JP2023068386A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2023068386A
JP2023068386A JP2021179446A JP2021179446A JP2023068386A JP 2023068386 A JP2023068386 A JP 2023068386A JP 2021179446 A JP2021179446 A JP 2021179446A JP 2021179446 A JP2021179446 A JP 2021179446A JP 2023068386 A JP2023068386 A JP 2023068386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
heat
condenser
loop
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021179446A
Other languages
English (en)
Inventor
洋弘 町田
Yoshihiro Machida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2021179446A priority Critical patent/JP2023068386A/ja
Priority to US17/977,228 priority patent/US20230135191A1/en
Priority to EP22204677.3A priority patent/EP4174429B1/en
Priority to CN202211360017.9A priority patent/CN116067212A/zh
Publication of JP2023068386A publication Critical patent/JP2023068386A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0266Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with separate evaporating and condensing chambers connected by at least one conduit; Loop-type heat pipes; with multiple or common evaporating or condensing chambers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2029Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant with phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20336Heat pipes, e.g. wicks or capillary pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0275Arrangements for coupling heat-pipes together or with other structures, e.g. with base blocks; Heat pipe cores
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/06Control arrangements therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • G06F1/203Cooling means for portable computers, e.g. for laptops
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • G06F1/206Cooling means comprising thermal management
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3672Foil-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/427Cooling by change of state, e.g. use of heat pipes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2029Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant with phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20309Evaporators
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2029Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant with phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20318Condensers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0028Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for cooling heat generating elements, e.g. for cooling electronic components or electric devices
    • F28D2021/0029Heat sinks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F2013/005Thermal joints
    • F28F2013/008Variable conductance materials; Thermal switches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2280/00Mounting arrangements; Arrangements for facilitating assembling or disassembling of heat exchanger parts
    • F28F2280/10Movable elements, e.g. being pivotable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

Figure 2023068386000001
【課題】放熱性能を可変できる電子機器を提供する。
【解決手段】電子機器M1は、ループ状の流路内に作動流体が封入されたループ型ヒートパイプ10と、ループ型ヒートパイプ10に設けられた第1磁石50と、ループ型ヒートパイプ10の外面に熱的に接続可能な放熱板30と、放熱板30に設けられるとともに、第1磁石50に対向して設けられた第2磁石60とを有する。電子機器M1は、ループ型ヒートパイプ10の外面に放熱板30が熱的に接続された状態と、ループ型ヒートパイプ10の外面に放熱板30が熱的に接続されていない状態との間において、第1磁石50の磁力の変化に応じてループ型ヒートパイプ10の外面と放熱板30との間の距離を可変できるように、放熱板30を移動可能に支持する支持部材40を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子機器に関するものである。
従来、電子機器に搭載される半導体デバイス(例えば、CPU等)の発熱部品を冷却するデバイスとして、作動流体の相変化を利用して熱を輸送するヒートパイプが提案されている(例えば、特許文献1,2参照)。
ヒートパイプの一例として、発熱部品の熱により作動流体を気化させる蒸発器と、気化した作動流体を冷却して液化する凝縮器とを備え、蒸発器と凝縮器とがループ状の流路を形成する液管と蒸気管とで接続されたループ型ヒートパイプが知られている。ループ型ヒートパイプでは、作動流体がループ状の流路を一方向に流れる。
特許第6291000号公報 特許第6400240号公報
ところで、ループ型ヒートパイプにおいて、使用状況や使用環境等に応じて放熱性能(冷却性能)を可変できることが望まれており、この点においてなお改善の余地があった。
本発明の一観点によれば、ループ状の流路内に作動流体が封入されたループ型ヒートパイプと、前記ループ型ヒートパイプに設けられた第1磁石と、前記ループ型ヒートパイプの外面に熱的に接続可能な放熱板と、前記放熱板に設けられるとともに、前記第1磁石に対向して設けられた第2磁石と、前記ループ型ヒートパイプの外面に前記放熱板が熱的に接続された状態と、前記ループ型ヒートパイプの外面に前記放熱板が熱的に接続されていない状態との間において、前記第1磁石の磁力の変化に応じて前記ループ型ヒートパイプの外面と前記放熱板との間の距離を可変できるように、前記放熱板を移動可能に支持する支持部材と、を有する。
本発明の一観点によれば、放熱性能を可変できるという効果を奏する。
(a)は、一実施形態の電子機器を示す概略断面図(図3における1-1線断面図)、(b)は、図1(a)に示した電子機器の一部を拡大した拡大断面図である。 一実施形態の電子機器を示す概略断面図である。 一実施形態の電子機器を示す概略平面図である。 一実施形態の電子機器を示す概略断面図である。 変更例の電子機器を示す概略断面図である。 変更例の電子機器を示す概略断面図である。 変更例の電子機器を示す概略断面図である。 変更例の電子機器を示す概略断面図である。 変更例の電子機器を示す概略断面図である。 変更例の電子機器を示す概略平面図である。
以下、一実施形態について添付図面を参照して説明する。
なお、添付図面は、便宜上、特徴を分かりやすくするために特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率については各図面で異なる場合がある。また、断面図では、各部材の断面構造を分かりやすくするために、一部の部材のハッチングを梨地模様に代えて示し、一部の部材のハッチングを省略している。各図面には、相互に直交するX軸、Y軸、Z軸が示されている。以下の説明では、便宜上、X軸に沿って延びる方向をX軸方向と称し、Y軸に沿って延びる方向をY軸方向と称し、Z軸に沿って延びる方向をZ軸方向と称する。なお、本明細書において、「平面視」とは、対象物をZ軸方向から見ることを言い、「平面形状」とは、対象物をZ軸方向から見た形状のことを言う。
(電子機器M1の全体構成)
図1(a)及び図2に示すように、電子機器M1は、ループ型ヒートパイプ10と、ループ型ヒートパイプ10の外面に熱的に接続可能な放熱板30と、放熱板30を移動可能に支持する支持部材40とを有している。電子機器M1は、ループ型ヒートパイプ10に設けられた第1磁石50と、放熱板30に設けられた第2磁石60とを有している。電子機器M1は、例えば、ループ型ヒートパイプ10と放熱板30との間に設けられる熱伝導部材70と、筐体80とを有している。
図3及び図4に示すように、電子機器M1は、例えば、ループ型ヒートパイプ10に熱的に接続される発熱部品16を有している。図4に示すように、電子機器M1は、例えば、発熱部品16が実装される配線基板19を有している。電子機器M1は、例えば、発熱部品16と、発熱部品16を冷却するデバイスとが搭載される電子機器である。発熱部品16を冷却するデバイスとしては、作動流体の相変化を利用して熱を輸送するヒートパイプが知られており、ヒートパイプの一例として、ループ型ヒートパイプ10が挙げられる。
図1(a)及び図2に示すように、電子機器M1では、第1磁石50の磁力の変化に応じてループ型ヒートパイプ10の外面と放熱板30との間の距離が可変できるように、支持部材40によって放熱板30が移動可能に支持されている。このとき、放熱板30は、ループ型ヒートパイプ10の外面に熱的に接続された状態(図1(a)参照)と、ループ型ヒートパイプ10の外面に熱的に接続されていない状態(図2参照)との間において、Z軸方向に移動可能に支持されている。
(筐体80の構成)
筐体80は、箱状に形成されている。筐体80は、例えば、複数の壁部81を有している。なお、図1(a)及び図2では、複数の壁部81のうち1つの壁部81のみを図示している。筐体80は、複数の壁部81により閉塞された構造を有している。筐体80は、例えば、発熱部品16(図4参照)や配線基板19(図4参照)などの電子部品とループ型ヒートパイプ10と放熱板30と支持部材40と第1磁石50と第2磁石60と熱伝導部材70とを内部に収容している。
(ループ型ヒートパイプ10の構成)
図3に示すように、ループ型ヒートパイプ10は、蒸発器11と、蒸気管12と、凝縮器13と、液管14とを有している。
蒸発器11と凝縮器13は、蒸気管12と液管14とにより接続されている。蒸発器11は、作動流体Cを気化させて蒸気Cvを生成する機能を有している。蒸発器11で生成された蒸気Cvは、蒸気管12を介して凝縮器13に送られる。凝縮器13は、作動流体Cの蒸気Cvを液化する機能を有している。液化した作動流体Cは、液管14を介して蒸発器11に送られる。蒸気管12及び液管14は、作動流体C又は蒸気Cvを流すループ状の流路15を形成する。流路15には、作動流体Cが封入されている。
蒸気管12は、例えば、長尺状の管体に形成されている。液管14は、例えば、長尺状の管体に形成されている。本実施形態において、蒸気管12と液管14とは、例えば、長さ方向の寸法(つまり、長さ)が互いに等しい。なお、蒸気管12の長さと液管14の長さとは、互いに異なっていてもよい。例えば、液管14の長さに比べて蒸気管12の長さが短くてもよい。ここで、本明細書における蒸発器11、蒸気管12、凝縮器13及び液管14の「長さ方向」とは、各部材における作動流体C又は蒸気Cvが流れる方向(図中矢印参照)に一致する方向のことである。また、本明細書において「等しい」とは、正確に等しい場合の他、寸法公差等の影響により比較対象同士に多少の相違がある場合も含む。
図4に示すように、蒸発器11は、発熱部品16に密着して固定されている。蒸発器11は、例えば、発熱部品16の上面に固定されている。蒸発器11は、例えば、複数(本実施形態では、4つ)の取付孔11Xを有している。各取付孔11Xは、蒸発器11を厚さ方向(ここでは、Z軸方向)に貫通している。蒸発器11は、例えば、各取付孔11Xに挿入されたネジ17と、ネジ17に螺入されたナット18とにより配線基板19に固定されている。配線基板19には、発熱部品16が実装されている。発熱部品16は、例えば、バンプ16Aにより配線基板19に実装されている。蒸発器11の下面は、発熱部品16の上面に密着されている。発熱部品16としては、例えば、CPU(Central Processing Unit)チップやGPU(Graphics Processing Unit)チップなどの半導体素子を用いることができる。
図3に示すように、蒸発器11内の作動流体Cは、発熱部品16で発生した熱により気化し、蒸気Cvが生成される。蒸発器11において発生した蒸気Cvは、蒸気管12を介して凝縮器13へと導かれる。
蒸気管12は、例えば、蒸気管12の長さ方向と平面視で直交する幅方向の両側に設けられた一対の管壁12wと、一対の管壁12wの間に設けられた流路12rとを有している。流路12rは、蒸発器11の内部空間と連通している。流路12rは、ループ状の流路15の一部である。
凝縮器13は、例えば、放熱用に面積を大きくした放熱プレート13pと、放熱プレート13pの内部に設けられた流路13rとを有している。流路13rは、流路12rと連通してY軸方向に延びる流路r1と、流路r1から屈曲してX軸方向に延びる流路r2と、流路r2から屈曲してY軸方向に延びる流路r3とを有している。流路13r(流路r1~r3)は、ループ状の流路15の一部である。凝縮器13は、流路13r、つまり流路r1~r3の長さ方向と平面視で直交する方向の両側に設けられた管壁13wを有している。蒸気管12を介して導かれた蒸気Cvは、凝縮器13において液化する。凝縮器13で液化した作動流体Cは、液管14を通って蒸発器11に導かれる。
液管14は、例えば、液管14の長さ方向と平面視で直交する幅方向の両側に設けられた一対の管壁14wと、一対の管壁14wの間に設けられた流路14rとを有している。流路14rは、凝縮器13の流路13r(具体的には、流路r3)と連通するとともに、蒸発器11の内部空間と連通している。流路14rは、ループ状の流路15の一部である。
ループ型ヒートパイプ10では、発熱部品16で発生した熱を凝縮器13に移動し、その凝縮器13において放熱する。これにより、発熱部品16が冷却され、発熱部品16の温度上昇が抑制される。
ここで、作動流体Cとしては、蒸気圧が高く、蒸発潜熱が大きい流体を使用することが好ましい。このような作動流体Cを用いることで、蒸発潜熱によって発熱部品16を効率的に冷却できる。作動流体Cとしては、例えば、アンモニア、水、フロン、アルコール、アセトン等を用いることができる。
(凝縮器13の具体的構造)
図1(a)及び図2は、図3の1-1線に沿うループ型ヒートパイプ10の断面を示している。この断面は、凝縮器13及び液管14において作動流体Cの流れる方向と直交する面である。
図1(a)及び図2に示すように、凝縮器13は、例えば、3層の金属層21,22,23を積層した構造を有している。換言すると、凝縮器13は、一対の外層金属層となる金属層21,23の間に、内層金属層となる金属層22を積層した構造を有している。本実施形態の凝縮器13の内層金属層は、1層の金属層22のみによって構成されている。
各金属層21~23は、例えば、熱伝導性に優れた銅(Cu)層である。複数の金属層21~23は、例えば、拡散接合、圧接、摩擦圧接や超音波接合等の固相接合により互いに直接接合されている。なお、図1及び図2では、金属層21~23を判り易くするため、実線にて区別している。例えば、金属層21~23を拡散接合により一体化した場合、各金属層21~23の界面は消失していることがあり、境界は明確ではないことがある。ここで、固相接合とは、接合対象物同士を溶融させることなく固相(固体)状態のまま加熱して軟化させ、更に加熱して塑性変形を与えて接合する方法である。なお、金属層21~23は、銅層に限定されず、ステンレス層、アルミニウム層やマグネシウム合金層等から形成してもよい。また、積層した金属層21~23のうちの一部の金属層について、他の金属層と異なる材料が用いられてもよい。金属層21~23の各々の厚さは、例えば、50μm~200μm程度とすることができる。なお、金属層21~23のうちの一部の金属層を他の金属層と異なる厚さとしてもよく、また全ての金属層を互いに異なる厚さとしてもよい。
図1(b)に示すように、凝縮器13は、Z軸方向に積層された金属層21~23からなり、流路13rと、Y軸方向において流路13rの両側に設けられた一対の管壁13wとを有している。
金属層22は、金属層21と金属層23との間に積層されている。金属層22の上面は、金属層21に接合されている。金属層22の下面は、金属層23に接合されている。金属層22は、金属層22を厚さ方向に貫通する貫通孔22Xと、Y軸方向において貫通孔22Xの両側に設けられた一対の管壁22wとを有している。貫通孔22Xは、流路13rを構成している。
金属層21は、金属層22の上面に積層されている。金属層21は、平面視において管壁22wと重なる位置に設けられた管壁21wと、平面視において流路13rと重なる位置に設けられた上壁21uとを有している。管壁21wの下面は、管壁22wの上面に接合されている。上壁21uは、一対の管壁21wの間に設けられている。上壁21uの下面は、流路13rに露出している。換言すると、上壁21uは、流路13rを構成している。
金属層23は、金属層22の下面に積層されている。金属層23は、平面視において管壁22wと重なる位置に設けられた管壁23wと、平面視において流路13rと重なる位置に設けられた下壁23dとを有している。管壁23wの上面は、管壁22wの下面に接合されている。下壁23dは、一対の管壁23wの間に設けられている。下壁23dの上面は、流路13rに露出している。換言すると、下壁23dは、流路13rを構成している。
流路13rは、金属層22の貫通孔22Xにより構成されている。流路13rは、貫通孔22Xの内壁面と、上壁21uの下面と、下壁23dの上面とによって囲まれた空間により形成されている。
各管壁13wは、例えば、金属層21の管壁21wと、金属層22の管壁22wと、金属層23の管壁23wとにより構成されている。
図1(a)に示すように、凝縮器13は、放熱板30に対向する第1対向面13Aを有している。第1対向面13Aは、例えば、凝縮器13における金属層21の上面によって構成されている。なお、本明細書における「対向」とは、面同士又は部材同士が互いに正面の位置にあることを指し、互いが完全に正面の位置にある場合だけでなく、互いが部分的に正面の位置にある場合を含む。また、本明細書における「対向」とは、2つの部分の間に、2つの部分とは別の部材が介在している場合と、2つの部分の間に何も介在していない場合の両方を含む。
(蒸気管12の構成)
図3に示す蒸気管12は、図1及び図2に示した凝縮器13と同様に、3層の金属層21~23(図1及び図2参照)が積層されて形成されている。例えば、蒸気管12では、内層金属層である金属層22を厚さ方向に貫通する貫通孔を形成することにより、流路12rが形成されている。
(液管14の構成)
図1(a)及び図2に示すように、液管14は、凝縮器13と同様に、3層の金属層21~23が積層されて形成されている。液管14では、内層金属層である金属層22を厚さ方向に貫通する貫通孔22Yを形成することにより、流路14rが形成されている。液管14は、流路14rの両側に設けられた一対の管壁14wを有している。各管壁14wには、例えば、孔や溝は形成されていない。液管14は、例えば、多孔質体を有していてもよい。多孔質体は、例えば、内層金属層である金属層22の上面から窪む第1有底孔と、金属層22の下面から窪む第2有底孔と、それら第1有底孔と第2有底孔とが部分的に連通して形成される細孔とを有するように構成される。多孔質体は、例えば、その多孔質体に生じる毛細管力によって、凝縮器13で液化した作動流体Cを蒸発器11(図3参照)へと導く。また、液管14には、図示は省略するが、作動流体C(図3参照)を注入するための注入口が設けられている。但し、注入口は、封止部材により塞がれており、ループ型ヒートパイプ10内は気密に保たれている。
(蒸発器11の構成)
図3に示す蒸発器11は、図1及び図2に示した凝縮器13と同様に、3層の金属層21~23(図1及び図2参照)が積層されて形成されている。蒸発器11は、例えば、液管14と同様に、多孔質体を有していてもよい。例えば、蒸発器11では、蒸発器11に設けられた多孔質体が櫛歯状に形成されている。蒸発器11内において、多孔質体の設けられていない領域は、空間が形成されている。
このように、ループ型ヒートパイプ10は、3層の金属層21~23(図1及び図2参照)が積層されて構成される。なお、金属層の積層数は、3層に限定されず、4層以上とすることができる。
(第1磁石50の構成)
第1磁石50は、ループ型ヒートパイプ10の凝縮器13に設けられている。凝縮器13には、例えば、複数(本実施形態では、6個)の第1磁石50が設けられている。各第1磁石50は、例えば、凝縮器13に埋め込まれている。各第1磁石50は、例えば、凝縮器13の管壁13wに埋め込まれている。換言すると、各第1磁石50は、例えば平面視において、流路15、具体的には流路13rと重ならないように設けられている。第1磁石50は、例えば、一対の管壁13wの両方に設けられている。
図1(b)に示すように、各第1磁石50は、例えば、凝縮器13の管壁13wを厚さ方向(ここでは、Z軸方向)に貫通するように設けられている。例えば、管壁13wには、管壁13wを厚さ方向に貫通する複数の貫通孔13Xが設けられている。各第1磁石50は、例えば、各貫通孔13Xに収容されている。各第1磁石50の側面は、例えば、各貫通孔13Xの内側面に密着している。各第1磁石50の側面は、例えば、第1磁石50の周方向全周にわたって、各貫通孔13Xの内側面に密着している。なお、各第1磁石50の側面と各貫通孔13Xの内側面とは、直接接していてもよいし、接着部材などを介して接していてもよい。各第1磁石50の上面は、例えば、金属層21の上面、つまり第1対向面13Aから露出している。各第1磁石50の上面は、例えば、第1対向面13Aと面一に形成されている。各第1磁石50の下面は、例えば、金属層23の下面から露出している。各第1磁石50の下面は、例えば、金属層23の下面と面一に形成されている。
各第1磁石50の平面形状は、例えば、任意の形状及び任意の大きさとすることができる。図3に示すように、本実施形態の各第1磁石50の平面形状は、円形状に形成されている。複数の第1磁石50は、例えば、凝縮器13の厚さ方向(ここでは、Z軸方向)と直交する平面方向の一方向(ここでは、X軸方向)に沿って並んで設けられている。複数の第1磁石50は、例えば、X軸方向に互いに間隔を空けて設けられている。本実施形態の凝縮器13では、流路13r(具体的には、流路r2)のY軸方向の両側において、3つの第1磁石50がX軸方向に互いに間隔を空けて設けられている。一方の管壁13wに設けられた第1磁石50と他方の管壁13wに設けられた第1磁石50とは、Y軸方向において流路13rを両側から挟むように設けられている。例えば、一方の管壁13wに設けられた第1磁石50と他方の管壁13wに設けられた第1磁石50とは、X軸方向において互いに同じ位置に設けられている。なお、一方の管壁13wに設けられた第1磁石50と他方の管壁13wに設けられた第1磁石50とを、X軸方向において互いに異なる位置に設けるようにしてもよい。
第1磁石50としては、例えば、フェライト磁石やネオジム磁石などを用いることができる。第1磁石50としては、例えば、熱による減磁(磁力低下)、つまり熱減磁が比較的大きい磁石を用いることが好ましい。本実施形態の第1磁石50は、熱減磁が大きいフェライト磁石である。
(放熱板30の構成)
図1(a)に示すように、放熱板30は、ループ型ヒートパイプ10の凝縮器13に対向して設けられている。すなわち、放熱板30は、凝縮器13と平面視で重なる位置に設けられている。放熱板30は、例えば、凝縮器13の第1対向面13Aに熱的に接続可能に設けられている。放熱板30は、例えば、平板状に形成されている。放熱板30は、例えば、平面視矩形状に形成されている。放熱板30の平面形状は、例えば、凝縮器13の平面形状よりも大きく形成されている。放熱板30は、ヒートスプレッダとも呼ばれる。放熱板30は、例えば、凝縮器13の第1対向面13Aに熱的に接続された場合に、凝縮器13からの熱の密度を分散させる機能を有している。
放熱板30の材料としては、例えば、熱伝導率の良好な材料を用いることができる。放熱板30としては、銅(Cu)、銀(Ag)、アルミニウム(Al)又はそれらの合金で作製された基板を用いることができる。放熱板30としては、例えば、アルミナや窒化アルミニウム等のセラミックスやシリコン等の熱伝導率の高い絶縁材料や半導体材料で作製された基板を用いることもできる。なお、放熱板30の厚さは、例えば、500μm~1000μm程度とすることができる。放熱板30の厚さは、例えば、ループ型ヒートパイプ10の全体の厚さよりも厚く形成されている。
放熱板30は、凝縮器13の第1対向面13Aと対向する第2対向面30A(ここでは、下面)と、第2対向面30Aと放熱板30の厚さ方向(ここでは、Z軸方向)において反対側に設けられた反対面30B(ここでは、上面)とを有している。第2対向面30Aは、Z軸方向において第1対向面13Aと対向している。第2対向面30Aは、例えば、熱伝導部材70を介して第1対向面13Aに熱的に接続可能になっている。
(第2磁石60の構成)
第2磁石60は、放熱板30に設けられている。放熱板30には、例えば、複数の第2磁石60が設けられている。放熱板30には、第1磁石50と同数(ここでは、6個)の第2磁石60が設けられている。各第2磁石60は、例えば、放熱板30に埋め込まれている。各第2磁石60は、各第1磁石50に対向するように設けられている。各第2磁石60の平面形状は、例えば、任意の形状及び任意の大きさとすることができる。各第2磁石60の平面形状は、例えば第1磁石50の平面形状と同様に、円形状に形成されている。
各第2磁石60は、例えば、放熱板30を厚さ方向に貫通するように設けられている。例えば、放熱板30には、放熱板30を厚さ方向に貫通する複数の貫通孔30Xが設けられている。各第2磁石60は、例えば、各貫通孔30Xに収容されている。各第2磁石60の側面は、例えば、各貫通孔30Xの内側面に密着している。各第2磁石60の側面は、例えば、第2磁石60の周方向全周にわたって、各貫通孔30Xの内側面に密着している。各第2磁石60の下面は、例えば、第2対向面30Aから露出している。各第2磁石60の下面は、例えば、第2対向面30Aと面一に形成されている。各第2磁石60の上面は、例えば、放熱板30の反対面30Bから露出している。各第2磁石60の上面は、例えば、反対面30Bと面一に形成されている。
第1磁石50と第2磁石60とは、例えば、同じ磁極が互いに向かい合うように設けられている。例えば、第1磁石50と第2磁石60とは、第1磁石50のN極と第2磁石60のN極とが互いに向かい合うように設けられている。本実施形態では、第1磁石50の上部にN極が着磁されるとともに、第2磁石60の下部にN極が着磁されている。このため、第1磁石50の上部と第2磁石60の下部とが互いに近づくと、第1磁石50と第2磁石60とが互いに遠ざかろうとする磁力的な反発力が第1磁石50と第2磁石60との間に発生する。なお、第1磁石50と第2磁石60とを、第1磁石50のS極と第2磁石60のS極とが互いに向かい合うように設けるようにしてもよい。
第2磁石60としては、例えば、フェライト磁石やネオジム磁石などを用いることができる。第2磁石60としては、例えば、熱減磁が比較的大きい磁石を用いることができる。第2磁石60は、第1磁石50と同種の磁石であってもよいし、第1磁石50と異なる磁石であってもよい。本実施形態の第2磁石60は、熱減磁が大きいフェライト磁石である。
(熱伝導部材70の構成)
熱伝導部材70の材料としては、例えば、熱伝導材料(TIM:Thermal Interface Material)を用いることができる。熱伝導部材70の材料としては、例えば、インジウム(In)、銀等の軟質金属、シリコーンゲル、又は金属フィラー、グラファイト等を含有した有機系の樹脂バインダー等を用いることができる。
図1(b)に示すように、熱伝導部材70は、凝縮器13の第1対向面13Aに対向する第1端面70Aと、放熱板30の第2対向面30Aに対向する第2端面70Bとを有している。熱伝導部材70は、例えば、第1端面70Aの接着力と第2端面70Bの接着力とが互いに異なるように形成されている。例えば、第1端面70A及び第2端面70Bのうちいずれか一方が接着面であり、第1端面70A及び第2端面70Bのうちいずれか他方が非接着面である。本実施形態の熱伝導部材70では、第1端面70Aが非接着面に形成されるとともに、第2端面70Bが接着面に形成されている。このため、熱伝導部材70の第2端面70Bは、放熱板30の第2対向面30Aに接着されている。熱伝導部材70の第1端面70Aは、凝縮器13の第1対向面13Aに接着しない。但し、熱伝導部材70の第1端面70Aは、凝縮器13の第1対向面13Aと熱的に接続できるように第1対向面13Aと接触可能である。なお、熱伝導部材70の厚さは、例えば、20μm~100μm程度とすることができる。
熱伝導部材70は、例えば、第2対向面30Aの一部に設けられている。熱伝導部材70は、例えば、平面視において、第1磁石50と重ならないように設けられている。熱伝導部材70は、例えば、平面視において、第2磁石60と重ならないように設けられている。熱伝導部材70は、例えば、平面視において、流路13rと重なるように設けられている。図3に示すように、熱伝導部材70は、例えば、流路13rの流路r2に沿ってX軸方向に延びるように設けられている。熱伝導部材70は、例えば、Y軸方向において、2列の第1磁石50の間に挟まれるように設けられている。
(支持部材40の構成)
図1(a)及び図2に示す電子機器M1は、例えば、複数の支持部材40を有している。複数の支持部材40は、例えば、平面視において、複数箇所で放熱板30を支持している。図1(a)及び図2では、複数の支持部材40のうちの1つの支持部材40を図示している。各支持部材40は、例えば、筐体80に接続されている。各支持部材40は、例えば、筐体80の壁部81に支持されている。支持部材40は、放熱板30をZ軸方向に移動可能に支持している。支持部材40は、凝縮器13に放熱板30が熱的に接続された状態(図1(a)参照)と凝縮器13に放熱板30が熱的に接続されていない状態(図2参照)との間において、放熱板30をZ軸方向に移動可能に支持している。支持部材40は、第1磁石50の磁力の変化に応じて、凝縮器13の第1対向面13Aと放熱板30の第2対向面30Aとの間の距離を可変できるように、放熱板30を移動可能に支持している。支持部材40は、例えば、熱減磁による第1磁石50と第2磁石60との反発力の変化に応じて、放熱板30をZ軸方向に移動可能に支持している。支持部材40は、例えば、壁部81に対して平行になるように放熱板30を支持している。支持部材40は、例えば、壁部81の下面に対して放熱板30の反対面30Bが平行になる姿勢を維持した状態のまま放熱板30をZ軸方向に移動可能に支持している。支持部材40は、例えば、凝縮器13に対して平行になるように放熱板30を支持している。支持部材40は、例えば、凝縮器13の第1対向面13Aに対して放熱板30の第2対向面30Aが平行になる姿勢を維持した状態のまま放熱板30をZ軸方向に移動可能に支持している。支持部材40は、例えば、サラスリンク機構を有している。
各支持部材40は、例えば、第1板部41と、第2板部42と、第1板部41と第2板部42とを繋ぐヒンジ部43とを有している。第1板部41の上端は、筐体80の壁部81に接続されている。第1板部41の上端は、例えば、壁部81に対して回動可能に連結されている。第1板部41の下端は、ヒンジ部43に接続されている。第1板部41の下端は、例えば、ヒンジ部43に対して回動可能に連結されている。第2板部42の上端は、ヒンジ部43に接続されている。第2板部42の上端は、ヒンジ部43に対して回動可能に連結されている。第2板部42の下端は、放熱板30の反対面30Bに接続されている。第2板部42の下端は、例えば、反対面30Bに対して回動可能に連結されている。第1板部41は、例えば、第2板部42と同じ長さに形成されている。各支持部材40は、例えば、第1磁石50と第2磁石60との反発力の大きさに応じて、ヒンジ部43の角度、つまり第1板部41と第2板部42とがなす角度を可変可能に形成されている。例えば、第1磁石50と第2磁石60との反発力の大きさに応じて、第1板部41が壁部81及びヒンジ部43に対して回動するとともに、第2板部42が放熱板30及びヒンジ部43に対して回動することにより、ヒンジ部43の角度が変化する。ヒンジ部43の角度が変化すると、壁部81に対して水平に支持された放熱板30がZ軸方向に沿って平行移動する。例えば、ヒンジ部43の角度が小さくなると、放熱板30が壁部81に近づくようにZ軸方向に沿って平行移動する。このため、ヒンジ部43の角度が小さくなると、放熱板30が凝縮器13から遠ざかるようにZ軸方向に沿って平行移動する。また、ヒンジ部43の角度が大きくなると、放熱板30が壁部81から遠ざかるようにZ軸方向に沿って平行移動する。このため、ヒンジ部43の角度が大きくなると、放熱板30が凝縮器13に近づくようにZ軸方向に沿って平行移動する。これらにより、凝縮器13の第1対向面13Aに対して放熱板30の第2対向面30Aが平行になる姿勢が維持された状態のまま、放熱板30がZ軸方向に沿って平行移動する。この結果、第1磁石50と第2磁石60との反発力の大きさに応じて、第1対向面13Aと第2対向面30Aとの間の距離が可変することができる。
(電子機器M1の作用)
次に、電子機器M1の作用について説明する。
まず、図2に従って、発熱部品16(図3参照)からループ型ヒートパイプ10への熱入力量が第1熱量以下である低熱入力時における電子機器M1について説明する。ここで、低熱入力時における熱入力量(第1熱量)は、例えば、放熱板30による放熱を必要としない範囲の熱量である。例えば、低熱入力時における熱入力量(第1熱量)は、放熱板30による放熱が無い状態であっても、発熱部品16(図3参照)の発生熱が発熱部品16の熱許容量を超えない範囲で収まる熱量である。
低熱入力時には、凝縮器13への熱入力量が小さくなるため、凝縮器13に設けられた第1磁石50の周囲温度は比較的低温となる。このため、第1磁石50における熱減磁は発生しない、もしくは第1磁石50における熱減磁は極めて小さい。この結果、第1磁石50と第2磁石60との間に大きな反発力が発生する。この第1磁石50と第2磁石60との反発力に応じて、支持部材40は、放熱板30を凝縮器13から離れた状態で支持する。詳述すると、第1磁石50と第2磁石60との間に生じる反発力が大きくなると、支持部材40のヒンジ部43の角度が小さくなるとともに、放熱板30が壁部81に近づくようにZ軸方向に沿って平行移動する。そして、放熱板30は、第2対向面30Aに接着された熱伝導部材70が凝縮器13の第1対向面13Aから離れた状態、つまり凝縮器13と熱的に接続されていない状態で、支持部材40により支持される。このとき、第1磁石50と第2磁石60との間に生じる大きな反発力によってヒンジ部43の角度が小さい状態で維持されるため、凝縮器13と熱的に非接続状態で放熱板30が支持部材40により支持される。換言すると、支持部材40は、低熱入力時において、凝縮器13と熱的に接続されていない状態で放熱板30を支持可能なように形成されている。このように放熱板30と凝縮器13とが熱的に非接続状態となると、放熱板30による放熱又は冷却は行われない。これにより、低熱入力時においては、放熱板30によって発熱部品16等が過剰に冷却されることを抑制できる。このため、低熱入力時では、ループ型ヒートパイプ10及び発熱部品16(図3参照)における熱を利用して電子機器M1を保温することができる。例えば、宇宙環境下で電子機器M1を使用する場合には、太陽光が照射されない状況下などにおいては電子機器M1の保温が求められる場合がある。このような場合において、本実施形態の電子機器M1では、低熱入力時に、ループ型ヒートパイプ10及び発熱部品16(図3参照)における熱を利用して電子機器M1を保温することができる。
次に、図1(a)に従って、発熱部品16(図3参照)からループ型ヒートパイプ10への熱入力量が第1熱量よりも大きい高熱入力時における電子機器M1について説明する。なお、高熱入力時における熱入力量は、放熱板30による放熱を必要とする範囲の熱量である。例えば、高熱入力時における熱入力量は、放熱板30による放熱が無い状態では、発熱部品16(図3参照)の発生熱が発熱部品16の熱許容量を超えてしまう熱量である。
高熱入力時には、凝縮器13への熱入力量が大きくなるため、凝縮器13に設けられた第1磁石50の周囲温度が高温となる。すると、第1磁石50が高温に曝されるため、第1磁石50における熱減磁(磁力低下)が低熱入力時に比べて大きくなる。この結果、第1磁石50と第2磁石60との反発力が低熱入力時に比べて小さくなる。このように第1磁石50と第2磁石60との反発力が弱くなると、支持部材40のヒンジ部43の角度が低熱入力時よりも大きくなるとともに、放熱板30が凝縮器13に近づくようにZ軸方向に沿って平行移動する。そして、放熱板30は、第2対向面30Aに接着された熱伝導部材70が凝縮器13の第1対向面13Aに接触した状態、つまり凝縮器13と熱的に接続された状態で、支持部材40により支持される。このとき、熱伝導部材70の第1端面70Aは、凝縮器13の第1対向面13Aに対して隙間無く接触しているが、第1対向面13Aに接着していない。また、第1磁石50と第2磁石60との反発力が小さい場合には、ヒンジ部43の角度が大きい状態で維持されることにより、凝縮器13と熱的に接続状態で放熱板30が支持部材40により支持される。換言すると、支持部材40は、高熱入力時において、凝縮器13と熱的に接続された状態で放熱板30を支持可能なように形成されている。このように放熱板30と凝縮器13とが熱的に接続状態となると、凝縮器13から熱伝導部材70を通じて放熱板30に熱伝導される経路が形成される。これにより、高熱入力時には、凝縮器13における熱を放熱板30によって効率的に放熱することができる。このため、高熱入力時において、発熱部品16(図3参照)を効率良く冷却することができ、発熱部品16の発生熱が発熱部品16の熱許容量を超えることを好適に抑制できる。
次に、本実施形態の効果を説明する。
(1)凝縮器13に第1磁石50を設け、放熱板30に第1磁石50と対向する第2磁石60を設けた。また、凝縮器13に放熱板30が熱的に接続された状態と熱的に接続されていない状態との間において、第1磁石50の磁力の変化に応じて凝縮器13と放熱板30との間の距離を可変できるように、放熱板30を移動可能に支持する支持部材40を設けた。この構成によれば、第1磁石50の磁力の変化に応じて、凝縮器13に対する放熱板30の接続状態を可変できる。ここで、凝縮器13に対して放熱板30が熱的に接続されていない状態では、発熱部品16の放熱(冷却)がループ型ヒートパイプ10のみによって行われる。これに対し、凝縮器13に対して放熱板30が熱的に接続されると、その放熱板30によって凝縮器13からの熱の密度を分散させることができる。これにより、発熱部品16の放熱(冷却)がループ型ヒートパイプ10及び放熱板30によって行われる。このため、凝縮器13に対して放熱板30が熱的に接続されていない状態に比べて、ループ型ヒートパイプ10及び放熱板30における放熱性能を向上させることができる。したがって、第1磁石50の磁力の変化に応じて凝縮器13に対する放熱板30の接続状態を可変することにより、ループ型ヒートパイプ10における放熱性能を可変することができる。ここで、第1磁石50は、例えば高温に曝されると、磁力が低下する。このため、第1磁石50の磁力は、ループ型ヒートパイプ10の使用状況や使用環境に応じて変化する。したがって、第1磁石50の磁力の変化に応じて凝縮器13に対する放熱板30の接続状態を可変することにより、ループ型ヒートパイプ10の使用状況や使用環境に応じてループ型ヒートパイプ10の放熱性能を可変することができる。
(2)低熱入力時には、第1磁石50と第2磁石60との反発力に応じて、凝縮器13に熱的に接続されていない状態で放熱板30が支持される。高熱入力時には、第1磁石50の熱減磁に応じて、凝縮器13に熱的に接続された状態で放熱板30が支持される。具体的には、高熱入力時には、第1磁石50の熱減磁による第1磁石50と第2磁石60との反発力の低下に応じて、凝縮器13に熱的に接続された状態で放熱板30が支持される。この構成によれば、発熱部品16からの熱入力量という使用状況及び使用環境の変化に応じて、ループ型ヒートパイプ10における放熱性能を可変することができる。例えば、低熱入力時では、ループ型ヒートパイプ10のみで十分な放熱性能を得ることができるため、放熱板30による放熱を行わないようにした。これにより、低熱入力時においては、放熱板30によって発熱部品16等が過剰に冷却されることを抑制できる。このため、低熱入力時では、ループ型ヒートパイプ10及び発熱部品16(図3参照)における熱を利用して電子機器M1を保温することができる。一方、高熱入力時では、ループ型ヒートパイプ10のみでは十分な放熱性能を得ることができないため、放熱板30による放熱を行うようにした。これにより、高熱入力時には、凝縮器13における熱を放熱板30によって効率的に放熱することができる。このため、高熱入力時において、発熱部品16を効率良く冷却することができる。
(3)第1磁石50をループ型ヒートパイプ10のうち凝縮器13に設けるようにした。この構成によれば、放熱用に面積を大きく形成される凝縮器13に第1磁石50を設けることができる。このため、第1磁石50の設置面積を容易に広く確保することができる。また、凝縮器13に第1磁石50を設けることで熱を放熱板30に効率良く放熱することができる。
(4)凝縮器13の第1対向面13Aと放熱板30の第2対向面30Aとの間に熱伝導部材70を介在させるようにした。熱伝導部材70は、第1対向面13Aと第2対向面30Aとの間の接触熱抵抗を低減し、凝縮器13から放熱板30への熱伝導をスムーズにすることができる。このため、放熱板30が熱伝導部材70を介して凝縮器13に接続された場合に、凝縮器13における熱を、熱伝導部材70を通じて放熱板30に効率良く熱伝導することができる。
(5)熱伝導部材70の第1端面70Aを非接着面とし、熱伝導部材70の第2端面70Bを接着面とした。この構成によれば、例えば、熱伝導部材70の第2端面70Bが放熱板30の第2対向面30Aに接着されるとともに、熱伝導部材70の第1端面70Aが凝縮器13の第1対向面13Aに接着されない。このように凝縮器13及び放熱板30のいずれか一方、ここでは凝縮器13と熱伝導部材70とが接着されないため、放熱板30と凝縮器13とが熱的に非接続状態となるように放熱板30を好適に移動させることができる。
(6)第1磁石50を凝縮器13に埋め込むようにした。この構成によれば、第1磁石50を設けたことに起因してループ型ヒートパイプ10がZ軸方向に大型化することを好適に抑制できる。
(7)第1磁石50を、凝縮器13を厚さ方向に貫通するように形成した。この構成によれば、第1磁石50の厚さを容易に厚く形成することができる。
(他の実施形態)
上記実施形態は、以下のように変更して実施することができる。上記実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・上記実施形態では、凝縮器13を厚さ方向に貫通するように第1磁石50を形成したが、これに限定されない。
・例えば図5に示すように、第1磁石50を、凝縮器13を厚さ方向に貫通しないように形成してもよい。この場合には、例えば、凝縮器13の管壁13wに複数の凹部13Yが設けられる。各凹部13Yは、凝縮器13を厚さ方向に貫通しないように形成されている。各凹部13Yは、例えば、第1対向面13Aから凝縮器13の下面に向かって凹むように形成されている。各凹部13Yは、例えば、金属層21,22,23のうち金属層21,22を厚さ方向に貫通するように形成されている。各第1磁石50は、各凹部13Yに収容されている。各第1磁石50の側面は、例えば、各凹部13Yの内面に密着している。なお、各第1磁石50の側面と各凹部13Yの内面とは、直接接していてもよいし、接着部材などを介して接していてもよい。
・図5に示した凹部13Yの深さは適宜変更可能である。例えば、凹部13Yを、金属層21,22,23のうち金属層21を厚さ方向に貫通するように形成してもよい。
・図5に示した凹部13Yを、凝縮器13の下面、つまり金属層23の下面から第1対向面13Aに向かって凹むように形成してもよい。
・上記実施形態では、放熱板30を厚さ方向に貫通するように第2磁石60を形成したが、これに限定されない。
・例えば図5に示すように、第2磁石60を、放熱板30を厚さ方向に貫通しないように形成してもよい。この場合には、例えば、放熱板30に複数の凹部30Yが設けられる。各凹部30Yは、放熱板30を厚さ方向に貫通しないように形成されている。各凹部30Yは、例えば、第2対向面30Aから反対面30Bに向かって凹むように形成されている。各凹部30Yの底面は、放熱板30の厚さ方向の中途に設けられている。各第2磁石60は、各凹部30Yに収容されている。各第2磁石60の側面は、例えば、各凹部30Yの内面に密着している。なお、各第2磁石60の側面と各凹部30Yの内面とは、直接接していてもよいし、接着部材などを介して接していてもよい。
・図5に示した凹部30Yの深さは適宜変更可能である。
・図5に示した凹部30Yを、反対面30Bから第2対向面30Aに向かって凹むように形成してもよい。
・上記実施形態では、第1磁石50の上面を第1対向面13Aと面一になるように形成したが、これに限定されない。
・例えば図6に示すように、第1磁石50を、第1対向面13Aよりも第2対向面30Aに向かって突出するように形成してもよい。この場合の第1磁石50の上部は、第1対向面13Aよりも上方に突出している。このとき、第1対向面13Aからの第1磁石50の突出量は、熱伝導部材70の厚さよりも小さくなるように設定されている。これにより、第1磁石50が第1対向面13Aよりも上方に突出した場合であっても、熱伝導部材70を介して凝縮器13と放熱板30とを好適に熱的に接続することができる。
・上記実施形態では、第2磁石60の下面を第2対向面30Aと面一になるように形成したが、これに限定されない。
・例えば図6に示すように、第2磁石60を、第2対向面30Aよりも第1対向面13Aに向かって突出するように形成してもよい。この場合の第2磁石60の下部は、第2対向面30Aよりも下方に突出している。このとき、第2対向面30Aからの第2磁石60の突出量は、熱伝導部材70の厚さよりも小さくなるように設定されている。さらに、図6に示した変更例では、第1対向面13Aからの第1磁石50の突出量と第2対向面30Aからの第2磁石60の突出量とを合わせた合計量は、熱伝導部材70の厚さよりも小さくなるように設定されている。これにより、第1磁石50が第1対向面13Aよりも突出し、且つ第2磁石60が第2対向面30Aよりも突出した場合であっても、熱伝導部材70を介して凝縮器13と放熱板30とを好適に熱的に接続することができる。
・上記実施形態では、第1磁石50の下面を凝縮器13の下面と面一になるように形成したが、これに限定されない。例えば、第1磁石50の下部を凝縮器13の下面よりも下方に突出するように形成してもよい。また、例えば、第1磁石50の下部を凝縮器13の下面よりも第1対向面13A側に位置するように形成してもよい。
・上記実施形態では、第2磁石60の上面を放熱板30の反対面30Bと面一になるように形成したが、これに限定されない。例えば、第2磁石60の上部を反対面30Bよりも上方に突出するように形成してもよい。また、例えば、第2磁石60の上部を反対面30Bよりも第2対向面30A側に位置するように形成してもよい。
・上記実施形態では、第1磁石50を、凝縮器13の内部に埋め込むように設けたが、これに限定されない。例えば、第1磁石50を、凝縮器13の外面に設けるようにしてもよい。
・例えば図7に示すように、凝縮器13の第1対向面13A上に第1磁石50を設けるようにしてもよい。この場合の第1磁石50の厚さは、熱伝導部材70の厚さよりも薄く形成されている。また、本変更例の第1磁石50は、平面視において、熱伝導部材70と重ならないように設けられている。これらにより、第1対向面13A上に第1磁石50を設けた場合であっても、熱伝導部材70を介して凝縮器13と放熱板30とを好適に熱的に接続することができる。
・上記実施形態では、第2磁石60を、放熱板30の内部に埋め込むように設けたが、これに限定されない。例えば、第2磁石60を、放熱板30の外面に設けるようにしてもよい。
・例えば図7に示すように、放熱板30の第2対向面30A上に第2磁石60を設けるようにしてもよい。この場合の第2磁石60の厚さは、熱伝導部材70の厚さよりも薄く形成されている。また、本変更例の第2磁石60は、平面視において、熱伝導部材70と重ならないように設けられている。さらに、図7に示した変更例では、第1対向面13A上に設けられた第1磁石50の厚さと、第2対向面30A上に設けられた第2磁石60の厚さとを合わせた厚さが、熱伝導部材70の厚さよりも薄く形成されている。これらにより、第1対向面13A上に第1磁石50が設けられるとともに第2対向面30A上に第2磁石60が設けられた場合であっても、熱伝導部材70を介して凝縮器13と放熱板30とを好適に熱的に接続することができる。
・例えば図8に示すように、凝縮器13の下面13Bに第1磁石50を設けるようにしてもよい。この場合には、第1磁石50を、平面視において、流路13rと重なるように設けてもよい。また、第1磁石50を、平面視において、熱伝導部材70と重なるように設けてもよい。また、第1磁石50を、平面視において、第2磁石60と部分的に重なるように設けてもよい。
・上記実施形態では、熱伝導部材70を介して凝縮器13と放熱板30とを熱的に接続するようにしたが、これに限定されない。
・例えば図9に示すように、凝縮器13の第1対向面13Aと放熱板30の第2対向面30Aとを直接接触させることにより、凝縮器13と放熱板30とを熱的に接続するようにしてもよい。この場合には、熱伝導部材70が省略される。
・上記実施形態における第1磁石50の平面形状は特に限定されない。例えば、第1磁石50の平面形状を、多角形状、半円状、楕円状などの任意の形状に形成してもよい。
・上記実施形態における第2磁石60の平面形状は特に限定されない。例えば、第2磁石60の平面形状を、多角形状、半円状、楕円状などの任意の形状に形成してもよい。
・上記実施形態の凝縮器13における流路13rの形状は特に限定されない。
・例えば図10に示すように、流路13rを、XY平面において蛇行する蛇行部r4を有する形状に形成してもよい。本変更例の流路13rは、Y軸方向に延びる流路r1と、流路r1の端部から蛇行しつつX軸方向に延びる蛇行部r4と、蛇行部r4の端部からY軸方向に延びる流路r3とを有している。本変更例の第1磁石50は、例えば、平面視において、流路13rと重ならないように設けられている。
・上記実施形態では、凝縮器13の有する一対の管壁13wの両方に第1磁石50を設けるようにしたが、これに限定されない。例えば、一対の管壁13wのうち一方の管壁13wのみに第1磁石50を設けるようにしてもよい。
・上記実施形態において、複数の第1磁石50を互いに異なる形状に形成してもよい。
・上記実施形態において、複数の第2磁石60を互いに異なる形状に形成してもよい。
・上記実施形態において、第1磁石50と第2磁石60とを互いに異なる形状に形成してもよい。
・上記実施形態では、ループ型ヒートパイプ10のうち凝縮器13に第1磁石50を設け、凝縮器13に放熱板30を熱的に接続するようにしたが、これに限定されない。例えば、液管14に第1磁石50を設け、液管14に放熱板30を熱的に接続するようにしてもよい。例えば、蒸気管12に第1磁石50を設け、蒸気管12に放熱板30を熱的に接続するようにしてもよい。
・上記実施形態のループ型ヒートパイプ10では、内層金属層を、単層の金属層22のみにより構成するようにした。すなわち、内層金属層を単層構造とした。しかし、これに限定されない。例えば、内層金属層を、複数層の金属層が積層された積層構造としてもよい。この場合の内層金属層は、金属層21と金属層23との間に複数層の金属層が積層されて構成される。
・上記実施形態の支持部材40の構造は適宜変更可能である。例えば、支持部材40は、第1磁石50の磁力の変化に応じてループ型ヒートパイプ10の外面と放熱板30との間の距離を可変できるように、放熱板30を移動可能に支持できる構造を有していれば、その他の構造は特に限定されない。例えば、支持部材40をばね部材により構成してもよい。
C 作動流体
Cv 蒸気
M1 電子機器
10 ループ型ヒートパイプ
11 蒸発器
12 蒸気管
12r 流路
13 凝縮器
13A 第1対向面
13p 放熱プレート
13r 流路
r1~r4 流路
13w 管壁
14 液管
14r 流路
15 流路
16 発熱部品
30 放熱板
30A 第2対向面
30B 反対面
40 支持部材
50 第1磁石
60 第2磁石
70 熱伝導部材
70A 第1端面
70B 第2端面

Claims (10)

  1. ループ状の流路内に作動流体が封入されたループ型ヒートパイプと、
    前記ループ型ヒートパイプに設けられた第1磁石と、
    前記ループ型ヒートパイプの外面に熱的に接続可能な放熱板と、
    前記放熱板に設けられるとともに、前記第1磁石に対向して設けられた第2磁石と、
    前記ループ型ヒートパイプの外面に前記放熱板が熱的に接続された状態と、前記ループ型ヒートパイプの外面に前記放熱板が熱的に接続されていない状態との間において、前記第1磁石の磁力の変化に応じて前記ループ型ヒートパイプの外面と前記放熱板との間の距離を可変できるように、前記放熱板を移動可能に支持する支持部材と、
    を有する電子機器。
  2. 前記第1磁石と前記第2磁石とは、同じ磁極が互いに向かい合うように設けられており、
    前記放熱板は、前記ループ型ヒートパイプへの熱入力量が第1熱量以下である低熱入力時には、前記第1磁石と前記第2磁石との反発力に応じて、前記ループ型ヒートパイプと熱的に接続されていない状態で支持されており、
    前記放熱板は、前記ループ型ヒートパイプへの熱入力量が前記第1熱量よりも大きい高熱入力時には、前記第1磁石の熱減磁に応じて、前記ループ型ヒートパイプと熱的に接続された状態で支持される請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記ループ型ヒートパイプは、
    前記作動流体を気化させる蒸発器と、
    前記作動流体を液化する凝縮器と、
    前記蒸発器と前記凝縮器とを接続する液管と、
    前記蒸発器と前記凝縮器とを接続する蒸気管と、を有し、
    前記第1磁石は、前記凝縮器に設けられており、
    前記放熱板は、前記凝縮器に熱的に接続可能である請求項1又は請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記凝縮器は、前記放熱板に対向する第1対向面を有し、
    前記放熱板は、前記第1対向面に対向する第2対向面を有し、
    前記第1対向面と前記第2対向面との間に設けられた熱伝導部材を更に有し、
    前記放熱板は、前記熱伝導部材を介して前記凝縮器に熱的に接続可能である請求項3に記載の電子機器。
  5. 前記熱伝導部材は、前記熱伝導部材の厚さ方向における第1端面及び第2端面を有し、
    前記第1端面及び前記第2端面のいずれか一方が前記第1対向面に対向するとともに、前記第1端面及び前記第2端面のいずれか他方が前記第2対向面に対向しており、
    前記第1端面は、非接着面であり、
    前記第2端面は、接着面である請求項4に記載の電子機器。
  6. 前記第1磁石は、前記第1対向面よりも前記第2対向面に向かって突出するように設けられており、
    前記第1対向面からの前記第1磁石の突出量は、前記熱伝導部材の厚さよりも小さい請求項4又は請求項5に記載の電子機器。
  7. 前記第2磁石は、前記第2対向面よりも前記第1対向面に向かって突出するように設けられており、
    前記第1対向面からの前記第1磁石の突出量と前記第2対向面からの前記第2磁石の突出量とを合わせた合計量は、前記熱伝導部材の厚さよりも小さい請求項6に記載の電子機器。
  8. 前記第1磁石は、平面視において、前記熱伝導部材と重ならない位置に設けられている請求項4から請求項7のいずれか1項に記載の電子機器。
  9. 前記第1磁石は、平面視において、前記流路と重ならないように設けられており、
    前記第1磁石は、前記凝縮器に埋め込まれている請求項3から請求項8のいずれか1項に記載の電子機器。
  10. 前記第1磁石は、前記凝縮器を厚さ方向に貫通している請求項3から請求項9のいずれか1項に記載の電子機器。
JP2021179446A 2021-11-02 2021-11-02 電子機器 Pending JP2023068386A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021179446A JP2023068386A (ja) 2021-11-02 2021-11-02 電子機器
US17/977,228 US20230135191A1 (en) 2021-11-02 2022-10-31 Electronic device
EP22204677.3A EP4174429B1 (en) 2021-11-02 2022-10-31 Electronic device
CN202211360017.9A CN116067212A (zh) 2021-11-02 2022-11-02 电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021179446A JP2023068386A (ja) 2021-11-02 2021-11-02 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023068386A true JP2023068386A (ja) 2023-05-17

Family

ID=84044509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021179446A Pending JP2023068386A (ja) 2021-11-02 2021-11-02 電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230135191A1 (ja)
EP (1) EP4174429B1 (ja)
JP (1) JP2023068386A (ja)
CN (1) CN116067212A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023106006A (ja) * 2022-01-20 2023-08-01 新光電気工業株式会社 ループ型ヒートパイプ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6291000A (ja) 1985-10-17 1987-04-25 松下電器産業株式会社 プリント基板の製造方法
JP6886904B2 (ja) * 2017-09-20 2021-06-16 新光電気工業株式会社 ループ型ヒートパイプ、ループ型ヒートパイプの製造方法、電子機器
JP6400240B1 (ja) 2018-02-05 2018-10-03 新光電気工業株式会社 ループ型ヒートパイプ及びその製造方法
US11145568B2 (en) * 2018-12-10 2021-10-12 Intel Corporation Magnetically affixed heat spreader

Also Published As

Publication number Publication date
US20230135191A1 (en) 2023-05-04
EP4174429B1 (en) 2024-04-03
CN116067212A (zh) 2023-05-05
EP4174429A1 (en) 2023-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3651790B2 (ja) 高密度チップ実装用装置
US7304842B2 (en) Apparatuses and methods for cooling electronic devices in computer systems
US7000686B2 (en) Heat transport device and electronic device
JPH05264182A (ja) 一体化されたヒートパイプ・熱交換器・締め付け組立体およびそれを得る方法
JP5404261B2 (ja) 冷却装置、電子基板、電子機器
JP5180883B2 (ja) 冷却装置および電子機器
TWM423989U (en) Heat transporting unit, electronic circuit board, and electronic device
US20150096719A1 (en) Apparatus for Dissipating Heat
JPH11351769A (ja) ヒートシンク
JP2023068386A (ja) 電子機器
TW200416376A (en) Semiconductor integrated circuit device and semiconductor integrated circuit chip thereof
KR20110103387A (ko) 히트파이프 및 전자기기
JP5938865B2 (ja) ループ型ヒートパイプ及び電子装置
KR101044351B1 (ko) 히트 쿨러
JP2023106006A (ja) ループ型ヒートパイプ
JP2023120521A (ja) ループ型ヒートパイプ
JP3162488U (ja) 放熱装置
JP3116281U (ja) 放熱台モジュール
JP3140181U (ja) 放熱ユニットの構造
JP2004022828A (ja) 複合材料放熱基板
JP2018022799A (ja) 半導体装置
JP2023012839A (ja) ループ型ヒートパイプ
JP2012013263A (ja) 散熱装置及びその散熱装置の製造方法
CN113819779A (zh) 环路式热管
TW200808163A (en) Heat dissipation device