JP2023057049A - 基板処理装置及び濃度測定装置 - Google Patents

基板処理装置及び濃度測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023057049A
JP2023057049A JP2022160732A JP2022160732A JP2023057049A JP 2023057049 A JP2023057049 A JP 2023057049A JP 2022160732 A JP2022160732 A JP 2022160732A JP 2022160732 A JP2022160732 A JP 2022160732A JP 2023057049 A JP2023057049 A JP 2023057049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
concentration
line
substrate
concentration measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022160732A
Other languages
English (en)
Inventor
ミン イ,サン
Sang Min Lee
セ パク,ジン
Jin Se Park
フン チョイ,キ
Ki Hoon Choi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semes Co Ltd
Original Assignee
Semes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semes Co Ltd filed Critical Semes Co Ltd
Publication of JP2023057049A publication Critical patent/JP2023057049A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/10Devices for withdrawing samples in the liquid or fluent state
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/67034Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for drying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/6719Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the processing chambers, e.g. modular processing chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/26Acting in response to an ongoing measurement without interruption of processing, e.g. endpoint detection, in-situ thickness measurement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/10Devices for withdrawing samples in the liquid or fluent state
    • G01N2001/1031Sampling from special places
    • G01N2001/105Sampling from special places from high-pressure reactors or lines
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/10Devices for withdrawing samples in the liquid or fluent state
    • G01N1/20Devices for withdrawing samples in the liquid or fluent state for flowing or falling materials
    • G01N1/2035Devices for withdrawing samples in the liquid or fluent state for flowing or falling materials by deviating part of a fluid stream, e.g. by drawing-off or tapping
    • G01N2001/205Devices for withdrawing samples in the liquid or fluent state for flowing or falling materials by deviating part of a fluid stream, e.g. by drawing-off or tapping using a valve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

Figure 2023057049000001
【課題】本発明は、超臨界流体が提供される環境のような高圧環境に置かれた流体の濃度を測定する濃度測定装置を提供する。
【解決手段】一実施例において、濃度測定装置は:測定ラインと、前記測定ライン内の流体に含まれた第1流体の濃度を測定する濃度測定機と、高圧の環境で基板を処理する処理空間の工程流体を前記測定ラインに伝達するサンプリングラインと、前記サンプリングラインを開閉する制御バルブと、前記サンプリングラインで前記制御バルブの下流に設置され、通過する流体が設定圧力で調節されるようにする流体圧力調節機と、前記サンプリングラインと前記測定ラインとの間に設置される減圧タンクと、を含む。
【選択図】図4

Description

本発明は、基板処理装置及び濃度測定装置に関するものである。
一般に半導体素子は、ウェハーのような基板から製造する。具体的には、半導体素子は蒸着工程、フォトリソグラフィ工程、洗浄工程、乾燥工程、蝕刻工程などを遂行して基板の上部面に微細な回路パターンを形成して製造される。
一般に洗浄工程は、ケミカルを基板に供給して基板上の異物を除去するケミカル処理、液を基板に供給して基板上に残留するケミカルを除去するリンス処理、そして、基板上に残留する液を除去する乾燥処理を含む。
基板の乾燥処理のために超臨界流体が使用される。一例によれば、基板上の純水を有機溶剤で置換した後、ベッセル(Vessel)内で超臨界流体を基板に供給して基板に残っている有機溶剤を超臨界流体に溶解させて基板から除去する。有機溶剤の一例でイソプロピルアルコール(isopropyl alcohol:以下、IPA)が使用される。超臨界流体の一例としては、臨界温度及び臨界圧力が相対的に低く、IPAがよく溶解される二酸化炭素(CO2)が使用される。
工程進行中にベッセルの内部は高圧であるので、工程進行中に超臨界流体の有機溶剤含有濃度を実時間で測定することは不可能である。また、工程終了後残留ヒュームの濃度を測定する間接的な方法を使用することがあるが、これはベッセル内部の有機溶剤のような薬液の濃度変化を実時間で観測可能なものではない。
韓国公開特許第10-2016-0114265号公報
本発明は、基板を効率的に処理することができる基板処理装置を提供することを一目的とする。
本発明は、工程進行中にも濃度測定を所望する任意の時点に薬液の濃度を測定することができる基板処理装置及び濃度測定装置を提供することを一目的とする。
本発明は、工程進行中に薬液の濃度をモニタリングできるので、工程性能を改善することができる基板処理装置及び濃度測定装置を提供することを一目的とする。
本発明の目的はこれに制限されないし、言及されなかったまた他の目的らは下の記載から当業者に明確に理解されることができるであろう。
本発明は、超臨界流体が提供される環境のような高圧環境に置かれた流体の濃度を測定する濃度測定装置を提供する。一実施例において、濃度測定装置は:測定ラインと、前記測定ライン内の流体に含まれた第1流体の濃度を測定する濃度測定機と、高圧の環境で基板を処理する処理空間の工程流体を前記測定ラインに伝達するサンプリングラインと、前記サンプリングラインを開閉する制御バルブと、前記サンプリングラインで前記制御バルブの下流に設置され、通過する流体が設定圧力で調節されるようにする流体圧力調節機と、前記サンプリングラインと前記測定ラインの間に設置される減圧タンクと、及び前記サンプリングラインと前記測定ラインの間に提供される減圧タンクをさらに含む。
一実施例において、前記減圧タンクと連結されるファジーガス供給ラインと、前記ファジーガス供給ラインに設置されるファジーバルブをさらに含むことができる。
一実施例において、前記減圧タンクと連結されるファジーガス供給ラインと、前記ファジーガス供給ラインに設置されるファジーバルブをさらに含むことができる。
一実施例において、制御機をさらに含み、前記制御機は、前記濃度測定機の濃度測定が完了すれば、前記ファジーバルブを開放状態にして、前記減圧タンクにファジーガスを供給することができる。
一実施例において、前記減圧タンクと連結されて前記減圧タンクの内部をベントするベントラインと、及び前記ベントラインに設置されるベントバルブをさらに含むことができる。
一実施例において、前記ベントラインの内径は、前記測定ラインの内径より大きいことであることがある。
一実施例において、制御機をさらに含み、前記制御機は、前記処理空間で前記工程流体で前記基板に対する処理が進行される中に任意の時点に前記制御バルブを開放して前記工程流体をサンプリングし、前記工程流体に含まれた前記第1流体の濃度を測定することができる。
一実施例において、前記制御バルブは数秒の間に開放された後閉鎖されることがある。
一実施例において、前記濃度測定機で測定された前記第1流体の濃度が設定値以下である場合:前記工程流体を利用した前記基板の処理を終了することができる。
一実施例において、制御機をさらに含み、前記制御機は、前記処理空間で前記工程流体で第1基板に対する処理が進行される中に任意の時点に前記制御バルブを開放状態にして、前記工程流体に含まれた前記第1流体の濃度を測定し、前記任意の時点で測定された薬液の濃度が設定値以下である場合:前記第1基板以後に処理される第2基板を処理することにおいて、前記任意の時点を終了時点で設定することができる。
本発明の他の観点による実施例の濃度測定装置は、測定ラインと、前記測定ライン内の流体に含まれた第1流体の濃度を測定する濃度測定機と、高圧の環境で基板を処理する処理空間の工程流体を前記測定ラインに伝達するサンプリングラインと、前記サンプリングラインを開閉する制御バルブと、前記サンプリングラインで前記制御バルブの下流に設置され、通過する流体が設定圧力で調節されるようにする流体圧力調節機と、前記サンプリングラインと前記測定ラインとの間に設置される減圧タンクと、及び制御機をさらに含み、前記制御機は、前記処理空間で前記工程流体で前記基板に対する処理が進行される中に任意の時点に前記制御バルブを開放して前記工程流体をサンプリングして、前記工程流体に含まれた前記第1流体の濃度を測定する。
一実施例において、前記制御バルブは数秒の間に開放された後閉鎖されることがある。
一実施例において、前記濃度測定機で測定された前記第1流体の濃度が設定値以下である場合:前記工程流体を利用した前記基板の処理を終了することがある。
一実施例において、制御機をさらに含み、前記制御機は、前記処理空間で前記工程流体で第1基板に対する処理が進行される中に任意の時点に前記制御バルブを開放状態にして、前記工程流体に含まれた前記第1流体の濃度を測定し、前記任意の時点で測定された薬液の濃度が設定値以下である場合:前記第1基板以後に処理される第2基板を処理することにおいて、前記任意の時点を終了時点で設定することができる。
一実施例において、前記処理空間の雰囲気を排気する排気ラインをさらに含み、前記サンプリングラインは前記排気ラインに連結されることができる。
一実施例において、前記濃度測定機は前記測定ライン内の流体が流れる状態で濃度を測定することができる。
一実施例において、前記工程流体は超臨界二酸化炭素であり、前記第1流体はイソプロピルアルコール(IPA:ISOPROPYL ALCOHOL)であることがある。
また、本発明は基板を処理する装置を提供する。一実施例による基板処理装置は、高圧の環境で工程流体で基板を処理する処理空間が形成されたベッセルと、前記処理空間の雰囲気を排気する排気ラインと、前記排気ラインと連結されて前記サンプリングラインを開閉するサンプリングラインと、前記サンプリングラインに設置される制御バルブと、前記サンプリングラインで前記制御バルブの下流に設置され、通過する流体が設定圧力で調節されるようにする流体圧力調節機と、前記流体圧力調節機の下流に連結される減圧タンクと、前記減圧タンクと連結されるファジーガス供給ラインと、前記ファジーガス供給ラインに設置されるファジーバルブと、前記減圧タンクの流体をベントするベントラインと、前記ベントラインに設置されるベントバルブと、前記減圧タンクの流体を排出する測定ラインと、前記測定ラインに提供されて流体が流れる状態で前記流体に含まれた薬液の濃度を測定する濃度測定機と、及び制御機を含み、前記制御機は、前記処理空間で前記工程流体で前記基板に対する処理が進行される中に任意の時点に前記制御バルブを数秒の間に開放状態にして前記工程流体をサンプリングし、前記工程流体に含まれた前記第1流体の濃度を測定する。
一実施例において、前記濃度測定機で測定された前記第1流体の濃度が設定値以下である場合:前記工程流体を利用した前記基板の処理を終了することができる。
一実施例において、前記任意の時点で測定された第1流体の濃度が設定値以下である場合:前記第1基板以後に処理される第2基板を処理することにおいて、前記任意の時点を終了時点で設定することができる。
本発明の実施例によれば、基板を効率的に処理することができる。
本発明の実施例によれば、工程進行中にも濃度測定を所望する任意の時点に薬液の濃度を測定することができる。
本発明の実施例によれば、工程進行中に薬液の濃度をモニタリングできるので、工程性能を改善することができる。
本発明の効果が前述した効果らに限定されるものではなくて、言及されない効果らは本明細書及び添付された図面から本発明が属する技術分野で通常の知識を有した者に明確に理解されることができるであろう。
本発明の一実施例による基板処理装置を概略的に示す平面図である。 図1の液処理装置の一実施例を概略的に示す断面図である。 図1の超臨界装置の一実施例を概略的に示す断面図である。 超臨界装置に適用される濃度測定装置600の一例1600を概略的に示す断面図である。 本発明の一実施例による濃度測定方法を説明するフローチャートである。 濃度測定装置を利用した濃度測定方法を順次に並べた図面である。 同じく、濃度測定装置を利用した濃度測定方法を順次に並べた図面である。 同じく、濃度測定装置を利用した濃度測定方法を順次に並べた図面である。 同じく、濃度測定装置を利用した濃度測定方法を順次に並べた図面である。 超臨界装置に適用される濃度測定装置600の他の例2600を概略的に示す断面図である。 超臨界装置に適用される濃度測定装置600のまた他の例3600を概略的に示す断面図である。 (a)と(b)は、それぞれの実施例による工程が進行される過程で処理空間502内部の圧力(P)変化を時間別に示したグラフである。
以下、本発明の実施例を添付された図面らを参照してより詳細に説明する。本発明の実施例はさまざまな形態で変形することができるし、本発明の範囲が下の実施例らに限定されることで解釈されてはいけない。本実施例は当業界で平均的な知識を有した者に本発明をさらに完全に説明するために提供されるものである。したがって図面での要素の形状はより明確な説明を強調するために誇張されたものである。
図1は、本発明の一実施例による基板処理システムを概略的に示す平面図である。図1を参照すれば、基板処理システムはインデックスモジュール10、処理モジュール20、そして、制御機(図示せず)を含む。一実施例によれば、インデックスモジュール10と処理モジュール20は一方向に沿って配置される。以下、インデックスモジュール10と処理モジュール20が配置された方向を第1方向92といって、上部から眺める時第1方向92と垂直した方向を第2方向94といって、第1方向92及び第2方向94にすべて垂直な方向を第3方向96という。
インデックスモジュール10は基板(W)が収納された容器80から基板(W)を処理モジュール20に返送し、処理モジュール20で処理が完了された基板(W)を容器80に収納する。インデックスモジュール10の長さ方向は第2方向94に提供される。インデックスモジュール10はロードポート12(loadport)とインデックスフレーム14を有する。インデックスフレーム14を基準でロードポート12は処理モジュール20の反対側に位置される。基板(W)らが収納された容器80はロードポート12に置かれる。ロードポート12は複数個が提供されることができるし、複数のロードポート12は第2方向94に沿って配置されることができる。
容器80としては、前面開放一体式ポッド(Front Open Unified Pod:FOUP)のような密閉用容器が使用されることができる。容器80はオーバーヘッドトランスファー(Overhead Transfer)、オーバーヘッドコンベヤー(Overhead Conveyor)、または自動案内車両(Automatic Guided Vehicle)のような移送手段(図示せず)や作業者によってロードポート12に置かれることができる。
インデックスフレーム14にはインデックスロボット120が提供される。インデックスフレーム14内には長さ方向が第2方向94に提供されたガイドレール140が提供され、インデックスロボット120はガイドレール140上で移動可能に提供されることができる。インデックスロボット120は基板(W)が置かれるハンド122を含み、ハンド122は前進及び後進移動、第3方向96を軸にした回転、そして、第3方向96に沿って移動可能に提供されることができる。ハンド122は複数個が上下方向に離隔されるように提供され、ハンド122らはお互いに独立的に前進及び後進移動することができる。
処理モジュール20はバッファーユニット200、返送装置300、液処理装置400、そして、超臨界装置500を含む。バッファーユニット200は処理モジュール20に搬入される基板(W)と処理モジュール20から搬出される基板(W)が一時的にとどまる空間を提供する。液処理装置400は基板(W)上に液を供給して基板(W)を液処理する液処理工程を遂行する。超臨界装置500は基板(W)上に残留する液を除去する乾燥工程を遂行する。返送装置300はバッファーユニット200、液処理装置400、そして、超臨界装置500の間に基板(W)を返送する。
返送装置300はその長さ方向が第1方向92に提供されることができる。バッファーユニット200はインデックスモジュール10と返送装置300の間に配置されることができる。液処理装置400と超臨界装置500は返送装置300の側部に配置されることができる。液処理装置400と返送装置300は第2方向94に沿って配置されることができる。超臨界装置500と返送装置300は第2方向94に沿って配置されることができる。バッファーユニット200は返送装置300の一端に位置されることができる。
一例によれば、液処理装置400らは返送装置300の両側に配置され、超臨界装置500らは返送装置300の両側に配置され、液処理装置400らは超臨界装置500らよりバッファーユニット200にさらに近い位置に配置されることができる。返送装置300の一側で液処理装置400らは第1方向92及び第3方向96に沿ってそれぞれAXB(A、Bはそれぞれ1または1より大きい自然数)配列で提供されることができる。また、返送装置300の一側で超臨界装置500らは第1方向92及び第3方向96に沿ってそれぞれCXD(C、Dはそれぞれ1または1より大きい自然数)個が提供されることができる。前述したところと異なり、返送装置300の一側には液処理装置400らだけ提供され、その他側には超臨界装置500らだけ提供されることができる。
返送装置300は返送ロボット320を有する。返送装置300内には長さ方向が第1方向92に提供されたガイドレール340が提供され、返送ロボット320はガイドレール340上で移動可能に提供されることができる。返送ロボット320は基板(W)が置かれるハンド322を含み、ハンド322は前進及び後進移動、第3方向96を軸にした回転、そして、第3方向96に沿って移動可能に提供されることができる。ハンド322は複数個が上下方向に離隔されるように提供され、ハンド322らはお互いに独立的に前進及び後進移動することができる。
バッファーユニット200は基板(W)が置かれるバッファー220を複数個具備する。バッファー220らは第3方向96に沿ってお互いの間に離隔されるように配置されることができる。バッファーユニット200は前面(front face)と後面(rear face)が開放される。前面インデックスモジュール10と見合わせる面であり、後面は返送装置300と見合わせる面である。インデックスロボット120は前面を通じてバッファーユニット200に近付いて、返送ロボット320は後面を通じてバッファーユニット200に近付くことができる。
図2は、図1の液処理装置400の一実施例を概略的に示す図面である。図2を参照すれば、液処理装置400はハウジング410、コップ420、支持ユニット440、液供給ユニット460、昇降ユニット480及び制御機40を有する。制御機40は液供給ユニット460、支持ユニット440及び昇降ユニット480の動作を制御する。ハウジング410は概して直方体形状で提供される。コップ420、支持ユニット440、そして、液供給ユニット460はハウジング410内に配置される。
コップ420は上部が開放された処理空間を有して、基板(W)は処理空間内で液処理される。支持ユニット440は処理空間内で基板(W)を支持する。液供給ユニット460は支持ユニット440に支持された基板(W)上に液を供給する。液は複数種類で提供され、基板(W)上に順次に供給されることができる。昇降ユニット480はコップ420と支持ユニット440との間の相対高さを調節する。
一例によれば、コップ420は複数の回収筒422、424、426を有する。回収筒422、424、426はそれぞれ基板処理に使用された液を回収する回収空間を有する。それぞれの回収筒422、424、426は支持ユニット440をくるむリング形状で提供される。液処理工程が進行時基板(W)の回転によって飛散される前処理液は各回収筒422、424、426の流入口422a、424a、426aを通じて回収空間に流入される。一例によれば、コップ420は第1回収筒422、第2回収筒424、そして、第3回収筒426を有する。第1回収筒422は支持ユニット440をくるむように配置され、第2回収筒424は第1回収筒422をくるむように配置され、第3回収筒426は第2回収筒424をくるむように配置される。第2回収筒424に液を流入する第2流入口424aは第1回収筒422に液を流入する第1流入口422aより上部に位置され、第3回収筒426に液を流入する第3流入口426aは第2流入口424aより上部に位置されることができる。
支持ユニット440は支持板442と駆動軸444を有する。支持板442の上面は概して円形で提供されて基板(W)より大きい直径を有することができる。支持板442の中央部には基板(W)の後面を支持する支持ピン442aが提供され、支持ピン442aは基板(W)が支持板442から一定距離が離隔されるようにその上端が支持板442から突き出されるように提供される。支持板442の縁部にはチャックピン442bが提供される。
チャックピン442bは支持板442から上部に突き出されるように提供され、基板(W)が回転される時基板(W)が支持ユニット440から離脱されないように基板(W)の側部を支持する。駆動軸444は駆動部材446によって駆動され、基板(W)の底面中央と連結され、支持板442をその中心軸を基準に回転させる。
一例によれば、液供給ユニット460は第1ノズル462、第2ノズル464、そして、第3ノズル466を有する。第1ノズル462は第1液を基板(W)上に供給する。第1液を基板(W)上に残存する膜や異物を除去する液であることがある。第2ノズル464は第2液を基板(W)上に供給する。第2液は第3液によく溶解される液であることがある。例えば、第2液は第1液に比べて第3液にさらによく溶解される液であることがある。第2液を基板(W)上に供給された第1液を中和させる液であることがある。また、第2液は第1液を中和させるとともに第1液に比べて第3液によく溶解される液であることがある。
一例によれば、第2液は水であることができる。第3ノズル466は第3液を基板(W)上に供給する。第3液は超臨界装置500で使用される超臨界流体によく溶解される液であることができる。例えば、第3液は第2液に比べて超臨界装置500で使用される超臨界流体によく溶解される液であることができる。一例によれば、第3液は有機溶剤であることがある。有機溶剤はイソプロピルアルコール(IPA)であることがある。一例によれば、超臨界流体は二酸化炭素であることがある。
第1ノズル462、第2ノズル464、そして、第3ノズル466はお互いに相異なアーム461に支持され、これらアーム461らは独立的に移動されることができる。選択的に第1ノズル462、第2ノズル464、そして、第3ノズル466は等しいアームに装着されて同時に移動されることができる。
昇降ユニット480はコップ420を上下方向に移動させる。コップ420の上下移動によってコップ420と基板(W)との間の相対高さが変更される。これによって基板(W)に供給される液の種類によって前処理液を回収する回収筒422、424、426が変更されるので、液らを分離回収することができる。前述したところと異なり、コップ420は固定設置され、昇降ユニット480は支持ユニット440を上下方向に移動させることができる。
図3は、図1の超臨界装置500の一実施例を概略的に示す図面である。一実施例によれば、超臨界装置500は超臨界流体を利用して基板(W)上の液を除去する。一実施例によれば、基板(W)上の液はイソプロピルアルコール(IPA)である。超臨界装置500は超臨界流体を基板上に供給して基板(W)上のIPAを超臨界流体に溶解させて基板(W)からIPAを除去する。
図3を参照すれば、超臨界装置500はベッセル520、流体供給ライン540、支持部材580、駆動部材590そして、排気ユニット550を含む。
ベッセル520は超臨界工程が遂行される処理空間502を提供する。一例で、ベッセル520は円筒形状で提供されることができる。または、これとは異なり直方体形状で提供されることができる。ベッセル520は第1ボディー522と第2ボディー524を有する。第1ボディー522と第2ボディー524はお互いに組合されて前述した処理空間502を提供する。一例で、第1ボディー522は上部から眺める時、円形の形状で提供される。同じく、第2ボディー524は上部から眺める時、円形の形状で提供される。一例で、第1ボディー522は第2ボディー524の上部に提供される。選択的には、第1ボディー522と第2ボディー524は等しい高さに提供されることができるし、第1ボディー522と第2ボディー524は左右に開閉されることができる。
第1ボディー522が第2ボディー524から離隔されれば、処理空間502が開放され、この時基板(W)が搬入または搬出される。駆動部材590はベッセル520が開放位置または閉鎖位置に移動されるように第1ボディー522及び第2ボディー524のうちで、何れか一つを昇下降させる。
一例で、駆動部材590は第1ボディー522、または第2ボディー524を昇下降させるシリンダーを駆動するように提供されることができる。例えば、駆動部材590は第2ボディー524を昇下降させるように提供されることができる。ここで、開放位置は第1ボディー522及び第2ボディー524がお互いに離隔される位置であり、閉鎖位置はお互いに向い合う第1ボディー522及び第2ボディー524の密着面がお互いに密着される位置である。すなわち、開放位置で処理空間502は外部から開放され、閉鎖位置で処理空間502が外部と閉鎖される。
一例で、第1ボディー522には第1供給ライン542が連結される第1吐出ホール525が形成されることができる。第1吐出ホール525を通じて処理空間502に流体が供給されることができる。一例で、第2ボディー524には第2供給ライン562が連結される第2吐出ホール526と、排気ライン552が連結される排気ホール527が形成されることができる。選択的には、ベッセル520には第1吐出ホール525と第2吐出ホール526のうちで何れか一つだけが提供されることができる。
一例で、ベッセル520の壁内部にはヒーター570が提供される。ヒーター570はベッセル520の内部空間内に供給された流体が超臨界状態を維持するようにベッセル520の処理空間502を加熱する。処理空間502の内部は超臨界流体による雰囲気が形成される。
支持部材580はベッセル520の処理空間502内で基板(W)を支持する。ベッセル520の処理空間502に搬入された基板(W)は支持部材580に置かれる。一例によれば、基板(W)はパターン面が上部に向けるように支持部材580によって支持される。一例で、支持部材580は第2吐出ホール526より上部で基板(W)を支持する。一例で、支持部材580は第1ボディー522に結合されることができる。選択的には、支持部材580は第2ボディー524に結合されることができる。
また、第2ボディー524には排気ユニット550が結合される。排気ユニット550は処理空間502の雰囲気を排気する。処理空間502内の超臨界流体は排気ユニット550を通じてベッセル520の外部に排気される。排気ユニット550は、排気ライン552、553、そして、排気バルブ5522を含む。排気バルブ5522は、排気ライン552、553に設置されて処理空間502の排気如何と排気流量を調節する。
図4は、超臨界装置に適用される濃度測定装置600の一例1600を概略的に示す断面図である。図4を参照して説明する。
一例で、サンプリングライン671は排気ライン552に連結されて提供される。サンプリングライン671は排気バルブ5522が提供される上流の排気ライン552に連結されて提供されることができる。処理空間502の流体はサンプリングライン671に伝送されることができる。図示したところと異なり、サンプリングライン671は処理空間502と直ちに連結されても良い。すなわち、サンプリングライン671は排気ライン522を通じないでベッセル520に直接連結されても良い。
一例で、制御バルブ6711はサンプリングライン671に設置される。制御バルブ6711はサンプリングライン671に流れる流体の流れを開閉する。
一例で、流体圧力調節機674はサンプリングライン671で制御バルブ6711の下流に設置される。一例において、流体圧力調節機674は流体レギュレーターに提供されることができる。流体圧力調節機674は流体圧力調節機674を通過する流体が設定圧力で調節されるようにする。例えば、流体圧力調節機674の1次側(入口側)で流体の圧力が第1圧力なら、2次側(出口側)で流体の圧力は第2圧力で調節される。本発明の実施例で、第2圧力は第1圧力より低い圧力である。高圧の流体は濃度を測定し難い。流体圧力調節機674は流体の圧力を調節して後述する濃度測定機678が工程流体に含まれた薬液の濃度を測定可能にさせる。
濃度測定機678は工程流体に含まれた薬液の濃度を測定する。濃度測定機678は流体圧力調節機674の下流に位置される配管672を流れる流体に含まれた薬液の濃度を測定する。一例において、測定対象になる薬液はIPAであり、工程流体は超臨界二酸化炭素である。
濃度測定機678と流体圧力調節機674との間には減圧タンク675がさらに提供されることができる。減圧タンク675は内部に所定容積が形成される。減圧タンク675は流体圧力調節機674を通過して減圧された流体を2次減圧する。
測定ライン672は減圧タンク675内部の気体をベントする。測定ライン672にはベントバルブ6721が設置される。濃度測定機678は第1ベントバルブ6721の上流に設置されることができる。濃度測定機678は第1ベントバルブ6721が開放されて工程流体が流れる状態で濃度を測定する。
ベントライン676は減圧タンク675内部の気体をベントする。ベントライン676は減圧タンク675と連結される。ベントライン676には第2ベントバルブ6761が設置される。ベントライン676の直径は測定ライン672の直径より大きくなることができる。ベントライン676は濃度測定以後、減圧タンク675の内部に残存する工程流体を排出する用途に適用される。後述するファジーガスが導入すればベントライン676を通じて減圧タンク675の内部に残存する工程流体が早く排出されることができる。
減圧タンク675にはファジーガス供給ライン673が連結される。ファジーガス供給ライン673にはファジーバルブ6731が設置される。ファジーガス供給ライン673を通じて減圧タンク675にはファジーガスが導入されることができる。ファジーガスは濃度測定が完了された以後、減圧タンク675に残存する流体を減圧タンク675でファジーして除去する。ファジーガスは不活性ガスで提供されることができる。ファジーガスは窒素ガスであることがある。
図5は、本発明の一実施例による濃度測定方法を説明するフローチャートである。図6乃至図9は濃度測定装置を利用した濃度測定方法を順次に並べた図面である。図5と図6乃至図9を参照して薬液濃度測定方法を説明する。
制御機(図示せず)は超臨界装置500及び濃度測定装置600に対する制御を実行する。制御機は基板を設定工程によって処理されるように超臨界装置500及び濃度測定装置600の構成要素らを制御することができる。制御機(図示せず)は基板処理システムの制御を実行するマイクロプロセッサー(コンピューター)でなされるプロセスコントローラーと、オペレーターが基板処理装置を管理するためにコマンド入力操作などを行うキーボードや、基板処理装置の稼働状況を可視化して表示するディスプレイなどでなされるユーザーインターフェースと、基板処理システムで実行される処理をプロセスコントローラーの制御で実行するための制御プログラムや、各種データ及び処理条件によって各構成部に処理を実行させるためのプログラム、すなわち、処理レシピが記憶された記憶部を具備することができる。
図5及び図6を参照する。工程が進行される中に任意の時点に制御バルブ6711を短い時間開放する(S10)。前述した短い時間は数秒であることがある。図12を参照して工程が進行される中に任意の時点を説明する。図12の(a)と(b)は、それぞれの実施例による工程が進行される過程で処理空間502内部の圧力(P)変化を時間別に示したグラフである。図12(a)を通じて参照されるように、処理空間502の内部が処理流体によって設定圧力に到逹すれば、供給と排気をして内部圧力を維持する。この時、内部圧力が維持される中にa1、b1、c1のようなある時点が任意の時点であることがある。図12(b)を通じて参照されるように、処理空間502の内部が処理流体によって設定圧力に到逹すれば、供給と排気をして内部圧力を変化させるサイクルが進行される。この時、内部圧力を排気する段階のうちでa2、b2、c2のようなある時点が任意の時点であることがある。任意の支点は説明したこと以外にも必要によって選択された支点であることがある。
図5、図7及び図8を参照する。制御バルブ6711を閉める(S20)。制御バルブ6711を短い時間開放される間に採取された流体は流体圧力調節機674を通過して1次減圧される(S31)。流体圧力調節機674を通過した流体は減圧タンク675に進入して2次減圧される(S33)。減圧タンク675の内部は配管671より広い容積を提供するので、2次減圧がなされることがある。流体は濃度測定機678が濃度を測定することができる圧力に減圧される。測定ライン672の第1ベントバルブ6721を開放状態にする(S32)。濃度測定機678はS31乃至S33段階が進行されるうちに測定ライン672を流れる流体内の薬液濃度を測定する(S30)。測定が完了すれば第1ベントバルブ6721を閉鎖状態にして流体が逆流されることを阻むことが望ましい。
図5及び図9を参照する。濃度測定が完了すれば、第2ベントバルブ6761を開放してベントライン676を通じて減圧タンク675をベントする(S40)。そして、減圧タンク675の内部をファジーさせる(S500.ファジーガス供給ライン673を通じてファジーガスを減圧タンク675に流入させ、ベントライン676を通じて排出させる。ファジーガスは減圧タンク675に残存する流体と薬液を除去することができる。
前述した濃度測定方法を利用すれば、工程中に高圧状況でも濃度測定を所望する時点に制御バルブ6711を開いて該当時点の処理流体内の薬液濃度を測定することができるため、工程スケジュール変化による内部薬液濃度をモニタリングできて工程の性能改善を期待することができる。
一例で、任意の時点で濃度測定機678で測定された薬液(例えば、IPA)の濃度が設定値以下である場合、超臨界装置500で進行中の基板(W)に対する処理を終了することができる。図12を参照する時、b1時点で測定された薬液の濃度が設定値以下である場合、既設定された工程時間が残ったとしても基板(W)に対する処理を終了することができる。
他の例において、制御機は、処理空間502で工程流体で第1基板に対する処理が進行される中に任意の時点に制御バルブ6711を開放状態にして工程流体をサンプリングし、サンプリングされた工程流体に含まれた薬液の濃度を測定し、選択された任意の時点で測定された薬液の濃度が設定値以下である場合、第1基板以後に処理される第2基板を処理することにおいて、選択された任意の時点を終了時点で設定することができる。
図10は、超臨界装置に適用される濃度測定装置600の他の例2600を概略的に示す断面図である。図10を参照して濃度測定装置600の他の例2600を説明することにおいて、図4の濃度測定装置1600の説明と等しい構成は図4の濃度測定装置1600での説明で替える。濃度測定装置2600は測定ライン672がベントラインの機能を遂行することができる。これによって、図4の濃度測定装置1600と異なりベントライン676が除去されることができる。この場合、装置の構成を減らすことができる。しかし、測定ライン672を通じてベントされることによって測定ライン672がベント時に汚染されることがある問題、早いベント速度を得ることができない問題があり得る。
図11は、超臨界装置に適用される濃度測定装置600のまた他の例3600を概略的に示す断面図である。図11を参照して濃度測定装置600の他の例2600を説明することにおいて、図4の濃度測定装置1600の説明と等しい構成は図4の濃度測定装置1600での説明で替える。濃度測定装置3600は図4の濃度測定装置1600と異なり減圧タンク675が除去されることができる。すなわち、2次減圧を行わないで、1次減圧以後、測定ライン672を流れる工程流体に含まれた薬液の濃度を測定することができる。しかし、減圧タンク675が除去されれば、1次減圧だけ行われた工程流体が測定ライン672を流れるようになるが、この場合、測定ライン672の縦断がベントによって危険度が増加し、充分に減圧されなかったことによって精密な測定が難しいことがある。
以上の詳細な説明は本発明を例示するものである。また、前述した内容は本発明の望ましい実施形態を示して説明するものであり、本発明は多様な他の組合、変更及び環境で使用されることができる。すなわち、本明細書に開示された発明の概念の範囲、著わした開示内容と均等な範囲及び/または当業界の技術、または知識の範囲内で変更または修正が可能である。著わした実施例は本発明の技術的思想を具現するための最善の状態を説明するものであり、本発明の具体的な適用分野及び用途で要求される多様な変更も可能である。したがって、以上の発明の詳細な説明は開示された実施状態で本発明を制限しようとする意図ではない。また、添付された請求範囲は他の実施状態も含むことで解釈されなければならない。
502 処理空間
520 ベッセル
552 排気ライン
5522 排気バルブ
671 サンプリングライン

Claims (20)

  1. 測定ラインと、
    前記測定ライン内の流体に含まれた第1流体の濃度を測定する濃度測定機と、
    高圧の環境で基板を処理する処理空間の工程流体を前記測定ラインに伝達するサンプリングラインと、
    前記サンプリングラインを開閉する制御バルブと、
    前記サンプリングラインで前記制御バルブの下流に設置され、通過する流体が設定圧力で調節されるようにする流体圧力調節機と、
    前記サンプリングラインと前記測定ラインとの間に設置される減圧タンクと、を含む濃度測定装置。
  2. 前記減圧タンクと連結されるファジーガス供給ライン、及び
    前記ファジーガス供給ラインに設置されるファジーバルブをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の濃度測定装置。
  3. 前記減圧タンクと連結されるファジーガス供給ライン、及び
    前記ファジーガス供給ラインに設置されるファジーバルブをさらに含むことを特徴とする請求項2に記載の濃度測定装置。
  4. 制御機をさらに含み、
    前記制御機は、
    前記濃度測定機の濃度測定が完了すれば、前記ファジーバルブを開放状態にし、前記減圧タンクにファジーガスを供給することを特徴とする請求項3に記載の濃度測定装置。
  5. 前記減圧タンクと連結されて前記減圧タンクの内部をベントするベントラインと、
    前記ベントラインに設置されるベントバルブと、をさらに含むことを特徴とする請求項3に記載の濃度測定装置。
  6. 前記ベントラインの内径は、前記測定ラインの内径より大きいことであることを特徴とする請求項5に記載の濃度測定装置。
  7. 制御機をさらに含み、
    前記制御機は、
    前記処理空間で前記工程流体で前記基板に対する処理が進行される中に任意の時点に前記制御バルブを開放して前記工程流体をサンプリングし、
    前記工程流体に含まれた前記第1流体の濃度を測定することを特徴とする請求項1に記載の濃度測定装置。
  8. 前記制御バルブは数秒の間に開放された後閉鎖されることを特徴とする請求項7に記載の濃度測定装置。
  9. 前記濃度測定機で測定された前記第1流体の濃度が設定値以下である場合:
    前記工程流体を利用した前記基板の処理を終了することを特徴とする請求項7に記載の濃度測定装置。
  10. 制御機をさらに含み、
    前記制御機は、
    前記処理空間で前記工程流体で第1基板に対する処理が進行される中に任意の時点に前記制御バルブを開放状態にし、前記工程流体に含まれた前記第1流体の濃度を測定し、
    前記任意の時点で測定された薬液の濃度が設定値以下である場合:
    前記第1基板以後に処理される第2基板を処理することにおいて、前記任意の時点を終了時点で設定することを特徴とする請求項1に記載の濃度測定装置。
  11. 測定ラインと、
    前記測定ライン内の流体に含まれた第1流体の濃度を測定する濃度測定機と、
    高圧の環境で基板を処理する処理空間の工程流体を前記測定ラインに伝達するサンプリングラインと、
    前記サンプリングラインを開閉する制御バルブと、
    前記サンプリングラインで前記制御バルブの下流に設置され、通過する流体が設定圧力で調節されるようにする流体圧力調節機と、
    前記サンプリングラインと前記測定ラインとの間に設置される減圧タンクと、
    制御機と、を含み、
    前記制御機は、
    前記処理空間で前記工程流体で前記基板に対する処理が進行される中に任意の時点に前記制御バルブを開放して前記工程流体をサンプリングし、
    前記工程流体に含まれた前記第1流体の濃度を測定する濃度測定装置。
  12. 前記制御バルブは数秒の間に開放された後閉鎖されることを特徴とする請求項11に記載の濃度測定装置。
  13. 前記濃度測定機で測定された前記第1流体の濃度が設定値以下である場合:
    前記工程流体を利用した前記基板の処理を終了することを特徴とする請求項11に記載の濃度測定装置。
  14. 前記制御機は、
    前記処理空間で前記工程流体で第1基板に対する処理が進行される中に任意の時点に前記制御バルブを開放状態にし、前記工程流体に含まれた前記第1流体の濃度を測定し、
    前記任意の時点で測定された薬液の濃度が設定値以下である場合:
    前記第1基板以後に処理される第2基板を処理することにおいて、前記任意の時点を終了時点で設定することを特徴とする請求項11に記載の濃度測定装置。
  15. 前記処理空間の雰囲気を排気する排気ラインをさらに含み、
    前記サンプリングラインは前記排気ラインに連結されることを特徴とする請求項1乃至請求項14のうちで何れか一つに記載の濃度測定装置。
  16. 前記濃度測定機は前記測定ライン内の流体が流れる状態で濃度を測定することを特徴とする請求項1乃至請求項14のうちで何れか一つに記載の濃度測定装置。
  17. 前記工程流体は超臨界二酸化炭素であり、
    前記第1流体はイソプロピルアルコール(IPA:ISOPROPYL ALCOHOL)であることを特徴とする請求項1乃至請求項14のうちで何れか一つに記載の濃度測定装置。
  18. 高圧の環境で工程流体で基板を処理する処理空間が形成されたベッセルと、
    前記処理空間の雰囲気を排気する排気ラインと、
    前記排気ラインと連結されるサンプリングラインと、
    前記サンプリングラインに設置され前記サンプリングラインを開閉する制御バルブと、
    前記サンプリングラインで前記制御バルブの下流に設置され、通過する流体が設定圧力で調節されるようにする流体圧力調節機と、
    前記流体圧力調節機の下流に連結される減圧タンクと、
    前記減圧タンクと連結されるファジーガス供給ラインと、
    前記ファジーガス供給ラインに設置されるファジーバルブと、
    前記減圧タンクの流体をベントするベントラインと、
    前記ベントラインに設置されるベントバルブと、
    前記減圧タンクの流体を排出する測定ラインと、
    前記測定ラインに提供されて流体が流れる状態で前記流体に含まれた薬液の濃度を測定する濃度測定機と、
    制御機と、を含み、
    前記制御機は、
    前記処理空間で前記工程流体で前記基板に対する処理が進行される中に任意の時点に前記制御バルブを数秒の間に開放状態にして前記工程流体をサンプリングし、前記工程流体に含まれた第1流体の濃度を測定する基板処理装置。
  19. 前記濃度測定機で測定された前記第1流体の濃度が設定値以下である場合:
    前記工程流体を利用した前記基板の処理を終了することを特徴とする請求項18に記載の基板処理装置。
  20. 前記任意の時点で測定された第1流体の濃度が設定値以下である場合:
    前記第1基板以後に処理される第2基板を処理することにおいて、前記任意の時点を終了時点で設定することを特徴とする請求項18に記載の基板処理装置。
JP2022160732A 2021-10-08 2022-10-05 基板処理装置及び濃度測定装置 Pending JP2023057049A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020210133588A KR102606809B1 (ko) 2021-10-08 2021-10-08 기판 처리 장치 및 농도 측정 장치
KR10-2021-0133588 2021-10-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023057049A true JP2023057049A (ja) 2023-04-20

Family

ID=85797516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022160732A Pending JP2023057049A (ja) 2021-10-08 2022-10-05 基板処理装置及び濃度測定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230111149A1 (ja)
JP (1) JP2023057049A (ja)
KR (1) KR102606809B1 (ja)
CN (1) CN115966487A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09232271A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Sharp Corp 半導体ウェハの洗浄装置
KR101621485B1 (ko) * 2013-10-31 2016-05-17 세메스 주식회사 기판 처리 장치, 그리고 기판 처리 장치를 이용한 재생 방법
CN110462792B (zh) * 2017-03-21 2023-05-16 东京毅力科创株式会社 基片处理装置和基片处理方法
KR20190001754A (ko) * 2017-06-28 2019-01-07 주식회사 케이씨텍 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR102158232B1 (ko) * 2017-06-30 2020-09-21 주식회사 케이씨텍 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN115966487A (zh) 2023-04-14
US20230111149A1 (en) 2023-04-13
KR20230051327A (ko) 2023-04-18
KR102606809B1 (ko) 2023-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101710859B1 (ko) 웨이퍼 표면의 이온성 오염물 측정 장치 및 방법
JP7330234B2 (ja) 基板処理装置及び方法
JP2022087065A (ja) 基板処理装置
KR20220068923A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP7246351B2 (ja) 基板処理設備及び基板処理方法
KR102378329B1 (ko) 기판 처리 장치 및 방법
JP2023057049A (ja) 基板処理装置及び濃度測定装置
KR20220060035A (ko) 기판 처리 장치
JP2023105681A (ja) 基板処理方法及びイオン液体
JP7237042B2 (ja) 流体供給ユニット及びこれを有する基板処理装置
JP3910757B2 (ja) 処理装置及び処理方法
KR102606621B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR102603680B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US20230071737A1 (en) Substrate treating apparatus and substrate treating method
KR102250369B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR102578764B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR20220132084A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR102480392B1 (ko) 기판 처리 장치 및 방법
KR20220094239A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US20230081833A1 (en) Substrate treating method and substrate treating apparatus
KR20220054494A (ko) 유체 공급 유닛 및 기판 처리 장치
CN117238797A (zh) 基板处理装置和基板处理方法
JP2023183383A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
KR20230104495A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR20230034458A (ko) 기판 처리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240307