JP2020146927A - 造形装置、方法及びプログラム - Google Patents

造形装置、方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020146927A
JP2020146927A JP2019046525A JP2019046525A JP2020146927A JP 2020146927 A JP2020146927 A JP 2020146927A JP 2019046525 A JP2019046525 A JP 2019046525A JP 2019046525 A JP2019046525 A JP 2019046525A JP 2020146927 A JP2020146927 A JP 2020146927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modeling
stage
temperature distribution
surface temperature
modeling stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2019046525A
Other languages
English (en)
Inventor
藤井 俊茂
Toshishige Fujii
俊茂 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2019046525A priority Critical patent/JP2020146927A/ja
Priority to US16/805,968 priority patent/US20200290277A1/en
Publication of JP2020146927A publication Critical patent/JP2020146927A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/295Heating elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/118Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using filamentary material being melted, e.g. fused deposition modelling [FDM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/245Platforms or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/307Handling of material to be used in additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • B33Y70/10Composites of different types of material, e.g. mixtures of ceramics and polymers or mixtures of metals and biomaterials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成で立体造形物の反りや変形を抑制し、品質の高い立体造形物が得られる、造形装置、方法及びプログラムの提供。【解決手段】造形装置10は、造形材料で造形層を造形ステージ12に造形する造形部15と、造形ステージの表面温度分布に基づいて、造形ステージの表面温度分布を造形材料に対応する所定温度範囲内に制御する温度分布制御部と、を備える。温度分布制御部はサーモグラフィーカメラ14を備える表面温度分布測定部と、面状ヒータを備えるステージ加熱部16により構成される。【選択図】図1

Description

本発明は、造形装置、方法及びプログラムに関する。
近年、金型などを用いずに立体造形物を造形する装置として、3D(3−Dimensional、三次元)プリンタが普及している。立体造形物を造形する装置として様々な提案がされている。例えば、造形材料の作製時、熱可塑性樹脂を用いた三次元造形装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、特許文献1の三次元造形装置は、反りや変形を抑えた立体造形物を造形することができなかった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、簡易な構成で立体造形物の反りや変形を抑制し、品質の高い立体造形物を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、実施形態の造形装置は、造形材料で造形層を造形ステージに造形する造形部と、造形ステージの表面温度分布に基づいて、造形ステージの表面温度分布を造形材料に対応する所定温度範囲内に制御する温度分布制御部と、を備える。
本発明によれば、簡易な構成で立体造形物の反りや変形を抑制し、品質の高い立体造形物が得られるという効果を奏する。
図1は、実施形態の造形装置の概要構成図である。 図2は、造形装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 図3は、反りの進行状態の説明図である。 図4は、造形ステージの表面温度と層の剥がれやすさとの関係を説明する図である。 図5は、造形材料毎の最適温度の説明図である。 図6は、実施形態の処理フローチャートである。 図7は、中央に設けた基準測定点の温度により造形ステージの表面の温度分布を制御する場合の説明図である。 図8は、ヒータユニットを構成している二つのヒータのそれぞれの中央に設けた二つの基準測定点の温度により造形ステージの表面の温度分布を制御する場合の説明図である。 図9は、第2実施例のヒータを用いて、造形ステージの中央部に設けた一つの基準測定点の温度により造形ステージの表面の温度分布を制御する場合の説明図である。 図10は、第2実施例のヒータを用いて、ヒータの中央部にそれぞれ設けた複数の基準測定点の温度により造形ステージの表面の温度分布をフィードバック制御した結果の説明図である。 図11は、第1実施例のヒータを用いて、造形ステージの中央部に設けた一つの基準測定点の温度により造形ステージの表面の温度分布を制御した場合の説明図である。
以下に添付図面を参照して、実施形態にかかる造形装置を詳細に説明する。なお、この実施形態により本発明が限定されるものではない。
造形装置の一例として、熱溶解積層法について説明する。熱溶解積層法は、熱可塑性樹脂を含有する造形材料を熱で溶融させ半液状化させた後、造形したい立体造形物の3Dデータに基づいて所定の位置に造形材料を吐出して造形層を形成する。そして、この造形層の積層を繰り返すことにより、他の方法に比べて簡便に立体造形物を造形することができる。
このような熱溶解積層法で用いられる造形材料について、例えば、造形材料の作製時、保管時、又は立体造形物の製造時に、取り扱いにくい樹脂を芯層部とし、ポリエーテルエーテルケトン等のスーパーエンジニアリングプラスチックなどを鞘層部として多層化した造形材料を用いることができる。
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態について説明する。
<全体構成>
造形材料で造形層を造形ステージに造形する造形部を備えた造形装置の一実施形態として、熱可塑性樹脂を用いた熱溶解積層法により立体造形物を造形する造形装置について説明を行う。
なお、造形装置は、熱溶解積層法を用いたものに限定されるものではなく、種々の造形方法に適用可能であり、造形ステージの載置面上に造形物(立体造形物) を造形する任意の造形装置を用いることができる。
図1は、実施形態の造形装置の概要構成図である。
造形装置10は、筐体11と、造形ステージ12と、リール13と、表面温度分布測定部としてサーモグラフィーカメラ14と、造形部として吐出モジュール15と、加熱部としてヒータユニット16と、を備えている。
造形装置10における筐体11の内部は、三次元造形物MOを造形するための処理空間となっている。
筐体11の処理空間内には、造形ステージ12が設けられており、造形ステージ12の上に立体造形物MOが造形される。この造形ステージ12の表面が三次元造形物MOと造形ステージ12との界面となり、それらの温度差によっては三次元造形物MOが大きく反る原因ともなる。
造形ステージ12は、極力平らな面を持ち、その上に材料を造形するために水平に設定できるようになっている。造形ステージ12の材料としては、アルミニウム(Al)、ステンレスなどの金属、樹脂、ガラスなど上記の目的を達するものであれば何でも良いが、表面に造形材料が反りなく、変形なく密着するものでなければならない。その機能を補完するために、コーティングなどがなされる。コーティングとしては、ポリアミドイミドや糊を乾燥させたもの、樹脂など用途に応じて選択される。この場合において、造形ステージ12の材料やコーティング材料が変われば、実際に造形を行おうとする造形材料に対する最適表面温度が変わる場合があるため留意する必要がある。
リール13には、造形材料として三次元造形物MOの造形に用いる、熱可塑性樹脂をマトリックスとした樹脂組成物からなる長尺のフィラメントFが引き出し可能に巻回された状態とされている。ここで、フィラメントFは、細長いワイヤー形状の固体材料である。
サーモグラフィーカメラ14は、造形ステージ12の表面温度分布を測定する。筐体11の内部の造形ステージ12の上方にサーモグラフィーカメラ14が設けられている。このサーモグラフィーカメラ14は、造形ステージ12の表面温度を検出するために、造形ステージ12を撮像し、非接触にて物体から放射される赤外線を分析し、その放射輝度を温度換算することで熱分布を画像として表示する。
吐出モジュール15は、エクストルーダ21、冷却ブロック22、フィラメントガイド23、加熱ブロック24及び吐出ノズル25を備えている。
上記構成において、リール13に巻回されているフィラメントFは、吐出モジュール15を構成しているエクストルーダ21(フィラメントFの駆動手段)の回転に引っ張られることで、大きく抵抗力を働かせることなく自転し、フィラメントFを供給する。すなわち、フィラメントFは、エクストルーダ11によって引き込まれることで、造形装置10の吐出モジュール15へと供給される。
冷却ブロック22は、フィラメントFを冷却する。冷却ブロック22は、加熱ブロック24の上部に設けられる。この場合において、冷却ブロック22は、冷却源を有し、フィラメントFを冷却する。これにより、冷却ブロック22は、溶融したフィラメントFの吐出モジュール15の上部への逆流、溶融したフィラメントFを押し出す抵抗の増大、あるいは、溶融したフィラメントFの固化による移送路内での詰まりを防ぐ。
フィラメントガイド23は、フィラメントFの供給を案内するためのものであり、冷却ブロック22と加熱ブロック24との間に設けられている。
加熱ブロック24は、フィラメントFを加熱する。加熱ブロック24は、熱源としてのヒータと、このヒータを制御するために温度を検出するための熱電対と、を有し、移送路を介して、吐出モジュール15に供給されたフィラメントFを加熱溶融させて、吐出ノズル25へ供給する。
吐出ノズル25は、フィラメントFを吐出する。吐出モジュール15の下端部に設けられた吐出ノズル25は、加熱ブロック24から供給された溶融状態あるいは半溶融のフィラメントFを造形ステージ12上に線状に押し出すようにして吐出する。吐出されたフィラメントFは、冷却固化されて所定の形状の層が形成される。さらに、吐出ノズル25は、形成した層に、溶融状態あるいは半溶融状態のフィラメントFを、線状に押し出すようにして吐出する操作を繰り返すことで、新たな層を積み上げて積層させる。こうすることにより、造形装置1は、立体造形物MOを造形する。
本実施形態においては、吐出モジュール15に2つの吐出ノズル25が設けられている。第一の吐出ノズル25は、三次元造形物MOを形成するモデル材のフィラメントFを溶融して吐出し、第二の吐出ノズル25は、モデル材を支持するサポート材のフィラメントFを溶融して吐出する。なお、図1において、第一の吐出ノズル25の奥側に第二の吐出ノズル25が配置されている。なお、吐出ノズルの数は、2個に限定されるものではなく、目的に応じて適宜選択することができる。
第二の吐出ノズルから吐出されるサポート材により形成されるサポート部は、最終的にはモデル材により形成されるモデル部から除去される。また、サポート材は、本実施形態においては、立体造形物MOを形成するモデル材とは異なる材料であるが、同一であっても構わない。
モデル材のフィラメントFおよびサポート材のフィラメントFは、それぞれ、加熱ブロック24にて溶融され、それぞれの吐出ノズル25から押し出されるように吐出されて、層状に順次積層される。
吐出モジュール15および加熱モジュール20は、装置左右方向(図1中の左右方向)に延びるX軸駆動軸31(X軸方向)に対し、連結部材を介して、移動可能に保持されている。吐出モジュール15は、X軸駆動モータ32の駆動力により、装置左右方向(X軸方向)へ移動することができる。
X軸駆動モータ32は、装置前後方向(図1中の奥行方向)に延びるY軸駆動軸(Y軸方向)に沿って移動可能に保持されている。X軸駆動軸31がX軸駆動モータ32ごとY軸駆動モータ33の駆動力によってY軸方向に沿って移動することにより、吐出モジュール15および加熱モジュール20はY軸方向に移動する。
造形ステージ12は、Z軸駆動軸34及びガイド軸35が貫通しており、装置上下方向(図1中の上下方向)に延びるZ軸駆動軸34に沿って移動可能に保持されている。造形ステージ12は、Z軸駆動モータ36の駆動力により、装置上下方向(Z軸方向)へ移動する。造形ステージ12には、積載された造形物を加熱する造形物加熱部が設けられていてもよい。なお、造形ステージ12と吐出モジュール15が相対的に移動できればよく、吐出モジュール15を固定しておき、造形ステージ12をXY軸方向に駆動させてもよいし、造形ステージ12を固定しておき、吐出モジュール15をZ軸方向に駆動させてもよい。
また、フィラメントFの溶融と吐出を経時で続けると、吐出ノズル25の周辺部が溶融したフィラメントFなどで汚れることがある。そこで、造形装置1に設けられたクリーニングブラシ37により、吐出ノズル25の周辺部に対し定期的にクリーニング動作を行うことで、吐出ノズル25の先端にフィラメントFが固着することを防ぐことができる。
なお、クリーニング動作は、固着防止の観点から、溶融したフィラメントFの温度が下がりきらないうちに実行されることが好ましい。この場合、クリーニングブラシ37は、耐熱性部材からなることが好ましい。
また、クリーニング動作時に生じる研磨粉については、造形装置1に設けられたダストボックス38に集積させて定期的に捨ててもよいし、吸引路を設けて造形装置1の外部へ排出させてもよい。
ヒータユニット16は、造形ステージ12を加熱する。ヒータユニット16は、造形ステージ12に設けられており、複数の面状ヒータを備えている。
図2は、造形装置のハードウェア構成を示すブロック図である。図1と同一の符号を付している構成については適宜説明を省略している。
造形装置10は、制御部40を有する。制御部40は、MPU、メモリ、各種回路などを有したいわゆるマイクロコンピュータとして構成されており、図2に示すように各部と電気的に接続されている。
造形装置10には、吐出モジュール15のX軸方向位置を検知するX軸座標検知機構が設けられている。X軸座標検知機構の検知結果は、制御部40に送られる。制御部40は、その検知結果に基づいてX軸駆動モータ32の駆動を制御して、吐出モジュール15、ひいては、吐出ノズル25を目標のX軸方向位置へ移動させる。
また、造形装置10には、吐出モジュール15のY軸方向位置を検知するY軸座標検知機構が設けられている。Y軸座標検知機構の検知結果は、制御部40に送られる。制御部40は、その検知結果に基づいてY軸駆動モータ33の駆動を制御して、吐出モジュール15、ひいては、吐出ノズル25を目標のY軸方向位置へ移動させる。
造形装置10には、造形ステージ12のZ軸方向位置を検知するZ軸座標検知機構が設けられている。Z軸座標検知機構の検知結果は、制御部40に送られる。制御部40は、その検知結果に基づいてZ軸駆動モータ36の駆動を制御して、造形ステージ12を目標のZ軸方向位置へ移動させる。
このように、制御部40は、吐出モジュール15及び造形ステージ12の移動を制御することにより、吐出モジュール15および造形ステージ12の相対的な三次元位置を、目標の三次元位置に移動させる。
さらに、制御部40は、エクストルーダ11、冷却ブロック22、吐出ノズル25、クリーニングブラシ37の各駆動部に制御信号を出力することで、これらの駆動を制御する。
実施形態の造形装置10は、造形材料である樹脂を吐出して造形層を造形する層造形手段を少なくとも含む造形装置である。
ここで、実施形態の原理について説明する。
従来の造形材料を用いると、例えば、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)などを造形材料として用いると、立体造形物の造形途中で反り量が大きくなり造形ができない場合がある。
特に、スーパーエンジニアリングプラスチックと称されているPEEKなどのような溶融温度が高い樹脂を造形材料(フィラメントF)として用いると、溶融温度と造形環境温度との差が大きくなる。このため、造形途中における三次元造形物MOの変形量が大きくなりやすい。
また、スーパーエンジニアリングプラスチックを用いて立体造形物を造形すると、造形中に造形ステージから立体造形物が反りによって剥離して造形できない。これらは、特に大型の立体造形物を造形する場合に顕在化する。
そこで、本実施形態の造形装置10においては、ヒータユニット16による加熱時の造形ステージ12の温度分布をサーモグラフィーカメラ14により測定する。
そして、制御部40は、温度分布制御部としてサーモグラフィーカメラ14で測定した表面温度分布に基づいて、造形ステージの表面温度分布を造形材料に対応する所定温度範囲内に制御する。具体的には、制御部40は、ヒータユニット16を構成している複数の面状ヒータのそれぞれを独立して温度制御するようになっている。制御部40は、サーモグラフィーカメラ14からの表面温度分布に基づいて、ヒータユニット16を構成している複数のヒータのフィードバック制御を行って、造形ステージ12の表面温度が出来る限り均一となるようにしている。
この結果、反りの原因となる寄与率の高い造形ステージ/造形物界面であるステージ表面温度を最適化し、最も反りが発生する箇所である造形物底面の反りの発生を著しく抑制することができるようになる。
図6は、実施形態の処理フローチャートである。
造形ステージ12の表面温度の制御方法として、以下の手順で行った。
まず、オペレータは、造形材料を指定する(ステップS11)。
続いて、制御部40は、指定された造形材料に対応する造形ステージ12の温度を自己の記憶部40Aから読み出して設定する(ステップS12)。
次に制御部40は、ヒータユニット16を制御して、造形ステージ12の表面温度を制御する(ステップS13)。
続いて、制御部40は、サーモグラフィーカメラ14を制御して、造形ステージ12の表面を撮影し(ステップS14)、基準測定点の温度を含む造形ステージ12の表面温度を計測、解析する(ステップS15)。
次に制御部40は、造形ステージ12の表面温度が均一、かつ、所定温度となったか否かを判断する(ステップS16)。
ステップS16の判断において、ステップS12において設定された造形ステージ12の表面温度とのずれを制御部40が判断し、いまだ表面温度が均一、かつ、所定温度となっていない場合には(ステップS16;No)、制御部40は、処理をステップS13に移行して、以下、上述と同様の処理を繰り返すことにより、造形ステージ12の表面温度を制御することとなる。
また、造形装置10の通常稼働時には、ステップS16の判断において、ステップS12において設定された造形ステージ12の表面温度とのずれを制御部40が判断し、表面温度が均一、かつ、所定温度となった場合には(ステップS16;Yes)、制御部40は、造形処理に移行することとなる(ステップS17)。
本実施形態において用いられる造形材料としては、光硬化樹脂などを含む樹脂材料が用いられるが、特に熱可塑性樹脂は好適である。しかし特に制限はなく、造形ステージ表面の温度管理を必要とする造形材料であれば目的に応じて選択することができ、必要に応じてその他の成分を含有してもよい。なお、造形材料は、最終的に立体造形物となるモデル材と、モデル材で形成されたモデル部を造形時に支持するサポート部となるサポート材とに分かれていてもよく、上述したように、それぞれの造形材料が層形成手段の別の吐出口から吐出されてもよい。
造形材料としての熱可塑性樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、結晶性樹脂、非結晶性樹脂、液晶樹脂などが挙げられる。
なお、結晶性樹脂とは、ISO3146(プラスチック転移温度測定方法、JIS K7121)に準拠した測定において、融点ピークが検出される樹脂である。
造形装置で用いられる熱可塑性樹脂としては、例えば、ABS、ASA、ポリカーボネート(PC)、ナイロン12、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリエステル、ポリエーテル、ポリフェニレンスルフィド、ポリアセタール(POM:Polyoxymethylene)などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、PC−ABSなどのように2種以上を併用してもよい。
ポリオレフィンとしては、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)などが挙げられる。
ポリアミドとしては、例えば、ポリアミド410(PA410)、ポリアミド6(PA6)、ポリアミド66(PA66)、ポリアミド610(PA610)、ポリアミド612(PA612)、ポリアミド11(PA11)、及びポリアミド12(PA12);並びにポリアミド4T(PA4T)、ポリアミドMXD6(PAMXD6)、ポリアミド6T(PA6T)、ポリアミド9T(PA9T)、及びポリアミド10T(PA10T)などの半芳香族性のポリアミドが挙げられる。
ポリエステルとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブタジエンテレフタレート(PBT)、ポリ乳酸(PLA)などが挙げられる。これらの中でも、耐熱性を付与する点で、テレフタル酸やイソフタル酸を一部に含む芳香族を有するものが好ましい。
ポリエーテルとしては、例えば、ポリアリールケトン、ポリエーテルスルフォンなどが挙げられる。
ポリアリールケトンとしては、例えば、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルケトン(PEK)、ポリエーテルケトンケトン(PEKK)、ポリアリールエーテルケトン(PAEK)、ポリエーテルエーテルケトンケトン(PEEKK)、ポリエーテルケトンエーテルケトンケトン(PEKEKK)などが挙げられる。
熱可塑性樹脂としては、例えば、PA9T(ポリアミド樹脂)のように2つの融点ピークを有するものでもよい。2つの融点ピークを有する熱可塑性樹脂は、高温側の融点ピーク以上の温度になると完全に溶融する。
また、ポリフェニレンサルファイド(線膨張係数: 4.9x10−5/℃)、ポリスルホン(線膨張係数:5.6×10−5/℃)、ポリエーテルサルフォン(線膨張係数:5.6×10−5/℃)、ポリエーテルイミド(線膨張係数:4.7×10−5/℃)、ポリアミドイミド(線膨張係数:3.1×10−5/℃)、ポリエーテルエーテルケトン(線膨張係数:4.7×10−5/℃)、及びポリフェニルスルホン(線膨張係数:5.6×10−5/℃)などは、「スーパーエンジニアリングプラスチック(スーパーエンプラ)」と称されている。
ここで、挙げている線膨張係数とは、温度上昇によって物体の長さが膨張する割合を温度あたりで示したものであり、一般的熱可塑性樹脂を比較として挙げると、以下のようになっている。
ポリ塩化ビニル(7〜25×10−5/℃)、ポリエチレン(5.9〜11×10−5/℃)、ポリプロピレン(8.1〜10×10−5/℃)、ABS(6.5〜9.5×10−5/℃)、ナイロン12(10×10−5/℃)
このように比較すると、上述したようにこれらスーパーエンプラは一般的な熱可塑性樹脂よりも線膨張係数が低い傾向にある。本来スーパーエンプラは溶融温度が非常に高くて、線膨張係数が小さいため、溶融温度と造形環境温度との差異によって反りやひずみが大きいにもかかわらず、そりや歪みを抑制して三次元造形を行うことができる。
また、一般的な熱可塑性樹脂においても本発明は有効であるが、熱可塑性樹脂としてはポリフェニレンサルファイド、ポリスルホン、ポリエーテルサルフォン、ポリエーテルイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルエーテルケトン、及びポリフェニルスルホンなどのスーパーエンプラから選択される少なくとも1種であることが好ましい。熱可塑性樹脂がスーパーエンプラであると、造形する立体造形物の引張強度、耐熱性、耐薬品性、及び難燃性を向上することができ、立体造形物を工業用途にも使用可能になる点でも大いに有利である。
その他の成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
以下、実施例及び比較例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
(予備実験)
まず、実施例及び比較例の説明に先立ち、本発明に至った予備実験の結果について説明する。
造形装置10を用いて、吐出モジュール15の吐出ノズル25の温度を400℃、吐出するフィラメントFのライン幅を0.5mm、吐出モジュール15を走査させる速度を100mm/s、造形ステージ12のビルドプレート温度を135−200℃の範囲で設定し、吐出モジュール15から 熱可塑性樹脂としてポリエーテルエーテルケトン(PEEK)(450Gグレード、VICTREX社製、400℃での粘度:450Pa・s、線膨張係数:4.7×10−5/℃)の材料のフィラメントFを吐出させて反り評価用のサンプルを造形した。この場合において、造形ステージ12の材質はアルミニウム(Al)であり、表面にはポリイミドコーティングを施している。
反り評価用の試験片は、50×50×10mmのサイズの中実構造であり、奇数層をY方向のみの吐出、偶数層をX方向のみの吐出と交互に繰り返し、0.2mmの厚みの層を50層積層させることで試験片を得た。
上述したように、PEEKのようなスーパーエンプラは溶融温度が高く、造形環境温度との差異が非常に大きいため、造形ステージの加熱温度が不適切であれば大きく反ることが分かっている。
図3は、反りの進行状態の説明図である。
例えば、造形ステージの条件が合わない場合、試験片MOSは、図3(a)に示すように初期状態においては、造形ステージ12に密着した状態である。
積層工程が進むと、まず図3(b)に示すように、端部が造形ステージ12から剥がれ始め、試験片MOSの周端部に隙間d1が形成される。
さらに積層工程が進むと、図3(c)に示すように、試験片MOSは、上の方向に反っていき、試験片MOSの周端部により大きな隙間d2が形成される。
そして、徐々に反りが大きくなり、ついには、図3(d)に示すように、試験片MOSは、造形ステージ12から剥がれてしまうこととなっていた。
次に造形ステージ12の表面温度と剥がれやすさとの関係について説明する。
図4は、造形ステージの表面温度と層の剥がれやすさとの関係を説明する図である。
図4においては、造形ステージの表面温度を細かく振り、それぞれの表面温度上での造形にてその試験片MOSが剥がれ始めた層数と、剥がれてしまった層数と、を示している。
本評価では、表面温度を接触式温度計(ANRITSU HD−1100Kデジタルサーモメータ)により測定した。この評価において、反り始めから剥がれてしまうまでの層数の違いから、どれほど造形ステージへ密着力を持っているかが分かる。
また、図4には造形物底面(造形ステージ12との接触面)の反り量も示している。反り量は、試験片を裏返して、中心部と4隅との高低差を垂直触針計(Mitutoyo デジタルハイトゲージ)にて計測し、その平均値を示している。
図4に示したように、50層まで中実構造で造形できる造形ステージ12の最適な表面温度は非常に狭い範囲となっており、その範囲は数℃であった。最適温度からの5℃ずれただけでも反りが非常に大きくなり、50層の試験片積層途中で剥がれた。すなわち、非常に正確に(最適温度±数度)、造形ステージ12の温度を設定する必要があることが分かった。
図5は、造形材料毎の最適温度の説明図である。
例えば、PEEKの最適温度は、ガラス転移温度140℃に対して、±2℃であることが分かった。
また、ポリフェニレンサルファイド、ポリスルホン、ポリエーテルサルフォン、ポリエーテルイミド、ポリアミドイミド及びポリフェニルスルホンは、ガラス転移温度に対してそれぞれ±5℃であることが分かった。
例えば、ポリエーテルサルフォンの最適温度は、ガラス転移温度225℃に対して、±5℃であることが分かった。
この最適温度のデータについては、制御部40の記憶部40Aに記憶されることとなる。
(第1実施例)
次に第1実施例について説明する。
上述した予備実験において、造形ステージの非常に厳密な表面温度の管理が必要であると分かったが、通常はステージ内部に埋め込まれた熱電対などでステージの温度管理を行う。しかしそれでは造形ステージ全面において、表面温度を数℃範囲での温度管理することはできない。また、実験で用いたような接触式温度計では、造形のたびに大きな手間がかかり、特に大面積造形ステージでは多点での温度評価が必要となる。
このため、本第1実施例では、大面積造形ステージの表面温度をサーモグラフィーカメラ14で測定した。
サーモグラフィーカメラ14としては、Optris製 PI450サーモグラフィーカメラを用い、造形ステージ12の上部に設置した。
アルミニウム製の造形ステージ12の大きさは500×500×10mmである。
また、ヒータユニット16として、造形ステージ12の裏面に150×380mmの大きさの面状ヒータ(坂口電熱(株) サミコンスーパー340II)を2枚貼り付けた。
まず、第1実施例に先立ち、造形ステージ12の表面温度がどれほどの時間で安定するかを確認した。
具体的には、143℃に設定したステージ中央部の表面温度の経時変化を測定したところ、実際の造形ステージ12の温度は140℃となった。しかしながら、当該温度で安定するまでおよそ20分を要することが分かったため、表面温度の評価は、加熱開始から30分後に行うものとした。
サーモグラフィーカメラ14により、測定された造形ステージ12の表面温度は、裏面の2枚のヒータ面積300×380mmを1cm角単位での横縦30×38点ずつの区画に分けて1℃ごとの温度分布を模式的に示した。まず、サーモグラフィーカメラ14で測定される造形ステージ12の中心部に設けた基準測定点が140℃になるように制御部40によりフィードバック制御を行った。
造形ステージ12の表面温度の実測状態について説明する。
図7は、中央に設けた基準測定点の温度により造形ステージの表面の温度分布を制御する場合の説明図である。
図7においては、造形材料に対応する設定温度が140℃の場合に、基準測定点の温度=140℃となった場合における各測定区画の温度を示している。
これほど大面積の面状ヒータ2枚を有するヒータユニット16を設けた造形ステージ12を、中央に設けた基準測定点の温度に基づいて制御しようとすると全面での緻密な温度管理ができていないことが分かる。特に造形ステージの端部において、基準測定点からの大きな温度ずれが確認された。また、ヒータユニット16を構成している二つの面状ヒータ(左右の面状ヒータ)の個体差が表面温度にも影響を与えていることもわかる。
図8は、ヒータユニットを構成している二つのヒータのそれぞれの中央に設けた二つの基準測定点の温度により造形ステージの表面の温度分布を制御する場合の説明図である。
次に、サーモグラフィーカメラ14で測定された各ヒータの中心位置の温度が同じになるように制御部40によりフィードバック制御を行った場合について説明する。
この場合においては、制御部40は、サーモグラフィーカメラ14でそれぞれの面状ヒータに対応した基準測定点を計測し、設定温度とのずれを求めて各面状ヒータを制御している。
この結果、図8に示すように左右の面状ヒータにおける造形ステージ12の表面温度のばらつきはほとんどなくなった。しかし、それぞれの面上ヒータにそれぞれ対応する面内でのばらつきはまだ残ったままとなっていた。
(第2実施例)
次に第2実施例について説明する。
本第2実施例においては、第1実施例と同じ大きさの造形ステージ12の裏面に貼り付ける面状ヒータの大きさをそれぞれ50×130mmとし、6×3列の18枚配置とした。それにより、ヒータ全体の配置面積を300×390mmとした。
図9は、第2実施例のヒータを用いて、造形ステージの中央部に設けた一つの基準測定点の温度により造形ステージの表面の温度分布を制御する場合の説明図である。
図9においては、ヒータ配置面積を1mm角単位での横縦30×39点ずつの区画に分けた場合の温度分布を示している。
まず、150℃に設定して中心部に設けた基準測定点の測定値からそれぞれの区画がどれほどの温度となっているかを検討した。
造形ステージの裏面中央部に設置されている熱電対を参照した温度制御では表面温度は143℃となり、多くのヒータ配列とすることによりそれぞれのヒータのばらつきによる表面温度へ与える影響がやや小さくなっていることが分かる。小面積のヒータがお互いに影響を及ぼしあい、ばらつきを抑制しているものと思われた。
図10は、第2実施例のヒータを用いて、ヒータの中央部にそれぞれ設けた複数の基準測定点の温度により造形ステージの表面の温度分布をフィードバック制御した結果の説明図である。
そこで、サーモグラフィーカメラで測定された各ヒータの中心位置の温度が同じになるように制御部40によりフィードバック制御を行った結果、図10に示すように、各ヒータのばらつきはほとんどなくなった。また、最外周にあるヒータの外縁の温度低下はほぼ確認できなくなった。
また、同様の手順で他のスーパーエンプラと呼ばれるポリフェニレンサルファイド、ポリスルホン、ポリエーテルサルフォン、ポリエーテルイミド、ポリアミドイミド、及びポリフェニルスルホンに関しても行い、最適な造形ステージ表面温度を求めた。そして、本装置の記憶部にそれら最適温度を入力し、材料が変更するたびに自動的にステージ表面温度を最適に調整する機構とし、図10に示した造形ステージ表面温度を制御したステージ上で造形した。それにより、図5に示した様に、最適温度を制御することにより、上記井いずれの材料を用いても、大型大面積造形で非常に小さな反りに抑制することが可能となった。
(比較例)
図11は、第1実施例のヒータを用いて、造形ステージの中央部に設けた一つの基準測定点の温度により造形ステージの表面の温度分布を制御した場合の説明図である。
造形ステージ12の裏面中央部に設置されている熱電対を参照し、造形ステージ12の中心部の表面温度を制御したが、厳密に制御することができず、評価毎に2−3℃程度のばらつきが生じた。
図11の例は、造形ステージ12の中心部の表面温度が138℃となった場合の比較例のものである。
比較例においては、周辺部では比較的温度分布が大きくなっており、三次元造形物MOにも反りが発生して、造形はうまくいかなかった。
10 造形装置
11 筐体
12 造形ステージ
13 リール
14 サーモグラフィーカメラ(表面温度分布測定部、温度分布制御部)
15 吐出モジュール(造形部)
16 ヒータユニット(加熱部)
40 制御部(温度分布制御部)
40A 記憶部
特開2018−167405号公報

Claims (9)

  1. 造形材料で造形層を造形ステージに造形する造形部と、
    前記造形ステージの表面温度分布に基づいて、前記造形ステージの表面温度分布を前記造形材料に対応する所定温度範囲内に制御する温度分布制御部と、
    を備えた造形装置。
  2. 前記温度分布制御部は、前記造形ステージの表面温度分布を測定する表面温度分布測定部と、
    前記造形ステージの加熱を行う加熱部と、
    前記表面温度分布に基づいて、前記加熱部を制御し、前記造形ステージの表面温度分布を前記所定温度範囲内に制御する制御部と、
    を備えた請求項1記載の造形装置。
  3. 前記表面温度分布測定部は、サーモグラフィーカメラを備えている、
    請求項2記載の造形装置。
  4. 前記加熱部は、複数の面状ヒータを備えている、
    請求項2又は請求項3記載の造形装置。
  5. 前記制御部は、前記造形ステージの表面温度分布に基づいて、前記複数の面状ヒータのそれぞれに対し、フィードバック制御を行う、
    請求項4記載の造形装置。
  6. 前記制御部は、前記造形材料に適した前記造形ステージの表面温度を、前記造形材料に対応づけて記憶する記憶部を備え、
    前記記憶部を参照して、設定された前記造形材料に対応する所定温度範囲内に制御する、
    請求項2乃至請求項5のいずれか一項記載の造形装置。
  7. 前記造形材料は、熱可塑性樹脂であり、ポリフェニレンサルファイド、ポリスルホン、ポリエーテルサルフォン、ポリエーテルイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルエーテルケトン及びポリフェニルスルホンから選択される少なくとも1種である請求項1乃至請求項6のいずれか一項記載の造形装置。
  8. 造形材料で造形層を造形ステージに造形する造形部と、前記造形ステージの加熱を行う加熱部と、を備えた造形装置において実行される方法であって、
    前記造形ステージの表面温度分布を測定する過程と、
    前記表面温度分布に基づいて、前記加熱部を制御し、前記造形ステージの表面温度分布を前記造形材料に対応する所定温度範囲内に制御する過程と、
    を備えた方法。
  9. 造形材料で造形層を造形ステージに造形する造形部と、前記造形ステージの加熱を行う加熱部と、を備えた造形装置をコンピュータにより制御するためのプログラムであって、
    前記コンピュータを、
    前記造形ステージの表面温度分布を測定する手段と、
    前記表面温度分布に基づいて、前記加熱部を制御し、前記造形ステージの表面温度分布を前記造形材料に対応する所定温度範囲内に制御する手段と、
    して機能させるプログラム。
JP2019046525A 2019-03-13 2019-03-13 造形装置、方法及びプログラム Withdrawn JP2020146927A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019046525A JP2020146927A (ja) 2019-03-13 2019-03-13 造形装置、方法及びプログラム
US16/805,968 US20200290277A1 (en) 2019-03-13 2020-03-02 Modeling apparatus, method, and computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019046525A JP2020146927A (ja) 2019-03-13 2019-03-13 造形装置、方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020146927A true JP2020146927A (ja) 2020-09-17

Family

ID=72422768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019046525A Withdrawn JP2020146927A (ja) 2019-03-13 2019-03-13 造形装置、方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200290277A1 (ja)
JP (1) JP2020146927A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11065811B2 (en) * 2019-03-20 2021-07-20 Essentium, Inc. Three-dimensional printer head including an automatic touchdown apparatus
JP2023097690A (ja) * 2021-12-28 2023-07-10 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200290277A1 (en) 2020-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6761859B2 (ja) 3d印刷装置
US20160271880A1 (en) Fused filament fabrication using liquid cooling
US9233506B2 (en) Liquefier assembly for use in additive manufacturing system
EP3345735B1 (en) Method of printing on a 3d jet printer
US11407171B2 (en) Liquid cooling for pellet extruder in a fused deposition modeling system
JP2020146927A (ja) 造形装置、方法及びプログラム
JP2019084814A (ja) 造形装置及び造形物の製造方法
US11007706B2 (en) Three-dimensional modeling apparatus and method of producing three-dimensionally modeled object
JP2018123263A (ja) 立体造形用樹脂組成物、立体造形物の製造方法、立体造形用フィラメント並びに立体造形物の製造装置
CN113997562A (zh) 三维造型装置以及三维造型物的制造方法
WO2017057333A1 (ja) 三次元造形物及びその造形方法
CN111605184B (zh) 三维造型装置及三维造型物的造型方法
JP7301565B2 (ja) 造形装置、方法及び造形システム
CN103889682B (zh) 注塑成型机中的热塑性树脂的温度控制方法
JP2019084779A (ja) 造形装置
JP2021075019A (ja) 造形装置および造形方法
US8479795B2 (en) System and method for rapid fabrication of arbitrary three-dimensional objects
JP2020082670A (ja) 造形装置及び造形方法
JP2020131680A (ja) 造形装置及び造形方法
JP2018196953A (ja) 立体造形用サポート材、立体造形用モデル材及び立体造形用サポート材のセット、立体造形物の製造方法、並びに立体造形装置
JP2022138437A (ja) 3dプリンタ
JP2023003589A (ja) 三次元造形装置
JP2020199724A (ja) 造形方法及び造形装置
JP2020151984A (ja) 立体造形物の製造方法、立体造形物の製造装置、及び積層造形用下地形成ブロック
KR20170031888A (ko) 3차원 프린터 원료 감지 장치 및 상기 장치를 이용한 3차원 프린터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211223

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20220106