JP2023084397A - 成膜方法及び成膜装置 - Google Patents
成膜方法及び成膜装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023084397A JP2023084397A JP2021198557A JP2021198557A JP2023084397A JP 2023084397 A JP2023084397 A JP 2023084397A JP 2021198557 A JP2021198557 A JP 2021198557A JP 2021198557 A JP2021198557 A JP 2021198557A JP 2023084397 A JP2023084397 A JP 2023084397A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- target
- film
- distribution
- substrate
- film forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000151 deposition Methods 0.000 title claims abstract description 26
- 230000008021 deposition Effects 0.000 title claims abstract description 14
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims abstract description 203
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 90
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims abstract description 31
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 31
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 claims abstract description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 103
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 39
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 39
- 239000011701 zinc Substances 0.000 claims description 39
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 24
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 claims description 18
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 10
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 claims description 4
- 238000009828 non-uniform distribution Methods 0.000 claims 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 36
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 28
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 21
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 18
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 18
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 15
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 101000800065 Homo sapiens Treslin Proteins 0.000 description 7
- 102100033387 Treslin Human genes 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 6
- 101100533625 Neurospora crassa (strain ATCC 24698 / 74-OR23-1A / CBS 708.71 / DSM 1257 / FGSC 987) drc-4 gene Proteins 0.000 description 5
- 101150033482 SLD2 gene Proteins 0.000 description 5
- 101100533627 Schizosaccharomyces pombe (strain 972 / ATCC 24843) drc1 gene Proteins 0.000 description 5
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 5
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 5
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 101000685690 Homo sapiens Sialin Proteins 0.000 description 1
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011553 magnetic fluid Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- KZUNJOHGWZRPMI-UHFFFAOYSA-N samarium atom Chemical compound [Sm] KZUNJOHGWZRPMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/04—Coating on selected surface areas, e.g. using masks
- C23C14/042—Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/04—Coating on selected surface areas, e.g. using masks
- C23C14/042—Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks
- C23C14/044—Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks using masks to redistribute rather than totally prevent coating, e.g. producing thickness gradient
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/06—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
- C23C14/08—Oxides
- C23C14/086—Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/06—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
- C23C14/14—Metallic material, boron or silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/34—Sputtering
- C23C14/3407—Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/34—Sputtering
- C23C14/35—Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
- C23C14/351—Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering using a magnetic field in close vicinity to the substrate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/34—Sputtering
- C23C14/35—Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
- C23C14/352—Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering using more than one target
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/50—Substrate holders
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/54—Controlling or regulating the coating process
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/54—Controlling or regulating the coating process
- C23C14/548—Controlling the composition
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/58—After-treatment
- C23C14/5846—Reactive treatment
- C23C14/5853—Oxidation
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
【課題】本開示は、合金ターゲットに含まれる複数の元素同士で、均一な面内分布を形成することができる成膜方法及び成膜装置を提供する。【解決手段】複数種類の元素を含む合金膜により形成される膜形成用ターゲットにより、前記合金膜を含む膜を基板の表面に成膜する成膜方法であって、(a)前記膜形成用ターゲットと、分布改善用ターゲットと、を前記基板に対向して配置する工程と、(b)前記膜形成用ターゲットと、前記分布改善用ターゲットと、を同時に又は交互に切り替えてスパッタリングして、前記基板に前記膜を成膜する工程と、を備え、前記(b)工程において、前記分布改善用ターゲットからスパッタリングされる前記不均一元素が、前記膜形成用ターゲットにより前記基板に成膜される際に、前記不均一元素の分布が少ない部分に、前記不均一元素の分布が多い部分に対して前記分布改善用ターゲットから前記不均一元素をより多く供給する成膜方法。【選択図】図8
Description
本開示は、成膜方法及び成膜装置に関する。
例えば、特許文献1には、スパッタリングにおいて、基板周縁部で被覆量の偏りが生じるのを防ぐ成膜装置が開示されている。特許文献2には、膜質の均一性を高めて生産性の向上を図ることができる成膜装置及び成膜方法が開示されている。特許文献3には、膜厚や組成の面内分布の均一性に優れた膜を成膜できるスパッタリング装置が開示されている。
本開示は、合金ターゲットに含まれる複数の元素同士で、均一な面内分布を形成することができる成膜方法及び成膜装置を提供する。
本開示の一の態様によれば、複数種類の元素を含む合金膜により形成される膜形成用ターゲットにより、前記合金膜を含む膜を基板の表面に成膜する成膜方法であって、(a)前記膜形成用ターゲットと、分布改善用ターゲットと、を前記基板に対向して配置する工程と、(b)前記膜形成用ターゲットと、前記分布改善用ターゲットと、を同時に又は交互に切り替えてスパッタリングして、前記基板に前記膜を成膜する工程と、を備え、前記分布改善用ターゲットは、前記複数種類の元素の中で、前記膜形成用ターゲットにより前記基板に成膜されると、前記表面における分布が不均一となる不均一元素を含む分布改善膜により形成され、 前記(b)工程において、前記分布改善用ターゲットからスパッタリングされる前記不均一元素が、前記膜形成用ターゲットにより前記基板に成膜される際に、前記不均一元素の分布が少ない部分に、前記不均一元素の分布が多い部分に対して前記分布改善用ターゲットから前記不均一元素をより多く供給する成膜方法が提供される。
本開示は、合金ターゲットに含まれる複数の元素同士で、均一な面内分布を形成することができる成膜方法及び成膜装置を提供する。
以下、本開示を実施するための形態について図面を参照して説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の構成については、同一の符号を付することにより重複した説明を省く。
平行、直角、直交、水平、垂直、上下、左右などの方向には、実施形態の効果を損なわない程度のずれが許容される。角部の形状は、直角に限られず、弓状に丸みを帯びてもよい。平行、直角、直交、水平、垂直には、略平行、略直角、略直交、略水平、略垂直が含まれてもよい。
<半導体製造装置1>
図1は本実施形態に係る半導体製造装置の一例である半導体製造装置1の概略断面図である。半導体製造装置1は、基板Wに対して複数の処理、例えば、エッチング、成膜、アッシング等の所望の処理、を施す。半導体製造装置1は、処理部2と、搬出入部3と、制御部4と、を備える。基板Wは特に限定しないが、例えば半導体ウエハである。以下では、半導体ウエハを単にウエハと呼ぶ場合がある。
図1は本実施形態に係る半導体製造装置の一例である半導体製造装置1の概略断面図である。半導体製造装置1は、基板Wに対して複数の処理、例えば、エッチング、成膜、アッシング等の所望の処理、を施す。半導体製造装置1は、処理部2と、搬出入部3と、制御部4と、を備える。基板Wは特に限定しないが、例えば半導体ウエハである。以下では、半導体ウエハを単にウエハと呼ぶ場合がある。
搬出入部3は、処理部2に対しウエハを一例とする基板を搬出入する。処理部2は、ウエハに対して所望の真空処理を施す複数のプロセスモジュールを備える。本実施形態に係る処理部2は、10個のプロセスモジュールPM1~PM10を備える。複数のプロセスモジュールPM1~PM10に対しては、第1搬送装置11によりウエハがシリアル搬送(順次搬送)される。
第1搬送装置11は、複数の搬送モジュールTM1~TM5を備える。搬送モジュールTM1~TM5は、それぞれ真空に保持されている平面形状が六角状の容器30a、30b、30c、30d及び30eを有する。また、搬送モジュールTM1~TM5は、それぞれ容器30a、30b、30c、30d及び30eに設けられている多関節構造の搬送機構31a、31b、31c、31d及び31eを有する。
搬送モジュールTM1~TM5の搬送機構31a、31b、31c、31d及び31eの間には、それぞれ搬送バッファとしての受け渡し部41、42、43及び44が設けられている。搬送モジュールTM1~TM5の容器30a、30b、30c、30d及び30eは連通して一つの搬送室12を構成する。
なお、搬送室12は図中Y方向に延びている。プロセスモジュールPM1~PM10は、開閉可能なゲートバルブGを介して搬送室12の両側に5個ずつ接続されている。プロセスモジュールPM1~PM10のゲートバルブGは、プロセスモジュールPM1~PM10に搬送モジュールTM1~TM5がアクセスする際に開かれ、所望の処理を行っている際に閉じられる。
搬出入部3は、処理部2の一端側に接続されている。搬出入部3は、大気搬送室21と、3つのロードポート22と、アライナーモジュール23と、2つのロードロックモジュールLLM1及びLLM2と、第2搬送装置24とを有する。大気搬送室21には、ロードポート22と、アライナーモジュール23と、ロードロックモジュールLLM1及びLLM2と、が接続されている。また、第2搬送装置24は大気搬送室21内に設けられている。
大気搬送室21は、図中X方向を長手方向とする直方体状をなしている。3つのロードポート22は、大気搬送室21の処理部2と反対側の長辺壁部に設けられている。ロードポート22は載置台25と搬送口26とを有する。載置台25は複数のウエハを収容する基板収容容器であるFOUP20が載置される。載置台25上のFOUP20は、搬送口26を介して大気搬送室21に密閉した状態で接続される。アライナーモジュール23は大気搬送室21の一方の短辺壁部に接続されている。アライナーモジュール23においてウエハのアライメントが行われる。
2つのロードロックモジュールLLM1及びLLM2は、大気圧である大気搬送室21と真空雰囲気である搬送室12との間でウエハの搬送を可能にするためのものであり、大気圧と搬送室12と同程度の真空との間で圧力可変となっている。2つのロードロックモジュールLLM1及びLLM2は、それぞれ2つの搬送口を有している。一方の搬送口は大気搬送室21の処理部2側の長辺壁部にゲートバルブG2を介して接続される。他方の搬送口はゲートバルブG1を介して処理部2の搬送室12に接続されている。
ロードロックモジュールLLM1はウエハを搬出入部3から処理部2に搬送する際に用いられる。ロードロックモジュールLLM2はウエハを処理部2から搬出入部3に搬送する際に用いられる。なお、ロードロックモジュールLLM1及びLLM2で、デガス処理等の処理を行うようにしてもよい。
大気搬送室21内の第2搬送装置24は、多関節構造を有しており、ロードポート22上のFOUP20と、アライナーモジュール23と、ロードロックモジュールLLM1及びLLM2と、に対するウエハの搬送を行う。具体的には、第2搬送装置24はロードポート22のFOUP20から未処理のウエハを取り出し、アライナーモジュール23へ搬送し、アライナーモジュール23からロードロックモジュールLLM1へウエハを搬送する。また、第2搬送装置24は、処理部2からロードロックモジュールLLM2に搬送された処理後のウエハを受け取り、ロードポート22のFOUP20へ搬送する。図1では、第2搬送装置24のウエハを受け取るピックが1本の例を示しているが、ピックが2本であってもよい。
なお、上記の第1搬送装置11と第2搬送装置24とで、半導体製造装置1の搬送部が構成される。上記の処理部2は、搬送室12の一方側に、ロードロックモジュールLLM1側から順に、プロセスモジュールPM1、PM3、PM5、PM7及びPM9が配置される。また、処理部2は、搬送室12の他方側に、ロードロックモジュールLLM2側から順に、プロセスモジュールPM2、PM4、PM6、PM8及びPM10が配置される。第1搬送装置11においては、ロードロックモジュールLLM1及びLLM2側から順に搬送モジュールTM1、TM2、TM3、TM4及びTM5が配置されている。
搬送モジュールTM1の搬送機構31aは、ロードロックモジュールLLM1及びLLM2、プロセスモジュールPM1及びPM2、並びに、受け渡し部41にアクセス可能である。搬送モジュールTM2の搬送機構31bは、プロセスモジュールPM1、PM2、PM3及びPM4、並びに、受け渡し部41及び42にアクセス可能である。
搬送モジュールTM3の搬送機構31cは、プロセスモジュールPM3、PM4、PM5及びPM6、並びに、受け渡し部42及び43にアクセス可能である。搬送モジュールTM4の搬送機構31dは、プロセスモジュールPM5、PM6、PM7及びPM8、並びに受け渡し部43及び44にアクセス可能である。搬送モジュールTM5の搬送機構31eは、プロセスモジュールPM7、PM8、PM9及びPM10、並びに、受け渡し部44にアクセス可能である。
第2搬送装置24及び第1搬送装置11の搬送モジュールTM1~TM5は図1に示すように構成されている。このため、図2に示すように、FOUP20から取り出されたウエハは、処理部2において略U字状の経路Pに沿って一方向にシリアル搬送されて各プロセスモジュールPM1~PM10で処理され、FOUP20に戻される。すなわち、ウエハは、プロセスモジュールPM1、PM3、PM5、PM7、PM9、PM10、PM8、PM6、PM4、PM2の順にシリアル搬送されて、所望の処理がなされる。
半導体製造装置1は、例えば、フラットパネルディスプレイに用いられる酸化物半導体膜の製造に用いることができる。酸化物半導体膜の製造には、前洗浄処理、成膜処理、酸化処理、加熱処理、冷却処理等の複数の所望の処理が存在し、これら所望の処理のそれぞれを、プロセスモジュールPM1~PM10で行う。プロセスモジュールPM1~PM10の1つ以上がウエハを待機させる待機モジュールであってもよい。
制御部4は半導体製造装置1の各構成部を制御する。制御部4は、例えば搬送モジュールTM1~TM5(搬送機構31a~31e)と、第2搬送装置24と、プロセスモジュールPM1~PM10と、ロードロックモジュールLLM1及びLLM2と、搬送室12と、ゲートバルブG、G1及びG2と、を制御する。制御部4は、例えばコンピュータである。
図3は、本実施形態に係る半導体製造装置の成膜装置の一例である成膜装置100の概略断面図である。本実施形態に係る成膜装置100は、図3に示すように、基板の一例である半導体ウエハ(以下、単に基板Wという)上に物質を堆積させて、膜を成膜するPVD(Physical Vapor Deposition)装置である。
成膜装置100は、基板Wに対して成膜処理を行う内部空間110aを有する処理容器110を備える。また、成膜装置100は、処理容器110内で基板Wに成膜処理を行う構成として、ステージ機構部120と、ターゲット保持部130と、ターゲット覆い部140と、ガス供給部150と、ガス排出部160と、マグネット機構部170と、を備える。さらに、成膜装置100は、各構成の動作を制御する制御部180を有する。
成膜装置100は、例えば、半導体製造装置1が備えるプロセスモジュールPM1~PM10のいずれかとして設置される。半導体製造装置1は、成膜処理以外にも、クリーニング処理、エッチング処理等を基板Wに施す。
成膜装置100が備える処理容器110は、例えば、アルミニウムにより形成される。処理容器110は、接地電位に接続されている。すなわち、処理容器110は、接地される。処理容器110は、内部空間110aと処理容器110の外部とを連通する搬入出口111と、搬入出口111を開閉するゲートバルブ112と、を備える。成膜装置100は、ゲートバルブ112の開放時に、図示しない搬送装置により、搬入出口111を介して基板Wの搬入及び搬出を行う。
処理容器110は、内部空間110aにおいて基板Wに対する成膜処理の中心に位置し、かつ鉛直方向に沿って延びる処理中心軸Axを有する。処理中心軸Axは、ステージ機構部120に載置された基板Wの中心を通るように設定されたものである。また、処理容器110は、ステージ機構部120の上方に位置する天井部に、略錐形状(例えば、略四角錐形状、円錐形状等)の錐形部113を有する。処理中心軸Axは、錐形部113の中心部(頂部)を通るように構成されている。
ステージ機構部120は、処理容器110内に配置される載置台121と、載置台121を動作可能に支持する支持駆動部122と、を備える。載置台121は、略円盤形状のベース部121aと、ベース部121a上に固定された静電チャック121bと、を備える。
ベース部121aは、例えば、アルミニウムにより形成される。ベース部121aは、支持駆動部122の上端に固定される。支持駆動部122がベース部121aを移動することにより、内部空間110aの所定の高さ位置に静電チャック121bが配置される。なお、ステージ機構部120は、ベース部121aの温度を調整して、載置台121上に載置された基板Wの温度を制御する温度制御機構(不図示)を備えてもよい。
静電チャック121bは、誘電体膜と、誘電体膜の内層に設けられた電極と、を備える(共に図示せず)。静電チャック121bの電極には、直流電源123が接続されている。静電チャック121bは、直流電源123から電極に供給された直流電圧により誘電体膜に静電気力を生じさせて、静電チャック121bの上面に載置された基板Wを静電吸着する。静電チャック121bの上面(基板Wの載置面)の中心は、処理中心軸Axに一致する。
支持駆動部122は、ベース部121aを保持する柱状の支軸124と、支軸124を動作させる動作装置125と、を有する。支軸124は、鉛直方向に沿って延び、処理容器110の内部空間110aから底部114を通って処理容器110の外部に延在している。支軸124の軸心は、処理中心軸Axに重なる。
動作装置125は、処理容器110の外部に設けられる。動作装置125は、支軸124の下端側を保持する。動作装置125は、制御部180の制御に基づき、支軸124を処理中心軸Ax回りに回転させる。また、動作装置125は、鉛直方向に昇降(上下動)させる。載置台121は、動作装置125の動作によって、処理容器110内で回転及び昇降する。
また、ステージ機構部120は、処理容器110の底部114と支軸124との間に、支軸124を動作可能としつつ隙間を封止する封止構造126を備える。封止構造126としては、例えば、磁性流体シールを適用することができる。
成膜装置100のターゲット保持部130は、載置台121から上方に離隔した位置に、カソードターゲットであるターゲットTを複数保持する。本実施形態に係る成膜装置100は、4つのターゲット保持部130を備える。ターゲット保持部130は、複数のターゲットTのそれぞれを保持する金属製のホルダ131と、複数のホルダ131の外周部を固定して当該ホルダ131を支持する絶縁部材132と、を備える。
ホルダ131のそれぞれに保持されるターゲットTは、成膜用の物質を有する材料により形成される。ターゲットTのそれぞれは、長方形状の平板を呈している。また、成膜装置100は、異なる種類の材料からなるターゲットTを備えてもよい。例えば、複数の異なる材料からなるターゲットTのそれぞれを切り替えてスパッタすることで、処理容器110内で多層膜を形成することができる。いいかえると、成膜装置100により、複数のターゲットを同時に成膜する同時スパッタリング(コスパッタリング)を行ってもよい。
本実施形態に係る成膜装置100は、成膜処理の一例として、基板Wに複数の元素を含む合金膜を形成する。本開示においては、基板Wに複数の元素を含む合金膜を形成する例として、インジウム、ガリウム、亜鉛、酸素からなる合金膜を形成する例について説明する。インジウム、ガリウム、亜鉛、酸素からなる合金膜をIGZO膜という場合がある。インジウム、ガリウム、亜鉛、酸素からなる合金膜を形成する際には、複数のターゲットTの少なくとも一つのターゲットTをインジウム、ガリウム、亜鉛、酸素からなる合金膜とする。
ホルダ131のそれぞれは、平面視で、ターゲットTよりも一回り大きな長方形状に形成される。ホルダ131のそれぞれは、絶縁部材132を介して錐形部113の傾斜面に固定される。ホルダ131のそれぞれが錐形部113の傾斜面に固定されるため、ホルダ131のそれぞれは、複数のターゲットTの表面(内部空間110aに露出したスパッタ面)を、処理中心軸Axに対して傾斜した状態で保持する。
また、ターゲット保持部130は、ホルダ131のそれぞれが保持しているターゲットTに対して、電源133を電気的に接続している。複数の電源133のそれぞれは、接続されているターゲットTに負の直流電圧を印加する。なお、電源133は、複数のターゲットTのそれぞれに選択的に電圧を印加する単一の電源であってもよい。
図4は、成膜装置100の4つのホルダ131及び4つのマグネット171の配置を示す概略平面図である。図4に示すように、ターゲット保持部130は、処理中心軸Axを中心とする仮想正円icに沿って複数のホルダ131(及びターゲットT)を均等に配置している。すなわち、4つのホルダ131(及びターゲットT)のそれぞれは、仮想正円ic上に角度90度間隔で配置される。また、4つのホルダ131(及びターゲットT)のそれぞれは、ホルダ131の長辺が仮想正円icの接線と平行に延びるように設けられる。4つのターゲットTのそれぞれは、ホルダ131と同位置で斜め下方を臨むように保持される(図3も参照)。
以下の説明では、4つのターゲットTについて、図4中の仮想正円icの上位置から時計回りに沿って、第1ターゲットT1、第2ターゲットT2、第3ターゲットT3及び第4ターゲットT4という場合がある。例えば、成膜装置100は、成膜処理において、第1ターゲットT1をスパッタする場合、当該第1ターゲットT1を選択ターゲットTsに設定し、第2ターゲットT2、第3ターゲットT3及び第4ターゲットT4を非選択ターゲットTnsに設定する。なお、成膜装置100のターゲットT及びホルダ131の数は、特に限定されず、2つ又は3つでもよく、5つ以上でもよい。例えば、ターゲットT及びホルダ131が3つの場合、成膜装置100は、仮想正円ic上において角度が120度間隔でターゲットT及びホルダ131を配置してもよい。
図3に戻り、成膜装置100のターゲット覆い部140は、処理容器110内に配置されるシャッタ本体141と、シャッタ本体141を動作可能に支持するシャッタ駆動部142と、を有する。
シャッタ本体141は、複数のターゲットTと載置台121との間に設けられる。シャッタ本体141は、処理容器110の錐形部113の傾斜面に略平行な錐形状に形成される。シャッタ本体141は、複数のターゲットTのスパッタ面に対向することが可能である。また、シャッタ本体141は、ターゲットTよりも若干大きな形状の開口141aを1つ有する。
開口141aは、シャッタ駆動部142により、複数のターゲットTのうち1つのターゲットT(選択ターゲットTs)に対向して配置される。開口141aが選択ターゲットTsに対向して配置されることにより、シャッタ本体141は、載置台121の基板Wに対して選択ターゲットTsのみを露出させる。そして、シャッタ本体141は、他のターゲットT(非選択ターゲットTns)を露出しないようにする。
シャッタ駆動部142は、柱状の回転軸143と、回転軸143を回転させる回転部144と、を備える。回転軸143の軸線は、処理容器110の処理中心軸Axに重なっている。回転軸143は、鉛直方向に沿って延在し、下端においてシャッタ本体141の中心(頂点)を固定する。回転軸143は、錐形部113の中心を通って処理容器110の外部に突出している。
回転部144は、処理容器110の外部に設けられ、図示しない回転伝達部を介して、回転軸143を保持している上端(コネクタ155a)と相対的に回転軸143を回転させる。これにより、回転軸143及びシャッタ本体141が処理中心軸Ax回りに回転する。したがって、ターゲット覆い部140は、制御部180の制御に基づき、開口141aの周方向位置を調整し、スパッタを行う選択ターゲットTsに開口141aを対向させることができる。
なお、成膜装置100は、ターゲット覆い部140を用いて、互いに切り替えながらスパッタリングを行っているが、成膜装置100において、ターゲット覆い部140を設けずに、同時にスパッタリングを行ってもよい。
成膜装置100のガス供給部150は、錐形部113に設けられ励起用のガスを供給する励起用ガス部151と、処理容器110の底部114側に設けられ酸化用のガス(以下、酸化ガスという)を供給する酸化用ガス部156と、を備える。なお、成膜装置100は、基板W上に堆積した金属の酸化を行わない場合は、酸化用ガス部156を備えなくてもよい。
励起用ガス部151は、処理容器110の外部においてガスを流通させる配管152を備える。また、励起用ガス部151は、配管152の上流側から下流側に向かって順に、ガス源153と、流量制御器154と、ガス導入部155と、を備える。
ガス源153は、励起用のガス(例えば、アルゴンガス)を貯留する。ガス源153は、配管152にガスを供給する。流量制御器154は、例えば、マスフローコントローラ等が適用され、処理容器110内に供給するガスの流量を調整する。ガス導入部155は、処理容器110の外部から内部にガスを導入する。ガス導入部155は、処理容器110の外部において配管152に連結されるコネクタ155aと、ターゲット覆い部140の回転軸143内に形成されたガスの通路143aと、で構成される。
酸化用ガス部156は、酸化ガス(例えば、酸素)を吐出するヘッド部材157と、ヘッド部材157を回転可能させる回転装置158と、を備える。酸化用ガス部156は、基板Wに積層した膜を酸化させる際に、ヘッド部材157から載置台121に向けて酸化ガスを噴射する。ヘッド部材157は、処理容器110の外部において酸化ガス用の配管159が接続されている。配管159には、酸化ガスのガス源1510と、酸化ガスの流量を調整する流量制御器1511が設けられる。回転装置158は、載置台121の載置面に対向する対向領域R1と、載置台121から離れた退避領域R2との間で、ヘッド部材157の酸化ガス吐出部157aを変位させる。
成膜装置100が備えるガス排出部160は、減圧ポンプ161と、この減圧ポンプ161を処理容器110の底部114に固定するためのアダプタ162と、を備える。ガス排出部160は、制御部180の制御下に、処理容器110の内部空間110aを減圧する。
成膜装置100が備えるマグネット機構部170は、ターゲットTのそれぞれに磁場Hを付与する。マグネット機構部170がターゲットTのそれぞれに磁場Hを付与することにより、マグネット機構部170はターゲットTにプラズマを誘導する。マグネット機構部170は、複数のホルダ131のそれぞれに対して、マグネット171(カソードマグネット)と、マグネット171を動作可能に保持する動作部172と、を備える。本実施形態に係る成膜装置100は、4つのホルダ131のそれぞれに対応して、4つのマグネット171と、マグネット171のそれぞれを保持する4つの動作部172と、を有している。
図4に示すように、4つのマグネット171は、仮想正円ic上の各ターゲットTに重なるように配置される。なお、配置される4つのターゲットT(第1ターゲットT1から第4ターゲットT4)に応じて時計回りに、マグネット171を、第1マグネット171T1、第2マグネット171T2、第3マグネット171T3、第4マグネット171T4という場合がある。
マグネット171のそれぞれは、互いに同形状に形成される。また、マグネット171のそれぞれは、互いに同程度の磁力を生じる。具体的には、マグネット171のそれぞれは、平面視で、略長方形状を呈する。動作部172の保持状態で、マグネット171の長辺は、長方形状のターゲットTの短手方向に平行となるように延在している一方で、マグネット171の短辺は、長方形状のターゲットTの長手方向に平行となるように延びる。
マグネット171のそれぞれは、永久磁石を適用することができる。マグネット171のそれぞれを構成する材料は、適宜の磁力を有していれば特に限定されず、例えば、鉄、コバルト、ニッケル、サマリウム、ネオジム等があげられる。
また、マグネット171のそれぞれは、第1磁極171aを内側(中心部)に有するとともに、第1磁極171aと反対の磁極である第2磁極171bを第1磁極171aの外側に有するように着磁される。第2磁極171bは、第1磁極171aの全周を周回している。つまり短手方向又は長手方向に沿った断面視で、マグネット171は、第2磁極171b、第1磁極171a、第2磁極171bの順に配置されている。
そして、仮想正円icの周方向に沿って隣り合う位置に配置されるマグネット171同士は、第1磁極171a及び第2磁極171bが相互に異なるように設定される。すなわち、図4において、第1マグネット171T1の第1磁極171aがN極で、第2磁極171bがS極の場合は、第2マグネット171T2及び第4マグネット171T4の第1磁極171aがS極で、第2磁極171bがN極となる。また、第3マグネット171T3は、第1磁極171aがN極で、第2磁極171bがS極となる。
マグネット171のそれぞれを保持する動作部172は、保持しているマグネット171を、ターゲットTの長手方向に沿って往復動させる。すなわち、マグネット171は、移動可能に設けられる。また、マグネット171のそれぞれを保持する動作部172は、保持しているマグネット171を、ターゲットTに対して離隔及び接近させる。具体的には、動作部172のそれぞれは、マグネット171を保持して当該マグネット171を往復動させる往復動機構174と、往復動機構174を保持して当該往復動機構174をターゲットTに対して離隔及び近接させる接離機構175と、を備える。
<金属元素のターゲットTからの放出角度分布>
ターゲットTとして、複数種類の金属元素を含む合金ターゲットを用いた場合に、スパッタリングされたターゲットTから放出される金属元素の放出角度は、金属元素の種類によって異なる。
ターゲットTとして、複数種類の金属元素を含む合金ターゲットを用いた場合に、スパッタリングされたターゲットTから放出される金属元素の放出角度は、金属元素の種類によって異なる。
図5は、成膜装置100においてスパッタリングされた元素がターゲット面TSから放出される角度の分布を説明する図である。ターゲットTは、ホルダ131に保持される。成膜装置100は、ホルダ131のターゲットTの反対側に、マグネット171を備える。マグネット171付近のターゲットTから元素がスパッタリングされて放出される。
スパッタリングされた元素の放出方向とターゲットTのターゲット面TSの法線方向とがなす角度、すなわち、元素の放出角度、を角度θ(単位:ラジアン)、角度θに対する角度分布を角度分布A(θ)(単位:無次元)とする。規格化のための定数を定数α(単位:無次元)、分布を規定する変数を変数β(単位:無次元)として、角度分布A(θ)を、式1のように規定する。
なお、変数βが0の時、角度分布A(θ)はコサイン分布となる。また、変数βが負の時は、角度分布A(θ)は、アンダーコサイン分布、変数βが正の時は、角度分布A(θ)はオーバーコサイン分布、となる。
図5において、線Lucは、変数βが-0.8の時の角度分布A(θ)を表す。いいかえると、線Lucは、アンダーコサイン分布である角度分布A(θ)を表す。図5において、線Locは、変数βが0.8の時の角度分布A(θ)を表す。いいかえると、線Locは、オーバーコサイン分布である角度分布A(θ)を表す。
角度分布A(θ)がアンダーコサイン分布の場合(線Luc)は、ターゲット面TSに対して垂直な方向(法線方向)に放出される元素が少ない。そして、角度分布A(θ)がアンダーコサイン分布の場合(線Luc)は、ターゲット面TSに対して垂直な方向(法線方向)からターゲット面TS側に傾いた方向に放出される元素が多い。
一方、角度分布A(θ)がオーバーコサイン分布の場合(線Loc)は、ターゲット面TSに対して垂直な方向(法線方向)に放出される元素が多い。そして、角度分布A(θ)がオーバーコサイン分布の場合(線Loc)は、ターゲット面TSに対して垂直な方向(法線方向)からターゲット面TS側に傾いた方向に放出される元素は少ない。
インジウム、ガリウム、亜鉛及び酸素からなる合金膜(IGZO膜)を基板Wに形成する場合に、ターゲットとしてインジウム、ガリウム、亜鉛及び酸素を含む合金膜(IGZO膜)からなるターゲットTをスパッタリングする。ターゲットTに含まれるインジウム、ガリウム及び亜鉛のそれぞれについて、スパッタリングされたときのターゲットTから放出される角度分布について、概念的に示した図を図6に示す。
図6(a)は、ターゲットTからインジウムがスパッタリングされて放出される角度分布DInを示す。図6(b)は、ターゲットTからガリウムがスパッタリングされて放出される角度分布DGaを示す。図6(c)は、ターゲットTから亜鉛がスパッタリングされて放出される角度分布DZnを示す。
インジウムの角度分布DIn及び亜鉛の角度分布DZnは、ターゲットTのターゲット面TSの法線方向に対して、傾いた方向に頻度が高くなっている。すなわち、インジウム及び亜鉛のそれぞれは、ターゲットTのターゲット面TSの法線方向から傾いた方向に放出される。特に、亜鉛は、ターゲットTのターゲット面TSの法線方向から大きく傾いている。
一方、ガリウムの角度分布DGaは、ターゲットTのターゲット面TSの法線方向に頻度が高くなっている。すなわち、ガリウムは、ターゲットTのターゲット面TSの法線方向に放出される。
上述のように、合金ターゲットに含まれる元素の種類によって、ターゲットTから放出される角度分布に差がある。ターゲットTから放出される角度分布に差があると、基板Wにターゲットをスパッタリングして積層した膜が、面方向に不均一になる。すなわち、合金ターゲットに含まれる元素の種類によって面内分布が異なり、基板Wに生成した膜の面内分布が元素の間で不均一になる。すなわち、生成した膜の面方向の一様性が悪化する。基板Wに生成した膜の面内分布が不均一になると、製品の歩留まりが悪化する。
本実施形態に係る成膜装置100は、合金ターゲットに含まれる元素のうち、面内分布が不均一になりやすい元素について、面内分布を改善するようにする。面内分布が不均一になりやすい元素は、例えば、スパッタリングされるとターゲットTのターゲット面TSの法線方向から傾いた方向に放出される元素である。IGZO膜を成膜するときは、亜鉛が、面内分布が不均一になりやすい元素である。
<第1分布改善方法>
本実施形態に係る成膜装置100を用いる成膜方法について説明する。図7は、本実施形態に係る成膜装置の一例である成膜装置100の第1分布改善方法について説明するフロー図である。
本実施形態に係る成膜装置100を用いる成膜方法について説明する。図7は、本実施形態に係る成膜装置の一例である成膜装置100の第1分布改善方法について説明するフロー図である。
成膜装置100を用いる成膜方法は、膜形成用ターゲットを基板に対向して配置する工程(ステップS10、(a)工程)と、膜形成用ターゲットをスパッタリングして、基板に膜を成膜する工程(ステップS20、(b)工程)と、を含む。成膜装置100を用いる成膜方法は、ステップS20において、不均一元素の分布が少ない部分に、不均一元素をより多く供給する。
本実施形態に係る成膜装置100の第1分布改善方法について説明する。図8及び図9は、本実施形態に係る成膜装置の一例である成膜装置100の第1分布改善方法について説明する図である。本実施形態に係る成膜装置100において、IGZO膜を積層する場合について説明する。IGZO膜を積層する場合には、亜鉛が基板Wの外周において不足するため、亜鉛を基板Wの外周に多く積層するように電源133を制御する。
図8は、成膜装置100のマグネット171の動作について説明する図である。成膜装置100のマグネット171は、ターゲットTにおける基板Wに対して反対側において、マグネット171が、ターゲットTの長手方向に往復移動する。マグネット171は、図8の矢印付き線P1に示すように移動することを繰り返して往復移動する。
第1分布改善方法においては、電源133からホルダ131に供給される電力を、ターゲットTの端側において、ターゲットTの中心部より大きくする。具体的には、電源133は、ターゲットTの端側の高出力領域RHにおいて、ターゲットTの中心部の低出力領域RLにおける電力より大きい電力をホルダ131に供給する。
図9は、成膜装置100が備える電源133が供給する電力を説明する図である。電源133は、マグネット171がターゲットの中心部の低出力領域RLに位置する場合は、電力PW2の出力をホルダ131に供給する。そして、電源133は、マグネット171がターゲットの端側の高出力領域RHに位置する場合は、電力PW2より大きい電力PW1の出力をホルダ131に供給する。
成膜装置100が、第1分布改善方法を行ったときの評価結果について説明する。図10は、本実施形態に係る成膜装置の一例である成膜装置100が第1分布改善方法を行ったときの評価結果について説明する図である。
図10の縦軸は、基板Wにスパッタリングにより積層した積層膜の面内における各元素の量又は積層膜の膜厚の不均一性(単位:任意単位)を示す。横軸は、ターゲットTの端側の高出力領域RHにおける電力PW1に対するターゲットTの中心部の低出力領域RLにおける電力PW2の比率(単位:パーセント)を示す。
線LGaは、積層膜の面内におけるガリウムの量の不均一性を示す。ガリウムは、スパッタリングされたときにターゲットTのターゲット面TSから法線方向に放出される。したがって、電力PW1に対する電力PW2の比率を変えてもほぼ一定の値を示す。
線LInは、積層膜の面内におけるインジウムの量の不均一性を示す。線LZnは、積層膜の面内における亜鉛の量の不均一性を示す。インジウム及び亜鉛は、スパッタリングされたときにターゲットTのターゲット面TSから法線方向に対して傾いた方向に放出される。したがって、電力PW1に対する電力PW2の比率を変えると不均一性が変化する。特に、放出される角度が法線に対する傾きが大きい亜鉛は、電力PW1に対する電力PW2の比率を変えると大きく変化する。
一方、図10の結果より、電力PW1を電力PW2に対して大きくすると、ガリウム、インジウム及び亜鉛の不均一性を示す値は改善される。特に、電力PW1に対する電力PW2の比率が0.5の時は、ガリウム、インジウム及び亜鉛の不均一性を示す値は、各元素において許容できる程度に小さい値となる。したがって、電力PW1を電力PW2に対して大きくすることによって、ガリウム、インジウム及び亜鉛のそれぞれについて、互いに均一な膜を形成することができる。
線LThkは、積層膜の面内における積層膜の膜厚の不均一性を示す。積層膜の膜厚は、亜鉛と同程度に、電力PW2と電力PW1の比率を変えると不均一性が変化する。一方、電力PW1を電力PW2に対して大きくすると、積層膜の膜圧の不均一性が改善される。特に、電力PW1に対する電力PW2の比率を0.5にすることによって、不均一性を示す値は、許容できる程度に小さくできる。したがって、電力PW1を電力PW2に対して大きくすることによって、形成される合金膜の膜厚を均一にすることができる。
なお、上述の説明では、ターゲットTに対して、電力を供給しているが、後述する分布改善用ターゲットTc2に電力を供給するようにしてもよい。
なお、ターゲットTが第1ターゲットの一例、ターゲットTに積層されている材料が第1材料の一例、ターゲットTを保持するホルダ131が第1ホルダの一例、である。
<第2分布改善方法>
図11は、本実施形態に係る成膜装置の一例である成膜装置100の第2分布改善方法について説明するフロー図である。
図11は、本実施形態に係る成膜装置の一例である成膜装置100の第2分布改善方法について説明するフロー図である。
成膜装置100を用いる成膜方法は、膜形成用ターゲット及び分布改善用ターゲットを基板に対向して配置する工程(ステップS110、(a)工程)を含む。また、成膜装置100を用いる成膜方法は、膜形成用ターゲット及び分布改善用ターゲットを同時に又は交互に切り替えてスパッタリングして、基板に膜を成膜する工程(ステップS120、(b)工程)を含む。成膜装置100を用いる成膜方法は、ステップS120において、不均一元素の分布が少ない部分に、不均一元素をより多く供給する。
本実施形態に係る成膜装置100の第2分布改善方法について説明する。第2分布改善方法においては、ターゲットTとは別に、分布改善用ターゲットTc1を用意して、分布を改善する。第2分布改善方法においては、不均一となる元素を含み、当該元素が少ない部分に多く積層するような形状を有する分布改善用ターゲットTc1をターゲットTとは別に用いる。例えば、図4において、膜形成用ターゲットであるターゲットTを第1ターゲットT1、分布改善用ターゲットTc1を第3ターゲットT3、として成膜を行う。
本実施形態に係る成膜装置100において、IGZO膜を積層する場合について説明する。IGZO膜を積層する場合には、亜鉛が基板Wの外周において不足するため、亜鉛を基板Wの外周に多く積層する形状を有する酸化亜鉛により形成された分布改善用ターゲットTc1を用いる。図12は、本実施形態に係る成膜装置の一例である成膜装置100の第2分布改善方法に用いる分布改善用ターゲットTc1について説明する図である。なお、図12は、分布改善用ターゲットTc1を、短手方向から見た側面図である。
分布改善用ターゲットTc1は、酸化亜鉛により形成された積層膜Tc1aと、積層膜Tc1aを固定する銅により形成された基板Tc1bと、を備える。積層膜Tc1aを分布改善膜という場合がある。
分布改善用ターゲットTc1における積層膜Tc1aは、スパッタリングされると基板Wにおける外周に多く積層するように、表面Tc1asが長手方向の外側に向かって傾いている。
積層膜Tc1aは、幅W1であって厚さt1の基部Tc1adと、基部Tc1adの上部に設けられ、長手方向の端から長手方向の中心に向かって徐々に厚くなる断面が三角形状の傾斜部Tc1auと、を有する。積層膜Tc1aは、中心部分において厚さt1より厚い厚さt2となっている。なお、基板Tc1bを含めた分布改善用ターゲットTc1の一番厚い部分の厚さは厚さt3である。
例えば、幅W1は100から400ミリメートル、厚さt1は1から4ミリメートル、厚さt2は5から20ミリメートル、厚さt3は7から28ミリメートルの範囲で適宜定めてもよい。
傾斜部Tc1auの厚さが長手方向の中心に向かって徐々に厚くなることにより、積層膜Tc1aの表面Tc1asが長手方向の外向きに傾斜する。積層膜Tc1aの表面Tc1asが長手方向の外向きに傾斜することにより、基板Wの外側に積層される亜鉛の量を多くすることができる。
第2分布改善方法においては、ターゲットTを用いて基板Wに積層膜を形成して、分布改善用ターゲットTc1を用いて、元素分布を改善することにより、均一な膜を形成できる。
なお、分布改善用ターゲットTc1が第2ターゲットの一例、ターゲットTに積層されている材料が第2材料の一例、分布改善用ターゲットTc1を保持するホルダ131が第2ホルダの一例、である。
<第3分布改善方法>
本実施形態に係る成膜装置100の第3分布改善方法について説明する。第3分布改善方法においては、ターゲットTとは別に、分布改善用ターゲットTc2を用意して、分布を改善する。第3分布改善方法においては、不均一となる元素を含み、当該元素が少ない部分に多く積層するように、シールド形状を分布改善用ターゲットTc2に近傍に配置する。例えば、図4において、膜形成用ターゲットであるターゲットTを第1ターゲットT1、分布改善用ターゲットTc2を第3ターゲットT3、として成膜を行う。
本実施形態に係る成膜装置100の第3分布改善方法について説明する。第3分布改善方法においては、ターゲットTとは別に、分布改善用ターゲットTc2を用意して、分布を改善する。第3分布改善方法においては、不均一となる元素を含み、当該元素が少ない部分に多く積層するように、シールド形状を分布改善用ターゲットTc2に近傍に配置する。例えば、図4において、膜形成用ターゲットであるターゲットTを第1ターゲットT1、分布改善用ターゲットTc2を第3ターゲットT3、として成膜を行う。
本実施形態に係る成膜装置100において、IGZO膜を積層する場合について説明する。IGZO膜を積層する場合には、亜鉛が基板Wの外周において不足するため、亜鉛を基板Wの外周に多く積層するように分布改善用ターゲットTc2の近傍にシールドSLDを用いる。図13は、本実施形態に係る成膜装置の一例である成膜装置100の第2分布改善方法に用いる分布改善用ターゲットTc2について説明する図である。なお、図13は、分布改善用ターゲットTc1を、短手方向から見た側面図である。また、図14は、第2分布改善方法に用いるシールドSLDの設置位置について説明する図である。
分布改善用ターゲットTc2は、酸化亜鉛により形成された積層膜Tc2aと、積層膜Tc1aを固定する銅により形成された基板Tc2bと、を備える。積層膜Tc2aを分布改善膜という場合がある。
積層膜Tc2aは、幅W1であって厚さt2である。なお、基板Tc2bを含めた分布改善用ターゲットTc2の厚さは厚さt3である。
分布改善用ターゲットTc2の中心部分(中央付近)に、シールドSLDを配置する。シールドSLDは、例えば、多数の細かい孔が貫通した板状の部材である。シールドSLDは、分布改善用ターゲットTc2から放出される元素の一部を遮蔽する。分布改善用ターゲットTc2において、中心部分をシールドSLDにより遮蔽することにより、亜鉛を基板Wの外周に多く積層するようにできる。
第3分布改善方法においては、ターゲットTを用いて基板Wに積層膜を形成して、分布改善用ターゲットTc2及びシールドSLDを用いて、元素分布を改善することにより、均一な膜を形成できる。
<第4分布改善方法>
本実施形態に係る成膜装置100の第4分布改善方法について説明する。図15及び図16は、本実施形態に係る成膜装置の一例である成膜装置100の第1分布改善方法について説明する図である。
本実施形態に係る成膜装置100の第4分布改善方法について説明する。図15及び図16は、本実施形態に係る成膜装置の一例である成膜装置100の第1分布改善方法について説明する図である。
図15は、成膜装置100のマグネット171の動作について説明する図である。成膜装置100のマグネット171は、分布改善用ターゲットTc2における基板Wに対して反対側において、マグネット171が、分布改善用ターゲットTc2の長手方向に往復移動する。マグネット171は、磁場レーストラックMRTを有する。例えば、図4において、膜形成用ターゲットであるターゲットTを第1ターゲットT1、分布改善用ターゲットTc2を第3ターゲットT3、として成膜を行う。
第4分布改善方法においては、電源133からホルダ131に供給される電力を、分布改善用ターゲットTc2の端側において、ターゲットTの中心部より大きくする。具体的には、電源133は、分布改善用ターゲットTc2の端側の高出力領域RH2において、分布改善用ターゲットTc2の中心部の低出力領域RL2における電力より大きい電力をホルダ131に供給する。
図16は、成膜装置100が備える電源133が供給する電力を説明する図である。電源133は、マグネット171が分布改善用ターゲットTc2の中心部の低出力領域RL2に位置する場合は、電力PW12の出力をホルダ131に供給する。そして、電源133は、マグネット171が分布改善用ターゲットTc2の端側の高出力領域RH2に位置する場合は、電力PW12より大きい電力PW11の出力をホルダ131に供給する。
第4分布改善方法において、電源133からホルダ131に供給される電力を、分布改善用ターゲットTc2の端側において、ターゲットTの中心部より大きくすることによって、分布改善用ターゲットTc2から基板Wの端側に積層される元素が増加する。分布改善用ターゲットTc2から基板Wの端側に積層される元素が増加することにより、基板Wに積層される膜の均一性を向上させることができる。
<第5分布改善方法>
本実施形態に係る成膜装置100の第5分布改善方法について説明する。第5分布改善方法においては、ターゲットTとは別に、分布改善用ターゲットを用意して、更に、基板W側にシールドを配置して分布を改善する。
本実施形態に係る成膜装置100の第5分布改善方法について説明する。第5分布改善方法においては、ターゲットTとは別に、分布改善用ターゲットを用意して、更に、基板W側にシールドを配置して分布を改善する。
本実施形態に係る成膜装置100において、IGZO膜を積層する場合について説明する。IGZO膜を積層する場合には、亜鉛が基板Wの外周において不足するため、亜鉛を基板Wの外周に多く積層するように、載置台121の近傍にシールドSLD2を用いる。図17は、本実施形態に係る成膜装置の一例である成膜装置100の第5分布改善方法に用いるシールドSLD2について説明する図である。例えば、図4において、膜形成用ターゲットであるターゲットTを第1ターゲットT1、分布改善用ターゲットを第3ターゲットT3、として成膜を行う。
基板Wを囲むようにして、シールドSLD2を備えることにより、亜鉛を基板Wの外周に多く積層するようにできる。
第5分布改善方法においては、ターゲットTを用いて基板Wに積層膜を形成して、分布改善用ターゲット及びシールドSLD2を用いて、元素分布を改善することにより、均一な膜を形成できる。
<第6分布改善方法>
本実施形態に係る成膜装置100の第6分布改善方法について説明する。第6分布改善方法においては、ターゲットTとは別に、分布改善用ターゲットを用意して、更に、基板W側にシールドを配置して分布を改善する。例えば、図4において、膜形成用ターゲットであるターゲットTを第1ターゲットT1、分布改善用ターゲットを第3ターゲットT3、として成膜を行う。
本実施形態に係る成膜装置100の第6分布改善方法について説明する。第6分布改善方法においては、ターゲットTとは別に、分布改善用ターゲットを用意して、更に、基板W側にシールドを配置して分布を改善する。例えば、図4において、膜形成用ターゲットであるターゲットTを第1ターゲットT1、分布改善用ターゲットを第3ターゲットT3、として成膜を行う。
本実施形態に係る成膜装置100において、IGZO膜を積層する場合について説明する。IGZO膜を積層する場合には、亜鉛が基板Wの外周において不足するため、亜鉛を基板Wの外周に多く積層するように、処理容器110の内部空間110aにおけるターゲットT側にシールドSLD3を用いる。図18及び図19は、本実施形態に係る成膜装置の一例である成膜装置100の第6分布改善方法に用いるシールドSLD3について説明する図である。
シールドSLD3は、錐形部113の下側に設けられる。シールドSLD3は、開口SLD3hを有する板状のシールド本体SLD3aを備える。開口SLD3hを通過して、ターゲットTからスパッタされた元素が基板Wに積層される。シールドSLD3は、遮蔽板SLD3b、遮蔽板SLD3c及びSLD3dを備える。遮蔽板SLD3b及び遮蔽板SLD3cは、開口SLD3hの端に設けられる。遮蔽板SLD3dは、開口SLD3hの中央に設けられる。
シールドSLD3を用いることにより、亜鉛を基板Wの外周に多く積層するようにできる。
第6分布改善方法においては、ターゲットTを用いて基板Wに積層膜を形成して、分布改善用ターゲット及びシールドSLD3を用いて、元素分布を改善することにより、均一な膜を形成できる。
<第7分布改善方法>
本実施形態に係る成膜装置100の第7分布改善方法について説明する。第7分布改善方法においては、マグネット171を分布改善用ターゲットTc2において揺動させる際に、速度を変更することにより、分布を改善する。例えば、図4において、膜形成用ターゲットであるターゲットTを第1ターゲットT1、分布改善用ターゲットを第3ターゲットT3、として成膜を行う。
本実施形態に係る成膜装置100の第7分布改善方法について説明する。第7分布改善方法においては、マグネット171を分布改善用ターゲットTc2において揺動させる際に、速度を変更することにより、分布を改善する。例えば、図4において、膜形成用ターゲットであるターゲットTを第1ターゲットT1、分布改善用ターゲットを第3ターゲットT3、として成膜を行う。
本実施形態に係る成膜装置100において、IGZO膜を積層する場合について説明する。IGZO膜を積層する場合には、亜鉛が基板Wの外周において不足するため、亜鉛を基板Wの外周に多く積層するように、マグネット171を分布改善用ターゲットTc2の端部においてゆっくり移動させる。
図20は、本実施形態に係る成膜装置の一例である成膜装置100の第7分布改善方法について説明する図である。
成膜装置100は、マグネット171を、分布改善用ターゲットTc2の端部である低速領域RSでは、ゆっくり移動させる。一方、成膜装置100は、マグネット171を、分布改善用ターゲットTc2の中央における高速領域RFでは、速く移動させる。
マグネット171を、分布改善用ターゲットTc2の端部である低速領域RSでは、ゆっくり、分布改善用ターゲットTc2の中央における高速領域RFでは、速く移動させることにより、亜鉛を基板Wの外周に多く積層するようにできる。
第7分布改善方法においては、ターゲットTを用いて基板Wに積層膜を形成して、分布改善用ターゲットを用いて、マグネット171を所定の移動動作させることによって、元素分布を改善することにより、均一な膜を形成できる。
<作用、効果>
本開示の成膜方法及び成膜装置によれば、合金ターゲットに含まれる複数の元素同士で、均一な面内分布を形成することができる。
本開示の成膜方法及び成膜装置によれば、合金ターゲットに含まれる複数の元素同士で、均一な面内分布を形成することができる。
なお、上記において、インジウム、ガリウム、亜鉛及び酸素からなる合金膜(IGZO膜)を成膜する場合について説明したが、成膜する膜はインジウム、ガリウム、亜鉛及び酸素からなる合金膜(IGZO膜)に限らない。複数種類の元素を同時にスパッタリングする際に、複数種類の元素の間で、互いにターゲットから放出される角度分布が異なる場合に、本開示の成膜装置を適用してもよい。例えば、タングステンとシリコンを成膜する際に本開示の成膜装置を用いてもよい。
今回開示された本実施形態に係る成膜方法及び成膜装置は、すべての点において例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で変形及び改良が可能である。上記複数の実施形態に記載された事項は、矛盾しない範囲で他の構成も取り得ることができ、また、矛盾しない範囲で組み合わせることができる。
100 成膜装置
110 処理容器
130 ターゲット保持部
131 ホルダ
133 電源
171 マグネット
RF 高速領域
RS 低速領域
RH 高出力領域
RL 低出力領域
SLD、SLD2、SLD3 シールド
T ターゲット
Tc1、Tc2 分布改善用ターゲット
TS ターゲット面
110 処理容器
130 ターゲット保持部
131 ホルダ
133 電源
171 マグネット
RF 高速領域
RS 低速領域
RH 高出力領域
RL 低出力領域
SLD、SLD2、SLD3 シールド
T ターゲット
Tc1、Tc2 分布改善用ターゲット
TS ターゲット面
Claims (10)
- 複数種類の元素を含む合金膜により形成される膜形成用ターゲットにより、前記合金膜を含む膜を基板の表面に成膜する成膜方法であって、
(a)前記膜形成用ターゲットと、分布改善用ターゲットと、を前記基板に対向して配置する工程と、
(b)前記膜形成用ターゲットと、前記分布改善用ターゲットと、を同時に又は交互に切り替えてスパッタリングして、前記基板に前記膜を成膜する工程と、
を備え、
前記分布改善用ターゲットは、前記複数種類の元素の中で、前記膜形成用ターゲットにより前記基板に成膜されると、前記表面における分布が不均一となる不均一元素を含む分布改善膜により形成され、
前記(b)工程において、前記分布改善用ターゲットからスパッタリングされる前記不均一元素が、前記膜形成用ターゲットにより前記基板に成膜される際に、前記不均一元素の分布が少ない部分に、前記不均一元素の分布が多い部分に対して前記分布改善用ターゲットから前記不均一元素をより多く供給する、
成膜方法。 - 前記分布改善用ターゲットは、長手方向の端から中心に向けて徐々に厚くなる形状を有する、
請求項1に記載の成膜方法。 - 前記分布改善用ターゲットの中央付近にシールドを備える、
請求項1に記載の成膜方法。 - 前記基板の端にシールドを備える、
請求項1に記載の成膜方法。 - 前記分布改善用ターゲットの前記基板と反対側に設けられるマグネットを更に備え、
前記(b)工程において、前記マグネットが前記分布改善用ターゲットの長手方向における端部にあるときに、前記マグネットが前記分布改善用ターゲットの長手方向における中央にあるときよりもゆっくり移動する、
請求項1に記載の成膜方法。 - 前記分布改善用ターゲットの前記基板と反対側に設けられるマグネットを更に備え、
前記(b)工程において、前記マグネットが前記分布改善用ターゲットの長手方向における端部にあるときに、前記マグネットが前記分布改善用ターゲットの長手方向における中央にあるときよりも、前記分布改善用ターゲットを保持するホルダに大きい電力を供給する、
請求項1に記載の成膜方法。 - 前記合金膜は、インジウム、ガリウム、亜鉛及び酸素を含む、
請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の成膜方法。 - 前記分布改善膜は、酸化亜鉛を含む、
請求項7に記載の成膜方法。 - 複数種類の元素を含む合金膜により形成される膜形成用ターゲットにより、前記合金膜を含む膜を基板の表面に成膜する成膜方法であって、
(a)前記膜形成用ターゲットを前記基板に対向して配置する工程と、
(b)前記膜形成用ターゲットをスパッタリングして、前記基板に前記膜を成膜する工程と、
を備え、
前記膜形成用ターゲットの前記基板と反対側に設けられるマグネットを前記膜形成用ターゲットの長手方向に移動させながら、前記マグネットが前記膜形成用ターゲットの長手方向における端部にあるときに、前記マグネットが前記膜形成用ターゲットの長手方向における中央にあるときよりも、前記膜形成用ターゲットを保持するホルダに大きい電力を供給する、
成膜方法。 - 複数種類の元素を含む合金膜により形成される膜形成用ターゲットにより、前記合金膜を含む膜を基板の表面に成膜する成膜装置であって、
前記膜形成用ターゲットを保持する第1ホルダと、
分布改善用ターゲットを保持する第2ホルダと、
前記分布改善用ターゲットの前記基板と反対側に設けられ、前記分布改善用ターゲットの長手方向に移動可能に設けられるマグネットと、
前記第2ホルダに電力を供給する電源と、を備え、
前記分布改善用ターゲットは、前記複数種類の元素の中で、前記膜形成用ターゲットにより前記基板に成膜されると、前記表面における分布が不均一となる不均一元素を含む分布改善膜により形成され、
前記電源は、前記マグネットが前記分布改善用ターゲットの長手方向における端部にあるときに、前記マグネットが前記分布改善用ターゲットの長手方向における中央にあるときよりも、前記第2ホルダに大きい電力を供給する、
成膜装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021198557A JP2023084397A (ja) | 2021-12-07 | 2021-12-07 | 成膜方法及び成膜装置 |
US18/076,164 US20230175112A1 (en) | 2021-12-07 | 2022-12-06 | Film forming method and film forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021198557A JP2023084397A (ja) | 2021-12-07 | 2021-12-07 | 成膜方法及び成膜装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023084397A true JP2023084397A (ja) | 2023-06-19 |
Family
ID=86608182
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021198557A Pending JP2023084397A (ja) | 2021-12-07 | 2021-12-07 | 成膜方法及び成膜装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230175112A1 (ja) |
JP (1) | JP2023084397A (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5487822A (en) * | 1993-11-24 | 1996-01-30 | Applied Materials, Inc. | Integrated sputtering target assembly |
US6770353B1 (en) * | 2003-01-13 | 2004-08-03 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Co-deposited films with nano-columnar structures and formation process |
US7513982B2 (en) * | 2004-01-07 | 2009-04-07 | Applied Materials, Inc. | Two dimensional magnetron scanning for flat panel sputtering |
CN105088159B (zh) * | 2015-08-12 | 2018-08-03 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种磁控溅射装置 |
-
2021
- 2021-12-07 JP JP2021198557A patent/JP2023084397A/ja active Pending
-
2022
- 2022-12-06 US US18/076,164 patent/US20230175112A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20230175112A1 (en) | 2023-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6328858B1 (en) | Multi-layer sputter deposition apparatus | |
JP2020026575A (ja) | 成膜装置、成膜システム、および成膜方法 | |
US11664207B2 (en) | Film-forming apparatus, film-forming system, and film-forming method | |
WO2000018979A9 (en) | Sputter deposition apparatus | |
JP2010126789A (ja) | スパッタ成膜装置 | |
US11479848B2 (en) | Film forming apparatus and method | |
US20190169737A1 (en) | Pvd processing method and pvd processing apparatus | |
US11473188B2 (en) | Sputtering apparatus | |
US5554249A (en) | Magnetron plasma processing system | |
JP2021102811A (ja) | 成膜装置及び電子デバイスの製造方法 | |
JP7278193B2 (ja) | 成膜装置 | |
US20070138009A1 (en) | Sputtering apparatus | |
US11542592B2 (en) | Film forming system and method for forming film on substrate | |
JP2022108909A (ja) | 成膜装置及び成膜方法 | |
JP2023084397A (ja) | 成膜方法及び成膜装置 | |
WO2021230017A1 (ja) | マグネトロンスパッタリング装置及びこのマグネトロンスパッタリング装置を用いた成膜方法 | |
JP7069280B2 (ja) | 成膜装置、成膜方法及び電子デバイスの製造方法 | |
JPH10298752A (ja) | 低圧遠隔スパッタ装置及び低圧遠隔スパッタ方法 | |
WO2009128431A1 (ja) | 雰囲気清浄化装置 | |
JP2022188433A (ja) | 成膜装置 | |
JP3753896B2 (ja) | マグネトロンスパッタ装置 | |
US20240021423A1 (en) | Film forming apparatus and method of controlling film forming apparatus | |
US20220319819A1 (en) | Substrate processing system and substrate processing method | |
WO2019004359A1 (ja) | 成膜装置 | |
US20220081757A1 (en) | Film forming apparatus, film forming system, and film forming method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240626 |