JP2023085731A - 治具付き鋼管および鋼管の芯合わせ方法 - Google Patents

治具付き鋼管および鋼管の芯合わせ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023085731A
JP2023085731A JP2021199926A JP2021199926A JP2023085731A JP 2023085731 A JP2023085731 A JP 2023085731A JP 2021199926 A JP2021199926 A JP 2021199926A JP 2021199926 A JP2021199926 A JP 2021199926A JP 2023085731 A JP2023085731 A JP 2023085731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
jig
erection
tightening
fastening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021199926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7090787B1 (ja
Inventor
洋成 嶋田
Hiroshige Shimada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Engineering Co Ltd filed Critical Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority to JP2021199926A priority Critical patent/JP7090787B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7090787B1 publication Critical patent/JP7090787B1/ja
Publication of JP2023085731A publication Critical patent/JP2023085731A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Abstract

Figure 2023085731000001
【課題】簡便な作業で施工可能であり、施工中に発生する強い外部応力に対して対応可能な治具を提供する。
【解決手段】建方治具210を有する一対の鋼管200の芯合わせに用いる治具100であって、鋼管200を外周面から軸中心に向かう方向に締め付ける締付部材10と、締付部材10を固定する鋼管外周装着部材20と、複数の鋼管外周装着部材20を接続する接続部材30と、接続部材30を締め付ける締結部材40と、を有することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、治具に関する。
2つの鋼管の端部同士を突き合せて接続する際、2つの鋼管の軸中心を位置合わせする必要がある。
特許文献1では、一方の鋼管に半円形バンドを当接して締め付け、他方の鋼管に対して半円形バンドに付属する押さえボルト付きの鋼管抑え具を締め込むことにより、両鋼管の位置合わせを行う治具が開示されている。
特開2020-185603号公報
特許文献1に記載の治具は、施工中に強い引張力や曲げが作用しない状況を想定した簡易な固定である。このため、施工中にも地震力や風圧力による強い外部応力に耐える必要がある建築鋼構造物においては採用し難い課題がある。また、特許文献1に記載の治具は押さえボルトが多数設けられていることから、施工作業の効率化に課題がある。
また、屋根トラス等の鋼構造建築においては、エレクションピースを用いた簡易的な接合によって鋼管同士を仮止めすることがある。特許文献1に記載の治具は鋼管の接続部にエレクションピースが取り付けられた場合が想定されておらず、使用すると治具とエレクションピースとが干渉するため、使用することができない。
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであって、簡便な作業で施工可能であり、施工中に発生する強い外部応力に対して対応可能な治具を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明は以下の手段を提案している。
本発明に係る治具は、建方治具を有する一対の鋼管の芯合わせに用いる治具であって、前記鋼管を外周面から軸中心に向かう方向に締め付ける締付部材と、前記締付部材を固定する鋼管外周装着部材と、複数の前記鋼管外周装着部材を接続する接続部材と、前記接続部材を締め付ける締結部材と、を有することを特徴とする。
この発明によれば、鋼管を締め付ける締付部材と、接続部材と、接続部材を締め付ける締結部材と、を有する。これにより、締結部材によって接続部材を締め付けることで施工することができる。また、締付部材を固定する鋼管外周装着部材を備えることで、鋼管の締め付けを強固に行うことができる。よって、簡便な作業で施工可能であり、施工中に発生する強い外部応力に対して対応可能な治具とすることができる。
また、本発明に係る治具は、建方治具を有する一対の鋼管の芯合わせに用いる治具であって、前記鋼管の外周に沿う鋼管外周装着部材と、複数の前記鋼管外周装着部材を接続する接続部材と、前記一対の接続部材を締め付ける締結部材と、を有することを特徴とする。
この発明によれば、鋼管外周装着部材と、鋼管外周装着部材を接続する接続部材と、接続部材を締め付ける締結部材と、を有する。これにより、締結部材によって接続部材を締め付けることで施工することができる。よって、簡便な作業で施工可能な治具とすることができる。
また、前記建方治具に設けられた凹部に前記接続部材がはめ込まれることを特徴としてもよい。
この発明によれば、建方治具に設けられた凹部に接続部材がはめ込まれる。これにより、鋼管に建方治具が取り付けられた状態のまま、治具を取り付けることができる。よって、建方治具の施工に影響を及ぼすことなく、治具を取り付けることができる。
また、前記建方治具の締結部材と前記締結部材が同一部材であることを特徴としてもよい。
この発明によれば、建方治具の締結部材と締結部材が同一部材である。つまり、治具を締め付ける締結部材によって、建方治具を締め付ける。これにより、治具による鋼管の位置合わせをより確実に行うことができる。
また、前記締結部材は前記接続部材の両端に設けられていることを特徴としてもよい。
この発明によれば、締結部材は接続部材の両端に設けられている。これにより、締結部材が接続部材の中央のみに設けられている場合と比較して、より安定した固定とすることができる。
また、前記締結部材の総数が偶数であることを特徴としてもよい。
この発明によれば、締結部材の総数が偶数である。これにより、締結部材が奇数である場合と比較して、固定力が偏ることを防ぐことができる。
また、前記締結部材の取付け位置は線対称であることを特徴としてもよい。
この発明によれば、締結部材の取り付け位置は線対称である。これにより、締結部材による固定力が偏ることを防ぐことができる。
また、前記鋼管の軸方向において、前記接続部材の中心と前記建方治具の中心とが一致していることを特徴としてもよい。
この発明によれば、鋼管の軸方向において、接続部材の中心と建方治具の中心とが一致している。これにより、鋼管の位置合わせをより安定して確実に行うことができる。
また、前記鋼管の軸方向において、前記鋼管のつなぎ目と、前記接続部材の中心と、前記建方治具の中心と、が一致していることを特徴としてもよい。
この発明によれば、鋼管の軸方向において、鋼管のつなぎ目と、接続部材の中心と、建方治具の中心と、が一致している。これにより、更に鋼管の位置合わせを安定して確実に行うことができる。
また、前記鋼管の芯合わせにおいて、前記締結部材を締めこむことのみで芯合わせを行うことを特徴としてもよい。
この発明によれば、鋼管の芯合わせにおいて、締結部材を締めこむことのみで芯合わせを行う。つまり、治具による鋼管の固定と、鋼管の芯合わせとを、締結部材を締め込むことのみで同時に行うことができる。よって、より作業を容易かつ効率的にすることができる。
また、前記鋼管は円筒状であり、前記鋼管外周装着部材は、前記鋼管の外側の同心円を沿うことを特徴としてもよい。
この発明によれば、鋼管外周装着部材は、鋼管の外側の同心円を沿う。これにより、治具による固定力を、鋼管に対して一様に負荷することができる。よって、より安定して固定とすることができる。
本発明によれば、簡便な作業で施工可能であり、施工中に発生する強い外部応力に対して対応可能な治具を提供することができる。
本発明に係る治具が一対の鋼管に取り付けられた状態の斜視図である。 エレクションピースの全体図である。 スプライスプレートの全体図である。 凹部の詳細図である。 図1のV方向の側面図である。 治具により鋼管が位置合わせされる前の状態における、図1のVI-VI方向の断面図である。 治具により鋼管が位置合わせされた後の状態における、図1のVI-VI方向の断面図である。
以下、図面を参照し、本発明の一実施形態に係る治具100を説明する。
図1に示すように、治具100は、建方治具210を有する一対の鋼管200の芯合わせに用いる。本実施形態に係る鋼管200は、例えば、屋根トラス等の軽量な建築鋼構造に用いられる。鋼管200は、円筒状でもよいし、角筒状でもよい。本実施形態においては、鋼管200は円筒状であるとして説明する。また、治具100は、鋼管200が円筒状である場合においては、外径200mm程度の物に対して特に好適に用いられる。あるいはこれに限らず、治具100は、いずれの外径を備える鋼管200に対して用いてもよい。
なお、以下において、方向を示す時に、鋼管200の円筒状を基準として軸方向、径方向、周方向と呼称することがある。
(建方治具210について)
鋼管200の備える建方治具210は、一対の鋼管200を突き合わせて溶接によって固定する際、溶接を行うまでの間に鋼管200同士を固定する仮止めの役割を有する。このため、建方治具210は、鋼管200の溶接が完了した後は切除される。建方治具210は、周方向において1箇所のみ設けられてもよいし、2箇所以上設けられてもよい。図1に示すように、本実施形態において、建方治具210は2箇所設けられている。建方治具210は、エレクションピース211と、スプライスプレート212と、を有する。
図2に示すように、エレクションピース211は、鋼管200の軸方向の端部に設けられたL字状の部材である。エレクションピース211は、鋼管200に対して溶接で取り付けられる鋼管200の溶接が完了した後は、上述のように切除される。エレクションピース211の前記L字状において、特に鋼管200の外周面に連結される部位に近い領域を根元部211a、根元部211aに連結され、鋼管200の径方向の外側に位置する領域を枝部211bと呼称する。エレクションピース211は、一対の鋼管200を突き合せた時、周方向において互いの鋼管200が有する根元部211a同士の位置が合うように配置する。
枝部211bの軸方向の端部は、鋼管200の軸方向の端部と面一であるか、あるいは鋼管200の軸方向の端部より突出しない位置に設けられる。これにより、エレクションピース211の位置を周方向に合わせようとした時、枝部211bの先端同士が干渉することを避ける。
また、エレクションピース211は、第1ボルト孔H1と、第2ボルト孔H2と、を有する。第1ボルト孔H1は、根元部211aに設けられ、後述する治具100の締結部材40が配置される孔である。第2ボルト孔H2は、枝部211bにスプライスプレート212を取り付けるための締結部材が配置される孔である。締結部材とは、例えばボルトである。本実施形態において、第2ボルト孔H2は2箇所設けられている。これに限らず、第2ボルト孔H2は3箇所以上設けられてもよい。なお、ボルトによる固定力を均等にするために、互いに突き合わされた一対の枝部211bの有する第2ボルト孔H2の個数は等しいことが好ましい。
図3に示すスプライスプレート212は、上述のように配置されたエレクションピース211を接続する板状の部材である。図1に示すように、スプライスプレート212は、エレクションピース211の板厚方向の両側に配置され、ボルトにより固定する。このため、スプライスプレート212は、エレクションピース211の有する第2ボルト孔H2の位置及び個数に対応した第2ボルト孔H2を有する。
図4に示すように、エレクションピース211の位置を合わせてスプライスプレート212を取り付けると、根元部211aと鋼管200との間に凹みのような形状が生じる。本実施形態において、この凹みを凹部Dと呼称する。
(治具100について)
本実施形態に係る治具100は、上述のように建方治具210を備えた鋼管200の芯合わせに用いられる。芯合わせとは、一対の鋼管200の中心軸を一致させることをいう。
本実施形態に係る治具100は、一対である。治具100は、締付部材10と、鋼管外周装着部材20と、接続部材30と、締結部材40と、を有する。
締付部材10は、鋼管200を外周面から軸中心に向かう方向に締め付ける。締付部材10は、例えば、長方形状の板状の部材である。締付部材10は、周方向に間隔をあけて複数設けられる。締付部材10の数は、鋼管200の周長に合わせて決定される。締付部材10の板状の厚さ及び軸方向の寸法は、鋼管200を締め付けた際の反力に対応可能となるように設定する。
締付部材10の前記長方形状の長辺は軸方向と平行に配置される。前記長方形状の短辺は径方向と平行である。つまり、締付部材10が鋼管200の外周面に接した時、前記長方形状の短辺方向が鋼管200の軸中心に向かうように配置される。これにより、締付部材10の短辺方向の側面が鋼管200の外周面に接する。
鋼管外周装着部材20は、締付部材10を固定する。具体的には、鋼管外周装着部材20は、治具100を鋼管200に取り付けた時、複数の締付部材10が上述の態様で一様に鋼管200の外周面に接するように、締付部材10を保持する。本実施形態において、鋼管外周装着部材20は、軸方向に2箇所設けられる。具体的には、鋼管外周装着部材20は、締付部材10の軸方向の両端部に設けられる。締付部材10と鋼管外周装着部材20とは、例えば、溶接によって固定される。
図5に示すように、鋼管外周装着部材20は、鋼管200の外側の同心円を沿う。つまり、鋼管外周装着部材20は円弧状であり、前記円弧状が鋼管200の軸方向に直交する断面の円形と同心円となる。締付部材10の鋼管200に接する端部は、鋼管外周装着部材20の前記円弧状から鋼管200の側に向けて突出している。
接続部材30は、複数の鋼管外周装着部材20を接続する。接続部材30は、鋼管外周装着部材20の円弧状の両端部に設けられる。上述のように、治具100は一対である。つまり、図1に示すように、一対の鋼管外周装着部材20は、後述する締結部材40によって互いに締め付けられて固定される。このため、接続部材30には、必要な個数に応じて第1ボルト孔H1を複数備える。これにより、一対の治具100によって鋼管200を径方向の両側から挟み込むようにして固定する。
なお、図5に示すように、治具100は、鋼管200に建方治具210が取り付けられた状態のまま取り付けられる。具体的には、建方治具210に設けられた凹部Dに接続部材30がはめ込まれる。これにより、エレクションピース211とスプライスプレート212が取り付けたれた状態のまま、後から治具100を取り付けることができるようにする。
締結部材40は、接続部材30を締め付ける。締結部材40は、例えば、ボルトをはじめとする螺号部材である。
締結部材40は、図1に示すように、少なくとも接続部材30の両端に設けられている。このため、少なくとも接続部材30の両端には第1ボルト孔H1が設けられる。あるいは、ボルトの軸力を十分に確保するため、接続部材30に第1ボルト孔H1を複数設けることで接続部材30の中間部に設けてもよい。
ここで、建方治具210を締め付けるボルトと、接続部材30を締め付けるボルトは同一のものである。つまり、建方治具210の締結部材と接合部の締結部材40が同一部材である。これにより、使用するボルトを1種類として、施工現場における誤組付け防止に寄与することが好ましい。あるいは、取り付ける治具100の大きさ、あるいは建方治具210の大きさによって使用するボルトの径が異なる場合は、第1ボルト孔H1と第2ボルト孔H2の大きさを異なるようにして、サイズの異なるボルトを用いることができない構造としてもよい。
本実施形態において、締結部材40の総数が偶数である。つまり、軸方向において、1の接続部材30に設けられる締結部材40の総数が偶数である。また、鋼管200の軸方向において、締結部材40の取付け位置は線対称である。これにより、締結部材40を締め付けることで締付部材10によって鋼管200に負荷される固定力が軸方向に偏ることを防ぐ。
(治具100を用いた鋼管200の芯合わせについて)
次に、治具100を用いた鋼管200の芯合わせについて説明する。具体的には、締結部材40を締め込むことのみで芯合わせを行う。つまり、治具100による鋼管200の固定と、鋼管200の芯合わせとを、締結部材40を締め込むことのみで同時に行う。
まず、図6に示すように、互いの軸中心がずれた状態にある2つの鋼管200の接続部に、一対の治具100を鋼管200の径方向の外側から挟み込むように配置する。すると、鋼管外周装着部材20の有する複数の締付部材10の端部が、鋼管200の外周面に接する。このとき、図6に示すように、鋼管200の軸中心がずれた状態にあるとき、いずれかの治具100がいずれかの鋼管200のみにそれぞれ接した状態となる。この状態で、締結部材40を接続部材30及びエレクションピース211の根元部211aに設けられた第1ボルト孔H1に配置して締め込む。すると、2つの鋼管200の軸中心が一致する方向に、締付部材10を介して締付力が伝達される。よって、図7に示すように、治具100が鋼管200に固定されると同時に、2つの鋼管200の軸中心が一致する。
上述のように治具100を鋼管200に取り付ける際は、鋼管200の軸方向において、少なくとも接続部材30の軸方向の中心と建方治具210の軸方向の中心とが一致するように配置する。あるいは、鋼管200の軸方向において、鋼管200のつなぎ目と、接続部材30の中心と、建方治具210の中心と、が一致していることがより好ましい。これにより、鋼管200の位置合わせの際に鋼管200に負荷される力がいずれかの鋼管200に偏ることを防ぎ、芯合わせを安定して確実に行う。
以上説明したように、本実施形態に係る治具100によれば、鋼管200を締め付ける締付部材10と、接続部材30と、接続部材30を締め付ける締結部材40と、を有する。これにより、締結部材40によって接続部材30を締め付けることで施工することができる。また、締付部材10を固定する鋼管外周装着部材20を備えることで、鋼管200の締め付けを強固に行うことができる。よって、簡便な作業で施工可能であり、施工中に発生する強い外部応力に対して対応可能な治具100とすることができる。
また、鋼管外周装着部材20と、鋼管外周装着部材20を接続する接続部材30と、接続部材30を締め付ける締結部材40と、を有する。これにより、締結部材40によって接続部材30を締め付けることで施工することができる。よって、簡便な作業で施工可能な治具100とすることができる。
また、建方治具210に設けられた凹部Dに接続部材30がはめ込まれる。これにより、鋼管200に建方治具210が取り付けられた状態のまま、治具100を取り付けることができる。よって、建方治具210の施工に影響を及ぼすことなく、治具100を取り付けることができる。
また、建方治具210の締結部材40と締結部材40が同一部材である。つまり、治具100を締め付ける締結部材40によって、建方治具210を締め付ける。これにより、治具100による鋼管200の位置合わせをより確実に行うことができる。
また、締結部材40は接続部材30の両端に設けられている。これにより、締結部材40が接続部材30の中央のみに設けられている場合と比較して、より安定した固定とすることができる。
また、締結部材40の総数が偶数である。これにより、締結部材40が奇数である場合と比較して、固定力が偏ることを防ぐことができる。
また、締結部材40の取り付け位置は線対称である。これにより、締結部材40による固定力が偏ることを防ぐことができる。
また、鋼管200の軸方向において、接続部材30の中心と建方治具210の中心とが一致している。これにより、鋼管200の位置合わせをより安定して確実に行うことができる。
また、鋼管200の軸方向において、鋼管200のつなぎ目と、接続部材30の中心と、建方治具210の中心と、が一致している。これにより、更に鋼管200の位置合わせを安定して確実に行うことができる。
また、鋼管200の芯合わせにおいて、締結部材40を締めこむことのみで芯合わせを行う。つまり、治具100による鋼管200の固定と、鋼管200の芯合わせとを、締結部材40を締め込むことのみで同時に行うことができる。よって、より作業を容易かつ効率的にすることができる。
また、鋼管外周装着部材20は、鋼管200の外側の同心円を沿う。これにより、治具100による固定力を、鋼管200に対して一様に負荷することができる。よって、より安定して固定とすることができる。
なお、本発明の技術的範囲は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、締付部材10の鋼管200の外周面に接する端部は、鋼管外周装着部材20の円弧状の内周面と面一であってもよい。
あるいは、締付部材10を有さず、鋼管外周装着部材20と、接続部材30と、締結部材40と、のみを備えてもよい。この場合は、鋼管外周装着部材20の内周側が直接鋼管200の外周面に接することで鋼管200を締め付けるようにしてもよい。
また、鋼管外周装着部材20は、円弧状でなく、例えば矩形であってもよい。
その他、本発明の趣旨に逸脱しない範囲で、前記実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、前記した変形例を適宜組み合わせてもよい。
10 締付部材
20 鋼管外周装着部材
30 接続部材
40 締結部材
100 治具
200 鋼管
210 建方治具
D 凹部

Claims (11)

  1. 建方治具を有する一対の鋼管の芯合わせに用いる治具であって、
    前記鋼管を外周面から軸中心に向かう方向に締め付ける締付部材と、
    前記締付部材を固定する鋼管外周装着部材と、
    複数の前記鋼管外周装着部材を接続する接続部材と、
    前記接続部材を締め付ける締結部材と、
    を有することを特徴とする、
    治具。
  2. 建方治具を有する一対の鋼管の芯合わせに用いる治具であって、
    前記鋼管の外周に沿う鋼管外周装着部材と、
    複数の前記鋼管外周装着部材を接続する接続部材と、
    前記一対の接続部材を締め付ける締結部材と、
    を有することを特徴とする、
    治具。
  3. 前記建方治具に設けられた凹部に前記接続部材がはめ込まれることを特徴とする、
    請求項1又は2に記載の治具。
  4. 前記建方治具の締結部材と前記締結部材が同一部材であることを特徴とする、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の治具。
  5. 前記締結部材は前記接続部材の両端に設けられていることを特徴とする、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の治具。
  6. 前記締結部材の総数が偶数であることを特徴とする、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の治具。
  7. 前記締結部材の取付け位置は線対称であることを特徴とする、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の治具。
  8. 前記鋼管の軸方向において、前記接続部材の中心と前記建方治具の中心とが一致していることを特徴とする、
    請求項1から7のいずれか1項に記載の治具。
  9. 前記鋼管の軸方向において、前記鋼管のつなぎ目と、前記接続部材の中心と、前記建方治具の中心と、が一致していることを特徴とする、
    請求項1から7のいずれか1項に記載の治具。
  10. 前記鋼管の芯合わせにおいて、前記締結部材を締めこむことのみで芯合わせを行うことを特徴とする、
    請求項1から9のいずれか1項に記載の治具。
  11. 前記鋼管は円筒状であり、
    前記鋼管外周装着部材は、前記鋼管の外側の同心円を沿うことを特徴とする、
    請求項1から10のいずれか1項に記載の治具。
JP2021199926A 2021-12-09 2021-12-09 治具付き鋼管および鋼管の芯合わせ方法 Active JP7090787B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021199926A JP7090787B1 (ja) 2021-12-09 2021-12-09 治具付き鋼管および鋼管の芯合わせ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021199926A JP7090787B1 (ja) 2021-12-09 2021-12-09 治具付き鋼管および鋼管の芯合わせ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7090787B1 JP7090787B1 (ja) 2022-06-24
JP2023085731A true JP2023085731A (ja) 2023-06-21

Family

ID=82155969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021199926A Active JP7090787B1 (ja) 2021-12-09 2021-12-09 治具付き鋼管および鋼管の芯合わせ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7090787B1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0722835B2 (ja) * 1988-04-13 1995-03-15 株式会社日立製作所 配管端面位置合せ装置
JPH11267888A (ja) * 1998-03-20 1999-10-05 Nippon Steel Corp 鋼管溶接用芯出しリング治具
JP4296546B2 (ja) * 2004-06-01 2009-07-15 清水建設株式会社 柱建方用治具
JP2006142340A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Jfe Koken Corp 管芯出し治具
JP2009072795A (ja) * 2007-09-18 2009-04-09 Sanki Eng Co Ltd 溶接治具
JP6751796B1 (ja) * 2019-05-16 2020-09-09 仁孝 福井 鋼管位置合わせ治具

Also Published As

Publication number Publication date
JP7090787B1 (ja) 2022-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5052608A (en) Pipe fitting tool
KR960006178B1 (ko) 두개의 금속파이프를 연결시켜 주는 클램프
US9255383B2 (en) Device for fixing the hydraulic piping of construction equipment
KR20070092704A (ko) 파이프 조인트
JP2004100450A (ja) 剪断リングを利用した鋼材の接合構造並びにその鋼材の接合工法
JP4363565B2 (ja) バルブピット用フランジ接合体
KR20210131531A (ko) 개량된 커플링장치
JP2009072795A (ja) 溶接治具
JP2023085731A (ja) 治具付き鋼管および鋼管の芯合わせ方法
JP2007032159A (ja) 鋼板コンクリート構造体の連結構造
JPH07185878A (ja) 管開先変形矯正用冶具
JPH04351309A (ja) 鋼構造物のボルト接合構造
WO2009125559A1 (ja) 分割型継手のパイプ接続強度増強構造
KR101575091B1 (ko) 시스템 서포트용 대각재
JP5135041B2 (ja) 配管補修具
JP2004324835A (ja) 配管補修具およびその製造方法
JP2022003205A (ja) 鋼管継手
JP3934380B2 (ja) 補強装置
CN220623111U (zh) 一种密封型法兰
WO2012005505A2 (ko) 클램핑수단을 이용하여 가조립되는 트러스구조물의 시공방법
KR102596546B1 (ko) 플랜지 결합을 위한 키트
KR200331250Y1 (ko) 연결관의 플랜지구조
JP2022003206A (ja) 鋼管継手
CN214641501U (zh) 管道焊接定位装置
JPH11148583A (ja) 管継手構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211214

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20211214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7090787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150