JP2023081939A - Remote management system - Google Patents

Remote management system Download PDF

Info

Publication number
JP2023081939A
JP2023081939A JP2023031743A JP2023031743A JP2023081939A JP 2023081939 A JP2023081939 A JP 2023081939A JP 2023031743 A JP2023031743 A JP 2023031743A JP 2023031743 A JP2023031743 A JP 2023031743A JP 2023081939 A JP2023081939 A JP 2023081939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
data
money
terminal device
control means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023031743A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
忠弘 岩井
Tadahiro Iwai
賢二 湯川
Kenji Yukawa
諒 川久保
Ryo Kawakubo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Seiko Co Ltd
Original Assignee
Asahi Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Seiko Co Ltd filed Critical Asahi Seiko Co Ltd
Priority to JP2023031743A priority Critical patent/JP2023081939A/en
Publication of JP2023081939A publication Critical patent/JP2023081939A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Coin-Freed Apparatuses For Hiring Articles (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

To provide a remote management system that easily reissues, when an IC card for using an apparatus is damaged, a new IC card containing information stored in the damaged IC card so that proper services can be received immediately.SOLUTION: In a laundry system, a management device 1 connected to laundry apparatuses 5, 7, and 9 via terminal devices 4, 6, and 8 with communication functions includes a database that stores IC card use histories. The management device acquires IC card use status of each laundry apparatus by polling, stores money data for each IC card, acquires, before reissuing the IC card, IC card use status of each laundry apparatus separately from the polling, updates money data to be written in the IC card to be reissued with the latest values, and writes the latest money data to a new IC card substituting for the damaged IC card to issue the new IC card.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、遠隔地から機器を管理する遠隔管理システムに関する。 The present invention relates to a remote management system for managing equipment from a remote location.

従来から、硬貨を投入し、その硬貨の種別を識別し、投入した金額に応じて動作する機器が知られている。例えば、衣類などを洗濯、乾燥などの動作を行うランドリー機器が知られている。また、このような機器は、硬貨以外の入金手段として、貨幣に相当する金銭データを記憶するICカードを利用したものが知られている。ICカードの金銭データを読み書きするカードリードライタを搭載し、ICカードに記録されている金銭データから、使用する機器の動作に応じて設定された金額に相当する金銭データを減算して更新し、貨幣の代わりに入金したと見なして機器を動作させるものである。例えば、特開2005-33415号公報には、複数台のランドリー機器、ランドリー機器を管理する管理装置、ICカードを発行するICカード発行機がネットワークに接続されたランドリーシステムが開示されている。そして、サーバーとICカードの両方に有価価値を記憶するシステムについて開示されている。 2. Description of the Related Art Conventionally, there has been known a device that inserts a coin, identifies the type of the coin, and operates according to the amount of the inserted coin. For example, there is known a laundry machine that performs operations such as washing and drying clothes. In addition, there is known such a device that uses an IC card that stores money data corresponding to money as a depositing means other than coins. Equipped with a card reader/writer for reading and writing monetary data on an IC card, subtracting the monetary data corresponding to the amount set according to the operation of the device used from the monetary data recorded in the IC card and updating the data, It operates the device assuming that money has been deposited instead of money. For example, Japanese Laid-Open Patent Publication No. 2005-33415 discloses a laundry system in which a plurality of laundry machines, a management device for managing the laundry machines, and an IC card issuing machine for issuing IC cards are connected to a network. Then, a system is disclosed in which valuable values are stored in both the server and the IC card.

特開2005-334150号公報JP-A-2005-334150

ICカードが使用できるのは便利であるが、ICカードが破損してしまうと、カードリードライタでは読み書きができなくなってしまう問題がある。ICカードに、機器を使用できる金銭データあるいはポイントなどのデータが残存している場合もあり、破損によってこれら残金があるにもかかわらず、利用ができなくなってしまう問題がある。この問題を解決し、適正なサービスを受けられるようにする装置の要望があった。また、無人の店舗などではすぐに対応できず、ICカードカードを交換するには、例えばサポートセンターに連絡し、新たなICカードを発行してもらい、そのICカードを郵送により受け取る方法や、新たなICカードを購入して破損したICカードについては別途精算するなどの方法が考えられていた。 Although it is convenient to use an IC card, there is a problem that if the IC card is damaged, it cannot be read or written with a card reader/writer. In some cases, the IC card may contain monetary data or data such as points that allow the device to be used. There was a need for a device that would solve this problem and ensure proper service. In addition, unmanned stores cannot respond immediately, and in order to replace the IC card, for example, contact the support center, have a new IC card issued, and receive the new IC card by mail. A method of purchasing a cheap IC card and paying separately for a damaged IC card has been considered.

機器を使用するためのICカードが破損した場合に、すぐに適正なサービスが受けられるように、破損したICカードに記憶された情報を含む新たなICカードを、容易に再発行する遠隔管理システムを提供する。特にランドリー機器を管理するランドリーシステムを提供する。 To provide a remote management system for easily reissuing a new IC card containing information stored in the damaged IC card so that proper service can be received immediately when the IC card for using equipment is damaged. I will provide a. To provide a laundry system that specifically manages laundry equipment.

本発明の遠隔管理システムは、投入された貨幣の金額に対応する金銭信号を出力する貨幣識別手段と、前記金銭信号に基づいて所定の動作の実行を制御する第1制御手段を有する自動動作機器と、前記自動動作機器に接続されると共に、ICカードの読み書きを行うカードリードライタと、前記カードリードライタにセットされた前記ICカードの読み書きを行い、前記ICカードに記憶されている金銭データを所定量減らして更新し、前記所定量の前記金銭データに相当する前記金銭信号を生成し、該生成した前記金銭信号を前記第1制御手段に出力する制御を行う第2制御手段と、前記端末装置の動作状況の履歴データを記憶する履歴データベースと、を有する端末装置と、前記端末装置を介して前記自動動作機器に接続され、前記自動動作機器の管理を行う管理装置と、を有し、前記管理装置によって前記端末装置を介して接続される前記自動動作機器の管理を行う遠隔管理システムにおいて、前記管理装置は、前記ICカードの前記金銭データが前記ICカードの固有番号に関連づけられ記憶される管理装置データベースと、前記管理装置データベースの制御を行う第3制御手段と、を有し、前記第3制御手段は、それぞれの前記端末装置に対してポーリングすることで前記履歴データベースに記憶されている前記履歴データを取得し、前記履歴データに基づき前記管理装置データベースに前記ICカードの前記金銭データを前記固有番号に関連づけて記憶させ、前記管理装置データベースには、カード発行パスワードと、前記カード発行パスワードに関連づけされた前記ICカードに書き込む前記金銭データが記憶されており、前記カード発行パスワードに関連づけられた前記ICカードに書き込む前記金銭データは、前記管理装置データベースに記憶されている再発行される前記ICカードの前記固有番号に関連づけて記憶されている前記金銭データと同じ金額であり、前記ICカードを再発行する場合の前記カード発行パスワードに関連づけされた前記ICカードに書き込む前記金銭データは、前記ICカードの再発行の前に最後に行われた前記ポーリングとは別に前記管理装置に接続されている前記端末装置に前記履歴データの送信を要求し、該要求に応じて前記端末装置から送信される前記履歴データを取得し、前記端末装置から取得された前記履歴データに基づき前記管理装置データベースに前記ICカードの前記固有番号に関連づけて記憶されている前記金銭データを更新した後の前記金銭データと同じ金額であることを特徴とする。
本発明の別の態様の遠隔管理システムは、投入された貨幣の金額に対応する金銭信号を出力する貨幣識別手段と、前記金銭信号に基づいて所定の動作の実行を制御する第1制御手段を有する自動動作機器と、前記自動動作機器に通信を介して接続され、前記自動動作機器の管理を行う管理装置と、前記自動動作機器に接続され、前記自動動作機器と前記管理装置とを前記通信を介して接続する端末装置を有し、前記管理装置によって前記端末装置を介して前記自動動作機器の管理を行う遠隔管理システムにおいて、前記端末装置は、ローカルエリアネットワークに接続し前記管理装置と前記通信を行う第1通信手段と、ICカードの読み書きを行うカードリードライタと、前記カードリードライタにセットされた前記ICカードの読み書きを行い、前記ICカードに記憶されている金銭データを所定量減らして更新し、前記所定量の前記金銭データに相当する前記金銭信号を生成し、該生成した前記金銭信号を前記第1制御手段に出力する制御を行う第2制御手段と、前記端末装置の動作状況の履歴データを記憶する履歴データベースと、を有し、前記管理装置は、前記ローカルエリアネットワークに接続し前記端末装置と前記通信を行う第2通信手段と、前記ICカードを発行するカード発行手段と、入力を行う入力手段と、前記カード発行手段を制御し、前記ICカードの発行の制御を行う第3制御手段と、前記ICカードの前記金銭データが前記ICカードの固有番号に関連づけられ記憶される管理装置データベースと、を有し、前記管理装置は、それぞれの前記端末装置に対してポーリングすることで前記履歴データベースに記憶されている前記履歴データを取得し、前記履歴データに基づき前記管理装置データベースに前記ICカードの前記金銭データを前記固有番号に関連づけて記憶し、前記管理装置データベースには、カード発行パスワードと、前記カード発行パスワードに関連づけされた前記ICカードに書き込む前記金銭データが記憶されており、前記ICカードを再発行する場合、前記ICカードに書き込む前記金銭データは、前記管理装置データベースに記憶されている再発行される前記ICカードの前記固有番号に関連づけられた前記金銭データであり、前記カード発行パスワードに関連づけられた前記ICカードに書き込む前記金銭データは、前記ICカードの再発行の前に最後に行われた前記ポーリングとは別に前記管理装置に接続されている前記端末装置に前記履歴データの送信を要求し、該要求に応じて前記端末装置から送信される前記履歴データを取得し、前記端末装置から取得された前記履歴データに基づき更新された前記管理装置データベースに記憶されている再発行される前記ICカードの前記固有番号に関連づけられた前記金銭データであり、前記第3制御手段は、前記入力手段から入力されたパスワードが、前記管理装置データベースに記憶された前記カード発行パスワードに一致した場合に、前記カード発行手段を制御し、新たな前記ICカードに前記カード発行パスワードに関連づけられて前記管理装置データベースに記憶されている前記ICカードに書き込む前記金銭データの書き込みを行うことを特徴とする。
A remote management system of the present invention is an automatic operation device having money identification means for outputting a money signal corresponding to the amount of money inserted, and first control means for controlling execution of a predetermined action based on the money signal. a card reader/writer connected to the automatic operation device and reading/writing the IC card; reading/writing the IC card set in the card reader/writer; second control means for performing control to reduce and update by a predetermined amount, generate the money signal corresponding to the predetermined amount of the money data, and output the generated money signal to the first control means; and the terminal a terminal device having a history database for storing history data of the operation status of the device; and a management device connected to the automatic operation device via the terminal device and managing the automatic operation device, In the remote management system for managing the automatic operation device connected by the management device via the terminal device, the management device stores the money data of the IC card in association with the unique number of the IC card. and a third control means for controlling the management device database, wherein the third control means polls each of the terminal devices to store information in the history database. the money data of the IC card is stored in the management apparatus database in association with the unique number based on the history data; and the management apparatus database stores the card issuance password and the card issuance The monetary data to be written to the IC card associated with the password is stored, and the monetary data to be written to the IC card associated with the card issuance password is stored in the management device database and reissued. The money data to be written in the IC card, which has the same amount as the money data stored in association with the unique number of the IC card and is associated with the card issuance password when reissuing the IC card, requesting the terminal device connected to the management device to transmit the history data separately from the last polling performed before reissuing the IC card, and transmitting from the terminal device in response to the request; The money after updating the money data stored in the management device database in association with the unique number of the IC card based on the history data acquired from the terminal device It is characterized by being the same amount as the data.
A remote management system according to another aspect of the present invention includes money identification means for outputting a money signal corresponding to the amount of money inserted, and first control means for controlling execution of a predetermined operation based on the money signal. a management device connected to the automatic operation device via communication to manage the automatic operation device; and a management device connected to the automatic operation device and communicating between the automatic operation device and the management device. In a remote management system having a terminal device connected via a local area network, the terminal device is connected to a local area network and connected to the management device and the a first communication means for performing communication, a card reader/writer for reading/writing an IC card, reading/writing the IC card set in the card reader/writer, and reducing money data stored in the IC card by a predetermined amount. second control means for generating the money signal corresponding to the predetermined amount of money data and outputting the generated money signal to the first control means; and operation of the terminal device a history database for storing history data of situations, wherein the management device includes second communication means for connecting to the local area network and performing the communication with the terminal device; and card issuing means for issuing the IC card. and third control means for controlling the card issuing means and controlling the issuance of the IC card, and storing the money data of the IC card in association with the unique number of the IC card. and a management device database, wherein the management device acquires the history data stored in the history database by polling each of the terminal devices, and the management device based on the history data The money data of the IC card is stored in the device database in association with the unique number, and the card issuance password and the money data to be written to the IC card associated with the card issuance password are stored in the management device database. and when reissuing the IC card, the money data to be written in the IC card is the money data associated with the unique number of the reissued IC card stored in the management device database. and the money data to be written into the IC card associated with the card issuance password is the terminal connected to the management device separately from the last polling performed before reissuance of the IC card. requesting the device to transmit the history data, acquiring the history data transmitted from the terminal device in response to the request, and storing the management device database updated based on the history data acquired from the terminal device The money data associated with the unique number of the IC card to be reissued is stored, and the third control means stores the password input from the input means in the management apparatus database. When the card issuance password matches the card issuance password, the card issuance means is controlled to write the money data to the new IC card associated with the card issuance password and stored in the management device database. It is characterized by writing.

本発明によれば、遠隔管理システムで使用するICカードが破損し、機器で使用できない場合であっても、代替するICカードを容易に再発行できる遠隔管理システムを提供できる。特にランドリーシステムでは、無人店舗であっても容易にICカードの再発行が可能となる。 According to the present invention, it is possible to provide a remote management system capable of easily reissuing a replacement IC card even if the IC card used in the remote management system is damaged and cannot be used with the device. Especially in the laundry system, IC cards can be easily reissued even in an unmanned store.

図1は、ランドリーシステムの構成図である。FIG. 1 is a configuration diagram of a laundry system. 図2は、管理装置のブロック図である。FIG. 2 is a block diagram of the management device. 図3は、端末装置とランドリー機器のブロック図である。FIG. 3 is a block diagram of a terminal device and laundry equipment. 図4は、入出金手段の別の例を説明する図である。FIG. 4 is a diagram illustrating another example of deposit/withdrawal means. 図5は、入出金手段の更に別の例を説明する図である。FIG. 5 is a diagram explaining still another example of the deposit/withdrawal means. 図6は、管理装置と端末装置の動作を説明するフローチャートである。FIG. 6 is a flow chart explaining the operation of the management device and the terminal device. 図7は、ICカードの再発行の管理装置の動作を説明するフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart for explaining the operation of the IC card reissue management device. 図8は、ICカードの再発行の動作の一例を説明するフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of IC card reissue operation.

以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。各図は、本発明を十分に理解できる程度に、概略的に示してあるに過ぎない。よって、本発明は、図示例のみに限定されるものではない。また、各図において、共通する構成要素や同様な構成要素については、同一の符号を付し、それらの重複する説明を省略する。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Each drawing is merely a schematic representation to the extent that the present invention can be fully understood. Accordingly, the present invention is not limited to the illustrated examples only. Moreover, in each figure, the same code|symbol is attached|subjected about a common component and a similar component, and those overlapping description is abbreviate|omitted.

図1は、ランドリーシステムの全体の構成図である。インターネットなどの広域エリアネットワークであるネットワーク2に、管理装置1、管理者装置3が接続されている。管理装置1、管理者装置3は各々1台を図示しているが、複数台あっても良い。自動動作機器としてランドリー機器を例にして説明する。 FIG. 1 is a configuration diagram of the entire laundry system. A management apparatus 1 and an administrator apparatus 3 are connected to a network 2, which is a wide area network such as the Internet. Although one management apparatus 1 and one administrator apparatus 3 are illustrated, there may be a plurality of them. A laundry machine will be described as an example of an automatic operation machine.

管理者装置3はネットワーク2に接続されているコンピューターである。管理者装置3は例えば、パーソナルコンピューターや、PDAや、スマートフォンなどの通信機能、入力機能、表示機能を備えるコンピューターである。プログラムに従って比較、演算など各種処理を行うことができる。 The administrator's device 3 is a computer connected to the network 2 . The administrator device 3 is, for example, a computer such as a personal computer, a PDA, or a smart phone that has a communication function, an input function, and a display function. Various processing such as comparison and calculation can be performed according to the program.

管理者装置3は、ネットワーク2を介して管理装置1に記憶されている各種データの取得、管理者装置3で生成したデータを管理装置1へ送出することができる。例えば、管理しているランドリー機器の動作状況、ICカード毎の金銭データや使用履歴などの各種情報などを管理装置1から取得したり、管理装置1へ各種コマンド、データ、各種処理の結果などを送出したりすることができる。また、管理装置1を介して、管理装置1に接続されている複数の端末装置(第1端末装置4、第2端末装置6、第3端末装置8)から各種情報を取得したり、各種コマンドやデータを送出したりすることができる。 The administrator's device 3 can obtain various data stored in the administrator's device 1 via the network 2 and send data generated by the administrator's device 3 to the manager 1 . For example, various information such as operation status of the managed laundry machine, monetary data and usage history for each IC card are acquired from the management apparatus 1, and various commands, data, results of various processes, etc. are obtained from the management apparatus 1. can be sent out. Also, various information can be obtained from a plurality of terminal devices (first terminal device 4, second terminal device 6, third terminal device 8) connected to the management device 1 via the management device 1, and various commands can be obtained. or send data.

管理装置1はネットワーク2に接続されているコンピューターであり、通信装置を備え、ローカルエリアネットワーク(LAN)を介して第1端末装置4、第2端末装置6、第3端末装置8などの複数の端末装置と通信可能に接続している。 The management device 1 is a computer connected to the network 2, is provided with a communication device, and is connected to a plurality of terminals such as a first terminal device 4, a second terminal device 6, and a third terminal device 8 via a local area network (LAN). It is communicably connected to the terminal device.

管理装置1は、第1端末装置4、第2端末装置6、第3端末装置8と無線により接続されている。ここでは、無線により接続されている例を説明するが、有線により接続することもできる。管理装置1は、第1端末装置4などの端末装置からデータの取得や、それに接続されている機器の状態の管理、制御などを行うことができる。詳細は後述する。 The management device 1 is wirelessly connected to the first terminal device 4, the second terminal device 6, and the third terminal device 8. FIG. Here, an example of wireless connection will be described, but wired connection is also possible. The management device 1 can acquire data from a terminal device such as the first terminal device 4 and manage and control the states of devices connected thereto. Details will be described later.

第1端末装置4には、第1ランドリー機器5が接続される。第1ランドリー機器5は、洗濯機、乾燥機などのランドリー機器である。管理装置1によって、管理、制御される装置が接続されている。 A first laundry machine 5 is connected to the first terminal device 4 . The first laundry machine 5 is a laundry machine such as a washing machine and a dryer. Devices to be managed and controlled by the management device 1 are connected.

第1端末装置4と第1ランドリー機器5が接続されている。第1端末装置4と第1ランドリー機器5は相互に、信号の入出力を行うことができる。第1端末装置4は、例えば後述するICカードに記憶されているデータを読み書き可能なカードリードライタを備える。 A first terminal device 4 and a first laundry machine 5 are connected. The first terminal device 4 and the first laundry machine 5 can mutually input and output signals. The first terminal device 4 includes a card reader/writer capable of reading and writing data stored in an IC card, which will be described later, for example.

第1端末装置4、第1ランドリー機器5についての詳細は後述する。また、第1端末装置4に接続された第1ランドリー機器5と、第2端末装置6に接続された第2ランドリー機器7と、第3端末装置8に接続された、第3ランドリー機器9とは、各々同様の機能を備える装置なので、特に限定しない場合は、代表して一つ、例えば第1端末装置4及び、それに接続された第1ランドリー機器5、について説明し、他の装置については説明を省略する。 Details of the first terminal device 4 and the first laundry machine 5 will be described later. A first laundry machine 5 connected to the first terminal device 4, a second laundry machine 7 connected to the second terminal device 6, and a third laundry machine 9 connected to the third terminal device 8. are devices having similar functions, so unless otherwise specified, one representative, for example, the first terminal device 4 and the first laundry machine 5 connected thereto, will be explained, and the other devices will be explained. Description is omitted.

無人店舗などでは、1台の管理装置1によって複数台の被管理機器が通信により接続され、管理されている。例えば、コインランドリーでは、通常複数の洗濯機、乾燥機などのランドリー機器が備わる。各機器は、通信により管理装置1に接続され、動作状況などの各種情報が管理装置1によって集中的に管理されている。また、ネットワーク2に接続された管理者装置3により、管理装置1が管理され、情報の送受信が行われている。また管理者装置3により管理装置1およびその被管理装置、機器に対して遠隔操作などの制御を行うことができる。 In an unmanned store or the like, a plurality of managed devices are connected by communication and managed by one management device 1 . For example, laundromats typically have multiple washing machines, dryers, and other laundry equipment. Each device is connected to the management device 1 by communication, and various information such as operation status is centrally managed by the management device 1 . A manager device 3 connected to the network 2 manages the management device 1 and transmits and receives information. Further, the administrator device 3 can control the management device 1 and its managed devices and devices such as remote operations.

図2は、管理装置のブロック図である。管理装置1は、管理装置制御手段20、第1通信手段21、メモリー22、データベース23、第2通信手段24、カード発行装置25、入出金手段26、タッチパネル27を有する。管理装置1は、一種のコンピューターである。ICカードの発行ができるカード発行手段であるカード発行装置25は、カード搬送装置28、カードリードライト装置29を備える。 FIG. 2 is a block diagram of the management device. The management device 1 has management device control means 20 , first communication means 21 , memory 22 , database 23 , second communication means 24 , card issuing device 25 , deposit/withdrawal means 26 , and touch panel 27 . The management device 1 is a kind of computer. A card issuing device 25 , which is card issuing means capable of issuing an IC card, includes a card conveying device 28 and a card read/write device 29 .

管理装置制御手段20はCPUを含み、メモリー22に記憶されているプログラムに従って、装置全体の各種制御を行う。 Management device control means 20 includes a CPU and performs various controls of the entire device according to programs stored in memory 22 .

メモリー22はプログラム、初期設定値などを記憶するROM、一時的なデータの保存、ワーキングメモリ、設定値などを記憶するRAMを含む。 The memory 22 includes ROM for storing programs, initial setting values, etc., temporary data storage, working memory, and RAM for storing setting values.

データベース23は、データを記憶するメモリーを含み、管理対象の装置、機器に関する情報およびICカードに関する情報を、各装置、機器、各ICカードに関連づけて記憶するデータベースである。例えば、ICカードの使用履歴を、そのICカードの固有番号に関連づけて記憶する。また、管理しているランドリー機器についての使用履歴を、各々のランドリー機器に関連づけて記憶する。また、各機器についての現在の動作状況などの情報が格納されている。データベース23は、管理装置制御手段20に接続され、管理装置制御手段20の制御によって動作する。データベース23は、管理装置制御手段20の制御によって、記憶するデータの更新、検索などの処理がされる。データベース23は、管理装置1のICカードの発行、ICカードの金銭データの更新、管理対象装置の動作状況などの情報、動作履歴の情報を、管理対象装置毎に、また個別のICカード毎に関連づけされて、情報が記憶されている。また、ICカードの再発行する場合の、カード発行パスワード、破損等したICカードの固有番号、金銭データ、ポイントデータなど再発行に関連する情報が記憶されている。各種情報が関連づけされて記憶されているので、検索することで必要な情報を管理装置制御手段20が取得できる。 The database 23 includes a memory for storing data, and is a database that stores information about devices and devices to be managed and information about IC cards in association with each device, device, and each IC card. For example, the usage history of the IC card is stored in association with the unique number of the IC card. Also, the usage history of the managed laundry machines is stored in association with each laundry machine. It also stores information such as the current operating status of each device. The database 23 is connected to the management device control means 20 and operates under the control of the management device control means 20 . In the database 23, under the control of the management device control means 20, processing such as updating and searching of stored data is performed. The database 23 stores information such as issuance of the IC card of the management apparatus 1, update of money data in the IC card, operation status of the managed apparatus, and operation history information for each managed apparatus and for each individual IC card. Information is stored in an associated manner. In addition, when reissuing an IC card, information related to reissue such as a card issuance password, a unique number of a damaged IC card, money data, and point data is stored. Since various types of information are associated and stored, the management device control means 20 can acquire necessary information by searching.

第1通信手段21は、インターネットなどの広域エリアネットワークであるネットワーク2と接続し、例えば管理者装置3などの外部機器とデータの送受信を行うことができる。第1通信手段21は、ネットワーク2と接続するインターフェースを含み、管理装置制御手段20に接続され、管理装置制御手段20の制御によって動作をする。管理装置制御手段20は、第1通信手段21を介して、ネットワーク2に接続された管理者装置3とデータの送受信をすることができる。 The first communication means 21 is connected to the network 2, which is a wide area network such as the Internet, and can transmit and receive data to and from an external device such as the administrator device 3, for example. The first communication means 21 includes an interface that connects to the network 2 , is connected to the management device control means 20 , and operates under the control of the management device control means 20 . The administration device control means 20 can transmit and receive data to and from the administration device 3 connected to the network 2 via the first communication means 21 .

第2通信手段24は、無線LANなどの無線通信手段である。第2通信手段24は、管理装置制御手段20の制御によって動作する。第2通信手段24は、第1端末装置4、第2端末装置6、第3端末装置8の夫々の装置と通信し、データの送受信を行う。一種のローカルエリアネットワーク(LAN)を形成することができる。また、ここでは、無線による通信手段としたが、有線によるLANに置き換えてもよい。 The second communication means 24 is wireless communication means such as wireless LAN. The second communication means 24 operates under the control of the management device control means 20 . The second communication means 24 communicates with each of the first terminal device 4, the second terminal device 6, and the third terminal device 8 to transmit and receive data. A kind of local area network (LAN) can be formed. Also, although wireless communication means is used here, it may be replaced with a wired LAN.

例えば、第1端末装置4は、管理対象の装置である第1ランドリー機器5に接続されている。よって、管理者装置3は、ネットワーク2、管理装置1、第1端末装置4などを介して、第1ランドリー機器5についての管理を行うことができる。 For example, the first terminal device 4 is connected to a first laundry machine 5, which is a device to be managed. Therefore, the administrator device 3 can manage the first laundry machine 5 via the network 2, the management device 1, the first terminal device 4, and the like.

カード発行装置25は、管理装置制御手段20の制御によって動作する。カード発行装置25は、ICカードへデータの読み込みと書き込みを行うカードリードライト装置29を備える。また、ICカードを格納庫から、あるいは挿入排出口から、カードリードライト装置29へ搬送しセットするカード搬送装置28を備える。また、カード搬送装置28は、読み書き後のICカードを挿入排出口へ搬送することもできる。また、カードリードライト装置29によって読み書き不能なICカードについて、再発行する場合に、カード回収を行い、不図示のカード回収庫へ搬送することもできる。 The card issuing device 25 operates under the control of the management device control means 20 . The card issuing device 25 includes a card read/write device 29 for reading and writing data to/from the IC card. It also has a card conveying device 28 for conveying and setting the IC card from the storage or from the insertion/ejection port to the card read/write device 29 . The card conveying device 28 can also convey the read/written IC card to the insertion/ejection port. When reissuing an IC card that cannot be read or written by the card read/write device 29, the card can be collected and transported to a card collection box (not shown).

後述するタッチパネル27の入力あるいは管理者装置3からの指示、送信されたデータに従い、管理装置1がICカードの発行、データの変更、記憶などの処理をする。ICカードを発行することで、入金額に相当する金銭データがICカードに書き込まれ、ICカードを硬貨など貨幣と同様にランドリー機器で使用できるようにする。 In accordance with the input from the touch panel 27 (to be described later), the instruction from the administrator apparatus 3, and the transmitted data, the administrator apparatus 1 performs processes such as issuing an IC card, changing data, and storing data. By issuing the IC card, money data corresponding to the amount of payment is written in the IC card so that the IC card can be used in a laundry machine like money such as coins.

入出金手段26は、管理装置制御手段20の制御によって動作する。入金口から貨幣が投入され、その金種を識別し、入金された金額を管理装置制御手段20へ出力する。また、管理装置制御手段20から指示された金額の貨幣を払い出し口から払い出す。例えば、ICカードへ金銭データを加算する場合に、入出金手段26に投入された貨幣の金額に相当する金銭データを、元々ICカードに記憶されている金銭データに加えて更新する。また、クレジットカードの処理装置を含み、カードによる入金処理もできる。例えば、ICカードに書き込む金銭データに相当する金額を、入出金手段26から入金する。入金がされれば、ICカードに金銭データが加えられて書き込まれる。 The deposit/withdrawal means 26 operates under the control of the management device control means 20 . Money is inserted from the deposit port, its denomination is identified, and the deposited amount is output to the management device control means 20. - 特許庁Also, the amount of money instructed by the management device control means 20 is paid out from the payout port. For example, when money data is added to the IC card, the money data corresponding to the amount of money inserted into the deposit/withdrawal means 26 is added to the money data originally stored in the IC card and updated. It also includes a credit card processing device and can process deposits by card. For example, the amount corresponding to the money data to be written in the IC card is deposited from the deposit/withdrawal means 26 . When the money is received, money data is added and written to the IC card.

タッチパネル27は、管理装置制御手段20の制御によって動作する。タッチパネル27は、液晶表示装置と、液晶表示装置上にマトリクス状に配置され、物が接触した場合に検出信号と接触位置とを共に取得できるセンサーが配置された入出力装置である。管理装置制御手段20は、タッチパネル27に所定の表示をし、タッチパネル27からの出力信号を入力する。例えば、管理装置制御手段20は、液晶表示装置の所定位置にボタンの表示をさせ、その位置に指が触れた場合に、そのボタンの表示に対応した処理をさせることができる。 The touch panel 27 operates under the control of the management device control means 20 . The touch panel 27 is an input/output device in which a liquid crystal display device and sensors arranged in a matrix on the liquid crystal display device are arranged so as to obtain both a detection signal and a contact position when an object touches the touch panel 27 . The management device control means 20 displays a predetermined display on the touch panel 27 and receives an output signal from the touch panel 27 . For example, the management device control means 20 can display a button at a predetermined position on the liquid crystal display device and, when a finger touches that position, perform processing corresponding to the display of the button.

管理装置制御手段20には、データ解析手段60が含まれる。データ解析手段60は、第1端末装置4から取得した第1ランドリー機器5及び第1端末装置4の動作の履歴データを解析し、データベース23へ記憶するデータを生成する。例えば、履歴データとして、日時に関連づけられて記憶された各種データを、ICカードの固有番号、あるいはランドリー機器の固有番号に関連づけられたデータとして、データベース23へ記憶するデータへ変換を行う。取得したデータを解析し、並べ直し、演算をすることができる。 The management device control means 20 includes data analysis means 60 . The data analysis means 60 analyzes the operation history data of the first laundry machine 5 and the first terminal device 4 acquired from the first terminal device 4 and generates data to be stored in the database 23 . For example, various data stored in association with date and time as history data are converted into data to be stored in the database 23 as data associated with the unique number of the IC card or the unique number of the laundry machine. Acquired data can be analyzed, rearranged, and calculated.

また、管理装置制御手段20には、カードデータ生成手段61が含まれる。データベース23に格納されているデータに基づいて、新たに発行するICカードに書き込むデータを生成する。また、カードデータ生成手段61は、ICカードを発行するためのカード発行パスワードに関連づけられているカードデータを取得し、カード発行装置25へそのデータを出力する。また、カード発行パスワードを生成する機能を備えることもできる。 The management device control means 20 also includes a card data generation means 61 . Based on the data stored in the database 23, data to be written in a newly issued IC card is generated. The card data generating means 61 also acquires card data associated with a card issuance password for issuing an IC card, and outputs the data to the card issuing device 25 . It can also have a function of generating a card issuance password.

図3は、端末装置とランドリー機器のブロック図である。第1端末装置4と第1ランドリー機器5が接続されている。 FIG. 3 is a block diagram of a terminal device and laundry equipment. A first terminal device 4 and a first laundry machine 5 are connected.

第1端末装置4は、端末制御手段30、第3通信手段31、カードリードライタ32、表示パネル33、入力手段34、メモリー35、履歴データベース36を備える。 The first terminal device 4 includes terminal control means 30 , third communication means 31 , card reader/writer 32 , display panel 33 , input means 34 , memory 35 and history database 36 .

端末制御手段30はCPUを含み、メモリー35に記憶されているプログラムに従って、第1端末装置4の全体の各種制御を行う。 The terminal control means 30 includes a CPU and performs various controls over the entire first terminal device 4 according to programs stored in the memory 35 .

メモリー35はプログラム、初期設定値などを記憶するROM、一時的なデータの保存、ワーキングメモリ、設定値などを記憶するRAMを含む。 The memory 35 includes a ROM for storing programs, initial setting values, etc., temporary data storage, a working memory, and a RAM for storing setting values.

第3通信手段31は、端末制御手段30の制御によって動作し、管理装置1の第2通信手段24と通信を行う無線LANなどの無線通信手段である。第1端末装置4は、第3通信手段31を介して他の装置とデータの送受信が可能となる。 The third communication means 31 is a wireless communication means such as a wireless LAN that operates under the control of the terminal control means 30 and communicates with the second communication means 24 of the management device 1 . The first terminal device 4 can transmit and receive data to and from other devices via the third communication means 31 .

カードリードライタ32は、端末制御手段30の制御によって動作し、ICカードの読み書きを行う。 The card reader/writer 32 operates under the control of the terminal control means 30 to read/write the IC card.

表示パネル33は、端末制御手段30の制御によって動作し、文字、図形などを表示する装置である。使用者が目視して分かるように数字や文字などを表示する。例えば、接続されている第1ランドリー機器5を使用するための料金を表示する。入力手段34は、端末制御手段30の制御によって動作し、使用者が投入する金額の変更などの操作や指示をする入力手段である。 The display panel 33 is a device that operates under the control of the terminal control means 30 and displays characters, graphics, and the like. Numbers, characters, etc. are displayed so that the user can visually recognize them. For example, the charge for using the connected first laundry machine 5 is displayed. The input means 34 operates under the control of the terminal control means 30, and is an input means for performing operations and instructions such as changing the amount of money to be inserted by the user.

履歴データベース36は、端末制御手段30の制御によって動作し、第1端末装置4の動作状況の履歴すなわち第1端末装置4の履歴データを記憶する。例えば、ICカードが使用された場合に、日時やICカードの固有番号、ICカードの金銭データ、使用された金銭データの金額、硬貨が使用された場合に、日時や金額、また、第1ランドリー機器5へのデータ送出履歴などのデータである。 The history database 36 operates under the control of the terminal control means 30 and stores the history of the operation status of the first terminal device 4 , that is, the history data of the first terminal device 4 . For example, when an IC card is used, the date and time, the unique number of the IC card, the money data of the IC card, the amount of money data used, and when coins are used, the date and time, the amount, and the first laundry It is data such as data transmission history to the device 5 .

例えば、機器のレスポンスをよくするため、間欠的に管理装置1と第1端末装置4の通信を行う。履歴データの変更を含む処理毎に管理装置1と通信すると通信エラーや再送などで、処理時間が長くなることがある。処理時間が長くなると使用勝手が悪くなるので、端末で完結できる処理はなるべく完結させる。例えば、履歴データベース36に機器の動作履歴情報としての履歴データを記憶しておき、定期的に、あるいはユーザーが使用していないときに履歴データを管理装置1へ取得させる。管理装置1は第1端末装置4に対して定期的にポーリングを行い、履歴に変更があれば、機器の動作履歴情報としての履歴データを取得する。 For example, communication between the management device 1 and the first terminal device 4 is performed intermittently in order to improve the response of the device. If communication with the management apparatus 1 is performed for each process including change of history data, the processing time may become longer due to communication errors, retransmission, and the like. If the processing time is long, the user-friendliness becomes worse. For example, history data as operation history information of the device is stored in the history database 36, and the history data is acquired by the management device 1 periodically or when the user is not using the device. The management device 1 periodically polls the first terminal device 4, and if there is a change in the history, acquires history data as operation history information of the device.

また、履歴データベース36は、第1端末装置4に備わるRAM、EEPROM、フラッシュメモリーなどの記憶手段に記憶されるが、管理装置1のデータベース23に比べ記憶容量は小さく、それほど多くの情報を記憶することができない。そこで、管理装置1によって、定期的に記憶されたデータを取得するようにして、小さなメモリー容量でも履歴を保存するのに問題なく動作するようにしている。 The history database 36 is stored in storage means such as RAM, EEPROM, flash memory, etc. provided in the first terminal device 4, but has a smaller storage capacity than the database 23 of the management device 1, and can store so much information. I can't. Therefore, the management device 1 periodically acquires the stored data so that even a small memory capacity can be used to store the history without any problem.

第1ランドリー機器5は、例えば、衣類用の洗濯機、乾燥機などのコインランドリーに備わるランドリー機器である。第1ランドリー機器5は、貨幣受け入れ部44、貨幣識別手段45、ランドリー制御手段40、メモリー41、入出力部42、駆動部43を含む。電源制御対象部として、例えば、貨幣識別手段45、ランドリー制御手段40、メモリー41、入出力部42、駆動部43が含まれる。電源制御対象部は電源制御手段によって、電源のON/OFFがされる対象である。不図示の電源制御手段は、電源制御対象部に対して電力を供給するか否かの選択ができる。電源制御手段は、外部から電力の供給を受け、第1ランドリー機器5の他の機能に電力が供給されない場合も、独自に動作が可能である。電源制御手段は、第1端末装置4からの信号に基づいて電源制御対象部へ電力の供給をするか否か選択をする。 The first laundry machine 5 is, for example, a laundry machine such as a clothes washing machine and a clothes dryer provided in a laundromat. The first laundry machine 5 includes a currency receiving unit 44 , currency identification means 45 , laundry control means 40 , memory 41 , input/output unit 42 and driving unit 43 . The power supply control target unit includes, for example, the money identification unit 45, the laundry control unit 40, the memory 41, the input/output unit 42, and the driving unit 43. The power control target unit is a target whose power is turned on/off by the power control means. A power control unit (not shown) can select whether or not to supply power to a power control target unit. The power supply control means receives power supply from the outside and can operate independently even when power is not supplied to other functions of the first laundry machine 5 . The power control means selects whether or not to supply power to the power control target unit based on the signal from the first terminal device 4 .

ランドリー制御手段40は、CPUを含み、メモリー41に記憶されているプログラムに従って第1ランドリー機器5の全体の各種制御を行う。 The laundry control means 40 includes a CPU and performs various controls over the entire first laundry machine 5 according to programs stored in the memory 41 .

メモリー41はプログラム、初期設定値などを記憶するROM、一時的なデータの保存、ワーキングメモリ、設定値などを記憶するRAMを含む。 The memory 41 includes a ROM for storing programs, initial setting values, etc., temporary data storage, a working memory, and a RAM for storing setting values.

入出力部42は、ランドリー制御手段40の制御に従って動作する。入出力部42は、タッチパネル等の入出力装置を備える。ランドリー制御手段40の制御に従って、液晶表示装置などの表示パネルに文字図形を表示し、動作モードの変更などの入力情報をランドリー制御手段40へ出力する。第1ランドリー機器5の動作モードの変更などの操作上の指示の入力ができる。 The input/output unit 42 operates under the control of the laundry control means 40 . The input/output unit 42 includes an input/output device such as a touch panel. Under the control of the laundry control means 40 , character graphics are displayed on a display panel such as a liquid crystal display device, and input information such as a change in operation mode is output to the laundry control means 40 . Operational instructions such as changing the operation mode of the first laundry machine 5 can be input.

駆動部43は、ランドリー制御手段40の制御に従って動作する。例えば、洗濯漕を回転させるモーター、乾燥機の熱を生成する燃焼機、熱風を送風する送風機などの装置を駆動する駆動部である。 The drive unit 43 operates under the control of the laundry control means 40 . For example, it is a drive unit that drives devices such as a motor that rotates a washing tub, a combustor that generates heat in a dryer, and a blower that blows hot air.

貨幣受け入れ部44は、例えば、硬貨を投入する投入口である。第1ランドリー機器5を使用するための料金を投入することができる。 The money receiving part 44 is, for example, an insertion slot into which coins are inserted. A fee for using the first laundry machine 5 can be introduced.

貨幣識別手段45は、ランドリー制御手段40の制御に従って動作する。投入された硬貨は、通路を通り、貨幣識別手段45へ移動し、硬貨の金種、真偽を識別し、その結果である硬貨の識別信号を出力する。例えば、100円硬貨、500円硬貨など投入された硬貨に対応した識別信号が出力される。この識別信号は金額が分かる金銭信号であり、識別信号に基づいて、ランドリー制御手段40や端末制御手段30などの制御手段は接続している機器の動作などの各種処理をする。 The currency identification means 45 operates under the control of the laundry control means 40 . The inserted coin passes through the passage and moves to the coin identification means 45, which identifies the denomination and authenticity of the coin, and outputs a coin identification signal as a result of the identification. For example, an identification signal corresponding to an inserted coin such as a 100-yen coin or a 500-yen coin is output. This identification signal is a money signal that indicates the amount of money. Based on the identification signal, the control means such as the laundry control means 40 and the terminal control means 30 perform various processes such as the operation of the connected equipment.

第1端末装置4が第1ランドリー機器5に接続される場合は、貨幣受け入れ部44とカードリードライタ32を併用することができる。貨幣識別手段45からの識別信号と、カードリードライタ32からの金銭データまたはこの金銭データに相当するポイントデータとを加えた値を入金された金額とした金銭データとを端末制御手段30が入力して識別信号を生成して、ランドリー制御手段40へ出力することができる。 When the first terminal device 4 is connected to the first laundry machine 5, the money acceptor 44 and the card reader/writer 32 can be used together. The terminal control means 30 inputs the money data which is the deposited amount of money obtained by adding the identification signal from the money identification means 45 and the money data from the card reader/writer 32 or the point data corresponding to this money data. can generate an identification signal and output it to the laundry control means 40 .

第1端末装置4が第1ランドリー機器5に接続されている場合に、第1端末装置4は、第1ランドリー機器5とは異なる電源で動作するので、第1ランドリー機器5の電源が落ちたときでも、動作することがでる。例えば、履歴データベース36に第1ランドリー機器5の動作状況の履歴を残すことができる。また、管理装置1と第1端末装置4はデータの送受信が可能である。例えば、貨幣受け入れ部44によって、動作するに至らない金額の入金があった場合に、入金状況は第1端末装置4の履歴データベース36に記憶しておくことができる。その状態で電源制御手段によって電源が遮断されると、第1ランドリー機器5は動作が停止する。しかし、第1端末装置4は、入金が途中であった事と、電源が遮断された事についての情報が、履歴データベース36に記憶が残る。後に返金しなければいけない場合などに、履歴データベース36の内容を確認することが可能となり、状況を正確に取得することができる。例えば、最新の履歴による金銭データが、動作せずに減算されたものであっても、この減額された分の金銭データを把握できるので、仮にこの状態で、ICデータが破損しても、この不動作分の金銭データを、最新の金銭データに付加して、再発行のICカードのカードデータを生成することができる。 When the first terminal device 4 is connected to the first laundry machine 5, the first terminal device 4 operates on a different power supply than the first laundry machine 5, so the first laundry machine 5 is powered off. It can work even when For example, the history of the operation status of the first laundry machine 5 can be left in the history database 36 . Also, the management device 1 and the first terminal device 4 can transmit and receive data. For example, when the money accepting unit 44 receives a deposit of an amount that is not enough to operate, the status of the deposit can be stored in the history database 36 of the first terminal device 4 . When the power supply is cut off by the power control means in this state, the first laundry machine 5 stops operating. However, the history database 36 of the first terminal device 4 retains the information that the payment was in progress and that the power supply was cut off. In cases such as when a refund has to be made later, it becomes possible to check the contents of the history database 36, and the situation can be obtained accurately. For example, even if the money data in the latest history is subtracted without any operation, the money data for this subtracted amount can be grasped, so even if the IC data is damaged in this state, this The inactive money data can be added to the latest money data to generate the card data of the reissued IC card.

または、ランドリー制御手段40が、貨幣識別手段45からの識別信号と、第1端末装置4からの金銭データとを、合算する演算を行い、それを入金された金額として処理することもできる。この場合は、信号線46が接続され、貨幣識別手段45からの出力が信号線46だけとなり、すなわちランドリー制御手段40だけへの出力となる。 Alternatively, the laundry control means 40 can perform a calculation to add the identification signal from the money identification means 45 and the money data from the first terminal device 4, and process it as the deposited amount. In this case, the signal line 46 is connected, and the output from the currency identification means 45 is only the signal line 46, that is, the output is only to the laundry control means 40. FIG.

また、ランドリー制御手段40は、動作に必要な金額を第1端末装置4の端末制御手段30へ出力し、第1端末装置4はその金額を表示パネル33に表示し、カードリードライタ32がICカードから所定量、すなわちその金額に相当する金銭データを減額して更新し、入金されたことを端末制御手段30から第1ランドリー機器5のランドリー制御手段40へ識別信号として出力する構成とすることも可能である。 Also, the laundry control means 40 outputs the amount of money necessary for the operation to the terminal control means 30 of the first terminal device 4, the first terminal device 4 displays the amount on the display panel 33, and the card reader/writer 32 is operated by the IC A predetermined amount from the card, i.e., money data corresponding to the amount is updated with a reduced amount, and the fact that the money has been received is output from the terminal control means 30 to the laundry control means 40 of the first laundry machine 5 as an identification signal. is also possible.

ここで、第1端末装置4が第1ランドリー機器5に直接接続されない場合は、貨幣識別手段45の出力は、信号線46がランドリー制御手段40へ接続され、入金された貨幣に応じた識別信号をランドリー制御手段40が入力し、第1ランドリー機器5の動作を制御する。例えば、あらかじめ決められた金額が入金されれば、第1ランドリー機器5を所定時間、所定の動作をさせる。 Here, when the first terminal device 4 is not directly connected to the first laundry machine 5, the output of the money identification means 45 is connected to the laundry control means 40 through the signal line 46, and an identification signal corresponding to the deposited money. is input to the laundry control means 40 to control the operation of the first laundry machine 5 . For example, when a predetermined amount of money is deposited, the first laundry machine 5 is operated for a predetermined period of time.

第1端末装置4は、第1ランドリー機器5とは別体の構成にすることもでき、このような第1端末装置4を取り外した場合など、様々な使い方をすることが可能となる。 The first terminal device 4 can be configured separately from the first laundry machine 5, and various usages are possible, such as when the first terminal device 4 is removed.

図4は、入金手段の別の例を説明する図である。第1ランドリー機器5に接続する第1端末装置4の表示パネル33に第1二次元コード55を表示し、ユーザーの所有する携帯電話51によって認識させることで、入金できるように構成したものである。 FIG. 4 is a diagram illustrating another example of deposit means. The first two-dimensional code 55 is displayed on the display panel 33 of the first terminal device 4 connected to the first laundry machine 5, and is recognized by the mobile phone 51 owned by the user so that the money can be deposited. .

携帯電話51は、電子カメラなどの第1画像入力手段52を搭載し、画像を記録できる機能を備える。また携帯電話51は、液晶表示装置53を搭載し、文字、図形などの表示ができる。また、携帯電話51は、基地局を介して、インターネットに接続可能なスマートフォンなどの携帯機器である。 A mobile phone 51 is equipped with a first image input means 52 such as an electronic camera, and has a function of recording images. Also, the mobile phone 51 is equipped with a liquid crystal display device 53, and can display characters, graphics, and the like. Also, the mobile phone 51 is a mobile device such as a smart phone that can be connected to the Internet via a base station.

第1ランドリー機器5は、第1端末装置4と接続している。衣類投入部50に衣類等を入れ、洗濯、乾燥等をすることができる。第1端末装置4は、画像を記録できる電子カメラなどの第2画像入力手段54が備わる。第2画像入力手段54は、端末制御手段30によって制御され、画像を記録し、画像データを生成できる。 The first laundry machine 5 is connected to the first terminal device 4 . Clothes and the like can be put into the clothes loading section 50 and washed and dried. The first terminal device 4 is equipped with a second image input means 54 such as an electronic camera capable of recording images. The second image input means 54 is controlled by the terminal control means 30 and can record images and generate image data.

また、第1端末装置4の表示パネル33には、第1二次元コード55を表示することができる。この第1二次元コード55を携帯電話51の第1画像入力手段52によって写し、携帯電話51内に画像データとして記憶し、各種処理をすることができる。 Also, the first two-dimensional code 55 can be displayed on the display panel 33 of the first terminal device 4 . This first two-dimensional code 55 can be copied by the first image input means 52 of the mobile phone 51, stored as image data in the mobile phone 51, and variously processed.

また、表示パネル33に表示する第1二次元コード55は、ライン状または矩形状の表示要素を、表示あるいは非表示とし、縦横に各要素を配置することで、複数のパターンを選択的に表示可能としている。表示要素を多くすればするほど、多くのパターンが表示可能となる。各パターンは、個別に特定が可能であるので、そのうちの一つのパターンと金額のデータを紐付けることができる。また、この表示された情報と、携帯電話51の使用者を特定することで、決済をすることができる。 The first two-dimensional code 55 displayed on the display panel 33 selectively displays a plurality of patterns by displaying or hiding linear or rectangular display elements and arranging the elements vertically and horizontally. It is possible. The more display elements there are, the more patterns can be displayed. Since each pattern can be specified individually, one of the patterns can be associated with the amount data. Also, by specifying the displayed information and the user of the mobile phone 51, the payment can be made.

例えば、表示パネル33に表示された第1二次元コード55と、第1ランドリー機器5を動作させるのに必要な金額を予め紐付けて不図示の決済サーバーに登録しておく。そして、ユーザーの携帯電話51などの予め登録された装置によって、表示された第1二次元コード55を読み取り、決済する決済サーバーに送信する。第1二次元コード55と、金額と、使用するユーザーが特定できるので、ユーザー指定の口座から、入金し決済することができる。 For example, the first two-dimensional code 55 displayed on the display panel 33 and the amount of money required to operate the first laundry machine 5 are linked in advance and registered in a settlement server (not shown). Then, the displayed first two-dimensional code 55 is read by a pre-registered device such as the user's mobile phone 51 and transmitted to the settlement server for settlement. Since the first two-dimensional code 55, the amount of money, and the user can be specified, the money can be deposited and settled from the account designated by the user.

図5は、入金手段の更に別の例を説明する図である。図4では、第1端末装置4に第1二次元コード55を表示させた場合を説明したが、ここでは、携帯電話51に第2二次元コード56を表示させる例を説明する。 FIG. 5 is a diagram illustrating still another example of deposit means. In FIG. 4, the case where the first two-dimensional code 55 is displayed on the first terminal device 4 has been described, but here, an example of displaying the second two-dimensional code 56 on the mobile phone 51 will be described.

予めユーザーを特定する情報が不図示の決済サーバーへ登録されており、携帯電話51の液晶表示装置53にユーザー固有の第2二次元コード56を表示できるようにしておく。第1端末装置4の第2画像入力手段54による、撮像範囲57に第2二次元コード56が入るようにして、第1端末装置4に第2二次元コード56を取得させる。これにより、第2二次元コード56を所有のユーザーの特定が可能となる。表示パネル33には、金額が表示され、決済の確認入力が、入力手段34から入力されれば、特定されユーザーの口座から、入金し決済することができる。 Information specifying the user is registered in advance in a settlement server (not shown) so that the second two-dimensional code 56 unique to the user can be displayed on the liquid crystal display device 53 of the mobile phone 51 . The first terminal device 4 acquires the second two-dimensional code 56 by making the second two-dimensional code 56 fall within the imaging range 57 of the second image input means 54 of the first terminal device 4 . This makes it possible to identify the user who owns the second two-dimensional code 56 . The amount of money is displayed on the display panel 33, and if a payment confirmation input is input from the input means 34, the money can be deposited and settled from the specified user's account.

上述の様な二次元コードを使用した決済が広く使われるようになっている。第1端末装置4に、二次元コードを表示可能な高精細な液晶表示装置を備える表示パネル33、電子カメラなどの第2画像入力手段54と、ユーザーからの入力を行うボタンを備える入力手段34、インターネットに接続される外部装置と通信可能な第3通信手段31を備えることで、二次元コード決済が可能な携帯電話等の通信端末をユーザーが所有していれば、二次元コード決済が可能となる。ユーザーの入力を行うボタンと二次元コード等の表示をさせる表示装置を兼ね備えた、タッチパネルを用いることもできる。また、第1端末装置4の履歴データベース36へこれらの動作の履歴情報を履歴データとして記憶することができる。 Payments using two-dimensional codes as described above have become widely used. The first terminal device 4 includes a display panel 33 equipped with a high-definition liquid crystal display capable of displaying a two-dimensional code, a second image input means 54 such as an electronic camera, and an input means 34 equipped with buttons for user input. By providing a third communication means 31 capable of communicating with an external device connected to the Internet, two-dimensional code payment is possible if the user owns a communication terminal such as a mobile phone capable of two-dimensional code payment. becomes. A touch panel having both buttons for user input and a display device for displaying a two-dimensional code or the like can also be used. In addition, history information of these operations can be stored as history data in the history database 36 of the first terminal device 4 .

図6は、管理装置と端末装置の動作を説明するフローチャートである。管理装置1と第1端末装置4の関連する動作を説明する。管理装置1は、定期的に第1端末装置4から履歴データベース36に格納されている新たな履歴情報があれば、取得し、データベース23の情報を更新する。第1端末装置4は、第1端末装置4及び第1ランドリー機器5の使用状況に応じて、その使用履歴を履歴データベース36に格納する。第1端末装置4は、管理装置1から使用状況データの送信要求、すなわち履歴データベース36に格納されている履歴データの送信要求に応じて、使用状況に関するデータを生成して送信する。送信要求があった場合は、更新された履歴データの送信の有無にかかわらず、その時点を履歴データベース36のデータの更新の有無を判断する起点とする。 FIG. 6 is a flow chart explaining the operation of the management device and the terminal device. Related operations of the management device 1 and the first terminal device 4 will be described. The management device 1 periodically acquires new history information stored in the history database 36 from the first terminal device 4 and updates the information in the database 23 . The first terminal device 4 stores the usage history in the history database 36 according to the usage status of the first terminal device 4 and the first laundry machine 5 . The first terminal device 4 generates and transmits data about the usage status in response to a transmission request for the usage status data from the management device 1, that is, a transmission request for the history data stored in the history database 36. FIG. When there is a transmission request, regardless of whether or not updated history data has been transmitted, that time point is used as the starting point for determining whether or not the data in the history database 36 has been updated.

ステップS1では、管理装置1が定期的に第1ランドリー機器5の使用状況データの送信要求を第1端末装置4へ送信する。管理装置1には、複数の端末装置(第1端末装置4、第2端末装置6、第3端末装置8)が接続されているが、各々に個別に要求をする。ここでは、第1端末装置4を例にして説明する。 In step S<b>1 , the management device 1 periodically transmits a request for transmission of usage data of the first laundry machine 5 to the first terminal device 4 . A plurality of terminal devices (a first terminal device 4, a second terminal device 6, and a third terminal device 8) are connected to the management device 1, and requests are made to each of them individually. Here, the first terminal device 4 will be described as an example.

第1ランドリー機器5の使用状況のデータ、すなわち履歴データは、第1端末装置4が記憶している。第1ランドリー機器5に投入された金額、ICカードで支払った場合のICカード固有番号と使用によって減額された金銭データ、残っている金銭データなど、状態が変化したときの日時や変化した情報を履歴データとして履歴データベース36に記憶している。第1端末装置4から履歴データを取得し、データ解析手段60によって、取得したデータを解析し、データベース23へ記憶するためのデータを生成する。また、データベース23には、管理しているランドリー機器それぞれに固有番号を付与し、固有番号毎に、各種情報を関連づけて記憶している。また、管理しているICカードの固有番号毎に、残っている金銭データ、使用毎の日時、金銭データ、使用機器など各種情報を関連づけて記憶している。また、他にも、使用日時に関連づけて使用ランドリー機器、使用金額、残金銭データなどの履歴情報を記憶している。 Data on the usage status of the first laundry machine 5, that is, history data, is stored in the first terminal device 4. FIG. The date and time when the state changed and the changed information, such as the money put into the first laundry machine 5, the IC card unique number when paying with an IC card, the money data reduced by use, the remaining money data, etc. It is stored in the history database 36 as history data. History data is acquired from the first terminal device 4 , the acquired data is analyzed by the data analysis means 60 , and data to be stored in the database 23 is generated. In addition, the database 23 assigns a unique number to each managed laundry machine, and stores various information in association with each unique number. Various information such as remaining money data, date and time of each use, money data, used equipment, etc. are stored in association with each unique number of the managed IC card. In addition, history information such as the used laundry machine, the used amount, and the balance data is stored in association with the date and time of use.

また、第1ランドリー機器5は、動作を開始すると数分~数十分動作を続ける。管理装置1は通常はポーリング処理で、定期的に各端末装置の履歴情報を取得する。第1端末装置4も例外では無く、定期的に、履歴の更新の有無を確認し、更新があれば、あらたな履歴情報を履歴データベース36から取得する。好ましくは1分程度毎の短い間隔が良いが、頻繁に履歴が変わることがないので、1~10数分毎に行うことができる。 Further, the first laundry machine 5 continues to operate for several minutes to several tens of minutes after starting operation. The management device 1 normally acquires history information of each terminal device periodically by polling processing. The first terminal device 4 is no exception, and periodically checks whether or not the history has been updated, and acquires new history information from the history database 36 if there is an update. A short interval of about one minute is preferable, but since the history does not change frequently, it can be performed every one to ten and several minutes.

一方、第1端末装置4の第1ランドリー機器使用履歴を履歴データベース36へ格納する動作について説明する。ステップS5は、利用者が第1ランドリー機器5を使用開始するステップである。第1ランドリー機器5を使用する場合に、貨幣受け入れ部44から貨幣が投入され、貨幣識別手段45で貨幣に応じた識別信号が生成され、端末制御手段30に出力される。端末制御手段30では、この出力された信号から投入された金額を演算し、相当する識別信号を生成する。更に、識別信号を第1ランドリー機器5のランドリー制御手段40へ出力する。ここで、識別信号の代わりにランドリー制御手段40が入金された金額として解釈可能な信号、例えば予め決められた金額に相当するコマンドなど、を生成して出力しても良い。 On the other hand, the operation of storing the first laundry machine usage history of the first terminal device 4 in the history database 36 will be described. Step S<b>5 is a step in which the user starts using the first laundry machine 5 . When using the first laundry machine 5 , money is inserted from the money receiving portion 44 , and an identification signal corresponding to the money is generated by the money identification means 45 and output to the terminal control means 30 . The terminal control means 30 calculates the amount of money inserted from the output signal and generates a corresponding identification signal. Furthermore, it outputs an identification signal to the laundry control means 40 of the first laundry machine 5 . Here, instead of the identification signal, the laundry control means 40 may generate and output a signal that can be interpreted as the amount of money deposited, for example, a command corresponding to a predetermined amount of money.

ランドリー制御手段40は入力された信号の金額が、第1ランドリー機器5の所定の動作に応じた金額であれば、動作を開始する。 The laundry control means 40 starts the operation when the amount of the input signal is the amount corresponding to the predetermined operation of the first laundry machine 5 .

また、ICカードによる支払いの場合は、カードリードライタ32から金銭データの情報が端末制御手段30に出力され、端末制御手段30は、金銭データに基づいて識別情報を生成し、ランドリー制御手段40に出力する。例えば、第1ランドリー機器5の動作内容に応じて、予め決め使用金額が決められている。ICカードによる使用金額の入金があると、所定の動作をすることになる。また、入金は、硬貨、紙幣などの貨幣や、クレジットカード、二次元コード決済システムなどによることができ、これらから金銭データの情報が端末制御手段30に出力され、端末制御手段30は、金銭データに基づいて識別情報を生成し、ランドリー制御手段40に出力する。 In the case of payment by an IC card, money data information is output from the card reader/writer 32 to the terminal control means 30, and the terminal control means 30 generates identification information based on the money data and sends it to the laundry control means 40. Output. For example, the usage amount is determined in advance according to the operation contents of the first laundry machine 5 . When the amount of money to be used is received by the IC card, a predetermined operation is performed. In addition, the deposit can be made by using money such as coins and banknotes, credit cards, two-dimensional code payment systems, etc. From these, money data information is output to the terminal control means 30, and the terminal control means 30 receives the money data. and outputs the identification information to the laundry control means 40 .

次にステップS6では、第1端末装置4では、日時、入金方法、入金金額、ICカードの固有番号、ICカードに記憶されている金銭データ、第1ランドリー機器5へ信号を出力したことの情報、接続されている第1ランドリー機器5の固有情報など各種情報を関連づけて履歴データベース36へ記憶する。 Next, in step S6, the first terminal device 4 receives information on date and time, deposit method, deposit amount, unique number of the IC card, money data stored in the IC card, and output of a signal to the first laundry machine 5. , and various information such as unique information of the connected first laundry machine 5 are associated with each other and stored in the history database 36 .

この様に、第1端末装置4は、第1端末装置4及び第1ランドリー機器5が動作をする毎に、その履歴を履歴データとして履歴データベース36へ格納する。 In this manner, the first terminal device 4 stores the history as history data in the history database 36 each time the first terminal device 4 and the first laundry machine 5 operate.

次に、第1端末装置4の履歴データベース36から管理装置1へ履歴データを送信する処理について説明する。 Next, processing for transmitting history data from the history database 36 of the first terminal device 4 to the management device 1 will be described.

第1端末装置4では、管理装置1からの第1ランドリー機器5の使用状況データの送信要求を待っている(ステップS7)。この送信要求が届くとステップS8へ移行する。 The first terminal device 4 waits for a transmission request for usage status data of the first laundry machine 5 from the management device 1 (step S7). When this transmission request arrives, the process proceeds to step S8.

ステップS8では、使用状況データの生成を行う。前回の送信要求から、今回の送信要求までに、履歴データベース36の更新が有ったか、無かったかをまず判断する。更新があった場合は、送信すべきデータを生成する。無ければ、更新が無かった旨のデータを生成する。 In step S8, usage data is generated. First, it is determined whether or not the history database 36 has been updated between the previous transmission request and the current transmission request. If there is an update, generate the data to send. If not, it generates data indicating that there was no update.

例えば、履歴管理情報として、送信要求がされた時点でリセットし、そこから新たな履歴情報が有った場合に変化あるいは付加する情報、例えば、フラグや、履歴データベース36の更新したレコードの番号など、を持つことが考えられる。判断時にリセットされたままの場合は新たな履歴データを無とし、変化あるいは付加された情報があれば新たな履歴データが有ると判断することができる。または、履歴データベース36の内容について、前回の送信要求から今回の送信要求までに加えられた履歴データの有無を検索することで新たな履歴データの有無を判断しても良い。 For example, as history management information, information that is reset when a transmission request is made and changed or added when there is new history information from there, such as a flag, updated record number of the history database 36, etc. , can be considered to have If it remains reset at the time of determination, no new history data exists, and if there is changed or added information, it can be determined that there is new history data. Alternatively, the presence or absence of new history data may be determined by searching the contents of the history database 36 for the presence or absence of history data added from the previous transmission request to the current transmission request.

新たな履歴データがあれば、その履歴データを履歴データベース36から抽出し、履歴データの各要素を関連づけ、管理装置1で解析可能な使用状況データとして生成する。 If there is new history data, the history data is extracted from the history database 36, each element of the history data is associated, and usage status data that can be analyzed by the management device 1 is generated.

次にステップS9では、ステップS8で抽出された履歴データに基づき生成された使用状況データを管理装置1へ送信する。 Next, in step S9, usage status data generated based on the history data extracted in step S8 is transmitted to the management device 1. FIG.

次にステップS10では、管理履歴情報をリセットし、ステップS7へ移行し、第1端末装置4を、送信要求待ちの状態とする。 Next, in step S10, the management history information is reset, the process proceeds to step S7, and the first terminal device 4 is placed in a state of waiting for a transmission request.

次に管理装置1が、第1ランドリー機器5の使用状況データ、すなわち履歴データに基づいて生成されたデータを受信する(ステップS2)。 Next, the management device 1 receives usage data of the first laundry machine 5, that is, data generated based on history data (step S2).

ステップS3では、履歴データベース36に更新があった否かを判断し、無ければ何もせずにステップS1へ移行し、次の送信要求のタイミングを待つ。有ればステップS4へ移行する。 In step S3, it is determined whether or not the history database 36 has been updated. If there is, the process proceeds to step S4.

ステップS4では、取得した新たな履歴データをデータ解析手段60によって解析し、データベース23に記憶する形式のデータを生成し、データベース23に記憶する。例えば、ICカード毎に、個別の使用履歴、金銭データなど各種情報を関連づけて格納する。 In step S4, the acquired new history data is analyzed by the data analysis means 60, data in a format to be stored in the database 23 is generated, and stored in the database 23. FIG. For example, for each IC card, various information such as individual usage history and money data are associated and stored.

この様に、定期的に管理装置1に接続されている第1端末装置4、第2端末装置6、第3端末装置8に記憶されている履歴データをそれぞれ収集し、データベース23に記憶する。 In this manner, history data stored in the first terminal device 4, the second terminal device 6, and the third terminal device 8 connected to the management device 1 are periodically collected and stored in the database 23. FIG.

この記憶されているデータには、ICカードの固有番号毎に記憶されている金銭データ、あるいは付加されたポイントデータ、使用した機器等のデータ、利用期限などがある。またポイントデータは、金銭データと同様に扱うことのできるもので、利用者への還元、おまけなどに利用されるものである。 The stored data includes money data stored for each unique number of the IC card, added point data, data such as equipment used, expiration date, and the like. The point data can be handled in the same manner as money data, and is used as a return to the user or as a bonus.

次に、ICカードの再発行の動作について説明する。図7は、ICカードの再発行の管理装置の動作を説明するフローチャートである。管理装置1は、管理装置制御手段20によって各種動作が制御されている。 Next, the operation of reissuing an IC card will be described. FIG. 7 is a flowchart for explaining the operation of the IC card reissue management device. Various operations of the management device 1 are controlled by a management device control means 20 .

まずステップS20では、管理装置1のタッチパネル27を使い、利用者がICカードの再発行に対応するボタンを操作すると、管理装置制御手段20はその操作に応じた処理を開始する。 First, in step S20, when the user operates the button corresponding to IC card reissue using the touch panel 27 of the management device 1, the management device control means 20 starts processing according to the operation.

次にステップS21では、利用者による入力が、ICカードを発行するためのパスワードの入力を希望するものであるか否かの判断を行う。パスワードの入力でなければステップS27へ移行する。パスワードの入力であればステップS22へ移行する。 Next, in step S21, it is determined whether or not the input by the user is a request for input of a password for issuing an IC card. If no password is entered, the process proceeds to step S27. If the password is to be entered, the process proceeds to step S22.

ステップS27では、ICカードを再発行するにはパスワードを取得することが必要である旨の情報の表示を含む処理が行われる。 In step S27, processing is performed including displaying information indicating that a password must be obtained in order to reissue the IC card.

ステップS22では、利用者がタッチパネル27を使い、ICカードを再発行するパスワードの入力を行い、管理装置制御手段20が入力されたパスワードを取得する。 In step S22, the user uses the touch panel 27 to input a password for reissuing the IC card, and the management device control means 20 acquires the input password.

次にステップS23では、入力されたパスワードが正しいか否かを判断する。正しければステップS24へ、間違いならばステップS28へ移行する。 Next, in step S23, it is determined whether or not the entered password is correct. If it is correct, the process proceeds to step S24, and if incorrect, the process proceeds to step S28.

ICカードの再発行を行うカード発行パスワードは、予め管理装置1が取得し、記憶している。例えばデータベース23に記憶されている。その記憶されている複数のカード発行パスワードの何れかに、入力されたパスワードが一致すれば、正しいと判断し、含まれていなければ間違いであると判断できる。また、カード発行パスワードが所定期間に再発行されなかった場合は、パスワード自体が正しい入力であっても、正しいパスワードと認識せずにステップS28へ移行する。 A card issuance password for reissuing an IC card is obtained and stored in advance by the management device 1 . For example, it is stored in the database 23 . If the entered password matches any one of a plurality of stored card issuing passwords, it can be determined to be correct, and if not included, it can be determined to be incorrect. If the card issuance password is not reissued within a predetermined period of time, even if the password itself is correct, the password is not recognized as correct and the process proceeds to step S28.

ステップS24では、入力されたパスワードに対応したICカードを再発行するため、データベース23からカード発行パスワードに対応したICカードに記憶されていたと推定されたカードデータを読み出す。ICカードが使用される度に、その履歴データが収集される。本来ICカードに記録されているデータが正しいデータであるが、破損して読み取れなければ、代替するデータが必要となる。推定されたカードデータとは、収集された最新の履歴データに基づいて生成された情報であり、ICカードに記憶されていたと推定されるカードデータである。カードデータ生成手段61によってカード発行パスワードに対応したカードデータとして、このカードデータを取得する。また、第1ランドリー機器5の不動作時に対応した金銭データの減額が有る場合は、この金銭データを最新の履歴の金銭データに付加してカードデータを生成する。すなわち、最新の履歴データに加え、その履歴データの内容が返金すべきものである場合は、その前に取得した履歴のデータにも基づいて、カードデータを生成することになる。この様に履歴を解析し、カードデータ生成することもできる。 In step S24, card data presumed to have been stored in the IC card corresponding to the card issuance password is read from the database 23 in order to reissue the IC card corresponding to the entered password. Each time the IC card is used, its history data is collected. The data originally recorded in the IC card is correct data, but if the data is damaged and cannot be read, alternative data is required. The estimated card data is information generated based on the latest collected history data, and is card data estimated to have been stored in the IC card. The card data generation means 61 acquires this card data as card data corresponding to the card issuance password. Also, if there is a reduction in the amount of money data corresponding to when the first laundry machine 5 is inoperable, the card data is generated by adding this money data to the money data of the latest history. That is, in addition to the latest history data, if the content of the history data should be refunded, the card data is generated based on the previously acquired history data as well. It is also possible to generate card data by analyzing the history in this way.

この推定されたカードデータに基づき、カード発行装置25によって新たなICカードに書き込むことになる。管理装置制御手段20の制御によって、カード搬送装置28がストックされている未使用のICカードをカードリードライト装置29へ搬送する。搬送されたICカードには、固有番号が既に記憶されている。この固有番号は、ICカード固有なので書き換えることはしない。カードリードライト装置29によってICカードに、取得したカードデータを書き込む。少なくとも金銭データを含み、場合によっては金銭データに相当するポイントデータを含む。また、再発行した日時のデータを含むことができる。また、機器の使用履歴、再生されたICカードの固有番号、再生されたことを示す値、店舗の情報など付随データなどもカードデータ生成手段61によって取得し、カード発行装置25によって記録することもできる。これらのデータもデータベース23に記憶されているデータに基づいて生成される。 Based on this estimated card data, the card issuing device 25 writes to a new IC card. Under the control of the management device control means 20 , the unused IC card stocked in the card conveying device 28 is conveyed to the card read/write device 29 . A unique number is already stored in the transported IC card. Since this unique number is unique to the IC card, it is not rewritten. The card read/write device 29 writes the acquired card data to the IC card. It includes at least monetary data, and in some cases, includes point data corresponding to monetary data. In addition, it is possible to include data on the reissue date and time. Further, the usage history of the device, the unique number of the regenerated IC card, the value indicating that it has been regenerated, and accompanying data such as store information may also be acquired by the card data generating means 61 and recorded by the card issuing device 25. can. These data are also generated based on data stored in the database 23 .

次にステップS25では、再発行するICカードのカード情報をタッチパネル27に表示し、ユーザーに確認させる。またこのとき、再発行の可否を利用者にさせることもできる。確認した結果が可なら発行する。否なら対応の連絡先を表示し処理を終了させることもできる。 Next, in step S25, the card information of the IC card to be reissued is displayed on the touch panel 27 for confirmation by the user. At this time, it is also possible to let the user decide whether or not to reissue the card. If the confirmed result is acceptable, it will be issued. If not, the corresponding contact information can be displayed and the process can be terminated.

そして、カードデータを書き込んだ後の再発行するICカードを、カード搬送装置28によってカード排出口から排出する。利用者は再発行されたICカードを取得し、利用することができる。 Then, the IC card to be reissued after writing the card data is ejected from the card ejecting port by the card conveying device 28. - 特許庁The user can obtain and use the reissued IC card.

次に、ステップS26では、ICカードが再発行されたことを管理者装置3へ送信する。また、再発行が完了した後、データベース23に新たなICカードを発行したことを記録する。ICカード番号、カードデータ、カード発行パスワード、発行日時、再発行された旨の情報など、再発行の履歴のデータがデータベース23に記録される。 Next, in step S26, the fact that the IC card has been reissued is transmitted to the administrator apparatus 3. FIG. Also, after the reissue is completed, the fact that a new IC card has been issued is recorded in the database 23 . The database 23 records reissue history data such as the IC card number, card data, card issue password, issue date and time, and information indicating that the card has been reissued.

一方、ステップS28では、パスワードの入力が不正確であった旨の表示を行う。 On the other hand, in step S28, a message indicating that the password was entered incorrectly is displayed.

次に、ステップS29では、パスワードの入力回数すなわち間違えであった回数が、例えば3回など、許容できる所定回数以内か判断し、範囲内であれば、再入力を許可し、ステップS22へ移行する。入力ミスは発生する場合があるので、許容できる範囲を設定し、複数回の入力を試すことができる。 Next, in step S29, it is determined whether the number of times the password has been entered, that is, the number of times the password is incorrect is within an allowable predetermined number of times, such as three times. . Input errors may occur, so you can set an acceptable range and try multiple inputs.

ステップS30では、単なる入力ミスでは無く、いたずらか不正と判断し、再発行のエラー処理を行う。タッチパネル27に再発行できない旨の表示を行う。また、不図示の店舗内にある監視カメラを高精細画像、連続撮像、管理装置1方向に向けるなど、通常モードとは異なる異常監視モードにする制御を行うこともできる。特別な処理が無い場合は、監視カメラはメモリーや通信量の節約のため、低解像度、間欠駆動で動作させる通常モードで動作している。 In step S30, it is determined that the input is not a mere input error, but that it is a mischief or an illegality, and error processing for reissuing is performed. A message is displayed on the touch panel 27 to the effect that it cannot be reissued. In addition, it is possible to perform control to switch to an abnormality monitoring mode different from the normal mode, such as directing a monitoring camera in a store (not shown) to a high-definition image, continuous image capturing, and management device 1 direction. If there is no special processing, the surveillance camera operates in a normal mode that operates in low resolution and intermittent drive in order to save memory and communication traffic.

次にステップS31では、管理者装置3へ、カードの再発行の失敗をしたことを通知する。管理者装置3では、店舗の管理者が何かしら店舗に異常があることを報知し、監視カメラの画像で確認することができる。また、店舗に添え付けたマイクとスピーカー、あるいは電話機によって会話することができる。 Next, in step S31, the administrator device 3 is notified that reissuance of the card has failed. With the manager device 3, the manager of the store can report that there is some kind of abnormality in the store and confirm it with the image of the monitoring camera. Also, you can have a conversation with a microphone and speaker attached to the store, or a telephone.

例えば、利用者のカード発行パスワードの取得については、店舗に添え付けられている不図示の電話機を利用し、管理者に破損したICカードの番号を連絡する。そして管理者によって、管理者装置3で破損したICカードを再発行するためのカード発行パスワード、及び新たなICカードに書き込むカードデータ情報を生成する。生成されたICカードを再発行するカード発行パスワードを、利用者は管理者から取得することが考えられる。そして、生成されたカード発行パスワード及びカードデータは管理者装置3から管理装置1へ送信される。利用者は取得したカード発行パスワードを用いて、カード発券機を兼用している管理装置1でICカードの再発行が可能となる。また、カード発行パスワードの取得方法として、後述する様々な方法も考えられる。また、カード発行パスワードには、破損したICカードの固有番号をそのまま、あるいは暗号化して含ませることができる。また、パスワード入力は、破損したICカードの固有番号とカード発行パスワードの両方を含むことができる。 For example, in order to obtain the user's password for card issuance, a telephone (not shown) attached to the store is used to inform the manager of the number of the damaged IC card. Then, the administrator generates a card issuance password for reissuing the damaged IC card and card data information to be written in the new IC card. It is conceivable that the user obtains from the administrator a card issuance password for reissuing the generated IC card. Then, the generated card issuance password and card data are transmitted from the administrator device 3 to the management device 1 . The user can use the obtained card issuing password to reissue an IC card with the management device 1 also serving as a card issuing machine. Also, as a method of obtaining the card issuance password, various methods, which will be described later, are conceivable. Further, the card issuance password can contain the unique number of the damaged IC card as it is or after being encrypted. Also, the password entry can include both the unique number of the damaged IC card and the card issue password.

上述の様に、利用者が入力したパスワードに基づいて、破損したICカードに代わりに新たなICカードを容易に発行することができる。また所定期間にパスワードが入力されなければ、そのカード発行パスワードでのICカードの再発行ができないようにし、この機能の不正防止を行うこともできる。また、店舗内の他の装置と連動して不正を防止することも可能である。 As described above, a new IC card can be easily issued in place of a damaged IC card based on the password entered by the user. In addition, if the password is not entered within a predetermined period, the IC card cannot be reissued with the card issuance password, thereby preventing fraudulent use of this function. It is also possible to prevent fraud in conjunction with other devices in the store.

次に、ICカードの再発行についての例を図8に基づいて説明する。図8は、ICカードの再発行の動作の一例を説明するフローチャートである。管理者装置3、管理装置1、第1端末装置4の関連する動作について図を用いて説明する。 Next, an example of reissuing an IC card will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of IC card reissue operation. Related operations of the administrator device 3, the management device 1, and the first terminal device 4 will be described with reference to the drawings.

ステップS40では、管理装置1にICカードを挿入すると、カード搬送装置28が、ICカードをカードリードライト装置29へ搬送する。そこで、挿入されたICカードのリードライトのテストを行う。 In step S<b>40 , when the IC card is inserted into the management device 1 , the card conveying device 28 conveys the IC card to the card read/write device 29 . Therefore, the read/write test of the inserted IC card is performed.

次にステップS41では、そのテストの結果、読み込みできない、書き込みできないなどICカードに異常がある否かを判断する。ICカードに異常が無ければ、ICカードの利用は可能なのでICカードの再発行の処理は終了する。ICカードに異常があれば、次のステップS42に移行する。 Next, in step S41, as a result of the test, it is determined whether or not there is an abnormality in the IC card, such as being unable to read or write. If there is no problem with the IC card, the IC card can be used, and the IC card reissue process ends. If there is an abnormality in the IC card, the process proceeds to the next step S42.

ステップS42では、ICカードに読み書きの不具合があり、ICカードの再発行が必要である旨の表示を行い、ICカードの再発行をするかしないかの入力を利用者に要求する。再発行しない場合であっても、する場合であっても、データベース23のデータを最新のものにしておく。 In step S42, a message indicating that the IC card has a problem in reading and writing and that the IC card needs to be reissued is displayed, and the user is requested to input whether or not to reissue the IC card. Keep the data in the database 23 up-to-date regardless of whether or not to reissue.

機器の使用履歴の最新の情報を収集する。管理装置1が管理している複数のランドリー機器(第1ランドリー機器5、第2ランドリー機器7、第3ランドリー機器9)の使用状況データすなわち履歴データを取得するため、各端末装置(第1端末装置4、第2端末装置6、第3端末装置8)にデータの送信要求を行う。 Collect up-to-date information on device usage history. In order to acquire usage status data, i.e. history data, of a plurality of laundry machines (first laundry machine 5, second laundry machine 7, third laundry machine 9) managed by the management device 1, each terminal device (first terminal A data transmission request is made to the device 4, the second terminal device 6, and the third terminal device 8).

ステップS43では、各端末装置の動作について第1端末装置4を例として説明する。通常は、定期的にされている各端末装置からの履歴データの取得を、臨時に取得することになる。第1端末装置4では、データの送信要求を受けると、履歴データベース36に記憶されている履歴データに更新があれば、最新の更新された履歴データを管理装置1へ送信する。また、更新が無ければ、その旨に相当する値を送信する。 In step S43, the operation of each terminal device will be described using the first terminal device 4 as an example. Normally, acquisition of history data from each terminal device, which is performed periodically, is obtained temporarily. Upon receiving the data transmission request, the first terminal device 4 transmits the latest updated history data to the management device 1 if the history data stored in the history database 36 is updated. Also, if there is no update, a value corresponding to that fact is transmitted.

次にステップS44では、管理装置1は、データ解析手段60によって、受信した使用状況データすなわち履歴データを解析し、データベース23に記録されているものより新しいものがあれば、データベース23に新しいデータを付加または変更する更新を行う。 Next, in step S44, the management device 1 analyzes the received usage data, that is, the history data, by the data analysis means 60, and if there is newer data than that recorded in the database 23, new data is added to the database 23. Make updates that add or change.

次にステップS45では、ICカードを再発行する場合は、ICカードの固有番号の入力を行う。仮に、ICカードが部分的な問題であった場合に、ICカードの固有番号の読み込みが可能であれば、その番号を使用することができる。カード搬送装置28を用いて、ICカードを排出して、ICカードに記載されている番号を入力しても良い。管理装置1に不図示の電子カメラが備えられていれば、そのカメラによって入力しても良い。二次元コードを印刷してあれば入力が容易となる。 Next, in step S45, if the IC card is to be reissued, the unique number of the IC card is entered. If the IC card is a partial problem and the unique number of the IC card can be read, that number can be used. The IC card may be ejected using the card conveying device 28 and the number written on the IC card may be input. If the management apparatus 1 is equipped with an electronic camera (not shown), the camera may be used for input. If the two-dimensional code is printed, the input becomes easy.

次にステップS46では、管理装置1は、入力されたICカードの固有番号に基づいて、そのICカードについての再発行を管理者装置3に要求する。このとき、再生するICカードの固有番号に関連する情報をデータベース23から取得し、カードデータ生成手段61によって、最新の履歴データに基づくカードデータを生成する。生成されたカードデータはデータベース23に残されたデータに基づいて生成される推定されたデータでる。このカードデータを合わせて管理者装置3へ送信する。 Next, in step S46, management device 1 requests administrator device 3 to reissue the IC card based on the input unique number of the IC card. At this time, information relating to the unique number of the IC card to be reproduced is obtained from the database 23, and the card data generating means 61 generates card data based on the latest history data. The generated card data is estimated data generated based on the data left in the database 23 . This card data is combined and transmitted to the administrator device 3 .

または、管理者装置3からの要求で、管理装置1が、再発行するICカードのカードデータをデータベース23に記憶されている情報に基づいて生成し、管理者装置3へ送信しても良い。また、管理者装置3の要求で、再発行するICカードに関する情報を管理装置1から送信し、管理者装置3で再発行するカードデータを、入力あるいは取得した情報に基づいて生成する。各種方法はあるが、データベース23に最新のデータを収集し、そのデータに基づいて新たなICカードに書き込むカードデータが生成される。 Alternatively, in response to a request from administrator device 3 , administration device 1 may generate card data for a reissued IC card based on information stored in database 23 and transmit it to administrator device 3 . In addition, at the request of the administrator device 3, the management device 1 transmits information about the IC card to be reissued, and the card data to be reissued by the administrator device 3 is generated based on the input or acquired information. Although there are various methods, the latest data is collected in the database 23, and card data to be written in a new IC card is generated based on the collected data.

次にステップS47では、管理者装置3は、管理装置1からのICカード再発行要求の受信があると、ICカードを再発行するカード発行パスワードを生成する。また、再発行するICカードの再生情報としてカード発行カードデータを上述のように生成あるいは取得する。管理者装置3で、破損したICカードの情報、カード発行パスワード、書き込むカードデータを確認することができる。 Next, in step S47, when the administrator apparatus 3 receives an IC card reissue request from the administrator apparatus 1, it generates a card issuance password for reissuing the IC card. Also, the card issuing card data is generated or acquired as the reproduction information of the IC card to be reissued as described above. The information of the damaged IC card, the password for issuing the card, and the card data to be written can be confirmed by the administrator device 3. - 特許庁

次にステップS48では、そのカード発行パスワードと、管理装置1のデータベース23に収集された最新のデータに基づいて生成された再発行するICカードのカードデータと、を関連付けて管理装置1へ送信する。送信後の管理装置1の処理はステップS50である。 Next, in step S48, the card issuance password and the card data of the reissued IC card generated based on the latest data collected in the database 23 of the management device 1 are associated and transmitted to the management device 1. . The processing of the management device 1 after transmission is step S50.

次にステップS49では、生成したカード発行パスワードを利用者に通知する。通知方法は、管理装置1のタッチパネル27へ表示させる方法がある。また、店舗添え付きの電話を介して、カード発行パスワードを連絡することができる。また、予めユーザーのメールアドレスの登録があれば、そのメールアドレスにカード発行パスワードをメール送信することもできる。何れの方法でもよいが、利用者に生成したカード発行パスワードを取得させる。利用者へのカード発行パスワードの通知が終了した場合に、管理者装置3は次の処理を待つことになる。 Next, in step S49, the generated card issuance password is notified to the user. As a notification method, there is a method of displaying on the touch panel 27 of the management device 1 . In addition, the card issuance password can be communicated via the telephone attached to the store. Also, if the user's e-mail address is registered in advance, the card issuance password can be e-mailed to that e-mail address. Either method may be used, but the user is made to obtain the generated card issuance password. When the notification of the card issuance password to the user is finished, the administrator device 3 waits for the next processing.

一方、管理装置1であるが、ステップS50では、管理装置1は取得したカード発行パスワードとカードデータを、ICカードを再発行するデータとして、データベース23に関連づけて、記憶する。 On the other hand, in the management device 1, in step S50, the management device 1 associates the acquired card issuance password and card data with the data for reissuing the IC card in the database 23 and stores them.

次にステップS51では、パスワードの入力表示を行い、利用者が取得したカード発行パスワードの入力をさせる。 Next, in step S51, a password input display is performed to prompt the user to input the card issuance password acquired.

次にステップS52では、入力のあったパスワードとデータベース23に記憶されているカード発行パスワードを比較し、一致するか不一致かを判断する。入力されたパスワードとデータベース23に記憶されているカード発行パスワードを比較し、一致しなければ、所定回数までパスワードの入力を許容する。所定回数を超えて失敗した場合は、終了する。また、一致した場合は、ステップS53へ移行する。 Next, in step S52, the input password and the card issuance password stored in the database 23 are compared to determine whether they match or not. The entered password is compared with the card issuance password stored in the database 23, and if they do not match, the entry of the password is permitted up to a predetermined number of times. If the number of failures exceeds the predetermined number, the process ends. Moreover, when it matches, it transfers to step S53.

次にステップS53では、入力したパスワードに基づくカードデータをデータベース23から取得し、カード発行装置25のカードリードライト装置29により、新たな固有番号を備えるICカードに、データベース23から取得したパスワードに関連づけられているカードデータを書き込み、排出する。又排出する前に、利用者に金銭データ等の書き込み内容を確認するステップを入れることもできる。 Next, in step S53, card data based on the entered password is obtained from the database 23, and the card read/write device 29 of the card issuing device 25 associates the IC card with the new unique number with the password obtained from the database 23. Write the card data stored in the card and eject it. In addition, a step of confirming written contents such as monetary data with the user can be added before discharging.

次にステップS54では、データベース23に再発行されたICカードの履歴や、再発行の履歴を記録する。破損したICカードの固有番号を登録することもできる。この場合に、ICカードの利用の際に登録された固有番号と比較し、一致した場合にその利用を制限することが可能となる。 Next, in step S54, the history of reissued IC cards and the history of reissues are recorded in the database 23. FIG. It is also possible to register the unique number of the damaged IC card. In this case, when the IC card is used, it is compared with the unique number registered, and if they match, the use can be restricted.

次にステップS55では、管理装置1から管理者装置3へICカードの再発行が完了した旨の連絡を行う。 Next, in step S55, the management device 1 notifies the administrator device 3 that the reissue of the IC card has been completed.

次にステップS56では、管理者装置3は、ICカードの再発行が完了した通知を受け、発行されたICカードのデータを取得し表示し、ICカードの管理データとして記憶する。またこのとき、破損したICカードを再挿入させ、回収することもできる。
また、破損したICカードの再発行する場合は、ステップS45でICカードを排出せずに、保管することもできる。
Next, in step S56, the administrator device 3 receives the notification that the reissue of the IC card has been completed, acquires and displays the data of the issued IC card, and stores it as management data of the IC card. At this time, the damaged IC card can be reinserted and recovered.
Also, when reissuing a damaged IC card, it is possible to store the IC card without ejecting it in step S45.

この様に、ICカードの再発行用のパスワードを、管理者装置3が管理装置1を介して通信を行い、発行することができる。また、管理装置1によって、破損しているか否かを確かめる工程を備えることもでき、不正利用を防止することができる。また、ステップS47からステップS52のパスワードの生成と入力を省き新たなICカードに書き込むカードデータをカードデータ生成手段61で生成させるだけにしてもよい。このとき、ICカードが破損していることが判明したら、ICカードを再発行する否かを判断させ、再発行するICカードの番号を入力するだけで、ICカードにカードデータを書き込み、ICカードを再発行させることも可能である。 In this manner, the password for reissuing the IC card can be issued by the administrator device 3 communicating with the administrator device 1 . In addition, the management device 1 can provide a process for checking whether or not there is damage, thereby preventing unauthorized use. Also, the generation and input of the password in steps S47 to S52 may be omitted, and the card data generating means 61 may generate only the card data to be written in the new IC card. At this time, when it is found that the IC card is damaged, it is decided whether or not to reissue the IC card, and only by entering the number of the IC card to be reissued, card data is written in the IC card, and the IC card is reissued. can be reissued.

遠隔地にある管理者装置3と管理装置1を通信で接続することで、容易にICカードの再発行が可能となる。本実施形態では、遠隔管理システムとしてランドリーシステムを例にして説明したが、ICカードを使う無人店舗などに使用する機器に用いることができる。 By connecting the management device 3 and the management device 1 at a remote location by communication, it is possible to easily reissue the IC card. In the present embodiment, a laundry system has been described as an example of a remote management system, but the remote management system can also be used for equipment used in unmanned stores that use IC cards.

1 管理装置
2 ネットワーク
3 管理者装置
4 第1端末装置
5 第1ランドリー機器
6 第2端末装置
7 第2ランドリー機器
8 第3端末装置
9 第3ランドリー機器
33 表示パネル
34 入力手段
50 衣類投入部
51 携帯電話
52 第1画像入力手段
53 液晶表示装置
54 第2画像入力手段
55 第1二次元コード
56 第2二次元コード
57 撮像範囲
1 Management Device 2 Network 3 Administrator Device 4 First Terminal Device 5 First Laundry Machine 6 Second Terminal Device 7 Second Laundry Machine 8 Third Terminal Device 9 Third Laundry Machine 33 Display Panel 34 Input Means 50 Clothes Throwing Unit 51 Mobile phone 52 First image input means 53 Liquid crystal display device 54 Second image input means 55 First two-dimensional code 56 Second two-dimensional code 57 Imaging range

Claims (4)

投入された貨幣の金額に対応する金銭信号を出力する貨幣識別手段と、前記金銭信号に基づいて所定の動作の実行を制御する第1制御手段を有する自動動作機器と、
前記自動動作機器に接続されると共に、
ICカードの読み書きを行うカードリードライタと、
前記カードリードライタにセットされた前記ICカードの読み書きを行い、前記ICカードに記憶されている金銭データを所定量減らして更新し、前記所定量の前記金銭データに相当する前記金銭信号を生成し、該生成した前記金銭信号を前記第1制御手段に出力する制御を行う第2制御手段と、
前記端末装置の動作状況の履歴データを記憶する履歴データベースと、
を有する端末装置と、
前記端末装置を介して前記自動動作機器に接続され、前記自動動作機器の管理を行う管理装置と、
を有し、前記管理装置によって前記端末装置を介して接続される前記自動動作機器の管理を行う遠隔管理システムにおいて、
前記管理装置は、
前記ICカードの前記金銭データが前記ICカードの固有番号に関連づけられ記憶される管理装置データベースと、
前記管理装置データベースの制御を行う第3制御手段と、を有し、
前記第3制御手段は、
それぞれの前記端末装置に対してポーリングすることで前記履歴データベースに記憶されている前記履歴データを取得し、前記履歴データに基づき前記管理装置データベースに前記ICカードの前記金銭データを前記固有番号に関連づけて記憶させ、
前記管理装置データベースには、カード発行パスワードと、前記カード発行パスワードに関連づけされた前記ICカードに書き込む前記金銭データが記憶されており、
前記カード発行パスワードに関連づけられた前記ICカードに書き込む前記金銭データは、前記管理装置データベースに記憶されている再発行される前記ICカードの前記固有番号に関連づけて記憶されている前記金銭データと同じ金額であり、
前記ICカードを再発行する場合の前記カード発行パスワードに関連づけされた前記ICカードに書き込む前記金銭データは、前記ICカードの再発行の前に最後に行われた前記ポーリングとは別に前記管理装置に接続されている前記端末装置に前記履歴データの送信を要求し、該要求に応じて前記端末装置から送信される前記履歴データを取得し、前記端末装置から取得された前記履歴データに基づき前記管理装置データベースに前記ICカードの前記固有番号に関連づけて記憶されている前記金銭データを更新した後の前記金銭データと同じ金額であることを特徴とする遠隔管理システム。
an automatic operation device having money identifying means for outputting a money signal corresponding to the amount of inserted money; and first control means for controlling execution of a predetermined action based on the money signal;
connected to the automatic operation equipment,
a card reader/writer for reading and writing an IC card;
The IC card set in the card reader/writer is read and written, the money data stored in the IC card is updated by decreasing a predetermined amount, and the money signal corresponding to the money data of the predetermined amount is generated. , a second control means for performing control to output the generated money signal to the first control means;
a history database that stores history data of the operation status of the terminal device;
a terminal device having
a management device connected to the automatic operation device via the terminal device and managing the automatic operation device;
in a remote management system for managing the automatic operation device connected via the terminal device by the management device,
The management device
a management device database in which the money data of the IC card is stored in association with a unique number of the IC card;
and a third control means for controlling the management device database,
The third control means is
The history data stored in the history database is acquired by polling each of the terminal devices, and the money data of the IC card is associated with the unique number in the management device database based on the history data. and
The management device database stores a card issuance password and the money data to be written into the IC card associated with the card issuance password,
The money data to be written into the IC card associated with the card issuance password is the same as the money data stored in association with the unique number of the reissued IC card stored in the management device database. is the amount and
When the IC card is reissued, the money data to be written into the IC card associated with the card issuance password is sent to the management device separately from the last polling performed before the IC card is reissued. requesting the connected terminal device to transmit the history data, acquiring the history data transmitted from the terminal device in response to the request, and managing the history data based on the history data acquired from the terminal device A remote management system, wherein the amount of money is the same as that of the money data after updating the money data stored in a device database in association with the unique number of the IC card.
前記第3制御手段は前記履歴データの解析を行い、前記ICカードから前記金銭データが減額されたが前記自動動作機器が不動作である場合に、減額された前記金銭データを返金額とし、該返金額に相当する前記金銭データを前記カード発行パスワードに関連づけされた前記ICカードに書き込む前記金銭データに加えることを特徴とする請求項1に記載の遠隔管理システム。 The third control means analyzes the history data, and if the money data is deducted from the IC card but the automatic operation device is not in operation, the deducted money data is used as a refund amount. 2. The remote management system according to claim 1, wherein said monetary data corresponding to the refund amount is added to said monetary data to be written into said IC card associated with said card issuance password. 前記第2制御手段は、前記貨幣識別手段から出力された前記金銭信号を入力し、
前記第2制御手段は、入力された前記金銭信号と前記所定量の前記金銭データに相当する前記金銭信号とに基づき加算された前記金銭信号を生成し、該生成した前記金銭信号を前記第1制御手段に出力する制御を行うことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の遠隔管理システム。
The second control means inputs the money signal output from the money identification means,
The second control means generates the money signal that is added based on the money signal that has been input and the money signal corresponding to the predetermined amount of money data, and sends the generated money signal to the first money signal. 3. The remote management system according to claim 1, wherein control is performed to output to the control means.
前記自動動作機器と前記端末装置は異なる電源で動作し、前記自動動作機器の電源が入っていない場合であっても前記端末装置は動作することを特徴とする請求項1から請求項3の何れか1項に記載の遠隔管理システム。 4. The terminal device according to any one of claims 1 to 3, wherein said automatic operation device and said terminal device operate on different power sources, and said terminal device operates even when said automatic operation device is not powered on. or the remote management system according to item 1.
JP2023031743A 2019-09-17 2023-03-02 Remote management system Pending JP2023081939A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023031743A JP2023081939A (en) 2019-09-17 2023-03-02 Remote management system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019168136A JP7244082B2 (en) 2019-09-17 2019-09-17 Remote management system
JP2023031743A JP2023081939A (en) 2019-09-17 2023-03-02 Remote management system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019168136A Division JP7244082B2 (en) 2019-09-17 2019-09-17 Remote management system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023081939A true JP2023081939A (en) 2023-06-13

Family

ID=74878377

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019168136A Active JP7244082B2 (en) 2019-09-17 2019-09-17 Remote management system
JP2023031743A Pending JP2023081939A (en) 2019-09-17 2023-03-02 Remote management system

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019168136A Active JP7244082B2 (en) 2019-09-17 2019-09-17 Remote management system

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7244082B2 (en)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0634275B2 (en) * 1986-04-16 1994-05-02 アンリツ株式会社 Prepaid card processing device
JP2001147974A (en) 1999-06-29 2001-05-29 Sony Corp Article sale service providing system, article sale service providing network operating system, information recording medium and managing method therefor
JP5849752B2 (en) 2012-02-10 2016-02-03 大日本印刷株式会社 IC card issuing system
JP6807580B2 (en) 2018-03-06 2021-01-06 旭精工株式会社 Receipt issuance method and receipt issuance system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021047492A (en) 2021-03-25
JP7244082B2 (en) 2023-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5741184A (en) Game hall system utilizing storage media
JP2008234252A (en) Electronic money charger
JP4583491B2 (en) Amusement hall data management system
US7946482B2 (en) Electronic money paying-in system
KR20090032830A (en) Method of controlling a manless automatic terminal for printing image and manless automatic terminal applying the method
JP7244082B2 (en) Remote management system
JP4854355B2 (en) Electronic money deposit machine
JP2021060727A (en) Station service system, terminal device, server, and program
JP7320021B2 (en) How to operate the laundry system
JP7244929B2 (en) Automatic service equipment and management system
JP2023173173A (en) Fraud monitoring device and program therefor
JP7131824B2 (en) laundry system
JP6807580B2 (en) Receipt issuance method and receipt issuance system
JP5241577B2 (en) Game media lending device
JP2021013596A (en) Information processing device and putout management system
JP3647794B2 (en) Counterfeit card identification system
JP7458962B2 (en) Automatic trading system and automatic trading method
JP3929051B2 (en) GAME DEVICE AND GAME SYSTEM
JP2018028712A (en) Terminal management system and method for terminal management
JP2006079264A (en) Payment terminal and method for confirming installation thereof
KR101408935B1 (en) Card system for charges payment and recording amount of medals or tickets and the method thereof
JP3959419B2 (en) Counterfeit card identification system
JP2007054495A (en) Card processing system and its control method
JP3959418B2 (en) Counterfeit card identification system
JP2024046665A (en) Automatic operation equipment management system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240410