JP2023053787A - 被覆金属材の耐食性試験方法、耐食性試験装置、耐食性試験用プログラム及び記録媒体 - Google Patents

被覆金属材の耐食性試験方法、耐食性試験装置、耐食性試験用プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2023053787A
JP2023053787A JP2021163038A JP2021163038A JP2023053787A JP 2023053787 A JP2023053787 A JP 2023053787A JP 2021163038 A JP2021163038 A JP 2021163038A JP 2021163038 A JP2021163038 A JP 2021163038A JP 2023053787 A JP2023053787 A JP 2023053787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corrosion resistance
voltage
current
metal material
coated metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021163038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7088396B1 (ja
Inventor
照朗 浅田
Teruaki Asada
將展 佐々木
Masanori Sasaki
達哉 江▲崎▼
Tatsuya Ezaki
勉 重永
Tsutomu Shigenaga
明秀 ▲高▼見
Akihide Takami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2021163038A priority Critical patent/JP7088396B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7088396B1 publication Critical patent/JP7088396B1/ja
Priority to US17/932,265 priority patent/US20230108997A1/en
Priority to CN202211121979.9A priority patent/CN115931688A/zh
Publication of JP2023053787A publication Critical patent/JP2023053787A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N17/00Investigating resistance of materials to the weather, to corrosion, or to light
    • G01N17/02Electrochemical measuring systems for weathering, corrosion or corrosion-protection measurement

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

【課題】表面処理膜における膜の状態をより具体的に精度よく簡単に評価できる被覆金属材の耐食性試験方法を提供する。【解決手段】鋼板2に電着塗膜4が設けられてなる被覆金属材1の耐食性試験方法である。電着塗膜4の表面に腐食因子を接触させた状態で該電着塗膜4の表面と鋼板2との間に電圧及び/又は電流を印加することにより両者の間に生じる電流及び/又は電圧の経時的変化を測定する通電工程S2と、経時的変化の波形に基づいて、電着塗膜4の欠陥発生状況を評価する評価工程S3と、を備える。【選択図】図2

Description

本開示は、被覆金属材の耐食性試験方法、耐食性試験装置、耐食性試験用プログラム及び記録媒体に関する。
従来、塗膜性能を評価する手法として複合サイクル試験、塩水噴霧試験等の腐食促進試験が行われている。
しかし、かかる腐食促進試験においては、評価に数ヶ月を要するため、例えば塗装鋼板の構成材料や焼付条件の異なる塗膜の状態を簡便に評価し、塗装条件の最適化等を迅速に行うことが困難である。従って、材料開発、塗装工場の工程管理、車両防錆に係る品質管理の場において、塗装鋼板の耐食性を迅速且つ簡便に評価する定量評価法の確立が望まれている。
これに対して、特許文献1には、被覆金属の寿命予測方法として、実用又は試験下に置かれた被覆金属と対極との間に直流電圧を印加し、この時流れる電流を測定して、電流の経時変化を予め算出後、被覆膜の任意の開孔面積に相当する電流値まで外挿し、この時の時間を寿命とすることが記載されている。
また、特許文献2には、金属部材の表面に施された皮膜の耐食性を評価する手法として、金属部材及び対極部材を水又は電解質液に浸漬し、測定電源の負端子側を金属部材に、正端子側を対極部材に電気的に接続し、対極部材から皮膜を通して金属部材に流れる酸素拡散限界電流に基づいて当該皮膜の防食性能を評価することが記載されている。
さらに、特許文献3には、被覆金属材の塗膜表面側に電解質材料を介して電極を配置し、被覆金属材の基材と塗膜表面との間に電圧を印加し、塗膜が絶縁破壊するときの電圧値に基づいて、被覆金属材の耐食性を評価することが記載されている。
特開昭61-54437号公報 特開2007-271501号公報 特開2016-50915号公報
特許文献1~3に記載された技術では、膜の寿命を予測することや、膜の全体的な耐食性を評価することは可能であるものの、膜の状態をより具体的に評価するという観点から、改善の余地がある。
そこで、本開示では、表面処理膜における膜の状態をより具体的に精度よく簡単に評価できる被覆金属材の耐食性試験方法、耐食性試験装置、耐食性試験用プログラム及び記録媒体を提供する。
上記の課題を解決するために、本開示の一実施形態に係る被覆金属材の耐食性試験方法は、金属製基材に表面処理膜が設けられてなる被覆金属材の耐食性試験方法であって、前記表面処理膜の表面に腐食因子を接触させた状態で該表面処理膜の表面と前記金属製基材との間に電圧及び/又は電流を印加することにより両者の間に生じる電流及び/又は電圧の経時的変化を測定する通電工程と、前記経時的変化の波形に基づいて、前記表面処理膜の欠陥発生状況を評価する評価工程と、を備えたことを特徴とする。
一般に、表面処理膜を備えた被覆金属材では、例えば塩水、電解質を含む泥等の腐食因子が表面処理膜に浸透し、金属製基材に到達することで腐食が開始する。すなわち、被覆金属材の腐食過程は、腐食が発生するまでの過程と腐食が進展する過程とに分けられ、それぞれ腐食が開始するまでの期間(腐食抑制期間)と腐食が進展する速度(腐食進展速度)とを求めることにより評価できる。
例えば特許文献3では、腐食因子を表面処理膜の表面に接触させて表面処理膜の表面と金属製基材との間に電圧を印加し、塗膜が絶縁破壊するときの電圧値に基づいて、被覆金属材の耐食性のうちの上記腐食抑制期間を評価している。具体的に、表面処理膜が正常塗膜である場合、時間に対して漸増する電圧を印加すると、表面処理膜の表面と金属製基材との間には当初ほとんど電流が流れないが、ある電圧値を超えたところで急激に電流値が増加する。この検出電流値の急激な上昇は、電圧の印加に伴い腐食因子の表面処理膜への浸透が促され、腐食因子が金属製基材の表面に到達したことを示している。すなわち、検出電流値が所定の閾値に達したときの印加電圧値を絶縁電圧とすると、当該絶縁電圧に到達するまでの時間は、腐食因子が鋼板に到達するまでの期間、すなわち被覆金属材の腐食抑制期間に対応している。
しかしながら、表面処理膜に例えば局所的な欠陥が存在している場合には、検出電流値の経時的変化の波形は、上記のような波形とは異なってくることが予測される。具体的には、表面処理膜において欠陥が存在する位置は、欠陥が存在しない位置に比べて、有効な膜厚が小さいと考えられる。そうすると、電圧及び/又は電流を印加したときに、欠陥が存在する位置において、腐食因子が金属製基材に到達しやすくなり、結果として導通が発生しやすくなる。また、腐食因子が金属製基材に到達すると、金属製基材の表面において水の電気分解等の電気化学反応が進行し得るが、その結果生じるガスや電解生成物により欠陥位置が閉塞され、導通が遮断され得る。すなわち、局所的な欠陥が存在すると、欠陥位置における導通及びその遮断に伴い、電流及び/又は電圧の経時的変化の波形には、電流値及び/又は電圧値の上昇及び低下を示す凹凸形状が生じ得る。従って、経時的変化の波形を解析することにより、表面処理膜における、例えば欠陥の有無、欠陥位置の有効膜厚、単位面積当たりの欠陥数等の欠陥発生状況を簡単且つ高精度で評価できる。そうして、耐食性試験の信頼性が向上する。また、本開示により、被覆金属材における表面処理膜の耐食性に関する情報を定量的にデジタルデータとすることができる。
なお、本明細書において、「経時的変化(データ)」とは、時間に対して検出電流値及び/又は検出電圧値をプロットしたデータであってもよいし、漸増する電圧及び/又は電流を印加する場合は、印加電圧値及び/又は印加電流値に対して検出電流値及び/又は検出電圧値をプロットしたデータであってもよい。
前記評価工程で、前記波形のピークに基づいて、前記欠陥発生状況を評価することが好ましい。
欠陥が十分に局所的である場合、電流及び/又は電圧の経時的変化の波形には、電流値及び/又は電圧値の急激な上昇及び低下を示すピークが生じ得る。そして、このピークを与える印加電圧値及び又は印加電流値は、欠陥位置の有効膜厚を反映し得る。すなわち、局所的な欠陥が複数ある場合、波形には、欠陥の各々に対応する複数のピークが各々の有効膜厚に対応する印加電圧値及び又は印加電流値において現れ得る。従って、ピークの数、ピークを与える印加電圧値及び/又は印加電流値、検出された電流及び/又は電圧のピーク値等を解析することにより、欠陥発生状況をより具体的に評価できる。
前記通電工程で、時間に対して漸増する、又は、時間に対して比例的に漸増する前記電圧及び/又は電流を印加することが好ましい。
時間に対して漸増する、好ましくは比例的に漸増する電圧及び/又は電流を印加することにより、表面処理膜の欠陥発生状況をより短時間で精度よく評価できる。
前記金属製基材は、表面に形成された化成皮膜を備えており、前記表面処理膜は、前記化成皮膜を介して前記金属製基材の表面に設けられていることが好ましい。
前記金属製基材は、自動車部材用鋼板であることが好ましい。
前記表面処理膜は、樹脂系塗料を用いて形成された電着塗膜であることが好ましい。
本開示の一実施形態に係る被覆金属材の耐食性試験装置は、金属製基材に表面処理膜が設けられてなる被覆金属材の耐食性試験装置であって、前記被覆金属材の前記表面処理膜側に配置された電極と、前記表面処理膜と前記電極との間に両者に接触するように腐食因子を配置した状態で、前記電極と前記金属製基材との間に電圧及び/又は電流を印加する電源部と、前記電源部による前記電圧及び/又は電流の印加に伴い、前記電極と前記金属製基材との間に生じる電流及び/又は電圧を検出する検出部と、前記検出部により検出された前記電流及び/又は電圧の経時的変化の波形に基づいて、前記表面処理膜の欠陥発生状況を評価する評価部と、を備えたことを特徴とする。
本構成によれば、電流及び/又は電圧の経時的変化の波形を解析することにより、表面処理膜における、例えば欠陥の有無、欠陥位置の有効膜厚、単位面積当たりの欠陥数等の欠陥発生状況を簡単且つ高精度で評価できるから、耐食性試験の信頼性が向上する。また、本開示により、被覆金属材における表面処理膜の耐食性に関する情報を定量的にデジタルデータとすることができる。
前記評価部は、前記波形のピークに基づいて、前記欠陥発生状況を評価することが好ましい。
本構成によれば、ピークの数、ピークを与える印加電圧値及び/又は印加電流値、検出された電流及び/又は電圧のピーク値等を解析することにより、欠陥発生状況をより具体的に評価できる。
前記電源部は、時間に対して漸増する、又は、時間に対して比例的に漸増する前記電圧及び/又は電流を印加することが好ましい。
時間に対して漸増する、好ましくは比例的に漸増する電圧及び/又は電流を印加することにより、表面処理膜の欠陥発生状況をより短時間で精度よく評価できる。
上述の少なくとも評価工程は、耐食性試験用プログラムとしてプログラム化されている。すなわち、本開示の一実施形態に係る被覆金属材の耐食性試験用プログラムは、金属製基材に表面処理膜が設けられてなる被覆金属材の耐食性試験用プログラムであって、コンピュータに、前記表面処理膜の表面に腐食因子を接触させた状態で該表面処理膜の表面と前記金属製基材との間に電圧及び/又は電流を印加することにより両者の間に生じる電流及び/又は電圧の経時的変化の波形に基づいて、前記表面処理膜の欠陥発生状況を評価する手順を実行させることを特徴とする。
また、本開示の一実施形態に係る記録媒体は、上述の被覆金属材の耐食性試験用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
以上述べたように、本開示によると、電流及び/又は電圧の経時的変化の波形を解析することにより、表面処理膜における、例えば欠陥の有無、欠陥位置の有効膜厚、単位面積当たりの欠陥数等の欠陥発生状況を簡単且つ高精度で評価できる。そうして、耐食性試験の信頼性が向上する。また、本開示により、被覆金属材における表面処理膜の耐食性に関する情報を定量的にデジタルデータとすることができる。
実施形態1に係る被覆金属材の耐食性試験装置の一例を示す図である。 実施形態1に係る耐食性試験方法の工程を示すフローチャートである。 正常な電着塗膜を備えた被覆金属材の耐食性試験において、印加電圧の変化(一点鎖線)及び該電圧の印加に伴い電極と鋼板との間に流れる電流の変化(実線)の例を示す図である。 正常な電着塗膜を備えた被覆金属材における導通メカニズムの例を説明するための図である。 局所的な欠陥の例を示すデジタル顕微鏡写真である。 ガスピンを備えた電着塗膜を有する被覆金属材における導通メカニズムの例を説明するための図である。 鋼板の表面に異物が存在する被覆金属材における導通メカニズムの例を説明するための図である。 鋼板の表面に凹凸が存在する被覆金属材における導通メカニズムの例を説明するための図である。 実施形態1に係る耐食性試験方法の考え方を説明するための図である。 実験例の耐食性試験の結果を示す図表である。 実験例の耐食性試験の結果を示す図表である。 実施形態2に係る被覆金属材の耐食性試験装置の一例を示す図である。
以下、本開示の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本開示、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものでは全くない。
(実施形態1)
<被覆金属材>
本実施形態の耐食性試験において試験対象となる被覆金属材1は、金属製基材に表面処理膜が設けられてなる。
金属製基材は、例えば、家電製品、建材、自動車部品等を構成する鋼材、例えば、冷間圧延鋼板(SPC)、合金化溶融亜鉛めっき鋼板(GA)、高張力鋼板又はホットスタンプ材等であり、或いは軽合金材であってもよい。金属製基材は、好ましくは自動車部材用鋼板である。金属製基材は、表面に化成皮膜(リン酸塩皮膜(例えば、リン酸亜鉛皮膜)、クロメート皮膜等)が形成されたものであってもよい。
樹脂塗膜は、樹脂系塗料を用いて形成された塗膜、好ましくは電着塗膜である。樹脂塗膜としては、具体的には例えば、エポキシ樹脂系、アクリル樹脂系等のカチオン電着塗膜(下塗り塗膜)がある。
被覆金属材は、表面処理膜として二層以上の多層膜を備えていてもよい。具体的には例えば、表面処理膜が樹脂塗膜の場合は、電着塗膜に上塗り塗膜が重ねられた積層塗膜、電着塗膜に中塗り塗膜及び上塗り塗膜が重ねられた積層塗膜等であってもよい。
中塗り塗膜は、被覆金属材の仕上り性と耐チッピング性を確保するとともに、電着塗膜と上塗り塗膜との密着性を向上させる役割を有する。また、上塗り塗膜は、被覆金属材の色、仕上り性及び耐候性を確保するものである。これらの塗膜は、具体的には例えば、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、アルキド等の基体樹脂と、メラミン樹脂、尿素樹脂、ポリイソシアネート化合物(ブロック体も含む)等の架橋剤とからなる塗料等により形成することができる。
以下の説明では、鋼板2の表面に化成皮膜3が形成されてなる金属製基材に、表面処理膜としての電着塗膜4(樹脂塗膜)が設けられてなる被覆金属材1を例に挙げて説明する。
<腐食因子>
腐食因子6は、少なくとも水及び支持電解質を含有する電解質材料であり、導電材としての機能を有する。市場では塩水、電解質成分を含む泥等が腐食の要因となり得る。そのような腐食の要因となる物質を模擬した腐食因子6を電着塗膜4の表面に接触させることにより、後述する通電工程S2で電圧及び/又は電流を印加したときに、腐食因子6の電着塗膜4への浸透が促進され、耐食性試験の所要時間を短縮化できる。腐食因子6は、さらに粘土鉱物を含有してなる泥状物でもよい。腐食因子6が粘土鉱物を含有することにより、後述する通電工程S2において、腐食因子6中のイオン及び水が電着塗膜4に浸透し易くなる。
支持電解質は、塩であり、腐食因子6に十分な導電性を付与するためのものである。支持電解質としては、具体的には例えば、塩化ナトリウム、硫酸ナトリウム、塩化カルシウム、リン酸カルシウム、塩化カリウム、硝酸カリウム、酒石酸水素カリウム及び硫酸マグネシウムから選択される少なくとも一つの塩を採用することができる。支持電解質としては、特に好ましくは塩化ナトリウム、硫酸ナトリウム及び塩化カルシウムから選択される少なくとも一つの塩を採用することができる。腐食因子6における支持電解質の含有量は、好ましくは1質量%以上20質量%以下、より好ましくは3質量%以上15質量%以下であること、特に好ましくは5質量%以上10質量%以下である。
粘土鉱物は、腐食因子6を泥状にするとともに、電着塗膜4へのイオンの移動及び水の浸透を促進させるためのものである。粘土鉱物としては、例えば、層状ケイ酸塩鉱物又はゼオライトを採用することができる。層状ケイ酸塩鉱物としては、例えば、カオリナイト、モンモリロナイト、セリサイト、イライト、グローコナイト、クロライト及びタルクから選択される少なくとも一つを採用することができ、特に好ましくはカオリナイトを採用することができる。腐食因子における粘土鉱物の含有量は、好ましくは1質量%以上70質量%以下、より好ましくは10質量%以上50質量%以下、特に好ましくは20質量%以上30質量%以下である。なお、腐食因子6が泥状物であることにより、電着塗膜4が水平になっていない場合でも、該電着塗膜4の表面に腐食因子6を設けることができる。
腐食因子6は、水、支持電解質及び粘土鉱物以外の添加物をさらに含有してもよい。このような添加物としては、具体的には例えばアセトン、エタノール、トルエン、メタノール等の有機溶剤、塗膜の濡れ性を向上させるような物質等が挙げられる。これらの有機溶剤、物質等も電着塗膜4への水の浸透を促す機能を有し得る。これらの有機溶剤、物質等を、粘土鉱物に代えて腐食因子6に添加してもよい。腐食因子6が有機溶剤を含有する場合は、有機溶剤の含有量は、水に対して体積比で5%以上60%以下であることが好ましい。その体積比は、10%以上40%以下であること、20%以上30%以下であることがさらに好ましい。
<被覆金属材の耐食性試験装置>
図1は、本実施形態に係る被覆金属材の耐食性試験装置100の一例を示している。
図1に示すように、本実施形態に係る耐食性試験装置100は、容器30と、電極12と、外部回路7と、通電手段8(電源部、検出部)と、制御装置9(評価部)と、を備える。
-容器-
容器30は、液漏れ防止用のシール材32を介して被覆金属材1の電着塗膜4上に載置されている。腐食因子6は、容器30内に収容された状態で、電着塗膜4の表面に接触している。
容器30の形状は特に限定されるものではなく、例えば円筒状、多角筒状等の筒状である。容器30は、例えばアクリル樹脂、エポキシ樹脂、芳香族ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)等の樹脂材料製やセラミック製等、特に好ましくはアクリル樹脂、エポキシ樹脂、芳香族ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)等の樹脂材料製とすることができる。これにより、容器30と外部との絶縁性を確保しつつ、耐食性試験装置100を軽量化及び低コスト化することができる。
シール材32は、例えばシリコーン樹脂製のシート状のシール材であり、容器30を被覆金属材1上に載置したときに、容器30と電着塗膜4との密着性を向上させるとともに、両者の隙間を埋めることができる。そうして、容器30と電着塗膜4との間からの腐食因子6の漏れを効果的に抑制することができる。シール材32を設けない構成も可能であるが、腐食因子6の漏れを十分に抑制する観点から設けることが好ましい。
-電極-
電極12は、鋼板2と電着塗膜4の表面との間に電圧を印加するためのものであり、被覆金属材1の電着塗膜4側に配置されている。そして、電着塗膜4と電極12との間には両者に接触するように腐食因子6が配置されている。具体的には、電極12は、少なくともその先端が腐食因子6に埋没状態に設けられており、腐食因子6に接触している。
電極12としては、電気化学測定において一般的に用いられる電極を使用することができ、具体的には例えば炭素電極、白金電極等を使用することができる。
電極12の形状は、例えば棒状、板状等、電気化学測定において一般的に用いられる形状であればよい。また、例えば電極12として、先端に少なくとも1つの孔を有する有孔電極を採用してもよい。例えば、先端がリング状の有孔電極を採用する場合は、当該リングが電着塗膜4と略平行になるように、有効電極を配置すればよい。或いは、有孔電極としてメッシュ状の電極を採用し、該メッシュ電極を腐食因子6に埋没した状態で電着塗膜4と略平行になるように配置してもよい。
-外部回路-
外部回路7は、配線71と、配線71上に配置された通電手段8と、を備える。配線71は、電極12と、鋼板2と、を電気的に接続している。配線71としては、公知のものを適宜使用できる。
-通電手段-
通電手段8は、配線71により、電極12と鋼板2とに接続されており、電極12と鋼板2との間に電圧及び/又は電流を印加する電源部としての役割を担う。また、同時に、通電手段8は、電圧及び/又は電流の印加に伴い、両者間に流れる電流及び/又は電圧を検出する電流検出手段/電圧検出手段(検出部)としての役割も担う。通電手段8としては、具体的には例えば、電圧/電流の印加法として制御可能なポテンショ/ガルバノスタット等を使用することができる。
通電手段8は、後述する制御装置9と電気的に接続又はワイヤレス接続されており、制御装置9により制御される。通電手段8により実際に印加された電圧及び/又は電流の値(「印加電圧値及び/又は印加電流値」ともいう。)、通電手段8により検出された電流及び/又は電圧の値(「検出電流値及び/又は検出電圧値」ともいう。)、及び、通電時間等の通電情報は、制御装置9に送られる。
なお、通電手段8は、電極12と鋼板2との間に、時間に対して漸増する、好ましくは時間に対して比例的に漸増する電圧及び/又は電流を印加することが望ましい。これにより、電着塗膜4の欠陥発生状況をより短時間で精度よく評価できる。
-制御装置-
制御装置9は、例えば周知のマイクロコンピュータをベースとする装置であり、制御部91と、記憶部92と、演算部93と、を備える。また、制御装置9は、例えばキーボード等からなる入力部94と、例えばディスプレイ等からなる出力部95と、を備える。記憶部92には、各種データ及び演算処理プログラム等の情報が格納されている。演算部93は、記憶部92に格納された上記情報、入力部94を介して入力された情報等に基づいて、各種演算処理を行う。制御部91は、記憶部92に格納されたデータ、演算部93の演算結果等に基づいて、通電手段8に制御信号を出力し、通電手段8により外部回路7に印加される電圧及び/又は電流を制御する。
なお、詳細は後述するが、制御装置9は、通電手段8により検出された電流及び/又は電圧の経時的変化データの波形に基づいて、電着塗膜4の欠陥発生状況を評価する評価部として機能する。特に、制御装置9は、当該波形のピークに基づいて、前記表面処理膜の欠陥発生状況を評価することが好ましい。
<被覆金属材の耐食性試験方法>
図2は、本実施形態に係る耐食性試験方法の工程を示すフローチャートである。図3は、正常な電着塗膜を備えた被覆金属材の耐食性試験において、印加電圧の変化(一点鎖線)及び該電圧の印加に伴い電極と鋼板との間に流れる電流の変化(実線)の例を示す図である。図4は、正常な電着塗膜を備えた被覆金属材における導通メカニズムの例を説明するための図である。図5は、局所的な欠陥の例を示すデジタル顕微鏡写真である。図6は、ガスピンを備えた電着塗膜を有する被覆金属材における導通メカニズムの例を説明するための図である。図7は、鋼板の表面に異物が存在する被覆金属材における導通メカニズムの例を説明するための図である。図8は、鋼板の表面に凹凸が存在する被覆金属材における導通メカニズムの例を説明するための図である。図9は、本実施形態に係る耐食性試験方法の考え方を説明するための図である。以下、図2~図9を参照して、本実施形態に係る耐食性試験方法について説明する。
図2に示すように、本実施形態に係る耐食性試験方法は、準備工程S1と、通電工程S2と、評価工程S3と、を備える。
-準備工程-
準備工程S1は、被覆金属材1の電着塗膜4側に、該電着塗膜4の表面に接触する腐食因子6と、該腐食因子6に接触する電極12と、を配置する工程である。
具体的には例えば、まず、被覆金属材1の試験片における電着塗膜4表面上に、シール材32を介して容器30を設置し、該容器30内に腐食因子6を充填する。そうして、電着塗膜4の表面に腐食因子を接触させる。また、この腐食因子6内に、外部回路7に接続された電極12を浸漬させる。
-通電工程-
通電工程S2は、電極12と鋼板2との間に電圧及び/又は電流を印加するとともに、両者の間に生じる電流及び/又は電圧の経時的変化を測定する工程である。
具体的には例えば、制御装置9の制御のもとで、通電手段8により電極12と鋼板2との間に電圧及び/又は電流が印加される。このとき、印加される電圧及び/又は電流は、時間に対して漸増する、好ましくは時間に対して比例的に漸増する電圧及び/又は電流であることが望ましい。これにより、電着塗膜4の欠陥発生状況をより短時間で精度よく評価できる。電圧を印加する場合、印加電圧の掃引速度は、具体的には例えば、0.1~10V/sの範囲であり、より好ましくは0.5~2V/sである。電流を印加する場合、印加電圧の掃引速度は、具体的には例えば、0.1~2mA/sの範囲であり、より好ましくは0.5~1mA/sである。なお、印加される電圧及び/又は電流は、直流(DC)であってもよいし、交流(AC)であってもよい。
そして、通電手段8は、電圧及び/又は電流の印加に伴い、鋼板2と電着塗膜4の表面との間に生じる電流及び/又は電圧を検出する。検出電流値及び/又は検出電圧値は、経時的変化データとして、記憶部92に格納される。
なお、印加電圧値及び/又は印加電流値、並びに、検出電流値及び/又は検出電圧値の少なくとも一方に閾値を設け、当該閾値に到達したところで、印加電圧値及び/又は印加電流値を一定にしてもよいし、通電を終了してもよい。これにより、過剰な電圧及び/又は電流の印加を抑制できるとともに、測定の精度を確保できる。
-評価工程-
評価工程S3は、通電工程S2で得られた検出電流値及び/又は検出電圧値の経時的変化データの波形に基づいて、電着塗膜4の欠陥発生状況を評価する工程である。以下、電圧を印加し、電流を検出する場合を例に挙げて、経時的変化データの波形と電着塗膜4の欠陥発生状況との対応について説明する。
図3に示すように、電着塗膜4が正常塗膜である場合には、例えば電極12と鋼板2との間に比例的に漸増する直流電圧(図3中の一点鎖線)を印加すると、両者間に流れる電流値の経時的変化データは、図3中実線で示すような波形になる。すなわち、印加電圧値を上昇させても、電流は、時刻tに電圧値Vとなるまではほとんど流れないが、電圧値Vを超えると電流量が急激に増加し、電圧値V(時刻t)において電流量は閾値Aに到達する。この電流値の経時的変化は、まず、電圧値Vに至るまでは腐食因子6に対する電着塗膜4の遮断性能が維持されていることを示している。そして、電圧値Vに至ると、図4に示すように、電圧の印加に伴い腐食因子6の電着塗膜4への浸透が促され、欠陥ではないが、電着塗膜4の最も脆弱な箇所、すなわち例えば樹脂の架橋構造が相対的に少ない箇所等において腐食因子6が鋼板2の表面に到達したことを示している。言い換えると、図3の検出電流値の急激な上昇は、腐食因子6の鋼板2の表面への到達により、電着塗膜4の絶縁性、すなわち遮断性能が失われたことを示している。そして、検出電流値が閾値Aに達したときの印加電圧値Vを絶縁電圧とすると、絶縁電圧Vとなる時間tは、腐食因子6が鋼板2に到達するまでの期間、すなわち被覆金属材1の腐食抑制期間に対応している。
一方、電着塗膜4に局所的な欠陥が存在している場合には、検出電流値の経時的変化の波形は、図3に示すような波形とは異なってくることが予測される。
局所的な欠陥としては、腐食因子6の浸入が促進されるような欠陥、すなわち局所的に実質的な膜厚、すなわち有効膜厚が小さくなるような欠陥が考えられる。具体的には例えば、図5に示すガスピン、スパッタ及びスラグに加え、鉄粉等の異物、ハジキ、化成スラッジのコンタミ、鋼板2の表面の凹凸等が挙げられる。
図5のガスピンのデジタル顕微鏡写真は、電着塗膜4を真上から観察した様子を示している。ガスピンは、電着塗膜4の形成時に該電着塗膜4中のガス発生に伴い生成される針孔状のピンホールである。ガスピンは、具体的には例えば、電着塗装時に過剰に高い塗装電圧を印加した場合等に発生するガスが原因で形成される。詳細には、塗装時に水素ガス等のガスが発生すると、塗装直後にガスの抜け道として電着塗膜4に孔が形成される。焼付時には塗料の粘性低下に伴うフロー現象により、十分に小さい孔は塞がる。しかしながら、大きな孔は塞がりきれず、電着塗膜4の表面側に孔が残り、井戸のような状態になる。これがガスピンである。従って、ガスピンが存在する位置は、電着塗膜4の表面に孔が開いているものの、鋼板2側には電着塗膜4が存在するから、いわば電着塗膜4の有効膜厚が、ガスピンが存在しない位置における電着塗膜4の膜厚に比べて小さくなる。
図6に示すように、電着塗膜4にガスピン41が存在する場合、電着塗膜4の厚さ方向に深いガスピン41ほど電着塗膜4の有効膜厚は小さくなる。腐食因子6がガスピン41内に浸入し、さらにガスピン41の下側の電着塗膜4に浸透することを考慮すると、有効膜厚の最も小さいガスピン位置、すなわち最も深いガスピン位置から順に導通が起こると考えられる。
次に、図5に示す、鋼板2の例えば溶接部分等に形成されるスパッタは、金属質の粒状の異物である。スパッタは導電性の異物であるため、電着塗装時にも塗料はスパッタ上に堆積する。しかし、焼付時に塗料の粘性低下に伴うフロー現象により、スパッタ上に堆積した塗料が、スパッタが存在しない位置に流動する。そうして、スパッタ上の電着塗膜4の有効膜厚はスパッタが存在しない位置の電着塗膜4の膜厚に比べて小さくなる。すなわち、スパッタは電着塗膜4内に形成された欠陥というわけではないが、電着塗膜4の有効膜厚を低減させるという観点から、電着塗膜4の局所的な欠陥として扱うことができる。そして、スパッタと同様の異物としては、例えば塗装中に鋼板2の表面に堆積する鉄粉等が挙げられる。また、例えばホットスタンプ材等のように、表面に凹凸形状を有する鋼板2を採用した場合においても、鋼板2表面の凸状部がスパッタと同様の異物に相当する。
さらに、鋼板2の例えば溶接部分等に形成されるスラグはガラス質の粒状物である。スラグは、鋼板2の表面上に形成される異物の一種であるが、非導電性の異物であるため、スラグが存在する鋼板2の表面には、電着塗装時に塗料が堆積しない。そして、焼付時に塗料の粘性低下に伴うフロー現象により、スラグの周囲の鋼板2の表面上に堆積した塗料がスラグ上にも流れ込み塗膜が形成される。従って、スラグ上に形成された電着塗膜4の有効膜厚は、スラグが存在しない位置の電着塗膜4の膜厚に比べて小さくなる。すなわち、スラグについても電着塗膜4内に形成された欠陥というわけではないが、電着塗膜4の有効膜厚を低減させるという観点から、スパッタと同様に、電着塗膜4の局所的な欠陥として扱うことができる。このような非導電性の異物としては、スラグの他に、化成処理時に生じるリン酸鉄等からなる化成スラッジのコンタミ等が挙げられる。
図7及び図8に示すように、鋼板2の表面に異物21や凸状部22が存在する場合、異物21の上側又は凸状部22の上側における電着塗膜4の有効膜厚は、異物21が存在しない位置や凸状部22以外の位置における電着塗膜4の膜厚と比較して小さくなる。そうして、ガスピンが存在する場合と同様に、有効膜厚の小さい欠陥位置において導通が起こりやすくなると考えられる。なお、図7に示すように、鋼板2の表面に異物21が存在する場合には、異物21の表面を介して導通が起こると考えられる。なお、異物21が導電性か非導電性かによって、導通の起こりやすさにも差異が生じることが予測される。
このように、電着塗膜4に局所的な欠陥、すなわち有効膜厚が小さい箇所が存在する場合、通電工程S2で得られる経時的変化データの波形は、例えば図9のようになると考えられる。なお、図9では、局所的な欠陥としてガスピンが存在する場合を例として左端のセルに図示している。すなわち、図9の左端のセルに示すように、電着塗膜4に局所的な欠陥が存在する場合、電着塗膜4全体への腐食因子6の浸透とともに、欠陥位置において局所的な腐食因子6の浸入が発生する。そして、ある欠陥位置において腐食因子6が電着塗膜4に浸透して鋼板2に到達すると、検出電流値が少し上昇する。この時点で、水の電気分解が起こる電圧以上の電圧が電極12と鋼板2との間に印加されていると想定すると、導通により鋼板2の表面において水の電気分解等の電気化学反応が進行する。そして、その結果生じるガスや電解生成物が欠陥に溜まり導通が遮断され、少し上昇した検出電流値は低下する。すなわち、局所的な欠陥が存在すると、欠陥位置における導通及びその遮断に伴い、検出電流値の経時的変化データの波形には、電流値の急激な上昇及び低下を示すピークが発生する。有効膜厚が小さい箇所ほど低い印加電圧値で導通が起こると考えられるから、ピークを与える印加電圧値は、有効膜厚と相関があると考えられる。そして、欠陥が複数存在する場合には、欠陥の数に対応する数のピークが発生すると考えられる。
なお、図9の(1)に示すように、漸増する電圧(DC)を印加したときは、検出電流値の漸増とともに、局所的な欠陥の数に対応して、ピークが現れると考えられる。また、図9の(2)に示すように、定電圧(DC)を印加したときは、局所的な欠陥の数に対応して、ピークが現れるとともに、電流値のベースラインも階段状に上昇すると考えられる。さらに、図9の(3)に示すように、漸増する電圧(AC)を印加したときは、電流値の振幅が漸増するとともに、局所的な欠陥の数に対応して、正側又は負側にピークが現れると考えられる。また、図9の(4)に示すように、定電圧(AC)を印加したときは、電流値の振幅はほぼ一定であるが、局所的な欠陥の数に対応して、正側又は負側にピークが現れると考えられる。
従って、検出電流値及び/又は検出電圧値の経時的変化データの波形、好ましくは当該波形のピークに基づいて、電着塗膜4の例えば欠陥の有無、欠陥位置の有効膜厚、単位面積当たりの欠陥数等の欠陥発生状況を簡単且つ高精度で評価することができる。そして、例えば波形に現れたピークの形状、ピークの数、ピークを与える印加電圧値及び/又は印加電流値、検出された電流及び/又は電圧のピーク値、波形のベースラインの形状等を解析することにより、欠陥発生状況をより具体的に評価できる。そうして、耐食性試験の信頼性が向上する。なお、局所的な欠陥を有する被覆金属材1では、最初のピークが観察されるまでの時間を腐食抑制期間として考えてもよい。
なお、ピーク検出等の処理を含む経時的変化データの波形の解析には、機械学習等の画像処理技術を用いてもよいし、微分法等の数学的手法を用いてもよい。また、これらを併用してもよい。
経時的変化データの波形の解析結果に基づいて、被覆金属材1の電着塗膜4の不具合の予兆を発見・原因推定・プロセス管理することができる。
具体的には、例えば製造ラインから部品を定期的に抜き出して経時的変化データの波形の解析を行うことや、市場の製品における経時的変化データの波形の解析を定期的に行うことにより、被覆金属材1における局所的な欠陥の発生状況及び欠陥の増減等をモニタリングすることができる。そうして、電着塗膜4の品質の確認や品質低下の予兆の発見、電着塗膜4に対する市場環境の影響等の確認等に寄与することができる。
また、例えば被覆金属材1の製造工程は、主に、鋼板2の成形・加工プロセス、脱脂プロセス、化成処理プロセス、及び電着塗装プロセスの4つのプロセスに分割される。スパッタ及びスラグは、鋼板2の成形・加工プロセスにおける溶接条件等が原因で発生する。鉄粉は、鋼板2の成形・加工プロセスにおける鋼板2の清浄度、加工具の劣化等が原因で発生する。ハジキは、脱脂プロセスにおいて油の残存程度に応じて発生する。スラッジは、化成処理プロセスにおいて、化成処理後の水洗の程度、例えば水圧や洗浄水の噴霧状況に応じて発生する。また、ガスピンは、電着塗装プロセスにおいて、電圧や塗料バランス等の塗装条件等が原因で発生する。従って、経時的変化データの波形の解析と、好ましくは表面観察等の結果とを組み合わせることにより、欠陥の種類、欠陥の発生に寄与するプロセスの洗い出し等が可能になる。
さらに、被覆金属材1の製造の場において、同一製造ラインにおける経時的変化データ、同一工場における経時的変化データ、他工場における経時的変化データ、他メーカの工場における経時的変化データ等をデータベース化しておくことにより、これらのデータとの比較に基づいて、電着塗膜4の欠陥発生状況をより精度よく評価できる。
そして、影響するプロセスの洗い出しや工場間の性能差を解析すること等により、電着塗膜4の品質確保や品質低下の原因推定を行うことができる。さらに、生産管理条件との紐付けから、防錆領域において品質のプロセス管理を実現できる。また、本評価技術と他の解析技術とを組み合わせることにより、塗料組成管理から防錆機能とその発現プロセスに至るまで一元的に管理することができる。
なお、種々の局所的な欠陥を備えた電着塗膜4を有する被覆金属材1に関して上述の経時的変化データを多数収集・解析することにより、波形と局所的な欠陥の種類等との対応が明らかとなれば、波形解析のみに基づいて局所的欠陥の種類や異物の導電性/非導電性等を特定できる可能性もあると考えられる。
<実験例>
次に、経時的変化データの具体例を示すために実施した実験例について説明する。
まず、実験例の耐食性試験において使用する試験片(「TP」ともいう。)を作製した。
被覆金属材1の仕様は以下の通りである。すなわち、金属製基材としては、鋼板2としてのGA(実験例1,2-1,2-2,3,4-1,4-2,6)又はホットスタンプ材(実験例5)の表面に化成皮膜3としてのリン酸亜鉛皮膜が形成されてなるものを用いた。なお、リン酸亜鉛皮膜の形成に係る化成処理時間は120秒であった。表面処理膜としては、エポキシ系樹脂からなる電着塗膜4を形成した。電着焼付条件及び電着塗膜4の厚さは図10及び図11に示すとおりである。
腐食因子6として、5質量%の塩化ナトリウム水溶液を用い、温度25℃で、検出電流値が閾値電流10mAに到達するまで、1V/sで昇圧させながら電圧を印加した。そして、電極12と鋼板2との間に発生する電流値を1秒毎に検出した。印加電圧値に対して検出電流値をプロットした経時的変化データ、TPの塗装後の表面又は複合サイクル試験(CCT試験)後の表面のデジタル顕微鏡写真を図10及び図11に示す。
なお、CCT試験の試験条件は、TPに対し、塩水噴霧(6時間)、乾燥(3時間)、湿潤(14時間)、送風(1時間)の各工程を24時間1サイクルとして所定期間施すものであった。
図10に示すように、実験例1の正常な電着塗膜4を備えたTPでは、経時的変化データの波形は、印加電圧値が250Vを超えた時点で急激な電流値の増加を示すパターンとなった。そして、実験例1のTPをCCT試験に供すると、30日及び60日経過後においても電着塗膜4の腐食は観察されなかった。
実験例2-1,2-2のガスピンを有する電着塗膜4を備えたTPでは、経時的変化データの波形は、実験例1の経時的変化データの波形と異なり、検出電流値のピークが見受けられた。ガスピンの数が多い実験例2-1では、ガスピンの数が少ない実験例2-2に比べて、波形に現れたピークの数が多い結果となった。実験例2-1,2-2のTPをCCT試験に供すると、30日経過後に腐食の進展が観察された。腐食の起点はガスピン位置と考えられる。また、実験例2-1では、実験例2-2に比べて、腐食の起点の数が多く観察された。
また、実験例3の化成スラッジのコンタミを有するTPでは、経時的変化データの波形に複数のピークが見受けられた。
図11に示すように、実験例4-1,4-2の溶接スパッタを有するTPでは、経時的変化データの波形に複数のピークが現れた。溶接スパッタの数が多い実験例4-1では、溶接スパッタの数が少ない実験例4-2に比べて、波形に現れたピークの数が多い結果となった。なお、実験例4-1,4-2のTPの電着塗装後の表面を観察すると、溶接スパッタに起因して電着塗膜4が盛り上がっているのが判る。
実験例5のホットスタンプ材を鋼板2としたTPでは、経時的変化データの波形に複数のピークが現れた。実験例5のTPをCCT試験に供すると、30日経過後に複数の起点において腐食の進展が観察された。これらの起点の位置は、鋼板2の凸状部の位置であると考えられる。
実験例6のTPでは、局所的欠陥の種類は不明であるが、経時的変化データの波形に複数のピークが現れた。実験例6のTPをCCT試験に供すると、30日経過後に複数の起点において腐食の進展が観察された。
<耐食性試験用プログラム及びその記録媒体>
以上の耐食性試験方法の各工程の少なくとも一部は、耐食性試験用プログラムとしてプログラム化されている。具体的に、本実施形態に係る耐食性試験用プログラムは、コンピュータに、上記各工程のうち、少なくとも評価工程S3の手順、好ましくは通電工程S2の手順及び評価工程S3の手順を実行させるプログラムである。この耐食性試験用プログラムは、記憶部92に格納された状態で、制御部91及び演算部93により実行され得る。また、当該耐食性試験用プログラムは、記憶部92に格納された状態に限らず、例えば光ディスク媒体や磁気テープ媒体など、コンピュータ読み取り可能な種々の周知の記録媒体に記録させておくことができる。そして、このような記録媒体を制御装置9の読み出し装置(不図示)に装着して耐食性試験用プログラムを読み出すことにより、当該プログラムを実行可能である。
(実施形態2)
以下、本開示に係る他の実施形態について詳述する。なお、これらの実施形態の説明において、実施形態1と同じ部分については同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
実施形態1の耐食性試験装置100では、腐食因子6を容器30に収容する構成であったが、当該構成に限られるものではなく、例えば図12に示すように、プローブ型の電極12等を使用してもよい。
本実施形態において、準備工程S1では、腐食因子6を電着塗膜4の表面に配置する。腐食因子6は、泥状や粘性の高い材料であれば、そのまま電着塗膜4の表面に配置してもよく、また、粘性の低い水溶液等の材料であれば、例えばスポンジ等の多孔質材料に含浸させて電着塗膜4の表面に配置してもよい。そして、電極12の先端を、電着塗膜4の表面に配置された腐食因子6に接触させる。このとき、電極12の先端に、腐食因子6を付着させた状態で、当該先端を腐食因子6に接触させることが好ましい。電極12の先端に腐食因子6を付着させておくことにより、電極12、腐食因子6及び電着塗膜4の表面の各界面における接触抵抗を低減できる。
上記構成によれば、試験片の形状が制約されることなく、例えば平坦面を有さない試験片、試験片のエッジ部、試験片の曲面部等における測定が容易になる。
本開示は、表面処理膜における膜の状態をより具体的に精度よく簡単に評価できる被覆金属材の耐食性試験方法、耐食性試験装置、耐食性試験用プログラム及び記録媒体を提供できるので、極めて有用である。
1 被覆金属材
2 鋼板(金属製基材)
3 化成皮膜(金属製基材)
4 電着塗膜(表面処理膜)
6 腐食因子
7 外部回路
8 通電手段(電源部、検出部)
9 制御装置(評価部)
12 電極
100 耐食性試験装置
S1 準備工程
S2 通電工程
S3 評価工程
上記の課題を解決するために、本開示の一実施形態に係る被覆金属材の耐食性試験方法は、金属製基材に絶縁性の表面処理膜が設けられてなる被覆金属材の耐食性試験方法であって、前記表面処理膜の表面に腐食因子を接触させた状態で該表面処理膜の表面と前記金属製基材との間に電圧及び/又は電流を印加することにより両者の間に生じる電流及び/又は電圧の経時的変化を測定する通電工程と、前記経時的変化の波形に基づいて、前記表面処理膜の欠陥発生状況を評価する評価工程と、を備え、前記欠陥が存在する位置は、前記表面処理膜が存在し、且つ、該欠陥が存在する位置における該表面処理膜の膜厚が該欠陥が存在しない位置における該表面処理膜の膜厚に比べて小さい個所であることを特徴とする。
本開示の一実施形態に係る被覆金属材の耐食性試験装置は、金属製基材に絶縁性の表面処理膜が設けられてなる被覆金属材の耐食性試験装置であって、前記被覆金属材の前記表面処理膜側に配置された電極と、前記表面処理膜と前記電極との間に両者に接触するように腐食因子を配置した状態で、前記電極と前記金属製基材との間に電圧及び/又は電流を印加する電源部と、前記電源部による前記電圧及び/又は電流の印加に伴い、前記電極と前記金属製基材との間に生じる電流及び/又は電圧を検出する検出部と、前記検出部により検出された前記電流及び/又は電圧の経時的変化の波形に基づいて、前記表面処理膜の欠陥発生状況を評価する評価部と、を備え、前記欠陥が存在する位置は、前記表面処理膜が存在し、且つ、該欠陥が存在する位置における該表面処理膜の膜厚が該欠陥が存在しない位置における該表面処理膜の膜厚に比べて小さい個所であることを特徴とする。
上述の少なくとも評価工程は、耐食性試験用プログラムとしてプログラム化されている。すなわち、本開示の一実施形態に係る被覆金属材の耐食性試験用プログラムは、金属製基材に絶縁性の表面処理膜が設けられてなる被覆金属材の耐食性試験用プログラムであって、コンピュータに、前記表面処理膜の表面に腐食因子を接触させた状態で該表面処理膜の表面と前記金属製基材との間に電圧及び/又は電流を印加することにより両者の間に生じる電流及び/又は電圧の経時的変化の波形に基づいて、前記表面処理膜の欠陥発生状況を評価する手順を実行させるものであり、前記欠陥が存在する位置は、前記表面処理膜が存在し、且つ、該欠陥が存在する位置における該表面処理膜の膜厚が該欠陥が存在しない位置における該表面処理膜の膜厚に比べて小さい個所であることを特徴とする。

Claims (11)

  1. 金属製基材に表面処理膜が設けられてなる被覆金属材の耐食性試験方法であって、
    前記表面処理膜の表面に腐食因子を接触させた状態で該表面処理膜の表面と前記金属製基材との間に電圧及び/又は電流を印加することにより両者の間に生じる電流及び/又は電圧の経時的変化を測定する通電工程と、
    前記経時的変化の波形に基づいて、前記表面処理膜の欠陥発生状況を評価する評価工程と、を備えた
    ことを特徴とする被覆金属材の耐食性試験方法。
  2. 請求項1において、
    前記評価工程で、前記波形のピークに基づいて、前記欠陥発生状況を評価する
    ことを特徴とする被覆金属材の耐食性試験方法。
  3. 請求項1又は請求項2において、
    前記通電工程で、時間に対して漸増する、又は、時間に対して比例的に漸増する前記電圧及び/又は電流を印加する
    ことを特徴とする被覆金属材の耐食性試験方法。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一において、
    前記金属製基材は、表面に形成された化成皮膜を備えており、
    前記表面処理膜は、前記化成皮膜を介して前記金属製基材の表面に設けられている
    ことを特徴とする被覆金属材の耐食性試験方法。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一において、
    前記金属製基材は、自動車部材用鋼板である
    ことを特徴とする被覆金属材の耐食性試験方法。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一において、
    前記表面処理膜は、樹脂系塗料を用いて形成された電着塗膜である
    ことを特徴とする被覆金属材の耐食性試験方法。
  7. 金属製基材に表面処理膜が設けられてなる被覆金属材の耐食性試験装置であって、
    前記被覆金属材の前記表面処理膜側に配置された電極と、
    前記表面処理膜と前記電極との間に両者に接触するように腐食因子を配置した状態で、前記電極と前記金属製基材との間に電圧及び/又は電流を印加する電源部と、
    前記電源部による前記電圧及び/又は電流の印加に伴い、前記電極と前記金属製基材との間に生じる電流及び/又は電圧を検出する検出部と、
    前記検出部により検出された前記電流及び/又は電圧の経時的変化の波形に基づいて、前記表面処理膜の欠陥発生状況を評価する評価部と、を備えた
    ことを特徴とする被覆金属材の耐食性試験装置。
  8. 請求項7において、
    前記評価部は、前記波形のピークに基づいて、前記欠陥発生状況を評価する
    ことを特徴とする被覆金属材の耐食性試験装置。
  9. 請求項7又は請求項8において、
    前記電源部は、時間に対して漸増する、又は、時間に対して比例的に漸増する前記電圧及び/又は電流を印加する
    ことを特徴とする被覆金属材の耐食性試験装置。
  10. 金属製基材に表面処理膜が設けられてなる被覆金属材の耐食性試験用プログラムであって、
    コンピュータに、前記表面処理膜の表面に腐食因子を接触させた状態で該表面処理膜の表面と前記金属製基材との間に電圧及び/又は電流を印加することにより両者の間に生じる電流及び/又は電圧の経時的変化の波形に基づいて、前記表面処理膜の欠陥発生状況を評価する手順を実行させる
    ことを特徴とする被覆金属材の耐食性試験用プログラム。
  11. 請求項10に記載された被覆金属材の耐食性試験用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2021163038A 2021-10-01 2021-10-01 被覆金属材の耐食性試験方法、耐食性試験装置、耐食性試験用プログラム及び記録媒体 Active JP7088396B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021163038A JP7088396B1 (ja) 2021-10-01 2021-10-01 被覆金属材の耐食性試験方法、耐食性試験装置、耐食性試験用プログラム及び記録媒体
US17/932,265 US20230108997A1 (en) 2021-10-01 2022-09-14 Corrosion-resistance testing method for coated metal member, corrosion-resistance testing apparatus for coated metal member, corrosion-resistance testing program for coated metal member, and storage medium
CN202211121979.9A CN115931688A (zh) 2021-10-01 2022-09-15 被覆金属材料的耐腐蚀性试验方法、耐腐蚀性试验装置、耐腐蚀性试验用程序及记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021163038A JP7088396B1 (ja) 2021-10-01 2021-10-01 被覆金属材の耐食性試験方法、耐食性試験装置、耐食性試験用プログラム及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7088396B1 JP7088396B1 (ja) 2022-06-21
JP2023053787A true JP2023053787A (ja) 2023-04-13

Family

ID=82100063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021163038A Active JP7088396B1 (ja) 2021-10-01 2021-10-01 被覆金属材の耐食性試験方法、耐食性試験装置、耐食性試験用プログラム及び記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230108997A1 (ja)
JP (1) JP7088396B1 (ja)
CN (1) CN115931688A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6801805B1 (ja) * 2020-06-22 2020-12-16 マツダ株式会社 計測方法及び計測装置、並びに、被覆金属材の耐食性試験方法及び耐食性試験装置
CN115614678B (zh) 2022-12-16 2023-03-10 成都秦川物联网科技股份有限公司 智慧燃气管道电化学腐蚀评估方法和物联网系统、介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009168691A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Sumitomo Electric Ind Ltd ピンホールの評価方法
JP2010133749A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 屋外構造物の構成部材の寿命監視方法
JP2012173060A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Jfe Steel Corp 防食被覆鋼材の防食性判定方法および防食被覆鋼材の製造方法
JP2016050916A (ja) * 2014-09-02 2016-04-11 マツダ株式会社 塗装金属材の耐食性評価方法及び耐食性評価装置
JP2019032173A (ja) * 2017-08-04 2019-02-28 マツダ株式会社 被覆金属材の耐食性試験用含水材料及び該材料を用いた被覆金属材の耐食性試験方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009168691A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Sumitomo Electric Ind Ltd ピンホールの評価方法
JP2010133749A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 屋外構造物の構成部材の寿命監視方法
JP2012173060A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Jfe Steel Corp 防食被覆鋼材の防食性判定方法および防食被覆鋼材の製造方法
JP2016050916A (ja) * 2014-09-02 2016-04-11 マツダ株式会社 塗装金属材の耐食性評価方法及び耐食性評価装置
JP2019032173A (ja) * 2017-08-04 2019-02-28 マツダ株式会社 被覆金属材の耐食性試験用含水材料及び該材料を用いた被覆金属材の耐食性試験方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN115931688A (zh) 2023-04-07
US20230108997A1 (en) 2023-04-06
JP7088396B1 (ja) 2022-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Upadhyay et al. Localized electrochemical characterization of organic coatings: a brief review
JP6436688B2 (ja) 塗装金属材の耐食性評価方法及び耐食性評価装置
JP2023053787A (ja) 被覆金属材の耐食性試験方法、耐食性試験装置、耐食性試験用プログラム及び記録媒体
US9476820B2 (en) Corrosion resistance evaluators
JP6565980B2 (ja) 被覆金属材の耐食性試験装置及び被覆金属材の耐食性試験方法
Su et al. Prediction of film performance by electrochemical impedance spectroscopy
JP2016050916A (ja) 塗装金属材の耐食性評価方法及び耐食性評価装置
EP2373976A1 (en) Corrosion resistance evaluator
Mahdavi et al. Electrochemical impedance spectroscopy as a tool to measure cathodic disbondment on coated steel surfaces: Capabilities and limitations
Caldona et al. Surface electroanalytical approaches to organic polymeric coatings
WO2012088335A2 (en) Corrosion resistance evaluator
CA2743190A1 (en) Apparatus and method to measure electrochemical impedance
Tan An overview of techniques for characterizing inhomogeneities in organic surface films and underfilm localized corrosion
CN103502794A (zh) 用于评估涂层耐腐蚀性的方法
Esfahani et al. An electrochemical and mechanical approach to the corrosion resistance of cathodic electrocoatings under combined cyclic and DC polarization conditions
JP7156481B1 (ja) 被覆金属材の耐食性試験方法、耐食性試験装置、耐食性試験用プログラム及び記録媒体
Li et al. Analysis of soft coating corrosion performance on carbon steel using electrochemical impedance spectroscopy
CN103518128A (zh) 耐腐蚀性评估仪
Tokutake et al. Relationship between degradation characteristics of organic coating on internal bottom plate of oil storage tank and constant-phase element parameter values
JP2661858B2 (ja) リン酸塩被覆の品質を監視する方法およびシステム
Deflorian et al. Defect dimension evaluation in organic coated galvanized steel by electrochemical impedance spectroscopy
JPH06100570B2 (ja) 被覆金属の寿命予測方法
Abushwashi Corrosion protection performance of cathodically protected oil and gas pipeline coatings around the transition temperature
Agostinho Development of high performance and efficient coating repair systems for offshore tropical marine environment
JP2013072647A (ja) 保護膜の性能評価方法および保護膜の性能評価装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211202

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20211202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7088396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150