JP2023062256A - 燃料電池ユニット - Google Patents
燃料電池ユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023062256A JP2023062256A JP2021172124A JP2021172124A JP2023062256A JP 2023062256 A JP2023062256 A JP 2023062256A JP 2021172124 A JP2021172124 A JP 2021172124A JP 2021172124 A JP2021172124 A JP 2021172124A JP 2023062256 A JP2023062256 A JP 2023062256A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydrogen
- air
- fuel cell
- supply
- anode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 137
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims abstract description 194
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 194
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 147
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 87
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 82
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 58
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 38
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 claims description 36
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 abstract description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 3
- -1 hydrogen ions Chemical class 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 7
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 7
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 6
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 5
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 5
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04746—Pressure; Flow
- H01M8/04753—Pressure; Flow of fuel cell reactants
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04082—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
- H01M8/04089—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04082—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
- H01M8/04201—Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04223—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
- H01M8/04228—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/043—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/043—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
- H01M8/04303—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/04537—Electric variables
- H01M8/04544—Voltage
- H01M8/04552—Voltage of the individual fuel cell
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/06—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
- H01M8/0662—Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
- H01M8/0687—Reactant purification by the use of membranes or filters
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M2008/1095—Fuel cells with polymeric electrolytes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2250/00—Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
- H01M2250/20—Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
【課題】長時間保管された場合でも性能の低下を抑制できる燃料電池ユニットを提供する。
【解決手段】燃料電池ユニットは、スタックが外部負荷に給電していない状態において、空気供給弁により空気供給路を閉塞し(S17)、空気排出弁により空気排出路を閉塞し(S19)、カソード極への空気の供給を遮断する。燃料電池ユニットは、水素排出弁により水素排出路を閉塞し(S21)、水素供給弁により水素供給路を開放し(S23)、アノード極に水素を供給する。燃料電池ユニットは、水素供給弁により水素供給路を閉塞し(S25)、アノード極への水素の供給を遮断する。燃料電池ユニットは、アノード極への水素の供給を遮断した後、電圧測定部が測定したスタック電圧が所定の電圧閾値未満となるまで待機する(S27)。
【選択図】図5
【解決手段】燃料電池ユニットは、スタックが外部負荷に給電していない状態において、空気供給弁により空気供給路を閉塞し(S17)、空気排出弁により空気排出路を閉塞し(S19)、カソード極への空気の供給を遮断する。燃料電池ユニットは、水素排出弁により水素排出路を閉塞し(S21)、水素供給弁により水素供給路を開放し(S23)、アノード極に水素を供給する。燃料電池ユニットは、水素供給弁により水素供給路を閉塞し(S25)、アノード極への水素の供給を遮断する。燃料電池ユニットは、アノード極への水素の供給を遮断した後、電圧測定部が測定したスタック電圧が所定の電圧閾値未満となるまで待機する(S27)。
【選択図】図5
Description
本発明は、燃料電池ユニットに関する。
燃料電池のカソード電極の触媒に酸化被膜が形成された場合、燃料電池の性能が低下する。このため、触媒の酸化被膜を除去して活性化する技術が提案されている。特許文献1は、燃料電池セルの触媒活性化方法を開示する。触媒活性化方法では、次の手順によりカソード電極の触媒が活性化される。はじめに、アノード極に水素が封入され、カソード極のエアの供給ライン側が封止され、カソード極のエアの排気ライン側が大気開放される。次いで、カソード極のエアの排気ライン側が封止され、この状態で維持される。これにより、カソード極の触媒に形成された酸化被膜の還元電位以下までセル電圧が低下し、カソード極の触媒が活性化される。
特許文献1に記載の触媒活性化方法では、カソード極のエアの排気ライン側が大気開放した状態で、アノード極に水素が封入される。このため、カソード極側に浸透した水素が排気ラインから排出されたり、排気ラインを介して燃料電池セル内にエアが侵入したりする場合がある。例えば、この状態で燃料電池セルが発電せずに長時間保管された場合、触媒が空気によって再度酸化され、燃料電池セルの性能が低下する場合があるという問題点がある。
本発明の目的は、長時間保管された場合でも性能の低下を抑制できる燃料電池ユニットを提供することである。
本発明に係る燃料電池ユニットは、アノード極、カソード極、及び触媒を有するセルを少なくとも1つ有するスタックと、前記アノード極に水素を供給する水素供給路、前記アノード極から水素を排出する水素排出路、前記カソード極に空気を供給する空気供給路、及び、前記カソード極から空気を排出する空気排出路を含む複数の流路と、前記水素供給路を開閉可能な水素供給弁、前記水素排出路を開閉可能な水素排出弁、前記空気供給路を開閉可能な空気供給弁、及び、前記空気排出路を開閉可能な空気排出弁を含む複数の弁と、前記スタックの前記アノード極と前記カソード極との間の電圧であるスタック電圧を測定する電圧測定部と、前記複数の弁を制御して前記複数の流路を開閉する制御部と、を備え、前記制御部は、前記スタックが外部負荷に給電していない状態において、前記空気供給弁により前記空気供給路を閉塞し、前記空気排出弁により前記空気排出路を閉塞し、前記カソード極への空気の供給を遮断する空気遮断処理と、前記空気遮断処理により前記カソード極への空気の供給を遮断した後、前記水素排出弁により前記水素排出路を閉塞し、前記水素供給弁により前記水素供給路を開放し、前記アノード極に水素を供給する水素供給処理と、前記水素供給処理により前記アノード極に水素を供給した後、前記水素供給弁により前記水素供給路を閉塞し、前記アノード極への水素の供給を遮断する水素遮断処理と、前記水素遮断処理により前記アノード極への水素の供給を遮断した後、前記電圧測定部が測定した前記スタック電圧が所定の電圧閾値未満となるまで待機する第1待機処理と、を実行することを特徴とする。
燃料電池ユニットは、水素及び空気がスタックに充填された状態で、スタック電圧が電圧閾値未満となるまで待機する。このとき、触媒のうち酸化した部分は水素によって還元され、活性化される。なお、水素がスタックに充填される過程で、空気供給路及び空気排出路は閉塞されるので、空気供給路及び空気排出路を介して空気はスタック内に進入しない。従って、燃料電池ユニットは、外部負荷に給電していない状態で長時間保管された場合でも、性能の低下を抑制できる。
本発明に係る燃料電池ユニット1の一実施形態について、図面を参照して説明する。参照する図面は、本発明が採用しうる技術的特徴を説明するために用いられるものであり、記載されている装置の構成等は、それのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例である。
<燃料電池ユニット1の概要>
図1を参照し、燃料電池ユニット1の概要について説明する。燃料電池ユニット1は、燃料電池1A、複数の流路20、複数の弁20A、ポンプ31、32、フィルタ33、水素供給源41、空気供給源42、電圧測定部5、及び制御装置6を有する。
図1を参照し、燃料電池ユニット1の概要について説明する。燃料電池ユニット1は、燃料電池1A、複数の流路20、複数の弁20A、ポンプ31、32、フィルタ33、水素供給源41、空気供給源42、電圧測定部5、及び制御装置6を有する。
燃料電池1Aは、セル10を16個積層したスタック構造を有する。隣接するセル10間は、非図示のセパレータにより隔てられる。各セル10は、アノード11、カソード12、及び電解質(例えば、固体高分子電解質膜)13を有する。電解質13は、アノード11とカソード12との間に挟まれる。アノード11は、アノード極11Aとアノード触媒11Bとを含む。カソード12は、カソード極12Aとカソード触媒12Bとを含む。アノード極11A及びカソード極12Aは電極である。アノード触媒11B及びカソード触媒12Bは、例えばアセチレンブラックに担持されたPtからなる。なお、アノード触媒11B及びカソード触媒12Bの材料は例示した材料に限定されず、他の材料でもよい。セパレータは、各セル10の間に配置された板形状であり、一方の面にセル10のアノード極11Aに面する水素流路を有し、他方の面にセル10のカソード極12Aに面する酸化剤流路を有する。本実施形態では、酸化剤として空気を使用する。
16個のセル10は直列に接続される。燃料電池1Aは、出力端子100に電圧を出力する。出力端子100に出力される電圧は、各セル10のアノード極11Aとカソード極12Aとの間の電圧を加算した値と一致する。以下、この電圧を「スタック電圧」という。燃料電池ユニット1は、出力端子100に対して外部から接続される外部負荷Ldにスタック電圧を印加することで、外部負荷Ldに給電できる。
水素供給源41は水素の取り入れ口であり、燃料電池1Aにて消費される水素の供給源として機能する。例えば、水素供給源41は非図示の水素タンクに接続され、水素タンクに貯留された水素が取り入れられる。水素供給源41は、水素タンクの他、水電解装置に接続されてもよい。空気供給源42は空気の取り入れ口であり、燃料電池1Aにて消費される空気の供給源として機能する。例えば、空気供給源42には大気中の空気が取り入れられる。なお、空気供給源42は、空気タンクに接続されてもよいし、水電解装置に接続されてもよい。水素供給源41からの水素の圧力は、空気供給源42からの空気の圧力よりも高く設定されている。
複数の流路20は、水素供給路21、水素排出路22、空気供給路23、空気排出路24、及び水素循環路25を含む。水素供給路21、水素排出路22、及び水素循環路25は、水素が通流する管である。水素供給路21は、水素供給源41から各セル10のアノード極11Aに水素を供給する。水素排出路22は、各セル10のアノード極11Aから水素を排出する。水素循環路25は、燃料電池1Aのスタックの外部において水素排出路22の水素を水素供給路21に向けて通流させることにより、セル10で消費されなかった水素を水素供給路21に循環する。空気供給路23及び空気排出路24は、空気が通流する管である。空気供給路23は、空気供給源42から各セル10のカソード極12Aに空気を供給する。空気排出路24は、各セル10のカソード極12Aから空気を排出する。
ポンプ31は、水素循環路25に介在する。ポンプ31は、水素排出路22から水素供給路21に向けた水素の流れを、水素循環路25に形成させる。ポンプ32は、空気供給路23に介在する。ポンプ32は、空気供給源42から各セル10のカソード極12Aに向けた空気の流れを、空気供給路23に形成させる。フィルタ33は、空気供給源42とポンプ32との間の空気供給路23に設けられる。フィルタ33は、空気供給路23を通流する空気から不純物を除去する。
複数の弁20Aは、水素供給弁21A、水素排出弁22A、空気供給弁23A、及び空気排出弁24Aを含む。水素供給弁21Aは水素供給路21に設けられる。水素供給弁21Aは、水素供給路21を開閉可能な電磁弁である。水素排出弁22Aは水素排出路22に設けられる。水素排出弁22Aは、水素排出路22を開閉可能な電磁弁である。空気供給弁23Aは空気供給路23に設けられる。空気供給弁23Aは、空気供給路23を開閉可能な電磁弁である。空気排出弁24Aは空気排出路24に設けられる。空気排出弁24Aは、空気排出路24を開閉可能な電磁弁である。
電圧測定部5は、分圧抵抗及びADコンバータを含む。分圧抵抗は、出力端子100に接続され、スタック電圧を分圧する。ADコンバータは、燃料電池1Aが発電することにより生じる電力で駆動する。ADコンバータが駆動可能となる電圧は、例えば約2Vである。ADコンバータは分圧抵抗に接続し、分圧抵抗の両端部の間の電圧をデジタルデータに変換して出力する。なお、分圧抵抗及びADコンバータは、燃料電池1Aに対し、燃料電池ユニット1の内部で接続される内部負荷に対応する。制御装置6は周知のPCであり、燃料電池ユニット1の全体の制御を司る。
<燃料電池1Aの発電原理>
アノード11のアノード極11Aに対し、水素供給源41から水素供給路21を介して水素が供給される。水素は、アノード11のアノード触媒11Bにより水素イオンと電子に分解される。水素イオンは、電解質13を介してカソード12に向けて流れる。電子は、出力端子100及び外部負荷Ldを介して、カソード12のカソード極12Aに向けて流れる。これにより、外部負荷Ldに給電される。
アノード11のアノード極11Aに対し、水素供給源41から水素供給路21を介して水素が供給される。水素は、アノード11のアノード触媒11Bにより水素イオンと電子に分解される。水素イオンは、電解質13を介してカソード12に向けて流れる。電子は、出力端子100及び外部負荷Ldを介して、カソード12のカソード極12Aに向けて流れる。これにより、外部負荷Ldに給電される。
カソード12のカソード極12Aに対し、空気供給源42から空気供給路23を介して空気が供給される。カソード12のカソード触媒12Bでは、電解質13を介してアノード11から流れてきた水素イオンと、出力端子100を介して流れてきた電子と、空気の酸素分子とが結合し、水が発生する。
<燃料電池1Aの性能低下>
出力端子100に外部負荷Ldが接続されない状態で燃料電池1Aが保管された場合、カソード触媒12Bが空気により酸化し劣化する現象が発生する場合がある。この場合、燃料電池1Aの性能が低下する。
出力端子100に外部負荷Ldが接続されない状態で燃料電池1Aが保管された場合、カソード触媒12Bが空気により酸化し劣化する現象が発生する場合がある。この場合、燃料電池1Aの性能が低下する。
図2は、燃料電池1Aから出力される電力(以下、「スタック電力」という。)の最大値の経時変化を示す。図2の横軸は、燃料電池1Aの初回発電時からの保管期間を示す。保管期間を1か月とした場合における燃料電池1Aのスタック電力の最大値は、合計3回計測されている。
図2に示すように、燃料電池1Aの保管期間を0か月、1か月、2か月の夫々とした場合におけるスタック電力の最大値は、約1600Wでほぼ一定となる。燃料電池1Aの保管期間を0か月、1か月、2か月の夫々とした場合におけるスタック電力の最大値の平均値を、一点鎖線で示す。一方、燃料電池1Aの保管期間を3か月とした場合におけるスタック電力の最大値は、平均値に対して約17%減少する。又、燃料電池1Aの保管期間を6か月とした場合におけるスタック電力の最大値は、平均値に対して約23%減少する。
図3は、燃料電池1Aの反応過電圧の経時変化を示す。反応過電圧とは、燃料電池1Aの状態を示す指標である。反応過電圧が小さい値である程、燃料電池1Aの性能が良好であることを示す。
図3に示すように、燃料電池1Aの保管期間を0か月、1か月の夫々とした場合における反応過電圧は、0.43Vで一定となる。一方、燃料電池1Aの保管期間を2か月、3か月、6か月とした場合における反応過電圧は、夫々、0.45V、0.48V、0.49Vとなり、保管期間が0か月、1か月の夫々とした場合よりも値が大きくなる。
図2又は図3に示す各指標(スタック電力の最大値、反応過電圧)の変化の原因は、カソード触媒12Bの酸化によるものと推定される。この結果から、燃料電池1Aの保管期間が少なくとも3か月以上となる場合、カソード触媒12Bの劣化が顕著になることが分かる。これに対し、本実施形態において、燃料電池ユニット1は、出力端子100に外部負荷Ldが接続されない状態で燃料電池1Aが保管されたときに性能が低下することを抑制するため、後述のメイン処理(図5参照)及び発電処理(図8参照)を実行する。
<制御装置6の電気的構成>
図4を参照し、制御装置6の電気的構成について説明する。制御装置6は、CPU61、記憶装置62、入力部63、及び出力部64を含む。CPU61は、記憶装置62、入力部63、出力部64、複数の弁20A、ポンプ31、32、及び電圧測定部5と電気的に接続する。
図4を参照し、制御装置6の電気的構成について説明する。制御装置6は、CPU61、記憶装置62、入力部63、及び出力部64を含む。CPU61は、記憶装置62、入力部63、出力部64、複数の弁20A、ポンプ31、32、及び電圧測定部5と電気的に接続する。
CPU61は、制御装置6を含む燃料電池ユニット1の全体を制御する。記憶装置62は、CPU61が後述するメイン処理(図5参照)及び発電処理(図8参照)を実行する為のプログラムを記憶する。又、記憶装置62は、メイン処理及び発電処理において使用されるフラグを記憶する。フラグは、燃料電池1Aが外部負荷Ldに対して給電可能な状態であるか否かを示す。以下、フラグに1が設定されていることを、「フラグがONされている。」という。フラグに0が設定されていることを、「フラグがOFFされている。」という。フラグがONされている場合、燃料電池1Aが外部負荷Ldに対して給電可能な状態であることを示す。フラグがOFFされている場合、燃料電池1Aが外部負荷Ldに対して給電可能な状態でないことを示す。
又、記憶装置62は、予め決められた時間として所定時間Tdを記憶する。所定時間Tdの値は特段限定されないが、例えば、カソード触媒12Bの劣化が顕著となる燃料電池1Aの保管期間である3か月とされる。
又、記憶装置62は、予め決められた電圧の閾値として、電圧閾値Vhを記憶する。電圧閾値Vhの値は特段限定されないが、例えば、燃料電池1Aの発電下限値よりも大きい値とされる。より具体的には次の通りである。燃料電池1Aに含まれる16個のセル10の夫々の発電下限値は0.1Vであるので、直列に接続された16個のセル10全体の発電下限値は、1.6V(=0.1×16)となる。このため、電圧閾値Vhは、発電下限値1.6Vよりも大きい値(例えば、2.2V)とされる。
入力部63はキーボードであり、燃料電池ユニット1に対する入力操作を受け付ける。出力部64はディスプレイであり、燃料電池ユニット1の状態等を出力する。
CPU61は、ポンプ31を制御することにより、水素循環路25を介して水素排出路22の水素を水素供給路21に向けて通流させることが可能である。CPU61は、ポンプ32を制御することにより、空気供給路23を介して空気供給源42から各セル10のカソード極12Aに向けて空気を通流させることが可能である。CPU61は、複数の弁20Aを制御することにより、複数の流路20を開閉可能である。
CPU61は、電圧測定部5のADコンバータから出力されるデジタルデータを取得する。CPU61は、取得したデジタルデータに基づき、電圧測定部5の分圧抵抗の両端部の間の電圧を特定し、特定した電圧に基づいて燃料電池1Aのスタック電圧を特定可能である。
<メイン処理>
図5を参照し、メイン処理について説明する。メイン処理は、燃料電池1Aの製造後の状態であって外部負荷Ldに対する給電を一度も行っていない保管状態のとき、又は、発電が終了した後で、出力端子100に外部負荷Ldが接続されていない保管状態のときに記憶装置62に記憶されたプログラムをCPU61が読み出して実行することにより開始される。このとき、水素供給路21は水素供給弁21Aにより閉塞され、水素排出路22は水素排出弁22Aにより閉塞され、空気供給路23は空気供給弁23Aにより閉塞され、空気排出路24は空気排出弁24Aにより閉塞されている。
図5を参照し、メイン処理について説明する。メイン処理は、燃料電池1Aの製造後の状態であって外部負荷Ldに対する給電を一度も行っていない保管状態のとき、又は、発電が終了した後で、出力端子100に外部負荷Ldが接続されていない保管状態のときに記憶装置62に記憶されたプログラムをCPU61が読み出して実行することにより開始される。このとき、水素供給路21は水素供給弁21Aにより閉塞され、水素排出路22は水素排出弁22Aにより閉塞され、空気供給路23は空気供給弁23Aにより閉塞され、空気排出路24は空気排出弁24Aにより閉塞されている。
CPU61は、燃料電池1Aが外部負荷Ldに対して給電可能な状態であることを示す為、記憶装置62に記憶されたフラグをONする(S11)。CPU61は、S11の処理によってフラグをONしてから所定時間Tdが経過したか判定する(S13)。CPU61は、所定時間Tdが経過していないと判定した場合(S13:NO)、処理をS14に進める。CPU61は、後述する発電処理(図8参照)のS45の処理により、発電が開始されたか判定する(S14)。CPU61は、発電が開始されたと判定した場合(S14:YES)、メイン処理を終了させる。なおこの場合、後述する発電処理(図8参照)のS49の処理により発電が終了した後、出力端子100に外部負荷Ldが接続されていない保管状態のときに、メイン処理は開始される。一方、CPU61は、発電が開始されていないと判定した場合(S14:NO)、処理をS13に戻す。CPU61は、フラグをONしてから所定時間Tdが経過するまで、S14による判定を繰り返しながら待機する。この間、燃料電池1Aが外部負荷Ldに対して給電可能な状態は維持される。
一方、フラグをONしてから所定時間Tdが経過した場合、燃料電池1Aの保管期間が所定時間Tdを経過しており、カソード触媒12Bが酸化している可能性がある。このためCPU61は、フラグをONしてから所定時間Tdが経過したと判定した場合(S13:YES)、燃料電池1Aが外部負荷Ldに対して給電可能な状態でないことを示す為、フラグをOFFする(S15)。
CPU61は、酸化したカソード触媒12Bを還元して活性化させる為、S17~S27の処理を実行する。CPU61は、空気供給弁23Aを制御し、空気供給路23を一旦開放し、その後閉塞する(S17)。次にCPU61は、空気排出弁24Aを制御し、空気排出路24を一旦開放し、その後閉塞する(S19)。これによりCPU61は、カソード極12Aへの空気の供給を遮断する。
CPU61は、水素排出弁22Aを制御し、水素排出路22を一旦開放し、その後閉塞する(S21)。次にCPU61は、水素供給弁21Aを制御し、水素供給路21を開放する(S23)。これによりCPU61は、空気供給路23及び空気排出路24が閉塞された状態で、水素をアノード極11Aに供給する。なお、水素供給源41には、少なくともカソード極12Aの空気の圧力よりも高圧の水素が貯留されている。このためアノード極11Aには、カソード極12Aの空気よりも高圧の水素が供給される。
その後、CPU61は、水素供給弁21Aを制御し、水素供給路21を閉塞する(S25)。これによりCPU61は、アノード極11Aへの水素の供給を遮断する。
なお、燃料電池1A内では、S23~S25の間にアノード極11Aに水素が供給された場合、カソード極12Aに残留する空気中の酸素および酸化により劣化したカソード触媒12Bとアノード極11Aとの間で電位差が形成され、スタック電圧が一時的に上昇する。その後、アノード極11Aに供給された水素が分解して生成された水素イオンが、電解質13を通過してカソード12に到達し、酸化したカソード触媒12Bは水素イオンと反応する。同時に、供給された水素分子の一部は電解質13を透過しカソード極12Aに到達し、酸化により劣化したカソード触媒12Bと接触して還元させる。これらの現象により、酸化したカソード触媒12Bは還元され、カソード触媒12Bは活性化する。アノード極11Aに供給した水素の圧力がカソード極12Aの空気の圧力よりも高圧のため、カソード触媒12Bの活性化が進行すると、カソード極12Aには空気中の窒素だけでなく、アノード極11Aから透過した水素が充満することになり、カソード触媒12Bの活性が保持され、スタック電圧は低下する。CPU61は、スタック電圧が電圧閾値Vh未満まで低下した場合、酸化したカソード触媒12Bが十分還元されたと判定する。
図6は、S23~S25の間にアノード極11Aに水素が供給されてからの経過時間とスタック電圧との関係を示す。図6では、アノード極11Aに供給される水素の圧力を45KPaG、40KPaG、30KPaG、20KPaG、10KPaGとした場合について、夫々のスタック電圧の経時変化が示されている。
図6に示すように、アノード極11Aに水素が供給された後、スタック電圧は一時的に約15Vまで上昇し、その後、電圧閾値Vh未満となるまで低下する。ここで、水素の圧力が45KPaG、40KPaG、30KPaG、20KPaGの場合と比べて、水素の圧力が10KPaGの場合、スタック電圧が上昇開始するまでに要する時間、及び、その後電圧閾値Vh未満まで低下するまでに要する時間が長くなる。このため、酸化したカソード触媒12Bを迅速に還元させて安定的に活性化させるために、S23~S25の間にアノード極11Aに供給される水素の圧力は、20KPaG以上であることが好ましい。
なお、S23~S25の間にアノード極11Aに水素が供給され、スタック電圧が一時的に上昇した場合、電圧測定部5のADコンバータは、燃料電池1Aの電力で駆動開始する。CPU61は、駆動開始したADコンバータから出力されるデジタルデータを取得する。図5に示すように、CPU61は、取得したデジタルデータに基づき、燃料電池1Aのスタック電圧を特定する。CPU61は、特定したスタック電圧が電圧閾値Vh未満であるか判定する(S27)。CPU61は、特定したスタック電圧が電圧閾値Vh以上であると判定した場合(S27:NO)、処理をS27に戻す。CPU61は、スタック電圧が電圧閾値Vh未満となるまで待機する。
CPU61は、特定したスタック電圧が電圧閾値Vh未満であると判定した場合(S27:YES)、酸化したカソード触媒12Bが十分還元されたと判定する。この場合、CPU61は、燃料電池1Aが外部負荷Ldに対して給電可能な状態であることを示す為、フラグをONする(S29)。
CPU61は、S11の処理によってフラグをONしてから所定時間Tdが経過したか判定する(S31)。CPU61は、所定時間Tdが経過していないと判定した場合(S31:NO)、処理をS32に進める。CPU61は、後述する発電処理(図8参照)のS45の処理により、発電が開始されたか判定する(S32)。CPU61は、発電が開始されたと判定した場合(S32:YES)、メイン処理を終了させる。なおこの場合、後述する発電処理(図8参照)のS49の処理により発電が終了した後、出力端子100に外部負荷Ldが接続されていない保管状態のときに、メイン処理は開始される。一方、CPU61は、発電が開始されていないと判定した場合(S32:NO)、処理をS31に戻す。CPU61は、フラグをONしてから所定時間Tdが経過するまで、S32による判定を繰り返しながら待機する。この間、燃料電池1Aが外部負荷Ldに対して給電可能な状態は維持される。又、水素供給路21、水素排出路22、空気供給路23、及び空気排出路24が閉塞した状態は維持される。
CPU61は、フラグをONしてから所定時間Tdが経過したと判定した場合(S31:YES)、処理をS15に戻す。CPU61は、S15~S29の処理を再度繰り返し実行する。これにより、酸化したカソード触媒12Bを還元する為の処理は、所定時間Tdの周期で繰り返し実行される。
なお、カソード極12Aの封止力が不十分であったり、カソード極12Aの封止力が劣化したりした場合、カソード極12Aに外気が侵入してカソード触媒12Bが酸化し、劣化する場合がある。このような場合でも、所定時間Tdの周期でS15~S29の処理を繰り返すことで、燃料電池1Aの保管期間中に、カソード触媒12Bを再度活性化でき、長期間にわたって燃料電池1Aの性能を維持できる。
図7は、燃料電池1Aのスタック電力の経時変化を示す。図7の横軸は、燃料電池1Aが発電を開始してからの経過時間を示す。
外部負荷Ldに対する給電を一度も行っておらず且つ保管期間が0か月の燃料電池1Aのスタック電力は、最大約1600Wとなる。一方、外部負荷Ldに対する給電を行わない状態で3か月保管した燃料電池1Aについて、メイン処理を適用する前のスタック電力は最大約1250Wとなり、保管期間が0か月の場合と比べて約22%減少する。一方、外部負荷Ldに対する給電を行わない状態で3か月保管した燃料電池1Aについて、メイン処理を適用した後のスタック電圧は最大約1600Wとなり、保管期間が0か月の場合とほぼ同一となる。この結果から、外部負荷Ldに対する給電を行わない状態で3か月保管した燃料電池1Aであっても、メイン処理を実行することによって、酸化したカソード触媒12Bは十分還元され、カソード触媒12Bは活性化されることが分かる。
<発電処理>
図8を参照し、発電処理について説明する。発電処理は、メイン処理(図5参照)が開始されるタイミングと同じタイミングで、記憶装置62に記憶されたプログラムをCPU61が読み出して実行することにより開始される。発電処理は、メイン処理と並列して実行される。
図8を参照し、発電処理について説明する。発電処理は、メイン処理(図5参照)が開始されるタイミングと同じタイミングで、記憶装置62に記憶されたプログラムをCPU61が読み出して実行することにより開始される。発電処理は、メイン処理と並列して実行される。
CPU61は、燃料電池1Aから外部負荷Ldに対する給電を開始させるための開始指令を、入力部63を介して受け付けたか判定する(S41)。CPU61は、開始指令を受け付けていないと判定した場合(S41:NO)、処理をS41に戻す。CPU61は、開始指令を受け付けるまで待機する。
CPU61は、入力部63を介して開始指令を受け付けたと判定した場合(S41:YES)、フラグがONであるか判定する(S43)。CPU61は、フラグがOFFであると判断した場合(S43:NO)、燃料電池1Aから外部負荷Ldに対する給電が可能な状態でないことになるので、処理をS41に戻す。この場合、燃料電池1Aは発電を行わず、外部負荷Ldに対する給電は行われない。一方、CPU61は、フラグがONであると判断した場合(S43:YES)、燃料電池1Aから外部負荷Ldに対する給電が可能な状態であることになるので、処理をS45に進める。
出力端子100に外部負荷Ldが接続される。CPU61は、以下に示す処理を実行し、発電を開始する(S45)。
CPU61は、空気供給弁23Aを制御し、空気供給路23を開放し、ポンプ32を駆動する。これにより、カソード極12Aへの空気の供給が開始される。CPU61は、空気排出弁24Aを制御し、空気排出路24を開放する。これにより、カソード極12Aに残留する窒素と水素とが、供給された空気で排出される。又、CPU61は、水素供給弁21Aを制御し、水素供給路21を開放する。これにより、アノード極11Aへの水素の供給が開始される。CPU61は、水素排出弁22Aを制御し、水素排出路22を開放する。その後、水素排出弁22Aを閉塞し、ポンプ31の駆動を開始することで、アノード極11Aへの水素の循環を開始する。これにより、アノード極11Aに供給された水素のうち未反応の水素が排出されることなく再利用される。
アノード極11Aに供給された水素は、アノード触媒11Bにより水素イオンと電子に分解される。電子は、出力端子100及び外部負荷Ldを介してカソード極12Aに向けて流れる。これにより、外部負荷Ldに電力が供給される。又、カソード触媒12Bでは、電解質13を介してアノード11から流れてきた水素イオンと、出力端子100を介して流れてきた電子と、カソード12の空気の酸素分子とが結合し、水が発生する。
CPU61は、外部負荷Ldに対する給電を終了させるための終了指令を、入力部63を介して受け付けたか判定する(S47)。CPU61は、終了指令を受け付けていないと判定した場合(S47:NO)、処理をS47に戻す。CPU61は、終了指令を受け付けるまで発電を継続する。
CPU61は、入力部63を介して終了指令を受け付けたと判定した場合(S47:YES)、空気供給弁23Aを制御し、空気供給路23を閉塞する。CPU61は、空気排出弁24Aを制御し、空気排出路24を閉塞する。これにより、カソード極12Aへの空気の供給は遮断される。又、CPU61は、水素供給弁21Aを制御し、水素供給路21を閉塞する。CPU61は、水素排出弁22Aを制御し、水素排出路22を閉塞する。これにより、アノード極11Aへの水素の供給が遮断される。以上により、CPU61は発電を終了させる(S49)。CPU61は、処理をS41に戻す。
<本実施形態の作用、効果>
燃料電池ユニット1は、水素及び空気がスタックに充填された状態で(S17~S25)、スタック電圧が電圧閾値Vh未満となるまで待機する(S27)。このとき、酸化したカソード触媒12Bは、水素イオンによって還元され、活性化される。なお、水素が燃料電池1Aに供給される過程で、空気供給路23及び空気排出路24は閉塞されるので(S17、S19)、空気供給路23及び空気排出路24を介して空気は燃料電池1A内に進入しない。従って、燃料電池ユニット1は、出力端子100に外部負荷Ldが接続されない状態で長時間保管された場合でも、性能の低下を抑制できる。
燃料電池ユニット1は、水素及び空気がスタックに充填された状態で(S17~S25)、スタック電圧が電圧閾値Vh未満となるまで待機する(S27)。このとき、酸化したカソード触媒12Bは、水素イオンによって還元され、活性化される。なお、水素が燃料電池1Aに供給される過程で、空気供給路23及び空気排出路24は閉塞されるので(S17、S19)、空気供給路23及び空気排出路24を介して空気は燃料電池1A内に進入しない。従って、燃料電池ユニット1は、出力端子100に外部負荷Ldが接続されない状態で長時間保管された場合でも、性能の低下を抑制できる。
燃料電池ユニット1は、S23の処理により、カソード極12Aの空気よりも高圧の水素をアノード極11Aに供給する。この場合、燃料電池ユニット1は、アノード極11Aに対して水素を適切に供給し、水素の逆流を防止できる。又、カソード極12Aの空気よりも高圧の水素がアノード極11Aに供給されるため、水素分子がカソード12側に浸透し、酸化したカソード触媒12Bと反応することができる。
燃料電池ユニット1は、スタック電圧が電圧閾値Vh未満であると判定した場合(S27:YES)、燃料電池1Aが外部負荷Ldに対して給電可能な状態であることを示す為、フラグをONする(S29)。燃料電池ユニット1は、この状態で所定時間Tdが経過するまで待機する(S31)。この間、水素供給路21、水素排出路22、空気供給路23、及び空気排出路24が閉塞した状態は維持される。この場合、酸化したカソード触媒12Bが活性化してから、外部負荷Ldに対する給電が開始されるまでの間、水素及び空気が燃料電池1Aに充填された状態が維持され、燃料電池1A内への空気の進入は抑制される。従って燃料電池ユニット1は、外部負荷Ldに対する給電が開始されるまでの間にカソード触媒12Bが空気により酸化することを抑制できる。
燃料電池ユニット1は、16個のセル10全体の発電下限値である1.6Vより大きい値である2.2Vを、電圧閾値Vhとする。この場合、燃料電池ユニット1は、スタック電圧が電圧閾値Vh以下となることによりセル10が破損することを防止できる。又、燃料電池ユニット1は、酸化したカソード触媒12Bが水素イオンにより還元している最中(S27)において、燃料電池1Aが発電した状態を維持できる。この場合、酸化したカソード触媒12Bの還元反応と発電反応との両方が生じることになるので、燃料電池1Aの空気中の酸素を効率的に消費できる。この場合、保管期間中において燃料電池1A中に残存する空気の量を抑制できるので、燃料電池ユニット1は、保管期間中にカソード触媒12Bが空気により酸化されることを抑制できる。
メイン処理のS17、S19の処理と異なり、空気供給路23よりも空気排出路24が先に開閉された場合、空気中の不純物が空気排出路24を介してカソード極12Aに進入する可能性がある。これに対し、燃料電池ユニット1は、空気排出路24よりも空気供給路23を先に開閉する。なお、空気供給路23にはフィルタ33が設けられており、空気供給路23を通流する空気中の不純物は、フィルタ33により除去される。このため、燃料電池ユニット1は、空気供給路23を介してカソード極12Aに不純物が進入することを抑制できる。
燃料電池ユニット1は、スタック電圧が電圧閾値Vh未満となり(S27:YES)、フラグをONしてから所定時間Tdが経過した場合(S31:YES)、酸化したカソード触媒12Bを還元する為の処理(S15~S29)を実行する。このため、燃料電池ユニット1が所定時間Td以上保管される場合、所定時間Tdの周期でカソード触媒12Bは繰り返し活性化される。従って燃料電池ユニット1は、長時間保管された場合でも、燃料電池1Aの性能の低下を抑制できる。
燃料電池ユニット1は、酸化したカソード触媒12Bを水素イオンにより還元する最中に発電する燃料電池1Aの電力で、電圧測定部5を駆動する。つまり、カソード触媒12Bの活性化中における電力は、電圧測定部5により消費される。この場合、酸化したカソード触媒12Bの還元反応と、発電反応との両方が生じることになるので、燃料電池1A内の空気中の酸素を効率的に消費できる。このため燃料電池ユニット1は、スタック電圧が電圧閾値Vh未満となるまで待機する過程で、カソード触媒12Bが酸素により酸化されることを抑制できる。
<変形例>
本発明は上記実施形態に限定されず、種々の変更が可能である。燃料電池1Aのセル10の数は上記実施形態に限定されず、1~15、17以上でもよい。複数の弁20Aは電磁弁に限定されず、複数の流路20を開閉可能な他の機構であってもよい。燃料電池ユニット1の制御装置6はPCに限定されない。例えば制御装置6は、燃料電池ユニット1全体の制御を司る制御ボックスでもよい。
本発明は上記実施形態に限定されず、種々の変更が可能である。燃料電池1Aのセル10の数は上記実施形態に限定されず、1~15、17以上でもよい。複数の弁20Aは電磁弁に限定されず、複数の流路20を開閉可能な他の機構であってもよい。燃料電池ユニット1の制御装置6はPCに限定されない。例えば制御装置6は、燃料電池ユニット1全体の制御を司る制御ボックスでもよい。
CPU61は、燃料電池1Aの16個のセル10のうち何れか1つのアノード極11Aとカソード極12Aとの間の電圧を、電圧測定部5から出力されるデジタルデータに基づいて特定してもよい。CPU61は、S27の処理において、特定した電圧がセル10単体の電圧下限値である0.1V未満となるまで待機してもよい。
CPU61は、メイン処理のS17、S19の処理を同時に実行してもよい。つまり、空気供給路23と空気排出路24は同時に閉塞されてもよい。CPU61は、メイン処理のS21、S23の処理を入れ替えてもよい。つまり、水素供給路21が開放された後、水素排出路22が閉塞されてもよい。
CPU61は、メイン処理のS27の処理で、予め決められた時間以上継続してスタック電圧が電圧閾値Vh未満にならなかった場合、燃料電池1Aに異常が発生した旨を報知するための画面を出力部64に表示してもよい。
所定時間Tdは3か月に限定されず、1、2、4か月等でもよい。CPU61は、燃料電池1Aの保管期間の経過に応じ、異なる所定時間Tdを設定してもよい。例えばCPU61は、燃料電池1Aの製造後の状態であって外部負荷Ldに対する給電を一度も行っていない状態からの保管時間が長くなる程、所定時間Tdも長くなるように、所定時間Tdを設定してもよい。又、S13にて判定基準とされる所定時間Tdが、S31にて判定基準とされる所定時間Tdよりも長い期間で設定されてもよい。S13にて判定基準とされる所定時間Tdが、S31にて判定基準とされる所定時間Tdよりも短い期間で設定されてもよい。
電圧閾値Vhは2.2Vに限定されない。例えば電圧閾値Vhは、セル10全体の発電下限値である1.6Vよりも大きい任意の値でもよい。又は、電圧閾値Vhは1.6V以下でもよく、例えば0Vでもよい。CPU61は、燃料電池1Aの保管期間の経過に応じ、異なる電圧閾値Vhを設定してもよい。例えばCPU61は、燃料電池1Aの製造後の状態であって外部負荷Ldに対する給電を一度も行っていない状態からの保管期間が長くなる程、電圧閾値Vhが小さくなるように、電圧閾値Vhを設定してもよい。
燃料電池ユニット1は、水素供給路21にポンプを有してもよい。このポンプは、カソード極12Aの空気よりも高圧の水素がアノード極11Aに供給されるように、水素供給源41の水素をアノード極11Aに送り出してもよい。
CPU61は、スタック電圧が電圧閾値Vh未満であると判定してから(S27:YES)、所定時間Tdが経過するまで(S31)の間の何れかのタイミングで、水素排出路22を開放し、燃料電池1Aから水素を排出してもよい。
フィルタ33として、スクリーンフィルタ、デプスフィルタ等、除去対象の不純物に応じた種類のフィルタが適宜用いられてよい。
CPU61は、メイン処理のS15~S29の処理を所定時間Tdの周期で行わなくてもよい。例えばCPU61は、発電の開始指令を受け付けた後、外部負荷Ldに対する給電が開始されるまでの間に、S15~S29の処理を実行し、カソード触媒12Bを活性化させてもよい。
電圧測定部5のADコンバータは、燃料電池1Aの電力により駆動しなくてもよい。例えば電圧測定部5は、制御装置6の電源により駆動してもよい。
CPU61は、メイン処理のS11、S29の処理によってフラグをONした場合、入力部63を介して開始指令を受け付けたか否かに関わらず発電を開始し、外部負荷Ldに給電してもよい。
<その他>
CPU61は、本発明の「制御部」の一例である。S17、S19の処理は、本発明の「空気遮断処理」の一例である。S21、S23の処理は、本発明の「水素供給処理」の一例である。S25の処理は、本発明の「水素遮断処理」の一例である。S27の処理は、本発明の「第1待機処理」の一例である。
CPU61は、本発明の「制御部」の一例である。S17、S19の処理は、本発明の「空気遮断処理」の一例である。S21、S23の処理は、本発明の「水素供給処理」の一例である。S25の処理は、本発明の「水素遮断処理」の一例である。S27の処理は、本発明の「第1待機処理」の一例である。
1 :燃料電池ユニット
1A :燃料電池
5 :電圧測定部
10 :セル
11A :アノード極
11B :アノード触媒
12A :カソード極
12B :カソード触媒
21 :水素供給路
21A :水素供給弁
22 :水素排出路
22A :水素排出弁
23 :空気供給路
23A :空気供給弁
24 :空気排出路
24A :空気排出弁
33 :フィルタ
61 :CPU
1A :燃料電池
5 :電圧測定部
10 :セル
11A :アノード極
11B :アノード触媒
12A :カソード極
12B :カソード触媒
21 :水素供給路
21A :水素供給弁
22 :水素排出路
22A :水素排出弁
23 :空気供給路
23A :空気供給弁
24 :空気排出路
24A :空気排出弁
33 :フィルタ
61 :CPU
Claims (7)
- アノード極、カソード極、及び触媒を有するセルを少なくとも1つ有するスタックと、
前記アノード極に水素を供給する水素供給路、前記アノード極から水素を排出する水素排出路、前記カソード極に空気を供給する空気供給路、及び、前記カソード極から空気を排出する空気排出路を含む複数の流路と、
前記水素供給路を開閉可能な水素供給弁、前記水素排出路を開閉可能な水素排出弁、前記空気供給路を開閉可能な空気供給弁、及び、前記空気排出路を開閉可能な空気排出弁を含む複数の弁と、
前記スタックの前記アノード極と前記カソード極との間の電圧であるスタック電圧を測定する電圧測定部と、
前記複数の弁を制御して前記複数の流路を開閉する制御部と、
を備え、
前記制御部は、
前記スタックが外部負荷に給電していない状態において、
前記空気供給弁により前記空気供給路を閉塞し、前記空気排出弁により前記空気排出路を閉塞し、前記カソード極への空気の供給を遮断する空気遮断処理と、
前記空気遮断処理により前記カソード極への空気の供給を遮断した後、前記水素排出弁により前記水素排出路を閉塞し、前記水素供給弁により前記水素供給路を開放し、前記アノード極に水素を供給する水素供給処理と、
前記水素供給処理により前記アノード極に水素を供給した後、前記水素供給弁により前記水素供給路を閉塞し、前記アノード極への水素の供給を遮断する水素遮断処理と、
前記水素遮断処理により前記アノード極への水素の供給を遮断した後、前記電圧測定部が測定した前記スタック電圧が所定の電圧閾値未満となるまで待機する第1待機処理と、
を実行することを特徴とする燃料電池ユニット。 - 前記水素供給処理は、
前記カソード極の空気よりも高圧の水素を、前記アノード極に供給することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池ユニット。 - 前記制御部は、
前記第1待機処理により前記電圧が前記電圧閾値未満となるまで待機した後、前記スタックが前記外部負荷に給電可能な状態で待機する第2待機処理を更に実行し、
前記第2待機処理により待機する間、前記複数の流路が閉塞した状態を維持する
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の燃料電池ユニット。 - 前記電圧閾値は、前記スタックの発電下限値より大きい値であることを特徴する請求項1から3の何れかに記載の燃料電池ユニット。
- 前記空気供給路にフィルタが設けられ、
前記空気遮断処理は、
前記空気供給弁により前記空気供給路を閉塞した後、前記空気排出弁により前記空気排出路を閉塞することを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の燃料電池ユニット。 - 前記制御部は、
前記第1待機処理により前記電圧が前記電圧閾値未満となるまで待機した後、所定時間が経過したか判定する判定処理を更に実行し、
前記判定処理により前記所定時間が経過したと判定した場合、前記空気遮断処理、前記水素供給処理、前記水素遮断処理、及び前記第1待機処理を再度実行することを特徴とする請求項1から5の何れかに記載の燃料電池ユニット。 - 前記第1待機処理は、
前記スタックが発電することにより生じる電力で駆動する前記電圧測定部が測定した前記スタック電圧が、前記電圧閾値未満となるまで待機することを特徴とする請求項1から6の何れかに記載の燃料電池ユニット。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021172124A JP2023062256A (ja) | 2021-10-21 | 2021-10-21 | 燃料電池ユニット |
PCT/JP2022/037804 WO2023068098A1 (ja) | 2021-10-21 | 2022-10-11 | 燃料電池ユニット |
EP22883402.4A EP4394957A1 (en) | 2021-10-21 | 2022-10-11 | Fuel cell unit |
US18/615,300 US20240234767A1 (en) | 2021-10-21 | 2024-03-25 | Fuel cell unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021172124A JP2023062256A (ja) | 2021-10-21 | 2021-10-21 | 燃料電池ユニット |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023062256A true JP2023062256A (ja) | 2023-05-08 |
Family
ID=86058235
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021172124A Pending JP2023062256A (ja) | 2021-10-21 | 2021-10-21 | 燃料電池ユニット |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240234767A1 (ja) |
EP (1) | EP4394957A1 (ja) |
JP (1) | JP2023062256A (ja) |
WO (1) | WO2023068098A1 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006134741A (ja) * | 2004-11-08 | 2006-05-25 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池 |
JP5023374B2 (ja) * | 2007-02-05 | 2012-09-12 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
JP6792818B2 (ja) * | 2016-09-27 | 2020-12-02 | ブラザー工業株式会社 | 燃料電池システム、燃料電池システムの制御方法、及びコンピュータプログラム |
JP6614120B2 (ja) | 2016-12-13 | 2019-12-04 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池セルの触媒活性化方法 |
-
2021
- 2021-10-21 JP JP2021172124A patent/JP2023062256A/ja active Pending
-
2022
- 2022-10-11 EP EP22883402.4A patent/EP4394957A1/en active Pending
- 2022-10-11 WO PCT/JP2022/037804 patent/WO2023068098A1/ja active Application Filing
-
2024
- 2024-03-25 US US18/615,300 patent/US20240234767A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2023068098A1 (ja) | 2023-04-27 |
US20240234767A1 (en) | 2024-07-11 |
EP4394957A1 (en) | 2024-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101719674B1 (ko) | 연료전지 시스템 | |
EP3416224B1 (en) | Flow battery with voltage-limiting device | |
US9985304B2 (en) | Method for shutting down a system containing a fuel cell stack and system comprising a fuel cell stack | |
US7993787B2 (en) | Method for fast and reliable fuel cell system start-ups | |
CN106663825B (zh) | 用于启动燃料电池的方法以及燃料电池系统 | |
JP2007103115A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2007323954A (ja) | 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 | |
JP2007059120A (ja) | 燃料電池システム | |
US7709119B2 (en) | Method for operating fuel cell | |
US20120225364A1 (en) | Method of stopping operation of fuel cell system | |
US9431669B2 (en) | Fuel cell system and stop method thereof | |
EP2375484A2 (en) | Operating method of fuel cell system | |
WO2023068098A1 (ja) | 燃料電池ユニット | |
JP5070700B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2011034837A (ja) | 燃料電池システムの氷点下起動方法 | |
CA2911568A1 (en) | Fuel cell system and scavenging treatment control method | |
JP2016110835A (ja) | 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法 | |
CN111628193B (zh) | 燃料电池系统以及燃料电池系统的控制方法 | |
US8557459B2 (en) | Fuel cell system, method of stopping operation of the fuel cell system, and method of starting operation of the fuel cell system | |
JP2007172962A (ja) | 燃料電池システム | |
JP6972888B2 (ja) | 水素製造装置 | |
JP5502955B2 (ja) | 燃料電池システムおよびその制御方法 | |
JP2009104986A (ja) | 燃料電池システム及びその掃気方法 | |
JP2016035865A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2007265910A (ja) | 燃料電池システム及びその運転方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240924 |