JP7204930B2 - 無線通信方法及び端末装置 - Google Patents

無線通信方法及び端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7204930B2
JP7204930B2 JP2021540256A JP2021540256A JP7204930B2 JP 7204930 B2 JP7204930 B2 JP 7204930B2 JP 2021540256 A JP2021540256 A JP 2021540256A JP 2021540256 A JP2021540256 A JP 2021540256A JP 7204930 B2 JP7204930 B2 JP 7204930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ssb
type
offset
frequency
domain location
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021540256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022517596A (ja
Inventor
ティエン、ウェンチアン
ウー、ズオミン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Original Assignee
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd filed Critical Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Publication of JP2022517596A publication Critical patent/JP2022517596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7204930B2 publication Critical patent/JP7204930B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • H04W56/0015Synchronization between nodes one node acting as a reference for the others
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0092Indication of how the channel is divided
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0069Cell search, i.e. determining cell identity [cell-ID]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0006Assessment of spectral gaps suitable for allocating digitally modulated signals, e.g. for carrier allocation in cognitive radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/10Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using broadcasted information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/12Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • H04W74/006Transmission of channel access control information in the downlink, i.e. towards the terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0808Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Description

本願は通信分野に関し、具体的に無線通信方法及び端末装置に関する。
新無線(NR、New Radio)システムはアンライセンススペクトラムにおけるデータ伝送をサポートする。通信装置はアンライセンススペクトラムにおいて通信を行うとき、リスンビフォートーク(LBT、Listen Before Talk)の原則に従う必要があり、即ち、通信装置はアンライセンススペクトラムのチャネルにおいて信号送信を行う前に、チャネルセンシング(チャネル検出とも称される)を行う必要があり、チャネルセンシング結果がチャネルアイドルである場合のみ、通信装置は信号送信を行うことが可能であり、通信装置がアンライセンススペクトラムにおいてチャネルセンシングを行った結果はチャネルビジーである場合、信号送信を行うことが不可能である。
アンライセンススペクトラムには、端末装置が非同期ラスター(raster)周波数点においてセルを発見して該セルの残存最小システム情報(RMSI、Remaining Minimum System Information)を決定する需要があるため、どのように該セルのRMSIの制御リソースセット(CORESET、Control-Resource Set)を決定するかは早急な解決の待たれる問題である。
本願の実施例は非同期rasterにおけるSSBに関連するRMSIのCORESETの周波数領域位置を効果的に決定することのできる無線通信方法及び端末装置を提供する。
第1態様では無線通信方法を提供し、前記方法は、
端末装置が非同期ラスターの周波数点で第1種類の同期信号ブロック(SSB)を検出することと、
前記端末装置が前記第1種類のSSBに基づいて、前記第1種類のSSBに関連する残存最小システム情報(RMSI)の制御リソースセット(CORESET)の周波数領域位置を決定することと、を含む。
第2態様では端末装置を提供し、非同期ラスターの周波数点で第1種類の同期信号ブロック(SSB)を検出することに用いられる処理ユニットを備え、
前記処理ユニットは更に、前記第1種類のSSBに基づいて、前記第1種類のSSBに関連する残存最小システム情報(RMSI)の制御リソースセット(CORESET)の周波数領域位置を決定することに用いられる。
第3態様では端末装置を提供し、プロセッサ及びメモリを備える。該メモリはコンピュータプログラムを記憶することに用いられ、該プロセッサは該メモリに記憶されるコンピュータプログラムを呼び出して実行して、上記第1態様又はその各実現方式における方法を実行することに用いられる。
第4態様では装置を提供し、上記第1態様又はその各実現方式における方法を実現することに用いられる。
具体的に、該装置は、メモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行し、該装置が取り付けられる設備に上記第1態様又はその各実現方式における方法を実行させるためのプロセッサを備える。
選択肢として、該装置はチップであってもよい。
第5態様ではコンピュータ可読記憶媒体を提供し、コンピュータプログラムを記憶することに用いられ、該コンピュータプログラムによってコンピュータが上記第1態様又はその各実現方式における方法を実行する。
第6態様ではコンピュータプログラム製品を提供し、コンピュータプログラム命令を含み、該コンピュータプログラム命令によってコンピュータが上記第1態様又はその各実現方式における方法を実行する。
第7態様ではコンピュータプログラムを提供し、該コンピュータプログラムがコンピュータにおいて実行されるとき、コンピュータが上記第1態様又はその各実現方式における方法を実行する。
上記技術案において、端末装置は非同期rasterの周波数点で第1種類のSSBを検出した後、検出されたSSBに基づいて、第1種類のSSBに関連するRMSIのCORESETの周波数領域位置を決定することができ、それにより非同期rasterにおけるSSBに関連するRMSIのCORESETの周波数領域位置を効果的に決定することができる。
図1は本願の実施例に係る通信システムアーキテクチャの模式図である。 図2はSSBとRMSIのCORESETとの関係の模式図である。 図3はSSBとRMSIのCORESETとの関係の模式図である。 図4はSSBとRMSIのCORESETとの関係の模式図である。 図5は第2種類のSSBに基づいてRMSIのCORESETの周波数領域位置を決定する模式図である。 図6は本願の実施例に係る無線通信方法の模式図である。 図7は本願の実施例における第2種類のSSBに基づいてRMSIのCORESETの周波数領域位置を決定する模式図である。 図8は本願の実施例における第2種類のSSBに基づいてRMSIのCORESETの周波数領域位置を決定する模式図である。 図9は本願の実施例における第2種類のSSBに基づいてRMSIのCORESETの周波数領域位置を決定する模式図である。 図10は本願の実施例における第2種類のSSBに基づいてRMSIのCORESETの周波数領域位置を決定する模式図である。 図11は本願の実施例における第2種類のSSBに基づいてRMSIのCORESETの周波数領域位置を決定する模式図である。 図12は本願の実施例に係る端末装置の模式的なブロック図である。 図13は本願の実施例に係る端末装置の模式的なブロック図である。 図14は本願の実施例に係る装置の模式的なブロック図である。
以下、本願の実施例の図面を参照しながら、本願の実施例の技術案を説明し、無論、説明される実施例は本願の実施例の一部であり、実施例の全部ではない。本願の実施例に基づいて、当業者が進歩性のある労働を必要とせずに取得する他の実施例は、いずれも本願の保護範囲に属する。
本願の実施例の技術案は様々な通信システム、例えば、モバイル通信用グローバル(GSM、Global System of Mobile communication)システム、符号分割多元接続(CDMA、Code Division Multiple Access)システム、広帯域符号分割多元接続(WCDMA、Wideband Code Division Multiple Access)システム、汎用パケット無線サービス(GPRS、General Packet Radio Service)、ロングタームエボリューション(LTE、Long Term Evolution)システム、LTE周波数分割複信(FDD、Frequency Division Duplex)システム、LTE時分割複信(TDD、Time Division Duplex)、ロングタームエボリューションアドバンスト(LTE-A、Advanced long term evolution)システム、新無線(NR、New Radio)システム、NRシステムの進化システム、アンライセンススペクトラムにおけるLTE(LTE-U、LTE-based access to unlicensed spectrum)システム、アンライセンススペクトラムにおけるNR(NR-U、NR-based access to unlicensed spectrum)システム、ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションズシステム(UMTS、Universal Mobile Telecommunication System)、マイクロ波利用アクセスに関する世界的な相互運用(WiMAX、Worldwide Interoperability for Microwave Access)通信システム、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN、Wireless Local Area Networks)、ワイヤレスフィデリティ(WiFi、Wireless Fidelity)、次世代通信システム又は他の通信システム等に適用されてもよい。
例示的に、本願の実施例に適用される通信システム100は図1に示される。該通信システム100はネットワーク装置110を備えてもよく、ネットワーク装置110は端末装置120(通信端末、端末とも称される)と通信する装置であってもよい。ネットワーク装置110は特定の地理的領域に通信カバレッジを提供することができ、且つ該カバレッジ領域内の端末装置と通信することができる。選択肢として、該ネットワーク装置110はGSMシステム又はCDMAシステムにおける基地局(BTS、Base Transceiver Station)、WCDMAシステムにおける基地局(NB、NodeB)、LTEシステムにおける発展型基地局(eNB又はeNodeB、Evolutional Node B)、クラウド無線アクセスネットワーク(CRAN、Cloud Radio Access Network)における無線制御装置であってもよい。又は、該ネットワーク装置は移動交換局、中継局、アクセスポイント、車載装置、ウェアラブルデバイス、ハブ、スイッチ、ブリッジ、ルーター、5Gネットワークにおけるネットワーク側装置又は将来発展する公衆陸上移動網(PLMN、Public Land Mobile Network)におけるネットワーク装置等であってもよい。
該通信システム100は更にネットワーク装置110のカバレッジ範囲内の少なくとも1つの端末装置120を備える。ここで使用される「端末装置」としては、有線回線を介して接続するもの、例えば公衆電話交換網(PSTN、Public Switched Telephone Networks)、デジタル加入者回線(DSL、Digital Subscriber Line)、デジタルケーブル、直接ケーブルを介して接続するもの、及び/又は他のデータ接続/ネットワーク、及び/又は無線インターフェース、例えばセルラーネットワーク、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN、Wireless Local Area Network)例えばDVB-Hネットワークに対するデジタルテレビネットワーク、衛星ネットワーク、AM-FM放送送信機を介するもの、及び/又は他の端末装置が通信信号を送受信するように設定される装置、及び/又はモノのインターネット(IoT、Internet of Things)装置を含むが、それらに限らない。無線インターフェースを介して通信するように設定される端末装置は「無線通信端末」、「無線端末」又は「モバイル端末」と称されてもよい。モバイル端末の例は衛星又はセルラー電話、セルラー無線電話及びデータ処理、ファックス及びデータ通信機能を組み合わせることのできるパーソナル移動通信システム(PCS、Personal Communications System)端末、無線電話、ポケットベル、インターネット/イントラネットアクセス、Webブラウザ、メモ帳、カレンダー及び/又は全地球測位システム(GPS、Global Positioning System)受信機を備えてもよいPDA、並びに通常のラップトップ及び/又はパームトップ受信機又は無線電話送受信機を備える他の電子装置を含むが、それらに限らない。端末装置とはアクセス端末、ユーザー装置(UE、User Equipment)、ユーザー要素、加入者局、移動局、トラバーサー、遠隔局、遠隔端末、モバイルデバイス、ユーザー端末、端末、無線通信装置、ユーザーエージェント又はユーザーデバイスを指してもよい。アクセス端末はセルラー電話、コードレスホン、セッション確立プロトコル(SIP、Session Initiation Protocol)電話、ワイヤレスローカルループ(WLL、Wireless Local Loop)局、パーソナルデジタルアシスタント(PDA、Personal Digital Assistant)、無線通信機能を有する携帯端末、コンピューティングデバイス又は無線モデムに接続される他の処理装置、車載装置、ウェアラブルデバイス、5Gネットワークにおける端末装置又は将来発展するPLMNにおける端末装置等であってもよい。
選択肢として、端末装置120同士は装置対装置(D2D、Device to Device)通信を行うことができる。
選択肢として、5Gシステム又は5Gネットワークは更に新無線(NR、New Radio)システム又はNRネットワークと称されてもよい。
図1には1つのネットワーク装置及び2つの端末装置を例示する。選択肢として、該通信システム100は複数のネットワーク装置を備えてもよく、且つ各ネットワーク装置のカバレッジ範囲内に他の数の端末装置が含まれてもよく、本願の実施例は制限しない。
選択肢として、該通信システム100は更にネットワーク制御装置、モビリティ管理エンティティ等の他のネットワークエンティティを備えてもよく、本願の実施例は制限しない。
理解されるように、本願の実施例では、ネットワーク/システムにおける通信機能を持つ装置は通信装置と称されてもよい。図1に示される通信システム100を例として、通信装置は通信機能を持つネットワーク装置110及び端末装置120を含んでもよく、ネットワーク装置110と端末装置120は以上に記載の具体的な装置であってもよく、ここで詳細な説明は省略する。通信装置は更に通信システム100における他の装置、例えばネットワーク制御装置、モビリティ管理エンティティ等の他のネットワークエンティティを含んでもよく、本願の実施例は制限しない。
更に理解されるように、図1に示される通信システム100は更にNTNシステムであってもよく、すなわち、図1におけるネットワーク装置110は衛星であってもよい。
理解されるように、本明細書における用語「システム」と「ネットワーク」は本明細書において常に交換可能に使用される。
図2~図4には同期信号/物理放送チャネルブロック(SS/PBCH block、Synchronization Signal/Physical Broadcast Channel block)とRMSIのCORESETとの関係を示す。図2では、SSBとRMSIのCORESETは時分割多重化(TDM、Time Division Multiplexing)の関係を有する(パターン1と呼ばれる)。図3では、SSBとRMSIのCORESETは相対固定関係を有し、時間領域及び周波数領域において重なっていない(パターン2と呼ばれる)。図4では、SSBとRMSIのCORESETは相対固定関係を有し、周波数分割多重化(FDM、Frequency Division Multiplexing)の関係を有する(パターン3と呼ばれる)。
SSBはプライマリ同期信号(PSS、Primary Synchronization Signal)、セカンダリ同期信号(SSS、Secondary Synchronization Signal)及び物理放送チャネル(PBCH、Physical Broadcast Channel)を含んでもよい。
上記3つの関係に対して、5Gにおいて、端末装置はマスタ情報ブロック(MIB、Master Information Block)メッセージにおけるRMSI-PDCCH-ConfigフィールドによってRMSIのCORESETの位置を決定することができる。RMSI-PDCCH-Configフィールドは8ビット(bit)からなり、4bitはCORESETの情報を決定することに用いられ、例えば、該4bitはControlResourceSetZeroフィールドを構成することができ、残りの4bitはサーチスペースの情報を確認することに用いられてもよく、例えば、該4bitはSearchSpaceZeroフィールドを構成することができる。
CORESETを決定するための情報については、上記3つのパターン(pattern)に対して、端末装置は現在のpattern状況、CORESETの周波数領域リソース数(Number of RBs)、CORESETの時間領域リソース数(Number of Symbols)、並びにSSB及びRMSIのCORESETの相対周波数領域オフセット(Offset)を取得することができる。
ここのOffsetはCORESETの最小リソースブロック(RB、Resource Blocks)番号からSSBの1番目のRBと重なる最小共通RB(CRB、Common Resource Blocks)のRB番号までのoffsetであると理解されてもよい。すなわち、ここのOffsetはSSBに対するRMSIのCORESETの周波数領域オフセットである。
5Gにおいて、同期raster(Synchronization raster)周波数点におけるSSBによってセルRMSIのCORESETを決定する方法を定義した。具体的に、まず、セルサーチ過程において、端末装置はプロトコルにおいて予め定義された同期raster周波数点によってSSBの周波数領域位置を決定することができる。次に、端末装置は決定されたSSBの周波数領域位置を参照として、特定の限られたオフセット量の指示即ちRMSI-PDCCH-Configフィールドで示されるSSBとRMSIのCORESETとの間のOffsetに基づいて、RMSIのCORESETの周波数領域位置を決定することができる。
上記内容におけるSSBはセルのSSB、即ち同期raster周波数点で送信されたSSBを定義することに用いられる。該SSBは一般的にRMSIに関連し、すなわち、端末装置は1つのSSBを検出してから該SSBに対応するRMSIを検出し、即ちセル情報を取得することができる。理解されるように、本願の実施例は該SSBの名称を制限せず、即ち該SSBはセル定義SSB(CD-SSB、Cell define SSB)と称されてもよく、第2種類のSSB又は他の名称と称されてもよい。
上記同期raster周波数点におけるSSBに基づいてRMSIのCORESETのリソース位置を決定する方法は5Gシステムにおいて有効である。しかしながら、アンライセンススペクトラムには、非同期raster周波数点でセルを発見して該セルのシステム情報ブロック(SIB、System Information Block)情報を決定する需要があるため、上記方法は適用不可能となる。
本願の実施例をより良く理解するために、以下にアンライセンススペクトラムを簡単に説明する。
アンライセンススペクトラムは国家と地区が区分した無線機器の通信に使用可能なスペクトラムである。該スペクトラムは共有スペクトラムであると見なされてもよく、即ち異なる通信システムにおける通信装置は国家又は地区が該スペクトラムに設定した法規の要件を満たせば、該スペクトラムを使用することが可能であり、政府に専有のスペクトラム使用許諾を申請しなくてもよい。アンライセンススペクトラムを使用して無線通信を行う各通信システムは該スペクトラムにおいて共存できるようにするために、リスンビフォートーク(LBT、Listen Before Talk)の原則に従う必要があり、即ち、通信装置はアンライセンススペクトラムのチャネルにおいて信号送信を行う前に、チャネルセンシング(チャネル検出とも称される)を行う必要がある。チャネルセンシング結果がチャネルアイドルである場合のみ、通信装置は信号送信を行うことが可能であり、通信装置がアンライセンススペクトラムにおいてチャネルセンシングを行った結果はチャネルビジーである場合、信号送信を行うことが不可能である。そして、公平性を保証するために、1回の伝送において、通信装置がアンライセンススペクトラムのチャネルを使用して信号伝送を行う時間長は最大チャネル占有時間(MCOT、Maximum Channel Occupation Time)を超えなくてもよい。
アンライセンススペクトラムは共有スペクトラムであるため、異なる通信事業者又は会社が同一の周波数帯又は周波数点を共用する可能性があるが、このとき、各ネットワーク利用者は競争の方式で限られたチャネルリソースを利用することができる。このとき、2つの通信事業者A及びBはいずれも同一の周波数において同じセルIDのセルID25(A)及びID25(B)を設定し、且つこの2つのセルがいずれもセカンダリセルとして使用される場合、その同期信号又はSSBが非同期rasterの周波数点において送信するように設定するという問題がある恐れがある。
また、このような場合、異なる通信事業者が同じ周波数点で同様のセルIDを設定するセルによるセル混同及び潜在的な誤スケジューリング等の問題を回避するために、端末装置は異なる通信事業者の情報を区別し、端末装置には更に、SIB1又は他の放送メッセージによって地上波公共移動通信ネットワーク(PLMN、Public Land Mobile Network)、セルグローバル識別子(CGI、Cell Global Identifier)等のネットワーク情報又はグローバルセルID情報を決定する需要がある可能性がある。
従って、端末装置がどのように非同期ラスター(raster)周波数点のSSBの位置するセルのRMSI(SIB1)を決定するかは早急な解決の待たれる問題である。従来の技術は該問題を解決することができない。例えば、図5に示すように、端末装置は同期raster点でSSB1を見つけた後、MIBにおける指示情報に基づいてRMSIのCORESETの周波数領域位置を決定することができる。従来の技術において、RMSI-PDCCH-Configを設計するとき、限られたSSBの周波数領域位置及びRMSIのCORESETの相対位置のみを考慮する。しかしながら、非同期raster点におけるSSBに対して、このような相対位置がより多く、これらの非同期raster周波数点におけるSSBの周波数領域位置からRMSIのCORESETまでの相対オフセットもより多く、従来のシステムのRMSI-PDCCH-Configの指示能力を超える恐れがある。従って、端末装置は非同期raster点でSSB2を見つけた後、従来のMIBにおける指示情報に基づいて、端末装置はRMSIのCORESETの位置を決定することができない。
これに鑑みて、本願の実施例は非同期rasterにおけるSSBに関連するRMSIのCORESETの周波数領域位置を効果的に決定することのできる無線通信方法を提供する。
図6は本願の実施例に係る無線通信方法200の模式図である。図6に示される方法は端末装置により実行されてもよく、該端末装置は例えば図1に示される端末装置120であってもよい。
理解されるように、本願の実施例の技術案は様々な通信シーンに適用されてもよく、例えば、アンライセンススペクトラムのシーンに適用されてもよく、他の通信シーンに適用されてもよく、本願の実施例は具体的に制限しない。
図6に示すように、方法200は以下の内容の少なくとも一部を含んでもよい。
ステップ210において、端末装置は非同期rasterの周波数点で第1種類のSSBを検出する。
ステップ220において、端末装置は第1種類のSSBに基づいて、第1種類のSSBに関連するRMSIのCORESETの周波数領域位置を決定する(説明の都合上、目標周波数領域位置と称される)。
第1種類のSSBとは主に第2種類のSSBではないSSBを指す。本願の実施例では、第1種類のSSBは非CD SSB又は他の名称と称されてもよい。5Gにおいて、第2種類のSSB以外に、測定等の要素を考慮して、ネットワーク装置はいくつかのSSBを追加して送信してもよく、これらのSSBは同期rasterの周波数点で送信されなくてもよい。本質的に、これらのSSBは測定参照信号であるが、SSBとされるため、自体は物理セル識別子(PCI、Physical cell ID)情報及びMIBにおける情報も含む。従って、本願の実施例はこのようなSSBを第1種類のSSBと称する。
上記内容における第1種類のSSBがRMSIに関連することは、第1種類のSSB及びRMSIが同じセルに属すると理解されてもよい。
本願の実施例をより明確に説明するために、以下に4つの実施例によって端末装置が第1種類のSSBに基づいて目標周波数領域位置を決定する実現方式について詳しく説明する。
実施例1
端末装置は第1周波数点で、ネットワーク装置が実際に送信した第1種類のSSBを検出した後、第2種類のSSBの参照周波数領域位置を決定し、次に第2種類のSSBの参照周波数領域位置及び第1オフセットに基づいて目標周波数領域位置を決定することができる。
具体的に、端末装置は非同期rasterにおける第1周波数点に基づいて、第1周波数点の位置するサブバンド内での同期rasterにおける第2周波数点を決定することができ、更に、端末装置は第2周波数点に基づいて第2種類のSSBの参照周波数領域位置を決定することができる。
第1周波数点はネットワーク装置が端末装置に予め設定したものであってもよい。例示的に、ネットワーク装置は無線リソース制御(RRC、Radio Resource Control)シグナリングによって設定してもよく、例えばネットワーク装置はRRC再構成メッセージによって端末装置に設定してもよい。
本願の実施では、第1周波数点の位置するサブバンド内には第1周波数点に対応する同期raster周波数点が少なくとも1つあってもよい。図7では、第1周波数点の位置するサブバンド内には第1周波数点に対応する同期raster周波数点が1つのみある。図8では、第1周波数点の位置するサブバンド内には第1周波数点に対応する同期raster周波数点が2つある。
第1周波数点の位置するサブバンド内には第1周波数点に対応する同期raster周波数点が複数ある場合、端末装置が第2周波数点を決定することは、端末装置が第1周波数点に基づいて同期rasterにおける複数の周波数点を決定し、次に端末装置が該複数の周波数点から第2周波数点を決定することを含んでもよい。
一実現方式では、端末装置は該複数の周波数点のうちの各周波数点と第1周波数点との距離、又は該複数の周波数点のうちの各周波数点と第1周波数点の位置するサブバンドの中心との距離に基づいて第2周波数点を決定することができる。
例示的に、端末装置は複数の周波数点のうちの第1周波数点に最も近い周波数点を第2周波数点として決定することができる。
また例示的に、端末装置は複数の周波数点のうちの第1周波数点から最も遠い周波数点を第2周波数点として決定することができる。
また例示的に、端末装置は複数の周波数点のうちの第1周波数点の位置するサブバンドの中心に最も近い周波数点を第2周波数点として決定することができる。
更に例示的に、端末装置は複数の周波数点のうちの第1周波数点の位置するサブバンドの中心から最も遠い周波数点を第2周波数点として決定することができる。
該実現方式では、端末装置が上記実現方式に基づいて決定した周波数点(説明の都合上、第3周波数点と称される)の数は1より大きい場合、端末装置は第3周波数点から再び選択し、それにより第2周波数点を決定することができる。
例えば、端末装置は第3周波数点から、第1周波数点より高い周波数点を第2周波数点として決定することができる。
又は、端末装置は第3周波数点から、第1周波数点より低い周波数点を第2周波数点として決定することができる。
又は、端末装置が該複数の周波数点のうちの各周波数点と第1周波数点との距離に基づいて決定した第3周波数点は複数ある場合、端末装置は第3周波数点のうちの各周波数点と第1周波数点の位置するサブバンドの中心との距離に基づいて第2周波数点を決定することができる。
同様に、端末装置が該複数の周波数点のうちの各周波数点と第1周波数点の位置するサブバンドの中心との距離に基づいて決定した第3周波数点は複数ある場合、端末装置は第3周波数点のうちの各周波数点と第1周波数点の位置するサブバンドの中心との距離に基づいて第2周波数点を決定することができる。
他の実現方式では、再び図8を参照し、端末装置は第2周波数点を示すための第4指示情報を受信することができる。端末装置は第4指示情報を受信した後、第4指示情報に基づいて該複数の周波数点から第2周波数点を決定することができる。
該実現方式では、第4指示情報は複数の周波数点のうちのある周波数点のみを示せばよい。従って、該実現方式はシグナリングオーバーヘッドを節約することができる。例えば、第1周波数点の位置するサブバンド内には同期raster周波数点が13個ある場合、第4指示情報は4bitによって上記複数の周波数点のうちの何番目の同期raster周波数点が使用可能であるかを示すことができる。
選択肢として、本願の実施例では、第2種類のSSBの参照周波数領域位置とは、(a)第2種類のSSBの参照中心周波数点位置、(b)第2種類のSSBの参照下縁周波数領域位置、(c)第2種類のSSBの上縁位置、(d)第2種類のSSBと重なるCRBのRB境界周波数領域位置、のうちのいずれか1つを指してもよい。
選択肢として、方法200は更に、端末装置は第1オフセットを示すための第1指示情報を受信することを含んでもよい。第1指示情報が第1種類のSSBのMIBに搬送されてもよい。
第1オフセットの大きさは第2種類のSSBの参照周波数領域位置と目標周波数領域位置との間のオフセットの大きさであってもよい。第1オフセットは第2種類のSSBの参照周波数領域位置と目標周波数領域位置との間のオフセットであってもよく、又は、第1オフセットは他の物理的意味上のオフセットであってもよく、本願の実施例は具体的に制限しない。
第1オフセットが第2種類のSSBの参照周波数領域位置と目標周波数領域位置との間のオフセットである場合、第1オフセットは、
第2種類のSSBの最小RBとRMSIのCORESETの最小RBとの間の偏差、
第2種類のSSBの最大RBとRMSIのCORESETの最大RBとの間の偏差、
第2種類のSSBの中央RBとRMSIのCORESETの中央RBとの間の偏差、のうちのいずれか1つであってもよい。
例を挙げて説明すれば、第2種類のSSBが20個のRBを含む場合、第2種類のSSBの中央RBが11番目のRBである。
選択肢として、上記内容における第2種類のSSBの最小RBは更に第2種類のSSBと重なる最小CRBであってもよく、第2種類のSSBの最大RBは更に第2種類のSSBと重なる最大CRBであってもよい。又は、第2種類のSSBの最小RB、最大RB又は中央RBは更に該RBと重なる最小又は最大RBであってもよい。
例えば、RMSIの送信位置がCRB 10であり、第2種類のSSBの送信位置がCRB 13.5である(CRB 14の7番目のサブキャリアを示す)場合、第2種類のSSBの最小RBがCRB 13である。
更に、例えば、RMSIの送信位置がCRB 20であり、第2種類のSSBの送信位置がCRB 23.5である場合、第2種類のSSBの最大RBがCRB 24である。
選択肢として、第1オフセットは、(a)少なくとも1つのRB、(b)少なくとも1つのサブキャリア、(c)少なくとも1つのRB及び少なくとも1つのサブキャリア、のうちのいずれか1つを含んでもよい。すなわち、第1オフセットはRBレベルオフセットであってもよく、又は、第1オフセットはサブキャリアレベルオフセットであってもよく、又は、第1オフセットはRBレベル及びサブキャリアレベルオフセットであってもよい。
第1オフセットがRBレベル及びサブキャリアレベルオフセットである場合、第1指示情報は第1サブ情報及び第2サブ情報によってそれぞれRBレベルオフセット及びサブキャリアレベルオフセットを示してもよい。即ち第1サブ情報はRBレベルオフセットを示し、第2サブ情報はサブキャリアレベルオフセットを示す。
なお、本願の実施例の第2種類のSSBは実際に伝送されず、第1種類のSSBに関連するRMSIのCORESETの周波数領域位置を決定するために仮定したSSBに過ぎない。
実施例2
図9に示すように、端末装置は第1周波数点で、ネットワーク装置が実際に送信した第1種類のSSBを検出した後、第2オフセットを決定し、次に第2オフセット、第1オフセット及び第1種類のSSBの周波数領域位置に基づいて目標周波数領域位置を決定することができる。
具体的に、第1オフセットと第2オフセットとの和が第4オフセットであり、即ち端末装置は第1オフセット及び第2オフセットに基づいて第1種類のSSBの周波数領域位置と目標周波数領域位置との間のオフセットを決定することができ、次に端末装置は第1種類のSSBの周波数領域位置及び第4オフセットに基づいて目標周波数領域位置を決定することができる。
選択肢として、第1種類のSSBの周波数領域位置とは、(a)第1種類のSSBの中心周波数点位置、(b)第1種類のSSBの下縁周波数領域位置、(c)第1種類のSSBの上縁周波数領域位置、(d)第1種類のSSBと重なるCRBのRB境界周波数領域位置、のうちのいずれか1つを指してもよい。
選択肢として、第2オフセットは、(a)少なくとも1つのRB、(b)少なくとも1つのサブキャリア、(c)少なくとも1つのRB及び少なくとも1つのサブキャリア、のうちのいずれか1つを含んでもよい。すなわち、第2オフセットはm個のRBであってもよく、又は、第2オフセットはn個のサブキャリアであってもよく、又は、第2オフセットはm個のRB及びn個のサブキャリアであってもよい。nとmが正の整数である。
選択肢として、第2オフセットは第1種類のSSBの周波数領域位置と第2種類のSSBの参照周波数領域位置との間のオフセットであってもよく、又は、第2オフセットは第1周波数点と第2周波数点との間のオフセットであってもよい。
本願の実施例では、一例として、第2オフセットが第1種類のSSBの周波数領域位置と第2種類のSSBの参照周波数領域位置との間のオフセットである場合、端末装置が第2オフセットを決定することは、端末装置が第1周波数点に基づいて第2周波数点を決定した後、第2周波数点に基づいて第2種類のSSBの参照周波数領域位置を決定し、更に第1種類のSSBの周波数領域位置及び第2種類のSSBの参照周波数領域位置に基づいて第2オフセットを決定することを含んでもよい。
第2オフセットが第1周波数点と第2周波数点との間のオフセットである場合、端末装置が第2オフセットを決定することは、端末装置が第1周波数点に基づいて第2周波数点を決定した後、端末装置が第1周波数点及び第2周波数点に基づいて第2オフセットを決定することを含んでもよい。
他の例として、端末装置が第2オフセットを決定することは、端末装置は第2オフセットを示すための第3指示情報を受信することを含んでもよい。
実施例3
図10に示すように、端末装置は第1周波数点で、ネットワーク装置が実際に送信した第1種類のSSBを検出した後、端末装置は第2オフセット及び第3オフセットを決定することができ、次に端末装置は第2オフセット、第3オフセット及び第1種類のSSBの周波数領域位置に基づいて目標周波数領域位置を決定する。
具体的に、第2オフセットと第3オフセットとの和は第4オフセットであり、即ち端末装置は第2オフセット及び第3オフセットに基づいて第1種類のSSBの周波数領域位置と目標周波数領域位置との間のオフセットを決定することができ、次に端末装置は第1種類のSSBの周波数領域位置及び第4オフセットに基づいて目標周波数領域位置を決定することができる。
第2オフセットの大きさは第1周波数点と第2周波数点との間のオフセットの大きさであってもよく、参照RMSIのCORESETの周波数領域位置と目標周波数領域位置との間のオフセットの大きさであってもよい。
第3オフセットの大きさは第1種類のSSBの周波数領域位置と参照RMSIのCORESETの周波数領域位置との間のオフセットの大きさであってもよい。第3オフセットは第1種類のSSBの周波数領域位置と参照RMSIのCORESETの周波数領域位置との間のオフセットであってもよく、又は、第3オフセットは他の物理的意味上のオフセットであってもよく、本願の実施例は具体的に制限しない。
第3オフセットが第1種類のSSBの周波数領域位置と参照RMSIのCORESETの周波数領域位置との間のオフセットの大きさである場合、第3オフセットは、
第1種類のSSBの最小RBと参照RMSIのCORESETの最小RBとの間の偏差、
第1種類のSSBの最大RBと参照RMSIのCORESETの最大RBとの間の偏差、
第1種類のSSBの中央RBと参照RMSIのCORESETの中央RBとの間の偏差、のうちのいずれか1つであってもよい。
上記内容における第1種類のSSBの最小RBは更に第1種類のSSBと重なる最小CRBであってもよく、第1種類のSSBの最大RBは更に第1種類のSSBと重なる最大CRBであってもよい。又は、第1種類のSSBの最小RB、最大RB又は中央RBは更に該RBと重なる最小又は最大RBであってもよい。
選択肢として、方法200は更に、端末装置は第3オフセットを示すための第2指示情報を受信することを含んでもよい。第2指示情報が第1種類のSSBのMIBに搬送されてもよい。端末装置が第2指示情報を受信した後、端末装置は第2指示情報に基づいて第3オフセットを決定することができる。
第3オフセットは、(a)少なくとも1つのRB、(b)少なくとも1つのサブキャリア、(c)少なくとも1つのRB及び少なくとも1つのサブキャリア、のうちのいずれか1つを含んでもよい。すなわち、第3オフセットはRBレベルオフセットであってもよく、又は、第3オフセットはサブキャリアレベルオフセットであってもよく、又は、第3オフセットはRBレベル及びサブキャリアレベルオフセットであってもよい。
第3オフセットがRBレベル及びサブキャリアレベルオフセットである場合、第2指示情報は第3サブ情報及び第4サブ情報によってそれぞれ第3オフセットのRBレベルオフセット及びサブキャリアレベルオフセットを示してもよい。即ち第3サブ情報は第3オフセットのRBレベルオフセットを示し、第4サブ情報は第3オフセットのサブキャリアレベルオフセットを示す。
実施例4
図11に示すように、該実施例では、端末装置は第1種類のSSBの周波数領域位置と目標周波数領域位置との間の第5オフセットの大きさを示すための第5指示情報を受信することができる。端末装置は第5指示情報を受信して、第1周波数点でネットワーク装置が実際に送信した第1種類のSSBを検出した後、第1種類のSSBの周波数領域位置及び第5オフセットに基づいて目標周波数領域位置を決定することができる。
実施例4の技術案は他の実施例の技術案より一層直接的であるが、実施例4の技術案におけるシグナリングオーバーヘッドがより大きい。
理解されるように、本願の実施例では、「第1」、「第2」及び「第3」等は異なるオブジェクトを区別するためのものであるが、本願の実施例の範囲を制限するものではない。
更に理解されるように、実施例2~実施例4では、第1周波数点の位置するサブバンド内での第1周波数点に対応する同期raster周波数点の数を制限しない。即ち、実施例2~実施例4では、第1周波数点の位置するサブバンド内には唯一の同期raster周波数点があってもよく、当然ながら、複数の同期raster周波数点があってもよい。
更に理解されるように、以上はそれぞれ実施例1~実施例4を説明したが、実施例1~実施例4が独立したものであることを意味せず、各実施例の説明は互いに参照され得る。例えば、実施例1の関連説明は実施例4に適用され得る。
本願の実施例では、端末装置は非同期rasterの周波数点で第1種類のSSBを検出した後、検出されたSSBに基づいて、第1種類のSSBに関連するRMSIのCORESETの周波数領域位置を決定することができる。それにより非同期rasterにおけるSSBに関連するRMSIのCORESETの周波数領域位置を効果的に決定することができる。
以上は図面を参照しながら本願の好適な実施形態を詳しく説明したが、本願は上記実施形態の具体的な細部に限らない。本願の技術的範囲内で本願の技術案に対して種々の簡単な変形を行うことができ、これらの簡単な変形はいずれも本願の保護範囲に属する。
例えば、矛盾しない限り、上記具体的な実施形態に説明される各具体的な技術的特徴はいかなる適切な方式で組み合わせられてもよい。不必要な重複を避けるために、本願は種々の可能な組み合わせ方式を改めて説明しない。
更に、例えば、本願の様々な異なる実施形態は任意に組み合わせられてもよい。本願の要旨を逸脱しない限り、同様に本願に開示される内容であると見なされるべきである。
理解されるように、本願の様々な方法実施例では、上記各過程の番号の順位は実行順序の前後を意味せず、各過程の実行順序はその機能及び内部論理によって決定されるべきであり、本願の実施例の実施過程を制限するためのものではない。
以上は本願の実施例に係る無線通信方法を詳しく説明したが、以下に図12及び図13を参照しながら本願の実施例に係る通信装置を説明する。方法実施例に説明される技術的特徴は以下の装置実施例に適用される。
図12は本願の実施例の端末装置300の模式的なブロック図である。図12に示すように、該端末装置300は、
非同期ラスターの周波数点で第1種類の同期信号ブロック(SSB)を検出することに用いられる処理ユニット310を備える。
前記処理ユニット310は更に、前記第1種類のSSBに基づいて、前記第1種類のSSBに関連する残存最小システム情報(RMSI)の制御リソースセット(CORESET)の周波数領域位置を決定することに用いられる。
選択肢として、本願の実施例では、前記処理ユニット310は具体的に、
前記第1種類のSSBを検出した非同期ラスターにおける第1周波数点に基づいて、前記第1周波数点の位置するサブバンド内での同期ラスターにおける第2周波数点を決定することと、
前記第2周波数点に基づいて第2種類のSSBの参照周波数領域位置を決定し、前記第2種類のSSBが同期ラスターにおいて伝送されるSSBであることと、
前記第2種類のSSBの参照周波数領域位置及び第1オフセットに基づいて前記RMSIのCORESETの周波数領域位置を決定し、前記第1オフセットの大きさが前記第2種類のSSBの参照周波数領域位置と前記RMSIのCORESETの周波数領域位置との間のオフセットの大きさであることと、に用いられる。
選択肢として、本願の実施例では、前記処理ユニット310は具体的に、
第2オフセットを決定することと、
第1オフセット、前記第2オフセット及び前記第1種類のSSBの周波数領域位置に基づいて前記RMSIのCORESETの周波数領域位置を決定することと、に用いられ、
前記第1オフセットの大きさが第2種類のSSBの参照周波数領域位置と前記RMSIのCORESETの周波数領域位置との間のオフセットの大きさであり、前記第2オフセットが前記第1種類のSSBの周波数領域位置と第2種類のSSBの参照周波数領域位置との間のオフセットであり、又は、前記第2オフセットが第1周波数点と第2周波数点との間のオフセットであり、前記第2種類のSSBは同期ラスターにおいて伝送されるSSBであり、前記第1周波数点は前記端末装置が非同期ラスターにおいて前記第1種類のSSBを検出した周波数点であり、前記第2周波数点は前記第1周波数点の位置するサブバンド内での同期ラスターにおける周波数点である。
選択肢として、本願の実施例では、前記端末装置300は、前記第1オフセットを示すための第1指示情報を受信することに用いられる通信ユニット320を更に備える。
選択肢として、本願の実施例では、前記第1指示情報が前記第1種類のSSBのマスタ情報ブロック(MIB)に搬送される。
選択肢として、本願の実施例では、前記第1オフセットは少なくとも1つのリソースブロック(RB)、少なくとも1つのサブキャリア、少なくとも1つのRB及び少なくとも1つのサブキャリア、のうちのいずれか1つを含む。
選択肢として、本願の実施例では、前記第1オフセットは、
前記第2種類のSSBの最小RBと前記RMSIのCORESETの最小RBとの間のオフセット、
前記第2種類のSSBの最大RBと前記RMSIのCORESETの最大RBとの間のオフセット、
前記第2種類のSSBの中央RBと前記RMSIのCORESETの中央RBとの間のオフセット、のうちのいずれか1つである。
選択肢として、本願の実施例では、前記第2種類のSSBの最小RBは前記第2種類のSSBと重なる最小共通リソースブロック(CRB)であり、前記第2種類のSSBの最大RBは前記第2種類のSSBと重なる最大CRBである。
選択肢として、本願の実施例では、前記処理ユニット310は具体的に、
第2オフセット及び第3オフセットを決定することと、
前記第3オフセット、前記第2オフセット及び前記第1種類のSSBの周波数領域位置に基づいて前記RMSIのCORESETの周波数領域位置を決定することと、に用いられ、
前記第2オフセットが前記第1種類のSSBの周波数領域位置と第2種類のSSBの参照周波数領域位置との間のオフセットであり、又は、前記第2オフセットが第1周波数点と第2周波数点との間のオフセットであり、前記第2種類のSSBは同期ラスターにおいて伝送されるSSBであり、前記第1周波数点は前記端末装置が非同期ラスターにおいて前記第1種類のSSBを検出した周波数点であり、前記第2周波数点は前記第1周波数点の位置するサブバンド内での同期ラスターにおける周波数点であり、前記第3オフセットの大きさが前記第1種類のSSBの周波数領域位置と参照RMSIのCORESETの周波数領域位置との間のオフセットの大きさである。
選択肢として、本願の実施例では、前記端末装置300は、前記第3オフセットを示すための第2指示情報を受信することに用いられる通信ユニットを更に備える。
選択肢として、本願の実施例では、前記第2指示情報が前記第1種類のSSBのMIBに搬送される。
選択肢として、本願の実施例では、前記第3オフセットは少なくとも1つのRB、少なくとも1つのサブキャリア、少なくとも1つのRB及び少なくとも1つのサブキャリア、のうちのいずれか1つを含む。
選択肢として、本願の実施例では、前記第3オフセットは、
前記第1種類のSSBの最小RBと前記参照RMSIのCORESETの最小RBとの間のオフセット、
前記第1種類のSSBの最大RBと前記参照RMSIのCORESETの最大RBとの間のオフセット、
前記第1種類のSSBの中央RBと前記参照RMSIのCORESETの中央RBとの間のオフセット、のうちのいずれか1つである。
選択肢として、本願の実施例では、前記第1種類のSSBの最小RBは前記第1種類のSSBと重なる最小共通リソースブロック(CRB)であり、
前記第1種類のSSBの最大RBは前記第1種類のSSBと重なる最大CRBである。
選択肢として、本願の実施例では、前記第2オフセットが前記第1種類のSSBの周波数領域位置と前記第2種類のSSBの参照周波数領域位置との間のオフセットである場合、前記処理ユニット310は具体的に、
前記第1周波数点に基づいて前記第2周波数点を決定することと、
前記第2周波数点に基づいて前記第2種類のSSBの参照周波数領域位置を決定することと、
前記第1種類のSSBの周波数領域位置及び前記第2種類のSSBの参照周波数領域位置に基づいて前記第2オフセットを決定することと、に用いられる。
選択肢として、本願の実施例では、前記第2オフセットが前記第1周波数点と前記第2周波数点との間のオフセットである場合、前記処理ユニット310は具体的に、
前記第1周波数点に基づいて前記第2周波数点を決定することと、
前記第1周波数点及び前記第2周波数点に基づいて前記第2オフセットを決定することと、に用いられる。
選択肢として、本願の実施例では、前記端末装置300は、前記第2オフセットを示すための第3指示情報を受信することに用いられる通信ユニット320を更に備える。
選択肢として、本願の実施例では、前記第2オフセットは少なくとも1つのRB、少なくとも1つのサブキャリア、少なくとも1つのRB及び少なくとも1つのサブキャリア、のうちのいずれか1つを含む。
選択肢として、本願の実施例では、前記処理ユニット310は具体的に、
前記第1周波数点に基づいて同期ラスターにおける複数の周波数点を決定することと、
前記複数の周波数点から前記第2周波数点を決定することと、に用いられる。
選択肢として、本願の実施例では、前記処理ユニット310は具体的に、前記複数の周波数点のうちの各周波数点と前記第1周波数点との距離、又は前記複数の周波数点のうちの各周波数点と前記第1周波数点の位置するサブバンドの中心との距離に基づいて前記第2周波数点を決定することに用いられる。
選択肢として、本願の実施例では、前記第2周波数点は前記複数の周波数点のうちの前記第1周波数点に最も近い周波数点であり、又は前記第2周波数点は前記複数の周波数点のうちの前記第1周波数点の位置するサブバンドの中心に最も近い周波数点である。
選択肢として、本願の実施例では、前記第1周波数点に最も近い周波数点、又は前記第1周波数点の位置するサブバンドの中心に最も近い周波数点の数が1より大きい場合、前記処理ユニット310は更に、
前記第1周波数点に最も近い周波数点、又は前記第1周波数点の位置するサブバンドの中心に最も近い周波数点から、前記第1周波数点より高い周波数点を前記第2周波数点として決定すること、又は、
前記第1周波数点に最も近い周波数点、又は前記第1周波数点の位置するサブバンドの中心に最も近い周波数点から、前記第1周波数点より低い周波数点を前記第2周波数点として決定することに用いられる。
選択肢として、本願の実施例では、前記端末装置300は、前記第2周波数点を示すための第4指示情報を受信することに用いられる通信ユニット320を更に備える。
選択肢として、本願の実施例では、前記端末装置300は、前記第1種類のSSBの周波数領域位置と前記RMSIのCORESETの周波数領域位置との間の第5オフセットの大きさを示すための第5指示情報を受信することに用いられる通信ユニット320を更に備え、
前記処理ユニット310は具体的に、前記第1種類のSSBの周波数領域位置及び前記第5オフセットに基づいて前記RMSIのCORESETの周波数領域位置を決定することに用いられる。
理解されるように、該端末装置300は方法200における端末装置に対応してもよく、該方法200における端末装置の対応操作を実現することができる。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
図13は本願の実施例に係る端末装置400の構造模式図である。図13に示される端末装置400はプロセッサ410を備え、プロセッサ410はメモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行して、本願の実施例の方法を実現することができる。
選択肢として、図13に示すように、端末装置400は更にメモリ420を備えてもよい。プロセッサ410はメモリ420からコンピュータプログラムを呼び出して実行して、本願の実施例の方法を実現することができる。
メモリ420はプロセッサ410から独立した1つの独立したデバイスであってもよく、プロセッサ410に統合されてもよい。
選択肢として、図13に示すように、端末装置400は更に送受信機430を備えてもよく、プロセッサ410は該送受信機430と他の装置との通信を制御することができ、具体的に、他の装置に情報又はデータを送信し、又は他の装置から送信された情報又はデータを受信することができる。
送受信機430は送信機及び受信機を備えてもよい。送受信機430は更にアンテナを備えてもよく、アンテナの数が1つ又は複数であってもよい。
選択肢として、該端末装置400は具体的に本願の実施例の端末装置であってもよく、且つ該端末装置400は本願の実施例の各方法における端末装置の実現する対応プロセスを実現することができる。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
図14は本願の実施例の装置の構造模式図である。図14に示される装置500はプロセッサ510を備え、プロセッサ510はメモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行して、本願の実施例の方法を実現することができる。
選択肢として、図14に示すように、装置500は更にメモリ520を備えてもよい。プロセッサ510はメモリ520からコンピュータプログラムを呼び出して実行して、本願の実施例の方法を実現することができる。
メモリ520はプロセッサ510から独立した1つの独立したデバイスであってもよく、プロセッサ510に統合されてもよい。
選択肢として、該装置500は更に入力インターフェース530を備えてもよい。プロセッサ510は該入力インターフェース530と他の装置又はチップとの通信を制御することができ、具体的に、他の装置又はチップから送信された情報又はデータを取得することができる。
選択肢として、該装置500は更に出力インターフェース540を備えてもよい。プロセッサ510は該出力インターフェース540と他の装置又はチップとの通信を制御することができ、具体的に、他の装置又はチップに情報又はデータを出力することができる。
選択肢として、該装置は本願の実施例の端末装置に適用されてもよく、且つ該装置は本願の実施例の各方法における端末装置の実現する対応プロセスを実現することができる。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
選択肢として、該装置500はチップであってもよい。理解されるように、本願の実施例に言及したチップは更にシステムレベルチップ、システムチップ、チップシステム又はシステムオンチップ等と称されてもよい。
理解されるように、本願の実施例のプロセッサは信号処理機能を有する集積回路チップでありうる。実現過程において、上記方法実施例の各ステップはプロセッサにおけるハードウェアの集積論理回路又はソフトウェア形式の命令で行われてもよい。上記プロセッサは汎用プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP、Digital Signal Processor)、特定用途向け集積回路(ASIC、Application Specific Integrated Circuit)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA、Field Programmable Gate Array)又は他のプログラマブルロジックデバイス、個別ゲート又はトランジスタロジックデバイス、個別ハードウェアコンポーネントであってもよい。本願の実施例に開示される各方法、ステップ及び論理ブロックを実現又は実行することができる。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであってもよく、又は該プロセッサはいかなる通常のプロセッサ等であってもよい。本願の実施例に開示される方法のステップはハードウェア復号プロセッサで実行して完成し、又は復号プロセッサにおけるハードウェア及びソフトウェアモジュールの組み合わせで実行して完成するように直接具現されてもよい。ソフトウェアモジュールはランダムアクセスメモリ、フラッシュメモリ、読み出し専用メモリ、プログラム可能読み出し専用メモリ又は電気消去可能プログラム可能メモリ、レジスタ等の本分野で成熟している記憶媒体に位置してもよい。該記憶媒体はメモリに位置し、プロセッサはメモリにおける情報を読み取り、そのハードウェアと組み合わせて上記方法のステップを行う。
理解されるように、本願の実施例では、メモリは揮発性メモリ又は不揮発性メモリであってもよく、又は、揮発性メモリ及び不揮発性メモリの両方を含んでもよい。不揮発性メモリは読み出し専用メモリ(ROM、Read-Only Memory)、プログラム可能読み出し専用メモリ(PROM、Programmable ROM)、消去可能プログラム可能読み出し専用メモリ(EPROM、Erasable PROM)、電気的消去可能プログラム可能読み出し専用メモリ(EEPROM、Electrically EPROM)又はフラッシュメモリであってもよい。揮発性メモリは外部キャッシュメモリとして使用されるランダムアクセスメモリ(RAM、Random Access Memory)であってもよい。例示的な説明であって制限的ではないが、多くの形式のRAM、例えばスタティックランダムアクセスメモリ(SRAM、Static RAM)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM、Dynamic RAM)、シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(SDRAM、Synchronous DRAM)、ダブルデータレートシンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(DDR SDRAM、Double Data Rate SDRAM)、拡張型シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(ESDRAM、Enhanced SDRAM)、シンクリンクダイナミックランダムアクセスメモリ(SLDRAM、Synchlink DRAM)及びダイレクトラムバスランダムアクセスメモリ(DR RAM、Direct Rambus RAM)は利用可能である。注意されるように、本明細書に説明されるシステム及び方法のメモリはこれらのメモリ及び任意の他の適切なタイプのメモリを含むが、それらに限らないように意図されるものである。
理解されるように、上記メモリは例示的な説明であって制限的ではなく、例えば、本願の実施例のメモリは更にスタティックランダムアクセスメモリ(SRAM、static RAM)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM、dynamic RAM)、シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(SDRAM、synchronous DRAM)、ダブルデータレートシンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(DDR SDRAM、double data rate SDRAM)、拡張型シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(ESDRAM、enhanced SDRAM)、シンクリンクダイナミックランダムアクセスメモリ(SLDRAM、synch link DRAM)及びダイレクトラムバスランダムアクセスメモリ(DR RAM、Direct Rambus RAM)等であってもよい。すなわち、本願の実施例のメモリはこれらのメモリ及び任意の他の適切なタイプのメモリを含むが、それらに限らないように意図されるものである。
本願の実施例は更にコンピュータ可読記憶媒体を提供し、コンピュータプログラムを記憶することに用いられる。
選択肢として、該コンピュータ可読記憶媒体は本願の実施例の端末装置に適用されてもよく、且つ該コンピュータプログラムによってコンピュータが本願の実施例の各方法における端末装置の実現する対応プロセスを実行する。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
本願の実施例は更にコンピュータプログラム製品を提供し、コンピュータプログラム命令を含む。
選択肢として、該コンピュータプログラム製品は本願の実施例の端末装置に適用されてもよく、且つ該コンピュータプログラム命令によってコンピュータが本願の実施例の各方法における端末装置の実現する対応プロセスを実行する。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
本願の実施例は更にコンピュータプログラムを提供する。
選択肢として、該コンピュータプログラムは本願の実施例の端末装置に適用されてもよく、該コンピュータプログラムがコンピュータにおいて実行されるとき、コンピュータが本願の実施例の各方法における端末装置の実現する対応プロセスを実行する。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
当業者であれば意識できるように、本明細書に開示される実施例を参照して説明した各例示的なユニット及びアルゴリズムステップは、電子ハードウェア、又はコンピュータソフトウェア及び電子ハードウェアの組み合わせで実現できる。これらの機能をハードウェアそれともソフトウェア方式で実行するかは、技術案の特定応用及び設計制約条件によって決定される。当業者は各特定応用に対して異なる方法でここの説明される機能を実現することができるが、このような実現は本願の範囲を超えるものと見なされるべきではない。
当業者であれば明確に理解できるように、説明を容易で簡単にするために、上記説明されるシステム、装置及びユニットの具体的な動作過程については、前述の方法実施例における対応過程を参照してもよく、ここで詳細な説明は省略する。
本願に係るいくつかの実施例において、理解されるように、開示されるシステム、装置及び方法は他の方式で実現されてもよい。例えば、以上に説明される装置実施例は模式的なものに過ぎず、例えば、前記ユニットの区分は論理機能上の区分に過ぎず、実際に実現するとき、他の区分方式があってもよく、例えば複数のユニット又はコンポーネントは他のシステムに結合又は統合されてもよく、又はいくつかの特徴は省略してもよく、又は実行しなくてもよい。一方、表示又は検討される相互間の結合又は直接結合又は通信接続はいくつかのインターフェース、装置又はユニットによる間接結合又は通信接続であってもよく、電気、機械又は他の形式であってもよい。
分離部材として説明される前記ユニットは物理的に分離してもよく、物理的に分離しなくてもよく、ユニットとして表示される部材は物理ユニットであってもよく、物理ユニットでなくてもよく、即ち、一箇所に位置してもよく、複数のネットワークユニットに配置されてもよい。実際の必要に応じて、その一部又は全部のユニットを選択して本実施例案の目的を実現してもよい。
また、本願の各実施例では、各機能ユニットは1つの処理ユニットに統合されてもよく、各ユニットは独立して物理的に存在してもよく、2つ以上のユニットは1つのユニットに統合されてもよい。
前記機能はソフトウェア機能ユニットの形式で実現され、独立した製品として販売又は使用されるときは、1つのコンピュータ可読記憶媒体に記憶されてもよい。このような理解に基づいて、本願の技術案の本質的又は従来技術に貢献する部分、又は該技術案の一部はソフトウェア製品の形式で具現されてもよい。該コンピュータソフトウェア製品は、1台のコンピュータ装置(パーソナルコンピュータ、サーバ又はネットワーク装置等であってもよい)に本願の各実施例に記載の方法の全部又は一部のステップを実行させるための若干の命令を含む1つの記憶媒体に記憶される。上記記憶媒体はUSBメモリ、ポータブルハードディスク、読み出し専用メモリ(ROM、Read-Only Memory)、ランダムアクセスメモリ(RAM、Random Access Memory)、磁気ディスク又は光ディスク等のプログラムコードを記憶できる様々な媒体を含む。
以上の説明は本願の具体的な実施形態に過ぎず、本願の保護範囲を制限するためのものではない。当業者が本願に開示される技術的範囲内で容易に想到し得る変更や置換は、いずれも本願の保護範囲内に含まれるべきである。従って、本願の保護範囲は特許請求の範囲に準じるべきである。

Claims (18)

  1. 無線通信方法であって、アンライセンススペクトラムに適用され、
    端末装置が非同期ラスターの周波数点で第1種類の同期信号ブロック(SSB)を検出することと、
    前記端末装置が前記第1種類のSSBに基づいて、前記第1種類のSSBに関連する残存最小システム情報(RMSI)の制御リソースセット(CORESET)の周波数領域位置を決定することと、を含み、
    前記端末装置が前記第1種類のSSBに基づいて、前記第1種類のSSBに関連する残存最小システム情報(RMSI)の制御リソースセットの周波数領域位置を決定することは、
    前記端末装置が第2オフセットを決定することと、
    前記端末装置が第1オフセット、前記第2オフセット及び前記第1種類のSSBの周波数領域位置に基づいて前記RMSIのCORESETの周波数領域位置を決定することと、を含み、
    前記第1オフセットの大きさは第2種類のSSBの参照周波数領域位置と前記RMSIのCORESETの周波数領域位置との間のオフセットの大きさであり、前記第2オフセットは前記第1種類のSSBの周波数領域位置と第2種類のSSBの参照周波数領域位置との間のオフセットであり、又は、前記第2オフセットは第1周波数点と第2周波数点との間のオフセットであり、前記第2種類のSSBは同期ラスターにおいて伝送されるSSBであり、前記第1周波数点は前記端末装置が非同期ラスターにおいて前記第1種類のSSBを検出した周波数点であり、前記第2周波数点は前記第1周波数点の位置するサブバンド内での同期ラスターにおける周波数点であることを特徴とする無線通信方法。
  2. 前記方法は更に、
    前記端末装置が前記第1オフセットを示すための第1指示情報を受信することを含むことを特徴とする請求項に記載の方法。
  3. 前記第1指示情報は前記第1種類のSSBのマスタ情報ブロック(MIB)に搬送されることを特徴とする請求項に記載の方法。
  4. 前記第1オフセットは、少なくとも1つのリソースブロック(RB)を含むことを特徴とする請求項2又は3に記載の方法。
  5. 前記第1オフセットは、前記第2種類のSSBの最小RBと前記RMSIのCORESETの最小RBとの間のオフセットであることを特徴とする請求項2又は3に記載の方法。
  6. 前記第2種類のSSBの最小RBは前記第2種類のSSBと重なる最小共通リソースブロック(CRB)であり、
    前記第2種類のSSBの最大RBは前記第2種類のSSBと重なる最大CRBであることを特徴とする請求項に記載の方法。
  7. 前記第2オフセットが前記第1種類のSSBの周波数領域位置と前記第2種類のSSBの参照周波数領域位置との間のオフセットである場合、前記端末装置が第2オフセットを決定することは、
    前記端末装置が前記第1周波数点に基づいて前記第2周波数点を決定することと、
    前記端末装置が前記第2周波数点に基づいて前記第2種類のSSBの参照周波数領域位置を決定することと、
    前記端末装置が前記第1種類のSSBの周波数領域位置及び前記第2種類のSSBの参照周波数領域位置に基づいて前記第2オフセットを決定することと、を含むことを特徴とする請求項に記載の方法。
  8. 前記第2オフセットは、少なくとも1つのRBを含むことを特徴とする請求項又はに記載の方法。
  9. 前記端末装置が第1周波数点に基づいて第2周波数点を決定することは、
    前記端末装置が前記第1周波数点に基づいて同期ラスターにおける複数の周波数点を決定することと、
    前記端末装置が前記複数の周波数点から前記第2周波数点を決定することと、を含むことを特徴とする請求項に記載の方法。
  10. 端末装置であって、アンライセンススペクトラムに適用され、
    非同期ラスターの周波数点で第1種類の同期信号ブロック(SSB)を検出することに用いられる処理ユニットを備え、
    前記処理ユニットは更に、前記第1種類のSSBに基づいて、前記第1種類のSSBに関連する残存最小システム情報(RMSI)の制御リソースセット(CORESET)の周波数領域位置を決定することに用いられ
    前記処理ユニットは具体的に、
    第2オフセットを決定することと、
    第1オフセット、前記第2オフセット及び前記第1種類のSSBの周波数領域位置に基づいて前記RMSIのCORESETの周波数領域位置を決定することと、に用いられ、
    前記第1オフセットの大きさは第2種類のSSBの参照周波数領域位置と前記RMSIのCORESETの周波数領域位置との間のオフセットの大きさであり、前記第2オフセットは前記第1種類のSSBの周波数領域位置と第2種類のSSBの参照周波数領域位置との間のオフセットであり、又は、前記第2オフセットは第1周波数点と第2周波数点との間のオフセットであり、前記第2種類のSSBは同期ラスターにおいて伝送されるSSBであり、前記第1周波数点は前記端末装置が非同期ラスターにおいて前記第1種類のSSBを検出した周波数点であり、前記第2周波数点は前記第1周波数点の位置するサブバンド内での同期ラスターにおける周波数点であることを特徴とする端末装置。
  11. 前記端末装置は更に、
    前記第1オフセットを示すための第1指示情報を受信することに用いられる通信ユニットを備えることを特徴とする請求項10に記載の端末装置。
  12. 前記第1指示情報は前記第1種類のSSBのマスタ情報ブロック(MIB)に搬送されることを特徴とする請求項11に記載の端末装置。
  13. 前記第1オフセットは、少なくとも1つのリソースブロック(RB)を含むことを特徴とする請求項1012のいずれか1項に記載の端末装置。
  14. 前記第1オフセットは、前記第2種類のSSBの最小RBと前記RMSIのCORESETの最小RBとの間のオフセットであることを特徴とする請求項1012のいずれか1項に記載の端末装置。
  15. 前記第2種類のSSBの最小RBは前記第2種類のSSBと重なる最小共通リソースブロック(CRB)であり、
    前記第2種類のSSBの最大RBは前記第2種類のSSBと重なる最大CRBであることを特徴とする請求項14に記載の端末装置。
  16. 前記第2オフセットが前記第1種類のSSBの周波数領域位置と前記第2種類のSSBの参照周波数領域位置との間のオフセットである場合、前記処理ユニットは具体的に、
    前記第1周波数点に基づいて前記第2周波数点を決定することと、
    前記第2周波数点に基づいて前記第2種類のSSBの参照周波数領域位置を決定することと、
    前記第1種類のSSBの周波数領域位置及び前記第2種類のSSBの参照周波数領域位置に基づいて前記第2オフセットを決定することと、に用いられることを特徴とする請求項10に記載の端末装置。
  17. 前記第2オフセットは、少なくとも1つのRBを含むことを特徴とする請求項10又は16に記載の端末装置。
  18. 前記処理ユニットは具体的に、
    前記第1周波数点に基づいて同期ラスターにおける複数の周波数点を決定することと、 前記複数の周波数点から前記第2周波数点を決定することと、に用いられることを特徴とする請求項16に記載の端末装置。
JP2021540256A 2019-09-30 2019-09-30 無線通信方法及び端末装置 Active JP7204930B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2019/109312 WO2021062584A1 (zh) 2019-09-30 2019-09-30 无线通信方法和终端设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022517596A JP2022517596A (ja) 2022-03-09
JP7204930B2 true JP7204930B2 (ja) 2023-01-16

Family

ID=75337585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021540256A Active JP7204930B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 無線通信方法及び端末装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11387971B2 (ja)
EP (2) EP4213432A1 (ja)
JP (1) JP7204930B2 (ja)
KR (1) KR102491331B1 (ja)
CN (2) CN112889319A (ja)
AU (1) AU2019468915B2 (ja)
ES (1) ES2947165T3 (ja)
WO (1) WO2021062584A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114126030B (zh) * 2021-11-09 2024-06-11 星思连接(上海)半导体有限公司 同步信号块的频域位置确定方法及系统
EP4432735A1 (en) * 2021-11-09 2024-09-18 Shanghai Cygnus Semiconductor Co., Ltd. Method and system for determining frequency domain position of synchronization signal block

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10615897B2 (en) * 2016-06-01 2020-04-07 Qualcomm Incorporated Time division multiplexing of synchronization channels
US10638484B2 (en) * 2016-07-21 2020-04-28 Lg Electronics Inc. Method for transmitting or receiving downlink control information in wireless communication system and device therefor
US10270573B2 (en) * 2017-05-16 2019-04-23 Qualcomm Incorporated Techniques and apparatuses for reusing remaining minimum system information configuration bits to signal a synchronization signal block location
EP3471295B1 (en) * 2017-06-04 2023-08-02 LG Electronics Inc. Method for receiving system information in wireless communication system, and apparatus therefor
EP3944546A1 (en) 2017-08-10 2022-01-26 Huawei Technologies Co., Ltd. Transmitting device, receiving device and methods thereof
EP3713327B8 (en) * 2017-11-14 2023-05-10 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Method for indicating frequency-domain information of common control resource set of remaining minimum system information
US10728916B2 (en) * 2017-11-17 2020-07-28 Qualcomm Incorporated Designs for remaining minimum system information (RMSI) control resource set (CORESET) and other system information (OSI) CORESET
CN110035493B (zh) * 2018-01-12 2022-04-15 大唐移动通信设备有限公司 一种信息指示、确定方法、终端及基站
KR20200115548A (ko) * 2018-02-01 2020-10-07 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 채널 송신 방법 및 관련 제품
CN108702700B (zh) * 2018-03-16 2020-06-02 北京小米移动软件有限公司 定义小区同步广播块位置的指示、搜索方法及装置和基站
US11197294B2 (en) * 2018-08-17 2021-12-07 Qualcomm Incorporated Synchronization signal block and remaining minimum system information integration in unlicensed systems
US11234134B2 (en) * 2018-11-21 2022-01-25 Qualcomm Incorporated Initial network access for licensed supplemental downlink paired with unlicensed primary component carrier
KR20200120535A (ko) * 2019-04-12 2020-10-21 한양대학교 산학협력단 사이드링크 harq 피드백 제어하는 방법 및 그 장치
KR20210002002A (ko) * 2019-06-27 2021-01-06 한양대학교 산학협력단 사이드링크 harq 피드백 전송 방법 및 그 장치

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CATT,Summary of Offline Discussion on Remaining Minimum System Information,3GPP TSG RAN WG1 #91 R1-1720169,2017年11月28日
Nokia, Nokia Shanghai Bell,Remaining details related to SS blocks,3GPP TSG RAN WG1 #91 R1-1720879,2017年11月17日
OPPO,Initial access signals/channels for NR-U,3GPP TSG RAN WG1 #98b R1-1910787,2019年10月08日
Qualcomm Incorporated,Feature lead summary on initial access signals and channels for NR-U,3GPP TSG RAN WG1 #98 R1-1909814,2019年09月03日
Spreadtrum Communications,Association between SS blocks and the corresponding RMSI(s) in wideband operation,3GPP TSG RAN WG1 #91 R1-1719827,2017年11月17日

Also Published As

Publication number Publication date
US20210385054A1 (en) 2021-12-09
US20220329398A1 (en) 2022-10-13
EP3873142A4 (en) 2021-12-29
EP4213432A1 (en) 2023-07-19
KR20210089235A (ko) 2021-07-15
US11387971B2 (en) 2022-07-12
AU2019468915A1 (en) 2021-06-10
CN112889319A (zh) 2021-06-01
WO2021062584A1 (zh) 2021-04-08
EP3873142A1 (en) 2021-09-01
JP2022517596A (ja) 2022-03-09
EP3873142B1 (en) 2023-04-12
ES2947165T3 (es) 2023-08-02
CN113133128B (zh) 2023-01-13
KR102491331B1 (ko) 2023-01-26
CN113133128A (zh) 2021-07-16
AU2019468915B2 (en) 2022-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7465289B2 (ja) 制御情報の伝送方法、端末装置及びネットワーク装置
JP7181885B2 (ja) 同期信号を伝送するための方法及び装置
WO2020150957A1 (zh) 用于非授权频谱的无线通信方法和设备
JP7403550B2 (ja) 無線通信方法、端末装置及びネットワーク装置
US12035260B2 (en) Wireless communication method, network device, and terminal device
US11902796B2 (en) Communication method, terminal device, and network device
US20220304072A1 (en) Method for determining random access resource and network device
WO2020168575A1 (zh) 无线通信方法、终端设备和网络设备
US11387971B2 (en) Method for determining system information of cell and terminal
TW202025838A (zh) 通訊方法、終端設備和網路設備
AU2018420587A1 (en) Signal transmission method and communication device
US20210367825A1 (en) Wireless communication method, terminal device and network device
JP7410190B2 (ja) クロスキャリア伝送方法及び装置、端末機器
WO2022183507A1 (zh) 一种测量间隔增强的方法及装置、终端设备、网络设备
US12126574B2 (en) Method for determining system information of cell and terminal
KR20220155325A (ko) 시스템 정보를 수신하기 위한 방법 및 디바이스
JP7523532B2 (ja) 情報処理方法、端末装置及びネットワーク装置
JP2022511251A (ja) スロットフォーマットの決定方法、機器および記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210709

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7204930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150