JP2023055192A - 表示装置及びクッションプレートの製造方法 - Google Patents

表示装置及びクッションプレートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023055192A
JP2023055192A JP2022106139A JP2022106139A JP2023055192A JP 2023055192 A JP2023055192 A JP 2023055192A JP 2022106139 A JP2022106139 A JP 2022106139A JP 2022106139 A JP2022106139 A JP 2022106139A JP 2023055192 A JP2023055192 A JP 2023055192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous substrate
display device
adhesive member
cushion plate
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022106139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7503598B2 (ja
Inventor
チャンヒョク パク,
Chanhyeok Park
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Display Co Ltd
Original Assignee
LG Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Display Co Ltd filed Critical LG Display Co Ltd
Publication of JP2023055192A publication Critical patent/JP2023055192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7503598B2 publication Critical patent/JP7503598B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/87Arrangements for heating or cooling
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133382Heating or cooling of liquid crystal cells other than for activation, e.g. circuits or arrangements for temperature control, stabilisation or uniform distribution over the cell
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20954Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for display panels
    • H05K7/20963Heat transfer by conduction from internal heat source to heat radiating structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/318Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for the production of liquid crystal displays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/20Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself
    • C09J2301/208Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself the adhesive layer being constituted by at least two or more adjacent or superposed adhesive layers, e.g. multilayer adhesive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/07Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 buffer layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements
    • G02F2201/503Arrangements improving the resistance to shock
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/1201Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

Figure 2023055192000001
【課題】非表示領域も縮小しつつ、放熱性能かつ衝撃吸収機能を改善することのできる表示装置に関する。また、クッションプレートの上面を平坦に形成して、表示品質を向上させた表示装置に関する。
【解決手段】実施形態によるクッションプレートは、放熱機能とクッション機能をいずれも有する多孔性基板を含むことで、別途放熱層やクッション層を追加することなく、多孔性基板のみで放熱機能とともにクッション機能を有し得る。また、実施形態においては、多孔性基板上に微細突出部を含む接着部材又は平坦化膜を配置して、クッションプレートの上面を平坦に形成することができる。
【選択図】図2

Description

本明細書は、表示装置及びその製造方法に関し、より詳細には、構造を単純化しつつ、放熱かつ衝撃吸収機能を向上させ、表示品質を改善することのできる表示装置及びその製造方法を提供することである。
テレビ、モニター、スマートフォン、タブレットPC、ノートパソコンなどにおける映像を表示する表示装置は、様々な方式と形態が使われている。
表示装置のうち、現在まで利用されている液晶表示装置(Liquid Crystal Display Device;LCD)に引き続き、有機発光表示装置(Organic Light Emitting Display Device;OLED)の利用及び適用範囲が拡大しつつある。
表示装置は、映像を具現するために液晶又は発光素子を含み、各々の液晶又は発光素子の動作を個別に制御するための薄膜トランジスタを含めて、表示しようとする映像を基板上に表示する。
例えば、有機発光表示装置は、画素を駆動するための薄膜トランジスタと、薄膜トランジスタから信号が印加されて光を発生する発光素子とを含む。
表示装置は、画像を形成する表示領域と、回路基板や駆動集積回路などの追加部品が配置される非表示領域とを含む。
追加部品により、非表示領域の幅は増加し得、これによって、表示装置の厚さ及び幅も増加し得る。
表示装置の厚さ及び幅が増加する場合、携帯性やデザインの側面で短所を有することになる。
表示装置の厚さ及び幅を減らすために、表示パネルの非表示領域を曲げて、非表示領域の一部を表示パネルの背面に位置させることができる。
表示パネルにベンディング領域を有する有機発光表示装置は、厚さが増加するほど、表示パネルの曲がる領域が大きくなり、これは非表示領域が増加し、表示パネルの全体サイズも大きくなる。
非表示領域に位置する追加部品及び表示パネルでは、高温の熱が発生することになり、高温の熱にさらされた表示パネルは、製品の寿命が減るため、放熱機能を向上させる構造が必要である。
また、表示装置は、薄厚と複雑な構成により、外部で発生する衝撃に破損しやすいか、外部の水分が表示装置の内部へ侵透する場合があり、剛性かつ防水機能を向上させるための構造も開発されている。
表示装置の場合、非表示領域を最小化して、表示装置の全体面積に比へて、最大限に広い面積の表示領域を確保する必要がある。このために表示パネルは、非表示領域に配置されるパッド部と、駆動集積回路や回路ボードなどといった、各種の追加部品を表示パネルの背面に位置させることができる。
例えば、各種の追加部品は、軟性回路基板のような連結部品に実装され、パッド部に連結されて、表示パネルの背面に位置し得る。表示パネルの一末端部であるパッド部が背面方向にベンディングされるため、各種の追加部品が表示パネルの背面に位置し得る。
この場合、パッド部のベンディング曲率半径が大きくなると、軟性回路基板や表示パネルを、より安定かつ容易にベンディングすることはできるものの、ベンディング曲率半径が大きくなる分、ベゼル領域が増加し、表示装置の全体幅も増加し得る。
表示パネルの背面には、放熱と衝撃吸収のためクッションプレートが配置されてもよい。パッド部は、クッションプレートの側面を包む方式によりベンディングされるため、クッションプレートが厚いほど、ベンディング曲率半径は、増加することになる。
クッションプレートは、放熱機能を有する放熱層、衝撃を吸収できるクッション層、放熱層とクッション層を結合させる接着層などのように、多様な機能を有する複数の層が合わされて形成されてもよい。
放熱層とクッション層の厚さを最大限に厚くすれば、放熱機能かつ衝撃吸収機能を高めることはできるものの、増加する厚さだけ、表示装置の全体厚が増加し、これはベゼル領域の増加へと繋がり得る。
表示装置の全体厚を減少させるために、放熱層とクッション層の厚さを薄くする場合、放熱機能かつ衝撃吸収機能は、減少し得る。
また、クッション層又は放熱層の機能を向上させるために、表面処理を施す場合、クッション層又は放熱層の表面粗さが大きくなり、表示パネルの外側からクッション層又は放熱層の表面が視認され得る。これは表示品質を低下し得る要因となる。
本明細書は、表示装置の厚さ及び幅を減少しつつ、衝撃吸収かつ放熱機能を向上させようとする。また、表示パネルの外側からクッション層又は放熱層の表面が視認されることを改善して、表示品質を向上させようとする。
本明細書の一実施形態による解決すべき課題は、以上に言及した課題に制限されず、言及していない他の課題は、下記の記載により当業者にとって明確に理解することができる。
本明細書の実施形態による表示装置は、映像が表示される領域である前面部と、前面部から延在するベンディング部と、ベンディング部から延在して、前面部の下方に位置するパッド部と、を含む表示パネルと、前面部とパッド部との間に配置されるクッションプレートとを含んでいてもよい。そして、クッションプレートは、多孔性基板と、多孔性基板上に位置する接着部材とを含み、接着部材の上面は、平坦な形状を有し得る。
接着部材の上面が平坦な形状を有するように、接着部材は、下面に微細突出部を含んでいてもよい。
または、多孔性基板と接着部材との間に平坦化膜をさらに配置することができる。
本明細書の実施形態による表示装置を製造する方法は、容器内に複数の気孔を含む多孔性基板を配置するステップと、容器に配置された多孔性基板の上に低粘度樹脂を注入するステップと、低粘度樹脂を複数の気孔を介して下へ流して、多孔性基板の下部に満たすステップと、多孔性基板の下部に満たされた低粘度樹脂を硬化して、平坦化膜を形成するステップと、容器と、平坦化膜が形成された多孔性基板とを互いから分離するステップと、平坦化膜が上部へ行くように、平坦化膜が形成された多孔性基板をひっくり返すステップと、を含んでいてもよい。
その他実施形態の具体的な事項は、詳細な説明及び図面に含まれている。
本明細書のクッションプレートは、放熱機能とクッション機能をいずれも有する多孔性基板を含むことで、別途放熱層やクッション層の追加無く、多孔性基板のみで効果的な放熱機能とクッション機能を有し得る。
多孔性基板は、薄厚だけでも、非常に優れた放熱機能とクッション機能を有するため、クッションプレートの全体厚を大幅に減少させることができ、表示装置の全体厚及び非表示領域を縮小することができる。
また、本明細書のクッションプレートは、上面の平坦な接着部材又は平坦化膜を含めており、表示パネルの外側から多孔性基板の表面が視認されることを防止することができる。
本明細書の効果は、以上に言及した効果に制限されず、言及していない他の効果は、下記の記載により当業者にとって明確に理解することができる。
本明細書の一実施形態による表示装置の前面と背面を示した図面。 本明細書の一実施形態による表示装置の前面と背面を示した図面。 図1aのI-I’に沿う断面図。 図2のA領域を拡大した断面図であって、本明細書によるクッションプレートの実施形態を示した断面図。 本明細書の実施形態によるクッションプレートに関する製品断面図。 本明細書によるクッションプレートの他の実施形態に関する断面図。 本明細書によるクッションプレートの他の実施形態に関する断面図。 本明細書によるクッションプレートの他の実施形態に関する断面図。 本明細書によるクッションプレートの他の実施形態に関する断面図。 本明細書によるクッションプレートの他の実施形態に関する断面図。 本明細書によるクッションプレートを形成する製造方法に関する実施形態。 本明細書によるクッションプレートを形成する製造方法に関する実施形態。 本明細書によるクッションプレートを形成する製造方法に関する実施形態。 本明細書によるクッションプレートを形成する製造方法に関する実施形態。 本明細書によるクッションプレートを形成する製造方法に関する実施形態。
本明細書の利点及び特徴、そして、それらを達成する方法は、添付の図面と共に詳細に後述する実施形態を参照すれば明確になる。しかし、本明細書は、以下に開示する実施形態に限定されるものではなく、相異する様々な形態に具現されるものである。ただし、本実施形態は、本明細書の開示を完全にして、本明細本の属する技術分野における通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものであり、本明細書は、請求項の範疇によって定義されるだけである。
本明細書の実施形態を説明するために図面に開示の形状、大きさ、比率、角度、個数などは、例示のためのものであり、本明細書は、図示の事項に限定されるものではない。全明細書における同じ参照符号は、同じ構成要素を称する。また、本明細書を説明するのにおいて、関連する公知の技術に対する具体的な説明が本明細書の要旨を曖昧にすると判断される場合には、その詳細な説明を省略する。本明細書上に言及されている「含む」、「有する」、「なる」などが使われる場合 、「~のみ」が使われていない限り、他の部分が追加されてもよい。構成要素を単数に表現した場合、特に明示的な記載事項がない限り、複数を含む場合も含む。
構成要素を解釈するのにおいて、別途明示的記載がないとしても、誤差範囲を含むものと解釈する。
位置関係に関する説明の場合、例えば、「~上に」、「~上部に」、「~下部に」、「~側に」などと、両部分の位置関係を説明する場合、「直ぐ」又は「直接」が使われていない限り、両部分の間に一つ以上の他の部分が位置してもよい。
時間関係に関する説明の場合、例えば、「~後に」、「~に次いで」、「~次に」、「~前に」などと、時間の先後関係を説明する場合、「直ぐ」又は「直接」が使われていない限り、連続的ではない場合も含んでいてもよい。
第1、第2などが、様々な構成要素を述べるために使われるものの、これら構成要素は、これら用語によって制限されない。これら用語は、単に一構成要素を他の構成要素と区別するために使うものである。よって、以下に言及する第1構成要素は、本明細書の技術思想内における第2構成要素であってもよい。
本明細書の複数の実施形態の各特徴が部分的又は全体的に互いに結合又は組み合わせが可能で、技術的に多様な連動及び駆動が可能で、各実施形態が互いに独立して実施することもでき、連関関係をもって共に実施することもできる。
本明細書の表示装置は、有機発光表示装置に適用することができるものの、これに制限されず、LED表示装置や量子ドット表示装置のような様々な表示装置に適用することができる。
以下では、非表示領域も縮小しつつ、放熱性能かつ衝撃吸収機能を改善して、表示品質を向上させた表示装置の様々な構成について説明することとする。
図1aは、表示装置における表示領域が位置する前面を示したものであり、図1bは、表示装置の背面を示したものである。
本明細書に定義する前面及び上部の方向は、Z軸方向を意味し、背面及び下部の方向は、-Z軸方向を意味する。
表示装置1は、カバー部材20と、カバー部材20の背面に結合された表示パネル100と、表示パネル100の背面に配置されてカバー部材20を支持するフレーム部と、を含んでいてもよい。表示パネル100は、カバー部材20とフレーム部との間に配置されてもよい。
カバー部材20は、表示パネル100の前面を覆うように配置されて、外部の衝撃から表示パネル100を保護することができる。
カバー部材20の縁部分は、表示パネル100が配置された背面方向に湾曲して形成されるラウンド状を有し得る。
この場合、カバー部材20は、背面に配置された表示パネル100の側面の少なくとも一部の領域まで覆うように配置されて、表示パネル100の前面のみならず、側面も外部の衝撃から保護することができる。
表示パネル100で表示される映像は、カバー部材20の前面を介して表示することができる。カバー部材20は、映像を表示する表示領域(AA)と重畳するため、映像が表示できるように、カバーガラスのような透明な材質からなってもよい。例えば、カバー部材20は、透明なプラスチック材質、ガラス材質又は強化ガラス材質からなってもよく、これに限定されるものではない。
カバー部材20の前面(FP)は、表示領域(AA)と、表示領域(AA)のほかの領域である非表示領域(NA)とを含んでいてもよい。非表示領域(NA)は、表示領域(AA)の縁部に沿って形成されてもよく、非表示領域(NA)は、ベゼル領域であってもよい。
表示パネル100は、表示パネル100の一部の領域が下へ曲がるベンディング部と、ベンディング部から延在して、前面部(FP)の下部に配置されるパッド部(PAD)とを含んでいてもよい。パッド部(PAD)には、画素を駆動するための駆動回路部160が実装されるか、軟性回路基板500が連結されてもよい。軟性回路基板500は、導電性接着層170を媒介とするフィルム取付工程により、表示パネル100の末端部に設けられたパッド部と電気的に連結され、表示パネル100の背面に位置し得る。
この場合、導電性接着層170は、ACF(Anisotropic Conductive Film)のような異方性導電フィルムを用いることができる。
表示パネル100の下端に位置する非表示領域(NA)を縮小するためには、ベンディング部の曲率半径を減少させる必要がある。
ベンディング部の曲率半径は、表示パネル100の全体厚に比例するものであり、全体厚が増加すれば、ベンディング部の曲率半径が増加して、非表示領域(NA)も増加するようになり、全体厚が減少すれば、非表示領域(NA)が減少して、ベンディング部の曲率半径も減少するようになる。
よって、非表示領域(NA)を縮小するためには、表示パネル100の厚さを減少させる必要がある。
以下では、本明細書の実施形態による表示パネル100及びクッションプレート300について、図2を参照して詳説することとする。
図2は、図1aに示されている線I-I’に沿う断面図である。
図2を参照すれば、カバー部材20の背面には、表示パネル100が連結されるか結合されてもよい。
表示パネル100は、前面部(FP)と、ベンディング部(BNP)と、ベンディング部(BNP)でベンディングされて、前面部(FP)の背面に位置するパッド部(PAD)と、を含んでいてもよい。前面部(FP)とパッド部(PAD)との間には、クッションプレート300及び連結部材400が配置されてもよい。連結部材400は、クッションプレート300とパッド部(PAD)を固定するために配置されてもよい。
例えば、表示パネル100の前面部(FP)の下部には、第1のバックプレート210と、クッションプレート300と、連結部材400と、第2のバックプレート220と、パッド部(PAD)と、が配置されてもよい。例えば、表示パネル100の前面部(FP)の下部には、第1のバックプレート210と、クッションプレート300と、連結部材400と、第2のバックプレート220と、パッド部(PAD)と、が順に配置されてもよい。
カバー部材20の背面には、接着層150が配置されてもよい、接着層150は、表示パネル100をカバー部材20に固定することができる。
接着層150は、表示領域(AA)と重畳するように配置することができるため、透明な粘着部材で形成されてもよい。例えば、接着層150は、OCA(Optical Clear Adhesive)、OCR(Optical Clear Resin)、又はPSA(Pressure Sensitive Adhesive)のような物質で形成されるか、これを含んでいてもよく、これに限定されるものではない。
接着層150と表示パネル100との間には、光学フィルム140がさらに配置されてもよい。光学フィルム140は、一つ以上の機能層が積層された形態を有し得、これに限定されない。例えば、光学フィルム140は、外部光の反射を防止して、表示パネル100に表示される映像に対する野外視認性と明暗比を向上することのできる偏光フィルムのような反射防止層を含んでいてもよい。
また、光学フィルム140は、一例として、水分又は酸素の浸透を防止するためのバリヤー層をさらに含んでいてもよい。バリヤー層は、ポリマー材質のような水分透湿度の低い物質からなってもよい。
表示パネル100は、表示基板110と、表示基板110上に配置された画素アレイ部120と、画素アレイ部120を覆うように配置された封止部130と、を含んでいてもよい。封止部130上には、さらにタッチ電極が配置されてもよい。
表示基板110は、表示パネル100のベース基板の役割が可能である。表示基板110は、柔軟性を有するプラスチック材質で形成されて、フレキシブル(Flexible)表示基板110となり得る。
例えば、表示基板110は、柔軟性を有するプラスチック材質であるポリイミド(Polyimide)を含んでいてもよく、柔軟性を有する薄型ガラス材質からなってもよい。
画素アレイ部120は、カバー部材20の前面へ映像を表示する領域に対応し得るものであって、表示領域(AA)に対応し得る。
よって、カバー部材20における画素アレイ部120に対応する領域は、表示領域(AA)となり、表示領域(AA)のほかの領域は、非表示領域(NA)となり得る。
画素アレイ部120は、映像を表示する種々の素子の形態に具現することができ、特に限定されるものではない。
画素アレイ部120は、表示基板110上にある信号ラインによって定義される画素領域に配置され、信号ラインに供給される信号に応じて映像を表示する複数の画素を含んでいてもよい。信号ラインは、ゲートライン、データライン、及び画素駆動電源ラインなどを含んでいてもよい。
複数の画素それぞれは、画素領域にある駆動薄膜トランジスタと、駆動薄膜トランジスタと電気的に連結されたアノード電極と、アノード電極上に形成された発光素子層と、発光素子層と電気的に連結されたカソード電極と、を含んでいてもよい。
駆動薄膜トランジスタは、ゲート電極、半導体層、ソース電極、ドレイン電極などを含めてなってもよい。薄膜トランジスタの半導体層は、a-Si、poly-Si、又は低温poly-Siなどのシリコンを含むか、IGZO(Indium-Gallium-Zinc-Oxide)などの酸化物を含んでいてもよい。
アノード電極は、各々の画素領域において、画素のパターン形態によって設けられた開口領域に対応するように配置されて、駆動薄膜トランジスタと電気的に連結されてもよい。
発光素子層は、例えば、アノード電極上に形成された有機発光素子を含んでいてもよい。有機発光素子は、例えば、ホワイト(White)光のように、画素別に同じ色の光を発光するように具現するか、赤色、緑色又は青色の光のように画素別に、相違する色を発光するように具現することができる。
または、発光素子層は、アノード電極とカソード電極それぞれに電気的に連結されたマイクロ発光ダイオード素子を含んでいてもよい。マイクロ発光ダイオード素子は、集積回路(IC)又はチップ(Chip)の形態に具現された発光ダイオードであって、アノード電極と電気的に連結された第1端子と、カソード電極と電気的に連結された第2端子とを含んでいてもよい。
カソード電極は、各画素領域に設けられた発光素子層の発光素子と共通して連結されてもよい。
封止部130は、画素アレイ部120を覆うように表示基板110上に形成することができる。封止部130は、画素アレイ部120の発光素子層であって、酸素又は水分や異物が侵透することを防止することができる。例えば、封止部130は、有機物質層と無機物質層が交互に積層された複層構造により形成することができる。
表示パネル100は、前面部(FP)と、ベンディング部(BNP)と、パッド部(PAD)と、に区分することができる。
表示パネル100の前面部(FP)は、画面が表示される方向に配置され、ベンディング部(BNP)は、前面部(FP)から延在して、下部方向に曲がる部分であってもよい。パッド部(PAD)は、ベンディング部(BNP)から延在する部分であって、前面部(FP)の背面に位置し得る。
第1プレート210は、表示基板110の下部に配置されて、表示基板110の剛性を補い、前面部(FP)に位置する表示基板110を平面状態で維持させることができる。第1プレート210は、バックプレートであってもよく、用語に限定されるものではない。
第1プレート210は、表示基板110の剛性を補うために、一定の強度と厚さを有するように形成されるため、ベンディング部(BNP)に対応する表示パネル100には形成されなくてもよい。
表示パネル100のベンディング部(BNP)でベンディングされて、前面部(FP)の背面に位置する表示パネル100のパッド部(PAD)には、第2プレート220が配置されてもよい。第2プレート220は、バックプレートであってもよく、用語に限定されるものではない。
表示パネル100がベンディングされる前の形態を基準に、第2プレート220は、表示基板110の下部に第1プレート210と離隔するように配置されてもよい。表示パネル100のパッド部(PAD)の下部に第2プレート220が配置されてもよい。
そして、表示パネル100がベンディングされた後の形態を基準に、第2プレート220は、パッド部(PAD)の上側に位置し得る。第2プレート220は、前面部(FP)とパッド部(PAD)との間に位置し得る。
第2プレート220は、表示基板110の下部に配置されて、表示基板110の剛性を補うことができ、パッド部(PAD)に位置する表示基板110を平面状態で維持させることができる。
第1プレート210と第2プレート220は、表示基板110の剛性を補うために、一定の強度と厚さを有するように形成されるため、第1のバックプレート210と第2のバックプレート220が形成された領域では、表示パネル100を曲げにくくなる。よって、ベンディング部(BNP)に対応する表示パネル100には、第1プレート210と第2のバックプレート220が形成されないため、表示パネル100を曲げやすくなる。
第1プレート210の下部には、クッションプレート300が配置されてもよい。
クッションプレート300は、接着部材310及び多孔性基板320を含んでいてもよい。多孔性基板320は、金属フォーム(Metal Foam)であってもよい。
接着部材310は、多孔性基板320の一面に一定の厚さで積層されてもよい。図2を参照すれば、多孔性基板320は、接着部材310の下部方向である-Z軸方向に位置する。
接着部材310は、粘着成分を含み、多孔性基板320を第1プレート210に固定することができる。
クッションプレート300と第2プレート220との間には、連結部材400が配置されてもよい。連結部材400は、ベンディングされた表示パネル100がベンディング形態を維持するように固定することができる。連結部材400は、ベンディング部(BNP)の曲率を一定に維持するように、厚さ方向に一定の厚さを有するように形成されてもよい。
例えば、連結部材400は、第2プレート220と多孔性基板320を固定する粘着力を有する両面テープであってもよく、これに限定されるものではない。連結部材400は、粘着力を有するフォームテープ(Foam Tape)又はフォームパッド(Foam Pad)で形成されて、衝撃を緩和できる効果も有し得る。
連結部材400の下部には、第2プレート220が配置されてもよい。第2プレート220を連結部材400の下部に固定するために、第2プレート220を先ず、パッド部(PAD)の下面に取付けて、ベンディング部(BNP)を曲げ、第2プレート220を連結部材400の下面に取付けかつ固定することができる。
第2プレート220が連結部材400に固定された状態で、ベンディング部(BNP)の上面である外側部分は、外部へさらされて、ベンディング部(BNP)の内側部分である下面は、クッションプレート300及び第2連結部材400の側面に向かって配置されてもよい。
図2において、ベンディング部(BNP)の上面外側部分は、外径部111であってもよく、外径部111には補強部材600が配置されてもよい。補強部材600は、ベンディング部(BNP)を覆い、前面部(FP)とパッド部(PAD)の少なくとも一部の領域まで覆うように延在し得る。
補強部材600は、樹脂(Resin)を含んでいてもよい。例えば、補強部材600は、紫外線(UV)硬化型アクリル系樹脂を含んでいてもよく、これに限定されるものではない。
補強部材600は、樹脂をコーティングした後、硬化過程を経た樹脂の硬化物で形成することができる。樹脂として紫外線硬化型樹脂を用いる場合、UV硬化によって硬化することができる。補強部材600は、様々な物質を用いることができ、本明細書に記載の物質に限定されるものではない。
補強部材600は、表示パネル100の封止部130とパッド部(PAD)との間に配置される各種の信号配線を覆うことができるため、外部の衝撃から信号配線を保護しつつ、信号配線へ水分が浸透することを防止することができる。
ベンディング部(BNP)には、表示パネル100の柔軟性を高めるために、表示基板110と信号配線を除く一部の構成要素を削除することができ、補強部材600は、一部の構成要素を削除したベンディング部(BNP)の剛性を補うことができる。
以下では、図3aを参照して、本明細書の実施形態によるクッションプレート300について説明することとする。
図3aは、図2のA領域を拡大した断面図であって、本明細書の実施形態によるクッションプレートの実施形態である。
図3aを参照すれば、クッションプレート300は、多孔性基板320と、多孔性基板320を表示パネル100又は第1プレート210に取付けるための接着部材310と、を含めて構成することができる。
多孔性基板320は、伝導性金属324及び伝導性金属324の内部に位置する複数の気孔322を含む多孔性金属構造体であってもよい。
多孔性基板320の伝導性金属324は、熱伝導の高い金属からなるため、多孔性基板320自体だけでも、優れた放熱機能を提供することができる。多孔性基板320の内部に複数の気孔322を有する金属構造体の形態を有するため、優れたクッション機能も提供することができる。
また、多孔性基板320は、内部に複数の気孔322を含む伝導性金属324であるため、全体的な表面積が増加して、多孔性基板320自体だけでも優れた放熱機能を提供することができる。
よって、本明細書の実施形態によるクッションプレート300は、放熱機能のための放熱層と、クッション機能のためのクッション層を別途の層から構成する必要がなく、多孔性基板320のみで効果的な放熱機能とともにクッション機能を有し得る。
また、さらなる構成要素がないため、薄厚で形成することができ、全体厚を減少することができ、これによって、非表示領域(NA)の幅も減少させることができる。
複数の気孔322を有する多孔性基板320の空隙率(Porosity)は、50%~76%であり、各孔の大きさは、20μm~30μmであってもよい。空隙率がこれよりも低いと、多孔性基板320の重さが重くなり、空隙が密になり、放熱効果が低くなるようになる。逆に、空隙率がこれよりも高いと、所望の剛性を維持しにくくなる問題点が発生する。
多孔性基板320は、一例として、次のような製造方法により形成することができ、これに限定されるものではない。
多孔性基板320は、金属粉末を含む金属フォーム前駆体を焼結して形成することができる。
金属フォーム前駆体は、焼結などのように、多孔性基板320を形成するために行われる工程を行う前の構造体を意味する。
例えば、金属フォーム前駆体は、金属粉末と、分散剤と、バインダーと、を含むスラリを用いて形成することができる。
金属粉末は、銅粉末、ニッケル粉末、鉄粉末、SUS粉末、モリブデン粉末、銀粉末、白金粉末、金粉末、アルミニウム粉末、クロム粉末、インジウム粉末、スズ粉末、マグネシウム粉末、リン粉末、亜鉛粉末、及びマンガン粉末のうちいずれか以上の金属粉末が混合した金属粉末、又は一つ以上の金属の合金粉末などであってもよいが、これに限定されるものではない。
分散剤は、一例として、アルコールを用いることができるが、これに限定されるものではない。
この場合、アルコールは、メタノール、エタノール、プロパノール、ペンタノール、オクタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ペンタンノール、2-メトキシエタノール、2-エトキシエタノール、2-ブトキシエタノール、グリセロール、テキサノール(texanol)、又はテルピネオール(terpineol)などのような炭素数1~20の1価アルコール、或いはエチレングリコール、プロピレングリコール、ヘキサンジオール、オクタンジオール又はペンタンジオールなどのような炭素数1~20の2価アルコール、或いはそれ以上の多価アルコールなどを用いることができるが、これに限定されるものではない。
バインダーの種類は、特に制限されず、スラリの製造時に用いられる金属成分や分散剤などの種類によって選択することができる。
例えば、バインダーは、メチルセルロース又はエチルセルロースなどの炭素数 1~8のアルキル基を有するアルキルセルロース、ポリプロピレンカーボネート又はポリエチレンカーボネートなどの炭素数1~8のアルキレン単位を有するポリアルキレンカーボネート、或いはポリビニルアルコール又はポリビニルアセテートなどのポリビニルアルコール系バインダーなどを用いることができるが、これに限定されるものではない。
上記のような金属粉末、分散剤及びバインダーを含むようにスラリを形成した後に、所定の形状を有する枠にスラリを注入するか、基材にスラリをコーティングすることで、金属フォーム前駆体を形成することができる。
このように形成された金属フォーム前駆体は、焼結工程を経て、多孔性基板320として形成することができる。
この場合、焼結工程の条件は、スラリ内に含まれた溶媒が、目的とする水準で除去されうる程の温度と時間の間に行われば良いものであり、特に限定されるものではない。例えば、焼結温度は、約50℃~250℃の温度範囲で、所定の時間行うことができるが、これに限定されるものではない。
クッションプレート300は、多孔性基板320を形成した後、多孔性基板320の一面に接着部材310を取付けて形成することができる。
または、接着部材310に金属フォーム前駆体を形成して、焼結処理を施し、多孔性基板320とクッションプレート300を形成することもでき、クッションプレート300の製造方法は、特に限定されない。
接着部材310は、第1のバックプレート210と直接に接触され、クッションプレート300を第1のバックプレート210に固定する層となり得る。接着部材310は、粘着成分を含み、接着層としての機能が可能である。
接着部材310は、PSA(Pressure Sensitive Adhesive)、OCA(Optical Clear Adhesive)又はOCR(Optical Clear Resin)のような物質で形成されるか、これを含んでいてもよい。このうち、PSA(Pressure Sensitive Adhesive)は、減圧接着剤であって、弱く加えられた圧力によっても結合し得る粘弾性接着剤であってもよい。
例えば、接着部材310は、粘着成分を有するアクリル(Acrylic)系、シリコン(Silicon)系、エポキシ(Epoxy)系、及びウレタン(Urethane)系からなる群のうちから選択された一つの材質からなってもよく、これに限定されるものではない。
接着部材310は、多孔性基板320上に位置し得、接着部材310の上面は、平坦な形状を有し得る。接着部材310の上面が平坦に形成される場合、一定の水準に透明に形成される表示パネル100の外側から多孔性基板320の表面が視認されることを防止することができる。
多孔性基板320は、複数の気孔322により、表面が凸凹している凹凸形状を有することになるが、多孔性基板320の表面の凹凸形状がある水準に透明に形成される表示パネル100を介して外側又は外部から視認され得る。多孔性基板320の表面の凹凸形状が視認される場合、表示パネル100の表示品質は、低くなり得る。
また、多孔性基板320上に接着剤が配置される場合、接着剤の低い粘度により、多孔性基板320の表面の凹凸形状へ接着剤が流れ込み、接着剤の表面が多孔性基板320の表面に沿って凸凹している凹凸形状を有することになる。接着剤の凹凸形状は、表示パネル100を介して外側から視認されるものであり、表示品質が低下し得る。
よって、多孔性基板320又は接着部材310の上面を平坦に形成して、表示パネル100の外側又は外部から多孔性基板320又は接着部材310の表面の凹凸形状が視認されることを防止して、表示品質を向上させる必要がある。
図3aの実施形態は、接着部材310の表面を平坦に形成するための本明細書の実施形態であって、接着部材310に複数の微細突出部314を形成して、接着部材310の表面を平坦に形成する実施形態である。
例えば、本明細書の実施形態の接着部材310は、平坦部312と微細突出部314を含めて構成することができる。接着部材310の上部は、平坦に形成される平坦部312から構成し、平坦部の下部は、複数の微細突出部314から構成することができる。
複数の微細突出部314は、多孔性基板320の上面の凹凸形状に対応する位置に配置されてもよく、凹凸数に応じて複数形成されてもよい。多孔性基板320の凹凸形状に対する微細突出部314を正確に対応させにくいため、凹凸形状の全体分布に合わせて配置することができる。
例えば、多孔性基板320の表面は、凹凸形状を有し、複数の微細突出部314の大きさ及びピッチは、多孔性基板320の表面の凹凸形状に対応して形成することができる。例えば、複数の微細突出部314それぞれは、3~5μmの大きさであってもよい。複数の微細突出部314それぞれの形状が円形に形成される場合、直径は、3~5μmに形成されてもよく、四角形に形成される場合、一辺の長さが3~5μmに形成されてもよい。そして、複数の微細突出部314のピッチは、13~15μmであってもよい。例えば、複数の微細突出部314のうち、特定の微細突出部314の中心点から、隣合う他の微細突出部134のピントまでの距離が13~15μmであってもよい。
複数の微細突出部314の配置及び大きさは、これに限定されず、多孔性基板320の表面の凹凸形状の大きさ、形状又はピッチなどが変更する場合、これに合わせて変更することができる。
すなわち、多孔性基板320の表面の凹凸形状が大きくなるほど、複数の微細突出部314の大きさ及びピッチが大きくなり得、多孔性基板320の表面の凹凸形状が小さくなるほど、複数の微細突出部314の大きさ及びピッチが小さくなり得る。
複数の微細突出部は、多孔性基板320の表面の凹凸形状によって、円形、正方形又は長方形の形態を有し得る。
多孔性基板320の表面の凹凸形状は、一定水準の表面粗さを有しているため、複数の微細突出部は、多孔性基板320の表面粗さによって、大きさ、形状又はピッチなどを変更することができる。
平坦部312と複数の微細突出部314を含む接着部材310を多孔性基板320に取付ける場合、複数の微細突出部314が多孔性基板320の表面の凹凸に優先して満たすことになり、平坦部312の上部の表面は、凹凸形状の発生無く、平坦な模様を維持することができる。
よって、表示パネル100の外側から多孔性基板320の凹凸形状が視認されなくなるため、表示パネル100の表示品質は、向上し得る。
接着部材310の平坦な模様を維持し続けるために、微細突出部314の大きさを多孔性基板320の表面凹凸よりもさらに大きく形成することができる。
微細突出部314の大きさを増加させる場合、微細突出部314は、多孔性基板320の表面の凹凸形状に満たされ、超えた微細突出部314は、多孔性基板320の上部領域に位置する複数の気孔322に満たされてもよい。多孔性基板320の気孔322に満たされた微細突出部314は、表面の凹凸形状に満たされた微細突出部314を支持する機能を果たし、接着部材310の上面の平坦状は、長く維持することができる。また、粘弾性を有する接着部材310が複数の気孔322に満たされて、クッションプレート300の衝撃吸収機能も向上することができる。
微細突出部314を含む接着部材310は、様々な方法により形成することができる。例えば、接着部材310として、低い粘度を有するPSA(Pressure Sensitive Adhesive)を用いる場合、PSAを一定水準に硬化した状態で、多数の微細な凹パターンが形成されたモールドやローラーを圧着して、複数の微細突出部314を有する接着部材310を形成することができる。
または、多数の微細な凹パターンが形成されたモールドにPSAを塗布して、一定の粘度及び固さを有するように乾燥又は硬化などの処理を施し、モールドからPSAを分離して、複数の微細突出部314を有する接着部材310を形成することができる。
または、多数の微細なディスペンサーによりPSA溶液を平坦部312上に一定の大きさで落として硬化し、複数の微細突出部314を形成することもできる。微細突出部314を含む接着部材310の形成方法は、上述した方法に限定されるものではない。
図3bは、図3aの微細突出部が形成された接着部材を多孔性基板に取付けた製品断面図である。
図3bを参照すれば、微細突出部314が多孔性基板320の凹凸部位に対応して満たされて、接着部材310の上部領域に位置する平坦部312は、平坦な形状を維持することができる。
図4a~図4cは、本明細書の実施形態によるクッションプレートの他の実施形態に関する断面図であって、図3aで説明した構造にエンボス層をさらに配置した実施形態である。
図4aを参照すれば、クッションプレート300は、多孔性基板320と、接着部材310と、エンボス層330と、を含んでいてもよい。
エンボス層330は、一種の接着剤であって、多孔性基板320の平坦部312上に配置されてもよく、上面に形成された凹凸構造物であるエンボスパターン336eを含んでいてもよい。エンボス層330の凹凸構造物であるエンボスパターン336eは、クッションプレート300が表示パネル100又は第1のバックプレート210に取付けられる場合、クッションプレート300と表示パネル100又は第1のバックプレート210の間に気泡が発生することを防止できるようになる。エンボス層330を追加して、気泡を除去するための脱泡工程を省略することができる。
エンボス層330は、粘着成分を含み、表示パネル100又は第1のバックプレート210と直接接触して、多孔性基板320を表示パネル100又は第1のバックプレート210に固定することができる。
エンボス層330は、ベース基材334と、ベース基材334の両面又は両側に配置された第1層332及び第2層336を含んでいてもよい。
エンボス層330の第2層336は、凹凸構造物のような複数のエンボスパターン336eを有し得る。エンボスパターン336eは、接着部材310の微細突出部314に類似する形態に形成されてもよいが、気泡を除去するために微細突出部314よりも大きな形態とピッチに形成されてもよい。微細突出部314とエンボスパターン336e各々の形態及びピッチは、製品によって変更し得るため、特定の形状や数値に限定されるものではない。
第1層332、第2層336、及びエンボスパターン336eのうち少なくとも一つ以上は、接着成分を有する物質から構成することができる。例えば、第1層332、第2層336、及びエンボスパターン336eは、いずれも接着成分を有する物質から構成することができる。
ベース基材334は、エンボス層330の形態を整える役割が可能であり、ベース基材334の形態を維持できるように、一定の強度と硬度を有する物質からなってもよい。例えば、ベース基材334は、PET(polyethylene terephthalate)などのような物質から構成することができ、これに限定されるものではない。
図4bは、図4aで説明した構造におけるエンボス層330の第1層332が除去された構造に関する実施形態である。
エンボス層330の下部に配置される接着部材310も、粘着成分を含んでいるため、エンボス層330の第1層332を除去しても、接着部材310上にエンボス層330を取付けて固定することができる。
よって、エンボス層330は、ベース基材334とエンボスパターン336eを有する第2層336を含めて構成することができ、エンボス層330のベース基材334が接着部材310上に取付けて固定されてもよい。
図4cは、本明細書の他の実施形態であって、図4aで説明した構造におけるエンボスパターンを接着部材310に一体に形成した構造に関する実施形態である。
本明細書の実施形態は、エンボス層330を追加することなく、接着部材310の上面にエンボスパターン336eをさらに形成して、エンボス層330の役割の代わりをすることもできる。
例えば、接着部材310の平坦部312の下面には、微細突出部314が形成され、上面にはエンボスパターン336eを形成することができる。
図5aは、本明細書によるクッションプレートの他の実施形態を示した断面図である。
図5aを参照すれば、クッションプレート300は、多孔性基板320と、平坦化膜340と、接着部材310と、を含んでいてもよい。平坦化膜340は、多孔性基板320と接着部材310との間に配置されてもよい。
平坦化膜340は、多孔性基板320の上面に位置して、クッションプレート300の上面を平坦に形成する役割を担う。平坦化膜340は、多孔性基板320の上部領域に位置する複数の気孔322にも満たされて、平坦化膜340と多孔性基板320との結合力を増加させることができる。
平坦化膜340は、低粘度樹脂などの有機膜を硬化して形成することができ、様々な材料及び製造方法を使用することができる。
例えば、平坦化膜340は、フォトアクリル(Photo Acryl)、ポリイミド(Poliymide)、又は炭素、珪素、酸素などが結合した物質を用いることができ、これに限定されるものではない。
平坦化膜340上には、第1のバックプレート210又は表示パネル100の接着のための接着部材310が配置されてもよい。平坦化膜340上に配置される接着部材310は、平坦化膜340によって多孔性基板320の上面が平坦になるため、平坦化のための微細突出部は、省略することができる。
接着部材310は、平坦化膜340上に配置され、平坦化膜340によって平坦に形成されるため、多孔性基板320の上面の凹凸は、表示パネル100の外側から視認されなくなる。
図5bは、本明細書の実施形態によるクッションプレートの他の実施形態を示した断面図である。
図5bは、図5aと同様、多孔性基板320上に平坦化膜340を配置し、平坦化膜340上にエンボス層330を配置したクッションプレート300を示した図面である。
エンボス層330は、クッションプレート300を表示パネル100又は第1のバックプレート210に気泡無く取付けるために配置することができる。エンボス層330は、ベース基材334とベース基材334の両面又は両側に配置された第1層332と、エンボスパターン336eを有する第2層336とを含んでいてもよい。
多孔性基板320上に、平坦化膜340とエンボス層330を順に積層する場合、多孔性基板320の凹凸形状が視認されることを防止し、クッションプレート300の取付け時に発生する気泡を除去することができるため、表示装置の表示品質は、さらに向上することができる。
本明細書の他の実施形態として、平坦化膜340を粘着性の有する物質で形成する場合、平坦化膜340を直接に表示パネル100又は第1のバックプレート210に取付けることができるため、接着部材又はエンボス層をさらに配置しなくてもよい。
よって、平坦化膜340を粘着性物質で形成する場合、表示装置の製造工程が単純となり、製造コストを減少させることができる。
図6a~図6eは、本明細書の実施形態による平坦化膜を含むクッションプレートを形成する製造方法に関する図面である。
図6aを参照すれば、平坦化膜340を形成するために、容器600内に伝導性金属324と、複数の気孔322とを含む多孔性基板320を配置する。多孔性基板320は、容器内にひっくり返して配置することができ、容器600の底から一定距離を離隔して配置することができる。
容器600に配置された多孔性基板320に低粘度樹脂340iを注入する。低粘度樹脂340iの注入方法としては、一例として、水槽700に満たされた低粘度樹脂340iを移送管を介してノズル710へ移送させ、ノズル710を介して均一に下部へ噴出して、多孔性基板320の上部で均一に塗布又は注入する方法を用いることができる。低粘度樹脂340iは、様々な注入方法を用いることができ、これに限定されるものではない。
多孔性基板320の上部に塗布又は注入された低粘度樹脂340iは、多孔性基板320に形成された複数の気孔322を介して下へ流され、多孔性基板320の下部に満たされるようになる。
多孔性基板320が容器600から一定距離離隔した場合、低粘度樹脂340iは、多孔性基板320の下面から一定厚さで形成される。容器600と接触する部分の低粘度樹脂340iは、平坦に形成することができる。低粘度樹脂340iは、多孔性基板320の下部領域に位置した複数の気孔322にも満たされて、後述する平坦化膜340と多孔性基板320の結合力を増加させることができる。
図6bを参照すれば、多孔性基板320の下部に満たされた低粘度樹脂340iは、熱又は紫外線を印加して硬化し、平坦化膜340を形成する。低粘度樹脂340iを硬化する方法は、低粘度樹脂340iの物質によって様々な方法を用いることができる。熱を印加して硬化する場合、容器600は、熱伝逹の良い金属成分の容器600を使用することができ、紫外線を印加して硬化する場合、透明な材質の容器600を使用することができる。
図6c及び図6dを参照すれば、低粘度樹脂340iを硬化して、平坦化膜340の形成された多孔性基板320を容器600から分離し、平坦化膜340の形成された多孔性基板320をひっくり返して、平坦化膜340が上部へ行くように変更する。
図6eを参照すれば、平坦化膜340の形成された多孔性基板320上に接着部材310を取付けることができる。平坦化膜340の上部は、容器600によって平坦に形成されているため、接着部材310は、微細突出部を形成する必要がなく、平坦な形状を形成することができる。接着時に発生する気泡を防止するために、接着部材310の上面には、エンボスパターンをさらに形成することができる。
または、平坦化膜340の形成された多孔性基板320上に、エンボスパターンを含むエンボス層を取付けることもできる。エンボス層は、エンボスパターンと粘着成分を有する層で形成することができ、特定の構造に限定されない。
平坦化膜340を粘着性物質で形成する場合、接着部材又はエンボス層をさらに配置する必要がなくなり、クッションプレート300の構造は、単純化し得る。
本明細書の実施形態による表示装置は、下記のように説明することができる。
本明細書の実施形態による表示装置は、映像が表示される領域である前面部と、前面部から延在するベンディング部と、ベンディング部から延在して、前面部の下に位置するパッド部と、を含む表示パネルと、前面部とパッド部との間に配置されるクッションプレートとを含んでいてもよい。クッションプレートは、多孔性基板と、多孔性基板上に位置する接着部材とを含んでいてもよく、接着部材の上面は、平坦な形状を有し得る。
本明細書の幾つかの実施形態によれば、接着部材は、平坦部と、平坦部の下面に位置する複数の微細突出部をさらに含み、複数の微細突出部は、多孔性基板の上面に接触し得る。
本明細書の幾つかの実施形態によれば、多孔性基板の上面は、凹凸形状を有し、複数の微細突出部は、多孔性基板の凹凸形状に対応して配置されてもよい。
本明細書の幾つかの実施形態によれば、多孔性基板の凹凸形状は、一定水準の表面粗さを有し、複数の微細突出部の大きさ及びピッチは、多孔性基板の表面粗さに対応することができる。
本明細書の幾つかの実施形態によれば、複数の微細突出部それぞれは、3~5μmの大きさであり、複数の微細突出部のピッチは、13~15μmであってもよい。
本明細書の幾つかの実施形態によれば、複数の微細突出部は、円形、正方形又は長方形の形態を有し得る。
本明細書の幾つかの実施形態によれば、多孔性基板は、伝導性金属と、伝導性金属の内部に位置する複数の気孔と、を含んでいてもよい。
本明細書の幾つかの実施形態によれば、接着部材は、多孔性基板の上部領域に位置する複数の気孔内にさらに位置し得る。
本明細書の幾つかの実施形態によれば、接着部材上に配置されるエンボス層をさらに含んでいてもよい。
本明細書の幾つかの実施形態によれば、クッションプレートは、多孔性基板と接着部材との間に配置される平坦化膜をさらに含み、平坦化膜は、多孔性基板の上部領域に位置する複数の気孔と多孔性基板の上面に位置し得る。
本明細書の幾つかの実施形態によれば、平坦化膜は、多孔性基板の複数の気孔内に位置し得る。
本明細書の実施形態によるクッションプレートの製造方法は、容器内に複数の気孔を含む多孔性基板を配置するステップと、容器に配置された多孔性基板上で低粘度樹脂を注入するステップと、低粘度樹脂を複数の気孔を介して下へ流し、多孔性基板の下部に満たすステップと、多孔性基板の下部に満たされた低粘度樹脂を硬化して、平坦化膜を形成するステップと、容器と、平坦化膜の形成された多孔性基板とを分離するステップと、平坦化膜が上部に行くように平坦化膜の形成された多孔性基板をひっくり返すステップと、を含んでいてもよい。
本明細書の幾つかの実施形態によれば、平坦化膜上に接着部材を取付けるステップをさらに含んでいてもよい。
本明細書の幾つかの実施形態によれば、接着部材上にエンボス層を取付けるステップをさらに含んでいてもよい。
本明細書の幾つかの実施形態によれば、平坦化膜は、粘着性を有し得る。
以上、添付の図面を参照して、本明細書の実施形態をより詳説したが、本明細書は、必ずしもかかる実施形態に限るものではなく、本明細書の技術思想を外れない範囲内における様々な変形実施が可能である。よって、本明細書に開示の実施形態は、本明細書の技術思想を限定するためのものではなく、説明するためのものであり、かかる実施形態によって、本明細書の技術思想の範囲が限定されるものではない。よって、以上に記述した実施形態は、すべての面で例示的なものであり、限定的ではないと理解しなければならない。本明細書の保護範囲は、請求の範囲によって解釈すべきであり、それと同等な範囲内にあるすべての技術思想は、本明細書の権利範囲に含まれると解釈すべきである。
1 表示装置
20 カバー部材
100 表示パネル
110 表示基板
120 画素アレイ部
130 封止部
140 光学フィルム
150 接着層
160 駆動回路部
170 導電フィルム
210 第1のバックプレート
220 第2のバックプレート
300 クッションプレート
310 接着部材
312 平坦部
314 微細突出部
320 多孔性基板
322 気孔
324 伝導性金属
330 エンボス層
332 第1接着層
334 ベース基材
336 第2接着層
336e エンボスパターン
340 平坦化膜
340i 低粘度樹脂
400 連結部材
500 軟性回路基板
600 容器
700 水槽
710 ノズル

Claims (14)

  1. 映像が表示される領域である前面部と、前記前面部から延在するベンディング部と、前記ベンディング部から延在して、前記前面部の下に位置するパッド部と、を含む表示パネルと、
    前記前面部と前記パッド部との間に配置されるクッションプレートとを含み、
    前記クッションプレートは、多孔性基板と、前記多孔性基板上に位置する接着部材とを含み、前記接着部材の上面は、平坦な形状を有する、
    表示装置。
  2. 前記接着部材は、平坦部と、前記平坦部の下面に位置する複数の微細突出部をさらに含み、前記複数の微細突出部は、多孔性基板の上面に接する、
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記多孔性基板の上面は、凹凸形状を有し、前記複数の微細突出部は、前記多孔性基板の凹凸形状に対応して配置される、
    請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記複数の微細突出部の大きさは、3~5μmであり、前記複数の微細突出部のピッチは、13~15μmである、
    請求項2に記載の表示装置。
  5. 前記複数の微細突出部は、円形、正方形又は長方形の形態を有する、
    請求項2に記載の表示装置。
  6. 前記多孔性基板は、伝導性金属と、前記伝導性金属の内部に位置する複数の気孔とを含む、
    請求項1に記載の表示装置。
  7. 前記接着部材は、前記多孔性基板の上部領域に位置する複数の気孔内にさらに位置する、
    請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記接着部材上に配置されるエンボス層をさらに含む、
    請求項1に記載の表示装置。
  9. 前記クッションプレートは、前記多孔性基板と前記接着部材との間に配置される平坦化膜をさらに含み、
    前記平坦化膜は、前記多孔性基板の上部領域に位置する複数の気孔と、前記多孔性基板の上面に位置する、
    請求項1に記載の表示装置。
  10. 前記平坦化膜は、前記多孔性基板の複数の気孔内に位置する、
    請求項9に記載の表示装置。
  11. 容器内に複数の気孔を含む多孔性基板を配置するステップと、
    前記容器に配置された前記多孔性基板の上に低粘度樹脂を注入するステップと、
    前記低粘度樹脂を、前記複数の気孔を介して下へ流し、前記多孔性基板の下部を満たすステップと、
    前記多孔性基板の下部に満たされた前記低粘度樹脂を硬化して、平坦化膜を形成するステップと、
    前記容器と、前記平坦化膜が形成された多孔性基板とを互いから分離するステップと、
    前記平坦化膜が上部に配置されるように、前記平坦化膜が形成された多孔性基板をひっくり返すステップと、を含む、
    クッションプレートの製造方法。
  12. 前記平坦化膜上に接着部材を取付けるステップをさらに含む、
    請求項11に記載のクッションプレートの製造方法。
  13. 前記接着部材上にエンボス層を取付けるステップをさらに含む、
    請求項12に記載のクッションプレートの製造方法。
  14. 前記平坦化膜は、粘着性を有する、
    請求項11に記載のクッションプレートの製造方法。
JP2022106139A 2021-10-05 2022-06-30 表示装置及びクッションプレートの製造方法 Active JP7503598B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2021-0131539 2021-10-05
KR1020210131539A KR20230048745A (ko) 2021-10-05 2021-10-05 표시장치 및 쿠션 플레이트의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023055192A true JP2023055192A (ja) 2023-04-17
JP7503598B2 JP7503598B2 (ja) 2024-06-20

Family

ID=82156659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022106139A Active JP7503598B2 (ja) 2021-10-05 2022-06-30 表示装置及びクッションプレートの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230105026A1 (ja)
EP (1) EP4163709A1 (ja)
JP (1) JP7503598B2 (ja)
KR (1) KR20230048745A (ja)
CN (1) CN115955879A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007031738A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc チタン多孔質体及びその製造方法
JP2008038185A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Kurimoto Ltd 多孔質金属の製造方法
JP2014006963A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Kawasaki Heavy Ind Ltd 電池とその緩衝部材の製造方法および製造装置
CN205303466U (zh) * 2016-01-15 2016-06-08 京东方科技集团股份有限公司 一种柔性显示基板、显示装置
US20190174658A1 (en) * 2017-12-05 2019-06-06 Google Llc Shielding portions of an electronic device
US20190272407A1 (en) * 2018-03-05 2019-09-05 Samsung Display Co., Ltd. Display device
US20200169623A1 (en) * 2018-11-22 2020-05-28 Samsung Display Co., Ltd. Display device
US20200194516A1 (en) * 2018-12-17 2020-06-18 Samsung Display Co., Ltd. Display device including a finger print sensor
US20200211920A1 (en) * 2018-12-28 2020-07-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Adhesive film, semiconductor apparatus using the same, and semiconductor package including the same

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4020073B1 (en) * 2020-12-24 2023-12-27 LG Display Co., Ltd. Display device and display apparatus

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007031738A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc チタン多孔質体及びその製造方法
JP2008038185A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Kurimoto Ltd 多孔質金属の製造方法
JP2014006963A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Kawasaki Heavy Ind Ltd 電池とその緩衝部材の製造方法および製造装置
CN205303466U (zh) * 2016-01-15 2016-06-08 京东方科技集团股份有限公司 一种柔性显示基板、显示装置
US20190174658A1 (en) * 2017-12-05 2019-06-06 Google Llc Shielding portions of an electronic device
US20190272407A1 (en) * 2018-03-05 2019-09-05 Samsung Display Co., Ltd. Display device
US20200169623A1 (en) * 2018-11-22 2020-05-28 Samsung Display Co., Ltd. Display device
US20200194516A1 (en) * 2018-12-17 2020-06-18 Samsung Display Co., Ltd. Display device including a finger print sensor
US20200211920A1 (en) * 2018-12-28 2020-07-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Adhesive film, semiconductor apparatus using the same, and semiconductor package including the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20230105026A1 (en) 2023-04-06
CN115955879A (zh) 2023-04-11
KR20230048745A (ko) 2023-04-12
EP4163709A1 (en) 2023-04-12
JP7503598B2 (ja) 2024-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11856741B2 (en) Display module and display device
US11805609B2 (en) Display module and display device
EP4020074A1 (en) Display device and display apparatus
US20230189563A1 (en) Display Apparatus and Method for Manufacturing the Same
US20220209167A1 (en) Display module and display device
JP7503598B2 (ja) 表示装置及びクッションプレートの製造方法
US20230018493A1 (en) Display Device
CN115713905A (zh) 显示设备及其制造方法
KR20220080862A (ko) 표시 모듈 및 표시 장치
KR102625982B1 (ko) 표시 장치
CN111430402A (zh) 发光组件及其制备方法、显示基板、背光模组、显示装置
KR102578184B1 (ko) 표시 모듈 및 표시 장치
US20230217703A1 (en) Display Apparatus and Method for Manufacturing Display Apparatus
US20230213976A1 (en) Display Apparatus and Method for Manufacturing Display Apparatus
TWI853253B (zh) 顯示裝置
JP7532492B2 (ja) クッションプレートと、クッションプレートを含む表示装置およびクッションプレートの製造方法
TWI853355B (zh) 顯示設備及其製造方法
CN116312219A (zh) 显示装置
KR20230082223A (ko) 표시장치
KR20220096822A (ko) 디스플레이 모듈 및 이를 포함한 디스플레이 장치
KR20220096205A (ko) 디스플레이 모듈 및 이를 포함한 디스플레이 장치
TW202326649A (zh) 顯示設備及其製造方法
KR20240092254A (ko) 표시 장치 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240411

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7503598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150