JP2023071021A - 撮像装置、撮像装置の制御方法、およびプログラム - Google Patents

撮像装置、撮像装置の制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023071021A
JP2023071021A JP2021183581A JP2021183581A JP2023071021A JP 2023071021 A JP2023071021 A JP 2023071021A JP 2021183581 A JP2021183581 A JP 2021183581A JP 2021183581 A JP2021183581 A JP 2021183581A JP 2023071021 A JP2023071021 A JP 2023071021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
infrared cut
image data
imaging
cut filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021183581A
Other languages
English (en)
Inventor
旭 多賀屋
Akira Tagaya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021183581A priority Critical patent/JP2023071021A/ja
Priority to US17/973,270 priority patent/US20230144256A1/en
Publication of JP2023071021A publication Critical patent/JP2023071021A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • G06T7/73Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods
    • G06T7/74Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods involving reference images or patches
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/002Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for television cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

Figure 2023071021000001
【課題】低消費電力かつ小型で、赤外カットフィルタの挿抜状態の異常を検出することが可能な撮像装置を提供する。
【解決手段】撮像装置(100)は、光学系(210)と、光学系により形成された光学像を光電変換して画像データを出力する撮像素子(240)と、赤外カットフィルタ(320)と、枠部(312)を有し、赤外カットフィルタを保持するフィルタホルダ(310)と、赤外カットフィルタを撮影光路に対して挿抜可能にフィルタホルダを駆動する駆動部(340)と、画像データに基づいて、赤外カットフィルタの挿抜状態が異常であるか否かを判定する制御部(501)とを有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、撮像装置、撮像装置の制御方法、およびプログラムに関する。
従来、日中から夜間まで明暗差の大きい環境でもユーザに安定した画像を提供する必要があるネットワークカメラなどの撮像装置には、画像のノイズ成分となる赤外成分をカットする赤外カットフィルタが設けられている。このような撮像装置は、夜間において赤外LEDを照射して撮影を可能にするため、赤外カットフィルタを挿抜可能に動作させる挿抜機構を備えている。しかし、撮像装置に振動や衝撃が加わることにより、赤外カットフィルタの挿抜動作を正常に行うことができない可能性がある。この対策のためにフォトインタラプタやエンコーダなどの赤外カットフィルタの位置を検出する検出手段を設けると、消費電力の増大や撮像装置が大型化に繋がる。
特許文献1には、赤外LEDの発光パターンを工夫し、赤外光の信号強度に基づいて赤外カットフィルタの挿抜状態を検出する撮像装置が開示されている。
特開2017-225073号公報
しかし、特許文献1に開示された撮像装置では、赤外カットフィルタが挿抜動作の途中で停止した状態や、赤外カットフィルタの位置がずれた状態など、赤外カットフィルタの挿抜状態の異常を検出することができない。
そこで本発明は、低消費電力かつ小型で、赤外カットフィルタの挿抜状態の異常を検出することが可能な撮像装置、撮像装置の制御方法、およびプログラムを提供することができる。
本発明の一側面としての撮像装置は、光学系と、前記光学系により形成された光学像を光電変換して画像データを出力する撮像素子と、赤外カットフィルタと、枠部を有し、前記赤外カットフィルタを保持するフィルタホルダと、前記赤外カットフィルタを撮影光路に対して挿抜可能に前記フィルタホルダを駆動する駆動部と、前記画像データに基づいて、前記赤外カットフィルタの挿抜状態が異常であるか否かを判定する制御部とを有する。
本発明の他の目的及び特徴は、以下の実施形態において説明される。
本発明によれば、低消費電力かつ小型で、赤外カットフィルタの挿抜状態の異常を検出することが可能な撮像装置、撮像装置の制御方法、およびプログラムを提供することができる。
本実施形態における撮像装置の全体断面図である。 本実施形態におけるカメラ部の詳細分解図である。 本実施形態におけるフィルタ駆動機構の動作の説明図である。 本実施形態におけるフィルタ駆動機構の初期化動作のフローチャートである。 本実施形態における制御部のブロック図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
まず、図1を参照して、本実施形態におけるネットワークカメラ(撮像装置)について説明する。なお本実施形態は、撮像装置として、監視カメラや車載カメラなどのネットワークカメラを説明するが、これに限定されるものではなく、ネットワークカメラ以外の撮像装置にも適用可能である。
図1は、本実施形態におけるネットワークカメラ(撮像装置)100の全体断面図である。ネットワークカメラ100は、画像の撮影と記録が可能である。ネットワークカメラ100は筐体を有し、筐体はカバー部110とベース部130とを備えて構成される。カバー部110とベース部130はそれぞれ、例えばポリカーボネートなどの樹脂成形で作製することができる。ベース部130には設置用穴が形成されており、ねじなどを用いて壁や車両に固定される。カバー部110とベース部130はそれぞれ締結部120を有し、ねじなどで互いに締結される。
レンズ保護部材140は、半球状であり、筐体内部に収容されるレンズ(光学系)210およびその他の部品を衝撃やゴミから守る役割を担っている。レンズ保護部材140は、カバー部110に超音波溶着などで固定されている。画像を撮影する際、レンズ保護部材140を通して撮影するためレンズ保護部材140は光学部品として扱われ、透明度や寸法精度が重要になる。レンズ保護部材140は、例えば透明ポリカーボネートなどで作製される。カバー部110は、赤外LEDを照射するための窓160を有する。赤外LEDを照射することで、夜間など暗い環境でも撮影が可能となる。窓160は、可視光を遮断し赤外光を透過する色に調色されている。これにより、外部から筐体内部の部品が見えないようになっている。赤外光の波長は、一般的には、略750nm~950nmである。窓160の筐体内側はレンズ形状を有し、赤外LEDの光を集光または拡散することができる。窓160は、カバー部110と一体成型され、例えば黒透明ポリカーボネートなどで作製される。
筐体内部には、カメラ部200、ガスケット180、回路基板500、赤外LED520、および保持部材280が収容されている。ガスケット180は、カバー部110とベース部130との境界に押圧された状態で配置されている。ガスケット180を押圧することにより、筐体に対してガスケット180の密着性が高まり封止性能が発揮される。これは、Oリングの封止構造と同じである。レンズ保護部材140および窓160とガスケット180とにより、筐体は密閉構造となり、筐体内部に水や塵埃が浸入することを防いでいる。ガスケット180の形状は略ひし形であり、押圧された際に反力が少なくなるように構成されている。ガスケット180は、例えばシリコンゴムなどで作製される。
カメラ部200は、筐体の略中心に配置されており、レンズ210、レンズホルダ230、撮像素子240、撮像素子240を実装した撮像基板242、赤外カットフィルタユニット300、レンズカバー250、およびカメラホルダ260を有する。レンズ210は、レンズホルダ230に螺合保持されており、フォーカスを調整するため光軸方向に位置調整が可能な単焦点レンズで構成されている。撮像基板242は、赤外カットフィルタユニット300に接着やねじなどで固定されている。レンズホルダ230とレンズカバー250は、カメラホルダ260とベース部130に覆われるように保持されており、チルトおよびローテーション動作が可能である。
レンズホルダ230の前方には、画像撮影のための開口部が形成されている。レンズカバー250の後方には、ワイヤなどを通す穴が形成されている。レンズホルダ230は、例えば金属ダイキャストやポリカーボネートなどの樹脂成形で作製することができる。カメラホルダ260は、撮影範囲である略水平位置から略垂直位置まで連続して開口している。またカメラホルダ260は、チルト動作の範囲規制を行う。カメラホルダ260は、例えばポリカーボネートなどの樹脂成形で作製することができる。
保持部材280は、カメラホルダ260を介して、カメラ部200をパン回転可能に保持しており、ベース部130にねじなどを用いて固定されている。パン回転軸の方向は、設置面に対して略垂直である。保持部材280は、例えばポリカーボネートなどの樹脂成型で作製することができる。
また筐体内部には、回路基板500が収容されている。回路基板500の中央部は開口しており、カメラ部200が配置されている。また回路基板500には、赤外LED520が実装されている。回路基板500は、CPUなどの制御部501を有し、赤外カットフィルタユニット300および赤外LED520の制御、電源供給、カメラ制御、ネットワークへの接続など、ネットワークカメラ100の全体の制御を担う。回路基板500と撮像基板242は、ワイヤ(不図示)などで電気的に接続されている。
次に、図2を参照して、カメラ部200の構成について詳述する。図2は、カメラ部200の詳細分解図である。カメラ部200において、レンズ210を通過した光は、赤外カットフィルタユニット300を通過し、撮像素子240で受光される。撮像素子240は、CMOSセンサやCCDセンサなどの光電変換素子であり、レンズ210により形成された光学像を光電変換して、電気信号(画像データ)を回路基板500に出力する。撮像素子240は、撮像基板242のレンズ210側に実装されている。回路基板500は、受け取った画像データを記録し、またはネットワーク上に配信する。撮像基板242には、向き検出手段244が実装されている。向き検出手段244は、例えば加速度センサである。車載用途において、加速度センサを用いることで、ネットワークカメラ100に強い振動や衝撃が加わったことを検出し、急ブレーキや衝突を判定する。また重力方向を検出することができるため、ネットワークカメラ100が設置されている向きを検出することも可能である。向き検出手段244は、重力方向により規定の軸方向(所定方向)を定義可能(検出可能)である。
赤外カットフィルタユニット300は、フィルタホルダ310、赤外カットフィルタ320、ガラスフィルタ330、低反射部370、フィルタ駆動機構(駆動部)340、ホルダベース360、およびホルダカバー350を有する。赤外カットフィルタユニット300は、ねじなどでレンズホルダ230に固定されている。フィルタホルダ310は、赤外カットフィルタ320とガラスフィルタ330との淵を覆うように保持しており、赤外カットフィルタ320およびガラスフィルタ330は接着や熱カシメにより固定されている。赤外カットフィルタ320は、略700nmを超える赤外光を透過させない機能を有する。反対に、ガラスフィルタ330は、赤外光を含む広い波長域の光を透過させる。
フィルタホルダ310は、赤外カットフィルタ320とガラスフィルタ330との間に枠部312を有する。枠部312の長手方向は、向き検出手段244により定義される1軸と一致している。枠部312には検出用形状314が形成されており、光を透過させるように貫通形状で形成されている。フィルタホルダ310は、ホルダベース360とホルダカバー350により駆動可能に保持されている。フィルタホルダ310、ホルダベース360、およびホルダカバー350は、例えばポリカーボネートなどの樹脂成型により作製される。フィルタホルダ310の撮像素子240側には、低反射部370が両面テープなどにより固定されている。低反射部370には、枠部312の検出用形状314に対応する位置に、光を透過させる貫通部372を有する。低反射部370は、反射率が5%以下の材料で作成することが望ましい。
フィルタ駆動機構340は、赤外カットフィルタ320を撮影光路に対して挿抜可能にフィルタホルダ310を駆動する。本実施形態において、フィルタ駆動機構340は、例えばステッピングモータとギアなどで構成され、フィルタホルダ310を赤外カットフィルタ320が撮影光路に入る第1の位置と、ガラスフィルタ330が撮影光路に入る第2の位置に駆動する。フィルタ駆動機構340は、ネットワークカメラ100の電源投入時に、フィルタホルダ310を第1の位置側の駆動端に突き当てることで、初期位置のキャリブレーションを実施する。その後、フィルタ駆動機構340は、ステッピングモータのPDM制御により、所定のパルス数ステッピングモータを駆動させることで、フィルタホルダ310の移動量を制御する。
日中や照明により撮影環境が明るい場合、ネットワークカメラ100は、赤外カットフィルタ320を撮影光路に挿入する第1の位置で撮影を行う。太陽光や照明光は、人間の目には見えにくい赤外成分を多く含む。一般的に、光の赤外成分は、画像のノイズ成分となることが多い。このため、赤外カットフィルタ320を挿入することで、光の赤外成分を除去し、ノイズの少ない画像を提供することができる。一方、夜間や室内の暗い環境において、人間の目に見える照明が使用できない場合、赤外LED520を点灯させ撮影範囲を明るく照らす必要がある。撮像素子240は人間の目には見えにくい赤外成分も受光することができる。このため、赤外LED520を点灯させることで、暗い環境下でも撮影が可能である。このときネットワークカメラ100は、ガラスフィルタ330を撮影光路に挿入する第2の位置で撮影を行い、赤外成分を透過させることで暗所での撮影を可能としている。
次に、図3(a)~(c)を参照して、フィルタ駆動機構340の動作について説明する。図3(a)~(c)は、フィルタ駆動機構340の動作の説明図であり、フィルタ駆動機構340の状態a~cをそれぞれ示す。
状態aは、夜間など、ガラスフィルタ330が撮影光路に挿入されている第2の位置に相当する状態(第2の状態)である。点線枠(撮影範囲600a)は、実際の撮影範囲である。図3(a)に示されるように、状態aでは、フィルタ駆動機構340によってフィルタホルダ310は左端に移動している。このとき、撮影範囲600a内に光路を遮蔽するものがないため、良好な画像を提供することができる。状態cは、日中など、赤外カットフィルタ320が撮影光路に挿入されている第1の位置に相当する状態(第1の状態)である。図3(c)に示されるように、状態cでは、フィルタホルダ310は右端に移動している。状態cにおいて、状態aと同様に、撮影範囲600cに光路を遮蔽するものはない。
車載用途や強い振動がネットワークカメラ100に加わると、赤外カットフィルタユニット300が正常に動作しない場合がある。例えば、図3(b)に示される状態bのように、フィルタホルダ310の動作が途中で止まる場合や、徐々に位置がずれていく場合などである。状態bでは、フィルタホルダ310の枠部312が撮影範囲600bに入っている。このとき、撮影画像には枠部312が映り(画像データには枠部312に相当する領域が含まれており)、適切な画像を提供できない可能性がある。このため、フィルタホルダ310の位置が正しくない場合、フィルタホルダ310を正常な位置に戻す必要がある。
前述したように、フィルタ駆動機構340は、ネットワークカメラ100の電源投入時にフィルタホルダ310の位置キャリブレーションを実施するため、常にフィルタホルダ310の位置を把握していない。このためネットワークカメラ100は、フィルタ駆動機構340の動作異常を検出することができない。常にフィルタホルダ310の位置を検出するには、フォトインタラプタやエンコーダなどの別の位置検出手段を用いる必要がある。しかし、専用の位置検出手段を用いると、赤外カットフィルタユニット300が大型化し、消費電力も増大してしまう。
そこで本実施形態では、撮影範囲600(600a~600c)内に入った枠部312を利用して、フィルタ駆動機構340の初期化動作を実施する。具体的には、撮像素子240により取得された画像データに基づいて枠部312を検出し、後述するいくつかの判定ステップに基づいて初期化動作を実施する。
枠部312の検出精度を高めるため、枠部312には、検出用形状として、略丸形状の検出用形状314と、赤外カットフィルタ320側の検出用形状316およびガラスフィルタ330側の検出用形状318の複数の形状部が形成されている。検出用形状314、416、318はそれぞれ貫通形状で形成されており、光を通過させる。検出用形状316は、赤外カットフィルタ320を通過した光を通し、検出用形状318は、ガラスフィルタ330を通過した光を通す。また本実施形態において、検出用形状314,316、318は、レンズ210の光軸を中心として、枠部312の長手方向において非対称に配置されている。レンズ210は単焦点レンズであるため、焦点距離から光学的に認識可能な形状の大きさが算出可能である。各検出用形状は、その光学的に認識可能な大きさ以上である。
次に、図4および図5を参照して、フィルタ駆動機構340の初期化動作について説明する。図4は、フィルタ駆動機構340の初期化動作のフローチャートである。図4の各ステップは、回路基板500に設けられた制御部501により実行される。図5は、制御部501のブロック図である。
まずステップS1において、領域判定手段501aは、撮像素子240から得られる画像(画像データ)に、画像データの端から端までに存在する低輝度領域を検出したか否かを判定する(低輝度領域検出ステップ)。すなわち領域判定手段501aは、画像データの低輝度領域が画像データの第1の端から第1の端に対向する第2の端に至るまで(両端にわたって)存在するか否かを判定する。低輝度領域は、枠部312の撮像素子240側に位置する領域であり、低反射部370の効果により輝度が低い領域である。また枠部312は、略長方形であり、撮像素子240の撮影範囲よりも大きい範囲に配置されているため、低輝度領域は画像データの端に到達する。ステップS1にて低輝度領域が検出された場合、ステップS2に進む。一方、低輝度領域が検出されない場合、ステップS1の判定を繰り返す。
ステップS2において、方向判定手段501bは、低輝度領域の長手方向と向き検出手段244の規定方向とが一致しているか否かを判定する(方向判定ステップ)である。ステップS2では、向き検出手段244として用いられる加速度センサの1軸と、枠部312の長手方向とが一致しているか否かを判定することで、低輝度領域が枠部312か別の物体に相当するかを判定する。例えば、電信柱や木などの物体が画像の端から端まで存在し、物体の方向が枠部312の長手方向とは異なる場合、低輝度領域ではないと判定される。ステップS2にてこれらの方向が一致する場合、ステップS3に進む。一方、これらの方向が一致しない場合、ステップS1に戻る。
ステップS3において、形状判定手段501cは、低輝度領域において検出用形状314を検出したか否かを判定する(形状検出ステップ)。ステップS3では、低輝度領域に存在する形状パターンと、ネットワークカメラ100に予め記憶された検出用形状314のパターンとを照合することで、低輝度領域が枠部312であるか否かを判定する。ステップS3にて低輝度領域に検出用形状314が検出された場合、ステップS4に進む。一方、低輝度領域に検出用形状314が検出されない場合、ステップS1に戻る。
ステップS4において、画像差判定手段501dは、枠部312で分断された2つの領域の色差または輝度差(画像差、すなわち画素値の差)が一定値以上であるか否かを判定する(画像差判定ステップ)である。赤外カットフィルタ320を通過した光と、ガラスフィルタ330を通過した光とでは、赤外成分が異なるため、大きな色差が生じる。具体的には、ガラスフィルタ330を通過光は赤外成分が多く含まれるため、赤色が強く出る。また、夜間は赤外LED520を点灯させるため、赤外カットフィルタ320を通過した光は暗く、ガラスフィルタ330を通した光は明るく映り、輝度差が大きく出る。このことを利用して、画像データに存在する低輝度領域が枠部312に相当するか否かを判定する。ステップS4にて2つの領域の色差または輝度差が一定値以上の場合、ステップS5に進む。一方、2つの領域の色差または輝度差が一定値よりも小さい場合、ステップS1に戻る。
ステップS1~S4の結果に基づいて低輝度領域が枠部312に相当する領域であると判定された場合、ステップS5において、制御部501は、フィルタ駆動機構340の初期化動作を実施する。なお、低輝度領域が枠部312に相当する領域であると判定された状態が一定時間続いた場合にのみ、ステップS5にて初期化動作を実施するようにしてもよい。
続いてステップS6において、制御部501は、通常撮影を開始する。すなわち、明るい撮影環境下では、赤外カットフィルタ320が撮影光路に挿入される第1の位置(第1の状態)で撮影を行う。一方、暗い撮影環境下では、ガラスフィルタ330が撮影光路に挿入される第2の位置(第2の状態)で撮影を行う。そして制御部501は、画像データに基づいて、フィルタ駆動機構340が正常に動作しているか否かの判定を続ける。なお本実施形態において、ステップS1~S4の全てのステップの判定は必須ではなく、ステップS1~S4の少なくとも1つのステップの判定結果に基づいて初期化動作を実行するか否かを判定してもよい。
本実施形態において、制御部501は、画像データに基づいて、赤外カットフィルタ320の挿抜状態が異常であるか否か(赤外カットフィルタ320が挿抜動作の途中で停止した状態や、赤外カットフィルタ320の位置がずれた状態)を判定する。好ましくは、制御部501は、画像データにおいて枠部312に相当する領域を検出した場合、挿抜状態が異常であると判定する。また好ましくは、制御部501は、画像データにおける少なくとも2つ領域の色差または輝度差が所定値以上である場合、挿抜状態が異常であると判定する。また好ましくは、制御部501は、挿抜状態が異常であると判定した場合、フィルタ駆動機構340の初期化動作を行う。より好ましくは、制御部501は、挿抜状態の異常が所定時間継続した場合、初期化動作を行う。
以上により、車載の振動や衝撃によってフィルタ駆動機構の挿抜動作に異常が発生した場合でも、フィルタ部品の位置検出部品を専用に設けることなく、初期化動作を実施することで、ユーザに安定した画像を提供することができる。
なお本実施形態において、フィルタ駆動機構340はステッピングモータとギアから構成されているが、ガルバノモータやブラシレスモータなど他の駆動機構でもよい。また本実施形態において、検出用形状314は略丸形状で形成されているが、光を透過し光学的に認識できる大きさであれば別の形状でもよい。また本実施形態において、赤外カットフィルタ320およびガラスフィルタ330の固定方法は、ねじや他の部品を介在して固定してもよい。また本実施形態において、向き検出手段244はジャイロセンサや光学式方向検出センサなど、他のセンサでもよい。また本実施形態において、低反射部370は、枠部312の表面にシボ加工や塗装などの表面処理をする方法でもよい。また本実施形態において、赤外カットフィルタ320は略700nmを境に赤外光をカットしているが、用途に応じて別の波長でもよい。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
本実施形態によれば、振動や衝撃により赤外カットフィルタの挿抜動作に異常が発生した場合でも、赤外カットフィルタの位置検出手段を用いることなく初期化動作を実施し、ユーザに安定した画像を提供することが可能である。このため本実施形態によれば、低消費電力かつ小型で、赤外カットフィルタの挿抜状態の異常を検出することが可能な撮像装置、撮像装置の制御方法、およびプログラムを提供することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
100 ネットワークカメラ(撮像装置)
210 レンズ(光学系)
240 撮像素子
310 フィルタホルダ
312 枠部
320 赤外カットフィルタ
340 フィルタ駆動機構(駆動部)
501 制御部

Claims (20)

  1. 光学系と、
    前記光学系により形成された光学像を光電変換して画像データを出力する撮像素子と、
    赤外カットフィルタと、
    枠部を有し、前記赤外カットフィルタを保持するフィルタホルダと、
    前記赤外カットフィルタを撮影光路に対して挿抜可能に前記フィルタホルダを駆動する駆動部と、
    前記画像データに基づいて、前記赤外カットフィルタの挿抜状態が異常であるか否かを判定する制御部と、を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記制御部は、前記画像データにおいて前記枠部に相当する領域を検出した場合、前記挿抜状態が異常であると判定することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記制御部は、前記画像データにおける少なくとも2つ領域の色差または輝度差が所定値以上である場合、前記挿抜状態が異常であると判定することを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記フィルタホルダに保持されたガラスフィルタを更に有し、
    前記枠部は、前記赤外カットフィルタと前記ガラスフィルタとの間に配置されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の撮像装置。
  5. 前記制御部は、前記挿抜状態が異常であると判定した場合、前記駆動部の初期化動作を行うことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の撮像装置。
  6. 前記制御部は、前記挿抜状態の異常が所定時間継続した場合、前記初期化動作を行うことを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  7. 前記枠部は、前記挿抜状態の異常を検出するための検出用形状を有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の撮像装置。
  8. 前記検出用形状は、前記枠部を貫通するように前記フィルタホルダに形成されており、
    前記光学系からの光は、前記検出用形状を通過して前記撮像素子により受光されることを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。
  9. 前記検出用形状は、複数の形状部を含み、
    前記複数の形状部は、前記光学系の光軸を中心として、前記枠部の長手方向において非対称に配置されていることを特徴とする請求項7または8に記載の撮像装置。
  10. 前記複数の形状部の一つは、前記赤外カットフィルタを通過した光を通し、
    前記複数の形状部の他の一つは、ガラスフィルタを通過した光を通すことを特徴とする請求項9に記載の撮像装置。
  11. 前記枠部には、反射率が5%以下の低反射部が設けられていることを特徴とする請求項7乃至10のいずれか一項に記載の撮像装置。
  12. 前記低反射部には、前記検出用形状に対応する位置に貫通部が形成されていることを特徴とする請求項11に記載の撮像装置。
  13. 前記光学系は、単焦点レンズであり、
    前記検出用形状は、光学的に認識可能な大きさ以上であることを特徴とする請求項7乃至12のいずれか一項に記載の撮像装置。
  14. 所定方向を検出する向き検出手段を更に有し、
    前記向き検出手段の1軸は、前記枠部の長手方向と一致していることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか一項に記載の撮像装置。
  15. 枠部を有するフィルタホルダにより保持された赤外カットフィルタを撮影光路に対して挿抜可能な撮像装置の制御方法であって、
    光学系により形成された光学像を光電変換して画像データを取得する取得ステップと、
    前記画像データに基づいて、前記赤外カットフィルタの挿抜状態が異常であるか否かを判定する判定ステップと、を有することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  16. 前記判定ステップは、前記画像データの低輝度領域が前記画像データの第1の端から第2の端に至るまで存在するか否かを判定するステップを含むことを特徴とする請求項15に記載の撮像装置の制御方法。
  17. 前記判定ステップは、前記画像データの低輝度領域の長手方向が前記枠部の長手方向と一致しているか否かを判定するステップを含むことを特徴とする請求項15または16に記載の撮像装置の制御方法。
  18. 前記判定ステップは、前記画像データの低輝度領域において、前記枠部に形成された検出用形状を検出したか否かを判定するステップを含むことを特徴とする請求項15乃至17のいずれか一項に記載の撮像装置の制御方法。
  19. 前記判定ステップは、前記画像データにおける少なくとも2つの領域の色差または明暗差が一定値以上であるか否かを判定するステップを含むことを特徴とする請求項15乃至18のいずれか一項に記載の撮像装置の制御方法。
  20. 請求項15乃至19のいずれか一項に記載の制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2021183581A 2021-11-10 2021-11-10 撮像装置、撮像装置の制御方法、およびプログラム Pending JP2023071021A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021183581A JP2023071021A (ja) 2021-11-10 2021-11-10 撮像装置、撮像装置の制御方法、およびプログラム
US17/973,270 US20230144256A1 (en) 2021-11-10 2022-10-25 Image pickup apparatus, control method of image pickup apparatus, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021183581A JP2023071021A (ja) 2021-11-10 2021-11-10 撮像装置、撮像装置の制御方法、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023071021A true JP2023071021A (ja) 2023-05-22

Family

ID=86228913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021183581A Pending JP2023071021A (ja) 2021-11-10 2021-11-10 撮像装置、撮像装置の制御方法、およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230144256A1 (ja)
JP (1) JP2023071021A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230144256A1 (en) 2023-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6621106B2 (ja) 車両の運転者を監視するためのシステムおよび方法
TWI696391B (zh) 投射器及其檢測方法和裝置、圖像獲取裝置、電子設備、可讀儲存媒介
KR100822053B1 (ko) 영상획득장치와 영상획득방법
US20030142402A1 (en) Method and apparatus for triggering a remote flash on a camera with a panoramic lens
JP2005126068A (ja) 適応画像化暗視装置
JP2006248363A (ja) 運転者照明装置、運転者撮影装置および運転者監視装置
JP6676040B2 (ja) 車両搭載カメラ
JP2013082354A (ja) 車両用室内照明灯ユニット
JP6780671B2 (ja) 乗員監視装置
KR100696608B1 (ko) 적외선 조명 감시 카메라 장치
JP2023071021A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、およびプログラム
KR102006780B1 (ko) 카메라 모듈이 설치된 램프
JP4957254B2 (ja) 光電センサおよび光電センサの受光ユニット
KR100546821B1 (ko) 홍채인식기의 조명장치
JP2001197337A (ja) 車載用カメラ装置
JP4601222B2 (ja) 撮像装置
KR101013656B1 (ko) 이동단말기의 카메라장치
JP3103990U (ja) 赤外線発光手段内臓カメラ
US20090309026A1 (en) Optical sensor device having a lens system at least partially integrated into the unit housing
KR200232668Y1 (ko) 유리필터의 스모그현상을 억제한 감시용카메라
JP2024043179A (ja) 撮像装置
WO2022123928A1 (ja) キャップ部材及び撮像装置
WO2022269732A1 (ja) カメラユニットおよび乗員監視システム
US20230067669A1 (en) Imaging device
CN210246885U (zh) 一种夜视记录装置及夜视执法记录仪