JP2023081011A - フレーム収納体 - Google Patents

フレーム収納体 Download PDF

Info

Publication number
JP2023081011A
JP2023081011A JP2021194645A JP2021194645A JP2023081011A JP 2023081011 A JP2023081011 A JP 2023081011A JP 2021194645 A JP2021194645 A JP 2021194645A JP 2021194645 A JP2021194645 A JP 2021194645A JP 2023081011 A JP2023081011 A JP 2023081011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal
vertical
frame
shelf board
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021194645A
Other languages
English (en)
Inventor
敦 島▲崎▼
Atsushi Shimazaki
大輔 須賀
Daisuke Suga
章博 田中
Norihiro Tanaka
洋一 伊藤
Yoichi Ito
花純 大輪
Kasumi Owa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lixil Corp
Original Assignee
Lixil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lixil Corp filed Critical Lixil Corp
Priority to JP2021194645A priority Critical patent/JP2023081011A/ja
Publication of JP2023081011A publication Critical patent/JP2023081011A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Combinations Of Kitchen Furniture (AREA)
  • Assembled Shelves (AREA)

Abstract

【課題】設置幅を小さくし外観の良好なフレーム収納体を提供すること。【解決手段】フレーム収納体1は、複数の縦桟2と、複数の横桟3と、を備える。フレーム収納体1の背面側に配置されて左右方向に互いに隣接する一対の第1横桟31、第2横桟32は、フレーム収納体1の背面側に配置される背面側縦桟211の背面側で互いに連結される。一対の第1横桟31、第2横桟32の各上面に固定されることで一対の第1横桟31、第2横桟32を連結する連結金具4をさらに備えることが好ましい。【選択図】図2

Description

本開示は、フレーム収納体に関する。
従来、棚板を配置した複数のフレームユニットを、設置場所に応じて自在に連結可能なフレーム収納体が知られている。連結の際、隣接するフレームユニット同士を上端のみで連結する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2021-65611号公報
隣接するフレームユニットを、上端だけなく上端と下端の間に位置する複数段の棚においても連結しようとする場合、一方のフレームユニットと他方のフレームユニットにおける上下方向に延びる縦桟が、二本並んで配置されることとなり、縦桟の設置幅が大きくなるとともに外観上もすっきりしないという問題があった。
本開示は、複数の縦桟と、複数の横桟と、を備えるフレーム収納体であって、前記フレーム収納体の背面側に配置されて左右方向に互いに隣接する一対の横桟は、前記フレーム収納体の背面側に配置される縦桟の背面側で互いに連結される、フレーム収納体に関する。
本実施形態のフレーム収納体を示す図である。 本実施形態のベースユニット及び連結ユニットを背面側から視た図である。 本実施形態の第1縦桟及び第2縦桟を連結した位置での平面図である。 本実施形態のフレーム収納体の側面図である。 本実施形態の不陸調整構造の側断面図である。 本実施形態の不陸調整構造を有する横桟の斜視図である。 本実施形態の連結金具を背面側から見た斜視図である。 本実施形態の棚板の固定構造の斜視図である。 本実施形態の棚板の底面図である。 図8AのA-A断面図である。 本実施形態の延出部を有する棚板受け部材の斜視図である。 本実施形態の補強材を有する棚板の底面図である。 図10AのB-B断面図である。 他の実施形態に係る連結金具の斜視図である。 他の実施形態に係るフレーム収納体を下から視た斜視図である。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。図1に示すように、フレーム収納体1は、後述する縦桟2、横桟3を組んで形成される平面視略コの字型のフレームユニット10に、棚板5や引出81や収納棚82等、任意の機能を有する収納部を配置して構成される。フレーム収納体1は、例えばキッチンや書斎等の設置される場所に応じて複数の枠状のユニットを連結し、寸法や形状を変更可能である。フレーム収納体1は、複数の縦桟2と、複数の横桟3と、連結金具4と、を有する。
本明細書において、フレームユニット10を正面側から見た場合の左右を左右方向と言い、正面側から左右方向及び上下方向に直交する方向を奥行方向と言う。奥行方向において、正面側と手前側、奥側を背面側と言う。
フレームユニット10は、フレーム収納体1に用いられ、棚板5や引出81等を取り付ける前の枠状の骨組みである。フレームユニット10は、第1フレームユニットとしてのベースユニット110と、第2フレームユニットとしての連結ユニット120と、を有する。
図2は、本実施形態の基本的な構成を説明するため、図1のフレームユニット10から、ベースユニット110と、第2フレームとして連結ユニット120とを抜き出して並べ、背面側から視た図である。ベースユニット110及び連結ユニット120は、それぞれが上下方向に延びる縦桟2と、上下方向に直交する方向に延びる横桟3と、奥行方向に延びる側面側補強桟37と、を有する。ベースユニット110は、四本の縦桟2を支柱となるように配置し、縦桟2の間を横桟3で接続して、起立可能に構成されている。
ベースユニット110の縦桟2は、背面側縦桟211と手前側縦桟212と、を有する。第1縦桟211としての背面側縦桟211は、フレーム収納体1の背面側に配置される。背面側縦桟211は、ベースユニット110の背面側で、左右方向に互いに間隔を空けて略平行に配置され、一対設けられる。手前側縦桟212は、ベースユニット110の手前側に、左右方向に互いに間隔を空けて略平行に配置され、一対設けられる。
ベースユニット110の横桟3は、第1横桟31である。第1横桟31は、フレーム収納体1の背面側に配置される。第1横桟31は、背面側縦桟211の背面に固定されて、ベースユニット110の一対の背面側縦桟211の間を接続する。第1横桟31は、上下方向に間を開けて三本配置されている。
側面側補強桟37は、背面側縦桟211と手前側縦桟212との間を奥行方向に接続する。側面側補強桟37は、方形筒状の型材の端部を背面側縦桟211及び手前側縦桟212に固定して構成される。
連結ユニット120は、ベースユニット110に連結可能なユニットである。連結ユニット120は、図2に示すように、左右方向一方の縦桟2を欠いており、ベースユニット110に連結することでベースユニット110の縦桟2を支柱として起立するように構成される。連結ユニット120は、図1及び図3に示すように、隣接するベースユニット110だけでなく、他の連結ユニット120の縦桟2を支柱として複数連結することが可能である。図2及び図3に示すように、連結ユニット120がベースユニット110又は隣接する連結ユニット120に連結されると、互いに隣接するベースユニット110又は連結ユニット120の間に縦桟2が一本配置される。
連結ユニット120の縦桟2は、第2縦桟としての背面側縦桟221と、手前側縦桟222と、をそれぞれ一本ずつ有する。連結ユニット120の背面側縦桟221は、フレーム収納体1の背面側に配置され、ベースユニット110の背面側縦桟211から左右方向に間を開けた位置に一本配置される。連結ユニットの手前側縦桟222は、背面側縦桟221の手前側に配置される。
連結ユニット120の横桟3は、第2横桟32である。図3に示すように、第2横桟32は、一端のみが背面側縦桟221の背面側に固定される。第2横桟32の他端は、ベースユニット110の背面側縦桟211の背面側で、ベースユニット110の背面側縦桟211に連結される。第2横桟32は、上下方向に間を開けて三本配置されている。
側面側補強桟37は、ベースユニット110の構成と同様であり、背面側縦桟221と手前側縦桟222との間を奥行方向に接続する。
図3に示すように、一対の横桟3が、縦桟2の背面側で互いに連結される。図3は、ベースユニット110に連結ユニット120を連結した位置から少し上で切断して見た縦桟2及び横桟3の平面図である。連結ユニット120の第2横桟32が、ベースユニット110の背面側縦桟211の背面側で背面側縦桟211に連結されることで、連結ユニット120がベースユニット110に連結される。ベースユニット110及び連結ユニット120を連結する連結金具4については、後に詳述する。
縦桟2は、ベースユニット110及び連結ユニット120のいずれにおいても、内部が中空の方形筒状の形状を有する。縦桟2のうち、手前側縦桟212、222は、受け部材当接面23と、係止面24と、係止溝25と、を有する。手前側縦桟212、222は、後述する棚板受け部材6を係止可能に形成されている。
受け部材当接面23は、図1、図6及び図7に示すように、後述する棚板5が取り付けられる側の面であり、左右方向に間隔を空けて一対配置される縦桟2の互いに向き合う内側の面である。受け部材当接面23には、後述する棚板受け部材6の側面部61が当接する。
係止面24は、図2、図6及び図7に示すように、受け部材当接面23に直交する面である。係止面24は、手前側縦桟212、222において向かい合う背面側縦桟211、221側の面に形成され、後述する棚板受け部材6が係止される。係止面24は、縦桟2の正面から視認されない背面側に位置する。
係止溝25は、係止面24に形成される方形の貫通溝である。係止溝25は、係止面24の長手方向の直交する幅方向に二つ並んで平行に形成されている。係止溝25は、図2に示すように、縦桟2の上下方向に、後述する棚板5を配置するための所定間隔を予め空けて配置され、棚板受け部材6が係止される溝である。
縦桟2のうち、背面側縦桟211、221及び手前側縦桟212、222の両方は、受け部材当接面23を有する。背面側縦桟211、221の受け部材当接面23には、後述するビス64aを挿入するためのビス孔26が形成される。ビス孔26は係止溝25に対応して上下方向に間隔を空けて配置されている。背面側縦桟211、221においては、受け部材当接面23に直交する面には、係止溝25が形成されていない。
横桟3の第1横桟31及び第2横桟32は、フレーム収納体1の背面側に配置されて、左右方向に互いに隣接する。図4に示すように、横桟3は、フレームユニット10を設置する場所の壁面200に対してねじで固定される。横桟3は、例えば、フレーム収納体1に用いられる取付部材であり、図5Bに示すように、本体部30と、本体部貫通孔30aと、を有する。
横桟3は、壁面200との間に隙間が空いている場合に、不陸調整構造300により壁面200に対する不陸を調整される。不陸調整構造300は、雄ねじ体33と、雌ねじ体34と、固定具35と、を有する。
本体部30は、第1横桟31及び第2横桟32の方形筒状の外形部分であり、内部に雌ねじ体34を有するケーシングである。
本体部貫通孔30aは、本体部30の厚さ方向に貫通しており、本体部30の内部が中空であることから、本体部30の背面側と、手前側の両面に円形の孔が形成されることで構成されている。本体部貫通孔30aは、後述する雄ねじ体33及び固定具35の両方が挿通可能である。
雌ねじ体34は、具体的には内周面に雌ねじ溝34dを形成した筒状のナットである。雌ねじ体34は、取付部材である横桟3の本体部30の内部に配置されている。雌ねじ体34は、後述する雄ねじ体33の表面に係合し、雄ねじ体33の雄ねじ溝と螺合して進退可能に配置されている。雌ねじ体34は、小径部34aと、大径部34bと、を有する。図5Aに示すように、小径部34aは、本体部30における背面側(壁面200側)に配置される本体部貫通孔30aの内周に係合する。大径部34bは、小径部34aから拡径し、本体部30の内部に配置される。小径部34aと、大径部34bとの接合部には段差34cが形成され、大径部34bの背面側の面は、本体部30の背面側における本体部貫通孔30aの内側の面に係合している。大径部34bにより、雌ねじ体34が本体部30から抜け落ちないようになっている。
雄ねじ体33は、本体部30と離れた別体の部材である。図5Aに示すように、雄ねじ体33は、軸部331と、フランジ部332と、貫通孔333と、六角内周部334と、を有する。
軸部331は、本体部30の本体部貫通孔30aに挿通可能な略筒状の部分である。軸部331の内部には、軸方向に貫通する貫通孔333が形成されている。軸部331は、一方の端部が壁面200に当接可能に配置され、他方の端部が壁面200から遠ざかる方向に延びる。軸部331の外周面に、雄ねじ溝331aが形成されている。
フランジ部332は、軸部331の端部に配置され、軸部331よりも外径が大きい円盤状の部分である。フランジ部332は、壁面200に当接可能な平坦な面を有する。フランジ部332の外径は、本体部30の背面側に形成された本体部貫通孔30aの直径よりも大きい。雄ねじ体33が雌ねじ体34に螺合しているので、フランジ部332によって雌ねじ体が本体部貫通孔30aの手前側から抜け落ちないようになっている。
六角内周部334は、軸部331の内部で、軸部331の内周面の一部に形成される。六角内周部334は、軸部331の内周面が平面視で略六角形状に形成された周面と、周面の内側で貫通孔333と連通する中空部とを有し、六角レンチ(不図示)を挿入可能に構成されている。
固定具35は、貫通孔333に挿入されるビスである。固定具35は、貫通孔333に挿通可能な軸部351と、本体部貫通孔30aの外径よりも大きな外径の頭部352を有する。
不陸調整構造300において本体部30の不陸を調整して固定する方法について説明する。雄ねじ体33のフランジ部332を、本体部貫通孔30aに対向する位置で、壁面200に当接させる。雄ねじ体33の軸部331を、本体部貫通孔30aに挿入する。雄ねじ体33が本体部貫通孔30aに挿入されると、本体部貫通孔30aの内側に配置されている雌ねじ体34に軽く係合する。そこで、六角レンチを本体部貫通孔30aの手前側から軸部331の六角内周部334に挿入して操作することで、雄ねじ体33が回転する。雄ねじ体33が回転することで雌ねじ体34が雄ねじ体33の表面に形成された雄ねじ溝331aに係合して前後に進退する。六角レンチを回転させ、雌ねじ体34をフランジ部332側へ引き寄せるように移動させることで、雌ねじ体34が配置されている本体部30は壁面200へ近づく。雄ねじ体33のフランジ部332を壁面200に当接させた状態で、六角レンチを操作することで雌ねじ体34の位置が調整され、その結果、本体部30と壁面200との不陸が調整される。すなわち、雄ねじ溝331aと雌ねじ溝34dの螺合位置を調整して雄ねじ体33と雌ねじ体34の軸方向の相対位置を変化させることにより、壁面200に対する本体部30の不陸が調整される。不陸が調整された後、固定具35を本体部貫通孔30aから貫通孔333に挿通させ、壁面200を穿って本体部30を壁面200に固定する。
連結金具4は、図6に示すように、ベースユニット110の第1横桟31と、連結ユニット120の第2横桟32とを連結する金具である。図6は、ベースユニット110及び連結ユニット120を連結した部分を、背面側から示している。連結金具4は、対となる第1横桟31及び第2横桟32のそれぞれの上面に固定されることで、一対の第1横桟31及び第2横桟32を連結する。連結金具4は、横桟3の上面の幅よりも狭い幅と、横桟3よりも短い長さの平坦な板であり、ベースユニット110の第1横桟31及び連結ユニット120の第2横桟32の上面に固定される。連結金具4は、第1固定部41と、第2固定部42と、第3固定部43と、を有する。第1固定部41は、第1横桟31の上面にねじで固定される。第2固定部42は、第2横桟32の上面にねじで固定される。第3固定部43は、第1固定部41と第2固定部42との間に配置され、背面側縦桟211の背面に固定される。第3固定部43は、縦桟2と横桟3を連結する補強金具44を乗り越えて配置されるため、連結金具4の長手方向の略中央部に、上方に凸となるように屈曲している。
連結金具4は、図7に示すように、フレームユニット10の上端に天板59を配置する場合には、横桟3の上面ではなく、横桟3の下面に固定してもよい。
ベースユニット110と連結ユニット120の固定方法について説明する。まず、ベースユニット110の第1横桟31を、設置位置の壁面200に固定する。次に連結ユニット120をベースユニット110の隣に移動させ、連結ユニット120の背面側縦桟221及び第2横桟32の位置をベースユニット110の背面側縦桟211及び第1横桟31に合わせる。そして、連結金具4の第1固定部41をベースユニット110の第1横桟31の上面に固定し、第2固定部42を連結ユニット120の第2横桟32の上面に固定する。最後に、不陸調整構造300にて横桟3の不陸を調整しながら、連結ユニット120を壁面200に固定する。図4に示すように、縦桟2の背面側で横桟3を連結するので、例えば壁面200に巾木201が配置されていた場合でも、巾木201を避けてフレームユニット10が壁面200に固定される。
次に、フレームユニット10に取り付けられる棚板5の固定構造400について説明する。棚板5の固定構造400は、縦桟2と、棚板5と、棚板受け部材6と、位置決め部材55と、を有する。
棚板5は、フレームユニット10に略水平方向に配置され、任意の物品を載置可能な板材である。使用者は、複数の棚板5を所望の位置に所望の数配置することが可能である。棚板5は、例えば中密度繊維版等で構成されてよいが、材質は限定されない。図1に示すように、棚板5は、奥行方向の寸法については、フレームユニット10の奥行方向の寸法と略同じ板材であってもよく、奥行方向の寸法がフレームユニット10よりも短く形成された板材であってもよい。棚板5の左右方向の寸法は、フレームユニット10に取り付ける観点から、ベースユニット110又は連結ユニット120の左右方向と同じであることが好ましいが限定されない。
棚板受け部材6は、棚板5の左右方向の両端に取り付けられ、棚板5を支持する。棚板受け部材6は、縦桟2(背面側縦桟211、221及び手前側縦桟212、222)の間を接続し、縦桟2に係止及び固定される金具である。棚板受け部材6は、長細い部材であり、長手方向がフレームユニット10の奥行方向に沿って配置される。棚板受け部材6は、側面部61と、支持面部62と、係止片63と、延出部66と、位置決め係合孔65と、を有する。
側面部61は、一対の縦桟2の受け部材当接面23に当接可能な面である。側面部61は縦長の形状を有し、幅方向が縦桟2の上下方向に沿い、長手方向が棚板5の奥行方向に沿って、一対の縦桟2(背面側縦桟211、221及び手前側縦桟212、222)の間に延びる。側面部61は、背面側縦桟211、221側の端部から連続して上方に延出する固定片64を有する。固定片64の上方への延出長さは限定されないが、例えば、後述する延出部66の上下方向の寸法と同程度であってもよい。固定片64は、背面側縦桟211、221の受け部材当接面23に当接し、ビス64aにより固定される。
支持面部62は、側面部61の下端から直交し、棚板5を下方から支持する面である。支持面部62と、側面部61とは、断面視略L字型に配置されている。図8Aに示すように、支持面部62は、略長方形の形状を有し、短手方向がフレームユニット10の左右方向に、長手方向が棚板5の奥行方向に沿うように配置される。支持面部62の幅寸法は、側面部61の幅寸法よりも大きい。支持面部62は、後述する位置決め係合孔65を有する。
係止片63は、側面部61における一方側、すなわち手前側縦桟212、222側の端部の上部に設けられる。係止片63は、背面側縦桟211、221側から手前側縦桟212、222側に折り返すように屈曲する。係止片63は、後述する延出部66の上端と連続して平面視略U字状を形成している。図7に示すように、係止片63は、背面側から手前側縦桟212、222の係止面24に向かって延び、係止溝25に挿入されて係止される。
延出部66は、図8Bに示すように、側面部61の一端側の上端から上方に延出する部分である。延出部66は、側面部61の手前側縦桟212、222側の端部と係止片63との間に受けられて上下方向に延びる。延出部66は、側面部61から連続する金属の板面が上方の係止片63に向かって延びる短い部分である。
位置決め係合孔65は、支持面部62の棚板受け部材6の奥側の端部から手前側に離れた位置に好ましく形成される。図8Aに示すように、位置決め係合孔65は、瓢箪の形状をした貫通孔であり、幅大部651と、幅狭部652とを有する。幅大部651は、後述する位置決め部材55の最大外径よりも大きな径を有する円形に近い孔である。幅狭部652は、幅大部651よりも小さく、後述する位置決め部材55の最大外径よりも小さな径を有する略U字状の外縁を有する孔である。幅大部651及び幅狭部652は、隣接する周縁で連続している。
位置決め部材55は、棚板5の底面から下方に突出するように設けられる。位置決め部材55は、具体的には段付きねじである。図7及び図8Bに示すように、位置決め部材55は、ねじ軸部551と、ねじ頭部552と、を有する。ねじ軸部551は、表面にねじ溝の形成された略円柱体であり、棚板5の底面に締結して固定される。ねじ頭部552は、頭部大径部552aと、頭部小径部552bと、を有する。頭部小径部552bは、ねじ軸部551の端部から拡径した円周状の部分である。頭部小径部552bは、位置決め部材55のねじ軸部551側に配置され、ねじ軸部551と頭部大径部552aの間に位置して、頭部大径部552aよりも小さく、位置決め係合孔65の幅狭部652よりも大きい。頭部大径部552aは、位置決め部材55の先端側に配置され、頭部小径部552bよりも外径が大きい略円盤状のねじの上面である。頭部大径部552aの最大径は、位置決め係合孔65の幅大部651よりも小さく、幅狭部652よりも大きい。
位置決め部材55は、棚板5の底面に固定された状態で、位置決め係合孔65の幅大部651を挿通し、頭部小径部552bを位置決め係合孔65の幅狭部652の方へ移動される。頭部小径部552bは、棚板5の底面と、棚板受け部材6の支持面部62の下面との間に位置し、位置決め係合孔65に係合する。頭部大径部552aが位置決め係合孔65の幅狭部652よりも径が大きく、抜けないために、棚板受け部材6と棚板5の位置が決まる。棚板受け部材6は、フレームユニット10の奥行方向に沿って配置されるが、奥側又は手前側で縦桟2に接続しても、左右方向に位置が振れることがある。棚板受け部材6が左右に動くと、棚板受け部材6の上の適切な位置に棚板5を固定する位置がわかりづらくなる。そこで、棚板5から位置決め部材55と下方に突出され、位置決め部材55を位置決め係合孔65に挿通させることで、容易に棚板5と棚板受け部材6との位置が決まる。加えて、位置決め係合孔65が幅大部651と幅狭部652を有する略瓢箪形状を有していることで、施工や組み立ての際に生じる寸法の誤差を、位置決め係合孔65が吸収する。
図9は、延出部66Aの延出長さを、図7、及び図8A、図8Bに示す棚板受け部材6における延出部66の延出長さよりも長く構成した棚板受け部材6Aを示す。図1に示すように、棚板5の位置は、係止溝25に係止片63を挿入させることで決まる。しかし、係止溝25が形成されているピッチよりも狭いピッチで棚板5を配置したい場合がある。棚板受け部材6として、係止片63の延出部66と固定片64が上方に延出する延出長さを異なるものを使用することで、係止溝25の上下方向のピッチにかかわらず、棚板5の上下方向の位置を変更することができる。
図9に示す棚板受け部材6Aでは、係止片63の延出部66A及び固定片64の上方に延出する延出長さが長いために、係止溝25から下方に下がった位置が棚板5の位置となる。これによれば、図1に示すように、上下方向に隣接する棚板5同士のピッチを狭くすることが実現される。このように、フレーム収納体1に、延出部66、66Aの上下方向の寸法が異なる複数の棚板受け部材6、6Aを備える棚板の固定構造400を用いることで、棚板5同士の上下方向の間隔を変更することができる。
図10A及び図10Bは、補強材7が設けられた補強棚板5Bを示す。補強棚板5Bは、例えば電子レンジ等の重量の大きな物品を載置する場合等、棚板5が撓むことを防止したい場合に用いられる。補強棚板5Bは、棚板本体50と、補強材7と、を有する。
棚板本体50は、棚板5と同様の薄い略直方体の板状の形状であり、棚板本体50の一方側の面である裏面に長手方向に延びて形成される溝部51を有する。溝部51は、図10Bに示すように、棚板本体50の他方側の面である表面に達しない深さを有する。溝部51は、棚板本体50の長手方向における両端部から、棚板受け部材6の支持面部62の幅の分内側の位置で長手方向に延びる。溝部51は、棚板本体50における短手方向の例えば1/4程度手前側に形成される。溝部51の位置が、短手方向の中央部を避けることで、応力の集中を避け、棚板本体50の破損等を防止することができる。
補強材7は、溝部51に差し込まれる金属の板材であり、一枚の金属の板材を折り曲げ成形することにより構成される。補強材7は、挿入部73と、一対の当接面部70と、を有する。挿入部73は、図10Bに示すように、板材を山折りに折り曲げて二重に重ねられて形成されている。挿入部73は、補強棚板5Bの長手方向に延びて設けられ、溝部51内に挿入される。挿入部73は、棚板本体50の裏面からの高さが、溝部51の内側に嵌まるように構成される。
一対の当接面部70は、それぞれが細長い略長方形で平面状の第1当接部71及び第2当接部72を有する。第1当接部71及び第2当接部72は、挿入部73を挟んだ両側に、挿入部73に沿って設けられる。一対の当接面部70は、棚板本体の一方の面である裏面に当接する。
本実施形態によれば、以下の効果が奏される。フレーム収納体1を、複数の縦桟2と、複数の横桟3と、を含んで構成し、フレーム収納体1の背面側に配置されて左右方向に互いに隣接する一対の第1横桟31、第2横桟32を、フレーム収納体1の背面側に配置される背面側縦桟211の背面側で互いに連結させた。ベースユニット110の第1横桟31と、連結ユニット120の第2横桟32を、ベースユニット110の一の背面側縦桟211の背面側で接続することで、ベースユニット110の縦桟2を連結ユニット120と共通して利用することができる。これにより、複数の連結ユニット120を連結しても、隣接するベースユニット110及び連結ユニット120、又は隣接する連結ユニット120同士を連結した際に縦桟2が一本のみ配置されるので、外観がすっきりして良好となるとともに、設置幅を小さくすることが可能になる。
本実施形態によれば、一対の第1横桟31、第2横桟32に固定されることで一対の第1横桟31、第2横桟32を連結する連結金具4をさらに含んで構成した。連結金具4が第1横桟31、第2横桟32に固定されることで、第1横桟31、第2横桟32の連結作業が容易になる。また、連結金具4で第1横桟31及び第2横桟32を固定した後で連結ユニット120を壁面200に固定することができるので、隣接する第1横桟31、第2横桟32同士の高さがずれたりせず、正しい位置で固定することが可能になる。
本実施形態によれば、連結金具4を、一対の第1横桟31、第2横桟32の一方側に固定される第1固定部41と、一対の第1横桟31、第2横桟32の他方側に固定される第2固定部42と、第1固定部41と第2固定部42との間に配置され、フレーム収納体1の背面側に配置される背面側縦桟211の背面に固定される第3固定部43と、を含んで構成した。第1固定部41~第3固定部43がそれぞれ第1横桟31、第2横桟32及び第1横桟31の背面側に固定されることで、第1横桟31及び第2横桟32を安定して接続することができる。これにより、ベースユニット110及び連結ユニット120の接続が安定し、ひいては連結ユニット120を壁面200へ固定する作業が容易になり、施工性が向上する。
本実施形態によれば、フレーム収納体1に用いられるフレームユニット10を、フレーム収納体1の背面側に配置される背面側縦桟211と、フレーム収納体1の背面側に配置されて背面側縦桟211の背面に固定される第1横桟31と、を備えるベースユニット110と、フレーム収納体1の背面側に配置される背面側縦桟221と、一端のみが背面側縦桟221の背面に固定される片持ち状の第2横桟32と、を備える連結ユニット120と、を含んで構成した。連結ユニット120を、第2横桟32の他端が背面側縦桟211の背面側で背面側縦桟211と連結されることでベースユニット110と連結させた。連結ユニット120の第2横桟32がベースユニット110に向かって片持ち状に延びることにより、ベースユニット110と連結する際に、ベースユニット110の背面側縦桟211を一本利用するように構成することができる。よって、外観がすっきりして良好となるとともに、設置幅を小さくすることが可能になる。
本開示は上記実施形態に限定されるものではなく、本開示の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本開示に含まれる。上記実施形態では、連結金具4を、横桟3の上面を連結する平板状の部材として説明したが、これに限られない。図11は、横桟3同士を連結する連結金具4Cの他の実施形態を示す。図11に示すように、連結金具4Cは、方形筒状の横桟3の端部近傍における内部に挿入される。連結金具4Cは、断面視I字型に形成され、横桟3の方形の中空部内に、横桟3に沿った細長い板状の部分401と、この板状の部分の上下方向の端部で、板状の部分401の厚さよりも厚さ寸法の大きな上面部402及び底面部403とを有する。連結金具4は、隣接する横桟3が突き合わさる部分に、横桟3の内部に収容されない寸法の方形の肉厚部404を有し、この肉厚部404が、横桟3同士が連結される際の横桟3の端部キャップを模している。この連結金具4C及び隣接するそれぞれの横桟3を壁面200に向かって重ねて貫通するようにねじを締結することで、横桟3同士が連結されるとともに、壁面200に固定される。
図12には、他の形状のフレームユニット10Dの例を示す。上記実施形態では、縦桟2及び横桟3を組み立てたフレームに棚板5や棚板5Aを配置したものを例に説明した。しかし、これに限られない。例えば、棚板5のみならず、引出81や収納棚82、家電等を手前に引出可能な板状の家電スライダー83等を配置してもよい。図12に示すように、連結ユニット120Dは、適宜左右方向に異なる幅に構成してもよい。
上記実施形態では、第1フレームユニットをベースユニット110、第2フレームユニットを連結ユニット120として説明した。しかし、第1フレームユニット及び第2フレームユニットは、両方とも連結ユニットであってもよい。連結ユニット同士の連結においても、隣接する一方の連結ユニットの背面側横桟と、他方の連結ユニットの背面側横桟とは、一本の縦桟の背面側で接続することで、本開示の効果を奏することができる。縦桟2及び横桟3の数や配置は、任意に変更可能であり、特に限定されない。
上記実施形態では、横桟3を壁面200に固定する際の不陸調整構造300について説明したが、被固定面は、壁面200でなくてもよく、取付部材はフレーム収納体1に用いられるものに限られず、横桟3でなくてもよい。不陸調整構造は、部品を被固定面に取り付ける場合に広く用いられる概念である。
上記実施形態では、棚板受け部材6の位置決め係合孔65は、瓢箪形状で奥行方向の略中央部付近に形成されたものを例に説明した。しかし、棚板5の種類や、設置場所に応じて、位置決め係合孔65の位置も形状も設計可能である。位置決め係合部は、棚板受け部材6の手前側又は奥側の隅に形成されていてもよい。また、家電スライダー83及び引出81の最下段に用いられているように、位置決め係合部65Dは、支持面部62に形成した貫通孔でなくてもよい。支持面部62の外縁の一部をU字状に屈曲させ、U字に湾曲した湾曲部に位置決め部材55を係合させるように構成してもよく、支持面部62の外縁の一部を切り欠いて形成してもよい。
上記実施形態では、棚板受け部材6の側面部61における上方に延出する固定片64が受け部材当接面23に固定されている。しかし、側面部61を、固定片64を有さない略長方形に形成し、背面側の端部をビス64aにより固定してもよい。
1 フレーム収納体、 2 縦桟、 3 横桟、 4 連結金具、 10 フレームユニット、 31 第1横桟、 32 第2横桟、 41 第1固定部、 42 第2固定部、 43 第3固定部、 110 ベースユニット(第1フレームユニット)、 120 連結ユニット(第2フレームユニット)、 211 背面側縦桟(第1縦桟)、 221 背面側縦桟(第2縦桟)

Claims (4)

  1. 複数の縦桟と、複数の横桟と、を備えるフレーム収納体であって、
    前記フレーム収納体の背面側に配置されて左右方向に互いに隣接する一対の横桟は、前記フレーム収納体の背面側に配置される縦桟の背面側で互いに連結される、フレーム収納体。
  2. 前記一対の横桟に固定されることで前記一対の横桟を連結する連結金具をさらに備える、請求項1に記載のフレーム収納体。
  3. 前記連結金具は、
    前記一対の横桟の一方側に固定される第1固定部と、
    前記一対の横桟の他方側に固定される第2固定部と、
    前記第1固定部と前記第2固定部との間に配置され、前記フレーム収納体の背面側に配置される前記縦桟の背面に固定される第3固定部と、を有する、請求項2に記載のフレーム収納体。
  4. 請求項1~3いずれか1項に記載のフレーム収納体に用いられるフレームユニットであって、
    前記フレーム収納体の背面側に配置される第1縦桟と、前記フレーム収納体の背面側に配置されて前記第1縦桟の背面に固定される第1横桟と、を備える第1フレームユニットと、
    前記フレーム収納体の背面側に配置される第2縦桟と、一端のみが前記第2縦桟の背面に固定される片持ち状の第2横桟と、を備える第2フレームユニットと、を備え、
    前記第2フレームユニットは、前記第2横桟の他端が前記第1縦桟の背面側で前記第1横桟と連結されることで前記第1フレームユニットと連結される、フレームユニット。
JP2021194645A 2021-11-30 2021-11-30 フレーム収納体 Pending JP2023081011A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021194645A JP2023081011A (ja) 2021-11-30 2021-11-30 フレーム収納体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021194645A JP2023081011A (ja) 2021-11-30 2021-11-30 フレーム収納体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023081011A true JP2023081011A (ja) 2023-06-09

Family

ID=86656454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021194645A Pending JP2023081011A (ja) 2021-11-30 2021-11-30 フレーム収納体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023081011A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7195213B2 (en) Adjustable television stand
US8038021B2 (en) Sectional rack
US20040188574A1 (en) Adjustable television stand
US20080224579A1 (en) Modular storage system
US9668578B2 (en) Profile element for furniture, in particular shelves
JP2023081011A (ja) フレーム収納体
JP2023081013A (ja) 棚板の固定構造
JP2023081014A (ja) 補強棚板
KR200448088Y1 (ko) 붙박이장용 프레임의 커버부재 결합구조
JP5016574B2 (ja) スピーカ取付具
JP2023081012A (ja) 不陸調整構造
US7191565B2 (en) Connecting structure of an assembled type screen
JP4763426B2 (ja) 棚板の取付構造、およびこの棚板を備えるナースステーション等用什器
JP2011182878A (ja) 仕切パネルおよびそれを備えた什器
US20210219720A1 (en) Drawer assembly and hardware
EP3586676B1 (en) A fastening mechanism and a furniture assembly
JPH08238131A (ja) 実験台等のフレーム装置
JP3423769B2 (ja) 引出し収納部の面材取付け構造
JP7084597B2 (ja) 組立式ラック
JP2010094537A (ja) 棚板及びこれを用いた書架
JP5917585B2 (ja) 収納ユニット
JP5334628B2 (ja) パネル装置
JP2005232869A (ja) 間仕切りパネルの安定脚装置
JP7048133B1 (ja) ジョイント部材、組み立てフレーム、及び、組み立てキット
RU2775826C2 (ru) Унифицированная система для соединения и выравнивания деталей мебели и предметов интерьера