JP2023043667A - 三次元造形装置および三次元造形物の製造方法 - Google Patents

三次元造形装置および三次元造形物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023043667A
JP2023043667A JP2021151413A JP2021151413A JP2023043667A JP 2023043667 A JP2023043667 A JP 2023043667A JP 2021151413 A JP2021151413 A JP 2021151413A JP 2021151413 A JP2021151413 A JP 2021151413A JP 2023043667 A JP2023043667 A JP 2023043667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
cleaning
blade
brush
dimensional modeling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021151413A
Other languages
English (en)
Inventor
学 渡部
Manabu Watabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2021151413A priority Critical patent/JP2023043667A/ja
Priority to CN202211124321.3A priority patent/CN115816816A/zh
Priority to US17/945,234 priority patent/US20230078727A1/en
Publication of JP2023043667A publication Critical patent/JP2023043667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/35Cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/118Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using filamentary material being melted, e.g. fused deposition modelling [FDM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • B29C64/209Heads; Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2055/00Use of specific polymers obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in a single one of main groups B29K2023/00 - B29K2049/00, e.g. having a vinyl group, as moulding material
    • B29K2055/02ABS polymers, i.e. acrylonitrile-butadiene-styrene polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

【課題】三次元造形装置においてクリーニング機構に付着した廃材が再度ヘッドに付着して造形精度に影響を与える可能性を低減する。【解決手段】三次元造形装置は、造形材料をノズルから射出する射出部と、造形材料が積層されるステージと、射出部とステージとの相対的な位置を変更する駆動部と、ブラシ及びブレードを有するクリーニング機構と、制御部と、を備える。制御部は、クリーニング処理において、ノズルがクリーニング機構を複数回に亘って横切るようにノズルを往復移動させることで、ブラシ及びブレードの少なくとも一方とノズルとを接触させるクリーニング動作を実行し、制御部は、クリーニング動作において、ノズルがブラシ又はブレードの異なる位置で接触するように、ノズルを往復移動させる。クリーニング動作におけるノズルの温度は、層の積層時におけるノズルの温度よりも低い。【選択図】図1

Description

本開示は、三次元造形装置および三次元造形物の製造方法に関する。
特許文献1には、フリッカー板及びブラシを有する端部洗浄アセンブリーを備える三次元造形装置が開示されている。この三次元造形装置では、押出ヘッドをフリッカー板及びブラシに接触させることにより、押出ヘッドのクリーニングが行われる。
特表2010-530326号公報
フリッカー板やブラシなどのクリーニング機構に対して、ヘッドの先端を往復移動させてクリーニングを行う場合、クリーニング機構に付着した廃材が、再度ヘッドに付着して造形精度に影響を与える可能性があった。
本開示の第1の形態によれば、三次元造形装置が提供される。この三次元造形装置は、可塑化材料を可塑化して造形材料を生成する可塑化機構、及び、ノズルを有し、前記造形材料を前記ノズルから射出する射出部と、前記造形材料が積層されるステージと、前記射出部と前記ステージとの相対的な位置を変更する駆動部と、ブラシ、及び、ブレードを有するクリーニング機構と、前記ノズルを清掃するクリーニング処理を実行可能であり、かつ、前記射出部及び前記駆動部を制御して前記ステージ上に層を積層する制御部と、を備え、前記ブラシ及び前記ブレードは、前記ノズルと接触可能な高さに配置されており、前記ブラシ及び前記ブレードは、前記可塑化材料の可塑化温度よりも高い融点を有し、かつ、前記ノズルの硬度よりも低い硬度を有し、前記制御部は、前記クリーニング処理において、前記ノズルが前記クリーニング機構を複数回に亘って横切るように前記ノズルを往復移動させることで、前記ブラシ及び前記ブレードの少なくとも一方と前記ノズルとを接触させるクリーニング動作を実行し、前記制御部は、前記クリーニング動作において、前記ノズルが前記ブラシ又は前記ブレードの異なる位置で接触するように、前記ノズルを前記往復移動させ、前記クリーニング動作における前記ノズルの温度は、前記層の積層時における前記ノズルの温度よりも低い。
本開示の第2の形態によれば、可塑化材料を可塑化して造形材料を生成する可塑化機構、及び、ノズルを備え、前記造形材料を前記ノズルから射出する射出部と、前記造形材料が積層されるステージと、前記射出部と前記ステージとの相対的な位置を変更する駆動部と、ブラシ、及び、ブレードを有するクリーニング機構と、を備え、前記ブラシ及び前記ブレードは、前記ノズルと接触可能な高さに配置されており、前記ブラシ及び前記ブレードは、前記可塑化材料の可塑化温度よりも高い融点を有し、かつ、前記ノズルの硬度よりも低い硬度を有する、三次元造形装置における三次元造形物の製造方法が提供される。この製造方法は、前記射出部及び前記駆動部を制御して前記ステージ上に層を積層する積層工程と、前記ノズルが前記クリーニング機構を複数回に亘って横切るように前記ノズルを往復移動させることで、前記ブラシ及び前記ブレードの少なくとも一方と前記ノズルとを接触させるクリーニング動作を実行するクリーニング工程と、を備え、前記クリーニング工程では、前記クリーニング動作において、前記ノズルが前記ブラシ又は前記ブレードの異なる位置で接触するように、前記ノズルを前記往復移動させ、前記クリーニング動作における前記ノズルの温度は、前記層の積層時の前記ノズルの温度よりも低い。
第1実施形態における三次元造形装置の概略構成を示す図である。 射出部の概略構成を示す図である。 スクリューの構成を示す概略斜視図である。 バレルの構成を示す上面図である。 クリーニング機構の概略構成を示す説明図である。 三次元造形処理のフローチャートである。 クリーニング動作の説明図である。 接触開始位置と造形進行率との関係を示す図である。 クリーニング処理の詳細なフローチャートである。 クリーニング処理の実行履歴の一例を示す図である。 クリーニング動作の他の例の説明図である。 クリーニング動作の他の例の説明図である。 クリーニング動作の他の例の説明図である。 クリーニング動作の他の例の説明図である。 第2実施形態における三次元造形処理のフローチャートである。 クリーニングパターンの例を示す図である。 第3実施形態における三次元造形装置の概略構成を示す図である。 第4実施形態における三次元造形装置の概略構成を示す図である。 第5実施形態における三次元造形装置の概略構成を示す図である。 第5実施形態における射出部の概略構成を示す図である。
A.第1実施形態:
図1は、第1実施形態における三次元造形装置10の概略構成を示す図である。図1には、互いに直交するX,Y,Z方向に沿った矢印が表されている。X,Y,Z方向は、互いに直交する3つの空間軸であるX軸、Y軸、Z軸に沿った方向であり、それぞれ、X軸、Y軸、Z軸に沿う一方側の方向と、その反対方向とを、両方含む。X軸及びY軸は、水平面に沿った軸であり、Z軸は、鉛直線に沿った軸である。-Z方向は、鉛直方向であり、+Z方向は、鉛直方向とは逆向きの方向である。-Z方向のことを「下」ともいい、+Z方向のことを「上」ともいう。図1におけるX,Y,Z方向と、他の図におけるX,Y,Z方向とは、同じ方向を表している。
本実施形態の三次元造形装置10は、射出部100と、材料収容部20と、筐体110と、駆動部210と、ステージ220と、クリーニング機構250と、制御部300と、報知部としての表示装置400と、を備える。
射出部100は、材料収容部20から供給された可塑化材料の少なくとも一部を可塑化して造形材料を生成する可塑化機構30と、ノズル60とを有している。射出部100は、可塑化機構30によって可塑化された造形材料を、ノズル60からステージ220に向かって射出する。射出部100は、射出ヘッド、吐出部、吐出ヘッド、押出部、押出ヘッド、あるいは、単に、ヘッド、とも呼ばれる。なお、本明細書において、「射出」には、「吐出」あるいは「押出」の意味も含まれる。
筐体110は、内部に造形空間111を有する。造形空間111には、造形材料が積層されるステージ220が配置されている。筐体110には、例えば、造形空間111と外部とを連通させる開口部や、開口部を開閉する扉等が設けられていてもよい。ユーザーは、扉を開いて開口部を開状態とすることで、ステージ220で造形された造形物を開口部から取り出すことができる。
駆動部210は、射出部100とステージ220との相対的な位置を変更する。本実施形態では、駆動部210は、ステージ220をZ方向に沿って移動させる第1駆動部211と、射出部100をX方向およびY方向に沿って移動させる第2駆動部212とを有する。第1駆動部211は、昇降装置として構成されており、ステージ220をZ方向に移動させるためのモーターを備える。第2駆動部212は、水平搬送装置として構成されており、射出部100を、X方向に沿ってスライド移動させるためのモーターと、Y方向に沿ってスライド移動させるためのモーターとを備える。各モーターは、制御部300の制御下にて駆動される。なお、他の実施形態では、駆動部210は、ステージ220または射出部100をX,Y,Zの3方向に移動させる構成であってもよいし、ステージ220をX方向およびY方向に沿って移動させて、射出部100をZ方向に移動させる構成であってもよい。
クリーニング機構250は、ノズル60を清掃するためのブラシ251及びブレード252を有する。クリーニング機構250は、水平方向において、ステージ220とは異なる領域に配置されている。クリーニング機構250は、鉛直方向において、ブラシ251及びブレード252がノズル60と接触可能な高さに配置されている。本実施形態では、クリーニング機構250は、支持部280を介して筐体110に接続されている。クリーニング機構250の下方には、パージ廃材容器260が備えられている。パージ廃材容器260には、クリーニング機構250によって除去された廃材料が落下し、収集される。なお、ブレード252は、フリッカー板とも呼ばれる。クリーニング機構250は、チップワイプアセンブリーとも呼ばれる。
制御部300は、1以上のプロセッサー310と、主記憶装置や補助記憶装置からなる記憶部320と、外部との信号の入出力を行う入出力インターフェイスとを備えるコンピューターによって構成されている。本実施形態では、制御部300は、記憶部320に記憶されたプログラムをプロセッサー310が実行することによって、三次元造形物を造形するための造形用データに基づき、射出部100および駆動部210を制御して後述する三次元造形処理、および、ノズルを清掃するためのクリーニング処理を実行可能である。なお、制御部300は、コンピューターではなく、複数の回路の組み合わせによって構成されてもよい。
制御部300には、表示装置400が接続されている。表示装置400は、例えば、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイによって構成される。本実施形態では、表示装置400は、筐体110に設けられているが、表示装置400は、筐体110から分離して配置されてもよい。
図2は、射出部100の概略構成を示す図である。射出部100は、可塑化機構30と、ノズル60と、流量調整部70とを備えている。可塑化機構30は、材料搬送機構40と、加熱ブロック90とを有している。射出部100には、材料収容部20に収容されている材料が供給される。射出部100は、制御部300の制御下で、材料収容部20から供給された材料の少なくとも一部を可塑化機構30によって可塑化して造形材料を生成し、生成した造形材料をノズル60からステージ220上に射出して積層させる。なお、ステージ220に積層された材料のことを、積層材料と呼ぶこともある。材料をノズル60から射出し、射出した材料を積層させることによって三次元造形物を造形する三次元造形の方式を、材料押出法(ME:Material Extrusion)と呼ぶこともある。
本実施形態において「可塑化」とは 、溶融を含む概念であり、固体から流動性を有する状態に変化させることである。具体的には、ガラス転移が起こる材料の場合、可塑化とは、材料の温度をガラス転移点以上にすることである。ガラス転移が起こらない材料の場合、可塑化とは、材料の温度を融点以上にすることである。
本実施形態の材料収容部20には、ペレットや粉末等の状態の材料が収容されている。本実施形態において、材料収容部20に収容されている材料は、ペレット状の樹脂である。本実施形態の材料収容部20は、ホッパーによって構成されている。材料収容部20に収容された材料は、材料収容部20と射出部100とを接続するように材料収容部20の下方に設けられた供給路22を介して、可塑化機構30の材料搬送機構40に供給される。
加熱ブロック90は、ヒーター58を有している。ヒーター58は、制御部300により制御され、材料を可塑化するための可塑化温度まで加熱される。可塑化温度は、使用する材料の種類に応じて異なり、例えば、その材料のガラス転移点または融点である。材料がABS樹脂であれば、可塑化温度は、例えば、ABS樹脂のガラス転移点である約110℃に設定される。加熱ブロック90には、貫通孔80が設けられている。貫通孔80は、ノズル60を着脱可能に構成されている。材料搬送機構40は、加熱ブロック90の貫通孔80に取り付けられたノズル60のノズル流路61に向けて、造形材料を搬送する。可塑化機構30は、材料収容部20から材料搬送機構40に供給された材料を、材料搬送機構40によってノズル60のノズル流路61に向かって搬送しつつ、加熱ブロック90の熱によって加熱しながら可塑化する。
本実施形態の材料搬送機構40は、スクリューケース31と、スクリューケース31内に収容されたスクリュー41と、スクリュー41を駆動させる駆動モーター32とを備えている。本実施形態の加熱ブロック90は、開口部94を有するケース部91と、ケース部91内に配置されたバレル50とを備えている。バレル50には連通孔56が設けられている。本実施形態の貫通孔80は、開口部94と連通孔56とが連通することによって形成されている。また、上述したヒーター58は、バレル50に内蔵されている。なお、本実施形態のスクリュー41は、いわゆるフラットスクリューであり、「スクロール」と呼ばれることもある。
スクリュー41は、その中心軸RXに沿った方向の高さが直径よりも小さい略円柱形状を有している。スクリュー41は、バレル50に対向する面に、スクリュー溝45が形成された溝形成面42を有している。溝形成面42は、後述するバレル50のスクリュー対向面52と対向する。なお、本実施形態の中心軸RXは、スクリュー41の回転軸と一致する。スクリュー41の構成の詳細については後述する。
駆動モーター32は、スクリュー41の溝形成面42とは反対側の面に接続されている。駆動モーター32は、制御部300の制御下で駆動される。スクリュー41は、駆動モーター32の回転で生じるトルクによって、中心軸RXを中心に回転する。なお、駆動モーター32は、直接、スクリュー41と接続されていなくてもよく、例えば、減速機を介して接続されていてもよい。
バレル50は、スクリュー41の溝形成面42に対向するスクリュー対向面52を有している。ケース部91は、バレル50のスクリュー対向面52と反対側の面、すなわち、バレル50の下面を覆うように配置されている。上述した連通孔56および開口部94は、スクリュー41の中心軸RXと重なる位置に設けられている。すなわち、貫通孔80は、中心軸RXと重なる位置に位置している。
ノズル60は、上述したように、加熱ブロック90の貫通孔80に着脱可能に取り付けられる。ノズル60は、ノズルチップとも呼ばれる。ノズル60には、上述したノズル流路61が設けられている。ノズル流路61は、ノズル60の先端にノズル開口63を有し、ノズル60の後端に流入口65を有している。ノズル開口63は、流入口65の-Z方向の位置に位置している。本実施形態のノズル60は、貫通孔80と流入口65とを介してノズル流路61に流入した材料を、ノズル開口63から、ステージ220に向けて吐出する。ノズル流路61の周囲には、ノズル流路61内の材料を加熱するためのヒーターが設けられてもよい。
ノズル60は、ノズル60の先端よりも上方に、シールド68を有する。より具体的には、シールド68は、ノズル60の外周において、ノズル開口63と加熱ブロック90との間に配置されている。シールド68は、水平方向に沿った円盤状の形状を有している。シールド68は、加熱ブロック90の熱が積層材料へ伝熱することを抑制する。
流量調整部70は、ノズル流路61内で回転することによりノズル流路61の開度を変化させる。本実施形態において、流量調整部70は、バタフライバルブによって構成されている。流量調整部70は、制御部300による制御下において、バルブ駆動部75によって駆動される。バルブ駆動部75は、例えば、ステッピングモーターによって構成される。制御部300は、バルブ駆動部75を用いて、バタフライバルブの回転角度を制御することにより、材料搬送機構40からノズル60に流れる造形材料の流量、つまり、ノズル60から射出される造形材料の流量を調整することができる。流量調整部70は、造形材料の流量を調整できるだけではなく、造形材料の流出のオン/オフを制御することが可能である。
図3は、スクリュー41の溝形成面42側の構成を示す概略斜視図である。図3には、スクリュー41の中心軸RXの位置が一点鎖線で示されている。上述したように、溝形成面42には、スクリュー溝45が設けられている。スクリュー41の溝形成面42の中央部であるスクリュー中央部47は、スクリュー溝45の一端が接続されている窪みとして構成されている。スクリュー中央部47は、バレル50の連通孔56に対向する。スクリュー中央部47は、中心軸RXと交差する。
スクリュー41のスクリュー溝45は、いわゆるスクロール溝を構成する。スクリュー溝45は、スクリュー中央部47から、スクリュー41の外周に向かって弧を描くように渦状に延びている。スクリュー溝45は、インボリュート曲線状や、螺旋状に延びるように構成されてもよい。溝形成面42には、スクリュー溝45の側壁部を構成し、各スクリュー溝45に沿って延びている凸条部46が設けられている。スクリュー溝45は、スクリュー41の側面43に形成された材料導入口44まで連続している。材料導入口44は、材料収容部20の供給路22を介して供給された材料を受け入れる部分である。
図3には、3つのスクリュー溝45と、3つの凸条部46と、を有するスクリュー41の例が示されている。スクリュー41に設けられるスクリュー溝45や凸条部46の数は、3つには限定されず、1つのスクリュー溝45のみが設けられていてもよいし、2以上の複数のスクリュー溝45が設けられていてもよい。また、図3には、材料導入口44が3箇所に形成されているスクリュー41の例が図示されている。スクリュー41に設けられる材料導入口44の数は、3箇所に限定されず、1箇所にのみ設けられていてもよいし、2箇所以上の複数の箇所に設けられていてもよい。
図4は、バレル50のスクリュー対向面52側の構成を示す上面図である。上述したとおり、スクリュー対向面52の中央には、連通孔56が形成されている。スクリュー対向面52における連通孔56の周りには、複数の案内溝54が形成されている。それぞれの案内溝54は、一端が連通孔56に接続され、連通孔56からスクリュー対向面52の外周に向かって渦状に延びている。それぞれの案内溝54は、造形材料を連通孔56に導く機能を有している。なお、案内溝54の一端は連通孔56に接続されていなくてもよい。また、バレル50には案内溝54が形成されていなくてもよい。
図5は、クリーニング機構250の概略構成を示す説明図である。クリーニング機構250は、上述のとおり、ブラシ251及びブレード252を有する。ブラシ251は、複数の毛束がY方向に沿って並ぶことにより構成されている。ブレード252は、Z方向およびY方向に沿う平板状の部材である。ブラシ251の先端及びブレード252の先端は、+Z方向を向いている。ブレード252の先端は、ブラシ251の先端よりも下方に配置されている。上述したように、ブラシ251及びブレード252はノズル60と接触可能な高さに配置されている。また、ブラシ251の先端は、ノズル60に設けられたシールド68に接触可能な高さに配置され、ブレード252の先端は、シールド68に接触しない高さに配置されている。本実施形態では、ブラシ251とブレード252とが、固定具258によって一体化されており、消耗時に同時に交換することが可能である。なお、ブラシ251とブレード252とは、個別に交換可能であってもよい。
ブラシ251およびブレード252は、射出部100において可塑化する可塑化材料の可塑化温度よりも高い融点を有している。また、ブラシ251およびブレード252は、ノズル60の硬度よりも低い硬度を有している。本実施形態において、硬度とは、ビッカース硬さのことをいう。更に、本実施形態では、ブレード252の弾性率は、ブラシ251の弾性率よりも高くなっている。本実施形態において、弾性率とは、ヤング率のことをいう。ノズル60は、例えば、超硬合金や工具鋼、SUSなどの金属によって形成され、ブラシ251およびブレード252は、例えば、SUSや鉄、真鍮などの金属によって形成される。なお、ブラシ251およびブレード252は、それぞれ、樹脂によって形成されてもよい。また、ブラシ251は、天然繊維や化学繊維によって形成されてもよく、ブレード252はセラミックによって形成されてもよい。なお、他の実施形態では、ブレード252とブラシ251の弾性率は、同じであってもよいし、ブラシ251の弾性率の方が、ブレード252の弾性率よりも高くてもよい。
クリーニング機構250は、更に、パージ部253を備えている。パージ部253は、パージレッジとも呼ばれる。本実施形態では、パージ部253とブレード252とブラシ251とが、この順で+X方向に沿って並んでいる。つまり、ブレード252が、パージ部253とブラシ251との間に配置されている。パージ部253の+Z方向の先端は、ブレード252の先端よりも低い。パージ部253上には、後述するクリーニング処理において、ノズル60から射出された廃材料が落下してパージ部253上で球状にまとめられ、パージ廃材容器260に落下する。パージ部253の上面は、廃材料の落下を促進するために、傾斜面として構成されている。より具体的には、パージ部253は、ブレード252から遠い順、かつ、鉛直方向における位置が低い順に、第1傾斜面254と第2傾斜面255と第3傾斜面256とを有する。第1傾斜面254、第2傾斜面255、および、第3傾斜面256は、それぞれ、それらの-X方向の端部の位置よりも+X方向の端部の位置が高くなるように傾斜している。本実施形態では、第2傾斜面255および第3傾斜面256の水平面からの傾斜角度は、第1傾斜面254の水平面からの傾斜角度よりも大きい。
図6は、三次元造形物の製造方法を表す三次元造形処理のフローチャートである。この三次元造形処理は、三次元造形装置10の制御部300が、ユーザーから所定の操作を受け付けた場合に実行される。
ステップS100において、制御部300は、外部のコンピューターや記録媒体などから造形データを取得する。造形データには、三次元造形物を形成する層毎に、ノズル60の移動経路を表す造形パスデータが含まれている。造形パスデータには、ノズル60から射出する材料の射出量を表す射出量データが関連付けられている。
続いて、制御部300は、ステップS110において、積層処理の実行を開始する。この積層処理は、造形データに従って駆動部210および射出部100を制御して層毎にステージ220上に射出部100から造形材料を射出させることによって、複数の層からなる三次元造形物を造形する処理である。ステップS110のことを、積層工程ともいう。
積層処理の実行中、ステップS120において、制御部300は、クリーニング処理を実行するか否かを判断する。例えば、制御部300は、可塑化機構30において造形材料の射出異常が検出された場合や、予め定められた数の層が形成された場合、造形材料の種類が変更された場合、造形データに含まれるクリーニングを指示するコマンドを受信した場合などに、クリーニング処理を実行すると判断する。クリーニング処理を実行すると判断した場合、制御部300は、流量調整部70を制御して、ノズル60からの造形材料の射出を一時的に停止させ、ステップS130において、クリーニング処理におけるノズル60のクリーニング動作を選択する処理を行う。具体的には、制御部300は、このステップS130において、ノズル60を移動させる軌道が異なる複数のクリーニング動作のうち、一のクリーニング動作を選択する。本実施形態では、軌道の異なる複数のクリーニング動作は、それぞれ、ノズル60とクリーニング機構250との接触開始位置が異なる。
図7は、本実施形態におけるクリーニング動作の説明図である。図7には、ノズル60の先端と、クリーニング機構250のブラシ251およびブレード252とを、上方から見た様子を示しており、ノズル60が移動する軌道を破線で示している。図7に示すように、クリーニング機構250は、長手方向を有している。本実施形態では、長手方向はY方向である。本実施形態において、制御部300は、クリーニング動作において、ノズル60の先端をブレード252に接触させた後、ノズル60の先端を、ブラシ251に接触させる。そしてその後、制御部300は、ブラシ251およびブレード252を複数回横切るようにノズル60を往復移動させる。具体的には、本実施形態では、制御部300は、ノズル60とクリーニング機構250とが最初に接触する接触開始位置から、ノズル60を、クリーニング機構250の長手方向に沿って、M字あるいはW字状の軌道、換言すれば、三角波の形状を示す軌道に従って移動させる。こうすることにより、制御部300は、クリーニング動作において、ノズル60がブラシ251又はブレード252を通過する度にノズル60がブラシ251又はブレード252の異なる位置で接触するように、ノズル60をX方向に往復移動させることができる。本実施形態では、制御部300は、接触開始位置からノズル60の移動を開始して、再度、接触開始位置までノズル60が戻るようにノズル60を移動させる。なお、本実施形態では、制御部300は、クリーニング動作において、ノズル60をブラシ251とブレード252の両方に接触させるが、これらのうちのいずれか一方に接触させてもよい。
図8は、接触開始位置と造形進行率との関係を示す図である。本実施形態では、上述したステップS130において、制御部300は、現在の造形進行率に応じて接触開始位置を決定する。造形進行率とは、三次元造形物を構成する全ての層の数に対して現在までに積層した層の数の割合のことをいう。例えば、三次元造形物が10層で構成されている場合、現在までに積層した層の数が4層であれば、造形進行率は40%となる。このように、本実施形態では、造形進行率に応じた接触開始位置を有するクリーニング動作が複数用意されており、制御部300は、その複数のクリーニング動作の中から、現在の造形進行率に対応するクリーニング動作を選択して実行する。制御部300は、決定された接触開始位置から、図7に示した軌道に従いつつ、クリーニング機構250の長手方向に沿って1往復するようにノズル60を移動させる。例えば、接触開始位置がクリーニング機構250の長手方向の端部ではない場合、制御部300は、接触開始位置から図7に示した軌道に従って+Y方向に向けてノズル60を移動させ、+Y方向の端部に到達した後、-Y方向に向けて移動させ、-Y方向の端部に到達した後、再び接触開始位置までノズル60を移動させる。これ以外にも、制御部300は、クリーニング機構250の長手方向に沿って所定の距離移動するようにノズル60を移動させてもよい。なお、他の実施形態では、造形進行率ではなく、造形開始からの時間や、それまでに吐出された材料の量、それまでに造形されたパスの長さ、などに応じて接触開始位置が決定されてもよい。
図6のステップS130においてクリーニング動作を選択した後、制御部300は、ステップS140において、クリーニング処理を実行する。ステップS140のことを、クリーニング工程ともいう。
図9は、クリーニング処理の詳細なフローチャートである。クリーニング処理が実行されると、ステップS300において、制御部300は、駆動部210を制御して、ノズル60をパージ部253上に移動させた後、流量調整部70を制御して、パージ部253に向けてノズル60から所定量の材料を射出させる。パージ部253に向けて射出される材料のことを、廃材料ともいう。パージ部253に射出された廃材料は、パージ部253上の傾斜面に沿ってパージ廃材容器260に落下する。射出する材料の量は、例えば、ノズル流路61の容積に相当する量である。
ステップS310において、制御部300は、流量調整部70を制御してノズル60からの廃材料の射出を停止させる。廃材料の射出が停止されると、ノズル60には、溶融した材料が流動しなくなるため、ノズル60の温度が低下する。ノズル60にヒーターが備えられている場合、制御部300は、ステップS310から後述するステップS320のクリーニング動作が終了するまでノズル60に備えられたヒーターを停止させてもよい。ノズル60に冷却部が備えられている場合、制御部300は、ステップS310から後述するステップS320のクリーニング動作が終了するまでノズル60に備えられた冷却部を起動させてもよい。
ステップS320において、制御部300は、ノズル60の温度が積層処理時におけるノズル60の温度よりも低下した状態で、上述したステップS130において選択されたクリーニング動作を実行する。
説明を図6に戻す。上述したステップS140におけるクリーニング処理が終了した場合、または、上記ステップS120において、クリーニング処理を実行しないと判定した場合、制御部300は、ステップS150において、全ての層について積層処理が完了したか否か、すなわち、三次元造形物の造形が完了したか否かを判断する。積層処理が完了していなければ、制御部300は、処理をステップS110に戻して、引き続き、積層処理を続行する。積層処理が完了していれば、制御部300は、ステップS160において、クリーニング処理の実行履歴を記憶部320に記憶させる。
図10は、クリーニング処理の実行履歴の一例を示す図である。本実施形態では、制御部300は、クリーニング機構250の長手方向の位置ごとに、その位置をクリーニングした回数、つまり、その位置をノズル60が通過した回数をカウントし、その分布をクリーニング処理の実行履歴として記憶部320に記録する。この実行履歴は、クリーニング機構250が新たなクリーニング機構250に交換された場合にリセットされる。制御部300は、クリーニング機構250が交換されたことをセンサー等によって検知してもよいし、ユーザーからの所定の操作を受け付けることによって検知してもよい。
図6のステップS170において、制御部300は、クリーニング機構250の摩耗状態を判定するための摩耗判定処理を実行する。制御部300は、この摩耗判定処理において、記憶部320に記憶されたクリーニング処理の実行履歴を参照し、予め定められたクリーニング回数を超える回数のクリーニング位置が1箇所以上存在することを検出した場合に、摩耗ありと判定する。ステップS180において、摩耗ありと判定した場合、制御部300は、ステップS190において、摩耗箇所、すなわち、摩耗ありと判定されたクリーニング位置を、次回以降のクリーニング動作において通過させないように、次回以降のクリーニング動作を制御する。つまり、摩耗箇所をクリーニング動作の対象位置から除外する。なお、他の実施形態では、例えば、次回以降のクリーニング動作において、摩耗箇所をノズル60が通過する際に、摩耗が進んでいる箇所ほど、ノズル60を-Z方向に移動させることにより、摩耗した部分も用いてノズル60のクリーニングを実施してもよい。また、制御部300は、摩耗がある程度進行した場合に、表示装置400にクリーニング機構の交換を促す表示を行ってもよい。ステップS180において、摩耗なしと判定した場合、制御部300は、ステップS190の処理をスキップする。
以上で説明した本実施形態の三次元造形装置10によれば、クリーニング動作において、ノズル60がブラシ251またはブレード252の異なる位置で接触するようにノズル60を往復移動させ、更に、クリーニング動作におけるノズル60の温度を、層の積層時におけるノズル60の温度よりも低くする。そのため、クリーニング機構250の特定の箇所に廃材がまとまって付着することが抑制され、また、クリーニング機構250に付着した廃材が、ノズル60との接触によって熱せられて軟化することが抑制される。この結果、クリーニング機構250に付着した廃材がノズル60に再度付着することを抑制でき、これにより、クリーニング機構250に付着した廃材が造形精度に影響を与えることを抑制できる。
また、本実施形態では、クリーニング処理において、ノズル60を移動させる軌道が異なる複数のクリーニング動作のうち、選択されたクリーニング動作が実行されるので、ノズル60を移動させる軌道が異なる複数のクリーニング動作を使い分けてノズル60をクリーニングすることができる。特に本実施形態では、軌道の異なる複数のクリーニング動作は、それぞれ、ノズル60とクリーニング機構250との接触開始位置が異なるので、クリーニング機構250の特定の位置に廃材が付着することを効果的に抑制でき、これにより、クリーニング機構に付着した廃材が再度ノズル60に付着することを効果的に抑制できる。
また、本実施形態では、造形進行率に応じてクリーニング動作における接触開始位置が変更されるので、クリーニング動作が実行される度に、前回実行したクリーニング動作と異なるクリーニング動作が実行されることになる。そのため、クリーニング機構250の特定の位置に廃材が付着することを効果的に抑制でき、これにより、クリーニング機構250に付着した廃材が再度ノズル60に付着することをより効果的に抑制できる。
また、本実施形態では、クリーニング処理の実行履歴を記憶部320に記憶させる。そのため、制御部300は、その実行履歴を用いて、クリーニング機構250の摩耗状態を確認できる。この結果、クリーニング機構250の摩耗した箇所を除外するようにクリーニング動作を行わせることや、摩耗した箇所にノズル60を接触させるようにノズル60の移動を制御することができる。
また、本実施形態では、クリーニング機構250に備えられたブレード252の弾性率が、ブラシ251の弾性率よりも高い。そのため、ブレード252によってノズル60に付着した材料を除去しやすい。
また、本実施形態では、クリーニング機構250において、ブレード252の先端がブラシ251の先端よりも下方に配置されているので、ブレード252によってノズル60の先端に付着した材料を効率的に除去できる。
また、本実施形態では、ブラシ251の先端がシールド68に接触可能な高さに配置され、ブレード252の先端がシールド68に接触しない高さに配置されているので、ブラシ251によって、シールド68に付着した材料を除去することができる。
また、本実施形態では、制御部300は、クリーニング動作において、ノズル60の先端をブレード252に接触させてノズル60の先端に付着した造形材料を除去した後に、ノズル60の先端をブラシ251に接触させるので、効率的にノズル60を清掃できる。
また、本実施形態では、制御部300は、クリーニング処理において、パージ部253上でノズル60から廃材料を射出させた後、ノズル60をブラシ251およびブレード252に向かって移動させるので、ノズル流路61に残存した造形材料を除去した上で、ノズル60を清掃できる。
なお、本実施形態では、三次元造形物の造形中において、積層処理とクリーニング処理とが繰り返し実行されるが、クリーニング処理は、造形中のみならず、三次元造形物の造形が開始される前や、三次元造形物の造形が完了した後に実行されてもよい。
図11~14は、クリーニング動作の他の例の説明図である。図11には、ノズル60を、クリーニング機構250の長手方向に沿って、矩形波の形状を示す軌道に従って移動させている例を示している。図12には、ノズル60を、クリーニング機構250の長手方向に沿って、正弦波の形状を示す軌道に従って移動させている例を示している。図13には、ノズル60を、クリーニング機構250の長手方向に沿って、のこぎり波の形状を示す軌道に従って移動させている例を示している。これらの図に示すように、制御部300は、クリーニング動作において、ノズル60を様々な軌道で往復移動させることが可能である。また、図14に示すように、制御部300は、クリーニング動作において、ノズル60がブラシ251を横切る回数を、ブレード252を横切る回数よりも多くしてもよい。こうすることにより、ブレード252の摩耗を抑制できる。
B.第2実施形態:
図15は、第2実施形態における三次元造形処理のフローチャートである。第2実施形態における三次元造形装置10の構成は第1実施形態の三次元造形装置10と同じである。
図15に示すように、第2実施形態の三次元造形処理において、制御部300は、ステップS100において造形データを取得した後、ステップS105において、クリーニングパターンの選択を行う。クリーニングパターンは、軌道の異なる複数のクリーニング動作を含む、本実施形態では、このクリーニングパターンが、複数種類、記憶部320に記憶されている。
図16は、クリーニングパターンの例を示す図である。本実施形態では、パターンAおよびパターンBが、クリーニングパターンとして記憶部320に記憶されている。パターンAでは、造形進行率が進むほど、クリーニング動作時における接触開始位置が、-Y方向から+Y方向に移動するように、クリーニング動作の軌道が規定されている。そして、パターンBでは、造形進行率が進むほど、クリーニング動作時における接触開始位置が、+Y方向から-Y方向に移動するように、クリーニング動作の軌道が規定されている。上記ステップS105において制御部300は、三次元造形処理が実行される度、すなわち、三次元造形物を造形する毎に、パターンAとパターンBとを交互に選択する。
第2実施形態における三次元造形処理では、制御部300は、図15のステップS130において、ステップS105において選択されたクリーニングパターンを用いて造形進行率に応じたクリーニング動作を選択し、ステップS140のクリーニング処理において、そのクリーニング動作を実行する。ステップS110~S120,S150~S190の処理は、第1実施形態における三次元造形処理の処理と同じ処理内容であるため、説明を省略する。
以上で説明した第2実施形態によれば、軌道の異なる複数のクリーニング動作を含むクリーニングパターンが、複数種類、記憶部320に記憶されており、制御部300は、三次元造形物を造形する毎に、その複数種類のクリーニングパターンから選択されたクリーニングパターンを用いてクリーニング処理を実行する。そのため、クリーニング機構250の特定の位置に廃材が付着することを効果的に抑制でき、これにより、クリーニング機構250に付着した廃材が再度ノズル60に付着することを抑制できる。なお、本実施形態では、クリーニングパターンを2種類示したが、クリーニングパターンは3種類以上、記憶部320に記憶されていてもよい。
C.第3実施形態:
図17は、第3実施形態における三次元造形装置11の概略構成を示す図である。第3実施形の三次元造形装置11は、廃材除去部270を備えている点が第1実施形態の三次元造形装置10と異なり、他の構成は第1実施形態の三次元造形装置10と同じである。
廃材除去部270は、クリーニング機構250に備えられたブラシ251またはブレード252に付着した廃材を除去する。本実施形態における廃材除去部270は、圧縮空気を噴射するエアコンプレッサーによって構成されている。制御部300は、図6あるいは図15に示した三次元造形装置の開始時、または、終了時、あるいは、ステップS140におけるクリーニング処理の実行前、または、実行後に、廃材除去部270を駆動してクリーニング機構250に付着した廃材を除去する。
以上で説明した第3実施形態によれば、廃材除去部270を用いてブラシ251やブレード252に付着した廃材を除去することができるので、クリーニング機構250に付着した廃材がノズル60に再度付着することをより効果的に抑制できる。
なお、廃材除去部270は、ブラシ251に付着した廃材とブレード252に付着した廃材の両方を除去してもよいし、ブラシ251およびブレード252のいずれか一方に方向付けられることにより、これらの一方に付着した廃材を除去してもよい。
また、廃材除去部270は、エアコンプレッサーに限らず、例えば、クリーニング機構250上を移動可能なブラシによって構成され、そのブラシをクリーニング機構250に擦りつけることによってブラシ251やブレード252に付着した廃材を除去してもよい。
D.第4実施形態:
図18は、第4実施形態における三次元造形装置12の概略構成を示す図である。第4実施形態では、三次元造形装置12は、2つの射出部と、2つのクリーニング機構とを備えている。具体的には、本実施形態における射出部は、第1造形材料を射出する第1ノズル71が備えられた第1射出部101と、第2造形材料を射出する第2ノズル72が備えられた第2射出部102とを含む。第1造形材料および第2造形材料は、例えば、造形用の材料とサポート用の材料の組み合わせとすることができ、その他にも、例えば、異なる色や異なる材質の材料の組み合わせとすることができる。第1射出部101および第2射出部102の構成は、第1実施形態における射出部100の構成と同じである。
本実施形態におけるクリーニング機構は、第1ノズル71を清掃するためのブラシおよびブレードを備える第1クリーニング機構261と、第2ノズル72を清掃するためのブラシおよびブレードを備える第2クリーニング機構262とを有している。第1クリーニング機構261および第2クリーニング機構262の構成は、第1実施形態におけるクリーニング機構250の構成と同じである。なお、本実施形態において、2つのクリーニング機構261,262は、X方向に所定の間隔を空けて配置され、それぞれのクリーニング機構261,262に備えられたパージ部とブレードとブラシとが、この順で-Y方向に向けて並んでいるものとする。また、本実施形態では、第1クリーニング機構261と第2クリーニング機構262の長手方向は、X方向とする。
本実施形態では、制御部300は、2つの射出部101,102および2つのクリーニング機構261,262を用いて、図6に示した三次元造形処理を実行する。本実施形態における三次元造形処理では、2つの射出部101,102が使い分けられて、積層処理が実行される。そして、図9に示したクリーニング処理では、制御部300は、第1射出部101に備えられた第1ノズル71と、第2射出部102に備えられた第2ノズル72とに対して、それぞれ、図7に示すようなクリーニング動作を行わせることによって、第1ノズル71と第2ノズル72とを、第1クリーニング機構261と第2クリーニング機構262とを用いて同時に清掃する。
以上で説明した第4実施形態によれば、2つの射出部101,102に備えられた2つのノズル71,72を同時に清掃できるので、クリーニング処理に要する時間を短縮できる。この結果、三次元造形処理を効率的に実行することができる。なお、本実施形態では、三次元造形装置12に、射出部とクリーニング機構とが2つずつ備えられた例を示したが、射出部とクリーニング機構とは、3つずつ以上、備えられてもよい。
E.第5実施形態:
図19は、第5実施形態における三次元造形装置13の概略構成を示す図である。第5実施形態の三次元造形装置13は、主に射出部の構成が第1実施形態と異なり、他の構成および三次元造形処理の処理内容は第1実施形態と同じである。そのため、以下では、主に射出部の構成について説明する。
本実施形態の三次元造形装置13は、射出部103と、材料収容部23と、筐体110と、駆動部210と、ステージ220と、制御部300とを備える。三次元造形装置13は、ブロアー16を更に備える。ブロアー16は、マニホールド17を介して射出部103に向けて送風を行う送風機として構成されている。本実施形態では、筐体110内の造形空間111には、マニホールド17の一部と、射出部103と、駆動部210と、ステージ220とが収容されている。
本実施形態の材料収容部23は、フィラメント状の材料を収容するホルダーとして構成されている。材料収容部23は、内部に収容された材料を、材料収容部23の外部へと巻き出し可能に構成されている。
図20は、本実施形態の射出部103の概略構成を示す図である。射出部103は、ヒーターを有し、貫通孔180が設けられた可塑化機構としての加熱ブロック190と、貫通孔180に着脱可能に取り付けられるノズル73と、加熱ブロック190に取り付けられたノズル73のノズル流路74に向けて材料MFを搬送する材料搬送機構140とを備えている。また、射出部103は、Z方向において、材料搬送機構140と加熱ブロック190との間に配置され、加熱ブロック190から材料搬送機構140への伝熱を抑制するシールド92を更に備えている。本実施形態の材料搬送機構140は、第1実施形態と異なり、スクリューケース31やスクリュー41を備えることなく、2つのホイール49によって構成されている。加熱ブロック190は、第1実施形態と異なり、バレル50やケース部91を備えていない。
本実施形態のノズル73は、-Z方向から、貫通孔180と、シールド92に設けられたシールド開口93とに挿通されることによって、加熱ブロック190に取り付けられる。本実施形態では、ノズル73のZ方向に沿った寸法、および、ノズル流路74のZ方向に沿った寸法は、貫通孔180のZ方向に沿った寸法よりも長い。本実施形態では、ノズル73の後端に設けられた流入口165は、加熱ブロック190の+Z方向、より具体的には、シールド92の+Z方向側に位置している。
材料搬送機構140を構成する2つのホイール49は、その回転によって、材料収容部23内の材料MFを外部へと引き出して2つのホイール49の間へ導くとともに、加熱ブロック190の貫通孔180に取り付けられたノズル73のノズル流路74に向けて搬送する。加熱ブロック190は、加熱ブロック190に内蔵された図示しないヒーターの熱によって、ノズル73のノズル流路74内へと搬送された材料MFを可塑化する。
本実施形態の材料MFは、ノズル73の流入口165付近において、上述したブロアー16からマニホールド17を介して送られる空気によって冷却される。これによって、材料MFの流入口165付近における可塑化が抑制され、材料MFが流入口165内へと効率的に搬送される。なお、マニホールド17の出口端18は、シールド92の+Z方向側に位置している。これによって、マニホールド17から送出される空気が、シールド92によって流入口165付近へと導かれやすくなるため、流入口165付近の材料MFが効率的に冷却される。
なお、本実施形態におけるクリーニング機構250の構成は第1実施形態と同じであるが、クリーニング処理の最中にブラシ251の先端はシールド92に接触しない。本実施形態では、シールド92は、加熱ブロック190よりも上方に位置しているためである。
以上で説明した本実施形態の三次元造形装置13においても、クリーニング機構250を用いて、ノズル73の清掃を行うことが可能である。
F.他の実施形態:
(F1)上記実施形態では、制御部300は、接触開始位置の異なる複数のクリーニング動作から使用するクリーニング動作を選択してクリーニング処理を実行している。これに対して、制御部300は、図7,11~14に示した軌道の形状が異なる複数のクリーニング動作の中から使用するクリーニング動作を選択してもよい。
(F2)上記実施形態では、制御部300は、クリーニング動作の開始時に、ノズル60を、ブレード252側からブラシ251側に移動させている。これに対して、制御部300は、クリーニング動作の開始時にノズル60をブラシ251側からブレード252側に移動させてもよい。
(F3)制御部300は、クリーニング動作の開始時に、ノズル60をブレード252側からブラシ251側に移動させるクリーニング動作と、ブラシ251側からブレード252側にノズル60を移動させるクリーニング動作とを、軌道の異なるクリーニング動作としてそれぞれ記憶し、それらの中から、使用するクリーニング動作を選択してもよい。また、制御部300は、+Y方向から-Y方向に向かう軌道を有するクリーニング動作と、-Y方向から+Y方向に向かう軌道を有するクリーニング動作とをそれぞれ記憶し、それらの中から使用するクリーニング動作を選択してもよい。
(F4)上記実施形態では、制御部300は、クリーニング動作における接触開始位置を造形進行率に従って変化させる。これに対して、制御部300は、接触開始位置を、乱数を用いてランダムに選択してもよい。ただし、接触開始位置をランダムに選択する場合であっても、前回のクリーニング動作における接触開始位置を除いた範囲からランダムに接触開始位置を選択することが好ましい。
(F5)上記実施形態では、クリーニング機構250は、パージ部253を備えている。これに対して、クリーニング機構250は、パージ部253を備えていなくてもよい。
(F6)上記実施形態では、ノズル60,73は、シールド68,92を備えている。これに対して、ノズル60,73は、シールド68,92を備えていなくてもよい。
(F7)上記実施形態において、クリーニング処理の実行履歴の記録や摩耗判定処理は実行しなくてもよい。つまり、図6や図15における、ステップS160~S190の処理は省略してもよい。
(F8)上記実施形態では、クリーニング機構250は、水平方向において、ステージ220とは異なる領域に配置されている。これに対して、クリーニング機構250は、水平方向において、ステージ220と重なる領域であって、三次元造形物が造形されるステージ220の造形領域と異なる領域に配置されていてもよい。これにより、コンパクトな三次元造形装置を提供することができる。
G.他の形態:
本開示は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、以下に記載する各形態中の技術的特徴に対応する実施形態の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
(1)本開示の第1の形態によれば、三次元造形装置が提供される。この三次元造形装置は、可塑化材料を可塑化して造形材料を生成する可塑化機構、及び、ノズルを有し、前記造形材料を前記ノズルから射出する射出部と、前記造形材料が積層されるステージと、前記射出部と前記ステージとの相対的な位置を変更する駆動部と、ブラシ、及び、ブレードを有するクリーニング機構と、前記ノズルを清掃するクリーニング処理を実行可能であり、かつ、前記射出部及び前記駆動部を制御して前記ステージ上に層を積層する制御部と、を備え、前記ブラシ及び前記ブレードは、前記ノズルと接触可能な高さに配置されており、前記ブラシ及び前記ブレードは、前記可塑化材料の可塑化温度よりも高い融点を有し、かつ、前記ノズルの硬度よりも低い硬度を有し、前記制御部は、前記クリーニング処理において、前記ノズルが前記クリーニング機構を複数回に亘って横切るように前記ノズルを往復移動させることで、前記ブラシ及び前記ブレードの少なくとも一方と前記ノズルとを接触させるクリーニング動作を実行し、前記制御部は、前記クリーニング動作において、前記ノズルが前記ブラシ又は前記ブレードの異なる位置で接触するように、前記ノズルを前記往復移動させ、前記クリーニング動作における前記ノズルの温度は、前記層の積層時における前記ノズルの温度よりも低い。
このような形態であれば、クリーニング動作において、ブラシ又はブレードの異なる位置にノズルが接触するようにノズルが往復移動し、更に、クリーニング動作におけるノズルの温度が層の積層時におけるノズルの温度よりも低いので、クリーニング機構に付着した廃材が、再度ノズルに付着することを抑制できる。この結果、クリーニング機構に付着した廃材が造形精度に影響を与えることを抑制できる。
(2)上記形態において前記制御部は、前記ノズルを移動させる軌道が異なる複数のクリーニング動作のうち、選択されたクリーニング動作を実行してもよい。このような形態であれば、ノズルを移動させる軌道が異なる複数のクリーニング動作を使い分けてノズルをクリーニングすることができる。
(3)上記形態において、前記軌道の異なる複数のクリーニング動作は、それぞれ、前記ノズルと前記クリーニング機構との接触開始位置が異なってもよい。このような形態であれば、クリーニング機構の特定の位置に廃材が付着することを効果的に抑制できるので、クリーニング機構に付着した廃材が再度ノズルに付着することをより効果的に抑制できる。
(4)上記形態において、前記制御部は、前回実行したクリーニング動作と異なるクリーニング動作を実行してもよい。このような形態であれば、クリーニング機構の特定の位置に廃材が付着することを抑制できるので、クリーニング機構に付着した廃材が再度ノズルに付着することをより効果的に抑制できる。
(5)上記形態において、前記軌道の異なる複数のクリーニング動作を含むクリーニングパターンを複数種類記憶する記憶部を有し、前記制御部は、三次元造形物を造形する毎に、前記複数種類のクリーニングパターンから選択されたクリーニングパターンを用いて前記クリーニング処理を実行してもよい。このような形態であれば、クリーニング機構の特定の位置に廃材が付着することを抑制できるので、クリーニング機構に付着した廃材が再度ノズルに付着することをより効果的に抑制できる。
(6)上記形態において、前記制御部は、前記クリーニング処理の実行履歴を記憶部に記憶させてもよい。このような形態であれば、実行履歴を用いて、クリーニング機構の摩耗状態を確認できる。
(7)上記形態において、前記ブラシ、又は、前記ブレードに付着した廃材を除去する廃材除去部を備えてもよい。このような形態であれば、クリーニング機構に付着した廃材が再度ノズルに付着することをより効果的に抑制できる。
(8)上記形態において、前記ノズルは、前記ノズルの先端よりも上方にシールドを有し、
前記ブラシの先端が、前記シールドに接触可能な高さに配置され、前記ブレードの先端が、前記シールドに接触しない高さに配置されてもよい。このような形態であれば、シールドに付着した材料を除去することができる。
(9)上記形態において、前記クリーニング機構は、パージ部を有し、前記パージ部と前記ブラシとの間に前記ブレードが配置され、前記パージ部は、前記ブレードから遠い順、かつ、鉛直方向における位置が低い順に、第1傾斜面と第2傾斜面と第3傾斜面とを有し、前記第2傾斜面および前記第3傾斜面の水平面からの傾斜角度は、前記第1傾斜面の水平面からの傾斜角度よりも大きくてもよい。
(10)上記形態において、前記クリーニング処理において、前記パージ部上で前記ノズルから前記造形材料を射出させた後、前記ノズルを前記ブラシ及び前記ブレードに向かって移動させてもよい。このような形態であれば、ノズル内に残存した材料を除去した上で、ノズルを清掃できる。
(11)本開示の第2の形態によれば、可塑化材料を可塑化して造形材料を生成する可塑化機構、及び、ノズルを備え、前記造形材料を前記ノズルから射出する射出部と、前記造形材料が積層されるステージと、前記射出部と前記ステージとの相対的な位置を変更する駆動部と、ブラシ、及び、ブレードを有するクリーニング機構と、を備え、前記ブラシ及び前記ブレードは、前記ノズルと接触可能な高さに配置されており、前記ブラシ及び前記ブレードは、前記可塑化材料の可塑化温度よりも高い融点を有し、かつ、前記ノズルの硬度よりも低い硬度を有する、三次元造形装置における三次元造形物の製造方法が提供される。この製造方法は、前記射出部及び前記駆動部を制御して前記ステージ上に層を積層する積層工程と、前記ノズルが前記クリーニング機構を複数回に亘って横切るように前記ノズルを往復移動させることで、前記ブラシ及び前記ブレードの少なくとも一方と前記ノズルとを接触させるクリーニング動作を実行するクリーニング工程と、を備え、前記クリーニング工程では、前記クリーニング動作において、前記ノズルが前記ブラシ又は前記ブレードの異なる位置で接触するように、前記ノズルを前記往復移動させ、前記クリーニング動作における前記ノズルの温度は、前記層の積層時の前記ノズルの温度よりも低い。
10~13…三次元造形装置、16…ブロアー、17…マニホールド、18…出口端、20…材料収容部、22…供給路、23…材料収容部、30…可塑化機構、31…スクリューケース、32…駆動モーター、40…材料搬送機構、41…スクリュー、42…溝形成面、43…側面、44…材料導入口、45…スクリュー溝、46…凸条部、47…スクリュー中央部、49…ホイール、50…バレル、52…スクリュー対向面、54…案内溝、56…連通孔、58…ヒーター、60…ノズル、61…ノズル流路、63…ノズル開口、65…流入口、68…シールド、70…流量調整部、71…第1ノズル、72…第2ノズル、73…ノズル、74…ノズル流路、75…バルブ駆動部、80…貫通孔、90…加熱ブロック、91…ケース部、92…シールド、93…シールド開口、94…開口部、100…射出部、101…第1射出部、102…第2射出部、103…射出部、110…筐体、111…造形空間、140…材料搬送機構、165…流入口、180…貫通孔、190…加熱ブロック、210…駆動部、211…第1駆動部、212…第2駆動部、220…ステージ、250…クリーニング機構、251…ブラシ、252…ブレード、253…パージ部、254…第1傾斜面、255…第2傾斜面、256…第3傾斜面、258…固定具、260…パージ廃材容器、261…第1クリーニング機構、262…第2クリーニング機構、270…廃材除去部、280…支持部、300…制御部、310…プロセッサー、320…記憶部、400…表示装置

Claims (11)

  1. 可塑化材料を可塑化して造形材料を生成する可塑化機構、及び、ノズルを有し、前記造形材料を前記ノズルから射出する射出部と、
    前記造形材料が積層されるステージと、
    前記射出部と前記ステージとの相対的な位置を変更する駆動部と、
    ブラシ、及び、ブレードを有するクリーニング機構と、
    前記ノズルを清掃するクリーニング処理を実行可能であり、かつ、前記射出部及び前記駆動部を制御して前記ステージ上に層を積層する制御部と、を備え、
    前記ブラシ及び前記ブレードは、前記ノズルと接触可能な高さに配置されており、
    前記ブラシ及び前記ブレードは、前記可塑化材料の可塑化温度よりも高い融点を有し、かつ、前記ノズルの硬度よりも低い硬度を有し、
    前記制御部は、前記クリーニング処理において、前記ノズルが前記クリーニング機構を複数回に亘って横切るように前記ノズルを往復移動させることで、前記ブラシ及び前記ブレードの少なくとも一方と前記ノズルとを接触させるクリーニング動作を実行し、
    前記制御部は、前記クリーニング動作において、前記ノズルが前記ブラシ又は前記ブレードの異なる位置で接触するように、前記ノズルを前記往復移動させ、
    前記クリーニング動作における前記ノズルの温度は、前記層の積層時における前記ノズルの温度よりも低い、
    三次元造形装置。
  2. 請求項1に記載の三次元造形装置であって、
    前記制御部は、前記ノズルを移動させる軌道が異なる複数のクリーニング動作のうち、選択されたクリーニング動作を実行する、三次元造形装置。
  3. 請求項2に記載の三次元造形装置であって、
    前記軌道の異なる複数のクリーニング動作は、それぞれ、前記ノズルと前記クリーニング機構との接触開始位置が異なる、三次元造形装置。
  4. 請求項2または3に記載の三次元造形装置であって、
    前記制御部は、前回実行したクリーニング動作と異なるクリーニング動作を実行する、三次元造形装置。
  5. 請求項2から4までのいずれか一項に記載の三次元造形装置であって、
    前記軌道の異なる複数のクリーニング動作を含むクリーニングパターンを複数種類記憶する記憶部を有し、
    前記制御部は、三次元造形物を造形する毎に、前記複数種類のクリーニングパターンから選択されたクリーニングパターンを用いて前記クリーニング処理を実行する、三次元造形装置。
  6. 請求項1から5までのいずれか一項に記載の三次元造形装置であって、
    前記制御部は、前記クリーニング処理の実行履歴を記憶部に記憶させる、三次元造形装置。
  7. 請求項1から6までのいずれか一項に記載の三次元造形装置であって、
    前記ブラシ、又は、前記ブレードに付着した廃材を除去する廃材除去部を備える、三次元造形装置。
  8. 請求項1から7までのいずれか一項に記載の三次元造形装置であって、
    前記ノズルは、前記ノズルの先端よりも上方にシールドを有し、
    前記ブラシの先端が、前記シールドに接触可能な高さに配置され、
    前記ブレードの先端が、前記シールドに接触しない高さに配置される、三次元造形装置。
  9. 請求項1から8までのいずれか一項に記載の三次元造形装置であって、
    前記クリーニング機構は、パージ部を有し、
    前記パージ部と前記ブラシとの間に前記ブレードが配置され、
    前記パージ部は、前記ブレードから遠い順、かつ、鉛直方向における位置が低い順に、第1傾斜面と第2傾斜面と第3傾斜面とを有し、前記第2傾斜面および前記第3傾斜面の水平面からの傾斜角度は、前記第1傾斜面の水平面からの傾斜角度よりも大きい、三次元造形装置。
  10. 請求項9に記載の三次元造形装置であって、
    前記制御部は、前記クリーニング処理において、前記パージ部上で前記ノズルから前記造形材料を射出させた後、前記ノズルを前記ブラシ及び前記ブレードに向かって移動させる、三次元造形装置。
  11. 可塑化材料を可塑化して造形材料を生成する可塑化機構、及び、ノズルを備え、前記造形材料を前記ノズルから射出する射出部と、
    前記造形材料が積層されるステージと、
    前記射出部と前記ステージとの相対的な位置を変更する駆動部と、
    ブラシ、及び、ブレードを有するクリーニング機構と、を備え、
    前記ブラシ及び前記ブレードは、前記ノズルと接触可能な高さに配置されており、
    前記ブラシ及び前記ブレードは、前記可塑化材料の可塑化温度よりも高い融点を有し、かつ、前記ノズルの硬度よりも低い硬度を有する、三次元造形装置における三次元造形物の製造方法であって、
    前記射出部及び前記駆動部を制御して前記ステージ上に層を積層する積層工程と、
    前記ノズルが前記クリーニング機構を複数回に亘って横切るように前記ノズルを往復移動させることで、前記ブラシ及び前記ブレードの少なくとも一方と前記ノズルとを接触させるクリーニング動作を実行するクリーニング工程と、
    を備え、
    前記クリーニング工程では、前記クリーニング動作において、前記ノズルが前記ブラシ又は前記ブレードの異なる位置で接触するように、前記ノズルを前記往復移動させ、
    前記クリーニング動作における前記ノズルの温度は、前記層の積層時の前記ノズルの温度よりも低い、
    三次元造形物の製造方法。
JP2021151413A 2021-09-16 2021-09-16 三次元造形装置および三次元造形物の製造方法 Pending JP2023043667A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021151413A JP2023043667A (ja) 2021-09-16 2021-09-16 三次元造形装置および三次元造形物の製造方法
CN202211124321.3A CN115816816A (zh) 2021-09-16 2022-09-13 三维造型装置以及三维造型物的制造方法
US17/945,234 US20230078727A1 (en) 2021-09-16 2022-09-15 Three-Dimensional Shaping Apparatus And Manufacturing Method For Three-Dimensional Shaped Object

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021151413A JP2023043667A (ja) 2021-09-16 2021-09-16 三次元造形装置および三次元造形物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023043667A true JP2023043667A (ja) 2023-03-29

Family

ID=85480052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021151413A Pending JP2023043667A (ja) 2021-09-16 2021-09-16 三次元造形装置および三次元造形物の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230078727A1 (ja)
JP (1) JP2023043667A (ja)
CN (1) CN115816816A (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7448726B2 (en) * 2005-10-18 2008-11-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Wiping
US7744364B2 (en) * 2007-06-21 2010-06-29 Stratasys, Inc. Extrusion tip cleaning assembly
JP2011177893A (ja) * 2008-06-30 2011-09-15 Hitachi Metals Ltd セラミックハニカム成形体の製造方法
JP6070084B2 (ja) * 2012-11-07 2017-02-01 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
US9694545B2 (en) * 2014-12-18 2017-07-04 Stratasys, Inc. Remotely-adjustable purge station for use in additive manufacturing systems
DE102016108833B4 (de) * 2016-05-12 2018-05-24 Exone Gmbh 3D-Drucker mit Beschichter, Beschichter-Reinigungsvorrichtung und Verfahren zum Reinigen eines Beschichters
JP6870550B2 (ja) * 2017-09-27 2021-05-12 カシオ計算機株式会社 描画装置、描画方法及びプログラム
WO2020198881A1 (en) * 2019-04-04 2020-10-08 Pektech Holdings Inc. Automated part removal for additive manufacturing
US11273636B2 (en) * 2019-12-12 2022-03-15 Ricoh Company, Ltd. Adaptive printhead cleaning

Also Published As

Publication number Publication date
CN115816816A (zh) 2023-03-21
US20230078727A1 (en) 2023-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109318475B (zh) 三维成型装置以及三维成型装置的控制方法
US20020090410A1 (en) Powder material removing apparatus and three dimensional modeling system
CN110774577A (zh) 三维造型装置以及三维造型物的制造方法
JP7347610B2 (ja) 三次元造形装置および三次元造形物の製造方法
CN108000865B (zh) 三维造型装置以及生产三维造型物品的方法
JP2019155724A (ja) 三次元造形物の製造方法、および、三次元造形物の造形装置
JP7080601B2 (ja) 三次元造形装置、および三次元造形物の製造方法
JP6984316B2 (ja) 溶融材料供給装置、三次元造形装置
KR20160099125A (ko) 3d 프린터에서 인쇄 헤드의 장치
JP2019142105A (ja) 三次元造形物の製造方法および造形装置
CN113997562A (zh) 三维造型装置以及三维造型物的制造方法
JP2022113927A (ja) 三次元造形装置および三次元造形物の製造方法
JP2023043667A (ja) 三次元造形装置および三次元造形物の製造方法
JP2023077777A (ja) 三次元造形装置および三次元造形物の製造方法
CN113635547B (zh) 三维造型装置及三维造型物的制造方法
JP2023032503A (ja) 三次元造形物の製造方法、三次元造形システム、および、情報処理装置
JP2023003589A (ja) 三次元造形装置
JP2021154609A (ja) 三次元造形装置及び三次元造形物の製造方法
JP2023034652A (ja) 三次元造形物の製造方法、および、三次元造形装置
JP7207505B2 (ja) 溶融材料供給装置、三次元造形装置、三次元造形物の製造方法
JP2024051362A (ja) 三次元造形装置、および、三次元造形物の製造方法
CN113370480B (zh) 塑化装置、注射成型装置以及三维造型装置
US11999111B2 (en) Method for manufacturing three-dimensional shaped object, three-dimensional shaping system, and information processing apparatus
JP2023069762A (ja) 三次元造形装置
JP2024049849A (ja) 三次元造形装置の管理方法、情報処理装置、及び、コンピュータープログラム