JP2023056635A - 結合材および成形体の製造方法 - Google Patents

結合材および成形体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023056635A
JP2023056635A JP2021165959A JP2021165959A JP2023056635A JP 2023056635 A JP2023056635 A JP 2023056635A JP 2021165959 A JP2021165959 A JP 2021165959A JP 2021165959 A JP2021165959 A JP 2021165959A JP 2023056635 A JP2023056635 A JP 2023056635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
binder
section
molded article
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021165959A
Other languages
English (en)
Inventor
拓己 佐合
Takumi Sago
政彦 中沢
Masahiko Nakazawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2021165959A priority Critical patent/JP2023056635A/ja
Priority to CN202211208957.6A priority patent/CN115958821A/zh
Priority to US17/960,866 priority patent/US20230116888A1/en
Priority to EP22200037.4A priority patent/EP4163328A1/en
Publication of JP2023056635A publication Critical patent/JP2023056635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0041Optical brightening agents, organic pigments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/30Luminescent or fluorescent substances, e.g. for optical bleaching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/88Adding charges, i.e. additives
    • B29B7/90Fillers or reinforcements, e.g. fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/045Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with vegetable or animal fibrous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/10Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material characterised by the additives used in the polymer mixture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/35Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having also oxygen in the ring
    • C08K5/353Five-membered rings
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/425Cellulose series
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/60Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives the bonding agent being applied in dry state, e.g. thermo-activatable agents in solid or molten state, and heat being applied subsequently
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H11/00Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only
    • D21H11/14Secondary fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/03Non-macromolecular organic compounds
    • D21H17/05Non-macromolecular organic compounds containing elements other than carbon and hydrogen only
    • D21H17/07Nitrogen-containing compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/37Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof, e.g. polyacrylates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/46Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/53Polyethers; Polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/63Inorganic compounds
    • D21H17/67Water-insoluble compounds, e.g. fillers, pigments
    • D21H17/675Oxides, hydroxides or carbonates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/28Colorants ; Pigments or opacifying agents
    • D21H21/285Colorants ; Pigments or opacifying agents insoluble
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/12Thermoplastic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0005Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing compounding ingredients
    • B29K2105/0032Pigments, colouring agents or opacifiyng agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/002Coloured
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0035Fluorescent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2325/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2325/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08J2325/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08J2325/08Copolymers of styrene
    • C08J2325/14Copolymers of styrene with unsaturated esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • C08K2003/265Calcium, strontium or barium carbonate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)

Abstract

【課題】乾式法による白色度の高い成形体の製造に好適に適用することができる結合材を提供すること、また、乾式法により白色度の高い成形体を好適に製造することができる成形体の製造方法を提供すること。【解決手段】本発明の結合材は、繊維同士を結合することで成形体を得るために用いるもので、前記結合材は、熱可塑性樹脂と、蛍光増白剤と、を含み、前記蛍光増白剤の融点は、前記熱可塑性樹脂の溶融点よりも高い。前記蛍光増白剤の融点は200℃以上であることが好ましい。前記結合材中における前記蛍光増白剤の含有量は1.0質量%以下であることが好ましい。前記結合材は、白色顔料をさらに含むことが好ましい。【選択図】なし

Description

本発明は、結合材および成形体の製造方法に関するものである。
堆積させた繊維の相互間に結合力を働かせてシート状の成形体を得ることは古くから行われている。その典型例として、水を用いた抄造による紙の製造が挙げられる。抄造に用いる装置は、水、電力、排水設備等の大型のユーティリティーが必要となることが多く、小型化することは難しい。このようなことから、抄造法に代わるシートの製造方法として、乾式法と称する、水を全く用いないかまたはほとんど用いない方法が期待されている。
特許文献1には、乾式法でシートを形成する際に、シートの構成成分である繊維を結着するための樹脂と着色材とを含む複合体を用いることについての開示がある。
特開2015-092032号公報
しかしながら、乾式法を用いてシートを製造する場合、樹脂を溶融させるために、高温での加熱を行う必要があるが、その加熱により意図した色のシートが得られない場合があった。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、以下の適用例として実現することができる。
本発明の適用例に係る結合材は、繊維同士を結合することで成形体を得るために用いる結合材で、
前記結合材は、熱可塑性樹脂と、蛍光増白剤と、を含み、
前記蛍光増白剤の融点は、前記熱可塑性樹脂の溶融点よりも高い。
また、本発明の適用例に係る成形体の製造方法は、本発明の適用例に係る結合材と、繊維と、を気相中で混合し混合物を得る混合工程と、
前記混合物を加圧および加熱して成形体を得る成形工程と、を含む。
図1は、シート状の成形体を製造することができる製造装置の一例を模式的に示す図である。
以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
[1]結合材
まず、本発明の結合材について説明する。
本発明の結合材は、繊維同士を結合することで成形体を得るために用いるものである。
そして、本発明の結合材は、熱可塑性樹脂と、蛍光増白剤と、を含み、前記蛍光増白剤の融点は、前記熱可塑性樹脂の溶融点よりも高い。
このような構成により、乾式法による白色度の高い成形体の製造に好適に適用することができる結合材を提供することができる。また、成形体の成形時における加熱温度が比較的高い場合であっても、得られる成形体の白色度が低下することを効果的に防止することができるため、樹脂を十分に溶融、軟化させることができ、得られる成形体の強度を十分に優れたものとすることができるとともに、成形体の形状や表面状態等を好適に制御することができる。
なお、本発明において、溶融点とは、フローテスターにより測定されるT1/2温度のことを指す。溶融点は、例えば、荷重:20kg/cm、昇温速度:5.0℃/min、ダイ口径:1.0mm、ダイ長さ:1.0mmという条件での測定により求めることができる。また、溶融点の測定には、高架式フローテスターを用いることができる。高架式フローテスターとしては、例えば、島津製作所社製のCFT500型等が挙げられる。
また、本発明において、「乾式法」とは、水を全く用いないかまたはほとんど用いない方法のことを言い、より具体的には、結合材と繊維の混合を、水中ではなく気相中で行う方法のことを言う。
[1-1]熱可塑性樹脂
本発明の結合材は、熱可塑性樹脂を含んでいる。熱可塑性樹脂は、主に、本発明の結合材を用いて製造される成形体において、繊維同士の結合力を高める機能を有している。
熱可塑性樹脂としては、例えば、AS樹脂、ABS樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリフェニレンエーテル、ポリブチレンテレフタレート、ナイロン、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトンや、ポリ乳酸、ポリブチレンサクシネート、ポリヒドロキシブタン酸等の生分解性樹脂、これらの共重合体、変性体等が挙げられ、これらから選択される1種または2種以上を組み合わせて用いることができるが、中でも、ポリエステル樹脂が好ましい。
これにより、本発明の結合材を用いて製造される成形体の強度をより優れたものとすることができる。
本発明の結合材が、熱可塑性樹脂として複数種の成分を含むものである場合、熱可塑性樹脂全体に占めるポリエステル樹脂の割合は、50質量%以上であるのが好ましく、80質量%以上であるのがより好ましく、90質量%以上であるのがさらに好ましい。
これにより、前述した効果がより顕著に発揮される。
熱可塑性樹脂の溶融点は、70℃以上150℃以下であるのが好ましく、80℃以上140℃以下であるのがより好ましく、85℃以上130℃以下であるのがさらに好ましい。
これにより、成形体の製造時に、高融点蛍光増白剤の溶融等を防止しつつ、本発明の結合材をより好適に溶融、軟化させることができ、成形体の成形性、生産性、強度等をより優れたものとすることができる。
本発明の結合材中における熱可塑性樹脂の含有量は、75.0質量%以上98.0質量%以下であるのが好ましく、80.0質量%以上95.0質量%以下であるのがより好ましく、85.0質量%以上92.0質量%以下であるのがさらに好ましい。
これにより、本発明の結合材を用いて製造される成形体の白色度を十分に優れたものとしつつ、成形体の強度をより優れたものとすることができる。
[1-2]高融点蛍光増白剤
本発明の結合材は、熱可塑性樹脂の溶融点よりも高い融点を有する蛍光増白剤を含んでいる。以下の説明では、このような蛍光増白剤を「高融点蛍光増白剤」とも言う。
高融点蛍光増白剤は、主に、本発明の結合材を用いて製造される成形体において、白色度を高める機能を有している。特に、蛍光増白剤として、熱可塑性樹脂の溶融点よりも高い融点を有する高融点蛍光増白剤を用いることにより、成形体の製造時の加熱により、蛍光増白剤の溶融等をより好適に防止することができる。その結果、成形体中においても蛍光増白剤が良好な分散状態を維持することができ、成形体の白色度を優れたものとすることができる。
高融点蛍光増白剤の融点は、熱可塑性樹脂の溶融点よりも高いものであればよいが、200℃以上であるのが好ましく、250℃以上450℃以下であるのがより好ましく、280℃以上400℃以下であるのがさらに好ましい。
これにより、本発明の結合材を用いて製造される成形体中における蛍光増白剤の分散状態をより良好なものとすることができ、前述したような本発明による効果がより顕著に発揮される。
熱可塑性樹脂の溶融点をT1[℃]、高融点蛍光増白剤の融点をT2[℃]としたとき、70≦T2-T1≦350の条件を満たすのが好ましく、110≦T2-T1≦330の条件を満たすのがより好ましく、150≦T2-T1≦300の条件を満たすのがさらに好ましい。
これにより、前述した効果がより顕著に発揮される。また、成形体の製造時における温度管理等が容易となる。
高融点蛍光増白剤としては、例えば、1,4-ビス(2-ベンゾオキサゾリル)ナフタレン(融点:212℃)、4,4’-ビス(2-ベンゾオキサゾリル)スチルベン(融点:355℃)、2,5-ビス(5-tert-ブチル-2-ベンゾオキサゾリル)チオフェン(融点:201℃)、4-(2-ベンゾオキサゾリル)-4’-(5-メチル-2-ベンゾオキサゾリル)スチルベン(融点:292℃)、7-(2H-ナフタレン[1,2-D]トリアゾール-2-イル)-3-フェニル-2H-1-ベンゾピラン-2-オン(融点:250℃)、1,1’-ビフェニル-4,4’-ビス-ベンゾオキサゾール(融点:220℃)等が挙げられ、これらから選択される1種または2種以上を組み合わせて用いることができるが、中でも、4,4’-ビス(2-ベンゾオキサゾリル)スチルベンが好ましい。
これにより、前述したような効果がより顕著に発揮される。
本発明の結合材が、高融点蛍光増白剤として複数種の成分を含むものである場合、高融点蛍光増白剤全体に占める4,4’-ビス(2-ベンゾオキサゾリル)スチルベンの割合は、50質量%以上であるのが好ましく、80質量%以上であるのがより好ましく、90質量%以上であるのがさらに好ましい。
これにより、前述した効果がより顕著に発揮される。
本発明の結合材中における高融点蛍光増白剤の含有量は、1.0質量%以下であるのが好ましく、0.01質量%以上0.8質量%以下であるのがより好ましく、0.03質量%以上0.5質量%以下であるのがさらに好ましい。
これにより、濃度消光や高融点蛍光増白剤自体の色味が成形体の白色度に悪影響を与えることをより効果的に防止し、本発明の結合材を用いて製造される成形体の白色度をより優れたものとすることができる。
本発明の結合材中における、熱可塑性樹脂の含有量をX1[質量%]、本発明の結合材中における高融点蛍光増白剤の含有量をX2[質量%]としたとき、0.00010≦X2/X1≦0.013の関係を満たすのが好ましく、0.00011≦X2/X1≦0.010の関係を満たすのがより好ましく、0.00030≦X2/X1≦0.0060の関係を満たすのがさらに好ましい。
これにより、本発明の結合材を用いて製造される成形体の白色度、強度をより高いレベルで両立することができる。
本発明の結合材中において、高融点蛍光増白剤は、熱可塑性樹脂と分離した形態で含まれていてもよいが、熱可塑性樹脂を含む粒子中に分散した状態で含まれているのが好ましい。
これにより、本発明の結合材を用いて製造される成形体の白色度をより優れたものとすることができる。
[1-3]白色顔料
本発明の結合材は、上述した熱可塑性樹脂および高融点蛍光増白剤に加えて、さらに白色顔料を含んでいてもよい。
これにより、本発明の結合材を用いて製造される成形体の白色度をより優れたものとすることができる。
白色顔料としては、例えば、酸化チタン、炭酸カルシウム、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化セリウム、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸バリウム等が挙げられ、これらから選択される1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
この中でも、白色顔料として炭酸カルシウムを含有するのが好ましい。これにより、本発明の結合材を用いて製造される成形体の白色度をより優れたものとすることができる。また、例えば、結合材の製造時における熱可塑性樹脂との混練性をより優れたものとすることができ、熱可塑性樹脂中に白色顔料がより好適に分散した結合材を得ることができる。また、結合材の比重を比較的小さいものとすることができるため、後述するような製造装置において、結合材をより好適に供給することができる。また、炭酸カルシウムは、高温での加熱により分解し、二酸化炭素を放出するため、成形体の難燃性を向上させる上でも好ましい。また、成形体の比重が必要以上に大きくなることをより効果的に防止することができる。また、炭酸カルシウムは、各種白色顔料の中でも安価で安定的に入手が可能であるため、結合材や成形体の生産コストの低減、結合材や成形体の安定供給の観点等からも好ましい。
白色顔料の平均粒径は、0.01μm以上10μm以下であるのが好ましく、0.02μm以上1μm以下であるのがより好ましく、0.03μm以上0.5μm以下であるのがさらに好ましい。これにより、本発明の結合材を用いて製造される成形体の白色度をより優れたものとすることができる。
本発明の結合材が、白色顔料として複数種の成分を含むものである場合、白色顔料全体に占める炭酸カルシウムの割合は、50質量%以上であるのが好ましく、80質量%以上であるのがより好ましく、90質量%以上であるのがさらに好ましい。
これにより、前述した効果がより顕著に発揮される。
本発明の結合材中における白色顔料の含有量は、20.0質量%未満であるのが好ましく、3.0質量%以上18.0質量%以下であるのがより好ましく、5.0質量%以上15.0質量%以下であるのがさらに好ましい。
これにより、本発明の結合材を用いて製造される成形体の白色度をより優れたものとしつつ、成形体の強度をより優れたものとすることができる。
本発明の結合材中における、高融点蛍光増白剤の含有量X2[質量%]、白色顔料の含有量をX3[質量%]としたとき、0.00050≦X2/X3≦1.0の関係を満たすのが好ましく、0.00060≦X2/X3≦0.026の関係を満たすのがより好ましく、0.0020≦X2/X3≦0.10の関係を満たすのがさらに好ましい。
これにより、本発明の結合材を用いて製造される成形体の白色度をより優れたものとすることができる。
本発明の結合材中において、白色顔料は、熱可塑性樹脂と分離した形態で含まれていてもよいが、熱可塑性樹脂を含む粒子中に分散した状態で含まれているのが好ましい。
これにより、本発明の結合材を用いて製造される成形体の白色度をより優れたものとすることができる。
[1-4]凝集抑制剤
本発明の結合材は、上記以外の成分として、例えば、凝集抑制剤を含んでいてもよい。
これにより、例えば、本発明の結合材中において、熱可塑性樹脂を含む粒子が凝集することを効果的に防止することができ、本発明の結合材を用いて製造される成形体中における熱可塑性樹脂の不本意な偏在を好適に防止することができる。その結果、成形体の強度等をより優れたものとすることができる。また、本発明の結合材を用いて製造される成形体において、高融点蛍光増白剤や白色顔料等が不本意に凝集することを防止することもできる。その結果、成形体における不本意な色むらの発生をより好適に防止することができる。
凝集抑制剤としては、例えば、フュームドシリカの他、前述した白色顔料として用いられる材料のうち、平均粒径が白色顔料として用いられるものよりも小さく、平均粒径が0.001μm以上0.5μm以下、好ましくは0.005μm以上0.05μm以下である、いわゆるナノパーティクル等があげられる。このように、白色顔料より平均粒径の小さい凝集抑制剤を用いることにより、熱可塑性樹脂を含む粒子の凝集を効果的に防止することができる。
本発明の結合材中における凝集抑制剤の含有量は、0.10質量%以上3.0質量%以下であるのが好ましく、0.20質量%以上2.0質量%以下であるのがより好ましく、0.30質量%以上1.5質量%以下であるのがさらに好ましい。
[1-5]その他の成分
本発明の結合材は、上記以外の成分をさらに含んでいてもよい。以下、この項目内において、このような成分のことを「その他の成分」とも言う。
その他の成分としては、例えば、難燃剤、着色剤、界面活性剤、防黴剤、防腐剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、酸素吸収剤、前記熱可塑性樹脂以外の樹脂、高融点蛍光増白剤以外の蛍光増白剤、繊維、離型剤、樹脂改質剤、顔料分散剤等が挙げられる。
ただし、本発明の結合材中におけるその他の成分の含有量は、7.0質量%以下であるのが好ましく、5.0質量%以下であるのがより好ましく、3.0質量%以下であるのがさらに好ましい。
特に、本発明の結合材が高融点蛍光増白剤以外の蛍光増白剤を含む場合、本発明の結合材中における高融点蛍光増白剤以外の蛍光増白剤の含有量は、0.2質量%以下であるのが好ましく、0.1質量%以下であるのがより好ましく、0.01質量%以下であるのがさらに好ましい。
[1-6]その他の条件
本発明の結合材の形状は、特に限定されないが、粉末状であるのが好ましい。
これにより、結合材の取り扱いが容易になるとともに、成形体の製造時に、結合材と繊維とをより均一に混合することができ、製造される成形体の信頼性等をより優れたものとすることができる。
本発明の結合材は、粉末状をなすものである場合、本発明の結合材を構成する粒子の平均粒径は、0.5μm以上100.0μm以下であるのが好ましく、1.0μm以上50.0μm以下であるのがより好ましく、2.0μm以上30.0μm以下であるのがさらに好ましい。
これにより、前述した効果がより顕著に発揮される。
なお、本明細書において、平均粒径とは、体積基準の平均粒径のことを指す。平均粒径は、例えば、堀場製作所社製、LA910等、レーザー回折・散乱法を測定原理とする粒度分布測定装置、すなわち、レーザー回折式粒度分布測定装置を用いた測定により求めることができる。
[2]結合材の製造方法
本発明の結合材は、例えば、熱可塑性樹脂と高融点蛍光増白剤とを含む材料を混錬して混練物を得る混練工程と、前記混練物を粉砕する粉砕工程とを有する方法により好適に製造することができる。
混練工程に供する材料には、例えば、熱可塑性樹脂、高融点蛍光増白剤に加えて、例えば、白色顔料を含んでいてもよい。
混練工程での加熱温度は、高融点蛍光増白剤の融点未満の温度であるのが好ましく、特に、熱可塑性樹脂の溶融点をT1[℃]、高融点蛍光増白剤の融点をT2[℃]としたとき、(T1+10)℃以上(T2-10)℃以下であるのが好ましく、(T1+20)℃以上(T2-20)℃以下であるのがより好ましく、(T1+30)℃以上(T2-30)℃以下であるのがさらに好ましい。
混練工程で得られた混錬物は、ペレタイズして所定範囲の大きさのペレットとして得てもよい。
粉砕工程は、例えば、ハンマーミル、ジェットミル等を用いて行うことができる。粉砕工程は、2段階以上に分けて行ってもよい。
粉砕工程で得られた粉砕物に対しては、例えば、分級処理を施してもよい。すなわち、粉砕工程の後に、分級工程を行ってもよい。
また、本発明の結合材が、凝集抑制剤を含むものである場合、粉砕工程を経て得られた粉砕物と、凝集抑制剤とを混合する凝集抑制剤混合工程を行うことにより、粉砕物を構成する粒子の表面に、凝集抑制剤を好適に付着させることができる。
[3]成形体の製造方法
次に、本発明の成形体の製造方法について説明する。
本発明の成形体の製造方法は、前述した本発明の結合材と、繊維と、を気相中で混合し混合物を得る混合工程と、前記混合物を加圧および加熱して成形体を得る成形工程と、を含む。
これにより、乾式法により白色度の高い成形体を好適に製造することができる成形体の製造方法を提供することができる。また、成形体の成形時における加熱温度が比較的高い場合であっても、得られる成形体の白色度が低下することを効果的に防止することができるため、樹脂を十分に溶融、軟化させることができ、得られる成形体の強度を十分に優れたものとすることができるとともに、成形体の形状や表面状態等を好適に制御することができる。
[3-1]混合工程
混合工程では、前述した本発明の結合材と、繊維と、を気相中で混合し混合物を得る。
[3-1-1]繊維
繊維としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系繊維、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維等の合成樹脂繊維、セルロース繊維、ケラチン繊維、フィブロイン繊維等の天然樹脂繊維等が挙げられ、これらから選択される1種または2種以上を組み合わせて用いることができるが、中でも、セルロース繊維であるのが好ましい。
セルロース繊維は、再生可能な天然素材で、各種繊維の中でも、安価で入手が容易であるため、成形体の生産コストの低減、安定的な生産、環境負荷の低減等の観点から有利である。また、セルロース繊維は、各種繊維の中でも、理論上の強度が特に高いものであり、成形体の強度の向上の観点からも有利である。
なお、本明細書において、セルロース繊維とは、化合物としてのセルロースを主成分とし繊維状をなすものであればよく、セルロースの他に、例えば、ヘミセルロース、リグニンを含むものであってもよい。
ただし、セルロース繊維中におけるリグニンの含有量は、5.0質量%以下であるのが好ましく、3.0質量%以下であるのがより好ましく、1.0質量%以下であるのがさらに好ましい。
また、セルロース繊維中におけるセルロースの含有量は、50.0質量%以上であるのが好ましく、60.0質量%以上であるのがより好ましく、80.0質量%以上であるのがさらに好ましい。
また、セルロース繊維としては、例えば、漂白等の処理が施されたものを用いてもよい。また、セルロース繊維は、例えば、紫外線照射処理、オゾン処理、プラズマ処理等の処理が施されたものであってもよい。
セルロース繊維としては、例えば、針葉樹および/または広葉樹木材より調製される化学パルプや機械パルプ等の製紙用木材パルプ、古紙パルプ、リンター、その他、麻、綿、ケナフ等より調製される非木材植物繊維を用いることができる。
繊維の平均長さは、特に限定されないが、長さ-長さ加重平均繊維長として、10μm以上50mm以下であるのが好ましく、20μm以上5.0mm以下であるのがより好ましく、30μm以上3.0mm以下であるのがさらに好ましい。
これにより、製造される成形体の強度等をより優れたものとすることができる。
各繊維の平均太さは、1.0μm以上1000μm以下であるのが好ましく、2.0μm以上100.0μm以下であるのがより好ましい。
これにより、製造される成形体の強度等をより優れたものとすることができる。また、製造される成形体の表面に不本意な凹凸が生じることをより効果的に防止することができる。
なお、繊維の断面が円でない場合には、断面の面積と等しい面積を有する円を仮定したときの当該円の直径を当該繊維の太さとして取り扱うものとする。
繊維の平均アスペクト比、すなわち、平均太さに対する平均長さは、特に限定されないが、10以上1000以下であるのが好ましく、15以上500以下であるのがより好ましい。
これにより、製造される成形体の強度等をより優れたものとすることができる。また、製造される成形体の表面に不本意な凹凸が生じることをより効果的に防止することができる。
本明細書では、繊維というときには、繊維1本のことを指す場合と、複数の繊維の集合体のことを指す場合とがある。また、繊維は、被解繊物を解繊処理することにより繊維状に解きほぐされた繊維、すなわち、解繊物であってもよい。ここで被解繊物としては、例えば、パルプシート、紙、古紙、ティッシュペーパー、キッチンペーパー、クリーナー、フィルター、液体吸収材、吸音体、緩衝材、マット、段ボール等の、繊維が絡み合いまたは結着されたもの等が挙げられる。
また、本工程では、複数種の繊維を用いてもよい。例えば、製造する成形体の各部位に応じて、異なる条件の繊維を用いてもよい。
[3-1-2]結合材
本工程では、前述した本発明の結合材を、繊維と混合する。
本工程で、繊維と混合する本発明の結合材は、前述した条件を満たすものであるのが好ましい。
本工程では、複数種の本発明の結合材を用いてもよい。例えば、製造する成形体の各部位に応じて、異なる条件の本発明の結合材を用いてもよい。
本工程で使用する本発明の結合材は、繊維:100質量部に対して、0.1質量部以上40.0質量部以下であるのが好ましく、1.0質量部以上35.0質量部以下であるのがより好ましく、2.0質量部以上30.0質量部以下であるのがさらに好ましい。
これにより、製造される成形体の白色度および強度をより高いレベルで両立することができる。
[3-1-3]その他の組成物
本工程では、前述した本発明の結合材と、繊維とを混合するが、これらに加えて、さらに他の組成物を混合してもよい。以下、この項目内において、このような成分のことを「その他の組成物」とも言う。
ただし、その他の組成物の使用量は、繊維:100質量部に対して、10.0質量部以下であるのが好ましく、3.0質量部以下であるのがより好ましく、1.0質量部以下であるのがさらに好ましい。
[3-1-4]混合条件
本工程では、少なくとも、本発明の結合材と、繊維とを、気相中で混合し混合物を得ればよいが、以下の条件を満たすように行うのが好ましい。
すなわち、本発明の結合材と、解繊された状態の繊維とを混合するのが好ましい。
これにより、結合材と繊維とをより均一に混合することができ、製造される成形体中における不本意な組成のばらつき等をより効果的に抑制することができる。その結果、成形体の強度、信頼性等をより優れたものとすることができる。
また、本工程における本発明の結合材と繊維との混合は、気相中で行えばよいが、空気中で行うのが好ましい。
なお、本工程は、減圧雰囲気下で行うものであってよいし、空気の少なくとも一部を窒素等のガスで置換した雰囲気中で行ってもよい。
また、本工程は、ブロワー等によって生じた気流中で、本発明の結合材と繊維との混合を行うのが好ましい。
これにより、結合材と繊維とをより均一に混合することができ、製造される成形体中における不本意な組成のばらつき等をより効果的に抑制することができる。その結果、成形体の強度、信頼性等をより優れたものとすることができる。
また、本工程では、所定量の本発明の結合材と所定量の繊維とを供給した後にこれらを混合してもよいが、これらのうちの少なくとも一方を複数のタイミングで供給してもよい。
また、本工程でその他の組成物を用いる場合、所定量の本発明の結合材および所定量の繊維とともに所定量のその他の組成物を供給した後にこれらを混合してもよいが、その他の組成物は、複数のタイミングで供給してもよい。
本工程は、比較的低い温度で行うのが好ましい。
より具体的には、本工程での気相の最高温度は、80℃以下であるのが好ましく、70℃以下であるのがより好ましく、50℃以下であるのがさらに好ましい。
これにより、例えば、得られる混合物中において、結合材を構成する熱可塑性樹脂が不本意に偏在すること等をより効果的に防止することができ、製造される成形体の強度、信頼性等をより優れたものとすることができる。
また、熱可塑性樹脂の溶融点をT1[℃]としたとき、本工程での気相の最高温度は、(T1-20)℃以下であるのが好ましく、(T1-30)℃以下であるのがより好ましく、(T1-50)℃以下であるのがさらに好ましい。
これにより、例えば、得られる混合物中において、結合材を構成する熱可塑性樹脂が不本意に偏在すること等をより効果的に防止することができ、製造される成形体の強度、信頼性等をより優れたものとすることができる。
[3-2]成形工程
成形工程では、混合工程で得られた混合物を加圧および加熱して成形体を得る。
本工程は、例えば、熱プレス、ヒートローラー、立体成形加工機等により行うことができる。
本工程における加熱温度は、熱可塑性樹脂の溶融点以上の温度であり、かつ、高融点蛍光増白剤の融点以下の温度であるのが好ましい。
これにより、製造される成形体の白色度、強度、信頼性等をより優れたものとすることができる。また、成形工程に要する時間をより短くすることができ、成形体の生産性をより優れたものとすることができる。
特に、熱可塑性樹脂の溶融点をT1[℃]、高融点蛍光増白剤の融点をT2[℃]としたとき、本工程での加熱温度は、(T1+10)℃以上(T2-10)℃以下の条件を満たすのが好ましく、(T1+20)℃以上(T2-20)℃以下の条件を満たすのがより好ましく、(T1+30)℃以上(T2-30)℃以下の条件を満たすのがさらに好ましい。
これにより、前述した効果がより顕著に発揮される。また、成形工程での処理時間を比較的短くした場合であっても、得られる成形体の強度、信頼性等を十分に優れたものとすることができ、成形体の生産性をより優れたものとすることができる。
本工程での具体的な加熱温度は、170℃以上であるのが好ましく、175℃以上220℃以下であるのがより好ましく、180℃以上200℃以下であるのがさらに好ましい。
これにより、製造される成形体の白色度、強度、信頼性等をより優れたものとすることができる。また、成形工程に要する時間をより短くすることができ、成形体の生産性をより優れたものとすることができる。
本工程で混合物を成形する際の圧力は、特に限定されないが、0.5MPa以上8.0MPa以下であるのが好ましく、0.8MPa以上6.0MPa以下であるのがより好ましく、1.0MPa以上5.0MPa以下であるのがさらに好ましい。
これにより、得られる成形体の強度、信頼性等を十分に優れたものとしつつ、成形体の生産性をより優れたものとすることができる。
また、本工程での加熱加圧時間は、0.5秒間以上300.0秒間以下であるのが好ましく、1.0秒間以上60.0秒間以下であるのがより好ましく、1.5秒間以上45.0秒間以下であるのがさらに好ましい。
これにより、得られる成形体の強度、信頼性等を十分に優れたものとしつつ、成形体の生産性をより優れたものとすることができる。また、省エネルギーの観点からも好ましい。
[3-3]その他の工程
成形体の製造方法は、上述した工程に加えて、さらに他の工程を有していてもよい。このような工程としては、例えば、製造された成形体を、適切な大きさ、形状となるように切断する切断工程等が挙げられる。
[4]成形体
次に、本発明に係る成形体について説明する。
本発明に係る成形体は、前述した本発明の結合材を用いて製造されたものである。
本発明に係る成形体は、少なくとも、繊維と、熱可塑性樹脂と、高融点蛍光増白剤とを含んでいる。
成形体中における繊維の含有量は、70.0質量%以上99.9質量%以下であるのが好ましく、74.0質量%以上99.0質量%以下であるのがより好ましく、76.0質量%以上98.0質量%以下であるのがさらに好ましい。
これにより、成形体の白色度および強度をより高いレベルで両立することができる。
成形体中における熱可塑性樹脂の含有量は、0.08質量%以上29.4質量%以下であるのが好ましく、0.8質量%以上24.5質量%以下であるのがより好ましく、1.7質量%以上22.0質量%以下であるのがさらに好ましい。
これにより、成形体の白色度を十分に優れたものとしつつ、成形体の強度をより優れたものとすることができる。
成形体中における高融点蛍光増白剤の含有量は、0.00001質量%以上0.3質量%以下であるのが好ましく、0.0001質量%以上0.2質量%以下であるのがより好ましく、0.006質量%以上0.12質量%以下であるのがさらに好ましい。
これにより、濃度消光や高融点蛍光増白剤自体の色味が成形体の白色度に悪影響を与えることをより効果的に防止し、成形体の白色度をより優れたものとすることができる。
また、成形体が白色顔料を含むものである場合、成形体中における白色顔料の含有量は、0.001質量%以上6.0質量%以下であるのが好ましく、0.03質量%以上4.5質量%以下であるのがより好ましく、0.1質量%以上3.5質量%以下であるのがさらに好ましい。
これにより、成形体の白色度をより優れたものとしつつ、成形体の強度をより優れたものとすることができる。
本発明に係る成形体の形状、大きさは、特に限定されないが、成形体がシート状をなすものである場合、その厚さは、0.01mm以上3mm以下であるのが好ましく、0.05mm以上1mm以下であるのがより好ましい。
[5]成形体の製造装置
次に、本発明の成形体の製造に用いることができる製造装置について説明する。
図1は、シート状の成形体を製造することができる製造装置の一例を模式的に示す図である。
図1に示すように、製造装置100は、供給部10と、粗砕部12と、解繊部20と、選別部40と、第1ウェブ形成部45と、回転体49と、混合部50と、堆積部60と、第2ウェブ形成部70と、成形体形成部80と、切断部90と、加湿部78とを有している。
供給部10は、粗砕部12に原料を供給する。供給部10は、例えば、粗砕部12に原料を連続的に投入するための自動投入部である。粗砕部12に供給される原料は、繊維を含むものであればよいが、古紙のように、セルロース繊維を含むものが好適に用いられる。以下、粗砕部12に供給される原料がセルロース繊維を含むものである場合について、中心的に説明する。
粗砕部12は、供給部10によって供給された原料を、空気中等の気中で裁断して細片にする。細片の形状や大きさは、例えば、数cm角の細片である。図示の例では、粗砕部12は、粗砕刃14を有し、粗砕刃14によって、投入された原料を裁断することができる。粗砕部12としては、例えば、シュレッダーを用いる。粗砕部12によって裁断された原料は、ホッパー1で受けられ、その後管2を介して、解繊部20に搬送される。
解繊部20は、粗砕部12によって裁断された原料を解繊する。ここで、「解繊する」とは、複数の繊維が結着されてなる原料、すなわち、被解繊物を、繊維1本1本に解きほぐすことをいう。解繊部20は、原料に付着した樹脂粒やインク、トナー、填料、にじみ防止剤等の物質を、繊維から分離させる機能をも有する。
解繊部20を通過したものを「解繊物」という。「解繊物」には、解きほぐされた繊維の他に、繊維を解きほぐす際に繊維から分離した樹脂粒や、インク、トナー、填料等の色剤や、にじみ防止材、紙力増強剤等の添加剤を含んでいる場合もある。繊維から分離した樹脂粒としては、例えば、複数の繊維同士を結着させるための樹脂を含む粒子が挙げられる。
解繊部20は、乾式で解繊を行う。水等の液体中でスラリー状に溶解させる湿式ではなく、大気等の気中において解繊等の処理を行うことを乾式と称する。解繊部20として、本実施形態ではインペラーミルを用いる。解繊部20は、原料を吸引し、解繊物を排出するような気流を発生させる機能を有している。これにより、解繊部20は、自ら発生する気流によって、導入口22から原料を気流とともに吸引し、解繊処理して、解繊物を排出口24へと搬送することができる。解繊部20を通過した解繊物は、管3を介して、選別部40に移送される。なお、解繊部20から選別部40に解繊物を搬送させるための気流は、解繊部20が発生させる気流を利用してもよいし、ブロアー等の気流発生装置を設け、その気流を利用してもよい。
選別部40は、解繊部20により解繊された解繊物を導入口42から導入し、繊維の長さによって選別する。選別部40は、ドラム部41と、ドラム部41を収容するハウジング部43とを有している。ドラム部41としては、例えば、篩を用いる。ドラム部41は、網を有し、網の目開きの大きさより小さく網を通過する繊維または粒子である第1選別物と、網の目開きの大きさより大きく網を通過しない繊維や未解繊片やダマである第2選別物とを分けることができる。例えば、第1選別物は、管7を介して、混合部50に移送される。第2選別物は、排出口44から管8を介して、解繊部20に戻される。具体的には、ドラム部41は、モーターによって回転駆動される円筒の篩である。ドラム部41の網としては、例えば、金網、切れ目が入った金属板を引き延ばしたエキスパンドメタル、金属板にプレス機等で穴を形成したパンチングメタルを用いる。
第1ウェブ形成部45は、選別部40を通過した第1選別物を、混合部50に搬送する。第1ウェブ形成部45は、メッシュベルト46と、張架ローラー47と、吸引部48とを含む。
吸引部48は、選別部40の開口、すなわち、網の開口を通過して空気中に分散された第1選別物をメッシュベルト46上に吸引することができる。第1選別物は、移動するメッシュベルト46上に堆積し、ウェブVを形成する。メッシュベルト46、張架ローラー47および吸引部48の基本的な構成は、後述する第2ウェブ形成部70のメッシュベルト72、張架ローラー74およびサクション機構76と同様である。
ウェブVは、選別部40および第1ウェブ形成部45を経ることにより、空気を多く含み柔らかくふくらんだ状態に形成される。メッシュベルト46に堆積されたウェブVは、管7へ投入され、混合部50へと搬送される。
回転体49は、ウェブVが混合部50に搬送される前に、ウェブVを切断することができる。図示の例では、回転体49は、基部49aと、基部49aから突出している突部49bとを有している。突部49bは、例えば、板状の形状を有している。図示の例では、突部49bは4つ設けられ、4つの突部49bが等間隔に設けられている。基部49aが方向Rに回転することにより、突部49bは、基部49aを軸として回転することができる。回転体49によってウェブVを切断することにより、例えば、堆積部60に供給される単位時間当たりの解繊物の量の変動を小さくすることができる。
回転体49は、第1ウェブ形成部45の近傍に設けられている。図示の例では、回転体49は、ウェブVの経路において下流側に位置する張架ローラー47aの近傍、すなわち、張架ローラー47aの横に、設けられている。回転体49は、突部49bがウェブVと接触可能な位置であって、ウェブVが堆積されるメッシュベルト46と接触しない位置に設けられている。突部49bとメッシュベルト46との間の最短距離は、例えば、0.05mm以上0.5mm以下である。
混合部50は、選別部40を通過した第1選別物、言い換えると、第1ウェブ形成部45により搬送された繊維を含む第1選別物と、本発明の結合材とを混合する。混合部50は、本発明の結合材を供給する結合材供給部52と、第1選別物と本発明の結合材とを搬送する管54と、ブロアー56とを有している。図示の例では、本発明の結合材は、結合材供給部52からホッパー9を介して管54に供給される。管54は、管7と連続している。
混合部50では、ブロアー56によって気流を発生させ、管54中において、第1選別物と本発明の結合材とを混合させながら、搬送することができる。なお、第1選別物と本発明の結合材とを混合させる機構は、特に限定されず、高速回転する羽根により攪拌するものであってもよいし、V型ミキサーのように容器の回転を利用するものであってもよい。
結合材供給部52としては、図1に示すようなスクリューフィーダーや、図示しないディスクフィーダー等を用いる。結合材供給部52から本発明の結合材が供給された時点では、複数の繊維は結合されていない。本発明の結合材中に含まれる熱可塑性樹脂は、成形体形成部80を通過する際に一部が溶融して、成形体WSの表面領域の複数の繊維を結合させる。
混合部50を通過した混合物、すなわち、第1選別物と本発明の結合材との混合物である成形体製造用組成物は、管54を介して、堆積部60に移送される。
堆積部60は、混合部50を通過した混合物を導入口62から導入し、絡み合った繊維の解繊物をほぐして、空気中で分散させながら降らせる。これにより、堆積部60は、第2ウェブ形成部70に、混合物を均一性よく堆積させることができる。
堆積部60は、ドラム部61と、ドラム部61を収容するハウジング部63とを有している。ドラム部61としては、回転する円筒の篩を用いる。ドラム部61は、網を有し、混合部50を通過した混合物に含まれる、網の目開きの大きさより小さい繊維または粒子を降らせる。ドラム部61の構成は、例えば、ドラム部41の構成と同じである。
なお、ドラム部61の「篩」は、特定の対象物を選別する機能を有していなくてもよい。すなわち、ドラム部61として用いられる「篩」とは、網を備えたもの、という意味であり、ドラム部61は、ドラム部61に導入された混合物の全てを降らしてもよい。
第2ウェブ形成部70は、堆積部60を通過した通過物を堆積して、成形体WSとなる堆積物であるウェブWを形成する。第2ウェブ形成部70は、例えば、メッシュベルト72と、張架ローラー74と、サクション機構76とを有している。
メッシュベルト72は、移動しながら、堆積部60の開口、すなわち、網の開口を通過した通過物を堆積させる。メッシュベルト72は、張架ローラー74によって張架され、通過物を通しにくく空気を通す構成となっている。メッシュベルト72は、張架ローラー74が自転することによって移動する。メッシュベルト72が連続的に移動しながら、堆積部60を通過した通過物が連続的に降り積もることにより、メッシュベルト72上にウェブWが形成される。メッシュベルト72は、例えば、金属製、樹脂製、布製、不織布等のものである。
サクション機構76は、メッシュベルト72の下方、すなわち、堆積部60側とは反対側に設けられている。サクション機構76は、下方に向く気流、すなわち、堆積部60からメッシュベルト72に向く気流を発生させることができる。このサクション機構76によって、堆積部60により空気中に分散された混合物をメッシュベルト72上に吸引することができる。これにより、堆積部60からの排出速度を大きくすることができる。さらに、サクション機構76によって、混合物の落下経路にダウンフローを形成することができ、落下中に解繊物や本発明の結合材が絡み合うことを抑制できる。
以上のように、堆積部60および第2ウェブ形成部70で行われるウェブ形成工程を経ることにより、空気を多く含み柔らかくふくらんだ状態のウェブWが形成される。メッシュベルト72上に堆積されたウェブWは、成形体形成部80へと搬送される。
成形体形成部80は、メッシュベルト72上に堆積したウェブWを加熱して成形体WSを形成する。成形体形成部80では、第2ウェブ形成部70において混ぜ合わされた解繊物および本発明の結合材の混合物の堆積物であるウェブWを加熱することにより、熱可塑性樹脂を軟化・溶融させ、これにより複数の繊維を結合させる。
成形体形成部80は、ウェブWを加熱する加熱部84を備えている。加熱部84としては、例えば、ヒートプレス、加熱ローラー等が用いられるが、以下は加熱ローラーを用いた例で説明する。加熱部84における加熱ローラーの数は、特に限定されない。図示の例では、加熱部84は、一対の加熱ローラー86を備えている。加熱部84を加熱ローラー86として構成することにより、ウェブWを連続的に搬送しながら成形体WSを成形することができる。
加熱ローラー86は、例えば、その回転軸が平行になるように配置される。加熱ローラー86のローラー半径は、2.0cm以上5.0cm以下であるのが好ましく、2.5cm以上4.0cm以下であるのがより好ましく、2.5cm以上3.5cm以下であるのがさらに好ましい。
加熱ローラー86は、ウェブWに接触し、ウェブWを挟んで搬送しつつウェブWを加熱する。
加熱ローラー86の回転速度は、例えば、20rpm以上500rpm以下であるのが好ましく、30rpm以上350rpm以下であるのがより好ましく、50rpm以上300rpm以下であるのがさらに好ましい。
これにより、ウェブWの表面領域を十分にかつより精度よく加熱することができる。
加熱ローラー86は、ウェブWを挟んで搬送し、所定の厚さの成形体WSを形成する。
ここで加熱ローラー86によってウェブWに印加される圧力は、0.5MPa以上8.0MPa以下であるのが好ましく、0.8MPa以上6.0MPa以下であるのがより好ましく、1.0MPa以上5.0MPa以下であるのがさらに好ましい。
ウェブWを加熱する際の加熱ローラー86の表面温度は、170℃以上であるのが好ましく、175℃以上220℃以下であるのがより好ましく、180℃以上200℃以下であるのがさらに好ましい。
本実施形態の製造装置100は、必要に応じて、切断部90を有してもよい。図示の例では、加熱部84の下流側に切断部90が設けられている。切断部90は、成形体形成部80によって成形された成形体WSを切断する。図示の例では、切断部90は、成形体WSの搬送方向と交差する方向に成形体WSを切断する第1切断部92と、搬送方向に平行な方向に成形体WSを切断する第2切断部94とを有している。第2切断部94は、例えば、第1切断部92を通過した成形体WSを切断する。
また、本実施形態の製造装置100は、加湿部78を有してもよい。図示の例では、切断部90の下流側であって排出部96の上流側に設けられている。加湿部78は、成形体WSに対して水や水蒸気を付与することができる。加湿部78の具体的な態様としては、例えば、水または水溶液のミストを吹き付ける態様、水または水溶液をスプレーする態様、水または水溶液をインクジェットヘッドから吐出して付着させる態様等が挙げられる。
製造装置100が加湿部78を有することにより、形成される成形体WSに湿り気をもたせることができる。これにより、繊維が湿気を帯びて柔らかくなる。そのため、成形体WSを用いて容器等を立体成形する場合に、シワや破れがさらに生じにくくなる。また、成形体WSに湿り気をもたせることにより、繊維がセルロースである場合に、当該セルロース繊維間の水素結合を形成しやすくなるので、成形体WSの密度が高まり、例えば、強度を向上できる。
図1の例では、加湿部78は、切断部90の下流側に設けられているが、加湿部78は加熱部84の下流側に設けられれば、上記と同様の効果を得ることができる。すなわち、加湿部78は、加熱部84の下流側であって切断部90の上流側に設けられてもよい。
上記のような製造装置によれば、本発明の成形体の製造方法を好適に実行することができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は、これらに限定されるものではない。
例えば、本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成、例えば、機能、方法および結果が同一の構成、あるいは目的および効果が同一の構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成または同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
また、本発明の成形体の製造方法は、上述した装置を用いて実行するものに限定されず、いかなる装置を用いて実行してもよい。
次に、本発明の具体的実施例について説明する。
[6]結合材の製造
以下のようにして、結合材を製造した。
(実施例1)
まず、熱可塑性樹脂としてのポリエステル樹脂(東洋紡社製、バイロン220、溶融点:101℃):89.9質量部と、白色顔料として炭酸カルシウム(白石工業社製、白艶華CC):10.0質量部と、蛍光増白剤としての1,4-ビス(2-ベンゾオキサゾリル)ナフタレン(東京化成工業製、融点:212℃):0.1質量部とを高速ミキサー(日本コークス社製、FM型ミキサーFM-10C)により処理し、樹脂顔料混合物を得た。なお、熱可塑性樹脂の溶融点であるT1/2温度は、高架式フローテスター(島津製作所社製、CFT500型)を用いて、荷重:20kg/cm、昇温速度:5.0℃/min、ダイ口径:1.0mm、ダイ長さ:1.0mmという条件での測定により求めた。
この樹脂顔料混合物を二軸混練押出機(東芝機械社製、TEM-26SS)のホッパーから供給し溶融混練を行いペレタイズして約3mmのペレットを得た。
上記のペレットをハンマーミル(ダルトン社製、ラボミルLM-5)で直径1mm以下の粒になるまで粉砕し、さらに、粉砕した粒子をジェットミル(日本ニューマチック社製、PJM-80SP)により粉砕し、最大粒子径が40μm以下の粒子を得た。この粒子を気流分級機(日本ニューマチック社製、MDS-3)により分級し、体積平均粒子径が10.0μmである着色樹脂粒子の集合体を得た。
上記の着色樹脂粒子:100.0質量部と、凝集抑制剤としてフュームドシリカ(日本アエロジル社製、AEROSIL R972):1.0質量部とを、ブレンダー(Waring社製、ワーリングブレンダー7012型)に投入し、回転数15600rpmで60秒間混合を行うことにより、実施例1の結合材を得た。
上記のようにして得られた結合材の一部をガラス容器に取り分け、室温で24時間放置したところ、着色樹脂粒子が凝集して塊化することは認められず、流動性のある粉粒体の状態を維持していた。このことより、凝集抑制剤が着色樹脂粒子の表面をコーティングし、凝集されない状態が維持されていることを確認した。
(実施例2)
熱可塑性樹脂として、スチレンアクリル系樹脂(藤倉化成社製、FSR-068(溶融点:130℃))を用いた以外は、前記実施例1と同様にして結合材を製造した。
(実施例3)
蛍光増白剤として、4,4’-ビス(2-ベンゾオキサゾリル)スチルベン(東京化成工業社製、融点:355℃)を使用した以外は、前記実施例1と同様にして結合材を製造した。
(実施例4)
白色顔料として酸化チタンを用いた以外は、前記実施例3と同様にして結合材を製造した。
(実施例5)
樹脂顔料混合物を調製する際の熱可塑性樹脂の使用量を89.0質量部、白色顔料の使用量を10.0質量部と、蛍光増白剤の使用量を1.0質量部とした以外は、前記実施例3と同様にして結合材を製造した。
(実施例6)
樹脂顔料混合物を調製する際の熱可塑性樹脂の使用量を88.0質量部、白色顔料の使用量を10.0質量部と、蛍光増白剤の使用量を2.0質量部とした以外は、前記実施例3と同様にして結合材を製造した。
(実施例7)
樹脂顔料混合物を調製する際の熱可塑性樹脂の使用量を79.9質量部、白色顔料の使用量を20.0質量部と、蛍光増白剤の使用量を0.1質量部とした以外は、前記実施例3と同様にして結合材を製造した。
(実施例8)
樹脂顔料混合物を調製する際の熱可塑性樹脂の使用量を69.9質量部、白色顔料の使用量を30.0質量部と、蛍光増白剤の使用量を0.1質量部とした以外は、前記実施例3と同様にして結合材を製造した。
(比較例1)
熱可塑性樹脂と白色顔料と蛍光増白剤との混合物である樹脂顔料混合物を用いる代わりに、熱可塑性樹脂を単独で用いた以外は、前記実施例1と同様にして結合材を製造した。
(比較例2)
熱可塑性樹脂と白色顔料と蛍光増白剤との混合物である樹脂顔料混合物を用いる代わりに、熱可塑性樹脂:90.0質量部と、白色顔料:10.0質量部との混合物を用いた以外は、前記実施例1と同様にして結合材を製造した。すなわち、本比較例の結合材は、蛍光増白剤を含まないものである。
(比較例3)
蛍光増白剤として7-ジエチルアミノ-4-メチルクマリン(東京化成工業製、融点:74℃)を用いた以外は、前記実施例3と同様にして結合材を製造した。
[7]成形体の製造
実施例1の結合材を用いて、以下のようにしてシート状の成形体を製造した。
まず、製造する成形体の繊維源として、市販コピー用紙にインクジェットプリンター(セイコーエプソン社製、PX-M7050)に印字率10%でモノクロのパターンを印刷することにより得られた印刷古紙をハイスピードミルで解繊した解繊繊維を用意した。この解繊繊維の平均太さをファイバーテスター(Lorenzen&Wettre社製、Fiber Tester)を用いた測定により求めたところ、20.0μmであった。
この解繊繊維:80.0質量部と、前記実施例1の結合材:20.0質量部とを、ブレンダー(Waring社製、ワーリングブレンダー7012型)に投入し、回転数3100rpmで7秒間混合を行い、繊維と結合材との混合物を得た。
得られた混合物を目開き0.6mmの直径200mmの篩に投入し、直径250mm(板厚1mm)のフッ素樹脂コートアルミ円板(住友電工ファインポリマー社製、スミフロンコートアルミ)上に、電気篩振とう機(レッチェ社製、AS-200)を用いて堆積させた。堆積させた混合物上にさらに同径のフッ素樹脂コートアルミ円板を載せて、プレス機でシートにかかる圧力が1.0MPaになるように加圧した。
加圧した混合物をアルミ板で挟み込んだ状態で加熱プレスにセットして、180℃で2.0秒間加熱した。圧解放し室温で放置して常温まで冷却した。アルミ板から混合材をはがしとり、シート状の成形体を得た。シートの厚さは130μmであった。
実施例1の結合材の代わりに、実施例2~8、比較例1~3の結合材を用いた以外は、それぞれ、前記と同様にしてシート状の成形体を製造した。
[8]評価
上記のようにして得られた各実施例および各比較例のシート状の成形体に関して、以下のような評価を行った。
[8-1]白色度
日本電色工業社製のPF7000を用いて、前記各実施例および各比較例のシート状の成形体のISO白色度を測定した。この測定結果に基づき、比較例1の成形体の白色度を1としたときの、各成形体の白色度の相対値を求め、以下の基準に従い評価した。この相対値が大きいほど白色度が高く、好ましい。
A:比較例1の白色度との相対値が1.10超である。
B:比較例1の白色度との相対値が1.05超1.10以下である。
C:比較例1の白色度との相対値が1.00超1.05以下である。
D:比較例1の白色度との相対値が1.00以下である。
[8-2]引張強さ
前記各実施例および各比較例のシート状の成形体について、JIS P 8113に準じて引張試験を行った。より具体的には、各成形体から、それぞれ、全長180mmの試験片を切り出した後、引張試験機(島津製作所社製、AGS-X)にセットし、伸長速度20mm/minで引張試験を実施した。試験片が破断するまでの最大荷重から、試験片の破断応力を求めて引張強さとした。引張試験はJIS P 8111に準じ、室温23℃、湿度50%の環境下で行った。
この測定結果に基づき、比較例1の成形体の引張強さを1としたときの、各成形体の引張強さの相対値を求め、以下の基準に従い評価した。この相対値が大きいほど引張強さが強く、好ましい。
A:比較例1の引張強さとの相対値が0.9超である。
B:比較例1の引張強さとの相対値が0.8超0.9以下である。
C:比較例1の引張強さとの相対値が0.8以下である。
前記各実施例および各比較例の結合材の構成とともに、これらの結果を表1にまとめて示す。
Figure 2023056635000001
表1から明らかなように、本発明では、優れた結果が得られたのに対し、比較例では、満足な結果が得られなかった。
また、前記各実施例および各比較例の結合材について、図1に示す製造装置を用いてシート状の成形体を製造し、これらの成形体について、上記と同様の評価を行ったところ、上記と同様の結果が得られた。
1…ホッパー、2,3,7,8…管、9…ホッパー、10…供給部、12…粗砕部、14…粗砕刃、20…解繊部、22…導入口、24…排出口、40…選別部、41…ドラム部、42…導入口、43…ハウジング部、44…排出口、45…第1ウェブ形成部、46…メッシュベルト、47,47a…張架ローラー、48…吸引部、49…回転体、49a…基部、49b…突部、50…混合部、52…結合材供給部、54…管、56…ブロアー、60…堆積部、61…ドラム部、62…導入口、63…ハウジング部、70…第2ウェブ形成部、72…メッシュベルト、74…張架ローラー、76…サクション機構、78…加湿部、80…成形体形成部、84…加熱部、86…加熱ローラー、90…切断部、92…第1切断部、94…第2切断部、96…排出部、100…製造装置、R…方向、V…ウェブ、W…ウェブ、WS…成形体

Claims (9)

  1. 繊維同士を結合することで成形体を得るために用いる結合材で、
    前記結合材は、熱可塑性樹脂と、蛍光増白剤と、を含み、
    前記蛍光増白剤の融点は、前記熱可塑性樹脂の溶融点よりも高い、結合材。
  2. 前記蛍光増白剤の融点が200℃以上である、請求項1に記載の結合材。
  3. 前記蛍光増白剤の含有量が1.0質量%以下である、請求項1または2に記載の結合材。
  4. 前記結合材は、白色顔料をさらに含む、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の結合材。
  5. 前記白色顔料として炭酸カルシウムを含有する、請求項4に記載の結合材。
  6. 前記白色顔料の含有量が20.0質量%未満である、請求項4または5に記載の結合材。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項に記載の結合材と、繊維と、を気相中で混合し混合物を得る混合工程と、
    前記混合物を加圧および加熱して成形体を得る成形工程と、を含む、成形体の製造方法。
  8. 前記成形工程における加熱温度は、前記熱可塑性樹脂の溶融点以上の温度であり、かつ、前記蛍光増白剤の融点以下の温度である、請求項7に記載の成形体の製造方法。
  9. 前記成形工程における加熱温度は、170℃以上である、請求項7または8に記載の成形体の製造方法。
JP2021165959A 2021-10-08 2021-10-08 結合材および成形体の製造方法 Pending JP2023056635A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021165959A JP2023056635A (ja) 2021-10-08 2021-10-08 結合材および成形体の製造方法
CN202211208957.6A CN115958821A (zh) 2021-10-08 2022-09-30 结合材料以及成形体的制造方法
US17/960,866 US20230116888A1 (en) 2021-10-08 2022-10-06 Binding material and method for manufacturing molded body
EP22200037.4A EP4163328A1 (en) 2021-10-08 2022-10-06 Binding material and method for manufacturing molded body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021165959A JP2023056635A (ja) 2021-10-08 2021-10-08 結合材および成形体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023056635A true JP2023056635A (ja) 2023-04-20

Family

ID=83688777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021165959A Pending JP2023056635A (ja) 2021-10-08 2021-10-08 結合材および成形体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230116888A1 (ja)
EP (1) EP4163328A1 (ja)
JP (1) JP2023056635A (ja)
CN (1) CN115958821A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022052117A (ja) * 2020-09-23 2022-04-04 セイコーエプソン株式会社 繊維構造体、及び繊維構造体の製造装置
AU2021471596A1 (en) 2021-10-29 2024-03-28 Vartega Inc. Fiber-containing particles with dual-tapered shape

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH500145A (de) * 1967-07-14 1970-12-15 Ciba Geigy Ag Verfahren zur Herstellung aromatischer, Äthylendoppelbindungen enthaltender Verbindungen
CH566420B5 (en) * 1967-10-03 1975-09-15 Ciba Geigy Ag Bis-stilbene compds for use as optical brighteners
DE10007721A1 (de) * 2000-02-19 2001-08-23 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Weiße, biaxial orientierte Folie aus einem kirstallisierbaren Thermoplasten mit hohem Weißgrad
US6492032B1 (en) * 2000-10-12 2002-12-10 Eastman Chemical Company Multi-component optically brightened polyolefin blend
US7585563B2 (en) * 2001-05-01 2009-09-08 Ocv Intellectual Capital, Llc Fiber size, sized reinforcements, and articles reinforced with such reinforcements
JP6609898B2 (ja) 2013-10-01 2019-11-27 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置、シート製造方法、及びこれらにより製造されるシート、並びに、これらに用いる複合体、その収容容器、及び複合体の製造方法
EP3472233A1 (en) * 2016-06-21 2019-04-24 SABIC Global Technologies B.V. Polymer compositions exhibiting reflectivity and thermal conductivity
JP2021165959A (ja) 2020-04-07 2021-10-14 株式会社ジェイ・アイ・エム 人事管理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP4163328A1 (en) 2023-04-12
US20230116888A1 (en) 2023-04-13
CN115958821A (zh) 2023-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11001949B2 (en) Sheet manufacturing apparatus, composite manufacturing method, sheet, and composite
EP3093388B1 (en) Sheet manufacturing apparatus and sheet manufacturing method
JP6500329B2 (ja) シート製造装置
CN107849766B (zh) 薄片制备装置、薄片制备方法、树脂粉体及薄片
CN105556015B (zh) 薄片制造装置以及薄片的制造方法
CN105401333B (zh) 薄片制造装置、薄片制造方法和通过它们制造的薄片、以及用于它们的复合体及其收纳容器
US20230116888A1 (en) Binding material and method for manufacturing molded body
JP2014208924A (ja) シート製造装置
JP2015183318A (ja) シート製造装置及びシート製造方法
US11518062B2 (en) Sheet manufacturing method
US20200011009A1 (en) Sheet, sheet manufacturing apparatus, and sheet manufacturing method
CN113699815B (zh) 淀粉复合体、纤维结构体、纤维结构体制造装置
CN112878083A (zh) 纤维成形物的制造方法及制造装置、结合材料及其制造方法
JP2016160562A (ja) シート製造装置およびシート製造方法
JP2020015989A (ja) シート製造用結合素材、収容容器、シート製造装置、シート製造方法及び粉体セット
JP2020153037A (ja) ウェブ構造体、及び、ウェブ構造体の製造装置
JP2015137442A (ja) シート製造装置
JP2015183319A (ja) シート製造装置及びシート製造方法
JP2022052117A (ja) 繊維構造体、及び繊維構造体の製造装置
JP2021091998A (ja) 繊維体成形方法および繊維体成形装置
JP2021091999A (ja) 繊維体
JP2019023318A (ja) 複合体
JP2019042973A (ja) シートの製造方法、およびシート

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211105