JP2023054613A - 表示装置 - Google Patents
表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023054613A JP2023054613A JP2021163573A JP2021163573A JP2023054613A JP 2023054613 A JP2023054613 A JP 2023054613A JP 2021163573 A JP2021163573 A JP 2021163573A JP 2021163573 A JP2021163573 A JP 2021163573A JP 2023054613 A JP2023054613 A JP 2023054613A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- image
- display device
- predetermined
- predetermined display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 3
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 210000000887 face Anatomy 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Instrument Panels (AREA)
Abstract
Description
表示部と対面するように配置されて、画像の表示光を視認側に反射させる反射部(120)と、を備え、
画像を虚像(V)として表示する表示装置であって、
表示面には、視認側となる視認側端部(111c)から反対側となる反対側端部(111d)に向けて、所定寸法(h)を有して、所定の表示画像(I)を表示する所定表示エリア(111a)と、残りの領域であり、虚像に対応するメイン画像(G)を表示する虚像用表示エリア(111b)と、が形成されており、
所定表示エリアには、光学機能を有し、下側に張り出す目隠し部(130)が設けられており、
目隠し部は、内部反射させる反射面(131)によって、所定の表示画像の表示光を視認側に出射する。
第1実施形態の表示装置100を図1~図5に示す。表示装置100は、例えば、車両1に搭載されている。車両1は、例えば、左ハンドル車の場合を示している。表示装置100は、表示部110、ミラー部120、および目隠し部130等を備えている。
第2実施形態の表示装置100Aを図6、図7に示す。第2実施形態の表示装置100Aは、上記第1実施形態の表示装置100に対して、使用条件に応じて、回路基板112(表示用制御部)は、虚像用表示エリア111bでの表示をオフ(図7中のドット表示)とし、所定表示エリア111aのみの表示にする。
第3実施形態の表示装置100Bを図8に示す。第3実施形態の表示装置100Bは、上記第1実施形態の表示装置100に対して、反射面131を、所定の表示画像Iを拡大させる拡大反射面として形成したものである。
第4実施形態の表示装置100Cを図9に示す。第4実施形態の表示装置100Cは、上記第1実施形態の表示装置100に対して、反射面131における反射角度を、運転者2側から見たときの左右方向において、異なる角度(θ3、θ4等)に設定したものである。
第5実施形態の表示装置100Dを図10に示す。第5実施形態の表示装置100Dは、上記第1実施形態の表示装置100に対して、反射面131に、ミラー層として反射ミラー133を設けたものである。これにより、反射面131における反射効率を高めることができる。
第6実施形態の表示装置100Eを図11に示す。第6実施形態の表示装置100Eは、上記第1実施形態の表示装置100に対して、反射面131に、加飾材134を設けたものである。加飾材134は、例えば革、木等である。これにより、所定の表示画像Iは、加飾材134を地とする画像として形成されるので、質感を向上させることができる。
第7実施形態の表示装置100Fを図12に示す。第7実施形態の表示装置100Fは、上記第1実施形態の表示装置100に対して、目隠し部130の運転者2側の面(視認側の面であり、出射面132)は、バイザフード11と連続する意匠面135として形成されている。意匠面135は、例えば、バイザフード11と目隠し部130とが滑らかに繋がる曲面として形成されている。これにより、目隠し部130を、バイザフード11と一体的な部材として形成することができるので、デザイン性を高めることができる。
第8実施形態の表示装置100Gを図13~図15に示す。第8実施形態の表示装置100Gは、上記第1実施形態の表示装置100に対して、目隠し部130の高さ方向寸法を、運転者2側(視認側)から見たときの左右方向において、異なる寸法(h1、h2)に設定したものである。
第9実施形態の表示装置100Hを図16に示す。第9実施形態の表示装置100Hは、上記第1実施形態の表示装置100に対して、目隠し部130において、所定の表示画像Iの表示光が出射される側(出射面132)に、偏光板136を設けたものである。
第10実施形態の表示装置100Iを図17に示す。第10実施形態の表示装置100Iは、上記第1実施形態の表示装置100に対して、目隠し部130は、特定周波数帯の光を透過する透過樹脂から形成されたものである。これにより、特定の周波数の表示光のみが透過されて、視認することが可能となる。
第11実施形態の表示装置100Jを図18に示す。第11実施形態の表示装置100Jは、上記第1実施形態の表示装置100に対して、所定表示エリア111aに、所定の表示画像Iの背景画像として、加飾画像BIを表示するようにしたものである。加飾画像BIは、例えば革、木等の画像である。これにより、所定の表示画像Iは、加飾画像BIを地とする画像として形成されるので、質感を向上させることができる。
上記各実施形態では、表示部110における表示器111が複数(例えば5つ)、設定されるものとして説明したが、これに限らず、通常のコンビネーションメータに対応するようなバイザフード11に、1つの表示器111が設定されるものとしてもよい。
11a 下面
100、100A~100J 表示装置
110 表示部
111A 表示面
111a 所定表示エリア
111b 虚像用表示エリア
111c 視認側端部
111d 反対側端部
120 ミラー部(反射部)
130 目隠し部
131 反射面
133 反射ミラー
134 加飾材
135 意匠面
136 偏光板
h 所定寸法
h1、h2 高さ方向寸法
θ3、θ4 反射角度
V 虚像
I 所定の表示画像
G メイン画像
BI 加飾画像
Claims (13)
- 視認側に水平方向に張り出すバイザフード(11)の下面(11a)に支持されて、下側を向く表示面(111A)に画像を形成する表示部(110)と、
前記表示部と対面するように配置されて、前記画像の表示光を前記視認側に反射させる反射部(120)と、を備え、
前記画像を虚像(V)として表示する表示装置であって、
前記表示面には、前記視認側となる視認側端部(111c)から反対側となる反対側端部(111d)に向けて、所定寸法(h)を有して、所定の表示画像(I)を表示する所定表示エリア(111a)と、残りの領域であり、前記虚像に対応するメイン画像(G)を表示する虚像用表示エリア(111b)と、が形成されており、
前記所定表示エリアには、光学機能を有し、下側に張り出す目隠し部(130)が設けられており、
前記目隠し部は、内部反射させる反射面(131)によって、前記所定の表示画像の表示光を前記視認側に出射する表示装置。 - 前記所定の表示画像は、警告灯、あるいは、アンビエント情報である請求項1に記載の表示装置。
- 前記目隠し部の断面形状は、三角形である請求項1または請求項2に記載の表示装置。
- 前記表示部は、使用条件に応じて、前記虚像用表示エリアでの表示をオフとし、前記所定表示エリアのみの表示にする請求項1~請求項3のいずれか1つに記載の表示装置。
- 前記反射面は、前記所定の表示画像を拡大させる拡大反射面である請求項1~請求項4のいずれか1つに記載の表示装置。
- 前記反射面の反射角度(θ3、θ4)は、前記視認側から見たときの左右方向において、異なる角度に設定された請求項1~請求項4のいずれか1つに記載の表示装置。
- 前記反射面に、反射ミラー(133)が設けられた請求項1~請求項4のいずれか1つに記載の表示装置。
- 前記反射面に、加飾材(134)が設けられた請求項1~請求項4のいずれか1つに記載の表示装置。
- 前記目隠し部の前記視認側の面は、前記バイザフードと連続する意匠面(135)を有する請求項1~請求項8のいずれか1つに記載の表示装置。
- 前記目隠し部の高さ方向寸法(h1、h2)は、前記視認側から見たときの左右方向において、異なる寸法に設定された請求項1~請求項9のいずれか1つに記載の表示装置。
- 前記目隠し部において、前記所定の表示画像の表示光が出射される側に、偏光板(136)が設けられた請求項1~請求項10のいずれか1つに記載の表示装置。
- 前記目隠し部は、特定周波数帯の光を透過する透過樹脂から形成された請求項1~請求項11のいずれか1つに記載の表示装置。
- 前記所定表示エリアに、前記所定の表示画像の背景画像として、加飾画像(BI)が表示される請求項1~請求項12のいずれか1つに記載の表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021163573A JP7593284B2 (ja) | 2021-10-04 | 2021-10-04 | 表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021163573A JP7593284B2 (ja) | 2021-10-04 | 2021-10-04 | 表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023054613A true JP2023054613A (ja) | 2023-04-14 |
JP7593284B2 JP7593284B2 (ja) | 2024-12-03 |
Family
ID=85874216
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021163573A Active JP7593284B2 (ja) | 2021-10-04 | 2021-10-04 | 表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7593284B2 (ja) |
-
2021
- 2021-10-04 JP JP2021163573A patent/JP7593284B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7593284B2 (ja) | 2024-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5286243B2 (ja) | ヘッドアップディスプレイ装置 | |
US10859826B2 (en) | Head-up display device | |
US9423614B2 (en) | Head-up display device | |
JP2020057915A (ja) | 表示装置、表示制御方法、およびプログラム | |
JP2018045143A (ja) | ヘッドアップディスプレイ装置 | |
JP2004505315A (ja) | 指示装置 | |
JP2006106254A (ja) | 車両用ヘッドアップディスプレイ | |
WO2008065956A1 (fr) | Système d'affichage tête-haute à visibilité élevée | |
JP2009205102A (ja) | 投射用スクリーン及び表示システム | |
EP1814284A1 (en) | Liquid crystal display device and head-up display using it | |
WO2015133070A1 (ja) | 車両用表示装置 | |
JP2019188828A (ja) | 表示装置 | |
JP2019006180A (ja) | 表示装置 | |
JP2023054613A (ja) | 表示装置 | |
JP2019008030A (ja) | 表示装置 | |
JP2003131162A (ja) | 表示装置 | |
JP6409427B2 (ja) | 車両用表示装置 | |
JP2008102448A (ja) | 表示装置 | |
JP2003025871A (ja) | 投射型表示装置 | |
JP2018163260A (ja) | 画像表示装置、虚像表示装置、移動体 | |
JP2000131642A (ja) | ヘッドアップディスプレ―装置 | |
JPH04288515A (ja) | ヘッドアップディスプレー装置 | |
JP7589638B2 (ja) | 車両用表示装置 | |
WO2024142704A1 (ja) | 車両用表示装置 | |
WO2018079132A1 (ja) | 表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20241009 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241022 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241104 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7593284 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |