JP2023074535A - 給湯装置 - Google Patents

給湯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023074535A
JP2023074535A JP2021187477A JP2021187477A JP2023074535A JP 2023074535 A JP2023074535 A JP 2023074535A JP 2021187477 A JP2021187477 A JP 2021187477A JP 2021187477 A JP2021187477 A JP 2021187477A JP 2023074535 A JP2023074535 A JP 2023074535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
daytime
boiled
amount
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021187477A
Other languages
English (en)
Inventor
翔吾 佐藤
Shogo Sato
朋洋 長尾
Tomohiro Nagao
誠之 岡野
Masayuki Okano
和雄 内谷
Kazuo Uchitani
哲也 中島
Tetsuya Nakajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2021187477A priority Critical patent/JP2023074535A/ja
Publication of JP2023074535A publication Critical patent/JP2023074535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

【課題】給水温度を用いて夜間時間帯に沸き上げる最小沸き上げ湯量を算出し、効率よく沸き上げることができる給湯装置を提供すること。【解決手段】本発明の給湯装置は、貯湯タンク10と、貯湯タンク10内の湯水を加熱する加熱装置20と、制御装置30と、を備え、制御装置30は、加熱装置20が貯湯タンク10内の湯水を加熱する、沸き上げ運転モード31を有し、沸き上げ運転モード31は、昼間時間帯に沸き上げ運転を実行する昼間時間帯モード31Aと、夜間時間帯に沸き上げ運転を実行する夜間時間帯モード31Bとを有し、制御装置30は、夜間時間帯モード31Bで沸き上げる最小沸き上げ湯量を決定する最小沸き上げ湯量決定手段34Bを有し、最小沸き上げ湯量決定手段34Bでは、給水温度によって最小沸き上げ湯量を決定することを特徴とする。【選択図】 図1

Description

本発明は、沸き上げ運転モードを有する給湯装置に関する。
特許文献1は、貯湯タンクと、貯湯タンク内の湯水を加熱する加熱装置と、制御装置と、を備え、制御装置は、加熱装置が貯湯タンク内の湯水を加熱する、沸き上げ運転モードを有し、沸き上げ運転モードは、加熱装置が他の機器が発電する電力を活用して、昼間時間帯に沸き上げ運転を実行する昼間時間帯モードを含み、使用湯量のみならず、電力の需要バランスを考慮して沸き上げ運転が行える給湯装置を開示している。
特開2018-189347号公報
特許文献1によれば、昼間時間帯モードで設定された湯量を引いて夜間時間帯モードで沸き上げる湯量を決定する。昼間時間帯モードで設定された湯量が、使用者が実際に使用した湯量より多く設定された場合には、昼間時間帯モードでは、設定された湯量ではなく、使用湯量履歴に基づいて決定された湯量未満とすることで、夜間に必要最小量の湯量を沸き上げることとなり、朝から昼間までの多少の突発的な使用者の使用湯量にも湯切れすることなく対応できる。しかし、必要最小量の湯量は給水温度や外気温度によって異なり、夜間沸き上げ湯量が少ない場合は湯切れが発生し、夜間沸き上げ湯量が多い場合は昼間に沸き上げる湯量が低下し、効率が低下する。
そこで本発明は、給水温度を用いて夜間時間帯に沸き上げる最小沸き上げ湯量を算出し、効率よく沸き上げることができる給湯装置を提供することを目的とする。
請求項1記載の本発明の給湯装置は、貯湯タンク10と、前記貯湯タンク10内の湯水を加熱する加熱装置20と、制御装置30と、を備え、前記制御装置30は、前記加熱装置20が前記貯湯タンク10内の前記湯水を加熱する、沸き上げ運転モード31を有し、前記沸き上げ運転モード31は、昼間時間帯に沸き上げ運転を実行する昼間時間帯モード31Aと、夜間時間帯に前記沸き上げ運転を実行する夜間時間帯モード31Bとを有し、前記制御装置30は、前記夜間時間帯モード31Bで沸き上げる最小沸き上げ湯量を決定する最小沸き上げ湯量決定手段34Bを有し、前記最小沸き上げ湯量決定手段34Bでは、給水温度によって前記最小沸き上げ湯量を決定することを特徴とする。
請求項2記載の本発明の給湯装置は、請求項1に記載の給湯装置において、前記昼間時間帯モード31Aで沸き上げる昼間沸き上げ湯量を、1日の総沸き上げ湯量に対して所定比率以上とすることを特徴とする。
請求項3記載の本発明の給湯装置は、請求項1又は請求項2に記載の給湯装置において、前記昼間時間帯モード31Aが実行される、昼間運転開始時刻、昼間運転終了時刻、又は昼間運転実行時間のうち、少なくともいずれかを、使用者が設定できる操作手段40を備え、前記操作手段40では、昼間設定運転時間が、あらかじめ設定された最低運転時間未満となる設定を行えないことを特徴とする。
請求項4記載の本発明の給湯装置は、請求項1に記載の給湯装置において、前記制御装置30では、操作手段40で設定された昼間設定運転時間での設定沸き上げ湯量と前記最小沸き上げ湯量との合計湯量と、使用履歴に基づいて決定された1日の総沸き上げ湯量とを比較し、前記合計湯量が1日の前記総沸き上げ湯量以上であれば、前記夜間時間帯モード31Bでは前記最小沸き上げ湯量を沸き上げることを特徴とする。
請求項5記載の本発明の給湯装置は、請求項1に記載の給湯装置において、前記制御装置30では、操作手段40で設定された昼間設定運転時間での設定沸き上げ湯量と前記最小沸き上げ湯量との合計湯量が1日の総沸き上げ湯量以上であれば、前記合計湯量が前記総沸き上げ湯量となるように前記昼間時間帯モード31Aでの昼間運転時間を算出し、前記昼間時間帯モード31Aでは算出された前記昼間運転時間で昼間沸き上げ湯量を沸き上げ、前記夜間時間帯モード31Bでは前記最小沸き上げ湯量を沸き上げ、前記合計湯量が前記総沸き上げ湯量未満であれば、前記合計湯量が前記総沸き上げ湯量となるように前記夜間時間帯モード31Bでの夜間運転時間を算出し、前記夜間時間帯モード31Bでは算出された前記夜間運転時間で夜間沸き上げ湯量を沸き上げ、前記昼間時間帯モード31Aでは前記設定沸き上げ湯量を沸き上げることを特徴とする。
請求項6記載の本発明の給湯装置は、請求項5に記載の給湯装置において、前記制御装置30では、前記昼間時間帯モード31Aは前記操作手段40で設定された昼間運転開始時刻から運転を開始し、前記夜間時間帯モード31Bはあらかじめ設定された夜間運転終了時刻で運転を終了するように設定され、前記昼間運転時間を算出した場合には、前記昼間時間帯モード31Aでの昼間運転終了時刻を決定し、前記夜間運転時間を算出した場合には、前記夜間時間帯モード31Bでの夜間運転開始時刻を決定することを特徴とする。
請求項7記載の本発明の給湯装置は、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の給湯装置において、前記貯湯タンク10から前記加熱装置20に至る沸き上げ配管11には循環ポンプ16を有し、前記貯湯タンク10の下部、前記貯湯タンク10の前記下部に給水する給水管、及び前記貯湯タンク10から前記循環ポンプ16に至る前記沸き上げ配管11、の少なくともいずれかに給水温度検知手段18a、18b、18cを備え、前記最小沸き上げ湯量決定手段34Bでは、前記給水温度検知手段18a、18b、18cで検知される前記給水温度を用いることを特徴とする。
請求項8記載の本発明の給湯装置は、請求項7に記載の給湯装置において、前記制御装置30では、前記貯湯タンク10内の前記温水の熱量が最小になると推定される前記夜間時間帯に前記循環ポンプ16を動作させ、前記給水温度検知手段18a、18b、18cにおける前記給水温度の検知を、前記循環ポンプ16を動作させた後に行うことを特徴とする。
本発明によれば、朝に使用される必要湯量を、季節に応じて変動する給水温度によって決定することで、夜間時間帯モードで沸き上げる最小沸き上げ湯量を、年間を通じて最適な必要最小量とすることができ、湯切れを発生させずに効率よく昼間時間帯モードでの沸き上げを行うことができる。
本発明の一実施例による給湯装置の構成図 同給湯装置の動作説明図 同給湯装置の制御フロー図
本発明の第1の実施の形態による給湯装置は、沸き上げ運転モードは、昼間時間帯に沸き上げ運転を実行する昼間時間帯モードと、夜間時間帯に沸き上げ運転を実行する夜間時間帯モードとを有し、制御装置は、夜間時間帯モードで沸き上げる最小沸き上げ湯量を決定する最小沸き上げ湯量決定手段を有し、最小沸き上げ湯量決定手段では、給水温度によって最小沸き上げ湯量を決定するものである。本実施の形態によれば、朝に使用される必要湯量を、季節に応じて変動する給水温度によって決定することで、夜間時間帯モードで沸き上げる最小沸き上げ湯量を、年間を通じて最適な必要最小量とすることができ、湯切れを発生させずに効率よく昼間時間帯モードでの沸き上げを行うことができる。
本発明の第2の実施の形態は、第1の実施の形態による給湯装置において、昼間時間帯モードで沸き上げる昼間沸き上げ湯量を、1日の総沸き上げ湯量に対して所定比率以上とするものである。本実施の形態によれば、昼間沸き上げを確実に行わせることができる。夜間に比較して昼間は、放熱が少ないために保温性が高く、沸き上げ運転に伴う動作音が気にならないため、昼間沸き上げを確実に行わせることが有効である。
本発明の第3の実施の形態は、第1又は第2の実施の形態による給湯装置において、昼間時間帯モードが実行される、昼間運転開始時刻、昼間運転終了時刻、又は昼間運転実行時間のうち、少なくともいずれかを、使用者が設定できる操作手段を備え、操作手段では、昼間設定運転時間が、あらかじめ設定された最低運転時間未満となる設定を行えないものである。本実施の形態によれば、最低運転時間以上の昼間沸き上げ時間を確保することで、昼間時間帯モードと夜間時間帯モードとの運転を最適な比率にすることができる。
本発明の第4の実施の形態は、第1の実施の形態による給湯装置において、制御装置では、操作手段で設定された昼間設定運転時間での設定沸き上げ湯量と最小沸き上げ湯量との合計湯量と、使用履歴に基づいて決定された1日の総沸き上げ湯量とを比較し、合計湯量が1日の総沸き上げ湯量以上であれば、夜間時間帯モードでは最小沸き上げ湯量を沸き上げるものである。本実施の形態によれば、合計湯量が1日の総沸き上げ湯量以上であれば、昼間時間帯モードでの昼間運転時間を昼間設定運転時間より短くすることで必要以上の沸き上げを防ぐことができる。
本発明の第5の実施の形態は、第1の実施の形態による給湯装置において、制御装置では、操作手段で設定された昼間設定運転時間での設定沸き上げ湯量と最小沸き上げ湯量との合計湯量が1日の総沸き上げ湯量以上であれば、合計湯量が総沸き上げ湯量となるように昼間時間帯モードでの昼間運転時間を算出し、昼間時間帯モードでは算出された昼間運転時間で昼間沸き上げ湯量を沸き上げ、夜間時間帯モードでは最小沸き上げ湯量を沸き上げ、合計湯量が総沸き上げ湯量未満であれば、合計湯量が総沸き上げ湯量となるように夜間時間帯モードでの夜間運転時間を算出し、夜間時間帯モードでは算出された夜間運転時間で夜間沸き上げ湯量を沸き上げ、昼間時間帯モードでは設定沸き上げ湯量を沸き上げるものである。本実施の形態によれば、合計湯量が1日の総沸き上げ湯量以上であれば、昼間時間帯モードでの昼間運転時間を昼間設定運転時間より短くすることで必要以上の沸き上げを防ぎ、合計湯量が総沸き上げ湯量未満であれば、夜間運転時間を長くすることで沸き上げ不足を無くすことができる。
本発明の第6の実施の形態は、第5の実施の形態による給湯装置において、制御装置では、昼間時間帯モードは操作手段で設定された昼間運転開始時刻から運転を開始し、夜間時間帯モードはあらかじめ設定された夜間運転終了時刻で運転を終了するように設定され、昼間運転時間を算出した場合には、昼間時間帯モードでの昼間運転終了時刻を決定し、夜間運転時間を算出した場合には、夜間時間帯モードでの夜間運転開始時刻を決定するものである。本実施の形態によれば、夜間時間帯モードでは夜間運転終了時刻を一定とすることで、湯が使用されるまでの間での貯湯タンクでの湯温低下を防止でき、昼間時間帯モードでは設定された昼間運転開始時刻から運転を開始することで貯湯タンクに早期に温水を補充できるため、最小沸き上げ湯量を少なく設定することができる。
本発明の第7の実施の形態は、第1から第6の実施の形態による給湯装置において、貯湯タンクから加熱装置に至る沸き上げ配管には循環ポンプを有し、貯湯タンクの下部、貯湯タンクの下部に給水する給水管、及び貯湯タンクから循環ポンプに至る沸き上げ配管、の少なくともいずれかに給水温度検知手段を備え、最小沸き上げ湯量決定手段では、給水温度検知手段で検知される給水温度を用いるものである。本実施の形態によれば、給水温度を検知する給水温度検知手段は、貯湯タンクの下部、貯湯タンクの下部に給水する給水管、及び貯湯タンクから循環ポンプに至る沸き上げ配管のいずれかに設けたものを用いることができる。
本発明の第8の実施の形態は、第7の実施の形態による給湯装置において、制御装置では、貯湯タンク内の温水の熱量が最小になると推定される夜間時間帯に循環ポンプを動作させ、給水温度検知手段における給水温度の検知を、循環ポンプを動作させた後に行うものである。本実施の形態によれば、循環ポンプを動作させることで、貯湯タンク内の温水の影響を受けることなく給水温度を検知でき、更に貯湯タンク内の温水の熱量が最小になると推定される夜間時間帯に循環ポンプを動作させることで、循環ポンプの動作時間を短くしても貯湯タンク内の温水の影響を受けることなく給水温度を検知できる。
以下、本発明の一実施例について図面を参照しながら説明する。
図1は本実施例による給湯装置の構成図である。
本実施例による給湯装置は、貯湯タンク10と、貯湯タンク10内の湯水を加熱する加熱装置20と、加熱装置20を制御する制御装置30と、使用者が制御装置30の設定条件を設定できる操作手段40とを備えている。
貯湯タンク10の湯水は、貯湯タンク10の底部から導出し、沸き上げ配管11を通じて加熱装置20に通水され、加熱装置20で高温に沸き上げられた後に貯湯タンク10の上部から導入され、貯湯タンク10に貯湯される。高温に沸き上げられた貯湯タンク10内の湯水は、給湯栓12が開栓されると、混合弁13によって給水配管14からの給水と所定温度に混合されて給湯栓12から給湯される。
給湯栓12から給湯されることによって貯湯タンク10内で不足する湯水は、貯湯タンク10の底部に接続した給水配管14から供給され、貯湯タンク10内は常に湯水で満たされている。
貯湯タンク10から加熱装置20に至る沸き上げ配管11には循環ポンプ16を有しており、循環ポンプ16が動作することで、貯湯タンク10の湯水は、加熱装置20に通水され、貯湯タンク10に貯湯される。
貯湯タンク10から給湯栓12に至る給湯配管15には、給湯栓12に供給する湯量を検知する給湯流量検知手段17を備えている。
貯湯タンク10の下部には給水温度検知手段18aを備え、貯湯タンク10の下部に給水する給水配管14には給水温度検知手段18bを備え、貯湯タンク10から循環ポンプ16に至る沸き上げ配管11には給水温度検知手段18cを備えている。
給水温度検知手段18a、給水温度検知手段18b、及び給水温度検知手段18cの少なくともいずれかを給水温度の検知に用いることができる。
加熱装置20には、圧縮機、放熱器、減圧器、及び蒸発器から構成されるヒートポンプ装置が適している。ヒートポンプ装置を加熱装置20として用いる場合には、放熱器での放熱を加熱源として利用する。加熱装置20をヒートポンプ装置とすることで、電力を有効に利用することができる。
制御装置30は、加熱装置20が貯湯タンク10内の湯水を加熱する、沸き上げ運転モード31を有している。沸き上げ運転モード31として、昼間時間帯に沸き上げ運転を実行する昼間時間帯モード31Aと、夜間時間帯に沸き上げ運転を実行する夜間時間帯モード31Bとを有している。
制御装置30は、タイマー手段32を有している。タイマー手段32は時間を計時し、タイマー手段32によって年月日及び時刻を判定できる。従って、昼間時間帯や夜間時間帯は、タイマー手段32によって判定する。昼間時間帯と夜間時間帯とは、あらかじめ設定される他、操作手段40での操作によって変更されるものであってもよい。例えば、昼間時間帯は9時から16時までと、夜間時間帯は23時から6時までと設定する。
制御装置30は、使用湯量記憶手段33Aと、給水温度記憶手段33Bと、設定条件記憶手段33Cとを有している。
使用湯量記憶手段33Aは、給湯流量検知手段17で検知される湯量を、タイマー手段32で計時される時刻とともに記憶する。使用湯量記憶手段33Aには、1日分、1週間分、1ヶ月分、及び1年分のような所定期間における時間帯別の湯量を、使用湯量履歴として記憶している。
給水温度記憶手段33Bは、給水温度検知手段18a、給水温度検知手段18b、及び給水温度検知手段18cの少なくともいずれかで検知される給水温度を、タイマー手段32で計時される時刻とともに記憶する。給水温度記憶手段33Bには、1日分、1週間分、1ヶ月分、及び1年分のような所定期間における時間帯別の給水温度を記憶している。
制御装置30では、貯湯タンク10内の温水の熱量が最小になると推定される夜間時間帯に循環ポンプ16を動作させ、給水温度検知手段18a、18b、18cにおける給水温度の検知を、循環ポンプ16を動作させた後に行う。このように、循環ポンプ16を動作させることで、貯湯タンク10内の温水の影響を受けることなく給水温度を検知でき、更に貯湯タンク10内の温水の熱量が最小になると推定される夜間時間帯に循環ポンプ16を動作させることで、循環ポンプ16の動作時間を短くしても貯湯タンク10内の温水の影響を受けることなく給水温度を検知できる。
設定条件記憶手段33Cは、昼間時間帯モード31Aが実行される、昼間運転開始時刻、昼間運転終了時刻、又は昼間運転実行時間のうち、少なくともいずれかの設定条件が記憶される。これらの設定条件は操作手段40によって設定される。
操作手段40では、昼間設定運転時間が、あらかじめ設定された最低運転時間未満となる設定を行えないように設定条件を制限している。例えば、制御装置30において、あらかじめ最低運転時間を4時間と設定している場合には、使用者が昼間運転実行時間を4時間以上に設定することはできるが、使用者が4時間未満に設定することを受け付けない。昼間運転開始時刻と昼間運転終了時刻についても同様であり、昼間運転開始時刻を9時とした場合には、昼間運転実行時間が4時間未満となる時刻、例えば昼間運転終了時刻を12時に設定することを受け付けない。使用者は、昼間運転開始時刻を9時とした場合には、13時以降の時刻を昼間運転終了時刻として設定することができる。
制御装置30は、1日の総沸き上げ湯量を算出する総沸き上げ湯量算出手段34Aと、夜間時間帯モード31Bで沸き上げる最小沸き上げ湯量を決定する最小沸き上げ湯量決定手段34Bと、操作手段40で設定された昼間設定運転時間での設定沸き上げ湯量を算出する設定沸き上げ湯量算出手段34Cと、設定沸き上げ湯量と最小沸き上げ湯量との合計湯量と1日の総沸き上げ湯量とを比較する沸き上げ湯量比較手段34Dとを有している。
総沸き上げ湯量算出手段34Aでは、使用湯量記憶手段33Aに記憶されている使用湯量履歴によって1日の総沸き上げ湯量を算出する。
最小沸き上げ湯量決定手段34Bでは、給水温度記憶手段33Bに記憶されている給水温度によって最小沸き上げ湯量を決定する。ここでの給水温度は、検知時点での給水温度を用いることができるが、例えば過去7日間の最低温度、最高温度、又は平均温度を用いてもよい。過去の所定期間における最低温度を用いることで湯切れの発生を防止できる。最小沸き上げ湯量は、給水温度とともに外気温度や使用湯量(熱量)によって決定することもできる。
また、最小沸き上げ湯量を、夏季用最小沸き上げ湯量、冬季用最小沸き上げ湯量、中間期用最小沸き上げ湯量に区分して決定することもできる。
設定沸き上げ湯量算出手段34Cでは、設定条件記憶手段33Cに記憶されている昼間設定運転時間によって設定沸き上げ湯量を算出する。
沸き上げ湯量比較手段34Dでは、総沸き上げ湯量算出手段34Aで算出される1日の総沸き上げ湯量、最小沸き上げ湯量決定手段34Bで決定される最小沸き上げ湯量、及び設定沸き上げ湯量算出手段34Cで算出される設定沸き上げ湯量を用いる。
沸き上げ湯量比較手段34Dにおいて、設定沸き上げ湯量と最小沸き上げ湯量との合計湯量が1日の総沸き上げ湯量以上であれば、昼間運転時間算出手段35Aによって合計湯量が総沸き上げ湯量となるように昼間時間帯モード31Aでの昼間運転時間を算出する。
昼間運転時間算出手段35Aでは、合計湯量が1日の総沸き上げ湯量以上であれば、昼間時間帯モード31Aでの昼間運転時間を昼間設定運転時間より短くすることで必要以上の沸き上げを防ぐことができる。
制御装置30では、昼間時間帯モード31Aは操作手段40で設定された昼間運転開始時刻から運転を開始するように設定され、昼間運転時間算出手段35Aで昼間運転時間を算出した場合には、昼間運転終了時刻決定手段35Bによって昼間時間帯モード31Aでの昼間運転終了時刻を決定する。
沸き上げ湯量比較手段34Dにおいて、設定沸き上げ湯量と最小沸き上げ湯量との合計湯量が総沸き上げ湯量未満であれば、夜間運転時間算出手段36Aによって合計湯量が総沸き上げ湯量となるように夜間時間帯モード31Bでの夜間運転時間を算出する。
夜間運転時間算出手段36Aでは、合計湯量が総沸き上げ湯量未満であれば、夜間時間帯モード31Bでの夜間運転時間を長くすることで沸き上げ不足を無くすことができる。
制御装置30では、夜間時間帯モード31Bはあらかじめ設定された夜間運転終了時刻で運転を終了するように設定され、夜間運転時間算出手段36Aで夜間運転時間を算出した場合には、夜間運転開始時刻決定手段36Bによって夜間時間帯モード31Bでの夜間運転開始時刻を決定する。
このように、夜間時間帯モード31Bでは夜間運転終了時刻を一定とすることで、湯が使用されるまでの間での貯湯タンク10での湯温低下を防止でき、昼間時間帯モード31Aでは設定された昼間運転開始時刻から運転を開始することで貯湯タンク10に早期に温水を補充できるため、最小沸き上げ湯量を少なく設定することができる。
図2は本実施例による給湯装置の動作説明図である。
本実施例では、制御装置30は、昼間時間帯を9時から16時、夜間時間帯は23時から6時と設定し、昼間時間帯における最低運転時間を4時間に設定している。
図2(a)は、給湯の使用例を示している。例えば、図2(a)に示すように、18時から22時まで、7時、及び12時に湯を使用する。
図2(b)は貯湯タンク10の湯水の状態を示している。
図2(c)及び図2(d)は加熱装置20の運転時間帯を示している。
制御装置30で設定した夜間時間帯の開始時刻である23時になると、循環ポンプ16を動作させ、給水温度を検知する。そして、最小沸き上げ湯量決定手段34Bでは、検知した給水温度によって最小沸き上げ湯量を決定する。なお、給水温度は、過去の一定期間に検知された給水温度を用いることが好ましい。
このように、本実施例では6時から9時までに使用される必要湯量を、季節に応じて変動する給水温度によって決定することで、夜間時間帯モード31Bで沸き上げる最小沸き上げ湯量を、年間を通じて最適な必要最小量とすることができ、湯切れを発生させずに効率よく昼間時間帯モード31Aでの沸き上げを行うことができる。
また、制御装置30は、夜間時間帯の開始時刻である23時になると、総沸き上げ湯量算出手段34Aによって1日の総沸き上げ湯量を算出する。
図2(c)に示す運転状態Aは、昼間設定運転時間での設定沸き上げ湯量と最小沸き上げ湯量との合計湯量が1日の総沸き上げ湯量以上となる場合を示している。
運転状態Aは、使用者が昼間設定運転時間として9時から16時を設定している場合である。
制御装置30は、昼間設定運転時間での設定沸き上げ湯量と最小沸き上げ湯量との合計湯量が1日の総沸き上げ湯量以上であれば、合計湯量が総沸き上げ湯量となるように昼間時間帯モード31Aでの昼間運転時間を算出し、昼間時間帯モード31Aでの昼間運転終了時刻を決定する。
図2(c)では、算出された昼間運転時間が4時間である場合を示している。昼間運転開始時刻は9時であるため、昼間運転終了時刻は13時に決定される。
夜間時間帯モード31Bでは、決定された最小沸き上げ湯量を沸き上げる。制御装置30では、あらかじめ設定された夜間運転終了時刻である6時に運転を終了するように設定されているため、決定された最小沸き上げ湯量によって夜間運転開始時刻が決定される。
その結果、図2(c)に示す運転状態Aのように、夜間時間帯では6時に終了するように夜間時間帯モード31Bによる沸き上げ運転が実行され、昼間時間帯では、9時から13時まで昼間時間帯モード31Aによる沸き上げ運転が実行される。
図2(d)に示す運転状態Bは、昼間設定運転時間での設定沸き上げ湯量と最小沸き上げ湯量との合計湯量が1日の総沸き上げ湯量未満となる場合を示している。
運転状態Bは、使用者が昼間設定運転時間として12時から16時を設定している場合である。
制御装置30は、昼間設定運転時間での設定沸き上げ湯量と最小沸き上げ湯量との合計湯量が1日の総沸き上げ湯量未満であれば、合計湯量が総沸き上げ湯量となるように夜間時間帯モード31Bでの夜間運転時間を算出する。
夜間時間帯モード31Bでは、算出された夜間運転時間で沸き上げる。制御装置30では、あらかじめ設定された夜間運転終了時刻である6時に運転を終了するように設定されているため、算出された夜間運転時間によって夜間運転開始時刻が決定される。
夜間時間帯モード31Bでは算出された夜間運転時間で夜間沸き上げ湯量を沸き上げ、昼間時間帯モード31Aでは設定沸き上げ湯量を沸き上げる。
その結果、図2(d)に示す運転状態Bのように、夜間時間帯では6時に終了するように夜間時間帯モード31Bによる沸き上げ運転が実行され、昼間時間帯では、12時から16時まで昼間時間帯モード31Aによる沸き上げ運転が実行される。
図3は本実施例による給湯装置の制御フロー図である。
制御装置30では、使用湯量履歴データを用いて1日の総沸き上げ湯量を算出し(S1)、給水温度データを用いて夜間時間帯モード31Bの最小沸き上げ湯量を決定する(S2)。
また、制御装置30では、昼間時間帯モード31Aでの設定運転時間によって設定運転時間での設定沸き上げ湯量を算出する(S3)。
そして、制御装置30では、S2で決定された最小沸き上げ湯量とS3で算出された設定沸き上げ湯量との合計湯量と、S1で算出された1日の総沸き上げ湯量とを比較する(S4)。
合計湯量が1日の総沸き上げ湯量以上であれば(S4でYes)、合計湯量が総沸き上げ湯量となるように昼間時間帯モード31Aでの昼間運転時間を算出し(S5)、昼間時間帯モード31Aでの昼間運転終了時刻を決定する(S6)。
合計湯量が1日の総沸き上げ湯量未満であれば(S4でNo)、合計湯量が総沸き上げ湯量となるように夜間時間帯モード31Bでの夜間運転時間を算出する(S7)。
S6によって昼間時間帯モード31Aでの昼間運転終了時刻が決定され、S7によって夜間時間帯モード31Bでの夜間運転時間が算出されると、夜間時間帯モード31Bでの夜間運転開始時刻が決定される(S8)。
S8では、S6によって昼間時間帯モード31Aでの昼間運転終了時刻が決定された場合には、S2で決定された最小沸き上げ湯量を用いて夜間運転開始時刻が決定され、S7によって夜間時間帯モード31Bでの夜間運転時間が算出されると、この夜間運転時間を用いて夜間運転開始時刻が決定される。
そして、制御装置30は、S8によって決定された夜間運転開始時刻になると、加熱装置20の運転を開始し、あらかじめ設定された夜間運転終了時刻になるまで夜間時間帯モード31Bによる沸き上げを行う(S9)。
また、制御装置30は、操作手段40で設定された昼間運転開始時刻になると、加熱装置20の運転を開始し、S6によって決定された昼間運転終了時刻、又は操作手段40で設定された昼間運転終了時刻になるまで昼間時間帯モード31Aによる沸き上げを行う(S10)。
ここで、S10による昼間時間帯モード31Aで沸き上げる昼間沸き上げ湯量を、S1で決定された1日の総沸き上げ湯量に対して所定比率以上とする。所定比率は50%以上とすることが好ましく、所定比率を50%以上とすることで昼間沸き上げを確実に行わせることができる。夜間に比較して昼間は、放熱が少ないために保温性が高く、沸き上げ運転に伴う動作音が気にならないため、昼間沸き上げを確実に行わせることが有効である。更に、ヒートポンプ装置を加熱装置20として用いる場合には、夜間に比較して昼間は、外気温度が高いために効率的に沸き上げを行える。
また、昼間時間帯モード31Aで沸き上げる昼間沸き上げ湯量を、S1で決定された1日の総沸き上げ湯量に対して所定比率以上とするために、操作手段40では、昼間設定運転時間が、あらかじめ設定された最低運転時間未満となる設定を行えないように制限することが好ましく、最低運転時間以上の昼間沸き上げ時間を確保することで、昼間時間帯モード31Aと夜間時間帯モード31Bとの運転を最適な比率にすることができる。
本発明によれば、夜間時間帯モードの運転を最小限にとどめ、効率の良い昼間時間帯モードの運転を有効に行える。
10 貯湯タンク
11 沸き上げ配管
12 給湯栓
13 混合弁
14 給水配管
15 給湯配管
16 循環ポンプ
17 給湯流量検知手段
18a、18b、18c 給水温度検知手段
20 加熱装置
30 制御装置
31 沸き上げ運転モード
31A 昼間時間帯モード
31B 夜間時間帯モード
32 タイマー手段
33A 使用湯量記憶手段
33B 給水温度記憶手段
33C 設定条件記憶手段
34A 総沸き上げ湯量算出手段
34B 最小沸き上げ湯量決定手段
34C 設定沸き上げ湯量算出手段
34D 沸き上げ湯量比較手段
35A 昼間運転時間算出手段
35B 昼間運転終了時刻決定手段
36A 夜間運転時間算出手段
36B 夜間運転開始時刻決定手段
40 操作手段

Claims (8)

  1. 貯湯タンクと、前記貯湯タンク内の湯水を加熱する加熱装置と、制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、前記加熱装置が前記貯湯タンク内の前記湯水を加熱する、沸き上げ運転モードを有し、
    前記沸き上げ運転モードは、
    昼間時間帯に沸き上げ運転を実行する昼間時間帯モードと、
    夜間時間帯に前記沸き上げ運転を実行する夜間時間帯モードと
    を有し、
    前記制御装置は、
    前記夜間時間帯モードで沸き上げる最小沸き上げ湯量を決定する最小沸き上げ湯量決定手段を有し、
    前記最小沸き上げ湯量決定手段では、給水温度によって前記最小沸き上げ湯量を決定する
    ことを特徴とする給湯装置。
  2. 前記昼間時間帯モードで沸き上げる昼間沸き上げ湯量を、1日の総沸き上げ湯量に対して所定比率以上とする
    ことを特徴とする請求項1に記載の給湯装置。
  3. 前記昼間時間帯モードが実行される、昼間運転開始時刻、昼間運転終了時刻、又は昼間運転実行時間のうち、少なくともいずれかを、使用者が設定できる操作手段を備え、
    前記操作手段では、昼間設定運転時間が、あらかじめ設定された最低運転時間未満となる設定を行えない
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の給湯装置。
  4. 前記制御装置では、
    操作手段で設定された昼間設定運転時間での設定沸き上げ湯量と前記最小沸き上げ湯量との合計湯量と、使用履歴に基づいて決定された1日の総沸き上げ湯量とを比較し、
    前記合計湯量が1日の前記総沸き上げ湯量以上であれば、前記夜間時間帯モードでは前記最小沸き上げ湯量を沸き上げる
    ことを特徴とする請求項1に記載の給湯装置。
  5. 前記制御装置では、
    操作手段で設定された昼間設定運転時間での設定沸き上げ湯量と前記最小沸き上げ湯量との合計湯量が1日の総沸き上げ湯量以上であれば、前記合計湯量が前記総沸き上げ湯量となるように前記昼間時間帯モードでの昼間運転時間を算出し、前記昼間時間帯モードでは算出された前記昼間運転時間で昼間沸き上げ湯量を沸き上げ、前記夜間時間帯モードでは前記最小沸き上げ湯量を沸き上げ、
    前記合計湯量が前記総沸き上げ湯量未満であれば、前記合計湯量が前記総沸き上げ湯量となるように前記夜間時間帯モードでの夜間運転時間を算出し、前記夜間時間帯モードでは算出された前記夜間運転時間で夜間沸き上げ湯量を沸き上げ、前記昼間時間帯モードでは前記設定沸き上げ湯量を沸き上げる
    ことを特徴とする請求項1に記載の給湯装置。
  6. 前記制御装置では、
    前記昼間時間帯モードは前記操作手段で設定された昼間運転開始時刻から運転を開始し、前記夜間時間帯モードはあらかじめ設定された夜間運転終了時刻で運転を終了するように設定され、
    前記昼間運転時間を算出した場合には、前記昼間時間帯モードでの昼間運転終了時刻を決定し、
    前記夜間運転時間を算出した場合には、前記夜間時間帯モードでの夜間運転開始時刻を決定する
    ことを特徴とする請求項5に記載の給湯装置。
  7. 前記貯湯タンクから前記加熱装置に至る沸き上げ配管には循環ポンプを有し、
    前記貯湯タンクの下部、前記貯湯タンクの前記下部に給水する給水管、及び前記貯湯タンクから前記循環ポンプに至る前記沸き上げ配管、の少なくともいずれかに給水温度検知手段を備え、
    前記最小沸き上げ湯量決定手段では、前記給水温度検知手段で検知される前記給水温度を用いる
    ことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の給湯装置。
  8. 前記制御装置では、
    前記貯湯タンク内の前記温水の熱量が最小になると推定される前記夜間時間帯に前記循環ポンプを動作させ、
    前記給水温度検知手段における前記給水温度の検知を、前記循環ポンプを動作させた後に行う
    ことを特徴とする請求項7に記載の給湯装置。

JP2021187477A 2021-11-18 2021-11-18 給湯装置 Pending JP2023074535A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021187477A JP2023074535A (ja) 2021-11-18 2021-11-18 給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021187477A JP2023074535A (ja) 2021-11-18 2021-11-18 給湯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023074535A true JP2023074535A (ja) 2023-05-30

Family

ID=86541532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021187477A Pending JP2023074535A (ja) 2021-11-18 2021-11-18 給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023074535A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101550087B1 (ko) 급탕시스템
JP4962035B2 (ja) 給湯装置および給湯装置用制御装置
CN108474587B (zh) 供暖热水兼用锅炉及其控制方法
JP2002168524A (ja) 給湯装置
JP5812043B2 (ja) 貯湯式給湯システム
KR20100114022A (ko) 히트 펌프 급탕 장치
JP2009047334A (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP2007085663A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2023074535A (ja) 給湯装置
JP2007003057A (ja) 貯湯式給湯装置
JP4710511B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP2010243120A (ja) 給湯機
US20220373226A1 (en) Modulation Systems and Methods for Instantaneous Hot Water Applications
JP2023132498A (ja) 給湯装置
JP2023128660A (ja) 給湯装置
JP5945687B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP2005315524A (ja) 貯湯タンク蓄熱装置
JP2023144193A (ja) 給湯装置
JP5352555B2 (ja) 給湯機
JP2004205140A (ja) 風呂用追焚装置
JP2023137326A (ja) 貯湯式給湯機
JP2020197332A (ja) 給湯方法、貯湯ユニット、給湯システムおよびプログラム
JP5136451B2 (ja) 給湯機
JP6060025B2 (ja) ふろ給湯装置
JPS6030943A (ja) 貯湯式電気温水器の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240425