JP2023059065A - エンジン制御装置及びエンジンシステム - Google Patents

エンジン制御装置及びエンジンシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2023059065A
JP2023059065A JP2021168948A JP2021168948A JP2023059065A JP 2023059065 A JP2023059065 A JP 2023059065A JP 2021168948 A JP2021168948 A JP 2021168948A JP 2021168948 A JP2021168948 A JP 2021168948A JP 2023059065 A JP2023059065 A JP 2023059065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
air supply
ignition timing
map
supply amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021168948A
Other languages
English (en)
Inventor
純之介 安藤
Suminosuke Ando
博史 吉栖
Hiroshi Yoshizumi
道靖 石田
Michiyasu Ishida
孝弘 小圷
Takahiro Koakutsu
正弘 清水
Masahiro Shimizu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Engine and Turbocharger Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Engine and Turbocharger Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Engine and Turbocharger Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Engine and Turbocharger Ltd
Priority to JP2021168948A priority Critical patent/JP2023059065A/ja
Priority to PCT/JP2022/037761 priority patent/WO2023063279A1/ja
Publication of JP2023059065A publication Critical patent/JP2023059065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/152Digital data processing dependent on pinking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

Figure 2023059065000001
【課題】給気量の不足を速やかに改善できるエンジン制御装置を提供する。
【解決手段】過給機付きエンジンを制御するためのエンジン制御装置であって、エンジンの運転状態に関する第1パラメータを取得するように構成されたパラメータ取得部と、エンジンの給気量不足が生じているか否かを判定するための給気量不足判定部と、第1パラメータとエンジンの点火タイミングとの関係を示す複数の点火タイミングマップの中から、給気量不足判定部の判定結果に応じた点火タイミングマップを選択するように構成された、点火タイミングマップ選択部と、パラメータ取得部によって取得した第1パラメータと、点火タイミングマップ選択部によって選択した点火タイミングマップと、に基づいて、エンジンの点火タイミングを決定するように構成された点火タイミング決定部と、を備える。
【選択図】 図5

Description

本開示は、エンジン制御装置及びエンジンシステムに関する。
特許文献1には、安定した運転動作を実現すると同時に熱効率の低下を抑制することを目的としたエンジン装置が開示されている。このエンジン装置は、シリンダ内の予混合燃焼における空気量(エンジンの給気量)の不足を判定する制御部を備えており、この制御部は、空気量が不足していると判定した場合に着火装置による点火時期を段階的に遅角制御することにより、エンジンのノッキングを抑制するように構成されている。
国際公開第2017/013939号
特許文献1に記載の手法では、エンジンの給気量が不足していると判定した場合に着火装置による点火時期を段階的に遅角制御するため、給気量の不足を速やかに改善することは困難であり、特許文献1には給気量の不足を速やかに改善するための知見は開示されていない。
上述の事情に鑑みて、本開示の少なくとも一実施形態は、給気量の不足を速やかに改善できるエンジン制御装置及びこれを備えるエンジンシステムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本開示の少なくとも一実施形態に係るエンジン制御装置は、
過給機付きエンジンを制御するためのエンジン制御装置であって、
前記エンジンの運転状態を示す第1パラメータを取得するように構成されたパラメータ取得部と、
前記エンジンの給気量不足が生じているか否かを判定するための給気量不足判定部と、
前記第1パラメータと前記エンジンの点火タイミングとの関係を示す複数の点火タイミングマップの中から、前記給気量不足判定部の判定結果に応じた点火タイミングマップを選択するように構成された、点火タイミングマップ選択部と、
前記パラメータ取得部によって取得した前記第1パラメータと、前記点火タイミングマップ選択部によって選択した前記点火タイミングマップとに基づいて、前記エンジンの点火タイミングを決定するように構成された点火タイミング決定部と、
前記点火タイミング決定部で決定した前記点火タイミングに基づいて、前記点火タイミングを制御するように構成された点火タイミング制御部と、
を備える。
上記目的を達成するため、本開示の少なくとも一実施形態に係るエンジンシステムは、
エンジンと、過給機と、上記エンジン制御装置と、を備える。
本開示の少なくとも一実施形態によれば、給気量の不足を速やかに改善できるエンジン制御装置及びこれを備えるエンジンシステムが提供される。
一実施形態に係るエンジンシステム2の構成の一例を示す概略図である。 図1に示したエンジン制御装置8のハードウェア構成の一例を示す図である。 図1及び図2に示したエンジン制御装置の機能的な構成の一例を示す図である。 複数の点火タイミングマップの例を示す図である。 点火タイミングマップ選択部48による点火タイミングマップMiの選択手法の一例を示すフロー図である。 点火タイミングマップ選択部48による点火タイミングマップMiの選択手法の他の一例を示すフロー図である。 他の実施形態に係るエンジンシステム2の構成の一例を示す概略図である。
以下、添付図面を参照して本開示の幾つかの実施形態について説明する。ただし、実施形態として記載されている又は図面に示されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
例えば、「ある方向に」、「ある方向に沿って」、「平行」、「直交」、「中心」、「同心」或いは「同軸」等の相対的或いは絶対的な配置を表す表現は、厳密にそのような配置を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の角度や距離をもって相対的に変位している状態も表すものとする。
例えば、「同一」、「等しい」及び「均質」等の物事が等しい状態であることを表す表現は、厳密に等しい状態を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の差が存在している状態も表すものとする。
例えば、四角形状や円筒形状等の形状を表す表現は、幾何学的に厳密な意味での四角形状や円筒形状等の形状を表すのみならず、同じ効果が得られる範囲で、凹凸部や面取り部等を含む形状も表すものとする。
一方、一の構成要素を「備える」、「具える」、「具備する」、「含む」、又は、「有する」という表現は、他の構成要素の存在を除外する排他的な表現ではない。
図1は、一実施形態に係るエンジンシステム2の構成を示す概略図である。
図1に示すエンジンシステム2は、エンジン4と、エンジン4への給気を加圧する過給機6(ターボチャージャ)と、エンジン4を制御するエンジン制御装置8とを備える。図示する例では、エンジン4は発電用の過給機付きエンジンであり、エンジンシステム2はエンジン4に駆動されることで発電する発電機10を備える。
また、エンジンシステム2は、エンジン4に燃料を供給する燃料供給路12と、エンジン4の給気側に接続された給気流路14と、エンジン4の排気側に接続された排気流路16とを備える。
過給機6は、給気流路14に設けられた遠心式のコンプレッサ18と、排気流路16に設けられた排気タービン20とを含む。コンプレッサ18と排気タービン20とは回転軸22を介して連結されて一体的に回転するように構成されており、排気流路16を流れるエンジン4の排気によって排気タービン20が駆動されると、排気タービン20から回転軸22を介して伝達された駆動力によってコンプレッサ18が給気流路14を流れる給気を加圧してエンジン4に供給する。
排気流路16には、排気タービン20を迂回する排気バイパス流路24が設けられており、排気バイパス流路24には排気バイパス流路24を流れる排気の流量を調節可能な排気バイパス弁28が設けられている。また、燃料供給路12には流量調整弁26が設けられている。
エンジン制御装置8は、流量調整弁26の開度を調節することによって燃料供給路12からエンジン4に供給される燃料量を制御し、排気バイパス弁28の開度を調節することによって給気流路14からエンジン4に供給される給気量を制御するように構成されている。
図示する例では、エンジンシステム2は、給気流路14におけるコンプレッサ18とエンジン4との間の位置に、エンジン4への給気の圧力である給気圧力Psを計測する給気圧力センサ30と、エンジン4への給気の温度である給気温度Tsを計測する給気温度センサ32と、エンジン4への給気量Gaを計測する給気流量計34とを備える。また、エンジンシステム2は、エンジン4の回転数Neを計測するエンジン回転数センサ36と、エンジン4の負荷L(エンジン4の運転状態に関する第1パラメータ)を計測する負荷センサ38とを備える。図1に示す構成では、負荷センサ38は、発電機10の出力に基づいてエンジン4の負荷Lを計測してもよい。
図2は、図1に示したエンジン制御装置8のハードウェア構成の一例を示す図である。
図2に示すように、エンジン制御装置8は、例えばプロセッサ72、RAM(Random Access Memory)74、ROM(Read Only Memory)76、HDD (Hard Disk Drive)78、入力I/F80、及び出力I/F82を含み、これらがバス84を介して互いに接続されたコンピュータを用いて構成される。なお、エンジン制御装置8のハードウェア構成は上記に限定されず、制御回路と記憶装置との組み合わせにより構成されてもよい。またエンジン制御装置8は、エンジン制御装置8の各機能を実現するプログラムをコンピュータが実行することにより構成される。以下で説明するエンジン制御装置8における各部の機能は、例えばROM76に保持されるプログラムをRAM74にロードしてプロセッサ72で実行するとともに、RAM74やROM76におけるデータの読み出し及び書き込みを行うことで実現される。
図3は、図1及び図2に示したエンジン制御装置の機能的な構成の一例を示す図である。
図3に示すエンジン制御装置8は、パラメータ取得部40、給気量制御部42、燃料噴射量制御部44、給気量不足判定部46、記憶部47、点火タイミングマップ選択部48、点火タイミング決定部50、点火タイミング制御部52を含む。
パラメータ取得部40は、給気圧力センサ30によって計測した給気圧力Psと、給気温度センサ32によって計測した給気温度Tsと、給気流量計34によって計測したエンジン4への給気量Gaと、エンジン回転数センサ36によって計測したエンジン4の回転数Neと、負荷センサ38によって計測したエンジン4の負荷Lとを各センサからそれぞれ取得する。
給気量制御部42は、パラメータ取得部40によって取得したエンジン4の給気圧力Ps、給気温度Ts、回転数Ne及び負荷Lに基づいてエンジン4の要求空気量Saを設定し、設定した要求空気量Saに基づいて排気バイパス弁28の開度を制御することにより、エンジン4への給気量を制御する。なお、エンジン4の要求空気量とは、エンジン4の給気量の目標値を意味する。
燃料噴射量制御部44は、パラメータ取得部40によって取得したエンジン4の回転数Ne及び負荷Lに基づいて流量調整弁26の開度を制御することにより、エンジン4の燃料噴射量を制御する。
給気量不足判定部46は、エンジン4の要求空気量Saに対してエンジン4への給気量Gaが不足している状態である給気量不足が生じているか否かを判定可能に構成されている。
記憶部47は、エンジン4の負荷L(第1パラメータ)とエンジン4の燃焼サイクルにおける点火タイミングTiとの関係を示す複数の点火タイミングマップMiを記憶している。以下、エンジン4の燃焼サイクルにおける点火タイミングTiを単にエンジン4の点火タイミングと記載する場合がある。記憶部47に記憶されている複数の点火タイミングマップMiは、例えば図4に示すように、エンジン4の負荷Lとエンジン4の燃焼サイクルにおける点火タイミングTiとの関係を示す第1マップMi1と、エンジン4の負荷Lとエンジン4の燃焼サイクルにおける点火タイミングTiとの関係を示す第2マップMi2であって、第1マップMi1と比較して同一の負荷Lに対応する点火タイミングTiが遅角側(リタード側)に設定された第2マップMi2と、を含む。すなわち、第1マップMi1における各負荷Lに対応する点火タイミングTiと、第2マップMi2における各負荷Lに対応する点火タイミングTiと、を同一の負荷Lにて比較すると、第2マップMi2における各負荷Lに対応する点火タイミングTiは、第1マップMi1における各負荷Lに対応する点火タイミングTiよりも遅角側に設定されている(リタードされている)。
点火タイミングマップ選択部48は、記憶部47に記憶された上記複数の点火タイミングマップMiの中から、給気量不足判定部46の判定結果に応じた点火タイミングマップMiを選択する。例えば、点火タイミングマップ選択部48は、第1マップMi1を選択している状態において給気量不足判定部46によって給気量不足が検出された場合に、選択する点火タイミングマップMiを第1マップMi1から第2マップMi2に切り替える。また、例えば、点火タイミングマップ選択部48は、第2マップMi2を選択している状態において給気量不足判定部46によって給気量不足が検出されなくなった場合(給気量不足が解消した場合)に、選択する点火タイミングマップMiを第2マップMi2から第1マップMi1に切り替える。
点火タイミング決定部50は、パラメータ取得部40によって取得したエンジンの負荷Lと、点火タイミングマップ選択部48によって選択した点火タイミングマップMiとに基づいて、パラメータ取得部40によって取得したエンジンの負荷Lに対応するエンジン4の点火タイミングTiを決定する。
点火タイミング制御部52は、点火タイミング決定部50で決定した点火タイミングTiに基づいて、エンジン4の点火装置23によるエンジン4の点火タイミングTiを制御する。なお、エンジン4の点火装置23は、例えば、エンジン4がガソリンエンジンである場合には火花点火を行うための点火プラグであってもよく、この場合、点火タイミングTiは点火プラグによる火花点火のタイミングである。また、例えば、エンジン4の点火装置23は、エンジン4がディーゼルエンジンである場合にはディーゼル燃料を噴射する燃料噴射装置であってもよく、この場合、点火タイミングTiは燃料噴射装置によるディーゼル燃料の噴射タイミングである。また、エンジン4の点火装置23は、例えばエンジン4がガスエンジンである場合には火花点火を行うための点火プラグ又はパイロット燃料(例えば軽油)を噴射してパイロット着火を行うための燃料噴射装置であってもよく、この場合、点火タイミングTiは点火プラグによる火花点火のタイミング又は燃料噴射装置によるパイロット燃料の噴射タイミングである。
また、点火タイミング制御部52は、給気量不足が生じていると給気量不足判定部46が判定した場合、点火タイミングTiの遅角側の限界であるリタード限界をさらに遅角側にシフトさせてもよい。このように、給気量不足が生じていると判定された場合にリタード限界を失火等に至らない範囲で遅角側にシフトさせることにより、給気量不足を改善するとともにノッキングの発生を効果的に抑制することができる。
ここで、点火タイミングマップ選択部48による点火タイミングマップMiの選択手法の幾つかの例を図5及び図6を用いて説明する。図5は、点火タイミングマップ選択部48による点火タイミングマップMiの選択手法の一例を示すフロー図である。図6は、点火タイミングマップ選択部48による点火タイミングマップMiの選択手法の他の一例を示すフロー図である。
図5に示す例では、S101において、給気量不足判定部46は、給気流量計34によって計測したエンジン4への給気量Ga(給気量の計測値)と給気量制御部42によって設定したエンジン4の要求空気量Saとの比Ga/Saを算出する。S102において、点火タイミングマップ選択部48の現在の状態が第1マップMi1を選択している状態であるか第2マップMi2をしている状態であるかを判定し、点火タイミングマップ選択部48の現在の状態が第1マップMi1を選択している状態である場合にはS103aに移行し、点火タイミングマップ選択部48の現在の状態が第2マップMi2を選択している状態である場合にはS103bに移行する。
S103aでは、給気量不足判定部46は、S101で算出した比Ga/Saが閾値Rth1(第1閾値)以下であるか否かを判定し、比Ga/Saが閾値Rth1以下である場合には、給気量不足が生じていると判定し、S104aで点火タイミングマップ選択部48が第2マップMi2を選択する。すなわち、S104aでは、点火タイミングマップ選択部48は、選択する点火タイミングマップMiを第1マップMi1から第2マップMi2に切り替える。
S103aにおいて、給気量不足判定部46は、S101で算出した比Ga/Saが閾値Rth1以下でない場合には、給気量不足が生じていないと判定し、S104bで点火タイミングマップ選択部48が引き続き第1マップMi1を選択する。
S103bでは、給気量不足判定部46は、S101で算出した比Ga/Saが閾値Rth2(第2閾値)以上であるか否かを判定し、比Ga/Saが閾値Rth2以上である場合には、給気量不足が生じていない(給気量不足が解消した)と判定し、S104bで点火タイミングマップ選択部48が第1マップMi1を選択する。すなわち、S104bでは、点火タイミングマップ選択部48は、選択する点火タイミングマップMiを第2マップMi2から第1マップMi1に切り替える。なお、図5に示す例では、閾値Rth2は、閾値Rth1よりも大きい値であり、例えばRth1はRth2の95%以下の値であってもよい。
S103bにおいて、給気量不足判定部46は、S101で算出した比Ga/Saが閾値Rth2以上でない場合には、給気量不足が生じている(給気量不足が解消していない)と判定し、S104aで点火タイミングマップ選択部48が引き続き第2マップMi2を選択する。
S105では、S104a又はS104bで点火タイミングマップ選択部48が選択した点火タイミングマップMi(図示する例では第1マップMi1又は第2マップMi2)を用いてエンジン4の燃焼サイクルにおける点火タイミングTiを点火タイミング決定部50が決定する。より詳細には、点火タイミング決定部50は、パラメータ取得部40によって取得したエンジン4の負荷Lと、S104a又はS104bで点火タイミングマップ選択部48によって選択した点火タイミングマップMiとに基づいて、パラメータ取得部40によって取得したエンジン4の負荷Lに対応するエンジン4の点火タイミングTiを決定する。そして、S106において、S105で決定された点火タイミングTiに基づいて、エンジン4の点火装置23によるエンジン4の点火タイミングTiを点火タイミング制御部52が上述のように制御する。
図6に示す例では、S201において、給気流量計34によって計測したエンジン4への給気量Gaと給気量制御部42によって設定したエンジン4の要求空気量Saとの比Ga/Saを算出する。S202において、点火タイミングマップ選択部48の現在の状態が第1マップMi1を選択している状態であるか第2マップMi2をしている状態であるかを判定し、点火タイミングマップ選択部48の現在の状態が第1マップMi1を選択している状態である場合にはS203aに移行し、点火タイミングマップ選択部48の現在の状態が第2マップMi2を選択している状態である場合にはS203bに移行する。
S203aでは、給気量不足判定部46は、S201で算出した比Ga/Saが閾値Rth1以下である状態が予め定められた所定時間以上継続しているか否かを判定し、比Ga/Saが閾値Rth1以下である状態が予め定められた所定時間以上継続している場合には、給気量不足が生じていると判定し、S204aで点火タイミングマップ選択部48が第2マップMi2を選択する。すなわち、S204aでは、点火タイミングマップ選択部48は、選択する点火タイミングマップMiを第1マップMi1から第2マップMi2に切り替える。
S203aにおいて、給気量不足判定部46は、S201で算出した比Ga/Saが閾値Rth1以下である状態が予め定められた所定時間以上継続していない場合(比Ga/Saが閾値Rth1よりも大きい場合を含む。)には、給気量不足が生じていないと判定し、S204bで点火タイミングマップ選択部48が引き続き第1マップMi1を選択する。
S203bでは、給気量不足判定部46は、S201で算出した比Ga/Saが閾値Rth2以上である状態が予め定められた所定時間以上継続しているか否かを判定し、比Ga/Saが閾値Rth2以上である状態が予め定められた所定時間以上継続している場合には、給気量不足が生じていない(給気量不足が解消した)と判定し、S204bで点火タイミングマップ選択部48が第1マップMi1を選択する。すなわち、S204bでは、点火タイミングマップ選択部48は、選択する点火タイミングマップを第2マップMi2から第1マップMi1に切り替える。なお、図6に示す例では閾値Rth2は閾値Rth1よりも大きい値であり、例えばRth1はRth2の95%以下の値であってもよい。
S203bにおいて、給気量不足判定部46は、S201で算出した比Ga/Saが閾値Rth2以上である状態が予め定められた所定時間以上継続していない場合には、給気量不足が生じている(給気量不足が解消していない)と判定し、S204aで点火タイミングマップ選択部48が引き続き第2マップMi2を選択する。
S205では、S204a又はS204bで点火タイミングマップ選択部48が選択した点火タイミングマップMi(図示する例では第1マップMi1又は第2マップMi2)を用いてエンジン4の燃焼サイクルにおける点火タイミングTiを点火タイミング決定部50が決定する。より詳細には、点火タイミング決定部50は、パラメータ取得部40によって取得したエンジン4の負荷Lと、S204a又はS204bで点火タイミングマップ選択部48によって選択した点火タイミングマップMiとに基づいて、パラメータ取得部40によって取得したエンジン4の負荷Lに対応するエンジン4の点火タイミングTiを決定する。そして、S206において、S205で決定された点火タイミングTiに基づいて、エンジン4の点火装置23によるエンジン4の点火タイミングTiを点火タイミング制御部52が上述のように制御する。
ここで、図1~図6を用いて説明したエンジン制御装置8によって得られる効果について説明する。
上記エンジン制御装置8によれば、給気量不足判定部46の判定結果に応じて選択した点火タイミングマップMiを用いてエンジン4の点火タイミングTiを決定して制御するため、特許文献1の手法(エンジンの給気量が不足していると判定した場合に着火装置による点火時期を段階的に遅角制御する手法)と比較して、エンジン4の給気量不足の判定結果を考慮した点火タイミングマップを用いて速やかに給気量不足を改善することができる。
例えば、第1マップMi1を選択している状態において給気量不足判定部46によって給気量不足が生じていると判定された場合(例えば図5に示す例では給気量の計測値Gaとエンジン4の要求空気量Saとの比Ga/Saが閾値Rth1以下である場合)に、選択する点火タイミングマップMiを第1マップMi1から第2マップMi2に切り替えることにより、第2マップMi2に基づいてエンジン4の点火タイミングTiが遅角側に変更される。これにより、エンジン4の熱効率が低下してエンジン4の排気エネルギーが増大し、過給機6の駆動エネルギーが増大するため、速やかに給気量不足を改善することができる。また、エンジン4の点火タイミングTiが遅角側に変更されることによってエンジン4の燃焼速度が低下し、ノッキングの発生を抑制することができる。また、失火リスクの少ない点火タイミングマップMiを予め記憶部47に記憶しておき、その点火タイミングマップMiを選択することにより、過剰なリタードによる失火等の発生を抑制できる。
また、図5に示す例では、パラメータ取得部40によって取得した給気量Gaとエンジン4の要求空気量Saとの比Ga/Saが閾値Rth1よりも大きい閾値Rth2以上である場合に、給気量不足が生じていない(給気量不足が解消した)と判定し、選択する点火タイミングマップMiを第2マップMi2から第1マップMi1に切り替えることにより、第1マップMi1に基づいてエンジン4の点火タイミングが進角側に変更される。これにより、エンジン4の熱効率が上昇してエンジン4の排気エネルギーが低下し、過給機6の駆動エネルギーが低下する。このため、図5に示す例では、速やかな給気量不足の改善とエンジン4の熱効率低下の抑制とを両立することができる。また、閾値Rth2を閾値Rth1よりも大きい値に設定して閾値にヒステリシスを設けることにより、比Ga/Saがこれらの閾値付近で停滞した際に点火タイミングマップMiの変更頻度が過度に増大することを抑制し、点火タイミングTiのハンチングを抑制してエンジン4の運転を安定させることができる。
また、図6に示す例では、また、比Ga/Saが閾値Rth1以下である状態又は比Ga/Saが閾値Rth2以上である状態が所定時間継続するまで、点火タイミングマップMiの切り替えが行われないため、比Ga/Saがこれらの閾値付近で停滞した際に点火タイミングマップMiの変更頻度が過度に増大することを抑制し、点火タイミングTiのハンチングを抑制してエンジン4の運転を安定させることができる。
上述した実施形態では、給気量不足判定部46は、給気流量計34によって計測したエンジン4への給気量Ga(給気量の計測値)と給気量制御部42によって設定したエンジン4の要求空気量Saとの比Ga/Saに基づいてエンジン4の給気量不足が生じているか否かを判定したが、給気量不足判定部46は、エンジン4の給気量Gaの推定値と給気量制御部42が設定した要求空気量Saとの比Ga/Saに基づいてエンジン4の給気量不足が生じているか否かを判定してもよい。
この場合、例えば、給気量不足判定部46は、下記式(a)を用いて給気密度Daを算出し、算出した給気密度Daに基づいて下記式(b)を用いてエンジンの給気量Gaの推定値を算出してもよい。
Figure 2023059065000002
ここで、Daは給気密度(kg/m)であり、D0は標準状態(0℃、1気圧=0.1013MPa_abs)での空気密度(kg/m)(≒1.293)であり、Psは給気圧力(MPa_abs)であり、Tsは給気温度(℃)である。また、Gaはエンジン4の給気量(kg/h)であり、Neはエンジン4の回転数(min-1)であり、Nはエンジン4のシリンダ数であり、Dは1シリンダ当りのシリンダ容積(m)であり、ηvはエンジン4の体積効率(シリンダにトラップされる空気の割合)である。
また、エンジン4の給気量不足の判定に用いるエンジン4の給気量Gaの推定値は、エンジン4の排気の性状に基づいて推定されてもよく、例えばエンジンシステム2が排気流路16の排気中のO濃度を計測する濃度センサ(不図示)を備えている場合には、排気中のO濃度の計測値および燃料流量の計測値に基づいてエンジン4の給気量Gaの推定値を算出してもよい。
幾つかの実施形態では、上述のようにエンジン制御装置8が排気バイパス弁28の開度を制御することによってエンジン4の給気量を制御するように構成されている場合において、給気量不足判定部46は、排気バイパス弁28の開度が全閉状態の場合に、給気量不足が生じていると判定してもよい。この場合、給気量不足判定部46は、排気バイパス弁28の開度が全閉状態ではない場合に、給気量不足が生じていないと判定してもよい。
このような給気量の制御では、排気バイパス弁28の開度が小さくなるほどエンジン4への給気量が増大するため、排気バイパス弁28の開度が全閉状態である場合には、排気バイパス弁28の制御によってエンジン4への給気量をそれ以上増大させることができないため、エンジン4の給気量不足が生じていると判定することができる。この場合においても、図5及び図6等を用いて説明した実施形態と同様に、エンジン4の給気量不足が生じていると給気量不足判定部46が判定した場合には第2マップMi2を用いて点火タイミングを決定し、エンジン4の給気量不足が生じていないと給気量不足判定部46が判定した場合には第1マップMi1を用いて点火タイミングを決定してもよい。
幾つかの実施形態では、例えば図7に示すように、エンジン4の給気側に接続される給気流路14には、過給機6のコンプレッサ18とエンジン4との間からエンジン4の給気を放出するための給気放出流路56が接続されていてもよい。給気放出流路56には給気放出弁58が設けられている。かかる構成において、エンジン制御装置8が給気放出弁58の開度を制御することによってエンジン4の給気量を制御するように構成されている場合には、給気量不足判定部46は、給気放出弁58の開度が全閉状態の場合に、給気量不足が生じていると判定してもよい。この場合、給気量不足判定部46は、給気放出弁58の開度が全閉状態ではない場合に、給気量不足が生じていないと判定してもよい。
このような給気量の制御では、給気放出弁58の開度が小さくなるほどエンジン4への給気量が増大するため、給気放出弁58の開度が全閉状態である場合には、給気放出弁58の制御によってエンジン4への給気量をそれ以上増大させることができず、エンジン4の給気量不足が生じていると判定することができる。この場合においても、図5及び図6等を用いて説明した実施形態と同様に、エンジン4の給気量不足が生じていると給気量不足判定部46が判定した場合には第2マップMi2を用いて点火タイミングを決定し、エンジン4の給気量不足が生じていないと給気量不足判定部46が判定した場合には第1マップMi1を用いて点火タイミングを決定してもよい。
幾つかの実施形態では、例えば図7に示すように、エンジン4の給気側に接続される給気流路14には給気スロットル弁60が設けられていてもよい。かかる構成において、エンジン制御装置8が給気スロットル弁60の開度を制御することによってエンジン4の給気量を制御するように構成されている場合には、給気量不足判定部46は、給気スロットル弁60の開度が全開状態の場合に、給気量不足が生じていると判定してもよい。この場合、給気量不足判定部46は、給気スロットル弁60の開度が全開状態ではない場合に、給気量不足が生じていないと判定してもよい。
このような給気量制御では、給気スロットル弁60の開度が大きくなるほどエンジン4への給気量が増大するため、給気スロットル弁60の開度が全開状態である場合には、給気スロットル弁60の制御によってエンジン4への給気量をそれ以上増大させることができず、エンジン4の給気量不足が生じていると判定することができる。この場合においても、図5及び図6等を用いて説明した実施形態と同様に、エンジン4の給気量不足が生じていると給気量不足判定部46が判定した場合には第2マップMi2を用いて点火タイミングを決定し、エンジン4の給気量不足が生じていないと給気量不足判定部46が判定した場合には第1マップMi1を用いて点火タイミングを決定してもよい。
また、給気量不足判定部46は、給気スロットル弁60の開度がエンジン4の運転状態の割に極端に大きい場合、すなわち、給気スロットル弁60の開度がエンジン4の運転状態(例えばエンジン4の回転数及び出力並びにエンジン4の外気条件)に応じた給気スロットル弁60の開度の基準値よりも大きい場合に、給気量不足が生じていると判定してもよい。また、給気量不足判定部46は、給気スロットル弁60の開度がエンジン4の運転状態(例えばエンジン4の回転数及び出力並びに外気条件)に応じた給気スロットル弁60の開度の基準値に対して大きくない場合に、給気量不足が生じていないと判定してもよい。この場合においても、図5及び図6等を用いて説明した実施形態と同様に、エンジン4の給気量不足が生じていると給気量不足判定部46が判定した場合には第2マップMi2を用いて点火タイミングを決定し、エンジン4の給気量不足が生じていないと給気量不足判定部46が判定した場合には第1マップMi1を用いて点火タイミングを決定してもよい。
幾つかの実施形態では、例えば図1又は図7に示すエンジンシステム2において、エンジン4の異常燃焼を回避するためにエンジン4の点火タイミングを基準タイミングに対して遅角(リタード)させる遅角制御をエンジン制御装置8が実行可能に構成されていていてもよい。この場合、給気量不足判定部46は、エンジン4の点火タイミング(特に複数のシリンダの点火タイミング)が基準タイミングからの遅角量の限界値に対応する点火タイミングに所定時間以上維持されている場合に、給気量不足が生じていると判定してもよい。また、給気量不足判定部46は、エンジン4の点火タイミングが基準タイミングからの遅角量の限界値に対応する点火タイミングに所定時間以上維持されていない場合に、給気量不足が生じていないと判定してもよい。この場合においても、図5及び図6等を用いて説明した実施形態と同様に、エンジン4の給気量不足が生じていると給気量不足判定部46が判定した場合には第2マップMi2を用いて点火タイミングを決定し、エンジン4の給気量不足が生じていないと給気量不足判定部46が判定した場合には第1マップMi1を用いて点火タイミングを決定してもよい。
幾つかの実施形態では、例えば図7に示すように、エンジン4には、エンジン4のノッキングを検出するためのノッキングセンサ62が設けられていてもよい。ノッキングセンサ62は、例えばエンジン4に取り付けられた加速度センサ又はエンジン4の筒内圧を計測する筒内圧センサであってもよい。
この場合、給気量不足判定部46は、ノッキングセンサ62からの信号によってノッキングが検出された場合に、給気量不足が生じていると判定し、ノッキングセンサ62からの信号によってノッキングが検出されない場合に、給気量不足が生じていないと判定してもよい。この場合においても、図5及び図6等を用いて説明した実施形態と同様に、エンジン4の給気量不足が生じていると給気量不足判定部46が判定した場合には第2マップMi2を用いて点火タイミングを決定し、エンジン4の給気量不足が生じていないと給気量不足判定部46が判定した場合には第1マップMi1を用いて点火タイミングを決定してもよい。
幾つかの実施形態では、例えば図7に示すように、エンジン4の排気側に接続される排気流路16には、エンジン4の排気温度を計測するための排気温度センサ64が設けられていてもよい。図7に例示する構成では、排気温度センサ64は、排気流路16におけるエンジン4と排気タービン20との間の位置に設けられている。
この場合、給気量不足判定部46は、排気温度センサ64によって計測された排気温度がエンジン4の燃料流量(燃料噴射量)の割に高い場合、すなわち、排気温度センサ64によって計測された排気温度がエンジン4の燃料流量に応じた排気温度の基準値よりも高い場合に、給気量不足が生じていると判定してもよい。また、給気量不足判定部46は、排気温度センサ64によって計測された排気温度がエンジン4の燃料流量に応じた排気温度の基準値よりも高くない場合に、給気量不足が生じていないと判定してもよい。この場合においても、図5及び図6等を用いて説明した実施形態と同様に、エンジン4の給気量不足が生じていると給気量不足判定部46が判定した場合には第2マップMi2を用いて点火タイミングを決定し、エンジン4の給気量不足が生じていないと給気量不足判定部46が判定した場合には第1マップMi1を用いて点火タイミングを決定してもよい。
幾つかの実施形態では、例えば図7に示すように、エンジン4の排気側に接続される排気流路16には、エンジン4の排気のNOx濃度又はO濃度を計測するための濃度センサ66が設けられていてもよい。
この場合、給気量不足判定部46は、濃度センサ66によって検出されたNOx濃度がエンジン4の運転状態(例えばエンジン4の回転数及び出力並びにエンジン4の外気条件)に応じた基準濃度よりも高い場合又は濃度センサ66によって検出されたO濃度がエンジン4の運転状態(例えばエンジン4の回転数及び出力並びにエンジン4の外気条件)に応じた基準濃度よりも低い場合に、給気量不足が生じていると判定してもよい。また、給気量不足判定部46は、濃度センサ66によって検出されたNOx濃度がエンジン4の運転状態(例えばエンジン4の回転数及び出力並びにエンジン4の外気条件)に応じた基準濃度よりも高くない場合又は濃度センサ66によって検出されたO濃度がエンジン4の運転状態(例えばエンジン4の回転数及び出力並びにエンジン4の外気条件)に応じた基準濃度よりも低くない場合に、給気量不足が生じていないと判定してもよい。この場合においても、図5及び図6等を用いて説明した実施形態と同様に、エンジン4の給気量不足が生じていると給気量不足判定部46が判定した場合には第2マップMi2を用いて点火タイミングを決定し、エンジン4の給気量不足が生じていないと給気量不足判定部46が判定した場合には第1マップMi1を用いて点火タイミングを決定してもよい。
図7等を用いて説明したように、エンジン4の給気量Gaの推定値と給気量制御部42が設定した要求空気量Saとの比Ga/Saに基づいてエンジン4の給気量不足が生じているか否かを判定することにより、給気流量計34が設けられていない場合であっても給気量不足を判定することができるため、エンジンシステム2のモニタリング項目の追加を抑制しつつ給気量不足を速やかに改善することができる。
本開示は上述した実施形態に限定されることはなく、上述した実施形態に変形を加えた形態や、これらの形態を適宜組み合わせた形態も含む。
例えば、上述した幾つかの実施形態では、点火タイミングマップの第1パラメータの例として、エンジン4の負荷を例示したが、点火タイミングマップの第1パラメータは、エンジン4の負荷に限らず、エンジン4の回転数、給気温度、冷却水温度、燃料性状、エンジン制御装置8の故障の有無、エンジン4の始動からの経過時間、又はその他の外部トリガー等であってもよい。
また、例えば、給気量不足判定部46は、上述の幾つかの実施形態で給気量不足の判定に用いた複数の項目の組み合わせ等から給気量不足か否かを総合的に判断してもよい。
また、例えば、上述した幾つかの実施形態では、点火タイミングマップ選択部48は、複数の点火タイミングマップMiとしての第1マップMi1及び第2マップMi2の中から給気量不足判定部46の判定結果に応じた点火タイミングマップを選択したが、点火タイミングマップ選択部48は、複数の点火タイミングマップMiとして3つ以上の点火タイミングマップの中から給気量不足判定部46の判定結果に応じた点火タイミングマップを選択してもよい。
また、エンジン4が例えば燃料の多段噴射を実施しているディーゼルエンジン(又はシリンダ内に直接燃料噴射を行うガスエンジン又はガソリンエンジン)である場合には、点火タイミング制御部52は、給気量不足が生じていると給気量不足判定部46が判定した場合に、エンジン4の1燃焼サイクル中の燃料噴射の段数を増加させて、エンジンの1燃焼サイクル中のメインの燃料噴射の後に後段の燃料噴射(アフター噴射)を行ってもよい。また、エンジン4が例えば燃料の多段噴射を実施しているディーゼルエンジン(又はシリンダ内に直接燃料噴射を行うガスエンジン又はガソリンエンジン)である場合には、点火タイミング制御部52は、給気量不足が生じていると給気量不足判定部46が判定した場合に、エンジン4の1燃焼サイクル中の前段の燃料噴射量と後段の燃料噴射量のうち後段の燃料噴射量(アフター噴射量)を増加させてもよい。このように、後段の燃料噴射のみを変化させることにより、主燃焼に影響を与えずにエンジンの排気温度を上げて給気量不足を改善することができる。
上記各実施形態に記載の内容は、例えば以下のように把握される。
(1)本開示の少なくとも一実施形態に係るエンジン制御装置は、
過給機付きエンジン(エンジン4)を制御するためのエンジン制御装置(例えば上述のエンジン制御装置8)であって、
前記エンジンの運転状態に関する第1パラメータ(例えば上述のエンジン4の負荷L)を取得するように構成されたパラメータ取得部(例えば上述のパラメータ取得部40)と、
前記エンジンの給気量不足が生じているか否かを判定するための給気量不足判定部(例えば上述の給気量不足判定部46)と、
前記第1パラメータと前記エンジンの点火タイミングとの関係を示す複数の点火タイミングマップ(例えば上述の複数の点火タイミングマップMi)の中から、前記給気量不足判定部の判定結果に応じた点火タイミングマップを選択するように構成された、点火タイミングマップ選択部(例えば上述の点火タイミングマップ選択部48)と、
前記パラメータ取得部によって取得した前記第1パラメータと、前記点火タイミングマップ選択部によって選択した前記点火タイミングマップとに基づいて、前記エンジンの点火タイミング(例えば上述の点火タイミングTi)を決定するように構成された点火タイミング決定部(例えば上述の点火タイミング決定部50)と、
前記点火タイミング決定部で決定した前記点火タイミングに基づいて、前記点火タイミングを制御するように構成された点火タイミング制御部(例えば上述の点火タイミング制御部52)と、
を備える。
上記(1)に記載のエンジン制御装置によれば、給気量不足判定部の判定結果に応じて選択した点火タイミングマップを用いてエンジンの点火タイミングを決定して制御するため、特許文献1の手法(エンジンの給気量が不足していると判定した場合に着火装置による点火時期を段階的に遅角制御する手法)と比較して、エンジンの給気量不足の判定結果を考慮した点火タイミングマップを用いて速やかに給気量不足を改善することができる。
(2)幾つかの実施形態では、上記(1)に記載のエンジン制御装置において、
前記複数の点火タイミングマップは、少なくとも、
前記第1パラメータと前記エンジンの点火タイミングとの関係を示す第1マップ(例えば上述の第1マップMi1)と、
前記第1パラメータと前記エンジンの点火タイミングとの関係を示す第2マップであって、前記第1マップと比較して同一の前記第1パラメータに対応する前記点火タイミングが遅角側に設定された第2マップ(例えば上述の第2マップMi2)と、
を含み、
前記点火タイミングマップ選択部は、前記第1マップを選択している状態において前記給気量不足判定部によって前記給気量不足が生じていると判定された場合に、選択する前記点火タイミングマップを前記第1マップから前記第2マップに切り替えるように構成される。
上記(2)に記載のエンジン制御装置によれば、第1マップを選択している状態において給気量不足判定部によって給気量不足が生じていると判定された場合に、選択する点火タイミングマップを第1マップから第2マップに切り替えることにより、第2マップに基づいてエンジンの点火タイミングが遅角側に変更される。これにより、エンジンの熱効率が低下してエンジンの排気エネルギーが増大し、過給機の駆動エネルギーが増大するため、速やかに給気量不足を改善することができる。また、エンジンの点火タイミングが遅角側に変更されることによってエンジンの燃焼速度が低下し、ノッキングの発生を抑制することができる。また、失火リスクの少ない点火タイミングマップを選択することにより、過剰なリタードによる失火等の発生を抑制できる。
(3)幾つかの実施形態では、上記(2)に記載のエンジン制御装置において、
前記パラメータ取得部は、前記給気量の計測値又は推定値を取得するように構成され、
前記パラメータ取得部によって取得した前記給気量の計測値又は推定値をGa、前記エンジンの要求空気量をSaとすると、
前記給気量不足判定部は、前記給気量の計測値又は推定値Gaと前記要求空気量Saの比Ga/Saが第1閾値(例えば上述の閾値Rth1)以下である場合に、前記給気量不足が生じていると判定するように構成される。
上記(3)に記載のエンジン制御装置によれば、給気量の計測値又は推定値Gaと要求空気量Saの比Ga/Saが第1閾値以下である場合に、選択する点火タイミングマップを第1マップから第2マップに切り替えることにより、第2マップに基づいてエンジンの点火タイミングが遅角側に変更される。これにより、エンジンの熱効率が低下してエンジンの排気エネルギーが増大し、過給機の駆動エネルギーが増大するため、速やかに給気量不足を改善することができる。
(4)幾つかの実施形態では、上記(3)に記載のエンジン制御装置において、
前記点火タイミングマップ選択部は、前記比Ga/Saが前記第1閾値よりも大きい第2閾値(例えば上述の閾値Rth2)以上である場合に、選択する前記点火タイミングマップを前記第2マップから前記第1マップに切り替えるように構成される。
上記(4)に記載のエンジン制御装置によれば、第2閾値を第1閾値よりも大きい値に設定してこれらの閾値にヒステリシスを設けることにより、前記比Ga/Saがこれらの閾値付近で停滞した際に点火タイミングマップの変更頻度が過度に増大することを抑制し、点火タイミングのハンチングを抑制してエンジンの運転を安定させることができる。
(5)幾つかの実施形態では、上記(3)又は(4)に記載のエンジン制御装置において、
前記点火タイミングマップ選択部は、前記第1マップを選択している状態において前記比Ga/Saが前記第1閾値以下である状態が所定時間継続した場合に、選択する前記点火タイミングマップを前記第1マップから前記第2マップに切り替えるように構成される。
上記(5)に記載のエンジン制御装置によれば、第1マップを選択している状態において比Ga/Saが第1閾値以下である状態が所定時間継続した場合に、選択する点火タイミングマップを第1マップから第2マップに切り替える。このため、比Ga/Saが第1閾値付近で停滞した際に点火タイミングマップの変更頻度が過度に増大することを抑制し、点火タイミングのハンチングを抑制してエンジンの運転を安定させることができる。
(6)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(5)の何れかに記載のエンジン制御装置において、
前記エンジンの排気側に接続される排気流路には、前記過給機の排気タービンを迂回する排気バイパス流路(例えば上述の排気バイパス流路24)が設けられ、前記排気バイパス流路には排気バイパス弁(例えば上述の排気バイパス弁28)が設けられ、
前記エンジン制御装置は、前記排気バイパス弁の開度を制御することによって前記エンジンの給気量を制御するように構成され、
前記給気量不足判定部は、前記排気バイパス弁の開度が全閉状態の場合に、前記給気量不足が生じていると判定するように構成される。
上記(6)に記載のように、排気バイパス弁の開度を制御することによって前記エンジンへの給気量を制御する場合、排気バイパス弁の開度が小さくなるほどエンジンへの給気量が増大する。このため、排気バイパス弁の開度が全閉状態である場合には、排気バイパス弁の制御によってエンジンへの給気量をそれ以上増大させることができないため、エンジンの給気量不足が生じていると判定することができる。これにより、給気量不足を改善するための点火タイミングマップ(例えば上述の第2マップMi2)を選択して速やかに給気量不足を改善することができる。
(7)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(6)の何れかに記載のエンジン制御装置において、
前記エンジンの給気側に接続される給気流路(例えば上述の給気流路14)には、前記過給機と前記エンジンとの間から前記エンジンの給気を放出するための給気放出流路(例えば上述の給気放出流路56)が接続され、
前記給気放出流路には給気放出弁(例えば上述の給気放出弁58)が設けられており、
前記エンジン制御装置は、前記給気放出弁の開度を制御することによって前記エンジンの給気量を制御するように構成され、
前記給気量不足判定部は、前記給気放出弁の開度が全閉状態の場合に、前記給気量不足が生じていると判定するように構成される。
上記(7)に記載のように、給気放出弁の開度を制御することによってエンジンへの給気量を制御する場合、給気放出弁の開度が小さくなるほどエンジンへの給気量が増大するため、給気放出弁の開度が全閉状態である場合には、給気放出弁の制御によってエンジンへの給気量をそれ以上増大させることができず、エンジンの給気量不足が生じていると判定することができる。これにより、給気量不足を改善するための点火タイミングマップ(例えば上述の第2マップMi2)を選択して速やかに給気量不足を改善することができる。
(8)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(7)の何れかに記載のエンジン制御装置において、
前記エンジンの給気側に接続される給気流路には給気スロットル弁(例えば上述の給気スロットル弁60)が設けられ、
前記エンジン制御装置は、前記給気スロットル弁の開度を制御することによって前記エンジンの給気量を制御するように構成され、
前記給気量不足判定部は、前記給気スロットル弁の開度が全開状態の場合、又は前記給気スロットル弁の開度が前記エンジンの運転状態に応じた開度の基準値よりも大きい場合に、前記給気量不足が生じていると判定するように構成される。
上記(8)に記載のように、給気スロットル弁の開度を制御することによってエンジンへの給気量を制御する場合、給気スロットル弁の開度が大きくなるほどエンジンへの給気量が増大する。このため、給気スロットル弁の開度が全開状態である場合には、給気スロットル弁の制御によってエンジンへの給気量をそれ以上増大させることができず、エンジンの給気量不足が生じていると判定することができる。あるいは、給気スロットル弁の開度がエンジンの運転状態に応じた開度の基準値よりも大きい場合には、給気量不足が生じていると判定することができる。したがって、給気量不足を改善するための点火タイミングマップ(例えば上述の第2マップMi2)を選択して速やかに給気量不足を改善することができる。
(9)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(8)の何れかに記載のエンジン制御装置において、
前記エンジン制御装置は、前記エンジンの異常燃焼を回避するために前記エンジンの点火タイミングを基準タイミングに対して遅角させる遅角制御を実行可能に構成され、
前記給気量不足判定部は、前記遅角制御における前記点火タイミングが前記基準タイミングからの遅角量の限界値に対応する点火タイミングに所定時間以上維持されている場合に、前記給気量不足が生じていると判定するように構成される。
上記(9)に記載のように、遅角制御における点火タイミングが基準タイミングからの遅角量の限界値に対応する点火タイミングに所定時間以上維持されている場合には、エンジンの給気量不足が生じていると判定することができる。これにより、給気量不足を改善するための点火タイミングマップ(例えば上述の第2マップMi2)を選択して速やかに給気量不足を改善することができる。
(10)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(9)の何れかに記載のエンジン制御装置において、
前記エンジンには、前記エンジンのノッキングを検出するためのノッキングセンサ(例えば上述のノッキングセンサ62)が設けられ、
前記給気量不足判定部は、前記ノッキングセンサからの信号によってノッキングが検出された場合に、前記給気量不足が生じていると判定するように構成される。
上記(10)に記載のように、ノッキングセンサからの信号によってノッキングが検出された場合にはエンジンの給気量不足が生じていると判定することができる。これにより、給気量不足を改善するための点火タイミングマップ(例えば上述の第2マップMi2)を選択して速やかに給気量不足を改善することができる。
(11)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(10)の何れかに記載のエンジン制御装置において、
前記エンジンの排気側に接続される排気流路には、前記エンジンの排気温度を計測するための排気温度センサ(例えば上述の排気温度センサ64)が設けられ、
前記給気量不足判定部は、前記排気温度センサによって計測された前記排気温度が前記エンジンの燃料流量に応じた排気温度の基準値よりも高い場合に、前記給気量不足が生じていると判定するように構成される。
上記(11)に記載のように、排気温度センサによって計測された排気温度がエンジンの燃料流量に応じた排気温度の基準値よりも高い場合(排気温度センサによって計測された排気温度がエンジンの燃料流量の割に高い場合)には、エンジンの給気量不足が生じていると判定することができる。これにより、給気量不足を改善するための点火タイミングマップ(例えば上述の第2マップMi2)を選択して速やかに給気量不足を改善することができる。
(12)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(11)の何れかに記載のエンジン制御装置において、
前記エンジンの排気側に接続される排気流路(例えば上述の排気流路16)には、前記エンジンの排気のNOx濃度又はO濃度を計測するための濃度センサ(例えば上述の濃度センサ66)が設けられ、
前記給気量不足判定部は、前記濃度センサによって検出された前記NOx濃度が前記エンジンの運転状態に応じた基準濃度よりも高い場合又は前記濃度センサによって検出された前記O濃度が前記エンジンの運転状態に応じた基準濃度よりも低い場合に、前記給気量不足が生じていると判定するように構成される。
上記(12)に記載のエンジン制御装置によれば、濃度センサによって計測されたエンジンの排気のNOx濃度が通常のNOx濃度に対応する基準濃度よりも高い場合又は濃度センサによって計測されたO濃度が通常のO濃度に対応する基準濃度よりも低い場合には、エンジンの給気量不足が生じていると判定することができる。これにより、給気量不足を改善するための点火タイミングマップ(例えば上述の第2マップMi2)を選択して速やかに給気量不足を改善することができる。
(13)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(12)の何れかに記載のエンジン制御装置において、
前記給気量不足が生じていると前記給気量不足判定部が判定した場合、前記点火タイミング制御部は、前記点火タイミングの遅角側の限界であるリタード限界をさらに遅角側にシフトさせるように構成される。
上記(13)に記載のエンジン制御装置によれば、給気量不足が生じていると判定された場合にリタード限界を失火等に至らない範囲で遅角側にシフトさせることにより、給気量不足を改善するとともにノッキングの発生を効果的に抑制することができる。
(14)幾つかの実施形態では、上記(1)に記載のエンジン制御装置において、
前記点火タイミング制御部は、前記給気量不足判定部によって前記給気量不足が生じていると判定した場合に、
前記エンジンの1燃焼サイクル中の噴射燃料の段数を増加させるように、又は、前記エンジンの1燃焼サイクル中の前段の燃料噴射量と後段の噴射燃料量のうち後段の燃料噴射量を増加させるように構成される。
上記(14)に記載のエンジン制御装置によれば、後段の燃料噴射のみを変化させることにより、主燃焼に影響を与えずにエンジンの排気温度を上げて給気量不足を改善することができる。
(15)本開示の一実施形態に係るエンジンシステム2は、
エンジン(例えば上述のエンジン4)と、過給機(例えば上述の過給機6)と、上記(1)乃至(14)の何れかに記載のエンジン制御装置と、を備える。
上記(15)に記載のエンジン制御装置によれば、上記(1)乃至(14)の何れかに記載のエンジン制御装置を備えるため、エンジンの給気量不足の判定結果を考慮した点火タイミングマップを用いて速やかに給気量不足を改善することができる。
2 エンジンシステム
4 エンジン
6 過給機
8 エンジン制御装置
10 発電機
12 燃料供給路
14 給気流路
16 排気流路
18 コンプレッサ
20 排気タービン
20 タービン
22 回転軸
23 点火装置
24 排気バイパス流路
26 流量調整弁
28 排気バイパス弁
30 圧力センサ
32 温度センサ
34 流量計
36 回転数センサ
38 負荷センサ
40 パラメータ取得部
42 給気量制御部
44 燃料噴射量制御部
46 給気量不足判定部
47 記憶部
48 点火タイミングマップ選択部
50 点火タイミング決定部
52 点火タイミング制御部
56 給気放出流路
58 給気放出弁
60 給気スロットル弁
62 ノッキングセンサ
64 排気温度センサ
66 濃度センサ
72 プロセッサ
74 RAM
76 ROM
78 HDD
80 入力I/F
82 出力I/F
84 バス

Claims (15)

  1. 過給機付きエンジンを制御するためのエンジン制御装置であって、
    前記エンジンの運転状態に関する第1パラメータを取得するように構成されたパラメータ取得部と、
    前記エンジンの給気量不足が生じているか否かを判定するための給気量不足判定部と、
    前記第1パラメータと前記エンジンの点火タイミングとの関係を示す複数の点火タイミングマップの中から、前記給気量不足判定部の判定結果に応じた点火タイミングマップを選択するように構成された、点火タイミングマップ選択部と、
    前記パラメータ取得部によって取得した前記第1パラメータと、前記点火タイミングマップ選択部によって選択した前記点火タイミングマップとに基づいて、前記エンジンの点火タイミングを決定するように構成された点火タイミング決定部と、
    前記点火タイミング決定部で決定した前記点火タイミングに基づいて、前記点火タイミングを制御するように構成された点火タイミング制御部と、
    を備える、エンジン制御装置。
  2. 前記複数の点火タイミングマップは、少なくとも、
    前記第1パラメータと前記エンジンの点火タイミングとの関係を示す第1マップと、
    前記第1パラメータと前記エンジンの点火タイミングとの関係を示す第2マップであって、前記第1マップと比較して同一の前記第1パラメータに対応する前記点火タイミングが遅角側に設定された第2マップと、
    を含み、
    前記点火タイミングマップ選択部は、前記第1マップを選択している状態において前記給気量不足判定部によって前記給気量不足が生じていると判定された場合に、選択する前記点火タイミングマップを前記第1マップから前記第2マップに切り替えるように構成された、請求項1に記載のエンジン制御装置。
  3. 前記パラメータ取得部は、前記給気量の計測値又は推定値を取得するように構成され、
    前記パラメータ取得部によって取得した前記給気量の計測値又は推定値をGa、前記エンジンの要求空気量をSaとすると、
    前記給気量不足判定部は、前記給気量の計測値又は推定値Gaと前記要求空気量Saの比Ga/Saが第1閾値以下である場合に、前記給気量不足が生じていると判定するように構成された、請求項2に記載のエンジン制御装置。
  4. 前記点火タイミングマップ選択部は、前記第2マップを選択している状態において前記比Ga/Saが前記第1閾値よりも大きい第2閾値以上である場合に、選択する前記点火タイミングマップを前記第2マップから前記第1マップに切り替えるように構成された、請求項3に記載のエンジン制御装置。
  5. 前記点火タイミングマップ選択部は、前記第1マップを選択している状態において前記比Ga/Saが前記第1閾値以下である状態が所定時間継続した場合に、選択する前記点火タイミングマップを前記第1マップから前記第2マップに切り替えるように構成された、請求項3又は4に記載のエンジン制御装置。
  6. 前記エンジンの排気側に接続される排気流路には、前記過給機の排気タービンを迂回する排気バイパス流路が設けられ、前記排気バイパス流路には排気バイパス弁が設けられ、
    前記エンジン制御装置は、前記排気バイパス弁の開度を制御することによって前記エンジンの給気量を制御するように構成され、
    前記給気量不足判定部は、前記排気バイパス弁の開度が全閉状態の場合に、前記給気量不足が生じていると判定するように構成された、請求項1乃至5の何れか1項に記載のエンジン制御装置。
  7. 前記エンジンの給気側に接続される給気流路には、前記過給機と前記エンジンとの間から前記エンジンの給気を放出するための給気放出流路が接続され、
    前記給気放出流路には給気放出弁が設けられており、
    前記エンジン制御装置は、前記給気放出弁の開度を制御することによって前記エンジンの給気量を制御するように構成され、
    前記給気量不足判定部は、前記給気放出弁の開度が全閉状態の場合に、前記給気量不足が生じていると判定するように構成された、請求項1乃至6の何れか1項に記載のエンジン制御装置。
  8. 前記エンジンの給気量側に接続される給気流路には給気スロットル弁が設けられ、
    前記エンジン制御装置は、前記給気スロットル弁の開度を制御することによって前記エンジンの給気量を制御するように構成され、
    前記給気量不足判定部は、前記給気スロットル弁の開度が全開状態の場合、又は前記給気スロットル弁の開度が前記エンジンの運転状態に応じた開度の基準値に対して大きい場合に、前記給気量不足が生じていると判定するように構成された、請求項1乃至7の何れか1項に記載のエンジン制御装置。
  9. 前記エンジン制御装置は、前記エンジンの異常燃焼を回避するために前記エンジンの点火タイミングを基準となるタイミングに対して遅角させる遅角制御を実行可能に構成され、
    前記給気量不足判定部は、前記遅角制御における前記点火タイミングが前記基準となるタイミングからの遅角量の限界値に対応する点火タイミングに所定時間以上維持されている場合に、前記給気量不足が生じていると判定するように構成された、請求項1乃至8の何れか1項に記載のエンジン制御装置。
  10. 前記エンジンには、前記エンジンのノッキングを検出するためのノッキングセンサが設けられ、
    前記給気量不足判定部は、前記ノッキングセンサからの信号によってノッキングが検出された場合に、前記給気量不足が生じていると判定するように構成された、請求項1乃至9の何れか1項に記載のエンジン制御装置。
  11. 前記エンジンの排気側に接続される排気流路には、前記エンジンの排気温度を計測するための排気温度センサが設けられ、
    前記給気量不足判定部は、前記排気温度センサによって計測された前記排気温度が前記エンジンの燃料流量に応じた前記排気温度の基準値よりも高い場合に、前記給気量不足が生じていると判定するように構成された、請求項1乃至10の何れか1項に記載のエンジン制御装置。
  12. 前記エンジンの排気側に接続される排気流路には、前記エンジンの排気のNOx濃度又はO濃度を計測するための濃度センサが設けられ、
    前記給気量不足判定部は、前記濃度センサによって検出された前記NOx濃度が前記エンジンの運転状態に応じた基準濃度よりも高い場合又は前記濃度センサによって検出された前記O濃度が前記エンジンの運転状態に応じた基準濃度よりも低い場合に、前記給気量不足が生じていると判定するように構成された、請求項1乃至11の何れか1項に記載のエンジン制御装置。
  13. 前記給気量不足が生じていると前記給気量不足判定部が判定した場合、前記点火タイミング制御部は、前記点火タイミングの遅角側の限界であるリタード限界をさらに遅角側にシフトさせるように構成された、請求項1乃至12の何れか1項に記載のエンジン制御装置。
  14. 前記点火タイミング制御部は、前記給気量不足判定部によって前記給気量不足が生じていると判定した場合に、
    前記エンジンの1燃焼サイクル中の噴射燃料の段数を増加させるように、又は、前記エンジンの1燃焼サイクル中の前段の燃料噴射量と後段の噴射燃料量のうち後段の燃料噴射量を増加させるように構成された、請求項1に記載のエンジン制御装置。
  15. エンジンと、過給機と、請求項1乃至14の何れか1項に記載のエンジン制御装置と、を備える、エンジンシステム。
JP2021168948A 2021-10-14 2021-10-14 エンジン制御装置及びエンジンシステム Pending JP2023059065A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021168948A JP2023059065A (ja) 2021-10-14 2021-10-14 エンジン制御装置及びエンジンシステム
PCT/JP2022/037761 WO2023063279A1 (ja) 2021-10-14 2022-10-11 エンジン制御装置及びエンジンシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021168948A JP2023059065A (ja) 2021-10-14 2021-10-14 エンジン制御装置及びエンジンシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023059065A true JP2023059065A (ja) 2023-04-26

Family

ID=85987756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021168948A Pending JP2023059065A (ja) 2021-10-14 2021-10-14 エンジン制御装置及びエンジンシステム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023059065A (ja)
WO (1) WO2023063279A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008309047A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Denso Corp 内燃機関の点火制御装置
JP2015068225A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 本田技研工業株式会社 内燃機関の点火時期制御装置
EP3327280B1 (en) 2015-07-23 2020-12-30 Yanmar Co., Ltd. Engine device
JP6404781B2 (ja) * 2015-07-23 2018-10-17 ヤンマー株式会社 エンジン装置
JP6557564B2 (ja) * 2015-09-16 2019-08-07 ヤンマー株式会社 エンジン装置
AU2016354456B2 (en) 2015-11-09 2022-02-17 Shiseido Company, Ltd. Compositions and methods for application over skin

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023063279A1 (ja) 2023-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101823720B1 (ko) 적어도 두개의 실린더를 갖는 내연기관의 작동방법
CN107709956B (zh) 检测和缓解异常燃烧特性
BRPI0712810A2 (pt) dispositivo para detecção de número de cetona e motor tendo um dispositivo para detecção de número de cetona
JP5978662B2 (ja) ターボ過給機付きディーゼルエンジンの制御装置
US9322357B2 (en) Soot accumulation model for setpoint modification
BR102013020924A2 (pt) método para operação de um motor de combustão interna
JP6405296B2 (ja) 内燃機関の運転方法、内燃機関及び発電セット
CN104797799A (zh) 基于测量和估算的内燃机内部汽缸压力值检测自动点火的方法和设备
KR102080959B1 (ko) 내연 기관의 측정된 및 추정된 내부 실린더 압력 값에 기초하여 자기 점화를 검출하기 위한 방법 및 장치
JP2009203918A (ja) ガソリンエンジンの運転制御方法
WO2023063279A1 (ja) エンジン制御装置及びエンジンシステム
JP2014020210A (ja) エンジンの吸入空気量測定装置
JP2011140902A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6795933B2 (ja) ターボ回転数制御装置およびターボ回転数制御方法
US10267245B2 (en) Supercharging system
JP4548122B2 (ja) エンジンの過給装置
JP6749255B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011157852A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6011461B2 (ja) 燃焼状態診断装置
CN103225553B (zh) 涡轮增压器控制
US9328691B2 (en) Setpoint bank control architecture
JP2021067223A (ja) 内燃機関制御装置
US11614045B2 (en) Method of controlling an engine
JP2010127087A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
KR20090064065A (ko) 디젤 엔진의 이지알 제어장치 및 방법