JP2023072495A - タイヤ - Google Patents
タイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023072495A JP2023072495A JP2021185087A JP2021185087A JP2023072495A JP 2023072495 A JP2023072495 A JP 2023072495A JP 2021185087 A JP2021185087 A JP 2021185087A JP 2021185087 A JP2021185087 A JP 2021185087A JP 2023072495 A JP2023072495 A JP 2023072495A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protrusion
- groove
- tire
- inclined portion
- circumferential
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 claims 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 abstract description 50
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 7
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- -1 etc. Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/0304—Asymmetric patterns
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/0306—Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/0306—Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
- B60C11/0309—Patterns comprising block rows or discontinuous ribs further characterised by the groove cross-section
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/04—Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
- B60C11/042—Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag further characterised by the groove cross-section
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/04—Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
- B60C11/042—Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag further characterised by the groove cross-section
- B60C11/047—Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag further characterised by the groove cross-section the groove bottom comprising stone trapping protection elements, e.g. ribs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/13—Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/13—Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
- B60C11/1307—Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
- B60C11/1323—Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls asymmetric
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/13—Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
- B60C11/1353—Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/13—Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
- B60C11/1369—Tie bars for linking block elements and bridging the groove
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0339—Grooves
- B60C2011/0341—Circumferential grooves
- B60C2011/0346—Circumferential grooves with zigzag shape
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0339—Grooves
- B60C2011/0341—Circumferential grooves
- B60C2011/0353—Circumferential grooves characterised by width
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0339—Grooves
- B60C2011/0341—Circumferential grooves
- B60C2011/0355—Circumferential grooves characterised by depth
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/13—Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
- B60C11/1353—Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom
- B60C2011/1361—Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom with protrusions extending from the groove bottom
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
Abstract
【課題】 耐石噛み性能を向上し得るタイヤを提供する。【解決手段】 接地面2aを有するトレッド部2を備えたタイヤ1である。トレッド部2は、タイヤ周方向にジグザグ状に連続して延びる複数の周方向溝3を有している。周方向溝3は、それぞれ、溝底3aと、溝底3aから接地面2aに向けて延びる一対の溝壁3bとを備えている。周方向溝3の少なくとも1つは、タイヤ周方向の一方側に傾斜する第1傾斜部5と、第1傾斜部5とは反対側に傾斜する第2傾斜部6と、第1傾斜部5と第2傾斜部6とが交差する交差部7とを含んでいる。第1傾斜部5及び第2傾斜部6には、それぞれ、溝底3aからタイヤ半径方向外側に突出しかつ一対の溝壁3bを連結する少なくとも1つの第1突起部8が設けられている。交差部7の少なくとも1つには、溝底3aからタイヤ半径方向外側に突出しかつ一対の溝壁3bから離間する第2突起部9が設けられている。【選択図】 図2
Description
本開示は、接地面を有するトレッド部を備えたタイヤに関する。
従来、不整地を走行するのに適したタイヤとして、タイヤ周方向にジグザグ状に延びる複数の周方向溝を有するトレッド部を備えたタイヤが知られている。例えば、下記特許文献1は、タイヤ周方向にジグザグ状に延びる主溝の溝底に、主溝の溝幅方向に延びる突部を形成することで、耐石噛み性能を向上させたタイヤを提案している。
しかしながら、特許文献1の主溝においても、屈曲部における突部間の距離が大きく石噛みが発生することがあり、耐石噛み性能に対し、更なる改善が要望されていた。
本開示は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、耐石噛み性能を向上し得るタイヤを提供することを主たる目的としている。
本開示は、接地面を有するトレッド部を備えたタイヤであって、前記トレッド部は、タイヤ周方向にジグザグ状に連続して延びる複数の周方向溝を有し、前記周方向溝は、それぞれ、溝底と、前記溝底から前記接地面に向けて延びる一対の溝壁とを備え、前記周方向溝の少なくとも1つは、タイヤ周方向の一方側に傾斜する第1傾斜部と、前記第1傾斜部とは反対側に傾斜する第2傾斜部と、前記第1傾斜部と前記第2傾斜部とが交差する交差部とを含み、前記第1傾斜部及び前記第2傾斜部には、それぞれ、前記溝底からタイヤ半径方向外側に突出しかつ前記一対の溝壁を連結する少なくとも1つの第1突起部が設けられ、前記交差部の少なくとも1つには、前記溝底からタイヤ半径方向外側に突出しかつ前記一対の溝壁から離間する第2突起部が設けられる、タイヤである。
本開示のタイヤは、上述の構成を備えることで、耐石噛み性能を向上させることができる。
以下、本開示の実施の一形態が図面に基づき詳細に説明される。
図1は、本実施形態のタイヤ1のトレッド部2を示す展開図である。図1に示されるように、本実施形態のタイヤ1は、接地面2aを有するトレッド部2を備えている。本実施形態のトレッド部2は、タイヤ周方向にジグザグ状に連続して延びる複数の周方向溝3と、周方向溝3により区分された複数の陸部4とを有している。
図1は、本実施形態のタイヤ1のトレッド部2を示す展開図である。図1に示されるように、本実施形態のタイヤ1は、接地面2aを有するトレッド部2を備えている。本実施形態のトレッド部2は、タイヤ周方向にジグザグ状に連続して延びる複数の周方向溝3と、周方向溝3により区分された複数の陸部4とを有している。
図1には、3本の周方向溝3により区分された4つの陸部4が例示されているが、周方向溝3の本数は、これに限定されるものではなく、例えば、2本であっても、4本以上であってもよい。なお、陸部4の数は、周方向溝3の本数により決定される。
図2は、図1の周方向溝3の拡大図であり、図3は、図2のA-A線の断面図である。図1ないし図3に示されるように、本実施形態の周方向溝3は、それぞれ、溝底3aと、溝底3aから接地面2aに向けて延びる一対の溝壁3bとを備えている。
周方向溝3の少なくとも1つ、本実施形態では、全ての周方向溝3は、タイヤ周方向の一方側に傾斜する第1傾斜部5と、第1傾斜部5とは反対側に傾斜する第2傾斜部6とを含んでいる。本実施形態の周方向溝3は、第1傾斜部5と第2傾斜部6とが交差する交差部7を更に含んでいる。本実施形態の交差部7は、第1傾斜部5の中心線c1と第2傾斜部6の中心線c2とが交差する屈曲点p1を含んでいる。
第1傾斜部5及び第2傾斜部6には、それぞれ、少なくとも1つの、本実施形態では複数の第1突起部8が設けられている。本実施形態の第1突起部8は、溝底3aからタイヤ半径方向外側に突出しかつ一対の溝壁3bを連結している。
このような第1突起部8は、石等の異物が第1傾斜部5及び第2傾斜部6に噛み込むことを抑制することができる。また、第1突起部8は、一対の溝壁3bを連結しているので、周方向溝3の剛性を向上させることができ、旋回時等であっても確実に石噛みを抑制することができる。
図4は、図2のB-B線の断面図である。図2及び図4に示されるように、交差部7の少なくとも1つ、本実施形態では、全ての交差部7には、第2突起部9が設けられている。本実施形態の第2突起部9は、溝底3aからタイヤ半径方向外側に突出しかつ一対の溝壁3bから離間している。
図4は、図2のB-B線の断面図である。図2及び図4に示されるように、交差部7の少なくとも1つ、本実施形態では、全ての交差部7には、第2突起部9が設けられている。本実施形態の第2突起部9は、溝底3aからタイヤ半径方向外側に突出しかつ一対の溝壁3bから離間している。
このような第2突起部9は、一対の溝壁3bを連結する第1突起部8を設けることが困難な交差部7においても、石噛みを抑制することができる。また、この第2突起部9は、接地時と離地時との間で溝壁3bが変形することを許容し、接地時に石等の異物が噛み込んだとしても、離地時に排出することができる。このため、本実施形態のタイヤ1は、耐石噛み性能を向上させることができる。
図1に示されるように、より好ましい態様として、周方向溝3は、タイヤ赤道C上に配されたクラウン周方向溝3Aと、クラウン周方向溝3Aとトレッド端Teとの間に配されたショルダー周方向溝3Bとを含んでいる。本実施形態のクラウン周方向溝3A及びショルダー周方向溝3Bは、それぞれ、タイヤ周方向にジグザグ状に延び、第1傾斜部5、第2傾斜部6及び交差部7を含んでいる。このようなタイヤ1は、不整地走行に適している。
ここで、「トレッド端Te」は、タイヤ1が空気入りタイヤの場合、正規状態のタイヤ1に正規荷重が負荷されキャンバー角0°で平面に接地したときの最もタイヤ軸方向外側の接地位置である。「タイヤ赤道C」は、トレッド端Te間のタイヤ軸方向の中央位置である。
「正規状態」とは、タイヤ1が正規リムにリム組みされかつ正規内圧に調整された無負荷の状態である。以下、特に言及されない場合、タイヤ1の各部の寸法等は、この正規状態で測定された値である。
「正規リム」は、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば"Design Rim" 、ETRTOであれば"Measuring Rim" である。「正規リム」は、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系が無い場合、メーカー等がタイヤ毎に定めるリムである。
「正規内圧」は、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表"TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。「正規内圧」は、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系が無い場合、メーカー等がタイヤ毎に定める空気圧である。
「正規荷重」は、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば "最大負荷能力" 、TRAであれば表"TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" である。「正規荷重」は、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系が無い場合、メーカー等がタイヤ毎に定める荷重である。
図1には、クラウン周方向溝3Aとショルダー周方向溝3Bとの溝幅が略等しい態様が例示されているが、周方向溝3の溝幅は、このような態様に限定されるものではない。周方向溝3の溝幅は、例えば、クラウン周方向溝3Aとショルダー周方向溝3Bとで異なるものであってもよく、一対のショルダー周方向溝3Bの間で異なるものであってもよい。
ここで、周方向溝3の溝幅は、周方向溝3の中心線に直交する方向の一対の溝壁3bの間の接地面2aにおける距離である。周方向溝3の溝幅は、溝壁3bに局所的に設けられた凹部、スロット、屈曲部等を含まない仮想の溝壁3bに基づき認識される。
陸部4は、例えば、クラウン周方向溝3Aとショルダー周方向溝3Bとの間に区分されたクラウン陸部4Aと、ショルダー周方向溝3Bとトレッド端Teとの間に区分されたショルダー陸部4Bとを含んでいる。
クラウン陸部4Aには、例えば、クラウン周方向溝3Aの交差部7とショルダー周方向溝3Bの交差部7とを連通するクラウン横溝10が設けられている。本実施形態のクラウン横溝10は、クラウン陸部4Aを複数のクラウンブロック11に区分している。なお、図示は省略されるが、クラウン横溝10にも、例えば、第1突起部8が設けられていてもよい。陸部4は、図示せぬその他の横溝、細溝、凹部、スロット、サイプ等が適宜設けられていてもよい。このようなタイヤ1は、不整地走行に適している。
図1及び図2に示されるように、本実施形態の第1突起部8と第2突起部9とは、互いに離間して設けられている。このような周方向溝3は、溝容積を確保することでタイヤ1のウェット性能及び悪路走破性を維持しつつ、耐石噛み性能を向上させることができる。
第1突起部8は、トレッド平面視において、溝幅方向の長さLaが、周方向溝3の中心線方向の長さLbよりも大きい矩形状である。このような第1突起部8は、溝容積を確保しつつ、溝壁3bを連結することができるので、タイヤ1の悪路走破性をより向上させることができる。
ここで、第1突起部8の溝幅方向の長さLa及び周方向溝3の中心線方向の長さLbは、それぞれ、第1突起部8のタイヤ半径方向の外側面を構成する第1頂面8aを平面に投影したときの長さである。
第1突起部8の周方向溝3の中心線方向の長さLbは、好ましくは、周方向溝3の最小溝幅Wの10%~50%である。第1突起部8の中心線方向の長さLbが周方向溝3の最小溝幅Wの10%以上であることで、石噛みを抑制する効果を確実に奏することができる。第1突起部8の中心線方向の長さLbが周方向溝3の最小溝幅Wの50%以下であることで、接地時と離地時との間での変形を促進し、接地時に噛み込んだ石を離地時に排出することができる。ここで、周方向溝3の最小溝幅Wは、周方向溝3の溝幅の中で最も小さいものである。
第1突起部8は、一対の溝壁3bを連結する辺8bと周方向溝3の中心線との角度θaが80~90°である。このような第1突起部8は、溝幅方向の長さLaが過度に大きくなることが抑制され、適度な剛性を維持することから、旋回走行時の変形が抑制され、旋回走行時でも石噛みを抑制することができる。このような観点から、辺8bと周方向溝3の中心線との角度θaは、より好ましくは、90°である。
ここで、第1突起部8の溝壁3bを連結する辺8bは、第1頂面8aにおける辺である。また、辺8bと周方向溝3の中心線との角度θaは、鋭角又は直角の角度として認識される。
互いに隣接する第1突起部8の間の距離Lcは、周方向溝3の最小溝幅W以下であるのが望ましい。このような第1突起部8は、第1突起部8の間に石等の異物が噛み込むことを抑制し、耐石噛み性能をより向上させることができる。また、この第1突起部8は、周方向溝3内に石等の異物が噛み込んだとしても、異物が溝底3aに接触することを抑制し、異物が溝底3aを貫通してタイヤ1の内部構造を損傷させる、いわゆるドリリングを抑制することができる。ここで、第1突起部8の間の距離Lcは、周方向溝3の中心線における互いに隣接する第1突起部8の辺8bの間の距離である。
第1突起部8の間の距離Lcは、好ましくは、周方向溝3の最小溝幅Wの20%~100%である。第1突起部8の間の距離Lcが周方向溝3の最小溝幅Wの20%以上であることで、第1突起部8と溝底3aとの間の曲率半径を大きくすることができ、応力集中による破損を抑制することができる。
本実施形態の第2突起部9は、屈曲点p1を含む位置に設けられている。このため、第2突起部9は、交差部7の中心に設けられる。このような第2突起部9は、効果的に石噛みを抑制することができ、タイヤ1の耐石噛み性能をより向上させることができる。
本実施形態の第2突起部9は、トレッド平面視において、屈曲点p1を中心に屈曲する凹多角形状である。このような第2突起部9は、溝壁3bに連結することなく高い剛性を維持することができ、石等の異物が噛み込んだときの変形を抑制することができる。
凹多角形状の凹角9aの角度θbは、屈曲点p1における第1傾斜部5の中心線c1と第2傾斜部6の中心線c2とのなす角度θc以上であるのが望ましい。このような第2突起部9は、屈曲の角度を大きくすることで、応力集中による破損を抑制することができる。ここで、凹角9aの角度θbは、第2突起部9のタイヤ半径方向の外側面を構成する第2頂面9cにおける角度である。
第2突起部9と第2突起部9に隣接する第1突起部8との間の距離Ldは、周方向溝3の最小溝幅W以下であるのが望ましい。このような交差部7は、第1突起部8と第2突起部9との間に石等の異物が噛み込むことを抑制し、耐石噛み性能をより向上させることができる。また、この交差部7は、周方向溝3内に石等の異物が噛み込んだとしても、ドリリングを抑制することができる。ここで、第2突起部9と第1突起部8との間の距離Ldは、第1頂面8a及び第2頂面9cを平面に投影したときの周方向溝3の中心線における距離である。
第2突起部9と第1突起部8との間の距離Ldは、好ましくは、周方向溝3の最小溝幅Wの10%~85%である。第2突起部9と第1突起部8との間の距離Ldが周方向溝3の最小溝幅Wの10%以上であることで、第1突起部8及び第2突起部9と溝底3aとの間の曲率半径を大きくすることができ、応力集中による破損を抑制することができる。第2突起部9と第1突起部8との間の距離Ldが周方向溝3の最小溝幅Wの85%以下であることで、形状が複雑で石噛みが発生し易い交差部7における石噛みを抑制することに役立つ。
第2突起部9と第2突起部9に隣接する第1突起部8との間の距離Ldは、互いに隣接する第1突起部8の間の距離Lcよりも小さいのが望ましい。このような交差部7は、形状が複雑で石噛みが発生し易い交差部7であっても、より確実に石噛みを抑制することができる。
第2突起部9と第1突起部8との間の距離Ldは、好ましくは、第1突起部8の間の距離Lcの45%~85%である。距離Ldが距離Lcの45%以上であることで、第1突起部8及び第2突起部9と溝底3aとの間の曲率半径を大きくすることができ、応力集中による破損を抑制することができる。距離Ldが距離Lcの85%以下であることで、交差部7における石噛みをより確実に抑制することができる。
本実施形態の第2突起部9は、トレッド平面視において、第1突起部8の一対の溝壁3bを連結する辺8bに平行な辺9bを有している。この場合、第2突起部9と第1突起部8との間の距離Ldは、トレッド平面視における第2突起部9の辺9bと第1突起部8の辺8bとの間の距離である。このような交差部7は、第2突起部9と第1突起部8との間の距離Ldを均一化することができ、タイヤ1の耐石噛み性能をより向上させることができる。
図5は、図2のC-C線の断面図である。図3及び図5に示されるように、第1突起部8の溝底3aからの高さHaは、好ましくは、周方向溝3の最大深さDの10%~50%である。第1突起部8の高さHaが最大深さDの10%以上であることで、石等の異物の噛み込みを確実に抑制することができる。第1突起部8の高さHaが最大深さDの50%以下であることで、第1突起部8の剛性を維持し、石等の異物との接触による変形を抑制することができる。
ここで、周方向溝3の最大深さDは、当該第1突起部8が形成された周方向溝3の溝深さの中で最も大きいものである。また、周方向溝3の溝深さは、接地面2aから溝底3aの最も深い部分までのタイヤ半径方向の距離である。
第1突起部8の溝底3a側の周方向溝3の中心線方向の長さLeは、第1頂面8aにおける周方向溝3の中心線方向の長さLbよりも大きいのが望ましい。このような第1突起部8は、接地時に互いに隣接する第1突起部8の間に石等の異物が噛み込んだときにも、離地時の変形により排出することができ、タイヤ1の耐石噛み性能を向上させることができる。
第1突起部8の第1頂面8aの辺8bから溝底3aに向けて延びる面のタイヤ半径方向に対する角度θdは、好ましくは、5~60°である。辺8bから溝底3aに向けて延びる面の角度θdが5°以上であることで、石等の異物が溝底3a付近に噛み込むことを抑制し、ドリリングを確実に抑制することができる。辺8bから溝底3aに向けて延びる面の角度θdが60°以下であることで、第1突起部8の高さHaを十分に確保することができ、石等の異物の噛み込みを確実に抑制することができる。このような観点から、辺8bから溝底3aに向けて延びる面の角度θdは、より好ましくは、10~50°である。
図6は、図2のD-D線の断面図である。図4及び図6に示されるように、第2突起部9の溝底3aからの高さHbは、好ましくは、周方向溝3の最大深さDの10%~60%である。第2突起部9の高さHbが最大深さDの10%以上であることで、石等の異物の噛み込みを確実に抑制することができる。第2突起部9の高さHbが最大深さDの60%以下であることで、第2突起部9の剛性を維持し、石等の異物との接触による変形を抑制することができる。
図3ないし図6に示されるように、第2突起部9の高さHbは、好ましくは、第1突起部8の高さHaの100%~120%である。このような第1突起部8及び第2突起部9は、バランスよくタイヤ1の耐石噛み性能を向上させることができる。
第2突起部9の周方向溝3の中心線に沿った長さLfは、第1突起部8の周方向溝3の中心線方向の長さLbよりも大きいのが望ましい。このような第2突起部9は、剛性が高く、タイヤ1の耐石噛み性能をより向上させることができる。ここで、第2突起部9の周方向溝3の中心線に沿った長さLfは、第2突起部9の第2頂面9cを平面に投影したときの長さである。
第2突起部9の溝底3a側の周方向溝3の中心線に沿った長さLgは、第2頂面9cの周方向溝3の中心線に沿った長さLfよりも大きいのが望ましい。このような第2突起部9は、接地時に第2突起部9と第1突起部8との間に石等の異物が噛み込んだときにも、離地時の変形により排出することができ、タイヤ1の耐石噛み性能を向上させることができる。
第2突起部9の第2頂面9cの辺9bから溝底3aに向けて延びる面のタイヤ半径方向に対する角度θeは、好ましくは、5~60°である。辺9bから溝底3aに向けて延びる面の角度θeが5°以上であることで、石等の異物が溝底3a付近に噛み込むことを抑制し、ドリリングを確実に抑制することができる。辺9bから溝底3aに向けて延びる面の角度θeが60°以下であることで、第2頂面9cの面積を十分に確保することができ、石等の異物の噛み込みを確実に抑制することができる。
第2突起部9の周方向溝3の中心線に直交する断面の長さLhは、好ましくは、周方向溝3の最小溝幅Wの30%以下である。第2突起部9の周方向溝3の中心線に直交する断面の長さLhが周方向溝3の最小溝幅Wの30%以下であることで、接地時と離地時との間における変形を促進し、接地時に石等の異物が噛み込んだとしても、離地時に排出することに役立つ。ここで、第2突起部9の周方向溝3の中心線に直交する断面の長さLhは、第2突起部9の第2頂面9cを平面に投影したときの長さである。
第2突起部9の周方向溝3の中心線に直交する断面の長さLhは、好ましくは、第2突起部9の溝底3a側の周方向溝3の中心線に直交する断面の長さLiの50%~100%である。このような第2突起部9は、接地時に第2突起部9と溝壁3bとの間に石等の異物が噛み込んだときにも、離地時の変形により排出することができ、タイヤ1の耐石噛み性能を向上させることができる。
第2突起部9の周方向溝3の中心線に直交する断面における側面のタイヤ半径方向に対する角度θfは、好ましくは、5~22°である。第2突起部9の周方向溝3の中心線に直交する断面における側面の角度θfが5°以上であることで、石等の異物が溝底3a付近に噛み込むことを抑制し、ドリリングを確実に抑制することができる。第2突起部9の周方向溝3の中心線に直交する断面における側面の角度θfが22°以下であることで、第2頂面9cの面積を十分に確保することができ、石等の異物の噛み込みを確実に抑制することができる。
図7は、本実施形態のタイヤ1の正規状態における回転軸を含むタイヤ子午線断面図である。図7に示されるように、タイヤ1は、例えば、トラック、バスに用いられる重荷重用タイヤとして好適に用いられる。タイヤ1は、重荷重用タイヤに特定されるものではなく、例えば、乗用車用タイヤ、二輪車用タイヤ、競技用タイヤ等の空気入りタイヤ、内部に加圧された空気が充填されない非空気式タイヤ等の様々なタイヤ1に応用され得る。
本実施形態のタイヤ1は、環状に延びるトレッド部2と、トレッド部2の両側で環状に延びる一対のサイドウォール部13と、サイドウォール部13に連なって環状に延びる一対のビード部14とを含んでいる。タイヤ1は、例えば、一対のビード部14のビードコア15間に跨って延びるトロイド状のカーカス16と、カーカス16のタイヤ半径方向外側かつトレッド部2のタイヤ半径方向の内側に配されたベルト層17とを有している。
カーカス16は、例えば、1枚のカーカスプライ16Aで構成されている。カーカスプライ16Aは、カーカスコードと、カーカスコードを被覆するトッピングゴムとを含んでいる。カーカスコードは、例えば、タイヤ周方向に対して75~90°の角度で傾けて配列されている。カーカスコードには、例えば、ナイロン、ポリエステル、レーヨン等の有機繊維コード又はスチールコードが好適に採用される。カーカス16は、例えば、2枚以上のカーカスプライ16Aで構成されていてもよい。
カーカスプライ16Aは、例えば、本体部16a及び折返し部16bを有している。本体部16aは、トレッド部2からサイドウォール部13を経てビード部14のビードコア15に至るのが望ましい。折返し部16bは、例えば、本体部16aに連なりかつビードコア15の回りをタイヤ軸方向内側から外側に折り返されてタイヤ半径方向外側に延びている。カーカスプライ16Aには、例えば、折返し部16bの端部が本体部16aとベルト層17との間に至る、いわゆる超ハイターンナップ構造が採用されてもよい。
ベルト層17は、少なくとも1枚の、本実施形態では、4枚のベルトプライ17A、17B、17C、17Dを含んでいる。ベルト層17は、タイヤ半径方向に互いに隣接した2枚以上のベルトプライ17A、17B、17C、17Dを含むのが望ましい。このようなベルト層17は、複数のベルトプライ17A、17B、17C、17Dが互いに協働してトレッド部2の剛性を向上させ、タイヤ1の転がり抵抗を低減させることに役立つ。
ベルトプライ17A、17B、17C、17Dは、それぞれ同一の構成を有するのが望ましい。このようなベルトプライ17A、17B、17C、17Dは、1つのベルトプライ17aとして製造、管理することができ、生産コストを低減されることができる。なお、ベルトプライ17A、17B、17C、17Dは、例えば、それぞれ異なる構成を有していてもよい。
図1ないし図7に示されるように、周方向溝3の溝底3aからベルト層17の最外側面までのタイヤ半径方向の距離Ljは、接地面2aから第1頂面8aまでの深さ(D-Ha)と、第1突起部8の間の距離Lcとの和(D-Ha+Lc)よりも大きいのが望ましい。このようなトレッド部2は、第1突起部8の間に石等の異物が噛み込んだとしても、当該異物がベルト層17に到達するおそれがなく、ドリリングの発生を確実に抑制することができる。ここで、ベルト層17の最外側面は、タイヤ半径方向の最も外側に位置するベルトプライ17Dの外側面である。
周方向溝3の溝底3aからベルト層17の最外側面までのタイヤ半径方向の距離Ljは、接地面2aから第2頂面9cまでの深さ(D-Hb)と、第2突起部9と第1突起部8との間の距離Ldとの和(D-Hb+Ld)よりも大きいのが望ましい。このようなトレッド部2は、第1突起部8と第2突起部9との間に石等の異物が噛み込んだとしても、当該異物がベルト層17に到達するおそれがなく、ドリリングの発生を確実に抑制することができる。
上述の実施形態では、第2突起部9が屈曲点p1を中心に屈曲する凹多角形状である態様が例示されたが、第2突起部9の形状は、このような態様に限定されるものではない。
図8は、第2の実施形態の周方向溝20の拡大図である。図8に示されるように、第2の実施形態の周方向溝20は、交差部21に設けられた第2突起部22の形状以外、上述の周方向溝3と同一の構成を有している。上述の周方向溝3と同一の構成には、同一の符号が付され、その説明が省略される。
第2の実施形態の第2突起部22は、トレッド平面視において、屈曲点p1と同じタイヤ周方向位置に1つの頂点22aを有する多角形状である。このような第2突起部22は、屈曲点p1を中心に複雑な方向に外力が作用した場合にも高い剛性を維持することができ、タイヤ1の耐石噛み性能を向上させることができる。
図9は、第3の実施形態の周方向溝25の拡大図である。図9に示されるように、第3の実施形態の周方向溝25は、交差部26に設けられた第2突起部27の形状以外、上述の周方向溝3と同一の構成を有している。上述の周方向溝3と同一の構成には、同一の符号が付され、その説明が省略される。
第3の実施形態の第2突起部27は、トレッド平面視において、屈曲点p1と同じタイヤ周方向位置に2つの頂点27a、27bを有する多角形状である。このような第2突起部27は、屈曲点p1を中心に複雑な方向に外力が作用した場合にも高い剛性を維持することができ、タイヤ1の耐石噛み性能を向上させることができる。
以上、本開示の特に好ましい実施形態について詳述したが、本開示は、上述の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施され得る。
図1に示される基本トレッドパターンを有するタイヤが、表1の仕様に基づき試作された。試作されたタイヤを用いて、耐石噛み性能がテストされた。共通仕様とテスト方法は、以下のとおりである。
<共通仕様>
タイヤサイズ : 315/80R22.5
リムサイズ : 9.00×22.5
テスト車両 : 大型トラック
周方向溝の最小溝幅W : 14mm
周方向溝の最大深さD : 20.9mm
周方向溝の溝底からベルト層までの距離Lj : 17.8mm
タイヤサイズ : 315/80R22.5
リムサイズ : 9.00×22.5
テスト車両 : 大型トラック
周方向溝の最小溝幅W : 14mm
周方向溝の最大深さD : 20.9mm
周方向溝の溝底からベルト層までの距離Lj : 17.8mm
<耐石噛み性能>
試作されたタイヤを正規内圧に調整してテスト車両の全輪に装着し、旋回ポイントが10kmあたり20回ある非舗装の砂利路面のテストコースを、テストドライバーにより、時速20kmで100kmの距離を走行させた後の石噛みの発生状態が評価された。結果は、比較例1を100とする指数で表され、数値が小さいほど噛み込んだ石の個数が少なく、耐石噛み性能に優れていることを示す。
試作されたタイヤを正規内圧に調整してテスト車両の全輪に装着し、旋回ポイントが10kmあたり20回ある非舗装の砂利路面のテストコースを、テストドライバーにより、時速20kmで100kmの距離を走行させた後の石噛みの発生状態が評価された。結果は、比較例1を100とする指数で表され、数値が小さいほど噛み込んだ石の個数が少なく、耐石噛み性能に優れていることを示す。
テストの結果、実施例のタイヤは、比較例に対して噛み込んだ石の個数が少なく、耐石噛み性能が向上していることが確認された。
[付記]
本開示は、次のとおりである。
本開示は、次のとおりである。
[本開示1]
接地面を有するトレッド部を備えたタイヤであって、前記トレッド部は、タイヤ周方向にジグザグ状に連続して延びる複数の周方向溝を有し、前記周方向溝は、それぞれ、溝底と、前記溝底から前記接地面に向けて延びる一対の溝壁とを備え、前記周方向溝の少なくとも1つは、タイヤ周方向の一方側に傾斜する第1傾斜部と、前記第1傾斜部とは反対側に傾斜する第2傾斜部と、前記第1傾斜部と前記第2傾斜部とが交差する交差部とを含み、前記第1傾斜部及び前記第2傾斜部には、それぞれ、前記溝底からタイヤ半径方向外側に突出しかつ前記一対の溝壁を連結する少なくとも1つの第1突起部が設けられ、前記交差部の少なくとも1つには、前記溝底からタイヤ半径方向外側に突出しかつ前記一対の溝壁から離間する第2突起部が設けられる、タイヤ。
接地面を有するトレッド部を備えたタイヤであって、前記トレッド部は、タイヤ周方向にジグザグ状に連続して延びる複数の周方向溝を有し、前記周方向溝は、それぞれ、溝底と、前記溝底から前記接地面に向けて延びる一対の溝壁とを備え、前記周方向溝の少なくとも1つは、タイヤ周方向の一方側に傾斜する第1傾斜部と、前記第1傾斜部とは反対側に傾斜する第2傾斜部と、前記第1傾斜部と前記第2傾斜部とが交差する交差部とを含み、前記第1傾斜部及び前記第2傾斜部には、それぞれ、前記溝底からタイヤ半径方向外側に突出しかつ前記一対の溝壁を連結する少なくとも1つの第1突起部が設けられ、前記交差部の少なくとも1つには、前記溝底からタイヤ半径方向外側に突出しかつ前記一対の溝壁から離間する第2突起部が設けられる、タイヤ。
[本開示2]
前記第1突起部と前記第2突起部とは、互いに離間して設けられる、本開示1に記載のタイヤ。
前記第1突起部と前記第2突起部とは、互いに離間して設けられる、本開示1に記載のタイヤ。
[本開示3]
前記交差部は、前記第1傾斜部の中心線と前記第2傾斜部の中心線とが交差する屈曲点を含み、前記第2突起部は、前記屈曲点を含む位置に設けられる、本開示1又は2に記載のタイヤ。
前記交差部は、前記第1傾斜部の中心線と前記第2傾斜部の中心線とが交差する屈曲点を含み、前記第2突起部は、前記屈曲点を含む位置に設けられる、本開示1又は2に記載のタイヤ。
[本開示4]
前記第2突起部は、トレッド平面視において、前記屈曲点と同じタイヤ周方向位置に頂点を有する多角形状である、本開示3に記載のタイヤ。
前記第2突起部は、トレッド平面視において、前記屈曲点と同じタイヤ周方向位置に頂点を有する多角形状である、本開示3に記載のタイヤ。
[本開示5]
前記第2突起部は、トレッド平面視において、前記屈曲点を中心に屈曲する凹多角形状である、本開示3又は4に記載のタイヤ。
前記第2突起部は、トレッド平面視において、前記屈曲点を中心に屈曲する凹多角形状である、本開示3又は4に記載のタイヤ。
[本開示6]
前記凹多角形状の凹角の角度θbは、前記屈曲点における前記第1傾斜部の中心線と前記第2傾斜部の中心線とのなす角度θc以上である、本開示5に記載のタイヤ。
前記凹多角形状の凹角の角度θbは、前記屈曲点における前記第1傾斜部の中心線と前記第2傾斜部の中心線とのなす角度θc以上である、本開示5に記載のタイヤ。
[本開示7]
前記第1突起部は、トレッド平面視において、溝幅方向の長さLaが、前記周方向溝の中心線方向の長さLbよりも大きい矩形状であり、かつ、前記一対の溝壁を連結する辺と前記周方向溝の中心線との角度θaが80~90°である、本開示1ないし6のいずれかに記載のタイヤ。
前記第1突起部は、トレッド平面視において、溝幅方向の長さLaが、前記周方向溝の中心線方向の長さLbよりも大きい矩形状であり、かつ、前記一対の溝壁を連結する辺と前記周方向溝の中心線との角度θaが80~90°である、本開示1ないし6のいずれかに記載のタイヤ。
[本開示8]
前記第2突起部は、トレッド平面視において、前記第1突起部の前記一対の溝壁を連結する前記辺に平行な辺を有する、本開示7に記載のタイヤ。
前記第2突起部は、トレッド平面視において、前記第1突起部の前記一対の溝壁を連結する前記辺に平行な辺を有する、本開示7に記載のタイヤ。
[本開示9]
前記第1傾斜部及び前記第2傾斜部には、それぞれ、複数の前記第1突起部が設けられ、互いに隣接する前記第1突起部の間の距離Lc、及び、前記第2突起部と前記第2突起部に隣接する前記第1突起部との間の距離Ldは、それぞれ、前記周方向溝の最小溝幅W以下である、本開示1ないし8のいずれかに記載のタイヤ。
前記第1傾斜部及び前記第2傾斜部には、それぞれ、複数の前記第1突起部が設けられ、互いに隣接する前記第1突起部の間の距離Lc、及び、前記第2突起部と前記第2突起部に隣接する前記第1突起部との間の距離Ldは、それぞれ、前記周方向溝の最小溝幅W以下である、本開示1ないし8のいずれかに記載のタイヤ。
[本開示10]
前記第1傾斜部及び前記第2傾斜部には、それぞれ、複数の前記第1突起部が設けられ、前記第2突起部と前記第2突起部に隣接する前記第1突起部との間の距離Ldは、互いに隣接する前記第1突起部の間の距離Lcよりも小さい、本開示1ないし9のいずれかに記載のタイヤ。
前記第1傾斜部及び前記第2傾斜部には、それぞれ、複数の前記第1突起部が設けられ、前記第2突起部と前記第2突起部に隣接する前記第1突起部との間の距離Ldは、互いに隣接する前記第1突起部の間の距離Lcよりも小さい、本開示1ないし9のいずれかに記載のタイヤ。
[本開示11]
前記第1突起部の前記溝底からの高さHa、及び、前記第2突起部の前記溝底からの高さHbは、それぞれ、前記周方向溝の最大深さDの10%~50%である、本開示1ないし10のいずれかに記載のタイヤ。
前記第1突起部の前記溝底からの高さHa、及び、前記第2突起部の前記溝底からの高さHbは、それぞれ、前記周方向溝の最大深さDの10%~50%である、本開示1ないし10のいずれかに記載のタイヤ。
[本開示12]
前記第2突起部の前記周方向溝の中心線に沿った長さLfは、前記第1突起部の前記周方向溝の中心線に沿った長さLbよりも大きい、本開示1ないし11のいずれかに記載のタイヤ。
前記第2突起部の前記周方向溝の中心線に沿った長さLfは、前記第1突起部の前記周方向溝の中心線に沿った長さLbよりも大きい、本開示1ないし11のいずれかに記載のタイヤ。
1 タイヤ
2 トレッド部
2a 接地面
3 周方向溝
3a 溝底
3b 溝壁
5 第1傾斜部
6 第2傾斜部
7 交差部
8 第1突起部
9 第2突起部
2 トレッド部
2a 接地面
3 周方向溝
3a 溝底
3b 溝壁
5 第1傾斜部
6 第2傾斜部
7 交差部
8 第1突起部
9 第2突起部
Claims (12)
- 接地面を有するトレッド部を備えたタイヤであって、
前記トレッド部は、タイヤ周方向にジグザグ状に連続して延びる複数の周方向溝を有し、
前記周方向溝は、それぞれ、溝底と、前記溝底から前記接地面に向けて延びる一対の溝壁とを備え、
前記周方向溝の少なくとも1つは、タイヤ周方向の一方側に傾斜する第1傾斜部と、前記第1傾斜部とは反対側に傾斜する第2傾斜部と、前記第1傾斜部と前記第2傾斜部とが交差する交差部とを含み、
前記第1傾斜部及び前記第2傾斜部には、それぞれ、前記溝底からタイヤ半径方向外側に突出しかつ前記一対の溝壁を連結する少なくとも1つの第1突起部が設けられ、
前記交差部の少なくとも1つには、前記溝底からタイヤ半径方向外側に突出しかつ前記一対の溝壁から離間する第2突起部が設けられる、
タイヤ。 - 前記第1突起部と前記第2突起部とは、互いに離間して設けられる、請求項1に記載のタイヤ。
- 前記交差部は、前記第1傾斜部の中心線と前記第2傾斜部の中心線とが交差する屈曲点を含み、
前記第2突起部は、前記屈曲点を含む位置に設けられる、請求項1又は2に記載のタイヤ。 - 前記第2突起部は、トレッド平面視において、前記屈曲点と同じタイヤ周方向位置に頂点を有する多角形状である、請求項3に記載のタイヤ。
- 前記第2突起部は、トレッド平面視において、前記屈曲点を中心に屈曲する凹多角形状である、請求項3又は4に記載のタイヤ。
- 前記凹多角形状の凹角の角度θbは、前記屈曲点における前記第1傾斜部の中心線と前記第2傾斜部の中心線とのなす角度θc以上である、請求項5に記載のタイヤ。
- 前記第1突起部は、トレッド平面視において、溝幅方向の長さLaが、前記周方向溝の中心線方向の長さLbよりも大きい矩形状であり、かつ、前記一対の溝壁を連結する辺と前記周方向溝の中心線との角度θaが80~90°である、請求項1ないし6のいずれか1項に記載のタイヤ。
- 前記第2突起部は、トレッド平面視において、前記第1突起部の前記一対の溝壁を連結する前記辺に平行な辺を有する、請求項7に記載のタイヤ。
- 前記第1傾斜部及び前記第2傾斜部には、それぞれ、複数の前記第1突起部が設けられ、
互いに隣接する前記第1突起部の間の距離Lc、及び、前記第2突起部と前記第2突起部に隣接する前記第1突起部との間の距離Ldは、それぞれ、前記周方向溝の最小溝幅W以下である、請求項1ないし8のいずれか1項に記載のタイヤ。 - 前記第1傾斜部及び前記第2傾斜部には、それぞれ、複数の前記第1突起部が設けられ、
前記第2突起部と前記第2突起部に隣接する前記第1突起部との間の距離Ldは、互いに隣接する前記第1突起部の間の距離Lcよりも小さい、請求項1ないし9のいずれか1項に記載のタイヤ。 - 前記第1突起部の前記溝底からの高さHa、及び、前記第2突起部の前記溝底からの高さHbは、それぞれ、前記周方向溝の最大深さDの10%~50%である、請求項1ないし10のいずれか1項に記載のタイヤ。
- 前記第2突起部の前記周方向溝の中心線に沿った長さLfは、前記第1突起部の前記周方向溝の中心線に沿った長さLbよりも大きい、請求項1ないし11のいずれか1項に記載のタイヤ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021185087A JP2023072495A (ja) | 2021-11-12 | 2021-11-12 | タイヤ |
US17/970,647 US11958316B2 (en) | 2021-11-12 | 2022-10-21 | Tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021185087A JP2023072495A (ja) | 2021-11-12 | 2021-11-12 | タイヤ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023072495A true JP2023072495A (ja) | 2023-05-24 |
Family
ID=86325068
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021185087A Pending JP2023072495A (ja) | 2021-11-12 | 2021-11-12 | タイヤ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11958316B2 (ja) |
JP (1) | JP2023072495A (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
LU58967A1 (ja) * | 1968-06-27 | 1969-11-11 | ||
US9878585B2 (en) * | 2014-05-29 | 2018-01-30 | Sumitomo Rubber Industries Ltd. | Pneumatic tire |
JP6514591B2 (ja) * | 2015-07-09 | 2019-05-15 | 住友ゴム工業株式会社 | 重荷重用空気入りタイヤ |
JP7000836B2 (ja) | 2017-12-15 | 2022-01-19 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ |
-
2021
- 2021-11-12 JP JP2021185087A patent/JP2023072495A/ja active Pending
-
2022
- 2022-10-21 US US17/970,647 patent/US11958316B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11958316B2 (en) | 2024-04-16 |
US20230150312A1 (en) | 2023-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10710415B2 (en) | Tire | |
JP6540756B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
EP3213932B1 (en) | Tire | |
US10632795B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6014092B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
CN107433824B (zh) | 轮胎 | |
EP3162595B1 (en) | Pneumatic tire | |
US11511570B2 (en) | Tire | |
US11370253B2 (en) | Tire | |
CN107074039B (zh) | 充气轮胎 | |
JP5923057B2 (ja) | 重荷重用タイヤ | |
US20140338804A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP7119634B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
US11383559B2 (en) | Pneumatic tire | |
CN108340739B (zh) | 轮胎 | |
JP7172656B2 (ja) | タイヤ | |
JP2019051862A (ja) | タイヤ | |
JP7172106B2 (ja) | タイヤ | |
JP7087427B2 (ja) | 二輪車用タイヤ | |
US11865869B2 (en) | Pneumatic tire | |
CN110733296B (zh) | 轮胎 | |
JP6428799B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2020045075A (ja) | 空気入りタイヤ | |
CN113022231B (zh) | 充气轮胎 | |
JP2023072495A (ja) | タイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240828 |