JP2023088286A - vehicle seat - Google Patents
vehicle seat Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023088286A JP2023088286A JP2022193756A JP2022193756A JP2023088286A JP 2023088286 A JP2023088286 A JP 2023088286A JP 2022193756 A JP2022193756 A JP 2022193756A JP 2022193756 A JP2022193756 A JP 2022193756A JP 2023088286 A JP2023088286 A JP 2023088286A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- skin
- pad member
- pad
- seat
- protrusion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 claims description 3
- 210000003491 skin Anatomy 0.000 description 245
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 29
- 239000000463 material Substances 0.000 description 28
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 16
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 16
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 15
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 10
- 210000002615 epidermis Anatomy 0.000 description 8
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 8
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 8
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 8
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 7
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 7
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 5
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 5
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 5
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 4
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000019589 hardness Nutrition 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 3
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
- Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
- Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)
Abstract
Description
本発明は乗物用シートに係り、特に、シートパッドとシートパッドを被覆する表皮とを備える乗物用シートに関する。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to a vehicle seat, and more particularly to a vehicle seat including a seat pad and a skin covering the seat pad.
従来、特許文献1に示されるように、硬さの異なる二層のパッド部材で構成されたシートパッドを備える乗物用シートがある。着座面側のパッド部材を、柔らかいウレタンフォームとし、裏層側のパッド部材を、硬い発泡ポリプロピレン(EPP)とすることで、着座感を向上させつつ剛性が維持されるようになっている。 2. Description of the Related Art Conventionally, as shown in Patent Document 1, there is a vehicle seat provided with a seat pad composed of two layers of pad members with different hardnesses. The pad member on the seating surface side is made of soft urethane foam, and the pad member on the back layer side is made of hard expanded polypropylene (EPP), thereby improving the seating comfort and maintaining rigidity.
そして、特許文献1に示されるような二層のパッド部材によるシートパッドに表皮を被覆する場合、従来は表皮の端部に設けられたクリップ又は矢じり等の係止部材を、パッド部材に形成された孔部に挿入することで、表皮をシートパッドに固定していた。 When covering a seat pad with a two-layer pad member as shown in Patent Document 1, a locking member such as a clip or an arrowhead provided at the edge of the upholstery is conventionally formed on the pad member. The skin was fixed to the seat pad by inserting it into the hole.
しかしながら、表皮の固定にクリップ等の係止部材を用いると、部品点数が多くなり製造コストが増加するという課題があった。
また、表皮を固定する係止部材は、どの位置においても略同じ大きさのものが用いられることから、例えば、比較的他の部分よりも薄い薄肉部では充分に係止されない可能性があった。
However, when a locking member such as a clip is used to fix the outer skin, there is a problem that the number of parts increases and the manufacturing cost increases.
In addition, since the locking member for fixing the outer skin has substantially the same size at any position, there is a possibility that, for example, a thin portion that is relatively thinner than other portions may not be sufficiently locked. .
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、部品点数を増やすことなくシートパッドに表皮を好適に取り付ける手段を設けると共に、シートパッドの一部が薄肉に形成されている場合でも、表皮を取り付ける強度を維持することが可能な乗物用シートを提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and its object is to provide a means for suitably attaching a skin to a seat pad without increasing the number of parts, and to provide a seat pad that is partly thin-walled. To provide a vehicle seat capable of maintaining the strength for attaching an upholstery even when the seat is worn.
上記課題は、本発明に係る乗物用シートによれば、シートパッドと、該シートパッドを被覆する表皮と、を備え、前記シートパッドは、第1パッド部材と、該第1パッド部材よりも硬い第2パッド部材とを有し、前記第2パッド部材は、部分的に薄く形成された薄肉部と、該薄肉部より厚く形成された厚肉部とを有し、前記第2パッド部材には、少なくとも前記薄肉部において前記表皮を掛止する第1突出部と、前記厚肉部において前記表皮を掛止する第2突出部と、が前記第2パッド部材と一体的に形成されており、前記第1突出部が前記表皮を掛止する前記第1突出部の掛止方向と直交する前記第1突出部の幅方向の長さは、前記第2突出部が前記表皮を掛止する前記第2突出部の掛止方向と直交する前記第2突出部の幅方向の長さよりも大きいことにより解決される。 According to the vehicle seat of the present invention, the above problem is solved by providing a seat pad and a skin covering the seat pad, wherein the seat pad is a first pad member and is harder than the first pad member. a second pad member, wherein the second pad member has a thin portion that is partially thin and a thick portion that is thicker than the thin portion; , a first projecting portion that engages the skin at least at the thin portion and a second projecting portion that engages the skin at the thick portion are formed integrally with the second pad member, The length in the width direction of the first protrusion perpendicular to the hooking direction of the first protrusion in which the first protrusion hooks the skin is the length in which the second protrusion hooks the skin. The problem is solved by making the length of the second protrusion in the width direction orthogonal to the hooking direction of the second protrusion larger than the length of the second protrusion.
表皮を掛止し第2パッド部材と一体的に形成される第1突出部及び第2突出部を設けることにより、部品点数を増やすことなくシートパッドに表皮を好適に取り付けることができる。
また、薄肉部に設けられる第1突出部の幅方向の長さを、厚肉部に設けられる第2突出部の幅方向の長さより大きくすることにより、例えば第1突出部及びその周囲の強度が維持され、表皮を取り付ける強度を維持することができる。
By providing the first protrusion and the second protrusion that hook the skin and are formed integrally with the second pad member, the skin can be preferably attached to the seat pad without increasing the number of parts.
Further, by making the length in the width direction of the first protrusion provided in the thin portion larger than the length in the width direction of the second protrusion provided in the thick portion, for example, the strength of the first protrusion and its surroundings can be increased. is maintained, and the strength to attach the epidermis can be maintained.
また、上記の構成において、前記薄肉部は、前記第2パッド部材の前方側に配置されているとよい。
第2パッド部材の前方側を薄肉にすることにより、使用する材料(パッド材)を減らし製造コストを削減することができる。
Further, in the above configuration, the thin portion may be arranged on the front side of the second pad member.
By making the front side of the second pad member thinner, the material (pad material) to be used can be reduced, and the manufacturing cost can be reduced.
また、上記の構成において、前記第2パッド部材には、前記第1突出部を含む第1凹部と、前記第2突出部を含む第2凹部と、が形成されており、前記第1突出部の掛止方向と直交する前記第1凹部の幅方向の長さは、前記第2突出部の掛止方向と直交する前記第2凹部の幅方向の長さよりも大きいとよい。
第1突出部の幅方向の長さに合わせて、第1凹部の幅方向の長さをより大きくすることにより、表皮を第1突出部に掛止することが容易になる。
Further, in the above configuration, the second pad member is formed with a first recess including the first protrusion and a second recess including the second protrusion. The length in the width direction of the first recess orthogonal to the locking direction of is preferably greater than the length in the width direction of the second recess orthogonal to the locking direction of the second protrusion.
By increasing the widthwise length of the first recess in accordance with the widthwise length of the first protrusion, it becomes easier to hook the outer skin to the first protrusion.
また、上記の構成において、前記厚肉部に設けられ前記第2突出部を含む前記第2凹部の深さは、前記薄肉部に設けられ前記第1突出部を含む前記第1凹部の深さより大きいとよい。
厚肉部に設けられる第2凹部の深さをより大きくすることで、使用する材料を減らすことができる。また、例えば第2突出部の位置をより深くすることにより、第2突出部による表皮の固定をより強固にすることができる。
Further, in the above configuration, the depth of the second recess provided in the thick portion and including the second protrusion is greater than the depth of the first recess provided in the thin portion and including the first protrusion. Larger is better.
By increasing the depth of the second recess provided in the thick portion, it is possible to reduce the amount of material used. Further, for example, by making the position of the second protrusion deeper, the fixation of the epidermis by the second protrusion can be made stronger.
また、上記の構成において、前記薄肉部に設けられる前記第1突出部から前記第2パッド部材の前端までの長さは、前記厚肉部に設けられる前記第2突出部から前記第2パッド部材の前端までの長さより小さいとよい。
第1突出部から第2パッド材の前端までの長さを短くすることにより、例えば表皮が掛けやすくなる。
Further, in the above configuration, the length from the first projecting portion provided in the thin portion to the front end of the second pad member is equal to the length from the second projecting portion provided in the thick portion to the second pad member. should be smaller than the length to the front end of the
By shortening the length from the first projecting portion to the front end of the second pad material, for example, the outer skin can be easily hung.
また、上記の構成において、前記第2パッド部材の前方の角部には、前端に向かうに従ってシート幅方向の長さ狭くなるように傾斜面が形成されており、前記厚肉部は、前記傾斜面が形成された前記角部に設けられているとよい。
厚肉部が、傾斜面が形成された角部に設けられることにより、第2パッド部材をより強固なものとすることができる。
Further, in the above configuration, an inclined surface is formed at the front corner of the second pad member so that the length in the seat width direction becomes narrower toward the front end, and the thick portion has the inclined surface. It may be provided at the corner where the surface is formed.
By providing the thick portion at the corner where the inclined surface is formed, the second pad member can be made stronger.
また、上記の構成において、前記第2パッド部材には、前記第2パッド部材を車体フロアに固定するフロア固定部が設けられており、前記フロア固定部は、前記厚肉部に設けられる前記第2突出部と近接して配置されるとよい。
第2パッド部材にフロア固定部を設けることにより、例えば、容易に乗物用シートを車体フロアに固定させることができる。また、厚肉部の第2突出部と近接して配置することで、フロア固定部の強度を維持することができる。
Further, in the above configuration, the second pad member is provided with a floor fixing portion for fixing the second pad member to the vehicle floor, and the floor fixing portion is provided in the thick portion. 2 protruding portion may be arranged in close proximity to each other.
By providing the second pad member with the floor fixing portion, for example, the vehicle seat can be easily fixed to the vehicle body floor. In addition, the strength of the floor fixing portion can be maintained by arranging it close to the second protruding portion of the thick portion.
また、上記の構成において、前記第2パッド部材には、前記フロア固定部を含む固定部用凹部が形成されているとよい。
第2パッド部材にフロア固定部を含む固定部用凹部を形成することにより、例えば、車体フロアに形成された凸部に固定部用凹部を合わせることで、車両用シートの位置決めが容易となる。
Further, in the above configuration, it is preferable that the second pad member is formed with a fixing portion concave portion including the floor fixing portion.
By forming the fixing portion concave portion including the floor fixing portion in the second pad member, for example, by aligning the fixing portion concave portion with the convex portion formed on the vehicle body floor, the vehicle seat can be easily positioned.
また、上記の構成において、前記固定部用凹部のシート幅方向における大きさは、前記第1突出部が設けられている前記第1凹部の幅方向の長さより小さいとよい。
固定部用凹部の幅方向の長さを小さくすることより、例えば目視で第1凹部と固定部用凹部とを区別することができ、表皮の取り付けが容易になる。
Further, in the above configuration, the size of the fixing portion concave portion in the seat width direction is preferably smaller than the width direction length of the first concave portion in which the first projecting portion is provided.
By reducing the length in the width direction of the fixing portion recess, for example, the first recess and the fixing portion recess can be visually distinguished, which facilitates attachment of the outer skin.
また、上記の構成において、乗員の臀部を支持し、前記シートパッドと前記表皮とを有するシートクッションと、前記乗員の背部を支持するシートバックと、前記シートバックに結合され、前記乗員の頭部を支持するヘッドレストと、を備えるとよい。 Further, in the above configuration, a seat cushion supporting the buttocks of the occupant and having the seat pad and the skin; a seat back supporting the back of the occupant; a headrest supporting the
本発明によれば、表皮を掛止し第2パッド部材と一体的に形成された第1突出部及び第2突出部を設けることにより、部品点数を増やすことなくシートパッドに表皮を好適に取り付ける手段が設けられた乗物用シートを提供することができる。また、薄肉部に設けられる第1突出部の幅方向の長さを、厚肉部に設けられる第2突出部の幅方向の長さより大きくすることにより、例えば第1突出部及びその周囲の強度が維持され、表皮を取り付ける強度を維持することができる。すなわち、シートパッドの一部が薄く形成された場合でも、表皮を取り付ける強度を維持することが可能な乗物用シートを提供することができる。
また、上記の構成によれば、第2パッド部材の前方側を薄肉にすることにより、使用する材料(EPP)を減らし、製造コストを削減することができる。
また、第1突出部の幅方向の長さに合わせて、第1凹部の幅方向の長さをより大きくすることにより、表皮を第1突出部に掛止することが容易になる。
また、厚肉部に設けられる第2凹部の深さをより大きくすることで、使用する材料(パット材)を減らすと共に、第2突出部による表皮の固定をより強固にすることができる。また、例えば第2突出部の位置をより深くすることにより、第2突出部による表皮の固定をより強固にすることができる。
また、第1突出部から第2パッド材の前端までの長さを短くすることにより、例えば表皮が掛けやすくなる。
また、厚肉部が、傾斜面が形成された角部に設けられることにより、第2パッド部材をより強固なものとすることができる。
また、第2パッド部材にフロア固定部を設けることにより、例えば、容易に車両用シートを車体フロアに固定させることができる。また、厚肉部の第2突出部と近接して配置することで、フロア固定部の強度を維持することができる。
また、第2パッド部材にフロア固定部を含む固定部用凹部を形成することにより、例えば、車体フロアに形成された凸部に固定部用凹部を合わせることで、車両用シートの位置決めが容易となる。
また、固定部用凹部の幅方向の長さを小さくすることより、例えば目視で第1凹部と固定部用凹部とを区別することができ、表皮の取り付けが容易になる。
According to the present invention, by providing the first projecting portion and the second projecting portion which are formed integrally with the second pad member by latching the skin, the skin can be preferably attached to the seat pad without increasing the number of parts. A vehicle seat provided with the means can be provided. Further, by making the length in the width direction of the first protrusion provided in the thin portion larger than the length in the width direction of the second protrusion provided in the thick portion, for example, the strength of the first protrusion and its surroundings can be increased. is maintained, and the strength to attach the epidermis can be maintained. That is, it is possible to provide a vehicle seat capable of maintaining the strength for attaching the outer skin even when a portion of the seat pad is formed thin.
Further, according to the above configuration, by making the front side of the second pad member thin, it is possible to reduce the material (EPP) to be used and reduce the manufacturing cost.
Further, by increasing the widthwise length of the first recess in accordance with the widthwise length of the first protrusion, it becomes easier to hook the skin to the first protrusion.
Further, by increasing the depth of the second recess provided in the thick portion, it is possible to reduce the amount of material (pad material) to be used and to strengthen the fixation of the outer skin by the second projecting portion. Further, for example, by making the position of the second protrusion deeper, the fixation of the epidermis by the second protrusion can be made stronger.
Further, by shortening the length from the first projecting portion to the front end of the second pad material, for example, the skin can be easily applied.
Moreover, the second pad member can be made stronger by providing the thick portion at the corner where the inclined surface is formed.
Further, by providing the floor fixing portion in the second pad member, for example, the vehicle seat can be easily fixed to the vehicle body floor. In addition, the strength of the floor fixing portion can be maintained by arranging it close to the second protruding portion of the thick portion.
Further, by forming the fixing portion concave portion including the floor fixing portion in the second pad member, for example, by aligning the fixing portion concave portion with the convex portion formed on the vehicle body floor, the vehicle seat can be easily positioned. Become.
Further, by reducing the length of the fixing portion recess in the width direction, for example, the first recess and the fixing portion recess can be visually distinguished, which facilitates attachment of the outer skin.
以下、図1から図24を参照しながら、本発明の実施の形態(以下、本実施形態)に係る車両用シートS(乗物用シートの一例)について説明する。
なお、以下の説明中、「前後方向」とは、車両用シートSの前後方向であり、車両走行時の進行方向と一致する方向である。また、「シート幅方向」とは、車両用シートSの横幅方向(換言すると、シート本体の幅方向)であり、車両用シートSに着座した乗員から見た左右方向と一致する方向である。また、「上下方向」とは、車両用シートSの上下方向であり、車両が水平面を走行しているときには鉛直方向と一致する方向である。
A vehicle seat S (an example of a vehicle seat) according to an embodiment of the present invention (hereinafter referred to as the present embodiment) will be described below with reference to FIGS. 1 to 24 .
In the following description, the term “front-rear direction” refers to the front-rear direction of the vehicle seat S, which is the same direction as the traveling direction of the vehicle. Further, the "seat width direction" is the width direction of the vehicle seat S (in other words, the width direction of the seat body), and is the direction that coincides with the left-right direction viewed from the occupant seated on the vehicle seat S. Further, the "vertical direction" is the vertical direction of the vehicle seat S, and is the direction that coincides with the vertical direction when the vehicle is running on a horizontal plane.
<<車両用シートS>>
本実施形態に係る車両用シートSの基本構成について、図1を参照しながら説明する。図1は、車両用シートSの斜視図であり、図1中車両用シートSの一部については、図示の都合上、シートクッションS1から表皮2を外した構成にて図示している。
車両用シートSは、車体フロアの上に載置され、3人の乗員が着座可能な自動車の後部座席である。ただし、これに限定されるものではなく、車両用シートSは車両の前側に配置されるフロントシートであってもよく、また、前後方向に三列のシートを備える車両において二列目のミドルシート又は三列目のリアシートとしても利用可能である。
<<Vehicle seat S>>
A basic configuration of a vehicle seat S according to this embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a perspective view of a vehicle seat S. In FIG. 1, a part of the vehicle seat S is shown with the
The vehicle seat S is a rear seat of an automobile that is placed on the floor of the vehicle body and can seat three passengers. However, the vehicle seat S is not limited to this, and may be a front seat arranged on the front side of the vehicle, or a second row middle seat in a vehicle having three rows of seats in the front-rear direction. Or it can be used as a third row rear seat.
車両用シートSは、着座者の臀部を下方から支える着座部分となるシートクッションS1、着座者の背部を支える背凭れ部分となるシートバックS2、及び、シートバックS2の上方部に配され、着座者の頭部を支えるヘッドレストS3を主な構成要素とする。 The vehicle seat S includes a seat cushion S1 that serves as a seating portion that supports the buttocks of the seated person from below, a seat back S2 that serves as a backrest portion that supports the back of the seated person, and an upper portion of the seat back S2. A headrest S3 for supporting the head of a person is used as a main component.
<シートクッションS1>
シートクッションS1は、図1に示すように、シートパッド10と、シートパッド10を被覆する表皮2により構成される。また、表皮2の一部は、シートパッド10側(シートクッションS1の底側)に吊り込まれており、それによりシートクッションS1の表面に表皮溝7が形成されている。
<Seat cushion S1>
The seat cushion S1 is composed of a
図2は本実施形態に係る車両用シートSのシートクッションS1のシートパッド10を示す分解斜視図である。図3は、第2パッド部材12の下面前方を示す斜視図である。図4はシートパッド10を構成する第2パッド部材12の上面図、図5は第2パッド部材12の下面図、図6は、第2パッド部材12を前方からみた正面図、図7は第2パッド部材12を後方から見た背面図である。図8はシートパッド10に表皮2を取り付けた状態を示すシートパッド10の下面図である。
FIG. 2 is an exploded perspective view showing the
シートパッド10は、図2に示すように、複数のパッド部材が上下に積層されて形成されるパッド積層体である。シートパッド10は、上側(着座者側)に配置される第1パッド部材11と、下側(車体側)に配置される第2パッド部材12とを備えている。
As shown in FIG. 2, the
<第1パッド部材>
第1パッド部材11は、例えばウレタンフォーム等の発泡樹脂から構成される緩衝部材である。図2に示されるように、第1パッド部材11は、第2パッド部材12の上面形状と略同一の形状をなす。第1パッド部材11は、第2パッド部材12の上面12aに、第2パッド部材12を上方から覆うように取り付けられている。
<First pad member>
The
また、第1パッド部材11の上面には、表皮2を吊り込むための吊り込み溝11aが形成されている。吊り込み溝11aは、シート幅方向に間隔をあけて複数形成され、シート前後方向に延びる縦吊り込み溝と、シート前後方向の略中央部分に形成され、シート幅方向に延びる横吊り込み溝から構成される。そして、図2に示すように、横吊り込み溝は縦吊り込み溝を連結している。
A hanging
第1パッド部材11の後方には、第2パッド部材12の取付凸部12bを保持する複数の取付凹部11bが設けられている。取付凹部11bの間には開口部11cが形成されており、第2パッド部材12に組付けられたとき、開口部11cから、第2パッド部材12のアンカー通し部12cが露出するよう構成されている。
A plurality of mounting
<第2パッド部材12>
第2パッド部材12は、例えば発泡ポリプロピレン(EPP)等の樹脂材料から形成される緩衝部材である。第2パッド部材12は、第1パッド部材11の裏面11d側に設けられる。第2パッド部材12は、第1パッド部材11と上下方向で重なるように配置され、第1パッド部材11を下方から支持している。
<
The
第2パッド部材12の上面12aには、検出センサ50を収容するためのセンサ収容凹部29と、センサ収容凹部29に連続して設けられハーネス40を収容するための収容溝30と、が形成されている。センサ収容凹部29及び収容溝30は、シートパッド10の厚さ方向、言い換えればシートパッド10の下方向に窪むように設けられている。
On the
第2パッド部材12の後端部には、シート幅方向に間隔を開けて複数設けられ、第1パッド部材11の取付凹部11bに取り付けるための凸状の取付凸部12bと、隣り合う取付凹部11bの間に配置されるアンカー通し部12cと、が形成されている。
At the rear end of the
アンカー通し部12cは、不図示のアンカー部材(延出部材)を通すための通し穴であって、具体的には、チャイルドシートを連結するためのアンカー部材を通すための通し穴である。なお、アンカー部材は、車体に取り付けられ、車体からアンカー通し部12cを通過してシート本体から前方に突出した状態で組み付けられる。
The anchor through
上述したように、第1パッド部材11は、ウレタンフォーム等の発泡樹脂から構成され、第2パッド部材12は、発泡ポリプロピレン(EPP)等の樹脂材料から形成される。すなわち、第1パッド部材11と第2パッド部材12は硬さが異なっており、本実施形態のシートパッド10では、第2パッド部材12は第1パッド部材11より硬く形成されている。シートパッド10を硬さの異なる二層のパッド部材で構成することにより、一層で構成されたクッションパッドよりも薄く形成しつつ、着座感を向上させ剛性が維持されるようになっている。
As described above, the
<薄肉部12e>
第2パッド部材12には、図3に示すように、部分的に薄く形成された薄肉部12eが形成されている。言い換えれば、第2パッド部材12の下面12dには、上方向に窪む凹部が形成されており、凹部の底部が、周囲よりも薄い薄肉部12eとなっている。薄肉部12eの周囲、すなわち薄肉部12e以外の部分は、薄肉部12eより厚く形成されている。以下では、薄肉部12eより厚く形成された部分を、薄肉部12eと区別するため厚肉部12fと称する場合がある。
<
As shown in FIG. 3, the
薄肉部12eは、第2パッド部材12の前方側に配置されており、シート幅方向(左右方向)に延びるように形成されている。薄肉部12eを形成することにより、使用するパッド材、すなわち、発泡ポリプロピレン(EPP)等の樹脂材料を減らすことができ、製造コストを削減することができる。
The
また、第2パッド部材12前方の左右両方の角部28には、図3~図5に示すように、C面取りが形成されている。言い換えれば、前方における両方の角部28には、前端に向かうに従って、シート幅方向の長さが狭くなるように傾斜面28aが形成されている。傾斜面28aが形成された角部28を、薄肉部12eより厚い厚肉部12fとすることにより、第2パッド部材12を強固なものとしている。
In addition, as shown in FIGS. 3 to 5, both left and
<表皮掛止部20>
第2パッド部材12の下面12dには、図3、5及び図8に示すように、表皮2の端部を引掛けて掛止するための表皮掛止部20(突出部)が複数設けられている。表皮掛止部20は、第2パッド部材12の下面12dに突出して形成された突出部である。また、表皮掛止部20は、第2パッド部材12と一体的に形成されている。
<Outer
As shown in FIGS. 3, 5 and 8, the
表皮2の端部は、表皮掛止部20に掛止される被掛止部6として機能しており、表皮2の端部には、表皮掛止部20と対応する位置に引掛孔3が形成されている。引掛孔3を表皮掛止部20に引掛けることで、図8に示すように、第1パッド部材11と第2パッド部材12を組付けた状態で、表皮2をシートパッド10に取り付けることができる。
従来は、表皮の端部に設けられたクリップや矢じりをパッド部材に係止して表皮を固定していたが、表皮掛止部20を第2パッド部材12と一体的に形成することにより、部品点数を増やすことなくシートパッド10に表皮2を好適に取り付けることができる。
The edge of the
Conventionally, a clip or an arrowhead provided at the edge of the skin is locked to the pad member to fix the skin. The
表皮掛止部20には、第2パッド部材12の下面12dにおいて前方側に設けられる表皮掛止部(第1表皮掛止部201、第2表皮掛止部202)と、後方側に配置される第3表皮掛止部203とがある。まず、後方側に配置される第3表皮掛止部203の一例について説明する。
The
<第3表皮掛止部203>
第3表皮掛止部203は、図9に示すように、第2パッド部材12の下面12dから立設する支柱部21と支柱部21の先端から延びる爪部22とを有し、全体として断面がL字状に形成されている。なお、第2パッド部材12の下面12dは、第2パッド部材12と第1パッド部材11とが組み合わされシートパッド10が形成された場合、シートパッド10の下面10dとなる。
<Third
As shown in FIG. 9, the third
第3表皮掛止部203の爪部22は、シートパッド10の内側(シートクッションS1の内側、図9の矢印C方向)に向かって延びている。言い換えれば、爪部22は表皮2を取り付けたとき、表皮2を引き込む方向(以下、掛止方向と称する場合がある)に向けて延びるように形成されている。
爪部22が、シートパッド10の内側、すなわち、表皮2を引き込む方向に向けて延びているため、表皮2を取り付けた後、表皮2の端部が第3表皮掛止部203から抜け難くなり、表皮2がシートパッド10から外れ難くなる。
The
Since the
表皮2を留めるための第3表皮掛止部203は、その断面がL字状に形成されており、表皮掛止部20が何らかの理由で破損した場合でも、補修を容易に行うことができる。補修が容易にできるため、第3表皮掛止部203が破損した場合でも、例えば第2パッド部材12全体を廃棄する必要がなくなり、廃棄物を少なくすることができる。
The third
<第1表皮掛止部201>
第2パッド部材12の前方側にも複数の表皮掛止部20が配置されている。前方側には、上側に窪む複数の凹部25が形成されており、前方側の表皮掛止部20は、凹部25内において凹部25の側面から突出する突出部として形成されている。以下、薄肉部12eに形成される表皮掛止部20を第1表皮掛止部201と称し、厚肉部12fに形成される表皮掛止部20を第2表皮掛止部202と称する。なお、第1表皮掛止部201は、本発明の第1突出部に相当し、第2表皮掛止部202は、第2突出部に相当する。
<First
A plurality of
第1表皮掛止部201は、図3及び図13に示すように、薄肉部12eにおいて上側に窪む第1凹部251内に設けられている。第1表皮掛止部201は、第1凹部251の側面から、表皮2を引き込む方向(掛止方向、図13の矢印K方向)に、具体的はシート後方に突出する突出部として形成されている。第1表皮掛止部201は、第2パッド部材12と一体的に形成されている。図8及び図13に示すように、表皮2の被掛止部6に形成された引掛孔3に、第1表皮掛止部201の爪部22を通すことにより、表皮2を掛け止めることができる。
As shown in FIGS. 3 and 13, the first
<第2表皮掛止部202>
第2表皮掛止部202は、図3及び図12に示すように、厚肉部12fに形成され、上側に窪む第2凹部252内に設けられている。第2表皮掛止部202は、第2凹部252の側面から、表皮2を引き込む方向(掛止方向、図11及び図12の矢印M方向)に方向に突出する突出部として、第2パッド部材12と一体的に形成されている。言い換えれば、第2表皮掛止部202は、角部28の傾斜面28aに対して垂直に交差する方向(矢印M方向)に延びている。表皮2の被掛止部6に形成された引掛孔3に、第2表皮掛止部202の爪部22を通すことにより、表皮2を掛け止めることができる。また、第2表皮掛止部202は、第2パッド部材12の左右前方の角部28にそれぞれに配置されている。
<Second
As shown in FIGS. 3 and 12, the second
<幅方向の長さの比較>
薄肉部12eの第1表皮掛止部201は、その幅方向の長さW1が、厚肉部12fの第2表皮掛止部202の幅方向の長さW2よりも大きくなるように形成されている(図5参照)。より詳しく述べると、第1表皮掛止部201が表皮2を掛止する掛止方向(図8の矢印K方向)と直交する幅方向の長さW1は、第2表皮掛止部202が表皮2を掛止する掛止方向(図8の矢印M方向)と直交する幅方向の長さW2よりも大きい。
このように、第1表皮掛止部201を形成することで、第1表皮掛止部201及びその周辺の薄肉部12eの強度を維持することができる。
<Comparison of width direction length>
The first
By forming the first
また、図5に示すように、第1表皮掛止部201が設けられている第1凹部251と、第2表皮掛止部202が設けられている第2凹部252は、下面視で略矩形になるように形成されている。また、第1凹部251は、第1凹部251の幅方向の長さW3が、第2凹部252の幅方向の長さW4よりも大きくなるように形成されている。
言い換えれば、第1凹部251の、第1表皮掛止部201の掛止方向(矢印K方向)と直交する幅方向の長さW3は、第2表皮掛止部202の掛止方向(矢印M方向)と直交する幅方向の長さW4よりも大きい。このように、第1表皮掛止部201の幅方向の長さW1に合わせて、第1凹部251の幅方向の長さW3をより大きくすることで、例えば、表皮2を第1表皮掛止部201に掛止めることを容易にすることができる。
なお、第1凹部251及び第2凹部252は、突出部用凹部である。
Further, as shown in FIG. 5, a
In other words, the length W3 of the width direction of the first
Note that the
また、図12及び図13に示すように、厚肉部12fの第2表皮掛止部202を含む第2凹部252は、その深さD4が、薄肉部12eの第1表皮掛止部201を含む第1凹部251の深さD3よりも大きくなるように形成されている。第2凹部252の深さD4を、第1凹部251の深さD3より大きくすることにより、使用する材料を減らすことができると共に、例えば表皮2を掛止する位置をより深くすることができるため、第2表皮掛止部202による表皮2の固定をより強固にすることができる。
Further, as shown in FIGS. 12 and 13, the depth D4 of the second
また、第1表皮掛止部201から第2パッド部材12の前端までの長さL1は、第2表皮掛止部202から第2パッド部材12の前端までの長さL2より小さいとよい。
より詳しく述べると、第1表皮掛止部201が突出する第1凹部251の側部から、第2パッド部材12の最も近い端部までの長さL1は、第2表皮掛止部202が突出する第2凹部252の側部から第2パッド部材12の最も近い端部(傾斜面28a)までの長さL2より小さいとよい。
第1表皮掛止部201から、第2パッド部材12の前端までの長さを短くすることにより、例えば表皮2が掛けやすくなる。
Also, the length L1 from the first
More specifically, the length L1 from the side of the
By shortening the length from the first
<ストライカ27>
第2パッド部材12の下面12dには、第2パッド部材12を車体フロアに固定するフロア固定部としてストライカ27が設けられている。ストライカ27は、ワイヤをU字形に折り曲げて形成された部材から成り、インサート成形により第2パッド部材12に取り付けられている。車体フロアに設けられたラッチ装置等にストライカ27を係合させることにより、第2パッド部材12を含む車両用シートSを車体フロアに固定することができる。
<
A
第2パッド部材12には、ストライカ27が二つ設けられており、各ストライカ27は、車体フロアに設けられたラッチ装置の位置に対応するように配置されている。
第1表皮掛止部201は、図5に示すように、二つのストライカ27の間に挟まれている。それにより表皮2を固定する表皮固定力が向上する。表皮2の端部には、ストライカ27を通す貫通孔が形成されており、ストライカ27を貫通孔に挿通することにより表皮2を第2パッド部材12に取り付ける。
Two
The first
表皮2を第2パッド部材12に掛止するための第1表皮掛止部201及び第2表皮掛止部202は、ストライカ27を避けた位置に配置されている。言い換えれば、第1表皮掛止部201及び第2表皮掛止部202は、ストライカ27の位置と重ならないように配置されている。表皮2とストライカ27との干渉を避けることにより、表皮2へのダメージを抑制することができる。
A first
また、第2表皮掛止部202が、ストライカ27に近接して配置されている。ストライカ27は、第2パッド部材12にインサート成形により取り付けられているため、ストライカ27の周囲は、ストライカ27を支持するワイヤ等が埋められているため他の部分よりも強度が向上する。そのため、突出部である第2表皮掛止部202を、ストライカ27に近接して配置することにより、例えば第2表皮掛止部202の強度を向上させることができる。
Also, the second
第2表皮掛止部202は、ストライカ27から、シート幅方向(車両用シートSの左右方向)に所定距離離れて配置されている。このように配置することにより、第2パッド部材12を車体フロアに固定しやすくなる。
また、第2表皮掛止部202は、ストライカ27から車両用シートSの前後方向に所定距離離れて配置されている。より具体的には、第2表皮掛止部202は、ストライカ27より後方に設けられている。それにより例えば表皮2を固定する表皮固定力が向上する。
The second
Further, the second
また、ストライカ27は、図5に示すように、隣り合う第1表皮掛止部201と第2表皮掛止部202との間に配置されている。ストライカ27によっても表皮2が固定されるため、表皮2を掛け止める第1表皮掛止部201と第2表皮掛止部202との間にストライカ27を設けることで、表皮2を固定する表皮固定力を向上させることができる。
5, the
また、第2パッド部材12には、ストライカ27を内部に含むストライカ用凹部253(固定部用凹部)が形成されている。ストライカ用凹部253は、第1凹部251及び第2凹部252と同様、上側に向けて窪むように形成されている。ストライカ27を、ストライカ用凹部253内に設けることで、ストライカ27が第2パッド部材12の下面12dから突出する突出量が小さくなり、第2パッド部材12をよりコンパクトにすることができる。
Further, the
また、図5に示すように、ストライカ用凹部253は、第2表皮掛止部202を含む第2凹部252とつながっている。より具体的に述べると、ストライカ用凹部253の後方の角部が、第2凹部252の一部とつながっている。このようにストライカ用凹部253を形成することで、使用する材料(EPP)が削減され、製造コストを削減することができる。
Further, as shown in FIG. 5 , the
また、ストライカ用凹部253は、第2パッド部材12の前端と連通している。言い換えればストライカ用凹部253は、第2パッド部材12の前端まで延びており、ストライカ用凹部253の前方側部は、第2パッド部材12の前端において開口している。ストライカ用凹部253を第2パッド部材12の前端と連通することにより、例えば、第2パッド部材12を車体フロアに取り付けたとき、ストライカ27が車体フロアに設けられたラッチ装置に係合しているか、シート前方から見て確認することができる。
Also, the striker
また、ストライカ用凹部253は、そのシート幅方向の長さW5が、第1表皮掛止部201を含む第1凹部251の幅方向の長さW1より小さくなるように形成されている。ストライカ用凹部253の幅方向の長さW5を小さくすることにより、例えば目視で第1凹部251と、ストライカ用凹部253とを区別することができ、表皮2の取り付けが容易になる。
なお、第2パッド部材12に設けられるフロア固定部は、U字状のストライカに限らず、他の形状であってもよい。例えば、フロア固定部はL字状に形成されたワイヤであってもよい。また、ラッチ装置を第2パッド部材12にフロア固定部として設けてもよく、車体フロアに設けられたストライカに取り付けるようにしてもよい。
Further, the
The floor fixing portion provided on the
<表皮2>
次に、表皮掛止部20により掛止される表皮2について説明する。
表皮2は、例えば図9に示すように複数の表皮ピース2a、2bをつなぎ合わせて形成されている。表皮ピース2a、2bは縫製によりつなぎ合わせられており、その縫合線4は、シートパッド10を覆ったとき、例えば第2パッド部材12の下端側の角部に位置するように設けられている。
<
Next, the
The
<縫い目5>
表皮2の端部(被掛止部6)には、上述したように第3表皮掛止部203の爪部22等を通す引掛孔3が形成されている。表皮2は第3表皮掛止部203により引張られることから、引張られる方向の剛性を向上させるとよい。
本実施形態では、図11に示すように、表皮2が引張られる方向(図11の矢印J1~J3)に沿って表皮2に縫い目5が設けられている。縫い目5は、表皮2(より詳しくは表皮ピース2a)の剛性を高める補強部である。また、縫い目5は、被掛止部6の剛性を高める補強部でもある。縫い目5は、表皮2をシートパッド10に取り付けたときに、近隣の縫合線4に向けて放射線状に延びるように設けられている。このように縫い目5を設けることで、表皮2に余計な伸びが生じることを抑制する。表皮2が伸び難くなることで、表皮2を張りよく取り付けることができる。
なお、縫い目5は、図11に示すように、縫合線4につながるように延びていてよい。また、縫い目5は、縫合線4までつながらず途切れてもよい。
<
The hooking
In this embodiment, as shown in FIG. 11,
In addition, the
更に、表皮2の端部(被掛止部6)の剛性を高める縫い目5(補強部)の別例について説明する。図14A~図14Cは、図8の部分Bを拡大して示す拡大図であり、表皮2の端部(被掛止部6)に設けられた縫い目5の別例を示す図である。
被掛止部6の剛性を高めるための縫い目5は、図14A~図14Cに示すように、表皮2の端部(被掛止部6)に形成される引掛孔3の周囲に設けられてもよい。
図14Aに示す表皮2においては、引掛孔3の全周に亘って縫い目5が設けられている。
Further, another example of the seam 5 (reinforcing portion) that enhances the rigidity of the end portion (hanging portion 6) of the
The
In the
図14Bに示す表皮2においては、引掛孔3の周囲の一部と表皮2の端部(より詳しくは、被掛止部6の外周端部6a)とに沿って、縫い目5が被掛止部6の外周端部6aに設けられている。
図14Cに示す表皮2においては、引掛孔3の全周と表皮2の端部(被掛止部6の外周端部6a)とに沿って、縫い目5が、被掛止部6の引掛孔3の周囲と外周端部6aとに設けられている。
このように表皮2の端部(被掛止部6)に補強部として縫い目5を設けることにより、表皮2の端部が伸びにくくなり、張りよくシートクッションS1を組み立てることができる。
特に、引掛孔3の周囲又は被掛止部6の外周端部6aは、脆弱部分となり得ることから、その部分に補強部として縫い目5を設けることで、被掛止部6の剛性を向上させることができる。
なお、表皮2の端部に設けられる縫い目5は、図14A及び図14Bに示す縫い目5のように一筆縫いで縫製されてもよい。縫い目5を一筆縫いで縫製することで縫製の作業性が向上する。
In the
In the
By thus providing the
In particular, since the periphery of the hooking
In addition, the
また、表皮2が加熱することで溶ける材料(例えば、布、化学繊維、PET樹脂等)で形成されている場合、引掛孔3の剛性の向上のために、図14Aから図14Cに示す縫い目5の代わりに、超音波溶着機を用いて引掛孔3の周囲に溶着部8(補強部)を形成してもよい。例えば、図14Dに示すように、補強部として樹脂プレート43を表皮2の端部の裏面2c(被掛止部6の裏面)に配置し、表皮2と樹脂プレート43とを溶着して溶着部8を形成する。樹脂プレート43を表皮2の端部(被掛止部6)に溶着することで、表皮2の端部の剛性を向上させることができる。特に、引掛孔3周囲の剛性が向上し、安定して表皮2の端部を掛止させることができる。
In addition, when the
また、図14Aから図14Cに示す縫い目5の代わりに、超音波溶着機を用いて表皮2自体を一旦加熱して溶かして固めた溶融部を設けてもよい。溶融部では伸びが抑制されるため、表皮2の端部(被掛止部6)の剛性を向上させることができる。なお、剛性の向上のため、縫い目5と溶融部の両方が形成されてもよい。
Also, instead of the
縫い目5の形成は、表皮ピース2a、2bをつなぎ合わせて表皮2を形成する前に、表皮ピース2a、2bに行うのがよい。また、機械を用いて縫い目5を自動縫製する場合、縫い目5の位置決め手段(例えば位置決め孔)を、表皮ピース2aに形成された引掛孔3を避けた位置に設けるのがよい。
また、縫い目5と同様、上述した溶着部8及び溶融部の形成も、表皮ピース2a、2bをつなぎ合わせて表皮2を形成する前に、表皮ピース2a、2bに行うのがよい。
なお、第3表皮掛止部203に設けられた縫い目5について説明したが、縫い目5は、第1表皮掛止部201及び第2表皮掛止部202に適用されてもよい。
The
Also, like the
Although the
<逃がし構造>
第3表皮掛止部203を通す引掛孔3には、第3表皮掛止部203の支柱部21の太さより大きく形成した逃がし構造が設けられてよい。すなわち、発泡プロピロプレンのような撓み難い部分だけを覆っている表皮2の引掛孔3が、支柱部21の太さより大きく形成されてもよい。
より具体的に述べると、図14Aに示すように、逃がし構造として、引掛孔3を、表皮2が引っ張られる方向(図14Aの矢印G方向)において引掛孔3の長さD1が支柱部21の長さD0よりも大きくなるように形成する。このように引掛孔3を形成することで、引掛孔3は表皮掛止部20に掛けやすくなり、組立時の作業性が向上する。
なお、第3表皮掛止部203を例として、逃がし構造について説明したが、逃がし構造は、第1表皮掛止部201及び第2表皮掛止部202に適用されてもよい。
<Relief structure>
The hooking
More specifically, as shown in FIG. 14A, as a relief structure, the length D1 of the hooking
Although the relief structure has been described by taking the third
<表皮掛止部20の面取り>
第3表皮掛止部203において、図9に示すように、第3表皮掛止部203の頂部は面取りされているとよい。具体的には、表皮2を引掛ける爪部22の角22aが面取りされているとよく、更に詳しく述べると、面取りされる角22aは、爪部22の上面と側面とが接合する部分であり、表皮2が引っ張られる方向(図9の矢印C方向)に対して交差する角22aが面取りされるとよい。
また、図10に示すように、引っ張られる方向(図9の矢印C方向)と平行に延びる角22bが面取りされてもよい。表皮掛止部20の爪部22の角22a、22bを面取りすることにより、表皮2の引掛孔3が第3表皮掛止部203に通りやすくなる。すなわち、第3表皮掛止部203の頂部を面取りすることにより被掛止部6の取付が容易になる。
なお、第3表皮掛止部203と同様に、第1表皮掛止部201及び第2表皮掛止部202の先端部が面取されてもよい。図12及び図13に示すように、先端部が面取されていることにより、表皮2の引掛孔3が、第1表皮掛止部201及び第2表皮掛止部202に通りやすくなり、被掛止部6の取付が容易になる。
<Chamfering of
In the third
Further, as shown in FIG. 10, a
As with the third
<ブラケット23>
図15に示すように、第3表皮掛止部203の内部に、断面L字状のブラケット23をインサートしてもよい。ブラケット23は金属製であるのがよいが、樹脂製であってもよい。ブラケット23を表皮掛止部20にインサートすることで、第3表皮掛止部203が補強される。また、ブラケット23を爪部22の先端まで配置し、先端に形成された挿入穴23aにクリップ24を挿入することでブラケット23を位置決めするとよい。
ブラケット23をインサートすることで第3表皮掛止部203が補強され、支柱部21の高さHが高い、すなわち爪部22と第2パッド部材12の表面との間の距離が大きい場合に、第3表皮掛止部203の破損が抑制され効果的である。
なお、第1表皮掛止部201又は第2表皮掛止部202の内部に、ブラケット23をインサートしてもよい。ブラケット23をインサートすることで、第1表皮掛止部201又は第2表皮掛止部202が補強され、第1凹部251又は第2凹部252から突出する突出長さが大きい場合でも、破損が抑制され効果的である。
<
As shown in FIG. 15 , a
By inserting the
The
<第1表皮掛止部201の位置>
図13は、図8のXIII-XIII線に沿った断面図であり、第1表皮掛止部201と、表皮2の縫合線4との位置関係を示す図である。
図13に示す第1表皮掛止部201では、その爪部22が、シートパッド10の内側、言い換えれば車両用シートSの後方に向かって延びており、爪部22の周辺には第1凹部251が形成されている。また、爪部22の上方に貫通孔26が形成されている。
<Position of first
FIG. 13 is a cross-sectional view taken along line XIII-XIII in FIG. 8, showing the positional relationship between the first
In the first
第1表皮掛止部201は、図13に示すように、表皮2を留める位置、すなわち第1表皮掛止部201の爪部22が、近隣にある縫合線4よりも高い位置にある。言い換えれば、爪部22は、縫合線4よりも上方に位置している。
表皮2の端部を留める位置が縫合線4より高い位置にあることで、表皮2をシートパッド10に取り付けたとき、表皮2に張力がかかり縫合線4を直線状に見せることができる。また、第1表皮掛止部201が外観上見え難くなり、車両用シートSの意匠性が向上する。
As shown in FIG. 13, the first
Since the position for fastening the end of the
<収容溝30>
第2パッド部材12には、図2及び図4に示すように、ハーネス40を収容するための収容溝30が、第1パッド部材11の裏面11dに対向するように設けられている。
<Accommodating
As shown in FIGS. 2 and 4 , the
収容溝30は、シート幅方向(左右方向)に長尺に延びている溝本体部31と、シート幅方向に間隔をあけて複数形成され、溝本体部31からそれぞれシート前方へ延びる溝延出部32と、を備えている。
また、溝本体部31の延出方向の所定位置には、ハーネス40を掛け止めるためのハーネス掛止部33が形成されている。
The
A
溝本体部31は、第2パッド部材12のシート幅方向の一方の端部(左側方位置)から、シート幅方向の反対側の端部(右側方位置)まで蛇行して延びている。
また、第2パッド部材12の上面12aには、検出センサ50を収容するセンサ収容凹部29が複数形成されている。具体的には、センサ収容凹部29は、シート幅方向の中央位置に一つ、左側側方位置及び右側側方位置にそれぞれ二つ形成されている。
複数の溝延出部32が、溝本体部31から前方に延びるよう形成されており、溝本体部31とセンサ収容凹部29とを連結している。
The
A plurality of
A plurality of
<ハーネス掛止部33>
ハーネス掛止部33は、ハーネス40を掛け止めるものであり、収容溝30の延出方向において間隔を開けて複数形成されている。
ハーネス掛止部33は、図16及び図17に示すように、ハーネス40の収容溝30からの抜けを抑制するため、収容溝30(溝本体部31)の一方の側部から、他方の側部に向かって突出する突起部34を備えている。
<Harness hooking
The
As shown in FIGS. 16 and 17 , the
また、ハーネス掛止部33は、溝本体部31の底面において突起部34に対応する位置に設けられ下方へ窪むように形成された凹部35と、ハーネス40を挿入するためにシート後方に窪むように形成された凹部36とが設けられている。また、凹部35の底面には、上下方向に貫通する貫通孔37が形成されている。
The
突起部34についてより詳細に述べると、突起部34は、溝本体部31の前側に位置する側部の上方部分から、後側に位置する側部に向かって突出している。言い換えれば、図16に示すように突起部34はシート後方に張り出すように突出している。そのため、突起部34は、収容溝30に収容されたハーネス40を上方から覆い、ハーネス40を好適に掛け止めておくことができる。
More specifically, the
更に、図17に示すように、突起部34は、その上面34aが第2パッド部材12の上面12aよりも低い位置となるように、溝本体部31の側部に設けられている。そのため、第1パッド部材11が第2パッド部材12に組付けられても、突起部34に直接荷重がかかることがなく、突起部34の破損が抑制される。
Furthermore, as shown in FIG. 17, the
<突起部34の突出方向>
図16に示すハーネス掛止部33の突起部34はシート後方に向けて延びているが、図18に示すように、突起部34は溝本体部31の後側に位置する側部の上方部分から、前側に位置する側部に向かって突出してもよい。言い換えれば、突起部34はシート前方に向けて突出してもよい。
また、複数のハーネス掛止部33が配置される場合、図18に示すように、隣り合うハーネス掛止部33において突起部34の突出方向が、互い違いになるように設けられてもよい。ハーネス掛止部33の突起部34が互い違いになるように配置することで、ハーネス40が収容溝30から抜けてしまうことをより効果的に抑制することができる。
<Protruding Direction of
The
Moreover, when a plurality of
<逃げ部38>
図16に示すように、ハーネス掛止部33の周囲の溝本体部31には、ハーネス40を収容溝30に収容又は取り外す際に作業者の指が入る逃げ部38(指入部)が設けられている。具体的には、指の逃げ部38として、ハーネス掛止部33の左右に指が入る大きさの凹部が四つ形成されている。指の逃げ部38を設けることで、収容溝30に収容されたハーネス40が掴みやすくなり、取り外しが容易になる。
<
As shown in FIG. 16, the groove
指の逃げ部38は、ハーネス掛止部33の周囲だけでなく、図16に示すように、ハーネス40が分岐する箇所、すなわち、溝本体部31から溝延出部32が延びる根本付近に設けられてもよい。指の逃げ部38は、ハーネス40が分岐する位置に凹部として形成される。指の逃げ部38を形成することで、ハーネス40が掴みやすくなり、容易に取り外すことができる。
また、ハーネス40が分岐する箇所には、ハーネス40を取り付ける位置を示す目印をつけてもよい。目印をつけることで、ハーネス40を取り付ける位置がより分かりやすくなる。
The
Moreover, a mark indicating the position where the
収容溝30は、第2パッド部材12の上面12aに形成されているが、特に上面12aに限定されず、第2パッド部材12の下面12dに形成されてもよい。また、収容溝30は、第1パッド部材11の裏面11dに形成されてもよく、収容溝30は、第1パッド部材11の上面に形成されてもよい。
The
また、図7に示すように、第2パッド部材12の背面にハーネス40を通すため収容溝30が形成されてもよい。
より詳しく述べると、第2パッド部材12の背面には、電力供給用のハーネス40(例えばヒータ用のハーネス)が配置されており、ハーネス40のシート幅方向に延びる部分を収容する収容溝30が、取付凸部12bの下方に形成されている。また、シートバックS2に向けて縦方向(上下方向)に延びるハーネス40を収容するために、取付凸部12bの背面において縦方向(上下方向)に延びるように収容溝30が形成されている。
通常、電力供給用のハーネス40は、信号伝達用のハーネス40と比較して径が太く形成されている場合が多い。そのため、シートパッド10の上面に電力供給用のハーネス40を配置すると潰れが発生する場合があった。第2パッド部材12の背面に収容溝30を形成し、収容溝30に電力供給用のハーネス40を収容することで、荷重が直接ハーネス40にかかることが避けられ、ハーネス40の潰れが抑制される。
Further, as shown in FIG. 7, a
More specifically, a power supply harness 40 (for example, a heater harness) is arranged on the back surface of the
Generally, the
<検出センサ50の固定方法>
第2パッド部材12には、図4に示すように、着座者の有無を検出する検出センサ50が複数配置されている。より詳しく述べると、第2パッド部材12の上面12aにはセンサ収容凹部29が複数形成されており、検出センサ50がセンサ収容凹部29内に収容されている。従来、検出センサ50は、第2パッド部材12に対して粘着剤等を用いて貼り付けることで固定されていた。しかしながら、粘着剤等を用いて固定する場合、粘着剤を塗布する工程が必要であると共に、粘着剤等が硬化するまでに時間がかかっていた。
<Method of
As shown in FIG. 4, a plurality of
本実施形態では、図19に示すように、検出センサ50自体に突出片51を設け、突出片51をセンサ収容凹部29に設けられた取付孔53に挿入することで、検出センサ50をセンサ収容凹部29に固定することが可能となっている。
In this embodiment, as shown in FIG. 19, the
突出片51は、ハーネス40と接続するカプラー差込部分54が設けられた端部50aとは反対側の端部50bに設けられており、端部50bから検出センサ50の挿入方向に延びている。
図20に示すように、センサ収容凹部29には取付孔53が予め形成されており、突出片51を取付孔53に差し込むことで検出センサ50が固定される。
差し込むだけで検出センサ50を取り付けることができるため、粘着剤を塗布する工程を省略できる。また、取付孔53を予め形成しておくことで、突出片51の差し込み場所が明確になり、容易に検出センサ50を取り付けることができる。
The protruding
As shown in FIG. 20, a mounting
Since the
突出片51は、図21Aに示すように、検出センサ50のシート幅方向(左右方向)の両端部に設けられてもよい。センサ収容凹部29の両側部に取付孔53が形成されており、作業者は、検出センサ50の左右端部の突出片51を取付孔53に刺すことにより、検出センサ50を固定する。複数の突出片51により固定することで、より強固に検出センサ50をセンサ収容凹部29に固定することができる。
The protruding
また、図21Bに示すように、突出片51の代わりに、マットクリップ52が設けられてもよい。マットクリップ52は検出センサ50の付け根のカプラー差込部分54に設けられる。マットクリップ52は樹脂製又は金属製のプレートであり、マットクリップ52を取り付けることによる剛性の向上も期待できる。この場合も、センサ収容凹部29の両側にマットクリップ52の端部が挿入される取付孔53が形成される。
Also, as shown in FIG. 21B, a
なお、取付孔53は、突出片51又はマットクリップ52より大きくてもよい。取付孔53が大きい場合、突出片51又はマットクリップ52を刺しやすい。
取付孔53が突出片51又はマットクリップ52より小さい場合は、刺しにくいもののガタつかず位置が決まりやすい。
Note that the mounting
If the mounting
この取付孔53は、第2パッド部材12が発泡成形される際に同時に形成される。
なお、取付孔53はセンサ収容凹部29に形成されてなくてもよく、この場合、突出片51をセンサ収容凹部29の側部に直接刺すことにより検出センサ50を取り付ける。
The mounting
Note that the mounting
<成形用金型60>
図22を用いて、ハーネス掛止部33の形成方法について説明する。図22は、ハーネス掛止部33を形成する場合の型の構成を模式的に示す断面図である。ハーネス掛止部33を形成するとき、複数の成形用金型60の組み合わせにより形成するのがよく、図19に示すように、3種類の成形用金型60(第1金型60a~第3金型60c)を用いて形成するのが好ましい。
<
A method for forming the
より具体的には、第1金型60a及び第2金型60bを突き合わせることにより、貫通孔37を形成し、第1金型60aと第3金型60cにより、ハーネス掛止部33の突起部34を形成する。この場合、第1金型60aを下方に向かってその幅が細くなる形状とし、第2金型60b及び第3金型60cを上方に向かって幅が細くなるように形成するのがよい。このように成形用金型60を形成することで、第1金型60a~第3金型60cの抜けやすさが向上する。
More specifically, the
また、第2金型60bと第3金型60cとは非一体であるのがよい。すなわち、第2金型60bと第3金型60cとを別部材とすることで、第2パッド部材12の形成後、第2金型60bと第3金型60cと別々に抜くことができる。別部材とすることで、製造が容易になると共に、突起部34の先端部まで発泡ポリプロピレン(EPP)が充填されやすくなる。
Also, the
<ハーネス取付用プレート41>
シートクッションS1は、第2パッド部材12の上に第1パッド部材11を載せ、シートパッド10を形成した後、ハーネス40を配策してシートパッド10を表皮2で覆い、表皮2の端部(被掛止部6)を表皮掛止部20に引っ掛けることにより組み立てられる。
組み立てる際、表皮2の裏面2cにハーネス40が予め取り付けられると、ハーネス40を配策するのに便利である。
本実施形態の表皮2の裏面2cには、図23に示すように樹脂製のハーネス取付用プレート41が設けられており、シートパッド10に取り付けるハーネス40を表皮2の裏面2cに固定することができる。
ハーネス取付用プレート41は、板状の取付部41aと、ハーネス40を保持し取付部41aに接続する保持部41bと、を有する。
ハーネス取付用プレート41は、縫製により表皮2に固定される。これは一例であり、接着剤を用いてハーネス取付用プレート41を表皮2の裏面2cに固定してもよい。ハーネス40を表皮2の裏面2cに取り付けておくことにより、ハーネス40の配策と、表皮2の取付けを同時に行うことができ、組立工数の削減を図ることができる。
<Harness mounting
The seat cushion S1 is made by placing the
If the
As shown in FIG. 23, a
The
The
<裏面材42>
第1パッド部材11の裏面11dには、図24に示すように、裏面材42が取り付けられてもよい。裏面材42は、第1パッド部材11が第2パッド部材12に組付けられたときに、第2パッド部材12の検出センサ50に当接する位置に設けられている。
検出センサ50は、上述したように、着座者(乗員)の有無を検出するセンサであり、第2パッド部材12の上面12a、すなわち、第1パッド部材側の面に設けられている。
裏面材42が第1パッド部材11の裏面11dにおいて検出センサ50と対向する部分に配設されることで、第1パッド部材11が第2パッド部材12に組付けられたとき、裏面材42が検出センサ50に当接する。すなわち、裏面材42が、第1パッド部材11の裏面11dにおいて、検出センサ50に当接する位置に設けられることで、検出センサ50への荷重伝達がより良好になる。
<Back
A
As described above, the
By arranging the
裏面材42は例えば伸縮性を有するシート材からなり、例えばポリ塩化ビニル樹脂からなる樹脂製シート材が使用される。裏面材42は、天然繊維や合成繊維からなる織布、編布、不織布などであってもよい。また、裏面材42は、接着剤等を用いて第1パッド部材11の裏面11dに取り付けられる。
The
以上、本実施形態について図を用いて説明した。なお、上記した実施形態は、本発明の理解を容易にするための一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。すなわち、本実施形態で説明した部材の形状、寸法、配置等については、本発明の趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
また、本発明の乗物用シートの一例として車両用シートを挙げ、その構成例について説明したが、本発明は、自動車・鉄道など車輪を有する地上走行用乗物に搭載される車両用シートに限定されるものではなく、地上以外を移動する航空機や船舶などに搭載されるシートであってもよい。
The present embodiment has been described above with reference to the drawings. The above-described embodiment is merely an example for facilitating understanding of the present invention, and does not limit the present invention. That is, the shape, size, arrangement, etc. of the members described in the present embodiment can be changed and improved without departing from the scope of the present invention, and the present invention naturally includes equivalents thereof. be.
In addition, although the vehicle seat is given as an example of the vehicle seat of the present invention and an example of its configuration has been described, the present invention is limited to a vehicle seat mounted on a ground vehicle having wheels, such as an automobile and a railway. Instead, it may be a seat mounted on an aircraft, a ship, or the like that moves other than on the ground.
S 車両用シート
S1 シートクッション
S2 シートバック
S3 ヘッドレスト
2 表皮
2a、2b 表皮ピース
2c 裏面
3 引掛孔
4 縫合線
5 縫い目(補強部)
6 被掛止部
6a 外周端部
7 表皮溝
8 溶着部(補強部)
10 シートパッド
10d 下面
11 第1パッド部材
11a 吊り込み溝
11b 取付凹部
11c 開口部
11d 裏面
12 第2パッド部材
12a 上面
12b 取付凸部
12c アンカー通し部
12d 下面
12e 薄肉部
12f 厚肉部
20 表皮掛止部(突出部)
201 第1表皮掛止部(第1突出部)
202 第2表皮掛止部(第2突出部)
203 第3表皮掛止部
21 支柱部
22 爪部
22a、22b 角
23 ブラケット
23a 挿入穴
24 クリップ
25 凹部
251 第1凹部
252 第2凹部
253 ストライカ用凹部(固定部用凹部)
26 貫通孔
27 ストライカ(フロア固定部)
28 角部
28a 傾斜面
29 センサ収容凹部
30 収容溝
31 溝本体部
32 溝延出部
33 ハーネス掛止部
34 突起部
34a 上面
35、36 凹部
37 貫通孔
38 逃げ部(指入部)
40 ハーネス
41 ハーネス取付用プレート
41a 取付部
41b 保持部
42 裏面材
43 樹脂プレート(補強部)
50 検出センサ
50a、50b 端部
51 突出片
52 マットクリップ
53 取付孔
54 カプラー差込部分
60 成形用金型
60a 第1金型
60b 第2金型
60c 第3金型
S Vehicle seat S1 Seat cushion S2 Seat back
6
10
201 first skin hooking portion (first projecting portion)
202 Second skin hooking portion (second projecting portion)
203 Third
26 through
28
40
50
Claims (10)
前記シートパッドは、第1パッド部材と、該第1パッド部材よりも硬い第2パッド部材とを有し、
前記第2パッド部材は、部分的に薄く形成された薄肉部と、該薄肉部より厚く形成された厚肉部とを有し、
前記第2パッド部材には、少なくとも前記薄肉部において前記表皮を掛止する第1突出部と、前記厚肉部において前記表皮を掛止する第2突出部と、が前記第2パッド部材と一体的に形成されており、
前記第1突出部が前記表皮を掛止する前記第1突出部の掛止方向と直交する前記第1突出部の幅方向の長さは、前記第2突出部が前記表皮を掛止する前記第2突出部の掛止方向と直交する前記第2突出部の幅方向の長さよりも大きいことを特徴する乗物用シート。 A seat pad and a skin covering the seat pad,
The seat pad has a first pad member and a second pad member harder than the first pad member,
The second pad member has a thin portion that is partially thin and a thick portion that is thicker than the thin portion,
In the second pad member, a first projecting portion that engages the skin at least at the thin portion and a second projecting portion that engages the skin at the thick portion are integrally formed with the second pad member. is naturally formed,
The length in the width direction of the first protrusion perpendicular to the hooking direction of the first protrusion in which the first protrusion hooks the skin is the length in which the second protrusion hooks the skin. A vehicle seat, wherein the length in the width direction of the second projection perpendicular to the hooking direction of the second projection is longer than that of the second projection.
前記第1突出部の掛止方向と直交する前記第1凹部の幅方向の長さは、前記第2突出部の掛止方向と直交する前記第2凹部の幅方向の長さよりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の乗物用シート。 The second pad member is formed with a first recess including the first protrusion and a second recess including the second protrusion,
The length in the width direction of the first recess perpendicular to the direction in which the first protrusion is hooked is greater than the length in the width direction of the second recess in the direction perpendicular to the direction in which the second protrusion is hooked. A vehicle seat according to claim 1.
前記厚肉部は、前記傾斜面が形成された前記角部に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の乗物用シート。 A sloped surface is formed at a front corner of the second pad member so that the length in the seat width direction becomes narrower toward the front end,
2. The vehicle seat according to claim 1, wherein the thick portion is provided at the corner where the inclined surface is formed.
前記フロア固定部は、前記厚肉部に設けられる前記第2突出部と近接して配置されることを特徴とする請求項3に記載の乗物用シート。 The second pad member is provided with a floor fixing portion for fixing the second pad member to a vehicle floor,
4. The vehicle seat according to claim 3, wherein the floor fixing portion is arranged close to the second projecting portion provided on the thick portion.
前記乗員の背部を支持するシートバックと、
前記シートバックに結合され、前記乗員の頭部を支持するヘッドレストと、を備えることを特徴とする請求項1に記載の乗物用シート。 a seat cushion that supports the buttocks of an occupant and has the seat pad and the skin;
a seat back that supports the back of the occupant;
2. The vehicle seat of claim 1, further comprising a headrest coupled to the seatback for supporting the occupant's head.
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US202163289264P | 2021-12-14 | 2021-12-14 | |
US63/289,264 | 2021-12-14 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023088286A true JP2023088286A (en) | 2023-06-26 |
Family
ID=86899823
Family Applications (7)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022106696A Pending JP2023088252A (en) | 2021-12-14 | 2022-06-30 | vehicle seat |
JP2022106692A Pending JP2023088248A (en) | 2021-12-14 | 2022-06-30 | vehicle seat |
JP2022106693A Pending JP2023088249A (en) | 2021-12-14 | 2022-06-30 | Vehicular seat |
JP2022106694A Pending JP2023088250A (en) | 2021-12-14 | 2022-06-30 | vehicle seat |
JP2022106695A Pending JP2023088251A (en) | 2021-12-14 | 2022-06-30 | Vehicular seat |
JP2022193756A Pending JP2023088286A (en) | 2021-12-14 | 2022-12-02 | vehicle seat |
JP2022193757A Pending JP2023088287A (en) | 2021-12-14 | 2022-12-02 | vehicle seat |
Family Applications Before (5)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022106696A Pending JP2023088252A (en) | 2021-12-14 | 2022-06-30 | vehicle seat |
JP2022106692A Pending JP2023088248A (en) | 2021-12-14 | 2022-06-30 | vehicle seat |
JP2022106693A Pending JP2023088249A (en) | 2021-12-14 | 2022-06-30 | Vehicular seat |
JP2022106694A Pending JP2023088250A (en) | 2021-12-14 | 2022-06-30 | vehicle seat |
JP2022106695A Pending JP2023088251A (en) | 2021-12-14 | 2022-06-30 | Vehicular seat |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022193757A Pending JP2023088287A (en) | 2021-12-14 | 2022-12-02 | vehicle seat |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (7) | JP2023088252A (en) |
CN (1) | CN117320592A (en) |
-
2022
- 2022-05-24 CN CN202280035782.5A patent/CN117320592A/en active Pending
- 2022-06-30 JP JP2022106696A patent/JP2023088252A/en active Pending
- 2022-06-30 JP JP2022106692A patent/JP2023088248A/en active Pending
- 2022-06-30 JP JP2022106693A patent/JP2023088249A/en active Pending
- 2022-06-30 JP JP2022106694A patent/JP2023088250A/en active Pending
- 2022-06-30 JP JP2022106695A patent/JP2023088251A/en active Pending
- 2022-12-02 JP JP2022193756A patent/JP2023088286A/en active Pending
- 2022-12-02 JP JP2022193757A patent/JP2023088287A/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023088248A (en) | 2023-06-26 |
CN117320592A (en) | 2023-12-29 |
JP2023088287A (en) | 2023-06-26 |
JP2023088250A (en) | 2023-06-26 |
JP2023088249A (en) | 2023-06-26 |
JP2023088252A (en) | 2023-06-26 |
JP2023088251A (en) | 2023-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2019104403A (en) | Seat back board, trim cover, and vehicle seat | |
CN112810517B (en) | Vehicle seating system and method | |
JP7469686B2 (en) | Sheet | |
WO2022250056A1 (en) | Vehicle seat | |
CN110053531B (en) | Carrier seat | |
JP6427025B2 (en) | Sheet | |
JP2023088286A (en) | vehicle seat | |
JP4745124B2 (en) | Wiring laying structure for vehicle seats | |
JP2018131074A (en) | Vehicle seat | |
JP2018034736A (en) | Headrest cover structure for automobile | |
JP2006001147A (en) | Manufacturing method of seat pad | |
US11312327B2 (en) | Vehicle seat and method for manufacturing the same | |
JP7348452B2 (en) | sheet | |
JP6910857B2 (en) | Cushion pad | |
JP2014117988A (en) | Structure for arranging harness to floor panel of motor vehicle | |
JP7238713B2 (en) | vehicle seat | |
JP7284663B2 (en) | Backing material, seat pad, and manufacturing method of backing material | |
JP2013121734A (en) | Seat belt buckle storage structure | |
JP5377891B2 (en) | Cushion pad for seat | |
JP6577643B2 (en) | Automotive headrest cover structure | |
JP2024079538A (en) | Vehicle seat | |
JP2021023638A (en) | Rear face material and seat pad | |
JP4745413B2 (en) | Sheet manufacturing method and sheet structure | |
JP2008179210A (en) | Vehicular interior trim part | |
JP2024125097A (en) | Seat back |