JP2023066423A - がん治療のためのより安全でより効果的な抗ctla4抗体を選択及び設計する方法 - Google Patents

がん治療のためのより安全でより効果的な抗ctla4抗体を選択及び設計する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023066423A
JP2023066423A JP2023016327A JP2023016327A JP2023066423A JP 2023066423 A JP2023066423 A JP 2023066423A JP 2023016327 A JP2023016327 A JP 2023016327A JP 2023016327 A JP2023016327 A JP 2023016327A JP 2023066423 A JP2023066423 A JP 2023066423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ctla4
antibody
ipilimumab
cells
mice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2023016327A
Other languages
English (en)
Inventor
リュウ、ヤン
Yang Liu
ヂァン、パン
Pan Zheng
フェイ タン、
Fei Tang
ミィンユエ リュウ、
Mingyue Liu
マーティン デーヴェンポート、
Devenport Martin
シュエシャン ドゥ、
Xuexiang Du
ヤン チャン、
Yan Zhang
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oncoc4 Inc
Childrens National Medical Center Inc
Original Assignee
Oncoc4 Inc
Childrens National Medical Center Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oncoc4 Inc, Childrens National Medical Center Inc filed Critical Oncoc4 Inc
Publication of JP2023066423A publication Critical patent/JP2023066423A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • A01K67/0275Genetically modified vertebrates, e.g. transgenic
    • A01K67/0278Knock-in vertebrates, e.g. humanised vertebrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2818Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD28 or CD152
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2827Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against B7 molecules, e.g. CD80, CD86
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0636T lymphocytes
    • C12N5/0637Immunosuppressive T lymphocytes, e.g. regulatory T cells or Treg
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0681Cells of the genital tract; Non-germinal cells from gonads
    • C12N5/0682Cells of the female genital tract, e.g. endometrium; Non-germinal cells from ovaries, e.g. ovarian follicle cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/582Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with fluorescent label
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6854Immunoglobulins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/07Animals genetically altered by homologous recombination
    • A01K2217/072Animals genetically altered by homologous recombination maintaining or altering function, i.e. knock in
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • A01K2227/105Murine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/03Animal model, e.g. for test or diseases
    • A01K2267/0331Animal model for proliferative diseases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • A61K2039/507Comprising a combination of two or more separate antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/732Antibody-dependent cellular cytotoxicity [ADCC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/77Internalization into the cell
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、ヒトCTLA4分子に結合する抗CTLA4抗体の組成物、並びにがん免疫療法のための、及び他の免疫療法剤と比較した自己免疫副作用の低減のための、前記組成物の使用に関する。
【解決手段】誘発する免疫療法関連有害事象のレベルがより低い抗CTLA4抗体を特定する方法、及び、リソソームでのCTLA4分解を引き起こさない抗CTLA4抗体をスクリーニングする方法。
【選択図】なし

Description

連邦政府による資金提供を受けた研究開発の記載
本発明は、アメリカ国立衛生研究所(National Institutes of
Health、NIH)から授与された助成金番号AI64350、CA171972、及びAG036690に基づく政府の支援を受けて一部行われた。米国政府は本発明に一定の権利を有する。
本発明は、抗細胞傷害性Tリンパ球関連抗原4(CTLA4)抗体及びその抗原結合性断片に関する。
従来のチェックポイント阻害仮説では、がん免疫は2つの異なるチェックポイントによって抑制されるとされている。1つ目は、リンパ器官のナイーブT細胞のプライミングを制限するCTLA4とB7との間の相互作用であり、2つ目は、腫瘍微小環境内でのエフェクターT細胞の消耗を引き起こすPD-1(Programmed Death 1)/B7H1(PDL1)相互作用である[1]。以来、いくつかの新たな標的が臨床試験で評価中であり[2]、標的化試薬について複数のメカニズムが説明されている[3]。抗CTLA4モノクローナル抗体(mAb)は、マウス[4~6]及び患者[7~8]でがん拒絶を誘発する。
近年、腫瘍微小環境における制御性T細胞(Treg)の枯渇[9~11]、及び樹状細胞におけるB7のトランスエンドサイトーシス(Transendocytosis)の阻害[12~13]を含む、抗CTLA4 mAbの免疫療法効果を説明するために、多数のさらなるメカニズムが提案されている。しかし、抗CTLA4抗体が、リンパ器官におけるB7-CTLA4相互作用及び機能を阻害し、ナイーブT細胞の活性化を促進するという、チェックポイント阻害仮説で前提とされているメカニズムによって腫瘍拒絶を誘発するのかどうかについては今後試験されるべきである[1]。
抗マウスCTLA4 mAbの腫瘍免疫療法効果がFcの活性化受容体との相互作用に依存し、治療効果が腫瘍微小環境におけるTregの選択的枯渇と相関することを提案する報告により、抗CTLA4 mAbの全身的作用については疑問が投げかけられた[9~11]。これらの研究は、抗CTLA4抗体がリンパ器官で治療効果を発揮するという定説に疑問を投げかけているが、B7-CTLA4相互作用の阻害ががん治療効果に必要である、若しくは寄与するかどうか、又は腫瘍微小環境におけるTregの枯渇に関与どうかに関する中心的な問題には対処されていない。
抗マウスCTLA4 mAbがB7-CTLA4相互作用からの負のシグナル伝達を阻害することにより腫瘍拒絶を誘発するという広く受け入れられている概念にもかかわらず、これらの抗体の阻害活性は決定的には評価されていない[4~6、9~11]。一方、臨床で最初に使用された抗CTLA4 mAbであるイピリムマブは、固定化CTLA4と相互作用するために可溶性B7-1とB7-2とが使用される場合、B7-CTLA4相互作用を阻害できることが報告されている[14]。しかしながら、B7-1及びB7-2は膜関連の共刺激分子であるため、生理学的条件下で抗体がB7-CTLA4相互作用を阻害するかどうかは不明である。
抗PD-1 mAbであるニボルマブ及び抗CTLA4 mAbであるイピリムマブの併用により、進行性メラノーマ患者の客観的奏効率が大幅に増加した[6、7]。進行性非小細胞肺がん(NSCLC)においてもこの併用療法から有望な結果が得られた[8]。別の抗CTLA4 mAbであるトレメリムマブを抗PD-L1 mAbであるデュルバルマブと併用した場合も同様の臨床的利益が観察された[9]。単独又は併用での抗CTLA4 mAbの幅広い臨床使用には、重篤な有害事象(Severe Adverse Event(SAE))が主要な障害となる[6、7]。イピリムマブの治験で観察された重篤な有害事象は、免疫療法関連有害事象(Immunotherapy-related Adverse Event;(irAE))の概念につながった[10]。特に、イピリムマブ及びニボルマブ(抗PD-1)の併用療法では、50%超の患者でグレード3及びグレード4の重篤な有害事象が生じた。NSCLCでは、イピリムマブ及びニボルマブの併用療法により高い奏効率が得られたが、グレード3及びグレード4の重篤な有害事象も高率で生じた[8]。同様に、デュルバルマブ(抗PD-L1)及びトレメリムマブ(抗CTLA4)の組み合わせは、NSCLCで臨床活性を示したが[9]、この活性は第III相臨床試験では立証されなかった。グレード3及びグレード4の重篤な有害事象の発生率が高いことが報告されており、おそらく容認できない毒性のために、患者の脱落率は高かった[9]。高用量の抗CTLA4 mAbは単剤療法及び併用療法のいずれでもより良い臨床転帰と関連しているため、免疫療法関連有害事象は多くの患者が免疫療法を継続することを妨げるだけでなく、がん免疫療法効果(Cancer Immunotherapy Effect(CITE))の有効性も制限する。さらに、両方の抗CTLA4 mAbで脱落した患者の数の多さは、いくつかの臨床試験で臨床評価項目を満たせなかったことの一因となっていると考えられる[11、12]。
より最近では、切除されたステージIII及びステージIVのメラノーマに対するアジュバント(術後補助)療法としての、抗PD-1 mAbであるニボルマブと抗CTLA4 mAbであるイピリムマブとの直接比較により、イピリムマブではがん免疫療法効果は低く免疫療法関連有害事象は多いことが示され[13]、CTLA4を標的とする免疫療法の見通しにさらなる影を落としている。しかし、3年間生存したイピリムマブ治療患者において、10年間の生存率はさらに低下しなかった[14]。この際立って持続的な応答は、特に免疫療法関連有害事象をコントロールできる場合には、免疫療法のためにCTLA4を標的とすることの格別の利点を強調している。
安全で効果的な抗CTLA4 mAbの作製に関する基本的な問題は、がん免疫療法効果及び免疫療法関連有害事象が本質的に関連しているかどうかである。マウス及びヒトにおいてCTLA4発現の遺伝的不活性化は自己免疫疾患を引き起こすため、免疫療法関連有害事象はがん免疫療法効果に必要な対価であると考えられる。一方、近年の研究では、抗マウスCTLA4 mAbの治療効果には、7-CTLA4相互作用の阻害というよりは、むしろ腫瘍微小環境内での抗体を介したTregの枯渇が必要であることが示されている[16-18]。これらの研究は、CTLA4発現の遺伝的不活性化を模することなく局所的なTregの枯渇を達成できれば、免疫療法関連有害事象なしでがん免疫療法効果を達成しうるという興味深い可能性を提起している。この仮説を検証するには、臨床的に観察される免疫療法関連有害事象を忠実に再現するモデルを確立することが不可欠である。
抗CTLA4、又は抗CTLA4と抗PD-1若しくは抗PD-L1剤のいずれかを投与された患者で一般的に報告されている免疫療法関連有害事象には、赤芽球癆などの血液学的異常[19、20]、及び大腸炎、皮膚炎、肺炎、肝炎、及び心筋炎などの固形臓器への非感染性の炎症性損傷[21~23]が含まれる。免疫療法関連有害事象という用語は、がん免疫療法効果と自己免疫性有害事象との間の本質的な関係を示唆するが、そのような関係を実証する調査研究はほとんどない。対照的に、ヒトCtla4ノックインマウスを用いた本発明者らの以前の研究では、抗DNA抗体のレベルとがん拒絶パラメーターとが必ずしも相互に相関しているわけではないことが示された[24]。特に、試験した抗体の1つであるL3D10は最大のがん免疫療法効果をもたらしたが、試験したいくつかのmAbの中で、誘導された抗DNA抗体のレベルは最も低かったことが判明した。一方、抗CTLA4 mAbによって誘発された有害事象はマウスでは比較的軽度であるため、このモデルでは臨床観察を再現するには至らなかった。したがって、免疫療法関連有害事象の発生機序を理解し、安全で効果的な抗CTLA4 mAbを同定するうえでの価値が限られている。さらに、これらの研究は、臨床的に使用される抗CTLA4 mAbが利用可能になる前に行われたため、この原理が臨床製品によって誘発された免疫療法関連有害事象に関連していたかどうかは明らかでない。
抗CTLA4抗体は、B7-CTLA4相互作用からの負のシグナル伝達を阻害することにより腫瘍拒絶を引き起こすと考えられている。本明細書に開示されるように、ヒトCTLA4遺伝子ノックインマウス並びにヒト造血幹細胞再構成マウスを使用して、生理学的条件下でのB7-CTLA4相互作用の阻害が抗ヒトCTLA4 mAbのがん免疫療法効果に必要であるかどうかを体系的に評価した。驚くべきことに、抗CTLA4抗体であるイピリムマブは、臨床的有効用量により達成される血漿レベルよりかなり高い濃度でも、CTLA4によるB7のトランスエンドサイトーシスも固定化又は細胞関連B7へのCTLA4の結合も阻害しない。その結果、イピリムマブは、CTLA4遺伝子ヒト化マウス(Ctla4h/h)又はヒトCD34+幹細胞再構成NSG(商標)マウスからの樹状細胞(DC)のB7レベルを増加させない。ヒトCTLA4遺伝子及びマウスCTLA4遺伝子の両方を発現するCtla4h/mマウスでは、マウスCTLA4に結合せずヒトCTLA4に結合する抗CTLA4抗体が、Fc受容体依存性Tregの枯渇と腫瘍拒絶を効率的に誘発する。阻害的(blocking)抗体であるL3D10は、腫瘍拒絶を引き起こす点では非阻害的(non-blocking)イピリムマブと同等である。特筆すべきことに、ヒト化中に阻害的活性を失ったL3D10の子孫は、Tregの枯渇及び腫瘍拒絶においては十分な能力を維持している。リンパ器官におけるCD4 T細胞の活性化と及び新規(de novo)CD8 T細胞のプライミングを効果的に阻害した抗B7抗体は、イピリムマブの免疫療法効果に悪影響を与えない。したがって、臨床的に有効な抗CTLA4 mAbであるイピリムマブは、チェックポイント阻害とは無関係な、宿主のFc受容体に依存するメカニズムによって腫瘍拒絶を引き起こす。本明細書に提示されるデータは、CTLA4チェックポイント阻害仮説の再評価を求めており、安全で効果的な次世代の抗CTLA4 mAbのための新しい洞察を提供するものである。
抗CTLA4モノクローナル抗体(mAb)は、がん免疫療法効果をもたらすことに加えて、重度の免疫療法関連有害事象(irAE)を引き起こす。CTLA4を標的化することにより、顕著な長期的な利益が示されており、免疫療法関連有害事象をコントロールできれば、これは今後もがん免疫療法にとって貴重なツールとなる。より安全なCTLA4標的化試薬を開発するためには、臨床的な免疫療法関連有害事象及びがん免疫療法効果を再現する動物モデルが価値を有すると考えられる。免疫療法関連有害事象のマウスモデルを開発する際に、本発明者らは3つの要因を考慮した。第一に、抗PD-1及び抗CTLA4の併用療法が急速に多数の適応症に拡大しているため、前記併用療法を再現するモデルは、当技術分野で非常に重要と考えられる。第二に、併用療法の結果、対象の50%超で重篤な有害事象(グレード3及びグレード4の臓器毒性)が発生するという事実は、マウスモデルでの免疫療法関連有害事象の再現をより容易にする。第三に、マウスは一般に免疫療法関連有害事象に対してより耐性があるため、免疫療法関連有害事象を忠実に再現できる条件を探求しなければならない。Ctla4-/-マウスの自己免疫表現型は若年齢で最も強く示され[25、26]、成体マウスのCtla4遺伝子の標的変異では、自己免疫疾患の重症度が低いので[27]、本発明者らは、マウスは抗CTLA4 mAbに対して、若年齢で投与されたときに最も感受性が高い可能性があるという洞察を有していた。これらの要因を考慮して、本発明者らは、併用療法の臨床試験で観察された免疫療法関連有害事象を忠実に再現するモデル系を特定した。
具体的には、ヒト化Ctla4遺伝子を有するマウスを使用して、単独又は併用のいずれかで、抗CTLA4抗体のがん免疫療法効果及び/又は免疫療法関連有害事象を評価するためのモデルが本明細書に記載されている。このモデルでは、臨床薬であるイピリムマブは、特に抗PD-1抗体と組み合わせた場合、重度の免疫療法関連有害事象を誘発した。同時に、別の抗CTLA4 mAbであるL3D10は、同じ条件下で同等のがん免疫療法効果を誘発したが、免疫療法関連有害事象は非常に軽度であった。このことは、免疫療法関連有害事象及びがん免疫療法効果は本質的に関連しておらず、これらが異なる遺伝的及び免疫学的基盤を要することを示している。免疫療法関連有害事象は、全身性T細胞活性化と、自己反応性T細胞間の制御性T細胞/エフェクターT細胞(Treg/Teff)比の低下に対応していた。本発明者らは、ヒトのアレルに対してホモ接合性又はヘテロ接合性のマウスを使用し、免疫療法関連有害事象は両アレル性のエンゲージメントを必要とする一方、がん免疫療法効果は片アレル性のエンゲージメントを必要とするにすぎないことを見出した。片アレル性のエンゲージメントと両アレル性のエンゲージメントとの免疫学的区別として、本発明者らは、自己反応性T細胞のTregへの変換を防ぐためにはCtla4遺伝子の両アレル性のエンゲージメントが必要であることを見出した。阻害的(blocking)活性を失わせたL3D10のヒト化は、治療効果に影響を与えることなく安全性をさらに高めた。総合すると、本明細書に示されているデータは、CTLA4の完全な占有、全身性T細胞の活性化、及び自己反応性T細胞の優先的増殖は、腫瘍拒絶には必要ではないが免疫療法関連有害事象と相関しており、一方、B7-CTLA4相互作用の阻害は抗CTLA4抗体の安全性及び有効性のいずれにも影響を与えないことを示している。これらのデータは、より安全で有効である可能性のあるCTLA4標的免疫療法の臨床開発に重要な洞察を提供する。
本明細書では抗CTLA4 mAbに誘導される免疫療法関連有害事象に関連する重要な原理が記載されている。特に、イピリムマブやトレメリムマブのように、低pHでCTLA4の強い結合親和性を持つ抗CTLA4 mAbは、表面CTLA4を、その内部移行中にリソソーム分解に向かわせ、これにより表面CTLA4が失われる結果として免疫療法関連有害事象を引き起こす。一方、低pHで結合親和性が弱い抗CTLA4 mAbは、抗体誘導性内部移行中にCTLA4から解離する。内部移行したCTLA4はこれらの抗体から放出され、細胞表面に再循環し、免疫反応の負の調節因子としてのCTLA4の機能を維持することになる。pH感受性抗体は、腫瘍内Treg枯渇のためのADCC/ADCPの標的である細胞表面CTLA4を維持することで、腫瘍微小環境での選択的Treg枯渇、及びこれによる大きな腫瘍の拒絶により効果的なものとなる。これらの知見は、治療薬の開発のためのCTLA4標的化において、B7とCTLA4との間の相互作用に対する拮抗作用に基づき抗体を選択するものから、通常のCTLA4再循環を維持するものへの重要なパラダイムシフトを示している。これは、抗腫瘍効果が高く毒性が低い新規抗CTLA4抗体の設計及び/又は選択に重要な革新をもたらす。
具体的には、抗腫瘍活性を高めるために、CTLA4標的化剤は腫瘍微小環境でTregを枯渇させる。特定の実施形態では、抗CTLA4 mAbは、Fc媒介性Treg枯渇活性が増大している。Tregの枯渇は、抗体依存性細胞傷害(ADCC)又は抗体依存性細胞貪食(ADCP)によって発生し得る。CTLA4抗体が腫瘍微小環境内で制御性T細胞のCTLA4をダウンレギュレートしない場合、内部移行したCTLA4分子の再循環を維持することにより、優先的にこの活性を高めることもできる。
免疫療法関連有害事象を減少させるため、正常なCTLA4再循環を維持し、これにより腫瘍微小環境外の制御性T細胞の正常な機能を維持するためにCTLA4標的化剤が選択又は改変される。特定の実施形態では、抗CTLA4は、後期エンドソーム又はリソソームpH(pH4~6)でCTLA4に対して結合親和性が実質的に低下しており、抗体誘発性内部移行中にCTLA4から解離し、これにより放出されたCTLA4が細胞表面に再循環し、免疫反応の負の調節因子としてのCTLA4の機能を維持することが可能になる。
最も好ましい実施形態では、抗CTLA4抗体は、Treg枯渇抗腫瘍活性及びCTLA4再循環活性の両方を改善するように選択又は改変される。
CTLA4標的化剤の毒性プロファイルをさらに強化するために、前記抗体は可溶性CTLA4(sCTLA4)への結合が低減しているものであってもよい。sCTLA4は、CTLA4遺伝子転写産物の選択的スプライシングによって生成される。CTLA4多型と、可溶性CTLA4の産生の欠陥(nature 2003, 423: 506-511)に関する複数の自己免疫疾患との間には関連があり、sCTLA4アイソフォームの遺伝的サイレンシングはマウスにおけるI型糖尿病の発症を増加させた(Diabetes 2011, 60:1955-1963)。例えば、ハプロタイプCT60Gなどの、sCTLA4転写産物を生成量がより少ない遺伝的バリアントは、耐性CT60Aハプロタイプなどのより多くのsCTLA4を生成するハプロタイプと比較して自己免疫疾患感受性が高い。したがって、血清中のsCTLA4の存在は、自己免疫疾患の減少に関連している。さらに、可溶性CTLA4(アバタセプト及びベラタセプト)は、免疫抑制に広く使用されている薬物である。したがって、sCTLA4への結合親和性が低下した抗CTLA4 mAbは、免疫応答の負の調節因子としてのsCTLA4の機能を維持している可能性がある。本明細書に記載の発明はまた、本明細書に記載の抗体の機能的特徴又は属性を組み込むことにより、新規抗CTLA4抗体を設計すること又は既存の抗CTLA4抗体の有効性及び/又は毒性プロファイルを増強することを含む。
本明細書では、全身性T細胞活性化又は自己反応性T細胞の優先的発現をもたらさない可能性のある、及び/又はCTLA4が細胞表面に再循環することを可能にし得る抗CTLA4抗体が提供される。前記抗体は、pH5.5又は4.5でよりもpH7.0でより高い親和性でCTLA4に結合する。前記抗体は、腫瘍微小環境でFc受容体(Fc-R)媒介性制御性T細胞の枯渇を誘導し得る。前記抗体は、全身性T細胞の活性化又は自己反応性T細胞の優先的な発現をもたらさなくてもよい。前記抗体は、CTLA4のB7リガンドへの結合を阻害しなくてもよい。前記抗体は、細胞表面に位置するCTLA4と比較して可溶性CTLA4に対する親和性が低くてもよい。前記抗CTLA4抗体は、抗PD-1又は抗PD-L1抗体と組み合わされていてもよい。前記抗CTLA4抗体はがんの治療に使用されていてもよい。
本明細書ではまた、誘発する免疫療法関連有害事象のレベルがより低い抗CTLA4抗体を特定する方法も提供される。前記方法は、細胞表面CTLA4を含む細胞を提供すること、前記細胞を抗CTLA4抗体候補と接触させること、インキュベーションの期間後、細胞表面CTLA4の量を検出すること、及び細胞表面CTLA4の量を閾値レベルと比較すること、を含み得る。前記閾値レベルは、コントロール抗CTLA4抗体と接触させた細胞からの細胞表面CTLA4の量であり得る。細胞表面CTLA4の量が前記閾値レベルよりも多い場合に、前記抗CTLA4抗体候補は、誘発する免疫療法関連有害事象のレベルがより低い抗CTLA4抗体であると特定され得る。前記細胞はヒトCTLA4を発現してもよく、前記細胞表面CTLA4は検出可能に標識され得る。検出可能な標識は、オレンジ色の蛍光タンパク質などの蛍光タグであり得る。前記検出は、ウエスタンブロット、免疫組織化学、又はフローサイトメトリーを使用して、前記細胞表面CTLA4の検出可能な標識の量を測定すること、を含み得る。前記インキュベーションは、前記抗CTLA4抗体候補を、検出可能に標識された抗IgG抗体と接触させること、及び前記検出可能に標識された抗IgG抗体の検出可能な標識の量をウエスタンブロット、免疫組織化学、又はフローサイトメトリーを使用して測定すること、を含み得る。前記検出可能に標識された抗IgG抗体は、Alexa488を含み得る。前記細胞は、293T細胞、チャイニーズハムスター卵巣細胞、及び制御性T細胞(Treg)であり得る。
さらに本明細書では、pH6以下の低pHでよりもpH6.5~7.5の高pHでCTLA4に対する結合親和性が高い抗CTLA4抗体が提供される。前記高pHは7であってもよく、前記低pHは4.5又は5.5であってもよい。
本明細書ではまた、免疫療法で使用するための抗CTLA4抗体をスクリーニング又は設計する方法であって、前記抗CTLA4抗体がリソソームCTLA4分解を引き起こさない、方法が提供される。前記方法は、(a)pH6.5~7.5で前記抗CTLA4抗体をCTLA4タンパク質と接触させ、前記CTLA4タンパク質への前記抗CTLA4抗体の結合量を定量すること、(b)pH4.5~5.5で前記抗CTLA4抗体をCTLA4タンパク質と接触させ、前記CTLA4タンパク質への前記抗CTLA4抗体の結合量を定量すること、並びに(c)(a)及び(b)における結合量を比較すること、を含み得る。(b)と比較した(a)の結合量が閾値レベル以上の場合、前記抗CTLA4抗体はリソソームCTLA4分解を引き起こさない可能性がある。前記(a)のpHは7.0であってもよく、(b)のpHは5.5であってもよく、前記閾値レベルは3倍であってもよい。前記(a)のpHは7.0であってもよく、(b)のpHは4.5であってもよく、前記閾値レベルは10倍であってもよい。前記抗CTLA4抗体の結合量は、前記CTLA4タンパク質への50%最大結合を達成するのに必要な抗CTLA4抗体の量であってもよい。前記抗CTLA4抗体は、細胞表面で結合されていたCTLA4がエンドサイトーシス後に細胞表面に再循環することを可能にするものであってもよい。
本明細書ではさらに、がんの治療を必要とする対象におけるがんを治療する方法であって、エンドソーム及びリソソームにみられるpHに対応する酸性pHにおいてCTLA4への結合が破壊される抗体を前記対象に投与することを含み得る、方法が提供される。前記抗CTLA4抗体は、pH7.0と比較してpH5.5においてCTLA4への結合が3分の1以下に減少するものであってもよく、ppH7.0と比較してpH4.5においてCTLA4への結合が10分の1以下に減少するものであってもよい。前記抗CTLA4抗体は、イピリムマブ又はトレメリムマブと比較して、細胞表面結合CTLA4又は固定化CTLA4への結合よりも可溶性CTLA4への結合がより大きく減少するものであってもよい。
本明細書ではまた、本明細書の記載に従って同定、スクリーニング、又は設計された抗CTLA4抗体も本明細書で提供される。前記抗CTLA4抗体は、がんを治療する方法において、がんの治療を必要としている対象に投与され得、がんを治療するために使用され得、そしてがんを治療するための医薬の製造において使用され得る。前記抗CTLA4抗体は、抗PD-1又は抗PD-L1抗体と組み合わせて使用され得、前記抗体は、同時に又は連続的に投与され得、単一の組成物に組み合わされ得る。
CTLA4-Fcの変異分析により、イピリムマブとL3D10は異なるが重複するエピトープに結合することが明らかとなる。 (a)~(e)マウスCTLA4配列及びヒトCTLA4配列の結晶構造と多様性に基づいて、hCTLA4-Fc変異体M17(配列番号1)及びM17-4(配列番号2)が生成された。 (a)ビオチン化B7-1に結合する能力によってCTLA4分子の完全性が確認された。コントロールhIgG-Fcタンパク質、WT(M1)hCTLA4-Fcタンパク質、及び変異(M17及びM17-4)hCTLA4-Fcタンパク質を96ウェルプレートに1μg/mLの濃度でコーティングした。様々な用量のビオチン化hB7-1-Fcを添加して、ストレプトアビジン-HRPで測定される結合能力を試験した。 (b)~(e)コントロールhIgG-Fcタンパク質、WT(M1)(配列番号3)hCTLA4-Fcタンパク質、及び変異(M17及びM17-4)hCTLA4-Fcタンパク質を96ウェルプレートに1μg/mLの濃度でコーティングした。様々な用量のビオチン化L3D10又はイピリムマブを添加して、hCTLA4-Fc分子への結合能力を試験した。これらはWT CTLA4-Fc(b)と結合しhIgG-Fc(c)と結合しなかったことから、結合の特異性が確認された。M17の4つの変異はL3D10及びイピリムマブの両方への結合を完全に不活性化した(d)。一方、M17-4の3つの変異はL3D10への結合を劇的に抑制したが、イピリムマブに対しては抑制しなかった(e)。
B7が固定化されている場合、イピリムマブのB7-CTLA4相互作用の阻害活性は低い。 (a)結合アッセイに可溶性B7-1を使用する場合、イピリムマブ及びL3D10はいずれもB7-CTLA4相互作用を強力に阻害する。様々な用量の抗ヒトCTLA4 mAbを、0.025μg/mLのビオチン化ヒトB7-1-Fcと共に、1μg/mLヒトCTLA4-Fcでコーティングしたプレートに添加した。HRP結合アビジンを使用してプレートに結合したB7-1-Fcの量を測定した。示されているデータは2連(duplicate)の平均であり、2つの独立した実験を代表するものである。 (b)イピリムマブは、L3D10よりビオチン化ヒトCTLA4-Fcによく結合する。様々な用量の抗ヒトCTLA4 mAb又はコントロールIgGをプレートにコーティングした。ビオチン化CTLA4-Fcを0.25μg/mLで添加した。プレートに結合したCTLA4の量は、HRP結合ストレプトアビジンを使用して測定した。示されているデータは2連の平均であり、2つの独立した実験を代表するものである。 (c)CHO細胞でmB7-1が発現している場合の、イピリムマブによる、マウスB7-1-ヒトCTLA4相互作用の検出可能であるが程度の低い阻害。様々な用量の抗ヒトCTLA4 mAbを、200ngのヒトCTLA4-Fcと共に、マウスB7-1を発現する1.2×10個のCHO細胞に添加した。対照的に、L3D10は、マウスB7-1のヒトCTLA4への結合を強力に阻害した。示されているデータは3連(triplicate)のデータの平均及び標準偏差(SD)であり、3つの独立した実験を代表するものである。 (d)L3D10は、ポリヒスチンジンタグ付きヒトCTLA4とヒトB7-1を発現するCHO細胞との相互作用を阻害するが、イピリムマブはこれを阻害しない。ヒトB7-1を発現する1.2×10個のCHO細胞を、200ngのビオチン化ポリヒスチジンタグ付きCTLA4と共に、所定の用量の抗体を併せてインキュベートした。CHO細胞に結合したCTLA4-Fcの量は、フローサイトメトリーによりPE-ストレプトアビジンで検出した。示されているデータ(平均±SD)は3連のサンプルの正規化した平均蛍光強度(MFI)及び標準偏差(SD)であり、2つの独立した実験を代表するものである。 (e)イピリムマブ及びL3D10は、可溶性hCTLA4と細胞表面に発現したhB7-1との間の相互作用に対して、示差的な阻害活性を示した。hB7-1陽性でFcR陰性のL929細胞(1×10個/試験)を、ビオチン化CTLA4-Fc(200ng/試験)と共に、所定の用量の抗体を併せてインキュベートした。B7結合CTLA4-Fcの量をPE-ストレプトアビジンで検出し、PEの平均蛍光強度(MFI)を計算した。データは2つの独立した実験の結果を表す。
B7-1又はB7-2が固定化されている場合、イピリムマブのB7-1-CTLA4とB7-2-CTLA4との間の相互作用の阻害活性は低い。 (a)~(c)B7-1-CTLA4相互作用における、抗ヒトCTLA4 mAbであるイピリムマブ及びL3D10の阻害活性。 (a)hB7-1-Fcを0.5μg/mLの濃度で固定化した。ビオチン化CTLA4-Fcを0.25μg/mLで所定の用量の抗体と共に添加した。 (b)飽和用量のイピリムマブ又はL3D10(100μg/mL)の存在下でビオチン化CTLA4-Fcの様々な用量を用いた以外は、(a)の場合と同様とした。 (c)プレートをコーティングするために様々な用量のB7-1-Fcを使用し、CTLA4-B7-1相互作用を阻害するために飽和用量のイピリムマブ又はL3D10(100μg/mL)を用いた以外は、(a)の場合と同様とした。 (d)~(f)B7-2-CTLA4相互作用における、抗ヒトCTLA4 mAbであるイピリムマブ及びL3D10の阻害活性。 (d)hB7-2-Fcを固定化した以外は、(a)の場合と同様とした。 (e)hB7-2-Fcを固定化した以外は、(b)の場合と同様とした。 (f)hB7-2-Fcを固定化した以外は、(c)の場合と同様とした。 (a)~(f)に示されているデータは、450nmでの2連又は3連の光学濃度(OD)の平均である。 (g)細胞表面hB7-1とCTLA4との相互作用の阻害。hB7-1を発現するCHO細胞を、ビオチン化CTLA4-Fcと共に、所定の用量の抗体と併せてインキュベートした。B7結合CTLA4-Fcの量をPE-ストレプトアビジンで検出し、PEの平均蛍光強度(MFI)を計算した。 (h)CTLA4と細胞表面mB7-2との相互作用の阻害。mB7-2を発現するCHO細胞を使用した以外は、(c)の場合と同様とした。 (i)一晩のLPS刺激で成熟した脾臓の樹状細胞へのCTLA4-Fcの結合の阻害。0.5μg/mLのLPSで刺激した2×10個の脾臓細胞を各試験に使用し、PE強度を分析するためにCD11chigh DC(図5、b)をゲーティングした以外は、(g)及び(h)の場合と同様とした。 示されているデータ(平均±SD)は三連サンプルの正規化したMFI値である。この図に示すデータは、2~5回反復されたものである。
イピリムマブの異なる阻害的(blocking)作用の調整。 (a)~(d)イピリムマブは、既形成のB7-CTLA4複合体を分解しない。 (a)及び(b) B7複合体化CTLA4に対する抗CTLA4 mAbの影響。B7-CTLA4複合体は、B7-1(a)又はB7-2(b)でプレコートしたプレートにビオチン化CTLA4を添加することで形成した。段階的用量の抗CTLA4 mAbを、既存のB7-1-CTLA4複合体(a)又はB7-2-CTLA4複合体(b)を含むプレートに添加した。2時間後、未結合のタンパク質を洗い流し、HRP標識ストレプトアビジンを使用して、B7-1又はB7-2-複合体化CTLA4の量を検出した。 (c)B7発現CHO細胞を使用したフローサイトメトリーアッセイに基づくB7及びCTLA4複合体の解離反応速度論。表面hB7-1又はmB7-2発現CHO細胞(1×10個/試験)を、可溶性のビオチン化CTLA4-Fc(200ng/試験)と共に室温で30分間インキュベートした。洗浄後、細胞を100μLのDPBSバッファーで図示された時間インキュベートした。B7結合CTLA4-Fcの量をPE-ストレプトアビジンでフローサイトメトリーにより検出し、3連のサンプルからPEの平均蛍光強度(MFI)を計算した。示されているデータは2つの独立した実験のうち1つの結果を表す。 (d)L3D10は、可溶性CTLA4とCHO細胞で発現したhB7-1との間の事前に確立された相互作用を顕著に妨害するが、イピリムマブはこれを妨害しない。表面hB7-1発現CHO細胞(1×10個/試験)を、可溶性のビオチン化CTLA4-Fc(200ng/試験)と共に室温で30分間インキュベートした。洗浄後、細胞を所定の用量の抗体と共に100μLのDPBSバッファーで1時間インキュベートした。B7結合CTLA4-Fcの量をPE-ストレプトアビジンで検出し、PEのMFIを計算した。結果は、同様のパターンを持つ3つの独立したアッセイの1つを表している。 (e)イピリムマブは、B7-1でトランスフェクトしたJ558細胞(J558-B7)へのCD28-Fcの結合のCTLA4-Fc媒介性阻害を緩和しない。J558-B7細胞を、CTLA4-Fc(5μg/mL)及び段階的用量の抗CTLA4 mAb又はコントロールIgG-Fcの存在下で、ビオチン化CD28-Fc(20μg/mL)と共にインキュベートした。示されているデータは3連のサンプルからのMFIの平均値の標準誤差(SEM)であり、同様の結果である少なくとも3つの独立した実験を代表するものである。 (f)B7-1が固定化された場合のB7-1-CTLA4相互作用の速度論。 (g)CTLA4が固定化されている場合のB7-1-CTLA4相互作用の速度論。この図に示すデータは、2~5回反復されたものである。
B7-CTLA4相互作用の細胞アッセイの特徴付け。 (a)ヒトhCTLA4-OFPタンパク質の野生型(WT、上部パネル)及びY201V変異体(下部パネル)を安定して発現する293T細胞の共焦点画像。WT hCTLA4は主に細胞内に分布するが、変異型hCTLA4分子は細胞膜分布の明確なパターンを示すことに注目されたい。 (b)図6で使用される細胞間結合アッセイにおけるGFPOFP細胞は、前方散乱光及び側方散乱光に基づく細胞-細胞集合である。4℃で2時間共培養したhB7-2-GFP-CHO及びhCTLA4Y201V-OFP-293T細胞の代表的なフロープロファイル。上部パネルはGFPOFP細胞の前方散乱光と側方散乱光を示し、下部パネルは単一陽性細胞と二重陽性細胞の前方散乱(左)及び側方散乱(右)の比較を示す。 (c)トランスエンドサイトーシスアッセイの特徴付け。上部パネルは、図7に示したデータに使用されるゲーティングを示し、下部パネルは37℃で4時間の共培養後、CTLA4-OFP-CHO細胞が、前方散乱及び側方散乱を変化させることなくhB7-2-GFP-CHO細胞からGFPシグナルを得たことを示す。
イピリムマブはB7/CTLA4に媒介される細胞間相互作用の阻害に効果を有しない。 (a)B7-1-GFP又はB7-2-GFPでトランスフェクトしたCHO細胞、CTLA4Y201Vでトランスフェクトした293T細胞、又は共培養なしのB7-2とCTLA4トランスフェクタントとの混合物のプロファイル。 (b)本試験に使用したFabの純度のためのSDS-PAGE分析。 (c)及び(d) 代表的なFACSプロファイル(c:Fabは10μg/mLで使用)及び用量反応(d)は、CTLA4-OFPでトランスフェクトしたCHO細胞に対してL3D10及びイピリムマブFabによる結合が同等であることを示している。Alexa Fluor 488結合ヤギ抗ヒトIgG(H+L)を、結合アッセイの二次抗体として使用した。用量反応は、イピリムマブ及びL3D10 Fabの同様の結合活性を示している。AF488-MFI、Alex Fluor 488色素の平均蛍光強度。 (e)抗CTLA4 mAb Fabによる、B7-1-CTLA4Y201Vに媒介される細胞間相互作用の阻害。B7-1-GFPでトランスフェクトしたCHO細胞及びCTLA4Y201Vでトランスフェクトした293T細胞を、10μg/mLのFab又はコントロールタンパク質の存在下、4℃で2時間共培養した。示されるデータは代表的なFACSプロファイルである。 (f)対向する細胞上に発現されるB7-1及びCTLA4によって媒介される細胞間相互作用の阻害についてのL3D10とイピリムマブとの間の量的比較。段階的用量の抗体を添加した以外は、(e)の場合と同様とした。 (g)抗CTLA4 mAb Fabによる、B7-2-CTLA4Y201Vに媒介される細胞間相互作用の阻害。B7-2-GFPトランスフェクタントを使用した以外は、(e)の場合と同様とした。 (h)対向する細胞上に発現されるB7-2及びCTLA4によって媒介される細胞間相互作用の阻害についてのL3D10とイピリムマブとの間の量的比較。B7-2-GFPでトランスフェクトしたCHO細胞を使用した以外は、(f)の場合と同様とした。 全てのアッセイを少なくとも2回繰り返した。
イピリムマブはCTLA4によるB7トランスエンドサイトーシスの阻害に効果を有しない。 (a)トランスエンドサイトーシスアッセイに使用されるB7-2-GFP又はCTLA4-OFPでトランスフェクトしたCHO細胞系のFACSプロファイル。 (b)CTLA4によるB7-2の急速なトランスエンドサイトーシス。B7-2-GFPトランスフェクタント及びCTLA4-OFPトランスフェクタントを37℃で0時間、0.5時間、1時間、及び4時間共培養した。 (c)CTLA4によるB7-H2のトランスエンドサイトーシスの欠如。B7-H2-GFPをトランスフェクトしたP815細胞並びに0時間、1時間、及び4時間の共培養のデータを示した以外は、(b)の場合と同様とした。 (d)コントロールhIgG-Fc、又はイピリムマブ若しくはL3D10のFab(10μg/mL)の存在下での4時間の共培養中における、CTLA4-OFP発現CHO細胞によるB7-1-GFPのトランスエンドサイトーシスの示差的な阻害を示す代表的なプロファイル。 (e)L3D10及びイピリムマブのFabによるB7-1トランスエンドサイトーシスの阻害を示す用量反応曲線。異なる用量のコントロールhIgG-Fc又はFabを共培養に添加した以外は、(d)の場合と同様とした。 (f)B7-2-GFPでトランスフェクトしたCHO細胞を使用した以外は、(d)の場合と同様とした。 (g)L3D10及びイピリムマブのFabによるB7-2トランスエンドサイトーシスの阻害を示す用量反応曲線。B7-2-GFPでトランスフェクトしたCHO細胞を使用した以外は、(e)の場合と同様とした。 示されているデータ(平均±SD)は、Fabの異なる投与量におけるエンドサイトーシスの割合(%)である。全てのアッセイは少なくとも3回繰り返した。
イピリムマブはin vivoでB7-CTLA4相互作用を阻害しない。 (a)実験デザインの概略。 (b)B7発現を分析したCD11bCD11chigh樹状細胞(DC)の表現型を示す代表的なデータ。 (c)コントロールhIgG-Fc、L3D10、又はイピリムマブを投与されたマウス由来の樹状細胞におけるmB7-1のレベルを表す代表的なヒストグラム。上部パネルのデータは、ホモ接合型ヒトCTLA4ノックインマウス(Ctla4h/h)での抗体の効果を示し、下部パネルのデータは、ヘテロ接合型マウス(Ctla4h/m)での抗体の効果を示している。 (d)mB7-2の発現を示した以外は、(c)の場合と同様とした。 (c)及び(d)に示すデータは、各群3個体のマウスのデータを表しており、データは1回反復されたものである。 (e)ヒトCTLA4ホモ接合型マウスでは、L3D10はmB7-1(左パネル)及びmB7-2(右パネル)のアップレギュレーションを誘導したが、イピリムマブではこれを誘導しなかった。示されているデータ(平均±SEM)は、各群合計6個体のマウスを含む2つの実験から要約したものである。 (f)ヘテロ接合型マウスを使用する以外は、(e)の場合と同様とした。L3D10もイピリムマブも、マウス及びヒトのCtla4遺伝子をいずれも優性的に共発現するマウスにおいて、B7-CTLA4相互作用を阻害しない。 統計的有意性はスチューデントのt検定を使用して決定した。P<0.05、**P<0.01、***P<0.001。n.s.有意差なし。
抗CTLA4抗体製剤よりもhIgG-Fcコントロール製剤でやや高いレベルのエンドトキシンが検出されたにもかかわらず、hIgG-Fcはマウス脾臓の樹状細胞におけるB7-1及びB7-2発現をアップレギュレートしなかった。 (a)及び(b) 500μgのhIgG-Fc又は等量のPBSを投与したCtla4h/hマウス由来の、図5(b)に示すようにゲーティングした脾臓の樹状細胞における、B7-1(a)及びB7-2(b)発現の代表的なプロファイル。 (c)及び(d) 脾臓の樹状細胞において発現したB7-1(c)及びB7-2(d)の平均蛍光強度の要約。各群n=5(Ctla4h/hマウス)。したがって、コントロールhIgG-Fc投与マウスのプロファイルは、B7-1及びB7-2の基礎発現レベルを反映している。よって、hIgG-Fcに対するイピリムマブの効果の欠如は、図8に示されるように、イピリムマブがin vivoでB7-1及びB7-2をアップレギュレートできないことを示している。
L3D10、HL12、HL32、及びイピリムマブは、ヒトCTLA4に結合するがマウスCtla4には結合しない。示されているデータは、Ctla4h/hマウス(上)又はCtla4m/mマウス(下)の脾臓細胞を使用した、ゲーティングしたCD3CD4細胞間のCTLA4の細胞内染色のドットプロットである。抗マウスCtla4 mAb 4F10(BD Biosciences社)をコントロールとして使用した。
イピリムマブはin vivoでヒトB7とヒトCTLA4との間の相互作用を阻害しない。 (a)ヒト臍帯血CD34細胞で再構成されたNSG(商標)マウスの末梢血白血球(PBL)中のヒト白血球の組成を示すFACSプロファイル。 (b)(a)で分析した個々のマウスの要約データ。 (c)ヒト化NSG(商標)マウスの脾臓におけるTreg(中央右パネル)と樹状細胞(右パネル)の正常な組成。 (d)マウス脾臓のヒトCD4 T細胞におけるFOXP3及びCTLA4の発現。 (e)及び(f) L3D10は、ヒト臍帯血CD34幹細胞再構成NSG(商標)マウスにおいてヒトB7-2とヒトCTLA4との間の相互作用を阻害するが、イピリムマブはこれを阻害しない。ヒト化マウスに、コントロールIg又は抗CTLA4 mAb(500μg/マウス)を腹腔内投与した。脾臓細胞を注射後24時間で採取し、樹状細胞でのB7-2の発現について分析した。 (e)樹状細胞におけるhB7-2の代表的なプロファイル。 (f)2つの独立した実験からの要約データ(平均±SEM)。 コントロールマウスの平均データを人為的に100と定義し、実験群のデータをコントロールに対して正規化する。統計的有意性はスチューデントのt検定を使用して決定した。P<0.05、**P<0.01、***P<0.001。n.s.有意差なし。
B7-CTLA4相互作用の阻害は、抗CTLA4 mAbが誘発するがん免疫療法活性及び腫瘍内Tregの枯渇には寄与しない。 (a)2つの抗CTLA4 mAbは、大きく異なる阻害活性を有するにもかかわらず、同等の免疫療法効果を有する。5×10個又は1×10個のMC38腫瘍細胞をCtla4h/hマウスに注入(皮下注射)した(n=5~6)。矢印で示すように、7日目、10日目、13日目、及び16日目に、マウスあたり100μg(左)、30μg(中央)、又は10μg(右)のイピリムマブ、L3D10、又はコントロールhIgG-Fcでマウスを処置(腹腔内投与)した。データは各群マウス5~6個体の平均値±SEMを表す。統計分析は、二元配置反復測定分散分析(処置×時間)によって行った。100μg処置の場合、イピリムマブ vs. hIgG-Fc:P<0.0001;L3D10 vs. hIgG-Fc:P<0.0001;イピリムマブ vs. L3D10:P=0.0699。30μg処置の場合、イピリムマブ vs. hIgG-Fc:P<0.0001;L3D10 vs. hIgG-Fc:P<0.0001;イピリムマブ vs. L3D10:P=0.9969。10μg処置の場合、イピリムマブ vs. hIgG-Fc:P<0.0001;L3D10 vs. hIgG-Fc:P<0.0001;イピリムマブ vs. L3D10:P=0.9988。データは独立した3回~5回の実験を代表するものである。 (b)イピリムマブ及びL3D10は、B16メラノーマの増殖に対して同様の治療効果を有する。1×10個のB16腫瘍細胞をCtla4h/hマウス(n=4~5)に注入(皮下注射)した。矢印で示すように、11日目、14日目、17日目(左)又は2日目、5日目、8日目(右)に、100μg(左)又は250μg(右)のイピリムマブ、L3D10、又はコントロールhIgG-Fcでマウスを処置(腹腔内投与)した。左パネルの場合、イピリムマブ vs. hIgG-Fc:P=0.0265、L3D10 vs. hIgG-Fc:P=0.0487、イピリムマブ vs. L3D10:P=0.302。右パネルの場合、イピリムマブ vs. hIgG-Fc:P=0.00616;L3D10 vs. hIgG-Fc:P=0.0269;イピリムマブ vs. L3D10:P=0.370。データは各群マウス4~5個体の平均値±SEMを表す。 (c)~(f)B7-CTLA4相互作用の阻害は、Ctla4h/hマウスの腫瘍微小環境におけるTregの選択的枯渇に寄与しない。3回目の投与後3日目において、L3D10もイピリムマブも、マウスの脾臓(c)のTregを消失させなかった。示されているデータは、Ctla4h/hマウスのCD4 T細胞におけるFoxp3細胞の割合(%)である。各群n=マウス6個体。CD4 T細胞中のTregの割合(%)(d、上)、Tregの絶対数(d、下)、及びCD8/Treg比(e)で判定されるように、L3D10もイピリムマブも、Ctla4h/hマウスに移植された腫瘍のTregを枯渇させた。各群マウス7個体を含む2つの実験からの要約データを(d)(上部パネル)及び(e)に示す。Ctla4h/hマウスの腫瘍内のFoxp3細胞(d、下部パネル)数を、3回目の抗体処置後3日目にフローサイトメトリーでカウントした。各群n=5。統計分析は、テューキーの多重比較検定を使用した通常の一元配置分散分析によって行った。 (f)B7-CTLA4相互作用の阻害は、腫瘍浸潤CD4(左)又はCD8(右)T細胞のIFNγ産生細胞の増加には寄与しない。要約データは、各群マウス7個体を含む2回の実験からのものである。13~16日にコラゲナーゼで消化したマウス腫瘍の単一細胞懸濁液を調製し、ゴルジ阻害薬の存在下で4時間培養し、細胞内サイトカインを染色した。 (g)~(j)どちらの抗体もB7-CTLA4相互作用を阻害しないCtla4h/mマウスでは、L3D10とイピリムマブはいずれも強力な腫瘍拒絶反応及び腫瘍内Treg枯渇を引き起こす。マウス及びヒトのCTLA4をいずれも発現するヘテロ接合型マウスを使用した以外は、(a)の場合と同様とした。 (g)及び(h) 高用量の抗体投与(g、100μg/マウス/注射)及び低用量の抗体投与(h、10μg/マウス/注射)はいずれも効果的な治療効果を示した。 (g)イピリムマブ vs. hIgG-Fc:P<0.0001;L3D10 vs. hIgG-Fc:P<0.0001;イピリムマブ vs. L3D10:P=0.4970。データは独立した5回の実験を代表するものである。Tregは、Ctla4h/mマウスの腫瘍(i)では選択的に枯渇したが、脾臓(j)では枯渇せず、どちらの抗体もin vivoでB7-CTLA4相互作用を有意に阻害しなかった。 (c)、(d)、(e)、及び(i)に示されているデータ(平均±SEM)は、腫瘍細胞チャレンジから18日後(実験1)又は20日後(実験2)、及び矢印に示す3回又は4回の抗CTLA4 mAb処置の開始後11日後又は13日後におけるTregの割合(%)である。 (c)~(f)及び(i)~(j)における統計的有意性はマン・ホイットニー検定を使用して決定した。 (k)抗FcR mAbの投与は、イピリムマブの治療効果を抑制した。5×10個のMC38腫瘍細胞をCtla4h/hマウスに注入(皮下注射)した。図に示すように、7日目、10日目、13日目、及び16日目に、イピリムマブ30μg単独、イピリムマブ30μg+1mgの2.4G2(赤い矢印)、又はコントロールhIgG-Fcでマウスを処置(腹腔内投与)した。統計分析は、二元配置反復測定分散分析(処置×時間)によって行った。イピリムマブ vs. hIgG-Fc:P=0.0003;イピリムマブ+2.4G2 vs. hIgG-Fc:P=0.6962;イピリムマブ+2.4G2 vs. イピリムマブ:P=0.0259。
CTLA4は腫瘍浸潤Tregに発現している。 (a)腫瘍由来のFoxP3 Tregでは、Foxp3陰性CD4 T細胞よりもCTLA4の発現が高かった。図12に示すように、MC38腫瘍細胞をCtla4h/hマウス又はCtla4h/mマウスに注射し、7日目、10日目、及び13日目にマウスを1投与あたり100μgのコントロールhIgG-Fc又は抗CTLA4 mAbで処置した。3回目の抗体処置の5日後、マウスを安楽死させ、腫瘍細胞を、腫瘍浸潤CD45CD4Foxp3 Treg及びCD45CD4Foxp3T細胞におけるヒトCTLA4又はマウスCtla4発現のフローサイトメトリー分析に供した 。データは3つの独立した実験のうちの1つの結果を表す。 (b)及び(c) 腫瘍由来のTregは、脾臓由来のものよりも、表面CTLA4及び総CTLA4の両方の発現が高かった。図12に示すように、MC38腫瘍接種の14日後、Ctla4h/hマウスを安楽死させ、脾臓及び腫瘍由来のCD4Foxp3 Tregにおける表面CTLA4(b)及び総CTLA4(c)発現のフローサイトメトリー分析に供した。ヒストグラムのプロットの各線は1個体のマウスを示す(n=6)。示されているデータは少なくとも3つの独立した実験のうちの1つの結果を表す。
脾臓及び腫瘍のT細胞におけるIFNγ及びTNFα産生に対する抗hCTLA4 mAbの効果。 図12(a)に示すように、MC38腫瘍細胞をCtla4h/hマウスに注射し、7日目、10日目、及び13日目にマウスを1投与あたり100μgのコントロールhIgG-Fc又は抗CTLA4 mAbで処置した。3回目の抗体処置から3日後、マウスを安楽死させ、処置マウスの腫瘍(a、b)及び脾臓(c~f)内のCD4 T細胞(a、c、e)及びCD8 T細胞(b、d、f)におけるIFNγ発現細胞及びTNFα発現細胞の発生頻度を分析した。要約データは、各群マウス7個体を含む2回の実験からのものである。
阻害的(blocking)活性を失ったヒト化L3D10抗体の子孫(HL12及びHL32)は、局所的なTreg枯渇及び腫瘍拒絶に対して有効性を維持している。 (a)1μg/mLの固定化されたポリヒスチジンタグ付きCTLA4に対する、HL12、HL32、及びL3D10の結合活性。 (b)HL12及びHL32は、B7-1-CTLA4相互作用を阻害できなかった。B7-1-Fcを0.5μg/mLの濃度で固定化した。0.25μg/mLのビオチン化CTLA4-Fcを段階的濃度の抗-CTLA4 mAbと共に添加した。 (c)HL12及びHL32は、B7-2-CTLA4相互作用をほとんど阻害できなかった。B7-2-Fcを固定化した以外は、(b)の場合と同様とした。 (d)HL12及びHL32は、in vivoでB7-1及びB7-2をアップレギュレートできなかった。図8に示すように、Ctla4h/hマウスに、500μg/マウス/注射のコントロールhIgG-Fc又は抗CTLA4 mAbを投与した。翌日、脾臓細胞を回収して、図8に詳述されるように、CD11bCD11chigh DCにおけるB7-1及びB7-2のレベルを測定した。各群n=3。 (e)~(g)L3D10と同様に、HL12及びHL32は、Ctla4h/hマウスの腫瘍微小環境において、Tregの選択的枯渇を示した。図12に示すように、L3D10、HL12、及びHL32は、腫瘍(e)で同等の効率的なTreg枯渇を誘発したが、脾臓(f)及び腫瘍流入領域リンパ節(g)ではTregを枯渇させなかった。示されているデータは2回の実験からプールした。各群n=マウス5個体。示された薬剤100μgを1回注射した1日後にマウスを安楽死させた。 (h)イピリムマブ、並びにヒト化L3D10抗体HL12及びHL32によるMC38腫瘍の効率的な拒絶。MC38担持マウスを、腫瘍細胞の接種から7日、10日、13日、及び16日後に、100μgのコントロールIgG-Fc、イピリムマブ、HL12、又はHL32で処置した。示されているデータは平均値及びSEMである。各群n=マウス6個体。統計分析は、二元配置反復測定分散分析(処置×時間)によって行った。イピリムマブ vs. hIgG-Fc:P=0.034;HL12 vs. hIgG-Fc:P=0.037;HL32 vs. hIgG-Fc:P=0.0336;HL12 vs. イピリムマブ:P=0.9021;HL32 vs. イピリムマブ:P=0.9972;HL32 vs. HL12:P=0.7250。 (i)HL32及びL3D10は、最小限の疾患モデルでB16腫瘍細胞の処置に比較的効果的である。1×10個のB16腫瘍細胞をCtla4h/hマウス(n=4~5)に注射し(皮下注射)、2日目、5日目、及び8日目にマウスを250μgのイピリムマブ、L3D10、HL32、又はコントロールIgG-Fcで処置した(腹腔内投与)。HL32 vs. hIgG-Fc:P=0.0002;L3D10 vs. HL32:P=0.9998;イピリムマブ vs. HL32:P=0.8899。データは各群マウス5~6個体の平均値±SEMを表す。
HL12及びHL32は、CTLA4-B7相互作用を阻害できないにもかかわらず、末梢リンパ器官及び腫瘍のT細胞サブポピュレーションの量に対してL3D10と同様の効果を示す。 (a)固定化CTLA4-Fcへの可溶性B7の結合を阻害するHL12及びHL32の能力は失われていた。96ウェルELISAプレートに、hCTLA4-Igを0.25μg/mLの濃度で固定化した。所定の用量の抗CTLA4 mAb(L3D10、HL12、及びHL32)又はコントロールhIgG-Fcと共に、ビオチン化hB7-1-Fcを0.25μg/mLで添加した。洗浄後、プレートに結合したビオチン化hB7-1-FcをHRP結合アビジンで検出した。示されているデータは、3連の450nmの光学濃度(OD)の平均である。結果は独立した3回の実験を代表するものである。 (b)及び(c) L3D10と同様に、HL12及びHL32は優先的に腫瘍浸潤Tregを排除する。図12(e)~(g)に示すように、腫瘍、脾臓、及び腫瘍流入領域リンパ節(dLN)におけるCD8 T細胞(上段)、CD4Foxp3 T細胞(中段)、及びCD4Foxp3 Treg(下段)の発生頻度(b)及び数(c)を分析した。まず生存CD45白血球をゲーティングし、様々な組織におけるT細胞サブポピュレーションの発生頻度を定量化し(Tサブセット/CD45細胞×100%)、腫瘍のT細胞サブポピュレーションの数を腫瘍重量(グラム)に対して正規化した。示されている薬剤100μgを1回注射した1日後にマウスを安楽死させた。示されているデータは2回の実験からプールした。各群n=マウス5個体。
イピリムマブの治療効果は、CTLA4-B7の負のシグナル伝達を阻害することによって達成されるのではない。 (a)抗B7 mAbの阻害活性の確認。マウスB7-1又はB7-2を発現するCHO細胞を、抗体(20μg/mL)とビオチン化ヒトCTLA4-Fc(2μg/mL)の混合物と1時間インキュベートした。非結合タンパク質を洗い流した後、PE結合ストレプトアビジンによって細胞表面CTLA4-Fcを検出し、フローサイトメトリーによって測定した。示されているデータは代表的なFACSプロファイルであり、2回反復されたものである。 (b)実験デザインの概略。MC38腫瘍担持Ctla4h/mマウスに、コントロールIg又はイピリムマブのいずれかと組み合わせて抗B7-1抗体及び抗B7-2抗体を投与し(300μg/マウス/注射、3日に1回、合計3回の注射)、抗B7-1及び抗B7-2なしでイピリムマブを投与したマウスは腫瘍拒絶の陽性コントロールとして使用した。 (c)及び(d)(b)に図示する抗体処置によるB7-1及びB7-2の飽和。13日目の最後の抗B7処置の24時間後に、FITC結合抗B7-1 mAb及び抗B7-2 mAbでPBLを染色した。Cd80-/-Cd86-/-マウスのPBLを陰性コントロールとして使用した。 (e)in vivoでのB7-2の完全な阻害。MC38担持マウスの腫瘍流入領域リンパ節の単一細胞懸濁液からCD45白血球をゲーティングして使用したこと以外は、(c)及び(d)の場合と同様とした。上部パネルはB7-2染色のプロファイルを示し、下部パネルは平均蛍光強度(MFI)を示す。本試験を3回繰り返した。 (f)抗体応答の消失により、抗B7-1 mAb及び抗B7-2 mAbによるB7の機能的阻害が確認された。腫瘍チャレンジ後22日目に血清を採取し、抗ヒトIgG抗体応答を評価した。 (g)抗B7-1 mAb及び抗B7-2 mAbによる飽和阻害は、イピリムマブの免疫療法効果に影響しなかった。(g)に示すデータは経時的な腫瘍体積であり、2回の反復により同様の結果が得られた。 (d)~(g)のデータは平均±SEMを表し、n.s.は有意差なしを示す。
抗B7 mAbのin vivo処置は、イピリムマブを介したT細胞の活性化及びCD8 T細胞の新規プライミングを防ぐ。 (a)抗B7-1(1G10)mAb及び抗B7-2(GL1)mAbによるB7の機能的阻害により、イピリムマブ誘発性のCD4 T細胞活性化が妨げられた。MC38腫瘍担持Ctla4h/hマウス(各群n=5)に、hIgG-Fc(100μg/マウス/注射)、イピリムマブ(100μg/マウス/注射)、又はイピリムマブ+抗mB7 mAb(300μgの1G10+300μgのGL1/マウス/注射)を7日目、10日目、及び13日目に腹腔内投与し、14日目に安楽死させた。性別及び年齢をマッチさせた無腫瘍Ctla4h/hマウスを、コントロールのナイーブマウスとして使用した。これらのマウスの脾臓T細胞をMACS陰性選択により精製し、10μg/mLのhIgG-Fcの存在下でナイーブ脾臓樹状細胞と共に4日間共培養した。サイトカインビーズアッセイ(CBA)により、上清中のTh2サイトカイン(IL-4、IL-6、及びIL-10を含む)のレベルを定量化した。 (b)及び(c) 抗B7 mAbは、イピリムマブ誘発性の抗原特異的CD8 T細胞のプライミングを妨げた。全てのマウス(各群n=4)を、8日目に100μLの完全フロイントアジュバント(CFA)で乳化した50μgのSIYペプチドで皮下的に免疫した以外は、(a)の場合と同様とした。15日目にマウスを安楽死させ、腫瘍流入領域リンパ節を採取して、テトラマー染色によりSIY特異的CD8 T細胞(CD3CD4細胞でゲーティング)を評価した。コントロール染色にはOVAテトラマーを使用した。代表的なFACSプロファイル(b)及び要約データ(c)を示す。データは同様の結果である独立した2回の実験を代表するものである。
一般的に使用される抗マウスCtla4 mAbである9H10及び9D9の阻害活性の評価。 (a)及び(b) B7-1(a)及びB7-2(b)がプレートにコーティングされている場合、9H10はB7-CTLA4相互作用を阻害しない。所定の濃度のコントロールIgG又は抗マウスCtla4 mAb 9D9及び9H10の存在下で、ビオチン化マウスCtla4-Fc融合タンパク質をB7コーティングプレートでインキュベートした。示されているデータは2連のウェルの平均であり、2つの独立した実験を代表するものである。 (c)及び(d) 9D9及び9H10は、可溶性Ctla4-Fc(c)及びプレート結合Ctla4-Fc(d)に対して異なる結合能を示す。MPC-11(マウスIgG2b)及びハムスターIgG(Ham IgG)は、アイソタイプが一致したコントロールIgタンパク質である。示されているデータは2連のウェルの平均であり、少なくとも2つの独立した実験を代表するものである。 (e)及び(f) WT(Ctla4m/m)マウスの脾臓CD11chigh樹状細胞におけるB7-1(e)及びB7-2(f)のレベルのアップレギュレーションに対する、抗マウスCtla4 mAbである9D9及び9H10の異なる効果。500μgの抗体を用いて処置後24時間で、マウスを安楽死させ、直ちに脾臓細胞を回収してフロー染色を行った。IgG群は、500μgのMPC-11及び500μgのHam IgGを投与されたマウスを示す。データ(平均±SEM)は、各群マウス3個体を含む2つの独立した実験で、各群6個体の独立したマウスから要約したものである。(e)及び(f)における統計的有意性はスチューデントのt検定を使用して決定した。P<0.05、**P<0.01、***P<0.001。n.s.有意差なし。
抗マウスCtla4 mAbである4F10のin vitro及びin vivoで異なる阻害活性。 (a)及び(b) プレートコーティングされたB7-1(a)又はB7-2(b)へのCtla4-Fcの相互作用に対する4F10の効果。所定の濃度のコントロールIgG又は抗マウスCtla4 mAbである4F10の存在下で、ビオチン化マウスCtla4-Fc融合タンパク質をB7コーティングプレートでインキュベートした。HRP結合アビジンでCtla4-Fcの結合を検出した。示されているデータは2連の平均であり、2つの独立した実験を代表するものである。 (c)及び(d) CD11chigh樹状細胞上のB7-1及びB7-2発現に対する4F10の影響。500μgの4F10又はhIgG-Fcを腹腔内投与したWT(Ctla4m/m)マウスの脾臓細胞に対して、フローサイトメトリーによりB7レベルを分析した。B7-1(c)及びB7-2(d)レベルの要約データ(平均±SEM)は、各群マウス6個体からのものである。コントロールIgG処置群のB7レベルは、人為的に100と定義する。
L3D10及びイピリムマブは同等の抗腫瘍活性を示した。MC38腫瘍担持Ctla4h/hマウス(n=5)に、7日目、10日目、13日目、及び16日目にコントロールhIg、イピリムマブ、又はL3D10(30μg/注射×4)を投与した。腫瘍増殖を3日ごとに測定した。データは平均±SEMであり、3回を超えて再現された。統計的有意性は、ボンフェローニの多重比較検定を使用した二元配置反復測定分散分析によって分析した。hIg vs. イピリムマブ:P=0.0335;hIg vs. L3D10:P=0.0248;イピリムマブ vs. L3D10:P=0.6928。
担腫瘍新生仔マウス及び担腫瘍成体マウスのTregは、ナイーブ成体マウスよりも高いレベルのCTLA4分子を発現する。 (A)新生仔マウス(10日齢の雄マウス、灰色の線)と成体マウス(2~3ヶ月齢の雄のマウス、黒い線)との比較。示されているデータは、雄マウスの脾臓からのFoxp3CD4 Tregのプロファイルである(n=3)。 (B)ナイーブ成体雄マウス(黒い線)と担腫瘍成体雄マウス(灰色の線)(3か月齢、n=6)との比較。示されているデータは、Foxp3CD4細胞での総CTLA4の分布を示すFACSプロファイルである。差異は統計的に有意であり、少なくとも5回再現されている。
ヒトCTLA4遺伝子ノックインマウスでは、抗CTLA4 mAbであるイピリムマブ及びL3D10を、単独又は抗PD-1 mAbと組み合わせて使用した場合、異なる免疫療法関連有害事象を生じた:成長遅延及び赤芽球癆。 (A)抗体処置及び分析のタイムライン。C57BL/6 Ctla4h/hマウスを、それぞれ、コントロールヒトIgG-Fc、抗ヒトCTLA4 mAbであるイピリムマブ、ヒトIgG1 Fcキメラ L3D10+ヒトIgG-Fc、抗PD-1(RMP1-14)+ヒトIgG-Fc、抗PD-1+イピリムマブ、又は抗PD-1+L3D10を用いて、100μg/マウス/注射の用量で10日目、13日目、16日目、及び19日目に処置した。生後41日目に全血球計算(CBC)分析を実施し、生後42日目に剖検を行った。ケージによる変動を避けるために、同一のケージ内のマウスに個別にタグを付け、異なる抗体で処置した。試験は二重盲検で行った。 (B)イピリムマブ+抗PD-1による雌マウスの主要な成長遅延。イピリムマブ+抗PD-1投与群の1匹の雌マウスは、深刻な成長遅延を伴い22日目に死亡したため、分析から除外した。示されているデータは初回注射後の体重増加(%)の平均値及びSEMである。hIg vs. イピリムマブ+抗PD-1:P<0.0001、L3D10+抗PD-1 vs. イピリムマブ+抗PD-1:P=0.003。 (C)イピリムマブ+抗PD-1による雄マウスの主要な成長遅延。雄マウスを使用した以外は、(B)の場合と同様とした。hIg vs. イピリムマブ+抗PD-1:P=0.0116、L3D10+抗PD-1 vs. イピリムマブ+抗PD-1:P=0.0152。使用したマウスの数は、群ラベルの横の括弧内に記載されている。 (D)~(G)マウスモデルで免疫療法関連有害事象の典型的な表現型として再現された赤芽球癆。 (D)イピリムマブ+抗PD-1併用療法は、ヘマクリット(HCT)、ヘモグロビン(Hb)、及び平均赤血球容積(MCV)を減少させた。示されているデータは、2つ~3つの独立した実験の要約であり、各ドットはマウス1個体を表す(雄マウスは青、雌マウスは赤、各群n=マウス9~22個体)。 (E)骨髄における赤血球の生成障害。写真は、示されている処置を受けたマウスの骨の色の変化(上部パネル)と骨髄の紅潮(下部パネル)を示している。 (F)フローサイトメトリーによる赤血球発達の分析。示されているデータは、骨髄細胞のTer119、CD71、及び前方散乱光(FSC-A)の分布を表す代表的なFACSプロファイルである。ステージI~Vのゲーティング及び細胞割合(%)を示す。 (G)各発生段階における赤血球細胞の割合(%)の要約データ。示されているデータは各群3~4個体の雌マウスでデータの平均値及びSEMであり、雌雄両方のマウスで少なくとも3回反復された。 使用した統計検定:(B)及び(C)ボンフェローニの多重比較検定を使用した二元配置反復測定分散分析;(D)及び(G)ボンフェローニの多重比較検定を使用した一元配置分散分析、及びダンの多重比較検定を使用したノンパラメトリック一元配置分散分析(クラスカル・ウォリス検定)。
図23に概説される抗体処置後の正常な血球パラメーター。示されているデータは、2つ~3つの独立した実験の要約であり、各ドットはマウス1個体を表す(雄マウスは濃い灰色、雌マウスは明るい灰色)。CBCの結果は、ダンの多重比較検定を使用したノンパラメトリック一元配置分散分析(クラスカル・ウォリス検定)によって分析した。対比較において統計的に有意な差は見つからなかった。NE:好中球、WBC:白血球、RBC:赤血球、MO:単球、LY:リンパ球、EO:好酸球、RDW:赤血球分布幅、PLT:血小板、MPV:平均血小板容積。
イピリムマブは、抗マウスPD-1と組み合わせて使用すると、心臓に異常を引き起こした。 (A)抗PD-1+イピリムマブで処置したマウスでは、身体サイズが小さくなったにもかかわらず、肉眼解剖では心肥大が見られる。左パネルの写真は、示される処置を受けたマウスのホルマリン固定された心臓であり、右パネルのデータは、体重に対して正規化した後のサイズを示している。 (B)拡大した心房及び心室、並びにこれに対応する心臓壁の薄化を示す肉眼的画像。 (C)コントロールhIg、L3D10+抗PD-1、又は抗PD-1+イピリムマブで処置した心臓の組織像。上部4つのパネルは大動脈基部のヘマトキシリン・エオジン(HE)染色を示し、下部4つのパネルは左心室の心筋の炎症を示す。 (D)免疫組織化学(上部パネル)、及びFITC標識CD4又はCD8、ローダミン標識抗CD3抗体又は抗Foxp3抗体を使用した3色免疫蛍光染色(下部パネル)による白血球及びT細胞の同定。 (E)異なる処置を受けた雌雄マウス(n=5~12)の複合病理スコア。雄マウスのスコアを青丸で示し、雌マウスのスコアを赤丸で示す。サンプルは6つの独立した実験から採取し、二重盲検でスコア化した。 データは平均±SEMであり、ボンフェローニの多重比較検定を使用した一元配置分散分析によって分析した。
肉眼的解剖学及びヘマトキシリン・エオジン染色により、イピリムマブ+抗PD-1処置後の卵巣及び子宮の形成不全が示される。図23及び図25と同様に、剖検は生後42日目に実施した。
イピリムマブは血清中のACTHレベルを増加させた。C57BL/6 Ctla4h/hマウスを、それぞれコントロールヒトIgG-Fc、抗PD-1、抗ヒト CTLA4 mAbであるイピリムマブ、L3D10、HL12、又はHL32により、100μg/マウス/注射の用量で、10日目、13日目、16日目、及び19日目に処置した。出生後42日目又は43日目に血清を採取した。Enzyme-linked Immunosorbent Assey Kit for Adrenocorticotropic Hormone(Cloud-Clone社、カタログ番号SEA836Mu)を使用して血清ACTHレベルを測定した。各群n=マウス8~18個体。統計的有意性は、ボンフェローニの多重比較検定を使用した一元配置分散分析によって分析した。
イピリムマブは、単剤として又はPD-1と組み合わせて使用した場合に、多臓器炎症を引き起こした。 (A)様々な臓器のHE染色パラフィン切片の代表的な画像。代表的な炎症病巣を矢印で示す。スケールバー:200μm。 (B)内臓及び腺の毒性スコア。雄マウスのスコアを濃い灰色の丸で示し、雌マウスのスコアを明るい灰色の丸で示す。 (C)全ての臓器及び腺の複合スコア。 データは各群マウス5~12個体(n=5~12)の平均値±SEMを表す。サンプルは6つの独立した実験から採取し、二重盲検でスコア化した。データは、ボンフェローニの多重比較検定を使用した一元配置分散分析によって分析した。
10日目から免疫療法薬投与を開始したマウスの全身性T細胞活性化の比較。 (A)抗PD-1及び抗CTLA4によるCD4 T細胞(上部パネル)及びCD8 T細胞(下部パネル)の発生頻度への軽微な影響。示されているデータは、抗体処置の開始後32日目の脾臓のCD4 T細胞及びCD8 T細胞の割合(%)である。 (B)周産期に単剤療法及び抗PD-1+イピリムマブの併用療法を受けたマウスのメモリー及びエフェクターCD4 T細胞(上部パネル)又はCD8 T細胞(下部パネル)の増加を示す代表的なFACSプロファイル。 (C)及び(D) 示されている抗PD-1+抗CTLA4 mAbによる併用療法を受けたマウスにおけるCD4 T細胞(C)及びCD8 T細胞(D)の表現型に関する要約データ。示されているデータは、ナイーブ(左)、セントラルメモリー(中央)、エフェクターメモリー(右)の表現型を持つ細胞の割合(%)である。 示されているデータは、各群7~11個体の雌マウス及び2~6個体の雄マウスを含む4つの実験から要約したものである。使用した統計検定:(A)ボンフェローニの多重比較検定を使用した一元配置分散分析;(C)及び(D)ボンフェローニの多重比較検定を使用した一元配置分散分析。
イピリムマブはイピリムマブ処置マウスの脾臓におけるTregの発生頻度を増加させた。C57BL/6 Ctla4h/hマウスを、コントロールヒトIgG-Fc、抗PD-1、又は抗ヒトCTLA4 mAbであるイピリムマブ若しくはL3D10をそれぞれ用いて、100μg/マウス/注射の用量で抗PD-1と組み合わせて10日目、13日目、16日目、及び19日目に処置した。出生後42日目に、脾臓を採取し、フローサイトメトリーで脾臓CD4 T細胞におけるFoxp3 Tregの割合を評価した。統計的有意性は、ボンフェローニの多重比較検定を使用した一元配置分散分析によって分析した。
抗PD-1との組み合わせたイピリムマブは自己反応性エフェクターT細胞(Teff)を優先的に増殖させた。 (A)交配スキームの図。マウスは2つの工程で作製した。第一の工程は、示されているように2つの近交系間の異系交配であった。第二の工程は、F1どうしのインタークロスにより、本試験用に設計された遺伝子型(H-2d+Ctla4h/h又はh/mMmtv8+9+)のマウスを得るものであった。 (B)実験タイムラインの概要。 (C)抗体療法を受けたマウスからのゲーティングしたCD4 T細胞間のVβ11、Vβ8、及びFoxp3マーカーの分布を示す代表的なFACSプロファイル。 (D)ウィルススーパー抗原(VSAg)反応性(Vβ5、Vβ11、又はVβ12、上部パネル)及び非反応性(Vβ8)CD4 T細胞間のTreg/Teffの組成比。 (E)胸腺細胞への影響の欠如。CD3CD4CD8胸腺細胞を分析した以外は、(D)の場合と同様である データは各群マウス6~7個体(n=6~7)の平均値及びSDである。
イピリムマブはヒトCTLA4に結合するがマウスCTLA4には結合しない。示されているデータは、Ctla4h/hマウス(上)又はCtla4m/mマウス(下)の脾臓細胞を使用した、ゲーティングしたCD3CD4細胞間のCTLA4の細胞内染色のドットプロットである。細胞内染色にはビオチン化hIg及びイピリムマブを使用した。抗CD3 mAb(クローン145-2C11)、抗CD4 mAb(クローンRM4-5)、FoxP3 mAb(クローンFJK-16s)、及びFoxP3染色バッファーはeBioscience社から購入した。
ヒト化L3D10クローンは、抗PD-1 mAbとの併用療法で使用した場合、安全性プロファイルを維持していた。 (A)ヒト化L3D10クローンであるHL12及びHL32とイピリムマブとを、周産期に使用した場合の組み合わせ毒性について比較。使用した抗体の変更を除いて、実験レジメンは図23(A)に示したものと同一であった。 (B)抗PD-1抗体と組み合わせて使用した場合、イピリムマブは貧血を誘発したが、ヒト化L3D10クローンであるHL12及びHL32はこれを誘発しなかった。 (C)コントロール又は免疫療法薬の所定の組み合わせのいずれかでマウスを処置した後の内臓及び腺の病理スコア。 (D)複合病理スコア。濃い灰色の円は雄マウスのスコアを表し、明るい灰色の円は使用した雌マウスのスコアを表す。全てのスコア化は二重盲検で行った。データは各群マウス5~12個体(n=5~12)の平均値±SEMを表す。サンプルは5つの独立した実験から採取し、二重盲検でスコア化した。 使用した統計検定は以下である:(A):ボンフェローニの多重比較検定を使用した反復測定分散分析;(B):ダンの多重比較検定を使用したノンパラメトリック一元配置分散分析(クラスカル・ウォリス検定);(C)及び(D):ボンフェローニの多重比較検定を使用した一元配置分散分析。
所定の免疫療法を受けているヒト化マウスの脾臓におけるCD4及びCD8 T細胞活性化の表現型。ヒト化L3D10クローン(HL12及びHL32)を使用したこと以外は、マウスを図23(A)に示すように処置した。示されているデータは、抗体処置開始後32日目のCD4脾臓T細胞(上部パネル)及びCD8脾臓T細胞(下部パネル)の表現型の割合である。データは、各群マウス5~11個体(明るい灰色:雌、暗い灰色:雄)を含む3つの実験から要約したものである。統計的有意性は、ボンフェローニの多重比較検定を使用した一元配置分散分析及びダンの多重比較検定を使用したノンパラメトリック一元配置分散分析(クラスカル・ウォリス検定)によって分析した。
HL12及びHL32の免疫療法効果のイピリムマブとの比較。 (A)及び(B) MC38担持Ctla4h/mマウス(n=5)に、7日目、10日目、13日目、及び16日目に、30μg(A)又は10μg(B)のコントロールhIg、イピリムマブ、HL12、又はHL32のいずれかを腹腔内投与した。 (C)及び(D) CT26担持Ctla4h/mマウス(n=6~10)に、7日目、10日目、13日目、及び16日目に150μg(C)又は100μg(D)のコントロールIg、イピリムマブ、HL12、又はHL32のいずれかを腹腔内投与した。 (E)及び(F) B16担持Ctla4h/hマウス(n=5~6)に、250μgのコントロールIg、イピリムマブ、HL12(E)、又はHL32(F)を腹腔内投与した。 データは平均±SEMであり、ボンフェローニの多重比較検定を使用した二元配置分散分析によって分析した。全ての設定において、HL12及びHL32は、コントロールhIgGと比較して統計的に有意な腫瘍拒絶を誘発した:HL12((A)P=0.0023、(B)P=0.0105、(C)P<0.0001、(D)P=0.0272、(E)P<0.0001);HL32((A)P=0.004、(B)P=0.0059、(C)P<0.0001、(D)P=0.0259、(F)P=0.1003)。イピリムマブによって誘発された腫瘍拒絶も、(C)の1つの設定を除いて全てで有意であった((A)P=0.0026、(B)P=0.0231、(C)P=0.2、(D)P=0.0003、(E)P=0.0145、(F)P=0.0234)。異なる治療用抗体の違いに統計的有意差は見られなかった。
C57BL/6.Ctla4h/mマウスで明らかにされた、免疫療法関連有害事象及びがん免疫療法効果の異なる遺伝的要件。 (A)~(C) 免疫療法関連有害事象の評価。所定の遺伝子型の雌マウス(n=5)を、周産期に、コントロールヒトIgG(hIg)又は抗PD-1+イピリムマブで処置し、6週齢時点の体重増加、炎症、及び赤血球貧血について評価した。 (A)イピリムマブ+抗PD-1の組み合わせはCtla4h/hで成長遅延を誘発したが、Ctla4h/mマウスではこれが誘発されなかった。 (B)イピリムマブ+抗PD-1は、一部のマウスの唾液腺における軽度の誘発を除いて、ヘテロ接合型マウスの内臓で炎症を誘発しなかった。 (C)イピリムマブ+抗PD-1は、ヘテロ接合型マウスで赤血球貧血を誘発しなかった。 (D)イピリムマブによる効果的な腫瘍拒絶。担腫瘍Ctla4h/h及びCtla4h/mマウスを、7日目、10日目、13日目、及び16日目に、コントロールhIg又はイピリムマブ(100μg/注射×4)のいずれかで処置した。腫瘍増殖を3日ごとに測定した。データは平均±SEMであり、示された全てのデータは2回再現された。 (E)イピリムマブ+抗PD-1は、Ctla4h/mマウスで全身性T細胞活性化を引き起こさなかった。CD44及びCD62Lの分布を表す代表的なFACSプロファイルを左側に示し、要約データを右側に示す。 (A)及び(D)のデータはボンフェローニの多重比較検定を使用した二元配置反復測定分散分析によって分析した。一方、(B)、(C)、(E)は、対応のない両側スチューデントのt検定によって分析した。
6~7週齢の若年成体担腫瘍マウス及び10日齢の担腫瘍マウスにおける免疫療法関連有害事象及びがん免疫療法効果。 (A)~(C)MC38担持若年雄マウス(7週齢)にMC38腫瘍細胞を接種し、腫瘍細胞チャレンジ後7日目、10日目、13日目、及び16日目にコントロールhIgG、イピリムマブ、HL12、又はHL32(100μg/注射×4)で処置した。 (A)経時的腫瘍体積。 (B)腫瘍チャレンジ後25日目の血清TNNI3レベルをELISAで測定した。 (C)HE染色により、心筋のヒアリン化及び炎症が示される。スケールバー:100μm。 (D)及び(E) MC38担持若年雄マウス(6週齢)にMC38腫瘍細胞を接種し、腫瘍細胞チャレンジ後7日目、10日目、13日目、及び16日目にコントロールhIgG、イピリムマブ、又はイピリムマブ+抗PD-1(100μg/注射×4)で処置した。 (D)経時的腫瘍体積。 (E)腫瘍チャレンジ後25日目の血清TNNI3レベルをELISAで測定した。 (F)10日齢のマウスをMC38腫瘍チャレンジに供し、14日齢、17日齢、20日齢、及び23日齢で免疫療法を開始し、経時的な腫瘍サイズを示した。データは平均±SEMであり、ボンフェローニの多重比較検定を使用した二元配置反復測定分散分析によって分析した。hIg vs. イピリムマブ又はイピリムマブ+抗PD-1:P<0.0001;イピリムマブ vs. イピリムマブ+抗PD-1:有意差なし。 (G)併用療法及び単剤療法は多臓器炎症を誘発した。唾液腺及び肺からの代表的なHE染色切片を示す。スケールバー:100μm。 (B)及び(E)データは平均±SEMである。統計的有意性を分析した。
ナイーブT細胞の消失及びエフェクターメモリーT細胞の増加が多臓器炎症と相関している。示されているデータは、図16、図25、図28、図29、及び図33に示したデータの再分析である。ナイーブT細胞:CD44LoCD62LHi、セントラルメモリーT細胞:CD44HiCD62LHi、エフェクターメモリーT細胞:CD44HiCD62LLo。線形回帰の相関係数及びP値は、ピアソンの方法で計算した。
イピリムマブは担腫瘍マウスに軽度の腎機能異常を誘発した。MC38担持マウスを、7日目、10日目、13日目、及び16日目に、100μg/注射/マウスで3回又は4回処置した。腫瘍接種後18~25日目に血清を採取した。 (A)18~20日目のMC38担持hCTLA4-KIマウスの血清中のクレアチニン及び尿素窒素(BUN)のレベル(赤:雌、青:雄)。 (B)腫瘍接種後25日目のMC38担持hCTLA4-KIマウス(全て雄)の血清中のクレアチニン及びBUNのレベル。 クレアチニンレベルは、クレアチニン(血清)比色アッセイキット(Creatinine (serum) Colorimetric Assay Kit、Cayman Chemical社)又はクレアチニン(CREA)キット(Creatinine (CREA) Kit、RANDOX社、カタログ番号CR2336)を使用して測定した。血清BUNレベルは、尿素窒素ダイレクトキット(UREA NITROGEN DIRECT Kit、Stanbio Laboratory社)を使用して測定した。統計的有意性はスチューデントのt検定によって決定した。
複合病理スコアに基づくと、ヒト化はL3D10の安全性をさらに向上させる。濃い灰色のドットは雄マウスのスコアを表し、明るい灰色のドットは使用した雌マウスのスコアを表す。全てのスコア化は二重盲検で行った。データは各群マウス9個体(n=9)の平均値±SEMである。統計的有意性は、ボンフェローニの多重比較検定を使用した一元配置分散分析によって判定した。
免疫療法関連有害事象及びがん免疫療法効果の原因となる異なるメカニズム。 (A)免疫療法関連有害事象は、自己反応性T細胞が自己反応性Tregへ変換されることを阻害することによって引き起こされ、これは末梢リンパ器官の自己反応性T細胞のポリクローナル増殖を引き起こす。 (B)腫瘍拒絶は、腫瘍微小環境におけるFcR媒介性のTreg枯渇によって達成され、末梢リンパ器官におけるナイーブT細胞活性化とは無関係である。免疫療法関連有害事象もがん免疫療法効果も、B7-CTLA4相互作用の阻害に依存しない。
臨床的抗CTLA4 mAbであるイピリムマブは、細胞表面CTLA4のダウンレギュレーションを誘発する。 (A)及び(B) オレンジ色蛍光タンパク質(OFP)でタグ付けしたヒトCTLA4分子でトランスフェクトした293T細胞を、コントロールIgG又はイピリムマブ(IP)とともに4時間インキュベートした。 (A)フローサイトメトリーによってOFPの蛍光を検出した。 (B)シクロヘキシミド(CHX)の存在下又は非存在下で、(A)のCTLA4のタンパク質レベルをウエスタンブロットで分析した。 (C)飽和用量のイピリムマブの存在下でも細胞表面CTLA4に強力に結合する市販の抗CTLA4 mAb(BNI3)で染色することにより、(A)の細胞表面CTLA4を試験した。 (D)(A)の細胞膜タンパク質を単離し、ウエスタンブロットにより表面CTLA4を検出した。 (E)ヒトCTLA4を発現するCHO安定発現細胞系を、コントロールIgG又はイピリムマブ(IP)のいずれかで4時間処置した。CTLA4のタンパク質レベルをウエスタンブロットで分析した。 (F)フローサイトメトリーによって(E)の細胞表面CTLA4を試験した。 (G)(E)の細胞膜タンパク質を単離し、ウエスタンブロットにより表面CTLA4を検出した。 (H)C57BL/6 Ctla4h/h-KIマウスでMC38マウス大腸がんモデルを誘発した。腫瘍細胞をコラゲナーゼ消化によって単離し、in vitroでコントロールIgG又はイピリムマブ(IP)で4時間処置した。腫瘍浸潤Tregの表面及び細胞内CTLA4をフローサイトメトリーで試験した。 (I)MC38担持Ctla4h/hマウスを、腫瘍接種後14日目に16時間、100μgのコントロールIgG又はイピリムマブ(IP)で腹腔内処置した。腫瘍浸潤Tregの表面及び細胞内CTLA4をフローサイトメトリーで試験した。 (C)及び(H)の結果は3連である(平均±SEM)。(I)のデータは平均±SEM(n=8)である。P<0.05、**P<0.01。対応のない両側スチューデントのt検定。 同上。 同上。 同上。 同上。 同上。 同上。 同上。 同上。
免疫療法関連有害作用(immunotherapy-related adverse effect;irAE)モデル及び活性化ヒトTregにおいて、イピリムマブは細胞表面CTLA4のダウンレギュレーションを誘発する。 (A)CTLA4h/h-KI新生仔マウス(n=5)を抗PD-1(100μg)で24時間又は48時間腹腔内処置した。その後、マウスを100μgのコントロールIgG又はイピリムマブでさらに4時間腹腔内処置した。肺及び脾臓Tregの表面及び細胞内CTLA4をフローサイトメトリーで評価した。 (B)及び(C) 健康なドナーの血液からのヒトPBMCを抗CD3/抗CD28で2日間刺激し、コントロールIgG又はイピリムマブ(IP)で4時間処置した。CD4CD25Foxp3 Treg及びCD4CD25Foxp3 非Tregの表面CTLA4をフローサイトメトリーで測定した(図43B)。図43Cに、4人の健康ドナーからのCD4CD25Foxp3Tregsの分析を示す。データは平均±SEMである。P<0.05、**P<0.01、#p<0.001。対応のない両側スチューデントのt検定。 同上。 同上。
抗体誘導性の表面CTLA4のダウンレギュレーションは免疫療法関連有害作用(irAE)の原因となる。 (A)C57BL/6 Ctla4h/h新生仔マウスを、コントロールヒトIgG+抗PD-1、トレメリムマブ(IgG1)+抗PD-1、又はHL12+抗PD-1をそれぞれ用いて、100μg/マウス/注射の用量で、10日齢、13日齢、16日齢、及び19日齢で処置した。異なる処置における体重増加を示す。トレメリムマブ(IgG1)+抗PD1投与群の1匹のマウスは、深刻な成長遅延を伴い18日齢で死亡したため、分析から除外した。示されているデータは初回注射後の体重増加(%)の平均値及びSEMである。 (B)出生後41日目に(A)のマウスからの血液のCBC分析を行った。血液ヘマトクリット(HCT)、総ヘモグロビン(Hb)、及び平均赤血球容積(MCV)のデータを示す。 (C)MC38担持Ctla4h/hマウス(n=5)を、腫瘍接種後7日目、10日目、13日目、及び16日目に、コントロールIg(100μg)又はトレメリムマブ(IgG1)(1μg、30μg、又は100μg)で腹腔内処置した。示されている腫瘍体積は初回注射後の体重増加(%)の平均値及びSEMである。 (D)hCTLA4をトランスフェクトした293T細胞を、コントロールIgG、イピリムマブ、トレメリムマブ(IgG1)、HL12、又はHL32のいずれかとともに4時間インキュベートした。CTLA4のタンパク質レベルをウエスタンブロットで分析した。 (E)hCTLA4を発現するCHO安定発現細胞系を、イピリムマブ、トレメリムマブ(IgG1)、HL12、又はHL32で4℃/37℃で2時間処置した。未結合の抗体を洗い流した後、抗hIgG(H+L)-Alexa488により4℃で30分表面CTLA4を検出し、フローサイトメトリーによって分析した。4℃でAlexa488蛍光を差し引いて正規化した後、示されている表面CTLA4の蛍光強度は3連である(平均+SEM)。P<0.05、対応のない両側t検定。 (F)hCTLA4でトランスフェクトした293T細胞を、コントロールIgG、イピリムマブ、又はHL12とともに4時間インキュベートした。細胞膜タンパク質を単離し、ウエスタンブロットにより表面CTLA4を検出した。 (G)Ctla4h/h-KI新生仔マウス(n=6)を抗PD-1(100μg)で腹腔内処置した。24時間後、100μgのコントロールIgG、イピリムマブ、又はHL12でマウスをさらに4時間腹腔内処置した。肺及び脾臓Tregにおける表面及び細胞内CTLA4をフローサイトメトリーで評価した。HL12はBIN3とCTLA4との結合を阻害するため、HL12群とコントロール群とを比較する際、BNI3クローンによるCTLA4染色前に飽和用量のHL12を追加した。 (H)HL12とCTLA4との結合を阻害しない別の市販の抗CTLA4 mAb(eBio20A)で細胞を染色することにより、(G)におけるHL12の処置を評価した。 (I)健康なドナーの血液からのヒトPBMCを抗CD3/抗CD28で2日間刺激し、コントロールIgG、イピリムマブ(IP)、又はHL12で4時間処置した。CD4CD25Foxp3 Tregの表面CTLA4をフローサイトメトリーで測定した。コントロール群とイピリムマブ群との比較には抗CTLA4 mAb(BNI3)を用い、HL12群には抗CTLA4 mAb(eBio20A)を用いた。 (G)及び(H)のデータは平均±SEMである。(I)の結果は3連である(平均±SEM)。P<0.05、**P<0.01、#p<0.001。対応のない両側スチューデントのt検定。 同上。 同上。 同上。 同上。 同上。 同上。 同上。 同上。
抗CTLA4 mAbは、リソソームに媒介される分解を通じて表面CTLA4を調節する。 (A)hCTLA4を発現するCHO安定発現細胞系における表面CTLA4を、4℃でイピリムマブ-Alexa488又はHL12-Alexa488で標識し、30分間、37℃に移した。抗体で標識された表面CTLA4の代表的な共焦点画像を示す。 (B)(A)の表面CTLA4をリソソームマーカー(LysoTracker(商標))で染色し、表面CTLA4とリソソームの共局在が共焦点画像で示されている(緑:表面CTLA4、ピンク:リソソーム、白:融合)。 (C)(B)におけるイピリムマブ及びHL12に誘導されるCTLA4内部移行後の細胞表面CTLA4局在の期間を、代表的な共焦点画像で示す。 (D)リソソーム阻害剤であるクロロキン(CQ)による前処置を行い、又は前処置を行わずに、hCTLA4でトランスフェクトした293T細胞を、コントロールIgG又はイピリムマブとともに4時間インキュベートした。CTLA4のタンパク質レベルをウエスタンブロットで分析した。 同上。 同上。 同上。
エンドソーム-リソソーム輸送中に高い結合親和性を確保する抗CTLA4 mAbは、表面CTLA4のリソソーム分解を促進する。 (A)His-hCTLA4(0.5μg/mL)をELISAプレートにコーティングし、様々な抗CTLA4-mAbを、pH4.0~7.0までの様々なpH範囲内のバッファーに10μg/mLで添加した。CTLA4との抗体の結合をELISAで測定した。 (B)pH4.5、pH5.5、及びpH7.0での様々な抗CTLA4抗体の制限用量の比較を示す。His-hCTLA4(0.5μg/mL)をELISAプレートにコーティングし、様々な用量の抗CTLA4-mAbを、CTLA4への結合について測定した。イピリムマブ及びトレメリムマブは、pH7.0及びpH5.5で本質的に同じ用量反応を示すことに注目されたい。pH7.0での50%最大結合を達成するのに必要なpH5.5での抗体量(IC50)は、pH7.0で必要な抗体量と基本的に同じであった。pH4.5でのIC50は約50%~250%増加した。対照的にHL12及びHL32では、pH5.5での結合はpH7.0の結合よりもIC50の増加ベースで10倍を超える減少を示す。pH4.5でのそれらの結合はpH7.0での結合よりもIC50の増加ベースで100倍を超えて減少することが観察された。 (C)His-hCTLA4(0.5μg/mL)をコーティングし、様々な抗CTLA4-mAbをpH7.0で10μg/mLで加えた。余分な抗体を洗い流した後、CTLA4の結合を検出し、低pHバッファー(pH4.5、pH5.5、及びpH6)で2時間インキュベートした。 (A)~(C)に示されているデータは、450nmでの2連の光学濃度(OD)の平均である。 (D)表面CTLA4を抗CTLA4 mAbで4℃で30分間標識し、1時間、37℃へ移した。プロテインGビーズで抗体に結合したCTLA4を捕捉し、ウエスタンブロットで試験した。 (E)(D)における表面CTLA4をクロロキン(CQ)で30分間前処理し、エンドソーム-リソソームpHを中和した。プロテインGビーズで抗体に結合したCTLA4を捕捉し、ウエスタンブロットで試験した。 同上。 同上。 同上。 同上。
HL12に誘発された内部移行CTLA4は、細胞表面に再循環し、抗CTLA4誘発性の免疫療法関連有害事象を防ぐ。 (A)dsRedタグ付きヒトRab11でトランスフェクトした293T細胞を、イピリムマブ-Alexa488又はHL12-Alexa488とともに4℃で30分間インキュベートし、1時間、37℃へ移した。表面CTLA4及びRab11の共局在の代表的な共焦点画像を示す(緑:表面CTLA4、赤:Rab11、青:核、黄色:CTLA4とRab11との融合)。 (B)hCTLA4-GFPでトランスフェクトした293T細胞を、コントロールIgG、イピリムマブ、又はHL12とともに4時間インキュベートした。表面CTLA4の代表的な共焦点画像を示す。 (C)抗体誘発性の免疫療法関連有害作用(irAE)の要因となる、各抗CTLA4 mAbの異なる制御を表すモデル。 同上。 同上。
pH感受性抗CTLA4抗体は、腫瘍微小環境におけるTregの誘導においてより効率的である。MC38担腫瘍Ctla4h/hマウスに、腫瘍接種後14日目に、コントロールhIgG、イピリムマブ、HL32、又はHL12(100μg/マウス)を投与した。腫瘍中のCD4 T細胞のうちのTreg細胞の割合(%)を、抗体処置の16時間後に採取された腫瘍の単一細胞懸濁液のフローサイトメトリーによって決定した。2つのpH感受性抗体であるHL12及びHL32は、抗体処置後24時間でTregの急速な枯渇を引き起こしたことに注目されたい(P<0.0001)。対照的に、イピリムマブは反復投与後にはTreg枯渇を引き起こす可能性があるが(図21)、単回投与の24時間後にはほとんど効果がない。
pH感受性の抗CTLA4抗体は、確立された大きな腫瘍の拒絶を誘発するのにより効率的である。MC38担腫瘍Ctla4h/hマウスに、腫瘍接種後17日目及び20日目に、コントロールhIgG、イピリムマブ、トレメリムマブ(IgG1)(TremeIgG1)、HL32、又はHL12(30μg/マウス)を投与した。腫瘍サイズは口径を使用して測定した。
1.定義
本明細書で使用される場合、「抗体」という用語は、「可変領域」抗原認識部位を保有する免疫グロブリン分子を指す。「可変領域」という用語は、抗体に広く共有されるドメイン(抗体Fcドメインなど)とは異なる免疫グロブリンのドメインを指す。可変領域は、その残基が抗原結合に関与している「超可変領域」を含む。超可変領域は、「相補性決定領域」すなわち「CDR(Complementarity Determining
Region)」からのアミノ酸残基(すなわち、典型的には軽鎖可変ドメインのおよそ24~34番目(L1)、50~56番目(L2)、及び89~97番目(L3)の残基並びに重鎖可変ドメインのおよそ27~35番目(H1)、50~65番目(H2)、及び95~102番目(H3)の残基、参考文献44)を含み、「超可変ループ」からのアミノ酸残基(すなわち、軽鎖可変ドメインの26~32番目(L1)、50~52番目(L2)、及び91~96番目(L3)の残基並びに重鎖可変ドメインの26~32番目(H1)、53~55番目(H2)、及び96~101番目(H3)の残基、参考文献45)を含み得る。「フレームワーク領域」すなわち「FR」残基は、本明細書で定義される超可変領域残基以外の可変ドメイン残基である。本明細書に開示される抗体は、モノクローナル抗体、多重特異性抗体、ヒト抗体、ヒト化抗体、合成抗体、キメラ抗体、ラクダ化抗体、単鎖抗体、ジスルフィド結合Fv(sdFv)、イントラボディ、又は抗イディオタイプ(抗Id)抗体(例えば、本発明の抗体に対する抗Id及び抗-抗Id抗体を含む)であってもよい。特に、前記抗体は、IgG、IgE、IgM、IgD、IgA、又はIgYなどの免疫グロブリン分子であってもよく、又はIgG、IgG、IgG、IgG、IgA、若しくはIgAなどのクラス又はサブクラスのものであってもよい。
本明細書で使用される場合、抗体の「抗原結合性断片」という用語は、抗体の相補性決定領域(CDR)及び所望により抗体の「可変領域」抗原認識部位を含むフレームワーク残基を含み、抗原を免疫特異的に結合する能力を示す、抗体の1又は複数の部分を指す。そのような断片には、Fab’、F(ab’)、Fv、一本鎖(ScFv)、及びそれらの変異体、天然に存在するバリアント、並びに抗体の「可変領域」抗原認識部位及び異種タンパク質(例えば、毒素、異なる抗原の抗原認識部位、酵素、受容体、又は受容体リガンドなど)を含む融合タンパク質が含まれる。本明細書中で使用される場合、「断片」という用語は、少なくとも5個の連続したアミノ酸残基、少なくとも10個の連続したアミノ酸残基、少なくとも15個の連続したアミノ酸残基、少なくとも20個の連続したアミノ酸残基、少なくとも25個の連続したアミノ酸残基、少なくとも40個の連続したアミノ酸残基、少なくとも50個の連続したアミノ酸残基、少なくとも60個の連続したアミノ酸残基、少なくとも70個の連続したアミノ酸残基、少なくとも80個の連続したアミノ酸残基、少なくとも90個の連続したアミノ酸残基、少なくとも100個の連続したアミノ酸残基、少なくとも125個の連続したアミノ酸残基、少なくとも150個の連続したアミノ酸残基、少なくとも175個の連続したアミノ酸残基、少なくとも200個の連続したアミノ酸残基、又は少なくとも250個の連続したアミノ酸残基のアミノ酸配列を含むペプチド又はポリペプチドをいう。
ヒト抗体、キメラ抗体、又はヒト化抗体は、ヒトにおけるin vivoでの使用に特に好ましいが、マウス抗体又は他の種の抗体は、多くの用途(例えば、in vitro又はin situ検出アッセイ、急性のin vivoでの使用など)に有利に使用され得る。
「キメラ抗体」は、非ヒト抗体に由来する可変領域とヒト免疫グロブリンの定常領域とを有する抗体など、抗体の異なる部分が異なる免疫グロブリン分子に由来する分子である。例えば、非ヒト種由来の1又は複数のCDR及びヒト免疫グロブリン分子由来のフレームワーク領域を含むキメラ抗体は、例えばCDRグラフティング(EP239,400、国際公開第91/09967号、並びに米国特許第5,225,539号明細書、米国特許第5,530,101号明細書、及び米国特許第5,585,089号明細書)、ベニヤリング(veneering)又はリサーフェイシング(resurfacing)(EP592,106;EP519,596;46~48)、及びチェーンシャフリング(chain shuffling)(米国特許第5,565,332号)などの当技術分野で公知の様々な技法を使用して製造可能であり、これら全ての内容は、参照により本明細書に援用される。
本発明は特に「ヒト化抗体」に関する。本明細書で使用する場合、「ヒト化抗体」という用語は、ヒトフレームワーク領域と非ヒト(通常はマウス又はラット)免疫グロブリンからの1又は複数のCDRとを含む免疫グロブリンを指す。CDRを提供する非ヒト免疫グロブリンは「ドナー」と称され、フレームワークを提供するヒト免疫グロブリンは「アクセプター」と称される。定常領域は存在しなくてもよいが、存在する場合、それらはヒト免疫グロブリン定常領域と実質的に同一、すなわち、少なくとも約85%以上~90%以上、好ましくは約95%以上同一でなければならない。したがって、おそらくCDRを除いて、ヒト化免疫グロブリンの全ての部分は、天然のヒト免疫グロブリン配列の対応する部分と実質的に同一である。ヒト化抗体は、ヒト化軽鎖免疫グロブリン及びヒト化重鎖免疫グロブリンを含む抗体である。例えば、キメラ抗体は可変領域全体が非ヒトである等の理由から、ヒト化抗体は典型的なキメラ抗体を包含しないと考えられる。得られるヒト化抗体は、CDRを提供するドナー抗体と同じ抗原に結合すると予想されるため、ドナー抗体は、「ヒト化」(humanization)のプロセスによって「ヒト化」(humanized)されていると称される。ヒト化抗体は、レシピエントの超可変領域残基が、望ましい特異性、親和性、及び能力を有するマウス、ラット、ウサギ、又は非ヒト霊長類などの非ヒト種(ドナー抗体)からの超可変領域残基によって置換されているヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)であり得る。いくつかの例において、ヒト免疫グロブリンのフレームワーク領域(Framework Region(FR))残基は、対応する非ヒト残基によって置換されている。さらに、ヒト化抗体は、レシピエント抗体又はドナー抗体には見られない残基を含み得る。これらの修飾により、抗体の性能がさらに向上する場合がある。ヒト化抗体は、少なくとも1つ、典型的には2つの可変ドメインの実質的に全てを含み得、超可変領域の全て又は実質的に全てが非ヒト免疫グロブリンのそれに対応し、FRの全て又は実質的に全てがヒト免疫グロブリン配列のものであってもよい。ヒト化抗体はまた、免疫グロブリン定常領域(Fc)の少なくとも一部を所望により含み得、これは、1又は複数のアミノ酸残基の置換、欠失、又は付加(すなわち、変異)の導入によって変更された、FcγRIIBポリペプチドに免疫特異的に結合するヒト免疫グロブリンのものであり得る。
2.抗CTLA4抗体組成物
ヒトCTLA4タンパク質に対する抗体であるイピリムマブは、単一の免疫療法薬として、又は抗PD-1抗体などの別の治療薬と組み合わせて、がん患者の生存期間を延長することが示されている。ただし、がん免疫療法効果は、免疫関連の重大な有害作用(irAE)に関連している。より優れた治療効果又は自己免疫有害作用の低減を達成するために、新規抗CTLA4抗体を開発する大きな必要性がある。本発明者らは、驚くべきことに、免疫療法に関連する重大な自己免疫有害作用を起こすことなくがん拒絶を誘導するために使用できる抗CTLA4抗体を見出した。
本明細書では、抗体及びその抗原結合性断片、並びにこれらを含む組成物が提供される。前記組成物は医薬組成物であってもよい。前記抗体は抗CTLA4抗体であってもよい。前記抗体は、モノクローナル抗体、ヒト抗体、キメラ抗体、又はヒト化抗体であってもよい。前記抗体はまた、単一特異性、二重特異性、三重特異性、又は多重特異性であり得る。前記抗体は検出可能に標識されていてもよく、結合した毒素、薬剤、受容体、酵素、又は受容体リガンドを含んでいてもよい。
本明細書ではまた、内因性濃度又はトランスフェクトした濃度で生細胞の表面に発現され得る、CTLA4、特にヒトCTLA4に免疫特異的に結合する抗体の抗原結合性断片も提供される。抗原結合性断片はCTLA4に結合し得るものであり、生細胞はT細胞であり得る。
特定の実施形態では、前記抗CTLA4抗体は、Treg枯渇及びFc受容体依存性腫瘍拒絶を効率的に誘発し得る。好ましい実施形態では、抗腫瘍活性を増大させるために、CTLA4標的化剤は、腫瘍微小環境においてTregを選択的に枯渇させる。特定の実施形態では、前記抗CTLA4 mAbは、Fc媒介性Treg枯渇活性が増大している。Tregの枯渇は、抗体依存性細胞傷害(ADCC)又は抗体依存性細胞貪食(ADCP)などのFc媒介性エフェクター機能によって発生し得る。Fc媒介性エフェクター機能は、当技術分野で公知の任意の方法によって導入又は増強することができる。一例では、前記抗体は、他のアイソタイプと比較してエフェクター機能が高いIgG1アイソタイプである。前記Fc媒介性エフェクター機能は、Fcドメインのアミノ酸配列の変異によってさらに増強することが可能である。例えば、3つの変異(S298A、E333A、及びK334A)をFcドメインのCH領域に導入して、ADCC活性を高めることができる。ADCC媒介性活性に使用される抗体は、通常、ADCC活性を強化するために何らかの修飾が必要となる。前記抗体のFc領域のオリゴ糖がフコース糖単位を持たないように抗体を改変してFcγIIIa受容体への結合を改善することを通常含む、多くの利用可能な技術がある。抗体がアフコシル化されている場合、抗体依存性細胞傷害(ADCC)を増加させる効果がある。例えば、BioWa社のPOTELLIGENT(登録商標)テクノロジーは、FUT8遺伝子ノックアウトCHO細胞系を使用して、100%アフコシル化抗体を生成するものである。FUT8は、複合型オリゴ糖のα1,6結合においてGDP-フコースからG1cNAcへのフコースの転移を触媒するα1,6-フコシルトランスフェラーゼをコードする唯一の遺伝子である。ProBioGen社は、FUTノックアウトによるものではないが、MAb上のフコシル化グリカンの産生が低減されるように改変されたCHO株を開発した。ProBioGen社のシステムは、de novoフコース合成経路を、細胞によって代謝され得ない糖ヌクレオチドへとリダイレクトする細菌酵素を導入するものである。代替のアプローチとして、Seattle Genetics社は、CHO(及びおそらく他の)細胞系で産生されたMAbでフコシル化グリカンの産生を低減する独自のフィードシステムを有する。Xencor社は、腫瘍や他の病理細胞の免疫系の排除を改善するように設計したXmAb Fcドメインテクノロジーを開発した。このFcドメインには2つのアミノ酸の変化があり、FcγRIIIaに対する親和性が40倍高くなっている。また、FcγRIIaとの親和性も高まり、異物を貪食して消化することで免疫における役割を果たすマクロファージなどの、他のエフェクター細胞を動員する可能性がある。
別の実施形態では、前記抗CTLA4抗体は、完全なCTLA4占有をもたらさなくてもよく(すなわち、阻害しない、又は完全には阻害していない)、全身性T細胞活性化又は自己反応性T細胞の優先的増殖をもたらさなくてもよい。
別の実施形態では、前記抗CTLA4抗体は、低pHにおいてCTLA4に対する結合親和性が弱く、抗体誘発性の内部移行中にCTLA4から解離し、これにより放出されたCTLA4が細胞表面に再循環して免疫反応の負の調節因子としてのCTLA4の機能を維持することが可能になる。このような抗体は、pH7.0での結合と比較してpH5.5における結合が3分の1未満になる場合がある。これは、後期エンドソームにおけるpH5.5で、pH7.0における50%最大結合を達成するために必要な抗体の用量の増加に基づく。リソソームのpH4.5では、そのような減少は10分の1以下への減少となる。好ましくは、pH5.5及びpH4.5での減少は、それぞれ10分の1未満又は100分の1未満への減少となる。
別の実施形態では、前記抗CTLA4抗体は、循環におけるsCTLA4が免疫応答の負の調節因子としてのその機能を維持できるように、sCTLA4に対する結合親和性が低下している。
好ましい実施形態では、前記抗CTLA4抗体は、これらの特性のうちの2以上を有する。具体的には、前記抗CTLA4抗体は、膜結合性又は可溶性CTLA4の機能に拮抗(すなわち、枯渇又は阻害)することなく、腫瘍微小環境でTregを選択的に枯渇させるため、免疫応答の負の調節因子の機能を維持することができる。
3.抗体の設計及び選択の方法
さらに、本明細書において、本明細書に記載の抗体の機能的特徴又は属性を組み込むことにより、新規抗CTLA4抗体の設計及び/又は選択、並びに既存の抗CTLA4抗体の抗腫瘍効果及び/又は毒性プロファイルを改善するための抗体改変方法が提供される。具体的には、抗CTLA4抗体のTreg枯渇活性を増加させてがん免疫療法効果を増加させ、エンドソーム輸送と抗体結合CTLA4の破壊を減少させ、CTLA4を細胞表面へ再循環可能にすることによって毒性プロファイルを改善する方法が提供される。最も好ましい実施形態では、前記抗CTLA4抗体は、Treg枯渇活性及びCTLA4再循環活性の両方を改善するように設計又は改変される。抗ヒトCTLA4抗体はマウスなどの他の種のCTLA4と交差反応しない傾向があるため、このような試験ではヒト細胞、ヒトCTLA4でトランスフェクトした細胞、又は本明細書に記載のヒトCTLA4ノックインマウスなどのヒトCTLA4を発現するトランスジェニック動物モデルなどのヒトCTLA4システムを使用する必要があると理解される。一実施形態では、抗体は、腫瘍環境内のTregの枯渇を増強するように設計される。このような抗体は、本明細書に記載のin vitro又はin vivo方法のいずれかを使用して試験又は選択することができる。例えば、ヒトCTLA4ノックインマウスに前記抗CTLA4抗体と共に腫瘍細胞株を注射し、その後のタイムポイントで腫瘍浸潤Tregを取り出してカウントし、陰性又は陽性コントロールと比較する。
別の実施形態では、抗体は、毒性、特に免疫療法関連有害事象を誘発する能力が低下するように設計される。これは、ヒトCTLA4発現動物モデルを使用して、in vivoにおいて試験することが最も良い。好ましい実施形態では、前記抗CTLA4抗体を、単独又は併用のいずれかで、周産期又は新生児期のマウスに投与して、免疫療法関連有害事象を誘導する能力を判定する。毒性又は免疫療法関連有害事象の読み出し(readout)には、体重増加の減少、血液学(CBC)、組織病理、及び生存期間が含まれる。
本明細書に示されるように、免疫療法関連有害事象を減少させる能力の代替として、前記抗CTLA4抗体のエンドソーム(酸性)pHでCTLA4を放出する能力をアッセイし得る。これは、一実施形態では、あるpH範囲にわたってCTLA4分子に結合する能力をアッセイすることによりin vitroで判定することができる。具体的には、前記抗CTLA4抗体を制限用量で添加して、pH7.0で達成される50%最大結合を達成するために必要な低pHでの量を決定し得る。別の実施形態では、in vitroで細胞を使用してアッセイしてもよく、これにより、抗CTLA4のエンゲージメント後の細胞表面CTLA4の内部移行、細胞内局在化、及び輸送を追跡してもよい。一実施形態では、CTLA4タンパク質の局在化は、エンドソームマーカー(例えば、LysoTracker)と比較してもよく、この場合、エンドソームマーカーとの共局在は、エンドソーム分解、及び再循環が起こらなかったことを示し、これは、免疫療法関連有害事象を誘発する能力と相関する。別の実施形態では、内部移行したCTLA4が細胞表面に再循環する能力は、蛍光CTLA4タンパク質を使用してアッセイすることができ、細胞表面への再循環は、免疫療法関連有害事象を低減する能力と相関する。さらに別の実施形態では、内部移行したCTLA4が細胞表面に再循環し、免疫療法関連有害事象を減少させる能力は、Rab11などのエンドソームを再循環させるためのマーカーとの共局在によってアッセイすることができる。
別の実施形態では、抗体は、可溶性CTLA4(sCTLA4)への結合又は阻害の低減のために設計又は選択される。これは、CTLA4-Fcなどの可溶性CTLA4分子が、その天然リガンド(B7-1又はB7-2)又はプレート若しくは細胞表面に固定化された別の抗CTLA4分子に結合する能力を試験することにより、in vitroで試験可能である。好ましい実施形態では、前記可溶性CTLA4分子は、結合後のその存在が検出され得るように標識される。
4.治療方法
本発明はさらに、免疫応答のアップレギュレーションのための、本明細書に記載される抗体組成物の使用に関する。免疫系の上方調節は、がん及び慢性感染症の治療において特に望ましく、したがって、本発明は、そのような障害の治療において有用性を有する。本明細書で使用される場合、「がん」という用語は、細胞の異常な制御不能な増殖から生じる新生物又は腫瘍を指す。「がん」には、白血病及びリンパ腫が明示的に含まれる。「がん」という用語は、遠隔部位に転移する可能性がある細胞が関与する疾患も指す。
したがって、本発明の方法及び組成物はまた、以下を含むがこれらに限定されない、様々ながん又は他の異常な増殖性疾患の治療又は予防において有用であり得る:膀胱、乳房、結腸、腎臓、肝臓、肺、卵巣、膵臓、胃、子宮頸部、甲状腺、及び皮膚の癌を含む癌(carcinoma);扁平上皮がんを含む;白血病、急性リンパ性白血病、急性リンパ芽球性白血病、B細胞リンパ腫、T細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫を含むリンパ系の造血器腫瘍;急性及び慢性骨髄性白血病並びに前骨髄球性白血病を含む、骨髄系の造血性腫瘍;線維肉腫及び横紋筋肉腫を含む間葉起源の腫瘍;メラノーマ(黒色腫)、セミノーマ(精上皮腫)、テラトカルシノーマ(胚性奇型腫)、神経芽細胞腫、神経膠腫を含む他の腫瘍;星状細胞腫、神経芽細胞腫、神経膠腫、神経鞘腫を含む中枢及び末梢神経系の腫瘍;線維肉腫、横紋筋肉腫、骨肉腫を含む間葉系腫瘍;及びメラノーマ(黒色腫)、色素性乾皮症、ケラトアカントーマ(角化棘細胞腫)、セミノーマ(精上皮腫)、甲状腺濾胞がん、及びテラトカルシノーマ(胚性奇型腫)を含む他の腫瘍。アポトーシスの異常によって引き起こされるがんもまた、本発明の方法及び組成物によって治療されると考えられる。そのようながんには、濾胞性リンパ腫;p53変異を伴う癌腫;乳房、前立腺、及び卵巣のホルモン依存性腫瘍;家族性腺腫性ポリポーシスなどの前がん性病変;並びに骨髄異形成症候群が含まれるが、これらに限定されない。特定の実施形態では、悪性腫瘍又は増殖異常性変化(化生及び異形成など)、又は過剰増殖性障害は、卵巣、膀胱、乳房、結腸、肺、皮膚、膵臓、又は子宮において、本発明の方法及び組成物によって治療又は予防される。他の特定の実施形態では、肉腫、メラノーマ、又は白血病は、本発明の方法及び組成物によって治療又は予防される。
本発明の別の実施形態では、前記抗体組成物及びその抗原結合性断片は、現在の標準的及び実験的化学療法、ホルモン療法、生物学的療法、免疫療法、放射線療法、又は手術から選択され得るがこれらに限定されない別の抗腫瘍療法と共に使用され得る。いくつかの実施形態では、本発明の分子は、がん、自己免疫疾患、感染症、又は中毒の治療又は予防のために当業者に公知の治療的又は予防的有効量の1又は複数の薬剤、治療用抗体、又は他の薬剤と組み合わせて投与され得る。そのような薬剤には、例えば、上記の生物学的応答修飾因子、細胞毒素、代謝拮抗剤、アルキル化剤、抗生物質、有糸分裂阻害剤、又は免疫療法剤のいずれかが含まれる。
本発明の好ましい実施形態では、前記抗体組成物及びその抗原結合性断片は、別の抗腫瘍免疫療法と共に使用され得る。そのような実施形態では、本発明の抗体又はその抗原結合性断片は、免疫調節効果を増強するために、代替免疫調節経路(TIM3、TIM4、OX40、CD40、GITR、4-1-BB、B7-H1、PD-1、B7-H3、B7-H4、LIGHT、BTLA、ICOS、CD27、又はLAG3など)を妨害又は増強するか、又はサイトカイン(例えば、IL-4、IL-7、IL-10、IL-12、IL-15、IL-17、GF-β、IFNg、Flt3、BLys)及びケモカイン(例えば、CCL21)などのエフェクター分子の活性を調節する分子と組み合わせて投与される。特定の実施形態は、本明細書に記載される抗CTLA4抗体又はその抗原結合性断片を、抗PD-1(ペンブロリズマブ(Keytruda)又はニボルマブ(Opdivo))、抗B7-H1(アテゾリズマブ(Tecentriq)又はデュルバルマブ(Imfinzi))、抗B7-H3、抗B7-H4、抗LIGHT、抗LAG3、抗TIM3、抗TIM4、抗CD40、抗OX40、抗GITR、抗BTLA、抗CD27、抗ICOS、又は抗4-1BBとともに含む、二重特異性抗体を含む。さらに別の実施形態では、より広い免疫応答を達成するために、本発明の抗体又はその抗原結合性断片は、IDO阻害剤などの、免疫応答の異なる段階又は側面を活性化する分子と組み合わせて投与される。より好ましい実施形態では、前記抗体組成物及びその抗原結合性断片は、自己免疫副作用を悪化させることなく、抗PD-1又は抗4-1BB抗体と組み合わされる。
本発明の別の実施形態は、別の免疫刺激分子に結合する抗体に架橋された、CTLA4に結合する抗体、を含む二重特異性抗体を含む。特定の実施形態は、本明細書に記載される抗CTLA4抗体組成物と、抗PD-1、抗B7-H1、抗B7-H3、抗B7-H4、抗LIGHT、抗LAG3、抗TIM3、抗TIM4、抗CD40、抗OX40、抗GITR、抗BTLA、抗CD27、抗ICOS又は抗4-1BBと、を含む二重特異性抗体を含む。本発明はさらに、がんの治療のためのそのような抗体の使用に関する。
5.産生 本明細書に記載される抗CTLA4抗体及びその抗原結合性断片は、真核生物発現系を使用して調製され得る。発現系は、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞などの哺乳動物細胞におけるベクターからの発現を伴い得る。前記発現系はまた、真核細胞を感染させるために使用され得る、複製欠損レトロウイルスベクターなどの、ウイルスベクターであってもよい。前記抗体はまた、細胞ゲノムに組み込まれているベクター又はベクターの一部から抗体を発現する安定発現細胞株から産生されてもよい。前記安定発現細胞株は、組み込まれた複製欠陥レトロウイルスベクターから抗体を発現し得る。前記発現系はGPEx(商標)であってもよい。
本明細書に記載の抗CTLA4抗体及びその抗原結合性断片は、例えば、アフィニティークロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、疎水性相互作用クロマトグラフィー、DEAEイオン交換、ゲル濾過、及びヒドロキシアパタイトクロマトグラフィーなどのクロマトグラフィー法を使用して精製できる。いくつかの実施形態では、抗体は、ポリペプチドが親和性マトリックス上に捕獲されることを可能にするアミノ酸配列を含む追加のドメインを含むように改変され得る。例えば、免疫グロブリンドメインのFc領域を含む本明細書に記載される抗体は、プロテインA又はプロテインGカラムを使用して、細胞培養上清又は細胞質抽出物から単離され得る。さらに、c-myc、ヘマグルチニン、ポリヒスチジン、又はFlag(商標)(Kodak社)などのタグを使用して、抗体の精製を補助できる。そのようなタグは、カルボキシル基又はアミノ末端のいずれかなどにおいて、ポリペプチド配列内の任意の位置に挿入可能である。有用であり得る他の融合としては、アルカリホスファターゼなどの、ポリペプチドの検出を補助する酵素が挙げられる。ポリペプチドの精製には免疫親和性クロマトグラフィーも使用され得る。
6.医薬組成物
本発明はさらに、治療的有効量の任意の上記抗CTLA4抗体組成物又はその抗原結合性断片、及び生理学的に許容される担体又は賦形剤(excipient)を含む医薬組成物に関する。好ましくは、本発明の組成物は、予防的又は治療的に有効な量の抗CTLA4抗体又はその抗原結合性断片及び薬学的に許容される担体を含む。
特定の実施形態では、「薬学的に許容される」という用語は、連邦政府若しくは州政府の規制当局に承認されていること、又は動物、より具体的にはヒトでの使用のために米国薬局方若しくは他の一般に認められている薬局方に収録されていることを意味する。「担体」という用語は、治療薬と共に投与される希釈剤、アジュバント(例えば、フロイントアジュバント(完全及び不完全))、賦形剤、又は媒体を指す。そのような医薬担体は、落花生油、大豆油、鉱油、ゴマ油などの、石油、動物、植物、又は合成起源のものを含む、水及び油などの無菌の液体であってもよい。前記医薬組成物が静脈内投与される場合、水は好ましい担体である。生理食塩水、デキストロース水溶液、及びグリセロール溶液も、特に注射剤のための液体担体として使用することができる。適切な医薬賦形剤には、デンプン、グルコース、ラクトース、スクロース、トレハロース、ゼラチン、麦芽、米、小麦粉、チョーク、シリカゲル、ステアリン酸ナトリウム、モノステアリン酸グリセロール、タルク、塩化ナトリウム、乾燥スキムミルク、グリセロール、プロピレン、グリコール、水、エタノールなどが含まれる。前記組成物は、必要に応じて、少量の湿潤剤又は乳化剤、例えばポロキサマー又はポリソルベート、又はpH緩衝剤を含んでいてもよい。これらの組成物は、液剤、懸濁剤、乳剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、散剤、徐放性製剤などの形態をとることができる。
一般に、本発明の組成物の成分は、別々に又は混合して単位剤形で、例えば、有効製剤の量を表示するアンプル又は分包などの密閉容器に入れた乾燥凍結乾燥粉末又は無水濃縮物として、供給することができる。前記組成物が注入によって投与される場合、滅菌の医薬品グレードの水又は生理食塩水を含む注入ボトルでそれを分注することができる。前記組成物が注射により投与される場合、投与前に成分が混合され得るように、注射用滅菌水又は生理食塩水のアンプルが提供され得る。
本発明の組成物は、中性又は塩の形態として製剤化され得る。薬学的に許容される塩には、塩酸、リン酸、酢酸、シュウ酸、酒石酸などに由来するものなどのアニオンで形成されたもの、及びナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウム、水酸化鉄、イソプロピルアミン、トリエチルアミン、2-エチルアミノエタノール、ヒスチジン、プロカインなどに由来するものなどのカチオンで形成されたもの含まれるが、これらに限定されない。
本明細書に記載の抗CTLA4抗体組成物又はその抗原結合性断片は、特に室温での長期保存を可能にするために、凍結乾燥のために製剤化することも可能である。凍結乾燥製剤は、皮下投与に特に有用である。
7.投与方法
本明細書に記載の組成物を投与する方法は、非経口投与(例えば、皮内、筋肉内、腹腔内、静脈内、及び皮下)、硬膜外、及び粘膜(例えば、鼻腔内及び経口経路)を含むが、これらに限定されない。特定の実施形態では、本発明の抗体は、筋肉内、静脈内、又は皮下に投与される。前記組成物は、例えば、注入又はボーラス注射、上皮又は粘膜皮膚ライニング(例えば、口腔粘膜、直腸及び腸粘膜など)を介した吸収によって、任意の簡便な経路によって投与することができ、他の生物学的に活性な薬剤と共に投与することができる。投与は全身的又は局所的であり得る。
<実施例1>
抗CTLA4 mAbはチェックポイント阻害とは無関係に宿主のFc受容体に依存したメカニズムにより腫瘍拒絶を引き起こす
〔材料と方法〕
(動物)
内因性マウスCtla4遺伝子座の制御下でヒトCTLA4タンパク質と100%の同一性を有するCTLA4タンパク質を発現するCTLA4ヒト化マウスは既に説明されている[38]。このホモ接合型ノックインマウス(Ctla4h/h)をC57BL/6背景に10世代以上戻し交配した。Ctla4h/hマウスと野生型(WT)BALB/c又は野生型C57BL/6マウスとを交配させてヘテロ接合型マウス(Ctla4h/m)を作製した。野生型C57BL/6マウスはCharles River Laboratoriesから購入した。ヒト臍帯血CD34幹細胞再構成NSG(商標)マウスはJackson Laboratories(メイン州バーハーバー)から購入した。全動物(雄及び雌、6~16週齢、各実験で週齢をマッチさせた)を分析に使用し、マウスを無作為に各群に割付けたことを除き盲検又は無作為化は行われなかった。全動物はChildren's National Medical Center内Children’s Research Instituteの研究動物施設に保管した。マウスを用いる全ての試験は動物管理使用委員会(IACUC;Institutional Animal Care and Use Committee)の承認を受けた。
(細胞培養)
本研究で用いられた細胞系で国際細胞株検証委員会(ICLAC;International Cell Line
Authentication Committee)に提案されるクロスコンタミネーション又は誤認証の細胞株データベースには記載されているものはなかった。マウス又はヒトのB7-1又はB7-2でトランスフェクトされたCHO細胞及びL929細胞は以前説明されている[20、29]。また、B7-1トランスフェクトJ558細胞[22]、B7-H2-GFP[50]トランスフェクトP815細胞は以前説明されている。マウス結腸腫瘍細胞系MC38は以前説明されている[5]。メラノーマ細胞系B16-F10(ATCC(登録商標)CRL-6475(商標))及びHEK293T細胞(ATCC(登録商標)CRL-11268(商標))は最初にATCC(米国バージニア州マナサス)から購入した。販売者より受領後、in vivo試験まで細胞継代は最小限にとどめた。全ての細胞系は37℃でインキュベートし、5%COを含む雰囲気下で維持した。細胞は10%FBS(Hyclone)、100単位/mLペニシリン、及び100μg/mLストレプトマイシン(Gibco)を添加したDMEM(Dulbecco’s Modified Eagle Medium、Gibco)中で培養した。
(抗体)
マウス抗CTLA4 mAbであるL3D10は既に説明されている[15]。本研究で用いられた抗CTLA4 mAb L3D10はヒトIgG1 Fc及びL3D10の可変領域からなるキメラ抗体である。組換えWT(M1)hCTLA4タンパク質及び変異(M17、M17-4)hCTLA4タンパク質、並びに親L3D10及び完全ヒト化L3D10(クローンHL12及びクローンHL32)を含む組換え抗体はLakepharma社(米国カリフォルニア州ベルモント)で作製された。WC500109302及びhttp://www.drugbank.ca/drugs/DB06186に開示されるアミノ酸配列を有する組換えイピリムマブは、Alphamab社(中国、江蘇省蘇州市)又はLakepharma社(米国カリフォルニア州サンフランシスコ)から臨床サンプルの残りを提供された。ヒトIgG-Fc(アジドなし)はAthens Research and Technology(米国ジョージア州アテネ)に一括注文した。抗マウスCD16/32 mAb 2.4G2、抗マウスB7-1mAb 1G10、抗マウスB7-2 mAb GL1、抗マウスCtla4 mAbs 9D9及び9H10、コントロールハムスターIgG、コントロールマウスIgG2b MPC-11、並びにヒトCTLA4-FcはBio-X-Cell社(米国ニューハンプシャー州ウェストレバノン)から購入した。精製ハムスター抗マウスCtla4 mAb 4F10はBD Biosciences(米国カリフォルニア州サンノゼ)から購入した。in vitroブロッキングアッセイに用いる精製ビオチン化ハムスターIgGアイソタイプコントロール抗体はeBioscience(米国カリフォルニア州サンディエゴ)から購入した。ヒトB7-1-Fc、B7-2-Fc、及びポリヒスチジンタグ化ヒトCTLA4の融合タンパク質はSino Biological社(中国、北京)から購入した。組換えマウスCtla4-Fcタンパク質はBioLegend(米国カリフォルニア州サンディエゴ)から購入した。ビオチン化は製造者の説明書に従いEZ-Link Sulfo-NHS-LC-Biotin(Thermo Scientific)を所望のタンパク質に結合させることにより行った。Alexa Fluor 488結合ヤギ抗ヒトIgG(H+L)吸収処理済み(cross-absorbed)二次抗体はThermoFisher Scientific(米国)から購入した。サイトカインIL-4、IL-6及びIL-10のレベルはサイトメトリックビーズアレイ(BD Biosciences、カタログ番号560485)により製造者のプロトコルに従って評価した。SIYペプチドはMBL International Corporation(米国マサチューセッツ州ウォバーン)から購入し、SIY特異的CD8 T細胞はH-2KテトラマーSIYRYYGL-PE(MBLコード番号:TS-M008-1)により検出した。NIHより提供されたH-2KテトラマーOVA(SIINFEKL)-PE(番号31074)はフロー染色のネガティブコントロールに用いた。
(B7-CTLA4相互作用のin vitro及びin vivo阻害アッセイ)
3種のアッセイにより抗CTLA4 mAbの阻害活性を評価した。1つ目に、CTLA4-Fc又はそのリガンドであるB7-1でプレートをコートした。結合アッセイの可溶相にビオチン化融合タンパク質を用い、西洋ワサビペルオキシダーゼ(Horse Radish Peroxidase;HRP)結合アビジン(Pierce High Sensitivity NeutrAvidin-HRP、Thermo Scientific社)によりタンパク質結合量を測定した。重炭酸塩バッファー(0.1M)中、タンパク質を4℃でコートし、室温で結合アッセイを行った。
2つ目に、フローサイトメトリーを用いて、細胞表面にマウス又はヒトのB7-1又はB7-2を発現するようにトランスフェクトされたCHO細胞へのビオチン化融合タンパク質の結合を検出した。105μLのPBS溶液からなる各アッセイでは、200ngのビオチン化ヒト又はマウスCTLA4タンパク質と、様々な用量の抗ヒト若しくは抗マウスCTLA4 mAb又はコントロールIgGと、の存在下、1.2×10個のCHO細胞を30分間室温でインキュベートした。BioLegend(米国カリフォルニア州サンディエゴ)から購入したフィコエリスリン(phycoethrythorin、PE)結合ストレプトアビジンを用いて、結合した受容体の量を測定した。FACS CantoII(BD Biosciences)を用いてフローサイトメトリーを実施し、FlowJo(Tree Star社)を用いてデータを分析した。
3つ目に、B7-1-CTLA4及びB7-2-CTLA4の相互作用阻害の読み出しとして、抗CTLA4 mAbによるB7-1とB7-2のアップレギュレーションを使用した。概要としては、週齢及び性別をマッチさせたマウスに500μgの抗体又はそのコントロールを腹腔内投与した。投与24時間後、マウスを安楽死させ、その脾臓細胞を、抗CD11c(クローンN418)抗体、抗CD11b(クローンM1/70)抗体、抗B7-1(クローン16-10-A1)抗体、及び抗B7-2(クローンPO3.1)抗体、並びに、eBioscience社(米国カリフォルニア州サンノゼ)から購入したアイソタイプコントロール抗体により染色した。ヒトCD34臍帯血細胞で再構成されたNSG(商標)マウスに同用量の抗体を投与した。2つのフロスト顕微鏡スライド中で脾臓をつぶし(mesh)、100μg/mLのIV型コラゲナーゼ及び5U/mL DNase Iを含む5mLバッファー中で37℃、20分間インキュベートした。消化された節(node)をセルストレーナーを通して穏やかに押し込んで、細胞懸濁液を作製し、これを以下のマーカーに特異的な抗体で染色した:hB7-1、クローン2D10(Biolegend、カタログ番号305208);hB7-2:クローンIT2.2(Biolegend、カタログ番号305438);hCD11c、クローン3.9;Biolegend、カタログ番号301614);HLA-DR、クローンL243(Biolegend、カタログ番号307616);hCD45、クローンHI30 (Biolegend、カタログ番号304029)。
(トランスエンドサイトーシスアッセイ及び細胞間相互作用アッセイ)
GFP(C-GFPSparkタグ)タグ付きヒトB7-2/B7-1、及びOFP(C-OFPSparkタグ)タグ付きヒトCTLA4 cDNAを有するプラスミドをSino Biological社(中国、北京)から購入し、これを用いていずれかの分子を発現するCHO安定発現細胞系を確立した。抗CTLA4 mAbによるトランスエンドサイトーシスの阻害を測定するために、製造業者の説明書に従って、Pierce(商標)Fab Preparation Kit(Thermo Scientific、米国)でFab断片を作成した。所定用量のFabタンパク質又はコントロールhIgG-Fcタンパク質を、GFPタグ付きB7-2発現CHO細胞に添加し、その直後にOFPタグ付きCTLA4発現CHO細胞とともに37℃で4時間培養した。
OFPタグ付きヒトCTLA4又はヒトCTLA4Y201VcDNAをコードするプラスミドを使用して、HEK293T安定発現細胞系を樹立した。B7-GFPタグ付きCHO細胞及びCTLA4Y201V-OFPタグ付きHEK293T細胞を15mL遠心チューブで一晩懸濁培養した後、約2:1の比率で、4℃で2時間共培養した。共培養の直前に、所定用量のFab又はコントロールhIgG-Fcタンパク質を添加した。トランスエンドサイトーシスアッセイ及び細胞間相互作用アッセイのいずれにおいても、それぞれの単一の試験で1×10個のB7-GFPタグ付きCHO細胞を使用した。トランスエンドサイトーシスと細胞間相互作用の量は、フローサイトメトリーにより、CTLA4-OFPトランスフェクトCHO細胞又はCTLA4Y201V-OFPトランスフェクトHEK293T細胞による、B7-GFPトランスフェクトCHO細胞からのGFPシグナルの獲得に基づいて決定した。
両アッセイの計算には以下の式を用いる。
トランスエンドサイトーシス又は細胞間相互作用(%)={GFPOFP(%)}/(GFPOFP(%)+GFPOFP(%))
(B7-CTLA4相互作用の速度論)
Lakepharma社にて、25℃でOctet Red96で結合実験が行われた。ビオチン化B7-1-Fc又はCTLA4-Fcをストレプトアビジン(SA)バイオセンサーで捕捉した。次に、ロードされたバイオセンサーを、様々な濃度のB7-1-Fc又はCTLA4-Fcの希釈液に浸した(開始300nM、1:3希釈、7点)。
結合速度定数kaは、CTLA4-Fc又はB7-1-Fcの1M溶液内で1秒あたりに形成されるB7-1-CTLA4複合体の数を表す。
(既形成のB7-CTLA4複合体に対するCTLA4 mAbの影響)
ELISA実験のため、hB7-1-Fc又はhB7-2-Fcを、96ウェル高結合ポリスチレンプレートにて所定濃度で一晩コーティングバッファー中でプレコートした。未結合タンパク質を洗い流した後、プレートをPBST中の1%BSAでブロックし、0.25μg/mLのビオチン化CTLA4-Fcタンパク質と共に2時間インキュベートした。未結合タンパク質を洗い流した後、所定量のhIgG-Fc/イピリムマブ/L3D10を添加して2時間インキュベートした。プレートに結合したビオチン化CTLA4-FcをHRP結合ストレプトアビジンで検出した。フローサイトメトリーアッセイでは、表面hB7-1又はmB7-2発現CHO細胞(1×10個/試験)を室温で30分間、可溶性ビオチン化CTLA4-Fc(200ng/試験)と共にインキュベートした。洗浄後、所定量のコントロールhIgG-Fc又は抗CTLA4 mAbと共に、細胞を100μLのDPBSバッファー中で所定時間(分)インキュベートした。フローサイトメトリーによりPE-ストレプトアビジンを用いてB7に結合したCTLA4-Fc量を検出し、3連のサンプルからPEの平均蛍光強度(MFI)を計算した。
(腫瘍の増殖及び退縮アッセイ)
ヒトCTLA4遺伝子のヘテロ接合性又はホモ接合性ノックインを有するマウスに、所定数の結腸直腸がん細胞MC38又はメラノーマ細胞系B16-F10を接種した。腫瘍細胞の注射後2日目、7日目、又は11日目に、所定用量で免疫療法を開始した。腫瘍体積を読み出しとして腫瘍の増殖及び退縮を決定した。腫瘍体積(V)は下記式から求めた。
V=ab/2
ここで、aは長径、bは短径を表す。
(生物学的統計)
各実験の分析に用いられた具体的試験は図の説明に示されている。Shapiro-Wilk検定により、データが正規分布に従うか否かに基づいて、各統計分析で適切な検定を選択した。2群比較には対応のない両側スチューデントのt検定又はマンホイットニー検定、複数比較には一元配置又は二元配置分散分析(ANOVA)及びSidak修正、行動試験には二元配置反復測定分散分析(ANOVA)によりデータを分析した。サンプルサイズは、文献及び過去の経験に基づき適切な統計的検出力で選択した。分析から除外されたサンプルはなく、特記されたものを除き無作為化は行われなかった。動物群の割付けにおいて盲検化は行われなかったが、本試験におけるいくつかの測定(すなわち、腫瘍サイズ測定、B7発現のフローサイトメトリーアッセイ)においては行われた。グラフのy軸のエラーバーは、図示されるように標準誤差(SEM)又は標準偏差(SD)を表す。統計的計算はエクセル(マイクロソフト社)、GraphPad Prismソフトウェア(GraphPad Software、カリフォルニア州サンディエゴ)又はRソフトウェア(https://www.r-project.org/)により行った。
〔結果〕
B7が細胞膜に提示されている場合、イピリムマブはB7-CTLA4相互作用を阻害しない
よりよい比較のために、マウス抗ヒトCTLA4 mAb(L3D10)の可変領域を使用して、イピリムマブ(ヒトIgG1)と同じアイソタイプを有するキメラ抗ヒトCTLA4 mAb[14]を作製した[15]。キメラ抗体の見かけの親和性は2.3nMであり、これはイピリムマブ(1.8~4nM)と同程度である[14、16]。変異CTLA4分子への結合に基づいて、これらの2つの抗体は、ヒトCTLA4の重複するエピトープに異なる方式で結合する(図1)。以前の報告[14]と一致して、固定化CTLA4を使用して可溶性B7-1と相互作用させると、イピリムマブはB7-1-CTLA4相互作用を強力に阻害した。これはL3D10と同程度である(図2A)。B7-1及びB7-2は細胞表面共刺激分子として機能することから、固定化されたヒトB7-1とB7-2を使用して抗CTLA4抗体の阻害を評価した。図3Aに示されるように、イピリムマブは、非常に高濃度(800μg/mL)で使用した場合でも、プレートに固定化されたhB7-1へのCTLA4-Fcの結合を阻害しなかった。3つの異なる供給源(クリニックで使用される薬を含む)からの市販のイピリムマブを使用して同じ結果が得られたため、この阻害の欠如は、組換えイピリムマブのバッチの違いによるものではない。一方、L3D10は0.2μg/mLの低濃度でもプレートに固定化されたhB7-1の結合を有意に阻害し、約3μg/mLの50%阻害濃度(IC50)を達成した。したがって、B7-1がプレートに固定化されている場合、B7-1-CTLA4相互作用の阻害において、L3D10はイピリムマブよりも1,000倍以上効率的である。イピリムマブの阻害活性の欠如は、広範囲のリガンド濃度及び受容体濃度にわたって明らかであった(図3B及び図3C)。プレートに固定化されたB7-2のCTLA4-Fcへの結合は、約200μg/mLという高いIC50ではあったが、イピリムマブによる阻害の影響を若干受けやすかった(図3D)。このIC50は、3mg/kgという有効用量[7](19.4μg/mL、会社の製品添付文書に基づく)によって達成される安定した血漿レベルよりも10倍高いため、臨床用量においてB7-2-CTLA4の相互作用の有意な阻害が起こる可能性は低い。イピリムマブの低い阻害活性は、広範囲のB7-2及びCTLA4タンパク質濃度で観察された(図3E及び3F)。ここでも、B7-2-CTLA4相互作用の阻害において、L3D10は0.1μg/mLというIC50を有し、イピリムマブよりも約2,000倍効率的である。B7-1-CTLA4複合体とB7-2-CTLA4複合体の構造分析では非常に類似した相互作用が観察されることから[18-19]、B7-1とB7-2の微妙な差異はおそらく結合部位の構造的差異によるものではなく、B7-2-CTLA4相互作用のほうがオフレート(off rate)が高い[17]ことに起因すると考えられる。
この驚くべき観察を実証するために、FcRと併せてB7を発現するチャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO)を使用した[20]。ビオチン化CTLA4-Fcを使用して、2つの抗ヒトCTLA4 mAbの阻害活性を評価した。ここでも、L3D10はCTLA4-FcのB7-1トランスフェクトCHO細胞への結合を効果的に阻害したが、イピリムマブは、512μg/mLの量で使用しても阻害を起こさなかった(図3G)。L3D10よりもはるかに効力は低いものの、高用量のイピリムマブは、ヒトCTLA4とマウスB7-1(mB7-1)との間の相互作用を約25%阻害した(図2C)。イピリムマブは、B7-2とFcRでトランスフェクトされたCHO細胞へのCTLA4-Fc結合を多少阻害したが、イピリムマブを512μg/mLで使用した場合でも、50%未満の阻害しか観察されなかった(図3H)。ただし、ビオチン化がイピリムマブのCTLA4-Fcの結合に影響を与えた可能性がある。この懸念に対処するため、阻害試験で使用されたビオチン化CTLA4-FcへのL3D10とイピリムマブの結合を比較した。図2Bに示されるように、イピリムマブはビオチン化CTLA4-Fcへの結合においてL3D10よりも効果的である。したがって、イピリムマブにより阻害が起こらなかったことは、ビオチン化CTLA4-Fcへの結合が不十分であったことに起因するものではない。ポリヒスチジンタグ付きCTLA4を使用してB7-1トランスフェクトCHO細胞と相互作用させたときにも同様のパターンが観察された(図2D)。細胞表面におけるFcRの役割の可能性を除外するため、hB7-1を発現しFcR陰性であるL929細胞を使用した。図2Eに示されるように、L3D10は細胞表面B7-1へのCTLA4の結合を阻害したが、イピリムマブはこれを阻害しなかった。さらに、LPS成熟脾臓樹状細胞をB7の供給源として使用した場合にも、イピリムマブによる阻害は起こらなかった(図3I)。これらのデータを総合すると、イピリムマブのB7-CTLA4相互作用の阻害能力は使用するアッセイの様式に大きく左右され、B7-1及びB7-2が固定化されている場合には阻害活性はほぼ又は全く検出されない一方、L3D10は、B7タンパク質が固定化されているか否かにかかわらずB7-CTLA4相互作用の強力な阻害剤であることがわかる。
CTLA4及びB7はin vivoで共存し、動的に相互作用するため、効率的な阻害が起こるためには既存のB7-CTLA4複合体の分解が必要であろう。この問題に対処するため、まずB7とビオチン化CTLA4-Fcとの間で複合体を形成させた。未結合のCTLA4を洗い流した後、段階的な用量のイピリムマブ又はL3D10を添加した。さらに2時間インキュベーションした後、抗体及び未結合のタンパク質を洗い流し、残存した結合CTLA4分子をHRP結合ストレプトアビジンで検出した。図4Aに示されるように、L3D10は既存のB7-1-CTLA4複合体を強力に破壊したが、イピリムマブはこれを破壊しなかった。同様に、高用量のイピリムマブはB7-2-CTLA4複合体を部分的に破壊したものの、L3D10に対して効果は250分の1であった(図4B)。
細胞表面上の既形成B7-CTLA4複合体に対する抗CTLA4抗体の影響を評価するための最初のステップとして、B7発現CHO細胞を、ビオチン化CTLA4-Fcタンパク質と共に40℃で0~120分間インキュベートすることにより、フローサイトメトリーによって複合体の安定性を評価した。解離したCTLA4-Fcを洗い流した後、PE結合ストレプトアビジンを用いて細胞に結合したCTLA4-Fcを測定した。図4Cに示されるように、B7-1を発現するCHO細胞上のCTLA4-Fcの量は120分の試験期間を通して変化しなかったため、既形成B7-1-CTLA4複合体の破壊に対する抗CTLA4抗体の影響を試験することができた。一方、B7-2-CTLA4-Fc複合体は15分以内に急速に解離し、複合体の大部分は30分以内に崩壊した(図4C)。この急速な解離により、これらのアッセイにおいて、既形成B7-2-CTLA4複合体に対する抗CTLA4 mAbの影響を評価することはできなかった。図4Dに示されるように、イピリムマブは、細胞表面の既形成B7-1-CTLA4複合体の破壊にほとんど影響しなかった。
CTLA4はCD28-FcよりもB7に対する親和性が高いため[17、21]、CTLA4を阻害すると、CTLA4によるCD28-B7の相互作用の阻害が緩和される可能性がある。L3D10とイピリムマブがこの阻害を元に戻すことができるかどうかを試験するために、ビオチン化CD28-Fc及び非標識CTLA4-Fcと共に、段階的用量の各抗体又はコントロールIgG-Fcを添加し、B7-1トランスフェクトJ558細胞に対するCD28-Fcの結合を測定した[22]。図4Eに示されるように、L3D10はB7-CD28の相互作用を有意にレスキューしたが、イピリムマブはこれを有意にレスキューしなかった。イピリムマブが既形成の複合体を破壊できないことは、B7-CTLA4相互作用の動態がイピリムマブの阻害活性の主要な決定要因になることを示唆している。そのため、固定化B7-1又はCTLA4のいずれかを使用してB7-CTLA4相互作用の速度論を評価した。図4Fに示されるように、B7-1が固定化されている場合、2価のB7-1-FcとCTLA4-Fcの見かけの親和性は9.9×10-10Mであり、これはCTLA4-Fcが固定化されている場合よりもやや高い(1.5×10-9M)(図4G)。注目すべきことに、固定化されたB7-1に対するCTLA4のオンレート(on rate)であるKon=5.9×10(1/Ms)(図4F)は、固定化されたCTLA4に対するB7-1のKonである1.4×10(1/Ms)の4倍である(図4G)(P=0.0015)。B7が溶液中に存在する場合は、B7-CTLA4複合体の形成が遅いことで、イピリムマブによる分解に耐性があるB7-CTLA4複合体の形成前にイピリムマブがCTLA4を占有することが可能となる可能性があり、これによりイピリムマブのアッセイ依存性阻害活性を調整するメカニズムが提供される。一方、L3D10は既形成の複合体を破壊できるため、本明細書で使用されている条件に関係なく、CTLA4-B7の相互作用を阻害することができる。
イピリムマブはB7-CTLA4を介した細胞間相互作用、並びにCTLA4によるB7-1及びB7-2のトランスエンドサイトーシスを効果的に阻害しない
ほとんどのCTLA4分子は、AP-2に媒介されるメカニズム[23-24]を介して細胞内に存在する。B7及びCTLA4が両方とも細胞表面で安定して発現している場合に抗CTLA4 mAbがB7-CTLA4相互作用を阻害できるかどうかを測定するため、CTLA4にY201V変異を導入し、CTLA4の元来のエンドサイトーシスを阻止し、細胞表面に安定的に発現するようにした[25](図5A)。図6Aに示されるように、B7-1-GFP又はB7-2-GFPのいずれかを発現するCHO細胞とCTLA4Y201-OFPを発現するHEK293T細胞は、フローサイトメトリーによって明確に区別可能である。これらをFACS分析の直前に混合すると、GFPOFP細胞はほとんど観察されなかった。イピリムマブとL3D10の細胞間相互作用の阻害能を比較するため、CTLA4分子のクロスリンクによる間接的な影響を回避するために、双方の抗体からFab断片を調製した(図6B)。これらの抗体のFabは、OFPタグ付きCTLA4で安定的にトランスフェクトされた細胞に対して同程度の結合を示した(図6C及び3D)。抗体をブロックせずに4℃で2時間共培養すると、ほとんどのOFP細胞はB7-GFP発現細胞と同程度の強度でGFPを獲得した(図6E及び3G)。特に、GFPOFP細胞には、細胞クラスターと一致する前方散乱光及び側方散乱光が観察された(図5B)。図6E及び図6Fに示されるように、L3D10 FabはB7-1-GFP-CTLA4Y201V相互作用を効果的に阻害したが、イピリムマブFabはこれを効果的に阻害しなかった。同様に、10μg/mLのイピリムマブFabは細胞のB7-2とCTLA4の相互作用を15%しか阻害しなかったが、同用量のL3D10 Fabは80%の阻害を引き起こした(図6G及び図6H)。
CTLA4は細胞表面B7-2のトランスエンドサイトーシスを媒介することが報告されている[12]。これらの発見は、より生理学的に適切な条件下で抗CTLA4 mAbの阻害活性を測定するための新たなアッセイを我々に提供する。GFPタグ付きB7又はOFPタグ付きCTLA4でトランスフェクトしたCHO細胞を用いた(図7A)。蛍光タンパク質タグ付き受容体とリガンドを使用することにより、生細胞でのB7とCTLA4の相互作用を定量化することができた。CTLA4-OFP細胞がB7-2-GFP細胞に確実に取り囲まれるように、過剰量のB7-2-GFP細胞を追加した。図7Bに示されるように、37℃での共培養により、CTLA4とB7-2の両方を発現する新たな細胞集団が時間依存的に蓄積された。この蓄積は、共培養の4時間後にピークに達した。GFPOFP細胞割合は共培養を通して変化しないまま、実質的に全てのOFP細胞が経時的にOFPGFPとなったことから、予想通り、二重陽性細胞の出現はCTLA4-OFPトランスフェクトCHO細胞によるB7-2-GFPの取り込みが原因であった。この解釈と一致して、OFPGFPの散乱光は単一細胞のものであった(図10C)。コントロールとして、CTLA4-OFPトランスフェクタントをB7-H2-GFPトランスフェクタントと共培養した。図7Cに示されるように、CTLA4-OFPトランスフェクタントへのGFPシグナルの伝達は4時間にわたって検出されなかったことから、アッセイの特異性を確認することができた。モデルの確立後、L3D10 Fab及びイピリムマブ Fabのトランスエンドサイトーシスへの影響を比較した。図7D及び図4Eに示されるように、L3D10 Fabは、B7-1のトランスエンドサイトーシスの阻害において、イピリムマブFabよりも約10倍効率が高い。同様に、L3D10 Fabは、B7-2のトランスエンドサイトーシスの阻害において約30倍効果が高い(図7F及び図7G)。L3D10 FabはB7-2のトランスエンドサイトーシスを効果的に阻害したが(IC50=1μg/mL)、イピリムマブFabは、10μg/mLで使用した場合でもB7-1のトランスエンドサイトーシスを20%未満しか阻害せず(図7E)、B7-2のトランスエンドサイトーシスを30%しか阻害しなかった(図7G)ことに留意すべきである。10μg/mLの用量はモル比では30μg/mLのインタクトなイピリムマブに等しく、これはクリニックで有効用量のイピリムマブ(3mg/kg)を使用した場合の定常状態の血漿薬物濃度よりも約50%高い[7]。
イピリムマブは、in vivoにおいてCTLA4によるB7-1又はB7-2のダウンレギュレーションを阻害しない
CTLA4は主にTregで発現し、可能性のあるメカニズムの1つとして、樹状細胞(DC)上のB7-1及びB7-2の発現をダウンレギュレートすることにより自己免疫疾患を抑制する[26]。Ctla4の標的変異[26]と阻害的(blocking)抗CTLA4 mAb[12]による処置はいずれも樹状細胞上のB7-1及びB7-2の発現を増加させることから、Treg上のCTLA4の生理的機能は、樹状細胞上のB7をトランスエンドサイトーシスを介してダウンレギュレートすることであることが示唆されている[12、27]。したがって、B7-CTLA4相互作用の阻害は、樹状細胞上のB7のアップレギュレーションに直結する。in vivoで抗CTLA4 mAbの阻害活性を評価するため、非常に高用量の抗CTLA4 mAb(500μg/マウス;約25mg/kg、つまりクリニックで使用されるイピリムマブの最大用量である3mg/kgの8倍超に相当)を、Ctla4h/h又はCtla4h/mマウスに注射し、注射24時間後に脾臓細胞を採取してCD11chighDC(樹状細胞)上のB7-1レベル及びB7-2レベルを測定した(図8A及び5B)。図8C、8D、8Eに示されるように、ヒトIgG1-Fcを投与したCtla4h/hマウスと比較して、L3D10で処置したマウスの樹状細胞では、穏やかではあるが統計的に有意なB7-1の上昇、及び強力なB7-2のアップレギュレーションがみられた。B7-2のアップレギュレーションの程度は、ヒトTregと樹状細胞の共培養において阻害的(blocking)抗CTLA4 mAbを使用した場合と同様である[12、27]。一方、イピリムマブはin vivoでB7-1及びB7-2をアップレギュレートしなかった。混入したLPSの影響の可能性を排除するために、抗体調製物中のエンドトキシンレベルのレベルを測定したところ、0.00025~0.0025ng/μgであり、IgG Fcコントロールの2~10分の1であり、in vivoでのB7-1及びB7-2のアップレギュレーションの原因とはなっていなかった(図9)。
Ctla4h/mマウスにおけるCTLA4タンパク質の50%以上はマウス起源であり、抗ヒトCTLA4抗体に結合しないものの(図10)、マウスB7-1及びB7-2と機能的に交差反応する[28-30]。また、トランスエンドサイトーシスにはTreg上のいくつかの阻害されていない(unblocked)CTLA4分子があればよいため、阻害的(blocking)抗ヒトCTLA4 mAbの存在下であっても、結合していないCTLA4は樹状細胞上のB7をダウンレギュレートするはずである。実際、どちらの抗体もCtla4h/mマウスの樹状細胞上のB7-1とB7-2のアップレギュレーションを引き起こさなかった(図8C、8D、8F)。L3D10によるB7のアップレギュレーションは、Ctla4h/mマウスでは起こらずCtla4h/hマウスで特異的に起こる。これはB7のアップレギュレーションがB7-CTLA4相互作用の完全な阻害に依存するという考えを支持し、またL3D10によるB7のアップレギュレーションがLPSの混入に起因する可能性を否定するものである。
Ctla4h/hマウスで観察されたイピリムマブによる阻害の欠如がヒトT細胞とヒト樹状細胞の間でも観察されるかどうかを決定するために、ヒト臍帯血CD34幹細胞再構成NSG(商標)マウスを使用した。図11A及び11Bに示されるように、ここで使用したマウスの末梢血は、70~90%がTリンパ球、Bリンパ球、及び樹状細胞を含むヒト白血球で構成されていた。脾臓では、FOXP3Treg及びCD11cHLA-DRDCが高頻度で観察された(図11C)。樹状細胞では、hB7-2の顕著な発現(図11E)が観察されたが、hB7-1(データ未掲載)の顕著な発現は観察されなかった。ヒトCTLA4がFOXP3Tregで高レベルで発現したため(図11D)、このモデルを使用してin vivoの設定におけるヒト樹状細胞とTregとの間のB7-2-CTLA4の相互作用を研究した。図11Eと11Fに示されるように、イピリムマブは樹状細胞のB7-2発現を有意にアップレギュレートしなかったが(P=0.22)、L3D10で処理したマウスの樹状細胞では、B7-2レベルが2.5倍近く上昇した(P<0.001)。これはヒトCTLA4遺伝子ノックインマウスのデータと一致する。したがって、L3D10は、ヒト化マウスのヒト造血系におけるhCTLA4によるB7-2のダウンレギュレーションを阻害する一方、イピリムマブはこれを阻害しない。
Tregの枯渇にも腫瘍拒絶にもB7-CTLA4の相互作用の阻害は不要である
免疫療法効果にB7-CTLA4相互作用の阻害が必要かどうかを試験するため、まずL3D10とイピリムマブの腫瘍拒絶反応を誘発する能力について比較した。Ctla4h/hマウスに結腸がん細胞系MC38を接種した。腫瘍が直径約5mmのサイズに達したところで、当該マウスを、コントロールのヒトIgG-Fc、L3D10、又はイピリムマブで、10、30、及び100μg/マウス/注射の用量で4回処置し、4~6週間の間腫瘍サイズを観察した。図12Aに示されるように、コントロールIgG Fc処置マウスでは腫瘍が徐々に成長したが、抗CTLA4 mAbは両方とも10μg/マウスという低用量においても完全な拒絶が達成された。複数の実験において、これらの2つの抗体は腫瘍拒絶を引き起こす能力において同等であった。別の腫瘍モデルであるB16メラノーマでは、これらの抗体はいずれも、腫瘍形成前に投与した場合であっても腫瘍形成後に投与した場合であっても、腫瘍増殖を同様に遅延させた(図12B)。一方、公表されている研究[10]から予測されたように、抗体単独療法では完全な拒絶は達成されなかった。
最近の研究では、抗マウスCtla4 mAbの治療効果はFcサブクラス及び宿主Fc受容体によって影響を受け、これが腫瘍微小環境内で選択的に抗体依存的なTregの枯渇に影響を与えることが報告されている[9-11]。しかし、このような枯渇にB7-CTLA4の相互作用の阻害が必要であるかどうかは試験されていない。かかる阻害はB7をアップレギュレートすることができ(図8及び図11)、これがCD28の超刺激を引き起こし、T細胞のアポトーシスを引き起こす可能性があるため、上記の可能性は残る[31-32]。この問題に対処するために、担腫瘍マウスを拒絶反応が完了する前に安楽死させ、コントロールIg、イピリムマブ、又はL3D10を投与したマウスにおけるTregの頻度を分析した。いずれの抗CTLA4抗体も脾臓のTregは減少させなかったが(図12C)、いずれも腫瘍微小環境のTregの割合(%)(図12D、上部パネル)及び絶対数(図12D、下部パネル)を減少させた。興味深いことに、腫瘍浸潤性Foxp3T細胞は低レベルではあるもののCTLA4を発現したが、これらは抗CTLA4 mAbによって枯渇しなかった(図13A)。腫瘍ではTregが効率的に枯渇したが脾臓やリンパ節ではTregの枯渇がおこらなかったことは、腫瘍浸潤TregでCTLA4がはるかに高い発現を示したことにより説明される(図13B及び13C)。これは以前の研究でも報告されている[9~11]。Treg枯渇の結果として、Tregに対するCD8 T細胞の比率は腫瘍で選択的に増加した(図12E)。さらに、腫瘍微小環境においてインターフェロンγ(IFN-γ)産生細胞(図12F)及び腫瘍壊死因子α(TNFα)産生T細胞が増加しており(図14A及び14B)、脾臓では増加していなかったこと(図14C~14F)から示唆されるように、Tregの枯渇は、CD8 T細胞及びCD4 T細胞の機能的成熟に関連していた。
L3D10とイピリムマブは、腫瘍微小環境におけるTregの枯渇において同等であるため、B7-CTLA4の相互作用の阻害がTregの枯渇に寄与している可能性は低い。さらに、イピリムマブはin vivoでB7-CTLA4の相互作用を阻害しないと考えられるもののCtla4h/hマウス及びメラノーマ患者に治療効果をもたらすため、この相互作用の阻害は治療効果を得るためには必要ではないと考えられる。さらに、2つのmAbは、大幅に異なる阻害活性を有するにもかかわらず、同等の治療効果を有し、腫瘍微小環境での選択的Treg枯渇において同様の効力を示すことから、B7-CTLA4相互作用の阻害は抗体の治療効果を高めない。この観察を実証するため、2つの抗CTLA4 mAbの治療反応をCtla4h/mマウスで試験した。このCtla4h/mマウスでは、これらの抗ヒトCTLA4 mAbが最大50%のCTLA4分子に結合することができ、どちらの抗体もB7-CTLA4の相互作用を阻害して樹状細胞上のB7をアップレギュレートすることはできない(図8F)。この場合も、高用量(図12G)及び低用量(図12H)の抗体を使用した場合において、どちらの抗体もMC38腫瘍の急速な拒絶を引き起こした。これと対応して、2つの抗体はいずれも腫瘍微小環境のTregを選択的に枯渇させ(図12I)、脾臓のTregは枯渇させなかった(図12J)。これらの遺伝的データは、腫瘍拒絶及び局所Treg枯渇に対するCTLA4阻害の関連性に疑問を投げかけ、抗CTLA4 mAbがB7-CTLA4の相互作用の阻害を通じてがん免疫を誘導するという一般的な仮説と対立する[4]。治療用抗体は全てTregの枯渇に効果的であったがB7-CTLA4の相互作用の阻害能は異なっていたため、これらの抗体は抗体依存性細胞傷害(antibody-dependent cellular cytotoxicity;ADCC)を介してTregの枯渇を誘発することにより腫瘍拒絶を引き起こしたと仮定した。ADCCは宿主エフェクター細胞のFcRに依存しているため、抗FcR抗体が腫瘍拒絶反応を抑制できるかどうかを試験した。図12Kに示されるように、抗FcR処理の併用によってイピリムマブの腫瘍免疫療法効果は完全に消失した。
L3D10 mAbのヒト化に際し、HL12及びHL32とよばれる2つのクローンを得た。これらのクローンは、CTLA4に対する強力な結合能を維持するが(図15A)、プレートに結合したB7-1(図15B)及びB7-2(図15C)に対するCTLA4の結合を阻害する能力を失っている。これはおそらくオフレート(off rate)の約4倍の増加及び対応する二価の親和性によるものであると考えられる(図1)。
Octet Red96システム(フォルテバイオ社(ForteBio))を用いて多濃度速度実験を行った。抗hIgG-Fcバイオセンサー(フォルテバイオ社、番号18-5064)をサンプル希釈液(PBS中の0.1%BSA及び0.02%Tween 20)で水和し、pH1.7グリシンで調整した。抗原をサンプル希釈液で600nMから開始して7点の2倍連続希釈により希釈した。全ての抗体をサンプル希釈液で10μg/mLに希釈し、抗hIgG-Fcバイオセンサーに120秒間固定化した。サンプル希釈液でベースラインを60秒間確立した後、バイオセンサーを一連の濃度の抗原を含むウェルに移動して、会合を測定した。サンプル希釈液中の目的の各タンパク質について、会合を120秒間観察し、解離を180秒間観察した。Kon:オンレート(on rate);Kdis:オフレート(off rate);KD:平衡解離定数。
Figure 2023066423000001
対応して、これらの抗体では宿主APC上のB7-1及びB7-2のアップレギュレーションを誘発する能力も失われていた(図15D)。これらの抗体では、固定化されたCTLA4-Fcへの可溶性B7の結合を阻害する能力も失われていた(図16A)。これらのヒト化抗体がB7-CTLA4の相互作用を阻害する能力を失っていたため、我々はさらに、阻害活性が腫瘍拒絶及びTreg枯渇に必須であるかどうかを試験することとした。図15Eに示されるように、これらのヒト化抗体は阻害活性を失っているにもかかわらず腫瘍微小環境で急速にTreg枯渇を誘発し、一方、脾臓(図15F)又は流入領域リンパ節(draining lymph node)(図15G)では誘発しなかった。さらに、末梢リンパ器官と腫瘍におけるT細胞サブポピュレーションの量に対して、HL12とHL32はL3D10と同様の効果を示した(図16B及び16C)。さらに重要なことに、いずれの抗体も、MC38腫瘍(図15H)及びB16腫瘍(図15I)の拒絶の誘発に関してイピリムマブ及び親L3D10と同程度の効率を有した。
B7-CTLA4相互作用はイピリムマブの免疫治療活性に必須ではない
CTLA4チェックポイント阻害仮説の重要な予測として、抗CTLA4 mAbは、負のシグナルを送達するためにB7が存在しない限り、免疫療法の効果を生まないであろうと考えられている。Cd80(B7-1をコード)及びCd86(B7-2をコード)の標的変異を有するマウスはTregを有さないため[33]Ctla4をほとんど発現しないことから、抗B7-1(1G10)mAb及び抗B7-2(GL1)mAbの飽和用量を用いて上記予測を試験した。上記抗B7-1(1G10)mAb及び抗B7-2(GL1)mAbはそれぞれヒトCTLA4のmB7-1、mB7-2への結合をそれぞれ阻害する(図17A)。図17Bに図示されるように、コントロールIg、又は抗mB7-1 mAbと抗mB7-2 mAbとの組み合わせと共に、イピリムマブでMC38担腫瘍マウスを処置した。新たな抗mB7 mAbへのB7-1及びB7-2の結合は、Cd80及びCd86(dKO)の両方の標的変異を持つマウスで観察されたものと同程度にまで減少していたことから(図17C及び17D)、使用した抗mB7 mAbは、末梢血白血球の全てのB7-1及びB7-2を完全にマスキングした。腫瘍流入領域リンパ節からの樹状細胞においてもB7-2の同様の阻害が観察された(図17E)。一方、抗体処置にかかわらず、1G10 mAbではB7-1レベルはほとんど検出できなかったため(データ未掲載)、内因性B7-1のマスキングの程度は評価できなかった。B7-1とB7-2はいずれも抗原に対する抗体反応に必要であり[34]、抗CTLA4抗体は抗薬物抗体(anti drug antibody:ADA)の強力な誘導因子であるため[5]、ADAはin vivoにおけるB7-1とB7-2の機能の優れた指標である。イピリムマブに対する抗体反応が完全に消失したことから、機能的阻害も確認された(図17F)。重要なことに、抗mB7で処置されたマウスもコントロールIgで処置されたマウスもイピリムマブ療法に同様に反応したことから(図17G)、B7の飽和的阻害はイピリムマブに誘発される腫瘍拒絶に影響しなかった。したがって、イピリムマブの免疫療法効果はB7による負のシグナル伝達の無効化によっては説明できない。
チェックポイント阻害仮説における別の重要な予測として、抗CTLA4 mAbがナイーブT細胞のブレーキを放出してがん免疫療法効果を達成すると考えられている。抗B7 mAbによってT細胞依存性抗体応答が完全に消失したことから、抗B7 mAbのin vivo処理によってイピリムマブに誘導されるTh2細胞活性化が阻止されるかどうか試験した。図18Aに示されるように、イピリムマブ処置によってIL-4、IL-6、IL-10等のTh2型サイトカインのin vitro産生が有意に増加した。これは、in vivoでの抗B7 mAbs処理によって相殺された。末梢リンパ器官のCD8 T細胞の新規プライミングに対する抗B7 mAbの影響を試験するため、担腫瘍マウスをSIYペプチドで免疫化し、抗B7 mAbの存在下又は非存在下、イピリムマブでマウスを処置した。SIY-H-2K特異的T細胞の代表的プロファイルを図18Bに示し、代表的な試験の要約データを図18Cに示す。図18B及び18Cに示されるように、抗B7 mAbの非存在下では、SIYペプチドによる免疫化によって、SIY特異的T細胞が有意に増加した。これはイピリムマブによって若干増加するようである。一方、抗B7 mAbの存在下では、SIY特異的T細胞の新規プライミングは観察されなかった。図17のデータにより、抗B7 mAbがイピリムマブの免疫療法効果に干渉しないことが示されていることから、図18のデータは、イピリムマブによる免疫療法効果を達成するためにイピリムマブ処置後の新規T細胞プライミングは必要ないことを示唆している。
B7-Ctla4相互作用の阻害は、抗マウスCtla4 mAbの免疫療法効果と関連しない
2つの抗マウスCtla4 mAbsである4F10及び9H10のインタクト抗体及びFabの刺激効果[35~36]に基づき、CTLA4はT細胞制御のための細胞固有の負の制御因子であるという概念が提案された。ただし、これらの抗体がB7-Ctla4相互作用を阻害することを示すデータは提示されていない。より最近では、3つ目の抗マウスCtla4 mAbである9D9が、担腫瘍マウスに対して治療効果を有し、腫瘍微小環境におけるTregの局所的な枯渇をもたらすことが報告されている[10]。そのため、腫瘍拒絶を誘発することが示されているこれら3つの市販の抗マウスCtla4
mAb全てについて、生理学的条件下でB7-Ctla4相互作用を阻害する能力を試験した。第1の試験として、漸増量(モル基準でCtla4-Fcの2000倍量まで)の抗マウスCtla4 mAbを使用して、ビオチン化Ctla4-Fcのプレート被覆mB7-1及びmB7-2への結合阻害を行った。図19Aに示されるように、抗マウスCtla4 mAb 9D9を非常に高濃度で使用した場合には多少の阻害が観察されたものの、抗マウスCtla4 mAb 9H10は試験された最高濃度でもmB7-1-Ctla4相互作用を阻害しなかった。また、mAb 9D9はmB7-2-Ctla4相互作用を効果的に阻害したが、9H10はこれを阻害しなかった(図19B)。興味深いことに、9D9は可溶性Ctla4-Fcへの強い結合を示したが、9H10は結合が弱く(図19C)、その一方、固定化マウスCtla4-Fcへの結合に関しては9H10は9D9よりも強力であった(図19D)。このアッセイにおける9H10による阻害活性の欠如は、単に9H10が可溶性Ctla4-Fcに対して結合力が不十分であることを反映している可能性があるため、野生型(WT)マウス(Ctla4m/m)の樹状細胞上のB7-1及びB7-2のアップレギュレーションを用いてin vivoでのB7-Ctla4の相互作用の阻害を測定した。図19E及び図19Fに示されるように、9H10は樹状細胞上のB7-1発現をアップレギュレートしなかったが、9D9はmB7-1レベルを15%増加させた(P<0.05)。興味深いことに、9D9は樹状細胞で明らかにmB7-2をアップレギュレートしたが、9H10ではmB7-2はアップレギュレートされなかった。したがって、9H10は、最初にかつ最も詳細に研究されてきた腫瘍免疫療法用抗Ctla4 mAbであるが、B7-Ctla4の相互作用を阻害しない。これらのデータは、抗マウスCtla4 mAbによる抗腫瘍免疫の誘導におけるB7-Ctla4相互作用阻害の役割に反するものである。いずれのmAbも同等の免疫療法効果及び同等の腫瘍微小環境内Treg枯渇を示したため[10]、抗マウスCTLA4 mAbの治療効果は、mB7-CTLA4の相互作用の阻害というよりは、Tregの局所的枯渇により統一的に説明される。興味深いことに、4F10はin vitroでB7-Ctla4相互作用を阻害したが、in vivoで樹状細胞上のB7のアップレギュレーションを誘導しなかった(図20)。
〔考察〕
イピリムマブはB7が可溶型で添加された場合にB7-CTLA4相互作用を阻害(block)することに基づき、阻害的(blocking)mAbと呼ばれたが、上記データは、生理学的条件下、例えばB7-1及びB7-2が固相に固定化されている場合や細胞膜上に発現している場合、抗CTLA4 mAbに晒される前にB7-CTLA4複合体が形成されている場合、B7及びCTLA4がいずれも細胞表面分子として発現している場合、そして特にB7とCTLA4がそれぞれ樹状細胞上、T細胞上に天然に発現したものとして提示されている場合や、動物がin vivoで抗体治療を受ける場合には、イピリムマブはB7-CTLA4相互作用をほとんど阻害しないことを示唆している。さらに重要なことには、イピリムマブは、Ctla4h/mマウスにおいて50%以上のCTLA4が当該抗体に結合していない場合や宿主B7が抗B7 mAbでマスキングされている場合にも有効性を維持していることから、イピリムマブはB7-CTLA4相互作用を阻害しなくてもその免疫療法効果を有する。
本開示に記載される研究における驚くべき発見として、B7タンパク質又はCTLA4タンパク質が可溶性相に存在するかどうかに依存してイピリムマブの阻害活性が大きく異なることが挙げられる。これは2つのデータによって説明することができる。第一に、イピリムマブは既存のB7-CTLA4複合体を破壊しない。第二に、プレートに結合したB7に結合する可溶性CTLA4のオンレート(on-rate)は、プレートに結合したCTLA4に結合する可溶性B7のオンレートの3倍以上である。これらのデータを合わせると、B7が固定化されている場合よりも、B7が溶液で追加された場合、イピリムマブはフリーのCTLA4に結合する可能性が高く、CTLA4-B7複合体が形成される前にCTLA4-B7の相互作用を阻害する可能性が高いことが示唆される。CTLA4抗体の相互作用は動的であるため、抗体から分離したCTLA4分子は、固定化B7に結合してイピリムマブによる阻害に対して「免疫」を獲得する可能性がある。したがって、最近報告されたような[37]、CTLA4上におけるB7結合部位とイピリムマブ結合部位の部分的重複は、生理学的条件下でのB7-CTLA4相互作用の阻害を必ずしも可能とするわけではない。
既形成の複合体を破壊するためのL3D10とイピリムマブとの間の異なる活性は、未だ解明されていない。イピリムマブのKon(2.6×10/Ms又は3.83×10/Ms)[14、16]は、可溶性B7のKon(1~4×10/Ms、本研究)よりも低いが、L3D10のKon(2.07×10/Ms)はイピリムマブのKonより速くはない[15]。したがって、Kon又はKoffは、B7の固定化されたB7-CTLA4の相互作用の阻害能がこれらの2つの抗体で異なることの説明とはならない。より可能性の高い説明としては、いったん複合体が形成されるとCTLA4の構造がイピリムマブの結合を妨げるように変化することが考えられる。イピリムマブ-CTLA4複合体に関する公表されたデータによると、CTLA4上のイピリムマブのエピトープとB7結合部位とが一部重複することが示されており[37]、上記説明と整合する。
B7及びCTLA4のいずれも細胞表面に存在する生理学的条件をモデル化するため、GFPタグ付きB7-1若しくはGFPタグ付きB7-2、又はOFPタグ付きCTLA4のいずれかをそれぞれ発現するCHO細胞を使用してトランスエンドサイトーシスアッセイを行った。CTLA4のクロスリンクによる複雑なシグナリングの問題を解消するため、二価抗体ではなくFabを使用することが重要である。このデータは、細胞表面CTLA4への強力な結合にもかかわらず、飽和的結合に必要な濃度の10倍の濃度(10μg/mL)でも、イピリムマブFabはB7-1の及びB7-2のトランスエンドサイトーシスを15~30%しか阻害しなかったことを明らかに示している。より重要なことには、この濃度は、モル比に換算すると、臨床的有効用量の投与により得られる定常状態の血漿中濃度よりも約50%高い。同様に、細胞表面のCTLA4がY201V変異によって安定化され、安定的なB7-CTLA4を介した細胞間相互作用が可能になると、高用量のイピリムマブFabによっても、20%未満の阻害しか起こらない。臨床的有効用量の投与では、B7のトランスエンドサイトーシスもB7とCTLA4を介する細胞表面の相互作用も有効に阻害するためには不十分なため、このin vitroにおける細胞ベースのアッセイは、この臨床的に有効な薬剤の作用機序がCTLA4阻害であることに大きな疑問を投げかけている。
これらのin vitro試験により得られた推測を、in vivo試験によって検証した。我々のin vivoアッセイは、CTLA4がトランスエンドサイトーシスにより樹状細胞中のB7のダウンレギュレーションを引き起こすことによって機能するという最近の発見に基づいている[12、27]。この特有の性質のため、in vivoで安定的な樹状細胞-Treg間の結合が起こることは予想しがたいであろう。むしろ、CTLA4を介したトランスエンドサイトーシスを阻害することによって樹状細胞上のB7の発現が直接的に高まる[12、27]。B7のアップレギュレーションが抗CTLA4
mAbのシグナル伝達によるものであるという説明の可能性を除外するため、マウスとヒトの両方のCTLA4アレルからなるヘテロ接合型マウスを使用した[38]。本モデルにおいて、抗ヒトCTLA4 mAbは有効なアゴニストになる可能性はあるが、抗ヒトCTLA4 mAbはCTLA4分子の50%に結合できないため、有効なアンタゴニストにはならない。阻害的(blocking)抗CTLA4 mAbであるL3D10はホモ接合性マウスではB7のアップレギュレーションを誘発するがヘテロ接合性マウスでは誘発しないという事実は、in vivoでのアッセイの特異性を裏付け、機能的阻害にはCTLA4の50%を超える阻害が必要であろうことを示した。これはおそらく非占有CTLA4が50%以下であるとトランスエンドサイトーシスが起こるためであると考えられる。このように、B7-CTLA4相互作用の阻害には、樹状細胞上のB7のアップレギュレーションが最も生理学的に関連しており直接的な読み出しとなるものと考えられる。
B7-CTLA4阻害が寄与していないことは、阻害と治療効果との間の相関の欠如によっても説明される。B7-CTLA4の相互作用の阻害には1000倍以上の開きがあるにもかかわらず、L3D10とイピリムマブは腫瘍拒絶の誘発においては同等である。したがって、上記阻害は、抗CTLA4 mAbの有効性に大きく寄与するものではない。興味深いことに、L3D10は全てのB7-CTLA4相互作用を機能的に阻害することができないヘテロ接合型マウスでも腫瘍拒絶を効率的に誘発するので、阻害的(blocking)抗体であっても上記阻害は腫瘍拒絶に必要ない。特筆すべきことに、阻害活性を失ったヒト化L3D10の子孫は、免疫療法における活性を完全に維持している。これらのデータは、抗CTLA4 mAbが主にチェックポイント阻害によって機能するという仮説を否定する[1]。この有力な仮説を否定することにより、これらのデータは、抗CTLA4 mAbの阻害活性の改善は抗CTLA4 mAbの治療効果を高める正しいアプローチではなさそうであることを示唆する。我々の関連論文では、この概念がさらに検証されている。
ごく一部のヒト対象が、可溶性B7-1を発現することが知られている[39]。イピリムマブは可溶性CD80とCTLA4の間の相互作用を阻害するため、可溶性CD80の阻害が腫瘍拒絶の原因であるかどうかを検討することは興味深い。2つの理由により、この可能性は低い。第一に、可溶性CD80はT細胞の共刺激を起こして腫瘍拒絶反応を促進することが知られているため[40]、この相互作用を阻害すると、腫瘍拒絶反応を促進するのではなくむしろ抑制するはずである。第二に、CD80が固定化されているか可溶型であるかに関わらずB7-CTLA4相互作用の阻害能を失ったヒト化L3D10クローンであるHL12及びHL32は、腫瘍拒絶の強力な誘導因子である。
一方、in vivo研究によると、本開示で用いられるすべての治療上有効な抗CTLA4抗体は局所的なTreg枯渇を引き起こすのに非常に有効であることが示されている。我々のデータは、抗マウスCtla4 mAbと同様に、臨床的に有効なイピリムマブを含む抗ヒトCTLA4 mAbはADCCを通して治療効果を奏した可能性があることの明確なエビデンスの1つを提供している。この仮説は、イピリムマブに誘発される腫瘍拒絶における宿主FcRの重要な役割によって裏付けられている。我々の研究は、腫瘍環境内でのTregの局所的な枯渇が臨床的に有効な抗ヒトCTLA4 mAbの主要なメカニズムであるという仮説を支持しており、阻害活性に関わらず、選択的に局所的Treg枯渇を増強することによって次世代の抗CTLA4 mAbを開発するための新たなアプローチを提案する。
治療効果を達成するために腫瘍微小環境内の局所的Treg枯渇を誘導する必要があることは、抗PD-1/PD-L1抗体とは異なり抗CTLA4抗体は末梢リンパ器官の負のシグナル伝達を妨げることによって腫瘍拒絶を促進する、というもう1つのチェックポイント阻害仮説[1]の前提と一致しない。この仮説は、B7阻害が、イピリムマブの治療効果に影響を与えることなく、新規(de novo)T細胞活性化を妨げたことを示すデータによって否定された。重要なことに、全身性T細胞活性化は、腫瘍拒絶に寄与する代わりに、免疫療法関連有害作用と強く相関することが示されている。
最後に、マウスでの遺伝データの蓄積は、CTLA4がT細胞活性化に対して負の制御をもたらし、かかる制御はShp-2[41~42]によって達成される、という当初の概念[35~36]は再検討の余地があることを示唆している。したがって、CTLA4は細胞固有のT細胞活性化に対する負の制御因子である[44~45]という概念を支持するものとしてCtla4-/-マウスにおける重度の自己免疫疾患が使用されているものの、この見解と整合しない少なくとも3つの遺伝的データの系統が出現している。第一に、致死性の開始は生殖系又は汎T細胞の遺伝子欠損を有するマウスと比べて遅いものの[44-46]、TregにおけるCtla4遺伝子の系統特異的な欠損は、Ctla4遺伝子の生殖系欠損を有するマウスで観察される自己免疫の表現型を十分再現することができるが、エフェクターT細胞におけるCtla4遺伝子の系統特異的な欠損ではこれが再現されない[26]。Foxp3細胞におけるCtla4の機能はまだ調査されていないが、これらのデータは、Ctla4-/-マウスにおける致命的な自己免疫の発生にはエフェクターT細胞におけるCtla4の欠損は必要ないことを示唆している。第二に、野生型(WT)及びCtla4-/-T細胞の両方からなるキメラマウスでは、野生型T細胞の共存によって自己免疫の表現型は妨げられた[47]。これらのデータも、自己免疫疾患が細胞固有の負の制御因子の欠如によって引き起こされたのではないことを強く示唆している。細胞固有の負の制御因子による影響がないことは、上記キメラマウスではウイルス感染中にCtla4-/-T細胞の優先的な増加が観察されないことによっても示される[48]。第三に、CTLA4の負の制御を媒介していることが知られるShp2のT細胞特異的欠損は[41-42]、T細胞活性化を増強するのではなくむしろ減少させることがわかった[49]。T細胞活性化の負の調節因子としてのCTLA4の提案以来報告されてきたこれらの遺伝的データの背景のもと、本開示で報告されるデータは、がん免疫療法におけるCTLA4チェックポイント阻害仮説に対して再評価の必要性を提示している。
<実施例2>
CTLA4の完全な占有、全身性T細胞の活性化、及び自己反応性T細胞の優先的増殖は腫瘍拒絶には不要であるが免疫療法関連有害事象と相関し、一方B7-CTLA4相互作用の阻害は抗CTLA4抗体の安全性や有効性に影響しない
〔方法〕
(動物)
内因性マウスCtla4遺伝子座の制御下でヒトCTLA4タンパク質と100%の同一性を有するCTLA4タンパク質を発現するCTLA4ヒト化マウスは既に説明されている[24]。このホモ接合型ノックインマウス(Clta4h/h)をC57BL/6背景に10世代以上戻し交配した。Ctla4h/hマウスと野生型(WT)BALB/cマウス(腫瘍増殖研究用)又は野生型C57BL/6マウス(免疫療法関連有害事象研究用)とを交配させてヘテロ接合型マウス(Ctla4h/m)を作製した。野生型BALB/cマウス及び野生型C57BL/6マウスは、NCI契約を通じてCharles River Laboratoriesから購入した。全動物はChildren’s National Medical Center内Children’s Research Instituteの研究動物施設に保管された。マウスを用いる全ての試験は動物管理使用委員会(IACUC;Institutional Animal Care and Use Committee)の承認を受けた。
(細胞培養)
マウス結腸腫瘍細胞系MC38は以前説明されており[2]、CT-26細胞系及びB16-F10細胞系はATCC(米国バージニア州マナサス)から購入した。販売者より受領後、in vivo試験まで細胞継代は最小限にとどめた。細胞系は認証を受けておらず、マイコプラズマ汚染についての定期的試験も行われていない。MC38細胞系、CT26細胞系、及びB16-F10細胞系は5%CO内、37℃でインキュベートした。MC38細胞及びB16細胞は10%FBS(Hyclone)、100単位/mLのペニシリン、及び100μg/mLのストレプトマイシン(Gibco)を添加したDMEM(Dulbecco’s Modified Eagle Medium、Gibco)中で増殖させた。CT26細胞は完全RPMI1640培地(Gibco)で培養した。
(抗体)
マウス抗CTLA4 mAbであるL3D10は既に説明されている[28]。本試験で用いられた抗CTLA4 mAb L3D10はヒトIgG1 Fc及びL3D10の可変領域からなるキメラ抗体である。組換え抗体は請負契約を通じてLakepharma社(米国カリフォルニア州ベルモント)で作製された。WC500109302及びhttp://www.drugbank.ca/drugs/DB06186に開示されるアミノ酸配列を有する組換えイピリムマブは、Alphamab社(中国、江蘇省蘇州市)及びLakepharma社(米国カリフォルニア州サンフランシスコ)から提供された。主要な結果を検証するため、臨床的に使用されている薬剤も用いた。ヒトIgG-Fc(アジドなし)はAthens Research and Technology(米国ジョージア州アテネ)に一括注文した。抗マウスPD-1 mAB RMP1-14はBio-X Cell社(米国ニューハンプシャー州ウェストレバノン)から購入した。全てのmAbのエンドトキシンレベルをLALアッセイ(Sigma)で決定したところ、0.02EU/mgより低かった。
(腫瘍の増殖及び退縮アッセイ)
ヒトCTLA4遺伝子のヘテロ接合性又はホモ接合性ノックインを有するマウスに、所定数の結腸直腸がん細胞MC38、CT26、又はメラノーマ細胞系B16-F10を接種した。腫瘍細胞の注射後2日目、7日目、又は11日目に、所定用量で免疫療法を開始した。腫瘍体積を読み出しとして腫瘍の増殖及び退縮を決定した。腫瘍体積(V)は下記式から求めた。
V=ab/2
ここで、aは長径、bは短径を表す。
(L3D10のヒト化)
L3D10は請負契約を通じてLakepharma社でヒト化された。それぞれの第1のヒト化鎖は第1のフレームワークを用い、最も多いヒト配列と最小限の親抗体のフレームワーク配列を含む(ヒト化HC1及びLC1)。それぞれの第2のヒト化鎖は、HC1及びLC1と同じフレームワークを用いたものだが、追加で親L3D10抗体配列を含む(ヒト化HC2及びLC2)。それぞれの第3のヒト化鎖は、第2のフレームワークを用い、HC2/CL2と同様に、ヒトフレームワークに融合された追加の親配列を含む(ヒト化HC3及びLC3)。3つのヒト化軽鎖及び3つのヒト化重鎖を可能な全組み合わせで組み合わせ、その発現レベル及び抗原結合親和性を試験し、親L3D10抗体と同様の作用を有する抗体を特定した。
(全血球計算)
EDTA(BD)を備えたチューブを使用して血液サンプル(50μL)を41日齢で収集し、製造業者のマニュアルに従ってHEMAVET HV950(Drew Scientific Group、米国フロリダ州マイアミレイクス)で分析した。
(内部臓器の組織病理学的分析)
治療用抗体又はコントロール抗体を投与したマウスから収集したホルマリン固定臓器からH&E切片を作製し、二重盲検でスコア化した。
スコア基準:
心臓:心膜、右心房又は左心房、大動脈基部、及び左心室又は右心室への浸潤をそれぞれ1ポイントとしてカウントする。
肺スコアリングは、細気管支を取り囲むリンパ球凝集体に基づく:1は部位毎のリンパ球凝集体の1~3個の小さな病巣;2は4~10個の小さな病巣又は1~3個の中間的な病巣;3は4個以上の中間的な病巣、又は大きな病巣の存在;4は実質における顕著な間質性線維症及びリンパ球凝集体の大きな病巣を表す。
肝スコアリングは、門脈三管を取り巻くリンパ球浸潤凝集体に基づく:1は部位毎の1~3個のリンパ球凝集体の小さな病巣;2は4~10個の小さな病巣又は1~3個の中間的な病巣;3は4個以上の中間的な病巣、又は大きな病巣の存在;4は実質における顕著な間質性線維症及びリンパ球凝集体の大きな病巣を表す。
腎臓スコアリング:1.糸球体細胞質の穏やかな増加;2.糸球体細胞質の増加、及び遠位尿細管又は近位尿細管におけるリンパ球浸潤;3.集合管内の大きなリンパ球の凝集;4.腎臓の皮質及び髄質内における顕著なリンパ球凝集体。
唾液腺スコアリングは、顎下腺におけるリンパ球浸潤に基づく:1は部位毎の1~3個のリンパ球凝集体の小さな病巣;2は4~10個の小さな病巣、又は1~3個の中間的な病巣;3は4個以上の中間的な病巣、又は大きな病巣の存在;4は、実質における顕著な間質性線維症及び組織破壊、及びリンパ球凝集体の大きな病巣を表す。
示されているデータは、調査した全ての臓器のスコアの合計である。
(F1異系交配による自己反応性T細胞の分析)
図31Aに図示されるように、C57BL/6.Ctla4h/hマウスを野生型BALB/cマウスと異系交配させた。F1マウスを相互交配させて、Ctla4とH-2アレルの両方がランダムに分離されているF2を生成させた。公表されている報告[24、30]に従い、尾DNAを用いてCtla4アレルと内因性ウィルススーパー抗原(VSAg)Mmtv8、9の遺伝子型を特定し、末梢血白血球を用いてフローサイトメトリーによってH-2dハプロタイプの存在を決定した。
(薬物毒性のための臨床化学)
血清心筋トロポニンI タイプ3(TNNI3)を測定するためのキットはCloud-Clone社から購入し(カタログ番号SEA478Mu)、製造業者のプロトコルに従ってELISAを使用してTNNI3レベルを測定した。クレアチニンレベルは、クレアチニン(血清)比色アッセイキット(Cayman Chemical)又はクレアチニン(CREA)キット(RANDOX、カタログ番号CR2336)を使用して測定した。血清BUNレベルは、UREA NITROGEN DIRECTキット(Stanbio laboratory)を使用し、製造元のマニュアルに従って測定した。
(生物学的統計)
各実験の分析に用いられた具体的試験は図の説明に示されている。ダゴスティーノ・ピアソンの正規性検定により、外れ値を削除したデータが正規分布に従うか否かに基づいて、各統計分析で適切な検定を選択した。2群比較には対応のない両側スチューデントのt検定又はマンホイットニー検定、複数比較には一元配置分散分析(ANOVA)又はクラスカル・ウォリス試験、行動試験には二元配置反復測定分散分析(ANOVA)によりデータを分析した。線形回帰の相関係数及びP値はピアソン法を用いて算出した。サンプルサイズは、文献及び過去の経験に基づき適切な統計的検出力で選択した。分析から除外されたサンプルはなく、特記されたものを除き無作為化は行われなかった。動物群の割付けにおいて盲検化は行われなかったが、本試験におけるいくつかの測定(すなわち、腫瘍サイズ測定、組織学的検査のスコアリング)においては行われた。グラフのy軸のエラーバーは、図示されるように標準誤差(SEM)又は標準偏差(SD)を表す。統計的計算はエクセル(マイクロソフト社)、GraphPad Prismソフトウェア(GraphPad Software、カリフォルニア州サンディエゴ)又はRソフトウェア(https://www.r-project.org/)により行った。P<0.05、**P<0.01、***P<0.001。
〔結果〕
ヒトCTLA4ノックインマウスモデルは併用療法の免疫療法関連有害事象を忠実に再現する
併用療法における免疫療法関連有害事象のメカニズム及び予防的戦略を研究する際の主な課題は、マウスが顕著な有害事象を起こすことなく抗CTLA4 mAbの高用量に耐えることである。本研究では、臨床で使用されるイピリムマブと、抗CTLA4 mAbのパネルの中で最も強力なL3D10と、の2つのヒトCTLA4 mAbを選択した[24、28]。同じモデルで比較すると、2つのmAbは腫瘍拒絶を引き起こす点で同等であった(図21)。若いマウスは成体担腫瘍マウスの特徴を再現しつつ、より高レベルのCTLA4を発現したため(図22)、ヒトCTLA4ノックイン(Ctla4h/h)マウスを、周産期に、それぞれコントロール用のヒトIgG-Fc、抗CTLA4 mAbであるイピリムマブ、L3D10、抗PD-1、抗PD-1+イピリムマブ、又は抗PD-1+L3D10で処置した。マウスを生後10日目、13日目、16日目、及び19日目に100μg/マウス/注射の用量で処置し、経時的な体重増加率、及び6週齢における血液学的及び組織病理学的変化を評価した(図23A)。図23Bに示すように、イピリムマブと抗PD-1の組み合わせは雌マウスの成長を大幅に遅らせたが、いずれの抗体も単独では体重増加に大きな影響を与えなかった。雄マウスでも抗PD-1+イピリムマブに対して実質的かつ統計的に有意な成長の遅延がみられた(図23C)。注目すべきことに、抗PD-1+L3D10を使用した場合には成長遅延は観察されなかった(図23B及び図1C)。併用療法の造血に対する影響を研究するため、併用療法の開始後1か月後に全血球計算(CBC)を実施した(図24)。イピリムマブ+抗PD-1で処置された大多数のマウスで血中ヘマトクリット(HCT)、総ヘモグロビン(Hb)及び平均赤血球容積(MCV)レベルの有意な低下が観察されたが、L3D10+抗PD-1を投与されたマウスは影響を受けなかった(図23D)。白血球の存在は概ね正常であった(図24)。これらのデータは、抗PD-1とイピリムマブの組み合わせは貧血を引き起こすが、抗PD-1とL3D10の組み合わせは貧血を引き起こさないことを示している。単剤では、イピリムマブは、平均減少量は統計的に有意ではなかったものの、若いマウスの高割合で貧血を誘発したが、L3D10では貧血は誘発されなかった。剖検後、イピリムマブ+抗PD-1投与マウスから得られた骨及び骨髄は青白く、骨髄での赤血球生成は非常に制限されていたことが明らかである。一方、L3D10+抗PD-1投与の骨及び骨髄はコントロールIgで処置されたマウスと同様であった(図23E)。骨髄の赤血球系統の欠陥を定量化するため、骨髄細胞間のCD71及びTer119マーカーの分布と細胞サイズを分析した。これらのマーカーは、赤血球発生の5つの段階をIからVの順で示すために用いられた:ステージI、CD71Ter119;ステージII、FSC-AhiCD71Ter119;ステージIII、FSC-AmiCD71Ter119;ステージIV、FSC-AloCD71Ter119;ステージV、CD71Ter119。図23Fと図23Gに示すように、抗PD-1+イピリムマブ処置マウスは、前駆細胞の有意な増加(ステージI)と成熟赤血球の頻度の減少(ステージV)を示し、明らかに重度の貧血を示した。一方、L3D10と抗PD-1で処置されたマウスは、骨髄において赤血球の正常な分布と成熟を示した。
L3D10と併せて抗PD-1を受けたCTLA4h/hマウスと、イピリムマブと併せて抗PD-1を受けたCTLA4h/hマウスとの間の成長速度の劇的な違いは、これらの2つの抗CTLA4 mAbが非常に異なる有害事象を誘発し得ることを示唆している。この可能性をテストするため、マウスを生後42日齢に達した時点で安楽死させ剖検を行った。抗PD-1+イピリムマブで治療されたマウスでは顕著な心臓肥大が観察されたが、抗PD-1+L3D10で治療されたマウスでは観察されなかった(図25A)。肥大した心臓は、右心室と左心室の両方の心室の拡張を示し、左心室でより顕著であった。これは重度の拡張型心筋症を示している。左心室と心室中隔心筋壁の厚さは、hIgG処置群の心臓と比較して50%以上減少した(図25B)。組織学的検査では、心内膜及び心筋に広範かつ大量のリンパ球浸潤を伴う心筋炎、心筋細胞の変性、並びに炎症病巣における構造的破壊がみられた(図25C)。免疫組織化学検査では、抗PD-1+イピリムマブ処置マウスの心臓において、大量のCD45CD3T細胞が観察され(図25D、上部パネル)、これはT細胞媒介性の病理と一致する。これらの細胞には、CD4とCD8のいずれのT細胞サブセットも含まれていた(図25D、下部パネル)。抗PD-1+イピリムマブ処置マウスの炎症部位にはFoxp3CD4Treg細胞が存在した。これは、Tregの存在にもかかわらず組織破壊が起こったことを示唆している(図25D)。L3D10+抗PD-1併用療法又はイピリムマブ単独療法を受けたマウスでは軽度から中程度の炎症が観察された。一方、L3D10単独療法も抗PD-1単独療法も検出可能な炎症を引き起こさなかった(図25E)。C57BL/6背景のマウスはBALB/c背景を持つマウスとは異なりPd1遺伝子を欠損させた場合であっても心疾患を発症しなかったため[29]、抗PD-1処置が心臓の炎症を誘発しなかったのはC57BL/6背景のマウスを使用したことに起因する可能性がある。心臓の他、イピリムマブと抗PD-1 mAbの組み合わせは雌の尿生殖器に重度の欠陥を引き起こし、卵巣と子宮の形成不全の組織学的所見が認められた(図26)。副腎機能の欠陥と一致して、副腎皮質刺激ホルモンの有意な上昇が観察された。これは副腎によるコルチゾールの不完全な産生に対する反応である可能性が高い(図27)。
組織破壊に対する抗PD-1、CTLA4及びこれらの組み合わせの影響を定量的に分析するため、コントロールIg又は免疫療法抗体の投与を受けたマウスからの内臓及び腺の組織学的分析を行った。臓器と腺を10%ホルマリンで固定し、切片にしてヘマトキシリンとエオシン(HE)で染色し、二重盲検的にスコアを付けた。代表的なスライドを図28Aに示し、各グループの個々のマウスのスコアを図28Bに示す。全ての臓器の複合スコアを図28Cに示す。L3D10単独療法は検査したどの臓器にも重度の炎症を誘発せず、安全性が確認された。一方、イピリムマブ単独療法によって全てのマウスで中等度から重度の炎症が誘発され、これはコントロールIg、抗PD-1、及びL3D10単独療法群において時折起こるベースラインの炎症よりも有意に強い。イピリムマブは抗PD-1と組み合わせると全てのマウスに炎症を引き起こし、全ての主要臓器に重度の炎症が見られた。特筆すべきことに、抗PD-1及びイピリムマブ処置マウスでは、結腸の組織学的所見の最も重篤な形態でありクローン病の特有の病理学的特徴である貫壁性炎症が観察されたが、他のグループではこれは観察されなかった。全ての臓器のスコアを組み合わせると、イピリムマブ+抗PD-1はL3D10+抗PD-1治療よりも劇的に強い炎症を誘発したことが明らかである(図28C)。さらに、イピリムマブ単独でも、抗PD-1単独又はL3D10単独と比べて単剤として有意に強い有害事象を誘発した(図28C)。
イピリムマブ+抗PD1は全身性T細胞活性化と自己反応性エフェクターT細胞の増殖を誘導するが、L3D10+抗PD-1はこれらを誘導しない
イピリムマブ+抗PD-1併用療法により誘発された重篤な有害事象のメカニズムを理解するために、コントロールIgG、イピリムマブ+抗PD-1、及びL3D10+抗PD-1をそれぞれ投与されたマウスの3群におけるT細胞の頻度及び機能的サブセットを分析した。図29Aに示されるように、3群のCD4 T細胞及びCD8 T細胞の頻度は実質的に同じであった。CD44マーカー及びCD62Lマーカーを使用すると、イピリムマブ+抗PD-1グループでエフェクターメモリーT細胞(CD44hiCD62Llo)の大幅な増加が観察されたが、セントラルメモリーT細胞(CD44hiCD62Lhi)の頻度は影響を受けていなかった(図29B及び4D)。これと対応して、抗PD-1及びイピリムマブ治療群ではナイーブT細胞の頻度は大幅に減少していた(図29B及び4D)。Tregの頻度は脾臓で有意に上昇していたため、異常なT細胞の活性化はTregの枯渇によるものではない(図30)。
免疫療法関連有害事象の病因を理解するため、自己反応性T細胞に対する免疫療法の影響を理解することは非常に重要である。この問題に対処するために、内因性の自己抗原がいくつかの選択的Vβによって認識されるという事実を利用した[30]。C57BL/6マウスには内因性スーパー抗原を提示するIEがないため、(B6.Ctla4h/h×BALB/c野生型)F1×F1交配によりF2マウスを作製し、この子孫をH-2ハプロタイプ(BALB/c背景の場合)とH-2ハプロタイプ(C57BL/6背景の場合)を区別するmAbを使用して分類した。尾DNAのPCRを使用して、マウスCtla4アレルとヒトCTLA4アレル、及び内因性ウィルススーパー抗原(VSAg)8、9の状態を決定した(図31A)。
山口らは、Ctla4の標的突然変異を有するマウスを用いて、CTLA4の標的変異がエフェクターT細胞(Teff)の割合を増加させたことから、CTLA4はVβ5、Vβ11、及びVβ12を発現するT細胞をTregに変換するのに役立つことを示した[31]。そのため、H-2d+CTLA4h/hマウスのウィルススーパー抗原(VSAg)反応性Teff及びTregに対する抗PD-1+イピリムマブ又は抗PD-1+L3D10の影響を分析した(図31B)。ウィルススーパー抗原(VSAg)8、9と反応するVβ11を使用した代表的なデータを図31Cに示し、VSAg反応性T細胞のTreg/Teff比の要約を図31Dに示す。具体的なVβのデータは補足表2に提供されている。
Figure 2023066423000002
図31Cに示されるように、イピリムマブ+抗PD-1はFoxp3Vβ11CD4 T細胞の頻度を倍増させたが、Foxp3Vβ11CD4 T細胞の頻度は30%しか増加させなかった。したがって、イピリムマブ+抗PD-1は自己反応性T細胞の頻度を増加させるだけでなく、自己反応性T細胞中のTregの頻度を減少させた。非ウィルススーパー抗原(VSAg)反応性T細胞(Vβ8)の頻度は、Foxp3の発現に関わらず影響を受けなかった。一方、抗PD-1+L3D10はCD4 T細胞の頻度に影響を与えなかった。Vβ5及びVβ12CD4 T細胞の間でもVSAg反応性エフェクターT細胞(Teff)の選択的増加が観察された(表2)。結果として、抗PD-1+イピリムマブを投与された研究された全てのマウスにおいて、VSAg反応性CD4 T細胞のTreg/Teff比は有意に減少した(P=0.0026)。Vβ8間のTreg/Teff比は影響を受けなかったため、この減少はVSAg反応性T細胞に選択的であった。これらのデータは、自己反応性T細胞の抗原特異的抑制が抗PD-1+イピリムマブ処置によって弱められることを示している。さらに、処置がT細胞増殖中にTreg/Teff比に影響するかどうかを調べるため、VSAg反応性胸腺細胞におけるTreg/Teff比も分析した。図31Eに示されるように、抗PD-1+イピリムマブは胸腺細胞間のTreg/Teff比に影響を与えなかった。
本研究で使用された抗CTLA4 mAbはヒトCTLA4と反応するがマウスCTLA4とは反応しないため(図32)、マウスCtla4アレルとヒトCTLA4アレルを有するヘテロ接合性マウス(Ctla4h/m)では全てのCTLA4分子の機能を阻害することができない。最大50%のCTLA4のエンゲージメントでも、ウィルススーパー抗原(VSAg)反応性T細胞のTreg/Teff比の低下を引き起こすのに十分であるかどうかを試験した。図31Dに要約されているように、CTLA4h/mマウスでは、抗体処置に関係なく、Tregに対する従来型T細胞の比率の変化は観察されなかった。
ヒト化L3D10クローンは強力ながん免疫療法効果を示すが免疫療法関連有害事象は最小限である
L3D10抗体を臨床試験にトランスレーションする第1のステップとして、L3D10をヒト化し、同様のCTLA4に対する結合を有する2つのクローンを作製し、これらを免疫療法関連有害事象及びがん免疫療法効果についてイピリムマブと比較した。図33Aに示されるように、Ctla4h/hマウスにおいてイピリムマブは抗PD-1と組み合わせると成長遅延を引き起こしたが、HL12及びHL32では抗PD-1と組み合わせても成長遅延は引き起こされなかった。イピリムマブとは対照的に、HL12もHL32もHCTとHbで測定される貧血を誘発しなかった(図33B)。組織病理学的分析により、HL12及びHL32を抗PD-1と組み合わせると、ごく一部のマウスでは肺及び唾液腺に中程度の炎症が観察されたものの、心臓、肝臓、結腸、又は腎臓では炎症が引き起こされないことが確認された(図33C)。複合病理スコアによると、HL12とHL32は併用療法においてL3D10よりも炎症の誘発がさらに軽度であることが明らかになった(図33Dと図28Cを比較)。さらに、これらのヒト化クローンを抗PD-1抗体と組み合わせて使用した場合、T細胞の全身性活性化は誘導されなかった(図34)。したがって、L3D10の安全性プロファイルは、ヒト化によって損なわれていなかった。
HL12及びHL32の向上した安全性が治療効果と引き換えに達成されたものであるかどうかを決定するために、これらの治療効果についてまずイピリムマブをHL12及びHL32と比較した。以前の研究によると、抗マウスCTLA4 mAb単独療法は、C57BL/6起源の結腸がん細胞系MC38及びBALB/c起源のCT26の拒絶を誘発できることが明らかとなっている。そのため、BALB/c.Ctla4m/mマウスとC57BL/6.Ctla4h/hマウスを交配させてF1マウス(Ctla4h/m)を作製した。図35に示されるように、MC38腫瘍はコントロールIg処置マウスでは妨げられずに増殖するが、低用量の抗ヒトCTLA4 mAbを追加すると腫瘍の増殖が妨げられた。30μg/注射、4回の用量で、全ての抗CTLA4 mAbは同等に強力であった(図35A)。10μg/注射、4回の低用量では、HL32はイピリムマブやHL12よりも若干強力のようであったが、その差は統計的に有意ではなかった(図35B)。CT26は、抗CTLA4免疫療法に対してMC38よりも若干耐性があるため、より高用量を必要とする。高用量の抗体を使用した場合、3つのmAbは全て統計的に有意な成長阻害を引き起こした(図35C)。より低用量では、イピリムマブは腫瘍増殖を若干減少させたものの、減少は統計的に有意ではなかった(P=0.29)。一方、HL12とHL32は両方とも明らかな増殖阻害を誘発した(P<0.001)(図35D)。B16F10メラノーマ腫瘍モデルを使用した場合、両方の抗体とも有意な阻害を達成した(図35E及び35F)。総合すると、ヒト化L3D10クローンであるHL12及びHL32は、腫瘍拒絶の誘発において少なくともイピリムマブと同程度に強力である。したがって、ヒト化マウスモデルにより、非常に安全であり、少なくとも同程度に強力な抗CTLA4 mAbを特定することができた。
Ctla4h/mマウスでは、ヒトCTLA4のエンゲージメントは腫瘍拒絶反応の誘発には十分であるが、自己免疫疾患には不十分である
イピリムマブがCTLA4h/mマウスにおいて腫瘍拒絶を誘発できるという上記のデータは、このmAbが細胞表面CTLA4の一部のみエンゲージした場合に免疫療法関連有害事象を誘発しうるかどうかに関しての興味深い問題を提起した。本研究で使用された抗ヒトCTLA4 mAbはマウスCTLA4分子と反応しないため(図32)、Ctla4h/mマウスで免疫療法関連有害事象とがん免疫療法効果を比較することにより、免疫療法関連有害事象とがん免疫療法効果が同様のレベルの受容体エンゲージメントを必要とするかどうかを評価した。驚くべきことに、Ctla4h/hマウスで成長遅延を誘発した場合と同じ用量のイピリムマブ+抗PD-1(図23A)は、Ctla4h/mマウスでは成長遅延を誘発しなかった(図36A)。免疫療法関連有害事象がみられないことと一致して、組織病理学的分析により、唾液腺の中程度の炎症を除いて、抗PD-1+イピリムマブは分析した他の臓器に炎症を引き起こさないことが明らかになった(図36B)。一方ホモ接合型マウスでは、上記で使用された用量と同じ用量で実質的に全ての分析された臓器で重度の炎症が引き起こされている(図25及び図28)。同様に、抗PD-1+イピリムマブで処置したCtla4h/mマウスでは貧血は観察されなかった(図36C)。しかしながら、イピリムマブによる免疫療法に関してはヘテロ接合型マウスはホモ接合型マウスとほとんど同様の反応性を示した(図36D)。したがって、免疫療法関連有害事象とがん免疫は遺伝的に連動していない可能性がある。ヒトCTLA4遺伝子は優性的様式でイピリムマブに対するがん免疫療法効果反応を起こさせるが、ヒトCTLA4遺伝子の免疫療法関連有害事象に対する役割は劣性である。これらのデータは、免疫療法関連有害事象とがん免疫療法効果の原因となるメカニズムは異なることを示唆している。
ホモ接合型マウスでの観察とは対照的に(図29)、イピリムマブ+抗PD-1の組み合わせは、Ctla4h/mマウスではT細胞の全身活性化を誘導しなかった(図36E)。この異なる自己免疫有害作用を理解するために、ヒトCTLA4ホモ接合及びヘテロ接合型マウスにおける抗PD-1+イピリムマブのTreg/Teff比に対する影響を分析した。図31C及び図31Dに示されるように、ホモ接合型マウスでTreg/Teff比を低下させる処置と同一の処置は、ヘテロ接合型マウスでは効果がない。この異なる遺伝的要件は、自己免疫有害作用ががん免疫とは連動しない可能性があるという知見をより強固なものとする。全身性T細胞活性化が起こらないこと、及び自己反応性Teffの選択的増加がみられないことは、Ctla4h/mマウスにおいて免疫療法関連有害事象が起こらないことの説明となる。
同一の設定での免疫療法関連有害事象とがん免疫療法効果の観察
これまで、免疫療法関連有害事象及びがん免疫療法効果のより頑健な評価を可能にするために、それぞれ別個の設定を使用してきたが、同じ設定下でも免疫療法関連有害事象及びがん免疫療法効果が観察されうることを示すことは興味深い。この目標を達成するために2つのアプローチをとった。まず、抗CTLA4抗体処置を受けている若い成体マウスの心臓の有害作用を、血清マーカーとしての心筋トロポニンI(TNNI3、様々な心疾患の一般的な診断マーカー)と組織学分析の両方に基づいて評価した。図37Aに示されるように、6~7週齢の若い成体マウスにおいて、抗CTLA4 mAbは同様に頑健な腫瘍拒絶を誘発した。腫瘍拒絶は同様であったにもかかわらず、3つのmAbはそれぞれ異なる有害な心臓欠陥を誘発した。特に、イピリムマブは高レベルのTNNI3を誘導した(図37B)。これに対応して、組織学的分析により、広範囲の心膜炎症(図37C、下部パネル)を伴う筋細胞内外の広範なヒアリン沈着が明らかになった(図37C、上部パネル)。HL12で処置されたマウス血清でも、より低いレベルではあるが顕著なTNNI3が観察され、これと対応する程度低いレベルの心臓のヒアリン化及び炎症も観察された。一方、HL32処置マウスでは、血清TNNI3の上昇はなく、またこれと対応するように、ヒアリン化や炎症の組織学的所見も観察されなかった。イピリムマブの治療効果は、抗PD-1と組み合わせると、単独療法と併用療法との間で同等であった(図37D)。心毒性は増加したが、毒性研究における典型的な高い固体差のため、イピリムマブ単独群とイピリムマブ+抗PD-1群の間に統計的有意性はなかった(図37E)。
逆に、がん免疫療法効果は、免疫療法関連有害事象の評価において頑健な10日齢のマウスを使用して試験した。図37Fに示されるように、MC38腫瘍は10日齢のマウスに移植された後、次第に成長した。特筆すべきことに、この若いマウスは、急速な腫瘍の退縮(図37F)及び広範なサーバー(server)臓器の炎症(図37G)に示されるように、腫瘍拒絶及び免疫療法関連有害事象の誘発のいずれにおいてもイピリムマブに高い反応性を示した。
全身性T細胞活性化は免疫療法関連有害事象と強く相関している
本研究で用いた様々な抗体は免疫療法関連有害事象及び末梢T細胞活性化についてそれぞれ異なるプロファイルを示すため、末梢T細胞活性化が免疫療法関連有害事象と関係するかどうかを決定することは興味深い。図38A及び38Dに示されるように、コントロール又は5つの異なる抗CTLA4 mAbs投与のいずれかを受けたマウスの個別の免疫療法関連有害事象スコアは、脾臓のナイーブCD4及びナイーブCD8 T細胞の割合と負に相関している。セントラルメモリーT細胞の割合は、そのような相関関係を示さない(図38C及び図10F)。一方、エフェクターメモリーT細胞の割合は、免疫療法関連有害事象と正に相関する(図38B及び図38E)。強い相関関係は、末梢における広範なT細胞活性化が免疫療法関連有害事象の根本的な原因である可能性があることを示唆している。
〔考察〕
免疫療法関連有害事象が新たな臨床的事項であることが記載されて以来[10]、がん免疫療法の進歩におけるこの大きな障壁を克服するために、マウスモデルにおける状態のモデル化への関心が高まっている。しかしながら、免疫系ががん組織と慢性的に相互作用しているヒトのがん患者とマウスの腫瘍モデルとは異なることにおそらく起因して、その進展は遅い。さらに、免疫療法関連有害事象は薬物特異的である可能性が高いため、1つの抗マウスCTLA4 mAbを用いて特定の抗ヒトCTLA4 mAbの免疫療法関連有害事象をモデル化することは困難である。本開示における我々の研究では、ヒトCTLA4ノックインマウスを使用して、臨床で使用されている抗CTLA4 mAbの免疫療法関連有害事象を評価した。このモデルは、単独での又は抗PD-1 mAbと組み合わせたイピリムマブに関連するほとんどの病理学的観察(心臓、肺、肝臓、腎臓、腸等の臓器への重度の炎症を含む)をうまく再現できたことが示された。このモデルでは、赤芽球癆等、イピリムマブに関連する希少な疾患[19、20]も観察された。
これらのモデルはイピリムマブと抗PD-1の組み合わせを模倣するために使用することはできるが、抗PD-1単独では本モデルでは免疫療法関連有害事象を誘導しなかったことに注意が必要である。臨床的観察と一致して、イピリムマブは単独でも複数の臓器の炎症に基づく顕著な有害作用を誘発するものの、その重症度は併用療法よりもかなり低い。また、重度の免疫療法関連有害事象を観察するためには、非常に若いマウスを使用する必要があった。しかし、有害作用の重症度はやや下がるが、心臓病(図37)と腎臓破壊(図39)の検体検査所見と病理学的所見が観察された。2つのヒト化L3D10クローンのうち、心臓の病変の原因となる点において、一方は他方のクローンよりも安全と考えられる点は興味深い。全体として、ヒト化後に、有効性を損なうことなく安全性の向上が観察された(図40)。したがって、Ctla4h/hマウスを用いて、類似性の高い抗体を識別し、それによりさらなる臨床開発のためのサブクローンを選択することができる。関連研究では、ヒト化によって、治療効果又は安全性は損なわれることなくL3D10の阻害的(blocking)活性が大幅に低減されたことが示されており、これはがん免疫療法効果も免疫療法関連有害事象もCTLA4-B7相互作用の阻害に関連しないことをさらに示唆している。
抗CTLA4 mAbの免疫療法関連有害事象を評価するためには非常に若いマウスが最適であるが、これらはまた、イピリムマブ処置後に強いがん免疫療法効果も示す。若いマウスにおいて、成長遅延、生殖器系の発達障害等の免疫療法関連有害事象の多くが観察されたため、本開示に説明されるモデルは、小児がん患者にとって特に重要な潜在的な免疫療法関連有害事象の予測に役立つ可能性がある。
若いマウスにおいて、リンパ球減少症によってT細胞の広範な恒常性増殖がみられることが確立されている[32、33]。がん患者や若いマウスではリンパ球減少がみられることが多く、リンパ球減少症は恒常的増殖及び自己免疫疾患と関連していることから[34、35]、リンパ球減少症が免疫療法関連有害事象の補助的因子であるかどうかを検討することは非常に興味深い。この場合、リンパ球減少症を免疫療法関連有害事象の潜在的なバイオマーカーとして使用できる可能性がある。さらに、上記データは担腫瘍マウスがより高レベルのCtla4を発現する点において若いマウスと類似することを示しており、若いマウスのデータは、腫瘍を有する宿主のデータの参考となる可能性がある。若いマウスにおける心筋炎、再生不良性貧血、及び内分泌障害を含む臓器炎症のスペクトルは、臨床所見を再現しており、本論文の強力な裏付けとなる。
Liuらは、最近、部分的なTreg枯渇を使用して、マウスの免疫療法関連有害事象への感受性を高めた[36]。このモデルは免疫療法関連有害事象のいくつかの病理学的特徴を再現したが、ヒトCTLA4ノックインマウスにイピリムマブを用いたときに観察された特徴のように(データ未掲載)、イピリムマブはヒトがん患者においてTregを枯渇させるのではなく、むしろ全身的に増加させる[37]。そのため、Treg枯渇ベースのモデルががん患者の免疫療法関連有害事象の原因を反映する可能性は低い。一方、併用療法によりTreg/Teff比が低下することが判明したため、Tregの全体的な欠陥が免疫療法関連有害事象のいくつかの病理学的特徴を再現している可能性はある。
ヒトCTLA4アレルについてホモ接合性又はヘテロ接合性のいずれかであるマウスを使用した場合、免疫療法関連有害事象及びがん免疫療法効果は遺伝的に連動していない可能性がある。そのため、免疫療法関連有害事象はホモ接合型マウスでしか観察されないが、がん免疫療法効果はヘテロ接合型マウスとホモ接合型マウスのいずれでも観察される。この遺伝的要件の顕著な違いは、免疫療法関連有害事象とがん免疫療法効果の異なるメカニズムを示唆している。すなわち、免疫療法関連有害事象はイピリムマブにより引き起こされたCTLA4機能の喪失を表すが、がん免疫療法効果はヒトCTLA4遺伝子の機能の獲得を表す。
免疫学的な根拠として、イピリムマブ+抗PD-1はホモ接合型マウスでは広範なT細胞活性化を誘発したが、ヘテロ接合型マウスではこれを誘発しなかったことから、上記の異なる遺伝的要件は全身的T細胞活性化に反映される。内因性スーパー抗原反応性を自己反応性のマーカーとして使用して、イピリムマブ+抗PD-1は自己反応性T細胞のTregへの変換を妨げ、この結果、自己反応性Tregに対して自己反応性エフェクター細胞の比率が増加することが見出された。我々の以前の研究では、TregがエフェクターT細胞と共通の抗原特異性を有している場合、in vivoでのT細胞活性化の抑制にはTregが最も効果的であることが示されている[38]。したがって、図41Aで提案されているように、自己反応性Tregに対する自己反応性エフェクターT細胞の比率が大きくなることにより、自己反応性T細胞の活性化が可能になり、これが自己免疫疾患につながった。
CTLA4遺伝子の両アレル欠失により、自己反応性T細胞のTregへの変換が減少することが示されている[31]。自己免疫性エフェクターT細胞/制御性T細胞の比率の増加は自己免疫疾患につながる可能性があるため、免疫療法関連有害事象に抗CTLA4 mAbによる両アレル性のエンゲージメントが必要であることは、上記変換にCTLA4の両アレルのエンゲージメントが必要であることによって少なくとも一部説明される。Ctla4遺伝子座の遺伝的不活性化と、両アレル性の抗体のエンゲージメントとの間の一致は、イピリムマブがいくらかCTLA4分子を不活性化したという興味深い可能性を示唆している。関連する研究においてイピリムマブが生理的条件下でB7-CTLA4の相互作用を阻害しないことが示されているため、イピリムマブがCTLA4分子を不活性化するメカニズムは今後解明の余地がある。
がん免疫療法効果におけるヒトCTLA4の優性的な機能と一致して、本発明者らによるものを含むいくつかの最近の研究では、腫瘍微小環境におけるTregの局所的枯渇の重要な役割が示されている。そのため、Selbyらは、同一のFv及び異なるFcアイソタイプを有する抗マウスCTLA4 mAbを用いて、抗マウスCTLA4 mAbの腫瘍拒絶を誘発する能力はFc部分により決定されることを示している[16]。具体的には、IgG2aやIgG2b等の、FcgRを活性化する親和性が強いものは、腫瘍微小環境で腫瘍拒絶反応及びTreg枯渇を効果的に誘発することができる。一方、親和性が弱いものは、これを効果的に誘発することはできなかった。この概念と一致して、Bulliardら[18]は、抗CTLA4 mAb誘発性の腫瘍拒絶には活性化シグナル伝達受容体サブユニットをコードするFcer1遺伝子が必須であることを示している。さらに、Simpsonらは、Fcer1でコードされたサブユニットを組み込んだFcγRの活性化の中で、腫瘍拒絶とTregの枯渇には活性化FcγRIVのエンゲージメントが必要であることを示した[17]。これは、抗CTLA4 mAbのFc部分と好中球又はマクロファージのFcRの相互作用が必要であることを示唆している。関連論文における我々のデータはさらに抗CTLA4誘発性の腫瘍拒絶にはTreg枯渇が必要であるがB7-CTLA4の相互作用は必要ないことを示している(図41B)。複数のCTLA4 mAbは腫瘍拒絶反応では同等であったが、末梢T細胞活性化の誘導には大きなばらつきがあるため、これらのデータは、抗CTLA4抗体が末梢のナイーブT細胞活性化を刺激することにより腫瘍拒絶反応を促進するという知見と一致しない。免疫療法関連有害事象とがん免疫療法効果に関連する異なるメカニズムと局所性は、末梢リンパ器官における全身性のT細胞の活性化を回避しながら優先的に腫瘍微小環境内のTreg枯渇を引き起こしうるより効果的で安全なCTLA4標的化試薬の製造における新しい知見を提供する。
標準的なチェックポイント阻害仮説は、抗CTLA4 mAbがリンパ器官のナイーブT細胞の活性化を誘導することにより腫瘍拒絶を誘導することを示唆してきた。一方、上述のデータは、実際には、mAbがリンパ器官のT細胞の全身的な活性化を引き起こす能力が、がん免疫療法効果よりもむしろ免疫療法関連有害事象と関連していることを示している。このことは、併用療法により引き起こされる免疫療法関連有害事象スコアと全身性T細胞活性化の間の驚くべき相関関係により強調されている。一方、関連研究によると、イピリムマブが抗原特異的T細胞の新規プライミングなしに腫瘍拒絶を誘発しうることが示されている。これは、イピリムマブ処置時にはT細胞のプライミングが既に達成されているためである。この時点では、リンパ系器官におけるT細胞のプライミングではなく、Tregによる局所抑制の解除が、がん免疫が開始されるポイントとなる。
総合すると、本研究は、安全でより効果的な免疫療法抗体の開発のために、免疫療法関連有害事象とがん免疫療法効果を切り離せるかどうかという根本的問題に対処することを目的としている。本開示では、免疫療法関連有害事象を忠実に再現する新たなモデルが説明されており、このモデルを使用することにより、免疫療法関連有害事象とがん免疫療法効果が本質的に連結していないことが示された。この概念は、イピリムマブと少なくとも同等の効果を有し、かつ毒性が大幅に低い治療用抗CTLA4 mAbを特定するための基盤を提供する。このデータは、ヒト化L3D10クローンがヒトのがん治療の治療法開発の潜在的な候補であることを示している。腫瘍微小環境でのT細胞活性化はがん免疫を伴うが、末梢リンパ器官での全身的T細胞活性化は自己免疫のリスクを伴うという知見(図41)は、標的の選択や標的治療薬候補に幅広い示唆を与えるであろう。
本明細書で言及される全ての刊行物及び特許は、各個々の刊行物及び特許出願がその全体が参照により組み込まれることが具体的かつ個別に示された場合と同程度に、本開示に参照により組み込まれる。本発明をその具体的実施形態について説明してきたが、さらなる変形が可能であり、本出願は、概して本発明の原理に従って、本発明の分野の慣例の範囲内であり前述の本質的特徴に適用することができる本開示からの逸脱も含め、いかなる変形例、用途、又は適応をも包含することを意図していることが理解されよう。
<実施例3>
抗体に誘導されるリソソーム分解は抗CTLA4モノクローナル抗体の免疫療法関連有害作用の根底にある
マウスでもヒトでも、CTLA4の標的変異によって強力な自己免疫の表現型が与えられた場合、免疫療法関連有害事象が、抗体に誘発される受容体のダウンレギュレーションに関連する可能性があることが提案されている。この仮説を試験するため、外因性のヒトCTLA4分子を発現する複数の細胞系を作製し、臨床薬であるイピリムマブのCTLA4発現に対する影響を試験した。イピリムマブは、hCTLA4トランスフェクト293T細胞(図42A~D)でもヒトCTLA4を発現するCHO安定発現細胞系(図42E~G)でもCTLA4、特に細胞表面CTLA4のダウンレギュレーションを誘導することがわかった。CTLA4はもともと細胞内に存在し、活性化に伴い細胞表面に再循環するため、CTLA4の細胞表面への発現はイピリムマブのCTLA4のダウンレギュレーション誘発能をつかさどる主要因子である可能性がある。未処置の成体マウスでは、制御性T細胞上に検出される細胞表面CTLA4はごくわずかである(データ未掲載)。これと対応して、イピリムマブはナイーブマウスでCTLA4の有意なダウンレギュレーションを引き起こさなかった。一方、腫瘍浸潤Treg細胞は非常に高いレベルの細胞表面CTLA4を発現し、これはin vitroでもin vivoでもイピリムマブによって大幅にダウンレギュレートされる(図42H~I)。
細胞表面CTLA4の抗体誘発性ダウンレギュレーションが免疫療法関連有害事象への感受性に寄与するかどうかを試験するために、イピリムマブで処置されたirAE CTLA4h/h-ノックイン(KI)新生仔マウスモデルで、Treg間の細胞表面CTLA4レベルを分析した。本モデルでは、成体マウスと比較してTregは非常に高レベルの表面CTLA4を発現し、イピリムマブと抗PD-1の併用治療により重度の免疫療法関連有害事象が引き起こされることが示されている(18)。興味深いことに、抗PD-1治療と組み合わせると、肺及び脾臓のTregでCTLA4の発現が顕著に増加することがわかった(図43A)。イピリムマブと抗PD-1の併用治療により、表面CTLA4及び細胞内CTLA4のいずれも、抗PD-1処置なしのTregと同レベルにまで有意なダウンレギュレーションが引き起こされることが分かった(図43A)。さらに、健康なドナーの血液からの末梢血単核細胞(PBMC)を刺激することにより、ヒト系におけるイピリムマブによるCTLA4のダウンレギュレーションを試験した。活性化されていないヒト血液Tregでは、細胞表面のCTLA4レベルが非常に低かった(データ未掲載)。抗CD3による活性化及び抗CD28による刺激の後、細胞表面CTLA4は劇的に増加し、これはイピリムマブによって有意にダウンレギュ―レートされた(図43B~C)。
同様のがん免疫治療効果を有する異なる抗ヒトCTLA4 mABが様々な免疫療法関連有害事象を引き起こすことが示されている(18)。臨床薬であるイピリムマブは、抗PD-1との併用治療において重度の免疫療法関連有害事象を誘発したが、ヒトCTLA4 mAbであるHL12及びHL32は抗PD-1との併用治療において重度の免疫療法関連有害事象を誘発しなかった。トレメリムマブと同じ配列で作製された抗CTLA4モノクローナルIgG1抗体も、CTLA4h/h-KI新生仔マウスモデルにおいて、がん免疫療法効果の可能性を有しながら、免疫療法関連有害事象を引き起こした(図44A~C)。そこで、これらの抗CTLA4 mAbによるCTLA4ダウンレギュレーションの効果を比較した。図44D~Fに示されるように、イピリムマブとトレメリムマブ(IgG1)は外因性CTLA4を発現するヒト細胞系において表面CTLA4及び細胞内CTLA4を選択的にダウンレギュレーションするが、HL12とHL32ではダウンレギュレーションはおこらない。in vivo試験では、強い有害作用を引き起こすイピリムマブはirAE CTLA4h/h-KI新生仔マウスモデルの肺及び脾臓のTregの表面CTLA4レベル及び細胞内CTLA4レベルをダウンレギュレートするが、免疫療法関連有害事象を引き起こさないHL12ではダウンレギュレーションが起こらないことが分かった(図44G~H)。イピリムマブ処置及びHL12処置されたヒト活性化Treg細胞で似たような結果が示された(図44I)。これらのデータは、抗体に誘発される表面CTLA4のダウンレギュレーションが免疫療法関連有害作用の原因となるという重要な証拠を提供する。
CTLA4は構成的に細胞膜から内部移行し、再循環及び分解のいずれも受けるため(19)、表面CTLA4の抗体誘発性ダウンレギュレーションは内部移行した表面CTLA4のリソソーム分解が原因である可能性があると仮定した。イピリムマブとHL12をAlex488で標識し、表面CTLA4トラフィッキングを追跡することでこれを試験した(図45A~C)。概要としては、CTLA4発現CHO細胞をイピリムマブ-Alex488又はHL12-Alex488と共に4℃でインキュベートし、表面CTLA4が抗体に結合することが示された(図45A)。これらの細胞を37℃に戻した後、イピリムマブ標識表面CTLA4及びHL12標識表面CTLA4はいずれも内部移行した。しかしながら、内部移行したCTLA4局在のパターンは、イピリムマブ処理とHL12処理との間で明らかに異なっていた(図45A)。リソソームトラッカーで細胞を染色することにより、CTLA4の有意なダウンレギュレーションを引き起こしたイピリムマブは細胞表面CTLA4をリソソームに移動させて分解するが(図45B-C)、CTLA4レベルに影響を与えなかったHL12ではこれが起こらないことが分かった。これと一致して、イピリムマブ処理細胞において、CTLA4のダウンレギュレーションはリソソームを阻害することによって阻害され、イピリムマブはリソソームによる表面CTLA4分解を促進するがHL12ではこれが起こらないという考えが確認された(図45D)。
細胞表面タンパク質は、内部移行した後、初期エンドソームに向かう。エンドソームでは、低いpHのためにリガンドが同族の受容体から解離することがあるが、後期リソソーム分解にはエンドソーム酸性化中のリガンドと受容体との持続的な結合が必要である(20~22)。これに基づき、表面CTLA4の、リソソーム分解や再循環といった運命は、エンドソーム酸性化中の表面CTLA4の抗CTLA4 mAbとの結合親和性と関わっている可能性がある。これを試験するため、エンドソーム酸性化プロセスにおいて起こる様々なpH条件でCTLA4の抗CTLA4 mAbへの結合を比較した。図46Aのデータは、イピリムマブとトレメリムマブ(IgG1)が10μg/mLでpH7.0からpH4.0まで似たような飽和結合を示すことを表している。このことから、細胞表面(pH7.0)、エンドソーム内(pH5.0~6.5)、又はリソソーム内(pH4.5)pHにおいてこれらの複合体は維持されうると予測される(図46A~B)。一方、HL12及びHL32は、pHがエンドソームのレベル(pH6.0以下)に達すると、CTLA4との結合親和性を失い始めた。図46Bに示されるように、イピリムマブとトレメリムマブは、pH7.0とpH5.5で本質的に同じ用量反応を示す。pH7.0での50%最大結合量を達成するために必要なpH5.5での抗体量(IC50)は、pH7.0のIC50と本質的に同じであった。pH4.5でのIC50は約50~250%増加した。一方、HL12及びHL32では、pH5.5における結合は、pH7.0における結合と比較すると、IC50の上昇基準で10倍以上に結合が低下していた。pH4.5における結合をpH7.0における結合と比較すると、こちらもpH4.5でのICの低下がIC50の上昇基準で100倍以上に結合が低下していた。CTLA4がすでに抗体に結合した後でpHを低下させた場合でも、pH依存性結合の同様の結果が示された(図46C)。低pHでの結合親和性の喪失が内部移行中の抗体とCTLA4の解離に関連しているのかどうかを確認するため、表面CTLA4を4℃で抗CTLA4 mAbで標識し、続いて細胞を37℃に移動して、CTLA4の内部移行及び引き続く分解又は細胞膜への再循環を起こさせた(図46D~E)。37℃でのインキュベーション後、抗体に結合したCTLA4をプロテインGビーズで補足し、ウエスタンブロットで試験した(図46D~E)。データから、抗体に誘発されるCTLA4の内部移行中にHL12とHL32はCTLA4から解離したが、イピリムマブとトレメリムマブ(IgG1)は解離しなかったことが明らかに示された(図46D)。これはエンドソーム-リソソーム輸送中にpHを中和させることによってレスキューされた(図46E)。
HL12及びHL32によって内部移行したCTLA4は抗体から解放されてリソソーム分解から逃れたので、実験によりこれが細胞膜に再循環できるかどうかを試験した。再循環エンドソームマーカーであるRab11を確認すると、HL12に誘導された内部CTLA4は、イピリムマブ処理のものよりも多くRab11と共存して局在していることがわかり(図47A)、HL12に誘導された内部CTLA4は細胞表面に再循環するが、イピリムマブでは再循環しないことが示された。これを確認するため、GFP-CTLA4トランスフェクト293T細胞をコントロールIgG、イピリムマブ、又はHL12とインキュベートし、細胞表面CTLA4を共焦点顕微鏡で試験した(図47B)。予想された通り、インタクトな表面CTLA4を有するコントロールhIgG-Fc処理細胞と比較して、イピリムマブ処理細胞は細胞表面CTLA4のほとんどを失っていた(図6B)。細胞間で表面CTLA4にはいくらかばらつきがあったものの、HL12処理細胞のほとんどに表面CTLA4が観察された。上記ばらつきは、再循環プロセスが終了していなかったことに起因する可能性がある(図47B)。
データは、抗CTLA4 mAbに誘導される免疫療法関連有害事象に関する重要な原理を実証している。図47Cに示されるように、イピリムマブやトレメリムマブのように低pHでCTLA4の強い結合親和性を有する抗CTLA4 mAbは、表面CTLA4を内部移行中にリソソーム分解に誘導し、表面CTLA4の喪失による免疫療法関連有害事象を引き起こす。一方、HL12やHL32のように低pHでの結合親和性が弱い抗CTLA4 mAbは、抗体誘導性の内部移行中にCTLA4から解離する。これらの抗体から解放された表面CTLA4は表面に再循環して、免疫応答の負の制御因子としての機能を維持する。これらの発見は、新規抗CTLA4の設計や、既存の抗CTLA4抗体の抗腫瘍効果の改善及び毒性の低減のために重要な新知見を提供する。
<実施例4>
pH感受性抗CTLA4抗体は、腫瘍微小環境におけるTreg枯渇及び確立された大きな腫瘍の拒絶反応の誘発においてより効果的である
(免疫療法関連有害事象の傾向の低い)pH感受性抗CTLA4抗体のポイントは、CTLA4から解離して、CTLA4をリソソーム分解から逃れさせ、細胞表面に再循環させることである。CTLA4レベルは(ADCC)/ADCPのターゲットの感受性を決定するため、本発明者らは、上記性質がTreg枯渇に役立ちうることに着眼した。がん免疫療法効果に対する腫瘍微小環境のTreg枯渇の重要な役割を考慮すると、免疫療法関連有害事象を低減するpH感受性がどのようにがん免疫療法効果に影響するかを検討することは非常に興味深い。腫瘍微小環境において、及び大きな腫瘍の拒絶反応において、Treg枯渇についてpH感受性抗体とpH非感受性抗体とを比較した。腫瘍微小環境でのTreg枯渇における抗体の機能を試験するため、14日前にMC38腫瘍を投与したマウスにこれらの抗体を注射した。16時間後、腫瘍を採取し、フローサイトメトリーでCD4 T細胞中のTregの割合(%)を評価した。図48に示されるように、HL12とHL32は16時間以内にTregを有意に減少させたが、イピリムマブはこの時点でTregを枯渇させなかった。
本発明者らは以前に、4つの処理を施した様々な小さい腫瘍において、腫瘍拒絶の誘発効果はイピリムマブ、HL12、HL32で同等であることを示した(図35)。HL12とHL32によるTreg枯渇の有効性が高いこと、及び抗腫瘍T細胞応答の抑制におけるTregの重要な役割を考慮し、異なる抗CTAL-4抗体の有効性を、より厳しい条件で、すなわち、大きな腫瘍を有し、確立された腫瘍微小環境を有するマウスで再評価した。17日前にMC38腫瘍(平均直径10mm)を投与されたマウスを、1.5mg/kg/用量のイピリムマブ、又はHL12及びHL32で2回処理した。図49に示されるように、この比較的低用量では、HL32はイピリムマブよりも有意に効果が高かった(P<0.0001)。HL12も、統計的有意性は達成しなかったものの、高い効果を有する傾向がみられた。
実施例2、3より前の参照文献
1 Korman AJ, Peggs KS, Allison JP. Checkpoint blockade in cancer immunotherapy. Advances in immunology 2006; 90:297-339.
2 Hahn AW, Gill DM, Pal SK, Agarwal N. The future of immune checkpoint cancer therapy after PD-1 and CTLA-4. Immunotherapy 2017; 9:681-692.
3 Chen L, Han X. Anti-PD-1/PD-L1 therapy of human cancer: past, present, and future. The Journal of clinical investigation 2015; 125:3384-3391.
4 Leach DR, Krummel MF, Allison JP. Enhancement of antitumor immunity by CTLA-4 blockade [コメント参照]. Science 1996; 271:1734-1736.
5 Kocak E, Lute K, Chang X et al. Combination therapy with anti-CTL antigen-4 and anti-4-1BB antibodies enhances cancer immunity and reduces autoimmunity. Cancer Res 2006; 66:7276-7284. 6 Mokyr MB, Kalinichenko T, Gorelik L, Bluestone JA. Realization of the therapeutic potential of CTLA-4 blockade in low-dose chemotherapy-treated tumor-bearing mice. Cancer Res 1998; 58:5301-5304.
7 Hodi FS, O'Day SJ, McDermott DF et al. Improved survival with ipilimumab in patients with metastatic melanoma. N Engl J Med 2010; 363:711-723.
8 Phan GQ, Yang JC, Sherry R et al. Cancer regression and autoimmunity induced
by cytotoxic T lymphocyte-associated antigen-4 blockade in patients with metastatic melanoma. Proc Natl Acad Sci USA 2003; 100:8372-8377.
9 Selby MJ, Engelhardt JJ, Quigley M et al. Anti-CTLA-4 antibodies of IgG2a isotype enhance antitumor activity through reduction of intratumoral regulatory T cells. Cancer immunology research 2013; 1:32-42.
10 Simpson TR, Li F, Montalvo-Ortiz W et al. Fc-dependent depletion of tumor-infiltrating regulatory T cells co-defines the efficacy of anti-CTLA-4 therapy against melanoma. J Exp Med 2013; 210:1695-1710.
11 Bulliard Y, Jolicoeur R, Windman M et al. Activating Fc gamma receptors contribute to the antitumor activities of immunoregulatory receptor-targeting antibodies. The Journal of experimental medicine 2013; 210:1685-1693.
12 Qureshi OS, Zheng Y, Nakamura K et al. Trans-endocytosis of CD80 and CD86: a molecular basis for the cell-extrinsic function of CTLA-4. Science 2011; 332:600-603.
13 Walker LS, Sansom DM. The emerging role of CTLA4 as a cell-extrinsic regulator of T cell responses. Nat Rev Immunol 2011; 11:852-863.
14 Keler T, Halk E, Vitale L et al. Activity and safety of CTLA-4 blockade combined with vaccines in cynomolgus macaques. J Immunol 2003; 171:6251-6259.
15 May KF, Roychowdhury S, Bhatt D et al. Anti-human CTLA-4 monoclonal antibody promotes T cell expansion and immunity in a hu-PBL-SCID model: a new method for preclinical screening of costimulatory monoclonal antibodies. Blood 2005; 105:1114-1120.
16 He M, Chai Y, Qi J et al. Remarkably similar CTLA-4 binding properties of therapeutic ipilimumab and tremelimumab antibodies. Oncotarget 2017.
17 Linsley PS, Greene JL, Brady W, Bajorath J, Ledbetter JA, Peach R. Human B7-1 (CD80) and B7-2 (CD86) bind with similar avidities but distinct kinetics to CD28 and CTLA-4 receptors [published erratum appears in Immunity 1995 Feb;2(2):following 203]. Immunity 1994; 1:793-801.
18 Stamper CC, Zhang Y, Tobin JF et al. Crystal structure of the B7-1/CTLA-4 complex that inhibits human immune responses. Nature 2001; 410:608-611.
19 Schwartz JC, Zhang X, Fedorov AA, Nathenson SG, Almo SC. Structural basis for co-stimulation by the human CTLA-4/B7-2 complex. Nature 2001; 410:604-608.
20 Wu Y, Guo Y, Huang A, Zheng P, Liu Y. CTLA-4-B7 interaction is sufficient to costimulate T cell clonal expansion. J Exp Med 1997; 185:1327-1335.
21 Linsley PS, Brady W, Urnes M, Grosmaire LS, Damle NK, Ledbetter JA. CTLA-4 is a second receptor for the B cell activation antigen B7. J Exp Med 1991; 174:561-569.
22 Ramarathinam L, Castle M, Wu Y, Liu Y. T cell costimulation by B7/BB1 induces CD8 T cell-dependent tumor rejection: an important role of B7/BB1 in the induction, recruitment, and effector function of antitumor T cells. J Exp Med 1994; 179:1205-1214.
23 Linsley PS, Bradshaw J, Greene J, Peach R, Bennett KL, Mittler RS. Intracellular trafficking of CTLA-4 and focal localization towards sites of TCR engagement. Immunity 1996; 4:535-543.
24 Bradshaw JD, Lu P, Leytze G et al. Interaction of the cytoplasmic tail of CTLA-4 (CD152) with a clathrin-associated protein is negatively regulated by tyrosine phosphorylation. Biochemistry 1997; 36:15975-15982.
25 Chuang E, Alegre ML, Duckett CS, Noel PJ, Vander Heiden MG, Thompson CB. Interaction of CTLA-4 with the clathrin-associated protein AP50 results in ligand-independent endocytosis that limits cell surface expression. J Immunol 1997; 159:144-151.
26 Wing K, Onishi Y, Prieto-Martin P et al. CTLA-4 control over Foxp3+ regulatory T cell function. Science 2008; 322:271-275.
27 Hou TZ, Qureshi OS, Wang CJ et al. A transendocytosis model of CTLA-4 function predicts its suppressive behavior on regulatory T cells. J Immunol 2015; 194:2148-2159.
28 Freeman GJ, Borriello F, Hodes RJ et al. Murine B7-2, an alternative CTLA4 counter-receptor that costimulates T cell proliferation and interleukin 2 production. J Exp Med 1993; 178:2185-2192.
29 Wu Y, Guo Y, Liu Y. A major costimulatory molecule on antigen-presenting cells, CTLA4 ligand A, is distinct from B7. J Exp Med 1993; 178:1789-1793.
30 Liu Y, Jones B, Brady W, Janeway CA, Jr., Linsley PS, Linley PS. Co-stimulation of murine CD4 T cell growth: cooperation between B7 and heat-stable antigen
[Eur J Immunol 1993 Mar;23(3):780に正誤表公表]. Eur J Immunol 1992; 22:2855-2859.
31 Punt JA, Havran W, Abe R, Sarin A, Singer A. T cell receptor (TCR)-induced death of immature CD4+CD8+ thymocytes by two distinct mechanisms differing in their requirement for CD28 costimulation: implications for negative selection in the thymus. J Exp Med 1997; 186:1911-1922.
32 Punt JA, Osborne BA, Takahama Y, Sharrow SO, Singer A. Negative selection of CD4+CD8+ thymocytes by T cell receptor-induced apoptosis requires a costimulatory signal that can be provided by CD28. J Exp Med 1994; 179:709-713.
33 Proietto AI, van Dommelen S, Zhou P et al. Dendritic cells in the thymus contribute to T-regulatory cell induction. Proc Natl Acad Sci U S A 2008; 105:19869-19874.
34 Borriello F, Sethna MP, Boyd SD et al. B7-1 and B7-2 have overlapping, critical roles in immunoglobulin class switching and germinal center formation. Immunity 1997; 6:303-313.
35 Walunas TL, Lenschow DJ, Bakker CY et al. CTLA-4 can function as a negative
regulator of T cell activation. Immunity 1994; 1:405-413.
36 Krummel MF, Allison JP. CD28 and CTLA-4 have opposing effects on the response of T cells to stimulation [コメント参照]. J Exp Med 1995; 182:459-465.
37 Ramagopal UA, Liu W, Garrett-Thomson SC et al. Structural basis for cancer immunotherapy by the first-in-class checkpoint inhibitor ipilimumab. Proceedings
of the National Academy of Sciences of the United States of America 2017; 114:E4223-E4232.
38 Lute KD, May KF, Jr., Lu P et al. Human CTLA4 knock-in mice unravel the quantitative link between tumor immunity and autoimmunity induced by anti-CTLA-4 antibodies. Blood 2005; 106:3127-3133.
39 Hock BD, Starling GC, Patton WN et al. Identification of a circulating soluble form of CD80: levels in patients with hematological malignancies. Leuk Lymphoma 2004; 45:2111-2118.
40 Haile ST, Horn LA, Ostrand-Rosenberg S. A soluble form of CD80 enhances antitumor immunity by neutralizing programmed death ligand-1 and simultaneously providing costimulation. Cancer immunology research 2014; 2:610-615.
41 Lee KM, Chuang E, Griffin M et al. Molecular basis of T cell inactivation by CTLA-4 [In Process Citation]. Science 1998; 282:2263-2266.
42 Marengere LE, Waterhouse P, Duncan GS, Mittrucker HW, Feng GS, Mak TW. Regulation of T cell receptor signaling by tyrosine phosphatase SYP association with
CTLA-4 [Science 1996 Dec 6;274(5293)1597 and 1997 Apr 4;276(5309):21に正誤表公表]. Science 1996; 272:1170-1173.
43 Liu Y. Is CTLA-4 a negative regulator for T-cell activation? Immunol Today 1997; 18:569-572.
44 Tivol EA, Borriello F, Schweitzer AN, Lynch WP, Bluestone JA, Sharpe AH. Loss of CTLA-4 leads to massive lymphoproliferation and fatal multiorgan tissue destruction, revealing a critical negative regulatory role of CTLA-4. Immunity 1995; 3:541-547.
45 Waterhouse P, Penninger JM, Timms E et al. Lymphoproliferative disorders with early lethality in mice deficient in Ctla-4 [コメント参照]. Science 1995; 270:985-988.
46 Klocke K, Sakaguchi S, Holmdahl R, Wing K. Induction of autoimmune disease by deletion of CTLA-4 in mice in adulthood. Proc Natl Acad Sci U S A 2016; 113:E2383-2392.
47 Bachmann MF, Kohler G, Ecabert B, Mak TW, Kopf M. Cutting edge: lymphoproliferative disease in the absence of CTLA-4 is not T cell autonomous. J Immunol 1999; 163:1128-1131.
48 Bachmann MF, Gallimore A, Jones E, Ecabert B, Acha-Orbea H, Kopf M. Normal pathogen-specific immune responses mounted by CTLA-4-deficient T cells: a paradigm reconsidered. Eur J Immunol 2001; 31:450-458.
49 Nguyen TV, Ke Y, Zhang EE, Feng GS. Conditional deletion of Shp2 tyrosine phosphatase in thymocytes suppresses both pre-TCR and TCR signals. J Immunol 2006; 177:5990-5996.
50 Liu X, Bai XF, Wen J et al. B7H Costimulates Clonal Expansion of, and Cognate Destruction of Tumor Cells by, CD8(+) T Lymphocytes In Vivo. J Exp Med 2001; 194:1339-1348.
実施例2の参照文献
1 Leach DR, Krummel MF, Allison JP. Enhancement of antitumor immunity by CTLA-4 blockade [コメント参照]. Science 1996; 271:1734-1736.
2 Kocak E, Lute K, Chang X et al. Combination therapy with anti-CTL antigen-4 and anti-4-1BB antibodies enhances cancer immunity and reduces autoimmunity. Cancer Res 2006; 66:7276-7284.
3 Mokyr MB, Kalinichenko T, Gorelik L, Bluestone JA. Realization of the therapeutic potential of CTLA-4 blockade in low-dose chemotherapy-treated tumor-bearing mice. Cancer Res 1998; 58:5301-5304.
4 Hodi FS, O'Day SJ, McDermott DF et al. Improved survival with ipilimumab in patients with metastatic melanoma. N Engl J Med 2010; 363:711-723.
5 Phan GQ, Yang JC, Sherry R et al. Cancer regression and autoimmunity induced
by cytotoxic T lymphocyte-associated antigen-4 blockade in patients with metastatic melanoma. Proc Natl Acad Sci USA 2003; 100:8372-8377.
6 Wolchok JD, Kluger H, Callahan MK et al. Nivolumab plus ipilimumab in advanced melanoma. N Engl J Med 2013; 369:122-133.
7 Larkin J, Chiarion-Sileni V, Gonzalez R et al. Combined Nivolumab and Ipilimumab or Monotherapy in Untreated Melanoma. N Engl J Med 2015; 373:23-34.
8 Hellmann MD, Rizvi NA, Goldman JW et al. Nivolumab plus ipilimumab as first-line treatment for advanced non-small-cell lung cancer (CheckMate 012): results of an open-label, phase 1, multicohort study. The Lancet Oncology 2017; 18:31-41.
9 Antonia S, Goldberg SB, Balmanoukian A et al. Safety and antitumour activity
of durvalumab plus tremelimumab in non-small cell lung cancer: a multicentre, phase 1b study. The Lancet Oncology 2016; 17:299-308.
10 Fecher LA, Agarwala SS, Hodi FS, Weber JS. Ipilimumab and its toxicities: a
multidisciplinary approach. Oncologist 2013; 18:733-743.
11 Ribas A, Kefford R, Marshall MA et al. Phase III randomized clinical trial comparing tremelimumab with standard-of-care chemotherapy in patients with advanced melanoma. Journal of Clinical Oncology 2013; 31:616-622.
12 Beer TM, Kwon ED, Drake CG et al. Randomized, Double-Blind, Phase III Trial
of Ipilimumab Versus Placebo in Asymptomatic or Minimally Symptomatic Patients With Metastatic Chemotherapy-Naive Castration-Resistant Prostate Cancer. Journal
of clinical oncology : official journal of the American Society of Clinical Oncology 2017; 35:40-47.
13 Weber J, Mandala M, Del Vecchio M et al. Adjuvant Nivolumab versus Ipilimumab in Resected Stage III or IV Melanoma. N Engl J Med 2017.
14 Schadendorf D, Hodi FS, Robert C et al. Pooled Analysis of Long-Term Survival Data From Phase II and Phase III Trials of Ipilimumab in Unresectable or Metastatic Melanoma. Journal of clinical oncology : official journal of the American
Society of Clinical Oncology 2015; 33:1889-1894.
15 Korman AJ, Peggs KS, Allison JP. Checkpoint blockade in cancer immunotherapy. Advances in immunology 2006; 90:297-339.
16 Selby MJ, Engelhardt JJ, Quigley M et al. Anti-CTLA-4 antibodies of IgG2a isotype enhance antitumor activity through reduction of intratumoral regulatory T
cells. Cancer immunology research 2013; 1:32-42.
17 Simpson TR, Li F, Montalvo-Ortiz W et al. Fc-dependent depletion of tumor-infiltrating regulatory T cells co-defines the efficacy of anti-CTLA-4 therapy against melanoma. J Exp Med 2013; 210:1695-1710.
18 Bulliard Y, Jolicoeur R, Windman M et al. Activating Fc gamma receptors contribute to the antitumor activities of immunoregulatory receptor-targeting antibodies. The Journal of experimental medicine 2013; 210:1685-1693.
19 Nair R, Gheith S, Nair SG. Immunotherapy-Associated Hemolytic Anemia with Pure Red-Cell Aplasia. The New England journal of medicine 2016; 374:1096-1097.
20 Gordon IO, Wade T, Chin K, Dickstein J, Gajewski TF. Immune-mediated red cell aplasia after anti-CTLA-4 immunotherapy for metastatic melanoma. Cancer immunology, immunotherapy : CII 2009; 58:1351-1353.
21 Friedman CF, Proverbs-Singh TA, Postow MA. Treatment of the Immune-Related Adverse Effects of Immune Checkpoint Inhibitors: A Review. JAMA oncology 2016; 2:1346-1353.
22 Bertrand A, Kostine M, Barnetche T, Truchetet ME, Schaeverbeke T. Immune related adverse events associated with anti-CTLA-4 antibodies: systematic review and meta-analysis. BMC medicine 2015; 13:211.
23 Chen TW, Razak AR, Bedard PL, Siu LL, Hansen AR. A systematic review of immune-related adverse event reporting in clinical trials of immune checkpoint inhibitors. Annals of oncology : official journal of the European Society for Medical Oncology 2015; 26:1824-1829.
24 Lute KD, May KF, Lu P et al. Human CTLA-4-knock-in mice unravel the quantitative link between tumor immunity and autoimmunity induced by anti-CTLA-4 antibodies. Blood 2005.
25 Tivol EA, Borriello F, Schweitzer AN, Lynch WP, Bluestone JA, Sharpe AH. Loss of CTLA-4 leads to massive lymphoproliferation and fatal multiorgan tissue destruction, revealing a critical negative regulatory role of CTLA-4. Immunity 1995; 3:541-547.
26 Waterhouse P, Penninger JM, Timms E et al. Lymphoproliferative disorders with early lethality in mice deficient in Ctla-4 [コメント参照]. Science 1995; 270:985-988.
27 Klocke K, Sakaguchi S, Holmdahl R, Wing K. Induction of autoimmune disease by deletion of CTLA-4 in mice in adulthood. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 2016; 113:E2383-2392.
28 May KF, Roychowdhury S, Bhatt D et al. Anti-human CTLA-4 monoclonal antibody promotes T cell expansion and immunity in a hu-PBL-SCID model: a new method for preclinical screening of costimulatory monoclonal antibodies. Blood 2005; 105:1114-1120.
29 Nishimura H, Okazaki T, Tanaka Y et al. Autoimmune dilated cardiomyopathy in PD-1 receptor-deficient mice. Science 2001; 291:319-322.
30 Abe R, Foo-Phillips M, Hodes RJ. Genetic analysis of the Mls system. Formal
Mls typing of the commonly used inbred strains. Immunogenetics 1991; 33:62-73.
31 Yamaguchi T, Kishi A, Osaki M et al. Construction of self-recognizing regulatory T cells from conventional T cells by controlling CTLA-4 and IL-2 expression. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 2013; 110:E2116-2125.
32 Min B, Foucras G, Meier-Schellersheim M, Paul WE. Spontaneous proliferation, a response of naive CD4 T cells determined by the diversity of the memory cell
repertoire. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 2004; 101:3874-3879.
33 Min B, McHugh R, Sempowski GD, Mackall C, Foucras G, Paul WE. Neonates support lymphopenia-induced proliferation. Immunity 2003; 18:131-140.
34 King C, Ilic A, Koelsch K, Sarvetnick N. Homeostatic expansion of T cells during immune insufficiency generates autoimmunity. Cell 2004; 117:265-277.
35 Liu Y, Zheng P. CD24: a genetic checkpoint in T cell homeostasis and autoimmune diseases. Trends Immunol 2007; 28:315-320.
36 Liu J, Blake SJ, Harjunpaa H et al. Assessing Immune-Related Adverse Events of Efficacious Combination Immunotherapies in Preclinical Models of Cancer. Cancer research 2016; 76:5288-5301.
37 Maker AV, Attia P, Rosenberg SA. Analysis of the cellular mechanism of antitumor responses and autoimmunity in patients treated with CTLA-4 blockade. Journal of Immunology 2005; 175:7746-7754.
38 Chang X, Zheng P, Liu Y. Selective Elimination of Autoreactive T cells in vivo by the Regulatory T Cells. Clinical Immunology 2009; 130:61-73.
実施例3の参照文献
1 Korman AJ, Peggs KS, Allison JP. Checkpoint blockade in cancer immunotherapy. Advances in immunology 2006; 90:297-339.
2 Hodi FS, O’Day SJ, McDermott DF, et al. Improved survival with ipilimumab in patients with metastatic melanoma. N Engl J Med 2010; 363(8):711-723.
3 Food and Drug Administration FDA approves new treatment for a type of late-stage skin cancer. Mar 25, 2011.
4 Alexander W. The Checkpoint Immunotherapy Revolution: What Started as a Trickle Has Become a Flood, Despite Some Daunting Adverse Effects; New Drugs, Indications, and Combinations Continue to Emerge. PT 2016; Mar;41(3):185-91.
5. Merck. Merck to present new data in five tumor types from studies evaluating pembrolizumab, the company’s investigational anti-PD-1 antibody, at ESMO 2014. September 2, 2014.
6. Food and Drug Administration FDA approves Keytruda for advanced melanoma. Sep 4, 2014.
7 Wolchok JD, Kluger H, Callahan MK et al. Nivolumab plus ipilimumab in advanced melanoma. N Engl J Med 2013; 369:122-133.
8 Larkin J, Chiarion-Sileni V, Gonzalez R et al. Combined Nivolumab and Ipilimumab or Monotherapy in Untreated Melanoma. N Engl J Med 2015; 373:23-34.
9 Hellmann MD, Rizvi NA, Goldman JW et al. Nivolumab plus ipilimumab as first-line treatment for advanced non-small-cell lung cancer (CheckMate 012): results of an open-label, phase 1, multicohort study. The Lancet Oncology 2017; 18:31-41.
10 Antonia S, Goldberg SB, Balmanoukian A et al. Safety and antitumour activity of durvalumab plus tremelimumab in non-small cell lung cancer: a multicentre, phase 1b study. The Lancet Oncology 2016; 17:299-308.
11 Ribas A, Kefford R, Marshall MA et al. Phase III randomized clinical trial comparing tremelimumab with standard-of-care chemotherapy in patients with advanced melanoma. Journal of Clinical Oncology 2013; 31:616-622.
12 Beer TM, Kwon ED, Drake CG et al. Randomized, Double-Blind, Phase III Trial of Ipilimumab Versus Placebo in Asymptomatic or Minimally Symptomatic Patients With Metastatic Chemotherapy-Naive Castration-Resistant Prostate Cancer. Journal of clinical oncology : official journal of the American Society of Clinical Oncology 2017; 35:40-47.
13 Wolchok JD1, Saenger Y. The mechanism of anti-CTLA-4 activity and the negative regulation of T-cell activation. Oncologist 2008; 13 Suppl 4:2-9.
14 Waterhouse P1, Penninger JM, Timms E et al. Lymphoproliferative disorders with early lethality in mice deficient in Ctla-4. Science 1995; 270(5238):985-8.
15 Klocke K1, Sakaguchi S2, Holmdahl R1 et al. Induction of autoimmune disease by deletion of CTLA-4 in mice in adulthood. Proc Natl Acad Sci U S A 2016 ;113(17):E2383-92.
16. Kuehn HS, Ouyang W, Lo B et al. Immune dysregulation in human subjects with heterozygous germline mutations in CTLA4. Science 2014; 345(6204):1623-1627.
17 Lo B, Zhang K, Lu W et al. Patients with LRBA deficiency show CTLA4 loss and immune dysregulation responsive to abatacept therapy. Science 2015; 349(6246):436-40.
18 Du X, Liu M, Su J et al. Uncoupling therapeutic from immunotherapy-related adverse effects for safer and effective anti-CTLA-4 antibodies in CTLA4 humanized mice. Cell Res 2018; Feb 20.
19 Qureshi OS, Kaur S, Hou TZ et al. Constitutive clathrin-mediated endocytosis of CTLA-4 persists during T cell activation. J Biol Chem 2012; 287(12):9429-40.
20 Devanaboyina SC, Lynch SM, Ober RJ et al. The effect of pH dependence of antibody-antigen interactions on subcellular trafficking dynamics. MAbs 2013; 5(6):851-9.
21 Igawa T, Ishii S, Tachibana T et al. Antibody recycling by engineered pH-dependent antigen binding improves the duration of antigen neutralization. Nat Biotechnol 2010:1203-7.
22 van Weert AW1, Geuze HJ, Groothuis B et al. Primaquine interferes with membrane recycling from endosomes to the plasma membrane through a direct interaction with endosomes which does not involve neutralisation of endosomal pH nor osmotic swelling of endosomes. Eur J Cell Biol 2000; 79(6):394-9.

Claims (39)

  1. 全身性T細胞活性化又は自己反応性T細胞の優先的増殖をもたらさない、がんの治療に使用するための抗CTLA4抗体。
  2. CTLA4が細胞表面に再循環することを可能にする、がんの治療に使用するための抗CTLA4抗体。
  3. pH5.5と比較してpH7でCTLA4により高い親和性で結合する、請求項2に記載の抗CTLA4抗体。
  4. pH4.5と比較してpH7でCTLA4により高い親和性で結合する、請求項2に記載の抗CTLA4抗体。
  5. 腫瘍微小環境においてFc受容体(FcR)媒介性制御性T細胞の枯渇を誘導する、請求項2~請求項4のいずれか一項に記載の抗CTLA4抗体。
  6. 全身性T細胞活性化又は自己反応性T細胞の優先的増殖をもたらさない、請求項2~請求項5のいずれか一項に記載の抗CTLA4抗体。
  7. CTLA4のB7リガンドへの結合を阻害しない、請求項1~請求項6のいずれか一項に記載の抗CTLA4抗体。
  8. 細胞表面に位置するCTLA4と比較して可溶性CTLA4に対する親和性が低い、請求項1~請求項7のいずれか一項に記載の抗CTLA4抗体。
  9. 抗PD-1抗体又は抗PD-L1抗体と組み合わされている、請求項1~請求項8のいずれか一項に記載の抗CTLA4抗体。
  10. (a)細胞表面CTLA4を含む細胞を提供すること、
    (b)前記(b)の細胞を抗CTLA4抗体候補と接触させること、
    (c)インキュベーションの期間後、細胞表面CTLA4の量を検出すること、及び
    (d)工程(c)の細胞表面CTLA4の量を閾値レベルと比較することであって、前記閾値レベルは、コントロール抗CTLA4抗体と接触させた細胞からの細胞表面CTLA4の量である、前記比較すること、を含み、
    細胞表面CTLA4の量が前記閾値レベルよりも多い場合に、前記抗CTLA4抗体候補は、誘発する免疫療法関連有害事象のレベルがより低い抗CTLA4抗体であると特定される、
    誘発する免疫療法関連有害事象のレベルがより低い抗CTLA4抗体を特定する方法。
  11. 前記コントロール抗CTLA4抗体がイピリムマブ又はトレメリムマブである、請求項10に記載の方法。
  12. 前記工程(a)の細胞がヒトCTLA4を発現する、請求項10に記載の方法。
  13. 前記細胞表面CTLA4が検出可能に標識されている、請求項10に記載の方法。
  14. 前記検出可能な標識が蛍光タグである、請求項13に記載の方法。
  15. 前記蛍光タグがオレンジ色の蛍光タンパク質である、請求項14に記載の方法。
  16. 前記工程(c)の検出が、ウエスタンブロット、免疫組織化学、又はフローサイトメトリーを使用して、前記細胞表面CTLA4の検出可能な標識の量を測定することを含む、請求項10に記載の方法。
  17. 前記(c)のインキュベーションが、
    前記抗CTLA4抗体候補を、検出可能に標識された抗IgG抗体と接触させること、及び
    前記検出可能に標識された抗IgG抗体の検出可能な標識の量をウエスタンブロット、免疫組織化学、又はフローサイトメトリーを使用して測定すること、
    を含む、請求項10に記載の方法。
  18. 前記検出可能に標識された抗IgG抗体の検出可能な標識がAlexa488を含む、請求項17記載の方法。
  19. 前記細胞が、293T細胞、チャイニーズハムスター卵巣細胞、及び制御性T細胞(Treg)からなる群より選択される、請求項10に記載の方法。
  20. pH6以下の低pHでよりもpH6.5~7.5の高pHでCTLA4に対する結合親和性が高い抗CTLA4抗体。
  21. 前記高pHがpH7であり、前記低pHがpH4.5である、請求項20に記載の抗体。
  22. 前記高pHがpH7であり、前記低pHがpH5.5である、請求項20に記載の抗体。
  23. 免疫療法で使用するための抗CTLA4抗体をスクリーニング又は設計する方法であって、前記抗CTLA4抗体がリソソームでのCTLA4分解を引き起こさない、方法。
  24. (a)pH6.5~7.5で前記抗CTLA4抗体をCTLA4タンパク質と接触させ、前記CTLA4タンパク質への前記抗CTLA4抗体の結合量を定量すること、
    (b)pH4.5~5.5で前記抗CTLA4抗体をCTLA4タンパク質と接触させ、前記CTLA4タンパク質への前記抗CTLA4抗体の結合量を定量すること、並びに
    (c)(a)及び(b)における結合量を比較すること、を含み、
    (b)と比較した(a)の結合量が閾値レベル以上の場合、前記抗CTLA4抗体はリソソームでのCTLA4分解を引き起こさない、請求項23に記載の方法。
  25. 前記(a)のpHがpH7.0であり、前記(b)のpHがpH5.5であり、前記閾値レベルが3倍である、請求項24に記載の方法。
  26. 前記(a)のpHがpH7.0であり、前記(b)のpHがpH4.5であり、前記閾値レベルが10倍である、請求項24に記載の方法。
  27. 前記抗CTLA4抗体の結合量が、前記CTLA4タンパク質への50%最大結合を達成するのに必要な抗CTLA4抗体の量である、請求項24~請求項26のいずれか一項に記載の方法。
  28. 前記抗CTLA4抗体は、細胞表面で結合されていたCTLA4がエンドサイトーシス後に前記細胞表面に再循環することを可能にする、請求項23に記載の方法。
  29. がんの治療を必要とする対象におけるがんを治療する方法であって、エンドソーム及びリソソームにみられるpHに対応する酸性pHにおいてCTLA4への結合が破壊される抗体を前記対象に投与することを含む、方法。
  30. 前記抗CTLA4抗体は、pH7.0と比較してpH5.5においてCTLA4への結合が3分の1以下に減少するものである、請求項29に記載の方法。
  31. 前記抗体は、pH7.0と比較してpH4.5においてCTLA4への結合が10分の1以下に減少するものである、請求項29に記載の方法。
  32. 前記抗CTLA4抗体は、イピリムマブ又はトレメリムマブと比較して、細胞表面結合CTLA4又は固定化CTLA4への結合よりも可溶性CTLA4への結合がより大きく減少するものである、請求項29に記載の方法。
  33. 請求項10~請求項19及び請求項23~請求項28のいずれか一項に従って同定、スクリーニング、又は設計された抗CTLA4抗体。
  34. がんの治療を必要とする対象におけるがんを治療する方法であって、請求項1~請求項8、請求項20~請求項22、及び請求項33のいずれか一項に記載の抗CTLA4抗体を前記対象に投与することを含む、方法。
  35. 前記抗CTLA4抗体が抗PD-1又は抗PD-L1抗体と組み合わせて投与される、請求項34に記載の方法。
  36. 対象におけるがんの治療に使用するための、請求項1~請求項8、請求項20~請求項22、及び請求項33のいずれか一項に記載の抗CTLA4抗体。
  37. 抗PD-1又は抗PD-L1抗体と組み合わせて投与される、請求項36に記載の使用のための抗CTLA4抗体。
  38. がんを治療するための医薬の製造における、請求項1~請求項8、請求項20~請求項22、及び請求項33のいずれか一項に記載の抗体の使用。
  39. 前記抗CTLA4抗体が抗PD-1又は抗PD-L1抗体と組み合わされている、請求項38に記載の使用。
JP2023016327A 2018-02-02 2023-02-06 がん治療のためのより安全でより効果的な抗ctla4抗体を選択及び設計する方法 Withdrawn JP2023066423A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862625662P 2018-02-02 2018-02-02
US62/625,662 2018-02-02
US201862647123P 2018-03-23 2018-03-23
US62/647,123 2018-03-23
PCT/US2019/015664 WO2019152413A1 (en) 2018-02-02 2019-01-29 Methods of selecting and designing safer and more effective anti-ctla-4 antibodies for cancer therapy
JP2020542072A JP2021511812A (ja) 2018-02-02 2019-01-29 がん治療のためのより安全でより効果的な抗ctla4抗体を選択及び設計する方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020542072A Division JP2021511812A (ja) 2018-02-02 2019-01-29 がん治療のためのより安全でより効果的な抗ctla4抗体を選択及び設計する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023066423A true JP2023066423A (ja) 2023-05-15

Family

ID=67479455

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020542072A Pending JP2021511812A (ja) 2018-02-02 2019-01-29 がん治療のためのより安全でより効果的な抗ctla4抗体を選択及び設計する方法
JP2023016327A Withdrawn JP2023066423A (ja) 2018-02-02 2023-02-06 がん治療のためのより安全でより効果的な抗ctla4抗体を選択及び設計する方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020542072A Pending JP2021511812A (ja) 2018-02-02 2019-01-29 がん治療のためのより安全でより効果的な抗ctla4抗体を選択及び設計する方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20210047410A1 (ja)
EP (1) EP3746122A4 (ja)
JP (2) JP2021511812A (ja)
KR (1) KR20200142498A (ja)
CN (1) CN112135632A (ja)
AU (1) AU2019216228A1 (ja)
CA (1) CA3089704A1 (ja)
IL (1) IL276446A (ja)
SG (1) SG11202007018QA (ja)
TW (1) TW201945029A (ja)
WO (1) WO2019152413A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11542332B2 (en) * 2016-03-26 2023-01-03 Bioatla, Inc. Anti-CTLA4 antibodies, antibody fragments, their immunoconjugates and uses thereof
CA3036997A1 (en) * 2016-09-19 2018-03-22 Oncoimmune, Inc. Cytotoxic t-lymphocyte-associated antigen-4(ctla-4)-fc fusion proteins and use thereof for treating adverse events associated with cancer immunotherapy
IL270743B2 (en) 2017-05-19 2024-09-01 Wuxi Biologics Shanghai Co Ltd Monoclonal antibodies to lymphocyte-associated protein - Tcytotoxic 4 (CTLA-4), preparations containing them and their uses
CN114793422A (zh) * 2019-12-25 2022-07-26 百奥泰生物制药股份有限公司 抗ctla-4单克隆抗体及其制备方法与应用
EP4240769A1 (en) * 2020-11-06 2023-09-13 Bristol-Myers Squibb Company Dosing and administration of non-fucosylated anti-ctla-4 antibody as monotherapy
BR112023023480A2 (pt) * 2021-06-25 2024-01-30 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Uso de anticorpo anti-ctla-4
JP2024527629A (ja) 2021-07-22 2024-07-25 ユニバーシティ オブ ダンディー 治療用ムテイン
CN115044590B (zh) * 2022-06-30 2023-08-15 昆明理工大学 p53基因突变体及其表达的蛋白在制备诊断和治疗肥厚型心肌病的药物中的应用
CN116183472B (zh) * 2023-04-25 2023-08-18 上海益诺思生物技术股份有限公司 Cba法检测非人类灵长类动物细胞因子的验证方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL2235059T3 (pl) * 2007-12-26 2015-08-31 Xencor Inc Warianty FC o zmodyfikowanym wiązaniu do FCRN
TWI667257B (zh) * 2010-03-30 2019-08-01 中外製藥股份有限公司 促進抗原消失之具有經修飾的FcRn親和力之抗體
GB201104950D0 (en) * 2011-03-24 2011-05-11 Univ Birmingham Immune assay
CN104968364A (zh) * 2012-12-03 2015-10-07 百时美施贵宝公司 强化免疫调变性Fc融合蛋白的抗癌活性
WO2015058048A1 (en) * 2013-10-18 2015-04-23 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions comprising a combination of a vegf antagonist and an anti-ctla-4 antibody
MX2017004007A (es) * 2014-09-28 2018-05-07 Univ California Modulacion de celulas mieloides estimulantes y no estimulantes.
EP4374926A3 (en) * 2015-12-15 2024-08-07 OncoC4, Inc. Chimeric and humanized anti-human ctla4 monoclonal antibodies and uses thereof
MA44483A (fr) * 2016-03-24 2019-01-30 Millennium Pharm Inc Procédés pour traiter des événements indésirables gastro-intestinaux d'origine immunitaire dans des traitements oncologiques immunitaires

Also Published As

Publication number Publication date
US20210047410A1 (en) 2021-02-18
IL276446A (en) 2020-09-30
JP2021511812A (ja) 2021-05-13
CN112135632A (zh) 2020-12-25
CA3089704A1 (en) 2019-08-08
EP3746122A1 (en) 2020-12-09
TW201945029A (zh) 2019-12-01
SG11202007018QA (en) 2020-08-28
AU2019216228A1 (en) 2020-08-13
EP3746122A4 (en) 2021-11-24
KR20200142498A (ko) 2020-12-22
WO2019152413A1 (en) 2019-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023066423A (ja) がん治療のためのより安全でより効果的な抗ctla4抗体を選択及び設計する方法
Du et al. A reappraisal of CTLA-4 checkpoint blockade in cancer immunotherapy
TWI762480B (zh) 抗人類vista抗體及其用途
CN108430499B (zh) 嵌合和人源化抗人类ctla4单克隆抗体和其用途
RU2769949C2 (ru) Биологические материалы и способы их применения
KR20220157446A (ko) 암을 치료하기 위한 항-ccr8 항체
CA2884704C (en) Vista modulators for diagnosis and treatment of cancer
TWI645858B (zh) 反應b7-h3之抗體、其免疫活性片段及使用
JP2019092512A (ja) C1orf32抗体およびがんの治療のためのその使用
JP7265310B2 (ja) 薬物、その使用及び方法
US11896619B2 (en) Compositions and methods for immunotherapy of NPM1c-positive cancer
JP2024508764A (ja) 抗vista抗体及びその使用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230217

A59 Written plea

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A59

Effective date: 20230217

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20231114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20231114