JP2023054555A - 二次電池パック - Google Patents

二次電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP2023054555A
JP2023054555A JP2021163478A JP2021163478A JP2023054555A JP 2023054555 A JP2023054555 A JP 2023054555A JP 2021163478 A JP2021163478 A JP 2021163478A JP 2021163478 A JP2021163478 A JP 2021163478A JP 2023054555 A JP2023054555 A JP 2023054555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
terminal
temperature protection
protection element
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021163478A
Other languages
English (en)
Inventor
高博 公文
Takahiro Kumon
将起 吉岡
Masaki Yoshioka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bourns KK
Original Assignee
Bourns KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bourns KK filed Critical Bourns KK
Priority to JP2021163478A priority Critical patent/JP2023054555A/ja
Priority to PCT/JP2022/030090 priority patent/WO2023058315A1/ja
Publication of JP2023054555A publication Critical patent/JP2023054555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/54Circuit arrangements not adapted to a particular application of the switching device and for which no provision exists elsewhere
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/284Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with incorporated circuit boards, e.g. printed circuit boards [PCB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/519Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising printed circuit boards [PCB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/18Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for batteries; for accumulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Keying Circuit Devices (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】二次電池パックにおいて、二次電池セルに温度保護素子を接続した上で、放電時の電流容量を確保する。【解決手段】二次電池パック1は、二次電池セル2と、二次電池セル2の正極端子又は負極端子と接続される接続回路と、二次電池セル2に設けられて温度変化に応じて電流を遮断する温度保護素子10と、を備える。接続回路は、充電時には温度保護素子10に通電させ、放電時には温度保護素子10に流れる電流を軽減させる切り替え手段を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、周囲温度が異常に高くなると電流を遮断する温度保護素子を備えた二次電池パックに関する。
従来から、二次電池パックには、周囲温度が異常に高くなると電流を遮断するブレーカが設けられている。特に、リチウムイオン電池を内蔵する二次電池パックは、過充電等の異常な状態で充電がなされると、温度が非常に高くなり、発火する等の危険があるので、安全性を確保するため、一般的に上記ブレーカのような温度保護素子を設けることが多い。
このような温度保護素子を設けた二次電池パックとしては、二次電池セルの一方の電池端子と、金属薄板で構成されたブレーカ端子とが積層され、その積層部がレーザー溶接により電気接続されたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2021-12803号公報
ところで、電動ドリル等の工具向けの二次電池パックでは、高出力のリチウムイオン電池セルが複数、内蔵される。しかしながら、リチウムイオン電池セルは、単体での充電容量も大きい一方で、異常時のリスクも大きいことから、過充電対策として、セル単位で温度保護素子を設けたいとの要望がある。
ところが、一般的な温度保護素子は、他の通常の配線回路に比べると抵抗値が高い。上記特許文献1では、電池セルとブレーカとを低抵抗で接続して電流容量を大きくする試みがなされているが、温度保護素子には、例えば、周囲温度に応じて抵抗値が変化するPTC(Positive Temperature Coefficient)サーミスタ等が用いられており、放電時の電流容量を確保できなくなる虞がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、二次電池セルに温度保護素子を接続した上で、放電時の電流容量を確保することができる二次電池パックを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る二次電池パックは、二次電池セルと、前記二次電池セルの正極端子又は負極端子と接続される接続回路と、前記二次電池セルに接続され温度変化に応じて電流を遮断する温度保護素子と、を備えた二次電池パックであって、前記接続回路は、充電時には前記温度保護素子に通電させ、放電時には前記温度保護素子に流れる電流を軽減する切り替え手段を有することを特徴とする。
上記二次電池パックにおいて、複数の前記二次電池セルと、前記二次電池セルの個数以下の個数の前記温度保護素子と、を備えることが好ましい。
前記温度保護素子は、1対の接続端子を有し、前記接続回路は、前記二次電池セルの正極端子に接続される第1端子と、前記二次電池セルの負極端子に接続される第2端子と、を有し、隣り合う前記二次電池セルの前記第2端子と前記第1端子とは、前記温度保護素子を介して接続された第1回路及び前記温度保護素子を介さずに接続された第2回路によって接続され、前記切り替え手段は、充電時には前記第2回路の通電を遮断し、放電時には前記第2回路を通電させることが好ましい。
上記二次電池パックにおいて、前記切り替え手段は、外部入力信号に応じて、前記第2回路を通電させる又は通電を遮断するスイッチング素子であることが好ましい。
本発明によれば、放電時には温度保護素子への通電を抑制するので、温度保護素子の電流容量による制限を受け難くなる。また、充電時には温度保護素子に通電させるので、過充電等による異常状態で周囲温度が上昇した際には、温度保護素子が通電を遮断し、二次電池パックの安全性を確保することができる。
(a)は本発明の一実施形態に係る二次電池パックの概略構成を示す斜視図、(b)は分解斜視図。 上記二次電池パックに用いられる温度保護素子の概略構成を示す組立て斜視図。 (a)は通常の通電状態における上記温度保護素子を示す断面図、(b)は異常時における上記温度保護素子を示す断面図。 (a)上記二次電池パックにおける放電時の回路図、(b)は充電時の回路図。 (a)は上記実施形態の変形例に係る二次電池パックの概略構成を示す斜視図、(b)は分解斜視図。 (a)上記二次電池パックにおける放電時の回路図、(b)は充電時の回路図。
本発明の一実施形態に係る二次電池パックについて、図面を参照して説明する。本実施形態の二次電池パック1は、電動ドリルといった工具向けのものであり、図1(a)(b)に示すように、複数の二次電池セル2を備える。また、二次電池パック1は、隣り合う二次電池セル2の正極端子21と負極端子22とを接続する接続回路(サブ基板4)と、複数の二次電池セル2毎に設けられて温度変化に応じて電流を遮断する複数の温度保護素子10と、を備える。ここでは、5個の二次電池セル2が直接に配置され、これに対応するように、5個の温度保護素子10が用いられる構成を示すが、二次電池セル2及び温度保護素子10の個数は図例に限られず、夫々の個数が異なっていてもよく、温度保護素子10の個数が、二次電池セル2の個数以下であればよい。
二次電池セル2は、板状のセル本体20の上端部に正極端子21及び負極端子22が設けられている。正極端子21及び負極端子22は、所定の間隔を開けて設けられており、正極端子21がセル本体20の上端部のうち片縁部に設けられた場合には、それとは反対側の片縁部に負極端子22が設けられることが好ましい。本実施形態のセル本体20は、高出力のリチウムオムイオン電池セルを用いることが想定されるが、これに限らず、例えば、ニッケルカドミウム電池セルやナトリウムイオン電池セル等を用いてもよい。
本実施形態では、セル本体20の上端部には、正極端子21と電気的に接続された第1端子31と、負極端子22と電気的に接続された第2端子32が設けられている。温度保護素子10は、一対の接続端子(図3の固定片12(接続端子12c)、可動片14(接続端子14c)参照)を有し、一方の接続端子が二次電池セル2の正極端子21と直接、又は第1端子31を介して電気的に接続され、他方の接続端子が二次電池セル2の負極端子22と直接、又は第2端子32を介して電気的に接続されている。なお、ここでは、温度保護素子10の正極側に接続された端子を第3端子33、温度保護素子10の負極側に接続された端子を第4端子34と言う。この第3端子33、温度保護素子10及び第4端子34で構成された回路が、後述する第1回路3Aとなる。
5個の直列に接続される二次電池セル2のうち、最も外側(図中手前方向)に配置された二次電池セル2は、第1端子31(正極端子21)から第3端子33を経ずに温度保護素子10の一方の接続端子が接続され、温度保護素子10の他方の接続端子には、第5端子35が接続され、この第5端子35は、負極端子22ではなく、後述するサブ基板4に接続されている。
第1端子31、第2端子32、第3端子33及び第4端子34は、例えば、ニッケルや銅等の一種の金属又は複数種の金属を張り合わせて形成した金属薄板であり、板状のセル本体20の平面方向に突出するよう配置される。夫々の端子は、例えば、レーザー溶接や抵抗溶接によって、溶接・固定される。第1端子31及び第2端子32の先方には、サブ基板4が配置される。ここでは、サブ基板4のうち第1端子31及び第2端子32と対向する面を裏面、それと反対側の面を表面と言う。なお、第1端子31等のタブを用いずに、二次電池セル2の電極が直接的に温度保護素子10やセル基板4に接続されてもよい。
サブ基板4は、サブ基板4の裏面において第1端子31及び第2端子32と各々接続される第1パッド41及び第2パッド42を有する。また、サブ基板4には、最も外側に配置された二次電池セル2の第1端子31(正極端子21)及び温度保護素子10を介して接続された第5端子35と接続される第3パッド43を有する。第1パッド41、第2パッド42及び第3パッド43は、第1端子31、第2端子32及び第3端子33との接続(溶接又は半田)が容易となるよう構成されていれば、任意の形状が採用される。なお、図1(b)では、サブ基板4の基板自体を点線で示し、サブ基板4の裏面に実装されたパッドや配線、回路素子を実線で示している。
第1パッド41及び第2パッド42は、一の二次電池セル2における正極端子21及び負極端子22の配列方向に並ぶように配置され、第1パッド41及び第2パッド42がサブ基板4の両縁側に配置され、最も外側の列(図中手前方向の列)において、第3パッド43は、第1パッド41及び第2パッド42の中間に配置される。
また、サブ基板4には、サブ基板4における段違いの第1パッド41と第2パッド42とを電気的に接続する基板回路44が設けられている。本実施形態では、基板回路44中に、スイッチング素子5が配置される。図1(b)の構成例では、4本の基板回路44が用いられており、例えば、最上部の基板回路44が、サブ基板4における最も上方の第1パッド41と2段目の第2パッド42とをスイッチング素子5を介して接続し、最下段の基板回路44が、上から4段目の第1パッド41と5段目の第2パッド42とをスイッチング素子5を介して接続する。
スイッチング素子5は、電界効果トランジスタ(FET)であり、例えば、ドレイン端子が基板回路44の第1パッド41側に接続され、ソース端子が第2パッド42に接続される。スイッチング素子5は、ゲート端子(図1(b)は不図示、図4参照)に外部入力信号が印加されると、ドレイン-ソース間が通電する。基板回路44及びスイッチング素子5で構成された回路が、第2回路4Aとなる。すなわち、本実施形態の二次電池パック1は、隣り合う二次電池セル2の正極端子21及び負極端子22の間に、温度保護素子10を介在させた第1回路3Aと、スイッチング素子5を介在させた第2回路4Aと、を並列に配置した2回路が存在することになる(図4(a)も参照)。
図示した最上段の第2パッド42と、最下段の第1パッド41とは、基板回路44とは接続されておらず、配線回路及び外部端子を介して、別途の制御回路基板(不図示)に接続され、二次電池パック1の外部電極へと夫々接続されることになる。
次に、図2及び図3(a)(b)を参照して、温度保護素子10の基本構成を説明する。なお、以下に説明する基本構成は例示であり、二次電池パック1に搭載される二次電池セル2の仕様等に応じて、適宜に変更され得る。
温度保護素子10は、略扁平直方体形状のケース70内にスイッチング機構を収容したものであり、一対の接続端子がケース70の対峙する面から外部へ露出している。ケース70は概略箱状に形成されたベース71と、ベース71の開口を施蓋する板状のカバー72と、から構成される。ベース71とカバー72との間には、固定接点12aを有する固定片12、PTC(Positive Temperature Coefficient)サーミスタ16、バイメタルで形成された温度変化に伴って変形する熱応動素子15、先端側に可動接点14aが形成された可動片14が順番に収容される。
固定片12は、基端部12bがベース71に固定され、先端部である接続端子12cがケース70外に露出する。本実施形態では、ベース71は、固定片12の基端部12bの下面及び周囲を覆うようにインサート成型により一体化されている。固定接点12aは、ケース70内側面における固定片12の基端部12bに形成されている。
可動片14は、先端側が接続端子14cとなり、基端側に固定接点12aに対して接離する可動接点14aが形成されたアーム14bを備える。図例では、アーム14bと接続端子とは、別部材で形成されている。アーム14bは、板状の金属を概略弓状に湾曲させたものである。熱応動素子15の動作に応じて可動接点14aは、固定接点12aに対して接離して湾曲するように形成されている。
熱応動素子15は、円弧状に湾曲した初期形状を成し、熱膨張率の異なる薄板材を積層することにより形成される。熱応動素子15は、過熱により動作温度に達すると、スナップモーションを伴って逆反りし、冷却により復帰温度を下回ると復元する。
PTCサーミスタ16は、固定片12と熱応動素子15との間に配設されている。熱応動素子15の逆反り動作により、固定接点12aと可動接点14aとの通電が遮断されると、PTCサーミスタ16に流れる電流が増大する。PTCサーミスタ16は、温度上昇と共に抵抗値が増大して電流を制限する正特性サーミスタであれば、動作電流、動作温度、復帰温度等の必要に応じて種類を選択でき、その材料及び形状はこれらの諸特性を損なわない限り、特に限定されるものではない。なお、図2、図3で示した構成は一例に過ぎず、温度保護素子10として図例とは異なる構成が採用されてもよい。
図3(a)は、通常の通電時における温度保護素子10を示す。熱応動素子15は初期形状を維持し、カバー72側へ凸となるように湾曲した形状となっている。この状態では、固定片12の基端部12bに形成された固定接点12aとアーム14bに形成された可動接点14aとが接触して、可動片14から固定片12を通って電流が流れる。
一方、図3(b)は、過電流状態や異常時における温度保護素子10を示す。過電流又は高温状態となると、動作温度に達した熱応動素子15は逆反りして、ベース71側へ凸となるように湾曲する。この状態では、熱応動素子15がアーム14bを上側へ持ち上げるので、固定接点12aと可動接点14aとは離間した状態となり、可動片14から固定片12への電流は遮断される。これにより、可動片14、熱応動素子15、PTCサーミスタ16、固定片12を介して微小な漏れ電流しか流れず、実質的には電流が遮断される。漏れ電流は、PTCサーミスタ16の発熱を引き起こし、これにより熱応動素子15の反転動作が継続する。
上記のように構成された二次電池パック1の動作について、図4(a)(b)を参照して説明する。放電時は、図4(a)に示すように、スイッチング素子5(図中のFET)のゲート端子に外部入力信号が印加され、スイッチング素子5のドレイン-ソース間に電流が流れる。通電時におけるスイッチング素子5の電気抵抗は、温度保護素子10よりも低い。そのため、放電時の電流は、スイッチング素子5を介在させた第2回路4Aを主として流れ、温度保護素子10(図中のTCO)に流れる電流は大幅に軽減される。一方、図4(b)に示すように、充電時には、スイッチング素子5は逆方向には電流が流れない。そのため、充電時の電流は、温度保護素子10を経由する第1回路3Aに流れることになる。
これにより、本実施形態の二次電池パック1は、充電時には温度保護素子10に通電させ、放電時には温度保護素子10の通電を軽減させる替え手段を有する構成となる。すなわち、本実施形態によれば、放電時には、温度保護素子10への通電を抑制するので、温度保護素子10の電流容量による制限を受け難くなり、複数の二次電池セル2毎に温度保護素子10を設けることができる。また、充電時には、スイッチング素子5ではなく、温度保護素子10に通電させるので、過充電等による異常状態で周囲温度が上昇した際には、温度保護素子10が通電を遮断し、二次電池パック1の安全性を確保することができる。
また、二次電池セル2の正極端子及び負極端子から第1端子31、第2端子32を繋げているので、サブ基板4を構成する回路への接続が容易となる。また、二次電池セル2とサブ基板4との間に温度保護素子10を配置するための空間を設けるためにも、このような物理的な配線構造を採用する利点がある。なお、図示はしていないが、このサブ基板4には、スイッチング素子5のゲート端子への配線回路も設けられている。
次に、上記実施形態の変形例に係る二次電池パックについて、図面を参照して説明する。図5(a)(b)に示すように、本変形例の二次電池パック1は、1個の二次電池セル2に1個の温度保護素子10が設けられている構成である。二次電池セル1の上端部には、第1端子31及び第2端子32が設けられ、温度保護素子10には、第5端子35が設けられている点、及び第1端子31、第2端子32及び第5端子35の先方に、サブ基板4が配置され、サブ基板4の裏面には、第1端子31、第2端子32及び第5端子35と各々接続される第1パッド41、第2パッド42及び第3パッド43が設けられ、更に、スイッチング素子5が設けられている点も、上記実施形態と同様である。
本変形例においても、スイッチング素子5(FET)は、外部入力信号に応じて、放電時には、図6(a)に示すように、外部入力信号がONとなり、通電するようになり、FETを経由する回路が主回路となる。一方、充電時には、図6(b)に示すように、外部入力信号がOFFとなり、FETは通電しなくなり、温度保護素子10(TCO)を経由する回路が主回路となる。これにより、充電時には、過充電等による異常による二次電池パック1の安全性を確保し、放電時には、温度保護素子10の電流容量の制限を受け難くして、使用効率を高めることができる。
本発明は、電動ドリルといった工具向けの二次電池パック1に適用されることを想定しているが、複数の二次電池セルを用いた構成であれば、工具向けに限らず、あらゆる二次電池パックに適用することができる。また、実施形態で示した構成は、複数の二次電池セル2が直列に接続されたものであるが、複数の二次電池セルが並列に接続されたもの、直列と並列とを組みせたものであってもよい。なお、スイッチング素子5において、外部入力信号のON/OFFと、スイッチの切り替えについては、適宜の組み合わせで実施し得るものであり、上記の動作例に限られない。
1 二次電池パック
10 温度保護素子
2 二次電池セル
21 正極端子
22 負極端子
31 第1端子
32 第2端子
4 サブ基板(接続回路)
5 スイッチング素子

Claims (4)

  1. 二次電池セルと、前記二次電池セルの正極端子又は負極端子と接続される接続回路と、前記二次電池セルに接続され温度変化に応じて電流を遮断する温度保護素子と、を備えた二次電池パックであって、
    前記接続回路は、充電時には前記温度保護素子に通電させ、放電時には前記温度保護素子に流れる電流を軽減する切り替え手段を有することを特徴とする二次電池パック。
  2. 複数の前記二次電池セルと、前記二次電池セルの個数以下の個数の前記温度保護素子と、を備えることを特徴とする請求項1に記載の二次電池パック。
  3. 前記温度保護素子は、1対の接続端子を有し、
    前記接続回路は、前記二次電池セルの正極端子に接続される第1端子と、前記二次電池セルの負極端子に接続される第2端子と、を有し、
    隣り合う前記二次電池セルの前記第2端子と前記第1端子とは、前記温度保護素子を介して接続された第1回路及び前記温度保護素子を介さずに接続された第2回路によって接続され、
    前記切り替え手段は、充電時には前記第2回路の通電を遮断し、放電時には前記第2回路を通電させることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の二次電池パック。
  4. 前記切り替え手段は、外部入力信号に応じて、前記第2回路を通電させる又は通電を遮断するスイッチング素子であることを特徴とする請求項3に記載の二次電池パック。
JP2021163478A 2021-10-04 2021-10-04 二次電池パック Pending JP2023054555A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021163478A JP2023054555A (ja) 2021-10-04 2021-10-04 二次電池パック
PCT/JP2022/030090 WO2023058315A1 (ja) 2021-10-04 2022-08-05 二次電池パック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021163478A JP2023054555A (ja) 2021-10-04 2021-10-04 二次電池パック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023054555A true JP2023054555A (ja) 2023-04-14

Family

ID=85804148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021163478A Pending JP2023054555A (ja) 2021-10-04 2021-10-04 二次電池パック

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023054555A (ja)
WO (1) WO2023058315A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4803880B2 (ja) * 2001-01-11 2011-10-26 三洋電機株式会社 パック電池
JP2007305451A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Nec Tokin Corp 過充電保護機能付き二次電池パック
JP5853696B2 (ja) * 2009-08-05 2016-02-09 株式会社Gsユアサ 電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023058315A1 (ja) 2023-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3609741B2 (ja) パック電池
TWI547966B (zh) 斷路器與具備此斷路器的電池組
CN106953059B (zh) 汇流条
EP1107344B1 (en) Circuit and device for protecting secondary battery
JP2008181822A (ja) 電池パック及びその製造方法
JP6964259B2 (ja) 電池モジュール
JP3653468B2 (ja) ブレーカを内蔵するパック電池
JP6412152B2 (ja) リチウムイオン電池保護器
JP2014050235A (ja) 充放電保護機能を有する二次電池パック
WO2000063936A1 (fr) Protecteur thermique
JP2018206732A (ja) ブレーカー
KR20040032056A (ko) 배터리 장치
WO2023058315A1 (ja) 二次電池パック
WO2023058314A1 (ja) 二次電池パック
JP6057684B2 (ja) パック電池用のブレーカとこのブレーカを使用するパック電池、及び温度スイッチ
KR100546424B1 (ko) 서멀 프로텍터
JP2004273221A (ja) 積層型電池パック
JP7412452B2 (ja) 外部短絡装置及び冷却装置を備えるバッテリーモジュールシステム
JP2013168214A (ja) 電池モジュール
KR20140131222A (ko) 배터리팩
JP2000323175A (ja) 二次電池の保護回路及び保護素子
JP4300769B2 (ja) 電池装置およびその製造方法
US20150140363A1 (en) Battery pack
JP4107881B2 (ja) パック電池
JP2004311350A (ja) バッテリ装置および携帯機器