JP2023084258A - 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム - Google Patents

車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023084258A
JP2023084258A JP2021198320A JP2021198320A JP2023084258A JP 2023084258 A JP2023084258 A JP 2023084258A JP 2021198320 A JP2021198320 A JP 2021198320A JP 2021198320 A JP2021198320 A JP 2021198320A JP 2023084258 A JP2023084258 A JP 2023084258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
lane
driving
road
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021198320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7348942B2 (ja
Inventor
ちひろ 小黒
Chihiro Oguro
大智 加藤
Daichi Katou
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2021198320A priority Critical patent/JP7348942B2/ja
Priority to CN202211429642.4A priority patent/CN116238510A/zh
Priority to US17/988,804 priority patent/US20230174060A1/en
Publication of JP2023084258A publication Critical patent/JP2023084258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7348942B2 publication Critical patent/JP7348942B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/588Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/53Road markings, e.g. lane marker or crosswalk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/40High definition maps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】より正確に車両の走行車線を特定すること。【解決手段】実施形態の車両制御装置は、車両の周辺状況を認識する認識部と、前記認識部により認識された周辺状況に基づいて前記車両の操舵または速度のうち一方または双方を制御する運転制御部と、前記車両の周辺の車線情報を含む地図情報と、前記車両の位置を特定するための参照情報とを取得する取得部と、前記参照情報に基づいて前記地図情報から前記車両が走行する道路に含まれる一以上の車線のうち前記車両の走行車線を特定する特定部と、を備え、前記特定部は、前記地図情報により取得された前記道路の車線数と、前記認識部により認識された前記車両の周辺の道路区画線の種別情報または車線位置を特定可能な物標の情報とに基づき、前記車両が走行する基準車線を設定し、設定した基準車線と、前記車両の挙動と、前記道路の車線数の増減とに基づいて、前記車両の走行車線を特定する。【選択図】図2

Description

本発明は、車両制御装置、車両制御方法、およびプログラムに関する。
近年、車両の周辺状況を認識して車両の走行を自動的に制御する自動運転に関する研究が進められている。これに関連して、路面の表示線の状態を認識して走行環境に関する情報を検出したり、記憶部に予め記憶している線種別から現在の走行車線を区分する区分線を推定して制御内容を決定したり、カメラの認識結果と地図情報とを用いて車両の位置を決定する技術が存在する(例えば、特許文献1~4参照)。
特開2000-105898号公報 特開2010-221859号公報 特開平10-300494号公報 特開2013-032953号公報
しかしながら、従来技術では、車線の増減や車線変更等の挙動の変化がある場合に、車両の走行車線を正確に特定できない場合があった。
本発明の態様は、このような事情を考慮してなされたものであり、より正確に車両の走行車線を特定することができる車両制御装置、車両制御方法、およびプログラムを提供することを目的の一つとする。
この発明に係る車両制御装置、車両制御方法、およびプログラムは、以下の構成を採用した。
(1):この発明の一態様に係る車両制御装置は、車両の周辺状況を認識する認識部と、前記認識部により認識された周辺状況に基づいて前記車両の操舵または速度のうち一方または双方を制御する運転制御部と、前記車両の周辺の車線情報を含む地図情報と、前記車両の位置を特定するための参照情報とを取得する取得部と、前記参照情報に基づいて前記地図情報から前記車両が走行する道路に含まれる一以上の車線のうち前記車両の走行車線を特定する特定部と、を備え、前記特定部は、前記地図情報により取得された前記道路の車線数と、前記認識部により認識された前記車両の周辺の道路区画線の種別情報または車線位置を特定可能な物標の情報とに基づき、前記車両が走行する基準車線を設定し、設定した基準車線と、前記車両の挙動と、前記道路の車線数の増減とに基づいて、前記車両の走行車線を特定する、車両制御装置である。
(2):この発明の一態様に係る車両制御装置は、車両の周辺状況を認識する認識部と、前記認識部により認識された周辺状況に基づいて前記車両の操舵または速度のうち一方または双方を制御する運転制御部と、前記車両の周辺の車線情報を含む地図情報と、前記車両の位置を特定するための参照情報とを取得する取得部と、前記参照情報に基づいて前記地図情報から車両が走行する道路に含まれる一以上の車線のうち前記車両の走行車線を特定する特定部と、を備え、前記特定部は、前記地図情報から前記車両の前方が合流または分岐の区間である場合に、前記区間に到達する前の走行車線の位置と前記車両が車線変更を行ったか否かとに基づいて、前記区間内における走行車線を特定する、車両制御装置である。
(3):上記(1)または(2)の態様において、前記運転制御部は、少なくとも第1運転モードと、前記第1運転モードよりも前記車両の乗員に課されるタスクが重度な第2運転モードとを含む複数の運転モードの何れかを実行して車両を走行させ、前記特定部により前記車両の走行車線が特定される場合には前記運転制御部により前記第1運転モードを実行させ、前記特定部により前記車両の走行車線が特定されない場合には前記運転制御部により前記第2運転モードを実行させるものである。
(4):上記(1)または(2)の態様において、前記運転制御部は、前記車両の乗員に課されるタスクが異なる複数の運転モードのうち何れかの運転モードを実行して車両を走行させ、前記特定部により前記車両の走行車線が特定されない場合には、実行中の運転モードを継続して前記車両を走行させるものである。
(5):上記(1)~(4)のうち何れか一つの態様において、前記特定部は、前記認識部により認識された前記車両の周辺の一以上の車線のそれぞれを区画する道路区画線の種別の組み合わせに基づいて、前記走行車線を特定するものである。
(6):上記(1)~(5)のうち何れか一つの態様において、前記特定部は、前記地図情報から前記車両の前方の車線が増減する区間を取得し、取得した区間における並走車線の増減数と増減方向とに基づいて、前記車両の走行車線を特定するものである。
(7):上記(1)の態様において、前記特定部は、前記基準車線と前記車両の挙動と前記道路の車線数の増減とに基づいて特定される前記車両の走行車線と、前記認識部により認識された前記車両の周辺の道路区画線に基づいて特定される前記車両の走行車線とが異なる場合に、特定された走行車線の情報をリセットするものである。
(8):上記(7)の態様において、前記特定部は、前記走行車線の情報をリセットする場合に、前記車両が走行する道路形状と、前記車両の挙動とに基づいて、前記車両の走行車線を特定するものである。
(9):上記(2)の態様において、前記特定部は、前記地図情報から前記車両の前方が合流または分岐の区間であり、前記区間に到達する前の走行車線が前記道路に含まれる右左端車線の何れかであり、且つ前記車両が車線変更を行っていないと判定された場合に、前記区間内では前記車両の走行車線が合流路または分岐路に並走する車線であると特定するものである。
(10):上記(3)の態様において、前記特定部は、前記車両が合流路または分岐路と並走する車線を走行している場合に、前記認識部による道路区画線の種別情報により右左端車線ではないと判定された状態が所定時間以上継続する場合に、前記運転制御部に前記第2運転モードを実行させるものである。
(11):この発明の一態様に係る車両制御方法は、コンピュータが、車両の周辺状況を認識し、認識した前記周辺状況に基づいて前記車両の操舵または速度のうち一方または双方を制御し、前記車両の周辺の車線情報を含む地図情報と、前記車両の位置を特定するための参照情報とを取得し、前記参照情報に基づいて前記地図情報から前記車両が走行する道路に含まれる一以上の車線のうち前記車両の走行車線を特定し、前記地図情報により取得された前記道路の車線数と、認識した前記車両の周辺の道路区画線の種別情報または車線位置を特定可能な物標の情報とに基づき、前記車両が走行する基準車線を設定し、設定した前記基準車線と、前記車両の挙動と、前記道路の車線数の増減とに基づいて、前記車両の走行車線を特定する、車両制御方法である。
(12):この発明の一態様に係る車両制御方法は、車両の周辺状況を認識し、認識した前記周辺状況に基づいて前記車両の操舵または速度のうち一方または双方を制御し、前記車両の周辺の車線情報を含む地図情報と、前記車両の位置を特定するための参照情報とを取得し、前記参照情報に基づいて前記地図情報から車両が走行する道路に含まれる一以上の車線のうち前記車両の走行車線を特定し、前記地図情報から前記車両の前方が合流または分岐の区間であり、前記区間に到達する前の走行車線が前記道路に含まれる右左端車線の何れかであり、且つ前記車両が車線変更を行っていないと判定された場合に、前記区間内では前記車両の走行車線が合流路または分岐路に並走する車線であると特定する、車両制御方法である。
(13):この発明の一態様に係るプログラムは、コンピュータに、車両の周辺状況を認識させ、認識された前記周辺状況に基づいて前記車両の操舵または速度のうち一方または双方を制御させ、前記車両の周辺の車線情報を含む地図情報と、前記車両の位置を特定するための参照情報とを取得させ、前記参照情報に基づいて前記地図情報から前記車両が走行する道路に含まれる一以上の車線のうち前記車両の走行車線を特定させ、前記地図情報により取得された前記道路の車線数と、認識された前記車両の周辺の道路区画線の種別情報または車線位置を特定可能な物標の情報とに基づき、前記車両が走行する基準車線を設定させ、設定された前記基準車線と、前記車両の挙動と、前記道路の車線数の増減とに基づいて、前記車両の走行車線を特定させる、プログラムである。
(14):この発明の一態様に係るプログラムは、車両の周辺状況を認識させ、認識された前記周辺状況に基づいて前記車両の操舵または速度のうち一方または双方を制御させ、前記車両の周辺の車線情報を含む地図情報と、前記車両の位置を特定するための参照情報とを取得させ、前記参照情報に基づいて前記地図情報から車両が走行する道路に含まれる一以上の車線のうち前記車両の走行車線を特定させ、前記地図情報から前記車両の前方が合流または分岐の区間であり、前記区間に到達する前の走行車線が前記道路に含まれる右左端車線の何れかであり、且つ前記車両が車線変更を行っていないと判定された場合に、前記区間内では前記車両の走行車線が合流路または分岐路に並走する車線であると特定させる、プログラムである。
上記(1)~(14)の態様によれば、より正確に車両の走行車線を特定することができる。
実施形態に係る車両制御装置を利用した車両システム1の構成図である。 実施形態に係る第1制御部120および第2制御部160の機能構成図である。 運転モードと車両Mの制御状態、およびタスクの関係の一例を示す図である。 特定部153の機能構成図である。 車両Mの走行状況に基づいて走行車線を特定することについて説明するための図である。 車線変更補正テーブル182の内容の一例を示す図である。 車線増減補正テーブル184の内容の一例を示す図である。 車両の挙動に基づく走行車線の特定について説明するための図である。 カメラ画像に基づく走行車線の特定について説明するための図である。 出力調整部153Dによる処理の一例を示すフローチャートである。 合流区間における走行車線の判定処理の一例を示すフローチャートである。 自動運転制御装置100よって実行される運転制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。 車両Mの走行車線を特定する処理の一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照し、本発明の車両制御装置、車両制御方法、およびプログラムの実施形態について説明する。
[全体構成]
図1は、実施形態に係る車両制御装置を利用した車両システム1の構成図である。車両システム1が搭載される車両(以下、車両M)は、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両であり、その駆動源は、ディーゼルエンジンやガソリンエンジン等の内燃機関、電動機、或いはこれらの組み合わせである。電動機は、内燃機関に連結された発電機による発電電力、或いは二次電池や燃料電池の放電電力を使用して動作する。また、以下では、一例として、車両制御装置が自動運転車両に適用された実施形態について説明する。自動運転とは、例えば、自動的に車両Mの操舵または加減速のうち、一方または双方を制御して運転制御を実行することである。車両Mの運転制御には、例えば、ACC(Adaptive Cruise Control)や、ALC(Auto Lane Changing)、LKAS(Lane Keeping Assistance System)といった種々の運転支援が含まれてよい。自動運転車両は、乗員(運転者)の手動運転によって一部または全部の運転が制御されることがあってもよい。
車両システム1は、例えば、カメラ(撮像部の一例)10と、レーダ装置12と、LIDAR(Light Detection and Ranging)14と、物体認識装置16と、通信装置20と、HMI(Human Machine Interface)30と、車両センサ40と、ナビゲーション装置50と、MPU(Map Positioning Unit)60と、ドライバモニタカメラ70と、運転操作子80と、自動運転制御装置100と、走行駆動力出力装置200と、ブレーキ装置210と、ステアリング装置220とを備える。これらの装置や機器は、CAN(Controller Area Network)通信線等の多重通信線やシリアル通信線、無線通信網等によって互いに接続される。なお、図1に示す構成はあくまで一例であり、構成の一部が省略されてもよいし、更に別の構成が追加されてもよい。カメラ10、レーダ装置12、およびLIDAR14を組み合わせたものが「外界センサES」の一例である。外界センサESには、車両の周辺状況を認識する他の検出部が含まれていてもよく、物体認識装置16が含まれていてもよい。HMI30は、「出力装置」の一例である。自動運転制御装置100は「車両制御装置」の一例である。
カメラ10は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。カメラ10は、車両Mの任意の箇所に取り付けられる。例えば、車両Mの前方を撮像する場合、カメラ10は、フロントウインドシールド上部やルームミラー裏面等に取り付けられる。また、車両Mの後方を撮像する場合、カメラ10は、リアウインドシールド上部やバックドア等に取り付けられる。また、車両Mの側方および後側方を撮像する場合、カメラ10は、ドアミラー等に取り付けられる。カメラ10は、例えば、周期的に繰り返し車両Mの周辺を撮像する。カメラ10は、ステレオカメラであってもよい。また、カメラ10は、複数のカメラ(例えば、第1カメラ、第2カメラ)が設けられていてもよく、複数のカメラで同一方向を撮像してもよく、通常時には第1カメラで撮像し、所定条件を満たす場合に第2カメラ、または第1カメラと第2カメラの両方で撮像するようにしてもよい。所定条件とは、例えば、カメラにより撮像される画像(以下、カメラ画像と称する)から車両Mが走行する道路に含まれる車線(レーン)等を区画する道路区画線(以下、区画線と称する)を認識する場合である。
レーダ装置12は、車両Mの周辺にミリ波等の電波を放射すると共に、物体によって反射された電波(反射波)を検出して少なくとも物体の位置(距離および方位)を検出する。レーダ装置12は、車両Mの任意の箇所に取り付けられる。レーダ装置12は、FM-CW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式によって物体の位置および速度を検出してもよい。
LIDAR14は、車両Mの周辺に光(或いは光に近い波長の電磁波)を照射し、散乱光を測定する。LIDAR14は、発光から受光までの時間に基づいて、対象までの距離を検出する。照射される光は、例えば、パルス状のレーザー光である。LIDAR14は、車両Mの任意の箇所に取り付けられる。
物体認識装置16は、外界センサESに含まれるカメラ10、レーダ装置12、およびLIDAR14のうち一部または全部による検出結果に対してセンサフュージョン処理を行って、物体の位置、種類、速度等を認識する。物体認識装置16は、認識結果を自動運転制御装置100に出力する。物体認識装置16は、カメラ10、レーダ装置12、およびLIDAR14の検出結果をそのまま自動運転制御装置100に出力してよい。車両システム1から物体認識装置16が省略されてもよい。
通信装置20は、例えば、セルラー網やWi-Fi網、Bluetooth(登録商標)、DSRC(Dedicated Short Range Communication)等を利用して、車両Mの周辺に存在する他車両と通信し、或いは無線基地局を介して各種サーバ装置と通信する。
HMI30は、HMI制御部170の制御により車両Mの乗員に対して各種情報を提示すると共に、乗員による入力操作を受け付ける。HMI30は、例えば、各種表示装置、スピーカ、スイッチ、マイク、ブザー、タッチパネル、キー等を含む。各種表示装置は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro Luminescence)表示装置等である。表示装置は、例えば、インストルメントパネルにおける運転席(ステアリングホイールに最も近い座席)の正面付近に設けられ、乗員がステアリングホイールの間隙から、或いはステアリングホイール越しに視認可能な位置に設置される。また、表示装置は、インストルメントパネルの中央に設置されてもよい。また、表示装置は、HUD(Head Up Display)であってもよい。HUDは、運転席前方のフロントウインドシールドの一部に画像を投影することで、運転席に着座した乗員の眼に虚像を視認させる。表示装置は、後述するHMI制御部170によって生成される画像を表示する。また、HMI30には、自動運転と乗員による手動運転とを相互に切り替える運転切替スイッチ等が含まれてもよい。スイッチには、例えば、ウインカスイッチ(方向指示器)32が含まれる。ウインカスイッチ32は、例えば、ステアリングコラム、またはステアリングホイールに設けられる。ウインカスイッチ32は、例えば、乗員による車両Mの車線変更の指示を受け付ける操作部の一例である。
車両センサ40は、車両Mの速度を検出する車速センサ、加速度を検出する加速度センサ、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、車両Mの向きを検出する方位センサ等を含む。また、車両センサ40には、車両Mの操舵角(操舵輪の角度でもよいし、ステアリングホイールの操作角度でもよい)を検出する操舵角センサが含まれてよい。また、車両センサ40には、車両Mの位置を取得する位置センサが含まれてよい。位置センサは、例えば、GPS(Global Positioning System)装置から位置情報(経度・緯度情報)を取得するセンサである。また、位置センサは、ナビゲーション装置50のGNSS(Global Navigation Satellite System)受信機51を用いて位置情報を取得するセンサであってもよい。
ナビゲーション装置50は、例えば、GNSS受信機51と、ナビHMI52と、経路決定部53とを備える。ナビゲーション装置50は、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ等の記憶装置に第1地図情報54を保持している。GNSS受信機51は、GNSS衛星から受信した信号に基づいて、車両Mの位置を特定する。車両Mの位置は、車両センサ40の出力を利用したINS(Inertial Navigation System)によって特定または補完されてもよい。ナビHMI52は、表示装置、スピーカ、タッチパネル、キー等を含む。ナビHMI52は、前述したHMI30と一部または全部が共通化されてもよい。経路決定部53は、例えば、GNSS受信機51により特定された車両Mの位置(或いは入力された任意の位置)から、ナビHMI52を用いて乗員により入力された目的地までの経路(以下、地図上経路)を、第1地図情報54を参照して決定する。第1地図情報54は、例えば、道路単位に車線に関する情報が付加された情報(以下、車線情報)が含まれる。車線情報には、例えば、道路区間の開始と終了を示すノードと、ノード間の道路形状が表現されたリンクとが含まれる。また、車線情報には、道路単位等の所定区間における車線数(並走車線数)や増減数、車線増減方向(道路の進行方向に対して左右どちら側の車線が増減するかを示す情報)が含まれてよい。また、第1地図情報54は、道路区間の距離や曲率、道路種別(例えば、高速道路、一般道路)、POI(Point Of Interest)情報等を含んでもよい。地図上経路は、MPU60に出力される。ナビゲーション装置50は、地図上経路に基づいて、ナビHMI52を用いた経路案内を行ってもよい。ナビゲーション装置50は、例えば、乗員の保有するスマートフォンやタブレット端末等の端末装置の機能によって実現されてもよい。ナビゲーション装置50は、通信装置20を介してナビゲーションサーバに現在位置と目的地を送信し、ナビゲーションサーバから地図上経路と同等の経路を取得してもよい。なお、第1地図情報54は、ナビゲーション装置50に代えて記憶部180に格納されていてもよい。
MPU60は、例えば、推奨車線決定部61を含む。推奨車線決定部61は、ナビゲーション装置50から提供された地図上経路を複数のブロックに分割し(例えば、車両進行方向に関して100[m]毎に分割し)、ブロックごとに第1地図情報54の車線情報から推奨車線を決定する。また、推奨車線決定部61は、第1地図情報54に格納される道路単位に推奨車線を決定してもよい。例えば、推奨車線決定部61は、左(または右)から何番目の車線を走行するといった決定を行う。推奨車線決定部61は、地図上経路に分岐箇所が存在する場合、車両Mが分岐先に進行するための合理的な経路を走行できるように推奨車線を決定する。
ドライバモニタカメラ70は、例えば、CCDやCMOS等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。ドライバモニタカメラ70は、例えば、車両Mの運転席に着座した乗員(以下、運転者)の頭部を正面から(顔面を撮像する向きで)撮像可能な位置および向きで、車両Mにおける任意の箇所に取り付けられる。例えば、ドライバモニタカメラ70は、車両Mのインストルメントパネルの中央部に設けられたディスプレイ装置の上部に取り付けられる。
運転操作子80は、例えば、ステアリングホイール82の他、アクセルペダル、ブレーキペダル、シフトレバー、その他の操作子を含む。運転操作子80には、操作量あるいは操作の有無を検出するセンサが取り付けられており、その検出結果は、自動運転制御装置100、もしくは、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220のうち一部または全部に出力される。ステアリングホイール82は、「運転者による操舵操作を受け付ける操作子」の一例である。操作子は、必ずしも環状である必要は無く、異形ステアリングやジョイスティック、ボタン等の形態であってもよい。ステアリングホイール82には、ステアリング把持センサ84が取り付けられている。ステアリング把持センサ84は、静電容量センサ等により実現され、運転者がステアリングホイール82を把持している(力を加えられる状態で接していることをいう)か否かを検知可能な信号を自動運転制御装置100に出力する。
自動運転制御装置100は、例えば、第1制御部120と、第2制御部160と、HMI制御部170と、記憶部180とを備える。第1制御部120と、第2制御部160と、HMI制御部170とは、それぞれ、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)等のハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予め自動運転制御装置100のHDDやフラッシュメモリ等の記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROM等の着脱可能な記憶媒体に格納されており、記憶媒体(非一過性の記憶媒体)がドライブ装置に装着されることで自動運転制御装置100のHDDやフラッシュメモリにインストールされてもよい。行動計画生成部140と第2制御部160とを合わせたものが「運転制御部」の一例である。HMI制御部170は、「出力制御部」の一例である。
記憶部180は、上記の各種記憶装置、或いはSSD(Solid State Drive)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、ROM(Read Only Memory)、またはRAM(Random Access Memory)等により実現されてもよい。記憶部180は、例えば、車線変更補正テーブル182、車線増減補正テーブル184、プログラム、その他の各種情報等が格納される。車線変更補正テーブル182は、車両Mが車線変更等の挙動の変化があった場合に車両Mの走行車線を補正するために参照されるテーブルである。車線増減補正テーブル184は、車両Mの走行車両を含む道路が増減する場合に車両Mの走行車線を補正するために参照されるテーブルである。各テーブルの詳細については後述する。また、記憶部180には、第1地図情報54が格納されていてもよい。
図2は、実施形態に係る第1制御部120および第2制御部160の機能構成図である。第1制御部120は、例えば、認識部130と、行動計画生成部140と、モード決定部150とを備える。第1制御部120は、例えば、AI(Artificial Intelligence;人工知能)による機能と、予め与えられたモデルによる機能とを並行して実現する。例えば、「交差点を認識する」機能は、ディープラーニング等による交差点の認識と、予め与えられた条件(パターンマッチング可能な信号、道路標示等がある)に基づく認識とが並行して実行され、双方に対してスコア付けして総合的に評価することで実現されてよい。これによって、自動運転の信頼性が担保される。
認識部130は、外界センサESから入力された情報に基づいて、車両Mの周辺にある物体の位置、および速度、加速度等の状態を認識する。物体の位置は、例えば、車両Mの代表点(重心や駆動軸中心等)を原点とした絶対座標上の位置として認識され、制御に使用される。物体の位置は、その物体の重心やコーナー等の代表点で表されてもよいし、領域で表されてもよい。物体の「状態」とは、物体の加速度やジャーク、あるいは「行動状態」(例えば車線変更をしている、またはしようとしているか否か)を含んでもよい。
また、認識部130は、例えば、車両Mが走行している車線(走行車線)を認識する。例えば、認識部130は、カメラ10によって撮像されたカメラ画像から車両Mの左右の区画線を認識し、認識した区画線の位置に基づいて走行車線を認識する。なお、認識部130は、区画線に限らず、路肩、縁石、中央分離帯、ガードレール、フェンス、壁等を含む車線位置を特定可能な物標(走路境界、道路境界)を認識することで、走行車線を認識してもよい。この認識において、ナビゲーション装置50から取得される車両Mの位置やINSによる処理結果が加味されてもよい。また、認識部130は、一時停止線、障害物、赤信号、料金所、その他の道路事象を認識してもよい。
認識部130は、走行車線を認識する際に、走行車線に対する車両Mの位置や姿勢を認識する。認識部130は、例えば、車両Mの基準点の車線中央からの乖離、および車両Mの進行方向の車線中央を連ねた線に対してなす角度を、走行車線に対する車両Mの相対位置および姿勢として認識してもよい。これに代えて、認識部130は、走行車線の何れかの側端部(区画線または道路境界)に対する車両Mの基準点の位置等を、走行車線に対する車両Mの相対位置として認識してもよい。なお、認識部130による走行車線の認識や走行車線に対する車両Mの位置や姿勢の認識は、後述する特定部153により実行されてよい。
行動計画生成部140は、原則的には推奨車線決定部61により決定された推奨車線を走行し、更に、車両Mの周辺状況に対応できるように、車両Mが自動的に(運転者の操作に依らずに)将来走行する目標軌道を生成する。目標軌道は、例えば、速度要素を含んでいる。例えば、目標軌道は、車両Mの到達すべき地点(軌道点)を順に並べたものとして表現される。軌道点は、道なり距離で所定の走行距離(例えば数[m]程度)ごとの車両Mの到達すべき地点であり、それとは別に、所定のサンプリング時間(例えば0コンマ数[sec]程度)ごとの目標速度および目標加速度が、目標軌道の一部として生成される。また、軌道点は、所定のサンプリング時間ごとの、そのサンプリング時刻における車両Mの到達すべき位置であってもよい。この場合、目標速度や目標加速度の情報は軌道点の間隔で表現される。
行動計画生成部140は、目標軌道を生成するにあたり、自動運転のイベント(機能)を設定してよい。自動運転のイベントには、定速走行イベント、低速追従走行イベント、車線変更イベント、分岐イベント、合流イベント、テイクオーバーイベント等がある。行動計画生成部140は、起動させたイベントに応じた目標軌道を生成する。
モード決定部150は、車両Mの運転モードを、運転者に課されるタスクが異なる複数の運転モード(言い換えると、自動化の度合が異なる複数のモード)の何れかに決定する。モード決定部150は、例えば、運転者状態判定部151と、第1取得部152と、特定部153と、モード変更処理部154とを備える。これらの個別の機能については後述する。第1取得部152は、「取得部」の一例である。
図3は、運転モードと車両Mの制御状態、およびタスクの関係の一例を示す図である。図3の例において、車両Mの運転モードには、例えば、モードAからモードEの5つのモードがある。図3において、モードAおよびBは「第1運転モード」の一例であり、モードC、D、Eは「第2運転モード」の一例であるものとする。なお、運転モードには、モードA~E以外のモードがあってもよく、第1運転モードおよび第2運転モード以外の運転モードがあってもよい。モードAからモードEにおいて、制御状態すなわち車両Mの運転制御の自動化の度合(制御度合)は、モードAが最も高く、次いでモードB、モードC、モードDの順に低くなり、モードEが最も低い。この逆に、運転者(乗員)に課されるタスクは、モードAが最も軽度であり、次いでモードB、モードC、モードDの順に重度となり、手動運転を行うモードEが最も重度である。なお、モードB~Eでは自動運転でない制御状態となるため、自動運転制御装置100としては自動運転に係る制御を終了し、運転支援または手動運転に移行させるまでが責務である。以下、それぞれのモードの内容について例示する。
モードAでは、自動運転の状態となり、運転者には車両Mの周辺監視、ステアリングホイール82の把持(以下、「ステアリング把持」と称する)の何れも課されない。周辺監視は、少なくとも車両Mの進行方向(例えば、前方)の監視が含まれる。前方とは、フロントウインドシールドを介して視認される車両Mの進行方向の空間を意味する。但し、モードAであっても運転者は、自動運転制御装置100を中心としたシステムからの要求に応じて速やかに手動運転に移行できる体勢であることが要求される。なお、ここで言う自動運転とは、車両Mの操舵、速度の何れも運転者の操作に依らずに制御されることをいう。モードAは、例えば、高速道路等の自動車専用道路において、所定速度(例えば50[km/h]程度)以下で車両Mが走行しており、追従対象の前走車両が存在する等の条件が満たされる場合に実行可能な運転モードであり、TJP(Traffic Jam Pilot)モードと称される場合もある。この条件が満たされなくなった場合、モード決定部150は、車両Mの運転モードをモードBに変更する。
また、モードAの実行中において、乗員は、セカンドタスクを実行することができる。セカンドタスクとは、例えば、車両Mの自動運転中に許容される乗員の運転以外の行為である。セカンドタスクには、例えば、テレビ鑑賞や乗員が所持する端末装置(例えば、スマートフォンやタブレット端末)の利用(例えば、通話やメール送受信、SNS(Social Networking Service)の利用、Web閲覧等)、食事等が含まれる。
モードBでは、運転支援の状態となり、運転者には車両Mの周囲を監視するタスク(以下、周辺監視)が課されるが、ステアリングホイール82を把持するタスクは課されない。例えば、モードBでは、乗員からの車線変更指示を受け付けずに、車両システム1側の判断によって、ナビゲーション装置50による目的地までの経路設定等に基づく車両Mの車線変更が行われる。車線変更とは、車両Mが走行する自車線から、自車線に隣接する隣接車線へ車両Mを移動させることであり、分岐や合流に基づく車線変更が含まれてもよい。モードA、Bにおける運転主体は、車両システム1である。
モードCでは、運転支援の状態となり、運転者には周辺監視とステアリングホイール82を把持するタスクが課される。例えば、モードCでは、車両システム1側で車両Mの車線変更が必要であると判断された場合に、HMI30を介して乗員に問い合わせを行い、HMI30等から乗員による車線変更の承認が受け付けられた場合に、車線変更を実行する運転支援が行われる。モードBおよびモードCにおける車線変更制御は、システム主体による車線変更である。
モードDは、車両Mの操舵と加減速のうち少なくとも一方に関して、ある程度の運転者による運転操作が必要な運転モードである。例えば、モードDでは、ACC(Adaptive Cruise Control)やLKAS(Lane Keeping Assist System)といった運転支援が行われる。また、モードDでは、運転者によるウインカスイッチ32の操作により車両Mを車線変更させる指示を受け付けた場合に、指示された方向に車線変更を実行する運転支援が行われる。モードDにおける車線変更は、運転者の意図による車線変更である。運転者のウインカスイッチ32の操作は、運転操作の一例である。また、モードDの運転操作には、操舵または加減速を制御するための運転操作が含まれてよい。
モードEでは、車両Mの操舵、加減速ともに運転者による運転操作が必要な手動運転の状態となる。モードD、モードEともに、当然ながら運転者には車両Mの周辺監視が課される。モードC~Eにおける運転主体は、運転者である。
モード決定部150は、決定した運転モードに係るタスクが運転者により実行されない場合に、よりタスクが重度な運転モードに車両Mの運転モードを変更する。
例えば、モードAの実行中において、運転者がシステムからの要求に応じて手動運転に移行できない体勢である場合(例えば許容エリア外の脇見を継続している場合や、運転困難となる予兆が検出された場合)、モード決定部150は、HMI制御部170によりHMI30を用いて運転者にモードEの手動運転への移行を促す制御を実行させる。また、モード決定部150は、HMI制御部170に手動運転への移行を促す制御を実行させてから所定時間が経過しても運転者が応じない場合や運転者が手動運転を行う状態でないと推定される場合には、車両Mを目標位置(例えば、路肩)に寄せながら徐々に減速させ、自動運転を停止する、といった制御を行う。また、自動運転を停止した後は、車両MはモードDまたはEの状態になり、運転者の手動操作によって車両Mを発進させることが可能となる。以下、「自動運転を停止」に関して同様である。
モードBにおいて、運転者が前方を監視していない場合、モード決定部150は、HMI30を用いて運転者に前方監視を促し、運転者が応じなければ、車両Mを目標位置に寄せて徐々に停止させ、自動運転を停止する、といった制御を行う。モードCにおいて運転者が前方を監視していない場合、或いはステアリングホイール82を把持していない場合、モード決定部150は、HMI30を用いて運転者に前方監視を、および/またはステアリングホイール82を把持するように促し、運転者が応じなければ、車両Mを目標位置に寄せて徐々に停止させ、自動運転を停止する、といった制御を行う。
運転者状態判定部151は、乗員(運転者)が運転に適した状態であるか否かを判定する。例えば、運転者状態判定部151は、上記のモード変更のために運転者の状態を監視し、運転者の状態がタスクに応じた状態であるか否かを判定する。例えば、運転者状態判定部151は、ドライバモニタカメラ70が撮像した画像を解析して姿勢推定処理を行い、運転者が、システムからの要求に応じて手動運転に移行できない体勢であるか否かを判定する。また、運転者状態判定部151は、ドライバモニタカメラ70が撮像した画像を解析して視線推定処理を行い、運転者が車両Mの周辺(より具体的には、前方)を監視しているか否かを判定する。所定時間以上、タスクに応じた状態でないと判定した場合、運転者状態判定部151は、運転者がそのタスクの運転に適していない状態であると判定する。また、タスクに応じた状態であると判定した場合、運転者状態判定部151は、運転者がそのタスクの運転に適した状態であると判定する。また、運転者状態判定部151は、乗員が、運転交代が可能な状態であるか否か判定してもよい。
第1取得部152は、第1地図情報54を取得する。また、第1取得部152は、車両Mの位置を特定するための参照情報を取得する。参照情報とは、例えば、車両センサ40によって検出された車両Mの位置情報や、カメラ10により撮像されたカメラ画像である。また、参照情報には、認識部130による認識結果の一部または全部が含まれていてもよい。
特定部153は、参照情報に含まれる車両Mの位置情報に基づいて第1地図情報54を参照し、車両Mが走行する道路に含まれる一以上の車線のうち、車両Mの走行車線を特定する。また、特定部153は、例えば、所定のタイミングで車両Mの走行車線(基準車線)を設定(以下、必要に応じて「基準車線設定」と称する)したり、基準車線設定後の車両Mの挙動の変化(例えば、車線変更)時や、走行車線を含む道路形状の変化(例えば、車線数の増減)に基づいて車両Mの走行車線を探索して補正(以下、必要に応じて「レーントラッキング」と称する)したりする。所定のタイミングとは、例えば、所定周期でもよく、自動運転の実行開始時や、高速道路などの特定道路の走行開始時、第1地図情報54において道路区間が切り替わるタイミングでもよい。また、所定のタイミングは、例えば、現在の走行車線がリセットされ、走行車線の特定が再度必要になるタイミングや、車両Mの走行車線が特定できておらず且つ所定距離以内に道路変化がないタイミング、乗員により自動運転の開始操作が行われたタイミングでもよい。特定部153の機能の詳細については後述する。
モード変更処理部154は、運転者状態判定部151の判定結果や、特定部153の特定結果等に基づいて、車両Mの運転モードを決定する。また、モード変更処理部154は、実行中の運転モードを継続させること、または、他のモードに切り替えることを決定してもよい。また、モード変更処理部154は、モード決定部150により決定された運転モードへの変更のための各種処理を行う。例えば、モード変更処理部154は、運転支援装置(不図示)に作動指示をしたり、運転者に行動を促すための情報をHMI制御部170からHMI30に出力させたり、運転モードに応じた行動計画生成部140に基づく目標軌道を生成するように指示したりする。
第2制御部160は、行動計画生成部140によって生成された目標軌道を、予定の時刻通りに車両Mが通過するように、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220を制御する。
第2制御部160は、例えば、第2取得部162と、速度制御部164と、操舵制御部166とを備える。第2取得部162は、行動計画生成部140により生成された目標軌道(軌道点)の情報を取得し、メモリ(不図示)に記憶させる。速度制御部164は、メモリに記憶された目標軌道に付随する速度要素に基づいて、走行駆動力出力装置200またはブレーキ装置210を制御する。操舵制御部166は、メモリに記憶された目標軌道の曲がり具合に応じて、ステアリング装置220を制御する。速度制御部164および操舵制御部166の処理は、例えば、フィードフォワード制御とフィードバック制御との組み合わせにより実現される。一例として、操舵制御部166は、車両Mの前方の道路の曲率に応じたフィードフォワード制御と、目標軌道からの乖離に基づくフィードバック制御とを組み合わせて実行する。
HMI制御部170は、HMI30により、乗員に所定の情報を通知する。所定の情報には、例えば、車両Mの状態に関する情報や運転制御に関する情報等の車両Mの走行に関連のある情報が含まれる。車両Mの状態に関する情報には、例えば、車両Mの速度、エンジン回転数、シフト位置等が含まれる。また、運転制御に関する情報には、例えば、車線変更を行うか否かの問い合わせや、運転モードの実行の有無、運転モードの変更に関する情報、運転モードを切り替えるために必要な乗員に課される情報(乗員に対するタスク要求情報)、運転制御の状況(例えば、実行中のイベントの内容)に関する情報等が含まれる。また、所定の情報には、テレビ番組、DVD等の記憶媒体に記憶されたコンテンツ(例えば、映画)等の車両Mの走行制御に関連しない情報が含まれてもよい。また、所定の情報には、例えば、車両Mの現在位置や目的地、燃料の残量に関する情報、車両Mの走行車線が特定できているか否かを示す情報、運転モードが切り替わるまでの残距離、車線増減方向、増減レーン数、走行車線に並走する車線数(並走レーン数)等が含まれてよい。
例えば、HMI制御部170は、上述した所定の情報を含む画像を生成し、生成した画像をHMI30の表示装置に表示させてもよく、所定の情報を示す音声を生成し、生成した音声をHMI30のスピーカから出力させてもよい。また、HMI制御部170は、HMI30により受け付けられた情報を通信装置20、ナビゲーション装置50、第1制御部120等に出力してもよい。
走行駆動力出力装置200は、車両が走行するための走行駆動力(トルク)を駆動輪に出力する。走行駆動力出力装置200は、例えば、内燃機関、電動機、および変速機等の組み合わせと、これらを制御するECU(Electronic Control Unit)とを備える。ECUは、第2制御部160から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、上記の構成を制御する。
ブレーキ装置210は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、ブレーキECUとを備える。ブレーキECUは、第2制御部160から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って電動モータを制御し、制動操作に応じたブレーキトルクが各車輪に出力されるようにする。ブレーキ装置210は、運転操作子80に含まれるブレーキペダルの操作によって発生させた油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。なお、ブレーキ装置210は、上記説明した構成に限らず、第2制御部160から入力される情報に従ってアクチュエータを制御して、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。
ステアリング装置220は、例えば、ステアリングECUと、電動モータとを備える。電動モータは、例えば、ラックアンドピニオン機構に力を作用させて転舵輪の向きを変更する。ステアリングECUは、第2制御部160から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、電動モータを駆動し、転舵輪の向きを変更させる。
[特定部の機能、および運転制御の内容]
以下、特定部153の機能の詳細と、特定部153の処理内容に基づく運転制御の内容について説明する。なお、以下では、運転者状態判定部151により運転者が運転モードに応じて課されるタスクを適切に行っていると判定された状態であるものとし、特定部153による処理内容に基づいて運転モードが決定される例について説明する。なお、運転者状態判定部151により運転者がモードに応じて課されるタスクを実行していない状態であると判定された場合には、モード決定部150は、運転者が実行中のタスクに応じたモードに変更することを決定したり、自動運転を停止させる制御を行うことを決定する。
特定部153は、例えば、カメラ10(第1カメラ、第2カメラが存在する場合には一方または双方)により撮像された画像から得られる区画線の種別情報、または車線位置を特定可能な物標の情報等に基づいて、車両Mの走行車線を特定する。図4は、特定部153の機能構成図である。特定部153は、例えば、基準車線設定部153Aと、レーントラッキング部153Bと、リセット判定部153Cと、出力調整部153Dとを備える。
図5は、車両Mの走行状況に基づいて走行車線を特定することについて説明するための図である。図5では、車両Mが道路R1を速度VMで走行している例を示している。図5の例では、時刻t1が最も早く、t2、t3、t4、およびt5の順に遅くなっているものとし、時刻t*における車両Mの位置および速度を、M(t*)およびVM(t*)と表すものとする。道路R1は、延伸方向に所定の道路区間(例えば、区間A~C)が存在する。道路R1(区間A~C)は、例えば高速道路である。各区間は、例えば道路形状の変化地点(例えば、分岐、合流、カーブ路、またはトンネルの有無)で区切られていてもよく、所定の長さで区切られていてもよい。図5に示す区間Bは、区間Aと比べて車線数が1車線減少した区間であり、区間Cは、区間Bと比べて車線数が1車線減少した区間である。区間Aにおける車線L1~L6、区間Bにおける車線L2~L6は、区間Cにおける車線L3~L6は、図5のX軸方向に進行可能な車線である。また、図5には、車線の延伸方向に沿って設けられるカードレールなどの物標OB1が示されている。
また、第1地図情報54には、図5に示すように区間A~Cごとに、ノード情報とリンク情報、車線数に関する情報が格納されている。車線数には、車線増減方向および増減数に関する情報が含まれてもよい。例えば、第1取得部152は、第1地図情報54によって、区間Aの始点、終点、道路形状をノードNAs、NAe、リンクRAによって取得すると共に車線数が6から5に1車線減少し、左車線が減少することを取得する。また同様に、区間Bの道路の情報をノードNBs、NBe、リンクRBによって取得すると共に車線数が5から4に1車線減少し、左車線が減少することを取得する。また、区間Cの道路情報をノードNCs、NCe、リンクRCによって取得すると共に4車線であることを取得する。また、図5の例において、区間Aは合流区間を示すものとし、車両Mが合流路(合流車線)L1から被合流レーンである本線(車線L2)に合流したタイミング(図中、時刻t2)で第1運転モードを開始するものとする。被合流レーンとは、例えば、合流路に並走する車線である。以下、図4に示す特定部153の各構成により、図5の各時刻t1~t5における車両Mの走行状況に基づく走行車線の特定について説明する。
<時刻t1~t2>
時刻t1~t2は、車両Mが分岐車線L1の位置(時刻t1)から本線(車線L2)へ車線変更して区間Bに進入する時点(時刻t2)の車両の位置を示している。本線車線L2に合流した時刻t2において、基準車線設定部153Aは、認識部130により認識されたカメラ10により撮像されたカメラ画像に基づく車線L2~L6の区画線の線種情報や、車線の位置を特定可能な物標の情報に基づいて、車両Mが第1運転モードを開始する時点の車両Mの走行車線を基準車線として設定する。
具体的に説明すると、まず認識部130は、カメラ10により撮像された車両Mが走行する道路R1の画像(カメラ画像)を解析し、画像において隣接画素との輝度差が大きいエッジ点を抽出し、エッジ点を連ねて画像平面における区画線や車線位置を特定可能な物標を認識する。また、認識部130は、画像に対して特徴量抽出や画像強調処理等による画像情報の抽出等を行い、抽出された画像情報と予め定義されたパターンマッチング用のモデル等を参照して、マッチング処理により区画線や上記物標を認識してもよい。また、認識部130は、画像解析結果に基づいて区画線ごとに種別(実線、破線)や色等の種別情報を認識する。また、認識部130は、物標の種類を認識してもよい。また、認識部130は、認識した区画線や物標のそれぞれの位置関係や、区画線や物標と車両Mとの位置関係(相対位置)を認識してもよい。図5に示す時刻t2において、認識部130は、実線RL1、RL6と、破線RL3~RL5と、物標OB1の種別や位置情報を認識する。上述した認識部130による認識結果は、参照情報の一部として第1取得部152により取得される。
次に、基準車線設定部153Aは、第1取得部152が取得した参照情報に基づいて、車両Mが走行する道路に含まれる一以上の車線のうち、車両Mの走行車線を基準車線として設定する。基準車線を設定するとは、走行車線を特定することである。例えば、基準車線設定部153Aは、車両Mが道路R1の左右端の何れか(車線L2または車線L6)を走行しているか否かを判定する。例えば、基準車線設定部153Aは、車両Mの走行車線の左側を区画する区画線が実線である場合に、車両Mが道路R1の左端車線(車線L2)を走行していると判定し、走行車線の右側を区画する区画線が実線である場合に、車両Mが道路R1の右端車線(車線L6)を走行していると判定する。また、基準車線設定部153Aは、車両Mの走行車線の左右の区画線が破線である(左右の何れかの区画線が実線ではない)場合に、車両Mが左右端の車線を走行していないと判定する。また、基準車線設定部153Aは、実線に代えて(または加えて)ガードレールなどの物標(車線位置が特定可能な物標)に基づいて車両Mが左右端の車線を走行しているか否かを判定してもよい。例えば、車両Mの走行車線の左側の区画線が実線であり、更に車両Mからみてその区画線よりも遠方であって、区画線から所定距離以内に物標OB1が存在する場合に、区画線から先に他の区画線は存在しないと判断し、車両Mが道路の左端の車線を走行していると判定する。そして、基準車線設定部153Aは、判定された走行車線を基準車線として設定する。例えば、自動運転の実行開始時は、複数車線道路に含まれる車線のうち端側の車線を走行する可能性が高いと共に、道路の端側の車線は、端以外の車線よりも正確に認識し易いため、基準車線として端側の車線を走行しているか否かを判定することで、より正確に基準車線を設定することができる。
また、基準車線設定部153Aは、車両Mが左右端の車線を走行していないと判定した場合、カメラ画像により認識された区画線の位置および種別の組み合わせと、現在の車両Mの位置とに基づいて基準車線を設定してもよい。例えば、基準車線設定部153Aは、カメラ画像の解析結果に基づき、車両Mの左側に認識された区画線の数が2であり、最も左側からの線種が実線、破線の順である場合に、車両Mが道路の左端の車線から2番目の車線を走行していると判定する。また、基準車線設定部153Aは、車両Mの右側に認識された区画線の数が4であり、最も右側からの線種が実線、破線、破線、破線の順である場合に、車両Mが道路の右端の車線から4番目の車線を走行していると判定してもよい。
また、基準車線設定部153Aは、車両Mが走行する車線である判定された状態が所定時間以上継続する場合に、その判定された車線を車両Mの基準車線として設定してもよい。これにより、基準車線を誤って設定することを抑制することができる。また、区画線の誤判定等によって、走行車線の位置が頻繁に切り替わることを抑制することができる。
図5の例では、時刻t2において、基準車線設定部153Aは、区間Bに進入した時点で道路R1の左端の車線L2(左端から1番目の車線)を基準車線として設定する。また、基準車線設定部153Aは、第1地図情報54から走行する道路の車線数が把握できるため、道路の右側から5番目の車線を基準車線に設定してもよい。なお、基準車線設定部153Aは、車線L2~L6のそれぞれにレーン番号(例えば、1~5)を設定し、設定したレーン番号によって基準車線を管理してもよい。レーン番号は、例えば道路の左端または右端の車線から数えて何番目であるかに相当する番号である。この場合、時刻t2において、基準車線を、左基準レーン番号(左端車線を基準としたレーン番号)1または右基準レーン番号(右端車線を基準としたレーン番号)5として設定する。基準車線設定部153Aにより車両Mの基準車線が設定された後、レーントラッキング部153Bは、車両Mの挙動や道路における車線数の増減(合流、分岐)に基づいて、基準車線に対する走行車線の探索(トラッキング)による補正を行う。車両Mの挙動とは、例えば、車両Mの車線変更である。また、車両Mの挙動には、例えば、車線変更をしていない状態(例えば、LKAS等による車線維持状態)等が含まれてもよい。
<時刻t3>
時刻t3は、車線L2から車線L3に車線変更した後の車両Mの位置を示している。この場合、レーントラッキング部153Bは、カメラ画像の解析結果に基づく区画線の種別情報と、車線変更の方向および回数とに基づいて、車線L3を走行していることを判定する。例えば、レーントラッキング部153Bは、基準車線設定部153Aで設定された走行車線(基準車線)と隣接車線との間の区画線の線種(例えば破線)と、車線変更したときの移動方向および車線変更が完了したか否かの判定結果に基づいて、記憶部180に記憶された車線変更補正テーブル182を参照して、前回のレーン番号(ここでは、基準車線のレーン番号)に基づく車両Mの走行車線の位置(レーン番号)の補正を行う。
図6は、車線変更補正テーブル182の内容の一例を示す図である。車線変更補正テーブル182には、例えば、車両Mの挙動に、左基準レーン番号および右基準レーン番号を基準にした走行車線の探索(補正)内容が対応付けられている。例えば、レーントラッキング部153Bは、基準車線設定部153Aにより基準車線が設定された後にLKASの運転支援が実行されている場合に、車両Mの車線変更が行われていないため、前回のレーン番号を維持する。また、レーントラッキング部153Bは、車両Mが現在の車線から左側の隣接車線に車線変更中(左LC実施中)である場合、または現在の車線から右側の隣接車線に車線変更中(右LC実施中)である場合にも、車線変更が完了していないため、前回レーン番号を維持する。また、レーントラッキング部153Bは、道路の左側を基準に走行車線を特定している場合であって、左側の隣接車線への車線変更が完了した場合には、前回のレーン番号から1を減算した値を、新たな走行車線のレーン番号として取得し、右側の隣接車線への車線変更が完了した場合には、前回のレーン番号から1を加算した値を、新たな走行車線のレーン番号として取得する。また、レーントラッキング部153Bは、道路の右側を基準に走行車線を特定している場合であって、左側の隣接車線への車線変更が完了した場合には、前回のレーン番号から1を加算した値を、新たな走行車線のレーン番号として取得し、右側の隣接車線への車線変更が完了した場合には、前回のレーン番号から1を減算した値を、新たな走行車線のレーン番号として取得する。
なお、「車線変更が完了する」とは、例えば、車両Mの走行軌跡(例えば、車両センサ40から得られる車両Mの位置情報を用いて、車両Mの後方に延伸した軌跡)が現在の走行車線と車線変更先の隣接車線とを区画する区画線を跨いだ場合である。また、車線変更が完了するとは、例えば、車両Mの基準位置(例えば、重心)が、現在の走行車線と車線変更先の隣接車線とを区画する区画線を越えた場合、或いは車両M全体または車両Mの全ての車輪が車線変更先の隣接車線に存在する場合であってもよい。また、レーントラッキング部153Bは、挙動が特定できない場合(車線変更したかどうかが認識できない場合)には、レーン不定(トラッキングできないことを)を示すレーン番号(例えば、0)を取得してもよい。時刻t3では、基準車線設定部153Aにより特定された走行車線L2から右側の車線L3への車線変更が完了しているため、左基準レーン番号2または右基準レーン番号4として走行車線が特定される。
<時刻t4>
時刻t4は、車線L3から更に右側の隣接車線L4に車線変更した後の車両Mの位置を示している。この場合、レーントラッキング部153Bは、現在の走行車線L3と隣接車線L4との間の区画線の線種(例えば破線)と、車線変更したときの移動方向および車線変更が完了したか否かの判定結果に基づいて、記憶部180に記憶された車線変更補正テーブル182を参照して、前回のレーン番号(ここでは時刻t3でのトラッキングにより補正されたレーン番号)に基づく現在の走行車線(レーン番号)を探索する。
また、レーントラッキング部153Bは、時刻t2から時刻t4までの間で、同一方向への車線変更の回数によって、基準レーン番号から増減させる数を調整してもよい。例えば、右側に2回車線変更した場合(且つ左側に車線変更していない場合)には、レーントラッキング部153Bは、左側を基準レーンとした場合に、前回のレーン番号に2を加算、または、右側を基準レーンとした場合に前回のレーン番号に2を減算した値を、新たな基準レーン番号として取得する。時刻t4では、前回のレーントラッキングにより特定(補正)された走行車線L3から右側の車線L4への車線変更が完了しているため、左基準レーン番号3または右基準レーン番号3として走行車線が特定される。
なお、レーントラッキング部153Bは、例えば、認識部130による周辺状況の認識において、車両Mの周辺の区画線の一部が周辺の他車両によって隠れていたり、区画線の擦れ、天候等の周辺環境等によって認識できない場合に、前回までに認識していた区画線の軌跡を用いて認識できてない区画線の部分を線形補間してもよい。これにより、区画線が一時的に認識できない場合であっても走行車線を特定することができ、第1運転モードを継続させることができる。ただし、区画線が一定時間以上認識できない場合に、必要以上の補間の継続を避けるため、補間処理を行わず、走行車線が不定であると判定してもよい。
<時刻t5>
レーントラッキング部153Bは、カメラ10により撮像されたカメラ画像の解析結果または第1地図情報54に基づいて、走行車線を含む道路の車線数が増減する場合に、車線の増減数に応じて車両Mの走行車線を補正する。具体的には、車両Mの走行車線を含む道路の車線数が増減する場合に、道路の進行方向に対して右側または左側のどちらの車線が、その程度増加または減少しているかを判定する。
時刻t5は、車両Mの走行車線を含む道路R1の車線数が左側から1車線減少した場合の車両の位置を示している。この場合、レーントラッキング部153Bは、記憶部180に記憶された車線増減補正テーブル184を参照し、車線数に基づく走行車線の位置の補正を行う。
図7は、車線増減補正テーブル184の内容の一例を示す図である。車線増減補正テーブル184には、例えば、車両Mが走行する道路に含まれる車線の増減内容に、左基準レーン番号および右基準レーン番号を基準にした走行車線の探索(補正)内容が対応付けられている。
例えば、区間Bにおいて、5車線(車線L2~L6)から4車線(車線L3~L6)に減少する場合、左端の1車線が減少する。そのため、レーントラッキング部153Bは、カメラ画像または第1地図情報54から取得した情報に基づき、左側が1減少すると判定した場合に、車線増減補正テーブル184を参照し、増減内容が「左減少」に対応する走行車線のレーンの探索内容に従って車両Mの走行車線を補正する。例えば、左端を基準にしている場合には、レーントラッキング部153Bは、前回レーン番号(右基準レーン番号3)から減少レーン数1を減算したレーン番号2に補正する。また、右端を基準にしている場合には、レーントラッキング部153Bは、前回レーン(右基準レーン番号3)のままにする(補正なし)。
このように、車両Mの車線変更の有無や、走行する道路の車線数の増減等の走行状況に応じて、より正確に車両Mの走行車線を特定することができる。したがって、特定した走行車線に基づいて、第1運転モードを実行させることができると共に、分岐等がある場合に、より適切な状況で運転制御の制御度合を変更することができる。
なお、レーントラッキング部153Bは、車両Mの挙動や道路の増減に基づく走行車線のトラッキングと共に、基準車線設定部153Aによりカメラ画像の解析結果に基づく走行車線の設定も実施させ、それぞれの結果を比較して走行車線が合致する場合に、走行車線の補正を行ってもよい。
また、レーントラッキング部153Bは、リセット判定部153Cによる判定結果に基づいて、特定されている現在の車両Mの走行車線の情報をリセットしてもよい。リセット判定部153Cは、例えば、カメラ画像の解析結果に基づく車両Mが走行する道路の車線数と、車両Mの位置情報に基づき第1地図情報54から取得された車両Mが走行する道路の車線数とが異なる場合に、現在の走行車線の位置情報(レーン番号)をリセットすると判定する。また、リセット判定部153Cは、基準車線設定部153Aによりカメラ画像の解析結果に基づいて設定された走行車線と、レーントラッキング部153Bによってトラッキングされた車両の挙動や車線の増減に基づき特定された走行車線とが異なる場合に、現在の走行車線の位置情報(レーン番号)をリセットすると判定する。
図8は、車両の挙動に基づく走行車線の特定について説明するための図である。図9は、カメラ画像に基づく走行車線の特定について説明するための図である。図8、図9の例では、三車線(車線L11~L13)から二車線(車線L12~L13)に減少する区間(例えば、合流区間)PO1において、車両Mは速度VMで車線L12を走行しているものとする。車線L11は、合流路の一例である。車線L12は、被合流レーンの一例である。図8、図9の例において、車線L11は左側の実線RL11と、右側の道路構造物(例えば縁石)OB2および破線RL12により区画され、車線L12は右側の道路構造物OB2および破線RL12と、左側の破線RL13とにより区画され、車線L13は左側の破線RL13と、右側の実線RL14とにより区画されているものとする。また、図8、図9において、時刻t11が最も早く、t12、t13の順に遅くなっているものとする。
図8の例において、レーントラッキング部153Bは、時刻t11においては、左右の区画線の線種により、車両Mが道路の左端の車線L12を走行していると認識する。そして、車線変更の有無によって走行車線をトラッキングする場合に、時刻t11からt13までの期間(区間PO1を通過する期間)に車線変更を行っていないため、レーントラッキング部153Bは、左端の車線を走行し続けていると判定する。一方、図9に示す時刻t12において、カメラ画像の解析結果で車両Mの走行車線を特定する場合、レーントラッキング部153Bは、区画線RL11の実線と、区画線RL12の破線から左から2車線目を走行していると認識するため、左基準のレーン番号で管理している場合に走行車線が一致しない状態となる。上述のような状態は、合流区間や分岐区間等のように車線の増減する区間で起こり得る。
したがって、リセット判定部153Cは、上述したように走行車線の位置が一致しない状態となった場合に、現在の走行車線の位置情報をリセットすると判定する。レーントラッキング部153Bは、リセット判定部153Cにより走行車線の位置情報をリセットすると判定された場合に、リセット要求を出力調整部153Dに出力する。また、レーントラッキング部153Bは、走行車線の位置情報のリセットを行うか否かを示すリセットフラグを出力調整部153Dに出力してもよい。
出力調整部153Dは、リセットフラグやリセット要求に基づき、車両Mの走行車線の関する調整処理を行う。例えば、出力調整部153Dは、車両Mの挙動や車線の増減(合流、分岐)状態等に基づいて、レーン番号の出力調整を行う。図10は、出力調整部153Dによる処理の一例を示すフローチャートである。図10の例において、出力調整部153Dは、前回レーンが特定済みか否かを判定する(ステップS100)。前回レーンとは、所定のタイミングで実行されるレーントラッキングのうち、前回のレーントラッキングで特定された走行車線である。また、前回レーンは、基準車線設定で設定される走行車線であってもよい。前回レーンが特定済みである場合、リセット判定部153Cによるリセット要求があるか否かを判定する(ステップS102)。
リセット要求があると判定した場合、出力調整部153Dは、リセット要求があった車両Mの前方の区間が分岐または合流区間か否かを判定する(ステップS104)。ステップS104の処理において、出力調整部153Dは、車両Mの位置情報に基づいて第1地図情報54を参照し、車両Mの前方の一時的に車線が増減する合流または分岐の区間であるか否かを判定する。分岐または合流区間であると判定した場合、出力調整部153Dは、レーントラッキングにより特定された走行車線を出力する(ステップS106)。また、ステップS102の処理において、リセット要求がないと判定した場合にも、出力調整部153Dは、ステップS106の処理を行う。
また、ステップS100の処理において、前回レーンが特定済みでないと判定した場合、出力調整部153Dは、車線変更等を行っておらずLKAS等の運転制御により現状の車線を維持中であるか否かを判定する(ステップS108)。車線維持中であると判定した場合、出力調整部153Dは、基準車線設定により設定された走行車線を出力する(ステップS110)。また、ステップS104の処理において、分岐または合流区間ではないと判定された場合にも、出力調整部153Dは、ステップS110の処理を行う。
また、ステップS108の処理において、車線維持中ではない(言い換えると、車線変更している)と判定した場合、出力調整部153Dは、走行車線が不定であることを示す情報を出力する(ステップS112)。ステップS112の処理では、例えばHMI制御部170を介してHMI30から対応する情報(例えば、エラー情報)を出力したり、第1運転モードから第2運転モードに切り替える処理等が実行されてよい。これにより、本フローチャートの処理を終了する。上述したように調整処理により走行車線を特定することで、例えば、図8、図9に示すように特定される走行車線が異なる場合に、走行車線をより正確な特定し、特定した走行車線の情報を用いてより適切に運転制御を実行することができる。
なお、出力調整部153Dは、例えばステップS104の処理により車両Mが合流区間または分岐区間を走行していると判定した場合に、車線の種別(例えば、被合流レーン、追い越しレーン、分岐レーン)も含めて走行車線を特定してもよい。例えば、合流区間を走行すると判定した場合に、車両Mが被合流レーンを走行しているか否かを判定してもよい。図11は、合流区間における走行車線の判定処理の一例を示すフローチャートである。図11の例において、出力調整部153Dは、車両Mの位置が合流地点から一定範囲内にあるか否かを判定する(ステップS200)。一定範囲内にあると判定した場合、出力調整部153Dは、前回の走行車線の種別は被合流レーンであるか否かを判定する(ステップS202)。被合流レーンであると判定した場合、出力調整部153Dは、前回走行車線を特定してから車線変更を行ったか否かを判定する(ステップS204)。車線変更を行っていないとい判定した場合、車両Mの走行車線は被合流レーンであると判定し、レーントラッキングにより特定された走行車線を出力する(ステップS206)。
また、ステップS202の処理において、前回は被合流シーンでないと判定した場合、出力調整部153Dは、走行車線が特定済みか否かを判定する(ステップS208)。走行車線が特定済みであると判定した場合、出力調整部153Dは、走行車線が合流方向の端レーンであるか否かを判定する(ステップS210)。合流方向の端レーンであると判定した場合、出力調整部153Dは、車両Mの走行車線は被合流レーンであると判定し、基準車線設定により設定された走行車線を出力する(ステップS212)。
また、ステップS208の処理において、走行車線が特定済みではないと判定した場合、出力調整部153Dは、車両Mの走行車線が被合流レーンであるか否かの判定でできないことを出力する(ステップS214)。また、ステップS200の処理において合流地点から一定範囲内でない場合、ステップS204の処理において車線変更していると判定した場合、または、ステップS210の処理において走行車線が合流方向の端レーンではないと判定した場合、出力調整部153Dは、車両Mの走行車線が被合流レーンシーンではないと判定する(ステップS216)。これにより、本フローチャートの処理は、終了する。このように、合流区間において、走行車線を特定するだけでなく、被合流レーン(合流路に並走する車線)を走行していることを把握することで、第1運転モードにおいて車線L11に車線変更することなく、合流路からの進入している他車両が進入しやすいように車間距離を空けたり、減速するなど、走行状況に応じた制御を行うことができる。なお、図11に示す処理は、分岐区間においても適用できる。したがって、分岐区間において、走行車線を特定するだけでなく、被分岐レーン(分岐路に並走する車線)を走行していることを把握することで、目的地方面に進行するための車線への車線変更や速度制御等のより適切な運転制御を実行することができる。
なお、上述した図11に示す処理は、リセット要求があるか否かに関係なく、基準車線設定部153Aやレーントラッキング部153Bにおいて、車両Mの走行車線を特定(基準車線を設定)する場合に実行されてもよい。例えば、レーントラッキング部153Bは、車両Mの位置情報に基づいて第1地図情報54を参照し、車両Mの前方が合流または分岐の区間である場合に、その区間に到達する前に特定された走行車線(または設定された基準車線)の位置と、車両Mが車線変更を行ったか否かとに基づいて、合流または分岐の区間内における走行車線を特定する。例えば、図8、図9に示すような場面では、レーントラッキング部153Bは、車両Mが合流路(車線L11)と並走する車線L12、L13のうち被合流レーン(左端車線L12)走行している場合(合流路が右側にある場合には右端車線を走行している場合)には、区間PO1内において、合流路に並走する車線L12を走行車線として特定する。一方、車両Mが合流路と並走する車線を走行している場合であって、区画線の種別情報により右左端車線ではない車線を走行していると判定された状態が所定時間以上継続する場合には、レーントラッキング部153Bは、走行車線が不定であるものとしてリセット要求や第2運転モードを実行させる制御を行う。なお、上述した合流路と、合流路と並走する車線との関係は、分岐路と、分岐路と並走する車線との関係に置き換えてもよい。これにより、合流路や分岐路等のように一時的に車線数が増減する区間において、より正確に走行車線を特定することができる。
モード変更処理部154は、例えば、車両Mの走行車線が特定される場合には、特定された走行車線に基づいて、所定の運転モード(例えば、第1運転モード(モードAまたはモードB))が実行される。また、モード変更処理部154は、車両Mの走行車線が不定となる(特定されない)場合(調整処理でも走行車線が不定となった場合)に、実行中の第1運転モード(モードAまたはモードB)を第2運転モード(モードC、モードD、モードE)に切り替える。
なお、モード変更処理部154は、車両Mの走行車線が不定となる場合に、車両Mが実行中の運転モードを継続して(運転モードを切り替えずに)走行させてもよい。このように、車両Mの運転制御を変化させず現状の運転モードを継続させることで、より安定性を重視した走行を実現することができる。
また、モード変更処理部154は、第1運転モードの実行中であって、車両Mの走行車線が不定となる区間が所定距離以内となる場合には、第1運転モードを継続させてもよい。これは、道路に含まれる一以上の車線のうち車両Mの走行車線が特定できない場合であっても、走行車線の道路区画線が認識できればLKAS等の運転制御が可能だからである。このように、モード決定部150は、第1運転モードを継続できない条件を明確にし、条件を満たす区間において、より安全な運転モードに変更することができる。
HMI制御部170は、車両Mが実行する運転モードが第1運転モードから第2運転モードに切り替わる場合に、車両Mの乗員に対して運転モードに応じたタスクの実行を促す情報を生成し、生成した情報をHMI30から出力させる。例えば、HMI制御部170は、乗員が実行するタスクの具体的な内容を示す画像を生成し、生成した画像をHMI30の表示装置に出力させる。また、HMI制御部170は、画像情報に対応付けられた音声データを生成し、生成したデータをHMI30のスピーカから出力させてもよい。また、HMI制御部170は、警報等を出力させることで、第2運転モードに切り替える必要があることを乗員に通知してもよい。これにより、乗員に、運転モードが変更されることや、乗員に所定のタスクが課されることを把握させ、運転モードを切り替えるための準備をさせることできる。また、HMI制御部170は、車両Mが実行する運転モードが第2運転モードから第1運転モードに切り替わる場合に、車両Mの乗員に、変更後の運転モードや、乗員に課されるタスクが変更される(軽度になる)ことを示す情報をHMI30から出力させてもよい。
[処理フロー]
次に、実施形態の自動運転制御装置100よって実行される処理の流れについて説明する。なお、以下では、自動運転制御装置100によって実行される処理のうち、主に車両Mの走行車線の特定と、特定した走行車線に基づく運転モードの切り替え処理を中心として説明する。また、本フローチャートの処理は、例えば、所定のタイミングで繰り返し実行されてよい。
図12は、自動運転制御装置100よって実行される運転制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。図12の例において、認識部130は、車両Mの周辺状況を認識する(ステップS300)。次に、モード決定部150は、周辺状況等に基づいて予め設定された複数の運転モードの何れかで車両を走行させる(ステップS302)。
次に、モード決定部150は、第1地図情報および車両Mの位置を特定するための参照情報を取得し(ステップS304)、取得した情報に基づいて車両Mの走行車線を特定する(ステップS306)。ステップS306の処理では、車両Mの基準車線を設定する処理が含まれてよい。次に、モード決定部150は、車両Mが第1運転モードを実行中か否かを判定する(ステップS308)。車両Mが第1運転モードで走行中であると判定された場合、特定部153は、車両Mが走行する道路に含まれる一以上の車線のうち車両Mの走行車線が特定されているか否かを判定する(ステップS310)。車両Mの走行車線が特定されていない(不定である)と判定された場合、モード変更処理部154は、車両Mの運転モードを第1運転モードから第2運転モードに切り替える制御を行う(ステップS312)。これにより、本フローチャートの処理は終了する。また、ステップS308の処理において、第1運転モードで走行していないと判定された場合、本フローチャートの処理は終了する。
図13は、車両Mの走行車線を特定する処理の一例を示すフローチャートである。図13に示す処理は、ステップS306の処理の詳細を示すものである。図13の処理において、特定部153は、カメラ画像から得られる車両Mの周辺の区画線の種別に基づいて、基準車線を設定する(ステップS306A)。
次に、特定部153は、車線変更があったか否かを判定し(ステップS306B)、車線変更があったと判定した場合、車線変更の方向および回数に基づいて走行車線の位置を補正する(ステップS306C)。ステップS306Cの処理後、またはステップS306Bの処理において、車線変更がないと判定した場合、特定部153は、走行車線を含む道路の車線数に増減があるか否かを判定する(ステップS306D)。車線数の増減があると判定した場合、特定部153は、車線の増減方向および増減した車線数に基づいて車両Mの走行車線を補正する(ステップS306E)。
ステップS306Eの処理後、またはステップS306Dの処理において、車線数の増減がないと判定した場合、特定部153は、走行車線のリセット判定を行い、リセットが必要か否か(言い換えるとリセット要求があったか否か)を判定する(ステップS306F)。走行車線のリセットが必要であると判定された場合、特定部153は、走行車線として出力する情報の調整を行い(ステップS306G)、調整結果を出力する(ステップS306H)。また、ステップS306Fの処理において走行車線のリセットが必要ないと判定した場合、特定部153は、特定(補正も含む)された走行車線を出力する(ステップS306I)。これにより、本フローチャートの処理は終了する。
[変形例]
上述した実施形態では、走行車線のリセット要求に対して調整処理を行うことに代えて、基準車線設定およびレーントラッキングを再度行ってもよい。また、基準車線設定部153Aにより基準車線を設定する場合、運転制御部は、車両Mを走行中の道路の右端または左端の車線に位置付けるように車線変更等を行ってもよい。これにより、より正確に基準車線を設定することができる。
また、上述した実施形態では、第1地図情報54に加えて、第1地図情報54よりも高精度な地図情報(第2地図情報)を保持している場合において、第2地図情報が取得できない状況になった場合に、第1地図情報54やカメラ10により撮像された画像を用いて走行車線を特定し、特定した情報に基づいて第1運転モードを継続させる制御を行ってもよい。
第2地図情報は、例えば、第1地図情報54よりも短い区間で車線ごとに道路情報が定義された地図情報である。また、第2地図情報は、例えば、車線の中央の情報または車線の境界の情報等を含んでもよい。また、第2地図情報は、道路情報、交通規制情報、住所情報(住所・郵便番号)、施設情報、電話番号情報などを含んでもよい。第2地図情報は、通信装置20が他装置と通信することにより、随時、アップデートされてよい。第2地図情報は、例えばMPU60のHDDやフラッシュメモリ等の記憶装置に保持されていてもよく、記憶部180に格納されていてもよい。
例えば、MPU60または記憶部180に第2地図情報がある場合、推奨車線決定部61は、ナビゲーション装置50から提供された地図上経路を複数のブロックに分割し、第2地図情報を参照してブロックごとに推奨車線を決定する。この場合、推奨車線決定部61は、第2地図情報に含まれる車線情報を用いて車両Mが左から何番目の車線を走行するといった決定を行ってもよい。
ここで、例えば車両Mが第1運転モードを実行中であり、且つ、第2地図情報のデータ異常や第2地図情報の更新中の異常等の影響により、第2地図情報が利用できない場合、モード決定部150は、第1地図情報54から取得される情報に基づいて上述したように車両Mの走行車線を特定して第1運転モードを継続させる。これにより、第2地図情報が利用できない状況であっても、自動化率の高い運転モードを実行させることができる。
また、実施形態において、モード決定部150は、第1運転モードから第2運転モードに切り替える場合において、車両Mの走行状態や走行環境に応じて、第2運転モードに含まれる複数のモードのうち、どのモードに切り替えるかを決定してもよい。走行状態とは、例えば、運転者状態判定部151により判定された運転者の状態である。走行環境とは、例えば、車両Mの周辺の道路形状、車線数、分岐、合流の有無、周辺車両の数や相対位置等である。例えば、モード決定部150は、第1運転モードから第2運転モードに切り替える条件を満たす場合において、車両Mの走行車線が特定できない場合の車線数が3車線の場合にはモードCに切り替え、4車線の場合にはモードDに切り替え、5車線以上の場合にはモードEに切り替えることを決定する。これにより、走行状態や走行環境に応じて、より適切なモードで車両Mを走行させることができる。
以上の通り説明した実施形態によれば、車両制御装置において、車両Mの周辺状況を認識する認識部130と、認識部130により認識された周辺状況に基づいて車両Mの操舵または速度のうち一方または双方を制御する運転制御部と、車両Mの周辺の車線情報を含む地図情報(第1地図情報54)と、車両Mの位置を特定するための参照情報とを取得する取得部(第1取得部152)と、参照情報に基づいて地図情報から車両Mが走行する道路に含まれる一以上の車線のうち前記車両の走行車線を特定する特定部153と、を備え、特定部153は、地図情報により取得された道路の車線数と、認識部130により認識された車両の周辺の道路区画線の種別情報または車線位置を特定可能な物標の情報とに基づき、車両が走行する基準車線を設定し、設定した基準車線と、車両Mの挙動と、道路の車線数の増減とに基づいて、車両Mの走行車線を特定することにより、より正確に車両の走行車線を特定することができる。したがって、正確な走行車線の情報を用いて第1運転モードを継続させたり、より適切な状況で運転制御の制御度合を変更することができる。
また、実施形態によれば、カメラ画像から得られる区画線種別とその並び方が一定のルール(例えば、国別の道路規格)に当てはまる場合に、種別の組み合わせによって、複数車線(並走車線)のうちどの位置を走行しているかを特定することができる。また、実施形態によれば、地図情報に含まれるレーン数と増減方向に関する情報を用いて、車線が増減することを検知してより正確に走行車線を補正することができる。
また、実施形態によれば、高精度地図情報を車両Mに搭載しなくても、ナビゲーション装置50で用いられるようなナビ地図(第1地図情報54)を用いて、車両Mの位置(走行車線)をより正確に特定して、第1運転モードの実行を継続させることができる。これにより、高精度地図のように、地図情報の随時更新や地図サーバ等による管理も不要となるので、運用コストを低減させることができる。
上記説明した実施形態は、以下のように表現することができる。
プログラムを記憶した記憶装置と、
ハードウェアプロセッサと、を備え、
前記ハードウェアプロセッサが前記プログラムを実行することにより、
車両の周辺状況を認識し、
認識した前記周辺状況に基づいて前記車両の操舵または速度のうち一方または双方を制御し、
前記車両の周辺の車線情報を含む地図情報と、前記車両の位置を特定するための参照情報とを取得し、
前記参照情報に基づいて前記地図情報から前記車両が走行する道路に含まれる一以上の車線のうち前記車両の走行車線を特定し、
前記地図情報により取得された前記道路の車線数と、認識した前記車両の周辺の道路区画線の種別情報または車線位置を特定可能な物標の情報とに基づき、前記車両が走行する基準車線を設定し、
設定した前記基準車線と、前記車両の挙動と、前記道路の車線数の増減とに基づいて、前記車両の走行車線を特定する、
ように構成されている、車両制御装置。
また上記説明した実施形態は、以下のように表現することもできる。
上記説明した実施形態は、以下のように表現することができる。
プログラムを記憶した記憶装置と、
ハードウェアプロセッサと、を備え、
前記ハードウェアプロセッサが前記プログラムを実行することにより、
車両の周辺状況を認識し、
認識した前記周辺状況に基づいて前記車両の操舵または速度のうち一方または双方を制御し、
前記車両の周辺の車線情報を含む地図情報と、前記車両の位置を特定するための参照情報とを取得し、
前記参照情報に基づいて前記地図情報から車両が走行する道路に含まれる一以上の車線のうち前記車両の走行車線を特定し、
前記地図情報から前記車両の前方が合流または分岐の区間であり、前記区間に到達する前の走行車線が前記道路に含まれる右左端車線の何れかであり、且つ前記車両が車線変更を行っていないと判定された場合に、前記区間内では前記車両の走行車線が合流路または分岐路に並走する車線であると特定する、
ように構成されている、車両制御装置。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1…車両システム、10…カメラ、12…レーダ装置、14…LIDAR、16…物体認識装置、20…通信装置、30…HMI、32…ウインカスイッチ、40…車両センサ、50…ナビゲーション装置、60…MPU、70…ドライバモニタカメラ、80…運転操作子、82…ステアリングホイール、84…ステアリング把持センサ、100…自動運転制御装置、120…第1制御部、130…認識部、140…行動計画生成部、150…モード決定部、151…運転者状態判定部、152…第1取得部、153…特定部、153A…基準車線設定部、153B…レーントラッキング部、153C…リセット判定部、153D…出力調整部、154…モード変更処理部、160…第2制御部、162…第2取得部、164…速度制御部、166…操舵制御部、170…HMI制御部、180…記憶部、200…走行駆動力出力装置、210…ブレーキ装置、220…ステアリング装置、M…車両

Claims (14)

  1. 車両の周辺状況を認識する認識部と、
    前記認識部により認識された周辺状況に基づいて前記車両の操舵または速度のうち一方または双方を制御する運転制御部と、
    前記車両の周辺の車線情報を含む地図情報と、前記車両の位置を特定するための参照情報とを取得する取得部と、
    前記参照情報に基づいて前記地図情報から前記車両が走行する道路に含まれる一以上の車線のうち前記車両の走行車線を特定する特定部と、を備え、
    前記特定部は、前記地図情報により取得された前記道路の車線数と、前記認識部により認識された前記車両の周辺の道路区画線の種別情報または車線位置を特定可能な物標の情報とに基づき、前記車両が走行する基準車線を設定し、設定した基準車線と、前記車両の挙動と、前記道路の車線数の増減とに基づいて、前記車両の走行車線を特定する、
    車両制御装置。
  2. 車両の周辺状況を認識する認識部と、
    前記認識部により認識された周辺状況に基づいて前記車両の操舵または速度のうち一方または双方を制御する運転制御部と、
    前記車両の周辺の車線情報を含む地図情報と、前記車両の位置を特定するための参照情報とを取得する取得部と、
    前記参照情報に基づいて前記地図情報から車両が走行する道路に含まれる一以上の車線のうち前記車両の走行車線を特定する特定部と、を備え、
    前記特定部は、前記地図情報から前記車両の前方が合流または分岐の区間である場合に、前記区間に到達する前の走行車線の位置と前記車両が車線変更を行ったか否かとに基づいて、前記区間内における走行車線を特定する、
    車両制御装置。
  3. 前記運転制御部は、少なくとも第1運転モードと、前記第1運転モードよりも前記車両の乗員に課されるタスクが重度な第2運転モードとを含む複数の運転モードの何れかを実行して車両を走行させ、
    前記特定部により前記車両の走行車線が特定される場合には前記運転制御部により前記第1運転モードを実行させ、
    前記特定部により前記車両の走行車線が特定されない場合には前記運転制御部により前記第2運転モードを実行させる、
    請求項1または2に記載の車両制御装置。
  4. 前記運転制御部は、前記車両の乗員に課されるタスクが異なる複数の運転モードのうち何れかの運転モードを実行して車両を走行させ、前記特定部により前記車両の走行車線が特定されない場合には、実行中の運転モードを継続して前記車両を走行させる、
    請求項1または2に記載の車両制御装置。
  5. 前記特定部は、前記認識部により認識された前記車両の周辺の一以上の車線のそれぞれを区画する道路区画線の種別の組み合わせに基づいて、前記走行車線を特定する、
    請求項1から4のうち何れか1項に記載の車両制御装置。
  6. 前記特定部は、前記地図情報から前記車両の前方の車線が増減する区間を取得し、取得した区間における並走車線の増減数と増減方向とに基づいて、前記車両の走行車線を特定する、
    請求項1から5のうち何れか1項に記載の車両制御装置。
  7. 前記特定部は、前記基準車線と前記車両の挙動と前記道路の車線数の増減とに基づいて特定される前記車両の走行車線と、前記認識部により認識された前記車両の周辺の道路区画線に基づいて特定される前記車両の走行車線とが異なる場合に、特定された走行車線の情報をリセットする、
    請求項1に記載の車両制御装置。
  8. 前記特定部は、前記走行車線の情報をリセットする場合に、前記車両が走行する道路形状と、前記車両の挙動とに基づいて、前記車両の走行車線を特定する、
    請求項7に記載の車両制御装置。
  9. 前記特定部は、前記地図情報から前記車両の前方が合流または分岐の区間であり、前記区間に到達する前の走行車線が前記道路に含まれる右左端車線の何れかであり、且つ前記車両が車線変更を行っていないと判定された場合に、前記区間内では前記車両の走行車線が合流路または分岐路に並走する車線であると特定する、
    請求項2に記載の車両制御装置。
  10. 前記特定部は、前記車両が合流路または分岐路と並走する車線を走行している場合に、前記認識部により認識された道路区画線の種別情報により右左端車線ではないと判定された状態が所定時間以上継続する場合に、前記運転制御部に前記第2運転モードを実行させる、
    請求項3に記載の車両制御装置。
  11. コンピュータが、
    車両の周辺状況を認識し、
    認識した前記周辺状況に基づいて前記車両の操舵または速度のうち一方または双方を制御し、
    前記車両の周辺の車線情報を含む地図情報と、前記車両の位置を特定するための参照情報とを取得し、
    前記参照情報に基づいて前記地図情報から前記車両が走行する道路に含まれる一以上の車線のうち前記車両の走行車線を特定し、
    前記地図情報により取得された前記道路の車線数と、認識した前記車両の周辺の道路区画線の種別情報または車線位置を特定可能な物標の情報とに基づき、前記車両が走行する基準車線を設定し、
    設定した前記基準車線と、前記車両の挙動と、前記道路の車線数の増減とに基づいて、前記車両の走行車線を特定する、
    車両制御方法。
  12. 車両の周辺状況を認識し、
    認識した前記周辺状況に基づいて前記車両の操舵または速度のうち一方または双方を制御し、
    前記車両の周辺の車線情報を含む地図情報と、前記車両の位置を特定するための参照情報とを取得し、
    前記参照情報に基づいて前記地図情報から車両が走行する道路に含まれる一以上の車線のうち前記車両の走行車線を特定し、
    前記地図情報から前記車両の前方が合流または分岐の区間であり、前記区間に到達する前の走行車線が前記道路に含まれる右左端車線の何れかであり、且つ前記車両が車線変更を行っていないと判定された場合に、前記区間内では前記車両の走行車線が合流路または分岐路に並走する車線であると特定する、
    車両制御方法。
  13. コンピュータに、
    車両の周辺状況を認識させ、
    認識された前記周辺状況に基づいて前記車両の操舵または速度のうち一方または双方を制御させ、
    前記車両の周辺の車線情報を含む地図情報と、前記車両の位置を特定するための参照情報とを取得させ、
    前記参照情報に基づいて前記地図情報から前記車両が走行する道路に含まれる一以上の車線のうち前記車両の走行車線を特定させ、
    前記地図情報により取得された前記道路の車線数と、認識された前記車両の周辺の道路区画線の種別情報または車線位置を特定可能な物標の情報とに基づき、前記車両が走行する基準車線を設定させ、
    設定された前記基準車線と、前記車両の挙動と、前記道路の車線数の増減とに基づいて、前記車両の走行車線を特定させる、
    プログラム。
  14. 車両の周辺状況を認識させ、
    認識された前記周辺状況に基づいて前記車両の操舵または速度のうち一方または双方を制御させ、
    前記車両の周辺の車線情報を含む地図情報と、前記車両の位置を特定するための参照情報とを取得させ、
    前記参照情報に基づいて前記地図情報から車両が走行する道路に含まれる一以上の車線のうち前記車両の走行車線を特定させ、
    前記地図情報から前記車両の前方が合流または分岐の区間であり、前記区間に到達する前の走行車線が前記道路に含まれる右左端車線の何れかであり、且つ前記車両が車線変更を行っていないと判定された場合に、前記区間内では前記車両の走行車線が合流路または分岐路に並走する車線であると特定させる、
    プログラム。
JP2021198320A 2021-12-07 2021-12-07 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム Active JP7348942B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021198320A JP7348942B2 (ja) 2021-12-07 2021-12-07 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
CN202211429642.4A CN116238510A (zh) 2021-12-07 2022-11-14 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
US17/988,804 US20230174060A1 (en) 2021-12-07 2022-11-17 Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021198320A JP7348942B2 (ja) 2021-12-07 2021-12-07 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023084258A true JP2023084258A (ja) 2023-06-19
JP7348942B2 JP7348942B2 (ja) 2023-09-21

Family

ID=86608922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021198320A Active JP7348942B2 (ja) 2021-12-07 2021-12-07 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230174060A1 (ja)
JP (1) JP7348942B2 (ja)
CN (1) CN116238510A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017030555A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2018151822A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 アルパイン株式会社 電子装置、走行レーン検出プログラムおよび走行レーン検出方法
JP2019060669A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車線変更支援システムおよび車線変更支援プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017030555A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2018151822A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 アルパイン株式会社 電子装置、走行レーン検出プログラムおよび走行レーン検出方法
JP2019060669A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車線変更支援システムおよび車線変更支援プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20230174060A1 (en) 2023-06-08
JP7348942B2 (ja) 2023-09-21
CN116238510A (zh) 2023-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110366513B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
CN108885828B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
JP7159137B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US20210009126A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
US20220315053A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
US20240051531A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
JP2022156557A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
CN116890831A (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
US20220388533A1 (en) Display method and system
CN116513194A (zh) 移动体控制装置、移动体控制方法及存储介质
US20220306142A1 (en) Driving assistance device, driving assistance method, and storage medium
US20220203985A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
JP7196220B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US11919515B2 (en) Vehicle control device and vehicle control method
JP2023139737A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7348942B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7282280B1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7425143B1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US20230294702A1 (en) Control device, control method, and storage medium
JP7433382B1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US20240051529A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
US20220297692A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
US20240051532A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
JP7109709B1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP7256168B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7348942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150