JP2023089155A - 無線通信方法、端末装置及びネットワーク装置 - Google Patents

無線通信方法、端末装置及びネットワーク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023089155A
JP2023089155A JP2023065645A JP2023065645A JP2023089155A JP 2023089155 A JP2023089155 A JP 2023089155A JP 2023065645 A JP2023065645 A JP 2023065645A JP 2023065645 A JP2023065645 A JP 2023065645A JP 2023089155 A JP2023089155 A JP 2023089155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit field
ssb
pbch
extended
index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023065645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023089155A5 (ja
Inventor
ハー、チュアンフェン
Chuanfeng He
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Original Assignee
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd filed Critical Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Priority to JP2023065645A priority Critical patent/JP2023089155A/ja
Publication of JP2023089155A publication Critical patent/JP2023089155A/ja
Publication of JP2023089155A5 publication Critical patent/JP2023089155A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0808Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • H04W56/0015Synchronization between nodes one node acting as a reference for the others
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/26025Numerology, i.e. varying one or more of symbol duration, subcarrier spacing, Fourier transform size, sampling rate or down-clocking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2656Frame synchronisation, e.g. packet synchronisation, time division duplex [TDD] switching point detection or subframe synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0032Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
    • H04L5/0035Resource allocation in a cooperative multipoint environment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/30Resource management for broadcast services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】端末装置が、無認可スペクトルにおいて、ネットワーク装置から送信されたSSB同士間の準共存(QCL)関係を決定する方法を提供する。【解決手段】端末装置は、無認可スペクトルにおいて第1同期信号ブロック(SSB)を受信し、第1SSBの物理ブロードキャストチャネル(PBCH)は、第1ビットフィールド、第2ビットフィールド及びアイドルビットフィールドを含む。端末装置は、第1ビットフィールド及び第2ビットフィールドに基づいて、第1パラメータNを決定し、Nは正の整数であり、第1パラメータNは準共存(QCL)関係を決定することに用いられる。【選択図】図5

Description

本願の実施例は通信分野に関し、具体的に無線通信方法、端末装置及びネットワーク装置に関する。
第5世代移動通信システムである新無線(5G NR、5-Generation New Radio)システムにおいて、同期信号ブロック(SSB、Synchronization Signal/Physical Broadcast Channel block)のインデックス(index)は周期的に送信されてもよく、1つのSSBサイクルにおいて、SSBの送信位置は決定されたものであり、端末装置は受信されたSSBのインデックスに基づいてSSBの送信位置を決定することができる。
無認可スペクトルにおいて、通信装置は「リスンビフォートーク(LBT、Listen Before Talk)」原則に従い、即ち通信装置は無認可スペクトルのチャネルにおいて信号送信を行う前に、チャネルセンシングを行う必要があり、チャネルセンシング結果がチャネルアイドルである場合のみ、該通信装置は信号送信を行うことが可能であり、通信装置が無認可スペクトルのチャネルにおいてチャネルセンシングを行った結果がチャネルビジーである場合、該通信装置は信号送信を行うことが不可能である。
5G NRシステムが無認可スペクトルに応用される場合、ネットワーク装置はLBTに成功してチャネルの使用権の取得しないと、SSBを送信できず、即ち無認可周波数帯においてSSBを実際に送信する開始位置が決定されず、端末装置はSSBを受信した後、SSB同士間の準共存(QCL、Quasi-co-located)関係を把握できず、このため、QCL関係を有するSSBに対して合併・フィルタリング処理を行うことができず、システム性能が影響される。従って、どのようにSSB同士間のQCL関係を決定するかは研究する価値がある問題である。
本願の実施例はSSBのQCL関係を決定することのできる無線通信方法、端末装置及びネットワーク装置を提供する。
第1態様では無線通信方法を提供し、該方法は、端末装置が無認可スペクトルにおいて第1同期信号ブロック(SSB)を受信することと、前記第1SSBの物理ブロードキャストチャネル(PBCH)における第1ビットフィールド及び/又は第2ビットフィールドに基づいて、前記第1SSBの拡張SSBインデックス及び/又は準共存(QCL)関係を決定するための第1パラメータNを決定し、前記Nは正の整数であり、前記PBCHにおける前記第1ビットフィールドのビット位置と認可スペクトル上のPBCHにおけるサブキャリア間隔ビットフィールドのビット位置とが同じであり、前記PBCHにおける前記第2ビットフィールドのビット位置と認可スペクトル上のPBCHにおけるサブキャリアオフセットビットフィールドのビット位置とが部分的又は完全に同じであることと、前記第1SSBの拡張SSBインデックス及び前記Nに基づいて、前記第1SSBと他のSSBとのQCL関係を決定することと、を含む。
第2態様では無線通信方法を提供し、該方法は、ネットワーク装置は、無認可スペクトルにおいて端末装置に第1同期信号ブロック(SSB)を送信し、前記第1SSBの物理ブロードキャストチャネル(PBCH)における第1ビットフィールド及び/又は第2ビットフィールドに基づいて、前記第1SSBの拡張SSBインデックス及び/又は準共存(QCL)関係を決定するための第1パラメータNを決定し、前記Nは正の整数であり、前記PBCHにおける前記第1ビットフィールドのビット位置と認可スペクトル上のPBCHにおけるサブキャリア間隔ビットフィールドのビット位置とが同じであり、前記PBCHにおける前記第2ビットフィールドのビット位置と認可スペクトル上のPBCHにおけるサブキャリアオフセットビットフィールドのビット位置とが部分的又は完全に同じであり、前記第1SSBの拡張SSBインデックス及び前記Nは前記端末装置が前記第1SSBと他のSSBとのQCL関係を決定することに用いられ、前記Nは正の整数であることを含む。
第3態様では無線通信方法を提供し、前記方法は、
端末装置が受信された第1同期信号ブロック(SSB)における物理ブロードキャストチャネル(PBCH)の復調基準信号(DMRS)シーケンスに基づいて、第2対応関係を参照して、準共存(QCL)関係を決定するための第1パラメータNを決定し、前記第2対応関係は複数のDMRSシーケンスと複数の第1パラメータの値との対応関係であることを含む。
いくつかの可能な実現方式では、前記第2対応関係は複数のDMRSシーケンスと複数の第1パラメータ及び拡張SSBインデックスにおける一部のビットの組み合わせとの対応関係である。
いくつかの可能な実現方式では、前記Nはネットワーク装置が実際に送信したSSBの数である。
第4態様では無線通信方法を提供し、前記方法は、
ネットワーク装置が端末装置に第2対応関係を送信し、前記第2対応関係は前記端末装置が準共存(QCL)関係を決定するための第1パラメータNを決定することに用いられ、前記第2対応関係は複数のDMRSシーケンスと複数の第1パラメータの値との対応関係であることを含む。
いくつかの可能な実現方式では、前記第2対応関係は複数のDMRSシーケンスと複数の第1パラメータ及び拡張SSBインデックスにおける一部のビットの組み合わせとの対応関係である。
いくつかの可能な実現方式では、前記Nはネットワーク装置が実際に送信したSSBの数である。
第5態様では端末装置を提供し、上記第1態様又は第1態様の任意の可能な実現方式における方法を実行することに用いられ、又は、上記第3態様又は第3態様の任意の可能な実現方式における方法を実行することに用いられる。具体的に、該端末装置は上記第1態様又は第1態様のいずれか1つの可能な実現方式における方法を実行するためのユニットを備え、又は、上記第3態様又は第3態様の任意の可能な実現方式における方法を実行するためのユニットを備える。
第6態様ではネットワーク装置を提供し、上記第2態様又は第2態様の任意の可能な実現方式における方法を実行することに用いられ、又は、上記第4態様又は第4態様の任意の可能な実現方式における方法を実行することに用いられる。具体的に、該ネットワーク装置は上記第2態様又は第2態様のいずれか1つの可能な実現方式における方法を実行するためのユニットを備え、又は、上記第4態様又は第4態様の任意の可能な実現方式における方法を実行するためのユニットを備える。
第7態様では端末装置を提供し、該端末装置はプロセッサ及びメモリを備える。該メモリはコンピュータプログラムを記憶することに用いられ、該プロセッサは該メモリに記憶されるコンピュータプログラムを呼び出して実行して、上記第1態様又はその各実現方式における方法を実行することに用いられ、又は、上記第3態様又は第3態様の任意の可能な実現方式における方法を実行することに用いられる。
第8態様ではネットワーク装置を提供し、該ネットワーク装置はプロセッサ及びメモリを備える。該メモリはコンピュータプログラムを記憶することに用いられ、該プロセッサは該メモリに記憶されるコンピュータプログラムを呼び出して実行して、上記第2態様又はその各実現方式における方法を実行することに用いられ、又は、上記第4態様又は第4態様の任意の可能な実現方式における方法を実行することに用いられる。
第9態様ではチップを提供し、上記第1態様~第4態様のうちのいずれか1つの態様又はその各実現方式における方法を実現することに用いられる。
具体的に、該チップは、メモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行し、該チップを搭載した装置に上記第1態様~第4態様のうちのいずれか1つの態様又はその各実現方式における方法を実行させるためのプロセッサを備える。
第10態様ではコンピュータ可読記憶媒体を提供し、コンピュータプログラムを記憶することに用いられ、該コンピュータプログラムによってコンピュータは上記第1態様~第4態様のうちのいずれか1つの態様又はその各実現方式における方法を実行する。
第11態様ではコンピュータプログラム製品を提供し、コンピュータプログラム命令を含み、該コンピュータプログラム命令によってコンピュータは上記第1態様~第4態様のうちのいずれか1つの態様又はその各実現方式における方法を実行する。
第12態様ではコンピュータプログラムを提供し、それがコンピュータにおいて実行されるとき、コンピュータは上記第1態様~第4態様のうちのいずれか1つの態様又はその各実現方式における方法を実行する。
上記技術案によれば、端末装置はSSBを受信した後、前記第1SSBの物理ブロードキャストチャネル(PBCH)における第1ビットフィールド及び/又は第2ビットフィールドに基づいて、前記第1SSBの拡張SSBインデックス及び/又は準共存(QCL)関係を決定するための第1パラメータNを決定することができ、更に前記第1SSBの拡張SSBインデックス及び前記Nに基づいて、前記第1SSBと他のSSBとのQCL関係を決定することができる。
図1は本願の実施例に係る応用シーンの模式図である。 図2は無認可スペクトルにおいてSSBを伝送する模式図である。 図3はSSB候補位置及びQCL関係の模式図である。 図4は図3に示される候補位置及びQCL関係に基づいてSSB伝送を行う模式図である。 図5は本願の実施例に係る無線通信方法の模式図である。 図6は拡張SSBインデックス及びNの指示方式の模式図である。 図7は拡張SSBインデックス及びNの他の指示方式の模式図である。 図8は拡張SSBインデックス及びNの更に他の指示方式の模式図である。 図9は本願の実施例に係る他の無線通信方法の模式図である。 図10は本願の実施例に係る端末装置の模式的なブロック図である。 図11は本願の実施例に係るネットワーク装置の模式的なブロック図である。 図12は本願の他の実施例に係る通信装置の模式的なブロック図である。 図13は本願の実施例に係るチップの模式的なブロック図である。 図14は本願の実施例に係る通信システムの模式的なブロック図である。
以下、本願の実施例の図面を参照しながら、本願の実施例の技術案を説明する。明らかに、説明される実施例は本願の一部の実施例であり、全部の実施例ではない。本願の実施例に基づいて、当業者が進歩性のある労働を必要とせずに取得する他の実施例は、いずれも本願の保護範囲に属する。
本願の実施例の技術案は様々な通信システム、例えば、モバイル通信用グローバル(GSM、Global System of Mobile communication)システム、符号分割多元接続(CDMA、Code Division Multiple Access)システム、広帯域符号分割多元接続(WCDMA、Wideband Code Division Multiple Access)システム、汎用パケット無線サービス(GPRS、General Packet Radio Service)、ロングタームエボリューション(LTE、Long Term Evolution)システム、LTE周波数分割複信(FDD、Frequency Division Duplex)システム、LTE時分割複信(TDD、Time Division Duplex)システム、ロングタームエボリューションアドバンスド(LTE-A、Advanced long term evolution)システム、新無線(NR、New Radio)システム、NRシステムの進化したシステム、無認可周波数帯におけるLTE(LTE-U、LTE-based access to unlicensed spectrum)システム、無認可周波数帯におけるNR(NR-U、NR-based access to unlicensed spectrum)システム、ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションズシステム(UMTS、Universal Mobile Telecommunication System)、マイクロ波利用アクセスに関する世界的な相互運用(WiMAX、Worldwide Interoperability for Microwave Access)通信システム、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN、Wireless Local Area Networks)、ワイヤレスフィデリティ(WiFi、Wireless Fidelity)、次世代通信システム又は他の通信システム等に適用されてもよい。
一般的には、従来の通信システムのサポートする接続数は限られ、実現されやすいが、通信技術の発展に伴い、移動通信システムは従来の通信をサポートするだけでなく、更に、例えば装置対装置(D2D、Device to Device)通信、マシン対マシン(M2M、Machine to Machine)通信、マシン通信(MTC、Machine Type Communication)及び車車間(V2V、Vehicle to Vehicle)通信等をサポートすることとなり、本願の実施例はこれらの通信システムに適用することもできる。
例示的に、本願の実施例が適用される通信システム100は図1に示される。該通信システム100はネットワーク装置110を備えてもよく、ネットワーク装置110は端末装置120(通信端末、端末とも称される)と通信する装置であってもよい。ネットワーク装置110は特定の地理的領域に通信カバレッジを提供することができ、且つ該カバレッジ領域内の端末装置と通信することができる。選択肢として、該ネットワーク装置110はGSMシステム又はCDMAシステムにおける基地局(BTS、Base Transceiver Station)であってもよく、WCDMAシステムにおける基地局(NB、NodeB)であってもよく、LTEシステムにおける発展型基地局(eNB又はeNodeB、Evolutional Node B)であってもよく、クラウド無線アクセスネットワーク(CRAN、Cloud Radio Access Network)における無線コントローラであってもよい。又は、該ネットワーク装置は移動交換局、中継局、アクセスポイント、車載装置、ウェアラブルデバイス、ハブ、スイッチ、ブリッジ、ルータ、5Gネットワークにおけるネットワーク側装置又は将来発展する公衆陸上移動網(PLMN、Public Land Mobile Network)におけるネットワーク装置等であってもよい。
該通信システム100は更にネットワーク装置110のカバレッジ範囲内の少なくとも1つの端末装置120を備える。ここで使用される「端末装置」としては、有線回線を介して接続するもの、例えば公衆電話交換網(PSTN、Public Switched Telephone Networks)、デジタル加入者回線(DSL、Digital Subscriber Line)、デジタルケーブル、直接ケーブルを介して接続するもの、及び/又は他のデータ接続/ネットワーク、及び/又は無線インターフェース、例えばセルラーネットワーク、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN、Wireless Local Area Network)例えばDVB-Hネットワークに対するデジタルテレビネットワーク、衛星ネットワーク、AM-FM放送送信機を介するもの、及び/又は他の端末装置が通信信号を送受信するように設定される装置、及び/又はモノのインターネット(IoT、Internet of Things)装置を含むが、それらに限らない。無線インターフェースを介して通信するように設定される端末装置は「無線通信端末」、「無線端末」又は「モバイル端末」と称されてもよい。モバイル端末の例は衛星又はセルラー方式の電話、セルラー無線電話及びデータ処理、ファックス及びデータ通信機能を組み合わせることのできるパーソナル移動通信システム(PCS、Personal Communications System)端末、無線電話、ポケットベル、インターネット/イントラネットへのアクセス、Webブラウザ、メモ帳、カレンダー及び/又は全地球測位システム(GPS、Global Positioning System)受信機を備えてもよいPDA、並びに通常のラップトップ及び/又はパームトップ受信機又は無線電話送受信機を備える他の電子装置を含むが、それらに限らない。端末装置とはアクセス端末、ユーザー装置(UE、User Equipment)、ユーザー要素、加入者局、移動局、トラバーサー、遠隔局、遠隔端末、モバイルデバイス、ユーザー端末、端末、無線通信装置、ユーザーエージェント又はユーザーデバイスを指してもよい。アクセス端末はセルラー電話、コードレスホン、セッション確立プロトコル(SIP、Session Initiation Protocol)電話、ワイヤレスローカルループ(WLL、Wireless Local Loop)局、パーソナルデジタルアシスタント(PDA、Personal Digital Assistant)、無線通信機能を有する携帯端末、コンピューティングデバイス又は無線モデムに接続される他の処理装置、車載装置、ウェアラブルデバイス、5Gネットワークにおける端末装置又は将来発展するPLMNにおける端末装置等であってもよい。
選択肢として、端末装置120同士は装置対装置(D2D、Device to Device)通信を行うことができる。
選択肢として、5Gシステム又は5Gネットワークは更に新無線(NR、New Radio)システム又はNRネットワークと称されてもよい。
図1には1つのネットワーク装置及び2つの端末装置を例示的に示す。選択肢として、該通信システム100は複数のネットワーク装置を備えてもよく、且つ各ネットワーク装置のカバレッジ範囲内に他の数の端末装置が含まれてもよく、本願の実施例はこれを限定しない。
選択肢として、該通信システム100は更にネットワークコントローラ、モビリティ管理エンティティ等の他のネットワークエンティティを備えてもよく、本願の実施例はこれを限定しない。
理解されるように、本願の実施例では、ネットワーク/システムにおける通信機能を持つ装置は通信装置と称されてもよい。図1に示される通信システム100を例として、通信装置は通信機能を持つネットワーク装置110及び端末装置120を含んでもよく、ネットワーク装置110及び端末装置120は上記の具体的な装置であってもよく、ここで詳細な説明は省略する。通信装置は更に通信システム100における他の装置、例えばネットワークコントローラ、モビリティ管理エンティティ等の他のネットワークエンティティを含んでもよく、本願の実施例はこれを限定しない。
理解されるように、本明細書における用語「システム」と「ネットワーク」は本明細書においてしばしば交換可能に使用される。本明細書における用語「及び/又は」は関連オブジェクトの関連関係を説明するためのものに過ぎず、3つの関係が存在してもよいことを示す。例えば、「A及び/又はB」は「Aが独立して存在する」、「AとBが同時に存在する」、「Bが独立して存在する」の3つの状況を示してもよい。また、本明細書における文字「/」は一般的に前後関連オブジェクトが「又は」の関係であることを示す。
NRシステムにおいて、SSBは一定の時間窓(例えば、5msの時間窓)において送信されてもよく、且つ一定のサイクルで繰り返し送信されてもよい。選択肢として、該サイクルは例えば5ms、10ms、20ms、40ms、80ms、160ms等であってもよい。1つの時間窓において、ネットワーク装置が送信できるSSBの最大数はLであり、実際に送信するSSBの個数はLより小さくてもよい。
端末装置は受信されたSSBによって該SSBのインデックス(index)を取得することができ、SSB indexは該時間窓における該SSBの相対位置に対応し、端末装置は該SSB index及び物理ブロードキャストチャネル(PBCH、Physical Broadcast Channel)により搬送されるハーフフレーム指示に基づいて無線フレームにおける該SSBの位置を決定し、それによりフレーム同期を実現する。
QCL関係については、端末装置は同じSSB indexのSSBがQCL関係を有することを仮定してもよく、即ち異なる時刻に端末装置が受信したSSBのindexが同じである場合、それらがQCL関係を有すると考えられる。
NR-Uシステムにおいて、無認可スペクトルにおけるチャネルリソースが共有されるため、通信装置はこれらの共有リソースを使用する際に先にアイドルチャネルをセンシングしてからチャネルを利用する必要があり、このような場合、固定位置でSSBを周期的に送受信するように確保することが困難である。何故ならば、送信装置がLBTに成功するタイミング位置は予期できなく、LBTの失敗で、SSBの送受信が失敗する恐れが大きいからである。
従って、NR-Uシステムにおいて複数のSSBの候補位置を提供し、そうすると、LBTに成功した後、SSBを送信するためのSSBの候補位置は依然として十分であり、そしてLBTの失敗によりSSBの受信が影響されることが回避される。具体的に、1つの時間窓においてY個のSSB候補位置を設定してもよく、このY個のSSBを伝送する候補位置で最大でL個のSSBを伝送でき、LはYより小さく、且つ送信装置が利用可能チャネルを取得しないと、SSBを送信できない。
5msの時間窓で、Lが4、Yが20である場合を例として、図2に示すように、ネットワーク装置が候補位置12の前にLBTに成功すれば、候補位置12でSSB indexが0~3であるSSBを送信し始める。従って、NR-Uシステムにおいて、SSBの実際送信位置は該Y個の候補位置のうちのいずれか1つから始める可能性がある。従って、端末装置が候補位置で受信されたSSBによってフレーム同期を実現する必要があれば、一実現方式では、該Y個の候補位置を示すために拡張SSB index(extended SSB index)が定義されてもよく、この場合、SSBに含まれるindexは0~Y-1に拡張され、そうすると、端末装置は受信されたSSBに含まれる拡張SSB indexに基づいて時間窓におけるSSBの実際送信位置を決定し、更にフレーム同期を実現することができる。
即ち、SSBにより搬送される拡張SSB indexは時間窓における該SSBの位置インデックスであると理解されてもよく、SSB位置インデックスと称されてもよく、又は言い換えれば、SSBにより搬送される拡張SSB indexは、該Y個の候補位置における該SSBの実際送信位置の位置インデックスを示すことに用いられる。
端末装置にSSB同士間のQCL関係を決定させるために、一実現方式では、1つの時間窓においてSSBの拡張SSBインデックスがLに対してモジュロした結果が同じであるSSBがQCL関係を有すると仮定してもよい。このような仮定に基づいて、同じビームのSSBは特定の候補位置でしか送信できない。図3に示すように、L=8、Y=32を例として、extended SSB indexが8に対してモジュロした結果が同じであるSSBがQCL関係を有し、extended SSB indexが0-31を取り、この場合、extended SSB indexが0、8、16、24であるSSB同士がQCL関係を有することを決定できる。
しかしながら、上記技術案がもたらす問題は、ネットワーク装置が実際に送信したSSBのQCL属性と候補位置とはバインディング関係を有し、即ちQCL関係を満足するSSBはいくつかの固定位置でしか送信できず、候補位置のうちの任意の1つの位置では送信できず、無認可スペクトルにおける信号の使用がLBTメカニズムに基づくものであるため、このような制限は必ずチャネルの使用効率を低下させる。
図4を参照し、L=8、Y=20を例として説明する。ネットワーク装置が実際に送信したSSBの数が4であり、該4つのSSBのSSB indexが4、5、6、7である場合、上記仮定に基づいて、該SSBインデックスが4であるSSBは候補位置4、12でしか送信できず、ネットワーク装置が候補位置8の前でLBTに成功した場合、該ネットワーク装置は候補位置12に到着しなければ、該SSBインデックスが4、5、6、7である4つのSSBを送信し始めることができず、このため、候補位置8-11でのチャネルが使用できず、リソースの浪費となる。一方、NR-Uシステムにおいて、候補位置8-11間の時間周波数リソースが占有されていない場合、他の装置が該時間周波数リソースにおいてLBTのセンシングに成功してチャネルを占有し、そして候補位置12の後のSSBの伝送に影響する恐れがある。
これに鑑みて、本願の実施例はSSBのQCL関係を決定することに用いられることができ、且つ無認可スペクトルにおけるリソースの浪費を低減することに役立つ新しい決定方式を提供する。
図5は本願の実施例に係る無線通信方法の模式的なフローチャートであり、該方法200は図1に示される通信システムにおける端末装置により実行されることができ、図5に示すように、該方法200は以下の少なくとも一部を含む。
S210、端末装置は無認可スペクトルにおいて第1同期信号ブロック(SSB)を受信する。
S220、前記第1SSBの物理ブロードキャストチャネル(PBCH)における第1ビットフィールド及び/又は第2ビットフィールドに基づいて、前記第1SSBの拡張SSBインデックス及び/又は準共存(QCL)関係を決定するための第1パラメータNを決定し、前記Nは正の整数であり、前記PBCHにおける前記第1ビットフィールドのビット位置と認可スペクトル上のPBCHにおけるサブキャリア間隔ビットフィールドのビット位置とが同じであり、前記PBCHにおける前記第2ビットフィールドのビット位置と認可スペクトル上のPBCHにおけるサブキャリアオフセットビットフィールドのビット位置とが部分的又は完全に同じである。
S230、前記第1SSBの拡張SSBインデックス及び前記Nに基づいて、前記第1SSBと他のSSBとのQCL関係を決定する。
本願の実施例では、端末装置にSSB同士のQCL関係を決定させるために、該端末装置は第1パラメータNを取得して、受信された第1SSBの拡張SSBインデックス及び該Nに基づいて、受信された該第1SSBと他のSSBとのQCL関係を決定してもよい。いくつかの実現方式では、該端末装置は、拡張SSBインデックスがNに対してモジュロした結果が同じであるSSB同士がQCL関係を有することを仮定してもよい。更に、該端末装置はQCL関係を有するSSBに対してフィルタリング処理を行って、beamレベルの測定結果としてもよく、システム性能の向上に役立つ。
選択肢として、本願の実施例では、SSBの拡張SSB indexはSSBを送信するための時間窓における該SSBの位置インデックスであると理解されてもよく、SSB位置インデックスと称されてもよく、又は言い換えれば、SSBにより搬送される拡張SSB indexは、該Y個の候補位置における該SSBの実際送信位置の位置インデックスを示すことに用いられる。
選択肢として、本願の実施例では、前記Nはネットワーク装置が実際に送信したSSBの数であってもよく、又は、SSBのQCL関係を決定するための他のパラメータであってもよく、本願の実施例はこれを限定しない。
選択肢として、本願の実施例では、該第1SSBは、
プライマリ同期信号(PSS、Primary Synchronization Signal)、セカンダリ同期信号(SSS、Secondary Synchronization Signal)、物理ブロードキャストチャネル(PBCH、Physical Broadcast Channel)のうちの少なくとも1つを含む。
選択肢として、本願の実施例では、前記端末装置は受信された第1SSBのPBCHにおける第1ビットフィールド及び第2ビットフィールドのうちの少なくとも1つに基づいて、該拡張SSBインデックス及びNのうちの少なくとも1つを決定してもよく、該PBCHにおける第1ビットフィールドは該認可スペクトル上のPBCHにおけるサブキャリア間隔ビットフィールドに対応してもよく、該PBCHにおける第2ビットフィールドは認可スペクトル上のPBCHにおけるサブキャリアオフセットビットフィールドのビット位置の一部又は全部に対応してもよい。
理解・説明しやすいために、認可スペクトルにおけるPBCHにより搬送される情報を簡単に説明する。
無認可スペクトルにおけるPBCHチャネルにより搬送される情報は上位層からのAビット情報及び物理層(層1)に関連する情報を含み、層1に関連する情報はシステムフレーム番号(SFN、System Frame Number)、ハーフフレーム指示、SSB index等を含む。
Figure 2023089155000002
Figure 2023089155000003
Figure 2023089155000004
本願の実施例では、無認可スペクトルにおいて受信されたSSBのPBCHに第1ビットフィールド及び第2ビットフィールドが含まれてもよく、該第1ビットフィールドは認可スペクトル上のPBCHにおけるサブキャリア間隔ビットフィールド(即ち、subCarrierSpacingCommon)に対応してもよく、該PBCHにおける第2ビットフィールドは認可スペクトル上のPBCHにおけるサブキャリアオフセットビットフィールド(ssb-SubcarrierOffset)のビット位置の一部又は全部に対応してもよい。
例えば、該第1ビットフィールドはsubCarrierSpacingCommonの1つのビットに対応してもよく、該第2ビットフィールドはssb-SubcarrierOffsetの4つ又は5つのビットの一部又は全部に対応してもよい。
理解されるように、上記認可スペクトル上のPBCHにおける各ビットフィールドが占有するビット数は例示的なものに過ぎず、上記各ビットフィールドが占有するビット数は実現のニーズ及びプロトコルの規定等によって調整されてもよく、本願の実施例はこれを限定しない。
無認可スペクトルに基づく通信システム、例えばNR-Uシステムにおいて、SSBのサブキャリア間隔とSIB1をスケジューリングするPDCCHのサブキャリア間隔とは通常同じであり、従って、NR-Uシステムにおいて、subCarrierSpacingCommonによってSIB1、初期アクセスのためのMsg.2/4、pagingメッセージ及びブロードキャストシステムメッセージのサブキャリア間隔を示す必要がなく、SSBのサブキャリア間隔と同じであると直接考えてもよい。従って、該subCarrierSpacingCommonに対応する無認可スペクトル上のPBCHにおける第1ビットフィールドは拡張SSBインデックス及び前記Nの少なくとも一部情報を示すことに用いられてもよい。
Figure 2023089155000005
ssb-SubcarrierOffsetを例として、該SSBと非SSBのチャネル又は信号のPRBラスターが揃っていて、この場合、該ssb-SubcarrierOffsetの5ビットはいずれも拡張SSBインデックス又はNの少なくとも一部情報を示すことに用いられてもよく、又は、SSBと非SSBのチャネル又は信号のPRBラスターが限られたオフセットを用いる場合、該ssb-SubcarrierOffsetの1-4つのビットは拡張SSBインデックス又はNの一部情報を示すことに用いられてもよく、拡張SSBインデックス又はNの他の部分は他の情報によって示され、例えばアイドルビット又はDMRSシーケンスによって示されてもよい等が挙げられる。
理解されるように、無認可スペクトル上のPBCHにおける第1ビットフィールドは、いくつかの場合にsubCarrierSpacingCommonビットフィールドと称されてもよく、又は、該第1ビットフィールドが実際に示す内容によって決定されてもよく、例えば、該第1ビットフィールドがNを示すことに用いられる場合、該第1ビットフィールドはNビットフィールドと称されてもよく、又は、該第1ビットフィールドが拡張SSBインデックスの一部を示すことに用いられる場合、該第1ビットフィールドはextended SSB indexビットフィールドと称されてもよく、本願の実施例はこれを限定しない。
類似的に、無認可スペクトル上のPBCHにおける第2ビットフィールドは、いくつかの場合にssb-SubcarrierOffsetビットフィールドと称されてもよく、又は、該第2ビットフィールドが実際に示す内容によって決定されてもよく、例えば、該第2ビットフィールドがNを示すことに用いられる場合、該第2ビットフィールドはNビットフィールドと称されてもよく、又は、該第2ビットフィールドが拡張SSBインデックスの少なくとも一部を示すことに用いられる場合、該第2ビットフィールドはextended SSB indexビットフィールドと称されてもよく、本願の実施例はこれを限定しない。
選択肢として、本願の実施例では、該拡張SSBインデックスはPBCHにおける第1ビットフィールド及び/又は第2ビットフィールドにより搬送されてもよい。
例えば、該拡張SSBインデックスが5ビット情報を含む場合、該第1ビットフィールドによって該5ビットのうちの1ビットを搬送し、該第2ビットフィールドによって該5ビットのうちの残りの4つのビットの少なくとも一部を搬送し、又は、該第2ビットフィールドによって該5ビットのうちの2ビットを搬送し、他の情報例えばアイドルビット又はDMRSシグナリングによって該5ビットのうちの他のビットを搬送してもよい。
選択肢として、本願の実施例では、該NはPBCHにおける第1ビットフィールド及び/又は第2ビットフィールドにより搬送されてもよい。
例えば、該第1ビットフィールドによって該Nを搬送してもよく、該第1ビットフィールドの長さが1ビットであると仮定すれば、該第1ビットフィールドの値に基づいて該Nの値を決定でき、例えば、第1ビットフィールドの値が0である場合、N=2を決定し、第1ビットフィールドの値が1である場合、N=4を決定してもよい。
更に、例えば、該第2ビットフィールドによって該Nを搬送してもよく、該第2ビットフィールドの長さが4ビットであると仮定すれば、該第2ビットフィールドにおける2つのビットに基づいて該Nを搬送してもよく、例えば、該2つのビットの値が00である場合、N=2を決定し、該2つのビットの値が01である場合、N=4を決定し、該2つのビットの値が10である場合、N=6を決定し、2つのビットの値が11である場合、N=8を決定してもよい。
更に、例えば、該NがP個のビットを占有すれば、該P個のビットのうちのP1個のビットは第1ビットフィールドにより搬送され、該P個のビットのうちの他のビットは該第2ビットフィールドにより搬送され、又はアイドルビットにより搬送されてもよい等が挙げられる。
選択肢として、本願の実施例では、該端末装置はPBCHのDMRSシーケンスに基づいて該Nを決定してもよい。例えば、該PBCHのDMRSシーケンス及び第2対応関係に基づいて該Nを決定してもよい。
一実施例では、該第2対応関係は複数のDMRSシーケンスと複数のNの値との対応関係であってもよく、これにより、該端末装置は受信された第1SSBのPBCHに対応するDMRSシーケンスに基づいて、対応するNを決定できる。
他の実施例では、該第2対応関係は複数のDMRSシーケンスと複数のNの値及び拡張SSBインデックスにおける一部のビットの組み合わせとの対応関係であってもよい。
例えば、該第2対応関係において、第1DMRSシーケンスは拡張SSBインデックスの2進数の低い2ビットが10であり、Nが2であることを示し、第2DMRSシーケンスは拡張SSBインデックスの2進数の低い2ビットが11であり、Nが4であることを示し、これにより、該端末装置は受信された第1SSBのPBCHに対応するDMRSシーケンスに基づいて、対応の拡張SSBインデックスにおける一部のビット及びNを決定してもよい。即ち、Nと拡張SSBインデックスにおける一部のビットとをジョイントコーディングして、DMRSシーケンスに対応させてもよい。
選択肢として、他の実施例では、該Nは予め設定されたもの、又はネットワーク装置により設定されるものであってもよい。
選択肢として、いくつかの実施例では、S220は具体的に、
前記第1SSBのPBCHにおける第1ビットフィールド及び/又は第2ビットフィールドに基づいて、前記PBCHの復調基準信号(DMRS)シーケンス及び/又は前記PBCHにおける第3ビットフィールドを参照して、前記第1SSBの拡張SSBインデックス及び/又は前記Nを決定し、前記PBCHにおける前記第3ビットフィールドのビット位置と認可スペクトル上のPBCHにおけるアイドルビットフィールドのビット位置とが部分的又は完全に同じであることを含んでもよい。
即ち、第1ビットフィールド及び第2ビットフィールドのうちの少なくとも1つ、並びにDMRSシーケンス及び第3ビットフィールドのうちの少なくとも1つによって、前記第1SSBの拡張SSBインデックスの一部又は全部情報を搬送してもよい。第1ビットフィールド及び第2ビットフィールドのうちの少なくとも1つ、並びにDMRSシーケンス及び第3ビットフィールドのうちの少なくとも1つによって、前記Nの一部又は全部情報を搬送してもよい。
以下、具体的な実施例即ち実施例1~実施例3と組み合わせて、拡張SSBインデックス及びNの搬送方式を具体的に説明する。
以下の実施例では、拡張SSBインデックスがK個のビットを占有し、NがP個のビットを占有し、第1ビットフィールドがQ個のビットであり、第2ビットフィールドがM個のビットであり、K、P、Q、Mが正の整数であると仮定する。
実施例1
第1ビットフィールドによって、前記拡張SSBインデックス及びNの少なくとも一部情報を搬送する。
いくつかの実施例では、DMRSシーケンスは拡張SSBインデックスにおける一部のビットを決定することに用いられてもよく、具体的に、該DMRSシーケンスは前記拡張SSBインデックスにおけるK個のビットを決定し、前記K<Kであり、該K個のビットは該拡張SSBインデックスにおけるK個のビットのうちの低いK個のビット又は高いK個のビットである。具体的に、該DMRSシーケンスと拡張SSBインデックスにおけるK個のビットは第1対応関係を有してもよく、異なるDMRSシーケンスによって該K個のビットの異なる値を示す。
該K個のビットのうち、他のK-K個のビットのうちの少なくとも1つは、該第3ビットフィールドにより搬送されてもよく、又は第1ビットフィールドにより搬送されてもよい。
該Nは第1ビットフィールドにより搬送されてもよく、又は第3ビットフィールドにより搬送されてもよく、第1ビットフィールドと第3ビットフィールドにより共同に搬送されてもよい。
1つの具体例では、K=5、K=3であり、該K個のビットは該K個のビットのうちの低い3ビットであり、第1ビットフィールドは1つのビットであり、即ちQ=1であり、図6に示すように、該DMRSシーケンスは該拡張SSBインデックスにおける5つのビットのうちの低い3ビット(B0~B2)を決定することに用いられてもよく、該第3ビットフィールドは該拡張SSBインデックスにおける高い2ビット(B3~B4)を搬送することに用いられてもよく、該第1ビットフィールドはNを示してもよく、例えば、第1ビットフィールドの値が0である場合、N=2を決定し、第1ビットフィールドの値が1である場合、N=4を決定してもよい。
理解されるように、該実施例では、上記各ビットフィールドの長さ、並びに拡張SSBインデックス及びNが占有するビット数、並びに指示方式は例示的なものに過ぎず、例えば、本願の実施例では第3ビットフィールドと第1ビットフィールドによって該拡張SSBインデックスにおける一部のビットを共同に搬送してもよく、本願の実施例はこれに限らない。
従って、本願の実施例では、NR-Uシステムにおける既に意味のなくなった第1ビットフィールド(subCarrierSpacingCommonに対する)によって、拡張SSBインデックス及びNの一部情報が搬送されることにより、端末装置は該第1ビットフィールドに基づいて拡張SSBインデックス及びNの情報を取得し、これにより、端末装置は拡張SSBインデックス及びNの情報に基づいて、SSBのQCL関係を決定することができる。
実施例2
第2ビットフィールドによって、前記拡張SSBインデックス及びNの少なくとも一部情報を搬送する。
以上の説明によれば、無認可スペクトルに基づく通信システムにおいて、SSBと非SSBのチャネルのPRBラスターが揃うこと又は限られた値のオフセットを規定することにより、該ssb-SubcarrierOffsetにおける一部又は全部のビット(第2ビットフィールドに対応する)を節約して、該拡張SSBインデックス及びNの少なくとも一部情報を搬送することができる。
該ssb-SubcarrierOffsetにおける該M個のビットのうちのM1個のビットが該拡張SSBインデックス及びNの少なくとも一部情報を搬送することに用いられることができ、即ち該第2ビットフィールドはM1個のビットであると仮定する。選択肢として、該Mは4又は5であってもよく、それに対応して、M1は4又は5であってもよく、又は1~3のうちのいずれか1つの値であってもよい。
一実施例として、DMRSシーケンスは、拡張SSBインデックスにおける一部のビットを決定することに用いられてもよく、具体的に、該DMRSシーケンスは、前記拡張SSBインデックスにおけるK個のビットを決定することに用いられてもよく、具体的な決定方式は上記実施例における関連説明を参照してもよく、ここで詳細な説明は省略する。
該K個のビットのうちの他のK-K個のビットは、該第2ビットフィールド及び/又は第3ビットフィールドにより搬送されてもよい。
前記Nは該第2ビットフィールド及び/又は第3ビットフィールドにより搬送されてもよい。
1つの具体例では、K=5、K=3であり、該K個のビットは該K個のビットのうちの低い3ビットであり、図7に示すように、該DMRSシーケンスは該拡張SSBインデックスにおける5つのビットのうちの低い3ビット(B0~B2)を決定することに用いられてもよく、該第3ビットフィールドは該拡張SSBインデックスにおける高い2ビット(B3~B4)を搬送することに用いられてもよく、該第2ビットフィールドはNを搬送することに用いられ、又は、該第2ビットフィールドは該拡張SSBインデックスにおける高い2ビット(B3~B4)を搬送することに用いられてもよく、該第2ビットフィールドは更にNを搬送することに用いられる。
理解されるように、該実施例では、上記各ビットフィールドの長さ、並びに拡張SSBインデックス及びNが占有するビット数、並びに指示方式は例示的なものに過ぎず、本願の実施例は第3ビットフィールドによって該Nを搬送し、又は、第3ビットフィールドと第2ビットフィールドによって拡張SSBインデックスにおける一部のビットを共同に搬送してもよく、本願の実施例はこれに限らない。
従って、本願の実施例では、SSBと非SSBのチャネルのPRBラスターが揃うこと又は限られた値のオフセットを規定することにより、一部のssb-SubcarrierOffset情報(第2ビットフィールドに対応する)を節約して、拡張SSBインデックス及びNの一部情報を搬送することができる。さらに端末装置は該第2ビットフィールドに基づいて拡張SSBインデックス及びNの情報を取得し、これにより、端末装置は拡張SSBインデックス及びNの情報に基づいてSSBのQCL関係を決定することができる。
実施例3
第1ビットフィールド及び第2ビットフィールドによって、前記拡張SSBインデックス及びNの少なくとも一部情報を搬送する。
本実施例3では、実施例1と実施例2を組み合わせて、第1ビットフィールドと第2ビットフィールドによって該拡張SSBインデックス及びNの少なくとも一部情報を共同に搬送してもよい。
一実施例では、DMRSシーケンスは拡張SSBインデックスにおけるK個のビットを決定することに用いられてもよく、具体的な決定方式は上記実施例の関連説明を参照でき、ここで詳細な説明は省略する。
該第1ビットフィールド及び第2ビットフィールドは、該拡張SSBインデックス及びNのK+Pビット情報における他のK+P-K個のビットのうちの少なくとも1つを搬送することに用いられてもよい。
選択肢として、いくつかの実施例では、該第1ビットフィールド及び第2ビットフィールドの長さが十分でない場合、該第3ビットフィールドも該K+P-K個のビットのうちの少なくとも1つを搬送することに用いられてもよい。
1つの具体例では、K=5、K=3、P=2であり、該K個のビットは該K個のビットのうちの低い3ビットであり、図8に示すように、該DMRSシーケンスは該拡張SSBインデックスにおける5つのビットのうちの低い3ビット(B0~B2)を決定することに用いられてもよく、該第3ビットフィールドは該拡張SSBインデックスにおける高い2ビット(B3~B4)を搬送することに用いられてもよく、該第1ビットフィールド及び第2ビットフィールドによってNを搬送し、又は第2ビットフィールドによって該高い2ビットを搬送し、第3ビットフィールドによって該Nを搬送してもよい。
理解されるように、上記拡張SSBインデックス及びNが占有するビット数及び指示方式は例示的なものに過ぎず、本願の実施例では拡張SSBインデックス及びNが占有するビット数に基づいて、第1ビットフィールド、第2ビットフィールド及び第3ビットフィールドの長さを参照して、上記指示方式を柔軟に調整することができ、本願の実施例はこれに限らない。
従って、本願の実施例では、subCarrierSpacingCommon(第1ビットフィールドに対応する)及びssb-SubcarrierOffsetにおける一部又は全部のビットフィールド(第2ビットフィールドに対応する)によって拡張SSBインデックス及びNの一部情報を搬送することにより、拡張SSBインデックス及びNの情報を搬送するためのビット数を更に増加させ、さらに端末装置は該第1ビットフィールド及び該第2ビットフィールドに基づいて拡張SSBインデックス及びNの情報を取得し、これにより、端末装置は拡張SSBインデックス及びNの情報に基づいてSSBのQCL関係を決定することができる。
以上は図2~図8を参照しながら、端末装置側から本願の実施例に係る無線通信方法を詳しく説明したが、以下は図9を参照しながら、ネットワーク装置側から本願の他の実施例に係る無線通信方法を詳しく説明する。理解されるように、ネットワーク装置側の説明は端末装置側の説明に対応し、類似の説明は上記の説明を参照できる。重複を避けるために、ここで詳細な説明は省略する。
図9は本願の他の実施例に係る無線通信方法300の模式的なフローチャートであり、該方法300は図1に示される通信システムにおけるネットワーク装置により実行されることができ、図9に示すように、該方法300は、
ネットワーク装置が、無認可スペクトルにおいて端末装置に第1同期信号ブロック(SSB)を送信し、前記第1SSBの物理ブロードキャストチャネル(PBCH)における第1ビットフィールド及び/又は第2ビットフィールドに基づいて、前記第1SSBの拡張SSBインデックス及び/又は準共存(QCL)関係を決定するための第1パラメータNを決定することに用いられ、前記Nは正の整数であり、前記PBCHにおける前記第1ビットフィールドのビット位置と認可スペクトル上のPBCHにおけるサブキャリア間隔ビットフィールドのビット位置とが同じであり、前記PBCHにおける前記第2ビットフィールドのビット位置と認可スペクトル上のPBCHにおけるサブキャリアオフセットビットフィールドのビット位置とが部分的又は完全に同じであり、前記第1SSBの拡張SSBインデックス及び前記Nは前記端末装置が前記第1SSBと他のSSBとのQCL関係を決定することに用いられ、前記Nは正の整数であるS310を含む。
選択肢として、いくつかの実施例では、前記第1SSBの拡張SSBインデックスは、前記第1SSBのPBCHにおける第1ビットフィールド及び/又は第2ビットフィールド、並びに前記PBCHの復調基準信号(DMRS)シーケンス及び/又は前記PBCHにおける第3ビットフィールドにより搬送され、前記PBCHにおける前記第3ビットフィールドのビット位置と認可スペクトル上のPBCHにおけるアイドルビットフィールドのビット位置とが部分的又は完全に同じである。
選択肢として、いくつかの実施例では、前記拡張SSBインデックスにおける低いK個のビットは前記PBCHのDMRSシーケンスにより搬送され、前記拡張SSBインデックスはK個のビットであり、前記KとKは正の整数であり、且つK<Kであり、
前記拡張SSBインデックスにおける他のK-K個のビットのうちの少なくとも1つは、前記第1SSBのPBCHにおける前記第1ビットフィールド及び/又は第2ビットフィールドにより搬送される。
選択肢として、いくつかの実施例では、前記Nは、前記第1SSBのPBCHにおけるサブキャリア間隔情報及び/又はサブキャリアオフセット情報、並びに前記PBCHのDMRSシーケンス及び/又は前記PBCHにおけるアイドルビットにより搬送される。
選択肢として、いくつかの実施例では、前記Nは前記PBCHのDMRSシーケンスにより搬送される。
選択肢として、いくつかの実施例では、前記PBCHのDMRSシーケンス及び前記第1パラメータNについては、前記第2対応関係は複数のDMRSシーケンスと複数の第1パラメータの値との対応関係である。
選択肢として、いくつかの実施例では、前記第2対応関係は複数のDMRSシーケンスと複数の第1パラメータ及び拡張SSBインデックスにおける一部のビットの組み合わせとの対応関係である。
選択肢として、いくつかの実施例では、前記拡張SSBインデックスは、複数の候補送信位置における前記第1SSBの実際送信位置の位置インデックスを示すことに用いられる。
選択肢として、いくつかの実施例では、前記Nは前記ネットワーク装置が実際に送信したSSBの数である。
以上は図2~図9を参照しながら、本願の方法実施例を詳しく説明したが、以下は図10~図14を参照しながら、本願の装置実施例を詳しく説明する。理解されるように、装置実施例は方法実施例に対応し、類似の説明は方法実施例を参照できる。
図10は本願の実施例に係る端末装置400の模式的なブロック図を示す。図10に示すように、該端末装置400は通信モジュール410及び決定モジュール420を備え、
前記通信モジュール410は無認可スペクトルにおいて第1同期信号ブロック(SSB)を受信することに用いられ、
決定モジュール420は、前記第1SSBの物理ブロードキャストチャネル(PBCH)における第1ビットフィールド及び/又は第2ビットフィールドに基づいて、前記第1SSBの拡張SSBインデックス及び/又は準共存(QCL)関係を決定するための第1パラメータNを決定し、前記Nは正の整数であり、前記PBCHにおける前記第1ビットフィールドのビット位置と認可スペクトル上のPBCHにおけるサブキャリア間隔ビットフィールドのビット位置とが同じであり、前記PBCHにおける前記第2ビットフィールドのビット位置と認可スペクトル上のPBCHにおけるサブキャリアオフセットビットフィールドのビット位置とが部分的又は完全に同じであることと、
前記第1SSBの拡張SSBインデックス及び前記Nに基づいて、前記第1SSBと他のSSBとのQCL関係を決定することと、に用いられる。
選択肢として、いくつかの実施例では、前記決定モジュール420は具体的に、
前記第1SSBのPBCHにおける第1ビットフィールド及び/又は第2ビットフィールドに基づいて、前記PBCHの復調基準信号(DMRS)シーケンス及び/又は前記PBCHにおける第3ビットフィールドを参照して、前記第1SSBの拡張SSBインデックス及び/又は前記Nを決定することに用いられ、
前記PBCHにおける前記第3ビットフィールドのビット位置と認可スペクトル上のPBCHにおけるアイドルビットフィールドのビット位置とが部分的又は完全に同じである。
選択肢として、いくつかの実施例では、前記決定モジュール420は具体的に、
前記PBCHのDMRSシーケンスに基づいて、第1対応関係を参照して、前記拡張SSBインデックスにおける低いK個のビットを決定し、前記第1対応関係は複数のDMRSシーケンスと複数の前記拡張SSBインデックスとの対応関係であり、前記拡張SSBインデックスはK個のビットであり、前記KとKは正の整数であり、且つK<Kであることと、
前記第1SSBのPBCHにおける前記第1ビットフィールド及び/又は第2ビットフィールドに基づいて、前記拡張SSBインデックスにおける他のK-K個のビットのうちの少なくとも1つを決定することと、に用いられる。
選択肢として、いくつかの実施例では、前記決定モジュール420は更に、前記PBCHのDMRSシーケンスに基づいて前記Nを決定することに用いられる。
選択肢として、いくつかの実施例では、前記決定モジュール420は具体的に、前記PBCHのDMRSシーケンスに基づいて、第2対応関係を参照して、前記Nを決定することに用いられ、前記第2対応関係は複数のDMRSシーケンスと複数の第1パラメータの値との対応関係である。
選択肢として、いくつかの実施例では、前記第2対応関係は複数のDMRSシーケンスと複数の第1パラメータ及び拡張SSBインデックスにおける一部のビットの組み合わせとの対応関係である。
選択肢として、いくつかの実施例では、前記Nは予め設定されたもの又はネットワーク装置により設定されるものである。
選択肢として、いくつかの実施例では、前記拡張SSBインデックスは、複数の候補送信位置における前記第1SSBの実際送信位置の位置インデックスを示すことに用いられる。
選択肢として、いくつかの実施例では、前記Nはネットワーク装置が実際に送信したSSBの数である。
選択肢として、いくつかの実施例では、前記決定モジュール420は具体的に、
前記第1SSBの拡張SSBインデックスが前記Nに対してモジュロを行った結果に基づいて、前記第1SSBと他のSSBとのQCL関係を決定することに用いられる。
選択肢として、いくつかの実施例では、前記決定モジュール420は更に、
第2SSBの拡張SSBインデックスが前記Nに対してモジュロした結果と前記第1SSBの拡張SSBインデックスが前記Nに対してモジュロした結果とが等しい場合、前記第1SSBと前記第2SSBとがQCL関係を有することを決定することに用いられる。
理解されるように、本願の実施例に係る端末装置400は本願の方法実施例の端末装置に対応してもよく、且つ端末装置400の各ユニットの上記及び他の操作及び/又は機能はそれぞれ図5に示される方法200における端末装置の対応プロセスを実現するためのものである。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
図11は本願の実施例に係るネットワーク装置の模式的なブロック図である。図11におけるネットワーク装置500は通信モジュール510を備え、
前記通信モジュール510は、無認可スペクトルにおいて端末装置に第1同期信号ブロック(SSB)を送信し、前記第1SSBの物理ブロードキャストチャネル(PBCH)における第1ビットフィールド及び/又は第2ビットフィールドに基づいて、前記第1SSBの拡張SSBインデックス及び/又は準共存(QCL)関係を決定するための第1パラメータNを決定することに用いられ、前記Nは正の整数であり、前記PBCHにおける前記第1ビットフィールドのビット位置と認可スペクトル上のPBCHにおけるサブキャリア間隔ビットフィールドのビット位置とが同じであり、前記PBCHにおける前記第2ビットフィールドのビット位置と認可スペクトル上のPBCHにおけるサブキャリアオフセットビットフィールドのビット位置とが部分的又は完全に同じであり、前記第1SSBの拡張SSBインデックス及び前記Nは前記端末装置が前記第1SSBと他のSSBとのQCL関係を決定することに用いられ、前記Nは正の整数である。
選択肢として、いくつかの実施例では、前記第1SSBの拡張SSBインデックスは、前記第1SSBのPBCHにおける第1ビットフィールド及び/又は第2ビットフィールド、並びに前記PBCHの復調基準信号(DMRS)シーケンス及び/又は前記PBCHにおける第3ビットフィールドにより搬送され、前記PBCHにおける前記第3ビットフィールドのビット位置と認可スペクトル上のPBCHにおけるアイドルビットフィールドのビット位置とが部分的又は完全に同じである。
選択肢として、いくつかの実施例では、前記拡張SSBインデックスにおける低いK個のビットは前記PBCHのDMRSシーケンスにより搬送され、前記拡張SSBインデックスはK個のビットであり、前記KとKは正の整数であり、且つK<Kであり、
前記拡張SSBインデックスにおける他のK-K個のビットのうちの少なくとも1つは、前記第1SSBのPBCHにおける前記第1ビットフィールド及び/又は第2ビットフィールドにより搬送される。
選択肢として、いくつかの実施例では、前記Nは、前記第1SSBのPBCHにおけるサブキャリア間隔情報及び/又はサブキャリアオフセット情報、並びに前記PBCHのDMRSシーケンス及び/又は前記PBCHにおけるアイドルビットにより搬送される。
選択肢として、いくつかの実施例では、前記Nは前記PBCHのDMRSシーケンスにより搬送される。
選択肢として、いくつかの実施例では、前記PBCHのDMRSシーケンス及び前記第1パラメータNについては、前記第2対応関係は複数のDMRSシーケンスと複数の第1パラメータの値との対応関係である。
選択肢として、いくつかの実施例では、前記第2対応関係は複数のDMRSシーケンスと複数の第1パラメータ及び拡張SSBインデックスにおける一部のビットの組み合わせとの対応関係である。
選択肢として、いくつかの実施例では、前記拡張SSBインデックスは、複数の候補送信位置における前記第1SSBの実際送信位置の位置インデックスを示すことに用いられる。
選択肢として、いくつかの実施例では、前記Nは前記ネットワーク装置が実際に送信したSSBの数である。
理解されるように、本願の実施例に係るネットワーク装置500は本願の方法実施例のネットワーク装置に対応してもよく、且つネットワーク装置500の各ユニットの上記及び他の操作及び/又は機能はそれぞれ図8に示される方法300におけるネットワーク装置の対応プロセスを実現するためのものである。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
図12は本願の実施例に係る通信装置600の構造模式図である。図12に示される通信装置600はプロセッサ610を備え、プロセッサ610はメモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行して、本願の実施例の方法を実現することができる。
選択肢として、図12に示すように、通信装置600は更にメモリ620を備えてもよい。プロセッサ610はメモリ620からコンピュータプログラムを呼び出して実行して、本願の実施例の方法を実現することができる。
メモリ620はプロセッサ610から独立した1つの独立したデバイスであってもよく、プロセッサ610に統合されてもよい。
選択肢として、図12に示すように、通信装置600は更に送受信機630を備えてもよい。プロセッサ610は該送受信機630と他の装置との通信を制御することができ、具体的に、他の装置に情報又はデータを送信し、又は他の装置から送信された情報又はデータを受信することができる。
送受信機630は送信機と受信機を備えてもよい。送受信機630は更にアンテナを備えてもよく、アンテナの数が1つ又は複数であってもよい。
選択肢として、該通信装置600は具体的に本願の実施例のネットワーク装置であってもよく、且つ該通信装置600は本願の実施例の各方法におけるネットワーク装置の実現する対応プロセスを実現することができる。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
選択肢として、該通信装置600は具体的に本願の実施例のモバイル端末/端末装置であってもよく、且つ該通信装置600は本願の実施例の各方法におけるモバイル端末/端末装置の実現する対応プロセスを実現することができる。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
図13は本願の実施例のチップの構造模式図である。図13に示されるチップ700はプロセッサ710を備え、プロセッサ710はメモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行して、本願の実施例の方法を実現することができる。
選択肢として、図13に示すように、チップ700は更にメモリ720を備えてもよい。プロセッサ710はメモリ720からコンピュータプログラムを呼び出して実行して、本願の実施例の方法を実現することができる。
メモリ720はプロセッサ710から独立した1つの独立したデバイスであってもよく、プロセッサ710に統合されてもよい。
選択肢として、該チップ700は更に入力インターフェース730を備えてもよい。プロセッサ710は該入力インターフェース730と他の装置又はチップとの通信を制御することができ、具体的に、他の装置又はチップから送信された情報又はデータを取得することができる。
選択肢として、該チップ700は更に出力インターフェース740を備えてもよい。プロセッサ710は該出力インターフェース740と他の装置又はチップとの通信を制御することができ、具体的に、他の装置又はチップに情報又はデータを出力することができる。
選択肢として、該チップは本願の実施例のネットワーク装置に適用されてもよく、且つ該チップは本願の実施例の各方法におけるネットワーク装置の実現する対応プロセスを実現することができる。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
選択肢として、該チップは本願の実施例のモバイル端末/端末装置に適用されてもよく、且つ該チップは本願の実施例の各方法におけるモバイル端末/端末装置の実現する対応プロセスを実現することができる。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
理解されるように、本願の実施例に言及したチップは更にシステムレベルチップ、システムチップ、チップシステム又はシステムオンチップ等と称されてもよい。
図14は本願の実施例に係る通信システム900の模式的なブロック図である。図14に示すように、該通信システム900は端末装置910及びネットワーク装置920を備える。
該端末装置910は上記方法における端末装置の実現する対応機能を実現することに用いられてもよく、該ネットワーク装置920は上記方法におけるネットワーク装置の実現する対応機能を実現することに用いられてもよい。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
理解されるように、本願の実施例のプロセッサは信号処理機能を有する集積回路チップでありうる。実現過程において、上記方法実施例の各ステップはプロセッサにおけるハードウェアの集積論理回路又はソフトウェア形式の命令で行われてもよい。上記プロセッサは汎用プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP、Digital Signal Processor)、特定用途向け集積回路(ASIC、Application Specific Integrated Circuit)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA、Field Programmable Gate Array)又は他のプログラマブルロジックデバイス、個別ゲート又はトランジスタロジックデバイス、個別ハードウェアコンポーネントであってもよい。本願の実施例に開示される各方法、ステップ及び論理ブロックを実現又は実行することができる。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであってもよく、又は該プロセッサはいかなる通常のプロセッサ等であってもよい。本願の実施例に開示される方法のステップはハードウェア復号プロセッサで遂行し、又は復号プロセッサにおけるハードウェア及びソフトウェアモジュールの組み合わせで遂行するように直接具現されてもよい。ソフトウェアモジュールはランダムアクセスメモリ、フラッシュメモリ、読み出し専用メモリ、プログラム可能読み出し専用メモリ又は電気消去可能プログラム可能メモリ、レジスタ等の本分野で成熟している記憶媒体に位置してもよい。該記憶媒体はメモリに位置し、プロセッサはメモリにおける情報を読み取り、そのハードウェアと組み合わせて上記方法のステップを行う。
理解されるように、本願の実施例では、メモリは揮発性メモリ又は不揮発性メモリであってもよく、又は、揮発性メモリ及び不揮発性メモリの両方を含んでもよい。不揮発性メモリは読み出し専用メモリ(ROM、Read-Only Memory)、プログラム可能読み出し専用メモリ(PROM、Programmable ROM)、消去可能プログラム可能読み出し専用メモリ(EPROM、Erasable PROM)、電気的消去可能プログラム可能読み出し専用メモリ(EEPROM、Electrically EPROM)又はフラッシュメモリであってもよい。揮発性メモリは外部キャッシュメモリとして使用されるランダムアクセスメモリ(RAM、Random Access Memory)であってもよい。例示的な説明であって制限的ではないが、多くの形式のRAM、例えばスタティックランダムアクセスメモリ(SRAM、Static RAM)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM、Dynamic RAM)、シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(SDRAM、Synchronous DRAM)、ダブルデータレートシンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(DDR SDRAM、Double Data Rate SDRAM)、拡張型シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(ESDRAM、Enhanced SDRAM)、シンクリンクダイナミックランダムアクセスメモリ(SLDRAM、Synchlink DRAM)及びダイレクトラムバスランダムアクセスメモリ(DR RAM、Direct Rambus RAM)は利用可能である。注意されるように、本明細書に説明されるシステム及び方法のメモリはこれらのメモリ及び任意の他の適切なタイプのメモリを含むが、それらに限らないように意図されるものである。
理解されるように、上記メモリは例示的な説明であって制限的ではない。例えば、本願の実施例のメモリは更にスタティックランダムアクセスメモリ(SRAM、static RAM)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM、dynamic RAM)、シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(SDRAM、synchronous DRAM)、ダブルデータレートシンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(DDR SDRAM、double data rate SDRAM)、拡張型シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(ESDRAM、enhanced SDRAM)、シンクリンクダイナミックランダムアクセスメモリ(SLDRAM、synch link DRAM)及びダイレクトラムバスランダムアクセスメモリ(DR RAM、Direct Rambus RAM)等であってもよい。即ち、本願の実施例のメモリはこれらのメモリ及び任意の他の適切なタイプのメモリを含むが、それらに限らないように意図されるものである。
本願の実施例はコンピュータプログラムを記憶することに用いられるコンピュータ可読記憶媒体を更に提供する。
選択肢として、該コンピュータ可読記憶媒体は本願の実施例のネットワーク装置に適用されてもよく、且つ該コンピュータプログラムによってコンピュータは本願の実施例の各方法におけるネットワーク装置の実現する対応プロセスを実行する。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
選択肢として、該コンピュータ可読記憶媒体は本願の実施例のモバイル端末/端末装置に適用されてもよく、且つ該コンピュータプログラムによってコンピュータは本願の実施例の各方法におけるモバイル端末/端末装置の実現する対応プロセスを実行する。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
本願の実施例はコンピュータプログラム命令を含むコンピュータプログラム製品を更に提供する。
選択肢として、該コンピュータプログラム製品は本願の実施例のネットワーク装置に適用されてもよく、且つ該コンピュータプログラム命令によってコンピュータは本願の実施例の各方法におけるネットワーク装置の実現する対応プロセスを実行する。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
選択肢として、該コンピュータプログラム製品は本願の実施例のモバイル端末/端末装置に適用されてもよく、且つ該コンピュータプログラム命令によってコンピュータは本願の実施例の各方法におけるモバイル端末/端末装置の実現する対応プロセスを実行する。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
本願の実施例は更にコンピュータプログラムを提供する。
選択肢として、該コンピュータプログラムは本願の実施例のネットワーク装置に適用されてもよく、該コンピュータプログラムがコンピュータにおいて実行されるとき、コンピュータが本願の実施例の各方法におけるネットワーク装置の実現する対応プロセスを実行する。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
選択肢として、該コンピュータプログラムは本願の実施例のモバイル端末/端末装置に適用されてもよく、該コンピュータプログラムがコンピュータにおいて実行されるとき、コンピュータが本願の実施例の各方法におけるモバイル端末/端末装置の実現する対応プロセスを実行する。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
当業者であれば意識できるように、本明細書に開示される実施例を参照して説明した各例示的なユニット及びアルゴリズムステップは、電子ハードウェア、又はコンピュータソフトウェア及び電子ハードウェアの組み合わせで実現できる。これらの機能をハードウェアそれともソフトウェア方式で実行するかは、技術案の特定応用及び設計制約条件によって決定される。当業者は各特定応用に対して異なる方法でここの説明される機能を実現することができるが、このような実現は本願の範囲を超えるものと見なされるべきではない。
当業者であれば明確に理解できるように、説明を容易で簡単にするために、上記説明されるシステム、装置及びユニットの具体的な動作過程については、前述の方法実施例における対応過程を参照してもよく、ここで詳細な説明は省略する。
本願に係るいくつかの実施例では、理解されるように、開示されるシステム、装置及び方法は他の方式で実現されてもよい。例えば、以上に説明される装置実施例は模式的なものに過ぎず、例えば、前記ユニットの区別は論理機能上の区別に過ぎず、実際に実現するとき、他の区別方式があってもよく、例えば複数のユニット又はコンポーネントは他のシステムに結合又は統合されてもよく、又はいくつかの特徴は省略してもよく、又は実行しなくてもよい。一方、表示又は検討される相互間の結合又は直接結合又は通信接続はいくつかのインターフェース、装置又はユニットによる間接結合又は通信接続であってもよく、電気、機械又は他の形式であってもよい。
分離部材として説明される前記ユニットは物理的に分離してもよく、物理的に分離しなくてもよく、ユニットとして表示される部材は物理ユニットであってもよく、物理ユニットでなくてもよく、即ち、一箇所に位置してもよく、複数のネットワークユニットに配置されてもよい。実際の必要に応じて、その一部又は全部のユニットを選択して本実施例案の目的を実現してもよい。
また、本願の各実施例では、各機能ユニットは1つの処理ユニットに統合されてもよく、各ユニットは独立して物理的に存在してもよく、2つ以上のユニットは1つのユニットに統合されてもよい。
前記機能はソフトウェア機能ユニットの形式で実現され、独立した製品として販売又は使用されるときは、1つのコンピュータ可読記憶媒体に記憶されてもよい。このような理解に基づいて、本願の技術案の本質的又は従来技術に貢献する部分、又は該技術案の一部はソフトウェア製品の形式で具現されてもよく、該コンピュータソフトウェア製品は、1台のコンピュータ装置(パーソナルコンピュータ、サーバ又はネットワーク装置等であってもよい)に本願の各実施例に記載の方法の全部又は一部のステップを実行させるための若干の命令を含む1つの記憶媒体に記憶される。そして、上記記憶媒体はUSBメモリ、ポータブルハードディスク、読み出し専用メモリ(ROM、Read-Only Memory)、ランダムアクセスメモリ(RAM、Random Access Memory)、磁気ディスク又は光ディスク等のプログラムコードを記憶できる様々な媒体を含む。
以上の説明は本願の具体的な実施形態であって、本願の保護範囲を制限するためのものではない。当業者が本願に開示される技術的範囲内で容易に想到し得る変更や置換は、いずれも本願の保護範囲内に含まれるべきである。従って、本願の保護範囲は特許請求の範囲に準じるべきである。

Claims (24)

  1. 無線通信方法であって、
    端末装置は無認可スペクトルにおいて第1同期信号ブロック(SSB)を受信し、前記第1SSBの物理ブロードキャストチャネル(PBCH)は第1ビットフィールド、第2ビットフィールド及びアイドルビットフィールドを含むことと、
    前記端末装置は前記第1ビットフィールド及び前記第2ビットフィールドに基づいて、第1パラメータNを決定し、前記Nは正の整数であり、前記第1パラメータNは準共存(QCL)関係を決定することに用いられることと、を含むことを特徴とする無線通信方法。
  2. 前記PBCHにより搬送される情報は上位層からのマスター情報ブロック(MIB)における複数のビットを含み、前記複数のビットはサブキャリア間隔ビットフィールド、サブキャリアオフセットビットフィールド及び前記アイドルビットフィールドを含み、
    前記第1ビットフィールドは認可スペクトル上のPBCHにおける前記サブキャリア間隔ビットフィールドに対応し、前記第2ビットフィールドは認可スペクトル上のPBCHにおける前記サブキャリアオフセットビットフィールドの部分ビットに対応することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1SSBの拡張SSBインデックス及び前記Nに基づいて、前記第1SSBと他のSSBとのQCL関係を決定することを更に含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記PBCHは第3ビットフィールドを更に含み、前記第1SSBの拡張SSBインデックスは、前記PBCHの復調基準信号(DMRS)シーケンス及び前記第3ビットフィールドにより決定され、前記第3ビットフィールドは認可スペクトル上のPBCHにおけるアイドルビットフィールドの部分又は全部ビットに対応することを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記拡張SSBインデックスは、複数の候補送信位置における前記第1SSBの実際送信位置の位置インデックスを示すことに用いられることを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記第1SSBの拡張SSBインデックス及び前記Nに基づいて、前記第1SSBと他のSSBとのQCL関係を決定することは、
    前記端末装置が、前記第1SSBの拡張SSBインデックスが前記Nに対してモジュロした結果に基づいて、前記第1SSBと他のSSBとのQCL関係を決定することを含むことを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記端末装置が、前記第1SSBの拡張SSBインデックスが前記Nに対してモジュロした結果に基づいて、前記第1SSBと他のSSBとのQCL関係を決定することは、
    第2SSBの拡張SSBインデックスが前記Nに対してモジュロした結果と前記第1SSBの拡張SSBインデックスが前記Nに対してモジュロした結果とが等しい場合、前記第1SSBと前記第2SSBとがQCL関係を有することを決定することを含むことを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 無線通信方法であって、
    ネットワーク装置は、無認可スペクトルにおいて端末装置に第1同期信号ブロック(SSB)を送信し、前記第1SSBの物理ブロードキャストチャネル(PBCH)は第1ビットフィールド、第2ビットフィールド及びアイドルビットフィールドを含むことと、
    前記第1ビットフィールド及び前記第2ビットフィールドに基づいて、第1パラメータNを決定し、前記Nは正の整数であり、前記第1パラメータNは準共存(QCL)関係を決定することに用いられることと、を含むことを特徴とする無線通信方法。
  9. 前記PBCHにより搬送される情報は上位層からのマスター情報ブロック(MIB)における複数のビットを含み、前記複数のビットはサブキャリア間隔ビットフィールド、サブキャリアオフセットビットフィールド及び前記アイドルビットフィールドを含み、
    前記第1ビットフィールドは認可スペクトル上のPBCHにおける前記サブキャリア間隔ビットフィールドに対応し、前記第2ビットフィールドは認可スペクトル上のPBCHにおける前記サブキャリアオフセットビットフィールドの部分ビットに対応することを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 前記第1SSBの拡張SSBインデックス及び前記Nは、前記端末装置が前記第1SSBと他のSSBとのQCL関係を決定することに用いられることを特徴とする請求項8又は9に記載の方法。
  11. 前記PBCHは第3ビットフィールドを更に含み、前記第1SSBの拡張SSBインデックスは、前記PBCHの復調基準信号(DMRS)シーケンス及び前記第3ビットフィールドにより決定され、前記第3ビットフィールドは認可スペクトル上のPBCHにおけるアイドルビットフィールドの部分又は全部ビットに対応することを特徴とする請求項8~10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記拡張SSBインデックスは、複数の候補送信位置における前記第1SSBの実際送信位置の位置インデックスを示すことに用いられることを特徴とする請求項8~11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 端末装置であって、通信モジュール及び決定モジュールを備え、
    前記通信モジュールは無認可スペクトルにおいて第1同期信号ブロック(SSB)を受信することに用いられ、前記第1SSBの物理ブロードキャストチャネル(PBCH)は第1ビットフィールド、第2ビットフィールド及びアイドルビットフィールドを含み、
    前記決定モジュールは、前記第1ビットフィールド及び前記第2ビットフィールドに基づいて、第1パラメータNを決定することに用いられ、前記Nは正の整数であり、前記第1パラメータNは準共存(QCL)関係を決定することに用いられることを特徴とする端末装置。
  14. 前記PBCHにより搬送される情報は上位層からのマスター情報ブロック(MIB)における複数のビットを含み、前記複数のビットはサブキャリア間隔ビットフィールド、サブキャリアオフセットビットフィールド及び前記アイドルビットフィールドを含み、
    前記第1ビットフィールドは認可スペクトル上のPBCHにおける前記サブキャリア間隔ビットフィールドに対応し、前記第2ビットフィールドは認可スペクトル上のPBCHにおける前記サブキャリアオフセットビットフィールドの部分ビットに対応することを特徴とする請求項13に記載の端末装置。
  15. 前記決定モジュールは更に、前記第1SSBの拡張SSBインデックス及び前記Nに基づいて、前記第1SSBと他のSSBとのQCL関係を決定することに用いられることを特徴とする請求項13又は14に記載の端末装置。
  16. 前記PBCHは第3ビットフィールドを更に含み、前記第1SSBの拡張SSBインデックスは、前記PBCHの復調基準信号(DMRS)シーケンス及び前記第3ビットフィールドにより決定され、前記第3ビットフィールドは認可スペクトル上のPBCHにおけるアイドルビットフィールドの部分又は全部ビットに対応することを特徴とする請求項13~15のいずれか1項に記載の端末装置。
  17. 前記拡張SSBインデックスは、複数の候補送信位置における前記第1SSBの実際送信位置の位置インデックスを示すことに用いられることを特徴とする請求項13~16のいずれか1項に記載の端末装置。
  18. 前記決定モジュールは具体的に、
    前記第1SSBの拡張SSBインデックスが前記Nに対してモジュロした結果に基づいて、前記第1SSBと他のSSBとのQCL関係を決定することに用いられることを特徴とする請求項13~16のいずれか1項に記載の端末装置。
  19. 前記決定モジュールは更に、
    第2SSBの拡張SSBインデックスが前記Nに対してモジュロした結果と前記第1SSBの拡張SSBインデックスが前記Nに対してモジュロした結果とが等しい場合、前記第1SSBと前記第2SSBとがQCL関係を有することを決定することに用いられることを特徴とする請求項18に記載の端末装置。
  20. ネットワーク装置であって、通信モジュールを備え、
    前記通信モジュールは、無認可スペクトルにおいて端末装置に第1同期信号ブロック(SSB)を送信し、前記第1SSBの物理ブロードキャストチャネル(PBCH)が第1ビットフィールド、第2ビットフィールド及びアイドルビットフィールドを含むことと、前記第1ビットフィールド及び前記第2ビットフィールドに基づいて、第1パラメータNを決定することと、に用いられ、前記Nは正の整数であり、前記第1パラメータNは準共存(QCL)関係を決定することに用いられることを特徴とするネットワーク装置。
  21. 前記PBCHにより搬送される情報は上位層からのマスター情報ブロック(MIB)における複数のビットを含み、前記複数のビットはサブキャリア間隔ビットフィールド、サブキャリアオフセットビットフィールド及び前記アイドルビットフィールドを含み、
    前記第1ビットフィールドは認可スペクトル上のPBCHにおける前記サブキャリア間隔ビットフィールドに対応し、前記第2ビットフィールドは認可スペクトル上のPBCHにおける前記サブキャリアオフセットビットフィールドの部分ビットに対応することを特徴とする請求項20に記載のネットワーク装置。
  22. 前記第1SSBの拡張SSBインデックス及び前記Nは、前記端末装置が前記第1SSBと他のSSBとのQCL関係を決定することに用いられることを特徴とする請求項20又は21に記載のネットワーク装置。
  23. 前記PBCHは第3ビットフィールドを更に含み、前記第1SSBの拡張SSBインデックスは、前記PBCHの復調基準信号(DMRS)シーケンス及び前記第3ビットフィールドにより決定され、前記第3ビットフィールドは認可スペクトル上のPBCHにおけるアイドルビットフィールドの部分又は全部ビットに対応することを特徴とする請求項20~22のいずれか1項に記載のネットワーク装置。
  24. 前記拡張SSBインデックスは、複数の候補送信位置における前記第1SSBの実際送信位置の位置インデックスを示すことに用いられることを特徴とする請求項20~23のいずれか1項に記載のネットワーク装置。
JP2023065645A 2019-03-01 2023-04-13 無線通信方法、端末装置及びネットワーク装置 Pending JP2023089155A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023065645A JP2023089155A (ja) 2019-03-01 2023-04-13 無線通信方法、端末装置及びネットワーク装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021549354A JP7403550B2 (ja) 2019-03-01 2019-03-01 無線通信方法、端末装置及びネットワーク装置
PCT/CN2019/076773 WO2020177040A1 (zh) 2019-03-01 2019-03-01 无线通信的方法、终端设备和网络设备
JP2023065645A JP2023089155A (ja) 2019-03-01 2023-04-13 無線通信方法、端末装置及びネットワーク装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021549354A Division JP7403550B2 (ja) 2019-03-01 2019-03-01 無線通信方法、端末装置及びネットワーク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023089155A true JP2023089155A (ja) 2023-06-27
JP2023089155A5 JP2023089155A5 (ja) 2023-11-06

Family

ID=72338169

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021549354A Active JP7403550B2 (ja) 2019-03-01 2019-03-01 無線通信方法、端末装置及びネットワーク装置
JP2023065645A Pending JP2023089155A (ja) 2019-03-01 2023-04-13 無線通信方法、端末装置及びネットワーク装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021549354A Active JP7403550B2 (ja) 2019-03-01 2019-03-01 無線通信方法、端末装置及びネットワーク装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210385774A1 (ja)
EP (1) EP3914007A4 (ja)
JP (2) JP7403550B2 (ja)
KR (1) KR20210122306A (ja)
CN (3) CN113316267B (ja)
BR (1) BR112021016911A2 (ja)
WO (1) WO2020177040A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7295272B2 (ja) * 2019-04-29 2023-06-20 北京小米移動軟件有限公司 情報伝送方法、装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
CN110249582B (zh) * 2019-04-29 2022-08-19 北京小米移动软件有限公司 信息传输方法、装置及计算机可读存储介质
CN114125999B (zh) * 2021-12-03 2024-02-09 星思连接(上海)半导体有限公司 一种小区接入方法及装置、小区广播方法及装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2846787T3 (es) 2014-10-31 2021-07-29 Sony Group Corp Dispositivo de comunicación inalámbrica y método de comunicación inalámbrica
US9876604B2 (en) 2015-05-06 2018-01-23 Qualcomm, Incorporated Channel bonding signaling to in-range devices
US10505773B2 (en) * 2017-01-17 2019-12-10 Qualcomm Incorporated Association between synchronization signal beams and reference signal beams
EP3603233A1 (en) * 2017-03-23 2020-02-05 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) Network node, wireless communication device, methods and computer programs
RU2732078C1 (ru) * 2017-04-25 2020-09-11 Гуандун Оппо Мобайл Телекоммьюникейшнс Корп., Лтд. Способ и устройство обработки сигналов
US20180359149A1 (en) * 2017-06-08 2018-12-13 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for adding and modifying signaling radio bearers and data radio bearers that include numerology (sub-carrier spacing) information
TW201907680A (zh) * 2017-06-14 2019-02-16 美商Idac控股公司 無線網路中統一波束管理
CN109392144B (zh) * 2017-08-11 2023-10-03 华为技术有限公司 通信方法和通信设备
KR102076821B1 (ko) * 2017-09-11 2020-05-18 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 하향링크 제어 정보를 전송하는 방법 및 장치
US10812202B2 (en) * 2017-10-02 2020-10-20 Qualcomm Incorporated Resources for channel measurements
JP7177832B2 (ja) * 2017-11-17 2022-11-24 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 参照信号を送受信する方法およびそのための装置
CN110034891B (zh) * 2018-01-12 2020-10-20 电信科学技术研究院有限公司 一种系统信息配置方法和装置
US11115892B2 (en) * 2018-02-15 2021-09-07 Ofinno, Llc Beam failure information for radio configuration
US10785804B2 (en) * 2018-02-17 2020-09-22 Ofinno, Llc Bandwidth part configuration information
CN110234161A (zh) * 2018-03-05 2019-09-13 华硕电脑股份有限公司 无线通信系统中处置波束故障恢复的方法和设备
CN110365438B (zh) * 2018-03-26 2021-05-11 华为技术有限公司 信号传输方法、相关设备及系统
EP3777337A1 (en) * 2018-04-04 2021-02-17 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Performing cell measurements
US11368956B2 (en) * 2018-04-05 2022-06-21 Qualcomm Incorporated Radio link management under bandwidth part switching
JP7383008B2 (ja) * 2018-08-09 2023-11-17 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド Nr v2x用ビームフォーミング及びグルーピング
CN112567826B (zh) * 2018-08-10 2024-04-23 联想(新加坡)私人有限公司 识别同步信号/物理广播信道块时机
JP7160924B2 (ja) * 2018-08-10 2022-10-25 株式会社Nttドコモ 端末、基地局、無線通信方法及びシステム
CN116963169A (zh) * 2018-12-04 2023-10-27 华为技术有限公司 一种通信方法及设备
US11991111B2 (en) * 2019-01-11 2024-05-21 Apple Inc. Discovery reference signal design for quasi co-location and frame timing information in new radio user equipment
CN113596877A (zh) * 2019-02-15 2021-11-02 维沃移动通信有限公司 一种测量处理方法、参数配置方法、终端和网络设备

Also Published As

Publication number Publication date
CN112655258A (zh) 2021-04-13
CN113316267B (zh) 2023-01-13
WO2020177040A1 (zh) 2020-09-10
CN113316267A (zh) 2021-08-27
EP3914007A4 (en) 2022-03-02
BR112021016911A2 (pt) 2021-11-03
EP3914007A1 (en) 2021-11-24
JP2022521747A (ja) 2022-04-12
CN116321511A (zh) 2023-06-23
KR20210122306A (ko) 2021-10-08
JP7403550B2 (ja) 2023-12-22
US20210385774A1 (en) 2021-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022515415A (ja) サイドリンク通信方法及び端末装置
JP2023089155A (ja) 無線通信方法、端末装置及びネットワーク装置
US11483116B2 (en) Signal transmission method and device and terminal
WO2019237241A1 (zh) 一种下行信号的传输方法及终端设备
CN111641483B (zh) 一种反馈信息传输方法及装置、通信设备
JP2022543526A (ja) 制御情報の伝送方法、端末装置及びネットワーク装置
WO2020061850A1 (zh) 通信方法、终端设备和网络设备
CN113039842B (zh) 无线通信方法、终端设备和网络设备
US20210367825A1 (en) Wireless communication method, terminal device and network device
US11758489B2 (en) Wireless communication method, network device and terminal device
WO2020000286A1 (zh) 一种激活带宽部分的方法、终端设备和网络设备
CN111971917A (zh) 一种反馈信息长度的确定方法及装置、通信设备
JP7204930B2 (ja) 無線通信方法及び端末装置
WO2020034187A1 (zh) 通信方法、终端设备和网络设备
CN113170317A (zh) 用于非授权频谱的通信方法和设备
CN114285501A (zh) 无线通信的方法、终端设备和网络设备
EP3972176B1 (en) Wireless communication method, network device, and terminal device
JP7492979B2 (ja) 無線通信方法、ネットワーク機器及び端末機器
CN111869247A (zh) 一种窗口配置方法及装置、终端、网络设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240305