JP2021154609A - 三次元造形装置及び三次元造形物の製造方法 - Google Patents

三次元造形装置及び三次元造形物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021154609A
JP2021154609A JP2020057298A JP2020057298A JP2021154609A JP 2021154609 A JP2021154609 A JP 2021154609A JP 2020057298 A JP2020057298 A JP 2020057298A JP 2020057298 A JP2020057298 A JP 2020057298A JP 2021154609 A JP2021154609 A JP 2021154609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modeling
dimensional
pressure
discharge
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020057298A
Other languages
English (en)
Inventor
彰彦 ▲角▼谷
彰彦 ▲角▼谷
Akihiko Sumiya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2020057298A priority Critical patent/JP2021154609A/ja
Priority to US17/211,464 priority patent/US20210299965A1/en
Publication of JP2021154609A publication Critical patent/JP2021154609A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • B29C64/209Heads; Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/35Cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

【課題】三次元造形物の造形精度の低下を抑制しつつ造形時間を短縮する。【解決手段】造形材料が流れる流路10bと、流路10bと連通し造形材料をテーブル14に向けて吐出する吐出口10aと、を有するノズル10と、ノズル10とテーブル14との相対的な位置を変更する位置変更機構26と、造形材料の移動経路の圧力を測定する圧力測定部11と、吐出口10aをクリーニングするクリーニング機構24と、ノズル10及び位置変更機構26を制御して、テーブル14に造形材料の層を積層して三次元造形物を造形する造形処理を実行する制御部23と、を備え、制御部23は、造形処理の実行中に圧力測定部11によって測定される圧力が第1基準値以上である場合、造形処理を中断してノズル10をクリーニング機構24にクリーニングさせるクリーニング処理を実行する三次元造形装置1。【選択図】図1

Description

本発明は、三次元造形装置及び三次元造形物の製造方法に関する。
従来から、テーブルにノズルから造形材料を吐出して三次元造形物を造形する三次元造形装置が使用されている。このうち、三次元造形物の造形精度の低下を抑制するため、ノズルから造形材料が正常に吐出されているかを確認し、ノズルから造形材料が正常に吐出されていない場合は、クリーニング機構でノズルをクリーニングしてから三次元造形物の造形処理工程を実行することが可能な三次元造形装置がある。例えば、特許文献1には、三次元造形物の造形途中でノズルからの硬化液の吐出不良を、所定の位置までノズルを移動させて確認し、必要に応じてノズルのクリーニングを実行する三次元造形装置が開示されている。
特開2019−77152号公報
しかしながら、特許文献1に開示される三次元造形装置では、ノズルからの硬化液の吐出不良を所定の位置までノズルを移動させて確認するので、吐出不良の発生直後の検出が難しい。一方、吐出不良の発生直後の検出を可能にするために、ノズルからの硬化液の吐出不良の有無の確認頻度を増やすと、三次元造形物の造形時間が長くなり、三次元造形物の生産性が低下する。
上記課題を解決するための本発明の三次元造形装置は、造形材料が流れる流路と、前記流路と連通し前記造形材料をテーブルに向けて吐出する吐出口と、を有するノズルと、前記ノズルと前記テーブルとの相対的な位置を変更する位置変更機構と、前記造形材料の移動経路の圧力を測定する圧力測定部と、前記吐出口をクリーニングするクリーニング機構と、前記ノズル及び前記位置変更機構を制御して、前記テーブルに前記造形材料の層を積層して三次元造形物を造形する造形処理を実行する制御部と、を備え、前記制御部は、前記造形処理の実行中に前記圧力測定部によって測定される前記圧力が第1基準値以上である場合、前記造形処理を中断して前記ノズルを前記クリーニング機構にクリーニングさせるクリーニング処理を実行することを特徴とする。
本発明の一実施形態の三次元造形装置の構成を示す概略断面図。 本発明の一実施形態の三次元造形装置におけるフラットスクリューの構成を示す概略斜視図。 本発明の一実施形態の三次元造形装置におけるバレルの構成を示す概略平面図。 本発明の一実施形態の三次元造形装置におけるノズルの周辺部分の構成を示す概略断面図。 第1耐熱部材の外観構造を示す平面図である。 第2耐熱部材の外観構造を示す斜視図である。 本発明の一実施形態の三次元造形装置を用いて行う三次元造形物の製造方法の手順を示すフローチャート。
最初に、本発明について概略的に説明する。
上記課題を解決するための本発明の第1の態様の三次元造形装置は、造形材料が流れる流路と、前記流路と連通し前記造形材料をテーブルに向けて吐出する吐出口と、を有するノズルと、前記ノズルと前記テーブルとの相対的な位置を変更する位置変更機構と、前記造形材料の移動経路の圧力を測定する圧力測定部と、前記吐出口をクリーニングするクリーニング機構と、前記ノズル及び前記位置変更機構を制御して、前記テーブルに前記造形材料の層を積層して三次元造形物を造形する造形処理を実行する制御部と、を備え、前記制御部は、前記造形処理の実行中に前記圧力測定部によって測定される前記圧力が第1基準値以上である場合、前記造形処理を中断して前記ノズルを前記クリーニング機構にクリーニングさせるクリーニング処理を実行することを特徴とする。
吐出不良が発生すると造形材料の移動経路の圧力が増加するが、本態様によれば、造形処理の実行中に圧力測定部によって測定される圧力が第1基準値以上である場合、造形処理を中断してクリーニング処理を実行する。このため、造形処理の実行中に吐出不良の検出を可能なので、吐出不良が発生した直後に吐出不良の検出ができる。したがって、三次元造形物の造形精度の低下を抑制しつつ造形時間を短縮することができる。
本発明の第2の態様の三次元造形装置は、前記第1の態様において、材料を可塑化して前記造形材料を生成する可塑化部を、備え、前記圧力測定部は、前記可塑化部と前記吐出口との間の位置における前記流路、或いは、前記可塑化部における前記造形材料の移動経路の圧力を測定することを特徴とする。
本態様によれば、可塑化部を備えることで、該可塑化部で材料を可塑化して造形材料を簡単に生成できる。また、ノズルの流路或いは可塑化部における造形材料の移動経路の圧力に基づいて吐出不良の検出を可能なので、高い精度で吐出不良を検出することができる。
本発明の第3の態様の三次元造形装置は、前記第2の態様において、前記可塑化部と前記吐出口との間に、前記吐出口からの前記造形材料の吐出の停止及び再開を切り替える吐出調整機構を備え、前記圧力測定部は、前記可塑化部と前記吐出調整機構との間の位置における前記流路の圧力を測定することを特徴とする。
本態様によれば、吐出口からの造形材料の吐出の停止及び再開を切り替える吐出調整機構を備えるので、簡単に、流路中の造形材料の移動および造形材料の停止を切り替えることができる。また、圧力測定部は可塑化部と吐出調整機構との間の位置における流路の圧力を測定するので、吐出不良を精度よく検出できる。
本発明の第4の態様の三次元造形装置は、前記第3の態様において、前記制御部は、前記吐出調整機構の動作時には前記クリーニング処理の実行開始判断をしないことを特徴とする。
吐出調整機構の動作時には流路中の圧力が不安定になる場合があるが、本態様によれば、吐出調整機構の動作時にはクリーニング処理の実行開始判断をしない。このため、吐出不良の誤検出を抑制することができる。
本発明の第5の態様の三次元造形装置は、前記第2から第4のいずれか1つの態様において、前記可塑化部は、駆動モーターと、前記駆動モーターによって回転し、螺旋状の溝が形成された溝形成面を有するスクリューと、前記溝形成面に対向する対向面を有し、連通孔が設けられたバレルと、前記スクリュー及び前記バレルの少なくとも一方を加熱する加熱部と、を備えることを特徴とする。
本態様によれば、このような構成の可塑化部とすることで、造形材料を効果的に可塑化させることができる。
本発明の第6の態様の三次元造形装置は、前記第1から第5のいずれか1つの態様において、前記制御部は、所定の時間内での前記圧力測定部によって測定される平均圧力に基づいて前記クリーニング処理の実行開始判断をすることを特徴とする。
本態様によれば、所定の時間内での平均圧力に基づいてクリーニング処理の実行開始判断をする。造形処理の開始直後などにおいては造形材料の移動経路の圧力が不安定になる場合があるが、所定範囲内の時間の平均圧力に基づいてクリーニング処理の実行開始判断をすることで、吐出不良を誤検出して吐出不良でない場合に無駄にクリーニング処理を実行してしまうことを抑制できる。
本発明の第7の態様の三次元造形装置は、前記第1から第6のいずれか1つの態様において、前記制御部は、前記クリーニング処理の実行後に前記圧力測定部によって前記圧力が第2基準値未満であると測定された場合、前記造形処理を再開することを特徴とする。
本態様によれば、クリーニング処理の実行後に圧力測定部によって圧力が第2基準値未満であると測定された場合に造形処理を再開する。このため、造形処理の再開のときに、ノズルから造形材料が漏れ出て、三次元造形物に付着することを抑制できる。これにより三次元造形物の造形精度が低下することを抑制できる。
本発明の第8の態様の三次元造形装置は、前記第1から第7のいずれか1つの態様において、前記クリーニング処理は、前記吐出口から吐出された前記造形材料の線幅及び前記吐出口から吐出される前記造形材料の吐出量の少なくとも一方を用いて前記ノズルからの前記造形材料の吐出量の調整を行う吐出量調整処理を含む、ことを特徴とする。
本態様によれば、クリーニング処理において、吐出口から吐出された造形材料の線幅及び吐出口から吐出される造形材料の吐出量の少なくとも一方を用いて吐出量調整処理がなされる。このため、クリーニング処理を実行するとともに、吐出量の調整を行うことができる。
本発明の第9の態様の三次元造形装置は、前記第1から第8のいずれか1つの態様において、内部の温度を調整可能なチャンバーを備え、前記クリーニング機構は、前記チャンバー内に設けられていることを特徴とする。
本態様によれば、温度を調整可能なチャンバーを備え、クリーニング機構が該チャンバー内に設けられている。このため、クリーニング機構を温度調節してクリーニング性能を向上させることができる。
本発明の第10の態様の三次元造形装置は、前記第9の態様において、前記チャンバーは、内部に温風導入口を有し、前記クリーニング機構は、前記温風導入口から温風が導入される位置に、前記吐出口に接触するブラシを有していることを特徴とする。
本態様によれば、温風導入口から温風が導入される位置に吐出口に接触するブラシを有している。このため、クリーニング位置を温度調整しつつ、該ブラシを用いて効果的にノズルのクリーニングを実行することができる。
本発明の第11の態様の三次元造形物の製造方法は、造形材料が流れる流路に連通するノズルの吐出口から、前記造形材料を吐出して三次元造形物を製造する三次元造形物の製造方法であって、テーブルに前記造形材料の層を積層して前記三次元造形物を造形する造形処理工程と、前記造形処理工程の実行中に、前記造形材料の移動経路の圧力を測定する圧力測定工程と、前記圧力測定工程で測定される前記圧力が第1基準値以上である場合、前記造形処理工程を中断して前記ノズルをクリーニングさせるクリーニング処理工程と、を有する、ことを特徴とする。
本態様によれば、造形処理の実行中に圧力測定部によって測定される圧力が第1基準値以上である場合、造形処理を中断してクリーニング処理を実行する。このため、造形処理の実行中に吐出不良の検出を可能なので、吐出不良が発生した直後に吐出不良の検出ができる。したがって、三次元造形物の造形精度の低下を抑制しつつ造形時間を短縮することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明に係る実施形態を説明する。なお、以下の図はいずれも概略図であり、一部構成部材を省略または簡略化して表している。また、各図中のX軸方向は水平方向であり、Y軸方向は水平方向であるとともにX軸方向と直交する方向であり、Z軸方向は鉛直方向である。
最初に、本発明の1実施形態である三次元造形装置1の全体構成について図1から図5を参照して説明する。本実施形態の三次元造形装置1は、造形台としてのテーブル14に造形材料の層を積層して三次元造形物を造形する三次元造形装置である。なお、本明細書における「三次元造形」とは、いわゆる立体造形物を形成することを示すものであって、例えば、平板状、例えば1層分の層で構成される形状のように、いわゆる二次元形状の形状であっても厚さを有する形状を形成することも含まれる。また、「支持する」とは、下側から支持する場合の他、横側から支持する場合や、場合によっては上側から支持する場合も含む意味である。
図1で表されるように、本実施形態の三次元造形装置1は可塑化部27を備えている。可塑化部27は、三次元造形物を構成する固形材料としてのペレット19を収容するホッパー2を備えている。ホッパー2に収容されたペレット19は、供給管3を介して、駆動モーター6の駆動力によりZ軸方向を回転軸として回転する略円柱状のフラットスクリュー4の材料流入口45に供給される。
図2で表されるように、フラットスクリュー4の溝形成面41の中央部42は、溝44の一端が接続されている凹部として構成されている。中央部42は、図1及び図3に示すバレル5の連通孔51に対向する。フラットスクリュー4の溝44は、いわゆるスクロール溝で構成され、中央部42からフラットスクリュー4の外周面側に向かって弧を描くように渦状に形成されている。溝44は、螺旋状に構成されていてもよい。溝形成面41には、溝44の側壁部を構成し、各溝44に沿って延びている凸状部43が設けられている。
本実施例におけるフラットスクリュー4の溝形成面41には、3つの溝44と3つの凸状部43とが形成されているが、3つに限らず、1つまたは2つ以上の任意の数の溝44と凸状部43とがそれぞれ形成されていてもよい。また、溝44の数に合わせて任意の数の凸状部43が設けられてもよい。また、本実施例におけるフラットスクリュー4の外周面には、3つの材料流入口45が周方向に沿って等間隔に並んで形成されている。なお、3つに限らず、1つまたは2つ以上の任意の数の材料流入口45が形成されていてもよく、等間隔に限らず互いに異なる間隔で並んで形成されていてもよい。
図3で表されるように、バレル5は、略円板状の外観形状を有し、フラットスクリュー4の溝形成面41と対向して配置されている。バレル5には、材料を加熱するための加熱部である円形のヒーター7が埋め込まれている。バレル5には、連通孔51が形成されている。連通孔51は、造形材料をノズル10へと導く流路として機能する。連通孔51は、対向面52の中心に形成されている。対向面52には、連通孔51に接続され、連通孔51から外周に向かって渦状に延びる複数の案内溝53が形成されている。複数の案内溝53は、フラットスクリュー4の中央部42に流入した造形材料を連通孔51に導く機能を有する。なお、造形材料を効率良く連通孔51へと導くために、バレル5には案内溝53が形成されていると好ましいが、案内溝53が形成されていなくてもよい。
フラットスクリュー4とバレル5とがこのような構成をしていることにより、フラットスクリュー4を回転させることで、溝44の位置に対応するとともにフラットスクリュー4の溝形成面41とバレル5の対向面52との間に形成される空間部分にペレット19は供給され、ペレット19は材料流入口45から中央部42に移動する。なお、ペレット19が溝44による空間部分を移動する際、ペレット19は、ヒーター7の熱により溶融される。また、ペレット19は、狭い空間部分を移動することに伴う圧力で加圧される。こうして、ペレット19は、可塑化され、連通孔51を介してノズル10に供給されて吐出口10aから射出される。なお、本実施例では、ヒーター7がバレル5に埋め込まれているが、ペレット19が溶融されればヒーター7はどこに配置されていても良く、例えばヒーター7はフラットスクリュー4に埋め込まれていても良い。
また、図1で表されるように、ノズル10は、連通孔51と接続され、先端部分に吐出口10aを有する流路10bが形成されている。すなわち、連通孔51と流路10bとで、可塑化部27で生成された造形材料の移動経路を構成している。そして、ノズル10の周囲には、流路10bを流れる造形材料を加熱するヒーター9と、流路10bの内部圧力を測定する圧力測定部11と、流路10bを流れる造形材料の流量調節機構12と、流路10bの内部圧力を開放する吸引部13と、が設けられている。
図4で表されるように、流量調節機構12は、バタフライバルブ121と、バルブ駆動部122と、駆動軸123と、を備える。流量調節機構12は、流路10bに設けられており、流路10bを移動する造形材料の流量を制御する。バタフライバルブ121は、駆動軸123の一部が板状に加工された板状部材である。バタフライバルブ121は、流路10b内において回転可能に配される。駆動軸123は、流路10bと垂直となるように備えられた軸状部材であり、流路10bと垂直に交わっている。駆動軸123は、バタフライバルブ121の位置が、この駆動軸123と流路10bとが交わる位置になるように、備えられている。
バルブ駆動部122は、駆動軸123を回転させる機構を有する駆動部である。バルブ駆動部122が発生させる駆動軸123の回転駆動力によって、バタフライバルブ121が回転される。具体的には、バタフライバルブ121は、駆動軸123が回転されることによって、流路10b内における造形材料の移動方向(−Z方向)とバタフライバルブ121の面方向とが略垂直となる第1位置と、流路10b内における造形材料の移動方向とバタフライバルブ121の面方向とが略平行となる第2位置と、流路10b内における造形材料の移動方向とバタフライバルブ121の面方向とが0度より大きく90度より小さい角度のうちいずれかの角度となる第3位置と、のいずれかの位置になるように回転される。図4では、バタフライバルブ121の位置が第1位置である状態が示されている。
バタフライバルブ121の回転により、流路10b中に形成される開口の面積が調節される。この開口の面積が調節されることによって、流路10bを移動する造形材料の流量が調節される。また、この開口の面積がゼロの状態(バタフライバルブ121が流路10bの流路を塞いだ状態)とすることによって、流路10bを移動する造形材料の流量がゼロの状態とすることもできる。すなわち、流量調節機構12は、流路10bを移動する造形材料の流通の開始および停止と、造形材料の流量の調節とを制御することができる。
吸引部13 は、流路10bにおいてバタフライバルブ121と吐出口10aとの間に接続されている。吸引部13は、ノズル10からの造形材料の停止時に、流路10b中の造形材料を一時的に吸引することによって、造形材料がノズル10から糸を引くように垂れる尾引きを抑制する。本実施形態において、吸引部13は、プランジャーにより構成されている。吸引部13は、制御部23による制御下において、吸引部駆動部132によって駆動される。吸引部駆動部132は、例えば、ステッピングモーターや、ステッピングモーターの回転力をプランジャーの並進運動に変換するラックアンドピニオン機構等によって構成される。
送出口133は、流路10bに設けられた開口である。送出路131は、直線状に延びて流路10bに交差する貫通孔によって構成されている。送出路131は、吸引部駆動部132と送出口133とに接続された、気体の流路である。吸引部駆動部132から送出された気体は、送出路131を通って、送出口133から流路10b内に送り込まれる。流路10b内に供給された気体は、吸引部駆動部132からさらに気体が連続的に供給されることによって、流路10b内に残留した造形材料を吐出口10a側へ圧送する。圧送された造形材料は、吐出口10aから吐出される。
このような構成により、本実施形態の三次元造形装置1は、流路10b内の造形材料を吐出口10aから迅速に吐出させることができる。また、吐出口10aからの造形融材料の吐出を迅速に停止させることができる。なお、流路10bに接続される送出口133の開口の形状は、流路10b内の造形材料の移動方向に垂直な断面の形状に対して小さい。これにより、流路10b内を移動する造形材料が、送出口133から流入して送出路131 の内部を逆流することを防止している。
本実施形態の三次元造形装置1は、上記のように可塑化部27やノズル10などを備えており、これらを吐出ユニット100としてX軸方向及びY軸方向に沿って移動可能である。吐出ユニット100は、制御部23が位置変更機構26を制御することにより、X軸方向及びY軸方向に沿って移動する。なお、図1で表されるように、本実施形態の三次元造形装置1は内部の温度を調整可能なチャンバー16を備えており、吐出口10aはチャンバー16の内部に配置される。そして、吐出口10aと対向する位置には、三次元造形物を造形するためのテーブル14が設けられている。なお、テーブル14は、移動機構15を介してZ軸方向に沿って移動可能であるとともに、三次元造形物の造形面14aがチャンバー16の内部に位置するように配置される。なお、本実施形態のチャンバー16は、チャンバー16の内部に向けて送風方向Fに温風を導入する温風導入口22を備える構成になっているが、このような構成のチャンバー16に限定されず、例えば、チャンバー16の内部にヒーターを備える構成であってもよい。
図1で表されるように、三次元造形装置1は、吐出口10aがチャンバー16の内部に配置される吐出ユニット100がX軸方向及びY軸方向に沿って移動できるとともに、チャンバー16の内部の熱をチャンバー16の外部に逃がさないように第1耐熱部材17を備えている。また、造形面14aがチャンバー16の内部に配置されるテーブル14がZ軸方向に沿って移動できるとともに、チャンバー16の内部の熱をチャンバー16の外部に逃がさないように第2耐熱部材21を備えている。
第1耐熱部材17は、吐出ユニット100の水平方向への移動に応じて水平方向に伸縮する構造を備える。図5で表されるように、三次元造形装置1は、Y軸方向に沿ってスライド移動可能な2本のレール28が、X軸方向に沿って掛け渡されており、吐出ユニット100は、それらの2本のレール28の間に、X軸方向に沿ってスライド移動可能に取り付けられている。第1耐熱部材17は、X軸方向に伸縮する第1カバー17aとY軸方向に伸縮する第2カバー17bとから構成される。本実施形態において、第1カバー17aおよび第2カバー17bは、それぞれ、チャンバー16の内部の温度に耐え得る耐熱性能を有しており、蛇腹状の伸縮構造を有している。第1カバー17aは、2本のレール28の間において吐出ユニット100をX軸方向に挟むように、1組、配置されている。第2カバー17bは、2本のレール28の外側において吐出ユニット100をY軸方向に挟むように1組、配置されている。本実施形態では、第1耐熱部材17は、ガラス繊維の織布にシリコーンコーティングを施すことにより構成されている。なお、第1耐熱部材17の構成はこれに限らず、例えば、シリコーンに代えてフッ素樹脂をガラス繊維の織布にコーティングすることによって構成されてもよい。
第2耐熱部材21は、配置方向以外は第1耐熱部材17と同様の形状および材質で構成されている。具体的には、チャンバー16の内部の温度に耐え得る耐熱性能を有しており、蛇腹状の伸縮構造を有している。図6で表されるようにテーブル14矩形であるが、テーブル14の4つの各辺に対応して第2耐熱部材21は設けられている。
なお、本実施形態の三次元造形装置1は、造形材料を射出する吐出ユニット100を1つ備える構成であるが、造形材料を射出する吐出ユニット100を複数備える構成としてもよいし、支持材料を射出する吐出ユニット100を備えていてもよい。ここで、支持材料とは、造形材料層を支持するための支持材料層を形成するための材料である。
本実施形態の三次元造形装置1は、図1で表されるように、吐出ユニット100を移動させることで吐出口10aをクリーニングするクリーニング機構としてのブラシ24を備えている。ただし、クリーニング機構の構成に限定はなく、ワイパーブレードなど、ブラシ以外の構成のクリーニング機構を備えていてもよい。
また、図1で表されるように、本実施形態の三次元造形装置1は制御部23を備えているが、制御部23は三次元造形装置1の各種駆動を制御する、制御部23は、吐出ユニット100、位置変更機構26、移動機構15及びチャンバー16の温度調整機構と電気的に接続されている。制御部23の制御により、三次元造形装置1の各構成部材は駆動され、造形処理やクリーニング処理などが実行される。
次に、本実施形態の三次元造形装置1を用いて実行される三次元造形物の製造方法について図7を参照して説明する。なお、上記のように、本実施形態の三次元造形装置1は、造形材料が流れる流路10bと、流路10bと連通し造形材料をテーブル14に向けて吐出する吐出口10aと、を有するノズル10を備えている。また、ノズル10とテーブル14との相対的な位置を変更する位置変更機構26と、造形材料の移動経路の圧力を測定する圧力測定部11と、吐出口10aをクリーニングするクリーニング機構としてのブラシ24と、を備えている。ここで、圧力測定部11は、圧力センサーによって構成され、流路10bに設けられている。圧力測定部11によって測定された圧力の値は、制御部23に送信される。
本実施例の三次元造形物の製造方法を開始すると、最初に、ステップS110において、造形する三次元造形物のデータを入力する。そして、ステップS120で、造形処理工程を開始する。なお、上記のように、本実施形態の三次元造形装置1は、制御部23を備えるが、制御部23によりノズル10及び位置変更機構26を制御して、テーブル14に造形材料の層を積層して三次元造形物を造形する造形処理工程を実行する。
次に、ステップS130において、制御部23は圧力測定部11による流路10b中の圧力の測定結果が第1基準値以上か否かを判断する。すなわち、吐出口10aが適切に造形材料を吐出することが可能な状態にあるか否かを判断する。流路10b中の吐出口10a近傍で造形材料が詰まり吐出口10aが適切に造形材料を吐出することができない状態だと、流路10b中の圧力が上昇するためである。そして、流路10b中の圧力の測定結果が第1基準値以上と判断した場合はステップS140に進み、流路10b中の圧力の測定結果が第1基準値未満と判断した場合はステップS180に進む。
ステップS140においては、制御部23の制御により、造形処理工程を中断する。そして、ステップS150に進み、クリーニング処理工程を実行する。ステップS150のクリーニング処理工程においては、吐出ユニット100をクリーニング位置であるブラシ24との接触位置に移動させ、吐出口10aをブラシ24でブラッシングする。ステップS150のクリーニング処理工程が終了すると、ステップS160に進む。なお、クリーニング処理に特に限定はなく、吐出口10aをブラシ24でブラッシングする代わりに、例えば、クリーニング処理として、ノズル10から造形材料をパージさせるなどしてもよい。
ステップS160においては、制御部23は圧力測定部11による流路10b中の圧力の測定結果が第2基準値未満か否かを判断する。なお、本実施例においては、第2基準値を第1基準値と同じ圧力にしているが、第2基準値を第1基準値と異なる圧力に設定してもよい。そして、流路10b中の圧力の測定結果が第2基準値以下と判断するまでステップS160を繰り返すことで待機し、流路10b中の圧力の測定結果が第2基準値未満と判断した場合はステップS170に進み造形処理工程を再開する。ここで、流路10b中の吐出口10a近傍の造形材料の詰まりが解消されると、流路10b中の圧力が下降する。そこで、ステップS160において、ステップS150のクリーニング処理工程の実行により吐出口10aが適切にクリーニングされたか否かを判断することとし、流路10b中の圧力の測定結果が第2基準値未満と判断した場合はステップS170に進み造形処理工程を再開し、流路10b中の圧力の測定結果が第2基準値以上と判断した場合はステップS150に戻り、再度、クリーニング処理工程を実行させてもよい。
そして、ステップS180において、制御部23はステップS110において入力したデータに基づく造形が終了したかを判断する。制御部23により造形が終了したと判断された場合は、本実施例の三次元造形物の製造方法を終了する。一方、制御部23により造形がまだ終了していないと判断された場合は、ステップS130に戻り、ステップS180において造形が終了したと判断されるまで、ステップS130からステップS180を繰り返す。なお、本実施例の三次元造形物の製造方法においては、例えば、ステップS130からステップS180までのフローを1層分の造形処理工程とすることができる。
上記のように、本実施例の三次元造形物の製造方法は、制御部23の制御により、テーブル14に造形材料の層を積層して三次元造形物を造形する造形処理工程(ステップS120からステップS180)と、造形処理工程の実行中に圧力測定部11によって圧力が第1基準値以上であると測定された場合、造形処理工程を中断してノズル10をクリーニング機構としてのブラシ24にクリーニングさせるクリーニング処理工程(ステップS150)と、を実行する。このように、造形処理の実行中に圧力測定部11によって測定される圧力が第1基準値以上であると場合に、造形処理を中断してクリーニング処理工程を実行することで、造形処理の実行中に吐出不良の検出が可能となり、吐出不良が発生した直後に吐出不良の検出ができる。したがって、本実施例の三次元造形物の製造方法を実行することで、三次元造形物の造形精度の低下を抑制しつつ造形時間を短縮することができる。
上記のように、本実施形態の三次元造形装置1は、固形材料を可塑化して造形材料を生成する可塑化部27を備えている。可塑化部27を備えることで、該可塑化部27で固形材料を可塑化して造形材料を簡単に生成できる。また、本実施形態の三次元造形装置1においては、圧力測定部11は、可塑化部27と吐出口10aとの間の位置における流路10bの圧力を測定する。ただし、圧力測定部11の形成位置に特に限定はない。例えば、圧力測定部11は、連通孔51など、可塑化部27における造形材料の移動経路の圧力を測定する構成であってもよい。ノズル10の流路10b或いは可塑化部27における造形材料の移動経路の圧力に基づいて吐出不良の検出をすることで、高い精度で吐出不良を検出することができる。
上記のように、本実施形態の三次元造形装置1は、流量調節機構12及び吸引部13を備えている。流量調節機構12及び吸引部13は、可塑化部27と吐出口10aとの間に設けられ、吐出口10aからの造形材料の吐出の停止及び再開を切り替える吐出調整機構としての役割をしている。そして、圧力測定部11は、可塑化部27と該吐出調整機構との間の位置における流路10bの圧力を測定する構成となっている。このように、吐出口10aからの造形材料の吐出の停止及び再開を切り替える吐出調整機構を備えることで、簡単に、流路10b中の造形材料の移動および造形材料の停止を切り替えることができる。また、圧力測定部11が可塑化部27と吐出調整機構との間の位置における流路10bの圧力を測定する構成とすることで、吐出不良を精度よく検出できる。
ここで、制御部23は、ステップS120からステップS180までの造形処理工程において吐出調整機構の動作を行わせることができるが、吐出調整機構の動作時には吐出調整機構の動作終了を待ってステップS150のクリーニング処理工程を実行させる。すなわち、制御部23は、吐出調整機構の動作時にはクリーニング処理工程の実行開始判断をしない。吐出調整機構の動作時には流路10b中の圧力が不安定になる場合があるが、吐出調整機構の動作時にはクリーニング処理工程の実行開始判断をしないことで、吐出不良の誤検出を抑制することができる。
また、制御部23は、ステップS130において、所定の時間内での圧力測定部によって測定される平均圧力に基づいてステップS150のクリーニング処理工程の実行開始判断をすることができる。造形処理の開始直後などにおいては造形材料の移動経路の圧力が不安定になる場合があるが、所定範囲内の時間の平均圧力に基づいてクリーニング処理工程の実行開始判断をすることで、吐出不良を誤検出して吐出不良でない場合に無駄にクリーニング処理工程を実行してしまうことを抑制できる。
また、上記のように、制御部23は、ステップS150のクリーニング処理工程の実行後にステップS160において圧力測定部11によって測定される圧力が第2基準値未満であると測定された場合にステップS170で造形処理を再開する。このため、造形処理の再開のときに、ノズル10から造形材料が漏れ出て、三次元造形物に付着することを抑制できる。これにより三次元造形物の造形精度が低下することを抑制できる。
また、ステップS150のクリーニング処理工程は、吐出口10aから吐出された造形材料の線幅及び吐出口から吐出される造形材料の吐出量の少なくとも一方を用いてノズル10からの造形材料の吐出量の調整を行う吐出量調整処理を含んでいてもよい。クリーニング処理工程において、吐出口10aから吐出された造形材料の線幅及び吐出口10aから吐出される造形材料の吐出量の少なくとも一方を用いて吐出量調整処理がなされることで、クリーニング処理工程を実行するとともに、吐出量の調整を行うことができる。ここで、「線幅」とは、ノズル10から連続的に造形材料が吐出された場合の造形材料の吐出幅を意味する。
また、上記のように、本実施形態の三次元造形装置1においては、可塑化部27は、駆動モーター6と、駆動モーター6によって回転し、螺旋状の溝44が形成された溝形成面41を有するフラットスクリュー4と、溝形成面41に対向する対向面52を有し、連通孔51が設けられたバレル5と、バレル5を加熱するヒーター7と、を備えている。可塑化部27を、このような構成の可塑化部とすることで、造形材料を効果的に可塑化させることができる。なお、本実施形態の三次元造形装置1においては、加熱部としてバレル5を加熱するヒーター7を備えているが、フラットスクリュー4を加熱する加熱部を備えていてもよい。
また、上記のように、本実施形態の三次元造形装置1は、内部の温度を調整可能なチャンバー16を備え、クリーニング機構としてのブラシ24は、チャンバー16内に設けられている。このため、ブラシ24を加熱することができる。すなわち、クリーニング機構を温度調節してクリーニング性能を向上させることができる。
また、図1で表されるように、本実施形態の三次元造形装置1においては、チャンバー16は、内部に温風導入口22を有しており、温風導入口22の送風方向Fの延長線上にブラシ24が設けられている。すなわち、温風導入口22から温風が導入される位置に、吐出口10aに接触するブラシを有している。このため、本実施形態の三次元造形装置1は、クリーニング位置を温度調整しつつ、該ブラシ24を用いて効果的にノズル10のクリーニングを実行することができる。
本発明は、上述の実施例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
1…三次元造形装置、2…ホッパー、3…供給管、4…フラットスクリュー、
5…バレル、6…駆動モーター、7…ヒーター(加熱部)、9…ヒーター、
10…ノズル、10a…吐出口、10b…流路(造形材料の移動経路)、
11…圧力測定部、12…流量調節機構(吐出調整機構)、
13…吸引部(吐出調整機構)、14…テーブル、14a…造形面、15…移動機構、
16…チャンバー、17…第1耐熱部材、17a…第1カバー、17b…第2カバー、
19…ペレット、21…第2耐熱部材、22…温風導入口、23…制御部、
24…ブラシ(クリーニング機構)、26…位置変更機構、27…可塑化部、
28…レール、41…溝形成面、42…中央部、43…凸状部、44…溝、
45…材料流入口、51…連通孔(造形材料の移動経路)、52…対向面、
53…案内溝、100…吐出ユニット、121…バタフライバルブ、
122…バルブ駆動部、123…駆動軸、131…送出路、132…吸引部駆動部、
133…送出口

Claims (11)

  1. 造形材料が流れる流路と、前記流路と連通し前記造形材料をテーブルに向けて吐出する吐出口と、を有するノズルと、
    前記ノズルと前記テーブルとの相対的な位置を変更する位置変更機構と、
    前記造形材料の移動経路の圧力を測定する圧力測定部と、
    前記吐出口をクリーニングするクリーニング機構と、
    前記ノズル及び前記位置変更機構を制御して、前記テーブルに前記造形材料の層を積層して三次元造形物を造形する造形処理を実行する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記造形処理の実行中に前記圧力測定部によって測定される前記圧力が第1基準値以上である場合、前記造形処理を中断して前記ノズルを前記クリーニング機構にクリーニングさせるクリーニング処理を実行することを特徴とする三次元造形装置。
  2. 請求項1に記載の三次元造形装置において、
    材料を可塑化して前記造形材料を生成する可塑化部を、備え、
    前記圧力測定部は、前記可塑化部と前記吐出口との間の位置における前記流路、或いは、前記可塑化部における前記造形材料の移動経路の圧力を測定することを特徴とする三次元造形装置。
  3. 請求項2に記載の三次元造形装置において、
    前記可塑化部と前記吐出口との間に、前記吐出口からの前記造形材料の吐出の停止及び再開を切り替える吐出調整機構を備え、
    前記圧力測定部は、前記可塑化部と前記吐出調整機構との間の位置における前記流路の圧力を測定することを特徴とする三次元造形装置。
  4. 請求項3に記載の三次元造形装置において、
    前記制御部は、前記吐出調整機構の動作時には前記クリーニング処理の実行開始判断をしないことを特徴とする三次元造形装置。
  5. 請求項2から4のいずれか1項に記載の三次元造形装置において、
    前記可塑化部は、
    駆動モーターと、
    前記駆動モーターによって回転し、螺旋状の溝が形成された溝形成面を有するスクリューと、
    前記溝形成面に対向する対向面を有し、連通孔が設けられたバレルと、
    前記スクリュー及び前記バレルの少なくとも一方を加熱する加熱部と、
    を備えることを特徴とする三次元造形装置。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の三次元造形装置において、
    前記制御部は、所定の時間内での前記圧力測定部によって測定される平均圧力に基づいて前記クリーニング処理の実行開始判断をすることを特徴とする三次元造形装置。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の三次元造形装置において、
    前記制御部は、前記クリーニング処理の実行後に前記圧力測定部によって前記圧力が第2基準値未満であると測定された場合、前記造形処理を再開することを特徴とする三次元造形装置。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の三次元造形装置において、
    前記クリーニング処理は、前記吐出口から吐出された前記造形材料の線幅及び前記吐出口から吐出される前記造形材料の吐出量の少なくとも一方を用いて前記ノズルからの前記造形材料の吐出量の調整を行う吐出量調整処理を含む、ことを特徴とする三次元造形装置。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の三次元造形装置において、
    内部の温度を調整可能なチャンバーを備え、
    前記クリーニング機構は、前記チャンバー内に設けられていることを特徴とする三次元造形装置。
  10. 請求項9に記載の三次元造形装置において、
    前記チャンバーは、内部に温風導入口を有し、
    前記クリーニング機構は、前記温風導入口から温風が導入される位置に、前記吐出口に接触するブラシを有していることを特徴とする三次元造形装置。
  11. 造形材料が流れる流路に連通するノズルの吐出口から、前記造形材料を吐出して三次元造形物を製造する三次元造形物の製造方法であって、
    テーブルに前記造形材料の層を積層して前記三次元造形物を造形する造形処理工程と、
    前記造形処理工程の実行中に、前記造形材料の移動経路の圧力を測定する圧力測定工程と、
    前記圧力測定工程で測定される前記圧力が第1基準値以上である場合、前記造形処理工程を中断して前記ノズルをクリーニングさせるクリーニング処理工程と、を有する、
    ことを特徴とする三次元造形物の製造方法。
JP2020057298A 2020-03-27 2020-03-27 三次元造形装置及び三次元造形物の製造方法 Pending JP2021154609A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020057298A JP2021154609A (ja) 2020-03-27 2020-03-27 三次元造形装置及び三次元造形物の製造方法
US17/211,464 US20210299965A1 (en) 2020-03-27 2021-03-24 Three-dimensional shaping apparatus and three-dimensional shaped article production method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020057298A JP2021154609A (ja) 2020-03-27 2020-03-27 三次元造形装置及び三次元造形物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021154609A true JP2021154609A (ja) 2021-10-07

Family

ID=77857348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020057298A Pending JP2021154609A (ja) 2020-03-27 2020-03-27 三次元造形装置及び三次元造形物の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210299965A1 (ja)
JP (1) JP2021154609A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022203142A1 (de) * 2022-03-30 2023-10-05 Aim3D Gmbh 3D-Druckvorrichtung mit Sensoreinrichtung zur Funktionsprüfung und Serviceeinrichtung zum fremdkraftbetätigten Reinigen und/oder Auswechseln

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6950335B2 (ja) * 2017-07-31 2021-10-13 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置および三次元造形装置の制御方法
EP3720686A4 (en) * 2017-12-06 2021-08-11 Chromatic 3D Materials Inc. THREE-DIMENSIONAL PRINT ORDER
JP7122794B2 (ja) * 2018-02-22 2022-08-22 エス.ラボ株式会社 造形装置、造形方法および造形システム
US10800101B2 (en) * 2018-02-27 2020-10-13 Arcam Ab Compact build tank for an additive manufacturing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20210299965A1 (en) 2021-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109318475B (zh) 三维成型装置以及三维成型装置的控制方法
JP7180154B2 (ja) 三次元造形装置および三次元造形物の製造方法
CN107984749B (zh) 生产三维形状物体的方法和三维成形装置
US20200016834A1 (en) Three-dimensional forming apparatus and method of forming three-dimensional object
JP2021154609A (ja) 三次元造形装置及び三次元造形物の製造方法
JP2021006375A (ja) 三次元造形装置および三次元造形物の製造方法
JP7080601B2 (ja) 三次元造形装置、および三次元造形物の製造方法
JP2022024436A (ja) 三次元造形装置および三次元造形物の製造方法
JP2022007276A (ja) 三次元造形装置
JP5702693B2 (ja) 3次元造形装置
KR20160099125A (ko) 3d 프린터에서 인쇄 헤드의 장치
CN108000865B (zh) 三维造型装置以及生产三维造型物品的方法
KR20160115394A (ko) 화학 기계적 연마 장치
JP2021154608A (ja) 三次元造形装置及び三次元造形物の製造方法
JP5546123B2 (ja) プリプラ式射出装置
JP2020146927A (ja) 造形装置、方法及びプログラム
JP7258579B2 (ja) インク吐出装置及びインク吐出方法
JP2023003589A (ja) 三次元造形装置
JP7482370B2 (ja) 三次元造形装置及び三次元造形物の製造方法
JP7332001B2 (ja) 三次元造形装置および三次元造形装置の制御方法
JP7207505B2 (ja) 溶融材料供給装置、三次元造形装置、三次元造形物の製造方法
JP2020199724A (ja) 造形方法及び造形装置
JP2023043667A (ja) 三次元造形装置および三次元造形物の製造方法
JP2024064472A (ja) 三次元造形装置、及び、三次元造形物の製造方法
JP7405229B2 (ja) 溶融材料供給装置、三次元造形装置、三次元造形物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240426