JP2023038158A - 作業車両 - Google Patents

作業車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2023038158A
JP2023038158A JP2022108859A JP2022108859A JP2023038158A JP 2023038158 A JP2023038158 A JP 2023038158A JP 2022108859 A JP2022108859 A JP 2022108859A JP 2022108859 A JP2022108859 A JP 2022108859A JP 2023038158 A JP2023038158 A JP 2023038158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
harness
support
frame
support unit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022108859A
Other languages
English (en)
Inventor
達也 石野
Tatsuya Ishino
陽平 中川
Yohei Nakagawa
創志 野本
Soshi Nomoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Holdings Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Holdings Co Ltd filed Critical Yanmar Holdings Co Ltd
Publication of JP2023038158A publication Critical patent/JP2023038158A/ja
Priority to EP23182274.3A priority Critical patent/EP4307470A1/en
Priority to CN202310817015.6A priority patent/CN117374566A/zh
Priority to KR1020230086921A priority patent/KR20240006460A/ko
Priority to US18/218,546 priority patent/US20240010153A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/13Roll-over protection
    • B60R21/131Protective devices for drivers in case of overturning of tractors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01BSOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
    • A01B76/00Parts, details or accessories of agricultural machines or implements, not provided for in groups A01B51/00 - A01B75/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0258Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for navigation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D49/00Tractors
    • B62D49/06Tractors adapted for multi-purpose use
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/1207Supports; Mounting means for fastening a rigid aerial element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/3208Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/325Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the location of the antenna on the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/325Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the location of the antenna on the vehicle
    • H01Q1/3258Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the location of the antenna on the vehicle using the gutter of the vehicle; Means for clamping a whip aerial on the edge of a part of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/004Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position outside the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/0049Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means for non integrated articles
    • B60R2011/005Connection with the vehicle part
    • B60R2011/0052Connection with the vehicle part using screws, bolts, rivets or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/0049Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means for non integrated articles
    • B60R2011/0064Connection with the article
    • B60R2011/0066Connection with the article using screws, bolts, rivets or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

Figure 2023038158000001
【課題】測位装置のハーネス接続部が作業機と接触して破損する虞を低減する。
【解決手段】作業車両は、後方に作業機が連結される車体と、車体において、運転席の後部に立設されるロプスフレームと、測位衛星から送信される信号に基づいて、車体の位置を検出する測位装置と、ロプスフレームの上部に固定され、測位装置を下方から支持する支持ユニットと、を備える。測位装置は、外部に情報を伝送するためのハーネスと接続されるハーネス接続部を有する。ハーネス接続部は、測位装置の後部に位置する。支持ユニットは、測位装置のハーネス接続部よりも後方に突出して位置する。
【選択図】図4

Description

本発明は、トラクタなどの作業車両に関する。
従来、トラクタのロプス(Roll-Over Protection Structure)フレームに、車体の位置を検出する測位装置を設ける技術が提案されている(例えば特許文献1参照)。ロプスフレームとは、運転席の周囲に、天井および天井を支えるピラーがないタイプのトラクタにおいて、転倒時に運転者を保護する目的で設けられるガードであり、例えば車体において運転席の後部に逆U字状に立設される。
特開2019-108003号公報
測位装置で取得された情報(例えばトラクタの位置情報)は、ハーネスを介してコントローラに伝送される。例えば、測位装置の後部にハーネスとの接続部(以下、「ハーネス接続部」とも称する)が設けられている場合、測位装置をロプスフレームの上部に固定した状態で、トラクタの車体の後方に連結された作業機を上昇させると、測位装置のハーネス接続部が作業機と接触して破損する虞がある。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、測位装置のハーネス接続部が作業機と接触して破損する虞を低減することができる作業車両を提供することにある。
本発明の一側面に係る作業車両は、後方に作業機が連結される車体と、前記車体において、運転席の後部に立設されるロプスフレームと、を備える作業車両であって、測位衛星から送信される信号に基づいて、前記車体の位置を検出する測位装置と、前記ロプスフレームの上部に固定され、前記測位装置を下方から支持する支持ユニットと、をさらに備え、前記測位装置は、外部に信号を伝送するためのハーネスと接続されるハーネス接続部を有し、前記ハーネス接続部は、前記測位装置の後部に位置し、前記支持ユニットは、前記測位装置の前記ハーネス接続部よりも後方に突出して位置する。
上記の構成によれば、測位装置のハーネス接続部が作業機と接触して破損する虞を低減することができる。
本発明の実施の一形態に係る作業車両の一例であるトラクタの概略の構成を示す側面図である。 上記トラクタを含む車両走行システムのブロック図である。 上記トラクタに搭載されるアンテナユニットおよび支持ユニットの上方からの斜視図である。 上記支持ユニットの平面図である。 図3における上記アンテナユニットの図示を省略した状態での支持ユニットの斜視図である。 上記支持ユニットの下方からの斜視図である。 上記支持ユニットの側面図である。 上記支持ユニットの他の構成を模式的に示す斜視図である。 上記支持ユニットのさらに他の構成を模式的に示す斜視図である。 図9の支持ユニットの側面図である。 上記支持ユニットのさらに他の構成を模式的に示す斜視図である。 図11の支持ユニットの側面図である。 上記支持ユニットのさらに他の構成を模式的に示す斜視図である。 図13の支持ユニットの、回動プレートを回動させた後の状態を示す斜視図である。 上記支持ユニットのさらに他の構成を模式的に示す斜視図である。 図15の支持ユニットの、回動プレートおよび支持パイプを回動させた後の状態を示す斜視図である。 図3~図7で示した支持ユニットの変形例の構成を、上記アンテナユニットを支持した状態で示す斜視図である。 変形例の上記支持ユニットの支持板および上記アンテナユニットの斜視図である。 上記支持ユニットの斜視図である。 上記支持ユニットが有するマウントステーの斜視図である。 上記支持ユニットを、上記アンテナユニットとは反対側から見たときの斜視図である。 上記支持ユニットの表面に塗装を施す処理を模式的に示す説明図である。
本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、本実施形態では、作業車両としてトラクタを例に挙げて説明するが、作業車両としては、トラクタの他、田植機、コンバイン、土木・建築作業装置、除雪車等の乗用型作業車両を考えることもできる。
また、本明細書では、方向を以下のように定義する。まず、作業車両としてのトラクタが作業時に進行する方向を「前」とし、その逆方向を「後」とする。また、トラクタの進行方向に向かって右側を右とし、左側を左とする。そして、トラクタの前後方向および左右方向に垂直な方向を上下方向とする。このとき、重力方向を下とし、その反対側を上とする。図面では、適宜、前方向をFで示し、後方向をBで示し、左方向をLで示し、右方向をRで示し、上方向をUで示し、下方向をDで示す。
〔1.車両走行システムの概要〕
図1は、本実施形態の作業車両の一例であるトラクタ1の概略の構成を示す側面図である。図2は、トラクタ1を含む車両走行システムのブロック図である。
図2に示すように、本実施形態の車両走行システムは、トラクタ1と、無線通信端末30と、基準局40と、を有して構成される。トラクタ1は、運転者の操縦に従って走行することもできるし、無線通信端末30からの指示等に基づいて、自律走行することもできる。無線通信端末30は、トラクタ1に対して各種の指示等を行うための端末である。基準局40は、トラクタ1の位置情報を取得するために設けられる。
図1に示すように、トラクタ1は、車体2を備える。車体2の後方には、作業機100を装着することが可能である。すなわち、トラクタ1は、後方に作業機100が連結される車体2を備える。作業機100としては、例えば耕耘装置、プラウ、施肥装置を用いることができるが、これらに限定されるわけではない。
車体2の前部は、左右一対の前輪3で支持される。車体2の後部は、左右一対の後輪4で支持される。車体2の前部には、ボンネット5が配置される。ボンネット5の下方には、駆動源としてのエンジン6が配置される。エンジン6は、例えばディーゼルエンジンで構成されるが、これに限定されるわけではなく、例えばガソリンエンジンで構成されてもよい。また、エンジン6に加えて、あるいはエンジン6に代えて、電動モータが駆動源として用いられてもよい。
車体2における前後方向の中央上部には、操縦者(運転者)が搭乗する運転席7が設けられる。運転席7には、運転者が操向操作するためのステアリングハンドル8と、運転者の運転座席9と、が設けられる。また、図示はしないが、運転席7には、運転者によって操作される操作レバー、ペダル等も設けられる。
車体2の後方側には、3点リンク機構が設けられる。3点リンク機構は、左右一対のロアリンク10と、アッパリンク11と、を含んで構成される。上記の作業機100は、3点リンク機構に装着可能に構成されている。また、車体2の後方側には、昇降シリンダ等の油圧装置を有する昇降装置(図示せず)が設けられる。昇降装置が3点リンク機構を昇降させることにより、作業機100を昇降させることができる。
車体2において、運転席7(運転座席9)の後部には、ロプスフレーム60が設けられる。ロプスフレーム60は、前述の通り、トラクタ1の転倒時に運転者を保護する目的で設けられる安全フレーム(ガード)である。ロプスフレーム60は、中空のフレームで構成され、運転席7の後部に逆U字状に立設される。すなわち、トラクタ1は、車体2において、運転席7の後部に立設されるロプスフレーム60を備える。ロプスフレーム60の高さは、法規で規定された範囲内で適宜設定可能である。
ロプスフレーム60は、左右方向に延びる横フレーム60a(図3等参照)の両端に、上下方向に延びる2本の縦フレーム60bを連結して構成される。なお、横フレーム60aと縦フレーム60bとの連結部分には、丸み(曲率)を持たせている。これにより、上記した逆U字状のロプスフレーム60が実現されている。
トラクタ1には、図2に示すように、エンジン6の回転速度を調整可能なガバナ装置21と、エンジン6からの回転駆動力を変速して駆動輪に伝達する変速装置22と、が設けられる。ガバナ装置21および変速装置22は、制御部23によって制御される。
トラクタ1は、操舵装置24を備える。操舵装置24は、例えば、ステアリングハンドル8の回転軸の途中部に設けられ、ステアリングハンドル8の回転角度(操舵角)を調整可能に構成されている。制御部23が操舵装置24を制御することにより、トラクタ1は、直進走行だけでなく、ステアリングハンドル8の回転角度を所望の角度に調整して、所望の旋回半径で旋回走行を行うことができる。
トラクタ1は、アンテナユニット50をさらに備える。アンテナユニット50は、図1に示す測位衛星(航法衛星)45から送信される信号に基づいて、車体2の位置を検出する測位装置である。
アンテナユニット50と制御部23とは、ハーネスWHによって電気的に接続される。これにより、アンテナユニット50と制御部23との間で、ハーネスWHを介して各種の情報または指示の伝達が可能となる。例えば、アンテナユニット50で検出された車体2の位置情報は、ハーネスWHを介して制御部23に入力される。
以下、アンテナユニット50の詳細について説明する。アンテナユニット50は、慣性計測装置(IMU:Inertial Measurement Unit)25と、GNSS(Global Navigation Satellite System)アンテナ26と、無線通信ユニット27と、無線通信用アンテナ28と、基地局アンテナ29と、を有する。
慣性計測装置25は、3軸のジャイロセンサおよび3方向の加速度計を備え、これにより、3次元の角速度および加速度を検出する。慣性計測装置25の検出値は、制御部23に入力される。制御部23は、上記検出値に基づいて、トラクタ1の姿勢情報を求めることができる。上記姿勢情報には、例えば、機体の方位角(ヨー角)、機体の左右の傾き角(ロール角)、機体の進行方向での前後の傾き角(ピッチ角)の各情報が含まれる。
GNSSアンテナ26は、衛星測位システム(GNSS)を構成する測位衛星45から送信される電波信号を受信する。衛星測位システムでは、測位衛星として、GPS(Global Positioning System;米国)に加えて、準天頂衛星(日本)、グロナス衛星(ロシア)等を利用することができる。
無線通信ユニット27は、無線通信端末30等との間で構築される無線通信ネットワークを介して各種の信号を送受信する。本実施形態では、無線通信ユニット27は、周波数帯域が2.4GHzのワイファイ(Wifi(登録商標))ユニットで構成されている。無線通信端末30から送信された信号は、無線通信用アンテナ28で受信され、無線通信ユニット27を介して制御部23に入力される。また、制御部23からの信号は、無線通信ユニット27および無線通信用アンテナ28を介して、無線通信端末30の無線通信装置31等に送信される。
ここで、衛星測位システムを用いた測位方法として、本実施形態では、例えばRTK(Real Time Kinematic)測位を用いる。RTK測位では、基準点に設置された基準局40の基準局測位用アンテナ42と、位置情報を求める対象の移動局側となるトラクタ1のGNSSアンテナ26との両方で、測位衛星45からの搬送波位相(衛星測位情報)を測定する。基準局40では、測位衛星45から衛星測位情報を測定するごとに、または設定周期が経過するごとに、補正情報を生成する。上記補正情報は、基準局無線通信装置41からトラクタ1の基地局アンテナ29に送信される。トラクタ1の制御部23は、GNSSアンテナ26にて測定した衛星測位情報を、基準局40から送信された補正情報を用いて補正して、トラクタ1の現在位置情報を求める。制御部23は、トラクタ1の現在位置情報として、例えば、緯度情報・経度情報を求める。
なお、用いる測位方法は、上記のRTK測位には限定されず、DGPS(ディファレンシャルGPS測位)などの他の測位方法を用いてもよい。また、基準局40は、トラクタ1との間のみならず、無線通信端末30との間でも、各種の情報を送受信することが可能である。
無線通信端末30は、例えば、タッチパネルを有するタブレット型のパーソナルコンピュータ等で構成される。無線通信端末30には、無線通信装置31と、目標走行経路を生成する経路生成部32と、が設けられる。経路生成部32は、タッチパネルにて入力される各種の情報に基づいて、トラクタ1を自律走行させる目標走行経路を生成することができる。経路生成部32は、例えばパーソナルコンピュータが有するCPU(Central Processing Unit;中央演算処理装置)で構成される。
無線通信端末30は、目標走行経路等、トラクタ1を自律走行させるための各種の情報をトラクタ1に送信する。トラクタ1の制御部23は、GNSSアンテナ26の受信信号等から求められるトラクタ1の現在位置情報と、慣性計測装置25での検出値から求められる車体2の姿勢情報(変位情報、方位情報)とに基づいて、変速装置22および操舵装置24等を制御する。これにより、経路生成部32にて生成された目標走行経路に沿ってトラクタ1を自律走行させることができる。
〔2.支持ユニットについて〕
図1に示すように、トラクタ1は、支持ユニット70をさらに備える。支持ユニット70は、ロプスフレーム60の上部に固定され、アンテナユニット50を下方から支持する。これにより、アンテナユニット50は、支持ユニット70を介してロプスフレーム60の上部に固定される。
本実施形態では、トラクタ1の振動がアンテナユニット50の位置検出精度に与える影響を低減する観点から、ロプスフレーム60の前後方向の中心にアンテナユニット50の重心が位置するように、支持ユニット70によってアンテナユニット50を支持している。なお、支持ユニット70の構成の詳細については後述する。
図3は、支持ユニット70を介してアンテナユニット50をロプスフレーム60に固定した状態での、アンテナユニット50および支持ユニット70の上方からの斜視図である。図4は、アンテナユニット50および支持ユニット70の平面図である。図5は、図3におけるアンテナユニット50の図示を省略した状態での支持ユニット70の斜視図である。本実施形態では、支持ユニット70は、アンテナユニット50を支持する支持部材として機能するのみならず、アンテナユニット50のハーネス接続部51(図4参照)を保護する保護部材としても機能する。ここで、上記のハーネス接続部51についてまず説明する。
図4に示すように、アンテナユニット50のハーネス接続部51は、上記したハーネスWHと接続されるコネクタ(カプラ)である。ハーネスWHの一端側の端子をハーネス接続部51に接続し、他端側の端子を制御部23(図2参照)に接続することにより、アンテナユニット50と制御部23とを電気的に接続することができる。そして、アンテナユニット50で取得した各種の情報(位置情報、補正情報、姿勢情報等)を、ハーネスWHを介して外部(ここでは制御部23)に伝送することができる。このように、アンテナユニット50は、外部に情報を伝送するためのハーネスWHと接続されるハーネス接続部51を有する。
アンテナユニット50におけるハーネス接続部51の位置は特に限定されないが、本実施形態では、ハーネス接続部51はアンテナユニット50の後部に位置する。これは、以下の理由による。
例えばアンテナユニット50の底面にハーネス接続部51を設け、そのハーネス接続部51に接続したハーネスWHをロプスフレーム60の内部に通す構成では、ロプスフレーム60の上面(アンテナユニット50の底面と接する面)に、ハーネスWHを通すための穴を設ける必要がある。ロプスフレーム60に穴を設けると、ロプスフレーム60の強度が低下することが懸念される。
本実施形態のように、アンテナユニット50の後部にハーネス接続部51が位置する構成では、ハーネス接続部51に接続したハーネスWHをロプスフレーム60の外部で引き回すことができる。したがって、ハーネスWHを通すための穴をロプスフレーム60に設ける必要がない。このため、ロプスフレーム60に穴をあけることによるロプスフレーム60の強度低下を回避することができる。また、ロプスフレーム60の後方でハーネスWHを引き回すことができるため、ロプスフレーム60よりも前方の運転席7で操縦を行う運転者にとってハーネスWHが邪魔になることもない。
図4に示すように、支持ユニット70は、アンテナユニット50のハーネス接続部51よりも後方に突出して位置する。なお、支持ユニット70の詳細については後述するが、本実施形態では、支持ユニット70の保護部材である保護パイプ72の後端がハーネス接続部51よりも後方に位置している(図4参照)。このことから、保護パイプ72を有する支持ユニット70は、ハーネス接続部51よりも後方に突出して位置していると言える。
このようなアンテナユニット50と支持ユニット70との位置関係では、車体2の後方に連結された作業機100(図1参照)を上昇させた場合でも、支持ユニット70を介してロプスフレーム60に固定されたアンテナユニット50のハーネス接続部51が作業機100と接触することを、支持ユニット70(特に後述する保護パイプ72)によって妨げることができる。これにより、ハーネス接続部51が作業機100と接触して破損する虞を低減することができる。
また、例えばトラクタ1の納屋への格納時に、ロプスフレーム60の上部が納屋の出入口の上部に接触すること回避すべく、ロプスフレーム60の上部を後方に回動可能な(折り曲げ可能な)構成とすることもできる。このような構成のロプスフレーム60に、支持ユニット70を介してアンテナユニット50を固定した場合でも、ロプスフレーム60の上部の後方への回動時にアンテナユニット50のハーネス接続部51が作業機100と接触することを、支持ユニット70によって妨げることができる。したがって、ロプスフレーム60の上部が後方に回動可能な構成であっても、本実施形態の支持ユニット70を用いてアンテナユニット50を支持することにより、ハーネス接続部51が作業機100と接触して破損する虞を低減することができる。
特に、ハーネス接続部51は、アンテナユニット50の後面50Bから後方に突出して位置する。なお、後面50Bとは、アンテナユニット50において後方を向く面を指す。
ハーネス接続部51がアンテナユニット50の後面50Bから後方に突出して位置すると、ハーネス接続部51が外部との接触によって破損する虞がある。このため、ハーネス接続部51と作業機100との接触を回避すべく、支持ユニット70がハーネス接続部51よりも後方に突出して位置する本実施形態の構成が非常に有効となる。
また、図4に示すように、アンテナユニット50が支持フレーム70を介してロプスフレーム60に固定された状態では、アンテナユニット50のハーネス接続部51は、ロプスフレーム60よりも後方に位置する。すなわち、支持ユニット70は、ハーネス接続部51がロプスフレーム60よりも後方に位置するように、アンテナユニット50を支持する。
この構成では、ハーネス接続部51と接続されるハーネスWHを、ロプスフレーム60の後方で引き回すことが確実に可能となる。したがって、ロプスフレーム60の前方の運転席7で操縦を行う運転者に邪魔にならないようなハーネスWHの配索が確実に可能となる。
次に、上記した支持ユニット70の構成の詳細について、図3~図5を参照しつつ、図6および図7に基づいて説明する。図6は、支持ユニット70の下方からの斜視図である。図7は、支持ユニット70の側面図である。支持ユニット70は、支持部材である支持板71と、保護パイプ72と、固定板73と、固定用ステー74と、を有する。
支持板71は、アンテナユニット50が固定される台座であり、アンテナユニット50の下方に位置する。本実施形態では、支持板71の任意の箇所に、上下方向に貫通する貫通孔71P(図5参照)が設けられている。本実施形態では、支持板71に貫通孔71Pが3か所設けられているが、貫通孔71Pの個数は特に限定されない。貫通孔71Pに対して、アンテナユニット50とは反対側から第1ボルト75(図6、図7参照)を挿入し、アンテナユニット50側に設けられたナット(図示せず)と螺合させることにより、アンテナユニット50が支持板71に固定される。つまり、アンテナユニット50が支持板71によって下方から支持される。したがって、支持ユニット70は、アンテナユニット50を下方から支持する支持板71を有すると言える。なお、上記の螺合とは、ボルトを回転させてナットと結合させることを言う。
図5および図6に示すように、支持板71は、エッジを有する平板で構成される。上記のエッジは、前方に突出する前部エッジ71F、左側に位置し、ほぼ前後方向に沿う左エッジ71L、後部に位置し、左右方向に沿う後部エッジ71B、右側に位置し、ほぼ前後方向に沿う右エッジ71Rを含む。この結果、支持板71は、平面視で略五角形状のホームベース型となっている。なお、支持板71は、平面視で、四角形等の他の多角形状であってもよいし、多角形以外の形状(円形、楕円形等)であってもよい。支持板71は、例えばステンレス等の金属で構成されるが、強度を確保することができるのであれば、樹脂で構成されてもよい。
保護パイプ72は、中空の金属パイプであり、支持板71のエッジの一部に取り付けられる。より詳しくは、保護パイプ72は、支持板71の後部エッジ71B、左エッジ71Lおよび右エッジ71Rに溶接等により取り付けられる。なお、保護パイプ72も支持板71と同様に、樹脂で構成されてもよい。この場合、支持板71と保護パイプ72との固定方法としては、固定用治具(ボルト、ナット)を用いた方法など、任意の方法を選択することができる。なお、保護パイプ72の詳細については、後述する。
固定板73は、ロプスフレーム60の前面60Sに沿って位置し、保護パイプ72と溶接等により固定される。なお、ロプスフレーム60の前面60Sとは、ロプスフレーム60の横フレーム60aおよび縦フレーム60bにおいて、前側に位置する面(前方を向く面)を指す。
固定板73には、前後方向に貫通する貫通孔(図示せず)が左右方向の2か所に形成されている。固定板73において、上記貫通孔は、ロプスフレーム60に固定された2個の前側位置決めナット61(図6参照)のそれぞれの位置に対応して形成される。前側位置決めナット61は、前後方向に長い貫通孔を有するナット(いわゆる高ナット)で構成され、ロプスフレーム60の横フレーム60aの下面60a1に溶接等により結合されている。前側位置決めナット61は、横フレーム60aの下面60a1において、前後方向の中央よりも前側に位置している。
したがって、固定板73の上記貫通孔に前方から第2ボルト76(図3、図5参照)を挿入し、ロプスフレーム60の前側位置決めナット61と螺合させることにより、固定板73をロプスフレーム60に固定することができる。
固定用ステー74は、支持板71をロプスフレーム60に固定するために用いられる金属板である。固定用ステー74は、1枚の細長い金属板の両端部をほぼ45°の角度で互いに近づく方向に折り曲げることによって形成されている。図7において、固定用ステー74の一方の端部には、上下方向に貫通する第1貫通孔74aが形成されており、他方の端部には、前後方向に貫通する第2貫通孔74bが形成されている。
また、支持板71の下面には、側面視でU字状の金具71Cが取り付けられている。U字状の金具71Cの底面には、上下方向に貫通する貫通孔71C1が形成されている。
また、図6に示すように、ロプスフレーム60の横フレーム60aの下面60a1には、後側位置決めナット62が溶接等により結合されている。後側位置決めナット62は、前後方向に長い貫通孔を有するナット(高ナット)で構成される。後側位置決めナット62は、横フレーム60aの下面60a1において、前後方向の中央よりも後方に位置するとともに、左右方向のほぼ中央に位置している。
支持板71の下面とU字状の金具71Cとで囲まれる空間内にナット77(図7参照)を位置させ、固定用ステー74の第1貫通孔74aおよび金具71Cの貫通孔71C1に下方から第3ボルト78を挿入し、上記のナット77と螺合させる。また、固定用ステー74の第2貫通孔74bに後方から第4ボルト79を挿入し、ロプスフレーム60に固定された後側位置決めナット62(図6参照)と螺合させる。これにより、支持板71が固定用ステー74を介してロプスフレーム60に固定される。
上記のように、第2ボルト76を用いて、ロプスフレーム60に対して固定板73を固定するとともに、第3ボルト78および第4ボルト79を用いて、支持板71を、固定用ステー74を介してロプスフレーム60に固定することにより、支持ユニット70を、ロプスフレーム60に対して強固に固定することができる。
次に、保護パイプ72の詳細について説明する。保護パイプ72は、支持板71の左右方向の中央よりも左側に位置する左パイプ72Lと、中央よりも右側に位置する右パイプ72Rとを、ロプスフレーム60の前方で、かつ、支持板71よりも下方位置で、左右方向に連結して構成される。より詳しく説明すると、以下の通りである。
左パイプ72Lは、支持板71の後部エッジ71Bの左右方向の中央よりも左側の位置を始点72L1(図5参照)として、支持板71の左後端部である端部71a(図6参照)まで延びる。そして、左パイプ72Lは、支持板71の端部71aから左エッジ71Lに沿って、ロプスフレーム60の前方まで延びる。左パイプ72Lは、支持板71の端部71aからロプスフレーム60の前方まで延びる途中で、左エッジ71Lとの連結が解除される。左パイプ72Lは、ロプスフレーム60の前方で前面60Sに沿って下方に折れ曲がり、ロプスフレーム60の横フレーム60aよりも下方位置まで延びた後、右方向に折れ曲がって右パイプ72Rと連結される。
右パイプ72Rは、支持板71の後部エッジ71Bの左右方向の中央よりも右側の位置を始点72R1(図5参照)として、支持板71の右後端部である端部71b(図6参照)まで延びる。そして、右パイプ72Rは、支持板71の端部71bから右エッジ71Rに沿って、ロプスフレーム60の前方まで延びる。右パイプ72Rは、支持板71の端部71bからロプスフレーム60の前方まで延びる途中で、右エッジ71Rとの連結が解除される。右パイプ72Rは、ロプスフレーム60の前方で前面60Sに沿って下方に折れ曲がり、ロプスフレーム60の横フレーム60aよりも下方位置まで延びた後、左方向に折れ曲がって左パイプ72Lと連結される。
なお、左パイプ72Lの始点72L1および右パイプ72Rの始点72R1は、閉塞板80(図4、図5参照)により閉塞される。閉塞板80は、後方から見てU字状の平板であり、支持板71の後部エッジ71Bに溶接等により固定される。閉塞板80は、始点72L1と始点72R1との間に位置する。これにより、始点72L1と始点72R1とは、左右方向に離間して位置する。
以上のように、支持ユニット70は、支持板71のエッジの一部(後部エッジ71B、左エッジ71L、右エッジ71R)に取り付けられる保護パイプ72を有する。保護パイプ72は、支持板71の後部、具体的には後部エッジ71Bに取り付けられて、左右方向に延びる。
支持板71のエッジの一部に環状の保護パイプ72が取り付けられることにより、支持板71ひいては支持ユニット70を補強することができる。これにより、作業機100(図1参照)が上昇して支持ユニット70に衝突した場合でも、支持ユニット70が破損する虞を確実に低減することができる。したがって、支持ユニット70によるハーネス接続部51の保護を確実に図ることができる。
また、保護パイプ72は、支持板71の後部エッジ71Bの左右方向の各端部71aおよび71bから、支持板71の左エッジ71Lおよび右エッジ71Rに沿って前方に延び、ロプスフレーム60の前方で、かつ、支持板71よりも下方位置で左右方向に繋がる形状を有する。
ロプスフレーム60の前方で、かつ、支持板71よりも下方に、保護パイプ72が左右方向に延びて位置する。これにより、ロプスフレーム60の前方の運転席7にいる運転者が立ち上がり、運転者の頭部が支持ユニット70に接触したとしても、運転者の頭部が支持板71に接触する可能性よりも、支持板71の下方に位置する保護パイプ72に接触する可能性のほうがが高くなる。保護パイプ72は環状であり、外周面に丸みを持つため、運転者の頭部が保護パイプ72に接触したとしても、支持板71のエッジ(例えば前部エッジ71F(図5参照))に直接接触する場合に比べて、頭部が損傷する可能性は低い。つまり、保護パイプ72により、運転者の頭部の損傷を低減するとともに、運転者の頭部を防護することができる。
〔3.ハーネスの固定について〕
図4および図5に示すように、本実施形態のトラクタ1は、第1固定部材81を備える。第1固定部材81は、アンテナユニット50のハーネス接続部51に接続されるハーネスWHの一部を支持ユニット70(特に支持板71)に固定する部材である。第1固定部材81は、例えば配線クランプ(ワイヤーサドル)で構成されるが、バンド、クリップなどの他の固定治具で構成されてもよい。
第1固定部材81によってハーネスWHの一部が支持ユニット70(特に支持板71)に固定されるため、ハーネスWHの引き回し(配索)を安定させることができる。
また、図6および図7に示すように、本実施形態のトラクタ1は、第2固定部材82をさらに備える。第2固定部材82は、ハーネスWHの一部をロプスフレーム60の外表面に固定する部材である。ロプスフレーム60の外表面としては、例えば、ロプスフレーム60の横フレーム60aの後面60a2(図6参照)を考えることができるが、横フレーム60aの上面であってもよいし、縦フレーム60b(図1参照)の外表面(側面、後面)であってもよい。また、第2固定部材82は、例えば配線クランプで構成されるが、バンド、クリップなどの他の固定治具で構成されてもよい。また、第2固定部材82は、配線クランプをロプスフレーム60の外表面上で支持する金具を含んでいてもよい。
第2固定部材82を用いることにより、ロプスフレーム60の外表面に沿ってハーネスWHを引き回すことができる。このため、例えば、ロプスフレーム60の内部を通過するようにハーネスWHを引き回す構成に比べて、ハーネスWHの引き回しが容易になる。また、ロプスフレーム60の内部を通過するようにハーネスWHを引き回す構成のように、ロプスフレーム60の外表面にハーネスWHを通過させる穴を形成する必要がない。これにより、ロプスフレーム60の強度の低下を回避することができる。さらに、第2固定部材82の固定を解除するだけで、ロプスフレーム60の外表面からハーネスWHを簡単に取り外すことができるため、ハーネスWHのメンテナンスもしやすくなる。
〔4.ロプスフレームへのアンテナユニットの他の取付方法について〕
図8は、支持ユニット70の他の構成を模式的に示す斜視図である。支持ユニット70は、アンテナユニット50をロプスフレーム60の前方で支持するように、ロプスフレーム60に固定されてもよい。このような支持ユニット70は、第1平板部201と、第2平板部202と、連結部203と、を有して構成される。
第1平板部201は、前後方向および左右方向に広がる平板であり、ロプスフレーム60よりも前方に位置する。アンテナユニット50は、第1平板部201に下方からボルト等によって固定される。これにより、アンテナユニット50は、第1平板部201によって下方から支持される。このような第1平板部201は、ロプスフレーム60の横フレーム60aの上面60a3と同じ高さで位置するが、上面60a3よりも高い位置にあってもよい。
第2平板部202は、左右方向に広がる平板であり、ロプスフレーム60の横フレーム60aの下面60a1と接して位置する。第2平板部202は、横フレーム60aの下面60a1に溶接等により固定されるが、ボルト等を用いて固定されてもよい。連結部203は、第1平板部201の後端と第2平板部202の前端とを上下方向に連結している。
第1平板部201、第2平板部202および連結部203を有する支持ユニット70は、1枚の金属板を折り曲げ加工することによって形成されてもよい。また、第1平板部201と連結部203、第2平板部202と連結部203とを溶接等によって連結して支持ユニット70を形成してもよい。
ロプスフレーム60よりも前方に位置する第1平板部201にアンテナユニット50を固定することにより、アンテナユニット50そのものをロプスフレーム60よりも前方に位置させることができる。したがって、作業機100(図1参照)を上昇させた場合でも、アンテナユニット50のハーネス接続部51が作業機100と接触することを防ぐことができる。その結果、ハーネス接続部51が作業機100と接触して破損する虞を低減することができる。
また、上部が後方に回動可能であるロプスフレーム60に、図8の支持ユニット70を用いてアンテナユニット50を固定した場合、ロプスフレーム60の回動前では、アンテナユニット50はロプスフレーム60よりも前方に位置する。このため、ロプスフレーム60の上部を後方へ回動させると、アンテナユニット50よりも先にロプスフレーム60が作業機100と接触する可能性が高く、アンテナユニット50が作業機100と接触する可能性は低い。したがって、上部が後方に回動するロプスフレーム60に、図8の支持ユニット70を用いてアンテナユニット50を固定した場合でも、アンテナユニット50のハーネス接続部51が作業機100と接触して破損する虞を低減することができる。
また、図8に示すように、ロプスフレーム60の横フレーム60aの下面60a1には、挿通孔60Pが形成されていてもよい。そして、アンテナユニット50のハーネス接続部51と接続されるハーネスWHを、挿通孔60Pを介してロプスフレーム60の内部に通す配索を行ってもよい。
一般に、ロプスフレーム60に挿通孔60Pを設ける構成では、ロプスフレーム60の強度の低下が懸念されるが、ロプスフレーム60の材質等を適宜選択することにより、ロプスフレーム60の必要最小限の強度を確保することはできる。したがって、ロプスフレーム60の強度を確保することを条件として、ロプスフレーム60に挿通孔60Pを設け、挿通孔60Pを介してロプスフレーム60の内部にハーネスWHを通すことにより、ハーネスWHの外部への露出による外観品質の低下を回避することができる。
また、挿通孔60Pは、ロプスフレーム60(横フレーム60a)の下面60a1に形成されるため、上方から降り注ぐ雨水、洗車時の水、泥等は、挿通孔60Pを介してロプスフレーム60の内部に侵入しにくい。したがって、ロプスフレーム60の内部への水等の侵入によるハーネスWHの腐食を低減することができる。
なお、ロプスフレーム60の強度が確保されることを条件として、挿通孔60Pは、ロプスフレーム60(例えば横フレーム60a)の後面60a2に形成されてもよい。
図9は、支持ユニット70のさらに他の構成を模式的に示す斜視図である。図10は、図9の支持ユニット70の側面図である。支持ユニット70は、アンテナユニット50のハーネス接続部51が、上方から見てロプスフレーム60と重なるようにアンテナユニット50を支持する構成であってもよい。ここで、「ハーネス接続部51が、上方から見てロプスフレーム60と重なる」とは、ハーネス接続部51の全てが、上方から見てロプスフレーム60(特に横フレーム60a)と重なることを意味する。つまり、上方から見て、ロプスフレーム60の前面60Sの上部と後面60a2の上部との間にハーネス接続部51が位置することを意味する。
このような支持ユニット70は、支持台211と、固定用ステー212と、を有して構成される。アンテナユニット50は、支持台211に下方からボルト等によって固定される。これにより、アンテナユニット50は、支持台211によって下方から支持される。固定用ステー212は、側面視でL字型であり、支持台211と溶接等により固定され、支持台211を下方から支持する。また、固定用ステー212は、ロプスフレーム60の横フレーム60aの上面60a3に対して溶接等によって固定される。
支持ユニット70により、アンテナユニット50のハーネス接続部51は、上方から見てロプスフレーム60と重なるように位置するため、作業機100(図1参照)を上昇させた場合でも、アンテナユニット50のハーネス接続部51が作業機100と接触することを防ぐことができる。その結果、ハーネス接続部51が作業機100と接触して破損する虞を低減することができる。
また、上部が後方に回動可能であるロプスフレーム60に、図9の支持ユニット70を適用した場合でも、ロプスフレーム60の上部を後方へ回動させたときには、アンテナユニット50のハーネス接続部51よりも先にロプスフレーム60が作業機100と接触する。したがって、ロプスフレーム60の上部を後方へ回動させた場合でも、ハーネス接続部51が作業機100と接触して破損する虞を低減することができる。
図11は、支持ユニット70のさらに他の構成を模式的に示す斜視図である。図12は、図11の支持ユニット70の側面図である。支持ユニット70は、アンテナユニット50のハーネス接続部51が、上方から見てロプスフレーム60と重なるようにアンテナユニット50を支持する点では、図9と共通している。図9と異なる点は、支持ユニット70がアンテナユニット50を図9の位置から右方向に90°回転させて支持する点にある。なお、ハーネス接続部51がロプスフレーム60と重なるように支持ユニット70がアンテナユニット50を支持する構成を実現するため、図11および図12に示すように、ロプスフレーム60に対する固定用ステー212の溶接等による固定位置を、図9および図10で示す位置から後方へずらしている。
なお、支持ユニット70はアンテナユニット50を図9の位置から左方向に90°回転させて支持してもよい。また、ハーネス接続部51が上方から見てロプスフレーム60と重なるのであれば、アンテナユニット50の図9の位置からの回転角度は上記の90°には限定されず、他の角度であってもよい。
図11で示すように、支持ユニット70がアンテナユニット50を支持する構成であっても、図9と同様の効果を得ることができる。つまり、ハーネス接続部51が上方から見てロプスフレーム60と重なるように位置するため、作業機100(図1参照)を上昇させた場合でも、アンテナユニット50のハーネス接続部51が作業機100と接触することを防止して、ハーネス接続部51が破損する虞を低減することができる。また、上部が後方に回動可能であるロプスフレーム60に、図11の支持ユニット70を適用した場合でも、ロプスフレーム60の上部の後方への回動時に、ハーネス接続部51が作業機100と接触して破損する虞を低減することができる。
図13は、支持ユニット70のさらに他の構成を模式的に示す斜視図である。支持ユニット70は、アンテナユニット50を回動させる構成であってもよい。このような支持ユニット70は、支持パイプ221と、回動プレート222と、を有して構成される。
支持パイプ221は、ロプスフレーム60の横フレーム60aの下方で左右方向に延び、縦フレーム60bの近傍で下方に折り曲げられた形状を有する。支持パイプ221の両端は、固定部材223によって縦フレーム60bに固定されている。
回動プレート222は、後方から見て逆U字状の金属板222aと、金属板222aの上部と連結されて前方に延びる支持板222bと、を有して構成される。金属板222aは、ロプスフレーム60の横フレーム60aよりも後方に位置する。金属板222aには、支持パイプ221が挿通される挿通孔222a1が、左右方向の2か所に形成されている。支持板222bには、アンテナユニット50がボルト等により固定される。これにより、アンテナユニット50は支持板222bによって下方から支持される。
回動プレート222の金属板222aの挿通孔222a1に支持パイプ221が挿通されているため、回動プレート222は、左右方向に延びる支持パイプ221を回動軸として回動することができる。なお、支持パイプ221自体は回動しない。
図14は、回動プレート222を回動させた後の状態を示している。図13の状態では、回動プレート222の金属板222aが横フレーム60aよりも後方に位置するため、支持板222bで支持されたアンテナユニット50がロプスフレーム60の後方を通るように、回動プレート222が回動する。この構成では、回動プレート222の回動後において、支持板222bによって支持されたアンテナユニット50を、ロプスフレーム60よりも前方に位置させることができる。したがって、作業機100(図1参照)を上昇させた場合でも、アンテナユニット50のハーネス接続部51が作業機100と接触することを防止して、ハーネス接続部51が破損する虞を低減することができる。
また、回動プレート222の回動により、アンテナユニット50が低位置に移動する(トラクタ1の全高が低くなる)。これにより、トラクタ1の納屋への格納時に、納屋の入口上部にアンテナユニット50を接触させることなく、トラクタ1を格納することが可能となる。さらに、アンテナユニット50がロプスフレーム60の後方を通るように、回動プレート222が回動するため、ロプスフレーム60の前方の運転席7に搭乗する運転者とアンテナユニット50との干渉(接触)を極力回避することができる。
なお、回動プレート222の金属板222aは、横フレーム60aよりも前方に位置してもよい。そして、アンテナユニット50がロプスフレーム60の前方を通るように、回動プレート222が回動する構成であってもよい。この構成であっても、回動プレート222の回動後において、支持板222bによって支持されたアンテナユニット50を、ロプスフレーム60よりも前方に位置させることができる。したがって、作業機100を上昇させた場合でも、アンテナユニット50のハーネス接続部51が作業機100と接触することを防止して、ハーネス接続部51が破損する虞を低減することができる。
図15は、支持ユニット70のさらに他の構成を模式的に示す斜視図である。同図に示すように、支持ユニット70は、支持パイプ231ごとアンテナユニット50を回動させる構成であってもよい。このような支持ユニット70は、上記の支持パイプ231と、回動プレート232と、ヒンジ部233と、を有して構成される。
支持パイプ231は、ロプスフレーム60の横フレーム60aの前方で左右方向に延び、縦フレーム60bの近傍で下方に折り曲げられた形状を有する。支持パイプ231の両端は、ヒンジ部233を介して縦フレーム60bに固定されている。
回動プレート232は、支持パイプ231と溶接等により固定されている。回動プレート232には、アンテナユニット50がボルト等により固定される。これにより、アンテナユニット50は回動プレート232によって下方から支持される。
ヒンジ部233は、支持パイプ231をロプスフレーム60(特に縦フレーム60b)に対して回動可能に連結する回動機構である。ヒンジ部233により、支持パイプ231は、左右方向を回動軸として、ロプスフレーム60に対して回動することが可能となる。
図16は、回動プレート232とともに支持パイプ231を回動させた後の状態を示している。図15の状態では、支持パイプ231がロプスフレーム60の横フレーム60aの前方に位置するため、回動プレート232で支持されたアンテナユニット50がロプスフレーム60の前方を通るように、回動プレート232が支持パイプ231とともに回動する。この構成では、回動プレート232の回動後において、回動プレート232によって支持されたアンテナユニット50のハーネス接続部51(図15参照)を、ロプスフレーム60よりも前方に位置させることができる。したがって、作業機100(図1参照)を上昇させた場合でも、ハーネス接続部51が作業機100と接触することを防止して、ハーネス接続部51が破損する虞を低減することができる。
また、回動プレート232の回動により、アンテナユニット50が低位置に移動するため、トラクタ1の納屋への格納時に、納屋の入口上部にアンテナユニット50を接触させることなく、トラクタ1を格納することが可能となる。さらに、ヒンジ部233により、支持パイプ231が回動プレート232とともに回動し、下方位置に移動するため、回動後は、運転席7にいる運転者から見て後方の視界を広く確保することができる(支持パイプ231によって後方の視界が遮られることがない)。これにより、運転者による後方の目視での確認がしやすくなる。
なお、支持パイプ231は、横フレーム60aよりも後方に位置してもよい。そして、アンテナユニット50がロプスフレーム60の後方を通るように、回動プレート232が支持パイプ231とともに回動する構成であってもよい。この構成であっても、回動プレート232の回動後において、回動プレート232によって支持されたアンテナユニット50のハーネス接続部51を、ロプスフレーム60よりも前方に位置させることができる。したがって、作業機100を上昇させた場合でも、ハーネス接続部51が作業機100と接触することを防止して、ハーネス接続部51が破損する虞を低減することができる。
〔5.支持ユニットの変形例〕
(5-1.切欠部について)
図17は、図3~図7で示した支持ユニット70の変形例の構成を、アンテナユニット50を支持した状態で示す斜視図である。図18は、図17の支持ユニット70の支持板71およびアンテナユニット50の斜視図である。図19は、図17の支持ユニット70の斜視図である。変形例の支持ユニット70は、図18に示すように、アンテナユニット50を支持する支持板71が、切欠部71Nを有する。切欠部71Nは、支持板71の後端の左右方向の中央部を切り欠いて構成されている。すなわち、支持板71は、後部エッジ71Bの左右方向の中央部が前方に凹む形状を有する。
図18では、切欠部71Nは、直線部のみを連結して前方に向かって凹形状に形成されているが、切欠部71Nの形状は、図18の形状には限定されない。例えば、切欠部71Nは、前方に向かって凹形状の曲線部で構成されていてもよい。また、切欠部71Nは、直線部と曲線部とを連結して、前方に向かって凹形状に形成されてもよい。
図18に示すように、アンテナユニット50は、支持板71によって下方から支持される。このとき、アンテナユニット50の後面50Bは、切欠部71Nよりも前方に位置する。また、アンテナユニット50のハーネス接続部51は、図3等の構成と同様に、アンテナユニット50の後面50Bから後方に突出して位置する。このようにアンテナユニット50を支持板71によって支持した状態では、支持板71の切欠部71Nは、アンテナユニット50のハーネス接続部51の下方に位置する。すなわち、支持板71は、ハーネス接続部51の下方に位置する切欠部71Nを有する。
この構成では、ハーネス接続部51の下方に切欠部71Nが存在しない構成(例えば図4参照)に比べて、ハーネス接続部51の下方の空間が上下方向に広がる。これにより、ハーネスWHの端子をハーネス接続部51に差し込む作業がしやすくなる(組立性が向上する)。
(5-2.マウントステーについて)
変形例の支持ユニット70では、図4等で示した閉塞板80の代わりに、図17および図19で示すマウントステー85が設けられる。以下、マウントステー85の詳細について、図19および図20に基づいて説明する。図20は、マウントステー85の斜視図である。
マウントステー85は、支持板71および保護パイプ72と溶接により固定される金属製の取付ステーである。すなわち、支持ユニット70は、(少なくとも)支持板71と固定される取付ステーとしてのマウントステー85を有する。マウントステー85は、支持板71の上記した切欠部71Nの内側(の空間)を通って下方に窪む形状(凹形状、U字形状)を有する。
具体的には、図20に示すように、マウントステー85は、底板部851と、側壁部852と、を有する。側壁部852は、左側壁部852Lと、右側壁部852Rと、を含む。左側壁部852Lは、底板部851の左端部と連結されて上方に延びる。右側壁部852Rは、底板部851の右端部と連結されて上方に延びる。このように、底板部851の左右の両端部に左側壁部852Lおよび右側壁部852Rが連結されることにより、後方から見て、下方に窪む凹形状のマウントステー85が構成される。
底板部851において、前後方向の中央よりも前側には、開口部851Pが形成されている。開口部851Pは、第3ボルト78(図21参照)が挿入される孔である。なお、開口部851Pは、図6および図7で示した金具71Cの貫通孔71C1に対応する孔である。
左側壁部852Lは、左前壁部852L1および左後壁部852L2を含む。左前壁部852L1の上端縁は、支持板71の下面と溶接により連結される。左後壁部852L2は、左前壁部852L1よりも後方に位置して、左前壁部852L1と一体的に形成される。左後壁部852L2は、左前壁部852L1よりも高い(上下方向に長い)。左後壁部852L2は、図19に示すように、保護パイプ72を構成する左パイプ72Lの端部(始点72L1)と溶接により連結される。
右側壁部852Rは、右前壁部852R1および右後壁部852R2を含む。右前壁部852R1の上端縁は、支持板71の下面と溶接により連結される。右後壁部852R2は、右前壁部852R1よりも後方に位置して、右前壁部852R1と一体的に形成される。右後壁部852R2は、右前壁部852R1よりも高い(上下方向に長い)。右後壁部852R2は、図19に示すように、保護パイプ72を構成する右パイプ72Rの端部(始点72R1)と溶接により連結される。
支持ユニット70が、切欠部71Nの内側を通って下方に窪むマウントステー85を有することにより、ハーネス接続部51の下方に上下方向に広がる空間を確保しつつ、ハーネス接続部51がマウントステー85によって下方からガード(保護)される。上記空間の確保による組立性向上と、ハーネス接続部51の保護強化とを両立させる観点では、支持ユニット70が上記のマウントステー85を有することが望ましい。
また、例えば保護パイプ72の端部(例えば始点72L1、72R1)がむき出しであると、上記端部にハーネスWHが接触したときに、ハーネスWHが損傷するおそれがある。また、作業者が上記端部に接触すると怪我することもある。さらに外観品質の低下も生じ得る。
上記変形例の支持ユニット70の構成では、マウントステー85(例えば左側壁部852L、右側壁部852R)と、保護パイプ72の端部(例えば始点72L1、72R1)とが溶接により連結される。これにより、上記端部がむき出しとならないため、上記端部との接触による上述の不都合の発生が低減される。
(5-3.締結部について)
図21は、変形例の支持ユニット70を、アンテナユニット50とは反対側から見たときの斜視図である。支持ユニット70は、締結部90を有する。締結部90は、マウントステー85とロプスフレーム60とを締結する機構であり、図6と同様の固定用ステー74を有する。
マウントステー85の底板部851の上面において、開口部851P(図20参照)の位置にナット(図示せず)を配置し、固定用ステー74の第1貫通孔74aおよび開口部851Pに下方から第3ボルト78を挿入し、上記のナットと螺合させる。また、固定用ステー74の第2貫通孔74bに後方から第4ボルト79を挿入し、ロプスフレーム60に固定された後側位置決めナット62と螺合させる。これにより、マウントステー85が、固定用ステー74を介してロプスフレーム60に固定される。言い換えれば、マウントステー85が溶接された支持板71が、締結部90を介してロプスフレーム60に固定される。
一方、支持ユニット70の固定板73のロプスフレーム60への固定については、図3等で示した構成と同様である。つまり、固定板73の貫通孔(図示せず)に前方から第2ボルト76(図3参照)を挿入し、ロプスフレーム60の前側位置決めナット61と螺合させることにより、固定板73がロプスフレーム60に固定される。つまり、支持板71と保護パイプ72を介して連結される固定板73が、ロプスフレーム60に固定される。このように、ロプスフレーム60に対して前方側および後方側でそれぞれ支持ユニット70が固定されるため、支持ユニット70のロプスフレーム60に対する固定が強固となり、ロプスフレーム60上での支持ユニット70によるアンテナユニット50の支持が安定する。
支持ユニット70が凹形状のマウントステー85を有する構成では、ハーネス接続部51の下方に空間を確保するために設けたマウントステー85の底板部851を、固定用ステー74を固定する土台として有効利用することができる。したがって、図6等で示したように、固定用ステー74を固定する専用の部品(例えば金具71C)を別途設ける必要がない。
(5-4.孔部について)
変形例の支持ユニット70では、中空パイプである保護パイプ72が孔部を有する。具体的には、図17、図19、および図21に示すように、保護パイプ72は、側面孔部72Pを有する。保護パイプ72を軽量な中空パイプとすることにより、車体への重量影響を小さくすることができ、組立作業性を向上させることができる。
また、マウントステー85も、保護パイプ72との連結部CNに孔部を有する。ここで、連結部CNとは、マウントステー85の左後壁部852L2と左パイプ72Lとの連結部、および右後壁部852R2と右パイプ72Rとの連結部、を指す。図20に示すように、マウントステー85の左後壁部852L2には、上記孔部として、左パイプ72Lの内部と連通する左側壁孔部852LPが設けられる。また、マウントステー85の右後壁部852R2には、上記孔部として、右パイプ72Rの内部と連通する右側壁孔部852RPが設けられる。
なお、支持ユニット70においては、側面孔部72Pおよび連結部CNの孔部(左側壁孔部852LP、右側壁孔部852RP)のうち、少なくとも一方が設けられればよい。
図22は、上述の支持ユニット70の表面に塗装を施す処理を模式的に示す説明図である。支持ユニット70の表面に塗装を施す場合、クレーン(図示せず)により、支持ユニット70を吊り下げた状態で、塗装液PLを収容したタンクTの上方に移動させる(S1)。そして、支持ユニット70を下降させて塗装液PLに浸漬させる(S2)。一定時間経過後、支持ユニット70を上昇させ、液だれがなくなった後(S3)、タンクTの上方から所定の位置に運ばれて処理が終了となる。
支持板71、保護パイプ72、固定板73、マウントステー85を一体的に溶接により連結した構成では、全ての箇所で溶接が完全に行われて連結されるわけではなく、溶接が不完全な箇所(連結されない箇所)が生じ得る。したがって、例えばマウントステー85における保護パイプ72との連結部CNにおいて、溶接が不完全な箇所が生じると、上記の塗装処理において、支持ユニット70を塗装液PLに浸漬したときに、溶接が不完全な箇所から塗装液PLが保護パイプ72の内部に入り込む。保護パイプ72の内部に入った塗装液PLは、保護パイプ72の内面の腐食をもたらすため、塗装液PLを保護パイプ72の内部から取り除くことが必要である。
図22の例では、支持ユニット70の後部側(マウントステー85側)が下となり、前部側(固定板73側)が上となるように、支持ユニット70が吊り下げられた状態で、支持ユニット70が塗装液PLに浸漬される。このことを考慮して、側面孔部72Pは、通常使用時、つまり、支持ユニット70をロプスフレーム60に取り付けたときにおける、保護パイプ72の後端側に形成されている。言い換えれば、側面孔部72Pは、保護パイプ72において、支持ユニット70が上記のように吊り下げられたときに重力方向の下流側となる側面に形成されている。これにより、塗装処理時において、支持ユニット70の溶接が不完全な箇所(例えば連結部CN)から塗装液PLが保護パイプ72の内部に入り込んだとしても、上記塗装液PLは、支持ユニット70をタンクTから脱出させた後に側面孔部72Pから抜け落ちる。また、保護パイプ72の内部に入り込んだ塗装液PLは、支持ユニット70をタンクTから脱出させた後に、マウントステー85に設けられた左側壁孔部852LPまたは右側壁孔部852RPからも抜け落ちる。これにより、塗装液PLに起因する保護パイプ72の内面の腐食が回避される。
また、例えば連結部CNにおいて、溶接が不完全な箇所から雨水などが保護パイプ72内に浸入したとしても、その雨水を、側面孔部72P、左側壁孔部852LP、または右側壁孔部852RPを介して外部に抜くことも可能となる。したがって、側面孔部72P等を設ける構成は、雨水による保護パイプ72の内面の腐食および錆の発生を低減することにもつながる。
なお、保護パイプ72における側面孔部72Pの位置は、通常使用時における保護パイプ72の後端には限定されない。例えば、側面孔部72Pは、通常使用時における保護パイプ72の前方部分(例えば固定板73との連結部)に設けられてもよいし、側方部分(支持板71の左エッジ71Lまたは右エッジ71Rとの連結部)に設けられてもよい。
〔6.その他〕
ハーネスWHの一部を支持ユニット70(特に支持板71)に固定する第1固定部材81は、図4で示したように、支持板71の上面に設けられてハーネスWHを固定してもよいし、図21に示すように、支持板71の下面に設けられてハーネスWHを固定してもよい。
〔7.付記〕
本実施形態で説明したトラクタ1は、以下の付記に示す作業車両と表現することもできる。
付記(1)の作業車両は、
後方に作業機が連結される車体と、
前記車体において、運転席の後部に立設されるロプスフレームと、を備える作業車両であって、
測位衛星から送信される信号に基づいて、前記車体の位置を検出する測位装置と、
前記ロプスフレームの上部に固定され、前記測位装置を下方から支持する支持ユニットと、をさらに備え、
前記測位装置は、外部に情報を伝送するためのハーネスと接続されるハーネス接続部を有し、
前記ハーネス接続部は、前記測位装置の後部に位置し、
前記支持ユニットは、前記測位装置の前記ハーネス接続部よりも後方に突出して位置する。
付記(2)の作業車両は、付記(1)に記載の作業車両において、
前記ハーネス接続部は、前記測位装置の後面から後方に突出して位置する。
付記(3)の作業車両は、付記(1)または(2)に記載の作業車両において、
前記ハーネス接続部は、前記ロプスフレームよりも後方に位置する。
付記(4)の作業車両は、付記(1)から(3)のいずれかに記載の作業車両において、
前記支持ユニットは、
前記測位装置を支持する支持部材と、
前記支持部材に取り付けられる保護部材と、を有し、
前記保護部材は、前記支持部材の後部に取り付けられて左右方向に延びる。
付記(5)の作業車両は、付記(4)に記載の作業車両において、
前記保護部材は、前記支持部材の後部の左右方向の各端部から、前記支持部材の左右の各エッジに沿って前方に延び、前記ロプスフレームの前方で、かつ、前記支持部材よりも下方位置で左右方向に繋がる形状を有する。
付記(6)の作業車両は、付記(1)から(5)のいずれかに記載の作業車両において、
前記ハーネス接続部に接続される前記ハーネスの一部を前記支持ユニットに固定する第1固定部材をさらに備える。
付記(7)の作業車両は、付記(6)に記載の作業車両において、
前記ハーネスの一部を前記ロプスフレームの外表面に固定する第2固定部材をさらに備える。
付記(8)の作業車両は、付記(1)から(3)のいずれかに記載の作業車両において、
前記支持ユニットは、前記測位装置を支持する支持部材を有し、
前記支持部材は、前記ハーネス接続部の下方に切欠部を有する。
付記(9)の作業車両は、付記(8)に記載の作業車両において、
前記支持ユニットは、前記切欠部の内側を通って下方に窪むとともに、前記支持部材と固定される取付ステーをさらに有する。
付記(10)の作業車両は、付記(9)に記載の作業車両において、
前記支持ユニットは、前記支持部材の後部に取り付けられて左右方向に延びる保護部材をさらに有し、
前記取付ステーと前記保護部材の端部とは(溶接により)連結される。
付記(11)の作業車両は、付記(10)に記載の作業車両において、
前記保護部材は、中空パイプであり、
前記保護部材、および前記取付ステーにおける前記保護部材との連結部の少なくとも一方は、孔部を有する。
付記(12)の作業車両は、付記(9)から(11)のいずれかに記載の作業車両において、
前記取付ステーと前記ロプスフレームとを締結する締結部を備える。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で拡張または変更して実施することができる。
本発明は、例えばトラクタなどの作業車両に利用可能である。
1 トラクタ(作業車両)
2 車体
7 運転席
45 測位衛星
50 アンテナユニット(測位装置)
50B 後面
51 ハーネス接続部
60 ロプスフレーム
70 支持ユニット
71 支持板(支持部材)
71a 端部
71b 端部
71B 後部エッジ(後部)
71L 左エッジ
71N 切欠部
71R 右エッジ
72 保護パイプ(保護部材)
81 第1固定部材
82 第2固定部材
85 マウントステー(取付ステー)
100 作業機
WH ハーネス

Claims (9)

  1. 後方に作業機が連結される車体と、
    前記車体において、運転席の後部に立設されるロプスフレームと、を備える作業車両であって、
    測位衛星から送信される信号に基づいて、前記車体の位置を検出する測位装置と、
    前記ロプスフレームの上部に固定され、前記測位装置を下方から支持する支持ユニットと、をさらに備え、
    前記測位装置は、外部に情報を伝送するためのハーネスと接続されるハーネス接続部を有し、
    前記ハーネス接続部は、前記測位装置の後部に位置し、
    前記支持ユニットは、前記測位装置の前記ハーネス接続部よりも後方に突出して位置する、作業車両。
  2. 前記ハーネス接続部は、前記測位装置の後面から後方に突出して位置する、請求項1に記載の作業車両。
  3. 前記ハーネス接続部は、前記ロプスフレームよりも後方に位置する、請求項1に記載の作業車両。
  4. 前記支持ユニットは、
    前記測位装置を支持する支持部材と、
    前記支持部材に取り付けられる保護部材と、を有し、
    前記保護部材は、前記支持部材の後部に取り付けられて左右方向に延びる、請求項1に記載の作業車両。
  5. 前記保護部材は、前記支持部材の後部の左右方向の各端部から、前記支持部材の左右の各エッジに沿って前方に延び、前記ロプスフレームの前方で、かつ、前記支持部材よりも下方位置で左右方向に繋がる形状を有する、請求項4に記載の作業車両。
  6. 前記ハーネス接続部に接続される前記ハーネスの一部を前記支持ユニットに固定する第1固定部材をさらに備える、請求項1に記載の作業車両。
  7. 前記ハーネスの一部を前記ロプスフレームの外表面に固定する第2固定部材をさらに備える、請求項6に記載の作業車両。
  8. 前記支持ユニットは、前記測位装置を支持する支持部材を有し、
    前記支持部材は、前記ハーネス接続部の下方に切欠部を有する、請求項1に記載の作業車両。
  9. 前記支持ユニットは、前記切欠部の内側を通って下方に窪むとともに、前記支持部材と固定される取付ステーをさらに有する、請求項8に記載の作業車両。
JP2022108859A 2021-09-06 2022-07-06 作業車両 Pending JP2023038158A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP23182274.3A EP4307470A1 (en) 2022-07-06 2023-06-29 Work vehicle
CN202310817015.6A CN117374566A (zh) 2022-07-06 2023-07-05 作业车辆
KR1020230086921A KR20240006460A (ko) 2022-07-06 2023-07-05 작업 차량
US18/218,546 US20240010153A1 (en) 2022-07-06 2023-07-05 Work Vehicle

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021144798 2021-09-06
JP2021144798 2021-09-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023038158A true JP2023038158A (ja) 2023-03-16

Family

ID=83152100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022108859A Pending JP2023038158A (ja) 2021-09-06 2022-07-06 作業車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11904777B2 (ja)
EP (1) EP4144590A1 (ja)
JP (1) JP2023038158A (ja)
KR (1) KR20230036034A (ja)
CN (1) CN115775969A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4307470A1 (en) * 2022-07-06 2024-01-17 Yanmar Holdings Co., Ltd. Work vehicle

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111278684B (zh) * 2017-12-18 2023-08-22 株式会社久保田 拖拉机及作业车辆
JP6887370B2 (ja) 2017-12-18 2021-06-16 株式会社クボタ トラクタ
JP7074657B2 (ja) * 2018-12-20 2022-05-24 株式会社クボタ 作業車
JP2023034968A (ja) * 2021-08-31 2023-03-13 ヤンマーホールディングス株式会社 作業車両
JP2023037858A (ja) * 2021-09-06 2023-03-16 ヤンマーホールディングス株式会社 作業車両

Also Published As

Publication number Publication date
EP4144590A1 (en) 2023-03-08
US11904777B2 (en) 2024-02-20
KR20230036034A (ko) 2023-03-14
US20230076007A1 (en) 2023-03-09
CN115775969A (zh) 2023-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7232286B2 (ja) トラクタ
US11569569B2 (en) Antenna unit for work vehicle and work vehicle
JP7504274B2 (ja) 作業車
EP4140821A1 (en) Work vehicle
WO2020129969A1 (ja) 作業車
JP2023038158A (ja) 作業車両
JP2019108109A (ja) トラクタ
JP2019108003A (ja) トラクタ
KR102420670B1 (ko) 작업 차량용 안테나 유닛, 및 작업 차량
JP2019071521A (ja) 作業車両用アンテナユニット
US20230077096A1 (en) Work vehicle
JP6815980B2 (ja) 作業車
KR20240006460A (ko) 작업 차량
JP2019108002A (ja) トラクタ
JP7134217B2 (ja) 作業車
JP2023064605A (ja) 作業車両
JP2019108009A (ja) トラクタ