JP2023050965A - 水素製造装置 - Google Patents

水素製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023050965A
JP2023050965A JP2021161361A JP2021161361A JP2023050965A JP 2023050965 A JP2023050965 A JP 2023050965A JP 2021161361 A JP2021161361 A JP 2021161361A JP 2021161361 A JP2021161361 A JP 2021161361A JP 2023050965 A JP2023050965 A JP 2023050965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photocatalyst
light
pipe
visible light
hydrogen production
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021161361A
Other languages
English (en)
Inventor
宏昌 高橋
Hiromasa Takahashi
真 籔内
Makoto Yabuuchi
直人 深谷
Naoto Fukatani
太 古田
Futoshi Furuta
純 早川
Jun Hayakawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2021161361A priority Critical patent/JP2023050965A/ja
Priority to US17/682,046 priority patent/US20230094287A1/en
Priority to EP22159976.4A priority patent/EP4159671A1/en
Publication of JP2023050965A publication Critical patent/JP2023050965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/04Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of inorganic compounds, e.g. ammonia
    • C01B3/042Decomposition of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/06Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents
    • C01B3/08Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents with metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/39Photocatalytic properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/02Preparation of oxygen
    • C01B13/0203Preparation of oxygen from inorganic compounds
    • C01B13/0207Water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/50Processes
    • C25B1/55Photoelectrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/08Supplying or removing reactants or electrolytes; Regeneration of electrolytes
    • C25B15/083Separating products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • C25B9/23Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms comprising ion-exchange membranes in or on which electrode material is embedded
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1086Beam splitting or combining systems operating by diffraction only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0266Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a decomposition step
    • C01B2203/0277Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a decomposition step containing a catalytic decomposition step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0038Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with ambient light
    • G02B19/0042Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with ambient light for use with direct solar radiation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/133Renewable energy sources, e.g. sunlight

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】水素製造装置において、太陽光の紫外光から可視光鵜を含み赤外光までの広い範囲の波長成分を高効率に活用することにより、トータルの光活用効率を従来よりも高める。【解決手段】光触媒を有し、水から水素を生成する水素製造装置において、太陽光を波長分離する波長分離部と、この波長分離部にて分離された赤外光を可視光に変換する赤外光変換部と、波長分離部にて分離された紫外光を可視光に変換する紫外光変換部とを備えたことを特徴とする。【選択図】図2

Description

本発明は、水を光で分解して水素ガスを製造する水素製造装置に関する。
光触媒に代表される太陽光により水を分解し、高効率に水素を生成する技術は、CO2排出を伴わない安価で蓄積可能なエネルギーキャリア生産技術として、水素発電や脱化石燃料を実現する水素自動車などの環境社会インフラ実現にむけた、再生可能エネルギー事業、環境事業としての応用が期待されている。
また、太陽光の高効率活用技術が発展すれば、環境影響の大きい化学物質を分解する光触媒を適用することにより、有用材料の生産などに応用できることから、物質生成システムなど周辺産業への広がりも期待される。
太陽光により水を分解して水素を生成することに関する技術として、特許文献1には、水の完全分解反応に関して高い活性を有する接合型Zスキーム触媒、及びこのような触媒
を利用する水素の製造方法について記載されている。
特開2013-180245号公報
太陽光により水を分解して水素を生成する場合に必要とされる太陽光エネルギーの高効率利用技術として、光触媒反応が活性となる照射光の周波数領域を、従来の紫外光領域で活性となる材料(NaTaO3:280nm、TiO2:400nm近辺)から、より太陽光スペクトルの光強度の強い可視光領域に活性領域を持つ材料(400~700nm)の開発が進められている。
しかし、太陽光のスペクトルは、紫外光のみならず、赤外光にも大きく広がっており、これらのエネルギーは活用されていない。さらに、1000nm以上の赤外光は水の分解に必要とされる1.23V未満のエネルギーなため、そのままでは水分解には利用できない。このように、光触媒を有する水素製造装置では、光活用効率を向上させることができていなかった。
特許文献1においても、太陽光の紫外光から赤外光に亘る広い波長領域の光を有効に利用することについては触れられていない。
本発明は、上記した従来技術の課題を解決して、太陽光の紫外光から可視光を含み赤外光までの広い範囲の波長成分を高効率に活用し、トータルの光活用効率を従来よりも高めた水素製造装置を提供するものである。
上記課題を解決するために、本発明では、光触媒を有し、水から水素を生成する水素製造装置を、太陽光を波長分離する波長分離部と、この波長分離部にて分離された赤外光を可視光に変換する赤外光変換部と、波長分離部にて分離された紫外光を可視光に変換する紫外光変換部とを備えて構成した。
また、上記課題を解決するために、本発明では、水素製造装置を、光を照射することにより水から水素ガスを生成する光触媒と、内部に水を流すパイプと、太陽光を波長分離する波長分離部と、この波長分離部で太陽光を波長分離して得られた可視光を光触媒に集光して照射する第1の光学系と、波長分離部で太陽光を波長分離して得られた紫外光を可視光に変換して光触媒に集光して照射する第2の光学系と、波長分離部で太陽光を波長分離して得られた赤外光を可視光に変換して光触媒に集光して照射する第3の光学系とを備えて構成した。
さらに、上記課題を解決するために、本発明では、水素製造装置を、可視光を照射することにより水の中で水素ガスを生成する光触媒と、太陽光に含まれる可視光と太陽光の可視光以外の光から生成した可視光とを光触媒に照射する光照射部と、光照射部から太陽光に含まれる可視光と生成した可視光とが照射された光触媒で発生した水素ガスを水から分離する水・ガス分離機構部とを備えて構成した。
本発明によれば、太陽光の紫外光から可視光を含み赤外光までの広い範囲の波長成分を高効率に活用してトータルの光活用効率を従来よりも高めた水素製造装置を提供することができる。
本発明の実施例1に係る水素製造装置の平面図である。 図1のA-A´断面矢視図である。 図2のB部を拡大した斜視図である。 図2のC部を拡大した斜視図である。 本発明の実施例2に係る水素製造装置の平面図である。 実施例2に係る水素製造装置において、実施例1の図4のC部の詳細に相当する斜視図である。 実施例2の変形例において図6に対応する斜視図である。 本発明の実施例3に係る水素製造装置の平面図である。 図8のE-E´断面矢視図である。 図9のF部を拡大した斜視図である。 実施例3の変形例2に係る水素製造装置の平面図である。 本発明の実施例4に係る水素製造装置の平面図である。 図12のH-H´断面矢視図である。 図13のI部を拡大した斜視図である。 本発明の実施例5に係る水素製造装置の平面図である。 図15のJ-J´断面矢視図である。
本発明は、太陽光の波長スペクトルを効率よく光触媒の活性範囲に変換して光触媒上に集光する光学系と各種機能とを融合させるときの課題を解決する構成を採用することにより、水から水素を効率よく分離精製可能にした水素製造装置に関するものである。
すなわち、本発明では、水素製造装置において、太陽光のエネルギレベルがピークになる可視光領域(波長:400nm~700nm)に活性領域を持つ光触媒(例えば、TiO2、 LaTiO2、 TaON、Y2Ti2O5S2、RhドープしたSrTiO3、ZnRh2O4, Sm2Ti2O2S5、CuAgZnSnS4など)を用いて、太陽光のうち紫外光領域の波長成分の光と、赤外光領域の波長成分の光とをそれぞれ波長変換して可視光領域の波長を有する光に変換して太陽光からの可視光と一緒に前記光触媒に照射することにより、水から水素を効率よく分離精製可能にしたものである。
以下に、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。本実施の形態を説明するための全図において同一機能を有するものは同一の符号を付すようにし、その繰り返しの説明は原則として省略する。
ただし、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。本発明の思想ないし趣旨から逸脱しない範囲で、その具体的構成を変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。
本発明の第1の実施例に係る水素製造装置について、図1乃至4を用いて説明する。
図1には、第1の実施例に係る水素製造装置10の全体構成に係る平面図を示し、図1におけるA―A´断面の矢視図を図2に示す。
図1及び図2に示した構成において、101はレンズA、201は反射鏡、301は波長分離フィルタ、401は赤外光変換部、402はレンズB、501は紫外光変換部、601は光触媒、602は助触媒(水素用)、603は助触媒(酸素用)、604は基板、701は水素ガス生成側のパイプ、702は酸素ガス生成側のパイプ、703は水と水素ガス又は酸素ガスとを分離する水・ガス分離機構部である。
本実施例に係る水素製造装置10は、図1に示した中央の線M-M´に対して左右の部分で対称な構成になっている。以下の説明では、図1及び図2の主に左側の構成について説明するが、右側の構成についても同様である。
図1及び図2に示した構成において、レンズA:101は広い波長透過性を有する石英フレネルレンズである。ただし、レンズA:101は石英フレネルレンズに限らず、凸形レンズ、又は非線形局面を有するレンズなどで構成してもよい。レンズA:101に入射した太陽光は、レンズA:101よりも小さな表面積でレンズA:に対して傾いて設置されている反射鏡201の表面に集光される。
反射鏡201は凹面鏡または非線形曲面で形成された反射鏡で、レンズA:101で集光された太陽光を反射して波長分離フィルタ301の表面に集光させる。波長分離フィルタ301は、赤外光を透過して、それよりも波長が短い可視光及び紫外光を反射する。
波長分離フィルタ301を透過した赤外光は赤外光変換部401に入射する。赤外光変換部401は、赤外光が入射するとそれよりも波長が短い可視光を発する材料(例えば、Siなどからなる一辺の長さ約200ナノメートル、高さ500ナノメートル程度の四角形ナノピラーを400ナノメートル間隔で多数平面上に並列配置させたフォトニック結晶体の表面や、直径500ナノメートル程度の円形ナノホールを同様に敷き詰めたもの、あるいは、これに電圧印加することで半導体の性質を変え、反射光の波長を調整しうる構造を備えたフォトニック結晶体の表面、又は赤外光照射で可視光を発する蛍光剤(光アップコンバージョン材料)など)を基材上に形成した構成で形成されている。すなわち、赤外光が入射することにより、赤外光変換部401からは可視光が発生する。
なお、赤外光変換部401において、入射した赤外光から可視光を発生させるために赤外光変換部401を加熱する必要がある場合には、赤外光変換部401を内部に加熱手段を備えた構成とすればよい。
赤外光が入射した赤外光変換部401で発生した可視光は、レンズB:402に入射する。図2で点線Bで囲んだ領域を拡大した図を、図3に示す。波長分離フィルタ301を透過した赤外光は赤外光変換部401に入射し、赤外光変換部401で発生した可視光は、レンズB:402に入射して、光触媒601とその両端部に形成された助触媒(水素用)602と助触媒(酸素用)603の表面に集光される。
赤外光変換部401は、波長分離フィルタ301を透過した赤外光をより多く入射させるとともに、発生した可視光をより多くレンズB:402に入射させるために、波長分離フィルタ301及びレンズB:402に対して傾いて設置されている。
一方、波長分離フィルタ301に入射した太陽光のうち波長分離フィルタ301を透過しなかった可視光及び紫外光は、波長分離フィルタ301で反射されて紫外光変換部501に入射する。紫外光変換部501は基材の表面に、紫外光照射で蛍光(可視光)を発する蛍光剤が塗布されている。
紫外光変換部501に入射した可視光及び紫外光のうち可視光は、紫外光変換部501の表面で反射して光路が変換され、紫外光変換部501により光触媒601とその両端部に形成された助触媒(水素用)602と助触媒(酸素用)603の表面に集光される。一方、紫外光が紫外光変換部501に入射することにより紫外光変換部501の基材の表面に塗布された蛍光剤から蛍光(可視光)が発生し、その一部は光触媒601とその両端部に形成された助触媒(水素用)602と助触媒(酸素用)603の表面に集光される。
図2において点線Cで囲んだ光触媒601を含む部分の詳細を、図4に示す。光触媒601とその一方の端部に形成された助触媒(水素用)602及び他方の端部に形成された助触媒(酸素用)603は、基板604の上に形成されている。光触媒601の助触媒(水素用)602が形成されている側の端部は、基板604と一緒に、内部を水が流れる水素ガス生成側のパイプ701の中に入っている。一方、光触媒601の助触媒(酸素用)603が形成されている側の端部は、基板604と一緒に、内部を水が流れる酸素ガス生成側のパイプ702の中に入っている。この状態で、助触媒(水素用)602と助触媒(酸素用)603との間には、電位差が生じる。
光触媒601及び基板604と水素ガス生成側のパイプ701及び酸素ガス生成側のパイプ702の間には、水素ガス生成側のパイプ701又は酸素ガス生成側のパイプ702の中を流れる水が外部に漏れないようにするために、図示していないシール部材でシールされている。
助触媒は光触媒との組み合わせで材料が決定される。例えば、ドープされたSrTiO3では、酸素を発生する陽極側にIrO3、BiVO4、CoO、やCoOOHなどを用い、水素を発生する陰極側は光触媒材料そのものでよい。また、WO3では陽極側にPO3、陰極側はWO3を用いる。また、TaONは陽極側にNiO、陰極側はWO3を担持したTaONを用いる。LaTiONでは陽極にLaTiO2、陰極にはPt担持したLaTiO2、Y2Ti2O2S5では陽極側にIrO2、陰極側にRhまたはCr2O3被覆した上に形成したRhを用いる。等が挙げられており、ここに記載した以外にも、適切な組み合わせを選定し用いるものとする。
図4に示したような構成で、光触媒601とその両端部に形成された助触媒(水素用)602と助触媒(酸素用)603は、レンズA:101に入射した太陽光のうち赤外光から変換されてレンズB:402で集光された可視光と、レンズA:101に入射した太陽光のうち紫外光変換部501で紫外光から変換された可視光と紫外光変換部501で反射された可視光が入射してこれらの可視光により照射される。
これらの可視光が照射された光触媒601とその両端部に形成された助触媒(水素用)602と助触媒(酸素用)603では、水素ガス生成側のパイプ701の内部において水が分解されて水素ガスが発生し、酸素ガス生成側のパイプ702の内部において水が分解されて酸素ガスが発生する。
水素ガス生成側のパイプ701の内部で発生した水素ガスは、水と一緒に流れて水・ガス分離機構部703において水から水素ガスが分離され、水素ガスが回収される。一方、酸素ガス生成側のパイプ702の内部で発生した酸素ガスは、水と一緒に流れて水・ガス分離機構部703において水から酸素ガスが分離され、酸素ガスが回収される。
水素発生電極側の電位はほとんどゼロであるが、触媒の種類によっては、水の電位よりも低いと反応が極端に遅くなるか止まってしまう場合があるため、0.5V未満の弱い外部電圧を付加する機構を設ける場合を含めるものとする。また、反応を促進するため、水は添加物により電解質溶液にしている場合も含むものとする。
本実施例によれば、水素製造装置10に入射する太陽光のうち、そのままでは光触媒を活性化させることができず水素ガスの生成に寄与しない赤外光と紫外光の成分をそれぞれ可視光に変換して用いることにより、水素製造装置10における太陽光の利用効率を向上させることができるようになった。
本発明の第2の実施例を、図5及び図6を用いて説明する。
図5は、第2の実施例に係る水素製造装置20の全体構成を示す平面図である。本実施例に係る水素製造装置20の構成のうち、レンズA:101に入射した太陽光をレンズB:402を介して光触媒601に照射する光学系の構成、及びレンズA:101に入射した太陽光を紫外光変換部501を介して光触媒601に照射する光学系の構成は実施例1で説明した水素製造装置10の構成と同じであるので、説明を省略する。
本実施例では、実施例1における図2の点線Cで囲んだ部分に相当する光触媒601を含む部分の構成が実施例1と異なる。図5のD-D´断面において図2の点線Cで囲んだ部分に相当する本実施例に係る光触媒601を含む部分の詳細を図6の斜視図に示す。
実施例1においては、光触媒601の両側の水素ガス生成側のパイプ701と酸素ガス生成側のパイプ702とは互いに分離して配置されていた。これに対して、本実施例においては、水素ガス生成側のパイプ701-1と酸素ガス生成側のパイプ702-1とを中間部710で連結して、光触媒601全体を水の中に入れる構成となっている。
このような構成とすることにより、水素ガス生成側のパイプ701-1の中を流れる水と酸素ガス生成側のパイプ702-1の中を流れる水とが互いに混じり合ってしまう。しかし本実施例では、中間部710とその下側の光触媒601との間隔を狭く設定することで、互いのパイプの中を流れる水が混じり合う量を少なくした。これにより水素ガス生成側のパイプ701-1の側に流れ込む酸素ガスの量及び酸素ガス生成側のパイプ702-1の側に流れ込む水素ガスの量を小さくすることができ、水・ガス分離機構部703で分離される水素ガス及び酸素ガスの収量の低減は、無視することができる程度に小さくすることができる。
本実施例によれば、光触媒601全体を水の中に入る構成なので、実施例1の構成のような光触媒601と水素ガス生成側のパイプ701及び酸素ガス生成側のパイプ702との間の水漏れを防ぐような構成を必要としない分、構成を簡素化することができる。
[変形例]
実施例2の変形例を図7に示す。図7に示した構成は、図6に示した構成に対して、酸素ガス生成側のパイプ702-2の側の構成、及び水素ガス生成側のパイプ701-2と酸素ガス生成側のパイプ702-2とを中間部710で連結する構成は同じであるが、水素ガス生成側のパイプ701-2の内部の構成が異なる。
すなわち、本変形例においては、水素ガス生成側のパイプ701-2の内部において、図6の助触媒(水素用)602をなくして代わりにPtなどで形成された対向電極606を設け、対向電極606と光触媒601および基板604との間にイオン交換膜607を設置する構成とした。
イオン交換膜607は、対イオンを透過する性質を有するものである。水素ガス生成側のパイプ701-2と酸素ガス生成側のパイプ702-2との間をこのイオン交換膜607で仕切ることにより、水素ガス生成側のパイプ701-2と酸素ガス生成側のパイプ702-2とにおいて、酸素と水素を分離して生成することができる。
本変形例によれば、実施例2で説明した効果に加えて、光触媒601の一方の端部の側(図7に示した構成では、酸素ガス生成側のパイプ702-2の側)だけに助触媒(図7の例では助触媒(酸素用)603)を形成すればよいので、図6に示したような光触媒601の両方の端部にそれぞれ光触媒を形成する構成と比べて作業工数が低減されて作り方が簡単になる。
さらに、光触媒601と組み合わせる助触媒が図6の場合の2種類から1種類に減ることで、光触媒601と助触媒との材料の選択が容易になる。
本発明の第3の実施例を、図8乃至11を用いて説明する。
実施例1および2においては、波長分離フィルタ301で反射された可視光と紫外光を紫外光変換部501に入射させて、可視光を反射して紫外光を蛍光に変換する構成であった。これに対して、本実施例では、紫外光の波長変換を行わず、波長分離板を用いて波長に応じた回折光を発生させる構成とした。
図8には、本実施例に係る水素製造装置30の平面図、図9には、図8におけるE-E´断面の矢視図を示す。
本実施例に係る水素製造装置30の構成は、レンズA:101に入射して反射鏡201で反射された太陽光のうち、波長分離フィルタ301で分離された可視光から紫外光領域の波長を有する光の処理が実施例1及び2で説明した構成と異なる。
一方、レンズA:101に入射して反射鏡201で反射された太陽光のうち、波長分離フィルタ301を透過した赤外光が入射した赤外光変換部401から発生した可視光がレンズB:402を介して光触媒601に照射する光学系の構成は、実施例1で説明した水素製造装置10の構成と同じであるので、説明を省略する。
図9に示した構成において、波長分離フィルタ301で反射された可視光から紫外光領域の波長を有する光は回折角度で波長分離部(モノクロメータ)502に入射する。
図9において点線Fで囲んだ部分の拡大図を図10に示す。波長分離フィルタ301で反射した可視光から紫外光領域の波長を有する光は、波長分離部(モノクロメータ)502に入射し、波長に応じた回折角度で波長分離部(モノクロメータ)502から出射して光触媒601-1の表面に入射する。ここで、波長分離部(モノクロメータ)502は、波長分離フィルタ301から入射した光により発生した回折光が光触媒601-1の表面の方向に進むように、波長分離フィルタ301と光触媒601-1の表面に対する角度が調整されている。
波長分離部(モノクロメータ)502で発生した回折光は、波長に応じて波長分離部(モノクロメータ)502からの出射角度が変わり、図10の例では光触媒601-1の上側には比較的短い波長の光(紫外光)が入射し、光触媒601-1の下側には比較的長い波長の光(可視光)が入射する。
ここで、光触媒601-1は、実施例1及び2で説明した光触媒601と同様に、可視光に対して感度を有する材料で形成されており、その一部には、図10の右側に拡大して表示したように、上側の比較的短い波長の光(紫外光)が入射する部分には紫外光を可視光に変換する材料で構成された波長変換層503が形成されている。波長変換層503に入射した紫外光は可視光に変換されて、波長変換層503の下の光触媒601-1に達する。一方、比較的長い波長の光(可視光)は、下側の可視光に対して感度を有する材料で形成されている部分に入射する。
このように波長に応じて光触媒601-1に入射する位置が異なるように構成して、光触媒601-1の表面のうち紫外光が入射する部分に波長変換層503を形成することにより、レンズA:101に入射した太陽光のうち紫外光は波長変換をすることなく可視光と共に光触媒601-1に照射されるので、レンズA:101に入射した太陽光のうち光触媒601-1に照射される光量の低減を抑えることができる。
なお、図10の波長変換層503を形成した部分に、波長変換層503に替えて、紫外光感度光触媒の層を形成して、当該部分に入射した紫外光により直接光触媒反応を発生させるようにしてもよい。
[変形例1]
実施例3の第1の変形例として、図10に示した光触媒601-1の波長変換層503を、紫外光に対して感度を有する材料に置き換えた例について説明する。
図10の右側に拡大して表示した光触媒601-1の構成において、紫外光が入射する波長変換層503の部分を、紫外光に対して感度を有する材料で形成された光触媒に置き換えることにより、波長分離部(モノクロメータ)502で回折して光触媒601-1の上側の部分に入射した紫外光を波長変換することなくそのまま検出することができる。一方、下側の比較的長い波長の光(可視光)が入射する部分は、実施例3で説明した光触媒601と同様に、可視光に対して感度を有する材料で形成されている。
このように、光触媒601-1の表面を、入射する光の波長に応じた感度を有する材料で構成することにより、レンズA:101に入射した太陽光のうち紫外光は波長変換をすることなく可視光と共に光触媒601-1に照射されるので、レンズA:101に入射した太陽光のうち光触媒601-1に照射される光量の低減を抑えることができる。
[変形例2]
実施例3の第2の変形例として、本変形例に係る水素製造装置40の平面図を、図11に示す。
本変形例に係る水素製造装置40は、図11のG-G´断面に対応する実施例3の図9における光触媒601-1及びその周辺の構成を、実施例2で図6を用いて説明したのと同様に、水素ガス生成側のパイプ701-1と酸素ガス生成側のパイプ702-1とを中間部710で連結して、光触媒601-1全体を水の中に入れる構成としたものである。
本変形例によれば、光触媒601全体を水の中に入れる構成なので、実施例3の構成のような光触媒601-1と水素ガス生成側のパイプ701及び酸素ガス生成側のパイプ702との間の水漏れを防ぐための構成を必要としない分、構成を簡素化することができる。
また、実施例2の変形例として図7を用いて説明したような構成としてもよい。
この図7に示したような構成とすることにより、図9に示したような光触媒601-1の両方の端部にそれぞれ助触媒602と603とを形成する構成と比べて作業工数が低減されて作り方が簡単になる。
さらに、光触媒601-1と組み合わせる助触媒が図6の場合の2種類から図7に示したように1種類に減ることで、光触媒601-1と助触媒との材料の選択が容易になる。
本発明の第4の実施例を、図12~図14を用いて説明する。
本実施例は、赤外光変換部401から出射した可視光を光ファイバを用いて光触媒601に照射するように構成した点において、実施例1乃至3で説明した構成と異なる。
図12には、本実施例に係る水素製造装置50の平面図、図13には、図12におけるH-H´断面の矢視図を示す。
図12及び図13に示した水素製造装置50の構成において、レンズA:101に入射して反射鏡201で反射された太陽光のうち、波長分離フィルタ301で分離された可視光から紫外光領域の波長を有する光を紫外光変換部501に入射させて紫外光変換部501から出射した可視光を光触媒601に照射する光学系の構成、及びレンズA:101に入射して反射鏡201で反射された太陽光のうち、波長分離フィルタ301を透過した赤外光を赤外光変換部401からレンズB:402に入射させるまでの光学系は実施例1で説明した水素製造装置10の構成と同じであるので、説明を省略する。
本実施例に係る水素製造装置50は、図12に示すように、赤外光変換部401に対するレンズB:402の位置関係が実施例1乃至3の構成と異なり、レンズB:402を挟んで赤外光変換部401と反対側に光ファイバ404の先端部分403が配置されている。
図13の断面図に示すように、本実施例に係る水素製造装置50では、レンズB:402と光触媒601との間に、光ファイバ404が配置されている。このような構成において、図13の点線Iで囲んだ部分を拡大して表示した図14に示すように、波長分離フィルタ301を透過して赤外光変換部401に入射した赤外光により赤外光変換部401で発生した可視光はレンズB:402に入射し、レンズB:402から出射した可視光は光ファイバ404の先端部分403に集光される。この先端部分403に集光された光は光ファイバ404を伝って反対側の端部から光触媒601の側に出射される。実際には、光ファイバ404は図13に示すように途中で分岐してもう一方の光触媒601の側にも出射するが、図14においては、その表示を省略している。
本実施例によれば、光ファイバ404を用いて可視光を光触媒601に照射する構成とすることにより、レンズB:402と光触媒601との間の構造物の影響を受けることなく光路を設定することができ、赤外光変換部401で発生した可視光を確実に光触媒601に照射することができる。
なお、本実施例においても、水素ガス生成側のパイプ701と酸素ガス生成側のパイプ702とを、実施例2で図6を用いて説明したような、水素ガス生成側のパイプ701-1と酸素ガス生成側のパイプ702-1とを中間部710で連結して、光触媒601全体を水の中に入る構成、又は実施例2の変形例で説明したように図7に示したような構成としてもよい。
また、紫外光変換部501を、実施例3で説明したような波長分離部(モノクロメータ)502と置き換えて、図10で説明したような、光触媒601-1の一部に波長変換層503を形成した構成と組み合わせてもよい。
本発明の第5の実施例を、図15と図16を用いて説明する。
図15は本実施例に係る水素製造装置60の平面図、図16は図15におけるJ-J´断面の矢視図である。
本実施例に係る水素製造装置60は、レンズA:101を用いている点で実施例1で説明した水素製造装置10と共通しているが、レンズA:101を出射した光の経路は、実施例1で説明した水素製造装置10と異なっている。
本実施例に係る水素製造装置60は、波長分離機構(モノクロメータ型)202,レンズC(赤外光)302,レンズD(可視光)303、レンズE(紫外光)304、赤外光変換部401,集光鏡B:406,紫外光変換部504,集光鏡D:505,光触媒601,助触媒(水素用)602,助触媒(酸素用)603,基板604,水素ガス生成側のパイプ701、酸素ガス生成側のパイプ702とを備えている。
水素ガス生成側のパイプ701と酸素ガス生成側のパイプ702とは、図1で説明した実施例1の水素製造装置10と同様に、水・ガス分離機構部703に接続して、水素ガスと酸素ガスとが取り出される。
図15と図16に示した構成において、レンズA:101に入射した太陽光は、波長分離機構202に集光して照射される。波長分離機構202に集光して照射された太陽光は、波長分離機構202で波長に応じた角度で出射する。図16に示した構成においては、波長が長い赤外光はレンズC(赤外光)302の方向に出射し、可視光はレンズD(可視光)303の方向に出射し、紫外光はレンズE(紫外光)304の方向に出射する。
レンズC(赤外光)302に入射した赤外光は、赤外光変換部401の方向に出射して収束され、赤外光変換部401に入射する。赤外光が入射することにより赤外光変換部401からは可視光が発生し、この発生した可視光は集光鏡B:406の方向に出射して集光鏡B:406により光触媒601の表面に集光して照射される。
レンズD(可視光)303に入射した可視光は、光触媒601の方向に出射して収束され、光触媒601に入射する。
レンズE(紫外光)304に入射した紫外光は、紫外光変換部504の方向に出射して収束され、紫外光変換部504に入射する。紫外光が入射することにより紫外光変換部504からは可視光が発生し、この発生した可視光は集光鏡D:505の方向に出射して集光鏡D:505により光触媒601の表面に集光して照射される。
可視光が照射された光触媒601とその両端部に形成された助触媒(水素用)602と助触媒(酸素用)603では、水素ガス生成側のパイプ701の内部において水が分解されて水素ガスが発生し、酸素ガス生成側のパイプ702の内部において水が分解されて酸素ガスが発生する。
水素ガス生成側のパイプ701の内部で発生した水素ガスは、水と一緒に流れて実施例1で図1を用いて説明した水・ガス分離機構部703において水から水素ガスが分離され、水素ガスが回収される。一方、酸素ガス生成側のパイプ702の内部で発生した酸素ガスは、水と一緒に流れて水・ガス分離機構部703において水から酸素ガスが分離され、酸素ガスが回収される。
本実施例によれば、水素製造装置10に入射する太陽光のうち、光触媒を活性化させることができず水素ガスの生成に寄与しない赤外光と紫外光の成分をそれぞれ可視光に変換して用いることにより、水素製造装置10における太陽光の利用効率を向上させることができるようになった。
なお、本実施例においても、水素ガス生成側のパイプ701と酸素ガス生成側のパイプ702とを、実施例2で図6を用いて説明したような、水素ガス生成側のパイプ701-1と酸素ガス生成側のパイプ702-1とを中間部710で連結して、光触媒601全体を水の中に入る構成、又は実施例2の変形例で説明したように図7に示したような構成としてもよい。
また、紫外光変換部504を、実施例3で説明したような波長分離部(モノクロメータ)502と置き換えて、集光鏡D:505により光触媒601の表面の紫外光に感度を有する紫外光感度光触媒が塗布された領域に集光して照射し、図10で説明したような、光触媒601の一部に波長変換層503を形成した構成と組み合わせてもよい。
また、紫外光変換部504に替えて紫外光を反射する反射鏡を用い、集光鏡D:505により光触媒601の表面の紫外光に感度を有する紫外光感度光触媒が塗布された領域に集光して照射する、実施例3の変形例1で説明したのと類似した構成としてもよい。
なお、上記した実施例においては、水素ガス生成側のパイプ701又は701-1と酸素ガス生成側のパイプ702又は702-1の内部に水を流して水素ガスと酸素ガスを生成する例を説明したが、水に替えてアンモニア(NH3)と水を混合した液体を流してもよい。このような混合液を用いた場合、水・ガス分離機構部703において、水素ガスと窒素ガスを分離回収することができる。
また、水に替えて水と二酸化炭素を混合した液体を流すことにより、水・ガス分離機構部703において、水素ガスが回収され、又液体としてギ酸を回収することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
10、20,30,40,50、60 水素製造装置
101 レンズA
201 反射鏡
202 波長分離機構
301 波長分離フィルタ
302 レンズC(赤外光)
303 レンズD(可視光)
304 レンズE(紫外光)
401 赤外光変換部
402 レンズB
404 光ファイバ
406 集光鏡B
501、504 紫外光変換部
503 波長変換層
502 波長分離部(モノクロメータ)
505 集光鏡D
601 光触媒
602 助触媒(水素用)
603 助触媒(酸素用)
701、701-1 水素ガス生成側のパイプ
702、702-1 酸素ガス生成側のパイプ
703 水・ガス分離機構部
710 中間部

Claims (15)

  1. 光触媒を有し、水から水素を生成する水素製造装置において、
    太陽光を波長分離する波長分離部と、
    前記波長分離部にて分離された赤外光を可視光に変換する赤外光変換部と、
    前記波長分離部にて分離された紫外光を可視光に変換する紫外光変換部と、
    を有することを特徴とする水素製造装置。
  2. 請求項1記載の水素製造装置であって、
    前記波長分離部は、前記太陽光のうち赤外光を透過し、可視光と紫外光とを反射することを特徴とする水素製造装置。
  3. 請求項2記載の水素製造装置であって、
    前記紫外光変換部は、前記波長分離部で反射された前記可視光と前記紫外光のうち前記可視光を反射して前記紫外光を可視光に波長変換して出射させることを特徴とする水素製造装置。
  4. 請求項2記載の水素製造装置であって、
    前記紫外光変換部は、前記波長分離部で反射された前記可視光と前記紫外光との波長を分離して出射させることを特徴とする水素製造装置。
  5. 請求項1記載の水素製造装置であって、
    前記波長分離部は前記太陽光の波長を赤外光と可視光と紫外光とに分離することを特徴とする水素製造装置。
  6. 光を照射することにより水から水素ガスを生成する光触媒と、
    内部に水を流すパイプと、
    太陽光を波長分離する波長分離部と、
    前記波長分離部で太陽光を波長分離して得られた可視光を前記光触媒に集光して照射する第1の光学系と、
    前記波長分離部で太陽光を波長分離して得られた紫外光を可視光に変換して前記光触媒に集光して照射する第2の光学系と、
    前記波長分離部で太陽光を波長分離して得られた赤外光を可視光に変換して前記光触媒に集光して照射する第3の光学系と
    を有することを特徴とする水素製造装置。
  7. 請求項6記載の水素製造装置であって、
    内部に水を流す第1のパイプと内部に水を流す第2のパイプを更に有し、前記光触媒の一部には水素ガス用の助触媒が形成されており、前記光触媒の他の部分には酸素ガス用の助触媒が形成されており、前記水素ガス用の助触媒が形成された側の前記光触媒は前記第1のパイプの内部に配置され、前記酸素ガス用の助触媒が形成された側の前記光触媒は前記第2のパイプの内部に配置されていることを特徴とする水素製造装置。
  8. 請求項6記載の水素製造装置であって、
    前記光触媒は前記パイプの内部に配置されていることを特徴とする水素製造装置。
  9. 請求項8記載の水素製造装置であって、
    前記パイプの内部に配置された前記光触媒の一部には水素ガス用の助触媒が形成されており、前記光触媒の他の部分には酸素ガス用の助触媒が形成されていることを特徴とする水素製造装置。
  10. 請求項8記載の水素製造装置であって、
    前記パイプの内部に配置された前記光触媒の一部には水素ガス用の助触媒が形成され、前記パイプの内部で前記光触媒と離れた位置に対向電極が配置され、前記パイプの内部において前記光触媒と前記対向電極との間はイオン交換膜で仕切られていることを特徴とする水素製造装置。
  11. 可視光を照射することにより水の中で水素ガスを生成する光触媒と、
    太陽光に含まれる可視光と前記太陽光の前記可視光以外の光から生成した可視光とを前記光触媒に照射する光照射部と、
    前記光照射部から前記太陽光に含まれる可視光と前記生成した可視光とが照射された前記光触媒で発生した水素ガスを前記水から分離する水・ガス分離機構部と
    を備えることを特徴とする水素製造装置。
  12. 請求項11記載の水素製造装置であって、
    前記光照射部は、
    波長分離部で前期太陽光を波長分離して得られた可視光を前記光触媒に集光して照射する第1の光学系と、
    前記波長分離部で前記太陽光を波長分離して得られた紫外光を紫外光変換部で可視光に変換して前記光触媒に集光して照射する第2の光学系と、
    前記波長分離部で前記太陽光を波長分離して得られた赤外光を赤外光変換部で可視光に変換して前記光触媒に集光して照射する第3の光学系と
    を有することを特徴とする水素製造装置。
  13. 請求項12記載の水素製造装置であって、
    内部に水を流す第1のパイプと内部に水を流す第2のパイプを更に有し、前記光触媒の一部には水素ガス用の助触媒が形成され、前記光触媒の他の部分には酸素ガス用の助触媒が形成されており、前記水素ガス用の助触媒が形成された側の前記光触媒は前記第1のパイプの内部に配置され、前記酸素ガス用の助触媒が形成された側の前記光触媒は前記第2のパイプの内部に配置されていることを特徴とする水素製造装置。
  14. 請求項12記載の水素製造装置であって、
    内部に水を流すパイプを更に有し、前記光触媒は前記パイプの内部に配置され、前記パイプの内部に配置された前記光触媒の一部には水素ガス用の助触媒が形成されており、前記光触媒の他の部分には酸素ガス用の助触媒が形成されていることを特徴とする水素製造装置。
  15. 請求項12記載の水素製造装置であって、
    内部に水を流すパイプを更に有し、前記光触媒は前記パイプの内部に配置され、前記パイプの内部に配置された前記光触媒の一部には水素ガス用の助触媒が形成され、前記パイプの内部で前記光触媒と離れた位置に対向電極が配置され、前記パイプの内部において前記光触媒と前記対向電極との間はイオン交換膜で仕切られていることを特徴とする水素製造装置。
JP2021161361A 2021-09-30 2021-09-30 水素製造装置 Pending JP2023050965A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021161361A JP2023050965A (ja) 2021-09-30 2021-09-30 水素製造装置
US17/682,046 US20230094287A1 (en) 2021-09-30 2022-02-28 Hydrogen production apparatus
EP22159976.4A EP4159671A1 (en) 2021-09-30 2022-03-03 Hydrogen production apparatus and the method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021161361A JP2023050965A (ja) 2021-09-30 2021-09-30 水素製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023050965A true JP2023050965A (ja) 2023-04-11

Family

ID=80937083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021161361A Pending JP2023050965A (ja) 2021-09-30 2021-09-30 水素製造装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230094287A1 (ja)
EP (1) EP4159671A1 (ja)
JP (1) JP2023050965A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117285004B (zh) * 2023-11-27 2024-02-20 中国科学院过程工程研究所 一种泛紫外聚光催化制氢装置、方法及用途

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004085306A1 (ja) * 2003-03-26 2004-10-07 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. 水の光分解装置および光分解方法
US20090321244A1 (en) * 2008-06-25 2009-12-31 Hydrogen Generation Inc. Process for producing hydrogen
JP2013180245A (ja) 2012-03-01 2013-09-12 Toyota Motor Corp 水分解用光触媒及び水素生成方法
US8936734B2 (en) * 2012-12-20 2015-01-20 Sunpower Technologies Llc System for harvesting oriented light—water splitting
CN108025285A (zh) * 2015-08-28 2018-05-11 沙特基础工业全球技术公司 使用混杂光电子材料制备氢气
CN109987581B (zh) * 2019-04-09 2020-08-18 西安交通大学 一种基于分频技术太阳能光热耦合制氢装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP4159671A1 (en) 2023-04-05
US20230094287A1 (en) 2023-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. Targeted regulation of exciton dissociation in graphitic carbon nitride by vacancy modification for efficient photocatalytic CO2 reduction
Kim et al. Hot‐electron‐mediated photochemical reactions: principles, recent advances, and challenges
Hou et al. A review of surface plasmon resonance‐enhanced photocatalysis
Ola et al. Review of material design and reactor engineering on TiO2 photocatalysis for CO2 reduction
Salgado et al. Photocatalytic hydrogen production in a solar pilot plant using a Au/TiO2 photo catalyst
Amidani et al. Probing Long‐Lived Plasmonic‐Generated Charges in TiO2/Au by High‐Resolution X‐ray Absorption Spectroscopy
Wu et al. Application of optical-fiber photoreactor for CO 2 photocatalytic reduction
Liu et al. Linkage-engineered donor–acceptor covalent organic frameworks for optimal photosynthesis of hydrogen peroxide from water and air
Gondal et al. CO 2 conversion into methanol using granular silicon carbide (α6H-SiC): a comparative evaluation of 355 nm laser and xenon mercury broad band radiation sources
Baldoví et al. Understanding the origin of the photocatalytic CO2 reduction by Au-and Cu-loaded TiO2: a microsecond transient absorption spectroscopy study
Van Turnhout et al. Direct observation of a plasmon-induced hot electron flow in a multimetallic nanostructure
Wang et al. Dramatic Enhancement of CO2 Photoreduction by Biodegradable Light‐Management Paper
Moon et al. Hydrogen generation on metal/mesoporous oxides: the effects of hierarchical structure, doping, and co‐catalysts
JP2023050965A (ja) 水素製造装置
Gondal et al. Photocatalytic conversion of CO2 into methanol using graphitic carbon nitride under solar, UV laser and broadband radiations
Tada Size, shape and interface control in gold nanoparticle-based plasmonic photocatalysts for solar-to-chemical transformations
Gholipour et al. Graphitic carbon nitride-titanium dioxide nanocomposite for photocatalytic hydrogen production under visible light
Ahire et al. Solar light assisted synthesis of CeO2 nanoparticles for transesterification of ethylene carbonate with methanol to dimethyl carbonate
US20050166953A1 (en) Solar energy concentrator
Escobedo et al. Photochemical thermodynamic efficiency factors (PTEFs) for hydrogen production using different TiO2 photocatalysts
JP3697591B2 (ja) 薄膜光触媒化学変換装置
Song et al. Ultrathin‐film titania photocatalyst on nanocavity for CO2 reduction with boosted catalytic efficiencies
Günnemann et al. Isotope effects in photocatalysis: an underexplored issue
Jin et al. Efficient photodegradation of organic dyes from industrial wastewater using novel Ni-decorated g-C3N4-TiO2 photocatalysts
JP3426563B2 (ja) 光化学反応セル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240205