JP2023086191A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023086191A
JP2023086191A JP2021200542A JP2021200542A JP2023086191A JP 2023086191 A JP2023086191 A JP 2023086191A JP 2021200542 A JP2021200542 A JP 2021200542A JP 2021200542 A JP2021200542 A JP 2021200542A JP 2023086191 A JP2023086191 A JP 2023086191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarized light
pet film
retardation film
axis
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021200542A
Other languages
English (en)
Inventor
弘章 佐藤
Hiroaki Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2021200542A priority Critical patent/JP2023086191A/ja
Priority to US17/979,557 priority patent/US20230185133A1/en
Priority to DE102022130982.7A priority patent/DE102022130982A1/de
Priority to CN202211485072.0A priority patent/CN116300185A/zh
Publication of JP2023086191A publication Critical patent/JP2023086191A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/12Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133536Reflective polarizers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1396Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the liquid crystal being selectively controlled between a twisted state and a non-twisted state, e.g. TN-LC cell
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/12Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks
    • B60R2001/1253Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks with cameras, video cameras or video screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/8066Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for monitoring rearward traffic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/02Materials and properties organic material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/02Function characteristic reflective
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/08Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates with a particular optical axis orientation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/12Biaxial compensators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】高い表示品質を得ることが可能な表示装置を提供する。【解決手段】電子ミラー装置は、表示する映像を映す液晶パネルと、入射した光のうち第1方向の偏光成分を透過させ、第1方向とは異なる第2方向の偏光成分を反射する直線偏光反射層と、入射した光を透過するガラスと、ガラスに貼り付けられたPETフィルムと、を備えて、直線偏光反射層は、液晶パネルとPETフィルムとの間に配置されて、PETフィルムは、ポリエチレンテレフタレートを含み、リタデーション値が2000nm以上4000nm以下の範囲内であり、PETフィルムの遅相軸と、直線偏光反射層の偏光反射軸と、のなす角度が30度以上60度以下である。【選択図】図6

Description

本開示は、表示装置に関する。
特許文献1には、車両に搭載されて、車両後方の鏡像を表示する機能と、車載カメラで撮像した画像を表示する画像表示機能とを備えるミラー、いわゆる電子ミラー装置が開示されている。
特開2017-7565号公報
このような電子ミラー装置にあっては、より一層高い表示品質を実現することが望まれている。
本開示は、高い表示品質を得ることが可能な表示装置を提供することを目的とする。
本開示に係る表示装置は、表示する映像を映す表示パネルと、入射した光のうち第1方向の偏光成分を透過させ、前記第1方向とは異なる第2方向の偏光成分を反射する、偏光反射層と、入射した光を透過する透明板と、前記透明板に貼り付けられた位相差フィルムと、を備えて、前記偏光反射層は、前記表示パネルと前記位相差フィルムとの間に配置されて、前記位相差フィルムは、ポリエチレンテレフタレートを含み、リタデーション値が2000nm以上4000nm以下の範囲内であり、前記位相差フィルムの遅相軸と、前記偏光反射層の偏光反射軸と、のなす角度が30度以上60度以下であることを特徴とする。
本開示に係る表示装置によれば、高い表示品質を実現することができる。
図1は、第1の実施の形態に係る電子ミラー装置が搭載された車両の車室内を示す図である。 図2は、図1の車両の車室内を概略的に示す側面透視図である。 図3Aは、電子ミラー装置の表示形態の一例である鏡像表示の一例を示す図である。 図3Bは、電子ミラー装置の表示形態の一例である画像表示の一例を示す図である。 図4は、第1の実施の形態に係る電子ミラー装置の外観斜視図である。 図5は、第1の実施の形態に係る電子ミラー装置の正面図である。 図6は、第1の実施の形態に係る電子ミラー装置の断面図である。 図7は、第1の実施の形態に係る電子ミラー装置が鏡像表示を行う場合と、画像表示を行う場合の光線の挙動を説明する図である。 図8は、第1の実施の形態に係る電子ミラー装置が鏡像表示を行う場合の、電子ミラー装置の状態を示す断面図である。 図9は、第1の実施の形態に係る電子ミラー装置が画像表示を行う場合の、電子ミラー装置の状態を示す断面図である。 図10は、逐次二軸延伸によって生成されるPETフィルムの配向方向と屈折率分布について説明する図である。 図11は、第1の実施の形態に係る電子ミラー装置に用いるPETフィルムの切り出し方法について説明する図である。 図12は、第1の実施の形態に係る電子ミラー装置が表示する鏡像の表示品質の評価結果の一例を示す図である。 図13は、第2の実施の形態に係る電子ミラー装置の外観斜視図である。 図14は、第2の実施の形態に係る電子ミラー装置の正面図である。 図15は、第2の実施の形態に係る電子ミラー装置の断面図である。 図16は、第2の実施の形態に係る電子ミラー装置が備えるTN液晶パネルとその近傍の詳細構造を示す断面図である。 図17は、電極間に電圧を印加していない場合に、TN液晶パネルに入射した光線の挙動の一例を示す図である。 図18は、電極間に電圧を印加していない場合に、TN液晶パネルに入射した光線の反射光の挙動の一例を示す図である。 図19は、電極間に電圧を印加している場合に、表示パネルからTN液晶パネルに入射した光線の挙動の一例を示す図である。 図20は、第2の実施の形態に係る電子ミラー装置の機能構成の一例を示す機能ブロック図である。 図21は、第2の実施の形態に係る電子ミラー装置が表示する鏡像の表示品質の評価結果の一例を示す図である。
(第1の実施形態)
以下、図面を参照しながら、本開示に係る電子ミラー装置の第1の実施形態について説明する。
(電子ミラー装置の概要)
まず、図1を用いて、車両1が備える電子ミラー装置5aの概要を説明する。図1は、第1の実施の形態に係る電子ミラー装置が搭載された車両の車室内を示す図である。図2は、図1の車両の車室内を概略的に示す側面透視図である。
図2に示すように、車両1には電子ミラー装置5aが搭載されている。電子ミラー装置5aは、車両1の車室2の内部に、取付部11により回動自在に取り付けられる。より具体的には、電子ミラー装置5aは、図1に示すように、運転席3と助手席4との間の天井の前端部などに取り付けられる。
電子ミラー装置5aには、制御装置6とカメラ7とが接続されている。カメラ7は、車両1の後部に設置されて、リアウインドウ9を通して車両1の後方の画像を撮像する。そして、カメラ7は、得られた画像の画像データを制御装置6に出力する。制御装置6は,
カメラ7から入力されたアナログ画像信号を、A/D変換することによって、デジタル画像信号に変換する。また、制御装置6は、デジタル画像信号を、後述する液晶パネル36(図6参照)に出力する。なお、電子ミラー装置5aは、本開示における表示装置の一例である。
なお、以降の説明のために、座標系XYZを設定する。X軸は、車両1を前後に貫き、車両1の後方から前方に向かう軸である。Y軸は、車両1を左右に貫き、車両1の右側から車両1の左側に向かう軸である。Z軸は、車両1を上下に貫き、車両1の下方から上方に向かう軸である。
(電子ミラー装置の表示形態)
図3Aと図3Bを用いて、電子ミラー装置5aの表示形態を説明する。図3Aは、電子ミラー装置の表示形態の一例である鏡像表示の一例を示す図である。図3Bは、電子ミラー装置の表示形態の一例である画像表示の一例を示す図である。
電子ミラー装置5aは、図3Aに示す鏡像表示、または図3Bに示す画像表示を行う。各表示の切り替えは、操作レバー14を操作することによって行われる。詳しい切替方法は後述する(図8、図9参照)。
鏡像表示は、電子ミラー装置5aの表示面13に、電子ミラー装置5aの位置から車両1の後方を見た映像が表示された状態である。鏡像表示には、例えば、車両1の後席8(図2参照)に着座している乗員22,23と、車両1の後続車両10とが映る。
画像表示は、電子ミラー装置5aの表示面13に、カメラ7が撮像した映像が表示された状態である。画像表示には、例えば、車両1の後続車両10が映る。そして、画像表示には、車両1の後席8に着座している乗員22,23は映らない。したがって、画像表示を選択することによって、運転者は、車両1の後席の乗員や荷物の積載状態によらずに、車両1の後方の状態を確認することができる。
(電子ミラー装置の構造)
図4、図5、図6を用いて、電子ミラー装置5aの構造を説明する。図4は、第1の実施の形態に係る電子ミラー装置の外観斜視図である。図5は、第1の実施の形態に係る電子ミラー装置の正面図である。図6は、第1の実施の形態に係る電子ミラー装置の断面図である。
電子ミラー装置5aは、図4に示すように、取付部11を介して車両1に取り付けられる筐体12の内部に、後述する表示ユニット18a(図6参照)を内包している。表示ユニット18aの運転者側には、鏡像または画像が表示される表示面13が形成されている。
筐体12の下方には、操作レバー14が設けられている。運転者は、操作レバー14を操作することによって、電子ミラー装置5aの筐体12と表示ユニット18aとの向きを、鏡像を表示する状態と、カメラ7が撮像した画像を表示する状態と、のいずれかに切り替える。
図5に示すように、表示面13は、Y軸方向を長軸、Z軸方向を短軸とする略矩形状を呈する。なお、表示面13は、矩形の4つの頂点付近が円弧状であってもよい。
図6は、図5に示す切断線A-Aで筐体12を切断した断面図である。
筐体12の内部には、X軸正側に向かって、即ち、車両1の後方から前方に向かって、順に、PETフィルム30と、ガラス32と、直線偏光反射層34と、表示パネル90とが、平行な状態で配置されている。なお、ガラス32を含む全ての構造物が筐体12の内部に配置されてもよい。また、ガラス32が筐体12に直接、あるいは他の部材を介して取り付けられることにより、ガラス32の一部または全部が筐体12の外部に配置されてもよい。
ガラス32は、入射した光を透過する。ガラス32の、X軸負側の面を第1面32aと呼び、X軸正側の面を第2面32bと呼ぶ。なお、ガラス32は、本開示における透明板の一例である。なお、ガラス32の代わりに樹脂板を用いてもよい。
PETフィルム30は、ポリエチレンテレフタレート(PolyEthylene Telephthalate)を含む樹脂材料で形成されたシート部材である。PETフィルム30は、2000nm以上4000nm以下の範囲のリタデーション値を有する。リタデーション値とは、PETフィルム30の進相軸に沿う偏光成分と、遅相軸に沿う偏光成分との間の位相差の大きさを表す値である。例えば、リタデーション値2000nmとは、進相軸に沿う偏光成分と遅相軸に沿う偏光成分との間に、位相差が2000nmが存在することを表す。また、PETフィルム30は、当該PETフィルム30の遅相軸と、直線偏光反射層34の偏光反射軸と、のなす角度が、30度以上60度以下の範囲とされている。なお、PETフィルム30は、本開示における位相差フィルムの一例である。PETフィルム30は、粘着層31を介して、ガラス32の第1面32aに接着されている。粘着層31は、可視光の透過率が80%以上であり、紫外光(UV光)の吸収率が80%以上である。粘着層31は、高い紫外光の吸収率を有する。これにより、直線偏光反射層34に入射する紫外光の量を減少させられるため、紫外光による直線偏光反射層34の劣化を防止することができる。なお、PETフィルム30は、ガラス32の第2面32bに、粘着層31を介して貼り付けられてもよい。この場合、X軸正側に向かって、ガラス32、粘着層31、PETフィルム30、粘着層33、直線偏光反射層34の順に配置される。
車両1が走行している環境における外光は、車両1のリアウインドウ9を透過して、車室2に入射する。リアウインドウ9を透過した外光の偏光成分には、リアウインドウ9に用いられる強化ガラスなどの構造に起因して、リアウインドウ9の透過位置に応じた空間的な強度分布が生じる。そして、電子ミラー装置5aが鏡像を表示する際には、強度分布を有する一方向の偏光成分が直線偏光反射層34で反射されて、運転者に視認される。この反射光の偏光成分は強度分布を有するため、運転者が観測する鏡像には、明暗のムラが視認される可能性がある。
そこで、第1の実施の形態に係る電子ミラー装置5aでは、リアウインドウ9から入射した光を、直線偏光反射層34の運転者側に設置した、2000nm以上4000nm以下の範囲のリタデーション値を有するPETフィルム30に通過させることによって、入射光の偏向方向を乱す。これによって、リアウインドウ9から入射した光は、擬似的に無偏光の状態に近い光線状態とされる。
なお、電子ミラー装置5aが画像表示を行う場合には、表示面13に表示される画像表示に明暗のムラは生じない。これは、表示面13に表示される画像表示は、カメラ7が撮像した画像であって、直線偏光反射層34の反射像である鏡像とは異なるためである。
直線偏光反射層34は、粘着層33を介して、ガラス32の第2面32bに貼り付けられる。粘着層33は、可視光の透過率が80%以上である。なお、粘着層33は、前記した粘着層31が備える、80%以上の紫外光の吸収率を備えなくともよい。これにより、粘着層33の材料選択の幅が広がる。例えば粘着層33として、紫外光の吸収率が80%未満であるものの、密着性の高い材料を用いてもよい。これにより、直線偏光反射層34とガラス32との密着性を高めることができる。粘着層33は、紫外光の吸収率が80%以上であってもよい。直線偏光反射層34は、ガラス32の第2面32bから入射した光のうち、第1偏向方向に偏向された第1偏向光を透過させる。即ち、直線偏光反射層34は、第1偏向方向の偏光透過軸を有する。そして、直線偏光反射層34は、第1偏向方向とは異なる第2偏向方向に偏向された第2偏向光を反射させる。即ち、直線偏光反射層34は、第2偏向方向の偏光反射軸を有する。なお、本実施形態において、第1偏向方向と第2偏向方向とは直交する。偏向方向が第1偏向方向に近づくにつれて、直線偏光反射層34による光の透過率が高くなり、偏向方向が第1偏向方向から遠ざかるにつれて、直線偏光反射層34による光の透過率は低くなる。同様に、偏向方向が第2偏向方向に近づくにつれて、直線偏光反射層34による光の反射率が高くなり、偏向方向が第2偏向方向から遠ざかるにつれて、直線偏光反射層34による光の反射率は低くなる。直線偏光反射層34は、本開示における偏光反射層の一例である。
直線偏光反射層34が有する第2の方向の偏光反射軸は、PETフィルム30の遅相軸との間に、30度以上60度以下の角度を有する。PETフィルム30の遅相軸と直線偏光反射層34の偏光反射軸とを、30度以上60度以下の角度をもって配置することにより、PETフィルム30を通過した光線が、直線偏光反射層34で反射する際の反射率を高めることができる。
表示パネル90は、表示面13に映す画像情報を表示する。表示パネル90は、一般的な液晶モニタを構成する。即ち、表示パネル90は、第1の偏光板35と、液晶パネル36と、第2の偏光板37と、バックライト38とを備える。なお、表示パネル90に表示される画像情報は、静止画であっても動画であってもよい。また、モノクロ表示であってもよいし、カラー表示であってもよい。また、表示パネル90は、有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイであってもよい。
第1の偏光板35は、第1方向の直線偏光成分の光を出射する。即ち、第1の偏光板35は、第1の方向の透過軸を有する。なお、第1の方向の透過軸の方向は、前記した直線偏光反射層34の透過軸の方向と一致している。
液晶パネル36は、制御装置6が生成したデジタル画像信号を表示する。また、液晶パネル36は、第2の偏光板37から入射した直線偏光を、液晶パネル36の厚み方向に伝搬しながら、液晶のもつ複屈折性に応じた偏光状態に変化させる。そして、液晶パネル36を出射した光のうち、第1の偏光板35が有する透過軸と一致する偏光成分のみが、第1の偏光板35を透過して出射する。液晶パネル36は、当該液晶パネル36の両面に設置された、図6に非図示の電極に電圧を印加することによって、液晶の配向方向を変化させる。これによって、液晶パネル36の透過率が変化するため、出射する光の明るさが変化する。なお、液晶パネル36は、本開示における表示パネルの一例である。
第2の偏光板37は、バックライト38から出射した光のうち、特定の偏光成分のみを、直線偏光として透過する。
バックライト38は、例えばLEDを備えて、液晶パネル36を背面側、即ち、X軸正側から照明する。
なお、表示パネル90の詳細な動作は、公知の液晶モニタの動作原理に沿うものであるため、より詳細な説明は省略する。
バックライト38の奥、即ち、バックライト38のX軸正側には、駆動制御回路40が設置される。駆動制御回路40は、表示パネル90の駆動制御を行う。
なお、図6において、ガラス32と表示パネル90との間には数mm程度の隙間が設けられる。これは、車両1が走行した際に発生する振動によって、電子ミラー装置5aが振動した際に、ガラス32と表示パネル90とが接触することによって破損するのを防止するためである。
(電子ミラー装置の動作概要)
図7、図8、図9を用いて、電子ミラー装置5aの動作概要を説明する。図7は、第1の実施の形態に係る電子ミラー装置が鏡像表示を行う場合と、画像表示を行う場合の光線の挙動を説明する図である。図8は、第1の実施の形態に係る電子ミラー装置が鏡像表示を行う場合の、電子ミラー装置の状態を示す断面図である。図9は、第1の実施の形態に係る電子ミラー装置が画像表示を行う場合の、電子ミラー装置の状態を示す断面図である。
図7において、電子ミラー装置5aの液晶パネル36に画像表示を行わない場合、車両1の後方の映像は、光線R1として、PETフィルム30と、ガラス32と、を透過して、直線偏光反射層34に到達する。そして、光線R1は、直線偏光反射層34において正反射する。正反射した光線R1は、ガラス32と、PETフィルム30と、を透過して、表示面13からX軸負方向に向けて出射する。車両1の運転者は、表示面13から出射した光線R1を視認することによって、車両1の後方の映像を鏡像として観測する。
一方、電子ミラー装置5aが液晶パネル36に画像表示を行った場合、液晶パネル36から出射した光線R2は、直線偏光反射層34と、ガラス32と、PETフィルム30と、を透過して、表示面13からX軸負方向に向けて出射する。なお、光線R2は、特定の角度範囲内に亘って出射する。車両1の運転者は、特定の視野角αの内部に亘って出射して光線R2を視認することによって、カメラ7が撮像した画像を観測する。
このように、直線偏光反射層34は、光線R1は反射して、光線R2は透過するハーフミラーとして機能する。
図7において、液晶パネル36に画像を表示した場合、光線R1が直線偏光反射層34で正反射した光線R1と、液晶パネル36に表示された画像による光線R2と、が同時に発生するため、表示面13を観測する運転者は、鏡像と画像表示とを同時に視認する可能性がある。そのため、電子ミラー装置5aは、鏡像表示を行う際には、液晶パネル36に画像表示を行わない。そして、画像表示を行う場合、即ち、液晶パネル36に画像が表示された場合には、表示面13の方向を変更することによって、運転者に光線R2のみが視認される状態を作り出す。詳しくは後述する(図8、図9参照)。
図8、図9は、いずれも、電子ミラー装置5aの、図5におけるB-B断面図を示す。図8、図9において、操作レバー14は、筐体12と表示ユニット18aとの傾きを一体的に変更する。
即ち、図8の例では、操作レバー14をX軸正側に倒すことによって、表示ユニット18aにおける表示面13の法線方向を、車両1の後方の鏡像、即ち光線R1が、運転者の眼球eに到達する向きに調整される。また、図9の例では、操作レバー14をX軸負側に倒すことによって、表示ユニット18aにおける表示面13の法線方向を、車両1の後方の鏡像、即ち光線R1が、運転者の眼球eに到達しない向きに調整される。
そして、電子ミラー装置5aが図9の状態にある場合に、表示ユニット18aが備える液晶パネル36(図7参照)に画像表示を行うと、当該画像から出射した光線R2は、運転者の眼球eに到達する。即ち、運転者は、液晶パネル36に表示された画像を視認することができる。
なお、運転者が鏡像表示と画像表示とを同時に観測することがないように、電子ミラー装置5aは、操作レバー14が図9の状態にあるときのみ、液晶パネル36に画像表示を行い、バックライト38を点灯する。
また、操作レバー14は、表示ユニット18aの姿勢を切り替え可能であれば、レバー形状に限られない。操作レバー14は、例えば、ボタンの形状を有していてもよい。図8、図9では、操作レバー14によって筐体12と表示ユニット18aとの傾きを、一体的に変化させることで、表示ユニット18aの姿勢を切り替える例を示しているが、筐体12の傾きは変化させずに、表示ユニット18aの姿勢のみを切り替えるように操作レバー14が構成されていてもよい。その場合、操作レバー14は、表示ユニット18aに直接接続されて、表示ユニット18aの姿勢を切り替える構成であってもよい。
(PETフィルムの特性)
図10を用いて、PETフィルム30の特性を説明する。図10は、逐次二軸延伸によって生成されるPETフィルムの配向方向と屈折率分布について説明する図である。
PETフィルム30は、溶融された樹脂材料を、直交する2軸方向にそれぞれ延伸する、いわゆる逐次二軸延伸によって製造される。PETフィルム30は、製造途中において、PETフィルム30の長さ方向である縦方向、いわゆるTD方向と、PETフィルム30の幅方向である横方向、いわゆるMD方向とに引っ張られるため、PETフィルム30を構成する樹脂材料の分子の配向方向に、引っ張り方向に応じた偏りが発生する。
PETフィルム30のTD方向の各位置における、樹脂材料の分子の配向方向は、図10に示される。PETフィルム30のTD方向中央部においては、配向方向はTD方向に水平な方向となる。これは、例えば、PETフィルム30の両端をクリップで把持して延伸した場合、PETフィルム30の幅方向の中央近傍は、TD方向に強く延伸されるためである。一方、PETフィルム30を構成する樹脂材料の分子の配向方向の、TD方向からの傾きは、PETフィルム30の端ほど大きくなる。
逐次二軸延伸によって生成されたPETフィルム30において、屈折率が最大となる方向の屈折率をNx、屈折率が最大となる方向に直交する方向の屈折率をNyとする。屈折率が最大となる方向を、遅相軸と呼ぶ。屈折率Nxと屈折率Nyとの差を複屈折ΔNxyと呼ぶ。このとき、PETフィルム30のTD方向の各位置における複屈折ΔNxyは、図10のように示される。PETフィルム30の、幅方向の中央付近では複屈折ΔNxyが小さく、両端付近では複屈折ΔNxyが大きくなっている。また、遅相軸も、PETフィルム30の幅方向の中央付近ではTD方向であるのに対し、両端付近ではTD方向からMD方向に傾いている。このとき、屈折率Nxと屈折率Nyとで形成される屈折率楕円は、図10に示すように、PETフィルム30のTD方向の位置に応じた形状を呈する。屈折率楕円の長軸方向、即ち遅相軸は、当該TD位置における樹脂材料の配向方向に相当する。
なお、配向方向の傾きの変化、即ち遅相軸の傾きの変化は、PETフィルム30のTD方向中心位置に関して左右対称となる。したがって、屈折率楕円の形状も、PETフィルム30のTD方向中心位置に関して左右対称となる。
複屈折ΔNxyは、式(1)で表される。
ΔNxy=Nx-Ny…(1)
そして、リタデーション値Reは、複屈折ΔNxyと、PETフィルム30の厚さdとの積、即ち、式(2)で表される。
Re=ΔNxy×d…(2)
即ち、PETフィルム30の厚さdが位置によらず一定である場合、リタデーション値Reは、TD方向の位置によって異なる。具体的には、PETフィルム30のTD方向の中央付近ではリタデーション値Reが小さく、両端付近ではリタデーション値Reが大きくなる。これは、PETフィルム30のTD方向の位置によって、PETフィルム30に作用する延伸方向と、樹脂材料の分子の配向方向、即ち遅相軸の方向とが異なることを意味する。
(PETフィルムの切り出し方法)
図11を用いて、PETフィルム30の切り出し方法を説明する。図11は、第1の実施の形態に係る電子ミラー装置に用いるPETフィルムの切り出し方法について説明する図である。
PETフィルム30は、図11に示すように、逐次二軸延伸によって製造されたシート21を巻回したロール20から、シート21を引き出して、当該シート21から、電子ミラー装置5aを構成するガラス32に貼り付けるサイズのPETフィルム30を切り出すことによって製造される。なお、シート21は、シート状位相差フィルムの一例である。
以下に示す方法でPETフィルム30を切り出すことにより、PETフィルム30を直線偏光反射層34とともに電子ミラー装置に配置した時に、当該PETフィルム30の遅相軸と直線偏光反射層34の偏光反射軸とを、30度以上60度以下の角度をもって配置することができる。
図11に示すPETフィルム30a、PETフィルム30b、PETフィルム30c、PETフィルム30d、PETフィルム30e、PETフィルム30f、PETフィルム30g、PETフィルム30h、PETフィルム30i、PETフィルム30jは、同じMD方向の位置から切り出されたPETフィルムの一例である。樹脂材料の分子の配向角φは、シート21のTD方向の位置によって異なる。図11の例では、シート21のTD方向の中心を示す中心線60の近傍の位置において、配向角φは、TD方向に対して約±5度である。また、TD方向の端の位置において、配向角φは、TD方向に対して約±30度である。
このとき、PETフィルム30は、シート21のTD方向における配向角φ、即ち遅相軸の方向に応じた角度で切り出される。
より具体的には、PETフィルム30は、シート21のTD方向の中心線60から右側の領域において、TD方向に対して、反時計回りの切り出し角ω=62.5度で切り出される。また、PETフィルム30は、シート21の中心線60から左側の領域において、TD方向に対して、時計回りの切り出し角ω=62.5度で切り出される。
このとき、例えば、シート21の中心線60の右側近傍から切り出されたPETフィルム30aは、図11に示すように、PETフィルム30aの長手方向に対して、時計回りの配向角φ=57.5度を有する。したがって、電子ミラー装置5aにおいて、偏光反射軸が例えば水平方向、即ち0度の直線偏光反射層34と、PETフィルム30aと、を図6のように配置した際に、PETフィルム30aの遅相軸と直線偏光反射層34の偏光反射軸とがなす角度は、時計回りに57.5度になる。したがって、PETフィルム30aの全域に亘って、遅相軸と直線偏光反射層34の偏光反射軸とがなす角度は、30度以上60度以下の範囲内に収まる。
また、シート21の右端から切り出されたPETフィルム30eは、図11に示すように、PETフィルム30eの長手方向に対して、時計回りの配向角φ=32.5度を有する。したがって、電子ミラー装置5aにおいて、偏光反射軸が例えば水平方向、即ち0度の直線偏光反射層34と、PETフィルム30eと、を図6のように配置した際に、PETフィルム30eの遅相軸と直線偏光反射層34の偏光反射軸とがなす角度は、時計回りに32.5度になる。したがって、PETフィルム30eの全域に亘って、遅相軸と直線偏光反射層34の偏光反射軸とがなす角度は、30度以上60度以下の範囲内に収まる。
また、シート21の中心線60の左側近傍から切り出されたPETフィルム30fは、図11に示すように、PETフィルム30fの長手方向に対して、反時計回りの配向角φ=57.5度を有する。したがって、電子ミラー装置5aにおいて、偏光反射軸が例えば水平方向、即ち0度の直線偏光反射層34と、PETフィルム30fと、を図6のように配置した際に、PETフィルム30fの遅相軸と直線偏光反射層34の偏光反射軸とがなす角度は、反時計回りに57.5度になる。したがって、PETフィルム30fの全域に亘って、遅相軸と直線偏光反射層34の偏光反射軸とがなす角度は、30度以上60度以下の範囲内に収まる。
また、シート21の左端から切り出されたPETフィルム30jは、図11に示すように、PETフィルム30jの長手方向に対して、反時計回りの配向角φ=32.5度を有する。したがって、電子ミラー装置5aにおいて、偏光反射軸が例えば水平方向、即ち0度の直線偏光反射層34と、PETフィルム30jと、を図6のように配置した際に、PETフィルム30jの遅相軸と直線偏光反射層34の偏光反射軸とがなす角度は、反時計回りに32.5度になる。したがって、PETフィルム30jの遅相軸と直線偏光反射層34の全域に亘って、偏光反射軸とがなす角度は、30度以上60度以下の範囲内に収まる。
なお、PETフィルム30b、PETフィルム30c、PETフィルム30d、PETフィルム30g、PETフィルム30h、PETフィルム30iについては説明しないが、配向角φは、TD方向に沿って連続的に変化するため、これらのPETフィルムについても、PETフィルムの全域に亘って、遅相軸と直線偏光反射層34の偏光反射軸とがなす角度は、30度以上60度以下の範囲内に収まる。
なお、シート21のTD方向に沿う配向角φは、シート21に用いる材料の組成や、シート21を製造する際の延伸条件等によって異なるため、PETフィルム30は、これらの条件に応じて設定された切り出し角ωで切り出される。また、図11の例では、シート21の同じMD方向の位置から、TD方向に沿って10枚のPETフィルム30を切り出すものとしたが、これは1例であって、同じMD方向の位置から切り出されるPETフィルム30の枚数は、シート21の幅に応じて設定される。
(第1の実施形態の電子ミラー装置が表示する鏡像の表示品質の評価)
図12を用いて、第1の実施形態の電子ミラー装置5aが表示する鏡像の表示品質の評価結果を説明する。図12は、第1の実施の形態に係る電子ミラー装置が表示する鏡像の表示品質の評価結果の一例を示す図である。
発明者らは、本実施形態に係る3種類の逐次二軸延伸PETフィルム、即ち、PETフィルムA(リタデーション値Re=2030nm)、PETフィルムB(リタデーション値Re=2920nm)、PETフィルムC(リタデーション値Re=3890nm)について、電子ミラー装置5aの表示面13に鏡像を表示した際の明暗のムラの評価を行った。また、比較例として、3種類の逐次二軸延伸PETフィルム、即ち、PETフィルムD(リタデーション値Re=980nm)、PETフィルムE(リタデーション値Re=1420nm)、PETフィルムF(リタデーション値Re=1860nm)と、PETフィルムを使用しない場合と、について同様に、電子ミラー装置5aの表示面13に鏡像を表示した際の明暗のムラの評価を行った。
その結果、本実施形態に係る3種類のPETフィルムA、PETフィルムB、PETフィルムCを電子ミラー装置5aに用いた場合については、明暗のムラが観測されなかったため、高い表示品質であることが確認された。一方、比較例のPETフィルムD、PETフィルムEを電子ミラー装置5aに用いた場合、および電子ミラー装置5aにPETフィルムを用いなかった場合については、明暗のムラが観測された。また、比較例のPETフィルムFを電子ミラー装置5aに用いた場合については、軽微な明暗のムラが観測された。このように、本実施形態に係るPETフィルムを用いた場合の方が、表示品質が高いことが確認された。
このように、本実施形態に係るリタデーション値Reが2000nm以上4000nm以下の範囲内にあるPETフィルムは、高い表示品質で鏡像を表示することができることが確認された。なお、リタデーション値Reが4000nmを超えるフィルムを用いても、高い表示品質の鏡像を表示することが可能であるが、一般に、超高リタデーションフィルムなどと呼ばれる、リタデーション値Reが4000nmを超える位相差フィルムは、前記した逐次二軸延伸とは異なる製造方法で製造する必要があるため、コストが高くなる。したがって、低コストの表示装置を提供するためには、リタデーション値Reが2000nm以上4000nm以下の範囲内にあるPETフィルムを用いるのが望ましい。
(第1の実施の形態の作用効果)
以上説明したように、第1の実施形態に係る電子ミラー装置5aは、表示する映像を映す液晶パネル36と、入射した光のうち第1方向の偏光成分を透過させ、第1方向とは異なる第2方向の偏光成分を反射する直線偏光反射層34と、入射した光を透過するガラス32と、ガラス32に貼り付けられたPETフィルム30と、を備えて、直線偏光反射層34は、液晶パネル36とPETフィルム30との間に配置されて、PETフィルム30は、ポリエチレンテレフタレートを含み、リタデーション値Reが2000nm以上4000nm以下の範囲内であり、PETフィルム30の遅相軸と、直線偏光反射層34の偏光反射軸と、のなす角度が30度以上60度以下である。したがって、直線偏光反射層34における反射像、即ち鏡像の表示品質を高めることができる。
また、第1の実施形態に係る電子ミラー装置5aにおいて、ガラス32は、第1面32aと、液晶パネル36に対して第1面32aよりも近くに位置する第2面32bと、を有し、直線偏光反射層34は、第2面32bに貼り付けられて、PETフィルム30は、第1面32aに貼り付けられる。したがって、反射率が一定の直線偏光反射層34による反射像、即ち鏡像の表示品質を向上させることができる。また、ガラス32の前面側である第1面32aにPETフィルム30が貼り付けられるため、ガラス32が割れた際に、破片が飛散するのを防止することができる。
また、第1の実施形態に係る電子ミラー装置5aにおいて、PETフィルム30は、二軸延伸によって製造されたシート状位相差フィルムから、当該シート状位相差フィルムの幅方向における遅相軸の方向の変化量に応じた角度で切り出されて、切り出されたPETフィルム30の遅相軸と、直線偏光反射層34の偏光反射軸と、のなす角度が、30度以上60度以下とされる。したがって、切り出したPETフィルム30の遅相軸と、直線偏光反射層34の偏光反射軸と、のなす角度を、容易かつ確実に30度以上60度以下に設定することができる。
また、第1の実施形態に係る電子ミラー装置5aにおいて、PETフィルム30は、透過率が80%以上であり、紫外光の吸収率が80%以上である粘着層31を介してガラス32に貼り付けられる。したがって、紫外光による直線偏光反射層34の劣化を軽減することができる。
(第2の実施形態)
以下、図面を参照しながら、本開示に係る電子ミラー装置の第2の実施形態について説明する。
(電子ミラー装置の構造)
図13、図14、図15を用いて、電子ミラー装置5bの構造を説明する。図13は、第2の実施の形態に係る電子ミラー装置の外観斜視図である。図14は、第2の実施の形態に係る電子ミラー装置の正面図である。図15は、第2の実施の形態に係る電子ミラー装置の断面図である。
電子ミラー装置5bは、図13に示すように、取付部11を介して車両1に取り付けられる筐体12の内部に、後述する表示ユニット18b(図15参照)を内包している。表示ユニット18bの運転者側には、鏡像または画像が表示される表示面13が形成されている。なお、電子ミラー装置5bは、本開示における表示装置の一例である。
筐体12の下方には、操作部15が設けられている。運転者は、操作部15を操作することによって、電子ミラー装置5bの表示面13に、鏡像を表示するか、カメラ7が撮像した画像を表示するかを選択する。
図14に示すように、表示面13は、Y軸方向を長軸、Z軸方向を短軸とする略矩形状を呈する。なお、表示面13は、矩形の4つの頂点付近が円弧状であってもよい。
図15は、図14に示す切断線C-Cで筐体12を切断した断面図である。
筐体12の内部には、X軸正側に向かって、即ち、車両1の後方から前方に向かって、順に、ガラス32と、粘着層31と、PETフィルム30と、直線偏光吸収層41と、TN液晶パネル42と、直線偏光反射層34と、表示パネル90とが、平行な状態で配置されている。
ガラス32は、第1の実施形態で説明した電子ミラー装置5aが備えるガラス32と同じである。なお、ガラス32の、X軸負側の面を第1面32aと呼び、X軸正側の面を第2面32bと呼ぶ。ガラス32は、本開示における透明板の一例である。
PETフィルム30は、第1の実施形態で説明した電子ミラー装置5aが備えるPETフィルム30と同じである。PETフィルム30は、2000nm以上4000nm以下の範囲のリタデーション値Reを有する。また、PETフィルム30は、当該PETフィルム30の遅相軸と、直線偏光反射層34の偏光反射軸と、のなす角度が、30度以上60度以下の範囲とされている。PETフィルム30は、本開示における位相差フィルムの一例である。なお、PETフィルム30は、粘着層31を介してガラス32の第2面33bに貼り付けられている。粘着層31は、第1の実施形態で説明した通りである。なお、PETフィルム30は、粘着層31を介して、ガラス32の第1面32aに貼り付けられてもよい。この場合、X軸正側に向かって、PETフィルム30、粘着層31、ガラス32、直線偏光吸収層41の順に配置される。
第2の実施の形態に係る電子ミラー装置5bは、リアウインドウ9(図2参照)から入射した光を、2000nm以上4000nm以下の範囲のリタデーション値Reを有するPETフィルム30に通過させることによって、入射光の偏向方向を乱す。これによって、リアウインドウ9から入射した光は、擬似的に無偏光の状態に近い光線状態とされる。
直線偏光吸収層41は、第1偏向方向に偏向された第1偏向光を透過し、第1偏向方向とは偏向方向の異なる、第2偏向方向に偏向された第2偏向光を吸収する。なお、直線偏光吸収層41の第1偏向方向、即ち透過軸は、直線偏光反射層34の偏光反射軸と直交するように配置されている。また、本実施形態において、第1偏向方向と第2偏向方向とは直交する。偏向方向が第1偏向方向に近づくにつれて、直線偏光吸収層41による光の透過率が高くなり、偏向方向が第1偏向方向から遠ざかるにつれて、直線偏光吸収層41による光の透過率は低くなる。同様に、偏向方向が第2偏向方向に近づくにつれて、直線偏光吸収層41による光の吸収率が高くなり、偏向方向が第2偏向方向から遠ざかるにつれて、直線偏光吸収層41による光の吸収率は低くなる。なお、第1偏向方向と第2偏向方向とは直交しなくてもよい。直線偏光吸収層41は、本開示における偏光板の一例である。
TN液晶パネル42は、外部から電圧を印加することによって、当該TN液晶パネル42の反射率と透過率とを変化させることが可能なパネルである。なお、TN液晶パネル42は、本開示における反射率制御パネルの一例である。より具体的には、TN液晶パネル42は、電子ミラー装置5bが鏡像表示を行う際には、X軸負側からの入射光に対する反射率を高くして、X軸正側からの入射光に対する透過率を低くする。また、TN液晶パネル42は、電子ミラー装置5bが画像表示を行う際には、X軸負側からの入射光に対する反射率を低くして、X軸正側からの入射光に対する透過率を高くする。TN液晶パネル42が、反射率と透過率とを変化させる仕組みについて、詳しくは後述する(図17、図18、図19参照)。TN液晶パネル42のX軸負側の表面である第1面42aには、直線偏光吸収層41が貼り付けられている。また、TN液晶パネル42のX軸正側の表面である第2面42bには、直線偏光反射層34が貼り付けられている。なお、電子ミラー装置5bは、TN液晶パネル42の代わりに、ECパネルを備えてもよい。
表示パネル90は、第1の実施形態で説明した表示パネル90と同じ構造を有する。表示パネル90は、カメラ7が撮像した画像を表示する。
(TN液晶パネルの構造)
図16を用いてTN液晶パネル42の構造と作用を説明する。図16は、第2の実施の形態に係る電子ミラー装置が備えるTN液晶パネルとその近傍の詳細構造を示す断面図である。
図16は、本実施形態におけるTN液晶パネル42の詳細構造を示すために、電子ミラー装置5bの中から、TN液晶パネル42と、表示パネル90とを抜き出して表示した図である。図16に示すように、TN液晶パネル42は、表示パネル90の前面側、即ちX軸負側に配置される。
TN液晶パネル42は、X軸負側から見て、直線偏光吸収層41と、直線偏光反射層34との間に配置される。そして、TN液晶パネル42は、X軸負側から見て、第1支持板51と、第1電極52と、制御物質57と、第2電極55と、第2支持板56と、がこの順に配置される。
第1支持板51は、例えばガラス板等の透明な材料で形成されて、表面に形成された第1電極52を支持する。
第1電極52は、第1支持板51の表面に、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)等を蒸着することによって形成した透明導電膜である。第1電極52は、図16に非図示の電源に接続される。
制御物質57は、第1電極52と第2電極55との間に位置する。より具体的には、第1電極52と第2電極55との間を封止材54で繋いで封止することにより形成された空間53に、制御物質57が位置する。第1電極52と第2電極55との間の電位差に応じて、制御物質57の配列状態が変化することにより、TN液晶パネル42の反射率が変化する。制御物質57は、例えば液晶分子である。なお、制御物質57は、例えばエレクトロクロミック材料(EC材料)であってもよい。
第2電極55は、第2支持板56の表面に、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)等を蒸着することによって形成した透明導電膜である。第2電極55は、図16に非図示の電源に接続される。
第2支持板56は、例えばガラス板等の透明な材料で形成されて、表面に形成された第2電極55を支持する。
なお、直線偏光吸収層41において、第1偏向方向と第2偏向方向とが直交しない場合、直線偏光反射層34において、第1偏向方向と第2偏向方向とが直交しないものを用いてもよい。
(TN液晶パネルの動作)
図17、図18、図19を用いて、TN液晶パネル42の動作を説明する。図17は、電極間に電圧を印加していない場合に、TN液晶パネルに入射した光線の挙動の一例を示す図である。図18は、電極間に電圧を印加していない場合に、TN液晶パネルに入射した光線の反射光の挙動の一例を示す図である。図19は、電極間に電圧を印加している場合に、表示パネルからTN液晶パネルに入射した光線の挙動の一例を示す図である。なお、図17、図18、図19において、第1支持板51、第2支持板56、封止材54の図示は省略する。
図17は、TN液晶パネル42に入射した入射光の挙動の一例を示す。なお、表示パネル90はオフであるとする。紙面における上方向から、第1偏向方向に偏向された第1偏向光と、第1偏向方向とは偏向方向の異なる、第2偏向方向に偏向された第2偏向光と、を含む入射光が、TN液晶パネル42に入射する。ここでは、説明を簡単にするため、入射光は第1偏向光と第2偏向光のみを含むものとする。第2偏向光は、直線偏光吸収層41によって吸収されて、第1偏向光のみが直線偏光吸収層41を透過し、第1電極52に入射する。このとき、第1電極52と第2電極55との間に電圧が印加されていないため、制御物質57の向き、即ち液晶分子の向きは、第1電極52と第2電極55との間で少しずつ一方向に回転しながら90度ずれた状態で配置される。第1電極52に入射した第1偏向光は、制御物質57の並ぶ隙間に沿って進むため、第1偏向光の偏向方向は、第1電極52から第2電極55に向かって進む間に90度捻じれる。したがって、第2電極55からは、偏向方向が、第1偏向方向から90度回転した第2偏向光が出射される。
図18は、TN液晶パネル42に入射して、直線偏光反射層34で反射した光線の挙動の一例を示す。即ち、第2偏向光は、直線偏光反射層34によって反射されて、第2電極55に入射する。第2偏向光が第2電極55から第1電極52に向かって進む間に、再びその偏向方向が90度捻じれる。したがって、第1電極52からは、第1偏向光が出射される。第1偏向光は、直線偏光吸収層41を透過してTN液晶パネル42の外部に出射される。観測者から見ると、第1偏向光と第2偏向光を含む入射光がTN液晶パネル42に入射し、第1偏向光のみがTN液晶パネル42によって反射されることになる。つまり、図17、図18の例では、入射する第1偏向光の全てが直線偏光吸収層41によって第2偏向光に変換されて、第2偏向光の全てが直線偏光反射層34によって反射されて、反射された第2偏向光が再び第1偏向光に変換されてTN液晶パネル42から出射する。このとき、車両1の運転者は、TN液晶パネル42で反射して、表示面13に写った鏡像を視認することができる。
図19は、第1電極52と第2電極55との間に電圧を印加した場合に、表示パネル90からの出射光がTN液晶パネル42を透過して出射される様子を示す。ここで、第1電圧を第1電極52と第2電極55との間に電圧を印加している際に、制御物質57が第1電極52から第2電極55に向かって垂直方向に配列するものとする。また、説明を簡単にするため、表示パネル90は、第1偏向光のみを含む光を出射しているものとする。
表示パネル90から出射した第1偏向光は、直線偏光反射層34と、第2電極55と、を透過する。制御物質57は垂直方向に配列しているため、第1偏向光は、その隙間に沿って直進して、第1電極52から出射する。その後、第1偏向光は、直線偏光吸収層41を透過して、TN液晶パネル42の外部に出射する。そして、車両1の運転者は、表示パネル90に表示された画像情報を視認することができる。
なお、電子ミラー装置5bは、図15において、ガラス32を取り除いた構造であってもよい。この場合、電子ミラー装置5bは、液晶パネル36と、入射した光のうち第1方向の偏光成分を透過させ、第1方向とは異なる第2方向の偏光成分を反射する直線偏光反射層34と、入射光に対する反射率を変更可能であるTN液晶パネル42と、直線偏光反射層34の偏光反射軸に対して透過軸が直交するように配置された直線偏光吸収層41と、直線偏光吸収層41に貼り付けられたPETフィルム30と、をこの順に備える。そして、TN液晶パネル42は、PETフィルム30の側に位置する第1面42aと、直線偏光反射層34の側に位置する第2面42bと、を有して、直線偏光反射層34は、第2面42bに貼り付けられる。
(電子ミラー装置の機能構成)
図20を用いて、電子ミラー装置5bの機能構成を説明する。図20は、第2の実施の形態に係る電子ミラー装置の機能構成の一例を示す機能ブロック図である。
図20に示すように、電子ミラー装置5bは、カメラ7と、表示パネル90と、TN液晶パネル42と、記憶部17と、制御部16と、操作部15とを備える。
制御部16は、カメラ7が撮像したアナログ画像信号を、A/D変換することによってデジタル画像信号に変換して、表示パネル90に出力する。
また、制御部16は、操作部15の操作信号を取得して、電子ミラー装置5bの表示面13(図13参照)に鏡像を表示するか、表示パネル90に出力された画像表示を行うかを選択する。鏡像を表示することが選択された場合、制御部16は、TN液晶パネル42に印加する電圧を0とすることによって、TN液晶パネル42を、図17、図18の状態とする。一方、画像表示を行うことが選択された場合、制御部16は、TN液晶パネル42に対して所定の電圧を印加することによって、TN液晶パネル42を、図19の状態とする。
記憶部17は、制御部16が実行する制御プログラムや、制御部16が各種制御を行う際に使用する各種制御パラメータ等を記憶する。
(第2の実施形態の電子ミラー装置が表示する鏡像の表示品質の評価)
図21を用いて、第2の実施形態の電子ミラー装置5bが表示する鏡像の表示品質の評価結果を説明する。図21は、第2の実施の形態に係る電子ミラー装置が表示する鏡像の表示品質の評価結果の一例を示す図である。
発明者らは、本実施形態に係る3種類の逐次二軸延伸PETフィルム、即ち、PETフィルムG(リタデーション値Re=2050nm)、PETフィルムH(リタデーション値Re=2860nm)、PETフィルムI(リタデーション値Re=3990nm)について、電子ミラー装置5bの表示面13に鏡像を表示した際の明暗のムラの評価を行った。また、比較例として、3種類の逐次二軸延伸PETフィルム、即ち、PETフィルムJ(リタデーション値Re=960nm)、PETフィルムK(リタデーション値Re=1310nm)、PETフィルムL(リタデーション値Re=1740nm)と、PETフィルムを使用しない場合と、について同様に、電子ミラー装置5bの表示面13に鏡像を表示した際の明暗のムラの評価を行った。
その結果、本実施形態に係る3種類のPETフィルムG、PETフィルムH、PETフィルムIを電子ミラー装置5bに用いた場合については、明暗のムラが観測されなかったため、高い表示品質であることが確認された。一方、比較例のPETフィルムJ、PETフィルムK、PETフィルムLを用いた場合、および電子ミラー装置5bにPETフィルムを用いなかった場合については、明暗のムラが観測されたため、本開示に係るPETフィルムを用いた場合の方が、表示品質が高いことが確認された。
このように、本実施形態に係るリタデーション値Reが2000nm以上4000nm以下の範囲内にあるPETフィルムは、高い表示品質で鏡像を表示することができることが確認された。なお、リタデーション値Reが4000nmを超えるフィルムを用いても、高い表示品質の鏡像を表示することが可能であるが、一般に、超高リタデーションフィルムなどと呼ばれる、リタデーション値Reが4000nmを超える位相差フィルムは、前記した逐次二軸延伸とは異なる製造方法で製造する必要があるため、コストが高くなる。したがって、低コストの表示装置を提供するためには、リタデーション値Reが2000nm以上4000nm以下の範囲内にあるPETフィルムを用いるのが望ましい。
(第2の実施の形態の作用効果)
以上説明したように、第2の実施形態の電子ミラー装置5bは、PETフィルム30と、直線偏光反射層34と、の間に配置されて、入射光に対する反射率を変更可能なTN液晶パネル42と、TN液晶パネル42と、PETフィルム30と、の間に配置されて、直線偏光反射層34の偏光反射軸に対して透過軸が直交するように配置された直線偏光吸収層41と、を備え、TN液晶パネル42は、PETフィルム30の側に位置する第1面42aと、直線偏光反射層34の側に位置する第2面42bと、を有して、直線偏光反射層34は、第2面42bに貼り付けられる。したがって、直線偏光反射層34における反射像、即ち鏡像の表示品質を高めることができる。
また、第2の実施形態の電子ミラー装置5bにおいて、ガラス32は、第1面32aと、液晶パネル36に対して第1面32aよりも近くに位置する第2面32bと、を有して、PETフィルム30は、第2面32bに貼り付けられる。したがって、直線偏光反射層34における反射像、即ち鏡像の表示品質を高めることができる。
また、第2の実施形態の電子ミラー装置5bにおいて、TN液晶パネル42は、第1電極52と、第1電極52を支持する第1支持板51と、第2電極55と、第2電極55を支持する第2支持板56と、第1電極52と第2電極55とによって挟まれる制御物質57と、を備えて、直線偏光反射層34は、第2支持板56に貼り付けられる。したがって、一般的なTN液晶パネルを用いた表示装置と同様の構造で、電子ミラー装置5bにおける鏡像表示と画像表示との切り替えを実現することができる。
また、第2の実施形態の電子ミラー装置5bは、表示する映像を映す液晶パネル36と、入射した光のうち第1方向の偏光成分を透過させ、第1方向とは異なる第2方向の偏光成分を反射する直線偏光反射層34と、入射光に対する反射率を変更可能であるTN液晶パネル42と、直線偏光反射層34の偏光反射軸に対して透過軸が直交するように配置された直線偏光吸収層41と、直線偏光吸収層41に貼り付けられたPETフィルム30と、をこの順に備えて、TN液晶パネル42は、PETフィルム30の側に位置する第1面42aと、直線偏光反射層34の側に位置する第2面42bと、を有して、直線偏光反射層34は、第2面42bに貼り付けられて、PETフィルム30は、ポリエチレンテレフタレートを含み、リタデーション値Reが2000nm以上4000nm以下の範囲内であり、PETフィルム30の遅相軸と、直線偏光反射層34の偏光反射軸とのなす角が、30度以上60度以下である。したがって、直線偏光反射層34における反射像、即ち鏡像の表示品質を高めることができる。
また、第2の実施形態の電子ミラー装置5bにおいて、PETフィルム30は、電子ミラー装置5bの最表面に位置する。したがって、電子ミラー装置5bの厚さがより薄くなるため、車両1への搭載性を高めることができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、上述した実施の形態は、例として提示したものであり、本発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施の形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能である。また、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。また、この実施の形態は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 車両
2 車室
5a,5b 電子ミラー装置(表示装置)
6 制御装置
7 カメラ
8 後席
9 リアウインドウ
10 後続車両
11 取付部
12 筐体
13 表示面
14 操作レバー
15 操作部
16 制御部
17 記憶部
18a,18b 表示ユニット
20 ロール
21 シート(シート状位相差フィルム)
22,23 乗員
30 PETフィルム(位相差フィルム)
31,33 粘着層
32 ガラス(透明板)
32a,42a 第1面
32b,42b 第2面
34 直線偏光反射層(偏光反射層)
35 第1の偏光板
36 液晶パネル(表示パネル)
37 第2の偏光板
38 バックライト
40 駆動制御回路
41 直線偏光吸収層(偏光板)
42 TN液晶パネル(反射率制御パネル)
51 第1支持板
52 第1電極
53 空間
54 封止材
55 第2電極
56 第2支持板
57 制御物質
90 表示パネル

Claims (9)

  1. 表示する映像を映す表示パネルと、
    入射した光のうち第1方向の偏光成分を透過させ、前記第1方向とは異なる第2方向の偏光成分を反射する偏光反射層と、
    入射した光を透過する透明板と、
    前記透明板に貼り付けられた位相差フィルムと、を備えて、
    前記偏光反射層は、前記表示パネルと前記位相差フィルムとの間に配置されて、
    前記位相差フィルムは、ポリエチレンテレフタレートを含み、リタデーション値が2000nm以上4000nm以下の範囲内であり、
    前記位相差フィルムの遅相軸と、前記偏光反射層の偏光反射軸と、のなす角度が30度以上60度以下である、
    表示装置。
  2. 前記透明板は、第1面と、前記表示パネルに対して前記第1面よりも近くに位置する第2面と、を有し、
    前記偏光反射層は、前記第2面に貼り付けられて、前記位相差フィルムは、前記第1面に貼り付けられる、
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記位相差フィルムと、前記偏光反射層と、の間に配置されて、入射光に対する反射率を変更可能な反射率制御パネルと、
    前記反射率制御パネルと、前記位相差フィルムと、の間に配置されて、前記偏光反射層の偏光反射軸に対して透過軸が直交するように配置された偏光板と、を備え、
    前記反射率制御パネルは、前記位相差フィルムの側に位置する第1面と、前記偏光反射層の側に位置する第2面と、を有して、
    前記偏光反射層は、前記第2面に貼り付けられる、
    請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記透明板は、第1面と、前記表示パネルに対して前記第1面よりも近くに位置する第2面と、を有して、
    前記位相差フィルムは、前記第2面に貼り付けられる、
    請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記反射率制御パネルは、第1電極と、前記第1電極を支持する第1支持板と、第2電極と、前記第2電極を支持する第2支持板と、前記第1電極と前記第2電極とによって挟まれる制御物質と、を備えて、
    前記偏光反射層は、前記第2支持板に貼り付けられる、
    請求項3または請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記位相差フィルムは、二軸延伸によって製造されたシート状位相差フィルムから、当該シート状位相差フィルムの幅方向における遅相軸の方向に応じた角度で切り出されて、
    切り出された前記位相差フィルムの遅相軸と、前記偏光反射層の偏光反射軸と、のなす角度が30度以上60度以下である、
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 前記位相差フィルムは、透過率が80%以上であり、紫外光の吸収率が80%以上である粘着層を介して前記透明板に貼り付けられる、
    請求項2から請求項4のいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 表示する映像を映す表示パネルと、
    入射した光のうち第1方向の偏光成分を透過させ、前記第1方向とは異なる第2方向の偏光成分を反射する偏光反射層と、
    入射光に対する反射率を変更可能である反射率制御パネルと、
    前記偏光反射層の偏光反射軸に対して透過軸が直交するように配置された偏光板と、
    前記偏光板に貼り付けられた位相差フィルムと、をこの順に備えて、
    前記反射率制御パネルは、前記位相差フィルムの側に位置する第1面と、前記偏光反射層の側に位置する第2面と、を有して、
    前記偏光反射層は、前記第2面に貼り付けられて、
    前記位相差フィルムは、ポリエチレンテレフタレートを含み、リタデーション値が2000nm以上4000nm以下の範囲内であり、
    前記位相差フィルムの遅相軸と、前記偏光反射層の偏光反射軸とのなす角が、30度以上60度以下である、
    表示装置。
  9. 前記位相差フィルムは、前記表示装置の最表面に位置する、
    請求項8に記載の表示装置。
JP2021200542A 2021-12-10 2021-12-10 表示装置 Pending JP2023086191A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021200542A JP2023086191A (ja) 2021-12-10 2021-12-10 表示装置
US17/979,557 US20230185133A1 (en) 2021-12-10 2022-11-02 Display device
DE102022130982.7A DE102022130982A1 (de) 2021-12-10 2022-11-23 Anzeigevorrichtung
CN202211485072.0A CN116300185A (zh) 2021-12-10 2022-11-24 显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021200542A JP2023086191A (ja) 2021-12-10 2021-12-10 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023086191A true JP2023086191A (ja) 2023-06-22

Family

ID=86498429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021200542A Pending JP2023086191A (ja) 2021-12-10 2021-12-10 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230185133A1 (ja)
JP (1) JP2023086191A (ja)
CN (1) CN116300185A (ja)
DE (1) DE102022130982A1 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6579821B2 (ja) 2015-06-24 2019-09-25 富士フイルム株式会社 車両用の画像表示機能付きミラー

Also Published As

Publication number Publication date
DE102022130982A1 (de) 2023-06-15
CN116300185A (zh) 2023-06-23
US20230185133A1 (en) 2023-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7204073B2 (ja) 指向性ディスプレイ用の光学積層体
JP6131766B2 (ja) 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
US11747693B2 (en) Optical stack for switchable directional display
CN111295617A (zh) 用于可切换定向显示器的光学叠堆
US20080297431A1 (en) Liquid Crystal Display Apparatus and Information Device
US11453340B2 (en) Display device
US9568771B2 (en) Liquid crystal device, electronic device and projector with maximum-light-intensity direction inclined from the direction normal to the substrates
JP6652634B2 (ja) 表示装置および光学素子
CN108983481B (zh) 镜显示装置
JP2011248114A (ja) 光制御素子
WO2019097935A1 (ja) 車両用インナミラー
US6636277B2 (en) Head-up display
JP7134181B2 (ja) 画像表示システム
JP2023086191A (ja) 表示装置
KR20210060183A (ko) 헤드업 표시장치
WO2019102775A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2009080321A (ja) 表示装置、偏光制御方法
JP7461217B2 (ja) 光学装置
JP2002182196A (ja) 車両用液晶表示装置
JP2017090860A (ja) 表示装置
CN107249936B (zh) 低成本光学膜叠
CN117170124A (zh) 视角控制模组、显示面板和显示装置
JP2019095597A (ja) 液晶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20240226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240514