JP2023071486A - 配達管理装置及び配達管理方法 - Google Patents

配達管理装置及び配達管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023071486A
JP2023071486A JP2021184306A JP2021184306A JP2023071486A JP 2023071486 A JP2023071486 A JP 2023071486A JP 2021184306 A JP2021184306 A JP 2021184306A JP 2021184306 A JP2021184306 A JP 2021184306A JP 2023071486 A JP2023071486 A JP 2023071486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delivery
terminal
package
instruction
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021184306A
Other languages
English (en)
Inventor
涼 村上
Ryo Murakami
真之介 下川
Shinnosuke Shimokawa
純一 森
Junichi Mori
淑芬 余
Sokfan Yee
健作 柴田
Kensaku Shibata
佑太 間庭
Yuta Maniwa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021184306A priority Critical patent/JP2023071486A/ja
Priority to US17/929,046 priority patent/US20230141894A1/en
Publication of JP2023071486A publication Critical patent/JP2023071486A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/083Shipping
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/083Shipping
    • G06Q10/0833Tracking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/083Shipping
    • G06Q10/0834Choice of carriers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/083Shipping
    • G06Q10/0835Relationships between shipper or supplier and carriers
    • G06Q10/08355Routing methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0207Discounts or incentives, e.g. coupons or rebates
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】経路毎に定期的に運行されている複数の移動体を利用して荷物を配達することが可能な配達管理装置及び配達管理方法を提供する。【解決手段】サーバ400の制御部410は、荷物の配達を依頼する配達依頼人の端末100から荷物の配達依頼を受信する配達依頼受信部410aと、配達依頼に含まれる荷物の受取人の住所と、経路毎に定期的に運行されている複数の移動体500の運行情報とに基づいて、荷物を配達する移動体500を選択する移動体選択部410dと、選択された移動体500に荷物を持ち込むことを指示する持込指示を端末100へ送信する持込指示送信部410eと、を備える。【選択図】図4

Description

本発明は、配達管理装置及び配達管理方法に関する。
従来、荷物の配送サービスと、タクシー等の人員輸送サービスとを統合し、不要な人件費や設備費を削減し、効率的なサービス運営を可能とすることが公知である(例えば、特許文献1)。
特開2004-059213号公報
しかし、上記特許文献1に記載された技術は、地域内に存在するタクシー会社や新聞販売店が有する車両や人員を利用して小包やDMを配達する仕組みであり、各輸送用車又は人員の稼働状況(空き時間)に基づいて、荷物が配送担当に分配される。このため、各輸送用車又は人員の空き時間が十分に確保できない場合は、荷物の配達に支障が生じる問題がある。
上記課題に鑑みて、本開示の目的は、経路毎に定期的に運行されている複数の移動体を利用して荷物を配達することが可能な配達管理装置及び配達管理方法を提供することにある。
本開示の要旨は以下のとおりである。
(1) 荷物の配達を依頼する配達依頼人の端末である第1の端末から荷物の配達依頼を受信する配達依頼受信部と、
前記配達依頼に含まれる荷物の受取人の住所と、経路毎に定期的に運行されている複数の移動体の運行情報とに基づいて、荷物を配達する移動体を選択する移動体選択部と、
選択された移動体に荷物を持ち込むことを指示する持込指示を前記第1の端末へ送信する持込指示送信部と、
を備える、配達管理装置。
(2) 前記移動体選択部は、前記配達依頼に配達指定時刻が含まれる場合は、該配達指定時刻、前記受取人の住所、及び前記運行情報に基づいて、荷物を配達する移動体を選択する、上記(1)に記載の配達管理装置。
(3) 荷物の配達の意思を表す配達意思を第2の端末から受信する配達意思受信部を備え、
移動体の停車場所で荷物を降ろして前記受取人の住所まで荷物を配達することを指示する配達指示を前記第2の端末へ送信する配達指示送信部を更に備える、上記(1)に記載の配達管理装置。
(4) 前記配達指示は、前記受取人の住所と、荷物が持ち込まれた移動体の運行情報と、荷物を降ろす前記停車場所を指定する情報とを含む、上記(2)に記載の配達管理装置。
(5) 複数の前記第2の端末へ前記停車場所から前記受取人の住所まで荷物を配達することの依頼を送信する送信部を備え、
前記配達指示送信部は、複数の前記第2の端末のうち最も早く前記依頼に対する承諾を返信した端末へ前記配達指示を送信する、上記(3)又は(4)に記載の配達管理装置。
(6) 前記第2の端末が送信した、移動体からの降車予定を受信する降車予定受信部を備え、
前記降車予定は、移動体を降車する予定の停車場所を含み、
前記配達指示送信部は、前記受取人の住所および前記降車予定に基づいて、移動体を降車する予定の前記停車場所で荷物を降ろして前記受取人の住所まで荷物を配達することを指示する前記配達指示を前記第2の端末へ送信する、上記(3)又は(4)に記載の配達管理装置。
(7) 複数の前記第2の端末へ降車する予定の停車場所から前記受取人の住所まで荷物を配達することの依頼を送信する送信部を備え、
前記配達指示送信部は、前記依頼に対する承諾を返信した前記第2の端末のうち降車する予定の停車場所が最も受取人の住所に近い端末に前記配達指示を送信する、上記(6)に記載の配達管理装置。
(8) 前記降車予定は、移動体を降車する予定時刻を含み、
前記送信部は、前記配達依頼に配達指定時刻が含まれる場合、前記予定時刻が該配達指定時刻に近い前記降車予定を送信した端末へ前記依頼を送信する、上記(7)に記載の配達管理装置。
(9) 前記移動体選択部は、前記配達指示を送信した前記第2の端末の前記降車予定に基づいて、降車する予定の移動体を、荷物を持ち込む移動体として選択する、上記(6)~(8)のいずれかに記載の配達管理装置。
(10) 前記配達指示送信部は、前記第2の端末から受信した前記第2の端末の持ち主の運動不足の程度に応じて、運動が不足しているほど荷物を降ろす前記停車場所を前記受取人の住所から遠い停車場所に変更する、上記(3)~(9)のいずれかに記載の配達管理装置。
(11) 前記配達指示送信部は、前記停車場所で移動体から荷物を降ろす際に用いられる認証用の第1の識別情報を前記第2の端末へ送信し、
前記第1の識別情報と照合される照合用識別情報を、前記選択された移動体に備えられた前記第1の識別情報を認証する認証装置に送信する識別情報送信部を備える、上記(3)~(10)のいずれかに記載の配達管理装置。
(12) 前記配達指示を送信した前記第2の端末からの荷物の配達完了報告を受けて該第2の端末へ配達の対価を送信する対価送信部を更に備える、上記(3)~(11)のいずれかに記載の配達管理装置。
(13) 荷物を降ろす移動体の停車場所で荷物を受け取ることを指示する受取指示を前記受取人の端末である第3の端末へ送信する受取指示送信部を備える、上記(1)に記載の配達管理装置。
(14) 荷物を降ろす停車場所で荷物を受け取ることの受取依頼を前記第3の端末へ送信する受取依頼送信部を備え、
前記受取指示送信部は、前記受取依頼に対する承諾を返信した前記第3の端末へ前記受取指示を送信する、上記(13)に記載の配達管理装置。
(15) 前記受取指示は、荷物が持ち込まれた移動体の運行情報と、荷物を降ろす前記停車場所を指定する情報を含む、上記(13)又は(14)に記載の配達管理装置。
(16) 移動体の停車場所に設けられた収納ボックスに移動体から降ろした荷物が収納され、
前記受取指示送信部は、前記収納ボックスの扉を開錠するために用いられる認証用の第2の識別情報を前記第3の端末へ送信し、
前記第2の識別情報と照合される照合用識別情報を前記収納ボックスに備えられた前記第2の識別情報を認証する認証装置に送信する識別情報送信部を備える、上記(13)~(14)のいずれかに記載の配達管理装置。
(17) 前記受取指示は、荷物を降ろす前記停車場所で移動体が停車する予定時刻を更に含む、上記(15)に記載の配達管理装置。
(18) 前記受取指示送信部は、前記第3の端末から受信した前記受取人の運動不足の程度に応じて、運動が不足しているほど荷物を降ろす前記停車場所を前記受取人の住所から遠い停車場所に変更する、上記(13)~(17)のいずれかに記載の配達管理装置。
(19) 前記受取指示を送信した前記第3の端末からの荷物の受取完了報告を受けて該第3の端末に荷物の受け取りの対価を送信する対価送信部を更に備える、上記(13)~(18)のいずれかに記載の配達管理装置。
(20) 前記対価送信部は、荷物を降ろす前記停車場所と前記受取人の住所との距離が大きいほど大きな対価を送信する、上記(12)又は(19)に記載の配達管理装置。
(21) 荷物を降ろす前記停車場所は、前記受取人の住所の最寄りの停車場所である、上記(3)~(20)のいずれかに記載の配達管理装置。
(22) 前記持込指示送信部は、移動体に荷物を持ち込む際に用いられる認証用の第3の識別情報を前記第1の端末へ送信し、
前記第3の識別情報と照合される照合用識別情報を前記選択された移動体に備えられた前記第3の識別情報を認証する認証装置に送信する識別情報送信部を備える、上記(1)~(21)のいずれかに記載の配達管理装置。
(23) 荷物の配達を依頼する配達依頼人の端末から荷物の配達依頼を受信するステップと、
前記配達依頼に含まれる荷物の受取人の住所と、経路毎に定期的に運行されている複数の移動体の運行情報とに基づいて、荷物を配達する移動体を選択するステップと、
選択された移動体に荷物を持ち込むことを指示する持込指示を前記端末へ送信するステップと、
を備える、配達管理方法。
本開示によれば、経路毎に定期的に運行されている複数の移動体を利用して荷物を配達することが可能な配達指示装置及び配達管理方法が提供される。
本発明の第1の実施形態による荷物配達システムの構成を示す模式図である。 端末、サーバ、および移動体のハードウェアの構成を示すブロック図である。 配達依頼人の端末、受取人の端末、および配達人の端末のそれぞれに備えられた制御部の機能ブロックを示す模式図である。 サーバに備えられた制御部の機能ブロックを示す模式図である。 依頼人の端末、配達人の端末、およびサーバが行う処理を示すシーケンス図である。 依頼人の端末、配達人の端末、およびサーバが行う処理を示すシーケンス図であって、移動体の乗降予定に基づいて配達人を決定する場合の図である。 本発明の第2の実施形態による荷物配達システムの構成を示す模式図である。 端末、サーバ、移動体、および収納ボックスのハードウェアの構成を示すブロック図である。 第2の実施形態において、サーバに備えられた制御部の機能ブロックを示す模式図である。 依頼人の端末、受取人の端末、およびサーバが行う処理を示すシーケンス図である。
以下、本発明に係る幾つかの実施形態について図を参照しながら説明する。しかしながら、これらの説明は、本発明の好ましい実施形態の単なる例示を意図するものであって、本発明をこのような特定の実施形態に限定することを意図するものではない。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
1.第1の実施形態
図1は、本発明の第1の実施形態による荷物配達システム1000の構成を示す模式図である。この荷物配達システム1000は、荷物の配達を依頼する配達依頼人の端末100と、荷物の受取人の端末200と、荷物の配達人の端末300と、サーバ400と、道路上を走行し、荷物が積載される複数の移動体500と、を有して構成される。端末100,200,300と、サーバ400と、移動体500とは、インターネットなどの通信ネットワーク600を介して通信可能に接続されている。なお、端末100,200,300と、サーバ400と、移動体500とは、WiFi等の無線通信、LTE、LTE-Advance、4G、5G等の携帯電話網の無線ネットワーク、VPN(Virtual Private Network)等の専用ネットワーク、LAN等のネットワークを介して接続されるものであってもよい。
移動体500は、経路毎に定期的に運行されている、道路上を走行する自動車などの車両であって、本実施形態では乗り合いバスを例示する。一例として、移動体500は、予め定められた指令に基づいて道路上を走行し、乗客を輸送する自動運転バスであり、スマートシティ内で定期運行されるものであってもよい。なお、スマートシティとは、国土交通省により提言された、都市の抱える諸課題に対して、ICT(Information and Communication Technology)等の新技術を活用しつつ、マネジメント(計画、整備、管理・運営等)が行われ、全体最適化が図られる持続可能な都市または地区である。移動体500は、自動運転される車両に限定されるものではなく、手動で運転される車両であってもよい。荷物配達システム1000は、移動体500を利用して荷物を配達するサービスを提供する。
端末100は、荷物の配達を依頼する配達依頼人(例えば、荷物を配送する配送業者、荷物を送ろうとする個人等など)の端末であり、サーバ400に対して荷物の配達依頼を送信する。なお、配達依頼人が個人等の場合、送り主は配達依頼人である場合が多い。一方、配達依頼人が配送業者の場合、送り主は、配達依頼人である配送業者を介して荷物を送る個人等である。
サーバ400は、配達依頼を受信すると、配達依頼人が移動体500に荷物を持ち込むことを指示する持込指示を端末100へ送信する。また、サーバ400は、持込用の電子的な認証タグ(識別情報)を端末100へ送信する。持込用の認証タグは、例えばバーコード、QRコード(登録商標)等からなる。配達依頼人は、持込指示に基づいて、移動体500へ荷物の持ち込みを行う。更に、サーバ400は、認証タグと照合される照合用識別情報を移動体500へ送信する。
端末200は、荷物の受取人の端末である。受取人は、端末200を用いて、荷物配達システム1000によるサービスを受けるためのユーザ登録情報を予めサーバ400に対して送信し、ユーザ登録をしておく。なお、第1の実施形態では、ユーザ登録は必須ではなく、荷物配達システム1000は、ユーザ登録をしていない受取人に対して荷物を配達してもよい。サーバ400は、荷物の配達状況に関する情報(発送完了の有無、遅配発生の有無等)を受取人の端末200へ送信する。
端末300は、移動体500に持ち込まれた荷物を受取人に配達する配達人の端末である。配達人は、端末300を用いて、荷物配達システム1000によるサービスを受けるためのユーザ登録情報を予めサーバ400に対して送信し、ユーザ登録をしておく。
また、配達人は、端末300を用いて、移動体500への乗降予定をサーバ400に送信する。配達人は、乗降予定として、通勤、通学等で移動体500を定期的に利用している場合においては、定期的な乗降予定時刻、乗降する停車場所(バス停)、乗降する移動体500の経路等を乗降予定としてサーバ400に送信してもよい。一方、配達人は、任意のタイミング(不定期)に移動体500を利用する場合において、乗降予定時刻、乗降する停車場所、乗降する移動体500の経路等を乗降予定としてサーバ400に送信してもよい。
サーバ400は、荷物を配達する配達人を決定し、配達人の端末300に対して荷物の配達指示、および配達用の電子的な認証タグを送信する。持込用の認証タグと同様、配達用の認証タグは、例えばバーコード、QRコード(登録商標)等からなる。更に、サーバ400は、配達用の認証タグと照合される照合用識別情報を移動体500へ送信する。配達人は、配達指示に含まれる移動体500の運行情報と荷物を降ろす停車場所を指定する情報を参照し、受取人の住所に近い停車場所で移動体500から荷物を降ろす。配達人は、荷物が持ち込まれた移動体500の運行情報に基づいて、荷物を降ろす停車場所よりも手前の停車場所で移動体500に乗り込んで、荷物を降ろす停車場所で移動体500が停車した際に移動体500から荷物を降ろしてもよい。また、配達人は、荷物を降ろす停車場所を指定する情報に基づいて、荷物が持ち込まれた移動体500には乗り込まずに荷物を降ろす停車場所へ出向き、移動体500から荷物を降ろしてもよい。そして、配達人は、配達指示に含まれる受取人の住所を参照し、荷物を受取人の住所まで配達する。サーバ400は、配達人による荷物の配達が完了すると、配達人の端末300に対して対価を送信する。なお、対価は、電子マネー、またはポイントサービスに利用可能な電子的なポイント等であってもよい。
以上のように、本実施形態に係る荷物配達システム1000によれば、荷物の配達を依頼する依頼人がサーバ400からの指示に従って荷物を移動体500に持ち込む。荷物は移動体500によって輸送され、配達人は、サーバ400からの指示に従って移動体500から荷物を降ろし、荷物を受取人の住所まで配達する。したがって、常時運行している移動体500を利用して荷物を配達することが可能であり、また配達人が専門の業者である必要はないため、荷物を配達するための専用の車両、専用の配達人が不要となり、一般の人が物流に参加することで物流の人手不足が解消されるとともに、配達のコストが削減される。また、配達人は、空き時間を活用して配達を行うことができ、対価を得ることができる。更に、配達人は、受取人の住所に近い停車場所から受取人の住所まで荷物を配達することで、運動不足を解消し、健康増進を図ることができる。また、配達人が受取人の近所の住人である場合、受取人に対しコミュニティの一体感による安心感を与えることができる。
なお、本実施形態では、サーバ400に予めユーザ登録情報を送信した端末200の中から配達人が決定される第1の態様と、移動体500の乗降予定(降車予定)に基づいて配達人が決定される第2の態様の2通りの態様を例示する。以下では、最初に第1の態様を説明し、その後、第2の態様について説明する。
図2は、端末100,200,300、サーバ400、および移動体500のハードウェアの構成を示すブロック図である。ここでは、端末100,200,300がスマートフォンから構成される場合を例示するが、端末100,200,300はパーソナルコンピュータ(PC)等、タブレット端末等の電子機器から構成されてもよい。なお、端末100,200,300のハードウェアは同様に構成されるため、ここでは端末100,200,300のうち端末100の構成を説明する。
端末100は、制御部110と、通信I/F120と、記憶部130と、表示部140と、入力部150と、測位情報受信部160と、を有している。
端末100の制御部110は、プロセッサから構成される。プロセッサは、1個または複数個のCPU(Central Processing Unit)及びその周辺回路を有する。プロセッサは、論理演算ユニット、数値演算ユニットあるいはグラフィック処理ユニットといった他の演算回路をさらに有していてもよい。制御部110は、記憶部130の作業領域に実行可能に展開されたコンピュータプログラムの実行により所定の目的に合致した機能を提供する。
端末100の通信I/F120は、通信ネットワーク600との通信インターフェースであり、例えば、アンテナと、無線信号の変調及び復調といった、無線通信に関連する各種の処理を実行する信号処理回路とを有する。通信I/F120は、例えば、通信ネットワーク600に接続された無線基地局からダウンリンクの無線信号を受信し、また、アップリンクの無線信号を無線基地局へ送信する。通信I/F120は、受信したダウンリンクの無線信号から、サーバ400から端末100へ伝送される信号を取り出して制御部110へわたす。また通信I/F120は、制御部110から受け取ったサーバ400へ送信される信号を含むアップリンクの無線信号を生成し、その無線信号を送信する。
端末100の記憶部130は、揮発性の半導体メモリ及び不揮発性の半導体メモリを有する。端末100の表示部140は、例えば液晶表示ディスプレイ(LCD)から構成され、各種情報を表示する。端末100の入力部150は、例えばタッチセンサ、キーボード等から構成され、端末100にはユーザの操作に応じた情報が入力される。入力部150がタッチセンサから構成される場合、表示部140と入力部150は一体のタッチパネルとして構成されていてもよい。
端末100の測位情報受信部160は、端末100の現在位置及び姿勢を表す測位情報を取得する。例えば、測位情報受信部160は、GPS(Global Positioning System)受信機とすることができる。測位情報受信部160は、測位情報を受信する度に、取得した測位情報を、端末100内のネットワークを介して制御部110へ出力する。
同様に、端末200は、制御部210と、通信I/F220と、記憶部230と、表示部240と、入力部250と、測位情報受信部260と、を有しており、端末300は、制御部310と、通信I/F320と、記憶部330と、表示部340と、入力部350と、測位情報受信部360と、を有している。制御部210,310、通信I/F220,320、記憶部230,330、表示部240,340、入力部250,350、および測位情報受信部260,360は、端末100の制御部110、通信I/F120、記憶部130、表示部140、入力部150、および測位情報受信部160と同様に構成される。
サーバ400は、配達管理装置の一態様である制御部410と、通信I/F420と、記憶部430と、を有している。サーバ400の制御部410は、端末100の制御部110と同様に、プロセッサから構成される。サーバ400の通信I/F420は、通信ネットワーク600に接続する通信モジュールを含む。例えば、通信I/F420は、有線LAN(Local Area Network)規格に対応する通信モジュールを含んでいてもよい。サーバ400は通信I/F420を介して通信ネットワーク600に接続される。サーバ400の記憶部430は、端末100の記憶部130と同様、例えば、揮発性の半導体メモリ及び不揮発性の半導体メモリを有する。記憶部430には、それぞれの移動体500の運行情報が記憶されている。運行情報は、移動体500の運行経路、停車場所、停車場所で停車する予定時刻等を含む。
移動体500は、制御部510と、通信I/F520と、測位情報受信部530と、認証装置540と、記憶部550と、を有している。移動体500の制御部510、通信I/F520、測位情報受信部530、および記憶部550は、端末100の制御部110、通信I/F120、測位情報受信部160、および記憶部130と同様に構成される。認証装置540は、持込用、配達用、または受取用の認証タグを読み取るリーダー(例えば、バーコードリーダー、QRコード(登録商標)リーダー等)を備え、端末100または端末300に送信された認証タグとサーバ400から移動体500へ伝送された照合用識別情報とを照合する。認証装置540は、移動体500に備えられた認証タグ(識別情報)を認証する認証装置の一態様である。移動体500に備えられた認証タグを認証する認証装置は、移動体500の乗務員が保持する無線通信機能を備えた携帯端末であってもよい。
図3は、配達依頼人の端末100、受取人の端末200、および配達人の端末300のそれぞれに備えられた制御部110,210,310の機能ブロックを示す模式図である。端末100の制御部110は、入力情報取得部110aと、送信部110bと、受信部110cと、を有している。制御部110が有するこれらの各部は、例えば、制御部110上で動作するコンピュータプログラムにより実現される機能モジュールである。つまり、制御部110が有するこれらの各部は、制御部110とこれを機能させるためのプログラム(ソフトウェア)から構成される。また、そのプログラムは、端末100の記憶部130または外部から接続される記録媒体に記録されていてもよい。あるいは、制御部110が有するこれらの各部は、制御部110に設けられる専用の演算回路であってもよい。
配達依頼人の端末100の制御部110の入力情報取得部110aは、依頼人が入力部150を操作して入力した配達依頼を取得する。配達依頼は、荷物の配達に関する情報(受取人の住所、氏名、電話番号およびメールアドレス等、送り主の住所、氏名、電話番号およびメールアドレス等、配達指定日日および配達指定時刻(指定がある場合)、荷物の中身など)を含む。制御部110の送信部110bは、配達依頼、持込完了報告、端末100の位置情報などを通信I/F120を介してサーバ400に送信する処理を行う。制御部110の受信部110cは、サーバ400から送信された、移動体500に荷物を持ち込むことを指示する持込指示を通信I/F120を介して受信する処理を行う。また、受信部110cは、サーバ400から送信された配達完了報告を通信I/F120を介して受信する処理を行う。
同様に、受取人の端末200の制御部210は、入力情報取得部210aと、送信部210bと、受信部210cと、を有している。制御部210の入力情報取得部210aは、受取人が入力部250を操作して入力したユーザ登録情報を取得する。ユーザ登録情報は、受取人のID、パスワード、住所、氏名、電話番号およびメールアドレス等を含む。制御部210の送信部210bは、ユーザ登録情報、端末200の位置情報などを通信I/F220を介してサーバ400に送信する処理を行う。制御部210の受信部210cは、サーバ400から送信された荷物の配達状況に関する情報を通信I/F220を介して受信する処理を行う。
同様に、配達人の端末300の制御部310は、入力情報取得部310aと、送信部310b、受信部310cと、を有している。制御部310の入力情報取得部310aは、端末300の持ち主が入力部350を操作して入力したユーザ登録情報を取得する。ユーザ登録情報は、ID、パスワード、住所、氏名、電話番号、メールアドレス、および配達意思を含む。配達意思は、例えば「要請があればバス停から配達先まで荷物を配達します」といった内容を含む。
また、入力情報取得部310aは、配達人が入力部350を操作して入力した配達依頼に対する承諾を取得する。また、入力情報取得部310aは、配達人が入力部350を操作して入力した、配達が完了したことを示す情報を取得する。また、入力情報取得部310aは、配達人が入力部350を操作して入力した運動不足の程度を取得する。なお、端末300が歩数計を備える場合、運動不足の程度は歩数計によってカウントされた歩数に基づいて取得されてもよい。
制御部310の送信部310bは、ユーザ登録情報、配達依頼に対する承諾、配達完了報告、運動不足の程度などを通信I/F220を介してサーバ400に送信する処理を行う。制御部310の受信部310cは、サーバ400から送信された荷物の配達依頼、配達指示、認証タグ、対価などを通信I/F320を介して受信する処理を行う。
図4は、サーバ400に備えられた制御部410の機能ブロックを示す模式図である。サーバ400の制御部410は、配達依頼受信部410aと、配達意思受信部410bと、降車予定受信部410cと、移動体選択部410dと、持込指示送信部410eと、配達依頼送信部410fと、配達指示送信部410gと、配達人決定部410hと、識別情報送信部410iと、対価送信部410jと、を有する。制御部410が有するこれらの各部は、例えば、制御部410上で動作するコンピュータプログラムにより実現される機能モジュールである。つまり、制御部410が有するこれらの各部は、制御部410とこれを機能させるためのプログラム(ソフトウェア)から構成される。また、そのプログラムは、サーバ400の記憶部430または外部から接続される記録媒体に記録されていてもよい。あるいは、制御部410が有するこれらの各部は、制御部410に設けられる専用の演算回路であってもよい。
制御部410の配達依頼受信部410aは、荷物の配達を依頼する依頼人の端末100から荷物の配達依頼を受信する。制御部410の配達意思受信部410bは、荷物の配達の意思を表す配達意思を配達人の端末300から受信する。
制御部410の移動体選択部410dは、配達依頼に含まれる荷物の受取人の住所と、経路毎に定期的に運行されている複数の移動体500の運行情報とに基づいて、荷物を配達する移動体500を選択する。より具体的には、移動体選択部410dは、記憶部430に予め記憶されている各移動体500の運行情報を参照し、配達依頼を送信したときの配達依頼人の端末100の現在位置と受取人の住所に基づいて荷物を持ち込む移動体500を選択する。例えば、配達依頼人の端末100の現在位置の最寄りの停車場所と、受取人の住所の最寄りの停車場所の双方を運行経路に含む移動体500が荷物を配達する移動体500として選択される。また、配達依頼に配達指定時刻が含まれる場合は、移動体選択部410dは、配達指定時刻、受取人の住所、及び移動体500の運行情報に基づいて、荷物を配達する移動体500を選択する。例えば、受取人の住所に近い停車場所から受取人の住所まで配達するのに必要な所要時間を考慮して、指定された配達時刻よりも該所要時間だけ前の時刻までに受取人の住所の最寄りの停車場所に到着する移動体500が荷物を持ち込む移動体500として選択される。移動体選択部410dは、受取人または配達依頼人が予め登録した停車場所を運行経路に含む移動体500を、荷物を配達する移動体として選択してもよい。
制御部410の持込指示送信部410eは、選択された移動体500に荷物を持ち込むことを指示する持込指示を端末100へ送信する。持込指示には、選択された移動体500の運行情報、端末100の最寄りの停車場所を示す情報、および端末100の最寄りの停車場所に選択された移動体500が停車する予定時刻、等が含まれる。持込指示送信部410eは、持込指示とともに、移動体500に荷物を持ち込む際に用いられる持込用の認証タグを依頼人の端末100へ送信する。
制御部410の配達依頼送信部410fは、複数の端末300へ停車場所から受取人の住所まで荷物を配達することの依頼(配達依頼)を送信する。配達依頼には、受取人の住所、荷物を降ろす停車場所を指定する情報、選択された移動体500の運行情報、選択された移動体500が荷物を降ろす停車場所で停車する予定時刻などが含まれる。荷物を降ろす停車場所は、受取人の住所に近い停車場所、より具体的には受取人の住所の最寄りの停車場所であってよい。
制御部410の配達指示送信部410gは、移動体500の停車場所で荷物を降ろして受取人の住所まで荷物を配達することを指示する配達指示を端末300に送信する。配達指示は、受取人の住所と、荷物が持ち込まれた移動体500の運行情報と、荷物を降ろす停車場所を指定する情報とを含む。より具体的には、配達指示は、受取人の住所、氏名、および電話番号等、荷物が持ち込まれた移動体500の運行情報、荷物を降ろす停車場所を指定する情報、荷物を降ろす停車場所で荷物を降ろして受取人の住所まで配達することの指示を含む。配達指示送信部410gは、配達依頼を送信した複数の端末300のうち最も早く配達依頼に対する承諾を返信した端末へ配達指示を送信してもよい。また、配達指示送信部410gは、配達依頼に対する承諾を返信した端末300のうち受取人の住所の最寄りの停車場所の最も近くに位置する端末へ配達指示を送信してもよい。配達指示送信部410gは、端末300から受信した端末300の持ち主の運動不足の程度に応じて、運動が不足しているほど荷物を降ろす停車場所を受取人の住所から遠い停車場所に変更してもよい。配達指示送信部410gは、配達指示とともに、荷物を降ろす停車場所で移動体500から荷物を降ろす際に用いられる認証タグを配達人の端末300へ送信する。
制御部410の配達人決定部410hは、荷物を配達する配達人を決定する。配達人決定部410hは、複数の端末300のうち配達指示送信部410gが配達指示を送信する端末を決定する。
制御部410の識別情報送信部410iは、持込指示送信部410eが端末100に送信した持込用の認証タグと照合される照合用識別情報を移動体選択部410dが選択した移動体500に備えられた持込用の認証タグを認証する認証装置540に送信する。また、識別情報送信部410iは、配達指示送信部410gが端末300に送信した配達用の認証タグと照合される照合用識別情報を移動体選択部410dが選択した移動体500に備えられた持込用の認証タグを認証する認証装置540に送信する。
対価送信部410jは、配達指示を送信した端末300からの荷物の配達完了報告を受けてその端末300へ配達の対価を送信する。対価送信部410jは、荷物を降ろす停車場所と受取人の住所との距離が大きいほど大きな対価を送信する。
図5は、依頼人の端末100、配達人の端末300、およびサーバ400が行う処理を示すシーケンス図である。図5に示す処理は、依頼人の端末100の制御部110、配達人の端末300の制御部310、およびサーバ400の制御部410によって行われる。
先ず、配達人の端末300の制御部310の入力情報取得部310aが、配達人が入力部350を操作して入力したユーザ登録情報を取得する(ステップS300)。次に、制御部310の送信部310bが、ユーザ登録情報をサーバ400に送信する(ステップS301)。ユーザ登録情報はサーバ400の制御部410により記憶部430に登録される(ステップS400)。これにより、制御部410の配達意思受信部410bが、ユーザ登録情報に含まれる配達意思を配達人の端末300から受信する。
また、端末100の制御部110の入力情報取得部110aは、依頼人が入力部150を操作して入力した配達依頼を取得する(ステップS100)。次に、制御部110の送信部110bが、配達依頼をサーバ400に送信する(ステップS101)。サーバ400の制御部410の配達依頼受信部410aは、配達依頼を受信する(ステップS402)。端末100の制御部110の送信部110bは、配達依頼とともに端末100の位置情報を送信してもよい。
次に、サーバ400の制御部410の移動体選択部410dが、配達依頼に含まれる荷物の受取人の住所と、移動体500の運行情報とに基づいて、荷物を配達する移動体500を選択する(ステップS404)。次に、サーバ400の制御部410の持込指示送信部410eが、選択された移動体500に荷物を持ち込むことを指示する持込指示を配達依頼人の端末100へ送信する(ステップS406)。持込指示送信部410eは、持込指示とともに持込用の認証タグを依頼人の端末100へ送信する。また、サーバ400の識別情報送信部410iは、持込用の認証タグと照合される照合用識別情報を移動体選択部410dが選択した移動体500へ送信する。
端末100の制御部110の受信部110cは、サーバ400から送信された持込指示を受信する(ステップS102)。また、受信部110cは、持込指示とともに持込用の認証タグを受信する。持込指示、および持込用の認証タグは、端末100の表示部140に表示される。表示部140に表示された持込指示を見た配達依頼人は、持込指示に従って移動体500に荷物を持ち込む。この際、移動体500には認証タグと照合される照合用識別情報が送信されているので、配達依頼人は、持込用の認証タグが端末100の表示部140に表示された状態で、認証タグを認証装置540に読み込ませて認証を行う。認証装置540による認証の結果、認証タグの認証に成功すると(ステップS104)、その旨が端末100に送信されて表示部140に表示され、荷物を持ち込むことが許可される。そして、端末100の制御部110の送信部110bが、持込完了報告をサーバ400へ送信する(ステップS106)。これにより、持込用の認証タグを有していない第三者によって荷物が移動体500に持ち込まれることがなく、信頼性が確保される。
サーバ400では、ステップS406の後、サーバ400の制御部410の配達依頼送信部410fが、ユーザ登録された複数の端末300へ配達依頼を送信する(ステップS408)。
端末300の制御部310の受信部310cは、配達依頼を受信する(ステップS302)。配達依頼は端末300の表示部340に表示され、入力部350への入力に基づいて、配達依頼を承諾するか否かが判定され(ステップS304)、配達依頼を承諾すると判定されると、送信部310bが配達依頼に対する承諾をサーバ400に返信する(ステップS306)。例えば、端末300の持ち主が表示部340に表示された「承諾ボタン」を操作すると、配達依頼を承諾すると判定され、配達依頼に対する承諾が返信される。なお、送信部310bは、配達依頼に対する承諾とともに、測位情報受信部360が受信した端末300の位置情報を送信してもよい。
配達依頼に対する承諾を受信すると、サーバ400の制御部410の配達人決定部410hが、複数の端末300のうち配達指示送信部410gが配達指示を送信する端末を決定する(ステップS409)。次に、決定された端末300に対し、配達指示送信部410gが配達指示を送信する(ステップS410)。上述したように、配達指示送信部410gは、配達依頼を送信した複数の端末300のうち最も早く配達依頼に対する承諾を返信した端末へ配達指示を送信してもよい。また、配達指示送信部410gは、端末300の位置情報に基づいて、配達依頼に対する承諾を返信した端末300のうち受取人の住所の最寄りの停車場所の最も近くに位置する端末へ配達指示を送信してもよい。
配達指示送信部410gは、配達指示とともに、移動体500の停車場所で移動体500から荷物を降ろす際に用いられる配達用の認証タグを端末300に送信する。また、サーバ400の制御部410の識別情報送信部410iは、配達用の認証タグと照合される照合用識別情報を選択された移動体500へ送信する。
次に、端末300の制御部310の受信部310cが配達指示を受信する(ステップS308)。配達指示を受信した端末300の持ち主は、配達指示に従って、指示された停車場所で荷物を降ろし、受取人の住所まで配達する。移動体500から荷物を降ろす際には、配達用の認証タグと照合される照合用識別情報が移動体500に送信されているので、配達人は、配達用の認証タグが端末300の表示部340に表示された状態で、認証タグを認証装置540に読み込ませて認証を行う。認証装置540による認証の結果、認証タグの認証に成功すると、荷物を降ろすことが許可される。なお、認証は、移動体500の乗務員が認証装置540で認証タグを読み取ることによって行われる。これにより、配達用の認証タグを有していない第三者によって荷物が移動体500から降ろされることがなく、信頼性が確保される。
次に、配達が完了したか否かが判定され(ステップS310)、配達が完了したと判定されると、制御部310の送信部310bが配達完了報告をサーバ400に送信する(ステップS312)。例えば、端末300の持ち主が荷物を受取人の住所に届けた後、表示部340に表示された「配達完了ボタン」を操作すると、配達が完了したと判定され、配達完了報告が送信される。
サーバ400の制御部410は、端末100が送信した持込完了報告を受信し(ステップS412)、端末300が送信した配達完了報告を受信すると(ステップS414)、配達完了報告を依頼人の端末100へ送信する(ステップS416)。端末100の制御部110の受信部110cは、配達完了報告を受信する(ステップS108)。配達完了報告は、端末100の表示部140に表示される。これにより、配達依頼人は配達が完了したことを認識できる。
サーバ400の制御部410の対価送信部410jは、配達を完了した配達人の端末300に対し、対価を送信する(ステップS418)。端末300の制御部310の受信部310cは、対価を受信する(ステップS314)。受信した対価は、端末300の記憶部330に記憶される。端末300の持ち主は、店舗などで商品を購入する際、または各種サービスを受ける際などに、記憶部330に記憶された対価を使用して支払いを行うことができる。
次に、移動体500の乗降予定に基づいて配達人が決定される第2の態様について説明する。この場合、端末300の制御部310の入力情報取得部310aは、端末300の持ち主が入力部350を操作して入力した移動体500の乗降予定と配達意思を取得する。乗降予定は、移動体500への乗降予定時刻、乗降する停車場所(バス停)、乗降する予定の移動体500の経路等を含む。配達意思は、例えば「バスを降車する際に荷物を受け取り、バス停から配達先まで荷物を配達します」といった内容を含む。制御部310の送信部310bは、乗降予定、および配達意思を通信I/F220を介してサーバ400に送信する処理を行う。
また、サーバ400の制御部410の降車予定受信部410cは、配達人の端末300が送信した乗降予定に含まれる、移動体500からの降車予定を受信する。降車予定は、移動体500を降車する予定の停車場所と、降車する予定時刻を含む。制御部410の配達意思受信部410bは、配達人の端末300から配達意思を受信する。
制御部410の配達依頼送信部410fは、降車予定に基づいて、降車する予定の停車場所から受取人の住所まで荷物を配達することの依頼(配達依頼)を端末300へ送信する。具体的には、配達依頼送信部410fは、受取人の住所に近い停車場所で移動体500を降車する降車予定を送信した端末300へ配達依頼を送信する。また、配達依頼送信部410fは、配達依頼に配達指定時刻が含まれる場合、降車する予定時刻が配達指定時刻に近い降車予定を送信した端末へ配達依頼を送信する。配達依頼には、受取人の住所と、移動体500を降車する際に荷物を降ろして受取人の住所まで配達することの依頼が含まれる。
サーバ400の制御部410の配達指示送信部410gは、受取人の住所および降車予定に基づいて、移動体500を降車する予定の停車場所で荷物を降ろして受取人の住所まで荷物を配達することを指示する配達指示を端末300へ送信する。配達指示送信部410gは、配達依頼送信部410fが複数の端末300に配達依頼を送信した場合は、複数の端末300のうち最も早く配達依頼に対する承諾を返信した端末へ配達指示を送信してもよい。また、配達指示送信部410gは、配達依頼に対する承諾を返信した端末300のうち降車する予定の停車場所が最も受取人の住所に近い端末に配達指示を送信してもよい。配達指示は、受取人の住所、氏名、および電話番号等と、荷物が持ち込まれた移動体500の運行情報と、荷物を降ろす停車場所を指定する情報と、移動体500を降車する際に荷物を降ろして受取人の住所まで配達することの指示を含む。
制御部410の移動体選択部410dは、配達指示を送信した端末300の降車予定に基づいて、降車する予定の移動体500を、荷物を持ち込む移動体として選択する。
図6は、依頼人の端末100、配達人の端末300、およびサーバ400が行う処理を示すシーケンス図であって、移動体500の降車予定に基づいて配達人を決定する場合の図である。この処理では、降車予定に基づいて先ず配達人が決定され、その後に移動体500が選択される。以下では、図5と異なる点を中心に説明する。
先ず、端末300の制御部310の入力情報取得部310aが、配達人が入力部350を操作して入力した乗降予定と配達意思を取得する(ステップS315)。次に、制御部310の送信部310bが、乗降予定と配達意思をサーバ400に送信する(ステップS316)。乗降予定、配達意思はサーバ400の制御部410により受信され(ステップS420)、記憶部430に記憶される。なお、ステップS315の前に、図5のステップS300,S301,S400と同様にユーザ登録が行われてもよい。
サーバ400では、ステップS402で端末100から配達依頼を受信すると、制御部410の配達依頼送信部410fが、端末300から受信した乗降予定に含まれる降車予定に基づいて端末300へ配達依頼を送信する(ステップS422)。配達依頼は、端末300の制御部310の受信部310cにより受信される(ステップS302)。ステップS302以降に端末300の制御部310が行う処理は図5と同様である。
サーバ400では、図5と同様にステップS409で配達人が決定され、ステップS410で配達指示が端末300へ送信される。その後、制御部410の移動体選択部410dが、配達指示を送信した端末300、すなわち配達人に決定された端末300の降車予定に基づいて、降車する予定の移動体500を、荷物を持ち込む移動体として選択し(ステップS404)、持込指示送信部410eが持込指示を送信する(ステップS406)。ステップS412以降の制御部410の処理は、図5と同様である。また、受取人の端末100の制御部110が行う処理は、図5と同様である。
以上説明したように第1の実施形態によれば、荷物の配達を依頼する配達依頼人がサーバ400からの指示に従って荷物を移動体500に持ち込み、配達人がサーバ400からの指示に従って荷物を移動体500から降ろし、荷物を受取人の住所まで配達する。したがって、常時運行している移動体500を利用して荷物を配達することが可能であり、また配達人が専門の業者である必要はないため、荷物を配達するための専用の車両、専用の配達人が不要となり、物流の人手不足が解消されるとともに、配達のコストが削減される。
2.第2の実施形態
図7は、本発明の第2の実施形態による荷物配達システム1000の構成を示す模式図である。荷物配達システム1000は、荷物の配達を依頼する配達依頼人の端末100と、荷物の受取人の端末200と、サーバ400と、道路上を走行し、荷物が積載される複数の移動体500と、移動体500の停車場所700に設けられた荷物の収納ボックス800と、を有して構成される。
第2の実施形態において、依頼人による移動体500への荷物の持ち込みは、第1の実施形態と同様に行われる。第2の実施形態では、荷物を降ろす停車場所700まで受取人が荷物を受け取りに行く。そして、受取人は、停車場所700から自宅まで自身で荷物を持って行く。このため、受取人の端末200には、サーバ400から受取指示が送信される。受取人は、受取指示を参照し、停車場所700まで荷物を受け取りに行く。
荷物が持ち込まれた移動体500が停車場所700に到着すると、荷物が収納ボックス800に格納される。停車場所700に収納ボックス800が設けられていると、荷物を運んだ移動体500が停車場所700を発車した後に受取人が停車場所700に行ったとしても、受取人は収納ボックス800に格納された荷物を受け取ることができる。したがって、受取人が荷物を受け取る際の時間的な自由度が高まる。なお、荷物の収納ボックス800への格納は、移動体500に乗車している乗務員によって行われる。サーバ400は、受取人による荷物の受け取りが完了すると、受取人の端末200に対して対価を送信する。
以上のように、本実施形態に係る荷物配達システム1000によれば、荷物の配達を依頼する依頼人がサーバ400からの指示に従って荷物を移動体500に持ち込む。荷物は移動体500によって輸送され、受取人は、サーバ400からの指示に従って停車場所700で荷物を受け取り、自宅まで荷物を運ぶ。したがって、第1の実施形態で説明した配達人の端末300は不要となる。また、第1の実施形態と同様、常時運行している移動体500を利用して荷物を配達することが可能であり、また荷物を配達するための専用の車両、専用の配達人が不要となり、一般の人が物流に参加することで物流の人手不足が解消されるとともに、配達のコストが削減される。また、受取人は、荷物を自身で運搬することにより対価を得ることができる。更に、受取人は、停車場所700から自宅まで荷物を運搬することで、運動不足を解消し、健康増進を図ることができる。
図8は、端末100,200、サーバ400、移動体500、および収納ボックス800のハードウェアの構成を示すブロック図である。端末100,200、サーバ400、および移動体500の構成は第1の実施形態と同様である。収納ボックス800は、制御部810と、通信I/F820と、記憶部830と、認証装置840と、施錠装置850と、を有している。
収納ボックス800の制御部810は、サーバ400の制御部410と同様に、プロセッサから構成される。収納ボックス800の通信I/F820は、通信ネットワーク600に接続する通信モジュールを含む。例えば、通信I/F820は、有線LAN(Local Area Network)規格に対応する通信モジュールを含んでいてもよい。収納ボックス800は通信I/F820を介して通信ネットワーク600に接続される。収納ボックス800の記憶部830は、揮発性の半導体メモリ及び不揮発性の半導体メモリを有し、サーバ400から受信した識別情報を記憶する。収納ボックス800の認証装置840は、受取用の認証タグを読み取るリーダー(例えば、バーコードリーダー、QRコード(登録商標)リーダー等)を備え、受取用の認証タグとサーバ400から収納ボックス800へ伝送された照合用識別情報とを照合する。収納ボックス800の施錠装置850は、収納ボックス800の扉が開かれて荷物が収納ボックス800に格納されると扉を施錠する。また、施錠装置850は、認証装置840による認証が成功すると扉を開錠する。これにより、受取用の認証タグを有していない第三者によって収納ボックス800から荷物が取り出されることがなく、信頼性が確保される。
第2の実施形態において、配達依頼人の端末100、受取人の端末200のそれぞれに備えられた制御部110,210の機能ブロックは、図3に示した第1実施形態と同様に構成される。
配達依頼人の端末100の制御部110の入力情報取得部110aは、依頼人が入力部150を操作して入力した配達依頼を取得する。制御部110の送信部110bは、配達依頼、持込完了報告、端末100の位置情報などを通信I/F120を介してサーバ400に送信する処理を行う。制御部110の受信部110cは、サーバ400から送信された、荷物を持ち込む移動体500を指示する持込指示を通信I/F120を介して受信する処理を行う。また、受信部110cは、サーバ400から送信された配達完了報告を通信I/F120を介して受信する処理を行う。
受取人の端末200の制御部210の入力情報取得部210aは、受取人が入力部250を操作して入力したユーザ登録情報、配達完了報告を取得する。また、入力情報取得部210aは、受取人が入力部250を操作して入力した運動不足の程度を取得する。なお、端末200が歩数計を備える場合、運動不足の程度は歩数計によってカウントされた歩数に基づいて取得されてもよい。制御部210の送信部210bは、ユーザ登録情報、端末200の位置情報、配達完了報告、運動不足の程度などを通信I/F220を介してサーバ400に送信する処理を行う。制御部210の受信部210cは、サーバ400から送信された荷物の受取指示、受取用の認証タグ、および対価を通信I/F320を介して受信する処理を行う。また、受信部210cは、サーバ400から送信された荷物の配達状況に関する情報を通信I/F220を介して受信する処理を行う。
図9は、第2の実施形態において、サーバ400に備えられた制御部410の機能ブロックを示す模式図である。サーバ400の制御部410は、配達依頼受信部410aと、移動体選択部410dと、持込指示送信部410eと、識別情報送信部410iと、対価送信部410jと、受取指示送信部410kと、受取依頼送信部410lと、を有する。図4に示した第1の実施形態と異なり、制御部410は、配達意思受信部410b、降車予定受信部410c、および配達人決定部410hを有しておらず、また、図4に示した配達指示送信部410g、および配達依頼送信部410fの代わりに受取指示送信部410k、および受取依頼送信部410lを有している。
図9において、制御部410の配達依頼受信部410a、移動体選択部410d、および持込指示送信部410eは、第1の実施形態と同様に構成される。対価送信部410jは、受取指示を送信した端末200からの荷物の受取完了報告を受けて端末200に荷物の受け取りの対価を送信する。
制御部410の受取指示送信部410kは、荷物を降ろす移動体500の停車場所700で荷物を受け取ることを指示する受取指示を受取人の端末200に送信する。受取指示は、荷物が持ち込まれた移動体500の運行情報と、荷物を降ろす停車場所700を指定する情報と、荷物が持ち込まれた移動体500が荷物を降ろす停車場所700で停車する予定時刻を含む。また、受取指示送信部410kは、収納ボックス800の扉を開錠するために用いられる電子的な認証タグを受取人の端末200に送信する。
また、受取指示送信部410kは、受取人の端末200から受信した受取人の運動不足の程度に応じて、運動が不足しているほど荷物を降ろす停車場所を受取人の住所から遠い停車場所に変更する。
制御部410の識別情報送信部410iは、第1の実施形態と同様、持込指示送信部410eが端末100に送信した持込用の認証タグと照合される照合用識別情報を移動体選択部410dが選択した移動体500に備えられた持込用の認証タグを認証する認証装置540に送信する。また、識別情報送信部410iは、受取指示送信部410kが端末200に送信した受取用の認証タグと照合される照合用識別情報を収納ボックス800へ送信する。
制御部410の受取依頼送信部410lは、荷物を降ろす停車場所700で荷物を受け取ることの依頼(受取依頼)を受取人の端末200へ送信する。受取依頼には、荷物が持ち込まれた移動体500の運行情報、荷物を降ろす停車場所700を指定する情報、荷物が持ち込まれた移動体500が荷物を降ろす停車場所700で停車する予定時刻などが含まれる。受取指示送信部410kは、受取依頼に対する承諾を返信した端末200へ受取指示を送信する。
制御部410の対価送信部410jは、受取指示を送信した受取人の端末200からの荷物の受取完了報告を受けて端末200へ配達の対価を送信する。対価送信部410jは、荷物を降ろす停車場所と受取人の住所との距離が大きいほど大きな対価を送信する。
図10は、配達依頼人の端末100、受取人の端末200、およびサーバ400が行う処理を示すシーケンス図である。図10に示す処理は、配達依頼人の端末100の制御部110、受取人の端末200の制御部210、およびサーバ400の制御部410によって行われる。図10に示すシーケンス図において、配達依頼人の端末100が行う処理は第1の実施形態の図5で説明した処理と同様であり、サーバ400が行う処理も一部が図5と重複するため、ここでは、受取人の端末200の制御部210が行う処理と、サーバ400の制御部410が行う処理のうち図5と異なる点について主に説明する。
先ず、受取人の端末200の制御部210の入力情報取得部210aが、受取人が入力部250を操作して入力したユーザ登録情報を取得する(ステップS200)。次に、制御部210の送信部210bが、ユーザ登録情報をサーバ400に送信する(ステップS202)。ユーザ登録情報はサーバ400の制御部410により記憶部430に登録される(ステップS400)。
サーバ400では、ステップS406で持込指示を送信した後、制御部410の受取依頼送信部410lが、受取依頼を受取人の端末200に送信する。
端末200の制御部210の受信部210cは、受取依頼を受信する(ステップS204)。受取依頼は端末200の表示部240に表示され、入力部250への入力に基づいて、受取を承諾するか否かが判定され(ステップS206)、受取を承諾すると判定されると、送信部210bが受取依頼に対する承諾をサーバ400に返信する(ステップS208)。例えば、端末200の持ち主が表示部240に表示された「承諾ボタン」を操作すると、受取を承諾すると判定され、受取依頼に対する承諾が返信される。
ステップS206で受取を承諾しないと判定された場合、すなわち、端末200の持ち主が受取を承諾しない場合は、図5、図6に示した第1の実施形態のステップS408またはステップS422において、端末300に配達依頼が送信される。
受取依頼に対する承諾を受信すると、サーバ400の制御部410の受取指示送信部410kが、受取指示を受取人の端末200に送信する(ステップS411)。受取指示送信部410kは、受取指示とともに受取用の認証タグを端末200に送信する。また、サーバ400の制御部410の識別情報送信部410iは、受取用の認証タグと照合される照合用識別情報を収納ボックス800へ送信する。
受取指示を受信した端末200の持ち主(受取人)は、受取指示に従って、指示された停車場所700の収納ボックス800から荷物を取り出す。受取人は、収納ボックス800から荷物を取り出す際に、受取用の認証タグが端末200の表示部240に表示された状態で、認証タグを収納ボックス800の認証装置840に読み込ませて認証を行う。認証装置840は、受取用の認証タグとサーバ400から受信した照合用識別情報を照合する。施錠装置850は、認証装置840による認証が成功すると収納ボックス800の扉を開錠する。これにより、受取人は荷物を収納ボックス800から取り出すことができる。
その後、荷物の受け取りが完了したか否かが判定され(ステップS210)、荷物の受け取りが完了したと判定されると、制御部210の送信部210bが受取完了報告をサーバ400に送信する(ステップS212)。例えば、端末200の持ち主が荷物を受け取った後、表示部240に表示された「受取完了ボタン」を操作すると、受取が完了したと判定され、受取完了報告が送信される。
サーバ400の制御部410は、端末200が送信した受取完了報告を受信すると(ステップS426)、配達完了報告を依頼人の端末100へ送信する(ステップS416)。
サーバ400の制御部410の対価送信部410jは、荷物の受け取りを完了した受取人の端末200に対し、対価を送信する(ステップS418)。端末200の制御部210の受信部210cは、対価を受信する(ステップS214)。受信した対価は、端末200の記憶部230に記憶される。端末200の持ち主は、店舗などで商品を購入する際、または各種サービスを受ける際などに、記憶部230に記憶された対価を使用して支払いを行うことができる。
なお、第2の実施形態において、停車場所700に収納ボックス800は設けられていなくてもよい。この場合、受取指示を受信した端末200の持ち主(受取人)は、受取指示に含まれる、荷物が持ち込まれた移動体500が荷物を降ろす停車場所700で停車する予定時刻を参照し、その時刻に停車場所700に出向くことで、移動体500が停車場所700に停車した際に荷物を受け取る。受取人は、荷物が持ち込まれた移動体500の運行情報に基づいて、荷物を受け取る停車場所700よりも手前の停車場所で移動体500に乗り込んで、移動体500が停車場所700で停車した際に移動体500から荷物を降ろしてもよい。
また、この場合、受取用の認証タグと照合される照合用識別情報は、荷物が持ち込まれた移動体500に送信される。受取人が荷物を受け取る際には、受取用の認証タグと照合される照合用識別情報が移動体500に送信されているので、受取人は、受取用の認証タグが端末200の表示部240に表示された状態で、認証タグを認証装置540に読み込ませて認証を行う。認証装置540による認証の結果、受取用の認証タグの認証に成功すると、荷物を降ろすことが許可される。なお、認証は、移動体500の乗務員が認証装置540で認証タグを読み取ることによって行われる。これにより、受取用の認証タグを有していない第三者によって荷物が移動体500から降ろされることがなく、信頼性が確保される。
以上説明したように第2の実施形態によれば、荷物の配達を依頼する依頼人がサーバ400からの指示に従って荷物を移動体500に持ち込み、受取人がサーバ400からの受取指示に従って停車場所で荷物を受け取る。したがって、常時運行している移動体500を利用して荷物を配達することが可能であり、荷物を配達するための専用の車両、専用の配達人が不要となり、物流の人手不足が解消されるとともに、配達のコストが削減される。
100,200,300 端末
110,110,210 制御部
110a,210a,310a 入力情報取得部
110b,210b,310b 送信部
110c,210c,310c 受信部
130,230,330 記憶部
140,240,340 表示部
150,250,350 入力部
160,260,360 測位情報受信部
400 サーバ
410 制御部
410a 配達依頼受信部
410b 配達意思受信部
410c 降車予定受信部
410d 移動体選択部
410e 持込指示送信部
410f 配達依頼送信部
410g 配達指示送信部
410h 配達人決定部
410i 識別情報送信部
410j 対価送信部
410k 受取指示送信部
410l 受取依頼送信部
430 記憶部
500 移動体
510 制御部
530 測位情報受信部
540 認証装置
550 記憶部
600 通信ネットワーク
700 停車場所
800 収納ボックス
810 制御部
830 記憶部
840 認証装置
850 施錠装置
1000 荷物配達システム

Claims (23)

  1. 荷物の配達を依頼する配達依頼人の端末である第1の端末から荷物の配達依頼を受信する配達依頼受信部と、
    前記配達依頼に含まれる荷物の受取人の住所と、経路毎に定期的に運行されている複数の移動体の運行情報とに基づいて、荷物を配達する移動体を選択する移動体選択部と、
    選択された移動体に荷物を持ち込むことを指示する持込指示を前記第1の端末へ送信する持込指示送信部と、
    を備える、配達管理装置。
  2. 前記移動体選択部は、前記配達依頼に配達指定時刻が含まれる場合は、該配達指定時刻、前記受取人の住所、及び前記運行情報に基づいて、荷物を配達する移動体を選択する、請求項1に記載の配達管理装置。
  3. 荷物の配達の意思を表す配達意思を第2の端末から受信する配達意思受信部を備え、
    移動体の停車場所で荷物を降ろして前記受取人の住所まで荷物を配達することを指示する配達指示を前記第2の端末へ送信する配達指示送信部を更に備える、請求項1に記載の配達管理装置。
  4. 前記配達指示は、前記受取人の住所と、荷物が持ち込まれた移動体の運行情報と、荷物を降ろす前記停車場所を指定する情報とを含む、請求項3に記載の配達管理装置。
  5. 複数の前記第2の端末へ前記停車場所から前記受取人の住所まで荷物を配達することの依頼を送信する送信部を備え、
    前記配達指示送信部は、複数の前記第2の端末のうち最も早く前記依頼に対する承諾を返信した端末へ前記配達指示を送信する、請求項3又は4に記載の配達管理装置。
  6. 前記第2の端末が送信した、移動体からの降車予定を受信する降車予定受信部を備え、
    前記降車予定は、移動体を降車する予定の停車場所を含み、
    前記配達指示送信部は、前記受取人の住所および前記降車予定に基づいて、移動体を降車する予定の前記停車場所で荷物を降ろして前記受取人の住所まで荷物を配達することを指示する前記配達指示を前記第2の端末へ送信する、請求項3又は4に記載の配達管理装置。
  7. 受取人の住所に近い停車場所で移動体を降車する前記降車予定を送信した前記第2の端末へ、降車する予定の停車場所から前記受取人の住所まで荷物を配達することの依頼を送信する送信部を備え、
    前記配達指示送信部は、前記依頼に対する承諾を返信した前記第2の端末のうち降車する予定の停車場所が最も受取人の住所に近い端末に前記配達指示を送信する、請求項6に記載の配達管理装置。
  8. 前記降車予定は、移動体を降車する予定時刻を含み、
    前記送信部は、前記配達依頼に配達指定時刻が含まれる場合、前記予定時刻が該配達指定時刻に近い前記降車予定を送信した端末へ前記依頼を送信する、請求項7に記載の配達管理装置。
  9. 前記移動体選択部は、前記配達指示を送信した前記第2の端末の前記降車予定に基づいて、降車する予定の移動体を、荷物を持ち込む移動体として選択する、請求項6~8のいずれか1項に記載の配達管理装置。
  10. 前記配達指示送信部は、前記第2の端末から受信した前記第2の端末の持ち主の運動不足の程度に応じて、運動が不足しているほど荷物を降ろす前記停車場所を前記受取人の住所から遠い停車場所に変更する、請求項3~9のいずれか1項に記載の配達管理装置。
  11. 前記配達指示送信部は、前記停車場所で移動体から荷物を降ろす際に用いられる認証用の第1の識別情報を前記第2の端末へ送信し、
    前記第1の識別情報と照合される照合用識別情報を、前記選択された移動体に備えられた前記第1の識別情報を認証する認証装置に送信する識別情報送信部を備える、請求項3~10のいずれか1項に記載の配達管理装置。
  12. 前記配達指示を送信した前記第2の端末からの荷物の配達完了報告を受けて該第2の端末へ配達の対価を送信する対価送信部を更に備える、請求項3~11のいずれか1項に記載の配達管理装置。
  13. 荷物を降ろす移動体の停車場所で荷物を受け取ることを指示する受取指示を前記受取人の端末である第3の端末へ送信する受取指示送信部を備える、請求項1に記載の配達管理装置。
  14. 荷物を降ろす停車場所で荷物を受け取ることの受取依頼を前記第3の端末へ送信する受取依頼送信部を備え、
    前記受取指示送信部は、前記受取依頼に対する承諾を返信した前記第3の端末へ前記受取指示を送信する、請求項13に記載の配達管理装置。
  15. 前記受取指示は、荷物が持ち込まれた移動体の運行情報と、荷物を降ろす前記停車場所を指定する情報を含む、請求項13又は14に記載の配達管理装置。
  16. 移動体の停車場所に設けられた収納ボックスに移動体から降ろした荷物が収納され、
    前記受取指示送信部は、前記収納ボックスの扉を開錠するために用いられる認証用の第2の識別情報を前記第3の端末へ送信し、
    前記第2の識別情報と照合される照合用識別情報を前記収納ボックスに備えられた前記第2の識別情報を認証する認証装置に送信する識別情報送信部を備える、請求項13~14のいずれか1項に記載の配達管理装置。
  17. 前記受取指示は、荷物を降ろす前記停車場所で移動体が停車する予定時刻を更に含む、請求項15に記載の配達管理装置。
  18. 前記受取指示送信部は、前記第3の端末から受信した前記受取人の運動不足の程度に応じて、運動が不足しているほど荷物を降ろす前記停車場所を前記受取人の住所から遠い停車場所に変更する、請求項13~17のいずれか1項に記載の配達管理装置。
  19. 前記受取指示を送信した前記第3の端末からの荷物の受取完了報告を受けて該第3の端末に荷物の受け取りの対価を送信する対価送信部を更に備える、請求項13~18のいずれか1項に記載の配達管理装置。
  20. 前記対価送信部は、荷物を降ろす前記停車場所と前記受取人の住所との距離が大きいほど大きな対価を送信する、請求項12又は19に記載の配達管理装置。
  21. 荷物を降ろす前記停車場所は、前記受取人の住所の最寄りの停車場所である、請求項3~20のいずれか1項に記載の配達管理装置。
  22. 前記持込指示送信部は、移動体に荷物を持ち込む際に用いられる認証用の第3の識別情報を前記第1の端末へ送信し、
    前記第3の識別情報と照合される照合用識別情報を前記選択された移動体に備えられた前記第3の識別情報を認証する認証装置に送信する識別情報送信部を備える、請求項1~21のいずれか1項に記載の配達管理装置。
  23. 荷物の配達を依頼する配達依頼人の端末から荷物の配達依頼を受信するステップと、
    前記配達依頼に含まれる荷物の受取人の住所と、経路毎に定期的に運行されている複数の移動体の運行情報とに基づいて、荷物を配達する移動体を選択するステップと、
    選択された移動体に荷物を持ち込むことを指示する持込指示を前記端末へ送信するステップと、
    を備える、配達管理方法。
JP2021184306A 2021-11-11 2021-11-11 配達管理装置及び配達管理方法 Pending JP2023071486A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021184306A JP2023071486A (ja) 2021-11-11 2021-11-11 配達管理装置及び配達管理方法
US17/929,046 US20230141894A1 (en) 2021-11-11 2022-09-01 Delivery management device and delivery management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021184306A JP2023071486A (ja) 2021-11-11 2021-11-11 配達管理装置及び配達管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023071486A true JP2023071486A (ja) 2023-05-23

Family

ID=86230299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021184306A Pending JP2023071486A (ja) 2021-11-11 2021-11-11 配達管理装置及び配達管理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230141894A1 (ja)
JP (1) JP2023071486A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230141894A1 (en) 2023-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220274561A1 (en) System and method for wirelessly rostering a vehicle
JP7229186B2 (ja) ライドシェア管理システム、ライドシェア管理方法、およびプログラム
US9123185B2 (en) Passenger transporting system and method for obtaining tickets in such a system
TWI392610B (zh) 對鐵路利用者之資訊提供服務系統
JP6684109B2 (ja) 配送状況通知サーバ、配送状況通知方法及びプログラム
US20180343543A1 (en) Wireless beacon devices for use in tracking user locations during group travel
EP2708850A1 (en) Method and system for performing travel assistance for a user
US11919542B2 (en) Management device, transportation system, and management method
JP7285654B2 (ja) 車両管理サーバ、車両管理システムおよび車両管理方法
JP4515134B2 (ja) 航空手荷物管理システム
US20210390479A1 (en) Vehicle allocation plan device, vehicle allocation plan system, and vehicle allocation plan program
KR101576493B1 (ko) 정기승차 버스 예약 관리 장치 및 방법
JP2023071486A (ja) 配達管理装置及び配達管理方法
JP7438820B2 (ja) 管理装置、管理方法、およびプログラム
JP2002362746A (ja) 物流情報サービスシステム
JP2002288696A (ja) 列車の乗車料金の計算システム、その方法及び携帯端末
WO2021167552A1 (en) A transporter
JP7322098B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及び情報処理プログラム
US20220309408A1 (en) Asset tracking system
JP2022077568A (ja) 情報処理システム、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2023134040A (ja) 配送管理装置
CN115943418A (zh) 用于确定公共交通工具中的乘客和乘客票务的技术
JP2023134041A (ja) 配送管理装置
KR20230048705A (ko) 관광객 수하물 보관운반 서비스 시스템
JP2023134039A (ja) 配送管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231108