JP2023046055A - 立体物の製造方法 - Google Patents

立体物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023046055A
JP2023046055A JP2021154745A JP2021154745A JP2023046055A JP 2023046055 A JP2023046055 A JP 2023046055A JP 2021154745 A JP2021154745 A JP 2021154745A JP 2021154745 A JP2021154745 A JP 2021154745A JP 2023046055 A JP2023046055 A JP 2023046055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print medium
adhesive
dimensional object
adhesive portion
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021154745A
Other languages
English (en)
Inventor
智世 大久保
Tomoyo Okubo
紫織 長南
Shiori Naganami
清弘 山中
Kiyohiro Yamanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fujifilm Business Innovation Corp
Priority to JP2021154745A priority Critical patent/JP2023046055A/ja
Priority to CN202280037325.XA priority patent/CN117425607A/zh
Priority to PCT/JP2022/027560 priority patent/WO2023047771A1/ja
Priority to EP22872527.1A priority patent/EP4406892A1/en
Publication of JP2023046055A publication Critical patent/JP2023046055A/ja
Priority to US18/516,051 priority patent/US20240092073A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • B32B37/1284Application of adhesive
    • B32B37/1292Application of adhesive selectively, e.g. in stripes, in patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D15/00Printed matter of special format or style not otherwise provided for
    • B42D15/0073Printed matter of special format or style not otherwise provided for characterised by shape or material of the sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0012Mechanical treatment, e.g. roughening, deforming, stretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D15/00Printed matter of special format or style not otherwise provided for
    • B42D15/02Postcards; Greeting, menu, business or like cards; Letter cards or letter-sheets
    • B42D15/04Foldable or multi-part cards or sheets
    • B42D15/042Foldable cards or sheets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • G03G15/6585Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching by using non-standard toners, e.g. transparent toner, gloss adding devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2451/00Decorative or ornamental articles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00877Folding device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】スプレー等を用いて接着部を印刷媒体の一部に形成する場合と比して、接着部の位置ばらつきに起因して生じる立体部分の形状ばらつきを抑制することができる立体物の製造方法を得る。【解決手段】印刷媒体の一部に接着部を形成する工程では、圧力によって相転移することで接着性を生じる加圧相転移樹脂トナーを用いて電子写真方式によって接着部を形成する。【選択図】図4

Description

本発明は、立体物の製造方法に関する。
特許文献1に記載のポップアップ紙製品の製造方法では、一枚の紙を二つ折りにする二つ折り工程(S1)と、二つ折り工程によって最上面に位置することとなった上半面の自由端上の所定箇所と谷折りした折り線の中央部を通り折り線と直交する方向に形成される中央ライン上の所定箇所と中央ラインと自由端との交点とを結んで形成される三角形の所定部分に糊付けをする糊付け工程(S2)と、中央ラインで谷折りする四つ折り工程(S3)と、を備えて構成されたことを特徴とする。
特開2015-44294号公報
本発明の課題は、スプレー等を用いて接着部を印刷媒体の一部に形成する場合と比して、接着部の位置ばらつきに起因して生じる立体部分の形状ばらつきを抑制することである。
本発明の第1態様に係る立体物の製造方法は、圧力によって相転移することで接着性を生じる加圧相転移樹脂トナーを用いて電子写真方式によってシート状の印刷媒体の一部に接着部を形成する工程と、印刷媒体の一部を折り曲げて前記接着部が形成された印刷媒体の部分を印刷媒体の他の部分と接着させて立体部分を形成する工程と、を備えることを特徴とする。
本発明の第2態様に係る立体物の製造方法は、第1態様に記載の立体物の製造方法において、前記接着部を形成する工程では、印刷媒体に可視化された画像も形成することを特徴とする。
本発明の第3態様に係る立体物の製造方法は、第1又は第2態様に記載の立体物の製造方法において、前記接着部を形成する工程では、第一接着部と、前記第一接着部と比して接着力の弱い第二接着部と、を含んでいる前記接着部を印刷媒体に形成することを特徴とする。
本発明の第4態様に係る立体物の製造方法は、第3態様に記載の立体物の製造方法において、前記接着部を形成する工程では、前記第一接着部のトナー濃度を、前記第二接着部のトナー濃度と比して高くして前記接着部を印刷媒体に形成することを特徴とする。
本発明の第5態様に係る立体物の製造方法は、第4態様に記載の立体物の製造方法において、前記接着部を形成する工程では、前記第一接着部から前記第二接着部まで、接着力が変化するように前記接着部を印刷媒体に形成することを特徴とする。
本発明の第6態様に係る立体物の製造方法は、第1~第5態様の何れか1態様に記載の立体物の製造方法において、前記接着部を形成する工程では、互いに離間すると共に色が異なる複数の前記接着部を印刷媒体に形成することを特徴とする。
本発明の第7態様に係る立体物の製造方法は、第6態様に記載の立体物の製造方法において、前記接着部を形成する工程では、印刷媒体の表面と、印刷媒体の裏面とに色が異なる前記接着部を形成することを特徴とする。
本発明の第8態様に係る立体物の製造方法は、第1~第7態様の何れか1態様に記載の立体物の製造方法において、前記立体部分を形成する工程では、印刷媒体の一部を折り曲げて印刷媒体を平面状として押圧することで、前記接着部が形成された印刷媒体の部分を印刷媒体の他の部分と接着させることを特徴とする。
本発明の第9態様に係る立体物の製造方法は、第1~第8態様の何れか1態様に記載の立体物の製造方法において、前記加圧相転移樹脂トナーは、スチレン及びその他のビニルモノマーを重合成分に含むスチレン系樹脂と、少なくとも2種の(メタ)アクリル酸エステルを重合成分に含み、重合成分全体に占める(メタ)アクリル酸エステルの質量割合が90質量%以上である(メタ)アクリル酸エステル系樹脂と、を含み、少なくとも2つのガラス転移温度を有し、最も低いガラス転移温度と最も高いガラス転移温度との差が30℃以上であることを特徴とする。
本発明の第10態様に係る立体物の製造方法は、第9態様に記載の立体物の製造方法において、前記スチレン系樹脂を含む海相と、前記海相に分散した前記(メタ)アクリル酸エステル系樹脂を含む島相とを有することを特徴とする。
本発明の第11態様に係る立体物の製造方法は、第10態様に記載の立体物の製造方法において、前記島相の平均径が200nm以上500nm以下であることを特徴とする。
本発明の第1態様の立体物の製造方法によれば、スプレー等を用いて接着部を印刷媒体の一部に形成する場合と比して、接着部の位置ばらつきに起因して生じる立体部分の形状ばらつきを抑制することができる。
本発明の第2態様の立体物の製造方法によれば、異なる工程で接着部と画像を印刷媒体に形成する場合と比して、接着部と画像との相対位置ばらつきを抑制することができる。
本発明の第3態様の立体物の製造方法によれば、強い接着力が必要な箇所と、弱い接着力が必要な箇所との夫々に対応することができる。
本発明の第4態様の立体物の製造方法によれば、トナーの種類を変えることで接着力に差を生じさせる場合と比して、トナーの種類を少なくすることができる。
本発明の第5態様の立体物の製造方法によれば、強い接着力と弱い接着力との間の中程度の接着力が必要な箇所に対応することができる。
本発明の第6態様の立体物の製造方法によれば、接着部の色が全て同じ場合と比して、工程の途中で不良品を容易に抽出することができる。
本発明の第7態様の立体物の製造方法によれば、表面と裏面とで接着部の色が同じ場合と比して、工程の途中で不良品を容易に抽出することができる。
本発明の第8態様の立体物の製造方法によれば、凹凸状の印刷媒体を押圧することで接着部が形成された印刷媒体の部分を印刷媒体の他の部分と接着させる場合と比して、接着部が形成された印刷媒体の部分を印刷媒体の他の部分と容易に接着させることができる。
本発明の第9態様の立体物の製造方法によれば、加圧相転移樹脂トナーとして、スチレン系樹脂及び(メタ)アクリル酸エステル系樹脂を含む加圧相転移樹脂トナーであって、(メタ)アクリル酸エステル系樹脂が(メタ)アクリル酸エステルのホモポリマーである加圧相転移樹脂トナーを適用した場合に比べて、接着部の接着性が優れる。
本発明の第10態様の立体物の製造方法によれば、加圧相転移樹脂トナーが海島構造を有しない場合に比べて、接着部の接着性が優れる。
本発明の第11態様の立体物の製造方法によれば、海島構造の島相の平均径が500nm超である場合に比べて、接着部の接着性が優れる。
本発明の第1実施形態に係る立体物の製造方法の接着部形成工程で用いる画像形成装置を示した概略構成図である。 本発明の第1実施形態に係る立体物の製造方法の接着部形成工程で用いる画像形成装置の形成部を示した概略構成図である。 (A)(B)本発明の第1実施形態に係る立体物の製造方法の接着部形成工程で印刷媒体に形成される画像を示した図面である。 (A)(B)本発明の第1実施形態に係る立体物の製造方法の接着部形成工程で印刷媒体に形成される接着部を示した図面である。 (A)(B)本発明の第1実施形態に係る立体物の製造方法の立体部形成工程を示した工程図である。 (A)(B)本発明の第1実施形態に係る立体物の製造方法の立体部形成工程を示した工程図である。 (A)(B)(C)本発明の第1実施形態に係る立体物の製造方法の立体部形成工程を示した工程図である。 本発明の第1実施形態に係る立体物の製造方法の立体部形成工程を示した工程図である。 (A)(B)本発明の第2実施形態に係る立体物の製造方法の接着部形成工程、及び立体部形成工程を示した工程図である。 (A)(B)本発明の第2実施形態に係る立体物の製造方法の立体部形成工程を示した工程図である。 (A)(B)本発明の第3実施形態に係る立体物の製造方法の接着部形成工程、及び立体部形成工程を示した工程図である。 (A)(B)本発明の第3実施形態に係る立体物の製造方法の立体部形成工程を示した工程図である。 (A)(B)本発明の第4実施形態に係る立体物の製造方法の接着部形成工程、及び立体部形成工程を示した工程図である。 (A)(B)(C)本発明の第4実施形態に係る立体物の製造方法の立体部形成工程を示した工程図である。 本発明の第4実施形態に係る立体物の製造方法の接着部形成工程で印刷媒体に形成される接着部を示した図面である。 本発明の第5実施形態に係る立体物の接着部形成工程で用いられる画像形成装置を示した概略構成図である。 (A)(B)本発明の第5実施形態に係る立体物の製造方法の接着部形成工程で印刷媒体に形成される接着部を示した図面である。
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態に係る立体物の製造方法の一例について図1~図8に従って説明する。
この立体物の製造方法では、圧力によって相転移することで接着性を生じる加圧相転移樹脂トナーを用いて電子写真方式によってシート状の印刷媒体P1の一部に接着部及び可視化された画像を形成する接着部形成工程を備える。ここで、「可視化された画像」とは、ユーザ又は作業者に視認されることを目的に形成された画像である。また、印刷媒体P1とは、印刷可能な媒体であって、例えば、普通紙、光沢紙、及びコート紙等である。
さらに、立体物の製造方法では、印刷媒体P1の少なくとも一部を折り曲げて接着部が形成された印刷媒体P1の部分を印刷媒体P1の他の部分と接着させ、印刷媒体P1の少なくとも一部を折り曲げて立体部分を形成する立体部形成工程を備える。ここで、「印刷媒体P1の他の部分」とは、接着部が形成された印刷媒体P1の他の部分と、接着部が形成されていない印刷媒体P1の他の部分と、を含む概念である。
先ず、接着部形成工程について説明し、次に立体部分工程について説明する。なお、接着部形成工程で用いる加圧相転移樹脂トナーについては、各実施形態の後で説明する。
(接着部形成工程)
接着部形成工程は、各トナーを用いて電子写真方式の画像形成装置100によってシート状の印刷媒体P1に接着部50、及び可視化された画像を形成する工程である。具体的には、接着部50を形成するために、圧力によって相転移することで接着性を生じる加圧相転移樹脂トナーを用い、画像20を形成するために、各色のトナーを用いる。
接着部形成工程については、画像形成装置100、印刷媒体P1に形成する接着部50及び画像20、及び画像形成装置100を用いて接着部50及び画像20を印刷媒体P1に形成する工程について夫々説明する。
〔画像形成装置100〕
画像形成装置100については、図1、図2に従って説明する。図1、図2に示す矢印Hは、装置上下方向(鉛直方向)を示し、矢印Wについては、装置幅方向(水平方向)を示す。
画像形成装置100には、シート状の印刷媒体P1を収容する収容部114と、収容部114に収容された印刷媒体P1を搬送する搬送部116と、収容部114から搬送部116によって搬送される印刷媒体P1に接着部50及び画像20を形成する形成部120と、を備えている。そして、収容部114、搬送部116、及び形成部120は、装置上下方向の下方から上方へ向けて、この順で配置されている。
-収容部114-
収容部114は、画像形成装置100の装置本体100aから装置奥行方向の手前側に引き出し可能な収容部材126を備えており、この収容部材126には、印刷媒体P1が積載されている。さらに、収容部材126は、収容部材126に積載された印刷媒体P1を、搬送部116を構成する搬送経路128に送り出す送出ロール130を備えている。
-搬送部116-
搬送部116は、搬送経路128に沿って印刷媒体P1を搬送する複数の搬送ロール132と、印刷媒体P1を装置本体100aの外部へ排出する排出ロール176と、を備えている。
また、搬送部116は、印刷媒体P1の両面に接着部50及び画像20を形成させるために、印刷媒体P1の表裏を反転させる両面用搬送ユニット178を備えている。この両面用搬送ユニット178は、排出ロール176を逆転させることで搬送される印刷媒体P1が送り込まれる反転経路182を備えている。そして、反転経路182に沿って複数の搬送ロール184が配置され、これらの搬送ロール184によって搬送される印刷媒体P1は表裏が反転された状態で、搬送ロール132に再度搬送されるようになっている。
-形成部120-
形成部120は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)、及び接着(S)の5つの形成ユニット118Y、118M、118C、118K、118Sを備えている。イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の形成ユニット118Y、118M、118C、118Kは、各色のトナーを用いて、印刷媒体P1に転写される画像を形成する。また、接着(S)の形成ユニット118Sは、加圧相転移樹脂トナーを用いて印刷媒体P1に転写される接着部を形成する。
なお、以後の説明では、Y、M、C、K、Sを区別して説明する必要が無い場合は、Y、M、C、K、Sを省略して記載することがある。また、各形成ユニット118は、用いられるトナーを除いて同様の構成とされている。
夫々の形成ユニット118は、図2に示されるように、像保持体136と、像保持体136の表面を帯電する帯電部材138と、像保持体136に露光光を照射する露光装置142と、を備えている。さらに、夫々の形成ユニット118は、帯電した像保持体136に露光装置142によって露光光が照射されることで形成された静電潜像を現像してトナー像として可視化する現像装置140を備えている。
また、形成部120は、図1に示されるように、図中矢印A方向に周回する無端状の転写ベルト122と、転写ベルト122が巻き掛けられた複数の巻掛ロール123と、夫々の形成ユニット118によって形成されたトナー像を転写ベルト122に転写する一次転写ロール144と、を備えている。さらに、形成部120は、転写ベルト122に転写されたトナー像を印刷媒体P1に転写する二次転写ロール146と、トナー像が転写された印刷媒体P1を加熱・加圧してトナー像を印刷媒体P1に定着する定着装置150と、を備えている。
〔画像20、接着部50〕
次に、印刷媒体P1の表面及び裏面に形成する接着部50及び画像20について、図3、図4に従って説明する。印刷媒体P1の表面に形成する画像20、印刷媒体P1の裏面に形成する画像20、印刷媒体P1の表面に形成する接着部50、及び印刷媒体P1の裏面に形成する接着部50の順番に説明する。なお、印刷媒体P1は、図中上下方向に延びる矩形状とされている。
-印刷媒体P1の表面に形成する画像20-
印刷媒体P1の表面に形成する画像20は、図3(A)に示されるように、印刷媒体P1の長手方向(以下「媒体長手方向」)において印刷媒体P1の一方側(図中上側)に形成する画像22と、他方側(図中下側)に形成する画像26と、で構成される。なお、媒体長手方向については、図中の矢印V1で示す。
媒体長手方向において一方側に形成する画像22は、着色される色部24(図中ドットで示す部分)と、色部24の内部に形成すると共に立体部分となる鏡餅部30と、色部24の内部に形成すると共に立体部分となる門松部40と、を含んで構成される。
ここで、「立体部分」とは、印刷媒体P1から製造された立体物の一部を構成すると共に、他の部分に対して起きた状態となる部分である。換言すれば、「立体部分」とは、平面状態ではなく、3次元状態となる部分である。この「立体部分」については、立体物が製造されたときに、3次元状態となっている場合と、立体物が製造されたときに、3次元状態とはなっていないが、3次元状態となり得る場合との両方を含む。
また、画像22において、媒体長手方向の中央側の部分で、かつ、印刷媒体P1の短手方向(以下「媒体短手方向」)の中央側の部分に、色部24に囲まれた白抜き部32を形成する。この白抜き部32は、媒体短手方向に延びる長円形状とされる。そして、白抜き部32の内部に鏡餅部30を形成する。なお、媒体短手方向については、図中の矢印V2で示す。
さらに、鏡餅部30は、媒体短手方向に鏡餅部30aと鏡餅部30bとに分割されている。また、鏡餅部30aと鏡餅部30bとの間に、白抜き部32の一部を構成すると共に頂点が媒体長手方向の他方側を向いた三角形部36を形成する。そして、鏡餅部30aと鏡餅部30bは、媒体長手方向の他方側(図中下側)の一点(図中点Z1)で接している。
また、媒体長手方向の一方側の部分で、かつ、媒体短手方向の一方側(図中左側)の部分に色部24に囲まれた矩形状の白抜き部42を形成する。そして、白抜き部42の内部に門松部40を形成する。
媒体長手方向において他方側に形成される画像26は、宛名28を含んで構成されている。具体的には、印刷媒体P1において媒体短手方向の他方側に宛名28を形成する。
-印刷媒体P1の裏面に形成する画像20-
印刷媒体P1の裏面に形成する画像20は、図3(B)に示されるように、枠部44と、枠部46と、を含んで構成されている。印刷媒体P1において媒体長手方向の一方側の部分で、かつ、媒体短手方向の一方側の部分に枠部44を形成し、媒体長手方向の他方側の部分で、かつ、媒体短手方向の一方側の部分に枠部46を形成する。
枠部44は、表面に形成された白抜き部42(図3(A)参照)の縁部と媒体厚さ方向で重なる。また、枠部46は、媒体長手方向の中央部を境に枠部44と対称とされる。
-印刷媒体P1の表面に形成される接着部50-
印刷媒体P1の表面に形成される接着部50(以下「接着部50a」)は、図4(A)に示されるように、頂点が媒体長手方向の他方側を向いた三角形とされる。具体的には、図3(A)に示す三角形部36に接着部50aを形成する。接着部50aは、本実施形態では、無色透明である。接着部50aは、第一接着部の一例である。
-印刷媒体P1の裏面に形成される接着部50-
印刷媒体P1の裏面に形成される接着部50は、図4(B)に示されるように、接着部50bと、接着部50cと、を含んで構成される。接着部50b、50cは、本実施形態では、無色透明である。接着部50bは、第一接着部の一例であって、接着部50cは、第二接着部の一例である。
図3(A)に示す白抜き部32に媒体厚さ方向で重なる部分48a、部分48aに対して媒体長手方向の中央部を境に対称とされた部分48b、及び図3(B)に示す枠部44、46の内部を除いた部分に、接着部50bを形成する。そして、接着部50bの接着力は、図4(A)に示す接着部50aの接着力と同等とされている。
また、図3(B)に示す枠部46の内部に矩形状の接着部50cを形成する。そして、接着部50cの接着力は、接着部50a、50bの接着力と比して弱くされる。換言すれば、接着部50a、50bの接着力は、接着部50cの接着力と比して強くされる。
ここで、接着部50の接着力の強度は、トナー濃度によって変えられる。具体的には、接着部50a、50bのトナー濃度を、接着部50cのトナー濃度と比して高くすることで、接着部50a、50bの接着力が、接着部50cの接着力と比して強くされる。
〔接着部50及び画像20を印刷媒体P1に形成する工程〕
画像形成装置100では、次のようにして接着部50及び画像20を印刷媒体P1に形成する。
先ず、各形成ユニット118に備えられ、電圧が印加された夫々の帯電部材138(図2参照)は、夫々の像保持体136の表面を予定の電位で一様にマイナス帯電する。続いて、外部から入力された像データに基づいて夫々の露光装置142は、帯電した夫々の像保持体136の表面に露光光を照射して静電潜像を形成する。
これにより、像データに対応した静電潜像を各色の像保持体136の表面に形成する。さらに、夫々の現像装置140は、この静電潜像を現像し、トナー像とする。
具体的には、形成ユニット118Y、118M、118C、118Kでは、印刷媒体P1の表面に形成する画像20に対応するトナー像を形成し、形成ユニット118Sでは、印刷媒体P1の表面に形成する接着部50に対応するトナー像を形成する。
そして、図1に示す一次転写ロール144は、夫々の像保持体136の表面に形成されたトナー像を転写ベルト122に転写する。
そこで、収容部材126から送出ロール130によって搬送経路128へ送り出された印刷媒体P1は、転写ベルト122と二次転写ロール146とが接触する転写位置Tへ送り出される。転写位置Tでは、印刷媒体P1が転写ベルト122と二次転写ロール146との間で搬送されることで、転写ベルト122のトナー像を印刷媒体P1の表面に転写する。具体的には、印刷媒体P1の表面に形成する画像20及び接着部50に対応するトナー像を、印刷媒体P1の表面に転写する。
定着装置150は、印刷媒体P1の表面に転写されたトナー像を印刷媒体P1の表面に定着する。そして、排出ロール176を逆転させることで、表面にトナー像が定着された印刷媒体P1を反転経路182へ送り出す。これにより、印刷媒体P1の表裏を反転させ、搬送ロール184が印刷媒体P1を搬送ロール132へ搬送する。
一方、形成ユニット118Y、118M、118C、118Kでは、前述した工程を経て、印刷媒体P1の裏面に形成される画像20に対応するトナー像を形成し、形成ユニット118Sでは、印刷媒体P1の裏面に形成される接着部50に対応するトナー像を形成する。
そして、印刷媒体P1は、転写ベルト122と二次転写ロール146とが接触する転写位置Tへ送り出される。転写位置Tでは、印刷媒体P1が転写ベルト122と二次転写ロール146との間で搬送されることで、転写ベルト122のトナー像を印刷媒体P1の裏面に転写する。具体的には、印刷媒体P1の裏面に形成される画像20及び接着部50に対応するトナー像を、印刷媒体P1の裏面に転写する。
さらに、定着装置150は、印刷媒体P1の裏面に転写されたトナー像を印刷媒体P1の裏面に定着する。そして、正転する排出ロール176は、トナー像が定着された印刷媒体P1を装置本体100aの外部へ排出する。
以上説明したように、接着部形成工程では、画像形成装置100を用いて印刷媒体P1の表面及び裏面に画像20及び接着部50を形成する。
(立体部形成工程)
立体部形成工程では、先ず、図5(A)に示されるように、媒体短手方向に延びる長円状の白抜き部32における縁の一部に切り込み32aと、矩形状の白抜き部42における縁の一部に切り込み42aと、を形成する。
具体的には、白抜き部32における媒体長手方向の一方側の直線状の縁、及び白抜き部32における媒体短手方向の両側の湾曲状の縁に、切り込み32aを形成する。また、矩形状の白抜き部42における媒体長手方向の一方側の直線状の縁、及び白抜き部32における媒体短手方向の両側の直線状の縁に、切り込み42aを形成する。なお、この切り込み32a、42aの形成については、例えば、カッティングマシンを用いて形成することができる。
次に、図5(B)に示されるように、三角形部36と鏡餅部30aとの境界36aと、三角形部36と鏡餅部30bとの境界36bとの境界36bとに折り目を形成する。具体的には、境界36a、36bに、表面側から見て山折りとなるように、折り目を形成する。
次に、図6(A)、(B)に示されるように、印刷媒体P1において媒体長手方向の一方側の部分と他方側の部分との境界38を折り、印刷媒体P1を二つ折りする。具体的には、表面側から見て山折りとなるように境界38を折り、印刷媒体P1を二つ折りする。
さらに、図7(A)、(B)に示されるように、二つ折りされた印刷媒体P1の媒体短手方向の一方側の部分と他方側の部分との境界39を折り、二つ折りされた印刷媒体P1を、さらに二つ折りする。具体的には、表面側から見て谷折りとなるように境界39を折り、二つ折りされた印刷媒体P1を、さらに二つ折りする。このようにして、印刷媒体P1を四つ折りすることで、宛名28が表面に現れる。
また、図7(C)に示されるように印刷媒体P1を四つ折りすることで平面状となった印刷媒体P1の全体を一対のロールを用いて押圧する。これにより、図4(B)に示す接着部50bによって、印刷媒体P1の裏面同士を接着し、かつ、図4(A)に示す接着部50aによって、三角形部36の一方側の部分と他方側の部分とを接着する。ここで、「平面状」とは、印刷媒体P1に凹凸状の部分が存在しない状態である。
そして、四つ折りされた印刷媒体P1を開くことで、図8に示されるように、鏡餅部30aと鏡餅部30bとが一体となった立体部分である鏡餅部30が形成された白抜き部32が、色部24に対して起こされる。鏡餅部30は、立体部分の一例である。
また、立体部分である門松部40が形成された白抜き部42が、色部24に対して起こされる。白抜き部42は、図4(B)に示す接着部50cによって、印刷媒体P1の裏面と接着している。接着部50cの接着力は、接着部50bの接着力と比して弱い。このため、門松部40が形成された白抜き部42が、印刷媒体P1の裏面から剥離して色部24に対して起こされる。門松部40は、立体部分の一例である。
このようにして、印刷媒体P1を用いて立体部分が形成された立体物110を製造する。
(まとめ)
以上説明したように、立体物110の製造方法においては、接着部形成工程で、加圧相転移樹脂トナーを用いて画像形成装置100によって、接着部50を印刷媒体P1の一部に形成する。これにより、スプレー等を用いて接着部を印刷媒体の一部に形成する場合と比して、接着部の位置ばらつきに起因して生じる立体部分の形状ばらつきが抑制される。
また、立体物110の製造方法においては、接着部形成工程で、画像20を印刷媒体P1に形成する。換言すれば、画像形成装置100によって、接着部形成工程で、接着部50、及び画像20を印刷媒体P1に形成する。これにより、異なる工程で接着部と画像とを印刷媒体に形成する場合と比して、接着部50と画像20との相対位置ばらつきが抑制される。
また、立体物110の製造方法においては、接着部50a、50bの接着力は、接着部50cの接着力と比して強くされる。これにより、強い接着力が必要な箇所と、弱い接着力が必要な箇所との夫々に対応される。
また、立体物110の製造方法においては、接着部50a、50bのトナー濃度を、接着部50cのトナー濃度と比して高くすることで、接着力に差を生じさせている。これにより、トナーの種類を変えることで接着力に差を生じさせる場合と比して、トナーの種類が少なくなる。ここで、「トナー濃度」とは、印刷媒体P1の単位面積当たりのトナーの量である。
また、立体物110の製造方法においては、立体部形成工程で、平面状の印刷媒体P1を押圧することで、印刷媒体P1の裏面同士を接着し、三角形部36の一方側の部分と他方側の部分とを接着する。これにより、凹凸状の印刷媒体を押圧することで接着部が形成された印刷媒体の部分を印刷媒体の他の部分と接着させる場合と比して、印刷媒体P1の裏面同士を容易に接着し、かつ、三角形部36の一方側の部分と他方側の部分とを容易に接着される。
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態に係る立体物の製造方法の一例について図9、図10に従って説明する。なお、第2実施形態については、第1実施形態に対して異なる部分を主に説明する。第2実施形態に係る立体物の製造方法については、接着部形成工程と立体部形成工程とに分けて夫々説明する。
(接着部形成工程)
接着部形成工程では、図9(A)に示されるように、画像220と接着部250とを矩形状の印刷媒体P2に形成する。具体的には、接着部250は、接着部250aと接着部250bとを含んで構成される。接着部250aは、第一接着部の一例であって、接着部250bは、第二接着部の一例である。
そして、印刷媒体P2の外縁に沿って予め決められた幅で接着部250aを形成する。換言すれば、印刷媒体P2の外周部分に接着部250aを形成する。また、接着部250aで囲まれた矩形状の領域において、対向する角部を結んだ境界260に対いて一方側の三角形状の領域に、接着部250bを形成する。この接着部250bの接着力は、接着部250aの接着力と比して弱くされる。換言すれば、接着部250aの接着力は、接着部250bの接着力と比して強くされる。
また、接着部250aで囲まれた矩形状の領域において、境界260を挟んで接着部250bの反対側の領域に、「1等」を示す文字画像である画像220を形成する。
(立体部形成工程)
立体部形成工程では、図9(B)に示されるように、接着部250bの縁の一部にミシン目270を形成する。具体的には、接着部250bの縁において、接着部250aに臨んでいる縁にミシン目270を形成する。なお、ミシン目270については、例えば、ミシン目カッターを用いて形成することができる。
次に、図10(A)に示されるように、画像220が隠れるように、印刷媒体P2を 境界260で二つ折りにする。さらに、印刷媒体P2の全体を押圧することで、図9(A)に示す接着部250aによって、印刷媒体P2の外周部分同士を接着する。さらに、図9(A)に示す接着部250bによって、画像220が形成されている印刷媒体P2の部分と、接着部250bとを接着する。
そして、図10(A)、(B)に示されるように、ミシン目270で、立体部分であるミシン目270によって囲まれた領域部分272を切り起こす。これにより、画像220が外部に露出する。領域部分272は、立体部分の一例である。
このようにして、印刷媒体P2を用いて立体部分が形成された立体物210を製造する。
<第3実施形態>
本発明の第3実施形態に係る立体物の製造方法の一例について図11、図12に従って説明する。なお、第3実施形態については、第1実施形態に対して異なる部分を主に説明する。第3実施形態に係る立体物の製造方法については、接着部形成工程と立体部形成工程とに分けて夫々説明する。
(接着部形成工程)
接着部形成工程では、図11(A)、(B)に示されるように、図中左右方向に延びる矩形状とされた印刷媒体P3の表面の一部と裏面の一部とに、接着部350を形成する。
印刷媒体P3の表面には、図11(A)に示されるように、接着部350(以下「350a」)を形成する。具体的には、印刷媒体P3において媒体長手方向の一方側で、媒体短手方向に延びるように接着部350aを形成する。
印刷媒体P3の裏面には、図11(B)に示されるように、接着部350(以下「350b」)を形成する。具体的には、図11(B)に示されるように、印刷媒体P3において媒体長手方向の他方側で、媒体短手方向に延びるように接着部350bを形成する。接着部350bの幅は、接着部350aの幅と同様とされている。
(立体部形成工程)
立体部形成工程では、図11(A)、(B)に示されるように、媒体短手方向に延びる4本の折り目を形成する。
具体的には、印刷媒体P3を表から見て、印刷媒体P3において接着部350bが形成されている部分を除いた部分を媒体長手方向に4等分した仮想線360に、表面側から見て山折りとなる折り目を形成する。
さらに、図12(A)に示されるように、接着部350aと接着部350bとが重なるように、印刷媒体P3を二つ折りする。また、印刷媒体P3を押圧することで、接着部350aが形成された印刷媒体P3の部分と、接着部350bが形成された印刷媒体P3の部分とを接着する。
さらに、図12(B)に示されるように、二つ折りされた印刷媒体P3を内部に空間ができるように広げ、印刷媒体P3を、四角柱状にする。このようにして、印刷媒体P3を用いて立体物310を製造する。四角柱状の立体物310は、立体部分の一例である。
<第4実施形態>
本発明の第4実施形態に係る立体物の製造方法の一例について図13、図14に従って説明する。なお、第4実施形態については、第1実施形態に対して異なる部分を主に説明する。第4実施形態に係る立体物の製造方法については、接着部形成工程と立体部形成工程とに分けて夫々説明する。なお、第4実施形態に係る立体物の製造方法では、印刷媒体P4と印刷媒体P5とを用いる。印刷媒体P4は、図13(A)に示されるように、図中左右方向に延びる矩形状とされている。さらに、印刷媒体P5は、図13(B)に示されるように、図中上下方向に延びる矩形状とされ、印刷媒体P4を媒体長手方向で二つ折りした形状と同様の形状とされている。
(接着部形成工程)
接着部形成工程では、図13(A)に示されるように、接着部450と、画像420とを印刷媒体P4に形成する。
具体的には、印刷媒体P4を媒体長手方向に2分割させる境界460に対して一方側の部分に接着部450を形成する。この接着部450は、接着部450aと、接着部450bと比して接着力の弱い接着部450bと、を含んで構成されている。接着部450aは、第一接着部の一例であって、接着部450bは、第二接着部の一例である。
媒体短手方向において一方側(図中下方側)の部分に、媒体長手方向に延びる矩形状とさた接着部450bを形成する。また、接着部450bを囲むように接着部40b以外の部分に接着部450aを形成する。
また、「秘匿事項」を示す文字画像である画像420を、接着部450bの部分に形成する。
(立体部形成工程)
立体部形成工程では、図13(B)に示されるように、印刷媒体P5にミシン目470を形成する。具体的には、印刷媒体P5を印刷媒体P4の接着部450が形成された部分にかさねたときに、接着部450bにおいて左右両側の縁及び下側の縁と重なる印刷媒体P5の部分にミシン目470を形成する。
さらに、図14(A)に示されるように、印刷媒体P4の接着部450が形成された部分に印刷媒体P5を重ねる。
また、図14(B)に示されるように、ミシン目470が隠れるように、印刷媒体P4を境界460で二つ折りする。さらに、この状態で、印刷媒体P4の全体を押圧することで、図13(A)に示す接着部450によって、印刷媒体P5を印刷媒体P4に接着する。
また、図14(C)に示されるように、二つ折りした印刷媒体P4を開き、ミシン目470で、立体部分であるミシン目470によって囲まれた領域部分472を切り起こす。領域部分472は、立体部分の一例である。
このようにして、印刷媒体P4、P5を用いて立体部分が形成された立体物410を製造する。
<第5実施形態>
本発明の第5実施形態に係る立体物の製造方法の一例について図15に従って説明する。なお、第5実施形態については、第1実施形態に対して異なる部分を主に説明する。
第5実施形態に係る接着部形成工程では、図15に示されるように、印刷媒体P1の裏面に接着部550を形成する。
接着部550は、接着部550aと、接着部550bと、接着部550cと、接着部50cと、含んで構成されている。接着部550aは、第一接着部の一例で、接着部550cは、第二接着部の一例である。
具体的には、媒体長手方向の中央側の部分に媒体短手方向に延びる接着部550aを形成する。さらに、媒体長手方向から接着部550aを挟むように、媒体短手方向に延びる一対の接着部550bを形成する。また、媒体長手方向から一対の接着部550bを挟むように、媒体短手方向に延びる一対の接着部550cを形成する。
そして、接着部550c、接着部550b、接着部550aの順で接着力が段階的に強くなっている。つまり、媒体長手方向の中央の境界38に最も近い接着部550aの接着力が、接着部550c、550bと比して強く、境界38から最も遠い接着部550cの接着力が、接着部550a、550bと比して弱くなっている。つまり、立体部形成工程で折られる境界38に近いことで接着部550aに作用する剥離力が強い部分では、接着力が強く、境界38から遠く接着部550cに作用する剥離力が弱い部分では、接着力が弱い。また、接着部550aと接着部550cとで挟まれる接着部550bは、接着力が中程度である。
このように、立体物の製造方法では、強い接着力と弱い接着力との間の中程度の接着力が必要な箇所に対応される。
<第6実施形態>
本発明の第6実施形態に係る立体物の製造方法の一例について図16、図17に従って説明する。なお、第6実施形態については、第1実施形態に対して異なる部分を主に説明する。
第6実施形態に係る接着部形成工程では、図16に示す画像形成装置600を用いる。画像形成装置600の形成部120は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)、第一接着(S1)、及び第二接着(S2)の6つの形成ユニット118Y、118M、118C、118K、118S1、118S2を備えている。
そして、形成ユニット118S1によって形成される接着部650の色と、形成ユニット118S2によって形成させる接着部650の色とが異なっている。換言すれば、形成ユニット118S1によって形成される接着部650と、形成ユニット118S2によって形成させる接着部650とが、視認して区別できるようになっている。
具体的には、印刷媒体P1の表面には、図17(A)に示されるように、三角形状の接着部650(以下「接着部 650a」)を形成する。そして、形成ユニット118S1によって接着部650aを形成する。また、印刷媒体P1の裏面には、図17(B)に示されるように、接着部650(以下「接着部 650b」)と、接着部650bに囲まれた接着部650(以下「接着部650c」)とを形成する。そして、形成ユニット118S2によって、接着部650b、650cを形成する。
これにより、印刷媒体P1の表面に形成される接着部650aの色と、裏面に形成される接着部650b、650cの色とが異なることで、印刷媒体P1の表面と裏面とで接着部の色が同じ場合と比して、工程の途中で表裏の違いによる不良品の抽出が容易となる。
〔加圧相転移樹脂トナー〕
以下、各実施形態における、接着部形成工程で用いる加圧相転移樹脂トナー(以下、単に「加圧相転移樹脂トナー」と称する)について説明する。
加圧相転移樹脂トナーは、
スチレン及びその他のビニルモノマーを重合成分に含むスチレン系樹脂と、
少なくとも2種の(メタ)アクリル酸エステルを重合成分に含み、重合成分全体に占める(メタ)アクリル酸エステルの質量割合が90質量%以上である(メタ)アクリル酸エステル系樹脂と、を含み、
少なくとも2つのガラス転移温度を有し、最も低いガラス転移温度と最も高いガラス転移温度との差が30℃以上であることが好ましい。
加圧相転移樹脂トナーは、「少なくとも2つのガラス転移温度を有し、最も低いガラス転移温度と最も高いガラス転移温度との差が30℃以上である」との熱的特性を示すことにより、圧力によって相転移する。本開示において、圧力によって相転移する加圧相転移樹脂トナーとは、下記の式1を満たす加圧相転移樹脂トナーを意味する。
式1・・・10℃≦T1-T2
式1において、T1は、圧力1MPa下に粘度10000Pa・sを示す温度であり、T2は、圧力10MPa下に粘度10000Pa・sを示す温度である。温度T1及び温度T2の求め方は後述する。
加圧相転移樹脂トナーは、「スチレン及びその他のビニルモノマーを重合成分に含むスチレン系樹脂」と、「少なくとも2種の(メタ)アクリル酸エステルを重合成分に含み、重合成分全体に占める(メタ)アクリル酸エステルの質量割合が90質量%以上である(メタ)アクリル酸エステル系樹脂」と、を含むことにより、圧力によって相転移しやすく且つ接着性に優れる。その結果、接着部の接着性が高まる。その機序として、次のことが推測される。
一般的にスチレン系樹脂と(メタ)アクリル酸エステル系樹脂とは互いに対する相溶性が低いので、両樹脂は加圧相転移樹脂トナー粒子中に相分離した状態で含まれていると考えられる。また、加圧相転移樹脂トナー粒子が加圧されると、ガラス転移温度が比較的低い(メタ)アクリル酸エステル系樹脂がまず流動化し、その流動化がスチレン系樹脂に波及し、両樹脂ともに流動化すると考えられる。また、加圧相転移樹脂トナー粒子中の両樹脂は、加圧によって流動化したのち減圧にしたがい固化して樹脂層を形成する際に、相溶性の低さゆえ、再び相分離状態を形成すると考えられる。
少なくとも2種の(メタ)アクリル酸エステルを重合成分に含む(メタ)アクリル酸エステル系樹脂は、主鎖に結合しているエステル基の種類が少なくとも2種類であることにより、(メタ)アクリル酸エステルのホモポリマーに比べて、固体状態での分子の整列度が低く、それゆえ加圧によって流動化しやすいと推測される。さらに、重合成分全体に占める(メタ)アクリル酸エステルの質量割合が90質量%以上であると、エステル基が少なくとも2種類、密度高く存在することになるので、固体状態での分子の整列度がより低くなり、それゆえ加圧によってより流動化しやすいと推測される。したがって、本実施形態に係る加圧相転移樹脂トナーは、(メタ)アクリル酸エステル系樹脂が(メタ)アクリル酸エステルのホモポリマーである加圧相転移樹脂トナーに比べて、圧力によって流動化しやすい、つまり圧力によって相転移しやすいと推測される。
そして、少なくとも2種の(メタ)アクリル酸エステルを重合成分に含み、重合成分全体に占める(メタ)アクリル酸エステルの質量割合が90質量%以上である(メタ)アクリル酸エステル系樹脂は、再び固化する際においても分子の整列度が低いので、スチレン系樹脂との相分離が微小な相分離になると推測される。スチレン系樹脂と(メタ)アクリル酸エステル系樹脂との相分離の状態が微小であるほど、被接着物に対する接着面の状態が均一性高くなり、接着性に優れると推測される。したがって、本実施形態に係る加圧相転移樹脂トナーは、(メタ)アクリル酸エステル系樹脂が(メタ)アクリル酸エステルのホモポリマーである加圧相転移樹脂トナーに比べて、接着性に優れると推測される。
以下、加圧相転移樹脂トナーの成分、構造及び特性について詳細に説明する。以下の説明において、特に断らない限り、「スチレン系樹脂」は「スチレン及びその他のビニルモノマーを重合成分に含むスチレン系樹脂」を意味し、「(メタ)アクリル酸エステル系樹脂」は「少なくとも2種の(メタ)アクリル酸エステルを重合成分に含み、重合成分全体に占める(メタ)アクリル酸エステルの質量割合が90質量%以上である(メタ)アクリル酸エステル系樹脂」を意味する。
加圧相転移樹脂トナーは、少なくとも加圧相転移樹脂トナー粒子を含み、必要に応じて外添剤を含む。
(加圧相転移樹脂トナー粒子)
加圧相転移樹脂トナー粒子は、少なくともスチレン系樹脂及び(メタ)アクリル酸エステル系樹脂を含有する。加圧相転移樹脂トナー粒子は、着色剤、離型剤、その他添加剤を含有していてもよい。
加圧相転移樹脂トナー粒子は、接着性を維持する観点から、スチレン系樹脂の含有量が(メタ)アクリル酸エステル系樹脂の含有量よりも多いことが好ましい。スチレン系樹脂の含有量は、スチレン系樹脂と(メタ)アクリル酸エステル系樹脂の合計含有量に対して、55質量%以上80質量%以下が好ましく、60質量%以上75質量%以下がより好ましく、65質量%以上70質量%以下が更に好ましい。
-スチレン系樹脂-
加圧相転移樹脂トナーを構成する加圧相転移樹脂トナー粒子は、スチレン及びその他のビニルモノマーを重合成分に含むスチレン系樹脂を含有する。
スチレン系樹脂の重合成分全体に占めるスチレンの質量割合は、加圧されていない状態で加圧相転移樹脂トナーが流動化することを抑制する観点から、60質量%以上が好ましく、70質量%以上がより好ましく、75質量%以上が更に好ましく、圧力によって相転移しやすい加圧相転移樹脂トナーを形成する観点から、95質量%以下が好ましく、90質量%以下がより好ましく、85質量%以下が更に好ましい。
スチレン系樹脂を構成するスチレン以外のその他のビニルモノマーとしては、例えば、スチレン以外のスチレン系モノマー、アクリル系モノマーが挙げられる。
スチレン以外のスチレン系モノマーとしては、例えば、アルキル置換スチレン;アリール置換スチレン;アルコキシ置換スチレン;ハロゲン置換スチレン;ニトロ置換スチレン;などが挙げられる。スチレン系モノマーは、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
アクリル系モノマーとしては、(メタ)アクリル酸及び(メタ)アクリル酸エステルからなる群から選ばれる少なくとも1種のアクリル系モノマーが好ましい。(メタ)アクリル酸エステルとしては、(メタ)アクリル酸アルキルエステル、(メタ)アクリル酸カルボキシ置換アルキルエステル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシ置換アルキルエステル、(メタ)アクリル酸アルコキシ置換アルキルエステル、ジ(メタ)アクリル酸エステル等が挙げられる。アクリル系モノマーは、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
スチレン系樹脂を構成するその他のビニルモノマーとしては、スチレン系モノマー及びアクリル系モノマーのほかに、例えば、(メタ)アクリロニトリル;ビニルエーテル;ビニルケトン;オレフィン;も挙げられる。
スチレン系樹脂は、圧力によって相転移しやすい加圧相転移樹脂トナーを形成する観点から、重合成分として(メタ)アクリル酸エステルを含むことが好ましく、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを含むことがより好ましく、アルキル基の炭素数が2個以上10個以下である(メタ)アクリル酸アルキルエステルを含むことが更に好ましく、アルキル基の炭素数が4個以上8個以下である(メタ)アクリル酸アルキルエステルを含むことが更に好ましく、アクリル酸n-ブチル及びアクリル酸2-エチルヘキシルの少なくとも一方を含むことが特に好ましい。スチレン系樹脂と(メタ)アクリル酸エステル系樹脂とは、圧力によって相転移しやすい加圧相転移樹脂トナーを形成する観点から、同種の(メタ)アクリル酸エステルを重合成分として含むことが好ましい。
スチレン系樹脂の重合成分全体に占める(メタ)アクリル酸エステルの質量割合は、加圧されていない状態で加圧相転移樹脂トナーが流動化することを抑制する観点から、40質量%以下が好ましく、30質量%以下がより好ましく、25質量%以下が更に好ましく、圧力によって相転移しやすい加圧相転移樹脂トナーを形成する観点から、5質量%以上が好ましく、10質量%以上がより好ましく、15質量%以上が更に好ましい。ここでの(メタ)アクリル酸エステルとしては、(メタ)アクリル酸アルキルエステルが好ましく、アルキル基の炭素数が2個以上10個以下である(メタ)アクリル酸アルキルエステルがより好ましく、アルキル基の炭素数が4個以上8個以下である(メタ)アクリル酸アルキルエステルが更に好ましい。
スチレン系樹脂は重合成分としてアクリル酸n-ブチル及びアクリル酸2-エチルヘキシルの少なくとも一方を含むことが特に好ましく、スチレン系樹脂の重合成分全体に占めるアクリル酸n-ブチル及びアクリル酸2-エチルヘキシルの合計量は、加圧されていない状態で加圧相転移樹脂トナーが流動化することを抑制する観点から、40質量%以下が好ましく、30質量%以下がより好ましく、25質量%以下が更に好ましく、圧力によって相転移しやすい加圧相転移樹脂トナーを形成する観点から、5質量%以上が好ましく、10質量%以上がより好ましく、15質量%以上が更に好ましい。
スチレン系樹脂の重量平均分子量は、加圧されていない状態で加圧相転移樹脂トナーが流動化することを抑制する観点から、3000以上が好ましく、4000以上がより好ましく、5000以上が更に好ましく、圧力によって相転移しやすい加圧相転移樹脂トナーを形成する観点から、60000以下が好ましく、55000以下がより好ましく、50000以下が更に好ましい。
樹脂の重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)により測定する。GPCによる分子量測定は、GPC装置として東ソー製HLC-8120GPCを用い、カラムとして東ソー製TSKgel SuperHM-M(15cm)を用い、溶媒としてテトラヒドロフランを用いて行う。樹脂の重量平均分子量は、単分散ポリスチレン標準試料により作成した分子量校正曲線を使用して算出する。
スチレン系樹脂のガラス転移温度は、加圧されていない状態で加圧相転移樹脂トナーが流動化することを抑制する観点から、30℃以上であることが好ましく、40℃以上であることがより好ましく、50℃以上であることが更に好ましく、圧力によって相転移しやすい加圧相転移樹脂トナーを形成する観点から、110℃以下であることが好ましく、100℃以下であることがより好ましく、90℃以下であることが更に好ましい。
樹脂のガラス転移温度は、示差走査熱量測定(Differential Scanning Calorimetry、DSC)を行って得た示差走査熱量曲線(DSC曲線)から求める。より具体的には、JIS K7121:1987「プラスチックの転移温度測定方法」のガラス転移温度の求め方に記載の「補外ガラス転移開始温度」に従って求める。
樹脂のガラス転移温度は、重合成分の種類及び重合割合によって制御できる。ガラス転移温度は、主鎖に含まれるメチレン基、エチレン基、オキシエチレン基等の柔軟な単位の密度が高いほど低く、主鎖に含まれる芳香環、シクロヘキサン環等の剛直な単位の密度が高いほど高い傾向がある。また、ガラス転移温度は、側鎖における脂肪族基の密度が高いほど低い傾向がある。
加圧相転移樹脂トナー粒子全体に占めるスチレン系樹脂の質量割合は、加圧されていない状態で加圧相転移樹脂トナーが流動化することを抑制する観点から、55質量%以上が好ましく、60質量%以上がより好ましく、65質量%以上が更に好ましく、圧力によって相転移しやすい加圧相転移樹脂トナーを形成する観点から、80質量%以下が好ましく、75質量%以下がより好ましく、70質量%以下が更に好ましい。
-(メタ)アクリル酸エステル系樹脂-
加圧相転移樹脂トナーを構成する加圧相転移樹脂トナー粒子は、少なくとも2種の(メタ)アクリル酸エステルを重合成分に含み、重合成分全体に占める(メタ)アクリル酸エステルの質量割合が90質量%以上である(メタ)アクリル酸エステル系樹脂を含有する。
(メタ)アクリル酸エステル系樹脂の重合成分全体に占める(メタ)アクリル酸エステルの質量割合は、90質量%以上であり、95質量%以上がより好ましく、98質量%以上が更に好ましく、100質量%が更に好ましい。
(メタ)アクリル酸エステルとしては、(メタ)アクリル酸アルキルエステル、(メタ)アクリル酸カルボキシ置換アルキルエステル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシ置換アルキルエステル、(メタ)アクリル酸アルコキシ置換アルキルエステル、ジ(メタ)アクリル酸エステル等が挙げられる。
(メタ)アクリル酸エステルは、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
(メタ)アクリル酸エステルとしては、圧力によって相転移しやすく且つ接着性に優れる加圧相転移樹脂トナーを形成する観点から、(メタ)アクリル酸アルキルエステルが好ましく、アルキル基の炭素数が2個以上10個以下である(メタ)アクリル酸アルキルエステルがより好ましく、アルキル基の炭素数が4個以上8個以下である(メタ)アクリル酸アルキルエステルが更に好ましく、アクリル酸n-ブチル及びアクリル酸2-エチルヘキシルが特に好ましい。スチレン系樹脂と(メタ)アクリル酸エステル系樹脂とは、圧力によって相転移しやすい加圧相転移樹脂トナーを形成する観点から、同種の(メタ)アクリル酸エステルを重合成分として含むことが好ましい。
(メタ)アクリル酸エステル系樹脂の重合成分全体に占める(メタ)アクリル酸アルキルエステルの質量割合は、圧力によって相転移しやすく且つ接着性に優れる加圧相転移樹脂トナーを形成する観点から、90質量%以上が好ましく、95質量%以上がより好ましく、98質量%以上が更に好ましく、100質量%が更に好ましい。ここでの(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、アルキル基の炭素数が2個以上10個以下である(メタ)アクリル酸アルキルエステルが好ましく、アルキル基の炭素数が4個以上8個以下である(メタ)アクリル酸アルキルエステルがより好ましい。
(メタ)アクリル酸エステル系樹脂に重合成分として含まれる少なくとも2種の(メタ)アクリル酸エステルのうち最も質量割合の多い2種の質量比は、圧力によって相転移しやすく且つ接着性に優れる加圧相転移樹脂トナーを形成する観点から、80:20~20:80であることが好ましく、70:30~30:70であることがより好ましく、60:40~40:60であることが更に好ましい。
(メタ)アクリル酸エステル系樹脂に重合成分として含まれる少なくとも2種の(メタ)アクリル酸エステルのうち最も質量割合の多い2種は(メタ)アクリル酸アルキルエステルであることが好ましい。ここでの(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、アルキル基の炭素数が2個以上10個以下である(メタ)アクリル酸アルキルエステルが好ましく、アルキル基の炭素数が4個以上8個以下である(メタ)アクリル酸アルキルエステルがより好ましい。
(メタ)アクリル酸エステル系樹脂に重合成分として含まれる少なくとも2種の(メタ)アクリル酸エステルのうち最も質量割合の多い2種が(メタ)アクリル酸アルキルエステルである場合、当該2種の(メタ)アクリル酸アルキルエステルのアルキル基の炭素数の差は、圧力によって転移しやすく且つ接着性に優れる加圧相転移樹脂トナーを形成する観点から、1個以上4個以下であることが好ましく、2個以上4個以下であることがより好ましく、3個又は4個であることが更に好ましい。
(メタ)アクリル酸エステル系樹脂は、圧力によって相転移しやすく且つ接着性に優れる加圧相転移樹脂トナーを形成する観点から、重合成分としてアクリル酸n-ブチル及びアクリル酸2-エチルヘキシルを含むことが好ましく、(メタ)アクリル酸エステル系樹脂に重合成分として含まれる少なくとも2種の(メタ)アクリル酸エステルのうち最も質量割合の多い2種がアクリル酸n-ブチルとアクリル酸2-エチルヘキシルとであることが特に好ましい。(メタ)アクリル酸エステル系樹脂の重合成分全体に占めるアクリル酸n-ブチル及びアクリル酸2-エチルヘキシルの合計量は、90質量%以上が好ましく、95質量%以上がより好ましく、98質量%以上が更に好ましく、100質量%が更に好ましい。
(メタ)アクリル酸エステル系樹脂は、(メタ)アクリル酸エステル以外のビニルモノマーを重合成分に含んでいてもよい。(メタ)アクリル酸エステル以外のビニルモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸;スチレン;スチレン以外のスチレン系モノマー;(メタ)アクリロニトリル;ビニルメチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル等のビニルエーテル;ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルイソプロペニルケトン等のビニルケトン;イソプレン、ブテン、ブタジエン等のオレフィン;が挙げられる。これらビニルモノマーは、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
(メタ)アクリル酸エステル系樹脂が(メタ)アクリル酸エステル以外のビニルモノマーを重合成分に含む場合、(メタ)アクリル酸エステル以外のビニルモノマーとしては、アクリル酸及びメタクリル酸の少なくとも一方が好ましく、アクリル酸がより好ましい。
(メタ)アクリル酸エステル系樹脂の重量平均分子量は、加圧されていない状態で加圧相転移樹脂トナーが流動化することを抑制する観点から、5万以上が好ましく、10万以上がより好ましく、12万以上が更に好ましく、15万以上が更に好ましく、圧力によって相転移しやすい加圧相転移樹脂トナーを形成する観点から、25万以下が好ましく、22万以下がより好ましく、20万以下が更に好ましい。
(メタ)アクリル酸エステル系樹脂のガラス転移温度は、圧力によって相転移しやすい加圧相転移樹脂トナーを形成する観点から、10℃以下であることが好ましく、0℃以下であることがより好ましく、-10℃以下であることが更に好ましく、加圧されていない状態で加圧相転移樹脂トナーが流動化することを抑制する観点から、-90℃以上であることが好ましく、-80℃以上であることがより好ましく、-70℃以上であることが更に好ましい。
加圧相転移樹脂トナー粒子全体に占める(メタ)アクリル酸エステル系樹脂の質量割合は、圧力によって相転移しやすい加圧相転移樹脂トナーを形成する観点から、20質量%以上が好ましく、25質量%以上がより好ましく、30質量%以上が更に好ましく、加圧されていない状態で加圧相転移樹脂トナーが流動化することを抑制する観点から、45質量%以下が好ましく、40質量%以下がより好ましく、35質量%以下が更に好ましい。
加圧相転移樹脂トナー粒子に含まれるスチレン系樹脂と(メタ)アクリル酸エステル系樹脂の合計量は、加圧相転移樹脂トナー粒子全体に対して、70質量%以上が好ましく、80質量%以上がより好ましく、90質量%以上が更に好ましく、95質量%以上が更に好ましく、100質量%が更に好ましい。
-その他の樹脂-
加圧相転移樹脂トナー粒子は、例えば、ポリスチレン;エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリ
ウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、セルロース樹脂、ポリエーテル樹脂、変性ロジン等の非ビニル系樹脂;などを含有していてもよい。これらの樹脂は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
-各種の添加剤-
加圧相転移樹脂トナー粒子は、必要に応じて、着色剤(例えば、顔料、染料)、離型剤(例えば、炭化水素系ワックス;カルナバワックス、ライスワックス、キャンデリラワックス等の天然ワックス;モンタンワックス等の合成又は鉱物・石油系ワックス;脂肪酸エステル、モンタン酸エステル等のエステル系ワックス)、帯電制御剤などを含有していてもよい。
加圧相転移樹脂トナーを透明な加圧相転移樹脂トナーとする場合は、加圧相転移樹脂トナー粒子中の着色剤量は加圧相転移樹脂トナー粒子全体に対して1.0質量%以下であることが好ましく、加圧相転移樹脂トナーの透明性を高める観点からは少ないほど好ましい。
-加圧相転移樹脂トナー粒子の構造-
加圧相転移樹脂トナー粒子の内部構造は海島構造であることが好ましく、海島構造としては、スチレン系樹脂を含む海相と、当該海相に分散した(メタ)アクリル酸エステル系樹脂を含む島相とを有する海島構造が好ましい。海相に含まれるスチレン系樹脂の具体的形態は、先述のとおりである。島相に含まれる(メタ)アクリル酸エステル系樹脂の具体的形態は、先述のとおりである。海相に(メタ)アクリル酸エステル系樹脂を含まない島相が分散していてもよい。
加圧相転移樹脂トナー粒子が海島構造を有する場合、島相の平均径は、200nm以上500nm以下が好ましい。島相の平均径が500nm以下であると、圧力によって加圧相転移樹脂トナー粒子が相転移しやすく、島相の平均径が200nm以上であると、加圧相転移樹脂トナー粒子に求められる機械的強度(例えば、現像器内で攪拌された際に変形しにくい強度)に優れる。これらの観点から、島相の平均径は、220nm以上450nm以下がより好ましく、250nm以上400nm以下が更に好ましい。
海島構造の島相の平均径を上記範囲に制御する方法としては、例えば、後述する加圧相転移樹脂トナー粒子の製造方法において、スチレン系樹脂の量に対する(メタ)アクリル酸エステル系樹脂の量を増減する、凝集した樹脂粒子を融合・合一する工程において高温に維持する時間を増減する、等が挙げられる。
海島構造の確認、及び島相の平均径の測定は、次の方法により行う。
加圧相転移樹脂トナーをエポキシ樹脂に包埋し、ダイヤモンドナイフ等で切片を作製し、作製した切片をデシケータ内で四酸化オスミウム又は四酸化ルテニウムを用いて染色する。染色された切片を走査型電子顕微鏡(SEM)にて観察する。海島構造の海相と島相とは、四酸化オスミウム又は四酸化ルテニウムによる樹脂の染色度合いに起因する濃淡で区別され、これを利用して海島構造の有無を確認する。SEM画像から100個の島相を無作為に選択し、各島相の長径を計測し、長径100個の平均値を平均径とする。
加圧相転移樹脂トナー粒子は、単層構造の加圧相転移樹脂トナー粒子であってもよいし、コア部とコア部を被覆するシェル層とを有するコア・シェル構造の加圧相転移樹脂トナー粒子であってもよい。加圧されていない状態で加圧相転移樹脂トナーが流動化することを抑制する観点から、加圧相転移樹脂トナー粒子はコア・シェル構造であることが好ましい。
加圧相転移樹脂トナー粒子がコア・シェル構造を有する場合、圧力によって相転移しやすい観点から、コア部がスチレン系樹脂及び(メタ)アクリル酸エステル系樹脂を含有することが好ましい。さらに、加圧されていない状態で加圧相転移樹脂トナーが流動化することを抑制する
観点から、シェル層がスチレン系樹脂を含有することが好ましい。スチレン系樹脂の具体的形態は、先述のとおりである。(メタ)アクリル酸エステル系樹脂の具体的形態は、先述のとおりである。
加圧相転移樹脂トナー粒子がコア・シェル構造を有する場合、コア部がスチレン系樹脂を含む海相と、海相に分散した(メタ)アクリル酸エステル系樹脂を含む島相とを有することが好ましい。島相の平均径は、先述の範囲であることが好ましい。さらに、コア部が上記構成であることに加えて、シェル層がスチレン系樹脂を含有することが好ましい。この場合、コア部の海相とシェル層とが連続した構造となり、圧力によって加圧相転移樹脂トナー粒子が相転移しやすい。コア部の海相及びシェル層に含まれるスチレン系樹脂の具体的形態は、先述のとおりである。コア部の島相に含まれる(メタ)アクリル酸エステル系樹脂の具体的形態は、先述のとおりである。
シェル層に含まれる樹脂としては、ポリスチレン;エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、セルロース樹脂、ポリエーテル樹脂、変性ロジン等の非ビニル系樹脂;なども挙げられる。これらの樹脂は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
シェル層の平均厚は、加圧相転移樹脂トナー粒子の変形抑制の観点から、120nm以上が好ましく、130nm以上がより好ましく、140nm以上が更に好ましく、圧力によって加圧相転移樹脂トナー粒子が相転移しやすい観点から、550nm以下が好ましく、500nm以下がより好ましく、400nm以下が更に好ましい。
シェル層の平均厚は、次の方法により測定する。
加圧相転移樹脂トナーをエポキシ樹脂に包埋し、ダイヤモンドナイフ等で切片を作製し、作製した切片をデシケータ内で四酸化オスミウム又は四酸化ルテニウムを用いて染色する。染色された切片を走査型電子顕微鏡(SEM)にて観察する。SEM画像から10個の加圧相転移樹脂トナー粒子断面を無作為に選択し、加圧相転移樹脂トナー粒子1個につきシェル層の厚さを20か所計測して平均値を算出し、加圧相転移樹脂トナー粒子10個の平均値を平均厚とする。
加圧相転移樹脂トナー粒子の体積平均粒径(D50v)は、加圧相転移樹脂トナー粒子の取り扱いの容易さの観点から、4μm以上が好ましく、5μm以上がより好ましく、6μm以上が更に好ましく、圧力によって加圧相転移樹脂トナー粒子全体が相転移しやすい観点から、12μm以下が好ましく、10μm以下がより好ましく、9μm以下が更に好ましい。
加圧相転移樹脂トナー粒子の体積平均粒径(D50v)は、コールターマルチサイザーII(ベックマン・コールター社製)及びアパーチャー径100μmのアパーチャーを用いて測定する。アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム5質量%水溶液2mLに加圧相転移樹脂トナー粒子を0.5mg以上50mg以下加え分散させ、次いで、電解液(ISOTON-II、ベックマン・コールター社製)100mL以上150mL以下と混合し、超音波分散機で1分間分散処理を行い、得られた分散液を試料とする。試料中の粒径2μm以上60μm以下の粒子50000個の粒径を測定する。小径側から起算した体積基準の粒度分布において累積50%となる粒径を体積平均粒径(D50v)とする。
[外添剤]
外添剤としては、例えば、無機粒子が挙げられる。無機粒子として、SiO、TiO、Al、CuO、ZnO、SnO、CeO、Fe、MgO、BaO、CaO、KO、NaO、ZrO、CaO・SiO、KO・(TiO)n、Al・2SiO、CaCO、MgCO、BaSO、MgSO等が挙げられる。
外添剤としての無機粒子の表面は、疎水化処理が施されていることがよい。疎水化処理は、例えば、疎水化処理剤に無機粒子を浸漬する等して行う。疎水化処理剤は特に制限されないが、例えば、シラン系カップリング剤、シリコーンオイル、チタネート系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤等が挙げられる。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。疎水化処理剤の量は、例えば、無機粒子100質量部に対して、1質量部以上10質量部以下である。
外添剤としては、樹脂粒子(ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、メラミン樹脂等の樹脂粒子)、クリーニング活剤(例えば、ステアリン酸亜鉛に代表される高級脂肪酸の金属塩、フッ素系高分子量体の粒子)等も挙げられる。
外添剤の外添量は、加圧相転移樹脂トナー粒子に対して、0.01質量%以上5質量%以下が好ましく、0.01質量%以上2.0質量%以下がより好ましい。
(加圧相転移樹脂トナーの特性)
加圧相転移樹脂トナーは、少なくとも2つのガラス転移温度を有するところ、ガラス転移温度の1つはスチレン系樹脂のガラス転移温度と推測され、もう1つは(メタ)アクリル酸エステル系樹脂のガラス転移温度と推測される。
加圧相転移樹脂トナーは、3つ以上のガラス転移温度を有していてもよいが、ガラス転移温度の個数は2個であることが好ましい。ガラス転移温度の個数が2個である形態としては、加圧相転移樹脂トナーに含まれる樹脂がスチレン系樹脂と(メタ)アクリル酸エステル系樹脂のみである形態;スチレン系樹脂及び(メタ)アクリル酸エステル系樹脂ではないその他の樹脂の含有量が少ない形態(例えば、その他の樹脂の含有量が加圧相転移樹脂トナー全体に対して5質量%以下である形態);である。
加圧相転移樹脂トナーは、少なくとも2つのガラス転移温度を有し、最も低いガラス転移温度と最も高いガラス転移温度との差が30℃以上である。最も低いガラス転移温度と最も高いガラス転移温度との差は、圧力によって加圧相転移樹脂トナーが相転移しやすい観点から、より好ましくは40℃以上であり、更に好ましくは50℃以上であり、更に好ましくは60℃以上である。最も低いガラス転移温度と最も高いガラス転移温度との差は、その上限が、例えば、140℃以下であり、130℃以下であり、120℃以下である。
加圧相転移樹脂トナーが示す最も低いガラス転移温度は、圧力によって加圧相転移樹脂トナーが相転移しやすい観点から、10℃以下であることが好ましく、0℃以下であることがより好ましく、-10℃以下であることが更に好ましく、加圧されていない状態で加圧相転移樹脂トナーが流動化することを抑制する観点から、-90℃以上であることが好ましく、-80℃以上であることがより好ましく、-70℃以上であることが更に好ましい。
加圧相転移樹脂トナーが示す最も高いガラス転移温度は、加圧されていない状態で加圧相転移樹脂トナーが流動化することを抑制する観点から、30℃以上であることが好ましく、40℃以上であることがより好ましく、50℃以上であることが更に好ましく、圧力によって加圧相転移樹脂トナーが相転移しやすい観点から、70℃以下であることが好ましく、65℃以下であることがより好ましく、60℃以下であることが更に好ましい。
加圧相転移樹脂トナーのガラス転移温度は、示差走査熱量測定(Differential Scanning Calorimetry、DSC)を行って得た示差走査熱量曲線(DSC曲線)から
求める。より具体的には、JIS K7121:1987「プラスチックの転移温度測定方法」のガラス転移温度の求め方に記載の「補外ガラス転移開始温度」に従って求める。
加圧相転移樹脂トナーは、圧力によって相転移する加圧相転移樹脂トナーであり、下記の式1を満たす。
式1・・・10℃≦T1-T2
式1において、T1は、圧力1MPa下に粘度10000Pa・sを示す温度であり、T2は、圧力10MPa下に粘度10000Pa・sを示す温度である。
温度差(T1-T2)は、圧力によって加圧相転移樹脂トナーが相転移しやすい観点から、10℃以上であり、15℃以上が好ましく、20℃以上がより好ましく、加圧されていない状態で加圧相転移樹脂トナーが流動化することを抑制する観点から、120℃以下が好ましく、100℃以下がより好ましく、80℃以下が更に好ましい。
温度T1の値は、140℃以下が好ましく、130℃以下がより好ましく、120℃以下が更に好ましく、115℃以下が更に好ましい。温度T1の下限は、80℃以上が好ましく、85℃以上がより好ましい。
温度T2の値は、40℃以上が好ましく、50℃以上がより好ましく、60℃以上が更に好ましい。温度T2の上限は、85℃以下が好ましい。
加圧相転移樹脂トナーが圧力によって相転移しやすいことを示す指標として、圧力1MPa下に粘度10000Pa・sを示す温度T1と、圧力4MPa下に粘度10000Pa・sを示す温度T3との温度差(T1-T3)が挙げられ、温度差(T1-T3)は5℃以上であることが好ましい。本実施形態に係る加圧相転移樹脂トナーは、圧力によって相転移しやすい観点から、温度差(T1-T3)が5℃以上であることが好ましく、10℃以上であることがより好ましい。
温度差(T1-T3)は、一般的に25℃以下である。
加圧相転移樹脂トナーは、温度差(T1-T3)が5℃以上となる観点から、圧力4MPa下に粘度10000Pa・sを示す温度T3が90℃以下であることが好ましく、85℃以下であることがより好ましく、80℃以下であることが更に好ましい。温度T3の下限は、60℃以上が好ましい。
温度T1、温度T2及び温度T3を求める方法は、次のとおりである。
加圧相転移樹脂トナーを圧縮してペレット状の試料を作製する。ペレット状の試料をフローテスター(島津製作所製、CFT-500)にセットして、印加圧力を1MPaに固定して、1MPaにおける温度に対する粘度を測定する。得られた粘度のグラフから、印加圧力1MPaにおいて粘度が104Pa・sになるときの温度T1を決定する。印加圧力1MPaを10MPaとする以外は、温度T1に係る方法と同様にして、温度T2を決定する。印加圧力1MPaを4MPaとする以外は、温度T1に係る方法と同様にして、温度T3を決定する。温度T1と温度T2から温度差(T1-T2)を算出する。温度T1と温度T3から温度差(T1-T3)を算出する。
(加圧相転移樹脂トナーの製造方法)
加圧相転移樹脂トナーは、加圧相転移樹脂トナー粒子を製造後、加圧相転移樹脂トナー粒子に対して、外添剤を外添することで得られる。
加圧相転移樹脂トナーは、乾式製法(例えば、混練粉砕法等)、湿式製法(例えば、凝集合一法、懸濁重合法、溶解懸濁法等)のいずれにより製造してもよい。これらの製法に特に制限はなく、公知の製法が採用される。これらの中でも、凝集合一法により加圧相転移樹脂トナー粒子を得ることがよい。
(試験例)
以下、以上説明した加圧相転移樹脂トナーが、圧力によって相転移しやすく且つ接着性に優れることを示す試験例を示す。以下の説明において、特に断りのない限り、「部」及び「%」は質量基準である。
<スチレン系樹脂粒子を含む分散液の調製>
[スチレン系樹脂粒子分散液(St1)の調製]
・スチレン :390部
・アクリル酸n-ブチル:100部
・アクリル酸 : 10部
・ドデカンチオール :7.5部
上記の材料を混合し溶解してモノマー溶液を調製した。
アニオン性界面活性剤(ダウ・ケミカル社製、Dowfax2A1)8部をイオン交換水205部に溶解し、前記モノマー溶液を加えて分散し乳化し、乳化液を得た。
アニオン性界面活性剤(ダウ・ケミカル社製、Dowfax2A1)2.2部をイオン交換水462部に溶解し、攪拌機、温度計、還流冷却管及び窒素ガス導入管を備えた重合用フラスコに仕込み、攪拌しながら73℃まで加熱し、保持した。
過硫酸アンモニウム3部をイオン交換水21部に溶解し、前記重合用フラスコに定量ポンプを介して15分間かけて滴下した後、前記乳化液を、定量ポンプを介して160分間かけて滴下した。
次いで、ゆっくりと攪拌を続けながら重合用フラスコを75℃に3時間保持した後、室温に戻した。
これにより、スチレン系樹脂粒子を含み、樹脂粒子の体積平均粒径(D50v)が174nm、GPC(UV検出)による重量平均分子量が49000、ガラス転移温度が54℃、固形分量が42%のスチレン系樹脂粒子分散液(St1)を得た。
スチレン系樹脂粒子分散液(St1)を乾燥してスチレン系樹脂粒子を取り出し、示差走査熱量計(島津製作所製、DSC-60A)にて、温度-100℃から100℃の範囲の熱的挙動を分析したところ、ガラス転移温度が1つ観察された。表1にガラス転移温度を示す。
[スチレン系樹脂粒子分散液(St2)~(St3)の調製]
スチレン系樹脂粒子分散液(St1)の調製と同様にして、但しモノマーを表1に記載の通りに変更して、スチレン系樹脂粒子分散液(St2)~(St13)を調製した。
スチレン系樹脂粒子分散液(St1)等の組成及び物性を表1に示す。表1においてモノマーは下記の略号で記載する。
スチレン:St、アクリル酸n-ブチル:BA、アクリル酸2-エチルヘキシル:2EHA、アクリル酸エチル:EA、アクリル酸4-ヒドロキシブチル:4HBA、アクリル酸:AA、メタクリル酸:MAA、アクリル酸2-カルボキシエチル:CEA
Figure 2023046055000002

<複合樹脂粒子を含む分散液の調製>
[複合樹脂粒子分散液(M1)の調製]
・スチレン系樹脂粒子分散液(St1):1190部(固形分500部)
・アクリル酸2-エチルヘキシル : 250部
・アクリル酸n-ブチル : 250部
・イオン交換水 : 982部
上記の材料を重合用フラスコに仕込み、25℃で1時間攪拌した後、70℃に加熱した。
過硫酸アンモニウム2.5部をイオン交換水75部に溶解し、前記重合用フラスコに定
量ポンプを介して60分間かけて滴下した。
次いで、ゆっくりと攪拌を続けながら重合用フラスコを70℃に3時間保持した後、室温に戻した。
これにより、複合樹脂粒子を含み、樹脂粒子の体積平均粒径(D50v)が219nm、GPC(UV検出)による重量平均分子量が219000、固形分量が32%の複合樹脂粒子分散液(M1)を得た。
複合樹脂粒子分散液(M1)を乾燥して複合樹脂粒子を取り出し、示差走査熱量計(島津製作所製、DSC-60A)にて、温度-150℃から100℃の範囲の熱的挙動を分析したところ、ガラス転移温度が2つ観察された。表2にガラス転移温度を示す。
[複合樹脂粒子分散液(M2)~(M3)の調製]
複合樹脂粒子分散液(M1)の調製と同様にして、但しスチレン系樹脂粒子分散液(St1)を表2に記載の通りに変更して、又は、(メタ)アクリル酸エステル系樹脂の重合成分を表2に記載の通りに変更して、複合樹脂粒子分散液(M2)~(M3)を調製した。
[複合樹脂粒子分散液(M4)~(M5)の調製]
複合樹脂粒子分散液(M1)の調製と同様にして、但しアクリル酸2-エチルヘキシル及びアクリル酸n-ブチルの使用量を調節して、複合樹脂粒子分散液(M4)~(M5)を調製した。
複合樹脂粒子分散液(M1)等の組成及び物性を表2に示す。表2においてモノマーは下記の略号で記載する。
スチレン:St、アクリル酸n-ブチル:BA、アクリル酸2-エチルヘキシル:2EHA、アクリル酸:AA
Figure 2023046055000003
<加圧相転移樹脂トナーの調製>
[加圧相転移樹脂トナー(1)の調製]
・複合樹脂粒子分散液(M1) :504部
・イオン交換水 :710部
・アニオン性界面活性剤(ダウ・ケミカル社製、Dowfax2A1): 1部
温度計及びpH計を備えた反応容器に上記の材料を入れ、温度25℃下に1.0%硝酸水溶液を添加してpHを3.0に調整した後、ホモジナイザー(IKA社製、ウルトラタラックスT50)にて回転数5000rpmで分散しながら、2.0%硫酸アルミニウム水溶液を23部添加した。次いで、反応容器に攪拌機及びマントルヒーターを設置し、温度40℃までは0.2℃/分の昇温速度、40℃を超えてからは0.05℃/分の昇温速度で昇温し、10分ごとにマルチサイザーII(アパーチャー径50μm、ベックマン-コールター社製)にて粒径を測定した。体積平均粒径が5.0μmになったところで温度を保持し、スチレン系樹脂粒子分散液(St1)170部を5分間かけて投入した。投入終了後、50℃に30分間保持した後、1.0%水酸化ナトリウム水溶液を加え、スラリーのpHを6.0に調整した。次いで、5℃ごとにpHを6.0に調整しながら、昇温速度1℃/分で90℃まで昇温し、90℃で保持した。光学顕微鏡と電界放出形走査電子顕微鏡(FE-SEM)にて粒子形状及び表面性を観察したところ、10時間目で粒子の合一が確認されたので、冷却水で容器を30℃まで5分間かけて冷却した。
冷却後のスラリーを、目開き15μmのナイロンメッシュに通過させ粗大粒子を除去し、メッシュを通過したスラリーをアスピレータで減圧濾過した。濾紙上に残った固形分を手でできるだけ細かく砕いて、固形分量の10倍のイオン交換水(温度30℃)に投入し、30分間攪拌した。次いで、アスピレータで減圧濾過し、濾紙上に残った固形分を手でできるだけ細かく砕いて、固形分量の10倍のイオン交換水(温度30℃)に投入し、30分間攪拌した後、再度アスピレータで減圧濾過し、濾液の電気伝導度を測定した。濾液の電気伝導度が10μS/cm以下になるまでこの操作を繰り返し、固形分を洗浄した。
洗浄された固形分を湿式乾式整粒機(コーミル)で細かく砕き、25℃のオーブン中で36時間真空乾燥して、加圧相転移樹脂トナー粒子(1)を得た。加圧相転移樹脂トナー粒子(1)は、体積平均粒径が8.0μmであった。
加圧相転移樹脂トナー粒子(1)100部と、疎水性シリカ(日本アエロジル株式会社製、RY50)1.5部とを混合し、サンプルミルを用いて回転速度13000rpmで30秒間混合した。目開き45μmの振動篩で篩分して、加圧相転移樹脂トナー(1)を得た。
加圧相転移樹脂トナー(1)を試料にして、示差走査熱量計(島津製作所製、DSC-60A)にて、温度-150℃から100℃の範囲の熱的挙動を分析したところ、ガラス転移温度が2つ観察された。表5にガラス転移温度を示す。
加圧相転移樹脂トナー(1)の温度T1及び温度T2を先述の測定方法によって求めたところ、加圧相転移樹脂トナー(1)は式1「10℃≦T1-T2」を満足していた。
加圧相転移樹脂トナー(1)の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)にて観察したところ、海島構造が観察された。加圧相転移樹脂トナー(1)は、島相が存在するコア部と、島相が存在しないシェル層とを有していた。海相はスチレン系樹脂を含み、島相は(メタ)アクリル酸エステル系樹脂を含んでいた。既述の測定方法にて島相の平均径を求めた。表5に島相の平均径を示す。
[加圧相転移樹脂トナー(2)~(5)の調製]
加圧相転移樹脂トナー(1)の調製と同様にして、但し複合樹脂粒子分散液及びスチレン系樹脂粒子分散液を表3に記載の通りに変更して、加圧相転移樹脂トナー(2)~(5)を調製した。
加圧相転移樹脂トナー(2)~(5)の温度T1及び温度T2を先述の測定方法によって求めたところ、加圧相転移樹脂トナー(2)~(5)はすべて式1「10℃≦T1-T2」を満足していた。
[圧力応答性相転移の評価]
加圧相転移樹脂トナーが圧力によって相転移しやすいことを示す指標である温度差(T1-T3)を求めた。各加圧相転移樹脂トナーを試料にして、フローテスター(島津製作所製、CFT-500)にて、温度T1及び温度T3を測定し、温度差(T1-T3)を算出した。表5及び表6に温度差(T1-T3)を示す。
[接着性の評価]
記録媒体として富士フイルムビジネスイノベーション(株)製のハガキ用紙V424を用意した。富士フイルムビジネスイノベーション(株)製の画像形成装置DocuCentre C7550I並びに富士フイルムビジネスイノベーション(株)製の市販品のイエロートナー、マゼンタトナー、シアントナー及びブラックトナーを用いて、ハガキ用紙の片面に、黒色文字とフルカラー写真画像とが混在した面積密度30%の画像を形成し、画像を定着させた。
ハガキ用紙の画像形成面の全体に、加圧相転移樹脂トナーを付与量3g/mとなるように散布し、ベルトロール型固定機を通過させて、ハガキ用紙の画像形成面に加圧相転移樹脂トナーを固定させ、加圧相転移樹脂トナーの層を形成した。
画像形成面に加圧相転移樹脂トナーの層を有するハガキ用紙を、トッパン・フォームズ(株)製のシーラーPRESSLE multiIIを用いて、画像形成面が内側になるように二つ折りにし、二つ折りにしたハガキ用紙に圧力を印加し、内側の画像形成面どうしを圧力90MPaで接着した。
上記の装置及び条件で、画像形成面が内側になるように二つ折りにされ、且つ画像形成面どうしが接着されたハガキを連続して10通作製した。
10通目のハガキを長辺方向に幅15mmで裁断し長方形の試験片を作製して、90度剥離試験を行った。90度剥離試験の剥離速度は20mm/分とし、測定開始後10mmから50mmまでの荷重(N)を0.4mm間隔で採取し、その平均を算出し、さらに試験片3枚の荷重(N)を平均した。剥離に要する荷重(N)を下記のとおり分類した。表3に結果を示す。
A:0.8N以上
B:0.6N以上、0.8N未満
C:0.4N以上、0.6N未満
D:0.2N以上、0.4N未満
E:0.2N未満
Figure 2023046055000004
以上から、試験例の加圧相転移樹脂トナーは、圧力によって相転移しやすく且つ接着性に優れることがわかる。
また、試験例1~3と比較例4~5との加圧相転移樹脂トナーの比較により、海島構造の島相の平均径が小さくなると、接着性に優れることがわかる。
なお、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は係る実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態をとることが可能であることは当業者にとって明らかである。例えば、上記第1実施形態では、印刷媒体P1において媒体長手方向の一方側の部分に、立体部分となる鏡餅部30及び門松部40を形成した。そこで、立体部分を有さない印刷媒体P1において媒体長手方向の他方側の部分を有さない印刷媒体Pを用いて立体物を製造してもよい。
また、上記第1実施形態では、1枚の印刷媒体P1によって立体物110を製造したが、印刷媒体P1の媒体長手方向の一方側の部分と他方側の部分を別個の印刷媒体とし、2枚の印刷媒体によって立体物110を製造してもよい。
また、上記第1実施形態では、トナー濃度を変えることで、接着部の接着力を変えたが、トナーの種類を変えることで接着部の接着力を変えてもよい。この場合には、トナー濃度を変えることで、接着部の接着力を変えることで奏する作用は奏しない。
また、上記第1実施形態では、特に説明しなかったが、印刷媒体P1の表面において色部24の部分に接着力が弱い接着部を形成させてもよい。これにより、印刷媒体P1を四つ折りしたときに、印刷媒体P1が自然に開いてしまうのが抑制される。
また、上記第5実施形態では、接着部550の接着力を段階的に変化させたが、徐々に変化させてもよい。
また、上記第6実施形態では、印刷媒体P1の表面と裏面とで接着部の色を変えたが、例えば、印刷媒体P1の一方の面に複数の接着部が形成されている場合には、一方の面に形成されている一の接着部の色と、他の接着部の色とを変えてもよい。これにより、接着部の色が全て同色の場合と比して、工程の途中で不良品の抽出が容易となる。
20 画像
22 画像
26 画像
30 鏡餅部(立体部分の一例)
40 門松部(立体部分の一例)
50 接着部
50a 接着部(第一接着部の一例)
50b 接着部(第一接着部の一例)
50c 接着部(第二接着部の一例)
100 画像形成装置
110 立体物
210 立体物
220 画像
250 接着部
250a 接着部(第一接着部の一例)
250b 接着部(第二接着部の一例)
272 領域部分(立体部分の一例)
310 立体物
350 接着部
350a 接着部
350b 接着部
410 立体物
420 画像
450 接着部
450a 接着部(第一接着部の一例)
450b 接着部(第二接着部の一例)
472 領域部分(立体部分の一例)
550 接着部
550a 接着部(第一接着部の一例)
550b 接着部
550c 接着部(第二接着部の一例)
600 画像形成装置
650 接着部
650a 接着部(第一接着部の一例)
650b 接着部(第一接着部の一例)
650c 接着部(第二接着部の一例)
P1 印刷媒体
P2 印刷媒体
P3 印刷媒体
P4 印刷媒体
P5 印刷媒体

Claims (11)

  1. 圧力によって相転移することで接着性を生じる加圧相転移樹脂トナーを用いて電子写真方式によってシート状の印刷媒体の一部に接着部を形成する工程と、
    印刷媒体の一部を折り曲げて前記接着部が形成された印刷媒体の部分を印刷媒体の他の部分と接着させて立体部分を形成する工程と、
    を備える立体物の製造方法。
  2. 前記接着部を形成する工程では、印刷媒体に可視化された画像も形成する、
    請求項1に記載の立体物の製造方法。
  3. 前記接着部を形成する工程では、第一接着部と、前記第一接着部と比して接着力の弱い第二接着部と、を含んでいる前記接着部を印刷媒体に形成する、
    請求項1又は2に記載の立体物の製造方法。
  4. 前記接着部を形成する工程では、前記第一接着部のトナー濃度を、前記第二接着部のトナー濃度と比して高くして前記接着部を印刷媒体に形成する、
    請求項3に記載の立体物の製造方法。
  5. 前記接着部を形成する工程では、前記第一接着部から前記第二接着部まで、接着力が変化するように前記接着部を印刷媒体に形成する、
    請求項4に記載の立体物の製造方法。
  6. 前記接着部を形成する工程では、互いに離間すると共に色が異なる複数の前記接着部を印刷媒体に形成する、
    請求項1~5の何れか1項に記載の立体物の製造方法。
  7. 前記接着部を形成する工程では、印刷媒体の表面と、印刷媒体の裏面とに色が異なる前記接着部を形成する、
    請求項6に記載の立体物の製造方法。
  8. 前記立体部分を形成する工程では、印刷媒体の一部を折り曲げて印刷媒体を平面状として押圧することで、前記接着部が形成された印刷媒体の部分を印刷媒体の他の部分と接着させる、
    請求項1~7の何れか1項に記載の立体物の製造方法。
  9. 前記加圧相転移樹脂トナーは、
    スチレン及びその他のビニルモノマーを重合成分に含むスチレン系樹脂と、
    少なくとも2種の(メタ)アクリル酸エステルを重合成分に含み、重合成分全体に占める(メタ)アクリル酸エステルの質量割合が90質量%以上である(メタ)アクリル酸エステル系樹脂と、を含み、
    少なくとも2つのガラス転移温度を有し、最も低いガラス転移温度と最も高いガラス転移温度との差が30℃以上である、
    請求項1~請求項8の何れか1項に記載の立体物の製造方法。
  10. 前記スチレン系樹脂を含む海相と、前記海相に分散した前記(メタ)アクリル酸エステル系樹脂を含む島相とを有する、
    請求項9に記載の立体物の製造方法。
  11. 前記島相の平均径が200nm以上500nm以下である、請求項10に記載の立体物の製造方法。
JP2021154745A 2021-09-22 2021-09-22 立体物の製造方法 Pending JP2023046055A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021154745A JP2023046055A (ja) 2021-09-22 2021-09-22 立体物の製造方法
CN202280037325.XA CN117425607A (zh) 2021-09-22 2022-07-13 立体物的制造方法
PCT/JP2022/027560 WO2023047771A1 (ja) 2021-09-22 2022-07-13 立体物の製造方法
EP22872527.1A EP4406892A1 (en) 2021-09-22 2022-07-13 Three-dimensional object manufacturing method
US18/516,051 US20240092073A1 (en) 2021-09-22 2023-11-21 Method for producing three-dimensional object

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021154745A JP2023046055A (ja) 2021-09-22 2021-09-22 立体物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023046055A true JP2023046055A (ja) 2023-04-03

Family

ID=85720460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021154745A Pending JP2023046055A (ja) 2021-09-22 2021-09-22 立体物の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240092073A1 (ja)
EP (1) EP4406892A1 (ja)
JP (1) JP2023046055A (ja)
CN (1) CN117425607A (ja)
WO (1) WO2023047771A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024150097A (ja) * 2023-04-10 2024-10-23 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 版データ形成装置、版データ形成プログラム、及び、圧着装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07101184A (ja) * 1993-10-01 1995-04-18 Tadanao Ashiya 湾曲変形を抑制した貼り合わせ葉書
JP2005298551A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Daio Paper Corp 擬似接着用紙およびその製造方法
JP6195492B2 (ja) 2013-08-27 2017-09-13 有限会社篠原紙工 ポップアップ紙製品の製造方法
JP6900250B2 (ja) 2017-06-16 2021-07-07 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置
JP2021018425A (ja) * 2019-07-17 2021-02-15 富士ゼロックス株式会社 圧力応答性粒子、カートリッジ、印刷物の製造装置、印刷物の製造方法、印刷物、印刷物製造用シート、及び印刷物製造用シートの製造方法
JP7409168B2 (ja) * 2020-03-09 2024-01-09 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 圧力応答性粒子、カートリッジ、印刷物の製造装置、印刷物の製造方法、印刷物、印刷物製造用シート、及び印刷物製造用シートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20240092073A1 (en) 2024-03-21
EP4406892A1 (en) 2024-07-31
WO2023047771A1 (ja) 2023-03-30
CN117425607A (zh) 2024-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11964507B2 (en) Method for producing printed material and system for producing printed material
US20210016587A1 (en) Method for forming printed material and system for forming printed material
JP2021017465A (ja) 接着材料、印刷物の製造装置、印刷物の製造方法、印刷物、印刷物製造用シート、及び印刷物製造用シートの製造方法
JP7409168B2 (ja) 圧力応答性粒子、カートリッジ、印刷物の製造装置、印刷物の製造方法、印刷物、印刷物製造用シート、及び印刷物製造用シートの製造方法
JP7516991B2 (ja) 圧力応答性粒子、カートリッジ、印刷物の製造装置、印刷物の製造方法、印刷物、印刷物製造用シート、及び印刷物製造用シートの製造方法
US11104538B1 (en) Method for producing printed material and system for producing printed material
JP7552160B2 (ja) 圧力応答性粒子、カートリッジ、印刷物の製造装置、印刷物の製造方法、印刷物、印刷物製造用シート、及び印刷物製造用シートの製造方法
US20240092073A1 (en) Method for producing three-dimensional object
JP7480539B2 (ja) 印刷物の製造方法及び印刷物の製造システム
US11235593B2 (en) Method for forming printed material and system for forming printed material
JP2022042366A (ja) 圧力応答性粒子、カートリッジ、印刷物の製造装置、印刷物の製造方法、印刷物、印刷物製造用シート、及び印刷物製造用シートの製造方法
JP2021018425A (ja) 圧力応答性粒子、カートリッジ、印刷物の製造装置、印刷物の製造方法、印刷物、印刷物製造用シート、及び印刷物製造用シートの製造方法
US20220234326A1 (en) Pressure sensitive adhesive particle, cartridge, apparatus for producing printed material, method for producing printed material, printed material, sheet for producing printed material, and method for producing sheet for producing printed material
CN114806451A (zh) 压力响应性粒子、盒、印刷物及其制造装置及制造方法、印刷物制造用片材及其制造方法
JP2021018423A (ja) 圧力応答性粒子、カートリッジ、印刷物の製造装置及び印刷物の製造方法
JP7532909B2 (ja) 圧力応答性粒子、カートリッジ、印刷物の製造装置及び印刷物の製造方法
US20240337978A1 (en) Image forming system, image forming method, and crimping toner image forming apparatus
JP2023047239A (ja) 圧着印刷物
EP4067101B1 (en) Printed material and method for producing printed material
US20240337979A1 (en) Image forming system, image forming method, and crimping toner image forming apparatus
JP2022153340A (ja) 印刷物、及び印刷物の製造方法
JP2022110880A (ja) 圧力応答性粒子、接着材料、印刷物の製造装置、印刷物の製造方法、印刷物、印刷物製造用シート、及び、印刷物製造用シートの製造方法
JP2024141014A (ja) 無線綴じ冊子、及び無線綴じ冊子の製造方法
JP2022150041A (ja) 圧力応答性粒子の製造方法、印刷物の製造方法、印刷物製造用シートの製造方法、及び、圧力応答性粒子
JP2022151295A (ja) 圧力応答性粒子の製造方法、印刷物の製造方法、印刷物製造用シートの製造方法、及び、圧力応答性粒子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240826