JP2023079950A - 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023079950A
JP2023079950A JP2021193683A JP2021193683A JP2023079950A JP 2023079950 A JP2023079950 A JP 2023079950A JP 2021193683 A JP2021193683 A JP 2021193683A JP 2021193683 A JP2021193683 A JP 2021193683A JP 2023079950 A JP2023079950 A JP 2023079950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
viewpoint
information
virtual viewpoint
image
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021193683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7476160B2 (ja
Inventor
和文 小沼
Kazufumi Konuma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021193683A priority Critical patent/JP7476160B2/ja
Priority to EP22209215.7A priority patent/EP4187904A1/en
Priority to US18/058,641 priority patent/US20230169720A1/en
Publication of JP2023079950A publication Critical patent/JP2023079950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7476160B2 publication Critical patent/JP7476160B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/21Server components or server architectures
    • H04N21/218Source of audio or video content, e.g. local disk arrays
    • H04N21/21805Source of audio or video content, e.g. local disk arrays enabling multiple viewpoints, e.g. using a plurality of cameras
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T15/003D [Three Dimensional] image rendering
    • G06T15/10Geometric effects
    • G06T15/20Perspective computation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/111Transformation of image signals corresponding to virtual viewpoints, e.g. spatial image interpolation
    • H04N13/117Transformation of image signals corresponding to virtual viewpoints, e.g. spatial image interpolation the virtual viewpoint locations being selected by the viewers or determined by viewer tracking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/282Image signal generators for generating image signals corresponding to three or more geometrical viewpoints, e.g. multi-view systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/296Synchronisation thereof; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/816Monomedia components thereof involving special video data, e.g 3D video
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/854Content authoring
    • H04N21/8547Content authoring involving timestamps for synchronizing content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/90Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 複数の仮想視点の中から特定の仮想視点を選択する場合における処理負荷を抑制しつつ、選択された仮想視点に対応する仮想視点画像が適切に生成されるようにする。【解決手段】 情報処理装置6は、複数の撮像装置が撮像することにより得られる複数の撮像画像に基づいて生成される仮想視点画像の生成に使用される仮想視点の位置及び前記仮想視点からの視線方向を表す視点情報を取得する視点情報取得部61と、複数の操作に基づいて取得される複数の視点情報を、視点情報に基づいて第1の品質に関する条件に基づく複数の仮想視点画像を生成する第1の生成手段に出力し、複数の視点情報の中から選択される一以上の視点情報を、視点情報に基づいて第1の品質よりも高い第2の品質に関する条件に基づく仮想視点画像を生成する第2の生成手段に出力する視点情報出力部63とを有する。【選択図】 図6

Description

本開示は、仮想視点画像の生成技術に関するものである。
近年、複数の撮像装置(カメラ)を異なる位置に設置して異なる方向から撮像し、得られた複数の撮像画像を用いて仮想視点画像を生成する技術が注目されている。仮想視点画像の生成技術においては、ユーザは指定した視点(仮想視点)から見た画像を見ることができる。上記のようにして仮想視点画像を生成する技術によれば、例えば、サッカーやバスケットボールのハイライトシーンを様々な角度から視聴することが出来るため、通常の画像と比較してユーザに高臨場感を与えることが出来る。特許文献1には、ユーザによる操作に基づいて指定される仮想視点に対応する仮想視点画像を生成する技術について記載されている。
特開2019-050593号公報
しかしながら、特許文献1では、複数の操作により複数の仮想視点が指定される場合については考慮されていない。また、複数の仮想視点が指定され、さらにその中から特定の仮想視点を選択する場合には、複数の仮想視点画像を生成してユーザに提示する処理が必要となり、仮想視点画像の生成に係る処理負荷が増大するという問題があった。また、選択された仮想視点画像は適切な品質で生成されるようにしたいという要求があった。
本開示は、複数の仮想視点の中から特定の仮想視点を選択する場合における処理負荷を抑制しつつ、選択された仮想視点に対応する仮想視点画像が適切に生成されるようにすることを目的とする。
本開示に係る情報処理装置は、複数の撮像装置が撮像することにより得られる複数の撮像画像に基づいて生成される仮想視点画像の生成に使用される仮想視点の位置及び前記仮想視点からの視線方向を表す視点情報を取得する取得手段と、前記取得手段により複数の操作に基づいて取得される複数の視点情報を、視点情報に基づいて第1の品質に関する条件に基づく複数の仮想視点画像を生成する第1の生成手段に出力する第1の出力手段と、前記複数の視点情報の中から選択される一以上の視点情報を、視点情報に基づいて前記第1の品質よりも高い第2の品質に関する条件に基づく仮想視点画像を生成する第2の生成手段に出力する第2の出力手段とを有する。
本開示によれば、複数の仮想視点の中から特定の仮想視点を選択する場合における処理負荷を抑制しつつ、選択された仮想視点に対応する仮想視点画像が適切に生成される。
情報処理システムの構成を説明するための図である。 仮想視点画像の表示に関する処理を説明するためのフローチャートである。 複数画像表示部及び出力画像表示部の表示の一例を示す図である。 変形例における情報処理システムの構成を説明するための図である。 情報処理装置のハードウェア構成を説明するための図である。 情報処理装置の機能構成を説明するための図である。 複数の撮像部の配置の一例を示す図である。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態に記載される構成要素は、本開示の実施の形態の一例を示すものであり、本開示の範囲をそれらのみに限定するものではない。
(第1の実施形態)
以下、本実施形態における情報処理装置のハードウェア構成について説明する。図5は、情報処理装置6のハードウェア構成を示すブロック図である。情報処理装置6は、CPU501、RAM502、ROM503、操作部504、出力部505、補助記憶装置506、I/F507,及びバス508を有する。
CPU501は、RAM502やROM503に格納されているコンピュータプログラムやデータを用いてコンピュータ全体の制御を行うと共に、本実施形態に係る情報処理装置6が行う各処理を実行する。即ち、CPU501は、情報処理装置6の各処理部として機能することになる。各処理部の説明は後述する。
RAM502は、補助記憶装置506からロードされたコンピュータプログラムやデータ、I/F(インターフェース)507を介して外部から取得したデータなどを一時的に記憶するためのエリアを有する。更に、RAM502は、CPU501が各種の処理を実行する際に用いるワークエリアを有する。即ち、RAM502は、例えば、フレームメモリとして割り当てたり、その他の各種のエリアを適宜提供したりすることができる。
ROM503には、本コンピュータの設定データや、ブートプログラムなどが格納されている。操作部504は、キーボード、マウス、ジョイスティック、タッチパネルなどにより構成されており、本コンピュータのユーザが操作することで、各種の指示をCPU501に対して入力することができる。出力部505は、CPU501による処理結果を表示する。出力部505は例えば液晶ディスプレイ、タッチパネルなどで構成される。
補助記憶装置506は、ハードディスクドライブ装置に代表される、大容量情報記憶装置である。補助記憶装置506には、OS(オペレーティングシステム)や、図1に示した各部の機能をCPU501に実現させるためのコンピュータプログラムが保存されている。更には、補助記憶装置506には、処理対象としての各画像データが保存されていても良い。補助記憶装置506に保存されているコンピュータプログラムやデータは、CPU501による制御に従って適宜、RAM502にロードされ、CPU501による処理対象となる。
I/F507は、LANやインターネット等のネットワーク、投影装置や表示装置などの他の機器を接続することができ、本コンピュータはこのI/F507を介して様々な情報を取得したり、送出したりすることができる。例えば、情報処理装置6が外部の装置と有線で接続される場合には、通信用のケーブルがI/F507に接続される。情報処理装置6が外部の装置と無線通信する機能を有する場合には、I/F507はアンテナを備える。本実施形態においては、複数の撮像装置がI/F507に接続され、撮像された画像を取得したり、それぞれの撮像装置を制御したりする。バス508は上述の各部を繋ぐバスである。
本実施形態では、操作部504、出力部505及び補助記憶装置506が情報処理装置200の内部に存在するものとするが、これに限定されない。情報処理装置6は、操作部504、出力部505及び補助記憶装置506の少なくともいずれかが情報処理装置6の外部に別の装置として接続される構成であってもよい。なお、上記は情報処理装置6のハードウェア構成の説明であるが、図5に示すハードウェア構成は、後述する情報処理システム100に含まれる他の装置にも適用可能である。
次に、本実施形態に係わる仮想視点画像を生成する画像処理システムの構成例を図1に示す。本実施形態における情報処理システム100は、複数の撮像部1、同期部2、三次元形状推定部3、蓄積部4、視点生成部5、情報処理装置6、選択部7、画像生成部8、表示部9、時刻制御部10、映像配信装置11を含む。なお、本実施形態においては、生成される仮想視点画像は動画であるものとするが、これに限定されない。本実施形態は、静止画の仮想視点画像にも適用可能である。以下、各処理部について説明する。
撮像部1は、例えばカメラなどの撮像装置である。同期部2は、タイムサーバなどの装置であり、複数の撮像部1に対し、同期信号を出力する。複数の撮像部1は、同期部2から送信される同期信号に基づいて互いに高精度に同期して撮像領域の撮像を行う。複数の撮像部1は、例えば図7に示すように、撮像領域を囲むように設置されうる。なお、撮像部1の配置及び数は図7の例に限定されない。撮像領域は、例えばスポーツのスタジアム、フィールド、公園などの屋外や、体育館、コンサートホール、舞台、スタジオなどの屋内でありうる。各撮像部1は、撮像により得られた撮像画像を、三次元形状推定部3に出力する。
三次元形状推定部3は、複数の撮像部1から取得される複数の撮像画像を用いて、被写体の三次元形状を表す三次元モデルを生成する。以下、三次元形状推定部3が三次元モデルを生成する処理の一例について説明する。三次元形状推定部3は、取得した複数の撮像画像を使用して、前景画像及び背景画像を生成する。
ここで、前景画像とは、撮像装置により撮像されて取得された撮像画像から、オブジェクトの領域(前景領域)を抽出した画像である。前景領域として抽出されるオブジェクトとは、時系列で同じ方向から撮像を行った場合において動きのある(その絶対位置や形が変化し得る)動的オブジェクト(動体)を指す。オブジェクトは、例えば、競技において、それが行われるフィールド内にいる選手や審判などの人物、例えば球技であればボールなど、またコンサートやエンタテイメントにおける歌手、演奏者、パフォーマー、司会者などである。また、前景領域として抽出されるオブジェクトは、例えば人物が使用する物品などでありうる。
また、背景画像とは、少なくとも前景となるオブジェクトとは異なる領域(背景領域)の画像である。具体的には、背景画像は、撮像画像から前景となるオブジェクトを取り除いた状態の画像である。また、背景は、時系列で同じ方向から撮像を行った場合において静止している、又は静止に近い状態が継続している撮像対象物を指す。このような撮像対象物は、例えば、コンサート等のステージ、競技などのイベントを行うスタジアム、球技で使用するゴールなどの構造物、及びフィールド等である。ただし、背景は少なくとも前景となるオブジェクトとは異なる領域であり、撮像対象としては、オブジェクトと背景の他に、別の物体等が含まれていてもよい。また、三次元モデルデータは、上述したオブジェクトを三次元形状で表したデータである。
三次元形状推定部3が、前景画像及び背景画像を生成する生成方法の一例について説明する。三次元形状推定部3は、複数の撮像部1が連続する時刻において撮像することにより得られる複数の撮像画像同士を比較することにより、画素値に変化のない領域を検出する。三次元形状推定部3は、検出した領域を背景領域であると判定し、検出した領域に基づいて背景画像を生成する。また、三次元形状推定部3は、生成した背景画像と撮像画像とを比較し、画像値の差が所定の閾値以上である領域を前景領域であると判定し、当該領域に基づいて前景画像を生成する。
また、三次元形状推定部3が、前景領域に対応するオブジェクトの三次元モデルを生成する生成方法の一例について説明する。三次元形状推定部3は、上述の処理において判定した前景領域及び背景領域に基づいて、それぞれの領域を2値で表したオブジェクトのシルエット画像を生成する。このとき、三次元形状推定部3は、複数の方向から撮像された撮像画像を用いることにより、複数の方向から見たオブジェクトのシルエット画像を生成する。三次元形状推定部3は、複数のシルエット画像を用いて、例えば公知技術である視体積交差法(Shape-from-Silhouette)を用いることにより三次元モデルを生成する。
なお、上述の例では、三次元形状推定部3が前景画像、背景画像、及びシルエット画像の生成を生成する構成について説明したが、これに限定されない。例えば、撮像部1又は撮像部1に接続される他の装置が、前景画像、背景画像、及びシルエット画像のうち少なくともいずれかを生成する機能を有していてもよい。この場合は、撮像部1又は他の装置が、生成した画像を三次元形状推定部3に出力し、三次元形状推定部3は取得した画像を使用して三次元モデルを生成する。三次元形状推定部3は、生成した三次元モデルを蓄積部4に出力する。
蓄積部4は、例えばデータベースサーバ等の装置であり、仮想視点画像を生成するためのデータとして以下のデータ群を保存・蓄積する。具体的には、三次元形状推定部3から入力された三次元モデル。各撮像部1の位置、姿勢及び光学特性などを表すカメラパラメータである。また、蓄積部4は、仮想視点画像の背景を描画するためにあらかじめ背景モデルと背景テクスチャ画像などを記録しておいてもよい。また、蓄積部4は、撮像部1から撮像画像を取得し、蓄積してもよい。
視点生成部5a~5dは、例えばジョイスティックなどの入力装置である操作部と、操作している視点に対応する仮想視点画像を表示するための表示部とで構成される。視点生成部5a~5dは、操作部からの入力に基づき、仮想視点の位置及び仮想視点からの視線方向を表す視点情報を生成し、情報処理装置6に入力する。なお、視点情報は、仮想視点の位置及び仮想視点からの視線方向を表す情報のほかに、焦点距離及び画角のような、カメラの内部パラメータに相当する情報が含まれていてもよい。また、図4の例では、視点生成部は5a~5dの4つであるものとしたが、3つ以下及び5つ以上であってもよい。以降の説明では、特に区別する必要がない場合は、視点生成部5と記載する。
情報処理装置6は、視点生成部5から視点情報を取得し、後述する第一の画像生成部8a、第二の画像生成部8bに出力する。また、このとき情報処理装置6は、後述する選択部7から、視点情報の選択指示を受け付ける。情報処理装置6の構成については、後述する。
選択部7は、例えば、マウス、キーボード、及びスイッチなどの入力装置であり、視点生成部5により出力される視点情報から一以上の視点情報を選択する指示を情報処理装置6に送信する。
第一の画像生成部8a及び第二の画像生成部8bは、レンダリングサーバなどの装置であり、情報処理装置6から取得される視点情報に基づいて、仮想視点画像を生成する。仮想視点画像の生成の際、第一の画像生成部8a及び第二の画像生成部8bは、視点情報に含まれる時刻情報に基づいて、仮想視点画像の生成に必要なデータを蓄積部4から取得する。ここで、時刻情報は、視点情報に対応する仮想視点画像に係る時刻に関する情報であり、具体的には、撮像部1が撮像を行った時刻を表すタイムコードなどでありうる。本実施形態では、蓄積部4に蓄積される三次元モデル及び前景画像などのデータにも、同様の時刻情報が付与されており、時刻情報を指定することにより、蓄積部4から必要なデータを取得することができる。なお、時刻情報は、撮像部1の撮像時刻に限定されず、例えば所定の時刻からの相対時刻や、動画のフレーム番号などで表されてもよい。
第一の画像生成部8a及び第二の画像生成部8bは、三次元モデル、前景画像を使用してレンダリング処理を行い、仮想視点からの見えを表すオブジェクトの仮想視点画像を生成する。また、第一の画像生成部8a及び第二の画像生成部8bは、背景モデル及び背景テクスチャを使用して背景画像を生成し、オブジェクトの仮想視点画像と合成することにより、背景付きの仮想視点画像を生成する。
第一の画像生成部8aは、複数の視点生成部5が操作されることにより生成された複数の視点情報に基づいて、所定の品質に関する条件に基づく複数の仮想視点画像を生成する。ここで、本実施形態における仮想視点画像の品質に関する条件は、生成される画像の解像度、及び、動画のフレームレートに関する条件であるものとする。解像度が高いほど、及び、フレームレートが高いほど、仮想視点画像の品質が高いものとする。第一の画像生成部8aは、生成した仮想視点画像を、複数画像表示部9aに出力する。なお、本実施形態における第一の画像生成部8aと第二の画像生成部8bとは、それぞれ異なる装置であるものとする。
第二の画像生成部8bは、複数の視点情報の中から選択部7により選択される一以上の視点情報を取得し、仮想視点画像を生成する。このとき、生成される仮想視点画像は、第一の画像生成部8aにより生成される仮想視点画像よりも高い品質を有するものとする。第二の画像生成部8bは、生成した仮想視点画像を、出力画像表示部9b及び映像配信装置11に出力する。すなわち、第一の画像生成部8aは、所定の解像度、及び、所定のフレームレートのうち少なくとも一方を有する仮想視点画像を生成するための条件を満たすように、複数の仮想視点画像を生成する。また、第二の画像生成部8bは、所定の解像度よりも高い解像度、及び、所定のフレームレートよりも高いフレームレートのうち少なくとも一方を有する仮想視点画像を生成するための条件を満たすように、仮想視点画像を生成する。
複数画像表示部9a及び出力画像表示部9bは、それぞれ、第一の画像生成部8a及び第二の画像生成部8bから取得した仮想視点画像を表示する。時刻制御部10は、第一の画像生成部8a及び第二の画像生成部8bが仮想視点画像の生成を行う際に使用する時刻情報を同期させるように制御する。映像配信装置11は、第二の画像生成部8bから送信された仮想視点画像を、例えばテレビ放送やインターネットなどに配信する。
次に、情報処理装置6の機能構成について、図6を使用して説明する。情報処置装置6は、視点情報取得部61,先約受付部62、及び、視点情報出力部63を有する。視点情報取得部61は、視点生成部5から送信される視点情報を取得し、視点情報出力部63に出力する。視点生成部5が複数ある場合は、視点情報取得部61は複数の視点情報を取得し、視点情報出力部63に出力する。選択受付部62は、選択部7から、視点情報の選択指示を受け付け、受け付けた指示を表す情報を視点情報出力部63に出力する。
視点情報出力部63は、取得した視点情報と選択指示の情報とに基づいて、視点情報を第一の画像生成部8a及び第二の画像生成部8bに出力する。このとき、視点情報出力部63は、複数の視点情報を第一の画像生成部8aに出力し、且つ複数の視点情報の中から選択指示の情報に基づいて選択される一以上の視点情報を第二の画像生成部8bに出力する。このように、視点情報出力部63は、視点情報を第一の画像生成部8a及び第二の画像生成部8bに出力し、各処理部で生成された仮想視点画像が複数画像表示部9a及び出力画像表示部9bに表示されるように制御する。
次に、本実施形態における情報処理システム100が行う処理について、図2を使用して説明する。図2(a)は、情報処理装置6が行う処理のフローチャートである。図2(a)の処理は、情報処理装置6のCPU501が、RAM502及びROM503に記憶されるプログラムを読み出して実行することにより行われる。以下の説明においては、処理ステップを単にSと記載する。視点生成部5から視点情報が入力されると処理が開始される。また、S201~S205の処理は、生成される仮想視点画像の動画フレームごとに繰り返し実行される。すなわち、生成される動画が60FPS(frame per Second)である場合は、1/60秒ごとにS201~S205の処理が繰り返される。
S201において、視点情報取得部61は、複数の視点生成部5の操作部が操作されることにより生成される複数の視点情報を取得する。S202において、視点情報出力部63は、取得した複数の視点情報を、第一の画像生成部8aに出力する。
S203において、選択受付部62は、選択部7から新たに視点情報の選択指示を取得したかを判定する。例えば、初めて選択指示を受け付けた場合、及び、S201~S205の繰り返し処理における前回のS204で選択された視点情報とは異なる視点情報を選択する選択指示を受け付けた場合は、S204に処理が進む。一方、新たな選択指示を取得しない場合、及び、S201~S205の繰り返し処理における前回のS204で選択された視点情報から変化がない場合は、S205に処理が進む。
S204において、視点情報出力部63は、視点情報取得部61が取得した複数の視点情報のうち、選択指示受付部62が取得した選択指示により選択される一以上の視点情報を、第二の画像生成部8bに出力する。S205において、視点情報取得部61は、例えば視点生成部5からの終了指示等に基づいて、視点情報の取得が終了したかを判定する。終了したと判定された場合、処理を終了し、そうでない場合はS201~S205の処理を繰り返す。
次に、第一の画像生成部8a及び第二の画像生成部8bが行う処理を、図2(b)を使用して説明する。図2(b)の処理は、第一の画像生成部8a及び第二の画像生成部8bが有するCPUが、RAM及びROMに記憶されるプログラムを読み出して実行することにより行われる。なお、第一の画像生成部8a及び第二の画像生成部8bは、それぞれが図2(b)に示す処理を独立して行うものとする。また、以下の説明において、特に区別しない場合は、第一の画像生成部8a及び第二の画像生成部8bを単に画像生成部8と記載する。画僧生成部8が視点情報を取得すると、処理が開始される。
S211において、画像生成部8は、情報処理装置6から視点情報を取得する。このとき、第一の画像生成部8aは、S202において出力される複数の視点情報を取得する。また、第二の画像生成部8bは、S204において出力される、選択された視点情報を取得する。
S212において、画像生成部8は、時刻制御部10から時刻の同期に関する制御情報を取得する。時刻制御部10の制御の一例について説明する。複数の視点生成部5は、それぞれ独立して操作される。このため、視点情報取得部61が複数の視点情報を取得するタイミングは必ずしも一致せず、複数の視点情報に含まれる時刻情報がずれている場合がありうる。そこで、時刻制御部10は、複数の視点情報に含まれる時刻情報により表される時刻を同期させるための同期信号を、制御情報として画像生成部8に出力する。画像生成部8は、同期信号に基づいて、複数の視点情報の時刻合わせを行う。これにより、画像生成部8は、時刻が同期された複数の視点情報を取得することが可能となる。なお、時刻制御部10が行う時刻の制御方法はこれに限定されず、例えばデータを取得するための時刻情報を指定する信号を画像生成部8に出力してもよい。画像生成部8は、時刻制御部10から取得される信号により指定された時刻に対応するデータを、蓄積部4から取得することが可能となる。
S213において、画像生成部8は、視点情報に含まれる時刻情報に基づいて、仮想視点画像の生成に使用するデータを蓄積部4から取得する。取得されるデータは、例えばオブジェクトの三次元モデル、前景画像、背景モデル、背景テクスチャ等である。ここで、S212において複数の視点情報に含まれる時刻情報が同期されているので、複数の視点情報に対応する複数の仮想視点画像を生成する場合でも、一つの時刻情報に対応したデータを取得するだけで済む。これにより、画像生成部8が蓄積部4からデータを読みだす際のデータアクセスに係る処理負荷やデータ伝送量を削減することが可能となる。
S214において、画像生成部8は、視点情報と、蓄積部4から取得したデータとに基づいて、仮想視点画像を生成する。仮想視点画像の生成の一例について説明する。画像生成部4は、ある時刻情報に対応する三次元モデルと、三次元モデルに色付けするための前景画像とを蓄積部4から取得しているものとする。仮想視点画像を生成する対象の視点情報が複数ある場合は、それぞれの視点情報が表す仮想視点の位置及び仮想視点からの視線方向に基づいて、三次元モデルの色付けを行うことで、複数の仮想視点画像が生成される。
S214においては、第一の画像生成部8aは、第二の画像生成部8bにより生成される仮想視点画像よりも低い品質の仮想視点画像を生成する。一例として、第一の画像生成部8aは、取得した視点情報が4つである場合は、Half HD(960×540ピクセル)の仮想視点画像を4つ生成する。第二の画像生成部6bは、4つの視点情報のうち1つの視点情報が選択された場合、Full HD(1920×1080ピクセル)の仮想視点画像を生成する。
また、別の例として、第一の画像生成部8aは、取得した視点情報が4つである場合は、動画のフレームレートが30FPSの仮想視点画像を4つ生成する。第二の画像生成部6bは、4つの視点情報のうち1つの視点情報が選択された場合、動画のフレームレートが60FPSの仮想視点画像を1つ生成する。
S215において、第一の画像生成部8aは、生成した仮想視点画像を複数画像表示部9aに出力する。また、第二の画像生成部8bは、生成した仮想視点画像を出力画像表示部9b及び映像配信装置11に出力する。視点情報が4つである場合の複数画像表示部9a及び出力画像表示部9bの表示の一例を、図3に示す。複数画像表示部9aは、図3に示すように、複数の視点情報に対応する複数の仮想視点画像A~Dを同時に表示する。また、出力画像表示部9bは、4つの視点情報のうち、選択された視点情報に対応する仮想視点画像Aを表示する。このとき、出力画像表示部9bに表示される仮想視点画像Aは、複数画像表示部9aに表示される複数の仮想視点画像A~Dよりも高い品質を有するものとする。
選択部7を操作するユーザは、複数画像表示部9aに表示される複数の仮想視点画像を見ながら、図3に示すような複数のスイッチ(スイッチャー)を操作して、映像配信装置11に出力する仮想視点画像を選択する。また、ユーザは、選択した仮想視点画像が出力画像表示部9bに表示されることにより、配信される仮想視点画像を高品質な状態で確認することができる。
上述した例では視点情報が4つであったが、視点情報の数はこれに限定されない。例えば、16個の視点情報とした場合、第一の画像生成部8aは解像度をさらに低くした480×270ピクセル解像度の16個の仮想視点画像を生成する。これにより、第一の画像生成部8aのレンダリングに係る処理負荷及び複数画像表示部9aの表示に係る処理負荷を削減することができる。また、上述した例では、選択部7により選択される視点情報は1つであるが、2つ以上が選択される構成でもよい。
S216において、画僧生成部8は、視点情報の取得が終了したかを判定する。終了したと判定された場合、処理を終了し、終了していなければ、S211~S216の処理を繰り返す。
以上説明した構成によれば、情報処理装置6は、視点情報を画像生成部8に出力することにより、仮想視点画像を複数画像表示部9a及び出力画像表示部9bに表示させるように表示制御する。ユーザは、仮想視点画像の表示に係る処理負荷を抑制しつつ、複数の操作により得られる複数の視点情報の中から、配信用に使用する視点情報を容易に確認することができる。
(第1の実施形態の変形例)
第1の実施形態では、1つの表示装置である複数画像表示部9aに複数の仮想視点画像がタイル状に配置されて表示される例について説明したが、これに限定されない。例えば、複数の仮想視点画像が、それぞれ異なる表示装置に表示される構成であってもよい。
また、第1の実施形態では、視点生成部5が操作部と表示部とで構成され、ユーザにより操作されるものとしたが必ずしもこれに限定されない。視点生成部5は、例えば、各時刻に対応する仮想視点の位置及び仮想視点からの視線方向を自動で生成する装置であってもよい。この構成によれば、ユーザが入力操作を行う操作部及び仮想視点画像を表示する表示部は不要である。
また、第1の実施形態では、第一の画像生成部8aと第二の画像生成部8bとが異なる装置であるものとしたが、これに限定されない。例えば、第一の画像生成部8aと第二の画像生成部8bとが同一の装置であってもより。この場合、この装置は、例えば選択部7により視点情報が選択されたタイミングなど、仮想視点画像を生成するタイミングに応じて生成する仮想視点画像の品質を切り替えることが可能な装置であるものとする。なお、この構成の場合、装置が第二の画像生成部8bとして機能している間は、複数の操作に基づく複数の視点情報に対応する複数の仮想視点画像を生成することができない。代わりに、生成済みの仮想視点画像を複数画像表示部9aが表示される構成としてもよい。
また、本実施形態では視点選択部6と第一の画像生成部8aと第二の画像生成部8bをそれぞれべつの構成要素としたが必ずしもこれに限定するものではない。
また、第1の実施形態では、時刻制御部10が第一の画像生成部8a、第二の画像生成部8bのそれぞれに制御情報を出力する構成としたが、これに限定されない。例えば、図4に示すように、時刻制御部10が情報処理装置6に制御情報を出力する構成であってもよい。この場合、情報処理装置6は、画像生成部8に、視点情報と合わせて時刻情報を画像生成部8に出力する構成となる。この構成であれば、画像生成部8の数などの構成が変わった場合に、時刻制御部10の接続先を変更しなくてもよくなる。また、この構成の場合に、時刻情報及び視点情報が一度すべて情報処理装置6に集まるため、これらの情報が情報処理装置6内部または外部の記録手段等に記録される構成としてもよい。こうすることで、画像配信時には選択されなかった視点情報に関しても記録しておくことができる。またこの記録された情報を基に仮想視点画像を生成し、別視点の仮想視点画像として編集して利用することが可能となる。また、時刻制御部10が情報処理装置6の内部に含まれる構成であってもよい。
(その他の実施形態)
本開示は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
6 情報処理装置
61 視点情報取得部
63 視点情報出力部

Claims (15)

  1. 複数の撮像装置が撮像することにより得られる複数の撮像画像に基づいて生成される仮想視点画像の生成に使用される仮想視点の位置及び前記仮想視点からの視線方向を表す視点情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により複数の操作に基づいて取得される複数の視点情報を、視点情報に基づいて第1の品質に関する条件に基づく複数の仮想視点画像を生成する第1の生成手段に出力する第1の出力手段と、
    前記複数の視点情報の中から選択される一以上の視点情報を、視点情報に基づいて前記第1の品質よりも高い第2の品質に関する条件に基づく仮想視点画像を生成する第2の生成手段に出力する第2の出力手段と
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記第1の生成手段及び前記第2の生成手段は、それぞれ異なる装置であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記第1の生成手段及び前記第2の生成手段は、同一の装置であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記装置は、仮想視点画像を生成するタイミングに応じて、前記第1の品質に関する条件に基づく仮想視点画像の生成と前記第2の品質に関する条件に基づく仮想視点画像の生成とが切り替わる装置であることを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記一以上の視点情報は、前記複数の視点情報の中からユーザによる操作に基づいて選択されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記視点情報は、仮想視点画像に係る時刻を表す時刻情報を含み
    前記取得手段は、前記時刻情報により表される時刻が同期された複数の視点情報を取得する
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記取得手段により取得される複数の視点情報に含まれる時刻情報により表される時刻を同期させるように制御する制御手段を有することを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 前記第1の品質に関する条件及び前記第2の品質に関する条件は、生成される仮想視点画像の解像度に関する条件を含むことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. 前記第1の品質に関する条件は、所定の解像度を有する仮想視点画像が生成されるための条件を含み、
    前記第2の品質に関する条件は、前記所定の解像度よりも高い解像度を有する仮想視点画像が生成されるための条件を含むことを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置。
  10. 前記第1の品質に関する条件及び前記第2の品質に関する条件は、生成される仮想視点画像のフレームレートに関する条件を含むことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  11. 前記第1の品質に関する条件は、所定のフレームレートを有する仮想視点画像が生成されるための条件を含み、
    前記第2の品質に関する条件は、前記所定のフレームレートよりも高いフレームレートを有する仮想視点画像が生成されるための条件を含むことを特徴とする請求項10に記載の情報処理装置。
  12. 前記第1の生成手段により生成される複数の仮想視点画像は、同時に表示手段に表示されることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  13. 前記第2の生成手段により生成される一以上の仮想視点画像は、配信用の仮想視点画像であることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  14. 複数の撮像装置が撮像することにより得られる複数の撮像画像に基づいて生成される仮想視点画像の生成に使用される仮想視点の位置及び前記仮想視点からの視線方向を表す視点情報を取得する取得工程と、
    前記取得工程において複数の操作に基づいて取得される複数の視点情報を、視点情報に基づいて第1の品質に関する条件に基づく複数の仮想視点画像を生成する第1の生成手段に出力する第1の出力工程と、
    前記複数の視点情報の中から選択される一以上の視点情報を、視点情報に基づいて前記第1の品質よりも高い第2の品質に関する条件に基づく仮想視点画像を生成する第2の生成手段に出力する第2の出力工程と
    を有することを特徴とする情報処理方法。
  15. コンピュータを、請求項1乃至13のいずれか1項に記載の情報処理装置として機能させるためのプログラム。
JP2021193683A 2021-11-29 2021-11-29 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム Active JP7476160B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021193683A JP7476160B2 (ja) 2021-11-29 2021-11-29 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム
EP22209215.7A EP4187904A1 (en) 2021-11-29 2022-11-23 Information processing apparatus, information processing system, and program
US18/058,641 US20230169720A1 (en) 2021-11-29 2022-11-23 Information processing apparatus, information processing system, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021193683A JP7476160B2 (ja) 2021-11-29 2021-11-29 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024065889A Division JP2024096896A (ja) 2024-04-16 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023079950A true JP2023079950A (ja) 2023-06-08
JP7476160B2 JP7476160B2 (ja) 2024-04-30

Family

ID=84463158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021193683A Active JP7476160B2 (ja) 2021-11-29 2021-11-29 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230169720A1 (ja)
EP (1) EP4187904A1 (ja)
JP (1) JP7476160B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6419128B2 (ja) 2016-10-28 2018-11-07 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法及びプログラム
JP7034666B2 (ja) 2016-12-27 2022-03-14 キヤノン株式会社 仮想視点画像の生成装置、生成方法及びプログラム
US10762653B2 (en) * 2016-12-27 2020-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Generation apparatus of virtual viewpoint image, generation method, and storage medium
JP6427258B1 (ja) 2017-12-21 2018-11-21 キヤノン株式会社 表示制御装置、表示制御方法
JP7075252B2 (ja) 2018-03-23 2022-05-25 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法、プログラム
JP6827996B2 (ja) 2018-10-31 2021-02-10 キヤノン株式会社 画像処理装置、制御方法、及び、プログラム
JP7500231B2 (ja) 2020-03-05 2024-06-17 キヤノン株式会社 画像生成システム、その制御方法及びプログラム。

Also Published As

Publication number Publication date
US20230169720A1 (en) 2023-06-01
EP4187904A1 (en) 2023-05-31
JP7476160B2 (ja) 2024-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6918455B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
CN103051830B (zh) 一种对所拍目标多角度实时转播的系统和方法
JP2023181217A (ja) 情報処理システム、情報処理方法、および情報処理プログラム
WO1995007590A1 (fr) Processeur d'images variant dans le temps et dispositif d'affichage
WO2018135343A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2020086983A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
WO2016139898A1 (ja) ビデオ処理装置、ビデオ処理システムおよびビデオ処理方法
JP6812181B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
WO2001028309A2 (en) Method and system for comparing multiple images utilizing a navigable array of cameras
JP7446754B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
EP4054186A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2021086189A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、映像処理システム、およびプログラム
US11622099B2 (en) Information-processing apparatus, method of processing information, and program
JP7514346B2 (ja) 画像処理装置及び方法、プログラム
US20230353717A1 (en) Image processing system, image processing method, and storage medium
JP2020042407A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP7423974B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2023079950A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム
JP2024096896A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム
JP2000270261A (ja) 撮像装置及び画像合成方法並びに記録媒体
JP7296735B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2022043539A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及びプログラム
US20230291883A1 (en) Image processing system, image processing method, and storage medium
JP7494153B2 (ja) 生成装置、生成方法、及び、プログラム
US20240242422A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer-readable medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231024

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7476160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150