JP2023050245A - 推定プログラム、推定装置、及び推定方法 - Google Patents

推定プログラム、推定装置、及び推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023050245A
JP2023050245A JP2021160265A JP2021160265A JP2023050245A JP 2023050245 A JP2023050245 A JP 2023050245A JP 2021160265 A JP2021160265 A JP 2021160265A JP 2021160265 A JP2021160265 A JP 2021160265A JP 2023050245 A JP2023050245 A JP 2023050245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wind
optical fiber
ground wire
fiber composite
transmission line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021160265A
Other languages
English (en)
Inventor
孝祐 有岡
Kosuke Arioka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2021160265A priority Critical patent/JP2023050245A/ja
Priority to US17/847,954 priority patent/US11754424B2/en
Priority to AU2022204448A priority patent/AU2022204448B2/en
Priority to EP22180699.5A priority patent/EP4160166B1/en
Publication of JP2023050245A publication Critical patent/JP2023050245A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H9/00Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by using radiation-sensitive means, e.g. optical means
    • G01H9/004Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by using radiation-sensitive means, e.g. optical means using fibre optic sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/353Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre
    • G01D5/35338Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre using other arrangements than interferometer arrangements
    • G01D5/35354Sensor working in reflection
    • G01D5/35358Sensor working in reflection using backscattering to detect the measured quantity
    • G01D5/35361Sensor working in reflection using backscattering to detect the measured quantity using elastic backscattering to detect the measured quantity, e.g. using Rayleigh backscattering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P13/00Indicating or recording presence, absence, or direction, of movement
    • G01P13/02Indicating direction only, e.g. by weather vane
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P5/00Measuring speed of fluids, e.g. of air stream; Measuring speed of bodies relative to fluids, e.g. of ship, of aircraft
    • G01P5/26Measuring speed of fluids, e.g. of air stream; Measuring speed of bodies relative to fluids, e.g. of ship, of aircraft by measuring the direct influence of the streaming fluid on the properties of a detecting optical wave
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4415Cables for special applications
    • G02B6/4416Heterogeneous cables
    • G02B6/4422Heterogeneous cables of the overhead type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/10Information and communication technologies [ICT] supporting adaptation to climate change, e.g. for weather forecasting or climate simulation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Indicating Or Recording The Presence, Absence, Or Direction Of Movement (AREA)

Abstract

Figure 2023050245000001
【課題】送電線に当たる風の風速と風向とを簡単に検出すること。
【解決手段】送電線に並行して設けられた光ファイバ複合架空地線から後方レイリー散乱光を取得し、後方レイリー散乱光に基づいて、光ファイバ複合架空地線の振動の複数の周波数の各々のスペクトル密度を特定し、スペクトル密度のうち、光ファイバ複合架空地線の固有振動数を含む第1の周波数帯域における第1のスペクトル密度に基づいて、送電線に当たる風の風速を推定し、スペクトル密度のうち、光ファイバ複合架空地線の固有振動数を含まない第2の周波数帯域における第2のスペクトル密度に基づいて、風の風向を推定する、処理をコンピュータに実行させるための推定プログラムによる。
【選択図】図3

Description

本発明は、推定プログラム、推定装置、及び推定方法に関する。
送電線の電力量を送電線の温度を監視しながらコントロールするダイナミックラインレーティングという方法が提案されている。ダイナミックラインレーティングを採用すると、リアルタイムに送電量がコントロールされるため、省エネルギ化を実現できる。送電線の温度は、送電線が曝される風の風速と風向に依存する。そのため、ダイナミックラインレーティングを実現するには、リアルタイムに風速と風向とを監視するのが望まれる。風向と風速とを監視するには、例えば送電線にセンサを設け、センサの測定データを有線で送信すればよい。しかしながら、送電線の近傍に生成されている高磁界や高電界によって測定データの送信が妨げられるおそれがある。また、送電線自体が数kmの距離にわたって敷設されているため、非常に多くのセンサを送電線に設ける必要があり、センサのメンテナンス性やコストに課題が生じる。
国際公開WO2020/116032号明細書 特開平7-140161号公報 特開平6-213911号公報 特開2003-185762号公報
一側面によれば、送電線に当たる風の風速と風向とを簡単に検出することを目的とする。
一側面によれば、送電線に並行して設けられた光ファイバ複合架空地線から後方レイリー散乱光を取得し、前記後方レイリー散乱光に基づいて、前記光ファイバ複合架空地線の振動の複数の周波数の各々のスペクトル密度を特定し、前記スペクトル密度のうち、前記光ファイバ複合架空地線の固有振動数を含む第1の周波数帯域における第1のスペクトル密度に基づいて、前記送電線に当たる風の風速を推定し、前記スペクトル密度のうち、前記光ファイバ複合架空地線の前記固有振動数を含まない第2の周波数帯域における第2のスペクトル密度に基づいて、前記風の風向を推定する、処理をコンピュータに実行させるための推定プログラムが提供される。
一側面によれば、送電線に当たる風の風速と風向とを簡単に検出できる。
図1は、送電線とその周囲の模式図である。 図2は、本実施形態に係るシステムの模式図である。 図3(a)は、推定装置の全体構成を表す概略図であり、図3(b)は、演算装置のハードウェア構成を説明するためのブロック図である。 図4は、振動測定の原理について説明するための図である。 図5は、特定部が特定したスペクトル密度の模式図である。 図6は、OPGWに当たる風の風速と、OPGWの振動強度との関係を示す模式図である。 図7(a)、(b)は、OPGWのひずみ速度と風向との関係を示す図である。 図8は、風速と風向とを推定するのに使用するOPGWのある位置での振動のスペクトル密度の模式図である。 図9は、関数fの関数形の一例について示す模式図である。 図10は、風向の補正方法について示す模式図である。 図11は、風向の補正方法について示す模式図である。 図12は、送電線の温度を推定する方法について示す模式図である。 図13は、本実施形態に係る推定方法のフローチャートである。 図14は、ひずみ速度データの一例を示す模式図である。
本実施形態の説明に先立ち、本願発明者が検討した事項について説明する。
図1は、送電線とその周囲の模式図である。この例では、鉄塔1の間に送電線2が設けられており、更に送電線2に並行するようにOPGW(Optical fiber composite overhead Ground Wire: 光ファイバ複合架空地線)3が設けられている場合を例示している。
送電線2には、風速や風向を測定するためのセンサ5が設けられる。センサ5は、測定した風速や風向を含む測定データをデータ収集センタ6等に無線送信する。なお、風速や風向に加えて、電線温度や振動等をセンサ5が測定してもよい。
このようにセンサ5が測定した風速や風向に基づいて、データ収集センタ6では送電線2の温度を推定することができる。
しかしながら、送電線2に設置されるセンサ5は、高電界や高磁界に対して耐性が必要である。更に、外部からセンサ5に給電を行うのは困難であるため、センサ5に給電を行うための発電機構も必要となる。そのため、このように送電線2に設置できるセンサ5の種類は限られてしまう。しかも、送電線2は数kmの距離にわたって敷設されているため、非常に多くのセンサを送電線に設ける必要があり、センサのメンテナンス性やコストに課題が生じる。
(本実施形態)
図2は、本実施形態に係るシステムの模式図である。なお、図2において、図1と同じ要素には図1と同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。
このシステムは、送電線2に当たる風の風速と風向とを推定するシステムであって、推定装置100を備える。
この例では、推定装置100として光ファイバ振動測定システム(DAS: Distributed Acoustic Sensor)を用いる。DASは、OPGW3の光ファイバにパルス光を入射させてから後方レイリー散乱光が戻ってくるまでの時間や後方レイリー散乱光の位相差、強度に基づいて、光ファイバの伸縮による振動を算出するシステムである。
図3(a)は、推定装置100の全体構成を表す概略図である。図3(a)で例示するように、推定装置100は、測定機10、演算装置20などを備える。測定機10は、レーザ11、光サーキュレータ12、検出器13などを備える。演算装置20は、取得部21、生成部22、特定部23、風速推定部24、風向推定部25、補正部26、温度推定部27、及び記憶部28を備える。
図3(b)は、演算装置20のハードウェア構成を説明するためのブロック図である。図3(b)で例示するように、演算装置20は、CPU(Central Processing Unit)101、RAM(Random Access Memory)102、記憶装置103、インタフェース104などを備える。これらの各機器は、バスなどによって接続されている。CPU101は、中央演算処理装置である。CPU101は、1以上のコアを含む。RAM102は、CPUU101が実行するプログラム、CPU101が処理するデータなどを一時的に記憶する揮発性メモリである。記憶装置103は、不揮発性記憶装置である。記憶装置103として、例えば、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリなどのソリッド・ステート・ドライブ(SSD)、ハードディスクドライブに駆動されるハードディスクなどを用いることができる。CPU101が記憶装置103に記憶されている推定プログラムを実行することによって、演算装置20に、取得部21、生成部22、特定部23、風速推定部24、風向推定部25、補正部26、温度推定部27、及び記憶部28が実現される。なお、演算装置20の各部は、専用の回路などのハードウェアであってもよい。
レーザ11は、半導体レーザなどの光源であり、OPGW3の光ファイバ30に対して所定の波長範囲のレーザ光を出射する。本実施形態においては、レーザ11は、所定の時間間隔で光パルス(レーザパルス)を出射する。光サーキュレータ12は、レーザ11が出射した光パルスを振動測定対象の光ファイバ30に導き、光ファイバ30から戻ってきた後方散乱光を検出器13に導く。
光ファイバ30に入射した光パルスは、光ファイバ30内を伝搬する。光パルスは、伝搬方向に進行する前方散乱光および帰還方向に進行する後方散乱光(戻り光)を生成しながら徐々に減衰して光ファイバ30内を伝搬する。後方散乱光は、光サーキュレータ12に再度入射する。光サーキュレータ12に入射した後方散乱光は、検出器13に対して出射される。検出器13は、例えば、局部発信光との位相差を得るための受信機などである。
図4は、振動測定の原理について説明するための図である。図4で例示するように、レーザパルスが入射光として光ファイバ30に入射される。後方散乱光のうち入射光と同じ周波数であるレイリー散乱光である戻り光のコヒーレント光が、振動により位相がずれて光サーキュレータ12に戻ってくる。取得部21は、この戻り光のコヒーレント光を取得する。生成部22は、検出器13の検出結果に基づいて、各サンプリング位置における、光ファイバ30の伸縮により生じた位相差の時系列データ(以下、時系列位相データと称する。)を生成する。
記憶部28は、生成部22が作成した各サンプリング位置における時系列位相データを記憶する。サンプリング位置とは、光ファイバ30の延伸方向において所定の間隔で定められた点または所定の間隔で定められた区画のことである。例えば、サンプリング位置とは、光ファイバ30の延伸方向において、1.25mごとに定められた点、または1.25mごとに定められ1.25m以下の長さを有する区画のことである。時系列位相データの各位相差は、各点で検出された位相差から得られたものであってもよく、各区画で検出された位相差の合計や平均から得られたものであってもよい。なお、光ファイバ30の端部で散乱した戻り光が戻ってくる前に次のレーザパルスを発振すると、戻り光が混ざって正しい測定が行えなくなるので、レーザパルスの最小周期は測定する光ファイバの長さによって決定される。
各サンプリング位置における時系列位相データを用いて、振動測定を行うことができる。例えば、時系列位相データから、光ファイバ30の各サンプリング位置が単位時間当たりどれだけ変位したのかを表す振動データを計算することができる。この手法は、自己干渉法として知られている。干渉させる光を局部発信光にする場合と、後方散乱光同士にする場合で測定する物理量が異なる。前者はひずみに相当する位相差であり、後者は時間的な差をとることでひずみ速度に対する位相差となる。生成部22は、その位相差をレーザパルスの周期で取得することにより光ファイバ位置に対応した時系列のひずみ速度データに変換する。特定部23は、このような時系列のひずみ速度データに基づいて、OPGW3の振動の複数の周波数の各々のスペクトル密度を特定する。
図5は、特定部23が特定したスペクトル密度の模式図である。図5の横軸はOPGW3の振動の周波数を示し、縦軸はスペクトル密度を示す。図5に示すように、スペクトル密度には複数のピークが存在する。これらのピークは、OPGW3の固有振動数に対応したピークである。
なお、OPGW3の固有振動数は、OPGW3の張力によって変わる。よって、鉄塔1のボルトが緩むとOPGW3の張力が変わり、OPGW3の固有振動数も変わる。また、OPGW3と鉄塔1とを接続するクリートと呼ばれる部品や、送電線2と鉄塔1とを接続するクランプ等が緩んでもOPGW3の張力が変わり、OPGW3の固有振動数も変わる。
図6は、OPGW3に当たる風の風速と、OPGW3の振動強度との関係を示す模式図である。
図6に示すように、風速と振動強度は非線形な関係にある。これは、OPGW3の近傍の渦が風速によって変化するためである。また、通常はOPGW3が加振されたときにOPGW3の固有振動数付近で共振するロックイン現象が起きるが、風速が強くなってロックイン現象が消失した場合にもこのような非線形な関係が得られる。
図7(a)、(b)は、OPGW3のひずみ速度と風向との関係を示す図である。ここでは、OPGW3の延在方向Aと風が流れる方向との間の角度θ(0≦θ≦90°)を風向として定義している。また、図7(a)、(b)のいずれにおいても、風速vの大きさは同一である。
図7(a)、(b)に示すように、ひずみ速度は風向θに大きく依存する。特に、風向θが90°のときにOPGW3が最も強く振動し、逆に風向θが0°のときにOPGW3の振動が最も弱くなる。
図7(a)、(b)では風速vの大きさを一定にして風向θを変えたが、これとは逆に風向θを一定にして風速vを変えると、固有振動数付近でのOPGW3の振動強度が強くなる。これは、風速vと固有振動数付近での振動強度とが強い相関を有するためである。
これを利用して、本実施形態では以下のようにして推定装置100が風速と風向とを推定する。
図8は、風速と風向とを推定するのに使用するOPGW3のある位置での振動のスペクトル密度の模式図である。
図8に示すように、特定部23は、OPGW3の固有振動数を含む第1の周波数帯域41と、OPGW3の固有振動数を含まない第2の周波数帯域42とにこのスペクトル密度を分ける。
前述のように、風速は、OPGW3の固有振動数付近での振動強度と強い相関を有する。そこで、風速推定部24は、固有振動数を含む第1の周波数帯域41におけるスペクトル密度に基づいて、OPGW3に並行する送電線2に当たる風の風速を推定する。
一例として、風速推定部24は以下の式(1)に基づいて、図8のスペクトル密度を取得した位置での風速vを推定する。
v=f(X,θ) ・・・(1)
なお、fは、予め実験等により定めておいた関数である。また、Xは、第1の周波数帯域41における第1のスペクトル密度である。そして、θは、図7(a)、(b)で定義した風向である。風速推定部24は、OPGW3の各位置における第1のスペクトル密度Xを利用することで、各々の位置の近くにある送電線2に当たる風の風速を式(1)から推定する。
図9は、関数fの関数形の一例について示す模式図である。この例では、風向θを固定したときに第1のスペクトル密度Xに対して風速vが線形に増大するような関数fを採用する。また、図7(a)、(b)の結果を反映して、風速vを固定した場合は、風向θが大きいほど第1のスペクトル密度Xが大きくなる。
一方、風向θは、図7(a)、(b)に示したようにひずみ速度に影響を与えるため、固有振動数を含まない第2の周波数帯域42の第2のスペクトル密度Yと相関がある。そこで、風向推定部25は、以下の式(2)に基づいて風向θ(0≦θ≦90°)を推定する。
θ=g(Y) ・・・(2)
なお、gは、予め実験等により定めておいた関数である。風向推定部25は、OPGW3の各位置における第2のスペクトル密度Yを利用することで、各々の位置の近くにある送電線2に当たる風の風向を式(2)から推定する。
ところで、図7(a)、(b)による風向θの定義では、風向θ、風向-θ、風向90°-θ、風向-90°+θの全てにおいてひずみ速度が同一となる。そのため、式(2)により風向θを求めても、実際の風向がθ、-θ、90°-θ、-90°+θのどれに相当するのかが分からない。
そこで、本実施形態では、例えばアメダス(AMeDAS:Automated Meteorological Data Acquisition System)が提供する風向データを利用して以下のように風向θを補正する。
図10は、風向θの補正方法について示す模式図である。ここでは、取得部21が、延在方向Aと風向との間の角度φ(0≦φ<360°)を取得する。一例として、取得部21は、風向を含むアメダスの情報を取得し、その情報から角度φを取得する。なお、OPGW3に風向センサを設け、その風向センサが測定した風向を角度φとして取得部21が取得してもよい。
次いで、補正部26が、以下のように風向θを補正する。
・a 0°≦φ≦90°のとき
θ→θ
・b 90°<φ≦180°のとき
θ→180°-θ
・c 180°<φ≦270°のとき
θ→180°+θ
・d 270°<φ≦360°のとき
θ→360°-θ
これにより、補正前は0≦θ≦90°の範囲にあった風向θを0≦θ<360°の範囲に拡張することができる。
ところで、図6を参照して説明したように、風速とOPGW3の振動強度は非線形な関係にある。この非線形性に伴う風向θの補正方法について次に説明する。
図11は、その補正方法について示す模式図である。風速が大きくなると、通常はOPGW3の振動強度も大きくなるため、図11の(1)、(2)のようにロックイン現象によって固有振動数fn付近の振動強度も強くなり、かつ振動のピーク周波数fpが固有振動数fnに一致する。
しかし、風速がある程度大きくなると、ロックイン現象が発生しなくなるため、図11の(3)のように振動のピーク周波数fpが固有振動数fnよりも大きくなり、かつ固有振動数fnにおけるスペクトル密度が低下する。
そこで、補正部26は、このように風速の増大に伴って振動強度が減少する場合に、第1のスペクトル密度Xに対して振動強度の減少を補う補正をする。一例として、補正部26は、以下の式(3)のように第1のスペクトル密度Xを補正する。
X→C(fp)*X・・・(3)
なお、C(fp)は、予め定めておいた補正関数である。関数C(fp)の形は実験等により最適化すればよい。一例として、ピーク周波数fpと固有振動数fnとの差が大きいほど大きくなるような関数を関数C(fp)として採用すればよい。更に、「*」は、畳み込みを示す演算子である。また、この場合は、風速推定部24は以下の式(4)に従って風速vを推定することになる。
v=f(C(fp)*X,θ) ・・・(4)
ところで、上記のようにして送電線2に当たる風の風速と風向を推定できるが、ダイナミックラインレーティングを実現するには更に送電線2の温度も推定するのが好ましい。
図12は、送電線の温度を推定する方法について示す模式図である。この例では、温度推定部27が、上記のように推定した風速と風向とに基づいて送電線2の温度を推定する。その推定方法は特に限定されない。例えば、気温、日照量、風向、及び風速から送電線2の温度を求めるモデルを作成し、そのモデルに基づいて温度推定部27が送電線2の温度を求めてもよい。この場合の気温と日照量については、これらを測定するためのセンサを送電線2に設けてセンサの出力値を使用してもよいし、送電線2の近隣のアメダスの情報に含まれる気温と日照量とを使用してもよい。更に、DASを利用した推定装置100では送電線2の位置ごとに風向と風速を推定できるため、温度推定部27が送電線2の位置ごとに温度を推定することにより、送電線2の延在方向に沿った温度分布を推定してもよい。
次に、本実施形態に係る推定方法について説明する。図13は、本実施形態に係る推定方法のフローチャートである。
まず、取得部21が、光ファイバ30から出射したレイリー散乱光であるコヒーレント光を取得する(ステップS11)。
次いで、生成部22が、取得部21が取得したレイリー散乱光に基づいて、光ファイバ30の各位置における時系列のひずみ速度データを生成する(ステップS12)。
図14は、そのひずみ速度データの一例を示す模式図である。図14に示すように、ひずみ速度データは、測定を開始してからの経過時間、光ファイバ30の位置、及びひずみ速度(με/s)の各々を対応付けた情報である。
再び図11を参照する。次に、特定部23が、ひずみ速度データに対して任意の窓幅で短時間フーリエ変換を行うことにより各周波数におけるスペクトル密度を特定する(ステップS13)。任意の窓幅は風向や風速を出力したい時間の窓幅である。
更に、特定部23が、スペクトル密度から第1のスペクトル密度Xと第2のスペクトル密度Yとを特定する(ステップS14)。
次いで、補正部26が、図11を参照して説明した方法に従って第1のスペクトル密度Xを補正する(ステップS15)。
次に、風速推定部24が、前述の式(4)を利用して、第1のスペクトル密度Xに基づいて風速を推定する(ステップS16)。
続いて、風向推定部25が、前述の式(2)を利用して、第2のスペクトル密度Yに基づいて風向を推定する(ステップS17)。
次に、補正部26が、図10を参照して説明した方法に従って風向を補正する(ステップS18)。
続いて、温度推定部27が、図12を参照して説明した方法に従って送電線2の温度を推定する(ステップS19)。この後は、一定の時間が経過した後にステップS11に戻る。以上により、本実施形態に係る推定方法の基本的な処理を終える。
上記した本実施形態によれば、推定装置100としてDASを用いることで各スペクトル密度X、Yに基づいて風速や風向を推定することができる。そのため、風速や風向を測定するための多数のセンサを送電線2に設ける必要がなく、送電線2に当たる風の風速と風向とを簡単に検出することができる。
1…鉄塔、2…送電線、3…OPGW、5…センサ、6…データ収集センタ、10…測定機11…レーザ、12…光サーキュレータ、13…検出器、20…演算装置、21…取得部、22…生成部、23…特定部、24…風速推定部、25…風向推定部、26…補正部、27…温度推定部、28…記憶部、30…光ファイバ、41…第1の周波数帯域、42…第2の周波数帯域、100…推定装置、103…記憶装置、104…インタフェース。


Claims (7)

  1. 送電線に並行して設けられた光ファイバ複合架空地線から後方レイリー散乱光を取得し、
    前記後方レイリー散乱光に基づいて、前記光ファイバ複合架空地線の振動の複数の周波数の各々のスペクトル密度を特定し、
    前記スペクトル密度のうち、前記光ファイバ複合架空地線の固有振動数を含む第1の周波数帯域における第1のスペクトル密度に基づいて、前記送電線に当たる風の風速を推定し、
    前記スペクトル密度のうち、前記光ファイバ複合架空地線の前記固有振動数を含まない第2の周波数帯域における第2のスペクトル密度に基づいて、前記風の風向を推定する、
    処理をコンピュータに実行させるための推定プログラム。
  2. 前記固有振動数における振動強度が前記風速の増大に伴って減少する場合に、前記第1のスペクトル密度に対して、前記減少を補う補正をする、
    処理を前記コンピュータに実行させるための請求項1に記載の推定プログラム。
  3. 前記風向を推定する処理において、第1の方向と前記風向との間の第1の角度θを0≦θ≦90°の範囲で推定し、
    前記第1の方向と前記風向との間の角度であって、0≦φ<360°の範囲にある第2の角度φを取得し、
    前記第2の角度φの値に応じて前記第1の角度θを補正する、
    処理を前記コンピュータに実行させるための請求項1に記載の推定プログラム。
  4. 0°≦φ≦90°のときには前記第1の角度θを補正せず、
    90°<φ≦180°のときには前記第1の角度θを180°-θに補正し、
    180°<φ≦270°のときには前記第1の角度θを180°+θに補正し、
    270°<φ≦360°のときには前記第1の角度θを360°-θに補正することを特徴とする請求項3に記載の推定プログラム。
  5. 前記推定した風向と前記推定した風速とに基づいて前記送電線の温度を推定する処理を前記コンピュータに実行させるための請求項1に記載の推定プログラム。
  6. 送電線に並行して設けられた光ファイバ複合架空地線から後方レイリー散乱光を取得する取得部と、
    前記後方レイリー散乱光に基づいて、前記光ファイバ複合架空地線の振動の複数の周波数の各々のスペクトル密度をする特定部と、
    前記スペクトル密度のうち、前記光ファイバ複合架空地線の固有振動数を含む第1の周波数帯域における第1のスペクトル密度に基づいて、前記送電線に当たる風の風速を推定する風速推定部と、
    前記スペクトル密度のうち、前記光ファイバ複合架空地線の前記固有振動数を含まない第2の周波数帯域における第2のスペクトル密度に基づいて、前記風の風向を推定する風向推定部と、
    を有することを特徴とする推定方法。
  7. 送電線に並行して設けられた光ファイバ複合架空地線から後方レイリー散乱光を取得し、
    前記後方レイリー散乱光に基づいて、前記光ファイバ複合架空地線の振動の複数の周波数の各々のスペクトル密度を特定し、
    前記スペクトル密度のうち、前記光ファイバ複合架空地線の固有振動数を含む第1の周波数帯域における第1のスペクトル密度に基づいて、前記送電線に当たる風の風速を推定し、
    前記スペクトル密度のうち、前記光ファイバ複合架空地線の前記固有振動数を含まない第2の周波数帯域における第2のスペクトル密度に基づいて、前記風の風向を推定する、
    処理をコンピュータが実行することを特徴とする推定方法。
JP2021160265A 2021-09-30 2021-09-30 推定プログラム、推定装置、及び推定方法 Pending JP2023050245A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021160265A JP2023050245A (ja) 2021-09-30 2021-09-30 推定プログラム、推定装置、及び推定方法
US17/847,954 US11754424B2 (en) 2021-09-30 2022-06-23 Computer-readable non-transitory medium, estimation device and estimation method
AU2022204448A AU2022204448B2 (en) 2021-09-30 2022-06-23 Estimation program, estimation device and estimation method
EP22180699.5A EP4160166B1 (en) 2021-09-30 2022-06-23 Estimation program, estimation device and estimation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021160265A JP2023050245A (ja) 2021-09-30 2021-09-30 推定プログラム、推定装置、及び推定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023050245A true JP2023050245A (ja) 2023-04-11

Family

ID=82558159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021160265A Pending JP2023050245A (ja) 2021-09-30 2021-09-30 推定プログラム、推定装置、及び推定方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11754424B2 (ja)
EP (1) EP4160166B1 (ja)
JP (1) JP2023050245A (ja)
AU (1) AU2022204448B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7501812B1 (ja) 2023-09-29 2024-06-18 中国電力株式会社 風況情報提供システム、及び風況情報提供方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023050257A (ja) * 2021-09-30 2023-04-11 富士通株式会社 異常検出プログラム、異常検出装置、及び異常検出方法
CN117949687A (zh) * 2024-03-27 2024-04-30 山东省科学院激光研究所 基于分布式光纤传感和深度学习的风速测量方法及系统

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06213911A (ja) 1992-09-28 1994-08-05 Hitachi Cable Ltd 風向風速計及び風向風速の測定方法
JPH07140161A (ja) 1993-11-19 1995-06-02 Hitachi Cable Ltd 表面粗さ利用の風速センサー及びこれを用いた風向風速計
JP3908919B2 (ja) 2000-05-10 2007-04-25 株式会社アルカディア 形態素解析システムと形態素解析方法
JP4043779B2 (ja) 2001-12-19 2008-02-06 財団法人電力中央研究所 風向別基本風速マップの作成方法及び風向別基本風速の推定方法
JP4824593B2 (ja) 2007-02-07 2011-11-30 智深 呉 風力監視装置
JP5009174B2 (ja) 2008-01-08 2012-08-22 公益財団法人鉄道総合技術研究所 強風監視方法及び強風監視装置
CN207280630U (zh) * 2017-05-22 2018-04-27 国网山东省电力公司威海供电公司 供电作业安全检测装置
CN107861134A (zh) * 2017-11-09 2018-03-30 南京派光信息技术有限公司 基于北斗、分布式光纤和雷达探测的铁塔实时监测系统
CN207866359U (zh) * 2017-12-22 2018-09-14 国家电网公司 一种架空输电线路振动状态监测装置
US20220044552A1 (en) 2018-12-06 2022-02-10 Nec Corporation Road monitoring system, road monitoring device, road monitoring method, and non-transitory computer-readable medium
JP7339501B2 (ja) * 2019-05-28 2023-09-06 富士通株式会社 振動測定装置、振動測定方法、および振動測定プログラム
US11422146B2 (en) * 2020-04-06 2022-08-23 Nec Corporation Wind speed measurement using distributed fiber optic sensing
CN113092082B (zh) * 2021-03-31 2024-06-11 广东电网有限责任公司清远供电局 Opgw光缆寿命预测系统
CN113049909B (zh) * 2021-04-30 2022-08-30 广东电网有限责任公司清远供电局 基于分布式光纤的架空输电线路动态增容方法和系统
CN113253362A (zh) * 2021-05-21 2021-08-13 广东电网有限责任公司 一种山火监测系统及山火监测方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7501812B1 (ja) 2023-09-29 2024-06-18 中国電力株式会社 風況情報提供システム、及び風況情報提供方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2022204448A1 (en) 2023-04-13
AU2022204448B2 (en) 2023-07-06
US20230098933A1 (en) 2023-03-30
EP4160166B1 (en) 2023-11-15
EP4160166A1 (en) 2023-04-05
US11754424B2 (en) 2023-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023050245A (ja) 推定プログラム、推定装置、及び推定方法
US20150345467A1 (en) Method for monitoring the operation of a wind energy plant and wind energy plant
US11914206B2 (en) Computer-readable non-transitory medium, abnormality detection device and abnormality detection method
US20160313726A1 (en) Servo control apparatus having function of obtaining frequency characteristics of machine on line
CN110160569A (zh) 用于分布式光纤传感信号的降噪方法、系统及存储介质
CN107532948A (zh) 温度测量装置、温度测量方法以及温度测量程序
JP6561747B2 (ja) 温度測定装置、温度測定方法および温度測定プログラム
JP4187250B2 (ja) 光ファイバによる構造物の診断方法及びシステム
JP6791374B2 (ja) 温度測定装置、温度測定方法および温度測定プログラム
JP6258010B2 (ja) 弾性波速度測定方法および弾性波速度測定システム
JP7339501B2 (ja) 振動測定装置、振動測定方法、および振動測定プログラム
CN113124931B (zh) 一种提高电力光纤状态监测精度的方法、装置及存储介质
JP2017120186A (ja) ブリルアン周波数シフト分布測定システム、ブリルアン周波数シフト分布測定装置、ブリルアン周波数シフト分布測定方法及びブリルアン周波数シフト分布測定プログラム
CN113340226B (zh) 输电线路杆塔的监测方法、装置、设备及介质
JP5478087B2 (ja) 光周波数領域反射測定方法及び装置
CN113691309A (zh) 一种opgw光缆的驻波半波长测量方法、系统、设备及介质
JPH0713582B2 (ja) 測定装置
CN114777903B (zh) 一种基于信号互相关的光频域反射计多点振动检测方法和装置
JP2022131014A (ja) 検知プログラム、検知方法、および検知装置
CN115615310B (zh) 电缆位移的检测方法、设备和系统
JP7192626B2 (ja) 温度測定装置、温度測定方法、および温度測定プログラム
US11112438B2 (en) Nonlinear oscillation detection method based on measurement data, and recording medium and apparatus for performing the same
JP2024523457A (ja) 監視システム、監視方法及びプログラム
JP3493158B2 (ja) 光ファイバひずみ計測方法及びその方法を実現するための記録媒体
KR102580358B1 (ko) 임의 위치 계측 및 다중 공간분해능 계측이 가능한 분포형 센싱 기법을 활용한 구조물 건전성 모니터링 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240611