理機能548は、診断に適した画像ではないことを表すために、例えば、不図示のランプやLEDなどの報知装置による報知をさせるように、表示制御機能55に対して指示をする。これにより、表示制御機能55は、処理機能548からの指示に従って、不図示の報知装置による報知(ランプやLEDの点灯/消灯や色の変更)を行う。処理機能548は、例えば、診断に適した画像ではないことを表す付帯情報を、医用画像に付加してもよい。これにより、X線CT装置1では、異なる時期に同じ医用画像を再び用いて患者Pの診断を行う際に、画像処理機能54における処理を再度実行することなく、今回推定した結果と同じ結果をCT検査の実施者(異なる実施者を含む)に報知することができる。
処理機能548は、推定機能546によって医用画像が撮影されたときの患者Pの呼吸が最大の吸気状態ではないと推定された場合、例えば、予め定めた方法で、医用画像の画素値(CT値)を補正してもよい。例えば、処理機能548は、例えば、医用画像の現在の画素値(CT値)に予め定めた係数を掛けてもよいし、予め定めた一定の画素値(CT値)を加えてもよい。ただし、処理機能548は、推定機能546が推定した呼吸位相に基づいて医用画像の画素値(CT値)を補正した方が、より好適な補正を行うことができると考えられる。
次に、処理機能548が、推定機能546が推定した呼吸位相に基づいて、今回撮影した医用画像の画素値(CT値)を、最大の吸気状態のときの値に等価な値に補正する場合の処理の一例について説明する。
図10は、実施形態に係る医用画像処理装置(画像処理機能54)が備える処理機能548によってCT値を補正する際に用いる補正情報の一例を模式的に示す図である。図10には、呼吸の1周期(1サイクル)の時間tとCT値の変化とを対応付けた補正用グラフの一例を示している。補正用グラフは、以前に行った患者Pに対する診断や検査において撮影した医用画像を収集して生成したものであってもよいし、複数の被検体(患者Pとは異なる患者を含む)に対して行った診断や検査において撮影した医用画像を収集して生成したものであってもよい。補正用グラフは、例えば、肺炎の診断に関する研究の分野における知見や、この知見に基づいて生成したものであってもよい。補正用グラフは、少なくとも、肺野の領域のCT値を表しているものである。
処理機能548は、今回撮影した医用画像のCT値が、補正用グラフに表された最大の吸気のときのCT値となるように、今回撮影した医用画像に写された肺野の領域のCT値を補正する。より具体的には、まず、処理機能548は、推定機能546が推定した呼吸位相のタイミングときの補正用グラフのCT値と、今回撮影した医用画像のCT値との差を求める。続いて、処理機能548は、求めたCT値の差を、今回撮影した医用画像の少なくとも肺野の領域のCT値に対して加算する。これにより、今回撮影した医用画像が、写された肺野の領域が全体的に明るい(CT値が低い)画像であった場合でも、肺野の領域を診断に適した明るさに補正し、健常な部位を誤って肺炎の疾患がある部位であると診断をしてしまう可能性を低減することができる。一方、今回撮影した医用画像は、写された肺野の領域が全体的に暗い(CT値が高い)画像であった場合でも、肺野の領域を診断に適した明るさに補正し、肺炎の疾患がある部位を誤って健常な部位であると診断をしてしまう可能性を低減することができる。
処理機能548における医用画像の補正は、図10に示したような補正用グラフを用いる方法に限定されない。例えば、処理機能548は、呼吸の1周期(1サイクル)のそれぞれの時間に対応して予め定めた変換係数を、今回撮影した医用画像の画素値(CT値)に掛けることによって補正を行ってもよい。処理機能548における医用画像の補正は、今回撮影した医用画像が診断に適した画像ではないことをCT検査の実施者に報知した後、実施者から補正の実行が指示された(入力インターフェース43に対して補正を実行することを表す操作がされた)ときに行ってもよい。
図10に示した補正用グラフはあくまで一例であり、呼吸が最大の吸気状態ではないときに撮影された医用画像の画素値(CT値)を、呼吸が最大の吸気状態であるときに撮影された医用画像と等価な画素値(CT値)に補正することができるものであれば、いかなるものであってもよい。さらに、補正用グラフのような画素値(CT値)の補正に用いる情報は、例えば、患者Pが大人であるか子供であるか、男性であるか女性であるかなどを含め、患者Pの体格に関連する条件に応じた複数の情報が用意されてもよい。この場合、いずれの情報に基づいて画素値(CT値)の補正を行うかは、CT検査の実施者(医師や技師など)が、入力インターフェース43を操作することによって、予め用意されている複数の情報の中から選択するようにしてもよいし、CT検査時に入力インターフェース43によって入力された患者Pの体格(身長や体重、性別、大人/子供など)に基づいて自動で選択するようにしてもよい。
次に、画像処理機能54において実行する一連の処理の流れの一例について説明する。図11は、実施形態に係る医用画像処理装置(画像処理機能54)における処理の一連の流れの一例を示すフローチャートである。以下の説明においては、撮影された医用画像(CT画像や断面画像)がメモリ41に記憶されているものとする。そして、画像処理機能54が、患者Pの呼吸位相を推定し、医用画像のCT値を補正するものとする。
画像処理機能54が処理を開始すると、取得機能542は、メモリ41に記憶されている今回の処理対象の医用画像を取得する(ステップS100)。
抽出機能5442は、取得機能542によって取得した医用画像から患者Pの胸郭を構成する構造物を抽出する(ステップS102)。抽出機能5442は、抽出した構造物に基づいて、例えば、抽出情報α~抽出情報γのような抽出情報を抽出する。
計測機能5444は、抽出機能5442によって抽出された抽出情報に基づいて、患者Pの呼吸に関係する解剖学的に特徴的な指標(指標値)を計測する(ステップS104)。計測機能5444は、例えば、指標a~指標hのような指標を表す指標値を求める。
推定機能546は、特定機能544によって求めた指標値に基づいて、医用画像が撮影されたときの患者Pの呼吸位相を推定する(ステップS106)。より具体的には、推定機能546は、指標値が、設定した条件1~条件7のそれぞれの条件を満たすか否かを判定する。ここでは、指標値が、いずれかの条件を満たさない、つまり、今回撮影した医用画像が、肺炎の診断に適した患者Pの最大の吸気状態(呼吸位相)の画像ではないものとする。
処理機能548は、推定機能546によって推定した呼吸位相と、例えば、図10に示したような補正用グラフとを参照し、医用画像のCT値を、患者Pの最大の吸気状態と等価なCT値に補正する(ステップS108)。
上述した一連の処理の流れでは、画像処理機能54が、患者Pの呼吸位相を推定し、医用画像のCT値を補正するものとした。一方、画像処理機能54が、医用画像が撮影されたときの患者Pの呼吸が吸気状態であったか否かを判定し、最大の吸気状態のときに撮影された医用画像ではない場合にCT検査の実施者に報知する場合における一連の処理の流れは、ステップS106およびステップS108の処理が、対応する処理に代わる、または加わる。この場合の画像処理機能54における一連の処理の流れは、上述した一連の処理の流れに基づいて容易に考えることができる。従って、この場合の一連の処理の流れに関する詳細な説明は省略する。
上記に述べたとおり、実施形態の医用画像処理装置では、医用画像に写された被検体の胸郭を構成する解剖学的部位(脊椎(胸椎)や、肋骨、胸骨、肺野下辺(横隔膜)、肋間筋など)の形状や位置関係に基づいて、被検体の呼吸状態を推定する。しかも、実施形態の医用画像処理装置では、被検体の呼吸の1周期(1サイクル)分の医用画像を撮影するのではなく、任意のタイミング(好ましくは、最大の吸気状態に近いタイミング)で撮影した、少なくとも1呼吸位相の医用画像から、被検体の呼吸状態(呼吸位相)を推定することができる。
そして、実施形態の医用画像処理装置では、推定した呼吸状態が、被検体の肺炎の診断に好適な呼吸位相(最大の吸気状態)ではないと判定した場合、その判定結果を検査や診断の実施者に通知、あるいは医用画像の補正を行う。これにより、実施形態の医用画像処理装置では、医用画像が撮影された被検体の呼吸状態によって誤った検査や診断をしてしまう可能性を低減させることができる。さらに、実施形態の医用画像処理装置が、医用画像が診断に好適な画像ではないことを通知することによって、例えば、被検体の検査や診断を診断サポートソフトウェアで行った場合でも、検査や診断の実施者が、診断サポートソフトウェアによる診断結果の確からしさを判断することができる。一方、実施形態の医用画像処理装置が、医用画像が診断に好適な画像ではない場合に医用画像を補正した場合には、例えば、診断サポートソフトウェアによる被検体の検査や診断が正しく行われるようにすることができる。
上述した実施形態では、医用画像処理装置がX線CT装置に適用された場合を例に挙げて説明したが、これはあくまで一例であり、医用画像処理装置が適用される医用診断装置は、X線CT装置に限定されない。例えば、医用画像処理装置は、磁気共鳴画像(Magnetic Resonance Imaging:MRI)装置や、X線撮影装置などの医用診断装置に適用されてもよい。この場合における医用画像処理装置の構成や、動作、処理は、上述した実施形態の医用画像処理装置の構成や、動作、処理と等価なものになるようにすればよい。従って、X線CT装置以外の医用診断装置に適用された場合の医用画像処理装置の構成や、動作、処理に関する詳細な説明は省略する。
上記説明した実施形態は、以下のように表現することができる。
処理回路(processing circuitry)を備え、
前記処理回路は、
患者の肺野を撮影した医用画像を取得し、
前記医用画像に基づいて前記患者の胸郭を構成する解剖学的部位を特定し、
前記解剖学的部位に基づいて、前記医用画像が撮影されたときの呼吸状態を推定し、
前記呼吸状態に基づいた処理を実行する、
医用画像処理装置。
以上説明した少なくとも1つの実施形態によれば、患者(P)の肺野を撮影した医用画像を取得する取得部(542)と、前記医用画像に基づいて前記患者(P)の胸郭を構成する解剖学的部位を特定する特定部(544)と、前記解剖学的部位に基づいて、前記医用画像が撮影されたときの呼吸状態を推定する推定部(546)と、前記呼吸状態に基づいた処理を実行する処理部(548)と、を持つことにより、患者(P)の検査や診断を行う医用診断装置において、撮影された医用画像に基づいて、患者(P)の呼吸状態の推定を行う医用画像処理装置(画像処理機能)を実現することができる。
いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1・・・X線CT装置、10・・・架台装置、11・・・X線管装置、12・・・ウェッジ、13・・・コリメータ、14・・・X線高電圧装置、15・・・X線検出器、16・・・データ収集システム(DAS)、17・・・回転フレーム、18・・・制御装置、30・・・寝台装置、31・・・基台、32・・・寝台駆動装置、33・・・天板、34・・・支持フレーム、40・・・コンソール装置、41・・・メモリ、42・・・ディスプレイ、43・・・入力インターフェース、44・・・ネットワーク接続回路、50・・・処理回路、51・・・システム制御機能、52・・・前処理機能、53・・・再構成処理機能、54・・・画像処理機能、542・・・取得機能、544・・・特定機能、5442・・・抽出機能、5444・・・計測機能、546・・・推定機能、548・・・処理機能、55・・・表示制御機能

Claims (16)

  1. 患者の肺野を撮影した医用画像を取得する取得部と、
    前記医用画像に基づいて前記患者の胸郭を構成する解剖学的部位を特定する特定部と、
    前記解剖学的部位に基づいて、前記医用画像が撮影されたときの呼吸状態を推定する推定部と、
    前記呼吸状態に基づいた処理を実行する処理部と、
    を備える医用画像処理装置。
  2. 前記呼吸状態は、前記医用画像が撮影されたときの前記患者の呼吸位相であり、
    前記処理部は、前記呼吸位相に基づいて、前記医用画像を構成する画素のうち前記肺野に関連する画素の画素値を補正する、
    請求項1に記載の医用画像処理装置。
  3. 前記処理部は、前記肺野に関連する画素の画素値を、前記患者の呼吸が最大の吸気状態である画素値に補正する、
    請求項2に記載の医用画像処理装置。
  4. 前記呼吸状態は、前記医用画像が撮影されたときの前記患者の呼吸が呼気状態であるか、吸気状態であるかを表し、
    前記処理部は、前記呼吸状態に基づいた報知を行う、
    請求項1から請求項3のうちいずれか1項に記載の医用画像処理装置。
  5. 前記処理部は、少なくとも、前記医用画像が撮影されたときの前記患者の呼吸が最大の吸気状態でないことを報知する、
    請求項4に記載の医用画像処理装置。
  6. 前記解剖学的部位は、前記胸郭のうち、前記患者の呼気と吸気とにおいて幾何学的に形状または相対的な位置関係が変わる部位であり、
    前記推定部は、前記解剖学的部位の前記形状または前記位置関係の少なくとも一方に関する指標値に基づいて、前記呼吸状態を推定する、
    請求項1から請求項5のうちいずれか1項に記載の医用画像処理装置。
  7. 前記指標値は、前記患者における肋骨の成す角度を表す値である、
    請求項6に記載の医用画像処理装置。
  8. 前記指標値は、前記患者におけるそれぞれの肋骨の間の距離を表す値である、
    請求項6または請求項7に記載の医用画像処理装置。
  9. 前記指標値は、前記患者における胸骨の成す角度を表す値である、
    請求項6から請求項8のうちいずれか1項に記載の医用画像処理装置。
  10. 前記指標値は、前記患者における胸骨と肋骨との間の距離を表す値である、
    請求項6から請求項9のうちいずれか1項に記載の医用画像処理装置。
  11. 前記指標値は、前記患者における横隔膜の上縁位置と胸骨との間の距離を表す値である、
    請求項6から請求項10のうちいずれか1項に記載の医用画像処理装置。
  12. 前記指標値は、前記患者における横隔膜の曲率を表す値である、
    請求項6から請求項11のうちいずれか1項に記載の医用画像処理装置。
  13. 前記指標値は、前記患者における肋間筋の厚さを表す値である、
    請求項6から請求項12のうちいずれか1項に記載の医用画像処理装置。
  14. 前記指標値は、前記患者における肋間筋の凹凸形状を表す値である、
    請求項6から請求項13のうちいずれか1項に記載の医用画像処理装置。
  15. コンピュータが、
    患者の肺野を撮影した医用画像を取得し、
    前記医用画像に基づいて前記患者の胸郭を構成する解剖学的部位を特定し、
    前記解剖学的部位に基づいて、前記医用画像が撮影されたときの呼吸状態を推定し、
    前記呼吸状態に基づいた処理を実行する、
    医用画像処理方法。
  16. コンピュータに、
    患者の肺野を撮影した医用画像を取得させ、
    前記医用画像に基づいて前記患者の胸郭を構成する解剖学的部位を特定させ、
    前記解剖学的部位に基づいて、前記医用画像が撮影されたときの呼吸状態を推定させ、
    前記呼吸状態に基づいた処理を実行させる、
    プログラム。
JP2021205514A 2021-12-17 2021-12-17 医用画像処理装置、医用画像処理方法、およびプログラム Pending JP2023090527A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021205514A JP2023090527A (ja) 2021-12-17 2021-12-17 医用画像処理装置、医用画像処理方法、およびプログラム
US18/051,073 US20230196564A1 (en) 2021-12-17 2022-10-31 Medical image processing apparatus, medical image processing method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021205514A JP2023090527A (ja) 2021-12-17 2021-12-17 医用画像処理装置、医用画像処理方法、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023090527A true JP2023090527A (ja) 2023-06-29

Family

ID=86768471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021205514A Pending JP2023090527A (ja) 2021-12-17 2021-12-17 医用画像処理装置、医用画像処理方法、およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230196564A1 (ja)
JP (1) JP2023090527A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117942094B (zh) * 2024-03-26 2024-07-09 赛诺威盛科技(北京)股份有限公司 站立位ct设备及用于站立位ct设备的摆位方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20230196564A1 (en) 2023-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10470733B2 (en) X-ray CT device and medical information management device
JP6611456B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置及び撮影条件設定支援装置
JP7051307B2 (ja) 医用画像診断装置
US10593022B2 (en) Medical image processing apparatus and medical image diagnostic apparatus
US9833210B2 (en) Medical image diagnostic apparatus
US20170323447A1 (en) Medical image capturing apparatus and method
JP2010069099A (ja) 画像処理装置及びx線コンピュータ断層撮影装置
JP7055599B2 (ja) X線ct装置
JP2017202310A (ja) 医用画像撮像装置及び方法
JP6929695B2 (ja) 医用画像診断装置及び管理装置
US20230196564A1 (en) Medical image processing apparatus, medical image processing method, and storage medium
CN113940691A (zh) 用于图像采集的患者定位的系统和方法
US10463328B2 (en) Medical image diagnostic apparatus
JP2003180677A (ja) 螺旋アーティファクト指標を決定して表示する方法及び装置
JP6797555B2 (ja) 医用情報処理装置
US20230200759A1 (en) Medical image diagnosis apparatus and scanning-range setting method
JP6956514B2 (ja) X線ct装置及び医用情報管理装置
JP6925786B2 (ja) X線ct装置
JP2022540657A (ja) x線画像を取得する方法
JP6877881B2 (ja) 医用画像処理装置、x線ct装置及び画像処理方法
JP7179497B2 (ja) X線ct装置及び画像生成方法
JP2020096757A (ja) 医用画像処理装置、医用画像診断装置及び画像処理プログラム
US20230281838A1 (en) Medical image processing apparatus, medical image processing apparatus method, and non-transitory, computer-readable medium
JP7362259B2 (ja) 医用画像診断装置、医用画像診断方法、および寝台装置
JP2020043882A (ja) X線ct装置及び撮影計画装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20241007