JP2023056523A - 対称性ジメチル化アルギニン分析物に対する抗体及びその用途 - Google Patents

対称性ジメチル化アルギニン分析物に対する抗体及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2023056523A
JP2023056523A JP2023004348A JP2023004348A JP2023056523A JP 2023056523 A JP2023056523 A JP 2023056523A JP 2023004348 A JP2023004348 A JP 2023004348A JP 2023004348 A JP2023004348 A JP 2023004348A JP 2023056523 A JP2023056523 A JP 2023056523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
analyte
antibodies
sdma
enzyme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023004348A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴァルデス,ジョニー
Valdez Johnny
ムン,ビョンスク
Byung Sook Moon
チュン,キ
Ki Chung
チェン,ユンフェイ
Yunfei Chen
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ark Diagnostics Inc
Original Assignee
Ark Diagnostics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ark Diagnostics Inc filed Critical Ark Diagnostics Inc
Publication of JP2023056523A publication Critical patent/JP2023056523A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/44Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material not provided for elsewhere, e.g. haptens, metals, DNA, RNA, amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C279/00Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C279/04Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of guanidine groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton
    • C07C279/14Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of guanidine groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/19Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles lyophilised, i.e. freeze-dried, solutions or dispersions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/444Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having two doubly-bound oxygen atoms directly attached in positions 2 and 5
    • C07D207/448Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having two doubly-bound oxygen atoms directly attached in positions 2 and 5 with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms, e.g. maleimide
    • C07D207/452Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having two doubly-bound oxygen atoms directly attached in positions 2 and 5 with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms, e.g. maleimide with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/06026Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 0 or 1 carbon atom, i.e. Gly or Ala
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0006Oxidoreductases (1.) acting on CH-OH groups as donors (1.1)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • G01N33/535Production of labelled immunochemicals with enzyme label or co-enzymes, co-factors, enzyme inhibitors or enzyme substrates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/563Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor involving antibody fragments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/10Immunoglobulins specific features characterized by their source of isolation or production
    • C07K2317/14Specific host cells or culture conditions, e.g. components, pH or temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y101/00Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1)
    • C12Y101/01Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1) with NAD+ or NADP+ as acceptor (1.1.1)
    • C12Y101/01049Glucose-6-phosphate dehydrogenase (1.1.1.49)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/581Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with enzyme label (including co-enzymes, co-factors, enzyme inhibitors or substrates)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

【課題】対称性ジメチル化アルギニン分析物検出のための免疫アッセイに使用可能な、前記分析物に結合する抗体及びその用途を提供する。【解決手段】対称性ジメチル化アルギニン分析物に結合する抗体は、特定の任意の化合物を含み、該化合物は標識酵素を連結して、対称性ジメチル化アルギニン分析物を検出する、対称性ジメチル化アルギニン分析物に結合する抗体及びその用途を提供する。【選択図】図10

Description

本願は2019年4月3日に出願された米国仮出願番号62/828,769号の出願
日に対する35U.S.C.§119(e)に従って優先権を主張するものであって、そ
の開示内容は参照として本明細書に援用される。
本発明は、免疫アッセイ分野、特に対称性ジメチル化アルギニン分析物検出のための免
疫アッセイに使用可能な対称性ジメチル化アルギニン分析物に結合する抗体に関する。
慢性腎疾患(CKD)は、イヌとネコによくみられる問題である。CKDの治療は不可
能だが、該疾病を有する患者のための医療管理は可能である。その研究は可能な限り疾病
経過初期に医療管理及びモニタリングを始めることを目標に、CKDの早期発見に焦点を
合わせている。対称性ジメチルアルギニン(Symmetric dimethylar
ginine)は、最近ネコとイヌにおいてCKDの早期発見に有用な新たな腎排泄型バ
イオマーカーとして登場した。
非対称性ジメチルアルギニン(asymmetric dimethylargini
ne,ADMA;図2)及びモノメチルアルギニン(monomethylargini
ne,MMAまたはN-メチルアルギニン;図2)に加えて、対称性ジメチルアルギニン
(SDMA;図1)は、ほぼすべての細胞内のアルギニン残基を含むタンパク質の翻訳後
修飾(メチル化、methylation)に由来する。タンパク質加水分解またはタン
パク質ブレークダウン(breakdown)後、該タンパク質残基は循環系に排出され
る。腎疾患、心血管疾患、アテローム性動脈硬化症(atherosclerosis)
、関節リウマチ及びその他疾病評価のためのマーカーとして、血清対称性ジメチルアルギ
ニンの潜在的な使用が広く研究されてきた。
対称性ジメチルアルギニンは、主に腎排泄を通じて体内から除去される。クレアチニン
と異なり、対称性ジメチルアルギニンは、除脂肪体重を含む腎外性要因の影響を受けない
。対称性ジメチルアルギニンは、血漿タンパク質に部分的に結合している非対称性ジメチ
ルアルギニンと異なり、タンパク質に結合しない。非対称性ジメチルアルギニンと糸球体
濾過率(GFR)間の相関関係はかなり弱いことが分かるが、これは糸球体濾過を阻害す
る非対称性ジメチルアルギニンのタンパク質結合分画が理由と考えられる。
対称性ジメチルアルギニンの血清濃度は、ヒトのCKD患者でも増加する。血清対称性
ジメチルアルギニン濃度は、GFRと反比例することが分かった。
対称性ジメチルアルギニン及び対称性Nα-アセチル-ジメチルアルギニンの循環代謝
産物(図1)も確認され、これもまたGRFとの相関関係が考えられる。対称性ジメチル
アルギニンのアセチル化反応は、細胞外で生じて代謝産物を生成する。
対称性ジメチルアルギニンは、ほぼ独占的に腎臓によって除去されるため、GFRバイ
オマーカーの理想的な候補となる。したがって、対称性ジメチルアルギニンは、既に獣医
学分野で広く用いられる腎臓機能の新たな内因性バイオマーカーである。
対称性ジメチルアルギニンを定量化するための酵素-結合免疫吸着アッセイ(ELIS
A)は、商業的に利用可能である。該方法は、対称性ジメチルアルギニンを定量化する前
に対称性ジメチルアルギニンを含有する疑いがある試料にアシル化誘導体化試薬の添加を
含む試料調製段階を含む。対称性ジメチルアルギニンは、アシル化試薬によって定量的に
Nα-アシル-SDMAにコンバートされる。ELISA製品に用いられた抗体は、対称
性ジメチルアルギニンのNα-アシル化形態のみに結合し、遊離対称性ジメチルアルギニ
ンに結合しない。
ごく最近では、遊離対称性ジメチルアルギニンのみを検出するがNα-アシル化対称性
ジメチルアルギニンと交差反応しない抗体を用いる遊離対称性ジメチルアルギニンに対す
る競合免疫アッセイが開発された。競合免疫アッセイに用いられる抗体は、遊離対称性ジ
メチルアルギニンのみに特異的な抗体を産生する特定免疫原に対して開発される。対称性
ジメチルアルギニンの酸性カルボキシル基(-COOH)の化学修飾に関連する誘導体で
あるハプテン(Haptens)が用いられる。抗体は、遊離対称性ジメチルアルギニン
(すなわち、ポリペプチド鎖の一部でない対称性ジメチルアルギニン)を検出するのに用
いられ、非対称性ジメチルアルギニン、L-アルギニン及びN-メチルアルギニンと交差
反応性を全く、または実質的に示さない。
対称性ジメチルアルギニンの測定は、液体クロマトグラフィータンデム質量分析計(L
C-MS/MS)を用いて行うことができる。LC-MS/MS技術は、依然として複雑
であり、テスト開発及びオペレータに相当水準の専門知識が求められる。また、LC-M
S/MSアッセイは完全自動化されておらず、結果が出るまでに相当な試料調製と時間が
求められるため、血清クレアチニンに対する自動アッセイと比較すると処理時間が増大す
る。
対称性ジメチル化アルギニン分析物の検出を可能にするツールの開発が引き続き求めら
れる。
本開示は、対称性ジメチル化アルギニン分析物の免疫アッセイ方法を提供する。特に、
本開示は、シグナル生成免疫アッセイシステムにおける対称性ジメチルアルギニンの誘導
体の用途に関する。本開示はまた、該分析物捕捉のための抗体を産生するのに用いられる
対称性ジメチルアルギニンの免疫原の用途に関する。本明細書で用いられた用語「対称性
ジメチル化アルギニン分析物」は、対称性ジメチルアルギニンに共通する抗体結合エピト
ープ(epitope)を有する分析物を指す。対称性ジメチル化アルギニン分析物に含
まれる分析物には、対称性ジメチルアルギニン(SDMA)、対称性Nα-アセチル-ジ
メチルアルギニン等の対称性Nα-アシル化-ジメチルアルギニン、及びSDMA-Gl
y-Glyジペプチド等のSDMA-ペプチド誘導体が含まれる。
一部の実施例において、本開示は、対称性ジメチルアルギニンのα-アミノ基の窒素原
子上でアルキル化された対称性ジメチルアルギニンハプテンを提供する(図1)。特定の
実施例において、該ハプテンは、対称性ジメチル化アルギニン分析物に特異的な抗体を産
生するのに用いられる。
一部の実施例において、本開示は、対称性ジメチルアルギニンのα-アミノ基の窒素原
子上でアシル化された対称性ジメチルアルギニン誘導体を提供する(図1)。特定の実施
例において、該誘導体は、本明細書に記載された免疫アッセイに有用な結合体を生成する
のに用いられる。
一部の実施例において、本開示は、対称性Nα-アセチル-ジメチルアルギニン等の対
称性ジメチルアルギニン代謝産物に特異的に結合するポリクローナルまたはモノクローナ
ル抗体を提供する(図1)。
一部の実施例において、本開示は、遊離対称性ジメチルアルギニン、及び対称性Nα-
アセチル化-ジメチルアルギニンタンパク質に特異的に結合するポリクローナルまたはモ
ノクローナル抗体を提供する(図1)。
一部の実施例において、抗体は、非対称性ジメチルアルギニン、L-アルギニン、及び
N-メチルアルギニンのうち1以上に特異的に結合され得る(図2)。
一部の実施例において、本開示は、遊離対称性ジメチルアルギニン及びSDMA-Gl
y-Glyジペプチド等のSDMA-ペプチド誘導体に特異的に結合するポリクローナル
またはモノクローナル抗体を提供する(図3)。
一部の実施例において、本開示は、対称性ジメチルアルギニンから出発する対称性ジメ
チルアルギニンハプテン、免疫原及び結合体の合成方法を提供する。一部の実施例におい
て、合成は、連結基を有する対称性ジメチルアルギニンのα-アミノ基の窒素原子を通じ
てタンパク質または標識(例えば、標識酵素)に結合することを含む。
本開示の一実施例の例は、下記化学式1の化合物である:
化学式1

Figure 2023056523000002
式中:
は-Y-Z;そして、
Yは連結基であり、Zは水素、OH、SH、S-アシル、O-アルキル、ハロゲン、N
、エポキシ、マレイミジル、ハロアセトアミド、カルボキシル、活性化されたカルボ
キシル、免疫原性担体、タンパク質及び標識から選択される。
本開示の実施形態は抗体を含む。一部の実施例において、本開示の抗体は、本開示の別
途記載された化学式1の任意の化合物を含み、本開示の任意の化合物に特異的に結合する
本開示の任意の抗体をコーディングする核酸、該核酸を含む発現ベクター、及び該核酸
と発現ベクターを含む細胞も提供される。
また、本開示の抗体を作製する方法が提供される。該方法は、細胞が抗体を発現するの
に適した条件下で本開示の細胞を培養することを含み、ここで抗体が産生される。
本開示の様態は、組成物をさらに含む。本開示の組成物は、本開示の任意の抗体、核酸
、発現ベクター及び/または細胞を含み得る。
また、培地内で少なくとも1個の対称性ジメチル化アルギニン分析物の量を測定する方
法が提供される。特定の実施例において、該方法は少なくとも1個の対称性ジメチル化ア
ルギニン分析物、及び本開示の抗体を含有する疑いがある試料を培地で組み合わせること
を含む。該方法は、対称性ジメチル化アルギニン分析物及び抗体を含む複合体の存在また
は不在を決定する段階をさらに含み、ここで複合体の存在は、試料内で対称性ジメチル化
アルギニン分析物の存在を示す。
本開示の様態は、キットをさらに含む。一部の実施例によれば、キットは、試料内で少
なくとも1個の対称性ジメチル化アルギニン分析物の量を決定するのに用いられる。特定
の実施例において、本開示のキットは、本開示の任意の抗体、及び試料内で少なくとも1
個の対称性ジメチル化アルギニン分析物の量を決定するために抗体を用いるための指針を
含む。該キットは、本開示の化学式1の任意の化合物をさらに含み得る。一部の実施例に
よれば、本開示のキットは、本開示の任意の化学式1の化合物、及び試料内で少なくとも
1個の対称性ジメチル化アルギニン分析物の量を決定するためにその化合物を用いるため
の指針を含む。該キットは、本開示の任意の抗体をさらに含み得る。
本開示は、本出願の一部を形成する添付の図面と関連してなされる以下の詳細な説明か
らより完全に理解することができる。
図1は対称性ジメチルアルギニン及び対称性Nα-アセチル-ジメチルアルギニンに対
する化学的構造を示す。
図2は非対称性ジメチルアルギニン、モノメチルアルギニン及びアルギニンに対する化
学的構造を示す。
図3はSDMA-Gly-Glyジペプチドに対する化学的構造を示す。
図4(左側)は本発明の実施例に係る対称性ジメチルアルギニンのα-アミノ窒素原子
で修飾されたSDMA-M(Nα-アルキル-SDMA)ハプテンを示す。
図4(右側)は本発明の実施例に係る対称性ジメチルアルギニンのα-アミノ窒素原子
で修飾されたSDMA-SBAP(Nα-アシル-SDMA)ハプテンを示す。
図5は本開示の実施例に係るSDMA-M(Nα-アルキル-SDMA)ハプテンに対
する反応式を示す。
図6は本開示の実施例に係るSDMA-SBAP(Nα-アシル-SDMA)ハプテン
に対する反応式を示す。
図7は本開示の実施例に係るSDMA-M-SH-G6PDHに対する反応式を示す。
図8は本開示の実施例に係るSDMA-M-SH-KLH免疫原に対する反応式を示す
図9は本開示の実施例に係るSDMA-SBAP-SH-BSA免疫原に対する反応式
を示す。
図10は本開示の実施例に係る抗体スクリーニング技術を示す。
図11は本開示の実施例に係るウサギポリクローナル抗体#26494、モノクローナ
ル抗体1H2/1K4、モノクローナル抗体3H1/3K3、及びモノクローナル抗体5
H1/5K1を用いた対称性ジメチルアルギニンのキャリブレーション曲線のグラフを示
す。
図12は本開示の実施例に係るウサギポリクローナル抗体#21342、モノクローナ
ル抗体1H4/1K4、モノクローナル抗体8H1/8K3、及びモノクローナル抗体1
8H1/18K2を用いた対称性ジメチルアルギニンのキャリブレーション曲線のグラフ
を示す。
図13は本開示の実施例に係るウサギポリクローナル抗体#26494、モノクローナ
ル抗体1H2/1K4、モノクローナル抗体3H1/3K3、モノクローナル抗体5H1
/5K1を用いた対称性Nα-アセチル-ジメチルアルギニンのキャリブレーション曲線
のグラフを示す。
図14は本開示の実施例に係るウサギポリクローナル抗体#21342、モノクローナ
ル抗体1H4/1K4、モノクローナル抗体8H1/8K3、及びモノクローナル抗体1
8H1/18K2を用いた対称性Nα-アセチル-ジメチルアルギニンのキャリブレーシ
ョン曲線のグラフを示す。
図15は本開示の実施例に係るウサギポリクローナル抗体#26494(下部右側)、
モノクローナル抗体1H2/1K4(上部左側)、モノクローナル抗体3H1/3K3(
上部右側)、モノクローナル抗体5H1/5K1(下部左側)を用いた対称性ジメチルア
ルギニンの少量添加回収率の実験グラフである。
図16は本開示の実施例に係るウサギポリクローナル抗体#21342(下部右側)、
モノクローナル抗体1H4/1K4(上部左側)、モノクローナル抗体8H1/8K3(
上部右側)及びモノクローナル抗体18H1/18K2(下部左側)を用いた対称性ジメ
チルアルギニンの少量添加回収率の実験グラフである。
図17は本開示の実施例に係るウサギポリクローナル抗体#26494(下部右側)、
モノクローナル抗体1H2/1K4(上部左側)、モノクローナル抗体3H1/3K3(
上部右側)、モノクローナル抗体5H1/5K1(下部左側)を用いた対称性Nα-アセ
チル-ジメチルアルギニンの少量添加回収率の実験グラフである。
図18は本開示の実施例に係るウサギポリクローナル抗体#21342(下部右側)、
モノクローナル抗体1H4/1K4(上部左側)、モノクローナル抗体8H1/8K3(
上部右側)及びモノクローナル抗体18H1/18K2(下部左側)を用いた対称性Nα
-アセチル-ジメチルアルギニンの少量添加回収率の実験グラフである。
図19は本開示の実施例に係るモノクローナル抗体3H1/3K3(左側)及びモノク
ローナル抗体8H1/8K3(右側)を用いたSDMA-Gly-Glyジペプチドの少
量添加回収率の実験グラフである。
図20は本開示の実施例に係るウサギポリクローナル抗体#27410を用いたSDM
A及び対称性Nα-アセチル-ジメチルアルギニンの少量添加回収率の実験グラフである
本発明をより詳細に説明する前に、本発明は説明された特定の実施例に限定されないこ
とは自明であり、変更され得ることを理解すべきである。また、本明細書で用いられた用
語は、単に特定の実施例を説明するためのものであり、限定する意図はないことを理解す
べきであり、本発明の範囲は添付の請求の範囲によってのみ限定される。
数値の範囲が提供される場合、それぞれの中間値は、該範囲の上限及び下限とその他明
示された、または中間値の間であり、文脈上特記されない限り、下限単位の10分の1ま
では本発明に含まれ得ると理解される。これらのより小さな範囲の上限及び下限は、独立
してより小さな範囲に含まれることがあり、また本発明に含まれ、言及された範囲で具体
的に排除した限定を受ける。明示された範囲が限定のうち一方または両方を含む場合、含
まれた限定のうち一方または両方を排除した範囲も本発明に含まれる。
明確性のために、別途実施例の文脈で説明された本発明の特定の特徴は、単一の実施例
の中で組み合わせて提供され得ると理解される。反対に、簡潔性のために、単一の実施例
の文脈で説明された本発明の多様な特徴は、個々または任意の適切な下位の組み合わせで
提供されることがある。本発明に属する実施例のすべての組み合わせは、本発明によって
特定するように含まれ、それぞれのすべての組み合わせが個別的かつ明示的に開示される
ように本明細書に開示され、該組み合わせは、例えば以下のような安定した化合物(すな
わち、生物学的活性に対して調製、分離、特性化及びテストできる化合物)であると包括
される。また、多様な実施例のすべての下位の組み合わせ及びその要素(例えば、該変数
を説明する実施例に羅列された化学基の要素)も本発明によって具体的に含まれ、それぞ
れのすべての下位要素のように開示され、該組み合わせは、本明細書に個別的かつ明示的
に開示される。
別途定義されない限り、本明細書で用いられたすべての技術及び化学用語は、本発明が
属する技術分野で通常の知識を有する者によって一般的に理解されるのと同一の意味を有
する。本明細書に記載されたのと類似もしくは等価な任意の方法及び材料が本発明の実施
または試験に用いられてもよいが、望ましい方法及び材料がここで説明される。本明細書
に言及されたすべての刊行物は、その刊行物が引用された方法及び/または資料を開示し
て説明するために参照として本明細書に援用される。
本明細書及び添付の請求の範囲で用いられたように、単数の形態でも特記されない限り
、複数の指示対象を含む。請求の範囲は任意の選択的要素を排除するように作成され得る
。このように、該陳述は、請求の範囲のうち構成要素の引用または「否定的」限定の使用
と関連して「のみ」、「単に」等の排他的用語の使用に対する先行根拠として用いること
を意図する。
明確性のために、個別的な実施例の文脈で説明された本発明の特定の特徴が単一の実施
例の中で組み合わせて提供され得ると理解される。反対に、簡潔性のために、単一の実施
例の文脈で説明された本発明の多様な特徴は、個々または任意の適切な下位の組み合わせ
で提供されることがある。
ここで記載された刊行物は、本願の出願日前の開示のために提供されたものに過ぎない
。本明細書内のいかなる内容も本発明が先行発明によって該公開よりも先行しないことの
承認と解釈すべきではない。また、提供された発行日は、実際の発行日と異なる場合があ
るので、別途確認する必要があるだろう。
本開示の特定実施例の説明をより詳細に行う前に、いくつかの用語を定義する。
(定義)
分析物
測定する化合物または組成物、関心物質を指す。分析物は特異的結合対(sbp)の構
成要素が1価または多価の、一般的に抗原またはハプテンのリガンドでもよく、1以上の
共通エピトープまたは決定因子部位を共有する単一化合物または複数の化合物である。
分析物を含有する疑いがある試料
合理的に分析物を含有する疑いがあるすべての試料は、本開示の方法によって分析し得
る。該試料にはヒト、動物または人工試料を含み得る。試料は、アッセイを阻害しない、
適切な培地で調製し得る。典型的に試料は限定されないが、尿、全血、血清、血漿、脳脊
髄液または唾液等の水溶液または天然流体である。場合によっては、試料は血清である。
分析物の量測定
定量的、反定量的及び定性的方法及び分析物を決定する他のすべての方法は、分析物の
量を測定する方法としてみなされる。例えば、分析物を含有する疑いがある試料内で単に
分析物の有無のみを検出する方法も本発明の範囲に含まれるとみなされる。
本開示の範囲内で考慮される「分析物の量測定」という語句に対する同義語は限定され
ないが、分析物の検出、測定または決定;分析物の存在を検出、測定または決定する段階
;分析物の量を検出もしくは決定する段階;及び分析物の濃度を検出、測定または決定す
る段階を含む。
特定結合対の構成要素
特異的な結合対(sbp構成要素)の構成要素は、2つの異なる分子のうちの1個であ
り、表面または空洞に特定的に結合して他の分子の特定空間及び極性組織と相補的である
と定義される領域を有する。特異的結合対の構成要素は、リガンド及び受容体(アンチリ
ガンド)、sbp構成要素及びsbpパートナー等と称される。これらは一般的に抗原-
抗体等の免疫学的対の構成要素である。
リガンド
受容体が自然に存在もしくは調製し得るすべての有機化合物を指す。例えば、本開示の
ある文脈において、分析物はリガンドであり、本開示はリガンドの分析物の量または濃度
を決定するための方法を提供する。
受容体
受容体は、分子の特定空間及び極性組織を認識し得るすべての化合物または構成である
。分子の該組織化された領域をエピトープまたは決定子部位という。例示的な自然発生受
容体には抗体及び酵素が含まれる。
エピトープ
「エピトープ」は、免疫反応を誘導し得て、該反応によって産生された特定の抗体と結
合し得る抗原表面上の分子領域であって、決定基、抗原決定基ともいう。ハプテン(対称
性ジメチルアルギニン等)と関連して、ハプテンを免疫原性担体に結合させることで非-
抗原性ハプテン分子に対する抗体が産生し得る。その後、ハプテンにより規定された「エ
ピトープ」を認識する抗体が産生される。
連結基
連結基は、2個以上の下位構造を連結する構造の一部である。連結基は、下位構造間で
伸びる原子の中断されていない1以上の鎖を有している。連結基の原子自体は、化学結合
で連結される。連結基の原子数は、水素以外の原子をカウントして決定される。
結合体(Conjugate)
結合体は、連結基を通じて一緒に結合されて単一構造を形成する2個以上の下位構造か
ら構成された分子である。結合は、連結基を通じてサブユニットを連結してなされ得る。
本開示の文脈において、結合体はハプテン、sbp構成要素または分析物類似体に結合し
たグルコース-6-ホスフェート脱水素酵素(G6PDH)酵素、例えばG6PDH突然
変異酵素が用いられる結合体を含み得る(例えば、米国特許第6,455,288号、第
6,090,567号及び第6,033,890号に記載された組換え体G6PDH)。
本開示の文脈において、G6PDHはG6PDH酵素等の酵素、またはG6PDH標識等
の標識と呼ばれることがある。場合によっては、結合体は限定されないが、G6PDH、
アルカリ性ホスファターゼ、β-ガラクトシダーゼ及びホースラディッシュ(horse
radish)過酸化酵素を含む標識(例えば、標識タンパク質)またはハプテン、s
bp構成要素または分析物類似体に結合した蛍光、発光または比色等の化学的標識を含み
得る。
結合
結合は、2つのサブユニットが一緒に連結されて結合体を形成するすべての過程である
。結合過程は、例えば本明細書に記載されたように、任意の数の段階で構成することがで
きる。
ハプテン
ハプテンは、相応する抗体に特異的に結合し得るが、一般的にそれ自体が抗体調製のた
めの免疫原として作用しない。ハプテンを認識する抗体は、免疫原性担体に連結されたハ
プテンから構成された化合物に対して調製し得る。
対称性ジメチル化アルギニン分析物
「対称性ジメチル化アルギニン分析物」は、対称性ジメチルアルギニンに共通する抗体
-結合エピトープを有する分析物を指す。対称性ジメチル化アルギニン分析物に含まれる
分析物には、対称性ジメチルアルギニン(SDMA)、対称性Nα-アセチル-ジメチル
アルギニン等の、対称性Nα-アシル化-ジメチルアルギニン及びSDMA-Gly-G
lyジペプチド等のSDMA-ペプチド誘導体が含まれる。
誘導体
用語「誘導体」は、1以上の化学反応によって親化合物から作られた化学的化合物また
は分子を指す。
類似体
「類似体」という用語は、他の化合物と類似する構造を有するが、特定の成分において
は異なる化合物を指す。これは1以上の原子、官能基または下位構造で異なる場合があり
、他の原子、グループまたは下位構造で置換される。
標識(Label)
「標識」、「検出器分子」、「リポーター」または「検出可能なマーカー」は、検出可
能なシグナルを生成、もしくは生成するように誘導し得る任意の分子である。標識は分析
物、免疫原、抗体または受容体等の他の分子、または、特にハプテンまたは抗体等の受容
体に結合し得る分子にコンジュゲートすることができる。標識は、連結基によって直接ま
たは間接的に結合し得る。標識の非制限的例としては、放射性同位元素(例えば125
)、酵素(例えば、β-ガラクトシダーゼ、ペルオキシダーゼ)、G6PDH(例えば米
国特許番号6,455,288、6,090,567、及び8903に記載された組換え
G6PDHである突然変異G6PDH)、酵素フラグメント、酵素基質、酵素阻害剤、補
酵素、触媒、蛍光団(例えばローダミン、フルオレセインイソチオシアナートまたはFI
TC、またはDylight649)、染料、化学発光剤及び発光剤(例えば、ジオキセ
タン、ルシフェリン)、または増感剤を含む。
免疫原
用語「免疫原」は、有機体において免疫反応を誘導、産生または作製し得る物質を指す
免疫原性担体
本明細書に用いられた「免疫原性担体」は、1以上の位置でハプテンと結合し得る一般
的なタンパク質であって、該ハプテンと特異的に結合し得る抗体の産生を可能にする免疫
原性物質である。免疫原性担体物質の例は、タンパク質、糖タンパク質、複合ポリアミノ
-多糖類、粒子、及び外来と認識されて宿主からの免疫学的反応を誘導する核酸を含むが
、これに限定されない。ポリアミノ-多糖類は、該調製に対して公知の任意の通常の手段
を用いて多糖類から調製し得る。
タンパク質
用語「タンパク質」、「ポリペプチド」及び「ペプチド」は、任意の長さを有するアミ
ノ酸の重合体的形態を指すため、本願では区別なく用いられる。別途具体的に示さない限
り、「ポリペプチド」、「ペプチド」及び「タンパク質」は、遺伝的コーディングされた
、もしくはコーディングされていないアミノ酸、化学的または生化学的に修飾もしくは誘
導体化アミノ酸、修飾ペプチド骨格を有するポリペプチド、及び融合タンパク質を含み得
る。
シグナル生成システム
「シグナル生成システム」は、分析物に対するアッセイに用いられ、1以上の構成要素
を有することができ、少なくとも1個の構成要素は検出可能な標識(例えば、突然変異G
6PDH等のG6PDH)である。シグナル生成システムは、試料内で分析物の存在また
は量と関連したシグナルを生成する。シグナル生成システムには、測定可能なシグナルを
生成するのに必要なすべての試薬が含まれる。本開示の目的のために、典型的にはG6P
DHまたは標識タンパク質(例えば、アルカリ性ホスファターゼ、β-ガラクトシダーゼ
またはホースラディッシュ・ペルオキシダーゼ)は、分析物と類似するsbp構成要素に
コンジュゲートされる。
シグナル生成システムのその他の構成要素には、基質、改善剤、活性剤、化学発光化合
物、補因子、阻害剤、スカベンジャー、金属イオン、シグナル生成物質の結合に必要な特
異的結合物質、補酵素、酵素生成物と反応する物質、その他の酵素及び触媒等である。
シグナル生成システムは、例えば目視検査のように電磁気放射測定等の外部手段によっ
て感知できるシグナルを提供する。場合によっては、シグナル生成システムは、発色基質
及び酵素標識(例えば、突然変異G6PDH酵素)を含み、ここで発色基質は、紫外線ま
たは可視光線領域の光を吸収する染料に酵素的にコンバートされる。
分離された
抗体と関連して用いられる場合、「分離された」とは、なんらかの自然状態から「人の
手によって」改変されたことを意味する。すなわち、自然発生する場合であれば、本来の
環境から改変もしくは除去されたこと、または両方である。例えば、生きている動物が自
然状態で自然に存在する自然発生抗体は、「分離された」ものではないが、自然状態の共
存物質から分離された同一の抗体は、本明細書で用いられる用語の通り「分離された」も
のである。抗体は、天然発生組成物でない免疫アッセイ試薬等の組成物で発生することが
あり、その中には本願で用いられる用語の意味内で分離された抗体が残っている。
交差-反応性
「交差-反応性」は、抗体の誘導に用いられなかった抗原と抗体の反応を意味する。「
交差-反応性」は、標的分析物の公知の希釈液を用いて標準曲線を設定することで定量的
免疫アッセイで決定され得る。その後、標準曲線を用いて類似する条件下定量された試料
内で多様な既知量で存在する干渉物質の見かけ濃度を計算する。交差-反応性は見かけ濃
度を実際濃度で割った値に100をかけた値である。
キャリブレーション及び対照物質
「キャリブレーション及び対照物質」という語句は、既知量の分析物を含むすべての標
準または参照物質を示す。分析物と該キャリブレーション物質を含有する疑いがある試料
を類似する条件で定量する。分析物質の濃度は、未知の試料または既知濃度の分析物質を
含む試料に対して得られた結果と標準物質に対して得られた結果を比較して計算する。こ
れは一般的にキャリブレーション曲線を構成もしくは生成することで行われる。
感度
検出限界という意味、すなわち分析物がない時に得られるシグナルと区別できるシグナ
ルを提供する最も少ない量の分析物という意味で用いられる。
少量添加回収率(Spike-Recovery)
「少量添加回収率」は、試料混合物に添加された(少量添加された)分析物の既知量と
比較して試料混合物内の分析物(回収)の量を測定するアッセイを示す。分析物の量の測
定は、濃度(ng/mL)または百分率(%)で表わされてもよい。
酵素活性の実質的変化
酵素が分析物に対するアッセイで標識として用いられる場合、分析物を検出するのに十
分な酵素の活性変化。典型的には、酵素の活性は10~100%、例えば20~99%、
または30~95%減少する。
阻害抗体
酵素に存在するエピトープと結合して酵素または酵素-リガンド結合体の活性を阻害し
得る抗体。該抗体は、リガンドに結合して酵素-リガンド結合体の酵素活性を阻害し得る
抗リガンド抗体と区別される。
調節
アッセイ実験において「調節」は、分析物-抗体結合部位のために競合する分析物を含
有する疑いがある試料内で酵素及び分析物等の標識に結合したハプテンまたは分析物を指
し、形成された酵素生成物の量を調節する(図10参照)。
最大阻害
「最大阻害」は、過剰の抗体がアッセイに添加される場合、酵素に存在するエピトープ
及び分析物の不在下で得られたシグナルに結合する場合に酵素、または酵素-リガンド結
合体の活性を阻害し得る抗体を指す。
補助物質
多様な補助物質が本開示に係るアッセイで多く用いられる。例えば、緩衝液は、一般的
にアッセイ培地に存在するだけでなく、アッセイ培地及びアッセイ成分に対する安定化剤
も存在する。多くの場合、該添加剤に加え、アルブミンまたは界面活性剤、特に非イオン
性界面活性剤、結合増強剤、例えばポリアルキレングリコール等の追加のタンパク質を含
み得る。
(化合物、結合体及びその合成)
均一の酵素免疫アッセイは、酵素活性がsbpパートナーの結合によって強く調節し得
る酵素-sbp構成要素結合体の可溶性に依存する。本開示は、均一免疫アッセイに有用
なアッセイを行う酵素-sbp構成要素結合体及び抗体を提供する。
特定の実施例において、タンパク質免疫原が合成されて対称性ジメチル化アルギニン分
析物等の化合物に特異的な抗体を調製するのに用いられる。抗体は、分析物を含有する疑
いがある試料内で対称性ジメチル化アルギニン分析物を検出する方法に用いられる標識結
合体が調製されて前記方法に用いられてもよい。前述した1以上の対称性ジメチル化アル
ギニン分析物の存在に対する試料の効果的なスクリーニングが実現され得る。
免疫原及び標識結合体は、対称性ジメチルアルギニンのα-アミノ基の窒素原子を通じ
てタンパク質または標識に連結された対称性ジメチルアルギニンの誘導体を含み得る。場
合によっては、結合体は、本願において各々タンパク質結合体または標識結合体と呼ばれ
ることがある。
本開示の化合物は、本開示に係る抗体を産生するのに有用な化合物を含む。また、本開
示の化合物は、本明細書に記載された免疫アッセイに有用な結合体を含む。特定の実施例
において、化合物は、下記化学式1の化合物を含む:

Figure 2023056523000003
式中:
は-Y-Z;
Yは連結基;そして、
Zは水素、OH、SH、S-アシル、O-アルキル、ハロゲン、NH、エポキシ、マ
レイミジル、ハロアセトアミド、カルボキシル、活性化されたカルボキシル、免疫原性担
体、タンパク質及び標識から選択される。
一部の実施例において、Zはタンパク質である。例えば、タンパク質は、免疫原性担体
である。免疫原性担体は、対称性ジメチルアルギニンハプテンにコンジュゲートされ得、
これによりハプテンと特異的に結合し得る抗体の産生を可能にする。例えば、免疫原性担
体は、ヘモシアニン、グロブリン、アルブミン及び多糖類から選択され得る。場合によっ
ては、免疫原性担体は、牛血清アルブミン(BSA)である。場合によっては、免疫原性
担体は、スカシ貝ヘモシアニン(Keyhole Limpet Hemocyanin
:KLH)である。特定の実施例において、免疫原性担体は、1以上の官能基を含むよう
に修飾されてもよい。修飾された免疫原性担体上の官能基は、化学式1の化合物で連結基
に対する免疫原性担体の結合を容易にする反応性官能基である。
一部の実施例において、対称性ジメチルアルギニンハプテンは、対称性ジメチルアルギ
ニンのα-アミノ基の窒素原子上でアルキル化される(図1)。このように場合によって
は、連結基は、対称性ジメチルアルギニンのα-アミノ基の窒素原子に結合した(すなわ
ち、R-窒素原子に結合した)アルキルまたは置換されたアルキル基を含む。特定の実
施例において、該ハプテンは、対称性ジメチル化アルギニン分析物に特異的な抗体を産生
するのに用いられる。
特定の実施例において、Zは標識である。標識は、検出可能なシグナルを生成、もしく
は生成するように誘導され得る分子である。例えば、標識は、アルカリ性ホスファターゼ
、β-ガラクトシダーゼ及びホースラディッシュ・ペルオキシダーゼから選択されたよう
な酵素である。一部の実施例において、標識は、グルコース-6-ホスフェート脱水素酵
素(G6PDH)である酵素である。場合によっては、G6PDHは、野生型形態に比べ
て1以上のアミノ酸残基置換を含む突然変異G6PDHである。例えば、突然変異G6P
DHは、システイン置換、例えばG6PDH酵素の各サブユニットでシステイン置換を含
み得る。場合によっては、連結基がシステイン残基でG6PDH酵素に結合し得る。特定
の実施例において、標識は、1以上の官能基を含むように修飾されてもよい。修飾された
標識上の官能基は、化学式1の化合物で連結基に対する標識の結合を容易にする反応性官
能基である。
一部の実施例において、対称性ジメチルアルギニン誘導体は、対称性ジメチルアルギニ
ンのα-アミノ基の窒素原子上でアシル化される(図1)。このように、場合によっては
、連結基は対称性ジメチルアルギニンのα-アミノ基の窒素原子に結合した(すなわち、
-窒素原子に結合した)アシルまたは置換されたアシル基を含む。特定の実施例にお
いて、該誘導体は、本明細書に記載された免疫アッセイに有用な結合体を生成するのに用
いられる。
特定の実施例において、Zはタンパク質である。タンパク質は、例えば2個以上、3個
以上、4個以上、5個以上、6個以上、7個以上、8個以上、9個以上、10個以上等の
任意の数の、ジペプチド、トリペプチド等のアミノ酸残基を含み得る。特定の実施例にお
いて、タンパク質は、1以上の官能基を含むように修飾されてもよい。修飾されたタンパ
ク質上の官能基は、化学式1の化合物で連結基に対するタンパク質の結合を容易にする反
応性官能基である。場合によっては、タンパク質はアシル化される。場合によっては、タ
ンパク質がアルキル化される。
連結基は、約1ないし25個の原子(水素原子は除く)を含んでもよく、2ないし15
個の原子(水素原子は除く)の鎖を含んでもよく、各々は炭素、酸素、硫黄、窒素、ハロ
ゲン及びリンから独立して選択される。一部の実施例において、連結基は、1ないし15
個の炭素原子及び/または0ないし6個のヘテロ原子を含む。連結基の例は限定されない
が、-(CHC(O)-、-C(O)(CH-、-C(O)(CH
NHC(O)-、-C(0)(CHNHC(0)(CH-、-(CH
SCHC(O)-、-(CHC(O)NH(CH-、-(CHNH
C(O)-、-(CHNHc(O)(CH-、NH(CHC(O)-
、-(CH-、及び-(CH(ヘテロシクリル)S(CHC(0)-
であり、nは1ないし10の整数であり、これらの酸塩を含む。特定の実施例において、
連結基は、-C(O)(CHNHC(O)(CH-、例えば、-C(O)(
CHCH)NHC(O)(CH)-である。特定の実施例において、連結基は、-
(CH(ヘテロシクリル)S(CHC(O)-、例えば-(CHCH
CH)(2,5-ジオキソピロリジン-1-イル)S(CH)C(O)-である
連結基内のヘテロ原子の数は0ないし6、例えば約1ないし5、または2ないし5、ま
たは3ないし5の範囲でもよい。連結剤は、脂肪族または芳香族でもよい。ヘテロ原子が
存在する場合、酸素は炭素、硫黄、窒素またはリンに結合されたヨウ素またはオキシとし
て存在してもよく;窒素は炭素、酸素、硫黄またはリンに結合されたニトロ、ニトロソま
たはアミノとして存在してもよく;硫黄は酸素と類似し得る。リンはホスホネート及びホ
スフェートモノまたはジエステル等の炭素、硫黄、酸素または窒素に結合し得る。連結基
とコンジュゲートされる分子間に共有結合を形成する一般的な機能は、アルキルアミン、
アミジン、チオアミド、エーテル、ウレア、チオウレア、グアニジン、アゾ、チオエーテ
ル及びカルボキシレート、スルフォネート、及びホスフェートエステル、アミド及びチオ
エステルである。
特定の実施例において、連結基が窒素及び硫黄類似体を含む非オキソカルボニル基を有
する場合、ホスフェート基、アミノ基、ハロまたはトシルアルキル等のアルキル化剤、オ
キシ(ヒドロキシルまたは硫黄類似体、メルカプト)オキソカルボニル(例えば、アルデ
ヒドまたはケトン)、または活性オレフィン、例えばビニルスルホン、またはα-、β-
不飽和エステル、これら官能基はアミン基、カルボキシル基、活性オレフィン、アルキル
化剤、例えばブロモアセチルに連結し得る。アミンとカルボキシル酸、またはその窒素誘
導体、またはリン酸が連結される場合、アミド、アミジン及びホスホロアミドが形成され
得る。メルカプタンと活性化されたオレフィンが連結される場合、チオエーテルが形成さ
れ得る。メルカプタンとアルキル化剤が連結された場合、チオエーテルが形成され得る。
アルデヒドとアミンが還元条件で連結される場合、アルキルアミンが形成され得る。カル
ボキシル酸またはリン酸塩とアルコールが連結される場合、エステルが形成され得る。多
様な連結基が、例えばCautrecasas,J.Biol.Chem(1970)2
45:3059に記載されている。
対称性ジメチルアルギニンに対するアッセイ法を開発するため、対称ジメチル化アルギ
ニン分析物の化学構造が用いられる。例えば、非対称性ジメチルアルギニンは、グアニジ
ン基の末端窒素原子のうち1個に追加された2個のメチル基を有する(図2参照)。モノ
メチルアルギニンは、末端窒素原子のうち1個に単一メチル基を有する(図2)。対称性
ジメチルアルギニンは、2個のメチル基を有し、1個のメチル基はグアニジン基の末端窒
素原子の各々に追加される(図1)。化学構造の特定対称メチル化は免疫原を調整し、そ
れにより抗体を産生するために維持される。
本開示は、対称性ジメチルアルギニンのα-アミノ基の窒素原子の修飾による対称性ジ
メチルアルギニンハプテン及び免疫原の設計を提供する。本発明のハプテンSDMA-M
及びSDMA-SBAPが図4に示されている。対称性ジメチルアルギニンのアミン窒素
における連結基の配置は、分析物が対称ジメチル化グアニジン基を共有するため、対称性
ジメチルアルギニン分析物と特異的に反応する可能性がある抗体を提供する。したがって
、本開示は、本願に記載された多様な類型の免疫アッセイに有用な対称性ジメチルアルギ
ニン誘導体(すなわち、対称ジメチル化アルギニン分析物)及び免疫原を提供する(例え
ば、図10参照)。
本開示に係る抗体及び結合体を生成するのに有用な化合物は、下記に記載された一般的
な合成方法によって合成し得る。化学式1の化合物は、従来の方法によって調製し得る。
下記の反応式は、単に方法の例を示すためのものであり、本開示を限定することを意味し
ない。
a)ハプテン
対称性ジメチルアルギニンのα-アミノ基の窒素原子に対するマレイミド官能基の結合
は、反応式1に示した4-マレイミド-1-ブタナール(4)の使用を通じて達成されて
もよく、その調製は実施例1に記載されている。対称性ジメチルアルギニンの窒素原子に
対するアルキル化反応のために、AcOH及びNaBHCNを、MeOHの4-マレイ
ミド-1-ブタナール(4)及び対称性ジメチルアルギニンの溶液に添加し得る。生成さ
れた混合物を室温で3時間攪拌し得る。反応を水で冷却し、逆相クロマトグラフィーで精
製してハプテンSDMA-Mを得ることができる(図4)。
対称性ジメチルアルギニンのα-アミノ基の窒素原子に対する連結基の結合は、反応式
2に示したN-tert-(ブトキシカルボニル)-β-アラニン(6)の使用を通じて
達成されてもよく、N-tert-(ブトキシカルボニル)-β-アラニン(6)とジメ
チルアルギニンのアシル化も実施例2に記載されている。実施例2に記載された脱保護は
、DMFのN-スクシンイミジルブロモアセテート(9)及びDIPEAと反応してさら
に作製される化合物(8)を提供し得る。溶媒は真空状態で除去し得る。粗生成物をMe
CN及び水に溶解させた後、逆相クロマトグラフィーで精製して生成物SDMA-SBA
Pを得ることができる(図4)。生成された生成物(SDMA-SBAP)は、チオール
含有タンパク質に連結し得る。
連結基からt-Boc保護基を除去すると、化合物(8)を産生し得る。適切な保護基
は、技術文献の特許及び記事で詳しく説明されている。例えば、「PrinCiples
of Peptide Synthesis」(M.Bodanszky,Sprin
ger Verlag,Berlin,Heidelberg,New York,To
kyo(1984))参照。該保護基の例は、非制限的な例であって、t-ブトキシカル
ボニル(t-Boc)、フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)、アセトアミ
ノメチル(Acm)、トリフェニルメチル(Trt)、ベンジルオキシカルボニル、ビフ
ェニルイソプロピルオキシカルボニル、1-アミルオキシカルボニル、イソボルニルオキ
シカルボニル、アルファ-ジメチル-3,5-ジメトキシベンザイルオキシカルボニル、
o-ニトロフェニルスルフェニル、2-シアノ-1,1-ジメチルエトキシカルボニル、
ブロモベンジルオキシ、カルバミル、ホルミル等である。選択された特定の保護基は、遂
行される反応の性質及び温度、pH等の反応条件によって異なり得る。
b)免疫原
マレイミド機能化されたハプテン(例えば、SDMA-M)は、タンパク質にコンジュ
ゲートし得る。N-スクシンイミジルS-アセチルチオアセテート(SATA)を用いた
イプシロン-窒素のアシル化によるタンパク質リシン残基の活性化、次いでヒドロキシル
アミンを用いたS-アセチル基の後続加水分解は、親核性スルフヒドリル基を生成する。
スルフヒドリル活性化タンパク質とマレイミド誘導体化されたハプテンの結合は、マイケ
ル(Michael)付加反応を通じて行われる。適当なタンパク質(免疫原性担体)は
、スカシ貝ヘモシアニン、牛チログロブリン及びオボアルブミンを含むが、これに限定さ
れない。
化合物SDMA-Mは、チオール含有タンパク質のチオール修飾のためのマレイミド機
能を含む。対称性ジメチルアルギニンのα-アミノ基の窒素原子に連結基がある対称性ジ
メチルアルギニン免疫原SDMA-M-SH-KLHの合成は、図5に示されたように、
SDMA-Mの合成から始まり、その作製は実施例1に開示される。N-スクシンイミジ
ルS-アセチルチオアセテートとスカシ貝ヘモシアニン(KLH)からのアミンの反応は
、保護されたスルフヒドリルを生成し得て、これは後続的にSDMA-Mとの反応のため
にヒドロキシルアミンによって脱保護し得る。リン酸ナトリウム(0.1M、pH=8.
0)緩衝液でチオール修飾されたKLHとSDMA-Mの反応は、図8に示されたように
、所望の免疫原SDMA-M-SH-KLHを生成し得る。免疫原SDMA-M-SH-
KLHは、緩衝溶液があるSephadex G-25カラム等のクロマトグラフィーで
精製され得る。免疫原SDMA-M-SH-KLHの濃度は限定されないが、Pierc
e(商品商標)Rapid Gold BCAタンパク質アッセイキット等のタンパク質
アッセイを用いて測定され得る。免疫原SDMA-M-SH-KLHは、抗体産生のため
のウサギの免疫化に使用され得る。
c)酵素結合体
ブロモアセトアミド機能があるハプテンSDMA-SBAPは、チオール基を含むタン
パク質との反応に使用され得る。G6PDHを含むシステインに対するSDMA-SBA
Pの結合は、図7に示されており、その調製は実施例2に記載されている。
ハプテンSDMA-Mを用いて免疫原を調製し得る。ハプテンSDMA-SBAPを用
いてG6PDH結合体を調製し得る。免疫原SDMA-M-SH-KLHは、抗体誘導に
使用され得る。特定の実施例において、酵素基盤アッセイ形式において、産生された抗体
は、対称性ジメチル化アルギニン分析物と一緒に良好な調節を示し得る。一部の実施例に
おいて、免疫原SDMA-M-SH-KLHを用いて抗体を成功的に産生し得て、これは
該抗体が以下に記載された酵素-基盤対称性ジメチルアルギニン免疫アッセイの潜在的用
途を有する表示を提供し得る。
抗体及びその調製
本開示の実施態様は、対称性ジメチル化アルギニン分析物に特異的に結合する抗体を含
む。場合によっては、その抗体は、非対称性ジメチルアルギニン、L-アルギニン及びN
-メチルアルギニンのうち1以上に特異的に結合する。一部の実施例において、本開示の
抗体は、本明細書の別途記載されたいずれかの化学式1の化合物をはじめとする本開示の
任意の化合物に特異的に結合する。
用語「抗体」(「免疫グロブリン」と区別なく用いられる)は、抗体が抗体または任意
のアイソタイプ(isotype)(例えば、IgG(例えば、IgG1、IgG2、I
gG3、またはIgG4)、IgE、IgD、IgA、IgM等)の抗体、または免疫グ
ロブリンであるポリクローナル(例えばウサギポリクローナル)及びモノクローナル抗体
製剤、全抗体(例えば、四量体から構成された抗体は、次に重鎖及び軽鎖ポリペプチドの
2個の二量体で構成される);単鎖抗体(例えば、scFv);限定されないが、単鎖F
v(scFv)、Fab、(Fab´)、(SCFV´)を含む、化合物に対する特
異的結合を維持する抗体のフラグメント(例えば、全または単鎖抗体のフラグメント)、
及び二重体;キメラ抗体;モノクローナル抗体、ヒト抗体;及び抗体及び非抗体タンパク
質の抗原結合の部分を含む融合タンパク質を包括する。一部の実施例において、抗体はI
gG、Fv、単鎖抗体、scFv、Fab、F(ab´)2またはFab´から選択され
る。抗体は、特異的結合対の構成要素、例えばビオチン(ビオチン-アビジン特異的結合
対の構成要素)等の他の部分にさらにコンジュゲートされてもよい。
免疫グロブリンポリペプチドは、カッパ及びラムダ軽鎖及びアルファ、ガンマ(IgG
、IgG、IgG、IgG)、デルタ、イプシロン及びミュー重鎖、または他種
の等価物を含む。全長免疫グロブリン「軽鎖」(通常約25kDaまたは約214個のア
ミノ酸)は、NF-末端に約110個のアミノ酸の可変領域及びCOOH-末端にカッ
パまたはラムダ不変領域を含む。全長免疫グロブリン「重鎖」(約150kDaまたは約
446個のアミノ酸)は、類似して可変領域(約116個のアミノ酸)及び前述した重鎖
不変領域のうち1個、例えばガンマ(約330個のアミノ酸)を含む。
免疫グロブリン軽鎖または重鎖可変領域は、「相補性決定領域」または「CDR」とも
呼ばれる3個の超可変領域が中断された「フレームワーク」領域(FR)で構成される。
フレームワーク領域及びCDRの範囲が定義されている(「Sequences of
Proteins of Immunological Interest,」E.Ra
bat et al,US Department of Health and Hu
man Services,(1991及びLefranC et al.IMGT,国
際ImMunoGeneTics information system(商標登録)
.Nucl.Acids Res.,2005,33,D593-D597))。IMG
Tシステムがどのように公式化され、他のシステムとどのように比較されるかを含むIM
GTシステムに対する詳しい説明は、imgt.cines.fr/textes/IM
GTScientificChart/Numbering/IMGTnumberin
gsTable.htmlのWorld Wide Webにて提供される。異なる軽鎖
または重鎖のフレームワーク領域の配列は、種内で相対的に保存される。構成軽鎖及び重
鎖の結合されたフレームワーク領域である抗体のフレームワーク領域は、CDRの位置を
指定してアラインする役割をする。CDRは、主に抗原のエピトープに対する結合に関与
する。本開示によって提供されるすべてのCDR及びフレームワークは、別途表示されな
い限り、前記IMGTによって定義される。
したがって、「抗体」は、例えば免疫グロブリン遺伝子、または免疫グロブリン遺伝子
のフラグメントによって遺伝的にエンコードし得る1以上のポリペプチドを有するタンパ
ク質を含む。認識された免疫グロブリン遺伝子には、カッパ、ラムダ、アルファ、ガンマ
、デルタ、イプシロン及びミュー不変領域遺伝子だけでなく、無数の免疫グロブリン可変
領域遺伝子が含まれる。軽鎖はカッパまたはラムダに分類される。重鎖はガンマ、ミュー
、アルファ、デルタまたはイプシロンに分類され、これは次に免疫グロブリンクラスであ
るIgG、IgM、IgA、IgD及びIgEを各々定義する。
典型的な免疫グロブリン(抗体)構造単位は、四量体を含むものとして知られている。
各四量体は、2個の同一のポリペプチド鎖対で構成され、各対は1個の「軽鎖」(約25
kD)及び1個の「重鎖」(約50-70kD)を有する。各鎖のN-末端は、抗原認識
に主に関与する約100ないし110個、またはそれ以上のアミノ酸の可変領域を定義す
る。可変軽鎖(V)及び可変重鎖(V)という用語は、各々これらの軽鎖及び重鎖を
指す。
抗体は、完全なグロブリンだけでなく、遺伝的にコーディングされたり、多様なペプチ
ダーゼで消化によって生成され得る、よく特徴付けられた多数のフラグメントを含む。し
たがって、例えば、ペブシンは、ヒンジ領域の二硫化結合下で抗体を分解してF(ab)
´、自主的に二硫化結合によってVH-CHIに連結された軽鎖であるFabの二量体
を生成する。F(ab)´は、温和な条件下で還元されてヒンジ領域で二硫化結合を破
壊することで(Fab´)二量体をFab´単量体にコンバートさせてもよい。Fab
´単量体は、本質的にヒンジ領域の一部を有するFabである(他の抗体フラグメントに
対するより詳細な説明は、Fundamental Immunology,W.E.P
aul,ed.,Raven Press,N.Y.(1993)参照)。多様な抗体フ
ラグメントが完全な抗体の消化の観点で定義されるが、通常の知識を有する者であれば、
該Fab´フラグメントが化学的または組換えDNA方法論を利用して新たに合成され得
ることが理解される。したがって、本明細書に用いられた用語である抗体は限定されない
が、Fab´、IgG、IgM、IgA、scFv、dAb、ナノボディ、ユニボディ
及び二重体を含む組換えDNA方法論を利用して新たに合成されたり、全抗体の修飾によ
って作製された抗体フラグメントを含む。特定の実施例において、本開示の抗体は、Ig
G、Fv、単鎖抗体、scFv、Fab、F(ab´)、及びFab´から選択される
抗体について言及する際、「特異的に結合」、「特異的な」、「免疫反応性」及び「免
疫反応性」、及び「抗原結合特異性」という語句は、抗原の不均一集団の存在下で抗原の
存在を決定するために、抗原またはそのフラグメントに対して非常に優先的な抗原との結
合反応を意味する。したがって、指定された免疫アッセイ条件下で、特異的な抗体は、特
定抗原に結合して試料に存在する他の抗原には相当量結合しない。該条件下において、抗
原に対する特異的結合は、特定抗原に対する特異性のために選択された抗体を必要とし得
る。例えば、抗体は、化合物に特異的に結合することができ、試料に存在する他の分子に
比較するほどの結合を示さない。
一部の実施例において、本開示の抗体は、親和性またはK(すなわち、1/M単位を
有する特定の結合相互作用の平衡結合定数)で化合物に結合もしくは会合する場合、化合
物に、例えば10-1以上で「特異的に結合する」。特定の実施例において、抗体は
、約10-1、10-1、10-1、10-1、1010-1、10
11-1、1012-1、または1013-1以上であるKと一緒に化合物に結
合する。「高親和性」結合は、少なくとも10-1以上、少なくとも10-1
上、少なくとも10-1以上、少なくとも1010-1以上、少なくとも1011
-1以上、少なくとも1012-1以上、少なくとも1013-1以上のKと一
緒に結合することを意味する。もしくは、親和度は、M単位(例えば、10-5Mないし
10-13M以下)との特定の結合相互作用の平衡解離定数(KD)で定義されてもよい
。一部の実施例において、特異的結合は、抗体が約10-5M以下、約10-6M以下、
約10-7M以下、10-8M以下、または約10-9M、10-10M、10-11
、または10-12M以下のKで化合物に結合することを意味する。化合物に対する抗
体の結合親和性は、従来技術、例えば、競合ELISA(酵素-結合免疫吸着体アッセイ
)、平衡透析、表面プラズモン共鳴(SPR)技術(例えば、BIAcore2000機
器、製造業者が説明した一般の手順を使用)を用いることで、放射線免疫アッセイ等によ
って容易に決定され得る。
化合物に対する結合のために、第1抗体が第2抗体と「競合」するか否かは当業界で公
知の競合的結合アッセイを用いて容易に決定され得る。競合抗体は、例えば抗体競合アッ
セイを通じて確認してもよい。例えば、第1抗体試料は、固体支持体に結合し得る。その
次に、該第1抗体と競合し得る疑いがある第2抗体の試料が追加される。2つの抗体のう
ち1個が標識される。標識抗体と非標識抗体が化合物の分離された個別部位に結合する場
合、標識抗体は疑いがある競合抗体の存在に関係なく、同一の水準で結合されるであろう
。しかし、相互作用部位が同一もしくは重複する場合、非標識抗体が競合して化合物に結
合標識抗体の量が低くなるだろう。非標識抗体が過度に存在すると、標識抗体が結合する
場合はほぼない。
本開示の目的のために、競合抗体は、化合物に対する抗体の結合を約50%以上、約6
0%以上、約70%以上、約80%以上、約85%以上、約90%以上、約95%以上、
または約99%以上減少するものである。該競合アッセイを行うための手順の細部事項は
当業界でよく知られており、例えば、文献Harlow and Lane,Antib
odies,A Laboratory Manual,Cold Spring Ha
rbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor
,New York,1988,567-569,1988,ISBN0-87969-
314-2に記載されている。該アッセイは、精製された抗体を用いて定量的に作製し得
る。標準曲線は、1個の抗体自体を滴定して設定され得るが、すなわち、同一の抗体が標
識とコンペティターの両方に用いられる。プレートに対する標識抗体の結合を阻害する非
標識競合抗体のキャパシティーが滴定されてもよい。結果をプロットし、所望する結合阻
害の程度を達成するのに必要な濃度を比較してもよい。
一部の実施例によれば、本開示の抗体は、化学式1の化合物に対する結合に対して以下
を含む抗体と競合する:
アミノ酸配列GFSLSSY(配列番号2)を含むVCDR1
アミノ酸配列DIKTGDR(配列番号3)を含むVCDR2、及び
アミノ酸配列ARVYVSGNDHYDL(配列番号4)を含むVCDR3
を含む可変重鎖(V)ポリペプチド;及び
アミノ酸配列QSISNY(配列番号6)を含むVCDR1、
アミノ酸配列RAS(配列番号7)を含むVCDR2、及び
アミノ酸配列QLGYTYSNVENA(配列番号8)を含むVCDR3
を含む可変軽鎖(V)ポリペプチド。
特定の実施例において、該抗体は、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号6
、配列番号7、配列番号8に提示された6個のCDRを含む。
一部の実施例によれば、抗体は:配列番号1に提示されたアミノ酸配列に対して70%
以上、75%以上、80%以上、85%以上、90%以上、または95%以上の同一性を
有するアミノ酸配列を含む可変重鎖(V)ポリペプチド;及び配列番号5に提示された
アミノ酸配列に対して70%以上、75%以上、80%以上、85%以上、90%以上、
または95%以上の同一性を有するアミノ酸配列を含む可変軽鎖(V)ポリペプチドを
含む。
一部の実施例によれば、本開示の抗体は、化学式1の化合物に対する結合に対して以下
を含む抗体と競合する:
アミノ酸配列GFSLSSY(配列番号2)を含むVCDR1
アミノ酸配列DIKTGDR(配列番号3)を含むVCDR2、及び
アミノ酸配列ARVYVSGNDHYDL(配列番号4)を含むVCDR3
を含む可変重鎖(V)ポリペプチド;及び
アミノ酸配列QSISNY(配列番号6)を含むVCDR1、
アミノ酸配列RAS(配列番号7)を含むVCDR2、及び
アミノ酸配列QLGYTYTNVENA(配列番号10)を含むVCDR3
を含む可変軽鎖(V)ポリペプチド。
特定の実施例において、該抗体は、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号6
、配列番号7、及び配列番号10に提示された6個のCDRを含む。
一部の実施例によれば、抗体は:配列番号1に提示されたアミノ酸配列に対して70%
以上、75%以上、80%以上、85%以上、90%以上、または95%以上の同一性を
有するアミノ酸配列を含む可変重鎖(V)ポリペプチド;及び配列番号9に提示された
アミノ酸配列に対して70%以上、75%以上、80%以上、85%以上、90%以上、
または、95%以上の同一性を有するアミノ酸配列を含む可変軽鎖(V)ポリペプチド
を含む。
一部の実施例によれば、本開示の抗体は、化学式1の化合物に対する結合に対して以下
を含む抗体と競合する:
アミノ酸配列GFSFSSTK(配列番号12)を含むVCDR1
アミノ酸配列CIGTDT(配列番号13)を含むVCDR2、及び
アミノ酸配列ARSSSTGYYNL(配列番号14)を含むVCDR3
を含む可変重鎖(V)ポリペプチド;及び
アミノ酸配列QSIRSY(配列番号16)を含むVCDR1、
アミノ酸配列YAS(配列番号17)を含むVCDR2、及び
アミノ酸配列HDYYTFTDND(配列番号18)を含むVCDR3
を含む可変軽鎖(V)ポリペプチド。
特定の実施例において、該抗体は、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列
番号16、配列番号17、及び配列番号18に提示された6個のCDRを含む。
一部の実施例によれば、抗体は:配列番号11に提示されたアミノ酸配列に対して70
%以上、75%以上、80%以上、85%以上、90%以上、または95%以上の同一性
を有するアミノ酸配列を含む可変重鎖(V)ポリペプチド;及び配列番号15に提示さ
れたアミノ酸配列に対して70%以上、75%以上、80%以上、85%以上、90%以
上、または95%以上の同一性を有するアミノ酸配列を含む可変軽鎖(V)ポリペプチ
ドを含む。
一部の実施例によれば、本開示の抗体は、化学式1の化合物に対する結合に対して以下
を含む抗体と競合する:
アミノ酸配列GFSFSSTK(配列番号12)を含むVCDR1
アミノ酸配列CIGVGSRGS(配列番号20)を含むVCDR2、及び
アミノ酸配列ARSSTTGYYIL(配列番号21)を含むVCDR3
を含む可変重鎖(V)ポリペプチド;及び
アミノ酸配列ESIYSY(配列番号23)を含むVCDR1、
アミノ酸配列KAS(配列番号24)を含むVCDR2、及び
アミノ酸配列QNYYTFTEND(配列番号25)を含むVCDR3
を含む可変軽鎖(V)ポリペプチド。
特定の実施例において、該抗体は、配列番号12、配列番号20、配列番号21、配列
番号23、配列番号24、及び配列番号25に提示された6個のCDRを含む。
一部の実施例によれば、抗体は:配列番号19に提示されたアミノ酸配列に対して70
%以上、75%以上、80%以上、85%以上、90%以上、または95%以上の同一性
を有するアミノ酸配列を含む可変重鎖(V)ポリペプチド;及び配列番号22に提示さ
れたアミノ酸配列に対して70%以上、75%以上、80%以上、85%以上、90%以
上、または95%以上の同一性を有するアミノ酸配列を含む可変軽鎖(V)ポリペプチ
ドを含む。
一部の実施例によれば、本開示の抗体は、化学式1の化合物に対する結合に対して以下
を含む抗体と競合する:
アミノ酸配列GFSFWR(配列番号27)を含むVCDR1
アミノ酸配列CIDGGNTNR(配列番号28)を含むVCDR2、及び
アミノ酸配列ARVRLGNNDYIDL(配列番号29)を含むVCDR3
を含む可変重鎖(V)ポリペプチド;及び
アミノ酸配列QSISNY(配列番号6)を含むVCDR1、
アミノ酸配列RAS(配列番号7)を含むVCDR2、及び
アミノ酸配列QQGYNWDLDGA(配列番号31)を含むVCDR3
を含む可変軽鎖(V)ポリペプチド。
特定の実施例において、該抗体は、配列番号27、配列番号28、配列番号29、配列
番号6、配列番号7、及び配列番号31に提示された6個のCDRを含む。
一部の実施例によれば、抗体は:配列番号26に提示されたアミノ酸配列に対して70
%以上、75%以上、80%以上、85%以上、90%以上、または95%以上の同一性
を有するアミノ酸配列を含む可変重鎖(V)ポリペプチド;及び配列番号30に提示さ
れたアミノ酸配列に対して70%以上、75%以上、80%以上、85%以上、90%以
上、または95%以上の同一性を有するアミノ酸配列を含む可変軽鎖(V)ポリペプチ
ドを含む。
可変重鎖(V)ポリペプチド、可変軽鎖(V)ポリペプチド、及びCDRのアミノ
酸配列は、下記表1に提供される。
表1-V、V、及びCDRアミノ酸配列

Figure 2023056523000004
Figure 2023056523000005
Figure 2023056523000006
特定の実施例において、本開示の抗体は、対称性ジメチルアルギニンの代謝産物にさら
に特異的に結合する。関心代謝産物として限定されないが、対称性Nα-アセチル-ジメ
チルアルギニン(Ac-SDMA)が含まれる。一部の実施例によれば、本開示の抗体は
、SDMAに対するその反応性の5%超、10%超、15%超、20%超、25%超、3
0%超、35%超、40%超、45%超または50%超のAc-SDMA反応性を有する
本開示の実施形態は、核酸をさらに含む。特定の実施例において、本開示の核酸は限定
されないが、表1に記載された抗体のうちいずれかのCDRを含むV及び/またはV
を含み、本開示の任意の抗体の可変重鎖(V)ポリペプチド、可変軽鎖(V)ポリペ
プチド、または両方を暗号化する。本開示の例示的な抗体をコーディングするヌクレオチ
ド配列を有する核酸の例は、下記表2に提供される。
表2-ヌクレオチド配列

Figure 2023056523000007

Figure 2023056523000008
また、本開示の任意の核酸を含む発現ベクターが提供される。発現ベクターは、例えば
、宿主細胞で本開示の抗体のV及び/またはVを発現させるための用途を見出す。本
開示の抗体のV及び/またはVをコーディングする天然または合成核酸の発現は、典
型的にV及び/またはVをコーディングする核酸をプロモーター(構成的または誘導
性である)に作動可能に連結して発現ベクターに構築物を統合することで達成される。ベ
クターは、原核生物、真核生物または両方で複製及び統合に適している。典型的なクロー
ニングベクターは、V及び/またはVをコーディングする核酸の発現調節に有用な転
写及び翻訳ターミネーター、開始配列、及びプロモーターを含む。ベクターは、選択的に
少なくとも1個の独立的なターミネーター配列、真核生物及び原核生物の両方でカセット
の複製を許容する配列、すなわちシャトルベクター、及び原核生物及び真核生物システム
の両方に対する選択マーカーを含む一般発現カセットを含む。Sambrook et
al(1989)を参照する。クローニングされた核酸の高水準の発現を得るために、一
般的に転写を指示する強力なプロモーター、翻訳開始のためのリボソーム結合部位及び転
写/翻訳ターミネーターを含む発現プラスミドを構成することが一般的である。
したがって、本開示の実施形態は、細胞、例えば組換え宿主細胞をさらに含む。特定の
実施例において、本開示の任意の核酸及び/または、発現ベクターを含む細胞が提供され
る。一部の実施例によれば、本開示の抗体の可変重鎖(V)ポリペプチドをエンコード
する第1核酸、及び抗体の可変軽鎖(V)ポリペプチドをエンコードする第2核酸を含
む細胞が提供される。特定の実施例において、第1核酸を含む第1発現ベクター、及び第
2核酸を含む第2発現ベクターを含む細胞が提供される。本開示の細胞は、当業界で公知
の方法、例えば、電気穿孔、リポフェクション(lipofection)、マイクロ注
入等を通じて本開示の1以上の核酸及び/または発現ベクターを宿主細胞に導入すること
で産生され得る。
また、本開示の抗体を作製する方法が提供される。特定の実施例において、該方法は、
細胞が抗体を発現するのに適した条件下で本開示の細胞(例えば、組換え宿主細胞)を培
養することを含み、ここで抗体が産生される。抗体が発現するように細胞を培養するため
の適当な条件は多様である。該条件は、適切な温度(例えば、37℃等の32℃-42℃
)及びpH(例えば、pH7.4等のpH7.0-7.7)で適切な百分率のCO、例
えば5%等の3%ないし10%を有する環境で、適切な培地(例えば、細胞培養プレート
またはそのウェル)、適当な容器(例えば、DMEM、RPMI、MEM、IMDM、D
MEM/F-12等の細胞培養培地)で細胞を培養することを含み得る。
また、化学式1に提示された新たな免疫原のうちいずれかに特異的に結合するポリクロ
ーナル抗体を調製する方法が提供される。抗体を含む免疫血清は、化学式1で提示された
適切な免疫原でウサギ及びヒツジ等の動物の免疫化を含んで提示された適切な待機期間を
経て免疫された動物の血液から抗血清を収得する確立された技術によって得られる。レビ
ューは、Parker,Radioimmunoassay of Biologica
lly Active Compounds,Prentice-Hall(Engle
wood Cliffs,N.J.,U.S.,1976),Butler,J.Imm
unol.Meth.7:1 24(1975);Broughton and Str
ong,Clin.Chem.22:726 732(1976);and Playf
air,et al.,Br.Med.Bull.30:24 31(1974)にある
。免疫化の手順は、当業界で確立されており、David Wild(Nature P
ublishing Group,2000)により編集された「The Immuno
assay Handbook」2版、及びそれに引用された参考文献をはじめとする多
数の論文及び刊行物に説明されている。必要な抗体精製の程度は、所望の応用プログラム
によって異なる。様々な目的のために精製は不要である。
採取された血清は、対称性ジメチルアルギニンタンパク質結合体またはELISA形式
または均一酵素免疫アッセイ形式の他の対称性ジメチルアルギニン結合体を用いて対称性
ジメチル化アルギニン分析物に特異的に結合する抗体の存在に対してテストすることがで
きる。該技術は、一般的に本明細書に説明された対称性ジメチル化アルギニン分析物に対
するポリクローナル抗体を作製し、その有用性を評価するのに適用し得る。産生された特
定の抗体は、対称性ジメチルアルギニンの検出または決定(選択的定量化を含む)のため
の免疫アッセイ用試薬として有用である。
モノクローナル抗体、特に化学式1の免疫原に特異的に結合するモノクローナル抗体を
調製するために、下記の手順が用いられるモノクローナル抗体は、文献Kohler a
nd Milstein,Nature265:495 497,1975における従来
技術によって作製し得る。モノクローナル抗体技術のレビューは、Lymphocyte
Hybridomas,ed.Melchers,et al.Springer-V
erlag(New York1978),Nature266:495(1977),
ScienCe 208:692(1980)及びMethods of Enzymo
logy73(パートB):3 46(1981)にある。適切な免疫原製剤の試料をウ
サギまたはマウス等の動物に注入し、十分な時間をおいた後、動物を犠牲にして脾臓細胞
を得た。もしくは、非免疫化動物の脾臓細胞は、試験管内で免疫原に感作し得る。所望の
免疫グロブリンに対する塩基配列を暗号化する脾臓細胞染色体は、一般的に非イオン性洗
剤、例えば、ポリエチレングリコールの存在下で脾臓細胞を骨髄種細胞株と融合すること
で圧縮し得る。融合されたハイブリドーマ(hybridomas)を含む産生された細
胞は、HAT-培地等の選択的培地で成長するようになり、生存する不死化細胞は、制限
希釈条件を用いて該培地で成長する。細胞を適切な容器、例えばマイクロタイターウェル
で成長させ、上澄液を所望の特異性を有するモノクローナル抗体に対してスクリーニング
する。細胞を受容する哺乳動物宿主の腹腔内にハイブリドーマ細胞を注入し、腹水液を摂
取する等、モノクローナル抗体の収率を向上させるための多様な技術が存在する。腹水液
内でモノクローナル抗体の量が不充分な場合、宿主の血液から抗体を採取してもよい。も
しくは、所望の抗体を産生する細胞は、中空糸細胞培養装置またはスピナーフラスコ装置
で成長することができ、どちらも当業界で周知である。他のタンパク質及びその他の汚染
物質からモノクローナル抗体の分離及び精製のための多様な通常の方法が存在する(前記
Kohler及びMilstein参照)。
下記手順を利用して、組換えモノクローナル抗体、特に化学式1の免疫原に特異的に結
合するモノクローナル抗体を調製し得る。単一B-細胞スクリーニング、クローニング及
び発現を行った。末梢血液単核細胞(PBMC)をウサギの全血から分離して同日付で培
養し、単一B細胞を40×96ウェルプレートにプレーティングした。40×96ウェル
プレートをB細胞培養培地で7日間37℃/5%COでインキュベーションした後、上
澄液をSDMA-SBAP-BSA抗原に対する間接ELISAでスクリーニングして抗
原陽性ウェルを決定した。抗原-陽性ウェルは、RNA溶解緩衝液に保存して-80℃で
保管した。mRNAは、Dynabeads mRNA DIRECT精製キット(Am
bion、カタログ番号61012)によって選択されたB細胞ウェル(SDMA-SB
AP-BSA抗原陽性ウェル)から分離された。cDNAを合成して2回のPCRを行っ
てクローニング用抗体可変領域cDNAを調製した。ウサギIgG重鎖及びカッパ軽鎖可
変領域cDNAを各々ウサギ重鎖及び軽鎖不変領域を有する哺乳動物発現ベクター内にク
ローニングした。発現構成物をHEK293細胞に同時形質移入させ、SDMA-SBA
P-BSA抗原に対する間接ELISAによってアッセイされた細胞培養上澄液を分析し
た。上澄液から抗体精製のための従来のアプローチ法によって抗体を精製した。一般的に
、抗体はクロマトグラフィー、例えばDEAEクロマトグラフィー、ABxクロマトグラ
フィー等の公知技術によって精製し得る。抗体は様々な技術のうち任意のものを用いてス
クリーニングすることができ、例えば図10に示された均一酵素免疫アッセイ形式を用い
て結合阻害、曲線の大きさ及び交差反応性等の特性を考慮してスクリーニングしてもよい
選択された陽性ウサギモノクローナル抗体に対して、DNAシーケンシングを行った。
ウサギIgG重鎖配列は約1200bpであり、5´末端でシーケンシングして信頼でき
る全長可変配列を得ることができる。ウサギカッパ軽鎖は約700bpであり、5´方向
におけるシーケンシングから信頼できる全長可変配列を得ることができる。すべての重鎖
及びカッパ鎖可変領域配列が翻訳された。例示的な抗体のV及びVの産生されたアミ
ノ酸配列は、前記表1に提供される。
組成物
本開示はまた組成物を提供する。一部の実施例によれば、本開示の組成物は、本開示の
任意の化合物、抗体、核酸、発現ベクター及び/または細胞を含む。
特定の実施形態において、本開示の組成物は、液体培地に存在する本開示の任意の化合
物、抗体、核酸、発現ベクター及び/または細胞を含む。液体培地は水、緩衝溶液等の水
性液体培地である。塩(例えば、NaCl、MgCl、KCl、MgSO)、緩衝剤
(Tris緩衝剤、N-(2-ヒドロキシエチルエチル)ピペラジン-N´-(2-エタ
ンスルホン酸)(HEPES)、2-(N-モルフォリノ)エタンスルホン酸(MES)
、2-(N-モルフォリノ)エタンスルホン酸ナトリウム塩(MES)、3-(N-モル
フォリノ)プロパンスルホン酸(MOPS)、N-トリス[ヒドロキシメチル]メチル-
3-アミノプロパンスルホン酸(TAPS)等)、可溶化剤、洗剤(例えば、Tween
-20等の非イオン性洗剤)、ヌクレアーゼ阻害剤、プロテアーゼ阻害剤、グリセロール
、キレート剤等の1以上の添加剤が該組成物に存在し得る。
特定の実施例において、本開示の組成物は、本願に記載された任意の均一酵素免疫アッ
セイを含む本開示の任意の免疫アッセイを行う試薬として用いられる。例えば、本開示の
任意の化学式1の化合物、本開示の任意の抗体、または両方を含む組成物が該免疫アッセ
イを行うために用いられる。一部の実現例によれば、試薬は、例えば安定性、便宜性等を
増加させるために凍結乾燥された形態で提供される。1個だけ例を挙げると、本開示の化
学式1の化合物のうち任意のもの、本開示の任意の抗体、または両方を含む組成物は、米
国特許第5,413,732号に記載されており、その開示内容はあらゆる目的のために
全体が参照として本明細書に援用される。要約すると、該球形状体は、例えば、試薬の均
一溶液を形成することで調製することができ;溶液の均一な液滴測定(例えば、2ないし
50μL);均一な測定液滴を無攪拌の極低温液体(例えば、液体窒素)に分配して液滴
を凍結させる段階;極低温液体から凍結した粒子を収集する段階;及び凍結した粒子を凍
結乾燥させて複数の凍結乾燥された試薬球体を形成する段階を含む。
免疫アッセイ
本開示の様態は、本開示の任意の化学式1の化合物及び/または本開示の任意の抗体を
用いる方法をさらに含む。特定の実施例において、該化合物及び/または抗体は、培地、
例えば関心生物学的試料を含む培地で少なくとも1個の対称性ジメチル化アルギニン分析
物を検出(量の決定を含む)するために用いられる。例えば、一部の実施例によれば、培
地で少なくとも1個の対称性ジメチル化アルギニン分析物の量を決定する方法が提供され
、該方法は培地で少なくとも1個の対称性ジメチル化アルギニン分析物を含有する疑いが
ある試料、及び本開示の任意の抗体の結合を含む。該方法は対称性ジメチル化アルギニン
分析物及び抗体を含む複合体の存在または不在を決定する段階をさらに含み、ここで複合
体の存在は、試料内で対称性ジメチル化アルギニン分析物の存在を示す。特定の実施例に
おいて、培地は本開示の任意の化学式1の化合物をさらに含む。例えば、培地は対称性ジ
メチルアルギニンの部分及び検出可能な標識(例えば、G6PDH等の酵素)を有する対
称性ジメチルアルギニン結合体をさらに含み得る。
少なくとも1個の対称性ジメチル化アルギニン分析物を含有する疑いがある試料は、任
意の関心試料である。特定の実施例において、試料は全血、血清、血漿、尿、痰、精液、
唾液、眼球水晶体液、脳液、脊髄液、羊水、組織培養培地等及びこれらの希釈液を含む。
本開示は、分析物を含有する疑いがある試料内で対称性ジメチル化アルギニン分析物の
存在または不在を評価するための免疫アッセイ方法を提供する。本開示の免疫アッセイは
、多様な形式を挙げることができる。免疫アッセイは、分離免疫アッセイ(不均一免疫ア
ッセイとしても知られている)、または均一免疫アッセイである。また、免疫アッセイは
、定性的か定量的である。本開示のアッセイは、サンドイッチ及び競合アッセイの両方を
含む。免疫アッセイは、免疫沈殿を含む特定のアッセイのようにサンドイッチや競合アッ
セイでない他の類型のアッセイを実現してもよい。特定の実施例において、免疫アッセイ
は均一免疫アッセイであり、ここでアッセイ試薬及び試料は、均一アッセイ混合物を形成
するために一緒に混合される。
特定の実施例において、免疫アッセイは、生物学的な流体試料内で対称性ジメチル化ア
ルギニン分析物のアッセイに用いられる均一酵素免疫アッセイシステムである。場合によ
っては、免疫アッセイは、試料内で対称性ジメチル化アルギニン分析物と抗体結合部位に
対して標識されたNα-アシル化-SDMA及び/またはNα-アルキル化-SDMA間
の競合を基盤とする。一部の実施例において、標識は酵素等のタンパク質である。例えば
、標識は分光光度計で活性を測定できる酵素である。一つの非限定的な例において、本開
示のアッセイは、抗体結合部位に対して酵素グルコース-6-ホスフェート脱水素酵素(
G6PDH)で標識されたNα-アシル化-SDMA及び/またはNα-アルキル化-S
DMAを用いる。特定の実施例において、酵素活性は抗体に結合する場合に減少し、試料
内で対称性ジメチル化アルギニン分析物の濃度を酵素活性の観点から測定することができ
る。場合によっては、活性酵素がニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD)を
NADHにコンバートして分光光度計で測定される吸光度変化を招く。場合によっては、
内因性血清G6PDHは、補酵素NADがアッセイに用いられたバクテリア(Leuc
onostoc mesenteroides)酵素とだけ機能するため、免疫アッセイ
を阻害しない。
一般的に、試料内で対称性ジメチル化アルギニン分析物の存在(または不在)を検出す
るための本開示の免疫アッセイは、反応混合物に、(i)対称性ジメチル化アルギニン分
析物を含有する疑いがある試料、及び(ii)対称性ジメチル化アルギニン分析物に特異
的に結合する抗体と試料に存在し得る対称性ジメチル化アルギニン分析物との間に複合体
を形成する抗体を添加することで行うことができる。該方法は、また複合体の存在または
不在を検出することを含む。複合体の存在(または不在)は、試料における対称性ジメチ
ル化アルギニン分析物の存在(または不在)を示すことがある。さらに、形成された複合
体の量は、試料に存在する対称性ジメチル化アルギニン分析物の濃度を決定するために評
価することができる(例えば、試料を得た対象から対称性ジメチル化アルギニン分析物の
血清または組織濃度の評価を提供するために)。複合体の存在及び/または量は、直接的
(例えば、複合体で結合抗体を検出することで)または間接的(例えば、対称性ジメチル
アルギニン酵素結合体が抗体に結合されていない場合、対称性ジメチルアルギニン酵素結
合体で酵素の活性を評価することで、反応混合物で対称性ジメチル化アルギニン分析物抗
体が試料から対称性ジメチル化アルギニン分析物によって結合されたことを示す検出可能
なシグナルが生成される)(例えば、図10参照)。
一般的に、本開示の免疫アッセイは、培地(例えば、アッセイ培地またはアッセイ反応
混合物)で、試料内で分析物と抗体との間に安定した複合体の形成を許容する条件下に、
対称性ジメチル化アルギニン分析物抗体と試料が組み合わさることを伴う。
アッセイは溶液で行われたり、固体(不溶性)支持体(例えば、ポリスチレン、ニトロ
セルロースまたはビーズ)を用いてもよく、任意の従来の方法(例えば、Current
Protocols in Immunology,Coligan et al.,
ed.;John Wiley&Sons,New York,1992.に記載)を用
いる。該方法にはELISA(酵素結合免疫吸着アッセイ)、IRMA(免疫放射線アッ
セイ)及びRIA(放射性免疫アッセイ)が含まれる。特定の実施例において、アッセイ
は溶液で行われ、例えば、アッセイは固体支持体に結合されたり、結合アッセイ試薬なし
で行われる。
アッセイが溶液で行われる場合、テスト試料(及び選択的に対照群試料)は、分析物及
び親和性試薬複合体を形成するのに十分な期間で、非対称性ジメチル化アルギニン分析物
抗体と一緒にインキュベーションしてもよい。前述したように、対称性ジメチル化アルギ
ニン分析物抗体は、検出可能な標識、例えば放射性核種、蛍光物質または酵素を含み得る
。次に、試料を処理して過剰の、未反応の対称性ジメチル化アルギニン分析物抗体から対
称性ジメチル化アルギニン分析物抗体複合体を分離する(例えば、二次抗体(例えば、抗
-免疫グロブリン抗血清)を添加し、遠心分離して二次複合体を沈殿することで、または
Sepharose(商標登録)、またはプラスチックウェル等の固体基質に固定された
二次非標識抗体等の親和性表面に結合することで)。対称性ジメチル化アルギニン分析物
に結合された対称性ジメチル化アルギニン分析物抗体の検出は、多様な方法で達成するこ
とができる。必要であれば、検出可能な標識に対する基質を試料に追加してもよい。
アッセイが固体支持体を用いる場合、支持体は、支持体表面に結合された対称性ジメチ
ル化アルギニン分析物抗体(または結合体)を有することができる。アッセイ試薬の結合
は、試料(または競合的結合アッセイ等の試料から対称性ジメチル化アルギニン分析物に
結合されず、反応混合物に存在し得る抗体)が抗体に対する特異的結合を通じて固体支持
体に対する安定的な、耐水性結合を容易にする。不溶性支持体は、抗体または適当な対称
性ジメチルアルギニン結合体を結合することができ、可溶性物質から分離することができ
、あるいは試料内で対称性ジメチル化アルギニン分析物の全体検出方法と両立可能な任意
の組成物である。
該支持体の表面は、固体か多孔性でもよく、任意の適切な形状を有してもよい。対称性
ジメチル化アルギニン分析物抗体、または対称的にジメチルアルギニン結合体が結合され
た適当な不溶性支持体の例は、ビーズ、例えば磁気ビーズ、膜及びマイクロタイタープレ
ートを含む。これらはガラス、プラスチック(例えば、ポリスチレン)、多糖類、ナイロ
ンまたはニトロセルロースで構成することができる。
アッセイ試薬は、本明細書に開示された対称性ジメチル化アルギニン分析物抗体だけで
なく、選択的に検出可能に標識し得る二次抗体を含み得る。支持体にアッセイ試薬を結合
した後、支持体が遮断剤で処理されてアッセイ試薬によって占められていない領域で支持
体に結合される。適切な遮断剤は、牛血清アルブミン、カゼイン、ゼラチン等の非干渉タ
ンパク質を含む。もしくは、Tween、NP40、TX100等の非干渉濃度の洗剤が
用いられる。該遮断処理は、非特異的結合を減少させ得る。
本開示のアッセイは、定性的及び定量的アッセイを共に含む。一般的な定量的方法は、
分析物を予め決定された量の試薬抗体と混合し、検査される試料に対して予想範囲内の既
知量の分析物を含む従来の試料を用いて決定された関係を使用し、本来の試料の分析物の
量と形成された複合体の量を関連付けることを含む。定性的アッセイでは分析物が含まれ
るか、もしくは含まれないと考えられる試料によって設定された閾値水準よりも高いか低
い十分な複合体を用いてアッセイ結果を設定し得る。別途明示されない限り、本開示で「
測定」または「決定する」行為は、定性的及び定量的決定を共に含む。
本明細書に記載されたアッセイにおいて、単独または組み合わせて用いられる免疫アッ
セイ試薬は限定されないが、対称性ジメチル化アルギニン分析物抗体、対称性ジメチルア
ルギニン結合体及び対称性ジメチル化アルギニン分析物(例えば、競合的結合アッセイに
おける対照群として)を含む。免疫アッセイ試薬は、緩衝水溶液で提供され得る。該溶液
には表面活性添加剤、有機溶媒、消泡剤、緩衝剤、界面活性剤及び抗菌剤等の追加の成分
を含み得る。表面活性添加剤は、溶液で疏水性または溶解度が低い化合物を維持し、溶液
の構成要素を安定化するために導入し得る。例としては、β-ラクトグロブリン(BLG
)またはポリエチレングリコール(PEG)等の増量剤;Tween-20,Plura
facA38,TritonX-100,Pluronic25R2,ウサギ血清アルブ
ミン(RSA)、牛血清アルブミン(BSA)及び炭水化物等の消泡剤及び界面活性剤を
含む。有機溶媒の例は、メタノール及びその他のアルコールを含み得る。多様な緩衝液を
用いて保管中の溶液のpHを維持してもよい。例示的な緩衝剤は、HEPES、ホウ酸塩
、リン酸塩、炭酸塩、トリス、バルビタール等を含む。抗菌剤はまた、免疫アッセイ試薬
の保存寿命を延ばす。
アッセイで試薬として用いられる対称性ジメチルアルギニン結合体及び/または対称性
ジメチル化アルギニン分析物抗体は、固体支持体に結合して不溶化することができる。こ
れは、微粒子または、例えば、浮遊状態で維持できるが遠心分離または精密濾過等の物理
化学的手段で除去できる高分子量担体に対する試薬が入っている培地の壁である。場合に
よっては、結合が1以上の共有結合を通じてなされる。結合は共有的である必要はないが
、少なくともアッセイの手順の一部であり得る分離技術(洗浄を含む)に耐えられるほど
の十分な強度及び/または永久性を有してなければならない。場合によっては、固体支持
体は、対称性ジメチルアルギニン結合体及び/または対称性ジメチル化アルギニン分析物
抗体の固体支持体への結合を容易にする反応性基を含むように官能化していてもよい。使
用され得る反応性基の非制限的な例は、-COOH、-NH、-C(O)H、-SH等
を含む。一部の実施例において、対称性ジメチルアルギニン結合体及び/または対称ジメ
チル化アルギニン分析物抗体は、タンパク質担体にコンジュゲートされることができ、タ
ンパク質担体は、固体支持体にコンジュゲートされることができ、したがって、対称性ジ
メチルアルギニン結合体及び/または対称ジメチル化アルギニンを固体支持体に間接的に
結合させることができる。特定の微粒子物質にはアガロース、ポリスチレン、セルロース
、ポリアクリルアミド、ラテックス粒子、磁性粒子及び固定赤血球が含まれるが、これに
限定されない。商業的に利用可能なマトリックスの例には、Sepharose(商標登
録)(Pharmacia)、Poros(商標登録)樹脂(Roche Molecu
lar Biochemicals)、Actigel Superflow(商品商標
)樹脂(Sterogene Bioseparations InC.)及びDyna
beads(商品商標)(Dynal InC.)が含まれるが、これに限定されない。
特定の実施例において、固体支持体の選択は、安定性、容量、カップリングされた抗体の
接近性、流速(または、反応混合物で樹脂を分散させるキャパシティー)、及び分離容易
性のうち1以上に依存してもよい。
前述したように、対称性ジメチル化アルギニン分析物の検出のための免疫アッセイは多
様な形式がある。一般的に、免疫アッセイは、培地(例えば、反応混合物またはアッセイ
混合物)内で試料(すなわち、対称性ジメチル化アルギニン分析物を含有する疑いがある
試料)と一緒に1以上の免疫アッセイ試薬(例えば、少なくとも1個の非対称性ジメチル
化アルギニン分析物抗体)を混合することを含む。「反応混合物」または「アッセイ混合
物」は、一般的に本開示に例示された対称性ジメチル化アルギニン分析物を含有する疑い
がある試料、及び1以上の免疫アッセイ試薬の組み合わせを指し、試料内で対称性ジメチ
ル化アルギニン分析物の存在または不在の検出を容易にし、検出は定性的または定量的で
ある。免疫アッセイ試薬(ら)が溶液内にあるか、支持体(例えば、ビーズ等の基質)に
固定され得るが、反応混合物は一般的に水溶液である。反応混合物は、免疫アッセイと両
立できる他の成分、例えば緩衝液、試薬等を含み得る。
免疫アッセイは、一般的に様々な方法の1個に分類される。例えば、免疫アッセイは、
使用された検出方法により分類されることができ、例えば、酵素免疫アッセイ、放射線免
疫アッセイ、蛍光偏光免疫アッセイ、化学発光免疫アッセイ、濁度アッセイ等である。ま
た、他の分類方法は、使用されたアッセイの手順、すなわち競合アッセイ形式、サンドイ
ッチ類型アッセイ形式及び沈殿または凝集原理を基盤とするアッセイによる。場合によっ
ては、洗浄段階が手順に含まれるか(いわゆる、不均一アッセイ)、または、反応及び検
出が洗浄段階なしで行われるか(いわゆる、均一アッセイ)によって追加区別なされる。
特定のアッセイは、下で詳しく説明されている。
免疫アッセイは、不均一的もしくは均一的と記載され得る。本明細書で用いられた「均
一免疫アッセイ」は、複合体が未反応の反応成分から分離せず、その代わり複合体の存在
が反応物のうち少なくとも1個が複合体内に編入された結果として獲得もしくは喪失する
特性によって検出される分析法を意味する。均一アッセイには互いに異なる試薬に対する
蛍光色及び蛍光色消光対;他の試薬の酵素及び酵素阻害剤対;他の試薬の発色団及び発色
団修飾子対;及びラテックス凝集アッセイを含むシステムが含まれる。
特定の均一アッセイは、対称メチルアルギニンが活性酵素に結合された定量的均一酵素
免疫アッセイである。一部の実施例において、対称メチルアルギニン結合体に対する対称
性ジメチル化アルギニン分析物抗体の結合が結合体の酵素活性に定性的または定量的方法
で影響を及ぼすように結合が配列される。対称性ジメチル化アルギニン分析物を含む試料
を抗体と予め混合すると、抗体が対称性ジメチル化アルギニン分析物と複合体を形成して
酵素結合体に結合することを阻害し得る。このように、結合体における酵素の活性は、試
料に存在する対称性ジメチル化アルギニン分析物の量と関与し得る。
G6PDHは、該アッセイに有用な特定の酵素である。一部の実施例において、G6P
DHは、1以上のリジン残基が欠失または置換、もしくは1以上のシステイン残基が導入
された天然発生G6PDHの変異体である。例えば、Leuconostoc mese
nteroides G6PDHは、NADまたはNADPを利用することでD-グ
ルコノ-デルタ-ラクトン-6-ホスフェートの酸化に対して触媒作用をする二量体酵素
である。NADを用いる該特性は、該酵素をNADPのみを効果的に用いるヒトG6
PDHと区別され、例えば、ヒト由来試料のようにヒトG6PDHの存在下で、L.me
senteroides-特異的G6PDH活性を測定できるようにする。G6PDHを
選択する2つの特定のバクテリアの属は、Leuconostoc及びZymomona
sである。これらのうち、L.mesenteroides、L.citreum、L.
lactis、L.dextranicum及びZ.mobilisが関心対象であり、
L.mesenteroides、L.citreum及びL.lactisが具体的な
例である。均一アッセイシステムのまた他の例は、クローニングされた酵素ドナー免疫ア
ッセイである。
チオール反応性基を有する対称性ジメチルアルギニン誘導体は、前述したように調製す
ることができ、グルコース-6-ホスフェート脱水素酵素(G6PDH)突然変異酵素と
反応してそれぞれの酵素結合体を形成され得る(例えば、図7参照)。突然変異酵素は、
米国特許第6,090,567号及び第6,033、890号に記載された手順によって
取得することができ、これらの開示内容は本明細書に参照として援用される。
一部の実施例において、免疫アッセイは対称性ジメチルアルギニンの部分及び検出可能
な標識を有する対称性ジメチルアルギニン結合体を試料に添加することをさらに含む。試
料内で対称性ジメチル化アルギニン分析物の存在または不在は、検出可能な標識を検出す
ることで検出し得る。検出可能な標識は、酵素を含んでもよく、検出は酵素の活性を分析
することで行うことができる。特定の実施例において、酵素はG6PDH等の脱水素酵素
である。
発光酸素チャネリングアッセイ(LOCI)は、分析物に対するビオチン化抗体がスト
レプトアビジンがコーティングされたドナービーズに結合し、分析物に対する第2抗体が
LOCI受容体ビーズに直接コンジュゲートされる化学発光均一免疫アッセイである。ア
ッセイ物質が存在する場合、2つのビーズが近接するようになる。680nmでドナービ
ーズの励起はLOCI受容体ビーズで一連の化学反応を誘発する一重項酸素分子を生成し
て615nmで検出可能な光放出ピークを生成する(Ullman,EF et al.
(1996)Clin.Chem.42,1518-1526)。
分離基盤または「不均一」アッセイで対称性ジメチル化アルギニン分析物抗体と分析物
の複合体検出には、形成された複合体が未反応分析物、未反応抗体または両方から物理的
に分離する過程が含まれる。
不均一免疫アッセイにおいては、抗体と対称性ジメチル化アルギニン分析物の複合体は
、まず流体上で形成された後、固相試薬によって捕捉されるか、ゲル濾過または沈殿のよ
うに改変された物理的または化学的特性を基盤に分離され得る。もしくは、試薬のうち1
個は他の試薬と接触する前に固相に結合し得て、次いで未反応試薬がない固相を洗浄する
ことで複合体を回収し得る。分離-基盤アッセイは、典型的には複合体の検出または定量
を容易にするために標識された誘導体または標識抗体の使用を含む。適当な標識には12
I等の放射性同位元素、ペルオキシダーゼ及びb-ガラクトシダーゼ等の酵素、及びフ
ルオレセインイソチオシアネート等の蛍光標識が含まれる。分離段階は未反応標識試薬で
複雑な形態で存在する標識試薬を除去することを含む。複合体の標識量は直接測定するか
、未反応で残された量で類推し得る。
本開示のアッセイは、サンドイッチ及び競合アッセイを共に含む。サンドイッチアッセ
イは、典型的には測定される分析物が複合体の分離に究極的に用いられる第1抗体等の一
つの試薬と、分離された複合体のマーカーとして用いられる第2抗体等の他の試薬との間
に挟まれている複合体の形成を含む。競合アッセイは、測定される分析物が抗体等の他の
試薬に結合されるように分析物の誘導体と競合するシステムを含む。EMIT(商標登録
)を用いた競合アッセイの例は、米国特許第3,817,837号に説明されている。
現在開示された具現例の化合物及び方法はまた、ラテラルフロークロマトグラフィー(
later flow chromatography)技術でこれら物質の使用を含む
。ラテラルフロークロマトグラフィーは、対称性ジメチル化アルギニン分析物に対して、
非同位元素シグナル生成部分等の検出装置を含むメンブレインストリップを含む。次に、
患者の試料をメンブレインストリップに適用し得る。試料は検出装置と相互作用して結果
を生成し得る。結果は試料内で対称性ジメチル化アルギニン分析物の不在、試料内で対称
性ジメチル化アルギニン分析物の存在及び/または試料内で対称性ジメチル化アルギニン
分析物の濃度を含んで様々なものを表わすことができる。
特定の実施例は、ラテラルフロークロマトグラフィーの使用を通じて、試料内で対称性
ジメチル化アルギニン分析物の存在または不在を定性的に決定する方法を提供する。特定
の実施例において、定性的ラテラルフロー装置の基本設計は、次のとおりである:1)試
料パッドは試料が適用される場所である。試料パッドは緩衝剤または塩等の化学物質で処
理され、これは再溶解される場合に結合体、テスト及び対照試薬との反応のために試料の
化学的性質を最適化する。2)コンジュゲートリリースパッドは、一般的に抗体コロイド
性金結合体等の結合体試薬で処理されたポリエステルまたはガラスファイバー材料である
。コンジュゲートパッドを処理する一般的な工程は、含浸後に乾燥して用いることである
。使用中にテストに追加された液体試料は、結合体を再溶解してメンブレインに流れる。
3)メンブレイン基板は、一般的にニトロセルロースまたは抗体捕捉成分が固定された類
似する物質で作製される。4)ウィッキング(wicking)パッドは、血漿と全血を
分離しなければならない検査に用いられる。含浸過程は、一般的に試料を調節して細胞分
離を促進するための試薬としてこのパッドを処理するのに用いられる。5)吸収パッドは
、装置を通じて流れる流体を収集するための保存場所の役割をする。6)上部層とメンブ
レインシステムは、構造部材の役割をする接着材料があるプラスチック支持台に積層され
る。
特定の実施例は、ラテラルフロークロマトグラフィーの使用を通じて試料内で対称性ジ
メチル化アルギニン分析物の存在を定性的に決定する方法を提供する。該実施例において
、メンブレインストリップは、対称性ジメチル化アルギニン分析物に特異的な抗体を有す
るコンジュゲートリリースパッドである試料パッドを含む。該抗体は、コロイド性金粒子
等の非-同位元素シグナル生成部分にコンジュゲートし得る。ラテラルフロークロマトグ
ラフィー環境で有用な他の検出部分としては染料、着色ラテックス粒子、蛍光標識ラテッ
クス粒子、非同位元素シグナル生成部分等が含まれる。場合によっては、メンブレインス
トリップは捕捉ラインをさらに含み、ここで対称性ジメチル化アルギニン分析物抗原また
は対称的にジメチルアルギニン結合体がストリップに固定される。一部の実施例において
、該固定は任意に連結基を通じてメンブレインストリップに対する共有結合を通じてなさ
れる。他の実施例において、固定化はメンブレインストリップに対する非共有結合を通じ
てなされる。また他の実施例において、捕捉ラインで固定された対称性ジメチル化アルギ
ニン分析物は、BSA等の免疫原性担体等の反応性パートナーに結合する。
患者からの試料を試料パッドに適用すると、コンジュゲートリリースパッドの抗体と結
合して溶液を形成することができる。この溶液は、膜を横断する毛細管の作用によってク
ロマトグラフィー的に移動し得る。対称性ジメチル化アルギニン分析物が試料に存在する
場合、対称性ジメチル化アルギニン分析物抗体複合体が形成されてもよく、これは毛細管
作用によって膜を横断して移動する。溶液が捕捉ラインに到達すると、対称性ジメチル化
アルギニン分析物抗体複合体が抗体の制限された結合部位に対して移動しない対称性ジメ
チル化アルギニン分析物と競合し得る。対称性ジメチル化アルギニン分析物質の十分な濃
度が試料に存在する場合、制限された抗体結合部位を充填し得る。特定の場合に、これは
捕獲ラインで着色抗体-非移動の対称性ジメチル化アルギニン分析物複合体の形成を阻害
するようになる。したがって、捕捉ラインに色がないことは、試料内に対称性ジメチル化
アルギニンアッセイ物質が存在することを示す。
試料に対称性ジメチル化アルギニン分析物がない場合、溶液がメンブレインストリップ
の捕捉ラインに到達すると、着色抗体-非移動の対称性ジメチル化アルギニン分析物複合
体が形成され得る。場合によっては、捕獲ラインにこの複合体が形成されることは、試料
に対称性ジメチル化アルギニン分析物がない証拠である。
特定の実施例は、ラテラルフロークロマトグラフィーの使用を通じて、試料内で対称性
ジメチル化アルギニン分析物の量を定量的に決定する方法を提供する。この技術は、米国
特許第4,391,904号;第4,435,504号;第4,959,324号;第5
,264,180号;第5,340,539号;及び第5,416,000号に記載され
ており、その開示内容は参照として本明細書に援用される。一部の実施例において、抗体
は、メンブレインストリップの全長に対して固定され得る。一般的に、メンブレインスト
リップが紙で作製される場合、抗体はメンブレインストリップに共有結合され得る。メン
ブレインストリップがニトロセルロースで作製された場合、抗体は、例えば疏水性及び静
電気相互作用を通じてメンブレインストリップに非共有的に結合し得る。メンブレインス
トリップは、検出器部分に結合した対称性ジメチル化アルギニン分析物を含むコンジュゲ
ートリリースパッドを含み得る。特定の実施例において、検出器部分はホースラディッシ
ュ・ペルオキシダーゼ(HRP)等の酵素である。
特定の実施例において、患者からの試料は、コンジュゲートリリースパッドで対称性ジ
メチル化アルギニン分析物/検出器分子と結合して溶液を形成できるメンブレインストリ
ップに適用される。この溶液は、膜を横断する毛細管作用によってクロマトグラフィー的
に移動し得る。対称性ジメチル化アルギニン分析物が試料に存在する場合、試料対称性ジ
メチル化アルギニン分析物と対称性ジメチル化アルギニン分析物/検出器分子は共に抗体
の制限された数の結合部位に対して競合する。対称性ジメチル化アルギニン分析物質の十
分な濃度が試料に存在する場合、制限された抗体結合部位を充填し得る。場合によっては
、対称性ジメチル化アルギニン分析物/検出器分子がメンブレインストリップで継続して
移動するようにする。メンブレインストリップで対称性ジメチル化アルギニン分析物/検
出器分子の移動距離が短いほど試料内で対称性ジメチル化アルギニン分析物の濃度が低く
なり、その反対の場合も同様である。対称性ジメチル化アルギニン分析物/検出器分子が
酵素を含む場合、対称性ジメチル化アルギニン分析物/検出器分子の移動長さは、酵素基
質をメンブレインストリップに適用して感知することができる。酵素反応生成物の検出は
、試料内で対称性ジメチル化アルギニン分析物の濃度を決定するために利用してもよい。
特定の実施例において、修飾されたN,N-ジメチルアニリン等の酵素の発色基質は、メ
ンブレインストリップに固定され、3-メチル-2-ベンゾチアゾリノンヒドラゾンは、
膜に受動的に適用され、発色反応の視角化のための別途試薬の必要性を軽減する。
蛍光分極アッセイ(FluorescenCe polarization immu
noassay:FPIA)技術は競合的結合を基盤とする。FPIA技術は、例えば米
国特許第4,593,089号、第4,492,762号、第4,668,640号及び
第4,751,190号に記載されており、これらの開示内容は本明細書に参照として援
用される。
FPIA技術は、対称性ジメチル化アルギニン分析物の存在を識別するのに用いること
ができ、試料内で対称性ジメチル化アルギニン分析物の量を定量化するアッセイに使用さ
れ得る。部分的に、溶液内で分子の回転特性は、分極の程度が分子の大きさに正比例する
ようにする。したがって、分子の大きさが大きくなるほど偏光も増加し得る。すなわち、
溶液内で小さく早く回転する蛍光標識、またはその他の発光標識された対称ジメチル化ア
ルギニン分析物を励起するために線形偏光を用いると、放出光が大きく脱分極し得る。蛍
光標識された対称性ジメチル化アルギニン分析物が抗体と相互作用したり抗体に結合する
と、回転が遅くなり放出光が高度に偏光し得る。場合によっては、抗体が複合体の大きさ
を有意かつ測定可能に増大させるためである。また、試料内で非標識対称性ジメチル化ア
ルギニン分析物の量を増加させると、対称性ジメチル化アルギニン分析物抗体による蛍光
標識された対称性ジメチル化アルギニン分析物の結合が減少して試料内で放出される光の
偏光が減少し得る。試料内で非標識対称性ジメチル化アルギニン分析物の濃度と極性間の
定量的関係は、既知濃度の対称性ジメチル化アルギニン分析物でキャリブレーションの偏
光値を測定して設定し得る。したがって、FPIAは、試料内で対称性ジメチル化アルギ
ニン分析物の存在と濃度を識別するのに使用され得る。
免疫濁度アッセイ(immunoturbidimetric assay)と呼ばれ
る均一微粒子免疫アッセイ技術は、溶液内で粒子と化合物の凝集を基盤とする。粒子及び
/または化合物が凝集すると、粒子の大きさが増大して溶液の濁度が増加し得る。したが
って、対称性ジメチル化アルギニン分析物抗体は、試料内で対称性ジメチル化アルギニン
分析物の存在及び選択的に量を評価するために微粒子と一緒に使用され得る。均一微粒子
免疫アッセイは、免疫アッセイが血液、血液溶血液、血清、血漿、組織及び/またはその
他の試料に対して行われるので有用である。均一微粒子免疫アッセイは、対称性ジメチル
化アルギニン分析物を用いて行われ、微粒子にローディングしたり、対称性ジメチル化ア
ルギニン分析物抗体を微粒子にローディングして行うように構成することができる。均一
微粒子免疫アッセイまたは免疫濁度アッセイは、試料内で物質の凝集を測定するのに用い
られる。免疫濁度アッセイ技術は、例えば米国特許第5,571,728号、第4,84
7,209号、第6,514,770号、及び第6,248,597号に記載されており
、これらの開示内容は本明細書に参照として援用される。該アッセイには光減衰、ネフェ
ロメトリックまたは濁度測定方法が含まれる。
セディア法(「CEDIA(商標登録)」、ThermoFisher)は、対称性ジ
メチル化アルギニン分析物に結合し得る抗体に結合するために、E.coliからβ-D
-ガラクトシドガラクトヒドロラーゼまたはβ-ガラクトシダーゼ(「β-gal」)等
の非活性遺伝子操作酵素ドナー(「ED」)フラグメントを含む対称性ジメチルアルギニ
ン結合体と生物学的試料内で対称性ジメチル化アルギニン分析物の競合を基盤とする。対
称性ジメチル化アルギニン分析物が試料に存在する場合、抗体に結合してED-誘導体結
合体のED部分を自由に残し、反応混合物でβ-D-ガラクトシドガラクトヒドロラーゼ
またはβ-galの酵素活性を回復して酵素受容体(「EA」)フラグメントと結合し得
るようにする。EDとEAを含む活性酵素は、適切な基質に露出した時に定量可能な反応
生成物を生成し得る。基質の例は、活性酵素によってガラクトース及びCPRで分割でき
るクロロフェノールレッド-β-D-ガラクトピラノシド(「CPRG」)であり、ここ
でCPRは、波長が約570nmでの吸光度で測定される。対称性ジメチル化アルギニン
分析物が試料に存在しない場合、抗体がED-誘導体結合体に結合してEDフラグメント
とEAフラグメントの結合を阻害し、酵素活性の回復を阻害し得る。反応生成物の量と結
果的な吸光度変化は、試料内で対称性ジメチル化アルギニン分析物の量に比例する。
化学発光微粒子免疫アッセイ(「CMIA」)技術を用いる競合アッセイは、対称性ジ
メチル化アルギニン分析物が試料に存在するか否かの評価にも使用され得る。多様な類型
のCMIA技術を用いて試料内で分析物の存在及び/または量が決定され得る。CMIA
分析は、対称性ジメチル化アルギニン分析物に結合し得る対称性ジメチル化アルギニン分
析物抗体の使用を含み、これは濾過、沈殿及び/またはその他の手段による分離に適当な
粒子または磁性粒子等の粒子に結合される。また、適切な化学発光の部分に連結された対
称性ジメチルアルギニンまたは誘導体を含み得るトレーサーを用いて粒子上の対称性ジメ
チル化アルギニン分析物抗体の制限された量に対して患者試料の遊離対称ジメチル化アル
ギニン分析物と競合し得る。試料、トレーサー及び抗体粒子が相互作用して日常的な洗浄
段階で結合されていないトレーサーが除去された後、抗体粒子に結合されたトレーサーの
量は化学発光によって測定することができ、ここで化学発光は相対光単位(RULE)で
表される。化学発光の量は患者の試料にある遊離アッセイ物の量と反比例し、濃度は既知
分析物の値を用いて標準曲線を構成して決定される。
一部の実施例によれば、生物学的流体(例えば、全血、血清、血漿、尿、痰、精液、唾
液、水晶体液、脳液、脊髄液、羊水、組織培養培地等、及びこれらの希釈液を含む)内の
SDMAのアッセイのための均一酵素免疫アッセイが提供される。アッセイは、生物学的
流体に存在するSDMAと抗体結合部位に対する酵素(例えば、グルコース-6-ホスフ
ェート脱水素酵素(G6PDH))で標識されたNα-アシル化-SDMAまたはNα-
アルキル化-SDMA間の競合を基盤とする。抗体に結合すると酵素活性が減少するので
、生体液内のSDMA濃度を酵素活性で測定することができる。例えば、活性G6PDH
はニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD)をNADHにコンバートして分光
光度計で測定できる吸光度変化を招く。補酵素NADは、バクテリア酵素とのみ作用す
るため、内因性血清G6PDHが干渉しないようにバクテリア(Leuconostoc
mesenteroides)酵素がアッセイに用いられる。
特定の実施例において、本明細書に記載された任意の均一酵素免疫アッセイをはじめと
する本開示の免疫アッセイで、1以上の試薬が凍結乾燥された形態で提供される。1つだ
け例を挙げると、本開示の化学式1の化合物のうち任意のもの、本開示の任意の抗体、ま
たは両方を含む組成物は、その開示内容があらゆる目的のために全体が参照として本明細
書に含まれる米国特許第5,413,732号に記載されたように、凍結乾燥された試薬
球体(または「ビーズ」)の形態で提供され得る。簡単に、該球形状体は、例えば試薬の
均一溶液を形成することで作製され得て;溶液の均一な液滴測定(例えば、2ないし50
μL);均一な測定液滴を無攪拌の極低温液体(例えば、液体窒素)に分配して液滴を凍
結させる段階;極低温液体から凍結した液滴を収集する段階;及び凍結した液滴を凍結乾
燥させて複数の凍結乾燥された試薬球体を形成する段階を含む。
例えば、1以上の試薬が凍結乾燥された形態で提供される実施例を含む一部の実施例に
よれば、マイクロ流体ローター(または「ディスク」)を含む遠心分析器が本開示の免疫
アッセイに用いられる。例えば、本開示の免疫アッセイは、血漿または血清を、1以上の
試薬(例えば、前記記載された)及び血漿または血清を複数の個別試験ウェルに分配する
段階を含む。全血を血漿に分離するのに必要なチャンバー及び通路は、正確に測定された
量の血液及び/または希釈剤を分離チャンバーに伝達する計量チャンバーから放射状外側
に位置する。分離チャンバーは、放射状に外側に向かう細胞トラップを含む。ローターを
回転させると全血の細胞成分が細胞トラップで隔離される。次に分離血漿は、多数のテス
トウェルまたはキュベットに伝達される。前述した分離及び分注段階は、一般的に回転す
る回転子によって生成された遠心力の結果として発生する。前記説明したローターと組み
合わせて前述した凍結乾燥された試薬球体は、血漿または希釈血漿を定量するのに特に適
している。また、尿、痰、精液、唾液、水晶体液、脳液、脊髄液、羊水、組織培養培地等
の多様なその他の生物学的流体と食品及び産業用化学物質等に有用である。マイクロ流体
ローターを含む該遠心分析器に関する細部事項は、例えば、米国特許番号第5,061,
381号、第5,173,193号;第5,122,284号及び第5,186,844
号に開示され、これらの内容はあらゆる目的のために全体的に本明細書に援用される。
一部の実施例において、免疫アッセイは、ローター内の第1及び第2チャンバー間に予
め測定された体積の液体(例えば、全血、血清または血漿等の生物学的試料)を伝達する
ためのサイフォン(siphons)を含むマイクロ流体ローターを含む遠心分析器を用
いる。サイフォンは、第1チャンバーで流体の半径方向の最も内側地点の半径方向内側に
あるエルボを含み得る。ローターが回転するにつれ、流体がエルボを通過して流れない。
一度ローターが止まると、毛細管がエルボのすぐ周辺で流体を引き込んでサイフォンを「
プライム(prime)」する。ローターが再始動すると、遠心力は計量チャンバーの流
体レベルがサイフォンの出口と同一半径の距離にあるまで計量チャンバーの残りの流体を
受容チャンバーに引き入れる。サイフォンは、第1チャンバー上のサイフォンの入口が第
2チャンバー上のサイフォン出口の半径方向外側にあるように設計してもよい。サイフォ
ンの入口と出口の位置は特定の長所を提供する。例えば、サイフォンの入口は、流体が第
2チャンバーに移送された後、常に第1チャンバーにある流体のメニスカスの最終位置の
半径方向外側に位置してもよい。したがって、メニスカスが最小化されるため、異なる流
体で異なる形のメニスカスと関連した測定の不正確度が最小化される。また、当業者に自
明なように、サイフォン内の流体の列は安定化するがローターが摂動されると容易に破損
するため、すべてのサイフォンは反安定的である。流体の列(train)が断絶すると
、遠心力によってサイフォンに含まれる流体が放射状の最も外側の地点に流れるようにな
る。前のサイフォンでは、この地点がサイフォン排出口である。したがって、計量されて
いない体積の流体を受容チャンバーに伝達する可能性がある。本明細書に説明されたサイ
フォンでは、サイフォンの放射状の最も外側の地点はサイフォン入口になる。この設計で
は、流体の列が切れると、流体が第1チャンバーに再び流れるため、計量されなかった量
の流体を伝達する問題を避けることができる。本発明の任意の方法/免疫アッセイに使用
され得る予め測定された体積の液体を伝達するためのサイフォンを含む遠心ローターを含
む分析器に関する追加の細部事項は、米国特許第7,998,411号に記載されており
、あらゆる目的のためにその内容全体は参照として本明細書に援用される。
本明細書に記載された対称性ジメチルアルギニン誘導体、結合体、抗体、免疫原及び/
または、その他の結合体は、酵素または蛍光及び/または均一免疫アッセイを含むが、こ
れに限定されない急速ラテラルフローアッセイ、及び抗体アレイ及び未開発の形式を含む
多様な検出システムを用いる多数の他の不均一免疫アッセイにも適している。
対称性ジメチルアルギニン誘導体、結合体、抗体及び免疫原を活用する多様な免疫診断
アッセイが本明細書に記載されているが、該アッセイはまた変更され得る。このように、
該免疫アッセイを行うための段階、または作用の多様な変更は、本明細書に記載された実
施例の範囲内で行うことができる。アッセイの形式と関連した追加情報は、David
Wild(The Immunoassay Handbook、4th Editio
n Published Date:31st January2013,Elsevi
er ScienCe)に説明されている。
キット
本開示の実施形態は、キットをさらに含む。一部の実施例において、キットは試料内で
少なくとも1個の対称性ジメチル化アルギニン分析物の量を決定するのに用いられる。該
キットは、本開示の任意の化学式1の化合物、本開示の任意の抗体、または両方を含み得
る。
特定の実施例において、試料内で1以上の対称性ジメチル化アルギニン分析物の量を決
定するためのキットであって、該キットは本開示の任意の抗体を含み、及び抗体を用いて
試料内で1以上の対称性ジメチル化アルギニン分析物の量を決定するための指針を提供す
る。一部の実施例によれば、抗体は対称性ジメチルアルギニンの代謝物(非制限的な例と
して、対称性Nα-アセチル-ジメチルアルギニン(Ac-SDMA)を含む)に特異的
に結合し、キットは対称性ジメチルアルギニン代謝物の量を決定するための指針をさらに
含み得る。特定の実施例において、本開示の抗体を含むキットは本開示の任意の化学式1
の化合物をさらに含む。一部の実施例において、化合物はZが標識、例えば酵素、例えば
グルコース-6-ホスフェート脱水素酵素(G6PDH)である。
また、試料内で1以上の対称性ジメチル化アルギニン分析物の量を測定するためのキッ
トが提供され、このキットは、本開示の任意の化学式1の化合物を含み、試料内で1以上
の対称性ジメチル化アルギニン分析物の量を決定するために化合物を用いるための指針が
提供される。特定の実施形態において、化合物はZが標識であること、例えば酵素、例え
ば、グルコース-6-ホスフェート脱水素酵素(G6PDH)である。該キットは本開示
の任意の抗体をさらに含み得る。一部の実施例によれば、抗体は、対称性ジメチルアルギ
ニンの代謝物(非制限的な例は、対称性Nα-アセチル-ジメチルアルギニン(Ac-S
DMA)を含む)に特異的に結合し、キットは対称性ジメチルアルギニン代謝物の量を決
定するための指針をさらに含み得る。
一部の実施例によれば、本開示のキットは、例えば対称性ジメチルアルギニン及びこれ
の類似体、対称性Nα-アセチル-ジメチルアルギニン等の、試料内で対称性ジメチル化
アルギニン分析物の測定のためのアッセイを適切に行うのに有用である。キットは:(a
)対称性ジメチルアルギニン及び本明細書に記載された化学式1の化合物(例えば、対称
性ジメチルアルギニン結合体)に特異的に結合するように産生された抗体;及び(b)試
料内で対称性ジメチル化アルギニン分析物の量を決定するための指針を含み得る。一部の
実施例において、キットはまた、化学式1の化合物の結合体を含み、ここで結合体は、標
識(例えば、検出可能な標識、例えばG6PDH)を含む。場合によっては、キットはま
た、分析物を決定するための補助試薬を含む。キットの抗体は本願に記載された化学式1
の化合物に対して産生された抗体である。
免疫アッセイの多様性を向上させるために、キット試薬は試薬の比率が方法及びアッセ
イの実質的な最適化を提供するように、液体または凍結乾燥された形態で同一もしくは別
途の容器に包装された組み合わせで提供され得る。特定の実施例において、キットは本開
示の抗体、本開示の化合物または両方を含み、その開示内容はあらゆる目的のために全体
が本明細書に参照として援用される米国特許第5,413,732号に記載された凍結乾
燥された試薬球形状体として提供される。キットに提供された試薬は、各々別途の容器に
あるか、多様な試薬が、例えば試薬の交差反応性及び安定性に応じて1以上の容器に組み
合わされてもよい。一部の実施例において、本願に記載された化学式1の化合物(例えば
、対称性ジメチルアルギニン結合体)は、凍結乾燥された形態で存在する。一部の実施例
において、抗体は凍結乾燥された形態で存在する。例えば、化学式1の化合物は、第1凍
結乾燥された組成物(1以上の賦形剤、緩衝剤、安定化剤等をさらに含み得る)で存在し
得て、抗体は第2凍結乾燥された組成物(これはさらに酵素基質及び1以上の賦形剤、緩
衝剤、安定剤等)で存在し得る。第1凍結乾燥された組成物及び第2凍結乾燥された組成
物は、例えば1回の使用のための包装または容器等の単一のキットで提供され得る。
キットは、補助酵素基質等の補助試薬等のアッセイを行うために別途包装された他の試
薬をさらに含み得る。キットにある多様な試薬の相対的な量は方法/免疫アッセイ(例え
ば、均一酵素免疫アッセイ)を行う時に発生する反応を実質的に最適化し、さらにアッセ
イの感度を実質的に最適化する試薬の濃度を提供するために広範囲で変更され得る。適切
な状況において、キットにある1以上の試薬は、本発明に関する方法またはアッセイを行
うために適切な濃度を有する試薬を提供するように一般的に賦形剤を含む凍結乾燥された
乾燥粉末で提供され得る。キットは前述した通り本発明に係る方法の指針書をさらに含み
得る。
キットの特定の例示的な実施例の説明は「及び/または」という語句を使用し、これは
キットが言及された各項目を含む、もしくは含まない可能性があることを意味する。この
語句は簡潔化するために用いられる。一般的に、免疫アッセイキットは分析物の免疫原に
対する1以上の抗体、例えば対称性ジメチルアルギニン、及び該分析物、例えば対称性ジ
メチルアルギニン誘導体の酵素結合体に該当する1以上の酵素結合体(例えば、標識結合
体)を含む。
特定の実施例において、分析物対称性ジメチルアルギニン及び/または対称性ジメチル
アルギニンの代謝産物に対するアッセイのためのキットが提供される。キットは包装され
た組み合わせで次を含み得る:(i)化学式1の化合物に対して産生された抗体;及び(
ii)分析物の誘導体の結合体。本開示のまた他の実施例は、パッケージされた組み合わ
せとして、以下を含む対称性ジメチルアルギニン及び/または対称性ジメチルアルギニン
の代謝物アッセイ用キットが提供される:(i)分析物の誘導体に対して産生された抗体
;及び(ii)分析物のハプテンの結合体(ここで、ハプテンは化学式1の化合物である
)。
本開示の化合物、方法及びキットは、免疫アッセイによる対称性ジメチルアルギニンの
日常的なモニタリングに用いられる。特定の実施例において、該免疫アッセイは、早い処
理時間で従来の実験室の装備に適する容易な自動化テストを提供する。本願に記載された
ように、該免疫アッセイを提供するために対称ジメチル化アルギニン分析物に対する抗体
が産生される。誘導体及び免疫原は、相応する抗体を通じて対称性ジメチルアルギニンに
対する特異的反応性を付与するように設計された。
キットに含まれる指針は、適切な記録媒体に記録してもよい。例えば、指針は、紙また
はプラスチック等の基材に印刷してもよい。このように指針は、パッケージ挿入物として
キットに、キットの容器またはその構成要素のラベルに存在し得る(すなわち、パッケー
ジングまたはサブパッケージングと関連した)等が含まれる。他の実施例において、指針
は適切なコンピュータで読み取り可能な保存媒体、例えば携帯用フラッシュドライブ、D
VD、CD-ROM、フロッピー等に存在する電子的保存データファイルで存在する。ま
た他の実施例において、実際の指針はキットに存在しないが、遠隔ソースから指針を得る
ための手段、例えばインターネットを通じて提供される。この実施例の例は、指針を視聴
可能及び/または指針をダウンロードできるウェブアドレスを含むキットである。指針と
同様に、指針を得るための手段は適切な基板に記録される。
実施例
下記実施例は、本発明を調製して用いる方法に対する完全な開示及び説明を通常の知識
を有する者に提供するために提示されるものであり、本発明者らがそれらの発明とみなす
範囲を制限しようとするものではない。下記の実験はすべて、または行われた唯一の実験
であることを示すためのものである。用いられた数字(例えば、量、温度等)と関連して
正確性を担保するために努力したが、一部実験の誤差及び偏差が考慮されなければならな
い。別途明示されない限り、部は重量部、分子量は重量平均分子量、温度は摂氏温度、圧
力は大気圧またはその付近である。「平均」は算術平均を意味する。標準略語、例えばb
p、塩基対;kb、キロベース;pl、ピコリットル;sまたはsec、秒、分;hまた
はhr、時間;aa、アミノ酸;kb、キロベース;bp、塩基対;nt、ヌクレオチド
;i.m.、筋肉内;i.p.、腹腔内;s.c.、皮下;等である。
化合物、結合体及び免疫原と関連して、次の略語が用いられる。DCMはジクロロメタ
ン;DMFはN,N-ジメチルホルムアミド;EDTAはエチレンジアミンテトラアセト
酸;KLHはスカシ貝ヘモシアニン;SATAはN-スクシンイミジルS-アセチルチオ
アセテート;TFAはトリフルオロアセト酸;EDCIは1-エチル-3(3-ジメチル
アミノプロピル)カルボジイミドヒドロクロライド;NHSはN-ヒドロキシスクシンイ
ミド;DTTはジチオエリトリトール;G6PDHはグルコース-6-リン酸脱水素酵素
;EtOAcはエチルアセテート;BSAは牛血清アルブミン;DMOはDess-Ma
rtinペルヨージナン;MeCnはアセトニトリル;EAはエチルアセテート;t-B
ocはtert-ブチルオキシカルボニル保護基;TLCは薄層クロマトグラフィー;M
eOHはメタノール;AcOHはアセト酸;PBSTはTween-20が含まれたリン
酸塩緩衝食塩水;TMBは3,3´,5,5´-テトラメチルベンジジン;PBMCは末梢
血液単核細胞である。
一般合成の手順
開示された化合物の合成に有用な一般的な既知の化学的合成反応式及び条件を提供する
様々な一般の参考文献を利用することができる(例えば、Smith and Marc
h,March´s AdvanCed Organic Chemistry:Rea
ctions,Mechanisms,and Structure,Fifth Ed
ition,Wiley-InterscienCe,2001;またはVogel,A
Textbook of Practical Organic Chemistry
,InClude Qualitative Organic Analysis,Fo
urth Edition,New York:Longman,1978)。
本明細書に記載された化合物は、クロマトグラフィー、例えばHPLC、分取薄層クロ
マトグラフィー、フラッシュカラムクロマトグラフィー及びイオン交換クロマトグラフィ
ーを含む当業界で公知の任意の精製プロトコルによって精製することができる。イオン性
樹脂だけでなく、順相及び逆相を含む任意の適当な固定相を使用することができる。特定
の実施例において、開示された化合物はシリカゲル及び/またはアルミナクロマトグラフ
ィーを通じて精製される。例えば、Introduction to Modern L
iquid Chromatography,2nd Edition,ed.L.R.
Snyder及びJ.J.Kirkland,John Wiley and Sons
,1979;及びThin Layer Chromatography,ed E.S
tahl,Springer-Verlag,New York,1969を参照する。
対象化合物の調製工程のうち任意の関連分子で敏感性または反応性基を保護することが
必要及び/または望ましい場合もある。これはJFW McOmie、「Protect
ive Groups in Organic Chemistry」,Plenum
Press,London and New York1973,TW Greene、
及びPGM Wuts,「Protective Groups in Organic
Synthesis」,third edition,Wiley,New York
1999,「The Peptides」;Volume 3(Editors:E.G
ross及びJ.Meienhofer),Academic Press,Londo
n and New York 1981,in「Methoden der Orga
nischen Chemie」,Houben-Weyl,4版,Vol.15/1,
Georg Thieme Verlag,Stuttgard1974,H.-D.J
akubke and H.Jescheit,」Aminosauren,Pepti
de,Proteine」,Verlag Chemie,Weinheim,Deer
field Beach,and Basel1982、及び/またはin Joche
n Lehmann、」Chemie der Kohlenhydrate:Mono
saccharide and Derivate」,Georg Thieme Ve
rlag,Stuttgart1974等の従来の作業書に開示された従来の保護基の手
段によって達成することができる。保護基は当業界で公知の方法を用いて適切な後続段階
で除去してもよい。
対象化合物は、商業的に入手可能な出発物質及び/または通常の合成方法によって調製
された出発物質を用いて多様な異なる合成経路を通じて合成することができる。本願に開
示された化合物を合成するために使用され得る合成経路の多様な例は、下記反応式に記載
されている。
実施例1
SDMA-Mハプテンの調製

1段階
Figure 2023056523000009
飽和NaHCO(12mL)のうち(1)(534mg、6.0mmol、1.0当
量)の溶液に温度を0℃に維持しながら(2)(930g、6.0mmol、1.0当量
)を少量添加した。添加完了時、生成された溶液を0℃で1.5時間攪拌した。LC-M
Sは、すべての出発物質が標的物質にコンバートしたことを示した。攪拌された反応混合
物を室温に昇温してEtOAcで抽出した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(石油エーテル/エチルアセテート=1/1、v/vで溶離)で精製して(3)(0
.91g、91%収率)を透明なオイルとして得た。構造は、HNMRにて確認した。
2段階
Figure 2023056523000010
DCM(40mL)内で(3)(0.9g、5.3mmol、1.0当量)、Dess
-Martin酸化試薬(4.5g、10.6mmol、2.0当量)及びNaHCO
の混合物を25℃で3時間攪拌した。TLCは大部分の出発物質が標的物質にトランスフ
ォームしたことを示した。反応混合物を濾過して生成された余液を真空下で濃縮させた。
粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/エチルアセテート=1
/1、v/v)で精製して0330-04(0.35g、40%収率)を透明なオイルと
して得た。製品(4)は、空気に対して極度に敏感であり、次の段階に直ちに使用された
。構造は、LC-MSにて確認された。
3段階
Figure 2023056523000011
MeOHのうち(4)(668mg、4mmol、2.0当量)及び対称性ジメチルア
ルギニン(SDMA)(404mg、2mmol、1.0当量)の溶液にAcOH(20
0μL)及びNaBHCN(150mg、2.4mmol、1.2当量)が添加された
。生成された混合物を室温で3時間攪拌した。LC-MSは、大部分の出発物質が標的物
質にトランスフォームしたことを示した。反応を水で冷却し、直ちにBiotage逆相
クロマトグラフィーで精製して透明なオイルとしてSDMA-M(326mg、TFA塩
として35%収率)を得た。構造は、HNMRにて確認した。HNMR(400MH
z、D20):δ6.81(s、2H)、3.97(M、1H)、3.51(m、2H)
、3.21(m、2H)、3.08(m、2H)、2.78(s、6H)、1.98(m
、2H)、1.64(m、6H)。(図5参照)。
実施例2
SDMA-SBAPハプテンの調製

1段階
Figure 2023056523000012
DMF(18mL)のうち(5)(1.4g、7.2mmol、1.0当量)及びN-
ヒドロキシスクシンイミド(NHS)(1g、8.7mmol、1.2当量)の溶液にE
DCI(2.78g、14.5mmol、2.0当量)を添加した。生成された混合物を
室温で12時間攪拌した。LC-MSは、すべての出発物質が標的物質にトランスフォー
ムしたことを示した。溶液をHO(100mL)に注いでEA(100mL)で抽出し
た。有機相をHO及び飽和食塩水で洗浄した。有機溶媒を減圧下で除去し、真空で乾燥
して所望の生成物(6)を得た(2.0g、95.2%収率)。構造は、HNMRにて
確認した。
2段階
Figure 2023056523000013
DMF(5mL)のうち対称性ジメチルアルギニン(SDMA)(400mg、2.0
mmol、1.0当量)の溶液に(6)(630mg、2.2mmol、1.1当量)を
添加した。反応混合物を60℃で12時間攪拌した。LC-MSは、すべての出発物質が
標的物質にトランスフォームしたことを示した。溶媒を真空下で除去した。粗生成物をM
eCN及び水(7.5mL、1/1、v/v)に溶解させた後、Biotage逆相クロ
マトグラフィー(従来方法)を用いて精製して純粋な生成物(7)(650mg、TFA
の塩、66.7%収率)を透明なオイルとして用いる。構造は、HNMRにて確認した
3段階
Figure 2023056523000014
MeCN(10mL)のうち(7)(650mg、1.33mmol、1.0当量)の
溶液にTFA(4mL)を添加した。反応混合物を室温(RT)で30分攪拌した。LC
-MSは、すべての出発物質が標的物質(8)にトランスフォームしたことを示した。溶
媒を減圧下で除去し、真空で乾燥して所望の生成物を定量的収率(TFA塩として)で得
た。構造は、LC-MSにて確認された。
4段階
Figure 2023056523000015
(8)(258mg、0.87mmol、1.0当量)、N-スクシンイミジルブロモ
アセテート(9)(205mg、0.87mmol、1.0当量)及びDIPEA(0.
3mL、1.74mmol、2.0当量)の混合物DMF(2mL)を30℃で12時間
攪拌した。LC-MSは、すべての出発物質が標的物質にトランスフォームしたことを示
した。溶媒を真空下で除去した。粗生成物をMeCN及び水(3.5mL、1/1、v/
v)に溶解させた後、Biotage逆相クロマトグラフィー(従来方法)で精製して純
粋な生成物SDMA-SBAP(175mg、TFAの塩、39.6%収率)を透明なオ
イルとして収得した。構造は、HNMRにて確認された。HNMR(400MHz、
D20)δ4.36-4.32(m、1H)、3.83(s、2H)、3.45(t、J
=6.4、2H)、3.18-3.15(m、2H)、2.76(s、6H)、2.49
(t、J=6.4、2H)、1.87-1.74(m、1H)、1.73-1.58(m
、3H)。反応式を図6に示した。
実施例3
SDMA-M-SH-KLH免疫原の調製
Hapten SDMA-Mは、チオール基がKLHに化学的に導入されたKLHにコ
ンジュゲートされた。N-スクシンイミジル-S-アセチルチオアセテートを保護された
スルフヒドリルを添加したKLHの一次アミンと反応させた。ヒドロキシルアミンで保護
されたスルフヒドリルの脱保護で所望のチオール化されたSH-KLHを産生した(図8
)。ハプテンSDMA-MとSH-KLHの結合は、免疫原SDMA-M-SH-KLH
を産生した(図8参照)。
a)SH-KLHの調製
凍結乾燥されたKLH(20mg)を脱イオン水で再構成し、1M炭酸塩-重炭酸塩緩
衝液を用いてpHを8.6に調整した。N-スクシンイミジルS-アセチルチオアセテー
トの溶液を調製し(4.67mgを92μLのDMFに220mMの濃度で溶解)、KL
H溶液に4時間かけてゆっくり添加した。N-スクシンイミジルS-アセチルチオアセテ
ートを添加しながら反応混合物を室温で攪拌した後、さらに16時間、低温室(4℃)で
攪拌した。
架橋に用いるためのスルフヒドリルを生成するための脱アシル化は、200μLの脱ア
セチル化溶液(12.5mM、NaHP0-NaHPO緩衝液のうち0.7Mヒ
ドロキシルアミン溶液、pH7)を添加して行われた。内容物を混合し、反応物を室温で
2時間インキュベーションして生成物SH-KLHを生成した(図8参照)。この反応の
最後にEDTAを1mMの濃度で添加した。
b)SDMA-M-SH-KLH免疫原の調製
前記SH-KLH溶液にジチオトレイトール溶液を総1mM濃度で添加して二硫化結合
形成を最小化した。1M炭酸塩-重炭酸塩緩衝液を用いてpHを7.2に調整した。SH
-KLH溶液に、DMF(0.2mL、DMFに溶解された9.6mg)に溶解されたマ
レイミド誘導体ハプテンSDMA-M146μlを4ないし5時間かけてゆっくり添加し
た。反応を4℃で夜通し継続した。混合物を2-8℃で4リットルのNaHP0-N
HPO緩衝液12.5mM、pH7.0のうち10,000MWCO Slide
-A-Lyzer(商標登録)透析カセット(Pierce)を用いて透析によって精製
した。この手順は、免疫原SDMA-M-SH-KLHを産出した(図8参照)。
実施例4
SDMA-SBAP-SH-G6PDH結合体の調製
実施例2に記載されたように調製されたハプテンSDMA-SBAPは、突然変異G6
PDH(米国特許第6,455,288号、第6,090,567号、第6,033,8
90号参照)等のシステイン基を含むタンパク質、または化学反応によって実施例3に記
載されたようにG6PDHにチオール-基の導入のために設計される。
SDMA-SBAPハプテン(7mg、0.018mmol)をDMF(0.21mL
)に溶解させた。溶液を室温で30分攪拌した。このSDMA-SBAPソリューション
は、次のように使用された。
ジチオトレイトール溶液を2mM濃度で突然変異G6PDHに添加してジスルフィド結
合でスルフヒドリル基に連結されたシステインチオール基を還元させた。生成された酵素
溶液(0.9mg、1.5mL)を1M炭酸塩重炭酸塩緩衝液でpH7.2に調整し、約
340倍モル過剰(0.07mL)のSDMA-SBAPハプテンと混合した。反応混合
物を4℃で16時間緩く攪拌されるようにした。過剰のSDMA-SBAPハプテンは、
12.5mM NaHPO-NaHP0緩衝液(pH7.0)のうちSepha
dex G-50カラムに反応混合物を通過させて酵素-ハプテン結合体から分離された
。酵素-ハプテン結合体を含むカラム分画を280nmにて吸光度を測定することでプー
リングして結合体SDMA-SBAP-SH-G6PDHを得た(図7参照)。
Hapten SDMA-SBAPは前述したものと類似する結合手順を用いてBSA
とコンジュゲートした。SDMA-SBAP-SH-BSA結合体(図9)を用いて実施
例6に記載されたように間接ELISAによってB-細胞及びモノクローナル抗体をスク
リーニングした。
実施例5
SDMAに対するポリクローナル抗体の調製
完全フロイントアジュバントで乳化させた、実施例3で調製したSDMA-M-SH-
KLH免疫原200μg/ウサギを24匹のメスのニュージーランドホワイトウサギに皮
下注射して免疫化させた。ウサギは不完全フロイントアジュバントで乳化された同一の免
疫原の100μg/ウサギで初期注射後、4週ごとにブーストされた。初期免疫化134
日後、各ウサギのポリクローナル抗体を含む出血を中耳動脈で採取した。SDMA-M-
SH-KLH抗体を含むこれらの出血からの抗血清は、酵素結合体SDMA-SBAP-
SH-G6PDHの最大抗体阻害及び実施例7及び8に記載された対称性ジメチルアルギ
ニン存在下における調節を測定することで均一アッセイ形式(図10)で評価した。
これらの実験でウサギ21342及び26494を選択してSDMA-M-SH-KL
H免疫原で免疫化されたウサギから複製のためのB-細胞の供給源としてPBMCを分離
した(実施例6)。SDMA-M-SH-KLHで免疫化された24匹のウサギポリクロ
ーナル抗血清の初期スクリーニング結果は、下記表1の通りである。
表1
Figure 2023056523000016
実施例6
ウサギモノクローナル抗体の調製
ウサギ組換えモノクローナル抗体は、免疫化されたウサギの天然抗体レパートリーを効
率的に試料化するための単一B-細胞スクリーニング方法を用いて調製された。この技術
は、一般的に本願に記載された対称性ジメチルアルギニンに対するモノクローナル抗体を
産生するのに適用することができる。
免疫された動物#21342及び#26494のウサギ末梢血液単核細胞(PBMC´
s)をB-細胞の供給源として用いた。従来の密度勾配遠心分離法を用いて各ウサギの約
40mL全血からPBMCを分離した。PBMCをPBSに希釈し、理論的にウェル当た
り単一細胞を同日40個の96ウェルプレートに分配して培養した。
各ウェルから生成された上澄液をSDMA-SBAP-SH-BSA抗原に対する間接
ELISAによって試験した(図9)。40個の96-ウェルマイクロタイタープレート
を0.1M炭酸塩緩衝液、pH9.5で0.lμg/ウェルSDMA-SBAP-SH-
BSAでコーティングし、4℃で夜通し保管した。プレートを空けた後、室温で1時間振
盪しながらPBSTのうち3%脱脂粉乳で遮断した。遮断溶液を除去した後、プレートを
PBSTですすいだ。25μLのPBSTを各ウェルに添加した後、すべてのウェルに2
5μLの細胞上澄液を添加し、インキュベーターで37℃で1時間インキュベーションし
た。プレートをPBSTで5回洗浄し、総洗浄時間は30分だった。その後、PBSTに
100μL/ウェル二次抗体1:10,000(v/v)ヤギ抗-ウサギIgGFc-H
RP結合体を添加し、プレートを一定の振盪下、37℃で1時間インキュベーションした
。プレートをPBSTで5回洗浄し、総洗浄時間は30分だった。TMB基質を50uL
/ウェルでプレートに添加した。暗所で5分間インキュベーションして発色するようにし
た後、50μLの1N HClを添加して反応を中断させた。450nmでマイクロプレ
ートリーダーを通じて発色を読み取り、データをアッセイのためにコンピュータに転送し
た。SDMA-M-SH-BSA結合体に結合された上層液(ウェルで生成された色)は
陽性とみなされた。総32個の細胞がクローニング及び発現のために選択された。
抗原-特異的抗体がある各ELISAウェルに対して、該PBMC培養ウェルでmRN
Aを分離し、ウサギ遺伝子、IgH及びIgKの可変領域からcDNAを別途合成するた
めに分割した。増幅のための2回のPCR後、cDNAを各々重鎖不変IgG領域または
軽鎖不変IgK領域を有する別途の哺乳動物発現ベクターにシームレスにリゲートさせた
ライゲーション混合物をE.coliに形質転換して正確な発現構成体を選択し、培養
してプラスミドを分離した。発現構築物をHEK293細胞内で共形質感染させた。形質
感染された細胞を2日間培養して組換え抗体を分泌した。組換え的に発現された抗体の抗
原結合特性は、前記記載のようにSDMA-SBAP-BSA抗原に対する間接ELIA
によって評価した。選択されたクローンは、実施例7及び8に記載されたように、均一酵
素免疫アッセイ形式で評価のためにさらに使用された。選択されたウサギモノクローナル
抗体に対してDNAシーケンシングを行い、従来のコードで翻訳してすべての重鎖及びカ
ッパ鎖可変領域配列に対するタンパク質配列データを提供した。以下の表は、モノクロー
ナル抗体を産生する開発段階を要約したものである。
表2
Figure 2023056523000017
実施例7
SDMA標準及びキャリブレーションプロトコルの調製
対称性ジメチルアルギニンジ(p-ヒドロキシアゾベンゼン-p´-スルフォネート)
塩(Sigma)をDMF:HO(1:1)に溶解させ、合成マトリックスで4μg/
mlストック溶液のSDMAの最終濃度に希釈した。SDMAストック溶液を0、15、
50、100、150、200μg/dLの水準を達成するために、合成マトリックスの
分注に移した。合成マトリックスは、HEPES(6.5mM、pH6.7)及びEDT
A(0.25mM)、界面活性剤、消泡剤及び保存剤で緩衝されたタンパク質性溶液から
構成された。標準は、LC/MSによって検証された(図17参照)。
6点キャリブレーション曲線を用いて試料内で対称性ジメチル化アルギニンを定量化し
た。各キャリブレーターレベルを二重測定してBeckman Coulter AU4
80自動化臨床化学分析器(実施例7及び8参照)でキャリブレーション曲線を生成した
Nα-アセチル-ジメチルアルギニン(Ac-SDMA)キャリブレーターは、前述し
たものと類似する方法で調製された。Nα-アセチル-ジメチルアルギニンは、SYNt
hesis med chem(オーストラリア)により合成された。
実施例8
試薬及びアッセイ
対称性ジメチルアルギニン抗体及び酵素結合体は、本開示によって試料内で対称ジメチ
ル化アルギニン分析物を検出するために均一アッセイ形式で有利に用いられる抗体は、結
合体阻害、結合体調節、キャリブレーション、交差反応性及び少量添加回収率等の公知の
方法によって評価してもよい。該目的のために、抗体(ポリクローナル抗体ウサギ#21
342、ウサギ#26494、またはウサギ#27420、またはクローニングされた抗
体1H4/1K4、8H1/8K3、18H1/18K2、1H2/1K4、3H1/3
K3または、5H1/5K1)は、抗体希釈剤に添加して抗体試薬を調製する。抗体試薬
は前述のように、調製された抗体、緩衝剤、塩、安定化剤、保存剤、NAD及びグルコ
ース-6-ホスフェートを含む。酵素結合体SDMA-SBAP-SH-G6PDHを結
合体希釈剤に添加して酵素結合体試薬を調製する。酵素結合体試薬は、結合体、緩衝剤、
安定剤、塩及び防腐剤を含む。
均一酵素免疫アッセイ形式で抗体及び酵素結合体を評価するのに有用な臨床化学分析器
は、Beckman Coulter AU480(Beckman Coulter、
Brea,CA)である。Beckman AU480は医療実験室で尿、脳脊髄液、口
腔額、血漿及び血清等の生物学的流体標本を処理するのに用いられる自動化された生化学
分光光度計分析器である。分析器は一定温度の維持、試料のピペッティング、試薬の混合
、吸光度の測定、反応時間の正確な測定が可能である。
均一酵素免疫アッセイは、前述のように、すぐに使用できる液体の2種類の試薬アッセ
イを用いて行われる。一般的に、2~15μLの対称性ジメチル化アルギニン分析物含有
試料を75~150μLの抗体試薬と一緒に培養した後、50~100μL酵素結合体試
薬を添加する。
アッセイは、生物学的流体内のSDMA分析に用いられる均一酵素免疫アッセイ技術で
ある。分析は検体のSDMAと抗体結合部位に対する酵素グルコース-6-ホスフェート
脱水素酵素(G6PDH)で標識されたNα-アシル化-SDMA、またはNα-アルキ
ル化-SDMA間の競合を基盤とする。抗体に結合すると酵素活性が減少するので、試料
内で薬品濃度を酵素活性で測定することができる。活性酵素はニコチンアミドアデニンジ
ヌクレオチド(NAD)をNADHにコンバートして340nmにて分光光度計で測定
される吸光度変化を招く。内因性血清G6PDHは、補酵素NADがアッセイに用いら
れたバクテリア(Leuconostoc mesenteroides)酵素とのみ機
能するので干渉しない。340nmにて吸光度の変化は分光光度計で測定することができ
、酵素結合体の活性と比例し、これは次に分析物濃度と関連する(図10参照)。
実施例9
対称性ジメチルアルギニン分析物を用いた抗体及びキャリブレーション
対称性ジメチル化アルギニン分析物抗体及び酵素結合体(SDMA-SBAP-SH-
G6PDH)を均一アッセイ形式で用いて実施例7に記載された対称性ジメチルアルギニ
ン標準を用いてキャリブレーション曲線を生成した。抗体試薬は、実施例8に記載された
ように調製した。対称ジメチル化アルギニン分析物ポリクローナル抗体ウサギ#2134
2、ウサギ#26494、ウサギ#27420及びクローニングされた抗体1H4/1K
4、8H1/8K3、18H1/18K2、1H2/1K4、3H1/3K3または5H
1/5K1を用いて調製された。酵素結合体SDMA-SBAP-SH-G6PDHを用
いて結合体試薬を調製した。実施例7及び8に記載されたようにBeckman AU4
80臨床化学分析器で6-ポイントキャリブレーション曲線を生成した。典型的なキャリ
ブレーション曲線は下記の表に、用量-反応曲線は図11及び図12に示した。本実験は
、ポリクローナル抗体ウサギ#21342、ウサギ#26494、ウサギ#27420及
びクローニングされた単一クローン抗体1H4/1K4、8H1/8K3、18H1/1
8K2、1H2/1K4、3H1/3K3または5H1/5K等が用量-反応関係を示す
対称性ジメチルアルギニンに対する反応に結合する抗体を有することを立証した。
表3
Figure 2023056523000018
実施例10
Nα-Acetyl-Symmetric Dimethylarginine An
alyteを用いた抗体及びキャリブレーション
対称性ジメチル化アルギニン分析物抗体及び酵素結合体(SDMA-SBAP-SH-
G6PDH)を均一アッセイ形式で用いて実施例7に記載されたNα-アセチル-対称性
ジメチルアルギニンを用いて調製された標準を用いてキャリブレーション曲線を生成した
。抗体試薬を記載されたように調製した。実施例8において、対称ジメチル化アルギニン
分析物ポリクローナル抗体ウサギ#21342、ウサギ#26494、ウサギ#2742
0及びクローニングされた抗体1H4/1K4、8H1/8K3、18H1/18K2、
1H2/1K4、3H1/3H1/5、または酵素結合体SDMA-SBAP-SH-G
6PDHを用いて結合体試薬を調製した。実施例8に記載されたようにBeckman
AU480臨床化学分析器で6-ポイントキャリブレーション曲線を生成した。典型的な
キャリブレーション曲線は下記表に、用量-反応曲線は図13及び図14に示した。本実
験は、ポリクローナル抗体ウサギ#21342、ウサギ#26494、ウサギ#2742
0及びクローニングされたモノクローナル抗体1H4/1K4、8H1/8K3、18H
1/18K2、1H2/1K4、3H1/3K3または5H1/5K等が用量-反応関係
を示すNα対称性ジメチルアルギニンに対する反応に結合する抗体を有することを立証し
た。
表4
Figure 2023056523000019
実施例11
少量添加回収率
既知量の対称性メチル化アルギニン分析用ストック溶液(4pg/mL)を実施例7に
記載されたように合成マトリックスに添加(スパイク)して0、15、50、100、1
50、200pg/dLの濃度を達成した。これらの試料は、実施例8に記載されたよう
にBeckman AU480上の少量添加回収率(リカバリー)を確認するために均一
酵素免疫アッセイによって3重で定量化された。試料は、6-ポイントキャリブレーショ
ン曲線を生成するのに別途調製された標準セットを用いて定量化された。テスト中の試料
内で定量化される分析物等の分析物を用いて調製された標準を用いてキャリブレーション
曲線を生成した。酵素結合体試薬は、結合体SDMA-SBAP-SH-G6PDHを含
み、抗体試薬は、ウサギ#21342、ウサギ#26494、ウサギ#27420及び抗
体クローン1H4/1K4、8H1/8K3、18H1/18K2、/1K4、3H1/
3K3または5H1/5K1であった。少量添加回収率の実験で回収された対称性メチル
化アルギニン分析物濃度を公知の濃度と比較してプロットした(図15~18)。本実験
は、ポリクローナル抗体ウサギ#21342、ウサギ#26494、ウサギ#27420
及びクローニングされた抗体1H4/1K4、8H1/8K3、18H1/18K2、1
H2/1K4、3H1/3K3または5H1/5K1が対称性ジメチルアルギニン及びN
α-アセチル-SDMAに対する抗体反応を有することを立証した。
他の実験で、上記と同一試料を均一酵素免疫測定法(実施例8参照)及びLC-MS-
MSによって二重で定量化した。内部標準の重水素化非対称性ジメチルアルギニンをLC
-MS-MS方法に用いた。抗体試薬のクローン3H1/3K3と酵素結合体試薬の酵素
結合体SDMA-SBAP-SH-G6PDHを用いて均一酵素免疫アッセイを調製した
。結果は均一酵素免疫アッセイがLC-MS-MSと一致するSDMA水準を定量化する
ことを示す。
他の実験で公知の量のSDMA-Gly-Glyジペプチドを実施例8に記載されたよ
うにBeckman AU480で少量添加された試料の濃度(回収率)を確認するため
に均一酵素免疫アッセイで分析した。これを用いて調製された標準を用いてキャリブレー
ション曲線を生成した。分析物はテスト中の試料内で定量化される分析物である。酵素結
合体試薬は、結合体SDMA-SBAP-SH-G6PDHを含み、抗体試薬は抗体クロ
ーン8H1/8K3または3H1/3K3を含んで調製された。添加-回収実験で回収さ
れたSDMA-Gly-Glyジペプチド分析物濃度を既知濃度と比較してプロットした
(図19)。
実施例12
対称性ジメチルアルギニン及びNα-アセチル-対称性ジメチルアルギニン分析物を用
いた抗体及びキャリブレーション
ウサギ#27410及びSDMA-SBAP-SH-G6PDHからのポリクローナル
抗体を用いて試薬を調製し、実施例8に記載されたように対称ジメチル化アルギニン及び
Nα-Ac-SDMA分析物を検出するために均一アッセイ形式で用いた。SDMA及び
Nα-Ac-SDMA試料を実施例7に記載されたように調製し、SDMAを用いて調製
された標準から生成されたキャリブレーション曲線から定量化した。ウサギ#27410
のポリクローナル抗体を用いて実施例11に記載されたように少量添加回収率の実験を行
った。図20はウサギ#27410のポリクローナル抗体がSDMA及びNα-Ac-S
DMAの両方で実質的に結合することを示す。ウサギ#27410のポリクローナル抗体
に対する最大阻害(%)及び調節(%)は上の表1にある。
前述の内容は、単に本開示の実施例の原理を例示したものに過ぎない。通常の知識を有
する者は、本明細書で明白に説明もしくは未図示の実施例の原理を実現してその思想及び
範囲内に含まれる多様な配列を考案することができることを理解しなければならない。ま
た、本明細書に引用されたすべての実施例及び条件付きの語句等は、主に読む手にとって
実施例の原理及び本発明が技術発展に寄与する概念を理解しやすくするためのものであり
、このような具体的に引用された実施例及び条件に制限されることなく解釈されなければ
ならない。さらに、本開示の原理、様態、及び実施例だけでなく、その特定の例を引用す
る本願のすべての陳述は、その構造的及び機能的等価物のすべてを含む。また、該等価物
は、現時点で既知の等価物と将来開発される等価物、すなわち構造を問わず同一の機能を
果たす開発されたすべての要素をすべて含む。

Claims (5)

  1. 化学式1の化合物であって、化学式1の化合物は、以下:

    Figure 2023056523000020

    式中:
    は-Y-Z;
    Yは連結基;そして、
    Zは標識酵素で表される、化合物。
  2. 連結基は-(CHC(O)-、-C(O)(CH-、-C(O)(CHNHC(O)-、-C(O)(CHNHC(O)(CH-、-(CHSCHC(O)-、-(CHC(O)NH(CH-、-(CHNHC(O)-、-(CHNHc(O)(CH-、-NH(CHC(O)-、-(CH-、-(CH(ヘテロシクリル)S(CHC(0)-から構成された群から選択され、nは1ないし10の整数である、請求項1に記載の化合物。
  3. 酵素がグルコース-6-ホスフェート脱水素酵素(G6PDH)である、請求項1に記載の化合物。
  4. 化学式1の化合物およびそれらの酸塩であって、化学式1の化合物は、以下:

    Figure 2023056523000021

    式中:
    は-Y-Z;
    Yは、-(CHC(O)-、-C(O)(CH-、-C(O)(CHNHC(O)-、-C(0)(CHNHC(0)(CH-、-(CHSCHC(O)-、-(CHC(O)NH(CH-、-(CHNHC(O)-、-(CHNHc(O)(CH-、-NH(CHC(O)-、-(CH-、-(CH(ヘテロシクリル)S(CHC(0)-から構成された群から選択され、nは1ないし10の整数である、連結基;そして、
    Zは標識酵素で表される、化合物。
  5. 酵素がグルコース-6-ホスフェート脱水素酵素(G6PDH)である、請求項4に記載の化合物。
JP2023004348A 2019-04-03 2023-01-16 対称性ジメチル化アルギニン分析物に対する抗体及びその用途 Pending JP2023056523A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962828769P 2019-04-03 2019-04-03
US62/828,769 2019-04-03
JP2021560488A JP7368867B2 (ja) 2019-04-03 2019-10-07 対称性ジメチル化アルギニン分析物に対する抗体及びその用途
PCT/US2019/055027 WO2020204994A1 (en) 2019-04-03 2019-10-07 Antibodies to symmetrically dimethylated arginine analytes and use thereof

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021560488A Division JP7368867B2 (ja) 2019-04-03 2019-10-07 対称性ジメチル化アルギニン分析物に対する抗体及びその用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023056523A true JP2023056523A (ja) 2023-04-19

Family

ID=71611808

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021560488A Active JP7368867B2 (ja) 2019-04-03 2019-10-07 対称性ジメチル化アルギニン分析物に対する抗体及びその用途
JP2023004348A Pending JP2023056523A (ja) 2019-04-03 2023-01-16 対称性ジメチル化アルギニン分析物に対する抗体及びその用途

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021560488A Active JP7368867B2 (ja) 2019-04-03 2019-10-07 対称性ジメチル化アルギニン分析物に対する抗体及びその用途

Country Status (6)

Country Link
US (8) US10745492B1 (ja)
EP (1) EP3948280A4 (ja)
JP (2) JP7368867B2 (ja)
KR (2) KR102644096B1 (ja)
GB (3) GB2612724A (ja)
WO (1) WO2020204994A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10745492B1 (en) 2019-04-03 2020-08-18 Ark Diagnostics, Inc. Antibodies to symmetrically dimethylated arginine analytes and use thereof

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3817837A (en) 1971-05-14 1974-06-18 Syva Corp Enzyme amplification assay
US4391904A (en) 1979-12-26 1983-07-05 Syva Company Test strip kits in immunoassays and compositions therein
US4593089A (en) 1980-07-30 1986-06-03 Abbott Laboratories Fluorescent polarization immunoassay utilizing substituted triazinylaminofluorescein aminoglycosides
US4668640A (en) 1981-12-11 1987-05-26 Abbott Laboratories Fluorescence polarization immunoassay utilizing substituted carboxyfluoresceins
US4492762A (en) 1981-12-11 1985-01-08 Abbott Laboratories Fluorescent polarization immunoassays
US4435504A (en) 1982-07-15 1984-03-06 Syva Company Immunochromatographic assay with support having bound "MIP" and second enzyme
US4751190A (en) 1985-07-22 1988-06-14 Abbott Laboratories Fluorescence polarization immunoassay and reagents for use therein
US4959324A (en) 1989-03-16 1990-09-25 Chemtrak, Inc. Sample pad assay initiation device and method of making
US4847209A (en) 1987-11-09 1989-07-11 Miles Inc. Latex agglutination immunoassay in the presence of hemoglobin
US5264180A (en) 1989-03-16 1993-11-23 Chemtrak, Inc. Mobile reagents in an analyte assay in a self-contained apparatus
US5416000A (en) 1989-03-16 1995-05-16 Chemtrak, Inc. Analyte immunoassay in self-contained apparatus
US5340539A (en) 1989-03-16 1994-08-23 Chemtrak, Inc. Non-instrumented cholesterol assay
US5122284A (en) 1990-06-04 1992-06-16 Abaxis, Inc. Apparatus and method for optically analyzing biological fluids
US5061381A (en) 1990-06-04 1991-10-29 Abaxis, Inc. Apparatus and method for separating cells from biological fluids
US5173193A (en) 1991-04-01 1992-12-22 Schembri Carol T Centrifugal rotor having flow partition
US5186844A (en) 1991-04-01 1993-02-16 Abaxis, Inc. Apparatus and method for continuous centrifugal blood cell separation
MX9100717A (es) * 1990-08-24 1992-04-01 Syntex Inc Antagonistas de la bradiquinina
US5413732A (en) 1991-08-19 1995-05-09 Abaxis, Inc. Reagent compositions for analytical testing
DE4211351A1 (de) 1992-04-04 1993-10-07 Behringwerke Ag Verfahren zur Analyse partikelverstärkter Agglutinationsreaktionen auf Zentrifugalanalysatoren durch Bestimmung der Trübungsaufhellung
US6455288B1 (en) 1993-04-08 2002-09-24 Dade Behring Marburg Gmbh Homogeneous immunoassays using mutant glucose-6-phosphate dehydrogenases
US6235531B1 (en) 1993-09-01 2001-05-22 Abaxis, Inc. Modified siphons for improved metering precision
MX9704575A (es) 1994-12-23 1997-10-31 Zeneca Ltd Compuestos quimicos.
CA2244326C (en) 1997-08-11 2006-03-28 Shinichi Eda Microparticle enhanced light scattering agglutination assay and microparticle reagents therefor
IT1301992B1 (it) * 1998-08-04 2000-07-20 Menarini Ricerche Spa Peptidi ciclici ad attivita' antagonista specifica per il recettoreb2 della bradichinina e formulazioni che li contengono.
US6514770B1 (en) 1999-07-30 2003-02-04 Mitsubishi Chemical Corporation Immunoassay
AU2005210303A1 (en) * 2004-02-04 2005-08-18 Yokohama City University Peptidyl arginine deiminase type IV inhibitor
WO2006078813A2 (en) * 2005-01-21 2006-07-27 Biosite Incorporated Arginine analogs, and methods for their synthesis and use
LT2313364T (lt) 2008-08-07 2021-01-25 Idexx Laboratories, Inc. Simetrinio dimetilarginino nustatymo būdai
CN113699125A (zh) * 2015-02-20 2021-11-26 艾德克斯实验室公司 带有对背景信号的补偿的均相免疫测定
US9958464B2 (en) 2015-03-03 2018-05-01 Ark Diagnostics, Inc. Pregabalin immunoassays
US11422136B2 (en) * 2017-10-19 2022-08-23 Idexx Laboratories, Inc. Detection of symmetrical dimethylarginine
KR20200099421A (ko) * 2019-02-14 2020-08-24 주식회사 바이오노트 대칭적 디메틸아르기닌과 특이적으로 결합하는 항체 및 이의 용도
US10745492B1 (en) * 2019-04-03 2020-08-18 Ark Diagnostics, Inc. Antibodies to symmetrically dimethylated arginine analytes and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230006059A (ko) 2023-01-10
EP3948280A4 (en) 2022-12-28
GB2614970A (en) 2023-07-26
KR20220002940A (ko) 2022-01-07
US20210403603A1 (en) 2021-12-30
GB202115215D0 (en) 2021-12-08
US11136412B2 (en) 2021-10-05
US20210139609A1 (en) 2021-05-13
GB202300894D0 (en) 2023-03-08
US20230151119A1 (en) 2023-05-18
US11384158B2 (en) 2022-07-12
US11149093B2 (en) 2021-10-19
US10919982B2 (en) 2021-02-16
US20210206878A1 (en) 2021-07-08
US20210024653A1 (en) 2021-01-28
WO2020204994A1 (en) 2020-10-08
US10717787B1 (en) 2020-07-21
US10745492B1 (en) 2020-08-18
US11459403B2 (en) 2022-10-04
GB2612724A (en) 2023-05-10
US20200317818A1 (en) 2020-10-08
GB2596993A (en) 2022-01-12
EP3948280A1 (en) 2022-02-09
JP2022528465A (ja) 2022-06-10
JP7368867B2 (ja) 2023-10-25
GB202300895D0 (en) 2023-03-08
KR102644096B1 (ko) 2024-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220221446A1 (en) Methods for Detecting Symmetrical Dimethylarginine
US9970929B2 (en) Voriconazole immunoassays
US20230417779A1 (en) Pregabalin Immunoassays
JP2021156896A (ja) バックグラウンドシグナルを補正するホモジニアスなイムノアッセイ
US20180252732A1 (en) Method of obtaining a binder to prepro-vasopressin or fragments thereof
JP2023056523A (ja) 対称性ジメチル化アルギニン分析物に対する抗体及びその用途
JP7475584B2 (ja) 免疫グロブリンaに結合しているペリオスチン並びに免疫グロブリンaに結合しているペリオスチンに結合する抗体、ペリオスチンの測定方法、ペリオスチンの測定試薬及びペリオスチン測定の正確性の改善方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240410